α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
258 | 66 | 2016年10月18日 20:38 |
![]() |
171 | 76 | 2016年10月22日 20:13 |
![]() |
31 | 7 | 2016年10月8日 10:00 |
![]() |
85 | 25 | 2017年5月29日 08:12 |
![]() |
28 | 8 | 2016年9月30日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
撮影枚数が静止画390枚となってますが、そんなにバッテリー持たないんですかね?390枚って一瞬ですよwどんだけ予備バッテリーいるんでしょうか?
書込番号:20275482 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

比べるもんを書いてくれないと、よーわからん
3秒連写を10回もしたらバッテリー交換?
まさか 笑
書込番号:20275540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比べるも何も390枚ですよ?
ソニーのバッテリーはそんな感じなんですか?
Canon、Nikonより基本機能ズバ抜けてて凄いのに( ´△`)
誰もバッテリーについては突っ込まないんですねw
書込番号:20275558 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりEVFの駆動にバッテリーを喰われるのでしょうか。
一眼レフ(ではないのは分かっていますが)と考えると、
確かに390枚はちょっと少ないですね。ライブビュー撮影の5D4なみ。
OVF仕様の同クラスなら700〜1000枚程度は撮れるでしょうし。
運用次第で変わらないのでしょうか?
書込番号:20275575
9点

>t.a.k.a.p-さん
そもそも発売前だし何も語れるわけない。
書込番号:20275577
4点

>こあらおじさんさん
なるほど、ライブビューと同じと考えればいいんですね。
なるほど、EVFで納得しました。ありがとうございました。
書込番号:20275590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
確かにそうですね。発売されてインプレを待ちますw
ありがとうございました^ ^
書込番号:20275593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにソニーはバッテリーのもちが
弱点かと思うけど、実際はもっと枚数撮れる
かなとは思いますよ。発売前だから
想像ですけど。
カタログ値のcipa規格準拠だと確かに
他社より少ないけどね。
しかし、車の燃費とかってカタログ値より低い
場合がほとんどだけど、そう言えば
カメラの撮影枚数は逆に増える傾向です
(自分の場合)。
QX1とか確かカタログ値300枚くらい
だったけど、実際は1500枚撮れたし、
撮り方でもだいぶ変わりますよね。
書込番号:20275607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>比べるも何も390枚ですよ?
確かに少ないと思う
ソニーのバッテリーと言うよりEVFだから的だろうかか
BGでダブルにしても心もとない感じだろか
まあカタログ表示と実使用は変わるが大幅に伸びるとは思えないし
書込番号:20275629
4点

>t.a.k.a.p-さん
すみませんね。そうゆう輩が多い板なのでつい。
撮影枚数はCIPAが定める基準に沿って試験されます。
・カメラの設定を「工場出荷時の設定」で行なうことと、
・静止画撮影に関する機能をすべて可能な限り使用すること
・電池は一次電池なら未使用、二次電池なら満充電のものを使用する。
・2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
・撮影ごとに望遠端から広角端、または広角端から望遠端へのズーム操作をする。
・撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
・測定環境は温度23度±2度、湿度50%±20%。
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
・電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
・初回撮影開始のタイミングは電源投入から30秒。上記の条件を満たすために必要な設定もこの時に行なう。
などと条件付けられており、この中でEVFに不利なのは撮影間隔を30秒に1枚としていて、
その間ビューファインダーは常時点灯しておけという2点です。
77IIでは連続撮影とCIPA準拠モードでは6倍ほど違いましたから2000枚くらいは連写でいけると思います。
書込番号:20275630
32点

ソニー機の、バッテリー喰いは今に始まったものではありません。
ですから、驚きもしません。
まあ、390枚以上簡単に撮れる方法はいくらでもありますし、
もっと撮れないようにするのも簡単にできます。
そもそもこの機種は一眼レフではありませんし、ファインダーは光学でもありません。
機構を知っていれば、比較は無意味にも感じます。
とはいっても、他社の一眼レフと比べてしまうのも仕方ないかとも思います。
書込番号:20275638
9点

バッテリー4つくらい持ち歩けばいいじゃないw
書込番号:20275639
3点

>三河のトトロさん
連写だとcipa準拠より約6倍ほど
違うんですね。勉強になりました。
カメラによっても違うとは思いますが
参加にさせていただきます。
書込番号:20275678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ色々ありますが、ソニー方式にも良い点が多いのです。
他で紹介しましたが、ここでも紹介します。
バッテリーが長持ちするOVFのDSLRと比較しますと、そういうカメラでは実現できないことがソニー式のTLM+EVFで可能になります:
4200万画素の超高画素で秒12枚連写ができる。こんな超高画素連写機は世界初です。
背面液晶モードでもシャッターは超高速です。ファインダーと同じ速度でシャッターを切れるのです。(一眼レフは遅い)
AF点をたくさん作れる:399点のAF点で画面を広く覆っている。(一眼レフはAFセンサーを大きくできない)
合成AF技術でクロスAFを増やせる:79点クロスです。(一眼レフはクロスを増やすと高価になる)
ビデオAFが速い(一眼レフはビデオAFが遅い)
ビデオになっても、ファインダーで撮影できる(一眼レフは、ビデオになるとファインダーが真っ暗になって使えない)
こういう機能が37万円で買える。
利点は多いです。
逆に言うと、バッテリーだけが弱いだけで、他はOVFよりも高機能になっています。
特に4200万画素での秒12枚連写を37万円で実現できるのはTLM方式でミラーを上下しなくてよいからです。
キヤノンやニコンでは37万円では実現できません。60万円かかる、それも4200万画素になるのは、8年後です。
つまり、高画素4200万画素での秒12枚連写は、8年先行していることになる。
ソニー方式だから可能になりました。
書込番号:20275679
10点

書いてる方も居ますが、実際にはもっと撮れるでしょう。
無論設定画面やファインダーを2時間ぐらい連続で見続けたら1枚も撮れないで無くなるでしょう。
しかし390枚ってそんなに少ないですかね?(^_^;)
撮影対象によるから一概には言えないんでしょうけど予備1個あったら安心して1日撮れると思うのですけど。
皆さん1日で単射主体の場合どれぐらい撮られるのでしょうか?自分の場合多くても1000枚超えるくらいかなぁ〜(^^)
書込番号:20275694 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

背面液晶を閉じて撮るのも楽しいですよ。
内蔵フラッシュのないモデルもありますがー。
一日の撮影が終わって、
残したいコマがどれくらいあるか?
それが一番大切ですよ。
書込番号:20275714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムッタ−さん
ぼくの場合、風景メインなんで、
1日せいぜい1000枚くらいです。
友人のブライダルで2時間ちょっとで
1500枚くらい。
いずれもα99です、バッテリー交換
しないでギリギリ撮れますが、撮影時間
1日と2時間でもバッテリーの残りは
同じくらいです。連写の方がもちが
良いってことですね。
ちなみに1DXUはちょっと普段と
違う被写体に挑戦で1時間強で約5000枚
撮影出来て、バッテリー残15パーセント
でした。
いずれにせよ、カタログ値は大幅に
越えて撮影出来ますね。
書込番号:20275726 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>三河のトトロさん
おぉ、詳しいですね!とても勉強になりました!ありがとうございます!!
書込番号:20275739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99IIは、今のソニーとしての回答なのかな、と思います。
このカメラが必要な人は、いくら大枚をはたいても購入するでしょう。
電池対策も、そのためならどんな犠牲も厭わないでしょうから。
書込番号:20275743
5点

>orangeさん
4200万画素で秒間12コマって、CanonNikonを圧倒した、または追いつけないようなスペックなんですよね。だから余計に390枚が残念だなって感じちゃいまして。スペックは本当凄いんですよ。
でも、書き込みありましたが、6倍は撮れるということなんで良いかもしれませんぬ^_^
書込番号:20275751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99M2 を購入する前に、広角レンズを買おうと思っています。
Aマウント広角レンズは、単焦点ではこれはというのが思いつかずズームかと考えています。
候補は、SAL1635Zと、SP 15-30mm F/2.8 Di USD です。
どちらとも短所と長所があります。
SAL1635Zは、先ず価格が高い ^ ^;
でもZeissの色乗りの良さと高コントラストの写りはたまりません、逆光にも強い。
SP 15-30mm F/2.8 Di USD は、先ず価格的にお安い ^ ^
でも、重いしデカい、突出した前玉の形状でフィルターが使えない、逆光でフレアが目立つ。
しかし、新しい設計のレンズは、キレキレの描写、コマフレアも秀逸 ^ ^
どっちにしようかと悩んでます。
みなさまでしたら、99M2に付ける広角レンズはどちらにしますか?
それとも、another one......^ ^;
1点

SAL1635ZA only
書込番号:20274583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕は夏にSAL1635Zの中古美品を9万円台で買いました。
U型と画質は変わらないですし、キヤノンのU型と比べてコマしゅうさなどはいいみたいですよ!
フィルターも問題なく着きますし、ズームでレンズ伸びないですし、何より質感がいい。
新品がいいなら、20万以上する純正しかないですね。
書込番号:20274600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
SAL1635ZA ですか、/(@゚ペ@)ウーン
>弘之神さん
お久しぶりっこ ^ ^
中古美品が見つかると、イっすね〜♪
Zeissの方が魅力的ではあるんですぅw〜、
しかし、..................^ ^;
書込番号:20274622
3点

そう言えば最近、えらい機材入れ換えてレビュー書いてないな…
勿論使用カメラはα-onlyですが。
書込番号:20274624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も広角好きです。
結局迷ったあげくSAL1635Z2を購入しましたが、
角型フィルターをうまい事つける方法が今の所思いつかないので、困ってます。
その点、タムロン SP 15-30mm F/2.8はNiSi が専用のを出してます。
僕の場合、タムロンを買った場合、結局純正に引かれると思ったので、
思いきってそっちにしました。でも描写はさすがです。
タムロンと撮り比べた事がないので分かりませんが、
カタログ値や評価のポテンシャルを100%引き出せるとは限らないので
好みによる所が実際多いと思います。
あとは防塵防滴構造になってるかですかね。
タムロンは簡易防滴ってなってるのでどのぐらいかよくわかりません。
すみません。気の利いたアドバイスが出来ず。
書込番号:20274633
3点


>KaCyoFuGetsuさん
レスありがとうございます。
まさに今、自分がその迷いの世界です(爆
>にこにこkameraさん
なんと、こんな前玉にも使えるフィルターホルダーがあるんですね。
でも、さらにかなりデカくなってしまいそうですね ^ ^;
書込番号:20274670
1点

16-35ZA( ̄∇ ̄)
2型は持ってないけど、1型で充分!
と、言っておきます。2型買えないのもある
けど( ´∀`)
書込番号:20274746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンホーさん
SAL1635Z2の作例です!
初代と2型の大きな違いは防塵防滴になっている事です。
タムロンもこのモデルはデザインかっこいいのでアリと思います。
昔の金のハチマキみたいなのは個人的に嫌いでした。
なのでサードパーティーはもっぱらシグマ。
今回発表された12-24ArtもF4ながらかなり魅力的です。
シグマのArtレンズはかなり自分好みです。※Aマウントはだいたい1年後ですが。。。
書込番号:20274766
8点

16-35oのU型が理想だと思いますね。
明るさは違いますが、ニコン12-24o、キヤノン11-24oがありますから、ソニーが同様のレンズを出すのか?
出すならAマウントも本気で取り組んでいると思いますね。
書込番号:20274767 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fuku社長さん
ホンマにそう思いますね。
AマウントもF4通しを出してほしいです。
噂では24-105 F4 をセットで販売するとか言ってたんですけどね。
なーんも無いみたいですね。
書込番号:20274781
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
団長さんも1635Zの押しですかぁw.....o(´^`)o ウー
どっちよーw
>KaCyoFuGetsuさん
作例ありがとうございます。
四隅の流れもズームとしては少ないというかぁ、感じませんね、きれいな描写ですね ^ ^
因みに行ったことはないんですが、秋吉台でしょうか ^ ^
しかし、24-105 F4 はどうしたんでしょうね(・・?
>今回発表された12-24ArtもF4ながらかなり魅力的です。
このレンズ出たら、迷いませんね(笑
>fuku社長さん
やはり、SAL1635Zですか、
Uでしたら、一応防塵防滴みたいですしね ^ ^
>明るさは違いますが、ニコン12-24o、キヤノン11-24oがありますから、ソニーが同様のレンズを出すのか?
出すならAマウントも本気で取り組んでいると思いますね。
Aマウントで、こんな広角出してもらえると嬉しいです ^ ^
オーナーとしては、安心できます。
書込番号:20274854
2点

ニコンは14-24oでしたね。
訂正します。
ソニーAマウントは16-35o、24-70o、70-200oは揃っていますからね。
まずは16o以下をどうするかだと思いますね。
タムロンOEMだと価格が高くなるだけでなく、ペンタックスの二番煎じになるので12oか14oで新しいのを出すべきだと思いますね。
合わせて24-105oは必須だと思いますね。
Eマウントが悪いとは思わないですが、Aマウントに期待しています。
書込番号:20274858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は16-35F2.8ZA(無印)ですが、4200万画素での写りは最高ですよ。
今まで、α99では出せなかった高画質になります。
このレンズは、4200万画素を完全に生かし切ります。
迷わずにα99Uを予約しました。Aのレンズがあるから。
旧型で充分です。望遠以外はAF性能も似たようなものでしょう。U型は動画対応が良くなってるのだと思います。
書込番号:20274866
5点

>orangeさん
16-35F2.8ZAのお勧めですね、
orangeさんでしたら、当然のお答えと思っております ^ ^;
だれか、タムロンを押してくれる人がいないんでしょうか(爆
SP 15-30mm F/2.8 Di USD 、このレンズイイよ、
最新の光学設計はSAL1635Zを軽く凌駕するよって、なんてコメントがあるかと思っていました(爆
タムロンを押してもらいたかったんですが、(爆
今晩は、うなされながら眠りにつきます(爆
書込番号:20274907
2点

SAL16F28fisheyeも結構面白いですよ。
解像度も結構イケてますよ。
書込番号:20274942
3点

16fisheye,24Z,35Gの広角コンビは最高です。
各レンズの味を楽しむのもまた一興。
書込番号:20274966
2点

SAL1635Z初期型+サムヤン14oを持っていますが、
星空撮るならテキナシって感じですよ!
あとは魚が欲しい頃(^-^)
書込番号:20274995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は真逆で15-30と24-70をタムロンで買おうかなと思ってます
どうやら99でAF-Dが動いてたっぽいのでおおよそ満足に使えるかなと
純正は両者ともリニューアル直後で,光学系は古いままですし最短撮影距離も殆ど変わらないですしね
ただ24-70はあんまり変わらないですが,15-30はくっそ重いんですよね
あとフィルター径も77で揃ってる純正とは違います
写りは純正より良いので今回はそっちを重視しようかなと
あとはシグマの24-105/4を買い足すかどうか悩んでますw
70-400G2と150-600の置き換えは像面位相差が動くかどうか次第ですね
書込番号:20274996
3点

的外れですけど、
広角には シグマの 15-30mm F3.5-4.5 使ってます、これも5年以上前になりますかね。
出番はめったにないので、1635Zとかに買い換える予定もありません。
これから半年間は、カメラ本体2台(α99II と E-M1 Mk2)を買って、金銭的に精一杯です。
レンズにまで回りません。悲観するほど酷くないつもりなので、手持ちのでしのぎます。
35mmArt、シグマ50mmEX、85ZA、タムロン90mm新型、70300G2、タムロン24-70mmF2.8、シグマ15-30mm、BokehDreamer105mm。
純正が少ないなあw
書込番号:20275078
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99はもっさりで有名(;´д`)
α77Uは良いものの、電源いれてからが(;´д`)?
α99Uは?
D300Sの宣伝は、スイッチを入れてからシャッターが切れるまで○○秒とか言ってましたね。
これが上がるだけで、かなり撮影が良くなるのですが。
書込番号:20274332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影中はいつも電源入れたまま
こまめに電源落として節電ですか
一本のバッテリーで1000枚もとれりゃ十分
書込番号:20274392 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カバンからカメラを取り出して、レンズキャップ外して、
WB合わせて、MEして、MFするのに何秒?
結果を確認するために、背面液晶を覗く時間は不要だけど。
書込番号:20274873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
立ち上がりが2秒かかったら、買わないのでしょうか?
私は、立ちあがり時間にはそれほど執着しません。画質優先です。
最近のソニー機の立ちあがり時間は2種類になりますね:
数日間電源をOFFにしていた後の立ち上がり時間は遅い。5秒ほどかかる。
電源OFFが数時間以内なら、立ち上がりは早い。2秒程度です。
おそらく、OSのLINUXで、COLD BOOTとスリープからの復帰になっているのだと想像しています。
私はこれで問題ないです。
α99Uは予約しました。5年ワイド付きで。
これは良いカメラになる予感がします。キビキビとテンポよく撮れる最高画質のカメラになるでしょう。
ソニーの指導者も、今回はカメラがわかる人になったみたい。前回のα77やα99の人災指導者とは大違いですよ。
ソニーカメラに信頼が戻ってきた。
書込番号:20275405
2点

レスポンスはいいに越したことはないですよね。
現状のカメラがとか他社がという事は関係なしに、基本自分で操作するものなので電源をonしたら即電源が入る。
設定を変更したら即反映される。
そういうものが望ましいです。
バッテリーについても、風景撮影で電源onしたまま待ちだと現状のSONY機はどんどん減ります。
外装に太陽光パネルが欲しいくらいですよ。
書込番号:20275625
8点

こんにちは
電源入れて操作が効くまでには多少ありますが、シャッター押せば操作が効く前に切れますよ。
α77IIは気にならないくらいの速さでシャッター切れます。
ファインダーに映って構図決めるまでには操作系ちゃんとするし。
メモリーやバッテリー抜き差しした後に一度電源入れれば良いかと。(これを忘れたときだけ、んもぅ!ってなりますが)
書込番号:20275704
1点

まあ、心にゆとりをということで…
電源オンでの時間は気にしませんね。
電源オンしてから、いろんな設定をする際のレスポンスが良いに越したことはありませんけどね。
また、人それぞれどう感じるかは、主観でもありますから…
ニコンのD500は設定をいろいろ変えたい時に、
MENUボタンを押してから液晶に表示されるまで、
ちょっと時間がかかるかな?と思っています。
個体差なのか、仕様なのかはまだ確認はしていませんが…
書込番号:20275711
1点

時節柄、移動するとき、階段を登るときには、
レンズキャップして、電源を切って、レリーズボタンから
指を離してます。
人とすれ違うときには、上着のボタンを止めて、カバンのチャックや
金具も止めています。
特にカミソリのような目をした東洋人とすれ違うときには。。。
書込番号:20275808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
当方、EOS 5D,5D2,5D3と使ってきまして5D4を心待ちにしておりましたが、スペックのわりに価格が高く値下がりを待っている時に、α99 iiの発表があり、かなり気持ちが揺れております。
ただソニーのカメラは初めてで、トランスルーセントミラー等、独自の機能があるようで色々と勉強中でございます。
そこで教えていただきたいのですが、α99 iiのスペックで、「ハイブリッド位相差検出AF対応」という言葉が出て来ますが、これはタムロン、シグマのAマウントレンズでも使える機能なのでしょうか?
具体的レンズとしましては、以下を考えております。.
シグマ 24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定
3点

α99iiではありませんが、α77iiになりますが
α77iiでの使用では、タムロンのA011は問題なく、α77iiの79点の位相差afポイントすべて使えますね。
afレンジコントロールも問題なく使えましたので…
一応、参考までに
書込番号:20254474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

組み合わせに、レンズのファームウェアは影響あるのでしょうか?
問題が発生したときにはそのファームの更新とかサービスあるのでしょうか?
サードパーティの場合には、
新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いような気がします。
5軸手ぶれ補正や各種カメラボディ内補正に強い関心、期待があるなら、待つのが良いです。
書込番号:20254502
4点

>☆武志★さん
返信ありがとうございます。
α77iiよりもタムロンのA011のソニー用の方が発売が後のようですので、カメラに合わせて対応しているということですね。
書込番号:20254772
2点

>まだ死ねない!さん
別のスレに書きましたが、A011は99のAF-Dに対応してないのでたぶん99m2でも動かないと思いますよ
LAEA3で動いても確定ではない気もしますし発売後自分のカメラを持ってまわって展示品を試しまくるくらいしかできないですね
書込番号:20254799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>けーぞー@自宅さん
返信ありがとうございます。
シグマではUSB DOCK、タムロンではTAP-in Consoleに対応しているレンズならば、ファームの更新での対応も可能かもしれません。
仰るように、新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いのでしょうね。
実際には「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定」が一番欲しいのですが、ソニー用が出るのがA011の時には8カ月後でしたので、 早く出て欲しいと思っております。
書込番号:20254813
3点

こんにちは
発売されて店頭展示品でEVFも含めて確認するのが一番なのでは?
せめて発売後に所有者からの意見でないと推測のままです。
書込番号:20254816
5点

ボディのファームとレンズのファームの相性問題とかあったら
ややこしいですね。
店頭のデモ機では動くけど、自機では動かないとか、その逆も。
書込番号:20254831
3点

ハイブリッド位相差AFって、TLMでの専用位相差センサーと像面位相差センサーの両方を使って測距するわけでしょ?
像面位相差がない77IIって、まったく関係なくない?
で、問題は、社外レンズで像面位相差の方が有効に動くかどーかだよねえ
こればかりは、メーカーに確認するしかないよーな…
書込番号:20254832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GED115さん
返信ありがとうございます。
そうですか、A011はα99のAF-Dに対応していないのですか。。。
それではα99m2でもだめな可能性大ですね。
いずれにしてもα99m2が発売してから使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。
書込番号:20254850
4点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。
書込番号:20254886
5点

よくわかりませんが、
シグマやタムロンはレンズに対しファームアップするのですから
ボディがレンズをちゃんと認識して対応しなければ意味がないかと
α99のときのAF-D対応とは違っていればいいのですけどね。
位相差AFには対応しても像面位相差AFに対応するかで…
ちなみに77Uではシグマの50-500はAFレンジコントロールには対応しませんでした。
シグマに確認しましたが、レンズのファームアップでは対応できないとの回答でした。
書込番号:20254938
3点

>けーぞー@自宅さん
>黒シャツRevestさん
返信ありがとうございます。
みなさんのご意見をお聞きして、α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようだと分かりました。
特にレンズメーカが「動作します」と言ってくれるのがベストなのですが、いずれにしても今はまだ何もできないですね。
書込番号:20254949
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
勉強中ですが、ソニーカメラのAFの種類にも色々あって、カメラ機種とレンズの組み合わせでの動作の可否を確認するのが大変そうだと感じます。
シグマの50-500は私も現在キヤノン用を使っていますが、そろそろリニューアルして欲しいのですが、そうなるとAマウント用がなくなるのではないかと心配しています。
書込番号:20255024
2点

>まだ死ねない!さん
お金があれば、純正だけ買う、という手段もありますが
まだレンズが出てた99の頃もサードはイマイチでしたから今後新しいレンズが出てもSONYのためだけに対応してくれるかどうかは期待薄ですかね
書込番号:20255106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ死ねない!さん
ご返信ありがとうございます。
シグマの150-600CだったかSだったか忘れましたが
発表時にはAマウント用に発売予定でした。
でも、いつのまにか発売は中止となって…
Aマウントが売れればシグマも考え直しますかね。
タムロンは株の関係上から、
ソニー用のは出さないことはないと思います。
書込番号:20255217
5点

>GED115さん
返信ありがとうございます。
たしかに信頼性からいったら純正に勝るものはないですね。
ただ、現在キヤノンカメラでも使っている150-600mmと同じ焦点距離のレンズを、なんとか使いたいと思っています。
書込番号:20256203
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
シグマもソニーのEマウントには注力するようなので、ぜひα99 II が売れてAマウントのレンズもたくさん出して欲しいですね。
タムロンが株の関係からソニー用のレンズを出しているとは知りませんでした。
ちょっと安心しました。
書込番号:20256247
2点

みなさま、ありがとうございました。
Goodアンサーは三つしかつけられませんでしたが、返信してくださった全員の方に感謝致します。
書込番号:20256287
4点

タムロン SP 150−600mmF/5−6.3 Di VC USD G2を付けてハンドで
撮鉄連射してみました。ボディは、α99M2です
書込番号:20912821
5点

α99UのAFは2つのAFユニットから構成されています。
1.通常のDSLRのAFモジュールに相当するもの・・・これはTLMで30%反射される光を使ってAFします。
中身は、昔のα77UのAFモジュールです。これは他社レンズでも動いてきた実績がある。
ただし、AF総点数は79点と少ないうえに、クロスも少なく15点です。
2.像面位相差AF
399点の像面位相差AFです。(縦線センサーです)
普通の像面位相差AFです。
3.ハイブリッドAF
上記の1と2を組み合わせて1つの合成AFシステムを作り上げます。レーダーに例えると、合成開口レーダーのようなものですが、もっとチンケな物です。
まず、AFモジュールでクロスでない点が64点(79-15=64)あります。これは横線センサーです。
これに像面位相差の縦線センサーを重ね合わせて、縦横になったクロスAF点に合成します。結果として79点のクロスAF点が完成します。
詳細は以下を参照:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
合成された結果のAFシステムは
399点の幅広く分布したAF点
そのうち、79点はクロスAF
これがハイブリッドAFと呼ばれるものです。
ハイブリッドAFが動く条件は、簡単に言うと「レンズの素性を詳細に測定できたもの」だけです。
結局、詳細な測定は自社レンズにしか許されないので、ソニーレンズのみがハイブリッドAF可能になります。
シグマもタムロンもダメです。レンズを測定させてくれない、もしくはソニーに測定する余裕がないから。
では、タムロンやシグマのレンズはどう動くのか?
不明です。
しかし、過去においてはα77UのAFで動いていたから、今回もα77UのAF部分だけを使って動いてくれることを期待しています。
これはユーザーとしての期待です。確証ではありません。
でも、600mmズームがないので、私はタムロンの新しい150-600Uを買いたいなと思っています。
たぶん、古いAF(つまりα77UのAFモジュール部分だけを使ったAF)モードで動くと期待しているのです。
段々と事例がでてきていますが、どうやらタムロンの新型も動いているようです。
心配なのは、ソニーのスペックにハイブリッドAFが効かないレンズでは、F4以上では高速連写は1枚目だけAFする(2枚目以降はその時のAFに固定される)と書かれていますから、今後のファームアップでスペックに合わせるようにダウングレードされるかもしれません。
ソニーの企画は、写真を撮りませんから、スペックに合わせることを重視する官僚屋です。
私はソニーの企画だけは信用していません。過去の事実の積み重ねで企画不信になっています。彼らは写真を撮らないから、なんだってやる。自分のやってることの意味を理解できないで実行することもある(反対にソニーの技術者は絶大に信用しています)
まあ、こういうところです。
ユルユル行きましょう。
書込番号:20917704
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。
以下、メーカーHPからの抜粋です。
79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。
*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時
抜粋ここまで。
ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。
以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
3点

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
書込番号:20249502
2点

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。
私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。
それはそれでしかたが無いと思います。
書込番号:20249508
5点

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o
書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。
フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。
…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。
Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。
書込番号:20249724
2点

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。
書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが
書込番号:20249874
1点

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。
α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。
α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。
書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww
書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





