α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

気が早すぎますが後継機って出ますよね?

2018/12/30 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

α900を未だ使っています この機種を購入していない理由は単に名前が嫌 
99ってのが嫌なだけなんですが99Vなら購入したい 因みにSonyから移る気は全く無いです
年に1万枚程度はシャッターを切りますが故障も無く使えています
出るとしても後2年はかかりますかね? 正確な情報など無いのは分かっていますが
他に待ち焦がれてらっしゃる方 いるのかなぁ?って(笑) 
もうAマウント新機種終了 なんて事はないですよね?

書込番号:22359001

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/30 09:23(1年以上前)

>jeritamaさん
4年に一回とか
気長に待つしか無いんじゃ無いですかね?

α900→99→99Uまで大体その程度のスパンで
推移してるみたいですので
Eマウントに注力したいだろうSonyが
Aマウントを止めない理由は

@レンズ、ボディ、製法などの特許関連を
MINOLTAから無償譲渡されている為止められない
A@によってKONICA MINOLTAへのパーツ等の
必要な部材を調達する取引及び製造委託工程が存在する
B単なる物好き

色々理由は有るんでしょうが
気長に待っときましょう(*´∇`*)

書込番号:22359063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます でますよね きっと後2年位で(笑)

書込番号:22359080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/30 09:47(1年以上前)

>jeritamaさん

α99U持っておけば取り敢えず
そんなに性能的に不足な所は無いですし
今使われてるα900は素晴らしいファインダーを持った
撮影が楽しい機種ですし
レンズは全く更新されませんがお陰で中古は激安ですし
今の環境を楽しめれば良いと思います(*´∇`*)

逆にAマウントを止めると公式に発表されると
KONICA MINOLTAが止めた時の様に
放出品が大量に出回るでしょうし
何れにせよ
自分の寿命程度は楽しめるんじゃ無いかなと

書込番号:22359106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/30 09:49(1年以上前)

機種不明

135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う。

ウィキペディアでは
写真家の中でも評判は高く、
このレンズのボケ味に勝るものは無いとされている。
と記されています。

書込番号:22359110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:55(1年以上前)

ピントはマニュアル、粗生き物しか撮らないし高感度、連射も必要としていない私にとっては900は
良いカメラ 大事に使って気長に待つ事にします 本当にありがとうございました

書込番号:22359124

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:59(1年以上前)

謎の写真家さん
 
私もその口 99% STFです

書込番号:22359130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/30 10:08(1年以上前)

どうかなあ?
77Vが出ないのを見ると、Aマウントはそろそろ自然消滅させると思うが…

書込番号:22359145

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2018/12/30 10:21(1年以上前)

>135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う

EマウントでAF可能なSTFが出たので、銀塩のように自然消滅のような。

書込番号:22359162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/30 10:35(1年以上前)

>jeritamaさん

一生涯買えないかも
(出ないかも)






書込番号:22359185

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 11:01(1年以上前)

>jeritamaさん

99% STFはα7系+LA-EA3ではだめですか?

書込番号:22359233

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/30 11:11(1年以上前)

すでに終了してるけど
マウントを他のに変えないと

書込番号:22359260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 11:25(1年以上前)

you_naさん

あくまで現状の希望ってだけなんで(笑)
もう出ないならミラーレスにします (99でもミラーレスだけど)
現状正確な情報などあるはずも無くあくまで予想
因みにSTF135と新しいSTFでは別物と考えています 
私の優先順位はレンズになるんで色々考えてみます
アドバイス ありがとうございます

書込番号:22359289

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 11:26(1年以上前)

infomaxさん

既に終了 とは もう出さない と公式にアナウンスがあったのですか?
それは知りませんでした

書込番号:22359294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/30 11:27(1年以上前)

もう一回出すか消滅でしょうね。

99A保有者には特典でも付けて
Eに乗り換えとか。

ソニー独自で下取り価格を上げるなど。

書込番号:22359295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 17:03(1年以上前)

>jeritamaさん

135 STF, Sonar135/1.8, Planar85/1.4,100/2.8 soft, 500/8 Ref用として、α99IIが欲しいんですけど高過ぎて買えません・・。なので、いまはα7RIIと組み合わせています。135STM以外もLA-EA4(AF精度はいまひとつ)でしかAFが利かないレンズばかりなので、LA-EA3経由でMF専用で使っています。

α99IIのトランスルーセントミラー?でしたでしょうか・・、1/3段くらい入射光を反射してしまうのもちょっと気になるところです。ミラーレス(α7, 9系)のAFシステムがさらに進化して、トランスルーセントミラーのメリットがなくなると、α99IIの次期型の発売意義は低くなってしまう気もします・・。

書込番号:22359853

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/30 17:15(1年以上前)

ソニーの関係者がα77III来ますよって言ってからだいぶ時間が経ちますね。

打ち切ってα7000開発に切り替えたのか、今はリソースの配分をα7000(その他APS-C含む)に絞っているのか。

ボクは後者だと思っています。

α7RIIの技術が奢られたα99II。

α7000の技術が奢られたα77IIIが出てきても何らおかしくはありません。

現在はAもEも開発部署は同じだと思いますから普通にあり得る話だと思います。

勿論、α99IIIも普通にあると思いますよ。

恐らくはα9IIかα7RWの頃でしょうね。

書込番号:22359879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/12/30 17:20(1年以上前)

>jeritamaさん
はじめまして。
ツアイスさんのSonnar135mmに惚れ込んで、α99II を1台所有しています。
メインで使っているのはEマウントのα7RIIIです。

α99II の後継機、良い意味で「夢」のような話ですね。
出て欲しいという希望はありますが、これだけミラーレス機が各社から出てくると、
ちょっと難しいような気がします。
ソニーさんの次の高画素機は6000万画素と聞いています。
こうなるとレンズの方が付いていけないでしょうし・・・。

いずれにしても、後継機が出るかどうかはSONYさん次第ですね。

書込番号:22359893

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 17:21(1年以上前)

(たぶん)公開されていなので正確なところはわからずすみませんが、トランスルーセントミラーによる撮像そしの露光量の変化は-1/3段でなく-1/2段とも言われていますね・・。暗所での撮影においては、大きいと言えば大きいですね・・。

書込番号:22359894

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/30 20:28(1年以上前)

まあ、α99Uは利益が出るほどは売れたから、後継機は4年周期で出るでしょう。
ユーザーもそこそこいるから。
おそらくα7RWの技術を流用してα99Vを作るでしょう。6千万画素か・・・楽しみに待ってるよ!


スレ主様、α99Uはとても良いカメラですよ。
性能が良いのは当然として、何よりも感性が良い。カシャカシャと気分良く撮れるのです。カメラの感性が急に良くなったのです。
ソニーとしては信じられないくらい良くなった!
まるで、どこかのカメラマイスターを引っこ抜いてきたかのようです。そう言えば、首切りをしていたカメラメーカーがあったよね。ウフフ?

ともかく、私はα99Uの感性カメラに満足しています。これをメイン機として使い、α7RUをサブとして使っています。

Aマウントレンズがあるならば。α99Uが高画質への最善の道です。
コストも一番安くて済む。
TLM減光? ああ昔はそのような事を議論していたなー。α99Uでは、全く気にならない。だって、最高画質なんだから。これが何よりの証拠です。
これが6千万画素に進化すれば、ますますしびれる写真が撮れるね。

α99U+135ZAは最高の友です。惚れ込んで使っています。この135ZAは8千万画素くらいまでは大丈夫な気がする。
ともかく、α99Uよ ありがとう。

書込番号:22360254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/27 18:09(1年以上前)

後継機の心配より生き残っていることの方が重要かと
キヤノンの某氏
カメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている。(一眼レフとミラーレスを合わせた)レンズ交換式のカメラの世界市場は1000万台近辺だが減少傾向だ。ミラーレスの製品が伸びているが、あくまで一眼レフとの置き換えだ。市場全体でみると上乗せにはなっていない
とおっしゃっています
置き換えられたのがキヤノン機で置き換わったのがソニー機だとすれば
昨今の急激なミラーレス化も納得できます
α99Uスタイルは超特殊なミラーレス形態です
過渡の製品だから像面位相差が発達すれば消えると言われていましたが
α99Uのハイブリッド位相差AFをまだ越えては無いようです
位相差AFはそれだけ厚い積み上げがあったのかと思わされます
他メーカーにはこの方式はありません
つまりは一眼レフの位相差AFと言う得意手を封印されたまま先行ソニーと競うわけです
将来、さらに高感度で高精度なセンサーが開発されれば
α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
その時は後継機でしょう
それまでは雌伏かな

書込番号:22423960

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ166

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

現在α9とα7RVを持っています。
野鳥撮影専門家な私ですが飛翔物ならα9
止まり物なら高解像度のα7RVで撮影と
使い分けしているのですが、α7RVのAFが物足りない(飛び物のAF外すことが多い)
α9はAF素晴らしいですが、欲を言えば、もう少し画素数欲しいって事で
キャノンやニコンの一眼を見ていたのですが
色々と見た結果に辿り着いたのが、この機種です。
高画素数で9が二つですからAFも良いのだと想像できます。14連写も可能。
という事はα9とα7RVの良いとこどりみたいに思うのですが
そういう事を考えれば、α7RVを売って、これを買うのはオススメでしょうか?

書込番号:22357081

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/29 11:43(1年以上前)

>にょりにょりさん
α99Uユーザーですがオススメしません
Aマウントレンズ持ってる人には薦めます
性能は充分で良い機種だとは思いますが

好まれている野鳥撮影等には
必要なレンズが乏しいので
素直にCanon Nikon買われた方が宜しいかと

書込番号:22357090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 11:49(1年以上前)

>光速の豚さん

キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?

書込番号:22357102

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/29 11:56(1年以上前)

機種不明

LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。

ソニーEマウントは小口径の為なのか???
超望遠レンズの開放で周辺が暗くなる事が有るらしいから
超望遠ならAマウントボディ
Aマウントレンズのほうが
安心感を感じます。

Eマウントレンズが
400mm止まりなのも
それに関係してるのかもしれません???

書込番号:22357112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/29 11:59(1年以上前)

終わったマウントだから今投資の対象じゃないでしょう
α9IIかα7IVを待つのが吉

書込番号:22357116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/29 12:00(1年以上前)

煮込ん でも食えない
最高のジョーク

書込番号:22357120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:05(1年以上前)

>謎の写真家さん

アダプターも考えていたのですが、色々と不安要素が多そうなのと
sony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 このレンズが良さそうなので
もしα99Uを購入すれば、このレンズも購入します。
いちいち現地でレンズを取り外して使用するというのも、めんどくさいですし
ゴミ入ったり、センサー触ってしまったりするのが怖いですし。

書込番号:22357133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:07(1年以上前)

>infomaxさん

それを待つのがベストなんでしょうけど
物欲に直ぐに負けてしまうのがノリノリなんです^^;

やはり煮込んでもダメなのがニコンなんですか?
COOLPIXシリーズは煮込んでもダメな部分が多いのは
そういう事だったんですね!!

書込番号:22357137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/29 12:07(1年以上前)

こんにちは

最高12コマ/秒です。

α7RIIIより少し多いくらい。


今までα7RIIIに400mmまでで十分なら70-400G2でも。

また、タムロン150-600だとAF精度が落ちるといった口コミが、ありました。

EVFの反応に慣れているなら止めません。

さらに、α99IIの12コマモードよりブラックアウトがある8コマモードのほうがEVF遅延は少ないそうです。

ボディのグリップや3軸チルトなどメッチャ使いやすいんでまだ手放せません。

書込番号:22357138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

12コマでした。スミマセン。
でも12コマでも十分です。高画素で12コマはスゲーす。
70-400G2にします! やはり純正が良いですね。
テレコンありでもAFいけますか? ×2のF11測距っていけますか?
それと全画素ズームもありますでしょうか?

書込番号:22357158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/29 12:27(1年以上前)

SONY機を使い慣れて発色にも不満がないなら
最高の選択でしょう
実際マウントの将来とかユーザーに関係なく所有している機材が
使えなくなる事もありません(物理的な場合を除いて)

https://videosalon.jp/report/a99ii-2/

書込番号:22357186

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2018/12/29 12:41(1年以上前)

Aマウントレンズがあってボディ追加なら良いかも知れませんが、レンズを含めた投資はオススメじゃないです。

>LA-EA4は
Aマウントレンズを
Eマウントボディで使うマウントアダプターです。

にょりにょりさんなら、わざわざ書かなくても知ってんじゃないの。

今なら500oや600oクラスのレンズならMC-11にEFレンズ使っているユーザーの方が多いかもな。

書込番号:22357215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:57(1年以上前)

>LIMITED EXPRESS Uさん

発色とは気にならないです。大丈夫です。
LIMITED EXPRESS Uさんのコメントを見たら
ますます物欲が沸いてきました^^;

書込番号:22357249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:551件 ノリの鳥撮りチャレンジ日記 

2018/12/29 12:59(1年以上前)

>with Photoさん

α7R3を売って、レンズかカメラを購入しようと思いますので
二つ投資という程でもないので大丈夫です^^

書込番号:22357254

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/29 13:16(1年以上前)

α99 IIの大きな特徴は画素数と連写速度です。α7R IIと同じ35mmフルサイズの4,240万画素という高画素センサーを搭載しながら AF/AE追従の約12コマ/秒連写を実現しています。

AFシステムも新設計で 79点の位相差AFセンサーと399点の像面位相差AFセンサーを搭載しています。ソニー独自のトランスルーセントミラーテクノロジーにより 2つのAFセンサーが同時駆動をする ハイブリッド位相差検出AFシステムを実現しています。79点で高精度なハイブリッドクロス測距を行っています。

像面位相差AFセンサーは399点あり 79点の位相差センサーと合わせてのハイブリッド位相差AFセンサーで 低輝度にも強く-4EVでの合焦が可能になっています。センサーシフト式の5軸手ブレ補正も当然搭載し 静止画と動画で有効で 4.5段分の補正効果があります。シャッターユニットも新開発で 耐久レリーズ回数は30万回です。

画像処理エンジンはBIONZ Xで フロントエンドLSIも新規開発して 高画素での高速連写も可能です。4K動画撮影機能も搭載しています。EVFは XGAの有機ELタイプで 従来機種よりも視野角を広くして見やすくし 液晶モニターは3軸可動式です。

デザインではグリップの形状を見直して握りやすくし ボディの小型化を図りAPS-Cセンサーのα77 IIと同レベルにまとめたといいます。外装はマグネシウム合金製で 防塵防滴に配慮した設計となっているようです。

ソニーでは Aマウントのフラッグシップ機がα99 IIで Eマウントのフラッグシップ機をα7R IIとする ダブルフラッグシップ体勢です。

書込番号:22357291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/12/29 13:16(1年以上前)

自分なら、
ソニーEのα9&α7R3を
全て売って
α99m2にします♪

書込番号:22357292

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/29 13:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
>>キャノンや煮込んで高画素数の連写多いが見つけること出来ませんでした。
このカメラにsony 70-400mm F4-5.6 G SSM II SAL70400G2 のレンズはどうでしょうか?

確かに、高画素・高画質の連写機はソニーだけですね。
4200万画素で高速AF、秒12枚連写というスペックは良いですね。
ただし、F9以上に絞ると、連写は遅くなりますが、これはどこのカメラでも同じですね。
私は70-400初期型を使っています。
α99UはAFは速いです。

ただし、連写時に癖があります。
秒8枚では普通のファインダーですが、秒12枚連写時には、ファインダーには撮影した映像が静止画として表示されます。表示が遅れた静止画なので、一定速度での動きものには対応できますが、ランダムに動かれると追いきれません。
鳥を追うときには300oまでは外付けファインダーを使っています。このほうが追いやすい。
最近タムロンの150-600G2を買いましたが、まだ実践使用していません。(忙しくて)

私はα7RVは使っていませんが、α7RUとα99Uを愛用しています。
おそらくAFはα99Uがα7RVよりは早いでしょう。構造的にそうなっています。
一方では、ソニーの未来はEマウントです。
過渡期としてα99Uは今は活躍しています。
α9に次ぐ連写機ですね。
4年後に後継機は出るかどうかは不明ですが、たぶん出ると思います。ソニーは利益がたくさん出ているから、それくらい余裕がある。
しかし、このままでも私は8年は撮影続けられそうです。画質が良いから。
長期使用目的なら、お勧めします。
Aレンズもそろっていますが、5千万画素までが限界でしょう。今は4200万画素なので、とても高解像度+高画質で撮れています。

書込番号:22357381

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/29 14:52(1年以上前)

こんにちは

ソニーAマウントのテレコンをズームレンズではやめたほうが良いと思いますし、ほかの過去スレでもそうレスが付いてます。

テレコン使うならクロップを。

それで足りなければ他社150-600、さらにクロップ。

それでもなら超解像ズームを。


クロップは1,800万画素であとからトリミングする手間を省くのと、メモリーの消費や書き込みを良くします。

超解像ズームはRAWが使えないです。


α99IIはUHS-II非対応なので、バッファフルから開放まで30〜40秒ほど。
4,200万画素のRAWを50枚以上のバッファがあったような。

ボタンたくさんあるから使いやすいですよ。

書込番号:22357449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/29 14:58(1年以上前)

>にょりにょりさん
70-400G2と99Uだと400oですよね?
それでは野鳥には望遠足りないと思います
仮にAPS-Cクロップ使えば換算600oには為りますが
画素数は1800万画素相当です

云われている高画素と連写AFの使いやすさの両立は
一番難しい所だと思います
AマウントにはSAL500F40Gという
500oのレンズが有りますが高価で重い

社外品で
TAMRON150-600 Sigma50-500とか有りますが
設計が古かったり
α99Uのウリの画面全域で使えるhybridAF使えません
なので
貴方が思われる用途には適して無いと思います

書込番号:22357460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2018/12/29 15:42(1年以上前)

>にょりにょりさん

α99U+70400GUと、α7RV+100400GMを使っています。

α99U+70400GUには、残念な点が二つあります。

α99U+70400GUでは、純正のテレコンが使えません。
α7RV+100400GMでは、純正テレコン×1.4が位相差で使えますよね、×2でしたらコントラストで使えたはずです。

70400GUは、防塵防滴に配慮された設計ではありません。
100400GMは、一応防塵防滴に配慮された設計です。

Aマウントユーザーとしたら、この2点が悔しかぁ〜、

それと、描写力ですが、100400GMが新しいレンズであるということでしょう、こちらのレンズの方が優れています。

この様に性能的に、α99Uが劣るわけですが、
カメラとしての使い勝手は、α99Uが優れています。
3軸チルトモニター、それに縦位置グリップ付けたカメラの操作性は、Eマウント機或は他社のカメラよりも優れていると思います。

ただ、野鳥撮影という立場であれば、距離が稼げる7RV若しくはα9でしょうか、

α99Uは、良いカメラなのですが、Eマウントの最新レンズを考慮すると残念な部分があります。

書込番号:22357557

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/29 20:43(1年以上前)

α7RIIIってあんまり高値で売れないからやめた方が良いかと。

どうしても売るならヤフオクが良いと思います。

ボクだったら同じお金出すんだったらD850買うかな。

α99IIはTLM機なので癖がありますよ。
ミラーにゴミが付いて取ろうとすると傷になる。
エアーで吹くとミラーの中にゴミが入る。

外して水洗いするという力業もありますが、ホロって床に落として余計にダメにする可能性も否定できません。

その前にTLM減光1/3が我慢出来るかですね。
現実問題としてではなく精神衛生上の話で。

TLM機と長く付き合うと間違いなく直面する問題ですので良く考えられた方が良いと思います。

書込番号:22358203

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレンズでも問題ないでしょうか?

2018/12/18 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

今までAPS-Cしか使って来ませんでしたが、レンタルしたα7IIで試写してみましたら
キットレンズでも人物では背景がボケてフワッと浮かび上がり、
風景は上手く言い表わせませんがリアルな感じがしました。
そこでα7IIIはどうかなと思いましたが、レンズを安めのタムロンA036にしても30万円ほどになります。

所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、
新しいのではSONYの初期70-300 F4.5-5.6などがあるのですが、
α99IIでも問題無く使えますでしょうか?
これらのレンズが活かせるのでしたら出費も最小でおさえられそうですが、
これらのレンズはマウントコンバータでサブとして、
将来性も含めて新しいレンズと組み合わせてα7IIIにした方が良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22333583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2018/12/18 19:23(1年以上前)

ミノルタ100oマクロや85of1.4は良いと思います。

書込番号:22333595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/18 19:28(1年以上前)

α7Vにマウントコンバーターは勿体ないと思います。
最新式 高度なAF制御が
従来のAF制御になるし
瞳AFとか その他の機能も制約受けます。

α99辺りが 安上がりで
バランスが良さそうです。

書込番号:22333612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/18 19:42(1年以上前)

こんばんは


AFを快適に使うならAマウントです。

MFでやり抜くならEA3でEマウントにして徐々にEマウントレンズを増やす手もあります。

また、α99IIだと4,200万画素、α7IIIだと2,400万画素なのでその違いも。

さらに、MFでやり抜きバッテリーが小さくてもアプリが使えるα7RIIだと安く収まります。


SAL70-300SSMはEA3でもAFできますが、連写時の制限にはご注意を。

書込番号:22333645

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/12/18 19:44(1年以上前)

フルサイズ魂さん こんばんは

レンズによっては フィルムカメラ時代のレンズ 内面反射の影響で 開放ではフレアーぽくなるレンズもありますが 100oマクロでしたら 元々シャープなレンズですので 大丈夫だと思います。

でも85oの場合 柔らかい描写するレンズですので 開放では少し甘く感じるかもしれませんが 2/3絞りも絞れば 十分デジタルでも通用すると思います。

書込番号:22333650

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/12/18 21:14(1年以上前)

結論から言うと、α99IIでも問題ないし、α7II(III)+LA-EA4でも問題ありません。

私はα7II+LA-EA4でミノルタAF REF500mmF8やAF50mmF1.7、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gなどを使っています。

古いレンズで、最新のレンズほどの性能が出なかったとしても、そこまでは望んではいないでしょう、と思うのですがいかがでしょうか。

α7II+LA-EA4+ミノルタAF REF500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/

α7II+LA-EA4+ミノルタAF 50mmF1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/

書込番号:22333859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/12/18 22:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
お一人お一人様にご返信するべきところをまとめレスですみません。

古いレンズでも大丈夫そうですのでα99IIが候補機種になりました。
ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。
α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
とかは無いのでしょうか?

>holorinさん
おっしゃるように速度は求めておりませんでして精度が重要かなと思っています。
レフレックス500は私も持っておりますが防湿庫で眠っております。
これを機会に使えればいいですね。

書込番号:22334130

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/19 10:04(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>ミノルタマクロ100、85 F1.4

良いレンズですね。
だったらα99Uに決まりです。
良いカメラですよ。
良いレンズと良いカメラで、撮影が楽しくなりますよ。

私もAマウントレンズがあるので、α99Uをメイン機にしています。
α7RUはサブ機です。
α99Uは高速AFと操作感もきびきびとした良いカメラです。
従来のAマウント機では考えられないほどの進化です。
画質は同じ4200万画素のα7RV・RUと同じです。α7Vよりは良いですよ。
Eマウントでα99Uと同程度の性能を求めるなら、α7RVしかありません。

α99UはAマウントの熟成機ですね。
これに135mmF1.8ZAで撮ると・・・最高です。
α99Uは(α900以来の)長く使い続けられる名機です。

書込番号:22334740

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 20:38(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

こんにちは。
α99IIとα7RIIIを使っています。
ミノルタ時代の古いAFレンズも使っています。

結論としてはAレンズを使われるのであれば、α99IIが快適で精度も高いと思います。
LAEA-4経由でEマウント機でも古いミノルタレンズがAFで使えますが、アダプターの
位相差AF部分のレベルがα99IIに及びません。


>ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。

お手持ちのレンズではソニー70-300(G SSMですよね?)がハイブリッドAF対応だと思います。

ハイブリッドAFは明るさや撮影条件によって、どちらか単体しか働かないケースがあることが
カタログにも記載されていますので、ハイブリッドAF対応レンズでも専用位相差AF部分は
微調整しておいた方がよいとおもいます。(当方は古いミノルタレンズのみ所有ですので、
実機確認できていませんが・・。)

細かいことでは専用位相差AFは中央の15点を除けば基本横線検出のAF、像面位相差AFは
縦線検出のAFで、ハイブリッドは両者の情報を合わせてAFの判断をするようですので、この点
でもAF微調整はしておいた方が良いと思います。

(余談ですが、α99IIはズームですと、広角側、望遠側の両端でAF微調整ができます。
タムロンのA09では役に立ちそうです。K-1では一点のみでしたので、A09は中間焦点距離
でAF微調整して使っています)

>α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
>とかは無いのでしょうか?

原理的に他社を含む専用位相差AFのようなピンずれの要素がなく、またFEレンズなら指定絞り
(実絞り)でのAFですので、レンズ固有の絞り値によるフォーカスシフトの問題含め基本ピンずれ、
調整は必要ありません。ただ、像面位相差AFの明るさの限界はあります(α7IIIですとf11まで)。

書込番号:22335826

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/19 21:11(1年以上前)

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
やはりAマウントなので素直にα99IIにした方がいいのですね。

>とびしゃこさん
実際に使用されている状況を詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
一点気になるのが書かれておりますAFを微調整しないといけないケースがあると言う事です。
α7IIIですとFEマウントもコンバーター使用レンズ内モーターAマウントも
AF微調整が不要という点が魅力に思えます。
実際にα99IIのAF微調整はめんどくさく無くて、行えば
ジャスピンになりますでしょうか?

書込番号:22335913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 23:24(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

当方が行っているAF微調整は厳密なものではありませんが・・。

広角から中望遠程度のレンズでは、開放絞りで部屋の中で本棚など
数メートル先のものにピントを合わせて撮影、最拡大して後ピン、前ピン
を見て説明書にあるとおりにプラスやマイナスの方向に調整します。
+3とかマイナス4など、大き目の数値にしてわざと大きくずらすと、
感覚がつかみやすいです。

それで自分でよく使う近めの距離やリビングの遠目の壁などにも
AFして同様に撮影し、撮影画像を最拡大してピントの前後を見ます。
望遠レンズの場合は窓の外からの数十メートル離れた景色なども
撮影してAF微調整をします。

慣れてきますと、平面でも白い表紙の本の黒印刷文字などはピントが
前後にずれたときに、軸上の色収差による赤や緑の縁取りが見えます
ので、それが少なくなるように調整しています。

レンズのギア比やギアの遊びによっては、繰り返し精度がよくない場合
もありますので、何枚かとって拡大を繰り返して最終的な妥協点を見出し
ます。(このレンズはマイナス2ぐらいでいろいろな条件でピントがまあ
満足できそう!ひとまずこれに決めた!のような適当なプロセスです。)

お部屋の明かりは赤みが強かったりなど、偏っていないほうがAFへの
影響も少ないとおもいますが、照明の色味を選べない場合は休日の
昼間などに自然光を窓から入れて行うとよいと思います。

あとは散歩がてらに適当に実写して拡大し、必要なら調整します。
なにか言葉で書くと長いですが、そんなに難しくありません。

ボディ駆動AF+高速AFギア比のレンズでF1.4クラスの開放ピントを追い
込むのは難しいですが、f2〜2.8ぐらいなら再拡大でもまあこのくらいなら、
という程度には調整できるように思います。f1.4でも歩留まりが上がります。

AF微調整すると、明らかに撮影画像のシャープさが上がりますので、昔の
レンズでこんなに写るんだ!と楽しい発見があります。少し絞ると4200万
画素機でも十分に使えます。

(当方のミノルタレンズはAF24/2.8, 28/2, 35/2, 35/1.4, 50/1.4, 50/3.5
macro,100/2, 200/2.8Gです。それぞれα99IIにて実写し、価格でレビュー
しておりますので、お時間ありましたら・・(*^-^*))

書込番号:22336301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/20 01:18(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
実際にミノルタの初代85/1,4や50/1,4、100マクロNew、アポテレ200初代/400G/ 600Gなど使っていますが、AFで使う場合AFエリアの制約と最高連写速度が実質8FPSに制限されること、手ぶれ補正が3軸に劣化することを除き概ねフル機能を使えます。
85のような実質G系やマクロ系など高画質レンズなら画質的にも速度的にもまだまだ99IIと組み合わせて使えると思いますし、実際に私も愛用しています。
ただ、24、50など廉価レンズは光学性能がセンサー性能に全くついていけず、「これは味だ」とうそぶくしかない状態に陥る場合もあるかと思います。自分も渋々中古の24ー70ZA買いましたが、単玉の方が写りが悪いのはショックでしたね。
自分の用途ですとスナップはAF、高速連写時はMFを使いますので設定ミスにさえ注意すれば特に問題ないと思っています(ただし、私も瞳AF多用とかするとFEマウントにしていたと思いますのでご自分の用途に合わせた選択があると思います)。

ただ、私のように50才を越えているものだと正直重量級カメラはあと10年程度で卒業かと思いますので良いとして、お若いかたならFEマウントで未来に向けたシステム設計をされた方が良いように思います。
この辺は悩みどころだと思います。

書込番号:22336471

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/20 14:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい方法をありがとうございます。
AF微調整は結構手間がかかるようですが、行えば結果が返って来る
との事ですので一安心です。
AF微調整がなかったα-7 DIGITAL の頃は何度もレンズと合わせて
メーカーに調整を出していましたので、自分で思うように出来るのは
いいですね。

>ぎんいろつばめさん
実際の古いレンズでの動作情報ありがとうございます。
アポテレ600Gをお使いとは凄いですね。
当時新品で100万円くらいしてたような記憶があります。

みなさまのアドバイスのおかげでα99Uに傾いて来ました。
ありがとうございました。

書込番号:22337359

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/25 20:22(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、

そうか、古くて良いレンズがあるのだ。
ところで、ここでα7シリーズで使えると言ってる人たちは、本当にこれらのレンズを使ったことがあるのだろうか?

俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

そもそも、Aマウント機のα99UでハイブリッドAFが動かないような古いレンズが、アダプター経由でα7系列でAFできると真面目に思ってるのかしら?
俺の85F1.4ZAも135F1.8ZAもα99Uではばっちりと高速AFできるのに、アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。
それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

スレ主様、確かめた方が良いよ。
ここの人たちは信用できないや。

他のレンズは持ってないので知らない。
俺ならα99Uで高速AFと高速レズポンスを楽しむね。
低画質で不便なα7Vに行く気がしない。
α7Vの魅力は、低価格・高感度・ビデオが良い・・・これだけだよ。

画質はα99Uのほうが良いし、手持ちAレンズもα99Uで生き返る。
そう、Aレンズは、α99では死んでいたようなのが、α99Uで生き生きと活躍し始めるのです。
だから、俺はα99Uを長く使おうと思っている。
これを超える高画質は、α7RVのピクセルシフトマルチショットだけだな(これは静止物専用です、ポートレートでも駄目)。

スレ主様、クールに、本当のことを考えてね。

書込番号:22349544

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/28 00:19(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼いたします。

>orangeさん

>俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
>  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
>もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
>モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

>それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。

皆さんが使われている(お話しされている)LA-EA4にはアダプタ内に
トランスルーセントミラーと専用位相差AF素子、レンズ駆動用モーターが
内蔵されていますので、AFカプラしかない古いミノルタレンズでもAFが
可能です。

15点測距になりますが、中央と縦列の2か所、計3点はクロスで、Eマウント
カメラ本体からのAF微調整も可能です。α99II並みの速度とはいきませんが、
十分実用的です。

メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

(LA-EA4の特徴↓ソニーHPより )
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html

書込番号:22354260

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/28 04:02(1年以上前)

>>orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。
>>メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

もちろん知ってます。
俺はアダプターは、
  LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4
全部持っており、使った。
そして今はLA-EA3しか使わない。

理由は古い古いTLMです。
LA-EA4は昔々作られたので、3世代くらい前のTLMを使っている。たぶんα55あたりのTLMだと思う。

このころのTLMは画質へ影響するとかいろいろと議論があった。
4200万画素になって、センサーが超高画質になったので、TLMは昔の3世代も古い遅れたTLMは使いたくないのです。
TLMで安心できるようになったのはα99Uからです。
α99はAレンズは死んだような絵になったが、センサーが悪いだけではなくTLMも悪かったのではないかと疑っている。

α99Uでは、Aレンズが生き返った。素晴らしい写りになったのです。
同じ4200万画素のα7RUも使っているがα99Uはこれと同じ高画質になった。もちろん2400万画素のα7Vよりは高画質です。

悪いけど、俺のLA-EA4は、眠っている。TLMが古いから性能に疑問があるので使いたくない。
LA-EA3は、何も挟まないので安心して使える。

こういうことです。
何も3世代も前の、古くて性能が低いTLMをわざわざ買う必要があるのか?
しかもAF性能は低いよ。

α99Uがずっと ずっと良い。
α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

α99Uという熟成カメラがあるのに、なにゆえに画質劣化するα7V+LA-EA4を買うのか、私にはわからない。
α7Vは良いカメラであり、売れ筋です。それは、低価格・高感度でありながら、画質も十分良いから。これはEレンズでこそ本領を発揮する。
一方では、画質は4200万画素センサーを使うα7RU・α7RV・α99Uがさらに高画質になる。高感度にもそこそこ強いので暗くなっても困らない。高価なのは、高価になれる理由がある。画質を求める人はこれらの高画質カメラが良い。


俺は団塊の世代だが、軽いα7RUも良いが、α99U+135ZAが一番気に入っている。ここぞというときにはこれで撮っている。
気に入ったレンズを、最大限に生かすカメラが、良いカメラだと思っている。
俺にとってはα99Uは、とても良いカメラだ。

スレ主様の手持ちレンズ(特に85F1.4)を生かすのはα99Uだけですよ。俺もソニーの85mmF1.4ZAを使っているが、ポートレートではα99Uなら珠玉の写りになるね。
良いカメラで
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22354415

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/29 19:05(1年以上前)

別機種

α7RIII+LA-EA4+ミノルタAF50mmf3.5マクロ (f5.6)

>orangeさん

なるほど、TLMの画質への悪影響を懸念されているわけですね。

たしかにレンズの後玉からの光線は様々な角度で斜めに設置
されてTLMにあたるわけですから、様々な工夫をしたとしても、
素通し(LA-EA3)の場合にくらべて画質は何らかの悪影響を
受けると思います。

そうしますと、現状でミノルタAFカプラ付きレンズを使う場合、
(画素数が同じ機種内での)画質順としましては、

1.α7RII、α7RIII+LA-EA3でMF >>2.α99II でAF/MF,>3.α7RII、α7RIII+LA-EA4AF/MF

ということになるのは理解できます。
(しかも、1.ではTLMによる光量ロスもありません。)

ただ、当方はLA-EA3も同4も使用しておりますが、コンパクトなミノルタ
αレンズで気軽にAFが使いたくてLA-EA4を使うこともよくあります。

画質の見極めは自信がありませんが、当方には十分に感じるため
楽しんでEマウント機でも使っています
(写真はAF,手持ちです。のめり込んだのかすこし後ピンで平行も
きちんと出ていませんが・・(^_^;))。

グリップエクステンション GP-X1EMを付けたα7RIIIがLA-EA4を
つけるとカメラがさほど斜めにならずに安定する、という全く画質に
関係のない、きわめて個人的な好みのせいでもありますが・・。


>アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。

>スレ主様、確かめた方が良いよ。
>ここの人たちは信用できないや。

ただ、LA-EA4のTLMによる影響をorangeさんが個人的に容認できないことと、
Eマウント機でのアダプタ経由でのAFが不可能かどうか、は別なことだと思い
ますので、(本当にAFができないと思われる方もおられるかもしれませんので)
ご存じであればなおのこと正確な情報提供がなされた方が良いように思います。

書込番号:22358002

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/03 12:33(1年以上前)

そうだよね。アダプターは実にややこしい。
多くの古いレンズを動かすためにあれこれと考えてくれている。
ありがたいことです。

そこでアダプターをまとめると、次のようになります:
カメラ性能により、アダプター経由のAF速度・AF精度・TLMの障壁などが違ってきます。

できればLA-EA3で撮れるのが良い。画質劣化な無いから。
ただし、これは高速AFは不可能だし、レンズによっては動かない。
特に画質が良いAのレンズである
  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA
この2本がAFできなくなる。致命傷です。

次善策はLA-EA4です。
これは約3世代ほど前のTLMをアダプター内部に入れて、AFします。
したがってLA-EA3ではAFできないレンズもAFできます。
  85mmF1.4ZA も 135mmF1.8ZA もAFできます。
ただし、古い古いTLMが入ってるので、画質劣化がありそうなので、気分的に使いたくないです。

書込番号:22367508

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/05 19:28(1年以上前)

アダプター撮影とα99Uの撮影を再度比較して確認しておきます。
誤解されている人が多すぎるから。

α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

画質だけではなく、AF速度やAF精度が、最新のAマウント機のほうが良いのです。
Eマウント機 +アダプターではAFは3世代退化してしまいます。
3世代退化することを理解せずに、アダプターの夢ばかり追いかけている。
アダプターは、しょせんアダプターなんです。
もちろんアダプター経由で撮れるのは当然ですが、同時に世代が退化することもお忘れなく。

書込番号:22373369

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/05/27 00:11(1年以上前)

古くからのAマウントレンズを99IIで使うメリットは以下の通りです。

@MinoltaがAF一眼を出した時からの全てのレンズが現行ボディーで何の制約も無く使える
A当時のミノルタ一眼は良く売れたので中古レンズが豊富かつ廉価
Bフィルム一眼のころからミラーボックス内反射を考慮した設計だったのでデジタルでも問題なし
Cレンズ設計の時点で存在しなかった手振れ補正やボディー更新ごとに改良されるAF機能を享受
DSonyが最初にミラーレス一眼を開発したのでSony時代初期のレンズの中古美品も豊富
EMinolta時代には特色のあるレンズを出していたので未だにAマウントならではレンズが存在する

私はフィルム時代はOMユーザーだったけれどMinoltaのレンズは高く評価していたので、
SonyがAマウントを引継ぐというニュースを聞いた時からボディーに先行して中古美品のMinolta
レンズを買い集めましたが、そのすべてが未だに99IIで使用可能ですので、中長期レンズ資産
投資方針は最高だったと自負しています。 今なら新しいSony製Aレンズも安いですしね。

書込番号:22694009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信10

お気に入りに追加

標準

駅伝を撮影するときのフォーカスエリア

2018/11/05 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 bauiさん
クチコミ投稿数:14件

α99Aで駅伝を撮影しました。
独走している人を撮影・集団の撮影・競っている選手の撮影があるとともに警備・沿道の方もいます。
先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。

ある程度経験と思います。
今までは野球が中心でしたが駅伝もと考えています。
まずは、カメラの機能でカバーと思いますので設定等ノウハウ教えてください。

書込番号:22233297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/05 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自分の場合は
○暗い望遠ズームをAモードの絞り開放
○連写は3コマ/秒
○フォーカスエリアはワイド自動選択
○AF-C
○ISOオート
○収差補正OFF
○ノイズリダクション 弱

換算300mmくらいで撮ります。
望遠=圧縮なので連写1コマの変化量が少なく撮りやすいから

道路がカーブになったとこの選手を狙います。
正面から撮ってる様で臨場感を出したいから。

自分は古いエントリー機のα37で撮ってるんだけど
新型のフラッグシップα99U使って
何してるの?
お母さんに練習台になってもらい
設定 アプローチの練習だ。

自分には
ヤローは撮らない。
撮るのは
女子中学生 女子高校生だけ!と
言う強い信念が有ります。

書込番号:22233403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/11/05 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/250だと重心以外はブレる

1/1000以上は勿論安全では有る

止まらない時も勿論有る

1/60でも何とかなっちゃう時もある

>bauiさん

使われるレンズと凡その焦点距離が分かると
御説明しやすいのですが、取り敢えず私の思う事を

モード:AF-C
フレキシブルスポット(拡張×)63点
フォーカス優先、駆動速度:高速、追従感度:5
駅伝ならリズムが掴みやすいので連写せず
タイミングを取りながら合わせます

使うフォーカスポイントは
出来れば内側のクロス測距エリア内で
狙う位置は横位置撮影なら胸(身体の最前面)
そこまでしなくても
撮影条件が良ければ瞳AF割り当てて押し続けても
合わせられるかも知れません

ただ、前進する事が前提なら
後ろにフォーカスが抜ける事が考えられるので
自分は前ピン気味にピントの微調整を
現場でやったりします

モードはマニュアルでも良いんですが
敢えてAモードでisoAuto(感度上限適宜)
SS下限を設定(安全に1/1000以上とか動感の為にさげたり)
此だと被写体の捕捉に集中出来ますので
測光は背景をどうするかですが
顔明るく優先なら
頑張ってフレキシブルスポットで合わせて
スポットLとか無難にマルチ
真ん中で捉え続けるなら中央重点で良いと思います

拡張フレキシブルを使わないのは
意図しない場所にフォーカスがずれるからです
人間を撮るなら的が大きいので自分は使いません

カメラのAFは
明暗差が有って模様のハッキリとした場所に
合わせやすいので、そういう場所を撮りながら
構図的に意図した場所を選んで
フォーカスポイント移動しながら
操作にも慣れましょうヾ(゚▽゚*)

てな感じで良いのでしょうか?
取り敢えず頑張って下さい(*´∇`*)

書込番号:22233453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/06 08:14(1年以上前)

でも、撮り方としては正統派のしっかりとした撮り方だと思う。
HNで選別されるカメラ板では、評価されないだろうけど。

書込番号:22233887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/11/06 08:24(1年以上前)


なんとかして褒めたいんだね。
撮り方がどうとかいう以前に選手の方たちには掲載許可もらってるんだろうか・・・
というのが心配ですけど
そのへんですよ、この方の場合は

書込番号:22233905

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/11/06 08:31(1年以上前)

>横道坊主さん
この人は何でも逆張りして
良いところ見付ける才能有る、俺カッケーだけ
斜に構えて己の書き込みに酔ってる

書込番号:22233914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/11/06 10:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>bauiさん
>>先般、フォーカスエリアをワイドにして連射撮影しましたがなかなかうまくいきません。


うーむ、ワイドは良くないだろう。
私は中央重点かゾーンで撮った。(どちらを使ったかは忘れたが、中央が一番高速になると聞いたが、今回は流すこともあるのでゾーンだったような気がする)
α99UはAFが速いので駅伝なら楽勝だよ。

自転車でも楽に撮れた。秒8枚連写を使いました。
シャッターが速いと止まりますが、少し遅めにして流しを試みたが、なかなか難しい。
自動車レースを1/60秒で流している人もいるが、そのすごさを実感しました。自転車でも慣れないと流し撮りは難しかった。

スレ主様、最初は Mモード で、絞りをF8くらいにして、シャッターを1/500秒にしてISOオートにすれば、あとはα99Uが良きに計らって撮ってくれますよ。
流すときはシャッターを遅くして行く。上手な人は1/60秒でも流せますね(私はまだまだです)。
私は良くこのような撮り方をします。カメラに仕事をさせる撮り方が楽だから。

書込番号:22234156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/06 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

日の丸構図で、顔を狙わない

狙ったフォーカスポイントで同じ場所を捉え続ける努力が必要

こんにちは♪

このカメラは使った事が無いのですけど。。。
ピント合わせの基本は、どのカメラでも変わらないと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

カメラ任せの全点オート(ワイドエリア)や、顔認識等の自動追尾機能等では・・・自分の思った場所、あるいは狙ったターゲットに正確にピント合わせをする事はできないと思いますよ。。。
特に、ある程度のスピードで動く物体であるなら・・・なおさらの事、自分の思った通りには合わせてくれないと思います(^^;;;

つまり・・・動く被写体を自分が狙ったフォーカスポイントで、ある程度正確に捕まえる(ロックオンする)技術が無いと、そうそう歩留まりは上がらないと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

なので・・・設定は。。。
フレキシブルスポットの・・・中央1点。。。
上の図のように「日の丸」構図で捉えるのが基本だと思います。
胸や腹のゼッケン番号やエンブレムの大きな文字をターゲットにします。
もしくは・・・パンツとシャツの境目(上下色違い=白黒とかが合わせ易い)
↑コレが出来ないようでは「動体撮影」は難しいと思います。

↑もし・・・このレベルはとっくに卒業してると言うなら申し訳ありません<(_ _)> 私のレスはスルーしてください(^^;;;

ターゲットの面積が、画面に大きく占める場合・・・ゾーン等の大きな枠の方が適している場合があります。

ご参考まで♪

書込番号:22234449

ナイスクチコミ!2


スレ主 bauiさん
クチコミ投稿数:14件

2018/11/06 20:04(1年以上前)

色々アドバイスありがとうございます。
まず撮影に関しては許可を得て行っています。
レンズですが、ソニー70-400mmと70-200mm 2.8Fです。

走ってくるのを連射し再度、ピント調整していますが偶然ピントがあってうまく写っている感じです。

ゾーンかフレキシブルスポット(拡張×)63点でしょうか。
レンズ選択にも悩んでいます。

書込番号:22235136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/11/06 20:08(1年以上前)

>bauiさん
AF-C。
中央1点。
これでいいはずですよ。

書込番号:22235143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/11/09 20:47(1年以上前)

私の場合、このカメラでは、フォーカスエリアは、拡張フレキシブルスポットかロックオンAFで、顔にフォーカスをあわして、追従させます。
連写は、シャッタースピード優先で、1/1000秒以上で12連写です。

書込番号:22241985

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件
機種不明

先日室内で外付けのストロボで撮影しようとしたところ、
添付画像のように上半分をスパッと切れて光が当たったように映ってしまいました。

角度を天井バウンスにしていたので前方に向けたり場所を変えたりしてしていろいろ試しましたがすべて同様に写ってしまいます。

先月同じところで撮った際はこんなことにはならなかったので、今回の撮るまでの間に何かストロボ撮影に不都合な設定をいじってしまったようです。

何が原因か思い当たる方いらしたらご助言願います。

書込番号:22068367

ナイスクチコミ!1


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/29 22:19(1年以上前)

シャッタースピードが早すぎるか、ストロボが向いている方向がおかしいか、鏡のように強く反射するものに光が当たっているんですかね?
Exif情報が見れないのでなんとも・・・

書込番号:22068386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/29 22:30(1年以上前)

昔のカメラ
オリンパスOM-1
X接点 1/ 60秒のカメラで
1/125秒でフラッシュ撮影すると
そんな写真になったよ。

今ごろのカメラは
フラッシュとボディが
情報交換して制御されてます
その回路の故障ではないかと察します。

Mモードで
遅いから速いのまで、シャッター速度を色々 代えたらどうなりますか?

書込番号:22068411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/29 23:53(1年以上前)

ストロボ閃光とシャッターが同期していない状況かと思います。バウンスで使っているようなら、一度、ヘッドをまっすぐにして試してみてください1/250以上でも作動するかと(HSSモード)。純正も、サードパーティ(Nissin)もヘッドをまっすぐ以外は、1/250が上限です。

書込番号:22068644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/30 09:11(1年以上前)

こんにちは

頭をいろんな方向にしても同様に下が明るいんですよね?

ストロボ脱着繰り返したりしたらどうですか?

電子先幕切っても変わらない…ですよね。

書込番号:22069209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/30 10:47(1年以上前)

太刀風さん こんにちは 

この写真だけでは 判断しにくいのですが まずは皆さまも書かれているようにシャッタースピードが怪しい気もしますので 撮影データー教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22069354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2018/08/30 12:34(1年以上前)

オリンパスOM-1って横走りじゃなかったっけ

書込番号:22069558

ナイスクチコミ!1


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2018/08/30 14:22(1年以上前)

別機種

返信ありがとうございます
撮影データ載せてみます。

書込番号:22069750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/30 14:50(1年以上前)

太刀風さん 返信ありがとうございます

シャッタースピードが1/500になっていますが 1/200で撮影した場合は この症状起きますでしょうか?

書込番号:22069792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/30 16:10(1年以上前)

もしかしてハイスピードシンクロ非対応?

書込番号:22069916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/08/30 17:35(1年以上前)

>太刀風さん
純正ストロボなら
バウンス角度はHSS機能しないです
なので幕切れだと思います

正面向けにして背面液晶のインジケーターに
HSSマークが出たら大丈夫です

書込番号:22070051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/08/31 13:16(1年以上前)

別機種

再現してみました。
幕切れだと思いますよ。

同調速度を確認して設定してみて下さい。

書込番号:22072115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/06 21:11(1年以上前)

こんばんは

スレ放置されてますが遅レス失礼します。

光速の豚さん

純正60MだとバウンスにするとSSが強制1/250以内になるハズですのでSSを速くできないかと。
また、60RMはバウンスでもHSS対応になりました。

書込番号:22088882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/08 01:09(1年以上前)

ストロボは、なにを使いましたか?

SSが1/500はHSSモードでないと幕切れするので、純正なら90°以外HSSモードにはなりません。
非純正だとHSSに対応してないのも有ります。

自分は、このSSだとProfotoB1を使います。

書込番号:22091880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/08 01:34(1年以上前)

こんばんは

コージ@流唯のパパさん

純正60RMは頭を上げてもHSS対応になりましたよ。

はい、のんびりと純正の電波シンクロの大きいのを待ちました。

60Mに比べて良し悪しありますが(笑)

書込番号:22091903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

+SAL70300G

2018/07/25 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

最近α99m2を購入し使用しておりますが、所有している70200GのAFが遅いことともう少し望遠が欲しいなと思うことがよくあり、レンズの購入を考えています。
シグマの100-300EXが欲しいなと思っていましたがそもそもモノが無いのでSAL70300G(予算の都合で1型)を検討しております。

70300Gは70200GよりAF速いイメージがありますが実際どうなのでしょうか?

高校生のリレーを正面から狙いたいのですが、99m2+70300Gで追従出来るでしょうか。どのカメラ使っても苦手なパターンな気はしますが…。

書込番号:21987408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/25 14:43(1年以上前)

撮れると思います。

動体予測フォーカス制御の最初は
1988年 ミノルタα7700iが最初でした。
その時 ミノルタは
100m 10秒で走るランナーを
縦位置で身長の撮影倍率まで
追従すると言ってました。

それから 随分 年月が経ち
それ以上の動体追従性を実写で確認しています。

書込番号:21987442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/25 15:20(1年以上前)

当機種

伊丹空港で。70-300G初代手持ち撮影

高速で着陸する飛行機を余裕で捉えられるぐらいなので、多分大丈夫か?と。
伊丹空港で手持ち撮影した、着陸する飛行機です。

書込番号:21987500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2018/07/25 16:02(1年以上前)

毎週のように土日陸上競技を撮っています。

α99U+70300GT型で十分追従します。

70300Gは軽いので扱いやすいです。

70200Gも使っていましたが、明るい外では70200Gと遜色ない写りでAFは70300Gのほうがはやく感じました。

おそらく70200Gのレンズ枚数が多くて重いからだと思います。

雨の日は70200Gを使っていました。

今は70300Gはケースの中で眠っています。

書込番号:21987545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/25 23:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。大丈夫そうですね。
よく比較されるレンズにタムロンA005 70-300がありますが、こちらもしっかり動くでしょうか。
ハイブリッドAF選択は出来るようですが動きますかね?

書込番号:21988437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/25 23:34(1年以上前)

A99M2を所有されているのであればSAL70400G2一択だと思います。A99M2のAF機能を100%発揮できます。70mm始まりなので標準ズームレンズとの繋がりも良くこれらのレンズ2本有れば24mm〜400mmまで撮影出来ます。

書込番号:21988519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/26 00:17(1年以上前)

>まろたみさん
GのAFはそんなに速く無いと思いますが,99m2+135Zでもある程度は追えましたのでそこそこいけると思いますよ
タムロンのはHBAFが動くという話は聞いたことがなかったですが,他のレンズでは,動くけど精度や速さは純正の対応レンズより劣るって話ばっかりだったような気がしますのでそこはあまりケチらない方が良いと思います

書込番号:21988591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/07/26 07:49(1年以上前)

>まろたみさん
70-200Gより70-300Gの方が
AFは速いし追従性は高いと思います
そしてGよりG2の方がいずれも性能4倍と謳ってますが
あれは正確には追従性能が4倍
つまりレンズフォーカス制御基盤の演算能力を
向上させたので細かい追従が可能に為ったと云う事だそうです

>月女さんの云われる
70-400Gの方が早いですし
>GED115さんの云われる様に純正で無いと
性能を発揮する事は難しいでしょう
例え合焦まで早くても
正確に追従出来るか否かは分かりません
ちなみにいくら高速でもほぼ無限遠の航空機等は
そんなにフォーカス位置の移動が無いので
無限遠→至近距離まで迫るフォーカスの難しさと比較には為りません

フォーカスが合わない原因は
@レンズの性能
Aボディの性能
B撮影に適切な設定で無い

@Aはそのままと考えれば
Bだけを云うとリレー正面から狙うなら
縦位置or横位置?
AF-Cで測距点は位相差でクロスセンサーですか?
SS、絞り(被写界深度)色々考えて設定する所が有ります

ただ問題は
70-300Gは安いわ、軽いわ、描写力も良いし
直ぐに開放F5.6に為っちゃう事を除けば
凄く良いレンズなんで、ソコは買われたら良いなと(笑)

書込番号:21988837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/26 11:51(1年以上前)

タムロンはやはりやめといた方が無難ですね。ありがとうございます。

70400に関しては、いずれ購入は考えておりますが現段階で購入に至る予算がないことと、大きな70200Gを持ち歩くのが手間で気軽に持ち出せる望遠レンズがあるといいなと思って70300Gを考えております。

70-400の方が速いとのことですが、、70400のG1でも70300G1より追従性能は高いんですかね?

書込番号:21989148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/07/26 19:20(1年以上前)

タムロンのA005と純正70-300mm Gレンズ(1型)と70-400mm G(1型)を持っていますが、AFの合掌速度はタムロンと純正70-300mm Gレンズ(1型)は同じくらいで、純正70-400mm Gレンズ(1型)はワンテンポ遅いです。
特に、薄暗くなってくると純正70-400mm Gレンズ(1型)は急激にAF合掌が遅くなりますよ。

書込番号:21989866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/07/26 19:26(1年以上前)

>ベイロンさん
70300のが速いのですね。ありがとうございます。
使用されているボディは99m2でしょうか?その他のボディでしょうか?差し支えなければお教え頂けますと幸いです。

書込番号:21989886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/07/27 05:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>まろたみさん

99m2は持っていませんが、99と77m2とそれより古い機種で使用しております。
望遠側が、長くなるほどAFが遅くなる傾向です。
(シグマの50-500mmDG OS HSMとか、タムロンの150-600mmの望遠端なんかはもっと遅い・・・)

僕が住んでいるところは田舎なので、300mmを超える望遠レンズを使用している方が少なく、殆ど人がダブルズームレンズキットに付属の望遠レンズを使用しています。
運動会で、銀色に輝く70-400mm Gレンズを使用するのは結構恥ずかしいんですよね。

書込番号:21990771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/28 10:05(1年以上前)

>ベイロンさん
わざわざ画像まで載せて頂いてありがとうございます(^^)

SAL70300Gを購入しようと思います。

予算が確保出来たら70400G2かミノルタ400/4.5を…と思っていたところに「案外初代でも追従するのでは…?」なんて考えてましたが素直にG2か445買った方が無難っぽいですね。

皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21993110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/07/28 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

上を見ればきりがないですが、初代70300Gでも十分じゃないかと思います。
99Uが99に比べると圧倒的にAF良くなったと聞いていますので・・・。

書込番号:21993381

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/08/10 20:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

2秒間のナンバー部分(左上→右側→下段へ)

1コマ目 全景

24コマ目 全景

>まろたみさん

もう購入されましたか?

普段、連写する用途がなく、連写能力は把握していませんでしたが、客観的にどの位フォーカスが追うのか、一般道で制限速度(+α?)で走行中の乗用車(のナンバープレート)で試してみました。連写スキルない人間の写真ですので、ご笑覧ください。

α99U+SAL70300Gで、主な設定条件は、
  連写モード: H+
  絞り     :解放(5.6)
  AF動作  :ハイブリッドAFが動作するレンズでF値5.6なので像面位相差AF
  記録    : RAW+JPEG(SD2枚に振分け保存。RAWは圧縮)
  ISO     :1000
  焦点距離 :300mm
です。

連写速度は、撮影開始から32コマ目でターゲットが障害物に隠れるまで落ちる事無く撮影でき、平均コマ数は11.5コマ/秒でした。
(写真のタイムスタンプの“秒”が更新されてからタイムスタンプが2秒更新されるまでに24コマ撮影されましたので、更新直前の撮影コマ数は23コマとなり、平均11.5コマ/秒。繰り返し行い、再現あり。)

フォーカス精度は、添付写真でご確認ください。

書込番号:22021916

ナイスクチコミ!33



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング