α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ハイブリッドAF

2018/07/02 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

質問させて下さい。

対応レンズでハイブリッドAFを駆動する場合
周りに何もない状況で被写体が手前に居る場合ならある程度は分かりますが、例えば滑り台とかで滑ってくる子供にピントを合わせる場合もピンは合うでしょうか?

両方の手すりにピンがもっていかれてしまった時や、爪先にピンがあってしまい顔がボケボケになった事も…(^^;

書込番号:21935795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/02 08:35(1年以上前)

>のああやさん

その前に
動体をAFで連写する場合
○手振れ補正ON 合焦率 60%
○手振れ補正OFF 合焦率 95%
自分のテストではそんな結果が出ました。

前者は動体を追うのと、手振れ補正と両方だし

後者は動体を追うのだけに専念できます。

その滑り台は
子供ちゃんの顔だけにフォーカスフレーム
来れば
高い合勝率が得られるハズです。

自分ならMFで取ります。
MFカメラを10年使った後に
AFカメラに代えました。

書込番号:21935885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/07/02 10:43(1年以上前)

こんにちは

4,200万画素で動体をMFで撮れる腕は私には持ち合わせていないので…。


AF感度は敏感、AF速度は速い前提で、ハイブリッドAFよりもフォーカスエリアの選択と光の具合、使用するレンズやその焦点距離、被写体までの距離によってもだいぶ変わります。

AF-Cで1秒くらい被写体の動きを追わせて(カメラに認識させて)そのままシャッターを切るとピンぼけを少なくできるときがあります。
食い付くといった感じに。


ハイブリッドAFは連写モードHi+のときに絞り制限があるのでご注意を。

Hi+のとき、ファインダーや液晶表示はそれ以外のときよりわずかに遅延があるので、追いかけやすいのはHi+以外ですが、ブラックアウトが長くなるから両方お試し下さい。

書込番号:21936054

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 10:45(1年以上前)

万能ではないので、フォーカスエリアを選択したり、MFにしたり、状況に応じて調整すると良いでしょう。

書込番号:21936058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 12:24(1年以上前)

皆さん、有り難うございますm(_ _)m

MFはきびしーですが、手振れ補正有り無し、フレキシブルスポットなどを試して頑張って見ます(>_<)


あと被写体なのですが、陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれてしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば宜しいでしょうか?

逆光ではなく、滑り台のステンレスの反射光です(^o^;)

書込番号:21936209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/02 14:04(1年以上前)

滑り台のステンレスに反射した太陽光が写り込んじゃうんですね。

その場合には、いくつか方法があります。

・人の顔など肌色部分でスポット測光して、マニュアル露出

というか、晴天屋外なら、露出値は次の通りです。
滑り台撮影ならシャッター速度を速目にして、ISO200 F5.6 1/1000 が良いでしょう。

帽子で顔が影になる場合には、それより少しISO感度を上げてください。ISO400ぐらい

・AEを使う場合、プラス側に露出補正

状況に応じて、+1〜+2ぐらいで

書込番号:21936378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/07/02 19:52(1年以上前)

こんばんは

私はたいていマニュアルなのであまり参考にならないかもですが、マニュアル以外ならAEロックを使う。

AEロックボタンやレンズにフォーカスホールドボタンがあればそれにAEロックを割り当てたり、シャッター半押しAEロックを有効にしたり。

AEロックはズームして被写体に合わせてからズームを引くような使い方でも使えます。
(開放絞りが変化するズームは要注意)
スポット測光だとファインダーが普段から明暗するので私は使わないので。

書込番号:21936981

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/07/03 11:30(1年以上前)

のああやさん
>陽射しが強い時ですと遊具の板の反射などで被写体が黒くつぶれ
てしまうときがありますが、測光などはどのモードを使用すれば

右に走ったと思ったら左に走るとか、自分を中心にして360度子供が、
駆けずり回るとか、光線状態が刻々と変わる場合にはAE(+露出補正)が
便利かと思いますが、遊具等の一定の場所で光線状態があまり変化しない
のであればマニュアル露出がベストだと思います。


お子さんの顔で露出を決めて仕舞えば、遊具の反射有る無し+反射が入る
位置や割合が変わっても暗くなったり明るくなったりしませんし、寄り引き
での明るさの変化も有りません。
少し光の角度が変わったら露出補正をする様にSSか絞り値を変えるだけです。
一瞬のスナップや刻々と光の状況が変わる状況にはAEは非常に有効ですが、
意図した明るさがあったりする場合には、マニュアル露出の方が早く手間が少
ない場面は多々有ります。


EVF機で折角リアルタイムで露出が視覚化されていますから、マニュアル露出
は簡単ですし、特にこれからの日射しが強い屋外ではOVFでは出来ない撮り方が
可能なので、目安としてAEで露出補正がコロコロ変わったり、ちょっとした
構図の変化での露出に悩ませられる等、補正量がバラついて面倒だな、…と思う
時には、思い切ってMモードにしてみると良いと思います。


明るさの差が大きい、お子さんの逆光ポートレートや、RAWの場合はコマ毎の
バラツキも無くなりますので後処理もラクです。
露出補正をする割合が多い人(意図する露出にしたい人)ほどマニュアル露出の
方が早いと思います。

ピンに関しては、純正レンズ(対応レンズ)の方が顔認識(+顔登録)とAF-C+
瞳AFが使えるので、滑り台位なら撮れると思います。
しかしながらα99 IIは手放してしまったので確実とは言えません(済みませーん)。

書込番号:21938160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2018/07/04 10:09(1年以上前)

皆さん、有り難うございますm(_ _)m

70300のGレンズは昨日届きましたので、また天気の良い日に試し撮りしてみます。

マニュアル露出やAEを使いこなせるようになれれば良いのですが(>_<)

書込番号:21940015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/04 10:57(1年以上前)

シャッター速度優先で手ぶれ補正は、オン(動体を連写する場合、手ブレ補正オフでする場合は、かなり、速いシャッター速度の場合だけですが、このカメラはオンのままほうがいいです。)、AF-C、連写は、H+、拡張フレキシブルスポットの設定で、顔が正面なら顔認証すれば、瞳フォーカスもある程度くるはずなのでそのまま連写すればいいだけです。子供さんの滑り台程度なら、そんなに速いシャッター速度は必要ないと思いますが、1/500秒以上でいいと思います。

手すりやつま先にフォーカスがくるのは、AFエリアをワイドにしてたのでは?基本は、拡張フレキシブルスポットを顔に合うように滑り台を滑っている子供さんの動きに同調さすようにカメラを動かすようにするだけですので、動体としては、非常に簡単です。瞳フォーカスがくれば、それを利用すればいいと思います。

書込番号:21940083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/04 15:26(1年以上前)

露出ですが、どのモードでとるにせよ、EVFを参考に露出補正をすればいいのですが、前後ダイヤルのどちらかに露出補正を設定すれば、素早く補正できますので、わざわざ、前後ダイヤルを未設定にするのは、もったいないです。

書込番号:21940532

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/10/31 06:43(1年以上前)

今更ではありますが・・・

顔認識AFの為にあるようなシチュエーションなのに・・・
誰もつかわないのかなあ・・・

不思議だ

書込番号:22219622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンコー テレプラス 1.5× SHQ AF速度

2018/06/29 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、AF速度、動き物への食い付き具合とかは如何なものでしょうか?

おもに、動き回る子供の撮影です。

宜しくお願いします(>_<)

書込番号:21929453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/29 12:28(1年以上前)

>のああやさん

そのテレプラス
かなり古い製品です。

超音波モーターレンズは
古いテレコンには
AFが未対応が考えられます。

テレプラスでも
DGXとかレンズに合わせて改良されてきました。

書込番号:21929531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/29 18:54(1年以上前)

>のああやさん

 このテレプラスは10年以上前のものですよね。古すぎでしょう。ソニーユーザーではないので、詳細は分かりませんが、場合によっては信号のやり取りに対応していない可能性だってあります。

 ケンコーならMC4DGX1.4倍の方が新しいですが、すでに製造中止になっているので流通在庫か中古を探すしかありません。

 さらにケンコーのソニー用テレプラスは、ソニー純正レンズとトキナーのレンズでしか作動を保証していません。自己責任で使用が可能なものはあると思いますが、AFスピードの低下や画質の経過がありますので、トリミングで対応した方が間違いないと思います。

書込番号:21930133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/06/29 18:56(1年以上前)

>謎の写真家さん

有り難うございます。

筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

書込番号:21930139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/30 00:43(1年以上前)

>のああやさん
テレプラス1.5X SHQとMC4DGXを持っていました。SHQを持っていて、後からMC4DGXを買ったのですが、SHQはマスターレンズ単体の時に比べ合焦が遅くなるのに対し、MC4DGXは速度低下が無いように感じ、明らかに高速でした(ボディはα900等)。

書込番号:21930774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/30 00:50(1年以上前)

クロップすれば画質低下もAF遅くもなりませんが?

AF微調整はしっかりと。

書込番号:21930782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/30 07:36(1年以上前)

>のああやさん

>筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

 α99Uを見ればわかりますが、マウント部に接点が8個あります。接点が5個しかないということは、何らかの電気信号が通じないという事でしょうから、5つの方が古いと思います。

 ただ、SHQという型番自体が現状のケンコーのホームページには旧製品の欄にも記載がないくらいのものです。MFで遊ぶつもりならまだ使いようもあるでしょうが、AFで動くお子さんを撮影するのは無理があると思います。

 ちなみにキヤノンユーザーですが、SHQより新しいMC4とPRO300 ×1.4DGXを所有しています。A009ではなく、ほかのレンズを使った場合ですが、AFスピードの低下を感じました。

 ピント合わせの都合上などで大きく表示できた方が都合の良い面はあると思いますが、現在のような高画素機の使用を考えていない古いテレコンでは画質の劣化は感じると思います。先にも書き込みましたが、トリミングで対応すべきだと思います。

書込番号:21931093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/30 09:09(1年以上前)

のああやさん こんにちは

>接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

ニコンの話で参考になるかは分かりませんが ニコンの場合 端子が少ない場合 レンズ内モーターのレンズが駆動出来ず ボディ内モーターのみでAFが出来るレンズになっていて もしかしたら ソニーも同じ仕様の可能性があります。

書込番号:21931258

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 21:29(1年以上前)

>のああやさん
 ケンコーのテレプラスですが、α-7xiが出たときに、パワーズーム用の接点が増えたと記憶しています。私が持っていたSHQは、パワーズームに対応していたもので、接点8個ありました。接点の数は、MC4 DGXは8個、SSMに対応しているSAL14TCも8個です。最も古い型(α-7700i世代?のテレプラス)が5個なのではないでしょうか。
 また、SSMへの対応ですが、私がSHQを所有していたときにはSSMのレンズを持っていなかったので、試していませんが、今手持ちのMC4 DGXで試すとSSM/SAMのレンズは絞り値が表示されないので、SSMレンズにはSHQも使えないと思います。

書込番号:21935041

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 23:52(1年以上前)

>のああやさん
 先ほど、MC4DGXはSSMレンズとの組み合わせで絞りが表示されない、と投稿しましたが、α700+SAL1650+MC4DGX、α700+SAL1855+MC4DGXの組み合わせでは確かに表示されませんでしたが、α99 IIと+SLA1650+MC4DGX、α99 IIとSAL1855+MC4DGXならば、供に絞りが表示され、オートフォーカスも動作し普通に使えました。訂正します。

書込番号:21935425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 07:17(1年以上前)

皆さん有り難うございました。

書込番号:21935786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/08 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4

F5.6

F8

F11

>のああやさん
>>α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、

200mmF2.8+kennko-1.4xですか。
別レンズですが同じような組み合わせでテストしてみました。
  ミノルタ200mmF2.8APO TELE + ケンコーMC4DGX 1.4xです。 280mmF4になります。
α99Uでテストしますと、なかなかAFは速いです。
雨なので近くの花で我慢しました。
これなら使えそう。むろん静止物では結論は出せないが。
最初は拡張フレキシブルスポットで撮りましたが、雄蕊に合焦させるために中央重点で撮りなおしました。
参考までにアップします。(PMHで確認したが、フレキシブルスポットや中央重点は表示されないようです)
JPEGで撮ったままです。

書込番号:21949259

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタン部のダイヤル

2018/06/28 06:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

お世話になります。

シャッターボタン前後に装備されている絞りとシャッタースピード調整のダイヤルなのですが、これらは操作を未設定に出来ないのでしょうか?

持ち歩いてたら、知らぬ間にどこかに触れて設定が変わってたりと、不便なので…

書込番号:21926797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 06:14(1年以上前)

>のああやさん

無効というか、ロックをかけることなら出来ますよ

MENU→(撮影設定2)→[ダイヤルロック]→「入」に設定
撮影画面でFn(ファンクション)ボタンを長押しして、前ダイヤル/後ダイヤルをロック
解除は再度Fn(ファンクション)ボタンを長押しです

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229138.html

書込番号:21926810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/28 06:38(1年以上前)

撮影会前に確認数秒で終了
注力の問題ね

書込番号:21926832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/06/28 10:07(1年以上前)

>案山子どっと込むさん

教えて下さり、無事に設定出来ました(^^)

77Uから鞍替えし、機能に目から鱗状態です。

どうもありがとうございました。

書込番号:21927084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 19:01(1年以上前)

>のああやさん
お役に立てたようで何よりです

最近は荒れたスレが多いので、こうして素直にお礼の言葉を頂けるだけでも嬉しいですね

では良いカメライフを

書込番号:21928031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 12:09(1年以上前)

どうも、有り難うございました(^^)

また不明点がたくさんあるので、御教授頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:21936169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/07/04 17:06(1年以上前)

α99-2からα7-3になってロックが無いなぁと思ってたのですが、
案山子どっと込むさんの書き込みがヒントになって探せて良かったです。

機種違い(+マウント違い)で申し訳ないですが、α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。
これでストロボ時にずれてしまう事がなくなりました。
案山子どっと込むさんに感謝です。

しかしながら、こういう項目名はA/E問わず統一してほしいものです(´・ω・)。

書込番号:21940642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/04 19:44(1年以上前)

>hattin89さん
何やらお役に立てたようで

α7Vだとマルチセレクターもロックできるので、機能名称が違いますね
なおα7RVとα9も同じ仕様です

もしご存知ない方は以下を

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001228114.html

自分は取説熟読する派なので、機能にはやたら詳しくなれました、写真の腕はさておき( 笑)

おかげさまで多くの方々にレビューを参考にして頂くことが出来ました

http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1116529/SortRule=UpHold/

ありがとうございました

書込番号:21940913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:11(1年以上前)

>>α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。

えー! そんな機能があるのだ。
と言うことは、α7RUにもあるのかも・・・
  メニュー ==> 歯車の8番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする

Fn長押しでロックを設定・解除できるのは同じですね。
α99Uも設定の最後だから、同じような場所ですね。
それにFn長押しは同じです。

ずいぶん昔からロック機能はあったのですね。
もしやと思って α7 を見ました。
同じような場所で
  メニュー ==> 歯車の6番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする
Fn長押しは同じ。

ふえー、α7シリーズは最初から入ってるのだ。
これは凄いね、ソニーの設計者。

書込番号:21948222

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:37(1年以上前)

おいおい、もしかしたらロック7機能はソニーの設計では標準なのかも。

古い2013年のRX10を見ると、同じようなところにあった。
  歯車の最後(4番) ==> ダイヤル/ホイールロック    これを 入にする
Fnも同じでした。

うーむ、こんな時から、しかも別シリーズにも入ってる。
凄いなー。

でもね、さすがに2011年のNEX-5Nには見つけられなかった。
このあたりが境界線かな。


書込番号:21948288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

50mm F1.4 DG HSM

2018/05/03 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

シグマ 50mm F1.4 DG HSM を使ってみたところ、
AFが動作しませんでした。
何かの設定でAFが使えるようになりますか?
AFが使えないのならがっかりです。

書込番号:21796378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/03 11:38(1年以上前)

>soosan77さん

カメラ本体と
レンズ側と
両方AF設定してますか?

設定してるなら
故障の可能性出てきます。

書込番号:21796393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/03 11:43(1年以上前)

>soosan77さん

どっちも持ってましたが、
たしかAF使えたと思います。
カメラ、レンズのAFスイッチ
など、再度チェックしてみて下さい。
また、接点の接触不良の可能性もあるかも。

書込番号:21796407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/03 14:12(1年以上前)

soosan77さん こんにちは

このカメラとレンズの組み合わせは使っていませんが 下のホームページ見ると

> デュアルAF、AF-Dモード、AFレンジコントロールはお使いになれません。

とあるのですが この部分は大丈夫ですよね?

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/

後 シグマの場合ファームアップで対応させる場合もあるので 一応メーカに確認するのも良いかもしれません。

書込番号:21796727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/05/03 14:23(1年以上前)

過去に一度HSMの故障を経験しました。
普段あまり使ってないレンズで、久しぶりに防湿庫から取り出して装着したらAFが全く反応無く、あれ?って思ってレンズのAF/MF切替SWを何度もスライドさせてみたり、ボディを交換したりしましたが駄目でした。
前兆も無くいきなり壊れるので、ビックリします。

書込番号:21796751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/03 16:23(1年以上前)

最近、鮫肌じゃない旧タイプのものを購入しましたがAFできますよ。
レンズ側のスイッチでAF、MF切り替えもできますし。

ハイブリッAFには対応してませんが(笑)

書込番号:21796956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/04 05:26(1年以上前)

別機種
別機種

写真のカメラとレンズのセットです。
この組み合わせでオートフォーカスが動作している方いらっしゃいますか?

書込番号:21798356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/04 07:07(1年以上前)

soosan77さん
メーカーに、電話!


書込番号:21798438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 08:05(1年以上前)

同じもの使ってますが問題なく動作していますよ、 他のレンズでAFがOKで有ればレンズ側の問題?
カメラとレンズとの接触不具合かレンズの不具合? 接触不良の場合は何回かはめ直してみると動作する事ありますからね。

書込番号:21798555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/06/29 14:56(1年以上前)

だいぶ時間がたっていますが、解決されましたでしょうか?
私はこのレンズをα77-2で使っていますが、2011年にα77とα65でAFが動作しない不具合があったようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2011/10/14/1109/
シグマのカスタマーサポートに連絡すれば、工賃も送料も無料でアップデートしてくれます。補償期間は関係ありません、不具合なので。
もしまだ解決されていないようであれば、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。上記のリンク先に問い合わせ先も記載されていますので。

書込番号:21929783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/07 23:40(1年以上前)

箱にα77対応になってないとAF動かないよ。
対応じゃないのも流通していたので、動かないのはシグマに送ってCPU交換が必要になります。

たしかシリアルで調べられたはず。

書込番号:22091737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フルスペック撮影方法は?

2018/03/24 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

連写モードだと18Mモードに落ちてしまいますが36Mモードに固定したままの条件って何でしょうか?

書込番号:21699343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 07:44(1年以上前)

電氣釜56號さん
メーカーに、電話!


書込番号:21699489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 09:12(1年以上前)

こんにちは

全ての機能を使ったわけではないのですが、クロップモード18Mと連写モードは絡まないので、42Mで12コマ/秒で撮れるはずです。

液晶に表示された設定をスマホなどで撮って載せて頂ければ誰かがレスしてもらえるかと。

私はレスが遅くなります…。

書込番号:21699672

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/24 09:56(1年以上前)

Hi+モードになっていますか?

書込番号:21699744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2018/03/24 10:32(1年以上前)

APS-Cモードになっているだけだと思います。

この機種は42MPで12連写が問題なくできますよ。

書込番号:21699812

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:05(1年以上前)

>何故18M?
>確かフルサイズは36Mの筈なのに何故か18M設定だから粒子が出た。(-_-;)ゞ

とも書かれていますが、そもそも何のレンズを使っていますか!?

36Mとは16:9で撮っているつもり・・・とゆーことでしょーか!?

普段16:9で撮っているとき(風景?)と、連写したいときとでレンズを交換していませんか!?!?
例えば、連写が欲しい時とゆーのは往々にして望遠が欲しい時だったりするので、その時だけタムロン18-270つけてるとか!?!?

書込番号:21700127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 13:32(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難う御座居ました。
使っている玉はTAMRON B018ですが四隅にケラレが出ましたので純正55-300嵌めて対応使用を思案中であります。

書込番号:21700182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:53(1年以上前)

B018もSONY55-300もAPS-Cレンズです!!

キヤノンやなんかと違ってα99IIはAPS-Cレンズでも問題なく使用可能ですが、その際の撮影サイズは最大で18Mで合ってます!!!
連写のせいではありません!
B018もAPS-Cモードでご利用ください!

また、それらのレンズ運用を続けながら、フルサイズ用のレンズ入手もご計画ください!!

書込番号:21700225

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 13:57(1年以上前)

DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300はフルサイズ用のレンズではないので自動的にクロップされて1800万画素になります。4200万画素で撮りたいならフルサイズ対応レンズを購入してください。

書込番号:21700232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 14:32(1年以上前)

社外APSCレンズでも42Mで12コマ/秒はできますよ。

ケラレるのはAPSCレンズだから。
(手動でAPSCモードを解除すれば)


社外レンズだとハイブリッドAFが使えなく、純正でもその明るさだとAFに制限がかかりますけど。
詳しくはHPなど見てください。


55ー300にしてもAPSCであることには変わらない。
フルサイズ対応レンズを…

書込番号:21700312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 15:55(1年以上前)

TAMRONのA010がフルサイズ対応なので嵌め替えてみます。
皆様有難う御座居ました。(^^ゞ

書込番号:21700491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/24 15:56(1年以上前)

α7UだとAPS-Cモードの設定としては入、切、オートの設定があるのでAPS-C用レンズ使用でフルサイズの画素数で撮るにはこれを『切』にすれば良いのですが、たぶんα99Uにも同様の設定項目があるんじゃないかな?と思いますがいかがでしょう?

書込番号:21700492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 16:43(1年以上前)

シルビギナーさん、α99IIも入、オート、切です。


ボタンカスタマイズまたはファンクションメニューに登録できますよ。

書込番号:21700601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 18:48(1年以上前)

電氣釜56號さん
おう。

書込番号:21700913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 23:08(1年以上前)

私は連写用にタムロンの150-600G2を買いました。
これはなかなかよさそうです。
そろそろ温かくなってきたので、鳥を撮りにゆこうかな。

スレ主様もフルサイズのタムロンを買いましょう。

書込番号:21701655

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/04/08 07:38(1年以上前)

apscレンズでとにかく42百万画素で撮る
方法は無くはないです。
apscモードoffでイメージサークルを
全画素超解像ズーム1,5倍拡大すればOK。
本来の42百万画素画質ではないですが。

書込番号:21735766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信33

お気に入りに追加

標準

ボディかレンズか

2018/02/15 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

α99と70-200G+テレコン2x(ミノルタD)で400mm撮影をしているのですが、テレコン付けるとAF-Dが機能しないこともあり中々AFが被写体に追いつきません。
そこでSAL70400G2の購入を考えていたのですが、α99Uならテレコン経由でもハイブリッドAFが利用出来る上高感度などほぼ全面的に向上しているのでこちらを買えばいいのでは?と迷っています。
流石に2つとも買う予算はないのですが、α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

書込番号:21601153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/15 12:02(1年以上前)

α99Uにしても検出輝度−1EVの改善なので効果はいまいちかもしれません。
とりあえず・・・α7V(またはU)+LA-EA1を試してみてははいかがでしょう?

書込番号:21601214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/15 12:12(1年以上前)

TANIOKAさん

α99ii購入がいいと思います。
99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。
今は、資金を準備中で77iiに甘んじております。
店舗で何回か触って向上しているなぁと感じました。
瞳AFの精度では、7Riiiが上だし、高速追従性では9が上だと
感じますが、このカメラも上2機種の良さをおしなべてバランスが
取れていると思います。

書込番号:21601239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2018/02/15 12:22(1年以上前)

>TANIOKAさん

>> α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

2xテレコンは、レンズ枚数が多い、ズームレンズに使うべきでないですけど・・・

結果的に、
α99II+70400G2になります。

書込番号:21601262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/02/15 12:43(1年以上前)

>杜甫甫さん
FEに使えるAマウントアダプターはLA-EA3です
α7Vじゃなくてα7RVですよね?
それはアリだと思います、AF精度に関しては
速度と追従性はFE純正買わないと駄目だと思います

>ts_shimaneさん
意外ですがα77UはAF速度と範囲は充分ですが
精度は99より悪いと自分は感じます
99はAF速度、論外に悪いです(笑)

>TANIOKAさん
99より99Uを薦めますが被写体によります
動体を本格的に追うには99では全く足りないので

>おかめ@桓武平氏さんの言われるように
最終的には99U+70-400Gが最適なんですが
そうでなければ99Uを先に買われた方が
操作性や性能の向上に満足される部分が多いのでは?と感じます

書込番号:21601341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/15 13:08(1年以上前)

失礼しましたm(__)m α7RV です。

なお、LA-EA1はあえて1をすすめています。

書込番号:21601398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/02/15 13:24(1年以上前)

>杜甫甫さん
LA-EA1はAPS-C専用ですよね
使うことで何か面白い意図が有るんでしょうか?
新品はもう無いですし

>TANIOKAさんが
α6500にしてEA1+70-400とかなら
面白そうですけど
予算的には99Uと大差無いですし

書込番号:21601426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/15 14:08(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
ボディに関しては暫くは慣れているAマウントで行くつもりでおります。
99U+70400G2というのが理想ではあるのは分かっているのですが、どうしてもそこまで資金が出ませんorz
流石に99Uなら70200+テレコンでも今よりAFが劣るようなことはないと思いますが、99U+70200+テレコンと99+70400G2でAF性能に大差がない、もしくは後者のが良かったりするのであれば安く済む分70400G2でもいいのかなあと…

書込番号:21601506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 14:14(1年以上前)

>TANIOKAさん

転売しても
損しない 中古レンズを見つけて
実際に試してみる。

書込番号:21601516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1837件Goodアンサー獲得:97件

2018/02/15 14:14(1年以上前)

光速の豚さん

そうですか!
99を店舗の限られた環境でしか試していないので
ハッキリと検証したわけではなく、感覚的なものですが
連写して液晶モニタで確認したところ自分として
当たりが少ないなぁって感じ、購入を見送った経験をコメント
しました。
所有されている方の意見には叶いません。
変な先入観を与えてしまい申し訳なかったです。

書込番号:21601517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 14:20(1年以上前)

こんにちは

ソニーのAマウントテレコンとズームのGレンズは使い物にならなかったです。
単焦点は使ってないので…。


まだ超解像ズーム(?)やらのほうがマシです。


α99IIに70ー200Gとx2、α99に70ー400G2と比べると後者が良いです。


中央一点だけならα99もちゃんと使えてました。

書込番号:21601529

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/15 19:02(1年以上前)

>>99無印をお使いの方には失礼ながら、AF精度は77iiの方がいいと
思ってます。このカメラは、77無印をベースとしてセンサーサイズだけ
入れ替えたのではと感じるくらいガッカリさせられました。
ただ、99iiは77iiの顔したフルサイズ機だと思います。


よくこういう書き込みを見ますが、ちょっと疑問です。
私は、α77・α77U・α99・α99U全部使っています。
α77UはAFがおかしいです。初期のころは、リセットしないとまともに動体撮影できなかった。だから、リセットしながら使っていました。
理由は、手振れ補正をファインダーにも効かせるために無理をしているから。(α77U以外はファインダーは手振れ補正が入らない)。

しかし、α99Uになると、圧倒的にAFが良くなりました。もう月とスッポンです。
AマウントのAFは、α99U以前と以後で断絶の性能差があります。それほどAFスピードもAF精度も画質もよくなりました。

ただし、Aの2倍アダプターは画質低下するということですので私は1.4倍しか使っていません。2倍に関しては使用経験者にお任せします。

しかしねー、α99Uの画質は良いですよ。世界最高画質であり、α7RVやニコンD850と同じ画質です。
正直言いまして、α7RUを使っている時には、α99は捨てるしかないと思っていました。画質が随分と劣りますから。
しかし、α99Uを使いだしたら、そのレスポンスの良さに目を見張りました。画質は4200万画素のα7RUと同じですが、レスポンスやAFの良さでこちらをメイン機に切り替えました。
Aレンズをそこそこ持っていますから、Aレンズで撮り続けることにしたのです。Aレンズと心中するほどではありませんが、GMと比べても差はほんの少しであり、私にはともに十分な画質になるからです。GMレンズはしばらくは買わないことにします。それよりも、Aで腕を磨くことのほうが重要なフェーズになりました。特にα99U+135ZAが気に入っています。
(なお、Eではα7 RVがα99U・D850対抗機であり、これら3機種はそれぞれ特徴があります)


わたしなら、α99Uを使いたいなー。本当にレンズが生き返ったような感じになります。
まあ、どういう撮り方をしているのかはわかりませんが、高画質はすべての写真に効果があります。
決まった時の写真は感動ものになるでしょう。

書込番号:21602139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2018/02/15 21:15(1年以上前)

別機種

α99+SAL70400G2 AF-D

>TANIOKAさん

α99と70-200Gの組み合わせはいいですね。
私も好んで使っていました。
現在はα99UとSAL70200G2になっていますが、動体を重視しないのであればα99と70-200Gでも十分だと思っています。
また70400G2も使っていますが、これもまた素晴らしいレンズでAF、画質共に大のお気に入りです。

ご質問の件ですが、ほんとのところα99UとSAL70400G2の組み合わせがBESTなのですが、
どちらか一つならば、どうしても400mmという焦点距離が必要ならばSAL70400G2かなと思います。
所有していないので声を大にしては言えませんが、SAL20TCは画質の劣化が著しいので。

ただ、α99Uを購入し、SAL70200Gを超解像ズーム2倍とかスマートテレコン2倍で使用することも有りかと思います。
400mmでの撮影云々ではなく総合的なボデイ性能という観点ではα99Uは超おすすめです。
個人的には「α99U無双」(笑)


ちなみにα99とSAL70400G2をAF-Dで使うと精度はかなり良いと思いますよ。
撮影される被写体のジャンルに大きく左右されるとは思いますが、私個人の実感では
α77UのAF-Cよりも良かったです。


しかし結局のところ、どちらを先に買うかという選択にすぎないかと思いますが(笑)

書込番号:21602510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2018/02/15 21:40(1年以上前)

私もテレコンは否定派です。
画質劣化させて、尚且つAFも悪くなるので。

正直、ボディとレンズ両方同時購入が無理ならば、私は99Uをおすすめします。
上でも提案有りますが、テレコン噛ませるより、超解像ズームの方が遥かに画質が良いです。

その場合(確か)RAWで残せないのがネックになりますが、その場合はAPS-Cモードで1.5倍の画角にはなりますが、RAWで残せます。

金銭的に余裕が出来たら、70400G2の追加が一番しっくり来そうです。

書込番号:21602582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/15 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

テレコン装着時の見た目は個人的に好みなんですが( ̄▽ ̄;)

99+70200+テレコン2x+トリミング

テレコンでの画質劣化は正直中々激しいので(甘いと言われているタムロンの古い200-400F5.6のが解像度高いです…)普段はF8程度まで絞って使っています。

今の組み合わせからAF精度が確実に上がるのはα99+G2の方だと思うのですがα99UのAFエリアの広やさ瞳AF、高画素化によるトリミング耐性なども魅力的で…。数年後にはどっちも持ってそうですが(笑)

どの道すぐには買えませんので、皆様のご意見を参考にしつつゆっくり考えてみます。

書込番号:21602674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 22:25(1年以上前)

こんばんは


ん〜…

今からα99IIと70ー400G2を揃えるのなら、α7RIIIと100ー400GMか70ー200GMとx2のほうが、将来性は高いですよ…(悲)


なのでα7RIIIとアダプタEA3を買って、クロップして300F2.8相当で、そのあとに70ー200GMか100ー400GMを買ったほうが…。


中古もありならこれから数が増えていくであろうAマウントもありですかね。

書込番号:21602732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:06(1年以上前)

僕はA99→A99iiと使ってきました。
望遠は70200Gと70400G2のうち、後者を残しました。明るさが必要な時は85ZAと135ZAで良いだろうという判断です。70400G2のAFはほんとに優秀です。

別の理由で7riii に買い換えるべきか悩んでいます。
手持ちのレンズは70400G2以外は単焦点で、
好きな焦点距離は35mm、当然35G使用です。
35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
既出の情報かもしれませんが、(また、スレ違いかもしれませんが)、LA-EA4使用で、上記に挙げたレンズで、AFエリアや瞳AFに制限はありますでしょうか。
(AFに制限がなければ24と85と135と70400は当分入れ替えないつもりです)
一方では99ii続投で35mmは諦めて、2470Z2を追加の上50mmを入れ替えればいちばん安上がりとも考えています。

書込番号:21602875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/15 23:14(1年以上前)

>TANIOKAさん
Aのテレコンはゴミですよ
お世辞にもまともな会社が作ったとは思えません
私は70400G2も99m2も持ってましたが,テレコンとの組み合わせは無能も良いところです
2倍特に写りも悪いです
価格の過去スレに70200と2倍,328と1.4倍,70400の400mmくらいの写りを比較したものが合ったような気がするので検索してみてください
70200とテレコンの写りは最低で,99m2に70200GとAPSCクロップのほうがよっぽど満足できると思います
私のオススメはセット全部売って予算足して7R3と100400GMです
私がそうして満足しているのでw

書込番号:21602901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 00:53(1年以上前)

こんばんは

HAPPYTOGETHER19××さん
EA4だとアダプタのAFしか使えないので、α99と同等のAF性能に落ちますよ。

撮像面でのAFは使えないので、像面、コントラスト、瞳の各AFは使えなくなります。
あ、AFーDも距離制限もできないから、α99未満の性能かも。


社外レンズでEA4使うならAF性能はα99IIのほうがマシかも…です。


GED115さん
私は(経済的に)Eマウントには行けません…(汗)

そうこうしているうちにわずかしかありませんがAマウント資産の下取りがどんどん下がりそうですw

書込番号:21603143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/16 07:05(1年以上前)

TANIOKAさん
優先順位

書込番号:21603426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 07:10(1年以上前)

クロップやトリミングやデジタルズームやAPSーCモードでは
だめなのかしらん。
鳥狙いなら邪道いや蛇道は嫌われる傾向にありますけど。

書込番号:21603429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング