α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信47

お気に入りに追加

標準

α99II ズームレンズ

2016/10/10 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

α99IIにレンズキットはないですが、
公式HP等で載っているのは、SAL2470Z? SAL2470Z2?

書込番号:20283762

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/10 18:01(1年以上前)

今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。

書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 18:05(1年以上前)

商標が、Zeissになっているので II型です。

書込番号:20283794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 18:09(1年以上前)

でも2470Z、いい写りしますよね。

書込番号:20283803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/10 18:10(1年以上前)

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。

書込番号:20283809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 18:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーHPより抜粋 レンズ側面にZEISS の一文字

左側がU型です。右側はcarl Zeissとなっていて、ソニーの画像とは違います

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。

書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:04(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。

単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。

書込番号:20283960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:12(1年以上前)

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF

書込番号:20283984

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。

書込番号:20284107

ナイスクチコミ!5


スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

2016/10/10 19:51(1年以上前)

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。

早く、α99IIの実物を見てみたいものです。

書込番号:20284108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 19:52(1年以上前)

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。

書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 19:53(1年以上前)

>三河のトトロさん

なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。

MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^



書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:57(1年以上前)

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。

書込番号:20284140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 20:13(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

書込番号:20284194

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:16(1年以上前)

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。

私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。

書込番号:20284203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 20:27(1年以上前)

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。

書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 20:33(1年以上前)

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。

書込番号:20284265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 20:40(1年以上前)

>静的陰解法さん

>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。

最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)


>三河のトトロさん

同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。

書込番号:20284293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 21:04(1年以上前)

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。

書込番号:20284391

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/10 21:20(1年以上前)

>三河のトトロさん

早速の詳しい解説をありがとうございます。

やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。


>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。

SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。

書込番号:20284454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 21:41(1年以上前)

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。

書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 21:42(1年以上前)

>>静的陰解法さん

残念ながら80-200は使ったこと
無くて…



70-200G2はU型のゴーストで騒いだのは
私です(^^;;。予約して買ったのにひどかった
ので70-200Gを買い直しました。買い直して
良かったと思っています。

24-70はT型とU型と撮り比べて
ゴーストが出にくかったので
U型を残しました。
画質はT型、U型ともそこまで
変わってない気がしています。


書込番号:20284540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/10 21:45(1年以上前)

>Rio_さん
話を脱線させてすいませんでした。α99II、私も早く見たいです。

書込番号:20284550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rio_さん
クチコミ投稿数:9件

2016/10/10 22:17(1年以上前)

皆さんのお話を見てると、U型は気になりますが、
予算的な問題が・・・。
ソニーストアが近くにないので、ヨドバシとかで話を聞いてみますか・・・。

書込番号:20284692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 22:22(1年以上前)

>nekodaisukiさん
あ、1型と光学系は同じですよね。
70200Gもいいんですが、なんかあっさりした写りでちょっと後悔しています。
解像度が70200Gの方がいいことがα700上でもわかったので、70200Gを選びました。

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gと2470Zを2本買える財力が羨ましいです。
私はこの前の結婚式に対応するためにやっと2470Zの1型を買うことができました。

2470Zは、ウェディングドレスを写し出す湿度と解像度がたまらなく極上で、人撮りには最高のレンズだと思います。

書込番号:20284713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 22:37(1年以上前)

2型でしょう。生産終了している1型をパッケージの写真にする理由はどこにもありません。

ちなみに1635ZAはミノルタの1735Gの派生型で、85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。

書込番号:20284782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:13(1年以上前)

>秋の使者さん
1635ZAはミノルタの1735Gの派生型って本当なんですか?写りも17-35Gっぽいのかな?そうすると2470Zとかなり描写は違いそうですね。

書込番号:20284935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/10 23:15(1年以上前)

>85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。

よく言われることですが、勘違いです。
85Gの後群レンズを改めたものです。

書込番号:20284942

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:21(1年以上前)

>三河のトトロさん
確か85Gの無塩化の為に補正レンズを入れたとは聞いていますが、あとツァイス対応のために収差遊びができなくなったと残念がっていました。

書込番号:20284958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/10 23:30(1年以上前)

>Rio_さん

やはり新しい製品はお値段が高い
ですからね。価格に性能が見合うか、
また、好みの写りかどうかで(作例等で判断)
決められれば良いかと思います。

>静的陰解法さん

いえいえ、独身が長かったので
多少貯えがあるだけです。でも、いまは
なかなか思ったように買えません(^^;;

24-70T型は風景メインの自分としては
太陽などを入れた逆光時のゴーストが
唯一の不満でした。U型では少し改善
されていますから自分としてはU型に
する価値がありました(70-200Gとは
逆の結果でした)。
ブライダルでは24-70のT型もU型も見分けが
付かないくらい良い画が出ると思いますよ^ ^

お互い大事に使いたいですね。


書込番号:20284999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 23:43(1年以上前)

>三河のトトロさん
玉が再設計の結果同じような構成になるってあり得る話?
元々の設計がギリギリまで詰めてるとしても再設計の結果で同じレンズ群でDxO上の数値が誤差程度しか上がらないのは真実だとしても訴求力が無いのでは?


α99Uを予約するに当たって色々調べたら、何かFEとAでレンズの味付けのコンセプト自体が違う感じがするんだ。
何て言うか、FEはレンズ全体的に能力を出して味付けアッサリなのに対して、Aは癖を残して写真の色気を出す画質に持ってってる感じの設計かなと。
だから、写真を知ってる人はFEレンズよりもAレンズを好むように設定してるとか。

85G-LTD中古であるって情報聞いたけど高くて買えない値段だったし、85mmと24mmどうしよう。15mmの超広角は諦めぎみ。
トトロさんIRIXの15mmのようなレンズでAマウント用の作ってw

レンズ買うお金どっかからひねり出さないと。

書込番号:20285041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:57(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね、お互い大事にしましょう。
結婚式2週間前にサブカメラマンを頼まれて急いで手配した2470Z1ですが、撮影後メーカーに点検してもらったところ鏡筒管のガタがあるということで入院させました。本当は購入店に返金要求出来たのですが、あまりの写りのよさと、一緒に結婚式を戦い抜いた戦友のような気がして、愛着が湧き、修理を続行させました。
大事にしていきたいと思います。

書込番号:20285100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/11 00:08(1年以上前)

>Rio_さん
このレンズだけは、実践で使わないと良さがわからないと思います。
一見ではSAL2875と描写の区別が付きませんが、湿度と繊細さ、柔らかく先鋭な解像度と色のりが目を引きます。ヨドバシの店員に聞いたところでわからないでしょう。予算が許すならば購入をおすすめいたします。

書込番号:20285130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/11 01:25(1年以上前)

>色々心配人さん
FEが全体的に描写能力を、、、と言っても結局それって解像度とかコントラストとか
歪曲とか周辺光量とか計測器で測れるものでしょ?
立体感とかヌケ感とかDxoでは評価されないし、今時の一般ユーザーもピクセル等倍で
全部位見たりとかするので味付けが仇になったりする。
レンズの味ってそんなものじゃ表せないですよ。
http://web.archive.org/web/20040205085109/http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
ここが参考になると思う。
でもFEって急造しないといけなかったから、味付けまで拘っちゃいられない。
収差抑え込んだ蒸留水レンズを作ったって事です。SEL90M28買って最初の画像で
そう思いましたね。だからすぐ売っちゃった。

書込番号:20285270

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/11 05:39(1年以上前)

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。
70200Gから70200G2に替えて、フレアがT型よりもでやすく感じていたのですが、「光量が増えた」というのであれば納得です。

>フレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。

70200G2は雨の中の陸上競技撮影に持ち出すので、防塵防滴も魅力で買い換えました。
写り自体はT型の方が良いように思ったのですが、知人に売却しました。

2470Zは購入してからしばらく立ってU型が出たので買い換えは出来ませんでした。
1年くらいして1635Zが中古ででていたので、思わず衝動買いしました。
両方とも景色中心ですので、防塵防滴はあまり必要ないので、2型の購入は出費も考えて計画していません。

2470Zや1635Zの朝日夕日のマジックアワーなどの描写は素晴らしくα99との相性は抜群だと思っています。
きっとα99Uでも素晴らしい絵を出してくれると思っています。

α99Uの標準レンズは2470Z2ですね。

書込番号:20285422

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/11 10:32(1年以上前)

静的陰解法さん
nekodaisukiさん

>>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。

私はSonyがAmountを引継ぐとのニュースを聴いたときからMinoltaレンズを
買い集め、全て手元に残して使っていますが、やはりAPO HS 80200Gは
良いですね。 不足を感じないのでそれ以降の新型に全く移行していません。

偶々全くの新同品(白ペンキの剥がれも一切なし)を手に入れることが出来た
こともあるのですが、姿かたちも美しいですね。

もともとAFは早いし、ボディー更新のたびにさらに早くなっていてこちらでも
不便ありません。 
AF駆動音が気になる被写体をあまり撮らないのですが、半端ない駆動トルクが
手振れの原因にならないかちょっと気にしていましたが、99IIには五軸手振れ
補正も搭載されるので、まだまだ愛用する積りです。

99IIの裏面照射センサーでさらに暗所での活躍場所が広がりそうで期待して
います。

書込番号:20285874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 12:09(1年以上前)

>三河のトトロさん
やっぱりここにたどり着くのか。
すごく当たり前に答えは出てるんだけれど時代かな?
数値が重視されれるところはあるよね。


αAをα99Uが出る寸前まで諦めてたからキャノンの35mmBRレンズも試してみたんだよ。
本当に言う通り。蒸留水のようなレンズで、ヌケは良いしボケの要素もあるんだけれどあっさりし過ぎて。
使いやすいのかもしれないけれど、収差を制御してこそ感性だと思うんだよね。
絵画と違ってオートで映してレンズも本体も収差を勝手に制御して無い事の様に写した写真が評価されるなら、
それは記録以外の何物でもない。

何か今の風潮だとそういうレンズがもてはやされてる気もあるよね。
タムロンもいいレンズ作ってるのにサードだとΣ絶対主義のような。
高画素化で解像度が必要になった事で評価の基準がそこに集中したのも原因かもしれない。
俺も最近までそっちのサイドに引きずられてたから。

中古の店で85G-LTDをα900で覗いてチョット戻りつつあるけれど、
レンズの味とかって解像度だけじゃないよね。
でも等倍で見れちゃうとな。特にα77Uだと解像できるレンズと出来ないレンズがはっきりわかるから。

書込番号:20286044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/11 14:57(1年以上前)

αの24〜70mmZAが横綱ズームであるなら、Σの24〜105mmF4アートはさしずめ大関であろう。価格も倍ほど違う。それはそれとして、もし築地仁氏によるレンズ交換なしのスナップ写真集、一年間或るカメラにただ一本のレンズで撮り歩いたときの画像のみまとめた集成的アルバムを見られるのであれば・・・むしろΣ&D810とかが望ましい気がする(焦点域やF値の違いなどは棚にあげたとしても)。いわば、「東京カメラ部 X RX100」ギャラリーのフルサイズ版みたいな。デジタル提供として100枚で2000円くらいなら喜んで購入したい\(^o^)/。なんなら毎年か隔年でテーマを変えて出して欲しいくらいだ。
そういや Σの24〜105mmF4を買って最初に試したとき、解像度の良さに感嘆しつつも少し「あれ?」って首をかしげた記憶があるけれど、売ろうと思ったことは無い。

書込番号:20286390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 19:37(1年以上前)

100ミリで次の望遠ズームに連係させるか、
70ミリで連係させるか、難しいところですね。

書込番号:20286999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/11 22:41(1年以上前)

ところで、24-70I型をα7U+LA-EA3で使うと、ちょっと薄暗い場所だと使い物にならなくなりますが
α99Uでも、位相差AFセンサーだけの測距点では同じような事になりそうですね。

U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?

書込番号:20287633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/11 22:45(1年以上前)

>t-hiraiさん
いや、最悪でもAF補助光があるから大丈夫だよ。補助光付きのフラッシュをつければいい。
あと、AマウントならLA-EA4じゃないの?

書込番号:20287660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 23:18(1年以上前)

AF補助光にも色々種類があって、、、
後から心霊現象?って噂にならないのがいいですね。
披露宴用に「寿」って描くものがあってもいいと思います。
ぉぃぉぃ。

書込番号:20287806

ナイスクチコミ!1


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/11 23:38(1年以上前)

>静的陰解法さん

LA-EA4は、AFエリアがあまりにも狭すぎたので(^_^;)
SIGMA 35mm artでは、AF-Sならα99並みに合ってくれるのですけどね。

AF補助光はどうしても好きになれないのですよね、
それに、α99Uに期待している隅っこの方の測距点では、
たぶん、AF補助光が届かない気がします。

とりあえずは、先行展示にT型持って行ってみるしかないですね。

書込番号:20287886

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 02:07(1年以上前)

>>U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?

はいはい、EV-4までのAFが可能になっていると詳しく説明されています。
α7RUと同じように、中央AFを使うようです。
(専用位相差AFセンサーらしい)

説明書から抜粋:
EV-4の低輝度環境にも対応する高精度なAF
輝度は、EV-4(中央のフォーカスポイント、専用位相差検出AFセンサー、中央を使用)からの検出を実現。低輝度下でもスムーズ、正確なピント合わせができます。

参照:
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001


書込番号:20291188

ナイスクチコミ!3


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/13 12:45(1年以上前)

>orangeさん

あっ、いえ、SAL2470ZのU型の話ですよ(^_^;)

位相差AFセンサーだけの測距点でU型のが使い物になるなら、
U型に買い替えるという事です。

書込番号:20291988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/10/13 22:49(1年以上前)

 皆さんの、お持ちのレンズが羨ましい。
 私の手持ちのフルサイズ標準ズームは、SAL28-75F2.8とMINOLTA24-85F3.5-4.5しかも(旧)。
 本音は、24-105F4通しのレンズキットが出たらうれしいですが、おサイフが・・・

書込番号:20293459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 21:36(1年以上前)

>Barasubさん
80-200G、ほんと値崩れしないですよね。というより値段が上がってますよね。
いつかは70200Gよりも高くなる?そんな気配も見せてますよね。
コニミノは何故この光学系を廃止したのか、理解に苦しみますよね。

書込番号:20302635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 21:39(1年以上前)

>t-hiraiさん
元々、そんなに端っこにAFセンサーがない頃に設計されたレンズですので、
2型で改善されてるといいですね。

書込番号:20302647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換の雲台プレート

2016/10/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

みなさまにご相談です。

スレ違いの場合はご指摘ください。

私は現在α99を使用しており、α99Uの買い足しを考えております。
そこで現在アルカスイス(互換でも可)のL字プレートを探しています。
縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に
魅力を感じております。
他のカメラメーカー及びα7R2には専用のがありますが、
どれを購入していいかわかりません。
L字プレートはありますが、それとシューのような部品とが、
どのように機構的に接続するかも不明です。

α99Uはα77Uと機構がほぼ同じな為、
すでにこのシステムを導入されている方、教授頂きたいです。
またα99も同様に使用したい。
プレートを使い、2台体制も考えています。
マクロレーンにもなるよー。2台付けられるよー。
っていうのがベストですが、そんな便利なないでしょうか。

ご相談としては上記の2点です。
@アルカスイス互換の雲台プレート(α99+α99U)
Aストレートの2台設置できるプレート←希望マクロレーンにもなる。

以上

書込番号:20297603

ナイスクチコミ!1


返信する
NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

77・99でアルカスイス互換汎用L字プレートを使ってます。
BG使用時はバッテリーの出し入れが出来ませんが端子類は接続出来ます。
BG無しの場合、DC INは使えますが、他の端子に被ってしまい使えませんね。

書込番号:20297671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2016/10/15 12:35(1年以上前)

>NEO@0712さん
情報ありがとうございます。
差支えなければ商品を教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:20297679

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:38(1年以上前)

別機種

>KaCyoFuGetsuさん

こんな感じです。

書込番号:20297688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 12:44(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん

>> 縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に魅力を感じております。

専用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さが変化すると思います。
汎用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さはL型プレートで調整出来るので、横・縦の光軸は同じくなります。

なので、私は専用のL字プレートは使いません。

重量が軽い機材ですと、少し光軸はずれますが、VelbonのPHD-66Qでも良さそうですけど・・・

書込番号:20297701

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:45(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
何処のメーカーと云う物ではなく、サイズ感じが分からなかったので失敗覚悟のAmazonの安物です。

通常に使ってるぶんには問題無いと思いますよ。






書込番号:20297706

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/10/15 14:17(1年以上前)

α99+縦グリップだと専用のL字プレートは無いかと思います。
汎用の縦グリップ用L字プレートも無いことはないのですが、ちょっと不安定でカメラがお辞儀しやすい。
だからNEO@0712さんのようにアマゾンで安物(失礼致します)を買うのが正解だと思います。
縦位置にした場合、縦グリップの分、高軸が横にズレてしまいますが。

私は、アマゾンで安いクランプとプレートのセットを買って、その仕組みをしりました。
どうせクランプ(三脚側)は必要ですし。
https://www.amazon.co.jp/Gemtune-DM-55-55mm-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QR%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%EF%BC%93%EF%BC%8F%EF%BC%98%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%8F%EF%BC%94%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00X5FHVHM/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476507271&sr=1-8&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
(L字では、ありません。)
けっこう作りが良くて気に入ってます。
これより安いものも出回ってますが、ちょっと危ない気がします。



書込番号:20297925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/15 14:33(1年以上前)

RRSにα99専用のLプレート「BA99-L」がありますが高いです
オークションで2万円近くで出ています

アマゾンなどでクランプ(ミリネジのボルトのついたタイプがあるがインチネジのメスネジタイプ)と汎用Lプレートを購入するのが良いと思います

鉄ちゃんプレートなどと呼ばれているプレートにクランプを2台設置して
Lプレートを付けたカメラを取り付けるのが一番安いと思います

書込番号:20297968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2016/10/16 00:55(1年以上前)

>NEO@0712さん
写真までありがとうございます。
縦グリで付けた方がレリーズが使えそうなので
良さそうですね

>おかめ@桓武平氏さん
良い情報ありがとうございます。
そのあたり検討材料にさせていただきます。

>ヲタ吉さん
そうなんですよね。
クランプをどうするかを悩んでました。
ありがとうございます。

>2月umareさん
鉄ちゃんプレートってあるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20299922

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影時絞り開放固定は?

2016/10/09 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α77Uまでは動画撮影時、
絞り開放F3.5未満のレンズはF3.5。
絞り開放F3.5以上のレンズは絞り開放。
という撮影条件制限がありましたが、改善はされたのでしょうか?

書込番号:20280486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/09 17:31(1年以上前)

仕様書を見てみる

書込番号:20280520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 17:34(1年以上前)

メーカーに電話!w

書込番号:20280532

ナイスクチコミ!3


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/09 17:46(1年以上前)

これはかなり批判が多かった制限です。
意外とテーマや疑問にあがってませんね。
情報として表に上がってこないのでしょうか?
また、4K対応になっても制限あるなんて…

もし制限があったら、動画撮る方はこの理由で候補から外れてもいいレベルの問題ですね。

書込番号:20280566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/09 21:24(1年以上前)

>弘之神さん

少なくとも、下記PVではSAL2479Z2でF9とかF11にしてるみたいなんでできるんじゃないですか

【α99 II -High quality 4K movie | α | Sony】
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg



余談ですが、先日予算の都合でいつもと違うプロダクションにムービー製作を依頼したら機材が5D3で、フリッカーが出る、というので
「SS変えればいいじゃん」と何の気なしに申し上げたところ→「SS固定なんです」といわれぶったまげました

5D3がどうの、ではなくて、やはり一眼動画もここ数年で相当に進化しているんだと思いますよ

書込番号:20281167

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

2016/10/09 22:21(1年以上前)

ありがとうございます。
本当に解決していたら、これは朗報ですね\(^o^)/

書込番号:20281364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/10/10 06:34(1年以上前)

これはAF動作させるための制限ですよね。なので何も変わっていないはずです。
絞りF11では光量不足でAF機能が動作するわけがないと思います。

MF撮影なら過去の機種でも絞り値は自由に選択できますよ。

動画撮影ではMFじゃないと思った場所にピント位置をもってこれないので、AFが使えないことは問題にはなりません。

書込番号:20282068

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/10 06:45(1年以上前)

>*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます。

とあるので、今までとは違った制限になっているようです。
f3.5や開放の制限では無いので、f8くらいまで絞ることも出来そうです。
少しは制限が緩和されたと言うことかも知れません。

しかしフォーカスが1枚目で固定というのと、絞り解放固定というのとどちらが良いのでしょう。

秒12コマが必要な場面でf9より絞ることが無いので、私の場合は制限が無くなったのと同じです。

書込番号:20282083

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/10 08:17(1年以上前)

おお、失礼しました

何かモヤモヤしてましたがAFのことでしたか(汗)
私は倅追い掛け動画や乗り物撮影の時に動画AF使いますが、絞れるというのは結構な変化ですね

書込番号:20282247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/10 14:48(1年以上前)

失礼しました。
動画撮影時のことですね。
動画はほとんど撮っていないので分かりませんでした。
てっきりα99のテレコン秒10コマやα77Uの秒12コマのことと思っていました。

書込番号:20283226

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/10 17:22(1年以上前)

みんな甘すぎるのでは?

先ず、TLMのAFを使えば、F3.5固定になるでしょう。改善にお金をかけられないから。

希望ですが、TLMを使わずに、像面位相差にして、α7R2と同じになってほしい。動画はなにもしないで単純ポーティングしてほしいです。

なお、12枚連写の絞り云々は、Mモードだと思います。
まさか、α77-2と同じAFで、絞りだけ改善するとは思えない。
基本的には進化無しだとわりきっています。
希望としては、絞りは古定でよいが、その固定値を変更できるように。F2.8, F3.5, F5.6のように。


連写のAF精度とスピード、改善される夢を見たいなー。
ソニー様、お願いします。

書込番号:20283651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/12 01:05(1年以上前)

2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
2年後に出る同じ電気屋が作るデジイチフラッグシップには乗ってくるのではと
希望的観測をしていますが、さてどうでしょうか?

書込番号:20288100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 02:06(1年以上前)

スマフォでも4K録画できる時代ですから。。。

書込番号:20288182

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/12 06:11(1年以上前)

>>2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。

どうも誤解があるようです。
コンデジは昔からコントラストAFですから、動画の絞りは自由に変更できます。
ソニーもNEXシリーズから絞りを自由に変更できますし、フルサイズではα7シリーズは全て絞りを自由に変更できます。
まあ、Aマウントだけが絞り制限があるわけです。
これはTLMを使っているからだと思います。
その代わり、動画のAFは速い。キヤノンが満足にAFできない時代から、動画の高速AFが可能でした。
ニコンは未だに満足に動画AFできないままです。

書込番号:20288303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/12 07:00(1年以上前)

99markIi..動画撮影時の「絞りの制限」が少しでも改善してるとええなー.
InterBEEにも出てくるだろう。

Eマウントのレンズより Aマウントレンズのほうが4Kだったら良さげなレンズ多かったからね(マウントアダプターでα7S+SHOGUNでの状況ね)

ただSONYがフォトキナで公開した公式サンプルみると

AFを使ってだろうなーって箇所は8秒ほど..開始1:00から1:08ぐらいの民族衣装着て踊ってる女性を望遠で細かくパンして追尾してるシーンぐらいかな..
その直前の85mmZAでF2.8にして、窓辺の女子が振り向くシーン..85ZAで後方ボケが「ピクリとも揺るがない」..MFだとは思うけど
これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
縦線検出のみで..85mmのこの距離感の動画だと 後方ボケに「ゆらぎ」が感じられることあるんだよね..
コントラストでも「ゆらぎ」が大判は出やすいから.. テーク重ねて、いいところ使ったのかも知らんけど..AFが85ZAで、このシーンでできるなら買いだな..

それ以外の公式動画のシーンは、ローリング歪み出さないように..センサー特性を見切ったゆっくりとしたパン、チルト、スライダー撮影..(ジンバルもかな?)..いずれもMFで仕上げてる撮影じゃないかって..「想像」はしてるけどね

したがって、公式サンプル見て思うのは.. A99から大きく動画AFは変わってないんじゃないかって..想定..
「実は、絞りの制限緩和してます」ってのだと いいんだけどね..

そう..
A99のWebサイト...http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/ の[高解像4K動画とプロの要求に応える多彩な動画機能]のところ、商品イメージでクロージルのリグに乗せてる映像..
あえて、フォローフォーカスを「意識づけできるように」入れてる。アームで固定したモニターも上に上げてフォローフォーカスをワンマンオペレーションする位置にしてる

α7RIIの時はhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html の写真見るとわかるけど
フォローフォーカスをあえて、意識させてないし、モニターを下げて「フォローフォーカス使わないですよ」ってアピールしてる。

これを見ると、A99は動画はMF主体で考えてくださいってことかな?

書込番号:20288366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:32(1年以上前)

動画にAFを強く求める層と、このカメラの購買層は
一致するのだろうか?

縦位置グリップ装着して、両手を伸ばして背面液晶を見ながら
30分の撮影はかなりキツいと思います。
拷問として使えるレベルではないかと。

書込番号:20288549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/10/12 21:12(1年以上前)

機種不明

製品ページに出来ると書いてあるので MFだろうがAFだろうが動画マニュアル設定は出来るのではないですか。
MFでしか出来ないのであれば今までどうり マニュアルフォーカス設定時 と書いてあると思いますが。

動画マニュアル設定なんかはコンデジの90Vでも出来る機能ですよ。
前のような制限はないと思います。

書込番号:20290236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 21:21(1年以上前)

>BNホプキンスさん

それにしても情報量が多いですね。
大変そう。
アシスタントが2、3人は欲しいかも。
せめて、音声さんが欲しいかも。

書込番号:20290271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 01:54(1年以上前)

機種不明

ハイブリッドAFで、79点全点クロスAFが完成する

>東風西野凪さん
>>これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..


動画のお師匠様、いつもありがとうございます。
実は、像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて「合成クロスセンサー」になっています。
手持ち技術を、ソフトウエアの力で79点全点クロスに作り上げたようです。
結局、79点AFポイントのうちで(このAFセンサーはα77UのAFセンサーです)
  1.元々ある15点のクロスAFは、そのままクロスAFとして使う
  2.残りの64点は、AFセンサーの横線AFと、像面位相差の縦線AFを合成して、クロスAFに仕上げる

結果として、79点全点クロスAFが完成する。
プレスリリースに多くの情報が載っています。ハイブリッドAFだけはホームページにもあります。
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001


書込番号:20291177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/10/13 06:25(1年以上前)

>orangeさん

BNホプキンスさんが紹介してくださったように、Webページに「F2.8でAF-Cの動画を収録してる様子を示す、背面液晶?( EVFか?)」の写真が掲載されてますね
さらにα77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えてました。

SONYは「カタログスペック」(Web記載)の記述に全精力をつぎ込むというのは、SONYマーケーの担当氏、本体の企画担当氏も自嘲気味に InterBEEや CP+,各種展示会で話されるぐらいですから、「何らかの理由で、派手な記述は避けてはいるものの」 動画AFで絞りの制御ができるということでしょうかね?

像面位相差が縦線検出、通常の位相差センサー?が横線検出で縦横クロスというのは、理解してますが..
動画の場合、位相差センサー側の検出F値をどうしてるのか?  
実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば
まさしく、世界初の技術でしょうし..もっとカタログに「デカデカと世界初!」を歌っていいはずですけどね... そこは不思議ですね..

いずれにしろ 11月11日以降、またInterBEEで実機展示されるでしょうから.. その頃には動画AFの様子が実際に自分の目で確認できるのかな?と考えてはいます。

書込番号:20291304

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/13 07:36(1年以上前)

>実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば まさしく、世界初の技術でしょうし

そもそも位相差センサー,像面センサーを組み合わせてAFしているのはソニーだけなんで。

書込番号:20291413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/13 07:55(1年以上前)

> 像面位相差が縦線検出

これってどんな理由に起因する制約なのでしょうか?

書込番号:20291466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/13 10:41(1年以上前)

BNホプキンスさんの貼ったwebページの写真、音声レベルメーター&レベルコントロール機能のイメージ写真で
α7Sからの使い回しだよ。
>>http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_2.html

機種によって液晶表示の文字変えてる様だから、合成写真だと思うけど。

>像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて
「合成クロスセンサー」になっています。

「ハイブリッド位相差検出AF」
撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。
動画時は動作しません...だってw

デジカメのHPって旧機種ベースでツギハギで再制作してるから、消し忘れ等多くてイマイチ当てにならんのよ。
わざわざ追記で注釈してる位だから、動画でハイブリッド位相差検出AFが使えないのは本当だど思うけどね。

書込番号:20291745

ナイスクチコミ!5


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/13 11:18(1年以上前)

東風西野凪さんご指摘の

>α77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの
絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えて
ました。

これは私も最初から注目しているのだけれど、これはうっかり
消し忘れではなく明らかにわざと外していると言ってよいのでは
ないでしょうか?

書込番号:20291813

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 23:53(1年以上前)

確かにホームページの記述は元気いっぱいですね:
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
抜粋:
  Aマウント史上最速のAFと連写性能を実現する、新開発ハイブリッド位相差検出AFシステム
  79点(*1)の測距点を誇る専用位相差AFセンサーの採用に加え、イメージセンサー上には世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーを搭載。

  *1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。連続撮影モードHi+時は、61点となります
  *2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
  *3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません

解説するとこうなりますよね:
  *1 写真撮影時の通常のAFは79点の専用位相差AFセンサーを使うが、
     秒12枚連写時には、79点ではなく61点のAFセンサーを使う
  *3 主センサーに組み込まれた399点の像面位相差センサーのうち、最大323点のAF点を使う。
     323点とは、全部である399点から79点を引くと320点になるので、おそらくハイブリッドに使われるセンサー
     以外の像面位相差センサーが使われるのでは?
     動画では、像面位相差センサーは使わないのか? ==> すると、79点のハイブリッド位相差AFシステムを使う
     この時の絞りF3.5固定は書いてないので、絞り可変になっていると思いたいです。

 

書込番号:20293674

ナイスクチコミ!3


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/14 14:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

イメージセンサーのデータ読みだし方向に制約されるんじゃないですか?

書込番号:20294982

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/14 15:18(1年以上前)

絞り固定がなくなると、動画を撮ろうという気になりますね。レンズは良いから良いビデオになる。
うれしいな。

あとは、タッチスクリーンだけがソニーは遅れているのですね。
役員が「タッチスクリーンはプロには不要だ」なんていってるようでは駄目ですね。悪いのはこの役員ではなく、役員に間違った判断を進言したスタッフです。
どうせ、写真や動画を撮りもしないで、机上の脳内市場を進言したのだろうね。
これでAはつぶれたのですよ。トップユーザーが嫌うカメラをα99で出した。だから、トップユーザーはごっそりとD800に移住した(私もメイン機をD800Eに移動した)。すべて、ユーザーの意向を逆なでするカメラにしたから。
市場調査の失敗ですね。
今回は、傷は浅い。タッチスクリーンだけだから。他はとても良いから、我慢できます。
でもね、パナや5D4はタッチスクリーンになってるらしい。良いなー。
先週も舞台を撮ったが、フレキシブルスポットで焦点移動を何百回もしていると、3度ほどオペミスをした。真ん中のボタンを押したつもりが押されていなかった(これはボタンのインターフェイスが悪い)。
だから、別の動作になりISOが変わっていた。3度ほどISO5万や4万に切り替わっていたので、何十枚かISO5万で撮った写真が出てきた。途中で気付いたが損した気分。
あーあ、タッチスクリーンが欲しい。焦点移動が悪すぎる。

α99Uを改造サービスしてくれないかな?3万円出しても良いよ。
あるいは、オプションとしてタッチスクリーンモデルを今からでも良いから作ってほしい。3か月くらい待っても良い。

書込番号:20295059

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/14 23:30(1年以上前)

1:49らへんで
70-400mmF4-5.6 G SSMUで、F3.5 1/60 ISO100 Super35mm
なんでF3.5???

書込番号:20296408

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/15 13:03(1年以上前)

F3.5の箇所がありますね。そこはAFではないかと言われているところです。

一つ確かなのは、像面位相差は動画では使わないらしいこと。
すると、今までのα77UのAFセンサーを中心に使う。これに像面位相差を組み合わせてハイブリッドAFにする。
すると、基本は従来の「Aマウントの動画AF」になるから、従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし、ハイブリッドでF3.5が解消していても不思議ではない。
しかし、開発コストを抑えるためには、昔と同じにすると考えたほうが自然かもしれないね。
カメラが多く売れれば、後から開発してファームアップで強化してくれると良いのですが。
まあ、でてから考えましょう。

私は、基本的にはAには動画を期待していないのですが、Aレンズの良さに惚れたので、動画もAFで撮れるようになると良いです。そうなれば、動画もAを中心にします。何とかF3.5縛りを解消できないものですかね?
  ソニー様、お願い!
  せっかくの良いレンズを生かしましょう。

書込番号:20297752

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/15 13:30(1年以上前)

>従来のF3.5縛りが残っていても不思議ではないし
へーソニーの技術ってすんごいんだねー
開放F4のレンズでさえF3.5にできちゃうんだー
スチルでもこの技術使えば明るいレンズいらないじゃーん

書込番号:20297817

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

操作レスポンスは上がった?

2016/10/07 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α99はもっさりで有名(;´д`)
α77Uは良いものの、電源いれてからが(;´д`)?
α99Uは?

D300Sの宣伝は、スイッチを入れてからシャッターが切れるまで○○秒とか言ってましたね。

これが上がるだけで、かなり撮影が良くなるのですが。

書込番号:20274332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/07 21:03(1年以上前)

撮影中はいつも電源入れたまま
こまめに電源落として節電ですか
一本のバッテリーで1000枚もとれりゃ十分

書込番号:20274392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 23:25(1年以上前)

カバンからカメラを取り出して、レンズキャップ外して、
WB合わせて、MEして、MFするのに何秒?
結果を確認するために、背面液晶を覗く時間は不要だけど。

書込番号:20274873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/08 07:01(1年以上前)

>弘之神さん

立ち上がりが2秒かかったら、買わないのでしょうか?
私は、立ちあがり時間にはそれほど執着しません。画質優先です。

最近のソニー機の立ちあがり時間は2種類になりますね:
  数日間電源をOFFにしていた後の立ち上がり時間は遅い。5秒ほどかかる。
  電源OFFが数時間以内なら、立ち上がりは早い。2秒程度です。

おそらく、OSのLINUXで、COLD BOOTとスリープからの復帰になっているのだと想像しています。
私はこれで問題ないです。

α99Uは予約しました。5年ワイド付きで。
これは良いカメラになる予感がします。キビキビとテンポよく撮れる最高画質のカメラになるでしょう。
ソニーの指導者も、今回はカメラがわかる人になったみたい。前回のα77やα99の人災指導者とは大違いですよ。
ソニーカメラに信頼が戻ってきた。

書込番号:20275405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/10/08 08:51(1年以上前)

レスポンスはいいに越したことはないですよね。

 現状のカメラがとか他社がという事は関係なしに、基本自分で操作するものなので電源をonしたら即電源が入る。
設定を変更したら即反映される。
 そういうものが望ましいです。

バッテリーについても、風景撮影で電源onしたまま待ちだと現状のSONY機はどんどん減ります。
外装に太陽光パネルが欲しいくらいですよ。

書込番号:20275625

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/08 09:21(1年以上前)

こんにちは

電源入れて操作が効くまでには多少ありますが、シャッター押せば操作が効く前に切れますよ。

α77IIは気にならないくらいの速さでシャッター切れます。

ファインダーに映って構図決めるまでには操作系ちゃんとするし。


メモリーやバッテリー抜き差しした後に一度電源入れれば良いかと。(これを忘れたときだけ、んもぅ!ってなりますが)

書込番号:20275704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/08 09:24(1年以上前)

まあ、心にゆとりをということで…

電源オンでの時間は気にしませんね。

電源オンしてから、いろんな設定をする際のレスポンスが良いに越したことはありませんけどね。
また、人それぞれどう感じるかは、主観でもありますから…


ニコンのD500は設定をいろいろ変えたい時に、
MENUボタンを押してから液晶に表示されるまで、
ちょっと時間がかかるかな?と思っています。
個体差なのか、仕様なのかはまだ確認はしていませんが…

書込番号:20275711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 10:00(1年以上前)

時節柄、移動するとき、階段を登るときには、
レンズキャップして、電源を切って、レリーズボタンから
指を離してます。

人とすれ違うときには、上着のボタンを止めて、カバンのチャックや
金具も止めています。
特にカミソリのような目をした東洋人とすれ違うときには。。。

書込番号:20275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

使えるレンズはどれ

2016/09/29 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。

以下、メーカーHPからの抜粋です。

79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。

*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時

抜粋ここまで。

ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。

以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II


書込番号:20249450

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/09/29 19:12(1年以上前)

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。

70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II

書込番号:20249502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/09/29 19:13(1年以上前)

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。

私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。

それはそれでしかたが無いと思います。

書込番号:20249508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/09/29 19:54(1年以上前)

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o

書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2016/09/29 20:33(1年以上前)

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。

フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。

…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。

Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。

書込番号:20249724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/29 20:44(1年以上前)

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。

書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/29 21:22(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが

書込番号:20249874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/30 15:09(1年以上前)

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。

α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。

α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。

書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/09/30 15:22(1年以上前)

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww

書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング