α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ411

返信82

お気に入りに追加

標準

α7RW発売

2019/08/28 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

α99Aユーザーの皆様はα7RW発売しますがどうされますか?

書込番号:22885595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に62件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/08 05:42(1年以上前)

>一眼レフにもEVFがつけられるようになるかもしれない。

 キヤノンが最近出した EOS 90D についての記事。

https://www.gizmodo.jp/2019/09/canon-dslr-interview-hanayashiki.html


>orangeさん
>では質問ですが、どのようなカメラがスマホに影響を受けやすいでしょうか?

 自分で散々「スマホから写真の世界に入った人にはEVFが向いてる」みたいなことを言っているんだから、他人様に聞く以前に自明であるような気がしますが。

 逆に考えたほうが分かりやすいんじゃないですか?「どのようなカメラがスマホの影響を受けないか?」と。スマホに出来ないことが出来るカメラでしょうね。



書込番号:22974915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:22(1年以上前)

>orangeさん

 私は今さっき知ったんだけど、iPhone 11 PRO のカメラはレリーズラグが極小らしいです。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/08/news076_3.html

 いいなぁコレ。ソニーのEVF機にも搭載されないかな?センサー大きくて発熱が凄そうだから当分無理かな?だとすると、「見た瞬間を撮る」という点では、もうすでに「スマホか光学ファインダー」?


書込番号:22977111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/09 08:36(1年以上前)

 ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

 やばいっスよ、orangeさん!大きいセンサーのEVF機が一番トロいってことになります!


書込番号:22977127

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 08:42(1年以上前)

>この意見ってオレンジさんのm4/3やフジが消えるランキングを肯定してるように感じる

ソニーが含まれていない事が、決定的に違うだろ。

ソニーを万歳するあまりに、あの爺さんの異常性に全く気づかないのがカツヲの絶望的なところ。

少しは夜の世界の住人さんを見習った方がいい。


書込番号:22977138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 11:33(1年以上前)

>freakishさん
別にソニーがランキング1位でもええけどフリちゃん的にはオレンジさんと同じでミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

書込番号:22977388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 14:00(1年以上前)

>ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていくという意見なんですね。

何処に私が「ミラーレス機しか作ってないメーカーは消えていく」などと書いている。

この人はいつもいつも人の発言を捏造しているが、何故にここまで愚かな事をするのか。

いい加減に、自分の醜態に気づいた方いい。

書込番号:22977649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 14:24(1年以上前)

>freakishさん
駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

ってかフリちゃんって一字一句同じじゃないとダメなんですね(笑)

面倒くさい人だな。

書込番号:22977677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 15:19(1年以上前)

>駆逐されるって言葉を消えるってとらえてました。

「駆逐される」って言葉を誰が、何処で使っているんだい。

何故にここまで恥ずかしい事ができるんだい、カツヲよ。

書込番号:22977751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/09 15:36(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
リンク先の記事、拝見致しました。EOS90DもiPhonの記事も興味深い内容ですね。
EOSの方は、性能もさることながら「撮った感」など、感性に訴えている部分が今までより多いなぁという感じでした。
逆にiPhoneは、ソフトや最新技術でここまでできるのかと驚きました。

スマホとカメラ両方使うからその違いが分かるとおっしゃってた人がいましたが、これからは画像記録機としてのスマホか、写真趣味としてのカメラか、そのどちらかという人が多くなっていくのでしょうね。
自分はカメラという機械が好きなのでスマホのカメラ機能がアップしてもそれを理由にスマホを買い替える気はありませんが、一般的用途…以上のことがスマホで出来るようになると、あえてカメラを選ぶ人というのは、やはり撮っているときの感性をゆさぶる機能が求められるでしょう。
撮った後のことはソフトや画像処理で何とでもできるようになるかもしれませんが、撮っているときにテンションが上がるスマホってあまりないような気がします。

ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。
なので、その3つはまず「カメラでなければ出来ない部分」を大前提にして、その上にのせていくようなものを期待したいのです。
上記3つを優先しすぎて「カメラ」という道具の良さまで潰してしまっては、本末転倒なのでは、と。

現状ソニーには勢いがあり、技術もあると思います。真剣にカメラを作っているとも思います。
でも、その方向性は真っ向からぶつかり合うと思うので、いつまでも「センサーサイズが違うから」では逃げ切れません。多くの人が結果が得られればセンサーサイズやレンズの種類などは気にしないというようになってくれば、なおのことです。
二強や個性的メーカーに比べたら難しいかじ取りが必要になると思うので、勢いがある今だからこそ真摯に考える必要があると思います。それが魅力ある「カメラ」を作ることにつながると思うので。

書込番号:22977770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/09 16:30(1年以上前)

>freakishさん
>iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな

これってフリちゃんの書き込みじゃなかったっけ?

書込番号:22977858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/09 18:14(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

都合よく切り取るのはズルいな。

>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

ってのがフリ氏の書き込みだよ。切り取り方で意味が変わるよ。

書込番号:22978039

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2019/10/09 19:10(1年以上前)

>この程度のカメラはiPhoneに駆逐される。
>安価なM4/3が無くなるのです。
>高級M4/3は残るが、数が少ないので生きて行けなくなる。
>南無阿弥陀仏。

ここまで卑劣な発言には反応せず(万歳している姿が目に浮かぶ)。

それをパロった。
>爺さんがソニー機で撮る写真を見て思うのは、iPhoneが駆逐する最初のカメラメーカーはソニーじゃないかな。

に反応するカツヲ。
カツヲは卑劣の極みだな。

アンタの崇拝するあの爺さんと共に消えなさい。
それが間違いなくソニーの為になる。

書込番号:22978145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/10 07:18(1年以上前)

>かのたろさん

 どちらも興味深い記事ですよね。Apple がレリーズラグのことをちゃんと考えているあたり、私は驚きました。


>ソニーは「小型」「軽量」「デジタル技術」を重視してしますが、極論それをつきつめると未来のiPhoneに行きついてしまいそうです。

 そうなんですよ。上のほうに私が書いたのもそれです。便利便利と突き詰めていけば、ぜったいにスマホには敵わない。

 そして、今のところソニーはAPS-C すら置き去りに近い状態ですが、大きなセンサーへのこだわりが、逆に弱点とならないか心配です。マイクロフォーサーズでは上記 iPhone 11 PRO のような技術がすでに実装されていますからね。

 まぁソニーでも α9だけは別ですが、こういった製品が誰でも購入できるようになるまでは、あまり喜ぶのもどうかと思うんですよ。「なんか新しい」というだけで、結構弱点も目に付くのに、みんな気づいていないフリをしているのか?と。つまりはバブっているだけですから。しかも大爆発(笑)とか言っておいてα7R4。ソニーは出し惜しみしてる場合じゃないと思いますね。


書込番号:22978929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/11 11:44(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
あまり今のソニーを厳し目に言うと、嫌なら他を使えと言われそうですか、自分は期待もしているんですよ。
Aマウントは過去のものと今はメインからは外れていますが、将来カメラらしい部分がもう一度見直され、ミラーレスより少々大きく重くゴツくても、そこに撮る楽しみとソニーの最新技術が合わさったものがあれば、ワクワクするのですが。それだけにOVF機が出ず、事実上放置なのがもったいないと思うんです。
イベントで900-2とかコンセプトモデルでも出せば、多少長くてものんびり待ちますよ。
便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

書込番号:22981144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 07:17(1年以上前)

>かのたろさん

>便利じゃなくても、良い物って、世の中たくさんあると思います。

 そうですね。今のソニーなら、EOS 90Dみたいなカメラは作れるでしょうに…と思います。ソニーのカメラに良い点があるのは認めますが、どうも奇をてらった、他所とは違うことをやるのが好きみたいですけど、「他とは違う=良いもの」でもないですからね。

 それと、上に引用した iPhone 11 PRO ですけど、これノーファインダーみたいに肉眼で被写体を見ながら撮ろうとすると、レリーズラグがマイナスになっちゃいますね。ソニーが採用しないのは良識ゆえ?と受け止めたいですが、結局、被写体との同時性にこだわるなら、やはりOVFってことになりますね。


書込番号:22982646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/12 07:55(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
ソニーらしさ、みたいな言葉で革新的なものを期待されつつ、正常進化だとつまらんと言われてしまう、ちょっとかわいそうな一面もありますよね(笑)。
革新的機能は、ホームランか三振か、みたいな感じですから、ちょっとつまみ食いするくらいならハラハラドキドキも楽しめますが、長く付き合おうとすると覚悟がいりそうですね。「オートポートレートフレーミング」、「スマイルシャッター」、使わなかったなあ。ま、おまけくらいなら面白いですけどね。
それでも最近は前より丸くなった(ならざるをえなかった)と思います。
自分も、もしEに移行なら9シリーズがいいです。何か、意気込みみたいのを感じます。
99-2はEの三つをバランスよくまとめてきた感じがしましたから、99-3もそうであって欲しいかな。
でもお高いだろうし、正常進化でつまらないとか言っちゃうのかな。本来は出るだけで御の字のAなんですけどね。

書込番号:22982685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/10/12 08:57(1年以上前)

>かのたろさん

 Aマウントについては、もう「先進性とは関係なく、マイペースで楽しみたい」って人が多いと思うんですよ。ですから奇をてらったり、革新性を前面に押し出す必要はあまりない気がします。

 ただし、α9の電子シャッターは別です。現在のEVF機では高速シャッター使用時にボケが欠けるのを防ぐため、電子先幕シャッターをOFFにすると、レリーズタイムラグが一眼レフの初級機並みになってしまう。OVFを全廃したソニーは、これを解消すべきです。

 あと、もう少し手ごろな価格帯のボディも用意して欲しいですね(これは絶対にやらないでしょうけど笑)

書込番号:22982770

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/10/24 12:39(1年以上前)

〉〉ちなみに、Aマウントだとレリーズタイムラグが電子先幕ONで 0.05秒、屋外晴天で大口径レンズ使用時に電子先幕OFFだと 0.09秒、さらにファインダーの表示ラグを合わせると 0.1秒を超えるかもっスね…。

なるほど、Aマウントのレリーズタイムラグは小さいのですね。
すると、私の使い方てある
  動き物はAマウントのα99~2で撮り
  風景とビデオはEマウントのα7R-2で撮る
ことが良いのですね。
自然とこういう使い分けになっていた。
いやー、ビデオまでも含めた両方のシステムを持っているソニーは大したものですね。
怪我の功名とは言え、結果的には世界一のシステム構成になりますね。

書込番号:23005945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/10/24 22:05(1年以上前)


勘違いしてない?

書込番号:23006873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/10/24 23:00(1年以上前)

してますね(笑)

書込番号:23006998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

レリーズについて

2019/09/01 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

花火等撮影にレリーズを使いたいと思っているのですが、オススメがあれば教えてください。

書込番号:22893494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/01 15:55(1年以上前)

>dadadadadさん
普通にRM-VPR1が良いのではないでしょうか。

書込番号:22893574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:00(1年以上前)

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2ではダメですか?

花火だとバルブにして黒いうちわで覆って数回露光される方法もありますが。

書込番号:22893580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 16:18(1年以上前)

>with Photoさん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2でもバルブ撮影出来るのですか?

書込番号:22893626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/01 16:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ヤフーショッピングで
社外品の一番安いのを買って
問題なく使ってます。

この
鳥取県 桝水高原からの星景をSNSにアップしてたら
私 桝水イメージレディしてました。
とコメントが入り
詳しくリプで聞いてみると
桝水高原 浴衣 美少女コンテストでグランプリを取った
凄い可愛い 中学2年生で髪とかサラサラ

書込番号:22893648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/01 16:32(1年以上前)

スマホでは?
バルブできますよ。

書込番号:22893661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/01 16:32(1年以上前)

dadadadadさん こんにちは

RM-VPR1 が一番いいように思いますが 価格の事を考えると RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが その中から探すのも良いかもしれません。

自分の場合 パナですが 純正が高い為相互品使っていますが ハーネスの取り付け部などの耐久性が弱い為 故障が多く 今は3個目になっています。

書込番号:22893662

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:35(1年以上前)

バルブは出来ないようですね。
2秒シャッターだけのようです。

書込番号:22893670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 16:41(1年以上前)

どなたか社外のリモートシャッターをお使いならば、どんなシャッターをお使いですか?
写真付きで見せてくださると嬉しいです!

書込番号:22893687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 16:42(1年以上前)

RM-VPR1ならシャッターロック可能なのでバルブ撮影可能だと思います。

高いですがRM-VPR1が良さそうですね。

書込番号:22893688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2019/09/01 17:13(1年以上前)

Amazonにロワ製のレリーズケーブルが売っていますね。

RM-VPR1対応と書いてあるので端子は合うと思いますが、ロワは互換バッテリーしか使ったことかないので、良し悪しはわかりません。

書込番号:22893755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/09/01 17:33(1年以上前)

当機種

バルブで適当に切りました

こんばんは

バルブできないってスマホでのことでしょうか?

できてますよ。

書込番号:22893802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/01 18:45(1年以上前)

dadadadadさん 度々すみません

>RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが 

調べてみましたが 自分が使っていて 比較的強度があるロワジャパンの製品を見ると ソニー製の中に

>※α65、α99、α99 II、α77、α77 II に対応できません

と書かれていて RM-VPR1相互品で調べても α99 IIに対応していない物もあるようですので 対応機種にα99 IIが入っている物探す必要があると思います。

書込番号:22893972

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/09/01 20:44(1年以上前)

皆さま教えてくださりありがとうございます。
こちらの商品も気になっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Photoolex-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89RST-7100S-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%905D4-D850%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07SQQCJ85

書込番号:22894288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/02 11:13(1年以上前)

こういう本体がデカイのは、断線しやすいので注意。
これは安いからいいけど、以前キヤノンの純正タイマー内蔵リモコン買ったらアッサリ断線した。
結構高いのに修理受け付けないんだよな。

書込番号:22895380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/09/03 22:47(1年以上前)

>dadadadadさん

こんにちは
私はcanonですが、ROWAのを使っています。
そのアマゾンのと似たようなモノだと思いますが、電源SWがついていません。
電池を入れると、ずっと液晶表示された状態なので、電池を食いますから充電池が良いと思います。まあ電池をいちいち抜けば良いんですが。

ROWAのモノ自体は、けっこう樹脂もしっかりしているし誤作動も無いですし、プラグも大丈夫です。

書込番号:22898727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2019/09/04 09:17(1年以上前)

dadadadadさん

タイマー機能有ると便利だとは思いますが 社外品の場合耐久性に不安が有りますので 花火などバルブ機能しか使わないのでしたら シンプルな レリーズ機能のみの場合の方が良いように思いますし レリーズ機能のみの方が 本体が軽量な為 レリーズのケーブルに負担がかからず耐久性も伸びると思いますよ。

書込番号:22899371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/05 23:42(1年以上前)

自分は、α57,α77IIユーザーですが、こちらを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004740/?scid=wi_ich_androidapp_item_share%20#Rakutenichiba

α99IIも対応に入っているので、使えると思います。
断線もなく問題はないですし、電池が無くても、手動によるレリーズは可能です。

書込番号:22903160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/06 08:13(1年以上前)

別機種

そのタイプの物、2つ持ってますよ。
1つは購入して、もう一つは頂き物です。
基本、中華系のOEM商品化の為、メーカー名?だけ違って、中身は全て同じです。品番も。
皆さんのコメントでは、耐久性の事を書かれていますが、そんな事は無いですよ。
まあ、年に何回も使わないからかもしれませんけど。

今回の用途が花火との事ですが、花火の場合は、タイマー不要だと思いますが、一つ有れば兼用できるという事で有れば、いいと思います。

ただ、意外と大きいですので、そこは注意が必要ですね。

私は花火の場合、レリーズボタンだけで充分なので、こちらを持ち出す時は、ホタル撮影の時限定です。
普段はミノルタのRC-1000を使ってます。
RC-3は残念ながら、使えませんでした。

一応、写真載せておきますね。

書込番号:22903536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/09/14 09:49(1年以上前)

シャッターを切るだけなら、赤外線リモコンがあります。シャッターと2秒遅延シャッターがついている。
2秒遅延は、自分を含めた団体写真を撮るときに使います。
500円(そう、ごひゃくえん)で買いました。
あまりに安いから2個買いました。いまだに元気に動いています。
  https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsh/rmt-sony.html?sc_e=slga_pla_061&gclid=Cj0KCQjw_OzrBRDmARIsAAIdQ_KBmwTsXOjBSjE9KD-Iy0RAHjXmpLyJErLT3AT-9FErAa9yewp0i_0aAgRiEALw_wcB#ItemInfo

しかし、どうやって500円で作れるのだろうか?
信じられないほど安いが、性能は十分です。

書込番号:22921042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2019/09/14 11:04(1年以上前)

>orangeさん

それ、使えましたか。
ミノルタのRC-3と同じ物の様ですので、私のRC-3が壊れているのかな?
も一回、電池入れ直してリモコン入で試しましたが、やはり通信出来ていないようです。

こんど、分解してみましょうか。

書込番号:22921144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

システムアップデートでトラブル

2019/06/22 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件
別機種

先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)

HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?

満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?

書込番号:22752838

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2019/06/23 04:43(1年以上前)

お騒がせしました 自己解決しました

あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認

事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。

書込番号:22753471

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレンズでも問題ないでしょうか?

2018/12/18 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

今までAPS-Cしか使って来ませんでしたが、レンタルしたα7IIで試写してみましたら
キットレンズでも人物では背景がボケてフワッと浮かび上がり、
風景は上手く言い表わせませんがリアルな感じがしました。
そこでα7IIIはどうかなと思いましたが、レンズを安めのタムロンA036にしても30万円ほどになります。

所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、
新しいのではSONYの初期70-300 F4.5-5.6などがあるのですが、
α99IIでも問題無く使えますでしょうか?
これらのレンズが活かせるのでしたら出費も最小でおさえられそうですが、
これらのレンズはマウントコンバータでサブとして、
将来性も含めて新しいレンズと組み合わせてα7IIIにした方が良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22333583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/12/18 19:23(1年以上前)

ミノルタ100oマクロや85of1.4は良いと思います。

書込番号:22333595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/18 19:28(1年以上前)

α7Vにマウントコンバーターは勿体ないと思います。
最新式 高度なAF制御が
従来のAF制御になるし
瞳AFとか その他の機能も制約受けます。

α99辺りが 安上がりで
バランスが良さそうです。

書込番号:22333612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/18 19:42(1年以上前)

こんばんは


AFを快適に使うならAマウントです。

MFでやり抜くならEA3でEマウントにして徐々にEマウントレンズを増やす手もあります。

また、α99IIだと4,200万画素、α7IIIだと2,400万画素なのでその違いも。

さらに、MFでやり抜きバッテリーが小さくてもアプリが使えるα7RIIだと安く収まります。


SAL70-300SSMはEA3でもAFできますが、連写時の制限にはご注意を。

書込番号:22333645

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/12/18 19:44(1年以上前)

フルサイズ魂さん こんばんは

レンズによっては フィルムカメラ時代のレンズ 内面反射の影響で 開放ではフレアーぽくなるレンズもありますが 100oマクロでしたら 元々シャープなレンズですので 大丈夫だと思います。

でも85oの場合 柔らかい描写するレンズですので 開放では少し甘く感じるかもしれませんが 2/3絞りも絞れば 十分デジタルでも通用すると思います。

書込番号:22333650

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/12/18 21:14(1年以上前)

結論から言うと、α99IIでも問題ないし、α7II(III)+LA-EA4でも問題ありません。

私はα7II+LA-EA4でミノルタAF REF500mmF8やAF50mmF1.7、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gなどを使っています。

古いレンズで、最新のレンズほどの性能が出なかったとしても、そこまでは望んではいないでしょう、と思うのですがいかがでしょうか。

α7II+LA-EA4+ミノルタAF REF500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/

α7II+LA-EA4+ミノルタAF 50mmF1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/

書込番号:22333859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/12/18 22:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
お一人お一人様にご返信するべきところをまとめレスですみません。

古いレンズでも大丈夫そうですのでα99IIが候補機種になりました。
ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。
α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
とかは無いのでしょうか?

>holorinさん
おっしゃるように速度は求めておりませんでして精度が重要かなと思っています。
レフレックス500は私も持っておりますが防湿庫で眠っております。
これを機会に使えればいいですね。

書込番号:22334130

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/19 10:04(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>ミノルタマクロ100、85 F1.4

良いレンズですね。
だったらα99Uに決まりです。
良いカメラですよ。
良いレンズと良いカメラで、撮影が楽しくなりますよ。

私もAマウントレンズがあるので、α99Uをメイン機にしています。
α7RUはサブ機です。
α99Uは高速AFと操作感もきびきびとした良いカメラです。
従来のAマウント機では考えられないほどの進化です。
画質は同じ4200万画素のα7RV・RUと同じです。α7Vよりは良いですよ。
Eマウントでα99Uと同程度の性能を求めるなら、α7RVしかありません。

α99UはAマウントの熟成機ですね。
これに135mmF1.8ZAで撮ると・・・最高です。
α99Uは(α900以来の)長く使い続けられる名機です。

書込番号:22334740

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 20:38(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

こんにちは。
α99IIとα7RIIIを使っています。
ミノルタ時代の古いAFレンズも使っています。

結論としてはAレンズを使われるのであれば、α99IIが快適で精度も高いと思います。
LAEA-4経由でEマウント機でも古いミノルタレンズがAFで使えますが、アダプターの
位相差AF部分のレベルがα99IIに及びません。


>ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。

お手持ちのレンズではソニー70-300(G SSMですよね?)がハイブリッドAF対応だと思います。

ハイブリッドAFは明るさや撮影条件によって、どちらか単体しか働かないケースがあることが
カタログにも記載されていますので、ハイブリッドAF対応レンズでも専用位相差AF部分は
微調整しておいた方がよいとおもいます。(当方は古いミノルタレンズのみ所有ですので、
実機確認できていませんが・・。)

細かいことでは専用位相差AFは中央の15点を除けば基本横線検出のAF、像面位相差AFは
縦線検出のAFで、ハイブリッドは両者の情報を合わせてAFの判断をするようですので、この点
でもAF微調整はしておいた方が良いと思います。

(余談ですが、α99IIはズームですと、広角側、望遠側の両端でAF微調整ができます。
タムロンのA09では役に立ちそうです。K-1では一点のみでしたので、A09は中間焦点距離
でAF微調整して使っています)

>α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
>とかは無いのでしょうか?

原理的に他社を含む専用位相差AFのようなピンずれの要素がなく、またFEレンズなら指定絞り
(実絞り)でのAFですので、レンズ固有の絞り値によるフォーカスシフトの問題含め基本ピンずれ、
調整は必要ありません。ただ、像面位相差AFの明るさの限界はあります(α7IIIですとf11まで)。

書込番号:22335826

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/19 21:11(1年以上前)

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
やはりAマウントなので素直にα99IIにした方がいいのですね。

>とびしゃこさん
実際に使用されている状況を詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
一点気になるのが書かれておりますAFを微調整しないといけないケースがあると言う事です。
α7IIIですとFEマウントもコンバーター使用レンズ内モーターAマウントも
AF微調整が不要という点が魅力に思えます。
実際にα99IIのAF微調整はめんどくさく無くて、行えば
ジャスピンになりますでしょうか?

書込番号:22335913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 23:24(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

当方が行っているAF微調整は厳密なものではありませんが・・。

広角から中望遠程度のレンズでは、開放絞りで部屋の中で本棚など
数メートル先のものにピントを合わせて撮影、最拡大して後ピン、前ピン
を見て説明書にあるとおりにプラスやマイナスの方向に調整します。
+3とかマイナス4など、大き目の数値にしてわざと大きくずらすと、
感覚がつかみやすいです。

それで自分でよく使う近めの距離やリビングの遠目の壁などにも
AFして同様に撮影し、撮影画像を最拡大してピントの前後を見ます。
望遠レンズの場合は窓の外からの数十メートル離れた景色なども
撮影してAF微調整をします。

慣れてきますと、平面でも白い表紙の本の黒印刷文字などはピントが
前後にずれたときに、軸上の色収差による赤や緑の縁取りが見えます
ので、それが少なくなるように調整しています。

レンズのギア比やギアの遊びによっては、繰り返し精度がよくない場合
もありますので、何枚かとって拡大を繰り返して最終的な妥協点を見出し
ます。(このレンズはマイナス2ぐらいでいろいろな条件でピントがまあ
満足できそう!ひとまずこれに決めた!のような適当なプロセスです。)

お部屋の明かりは赤みが強かったりなど、偏っていないほうがAFへの
影響も少ないとおもいますが、照明の色味を選べない場合は休日の
昼間などに自然光を窓から入れて行うとよいと思います。

あとは散歩がてらに適当に実写して拡大し、必要なら調整します。
なにか言葉で書くと長いですが、そんなに難しくありません。

ボディ駆動AF+高速AFギア比のレンズでF1.4クラスの開放ピントを追い
込むのは難しいですが、f2〜2.8ぐらいなら再拡大でもまあこのくらいなら、
という程度には調整できるように思います。f1.4でも歩留まりが上がります。

AF微調整すると、明らかに撮影画像のシャープさが上がりますので、昔の
レンズでこんなに写るんだ!と楽しい発見があります。少し絞ると4200万
画素機でも十分に使えます。

(当方のミノルタレンズはAF24/2.8, 28/2, 35/2, 35/1.4, 50/1.4, 50/3.5
macro,100/2, 200/2.8Gです。それぞれα99IIにて実写し、価格でレビュー
しておりますので、お時間ありましたら・・(*^-^*))

書込番号:22336301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/20 01:18(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
実際にミノルタの初代85/1,4や50/1,4、100マクロNew、アポテレ200初代/400G/ 600Gなど使っていますが、AFで使う場合AFエリアの制約と最高連写速度が実質8FPSに制限されること、手ぶれ補正が3軸に劣化することを除き概ねフル機能を使えます。
85のような実質G系やマクロ系など高画質レンズなら画質的にも速度的にもまだまだ99IIと組み合わせて使えると思いますし、実際に私も愛用しています。
ただ、24、50など廉価レンズは光学性能がセンサー性能に全くついていけず、「これは味だ」とうそぶくしかない状態に陥る場合もあるかと思います。自分も渋々中古の24ー70ZA買いましたが、単玉の方が写りが悪いのはショックでしたね。
自分の用途ですとスナップはAF、高速連写時はMFを使いますので設定ミスにさえ注意すれば特に問題ないと思っています(ただし、私も瞳AF多用とかするとFEマウントにしていたと思いますのでご自分の用途に合わせた選択があると思います)。

ただ、私のように50才を越えているものだと正直重量級カメラはあと10年程度で卒業かと思いますので良いとして、お若いかたならFEマウントで未来に向けたシステム設計をされた方が良いように思います。
この辺は悩みどころだと思います。

書込番号:22336471

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/20 14:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい方法をありがとうございます。
AF微調整は結構手間がかかるようですが、行えば結果が返って来る
との事ですので一安心です。
AF微調整がなかったα-7 DIGITAL の頃は何度もレンズと合わせて
メーカーに調整を出していましたので、自分で思うように出来るのは
いいですね。

>ぎんいろつばめさん
実際の古いレンズでの動作情報ありがとうございます。
アポテレ600Gをお使いとは凄いですね。
当時新品で100万円くらいしてたような記憶があります。

みなさまのアドバイスのおかげでα99Uに傾いて来ました。
ありがとうございました。

書込番号:22337359

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/25 20:22(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、

そうか、古くて良いレンズがあるのだ。
ところで、ここでα7シリーズで使えると言ってる人たちは、本当にこれらのレンズを使ったことがあるのだろうか?

俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

そもそも、Aマウント機のα99UでハイブリッドAFが動かないような古いレンズが、アダプター経由でα7系列でAFできると真面目に思ってるのかしら?
俺の85F1.4ZAも135F1.8ZAもα99Uではばっちりと高速AFできるのに、アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。
それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

スレ主様、確かめた方が良いよ。
ここの人たちは信用できないや。

他のレンズは持ってないので知らない。
俺ならα99Uで高速AFと高速レズポンスを楽しむね。
低画質で不便なα7Vに行く気がしない。
α7Vの魅力は、低価格・高感度・ビデオが良い・・・これだけだよ。

画質はα99Uのほうが良いし、手持ちAレンズもα99Uで生き返る。
そう、Aレンズは、α99では死んでいたようなのが、α99Uで生き生きと活躍し始めるのです。
だから、俺はα99Uを長く使おうと思っている。
これを超える高画質は、α7RVのピクセルシフトマルチショットだけだな(これは静止物専用です、ポートレートでも駄目)。

スレ主様、クールに、本当のことを考えてね。

書込番号:22349544

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/28 00:19(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼いたします。

>orangeさん

>俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
>  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
>もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
>モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

>それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。

皆さんが使われている(お話しされている)LA-EA4にはアダプタ内に
トランスルーセントミラーと専用位相差AF素子、レンズ駆動用モーターが
内蔵されていますので、AFカプラしかない古いミノルタレンズでもAFが
可能です。

15点測距になりますが、中央と縦列の2か所、計3点はクロスで、Eマウント
カメラ本体からのAF微調整も可能です。α99II並みの速度とはいきませんが、
十分実用的です。

メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

(LA-EA4の特徴↓ソニーHPより )
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html

書込番号:22354260

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/28 04:02(1年以上前)

>>orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。
>>メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

もちろん知ってます。
俺はアダプターは、
  LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4
全部持っており、使った。
そして今はLA-EA3しか使わない。

理由は古い古いTLMです。
LA-EA4は昔々作られたので、3世代くらい前のTLMを使っている。たぶんα55あたりのTLMだと思う。

このころのTLMは画質へ影響するとかいろいろと議論があった。
4200万画素になって、センサーが超高画質になったので、TLMは昔の3世代も古い遅れたTLMは使いたくないのです。
TLMで安心できるようになったのはα99Uからです。
α99はAレンズは死んだような絵になったが、センサーが悪いだけではなくTLMも悪かったのではないかと疑っている。

α99Uでは、Aレンズが生き返った。素晴らしい写りになったのです。
同じ4200万画素のα7RUも使っているがα99Uはこれと同じ高画質になった。もちろん2400万画素のα7Vよりは高画質です。

悪いけど、俺のLA-EA4は、眠っている。TLMが古いから性能に疑問があるので使いたくない。
LA-EA3は、何も挟まないので安心して使える。

こういうことです。
何も3世代も前の、古くて性能が低いTLMをわざわざ買う必要があるのか?
しかもAF性能は低いよ。

α99Uがずっと ずっと良い。
α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

α99Uという熟成カメラがあるのに、なにゆえに画質劣化するα7V+LA-EA4を買うのか、私にはわからない。
α7Vは良いカメラであり、売れ筋です。それは、低価格・高感度でありながら、画質も十分良いから。これはEレンズでこそ本領を発揮する。
一方では、画質は4200万画素センサーを使うα7RU・α7RV・α99Uがさらに高画質になる。高感度にもそこそこ強いので暗くなっても困らない。高価なのは、高価になれる理由がある。画質を求める人はこれらの高画質カメラが良い。


俺は団塊の世代だが、軽いα7RUも良いが、α99U+135ZAが一番気に入っている。ここぞというときにはこれで撮っている。
気に入ったレンズを、最大限に生かすカメラが、良いカメラだと思っている。
俺にとってはα99Uは、とても良いカメラだ。

スレ主様の手持ちレンズ(特に85F1.4)を生かすのはα99Uだけですよ。俺もソニーの85mmF1.4ZAを使っているが、ポートレートではα99Uなら珠玉の写りになるね。
良いカメラで
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22354415

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/29 19:05(1年以上前)

別機種

α7RIII+LA-EA4+ミノルタAF50mmf3.5マクロ (f5.6)

>orangeさん

なるほど、TLMの画質への悪影響を懸念されているわけですね。

たしかにレンズの後玉からの光線は様々な角度で斜めに設置
されてTLMにあたるわけですから、様々な工夫をしたとしても、
素通し(LA-EA3)の場合にくらべて画質は何らかの悪影響を
受けると思います。

そうしますと、現状でミノルタAFカプラ付きレンズを使う場合、
(画素数が同じ機種内での)画質順としましては、

1.α7RII、α7RIII+LA-EA3でMF >>2.α99II でAF/MF,>3.α7RII、α7RIII+LA-EA4AF/MF

ということになるのは理解できます。
(しかも、1.ではTLMによる光量ロスもありません。)

ただ、当方はLA-EA3も同4も使用しておりますが、コンパクトなミノルタ
αレンズで気軽にAFが使いたくてLA-EA4を使うこともよくあります。

画質の見極めは自信がありませんが、当方には十分に感じるため
楽しんでEマウント機でも使っています
(写真はAF,手持ちです。のめり込んだのかすこし後ピンで平行も
きちんと出ていませんが・・(^_^;))。

グリップエクステンション GP-X1EMを付けたα7RIIIがLA-EA4を
つけるとカメラがさほど斜めにならずに安定する、という全く画質に
関係のない、きわめて個人的な好みのせいでもありますが・・。


>アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。

>スレ主様、確かめた方が良いよ。
>ここの人たちは信用できないや。

ただ、LA-EA4のTLMによる影響をorangeさんが個人的に容認できないことと、
Eマウント機でのアダプタ経由でのAFが不可能かどうか、は別なことだと思い
ますので、(本当にAFができないと思われる方もおられるかもしれませんので)
ご存じであればなおのこと正確な情報提供がなされた方が良いように思います。

書込番号:22358002

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/03 12:33(1年以上前)

そうだよね。アダプターは実にややこしい。
多くの古いレンズを動かすためにあれこれと考えてくれている。
ありがたいことです。

そこでアダプターをまとめると、次のようになります:
カメラ性能により、アダプター経由のAF速度・AF精度・TLMの障壁などが違ってきます。

できればLA-EA3で撮れるのが良い。画質劣化な無いから。
ただし、これは高速AFは不可能だし、レンズによっては動かない。
特に画質が良いAのレンズである
  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA
この2本がAFできなくなる。致命傷です。

次善策はLA-EA4です。
これは約3世代ほど前のTLMをアダプター内部に入れて、AFします。
したがってLA-EA3ではAFできないレンズもAFできます。
  85mmF1.4ZA も 135mmF1.8ZA もAFできます。
ただし、古い古いTLMが入ってるので、画質劣化がありそうなので、気分的に使いたくないです。

書込番号:22367508

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/05 19:28(1年以上前)

アダプター撮影とα99Uの撮影を再度比較して確認しておきます。
誤解されている人が多すぎるから。

α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

画質だけではなく、AF速度やAF精度が、最新のAマウント機のほうが良いのです。
Eマウント機 +アダプターではAFは3世代退化してしまいます。
3世代退化することを理解せずに、アダプターの夢ばかり追いかけている。
アダプターは、しょせんアダプターなんです。
もちろんアダプター経由で撮れるのは当然ですが、同時に世代が退化することもお忘れなく。

書込番号:22373369

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/05/27 00:11(1年以上前)

古くからのAマウントレンズを99IIで使うメリットは以下の通りです。

@MinoltaがAF一眼を出した時からの全てのレンズが現行ボディーで何の制約も無く使える
A当時のミノルタ一眼は良く売れたので中古レンズが豊富かつ廉価
Bフィルム一眼のころからミラーボックス内反射を考慮した設計だったのでデジタルでも問題なし
Cレンズ設計の時点で存在しなかった手振れ補正やボディー更新ごとに改良されるAF機能を享受
DSonyが最初にミラーレス一眼を開発したのでSony時代初期のレンズの中古美品も豊富
EMinolta時代には特色のあるレンズを出していたので未だにAマウントならではレンズが存在する

私はフィルム時代はOMユーザーだったけれどMinoltaのレンズは高く評価していたので、
SonyがAマウントを引継ぐというニュースを聞いた時からボディーに先行して中古美品のMinolta
レンズを買い集めましたが、そのすべてが未だに99IIで使用可能ですので、中長期レンズ資産
投資方針は最高だったと自負しています。 今なら新しいSony製Aレンズも安いですしね。

書込番号:22694009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信41

お気に入りに追加

標準

初心者 愛用レンズ教えてください

2019/04/20 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

皆さんの愛用レンズ教えてください。

書込番号:22615364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/24 22:03(1年以上前)

>dadadadadさん

こんばんは、

春、花の季節なのでマクロレンズを使っています、ミノルタ100f2.8が評判がよく使っていますが、タムロン90mmマクロを入手してからは、息子に貸し出しました。
というわけで、今は タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

書込番号:22623539

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 10:15(1年以上前)

>>タムロン90mmF2.8マクロF004 を使っています。

このレンズはどうですか?
実は私も最近このレンズの中古を購入しました。
まだ使っていません。
良さそうだと思って購入したのです。

書込番号:22624399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/04/25 10:57(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

SAL300F28G

SAL70200F28G

SAL135F18ZA

SAL85F14ZA

>dadadadadさん
よさこい撮る時の300/2.8Gと70-200G
モデルさん撮る時の135ZAと85ZAが愛用です( ´ー`)

勿論、50ZA 35G 24ZAも素敵なレンズですので
愛用しております(*゚ω゚)ノ

書込番号:22624457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/04/25 11:56(1年以上前)

>orangeさん
こんにちは、お久しぶりです、
参考にはならないかもしれませんが、レンズの評価はレビューに出しておきました。 
相変わらずへたくそですが、写真も載せてあります。

https://review.kakaku.com/review/K0000417334/#tab
 
最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。


書込番号:22624521

ナイスクチコミ!1


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:28(1年以上前)

私は主に野鳥撮影なのですが
SONY300mmF2.8G
SONY35mmF1.4
ミノルタ135mmSTF
です。
広角系はFEに移行中なのですが、α99mk2のAFをベースにしたLAーEA4の 後継機が出れば完全移行出来そうです。

書込番号:22625100

ナイスクチコミ!3


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:37(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

STF

328

STF

70ー200G

こんな写真を撮っています。

70-200G もお気に入りでした。

書込番号:22625114

ナイスクチコミ!2


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2019/04/25 18:40(1年以上前)

すみません。1枚目は135mmZAでした。

書込番号:22625118

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/04/26 12:57(1年以上前)

>dadadadadさん
私はやはり

AF28-70/2.8G

です。新モデルがでるたび、よくなっていましたがα99IIならAF速度もかなり改善してます。自作花型で泣き所は最短のみです(^_^;)

書込番号:22626499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2019/04/30 08:42(1年以上前)

手持ちのレンズは
SONY 135-1.8 16-35II 24-70 70-200II 70-400II
タム 90 180 のマクロ  28-300 150-600
シグ 50-1.4 FISHEYE 328
ミノルタ 50マクロ
ボーグ 77EDII 89ED
です、Aマウントと心中でEマウントに変える気はありません
(気と言うよりも資金が・・・)

撮影頼まれることがありますがファームウエアはシャッター音無が出来ると嬉しいです(講習会などでは音出したくない)

書込番号:22634375

ナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 13:41(1年以上前)

皆さん色々教えて下さりありがとうございます。
私も資金面からマウント変更は難しいので、是非ともSONYにはAマウントへの注力をお願いしたいですね!
まずはファームアップから。
動物瞳AF、サイレントシャッターなど

書込番号:22635114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/04/30 17:44(1年以上前)

私は純正レンズしか持ってないので、皆さんのレンズに憧れます^ ^
皆さんはα99Uのカメラバッグはどんなの使われてますか?

書込番号:22635662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/01 05:40(1年以上前)

古いレンズで楽しんでいます。
ミノルタ:AF50F1 AFマクロ50R2.8 AFマクロ50F2.8
     AFZOOM24−105 F3.5-4.5 AFZOOM28−85F3.5-4.5
      AFZOOM35−70F4  AFZOOM35−105F3.5-4.5
      AFZOOM70−210F4 AFZOOM100−300F4.5−5.6
ソニー:70−200F2.8GU 70−400F4−5.6GU
     24−70F2.8
ミノルタのレンズは1段から2段絞ればじゅうぶん使えます。 

書込番号:22636840

ナイスクチコミ!2


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2019/05/01 13:12(1年以上前)

>dadadadadさん
私はいくつかありますがロープロのパスポートスリングとファストバック240BPがメインでず。パスポートスリングは28-70/2.8Gが、ファストバックは80-200/2.8Gがレンズ付でそのままはいって便利です

書込番号:22637617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2019/05/02 05:52(1年以上前)

訂正!
AF50F1→AF50F1.7
AF50R2.8→AFMACRO100F2.8

書込番号:22639279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/05/02 08:49(1年以上前)

ミノルタレンズ、良いですよね。
17-35Gはお気に入りです。これは手放すつもりはありません。99-2でも良いけどα900にも似合います。

書込番号:22639483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/03 21:01(1年以上前)

私のオススメするレンズは、135z,85zです。個人的にはAマウントを代表するレンズだと思ってます。Eマウントにも135,85GMレンズは存在しますが、作例を見る限り綺麗には、撮れているものの個性が無くなった味気ない今時のレンズになってしまったと感じています。Aマウントのこの二つのレンズは艶やかな深みの有る空気感、存在感を表現できるアートなレンズです。AFは、動作音が大きく合点までが遅い為この部分を重視される方にはオススメ出来ません。

書込番号:22643406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/10 08:41(1年以上前)

>月女さん
>>私のオススメするレンズは、135z,85zです。

そうだよね。
突き詰めるとAマウントの存在理由はこの2本のレンズにありますね。
あとは500mmRefと600oズーム(タムロンやシグマ)かな。むろんゴーヨンやロクヨンもあるが高すぎて買えないや。

書込番号:22656526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/13 13:31(1年以上前)

ほぼ子ども撮りなのですが
<単焦点>
SAL24F20Z
SAL85F14Z
SAL135F28
SAL35F18
Sigma art 35mm f1.4
Sigma art 50mm f1.4

<ズーム>
SAL1650
SAL2470ZII
SAL70300GII
SAL70400GII
minolta AF 24-50 F4
minolta AF 35-70 F4
minolta AF 70-210 F4

あたりを保有しています。愛用という意味では写真の基本をminolta 35-70mmで学んだことから、焦点距離の似ているSigmaの2本と24-70ZIIの持ち出しが多いです。

とにかく重い上、背負うとシャッターチャンスを逃しがちなので、カメラバッグはPeak DesignのEvreryday messenger 15インチに落ち着きました。
これだと70-400を持ち運べるうえ、α99IIやα900がバッテリーグリップ付きでも入りますし、A4サイズの書類も入るので、仕事用鞄としての使用も可能です。

ただ、システム全体が重すぎて、毎日持ち運ぶのが苦になってきており、もっぱらSAL35F18とα99IIかα700で徘徊してます。

書込番号:22663477

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/05/13 15:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短0.6

一般的な0.8位

最短0.6

初めてレンズの85mm2.8をよく使っていました。
一般的な85mmに比べてF値は暗いものの、最短が0.6と
寄れるので重宝してました(今時ジーコジーコ鳴きますけどw)。
※Sony、Canon、Nikonは共に0.8から0.95。

今はEマウントに移行してしまいましたが、Aマウント時代から
何度と熟考した85mmの明るいレンズをと思いつつ、結局明るさも
ボケも求めないでそのまま寄れる事の便利さで 90mmマクロでポトレ
は撮ってます。


書込番号:22663617

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/15 18:40(1年以上前)

>>最近のレンズは高画素の波にも対応できるようになってきてると、思います。

そうなんですよね。
Aマウントレンズでも、きちんとしたレンズなら
  ズームは5000万画素対応
  単焦点は8千万画素対応
していると感じます。
だから安心して使っています。

今のところ、Aマウントの4200万画素機(α99U)とEマウントの4200万画素機(α7RU)は、画質に差はありません。両方使っています。
結局、Aマウント機はいまだに現行最高画質で通用しています。
不思議ですが、これが現実ですね。それどころか、α99Uは高速AFが売りなので、ニコンの最新鋭機D850とも互角に戦えると思います(センサーとAF構造が同等だから当たり前ですが)。
みんなが思うほどα99Uは遅れていないです。おまけにAFはα7RVよりも速い。
なんとなく、Aマウントだから昔のカメラだー・・・なんて思ってる人が多そうですが(実は私もそんな感じを抱いていた)、実際に写真を撮って比較すると、同じ高画質になるのです。
レンズだって遅れてはいない・・・現役なんです。

現実に
  α99U+24-70F2.8ZA(旧)と
  α7RU+24-70F2.8GM
で撮った写真を比較すると、ほぼ同じ画質です。等倍するとGMがわずかに良いですが、その差も微々たるもの。
鑑賞サイズでは差は無きに等しい。
だから、私はどちらも現役として使っています。
レンズはAマウントがたくさんあるので、いまだにAマウントをメインとして使っています。
Eマウントもようやく135mmF1.8が出て高画質撮影が出来るように進化してきています。(悪いけどこれが出るまではAの135F1.8ZAは全てのEマウントレンズより良かった)

無論ソニーの将来はEマウントで世界一を目指すのですが、当面はAマウントレンズ保持者はこれで現役として戦えますね。
あと5年から10年は現行Aマウントレンズ群は現役を張れると確信しています。
ただし、ビデオだけはEマウントです。ここはあっさりと切り替えるほうが良い。

私は写真領域はAマウントをメインとして撮り、Eマウントをサブとして撮ります。これで10年は持つだろうね。
いやいやAのレンズも捨てたものではないね。
ただし、6千万画素に進むのは、明確にEマウントです。将来は1億画素を目指すのはEマウントだけです。(たぶんNもCも1億画素機は作らないでしょう、レンズが間に合わないから。ソニーのGMレンズは1億画素を目指して品揃えしている、実に先を見ていますね)
私は当面は5千万画素以下でも支障ないので、ここでもAを使い続けます。
いやー、Aマウントはしぶといねー。ミノルタのレンズ作りが良かったのだね、感謝です。

書込番号:22668270

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ195

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 急上昇

2019/02/20 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今日だけで8万以上アップ
どうしたんでしょうか?

書込番号:22481494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/24 12:26(1年以上前)

>orangeさん

 珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。

 逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。

 しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。

 私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。

 今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。

付け加えておきますが、
 ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。

書込番号:22490390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 00:04(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!

ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。

もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。

むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?

つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。

商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。

ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。

ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。

それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!

むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。

2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。

今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。

カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。

処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。

Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。

カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)

そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。

閑話休題

貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。

書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/26 04:53(1年以上前)

まあ、二強ミラーレスが「世の中の流れを無視できずタイミングを見計らい重い腰を上げた」感は拭えないので、しばらくは様子見です。

信念という言葉が出てきましたが、やはりユーザーとしてはしっかりとコンセプトに合った製品を作ってほしいものです。
ソニーもAマウントを続けると言ったのなら、ゆっくりとで良いので信念を持って続けてほしいし、ユーザーを不安にさせないようにその姿勢を見せてほしいと期待します。
ボディは99-2の例があるようにアップデートはされていきそうですが、やはりレンズの更新が無いのは正直残念。
良いレンズはあるし、困らないっちゃ困りませんが…ずっと言われている24-105F4とか、135Z、85Zのリニューアルとか。開発表明だけでも不安感は違うと思うんですけどねー。

ペンタやフジは、危機感から例えニッチの方向でも自機の強みを伸ばすしかないのかもしれませんが、それ故にコンセプトが分かりやすく、万人受けはしないかもしれまいけど、欲しい人にはハマるんでしょう。商売的にどうかは別としてですが。
だから自分は例え何週遅れでもフィールドカメラとしてのK1(価格も)や新GRは十分魅力的です。
隣の芝生は…と言ってしまえばそれまでですが、それこそが今のAマウントには必要なんじゃないのかなとも思うのです。
コンデジも一眼レフも、そしてAマウントも、主流から外れてしまったのはみんな同じ。だったら、製品として魅力あるものをのんびりと使いたい。

そして同じようにEマウントにも期待はしているのです。来るべき自分の移行時期に納得できるようなシステムに育ってほしい。
「小型軽量」「誰でも良い写真が撮れる」といったソニーが目指していそうなゾーンにキヤノンがRPをぶつけてきた今、ソニーらしい尖った製品と、カメラとしての完成度を高めた製品の二つをお願いしたいですね。

書込番号:22494385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/26 11:36(1年以上前)

>orange御大
貴方はもしK-1がAマウントで出たら
買うと思う、色々理由付けて
リアレゾはAマウントレンズで生き返ったとか
雨風でも安心とか、α900を思い出すfinderとか
PentaxはSonyで救われたとか…Sony好きだから

>sutehijilizmさん
横から申し訳無いが、少し言い過ぎでは…
α7RVとα7Vで貴方が満たされてるならば
其れで良いじゃないですか、
貴方はそういうモノを撮られてる
私はFEでは満たされてないからAマウント使ってます
α9の尖った性能に今後の期待はしますけど

アプリ対応もバラバラ、カメラ内現像も実装しない
バリアングル載せずに、タッチAFもやっとこさ
その現状に
何のガジェットの可能性を期待されるのか?
貴方がFE贔屓と云う事は理解できます

Aマウント贔屓が居ても良いじゃないですか
喧嘩する必要性は無いでしょう?
良いものは良い、悪いものは悪い

メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
そんなものはどうでも良い
撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
そういうカメラが欲しいだけです

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
自分はもう、広角〜中望遠迄は
ほぼ、スマホにやられてると思います
なのでカメラを操作して撮ると云う行為に
意思にリニアで満足感の高いカメラが望みです
願わくば其れがAマウントだと有難い
勿論他メーカーでも、そういう面白さを
カメラを使う理由を追求して欲しいですね

書込番号:22494879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/26 14:13(1年以上前)

>sutehijilizmさん

 ご無沙汰してます。久々にお見かけしたと思ったら相変わらずのご様子ですね!

 さてと、単刀直入に返信申し上げます。

 sutehijilizmさんは、不満な点も過激な言葉(笑)で指摘してくれる人だから良いんですけど、ソニー板には使ったこともない発売前の機種をむやみやたらと勧める人が多いじゃないですか。それこそソニーの回し者みたいに。

 私は、そんなことやってると最終的に信用をなくすだけだと思うんですね。飛び火させるつもりはないので、どこでどうだった…とはここに書きませんが。

 それはともかく、私事ですけど今更 70-400G2 を買う人ってあまりいないと思うけどなぁ。さらに私は 16-35ZA も買っちゃおうかと思っています。一方で、35mmF1.4G 購入は躊躇しています。

 つまり、私はEマウントを低く見たり、呪詛だの何だのと言われるのは心外であり、すでに「AマウントのレンズにはAマウントのボディ」という形にはこだわっていないということです。この意味、もうあちこちで書いていて疲れましたから(笑)、敢えて細かく書きませんけどお分りいただけますよね?

 …ソニーのカメラに未来を感じているのは私も同じ。しかし、現時点でそれが実現されているわけではない。過剰に持ち上げず、足りない点を指摘させてもらっている、というだけですよ。


>かのたろさん
>光速の豚さん

 色々と代弁していただき感謝です。

 私は、こういった「どうにも真意が伝わらないような話」にこそ、「何らかの答え、という宝が潜んでいるかもしれない」と思っています。

 しかしながら、そこに触れるのに必要なのは「利口ぶった客観的な物言い」などではなく、むしろ「主観に徹する事」だと思うんですよね。

 お二人にはお分かりいただけることでしょう。

 ま、長くなりそうなのでこの辺で失礼します。またよろしくお願い致します。


書込番号:22495180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 23:02(1年以上前)

>光速の豚さん
>夜の世界の住人さん

>メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
>所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
>新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
>そんなものはどうでも良い
>撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
>そういうカメラが欲しいだけです

おっしゃる通りです。

5年以上前、ソニーユーザーのそのような「市民権」を侮辱する一派が、
ニコンユーザー・フジユーザーの一部(一部ですが)居たという事実、
たしかに気にしなければ良いのですが、たまに蒸し返し攻撃的になる自分がいます。

反省。。。

書込番号:22496212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/02/27 04:44(1年以上前)

ILCE-6400L 板を見てて、 こんなカメラ (

有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。

人気急上昇なら嬉しいのですが .

価格が上昇した訳までは知りませんが、ちょっとだけ残念 !!
α9 (系?) とのbatteryの違いさえなければ 手が出し易いのだけ
れど … 脱レス失礼いたしました m(_ _)m 。
.

書込番号:22496538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/28 08:49(1年以上前)

>sutehijilizmさん

 確かにそんな過去がありましたね。でも「主観に徹する=好きなものは好き」で良いんじゃないですか?

 私は、ソニーが好きというわけではないので、そのソニーが出すものなら何でも良いとは思いません。GMも然り。それだけのことです。(ただ、この度発表された135mmGMは、ソニー頑張ったみたいですね。ゾナー135mmの影を感じているのでしょう)

 FEボディについて、私はAマウントレンズの母艦として「アリ」だと思っていますよ。もちろんα99M2と同等以上の使い勝手を保証してくれれば、という条件付きですが。

 ZEISS との約束もあることだし、多少カタチは変わるかもしれませんが、Aマウントレンズが即使用不能となる事態にはならないと思います。

 私は、好きなレンズを使い続けたいと思います。


書込番号:22498840

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/28 09:18(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
〉〉こんなカメラ (

有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。


そうなんです、4200万画素機はAとEの両方に有ります。
私はAのα99UとEのα7RUを併用しています。
特徴のある良いカメラです。
テンポ良く写真を撮れる感性豊かなα99U
動画に強くて旅や散歩に最適なα7RU
こういう素敵なカメラを提供してくれるソニーに感謝しています。
ソニーよありがとう!

書込番号:22498873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/28 09:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA譲りの35G

此方もMINOLTAから変わってない100macro

捨てられない魅力の85Planar

135GMが気になっても135Sonnar

>夜の世界の住人さん
私も一緒です(*´∇`*)

この先どう転んでも
ボディモーターのレンズ群の使い勝手が
FEで向上しないのなら
結局、Aマウント使い続けると思います

解像度一辺倒では物足りない魅力を
MINOLTAもZEISSも沢山魅せてくれたんで

だからと言って最強だとか
何処には勝ってる、何処に負けてるとか
誰に何を言われようと興味がない、今が楽しいので

誰も持ってないカメラで
誰も使ったことの無いレンズでも気に入れば良い
135GM素晴らしいデキみたいで
気になりますけど(笑)

先日35G購入しました、恐ろしい癖玉ですが
もうAマウントに毒されてるので
使い続けると思います

書込番号:22498888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/28 14:09(1年以上前)

>光速の豚さん
おっしゃる通り、一般的な人が気軽に写真を残すにはスマホで十分ですし、機能強化やアプリなどでボケとかも再現されてしまう世の中ですから。
それでも、スマホに比べれば大きくて重くてお金のかかるカメラを使う理由、それはやっぱり人の気持ちの問題でしょう。
性能の高い機材は年々出続けていきますが、自分の直感で「これはすごいなー」なんて思ってしまう機材はなかなかありません。
そしてそれは「ソニーだから」ではなく、自分の好みや使い方にぴったり合っているときです。
今のところα900、SIGMAのDPシリーズくらいかなー。理屈じゃないんですよね。
そういう機材がこれからも出てくれることを、自分は期待しています。

それにしても、良いレンズ達ですね!35G、自分もずーっと興味ありなのですが、癖玉のイメージから手を出せずです。
135GMが出た中ですが、お金を貯めたら次は135Zが欲しいですね。

>夜の世界の住人さん
そうですね。Aマウントボディが今後もアップデートされていくことは本当に嬉しいですし、ソニーに感謝しています。
ただ、あえてユーザーのわがままとして言わせて貰えるなら、「いかにEの技術をAにうまくまとめるか」ではなく「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番の考えで、付加価値を見出してもらえたらと思います。
そしてE、Aまとめて一つのαというシステムに成長していってもらえたら最高です。
もちろん自分もAマウントレンズが最大限活かせるなら、FEでも良いですよ。ボディでもマウントアダプターでも。でもアダプターなら横に出っ張りがないスマートなヤツがいいです(笑)。

書込番号:22499280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/01 10:51(1年以上前)

>光速の豚さん

 35G 行きましたか! Tamron 35mm F1.8 についてはレビューなど拝見しておりました。私もTamronで行こうかと迷っていたんですが、やはり結局は…行き着くことになりますか。

 「恐ろしい癖玉」とのお言葉、その内訳をぜひお聞きしてみたいです。いや、ここでなくてレビューでも結構です。

 私もずっと迷っていて、上述のように 16-35ZA を優先というのは、つまり「ズーム優先」という事なんですよね。だけど、実は風景ってあまり撮らないし、35Gがあったら現在所有している 24-70ZA を使わなくなるんじゃないか?という意味不明な恐怖感。ともかく羨ましいです。


>かのたろさん

>「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番

 それ良いですね。私も知らず知らずのうちにソニーの策略に降っていたのでしょうか。私はただ、GMシリーズのどこか蒸留水みたいな、澄みきり過ぎた描写が好きになれないんですよ。

 そうは言っても、フォクトレンダーとか色んなレンズがFE用に出てきていますね。私は基本「A」ですけど、A, E を問わず…という意味では、「α」でこのまま行っても悪くないのかな?と思っています。


書込番号:22501108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/01 13:33(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
光学的に高性能を目指すとある程度大きく重く高価になってしまうのは二強ミラーレスやオリ、パナの新機種からも明らかなわけで。ならばAで持ちやすい形状にしつつ余裕を持ったスペースで色々チャレンジしてもいいんじゃないかなと。何せメインはEですから、ちょっと冒険して尖った製品も面白いんじゃないでしょうか。
王道はE、個性のAで共存したらαは楽しそうです。

35Gは、以前どこかで見た写真が独特の雰囲気で気になっていました。高解像でクリアーなのはもちろん大切ですが、それ以外の魅力も必ずあると思いますよ。
自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。

書込番号:22501370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 13:39(1年以上前)

>自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。

OVFだけでじっくり撮るにはα900で完成してたからねええ

まあISO400でもあれほどノイズが乗るのには当時としてもびっくりだけど(笑)

書込番号:22501380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2019/03/01 16:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
そうですね(笑)ISO800位が許容範囲といわれて、特にDROを効かせると暗部にカラーノイズが盛大にのりましたね。
でも今、light loomとかでノイズ除去すると意外にも使えたりします。
性能的にもすでに過去の機種ですが、OVFの楽しみは今でも、今だからこそ、格別です。

ソニーからOVF機はもう出ないと思いますが、あのOVFがこのまま埋もれてしまうのは時代の流れとはいえ少々寂しいですね。

書込番号:22501584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/03/01 18:10(1年以上前)

>かのたろさん

まあ、僕は今のところα900をメイン機として使い続ける予定なので
幸せです(笑)

書込番号:22501794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/03/02 08:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>夜の世界の住人さん

自分は標準ズームあまり使わない派です
そもそも広角使わないのも有りますけど(´・ω・`; )

まだ35G沢山使って無いんですけど、分かった事は
今時のレンズの様に絞り開放から
隅まで解像するレンズでは無いですね
なのでチャートで評価が低いのは頷けます

ただMINOLTA時代から色々言われている
「空気感」と云われるモノは少し分かりました
等倍だとザワザワするボケも、観賞サイズだと
コントラストとか色とか、収差の残し方のクセで
非常に魅力的に写ります
ただ、そのスイートスポットが狭くて
中々難儀しそうな感じですが、昨今の優等生的な
レンズよりも使いこなしの楽しみが増えて
何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが
非常にワクワクします(*´∇`*)

書込番号:22503117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/03/03 16:23(1年以上前)

>光速の豚さん

 やはり Tamron 35mm F1.8 とは大分違うようですね。まさに百聞は一見にしかず。このレンズの作例って少ないですから…非常に貴重です。

>何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが非常にワクワクします

 これがないと、画質的には十分な昨今の大口径ズームではなく、わざわざレンズ交換が必要な単焦点で撮る意味がないのかもしれません。その意味では、やはり Tamron や Sigma のそれではなく、35G に行ったほうがいいのかな?と思えました。

 私が35Gの購入を躊躇している理由は、ボディをFEにした時のAF駆動における懸念です。まぁ、85ZA と 135ZA があるので、もう一本増えても変わらないとも言えるのですが。

 またしても迷うことになりそうです。ご感想と作例、ありがとうございました!

書込番号:22506520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/03/16 00:50(1年以上前)

>光速の豚さん
>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>オークションとかでも品物がダブついてきた

私の探し方が悪いのかネット検索してもヤフオクでもあんまり見つかりません。
東京のカメラ店にはあるのでしょうか?

書込番号:22534857

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/05/12 10:50(1年以上前)

あら?
また32万8千円にアップしてる。
すごいね、俺は発売日に35万円で買った。2年半前だよ。
それがいまだに33万円あたり。
価値が再認識されてきたのかな? (笑)
まあ、私はこれをメイン機として使い続けます。いまだに4200万画素の最高画質機ですから。
高速AFだって最高性能だし、連写性能もニコンプロ機(60万円)の秒12枚と同じだ。
良いカメラは良いね。

書込番号:22661102

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング