α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1026

返信183

お気に入りに追加

標準

4K 30P 100Mの熱問題

2017/03/11 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

室温20度以下の室内で4K 30P 100Mが10分以内程度で発熱問題を起こしました。メモリーカードはTranscend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E です。
皆さんの個体はいかがでしょうか。

明日60Mを含めて再現テストをして結果次第ではサポートに持ち込んで交換を希望しようかと思っています。BIONZ及びFELSIは多分28nmのプロセスで製造されたLSIですが、個体差がありえると考えています。

書込番号:20729495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に163件の返信があります。


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/04 08:40(1年以上前)

個人的には、撮りたいときに撮れるというのが、カメラでは一番大切に思います。サブボディが必須なのでしょうか?

書込番号:20791459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/04 11:41(1年以上前)

こんにちは

ねこまたのんき2013さん

私の使用用途だとトリミング耐性が高く望遠効果(APSCボディ)も必要だったり、自己満レベルの一眼動画が欲しく、2ボディはかさばるしハンディカムも別途用意するのはイヤなんです。

このボディはこれらを一つで満たしてくれる唯一無二なので、予備ボディは要らないんです。
サイレントシャッターが必要になったら考えるくらいで今は不必要。


ただ、これから暑くなる時期に動画そのものだけでなく、スチル撮影したあとに動画を録るにも冷却が必要なので困ってますが、上記の通り同じボディでもサブボディは(自宅に有るのは良いが)携帯しないので。

冬に発売してだんだん暑くなるのも助かってます(笑)

撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。

このボディを使いこなしていくために何ができるか、ほかの人は何をやっているのか…がこのスレの主旨になりつつあるので、Oさんのレスは見ないで頂くのが一番と私は思います。

ほかの方々からのレスは私は歓迎します。

Eマウントにも同じようなことをして熱問題を乗り越えられる場合もあるでしょうし。



Oさん、私のレスに対するレスはご遠慮下さい。お願いします。

書込番号:20791733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/04 20:08(1年以上前)

南半球のユーザーに聞いてみるのも一案です。

書込番号:20792627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/04 23:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
正直、性能限界まであえて使おうと思わない限り大丈夫なんじゃないかと(笑)

性能限界まで使うユーザーはソニーなんて選ばないって。

書込番号:20793122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/04 23:36(1年以上前)

いえいえ、私は4K 30P 100Mを99の2Kフルスペック
同様に、連続撮影、温度警告皆無な運用を99iiに求め
て購入しました。事前確認を十分に行わなかった個
人の責任ではありますが、当然ソニーにも責任を負わせたいと考えています。

書込番号:20793177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/04 23:52(1年以上前)

>dbx 224さん
んーなぜに他社のフラグシップ機やプロ機を選ばなかったのか。

その条件がソニーにしかできなかったのならわからんでもないのですが。

動画撮らないくせにEVFの一眼レフだからってだけでソニー機使ってるとわからんこともあるんですね。

書込番号:20793232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/05 01:15(1年以上前)

カツヲ家電好きさん

返信ありがとうございます。
はい、発端は子供の成長記録です。DCR-TRV900からです。
18年程前の話です。ビデオに凝っててその後、あ、カメラ要る!!、
とNikonから入って(入ってしまって)マウントチェンジしました。

30年程前のα9000と、MINOLTA数本、SIGMAを引っ張り出して
その後どっぷり浸かってしまいました。スチルとビデオの両立が
私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。

ところで、皆さんは29分の壁は、EUの関税対策だということは
ご存知ですかね?  条件に適合するとデジタルカメラ(免税)の
扱いを受けず、テレビビデオカメラ、或いは、ビデオカメラその他、
に分類され、課税されてしまう。

 ・ビデオの画質が 800×600 ピクセル以上、
 ・フレームレートが 23fps(フレーム/秒)以上、および、
 ・動画の連続録画時間 30 分以上

性能限界へのチャレンジに箍を嵌めかねないのです。
(既に、嵌めてる? EU専用機を作ればいいんですけど...)

書込番号:20793345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/05 03:47(1年以上前)

りょうマーチさん

〉撮りたいときに撮るために持ちきれない荷物になっては意味が無い、というのが私の趣旨です。

そのような考えもあって当然ですし、否定する権利も私にはないです。
因みに私の場合は、能力が多少劣ってても、軽いサブボディを必ず持ち歩く様にしています。

どのメーカーを使っているからどうとか、どうでもいいカキコミもありますが、真摯に写真、映像に向き合っている者同士
良い情報交換が出来れば良いですね。

書込番号:20793433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/05 07:13(1年以上前)

限界性能を知った上で、その1/2や1/3で使うのは良いことですね。

エレベータに乗るならワイヤーは4本あって、安全係数が10のほうが
いいですから。。。

書込番号:20793562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 09:44(1年以上前)

こんにちは


dbx 224さん
29分の壁、知ってます。
日本仕様のカメラ(言語設定が日本のみ)なのにEUが…なんですよね。

また、GH系のように制限なくて長回しで温度警告やらで止まるならまだしも、29分の制限があるにも関わらず、25℃にもならない室内(カメラも室温でなじませた状態)ですら仕様の29分が録りきれないって現状(と言われたdbx 224さんの修理結果)にはがっかりしてます。


ねこまたのんき2013さん
私の用途はTDRのみくらい(上がっている写真で判りますが)で、α99にα77IIをサブ、α99IIにα99をサブ…と臨んだのですが、α99IIの絵を見るともうα77IIはもちろん、α99にすら戻れなくなり、撮れなくなったら諦めてまた撮りに行けば良い…といった考えになりました。

周りの人はサブ機持っている人も居ますが、フルとAPSCが散見されます。

撮り逃がししたくない考えの方や望遠効果を必要とする方がサブ機を持っているようです。


ずぶ濡れになるイベントや両手保持できないのがあるため、片手持ちできるハンディカムは持ってますがそのイベントのときにだけ持ち出してます。

書込番号:20793767

ナイスクチコミ!4


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/05 12:52(1年以上前)

りょうマーチさん

そうなんです。残念なのです。
ボディサイズも要因なら戻して欲しい程です。
まあ、ファームアップに期待はしてます。
とは言え、スチルは軽快、小気味良い、楽しい。

書込番号:20794094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 16:03(1年以上前)

こんにちは


発熱を抑えるためのファームアップなら歓迎ですが、発熱は変わらずα6500(でしたっけ)のように温度設定ができても負担が増えるだけならアップデートは要らないかなぁ…。

ボディ底面を冷却しても効果あるなら(まだ試したのは一度だけだし温度を計ってないので)、クーリンググリップを作って欲しいです。

ヒートシンクだけなのか内蔵ファンでなのかはメーカーに任せて。

電池一個入れられてUSB給電も可能なグリップを…。

ね、ソニーさん?

ついでにEマウントで-20℃下で使えないといった意見もあるので、せめて0℃付近でバッテリーがちゃんと使えるヒーター内蔵グリップも(笑)

書込番号:20794372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/24 08:14(1年以上前)

こんなものもあるのですね。

http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024646/
熱伝導性は銅の2〜4倍、ダイヤモンドに匹敵する「グラファイトシート」

小さくても熱くならない筐体になるといいですね。

書込番号:20914502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 06:00(1年以上前)

>dbx 224さん
>>スチルとビデオの両立が私にとっての all in one なのです。ソニーはその先頭を走ろうと
がんばりはじめていたのです。

私も同じ、スチルとビデオの両立です。
これは、ソニーが世界で初めて、設計段階から両立を目指したシステムを作りました。
  Eマウントです。
ソニーのEマウントは、最初から
  スチル写真を撮る
  ビデオを撮る(録画する)  
この2目的のために新規設計されました。
レンズも再設計しています。位相差AFに特化したレンズでは、ビデオのようなコントラストAFには向かないからです。

そして、今や完成しつつあります。
ビデオ性能はEが世界一番です。
そのように設計してるからです。

DSLRは写真専用設計で生まれました。当時はビデオは別世界だったから。
あとで、各社がビデオを苦労して入れていますが、万全ではない。最初からビデオを基本設計に組み込んだEマウントには勝てない。
All in Oneを狙うなら、Eをお勧めします。α7RUやα9が良いです。私はα7RUを使ってビデオを撮ります。

しかし、写真はα99Uで撮ることに決めました。
シャッターを押すフィーリングがとても良いから。高速なAFを含めて、撮影動作をチューンアップしている。感性の域に達してる。
大満足して撮っています。

そうそう、撮影時には背面液晶は引っ張り出して、空冷にして撮ってますよね。
最近の情報では、背面にUSBファンを両面テープでくっつけて強制空冷すると良いと言うレポートがあります。
色々工夫して撮ってるようです。
工夫する価値はありますよね、最高画質だから。

α99Uは素晴らしいカメラです。
時間ができたら、ビデオもテストします。
ともかく、ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20916620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/05/25 08:32(1年以上前)

ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?
それともまだ何処のメーカーもその程度なのでしょうか?

最低二時間は稼働して欲しいですね。
30分問題で止まるのは仕方がないですが。

書込番号:20916795

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/26 10:56(1年以上前)

>>ビデオが10分、15分で熱停止するのって4Kの場合はソニーだけですか?

いえいえ、ソニーが一番最先端ですよ。

ニコンの4Kはすぐに停止する。D810は0分録画です。停止のしっぱなしで周回遅れです、無いのだから。

5D4は4Kも制約がある。LOGが無いので、花火撮影に困ってたが、最近別売でLOGを売るようになった。
4K録画はファイルがバカでかくなる。ソニーはうまく圧縮するので100Mbpsで済むが、5D4はMotionJPEGなので圧縮が悪くて5倍の大きさである 500Mbpsになる。

各社各様に4Kでは苦労しています。
先行しているのはソニーです。

書込番号:20919441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/05/26 15:15(1年以上前)

なるほど、4Kはまだ素人が気楽に使えるレベルではないのですね。
私は、2Kでいいから二時間撮れるカメラの方が有難いですね。

書込番号:20919861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/26 21:40(1年以上前)

自分の好きなレンズ、画角で撮れるのが理想ですね。
でも、撮ったあとの編集や保存が楽なほうがいいです。
静止画ですら手一杯な私には、動画はまだまだ先かもしれない。
スマフォが我が家で最初の4Kになる予感(笑)

書込番号:20920490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dbx 224さん
クチコミ投稿数:80件

2018/04/14 10:31(1年以上前)

当機種

超静音□40mmファンで
4K/30P/100M/29分間を3サイクル稼働させました
のでご報告しておきます。
ポイントはファンの台座(透明の2mm程)で
この隙間空間が冷却効果大です(密着NG)。
台座にゲル系素材を使えば両面テープ不要。

・放熱フローではなく、冷却フローで撮影
・3サイクル目で発熱アイコンが出るも停止なし
・3サイクル目開始時点でバッテリー交換
・Transcend 128GB UHS-I U3対応 TS128GSDU3E
・液晶を浮かせファン配置(放熱兼用)
・手振れ補正[切]
・ファインダーと液晶チェック交互(6:4)
・ガンマイク装着、イヤホンモニター
・MF/ISO1250/SS1/60/f5.0
・ファン給電はUSBバッテリー
・ファン音10.3dB 映像混入なし
・撮影対象 大型ホールでの入学式
  
  
  

書込番号:21750242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/04/16 07:35(1年以上前)

>dbx 224さん

レポートありがとうございます。
強制空冷すると熱抵抗の計算も吹き飛んでしまうとか。
利用者の工夫で限界を延ばすのは、まさしくカメラ、写真、動画の
楽しみの1つですね。

書込番号:21755490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フルスペック撮影方法は?

2018/03/24 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

連写モードだと18Mモードに落ちてしまいますが36Mモードに固定したままの条件って何でしょうか?

書込番号:21699343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 07:44(1年以上前)

電氣釜56號さん
メーカーに、電話!


書込番号:21699489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 09:12(1年以上前)

こんにちは

全ての機能を使ったわけではないのですが、クロップモード18Mと連写モードは絡まないので、42Mで12コマ/秒で撮れるはずです。

液晶に表示された設定をスマホなどで撮って載せて頂ければ誰かがレスしてもらえるかと。

私はレスが遅くなります…。

書込番号:21699672

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/24 09:56(1年以上前)

Hi+モードになっていますか?

書込番号:21699744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2018/03/24 10:32(1年以上前)

APS-Cモードになっているだけだと思います。

この機種は42MPで12連写が問題なくできますよ。

書込番号:21699812

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:05(1年以上前)

>何故18M?
>確かフルサイズは36Mの筈なのに何故か18M設定だから粒子が出た。(-_-;)ゞ

とも書かれていますが、そもそも何のレンズを使っていますか!?

36Mとは16:9で撮っているつもり・・・とゆーことでしょーか!?

普段16:9で撮っているとき(風景?)と、連写したいときとでレンズを交換していませんか!?!?
例えば、連写が欲しい時とゆーのは往々にして望遠が欲しい時だったりするので、その時だけタムロン18-270つけてるとか!?!?

書込番号:21700127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 13:32(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難う御座居ました。
使っている玉はTAMRON B018ですが四隅にケラレが出ましたので純正55-300嵌めて対応使用を思案中であります。

書込番号:21700182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:53(1年以上前)

B018もSONY55-300もAPS-Cレンズです!!

キヤノンやなんかと違ってα99IIはAPS-Cレンズでも問題なく使用可能ですが、その際の撮影サイズは最大で18Mで合ってます!!!
連写のせいではありません!
B018もAPS-Cモードでご利用ください!

また、それらのレンズ運用を続けながら、フルサイズ用のレンズ入手もご計画ください!!

書込番号:21700225

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 13:57(1年以上前)

DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300はフルサイズ用のレンズではないので自動的にクロップされて1800万画素になります。4200万画素で撮りたいならフルサイズ対応レンズを購入してください。

書込番号:21700232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 14:32(1年以上前)

社外APSCレンズでも42Mで12コマ/秒はできますよ。

ケラレるのはAPSCレンズだから。
(手動でAPSCモードを解除すれば)


社外レンズだとハイブリッドAFが使えなく、純正でもその明るさだとAFに制限がかかりますけど。
詳しくはHPなど見てください。


55ー300にしてもAPSCであることには変わらない。
フルサイズ対応レンズを…

書込番号:21700312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 15:55(1年以上前)

TAMRONのA010がフルサイズ対応なので嵌め替えてみます。
皆様有難う御座居ました。(^^ゞ

書込番号:21700491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/24 15:56(1年以上前)

α7UだとAPS-Cモードの設定としては入、切、オートの設定があるのでAPS-C用レンズ使用でフルサイズの画素数で撮るにはこれを『切』にすれば良いのですが、たぶんα99Uにも同様の設定項目があるんじゃないかな?と思いますがいかがでしょう?

書込番号:21700492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 16:43(1年以上前)

シルビギナーさん、α99IIも入、オート、切です。


ボタンカスタマイズまたはファンクションメニューに登録できますよ。

書込番号:21700601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 18:48(1年以上前)

電氣釜56號さん
おう。

書込番号:21700913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 23:08(1年以上前)

私は連写用にタムロンの150-600G2を買いました。
これはなかなかよさそうです。
そろそろ温かくなってきたので、鳥を撮りにゆこうかな。

スレ主様もフルサイズのタムロンを買いましょう。

書込番号:21701655

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/04/08 07:38(1年以上前)

apscレンズでとにかく42百万画素で撮る
方法は無くはないです。
apscモードoffでイメージサークルを
全画素超解像ズーム1,5倍拡大すればOK。
本来の42百万画素画質ではないですが。

書込番号:21735766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ359

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコン機とくらべて

2018/02/10 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

α99ユーザーです。
なのですが、最近はニコン(D4S&D500)ばかり使っていて、α99があまり活躍してないです。

α99の不満は、電源がすぐに入らないことと、連写時のパラパラ感です。
α9は近くの店舗に展示があって、良い感触だったのですが、α99iiがなくてどんな感触なのか試せません。

ソニーのレンズ資産もそこそこあるのですが、すべてAマウントであり、α9がよいとしても移行はなかなか難しいです。
なのでα99iiがイマイチならいっそニコンだけにしようかなと思っている次第です。

ニコン機またはとα9と比べてα99ii、どうでしょうか?

書込番号:21586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/13 22:42(1年以上前)

そうこう言ってる間に、ソニーはサンフランシスコでのISSCCにて新技術を発表したようだ。
  ソニーがGlobal Shutterのセンサーを発表

ただし、画素数はまだ少ない・・・たったの146万画素です:1632x896ピクセルです。
しかし、スピードは驚異的であり、最大フレームレートは660fpsです。 秒660回も撮影できる。14ビットで660fps。
1つの画素の大きさは 6μm x 6μm です。
よくわからないが、これはフルサイズなら1200万画素を作れる大きさらしい。(えー?α7Sのグローバルシャッターが作れるのか?)
誰か判りますか?
  https://www.sonyalpharumors.com/press-text-sony-develops-back-illuminated-cmos-image-sensor-global-shutter/#disqus_thread

まあ、このセンサーは、すぐにはカメラには使えませんが、ともかくグローバルシャッターのセンサーが完成したことは喜ぶべきことです。グローバルシャッターになれば、超高速になるのか。
ニコンは逆立ちしても開発できない。こういう技術差が現実なんですね。
やはり、夢はソニーから出るのか。

書込番号:21597137

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/14 00:47(1年以上前)

>orangeさん

つうか注目すべきは普通のグローバルシャッターではないとこだよ
グローバルシャッター作ってるメーカーは沢山ある

ソニーもF55では大型センサー(APS−Cくらい)でとっくに(5年前に)採用してるし
産業用でも沢山作ってる

今回のが特別なのは積層センサーで作ったこと
ゆえに、CMOSのグローバルシャッターで問題だった画質の劣化が無い

僕がなんでα9のセンサーは積層にまでしてグローバルシャッターにしなかったんだろう?
と何度も言ってきた要因(笑)

書込番号:21597517

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/14 09:04(1年以上前)

>>今回のが特別なのは積層センサーで作ったこと
ゆえに、CMOSのグローバルシャッターで問題だった画質の劣化が無い


なるほど、積層のグローバルシャッターがキモなんですね。
楽しみですね。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:21598008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 01:36(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>a99iiが最後のAマウント機となるのか、不安もあります。

確かに見捨てられて終焉というオチの場合、嫌な気分になりますが、今まで最後になっていないカメラは無いですよ。どのカメラも新しいものに淘汰されていく。
ニコンやキャノンの最新レンズをふるに活用できるのは現行カメラのみで、他はバッサバッサ切り捨ててますよね。
D850も最後の1眼レフと言われてるし。マイナーちょっことUPチェンジを繰り返すキャノンはユーザーが離れていってます。ミラーレスで起死回生を狙うにしても今までの資産はどうなるのか?

それに比べたら、Aマウントレンズは、Eマウントカメラで使えますし、フルに使いたいなら99U、77Uがあります。カメラが終わってもレンズ資産は使える。

「今」に注目して、Aマウントのカメラを使いたいなら99Uを、ほんの少し将来性をつなぎたいならEマウントのα9やα7RVを選べばいいだけです。
以上から、SONYのカメラ、レンズは今のニコンやキャノンのものより将来性は有りますよね。

私はフルサイズに興味ないのでα77V待ってます(笑)。それかEマウントでボディが一眼レフ的なものが出るまで待つ(6500系デザインは好きなので持ってます)。

500mmF4G+α77Uの画は24MPでも十分ではないかと勘違いするほど(高スペック好きなので)です。

カメラの時代は「SONY」になる。

書込番号:21605633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 10:33(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>LA-EA4のAFモジュールはα99用のものだったと思いますが?、、、(ソースは失念しました)

LA-EA4のは3点クロス15点AFセンサー。α55のAFセンサーですよ。
(α99はクロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーとイメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー、α77Uは79点の位相差AFセンサー。)
LA-EA4所有してますが、モータ無しAマウントを使う場合のみしか使いません。
同じトランスルーセントミラー・テクノロジーでも、AFセンサーが別物です。

なるべく使いたくありません。
AF遅いです。
範囲狭いです。
画質悪くなります(理由は不明)。

99や77Uとは比較にならないと思います。

書込番号:21606204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/02/17 14:48(1年以上前)

色々と動態撮影に出掛けますがα99m2を見た事がありません。
購入しても別のカメラ使っているのなら納得です。

書込番号:21606743

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 20:03(1年以上前)

>>色々と動態撮影に出掛けますがα99m2を見た事がありません。

まあ理解できます。
理由は明白:Aマウントのフルサイズは、2年前までは動体撮影機は無かった。
Aでの唯一の動体撮影機はα77Uであった。だから、フルサイズの動態撮影家はほとんどいなかったと思う。
事実私のような動体素人でも、フルサイズのα99は使わずにα77Uを使っていた。
急にフルサイズの動体カメラα99Uが出てきても、動体対応レンズが少ないし、持っていない人が多いと思う。
私も動体レンズは持っていない、70-400G(旧)は動体レンズとしてはAFが遅いようだ、新しい70-400GUなら4倍AFが速くなったと言っているが、変更していない。もともとフルサイズでは鳥を追っていなかったから。
α99Uを手にしたこれから、鳥も撮ろうかなと思い始めたところです。多くのα99Uユーザーがこのような状態だと思います。

ようやく、タムロンの150-600GUを買ったところです(まだ撮りに行っていない)。
そのうちに、α99U+タムロン600mmを少しは見るようになると思いますよ。これ、良さそうだから。
なにしろ4200万画素で秒12枚連写ですから。どこにもこれだけの高画素・高画質で高速連写できるカメラは無い。
楽しみにしています。
早く春が来て温かくならないかな。団塊の世代には、今年の冬は寒すぎる。

書込番号:21607570

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 21:36(1年以上前)

 orangeさん、NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?

 orangeさんは以前から、NIKONを何かと批判していますが、何か怨念でもありますか?

 その辺り聞かせて頂けないでしょうか?

書込番号:21622399

ナイスクチコミ!8


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/02/23 17:26(1年以上前)

ソニー https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/6758
ニコン https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7731

 ソニーの総資産はニコンの17倍。
 ソニーの自己資本はニコンの4.6倍。
 ソニーの売上高はニコンの10倍。
 ソニーの経常利益はニコンの84倍。
 ソニーの一株当たりの利益はニコンの5.7倍。
 ソニーの有利子負債はニコンの8.7倍。
 ソニーの自己資本比率はニコンの4分の1。
 ソニーもニコンもROAはほぼ横並び。
 ソニーのRCEはニコンの2倍。

ニコンが三菱財閥系という補正をしても、これを見たら規模の大小は一目瞭然でしょう。

書込番号:21624296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/23 21:33(1年以上前)

ソニーのカメラは、
セグメント別では全体の11分の1以下(T^T)

書込番号:21624854

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 23:41(1年以上前)

>>NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?

えっ、それって天下周知のことじゃないですか。
『日経』といえば、政・財界の御用新聞で、確かなのはスポーツ記事だけ、との噂もあり
ます。しかし、客観的にみて、ビジネス・官界に一番大きな影響をもつ新聞でしょう。
その『日経』が、去年10月31日に「ビジネス TODAY」(13面)で、ニコンを取りあげた
のです。題して、「ニコン、先見えぬ荒療治」。

ニコンが10月30日に、中国のデジタルカメラ工場を閉鎖しましたが、それを受けて書かれて
います。
6年前まで8千人が勤務し、生産量は現在の5倍を超えていたそうです。これはリストラの
一部で、orangeさんが紹介していた千人規模の人員削減も、そうです。しかしながら――
「現時点で取り組んでいるのは採算重視の『止血』だけだ。反転攻勢への一手はまだ見え
ない。」
「主に売れ行きが伸びているのはミラーレスカメラだが、ニコンは15年以降新製品を発売
していない。完全にブームに乗り遅れた形になっている。」
そして、「止血だけでは将来への展望は開けない」で記事を締めくくっています。

ここまで『日経』がネガティブに書いた理由としては、
・こうした事情は関係者にはよく知られているので、クレームは来ないだろうとの判断、
・ニコン社の内・外(たとえば、メイン銀行など)に、現経営陣に不満な勢力がある、
などが考えられます。

いずれにしろ、これから構造改革の第3段階、第4・・・になるわけですが、これに成功し
ないと、吸収合併とか解散です。これらの荒波に、カメラ部門は、FX/DXフォーマットは、
生き残れるのでしょうか?
コンタックスをつぶした京セラの稲盛会長のような経営者だと、カメラ部門は切り離して
売却でしょうね。そして経営資源を、半導体露光装置か、成長分野に集中するのでしょう。

書込番号:21625208

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/26 11:30(1年以上前)

ニコンがかつてのコニカミノルタと違う所は
渾身のD850を出した
コニカミノルタはα900を出せなかった
出たのはSONYでα100が出た後
資金の都合でしょうね
D850で儲けた金を銀行に取り上げられる事無く、開発にまわせれば生き残れるかも
もし、ただの更新に振り向ければ・・・
コニカミノルタも目先の利益コピー機に目が眩んで、将来性を見誤ったのか?
どちらにしても、彼らが抜ける事でSONYが得たモノは自由な発想だったのかな?
そうでなければ、カメラはこうあるべきという呪縛が抜けられずにもっと苦しんだかも
α99も、ましてや卓袱台返しのNEXなんて生まれなかったかも
窮鼠猫を噛んだ結果なんだなw
ニコンもライカのように、ミラーレス技術のあるメーカーと技術提携的学習をするのもいいかも
自前で全部は難しい時代

書込番号:21631879

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/27 10:08(1年以上前)

>>ニコンもライカのように、ミラーレス技術のあるメーカーと技術提携的学習をするのもいいかも
自前で全部は難しい時代

そうですよ、提携した方が幸せになれる。
ソニーがいるではないか。
既にソニーとは良い仲良しです。ソニーセンサーを主要機で使っている。D500やD5もソニーセンサーです。chipworksが解析したので間違いない。

書込番号:21634595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/02/28 15:37(1年以上前)

でも何でニコンの経営の話になるんだろ。

ソニー板はこういうところが極めて異様だし、哀しい人ばかりだな。

書込番号:21638311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/28 17:56(1年以上前)

 それ、感じますね?アナスチグマートさんはそんなことを求めていませんよね!!

 わたくしら、一般カメラファンには関係無い話し・・・・・だから、どうしたって云うにしか
過ぎませんね・・・・・。

 SONYはカメラメーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

書込番号:21638565

ナイスクチコミ!8


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/28 22:00(1年以上前)

>これって間違い?さん

(1) 貴方の言っていることは、自己矛盾しています。また、せっかくの人の親切を、踏み
にじるものです。だって今回の件のはじまりは、貴方がレスでorangeさんに、

>>NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?・・・
>>その辺り聞かせて頂けないでしょうか?(書込番号:21622399)

と聞いたことですよ。
それを読んだ私は、貴方の言葉を借りるならば、
>>[スレ主さんの]アナスチグマートさんはそんなことを求めていませんよね!!(21638565)
と、貴方にどなりたかったのでした。

しかし、ソニー板には親切な人が多いのですね。まず、h1deak1さんが、
(a) 「弱小メーカー」の「小」の部分を、分かりやすく数字を用いて説明されました。
(b) 続いて、「弱」の部分をnTakiが、日経の記事を引用しながら、客観的に紹介した
  のです。
しかし、これだけではあまりにもニコンが、可哀そうです。ソニー板には、心の暖かい
人もいます。
そこで、ニコンにもまだ希望はある、経営をこうすればいいんだ、ということを、
(c) mastermさんが、「D850で儲けた金を・・・開発にまわせれば」、「ミラーレス技術
  のあるメーカーと技術提携的学習・・・」などと例示し、
(d) 次いでorangeさんが、「そうですよ、提携した方が・・・」と、敷衍(ふえん)したの
  でした。

こうして貴方が出した疑問には、ほぼ理想的な答えが与えられたのですから、むしろ
貴方は感謝すべきではないですか?

-----------------------
(2) >>わたくしら、一般カメラファンには関係無い話し・・・

これって間違いです。
私はニコンの双(単)眼鏡を持っていますが、双眼鏡であればニコンが消滅しても、
どうということはありません(まあ、修理が必要になったときには、困りますが)。
しかし、カメラというのは、マウントが各社で違うので、ニコンが無くなると膨大なレンズ
難民がでます。
したがって、ニコンのカメラを持つかどうかを考えるときには、同社がたとえば5年以上
存続するかどうかが、重要な問題となるのです。

-----------------------
(3)>>SONYはカメラメーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

これはまったく世間知らずというものでしょう。カメラに関心がある人なら、ソニーがいい
カメラを出していることは、よく知っていますよ。たとえば、才子たちが集まっているサイト、
DEARSUSANでは
https://www.dearsusan.net/
ソニーのカメラ(レンズ)は、よく取りあげられています。

もし貴方が、「(カメラに関心のない)一般の人は、ソニーがカメラを出していることを、知ら
ない」と言いたいのであれば、
>>だから、どうしたって云うにしか過ぎませんね・・・・・。
だって、ニコンもキヤノンもいい双眼鏡を出していますが(ニコンはスコープも)、一般の人
には双眼鏡(スコープ)
>>メーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

書込番号:21639294

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/03/02 08:29(1年以上前)

>ニコンは弱小メーカーなので(売り上げはすごく小さい)、ちょっとしたカメラ不況に影響される。昨年にはExtraOrdinaryLossで開発が停滞した。

始まりはこれだな。で、nの後押しがあってソニー板らしい展開になった。

それにしても、「親切」とは驚く。ソニー信者の「親切」とはこんなものかな。

いつものことだけど、子供じみた屁理屈だらけの書き込みが惨めだ。

書込番号:21642605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/03/02 10:58(1年以上前)

>むしろ
貴方は感謝すべきではないですか?

何様のつもりですかね。

書込番号:21642870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/02 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

真下から見る藤

スレ主さんには話を逸らしてしまってごめんなさいね
本題に戻ります
ニコン機と比較してという事でしたね
映像画質に関しては、お持ちのようなのでご存じでしょう
どちらも良いレンズを付けると、それぞれ一家言ある写真を撮らせてくれます
決して似ている機種ではありません。レンズの傾向もすべてが水と油
私はライカとツアイスの違いだと思っています。穿ち過ぎですかねw
同時に、今のαは撮影スタイルが完全にニコンとは違います
先日、α700というOVF機を久しぶりに使ってみました。ファインダーを覗いた気分はなかなかのモノでしたw
夕日の中、浮かび上がる蝋梅の花を写して、冬の終わりを感じさせる蝋梅の枯れ花が撮れた
そして帰り道、ふと水仙の花を見つけ・・・ライブビューでカメラを地に付け撮ろうとして・・・
OVF・・・だと気がついたのですw
αはどの機種もファインダーとライブビューが完全に同等のカメラです。
解っているようで、おそらくOVF使いには理解できません。
OVFでも腹ばいになって撮影する事は可能でしょう。どんな時でもできますか?
その意味で、αの撮影可能エリアはOVFより広いのです
私のカメラは全て、首掛け式のカメラストラップではなく、ハンドグリップが付いています
場合によって、片手で写真が撮れるようにしています。
このように、αとニコン機の最も大きな違いは撮影スタイルだと思います
ニコンの教科書のような撮影スタイルに対して、αの横紙破りな撮影スタイル
それぞれがそれぞれの最適な機能を極めていると言えます。
それはOVFとミラーレスの違いでもあり、αはミラーレスの中でも極端なくらいファインダーとLV機能の
均一化を達成していると思います。
ファインダー上に再生、撮影情報、メニュー操作画面を事も無く表示します。
これはOVFユーザーはあまりご存じないw 撮影している訳では無く、設定や再生チェックしてたりします
ねw
水と油でしょ
古いニコン使いにはα撮影スタイルは許せないかも知れませんw
でも、その自由さはレンズで得られる画角の幅を超えて、さらに広い視野を与えてくれます
穴掘って、カメラを埋めるような角度から、スマホでピントや画角を見ながら花を仰ぎ見る撮影した事もあります
もうナンデモありなんですねー
別にこんな世界をオススメしたりしません。
ニコンでもαでも普通に同じように撮れる時代になりました
ただαには、9と3/4番線があって・・・www

書込番号:21644160

ナイスクチコミ!15


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/03 10:55(1年以上前)

ソニーはミラーレス一本足、ニコンは一眼レフ一本足で同じ土俵での比較データがあれば見てみたいですが、だいたい順当な数字なのでしょう。
ただ、こういうことを書くときには出典元根拠データへのリンクを貼っておかねば信憑性がなくなってしまいますよ。

書込番号:21645382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信33

お気に入りに追加

標準

ボディかレンズか

2018/02/15 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

α99と70-200G+テレコン2x(ミノルタD)で400mm撮影をしているのですが、テレコン付けるとAF-Dが機能しないこともあり中々AFが被写体に追いつきません。
そこでSAL70400G2の購入を考えていたのですが、α99Uならテレコン経由でもハイブリッドAFが利用出来る上高感度などほぼ全面的に向上しているのでこちらを買えばいいのでは?と迷っています。
流石に2つとも買う予算はないのですが、α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

書込番号:21601153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/15 22:10(1年以上前)

別機種
別機種

テレコン装着時の見た目は個人的に好みなんですが( ̄▽ ̄;)

99+70200+テレコン2x+トリミング

テレコンでの画質劣化は正直中々激しいので(甘いと言われているタムロンの古い200-400F5.6のが解像度高いです…)普段はF8程度まで絞って使っています。

今の組み合わせからAF精度が確実に上がるのはα99+G2の方だと思うのですがα99UのAFエリアの広やさ瞳AF、高画素化によるトリミング耐性なども魅力的で…。数年後にはどっちも持ってそうですが(笑)

どの道すぐには買えませんので、皆様のご意見を参考にしつつゆっくり考えてみます。

書込番号:21602674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 22:25(1年以上前)

こんばんは


ん〜…

今からα99IIと70ー400G2を揃えるのなら、α7RIIIと100ー400GMか70ー200GMとx2のほうが、将来性は高いですよ…(悲)


なのでα7RIIIとアダプタEA3を買って、クロップして300F2.8相当で、そのあとに70ー200GMか100ー400GMを買ったほうが…。


中古もありならこれから数が増えていくであろうAマウントもありですかね。

書込番号:21602732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:06(1年以上前)

僕はA99→A99iiと使ってきました。
望遠は70200Gと70400G2のうち、後者を残しました。明るさが必要な時は85ZAと135ZAで良いだろうという判断です。70400G2のAFはほんとに優秀です。

別の理由で7riii に買い換えるべきか悩んでいます。
手持ちのレンズは70400G2以外は単焦点で、
好きな焦点距離は35mm、当然35G使用です。
35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。
既出の情報かもしれませんが、(また、スレ違いかもしれませんが)、LA-EA4使用で、上記に挙げたレンズで、AFエリアや瞳AFに制限はありますでしょうか。
(AFに制限がなければ24と85と135と70400は当分入れ替えないつもりです)
一方では99ii続投で35mmは諦めて、2470Z2を追加の上50mmを入れ替えればいちばん安上がりとも考えています。

書込番号:21602875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/15 23:14(1年以上前)

>TANIOKAさん
Aのテレコンはゴミですよ
お世辞にもまともな会社が作ったとは思えません
私は70400G2も99m2も持ってましたが,テレコンとの組み合わせは無能も良いところです
2倍特に写りも悪いです
価格の過去スレに70200と2倍,328と1.4倍,70400の400mmくらいの写りを比較したものが合ったような気がするので検索してみてください
70200とテレコンの写りは最低で,99m2に70200GとAPSCクロップのほうがよっぽど満足できると思います
私のオススメはセット全部売って予算足して7R3と100400GMです
私がそうして満足しているのでw

書込番号:21602901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 00:53(1年以上前)

こんばんは

HAPPYTOGETHER19××さん
EA4だとアダプタのAFしか使えないので、α99と同等のAF性能に落ちますよ。

撮像面でのAFは使えないので、像面、コントラスト、瞳の各AFは使えなくなります。
あ、AFーDも距離制限もできないから、α99未満の性能かも。


社外レンズでEA4使うならAF性能はα99IIのほうがマシかも…です。


GED115さん
私は(経済的に)Eマウントには行けません…(汗)

そうこうしているうちにわずかしかありませんがAマウント資産の下取りがどんどん下がりそうですw

書込番号:21603143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/16 07:05(1年以上前)

TANIOKAさん
優先順位

書込番号:21603426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 07:10(1年以上前)

クロップやトリミングやデジタルズームやAPSーCモードでは
だめなのかしらん。
鳥狙いなら邪道いや蛇道は嫌われる傾向にありますけど。

書込番号:21603429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/16 08:09(1年以上前)

>GED115さん
テレコンでの描写については同意見です。アレを未だに5万で売ってるんですよね…( ̄▽ ̄;)

>けーぞー@自宅さん
クロップ等でもいいのですが、レンズが400mmあればそれこそクロップなどで600mmや800mmまでいけるのを考えると400mm欲しいなあと

そういえば、α99Uでは70-200や70-400の旧型SSMでも99比でかなり速くなってるんですかね?

書込番号:21603525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/16 08:47(1年以上前)

>TANIOKAさん
99と99m2比較なら、AF速度はアルゴリズムの影響で速くなってますよ
速い方が良い場合はできればG2やZ2を使うのが良いです
特に70400ならばG2をオススメします
テレコンはともかく、ソニーのやる気の無さ以外99m2の快適さは最高ですよ
99m2とクロップから入ると70400もきっと欲しくなると思います

書込番号:21603583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/02/16 08:52(1年以上前)

あ、そうだ
写りならタムロンの150600の方が70400より良いです
連写の縛りとハイブリッドAFが使えないのが純正と比較した時の欠点ですが、被写体次第だと思うので
お金の問題があるなら99m2と中古の150600で妥協するのもありかもしれません

書込番号:21603593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 09:31(1年以上前)

>GED115さん
>>写りならタムロンの150600の方が70400より良いです

そうですか。
実は最近タムロンの150-600G2を買いました。まだ試し撮り程度で、来月くらいに温かくなったら撮りに行きたいなと思っています。α99Uだと、なかなか速そうです。
旧70−400Gは持ってますが70−400GUには買い替えないつもり。

書込番号:21603655

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 15:11(1年以上前)

>>35mmでSSMのレンズが使いたいという理由がひとつ。また、50mmはSigmaArtを使っていて、フォーカスエリアに制限があることも理由です。(50ZAよりもArtの解像が好みです)
本体を入れ替え、2470GM、LA-EA4を購入し、好きな焦点距離のレンズを入れ替えて行こうと思っています。


そんな面倒くさいことをしなくても、追加でα7RU かV + 35oだけを買えばよいでしょう。
2台持ってゆくと撮影に便利です、レンズ交換が不要になるから。私はそうしています。1台は単焦点で、もう1台はズームをつけて。
私の場合には、 α99U+135ZA と α7RU+24-70F2.8GM、70-200F4G の組み合わせがほとんどです。

そうそう、標準ズームはAもEもどちらも良いです。しいて買い替える必要は感じませんね。
  α99U+24-70F2.8(旧) とα7RU+24-70F2.8GM で撮り比べていますが、差はほんの少しだけ。
私にとって最大の問題点は、この4200万画素+良いレンズは、AもEも自分の表現力を超えてしまったということ。悲しいかな、カメラに自分が追い越されてしまった。いや、これは逆に喜ばしいのかもしれない。ついにカメラが自分のj表現力に到達したことになるから。
これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
だから、私にとってはα99U+24-70F2.8ZAもα7RU+24-70F2.8GMもほとんど同じなんです。

ただし、GMのほうが逆行には強いのは確か。
ただ、普通に撮ったのでは、差はほぼ無きに等しい。共にとても優秀なレンズです。
そうそう、24-70F2.8ZAはα99では実力を発揮していませんので、ここで比較するとレンズがかわいそう。
基本的に、良いAレンズはα99では死んでいたのが、α99Uになると生き返ったように実力を発揮します。
だから、α99+Aレンズとα7R3 +GMレンズを比較してはならない。
カメラを変えて、α99U+Aレンズで比較しなければならない。
Aレンズを低く見る人は、α99Uで使ってない人。それはそうです、α99のセンサーはα7よりも古いから低性能だと思います。だから、レンズが眠ったままで撮ることになる。

Aレンズは、Eのα7RVやα7RUでLA-EA3で撮ると、とても高性能になります。ただ、AFは鳥はダメですが、風景とポートレートなら、かなり十分なレスポンスになります。

私は最初、α7RUにLA-EA3+Aレンズで撮っていた。こちらのほうがα99で撮るよりも奇麗になるから。
(アダプターは、LA-EA3一択です。私はLA-EA1/2/3/4と全部持っていますが、使うのはLA-EA3だけです)
しかし、α99Uになると、同じ画質で、さらにレスポンス良く撮れるようになる。(たぶんα7RVも同様にレスポンス良く撮れると思う)。

何が言いたいのかというと、Aレンズは良いということ:
  1.α99Uで使うと、GMレンズとほぼ対抗できる。共に私の表現力を超えた高見のレンズになる。
  2.LA-EA3でα7RU・RVで撮ると、そこそこ良いレスポンスになるので、風景やポートレートならGMを買う必要が無い。
    これで十分です。

私なら、先に上記の1.α99Uをお勧めします。
サブにα7RU+35mmを買えば良いでしょう。35oなら、(動体撮影ではないので)α7RVにしなくてもα7RUで十分だから、差額でレンズが買える。
(動体撮影ならα7RVが必要です)

Aレンズがあるのならα99Uが良いです。あとは腕を磨くほうが重要になる。
α99U+Aレンズのレベルはそこまで来ているのです。

書込番号:21604222

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/16 15:13(1年以上前)

あちゃ、変換ミス
誤: これ以上危機を強化しても、事故の限界に突き当たるので、同じ結果になる。
正: これ以上機器を強化しても、自己の限界に突き当たるので、同じ結果になる。

書込番号:21604225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 03:02(1年以上前)

>りょうマーチ様

アドバイスありがとうございます。
まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。(どのみち底値のような気もしていますが)
単焦点はともかく、70400G2は動きものを撮るのでEマウントで使用するのは制限があり勿体ないですね。
明るい単焦点が(古くても)安く手に入り、手振れ補正も効くのでCanonからAにして7年ほど。 
Eはレンズ高すぎて、A2本=FE1本の価格が辛すぎます。
結論は先送りにして、もう少しA99iiを可愛がりつつ、お店で7Riiiを触ってみます。

>スレ主様
横道にそれる内容で申し訳ありません。

書込番号:21605695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 23:39(1年以上前)

>HAPPYTOGETHER19××さん
>>まだ売れるうちにEマウントにシステム変更すべきか悩んでいます。

ふーん、そのようなことも考えてるのですか? 無駄な悩みに見えますが。
貴君のα99Uのレビューに書いてありますね:
>>今からFEマウントに乗り換えたとしても、中途半端なレンズしか揃えられないと思っています。MINORTA中古レンズ含めこまめに買いそろえて、美しいボケを楽しんでいます。

AのZeissレンズを買えないのに、Eに行ったらみじめになるだけでしょう。GMレンズはさらに高いから。良いレンズを買えなくて低価格レンズしか使えない。
Aなら、貴君が既にお買い求めになったミノルタ中古を使えば、きれいな写真が撮れる。
コストパフォーマンスは、α99U+ミノルタレンズが圧倒的に良いですよ。


そもそも、撮っていない人ほど、Aは終わりだ、売れるうちに売っておくべきだという。
私から見れば、Aはけっこう打たれ強い。
それはソニーのカメラだからです。

ソニーのカメラは上げ潮です。
他に落ち目なメーカーは多い。
最初に消えるのは落ち目なところと決まっている。
登り龍のような勢いが強いソニーのカメラが消えるとは片腹痛い。

α99Uを見てごらん、センサーや全体の内容はα7RUからもらっている。
α7RUは大ヒットしたので、すでに開発費を償却している。その償却済のテクノロジーを使っているので、α99Uは打たれ強い。粘り腰で粘りますよ。

オリやニコンのような弱小メーカーが、意外と弱い。打たれていないから、打たれた時にはコロット参る。
たぶん、4年後には、ソニーとニコンは合流してると予想している。
ニコンは新しい技術を開発していないから、常に後追いになる。
D850にしても、私はα99Uの後追いに見えてしまう。何も追い抜いていないし、追いつけない部分がまだまだあるから。

こういうふうに、Aマウントはソニーカメラの一環を占めるとすれば、しつこく生きるよ。
ウフフ 楽しいね。
俺は、EもAも使ってるから、どちらも余裕で見ることができる。
Eは世界2位から1位を目指し、そのおかげでAも長く続く。もちろん、Nやオリよりも長く続く。
今は、Aのレンズを楽しんでいる。Aレンズは5千万画素あたりで最高の性能を発揮する。現行のα99Uはこのスイートスポットにピッタリ当たっている。

俺は、この「当たりカメラ」と「当たりレンズ」を使い続ける。

書込番号:21608331

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件 きっと明日はいいことあるふぁ! 

2018/02/18 09:57(1年以上前)

>α99+70400G2とα99U+70200G+テレコン2xではどちらが良いと思いますか?

個人的には前者のα99 + 70-400mm F4-5.6 G SSMII です。
自分、α99もα99Uも持っていますが、α99でも70-400mm F4-5.6 G SSMII使えば十分な場合が多いです。
飛んでるトンビくらいは余裕で撮れる感じですよ。

書込番号:21609093

ナイスクチコミ!3


-18℃さん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件 野鳥写真館 

2018/02/18 21:19(1年以上前)

純正のx2テレコンですが、300mmF2.8SSMに付けて見るまでは私も使えないと思っていました。

なぜか、300mmF2.8SSMだと専用設計ではないかと思えるくらい解像しますし、AFもほとんど劣化を感じません。


書込番号:21611046

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/02/19 17:43(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございますm(_ _)m
よく考えると99Uにテレコンより99に70400の方が普通に画質良さそうで、ちょっと70400に傾いてます(まだ99も買ってそんなに経ってないですし…苦笑)

そういえば、私が撮る動体というのは主に野鳥や高校生のリレー、バレー等です。
リレーは特にこちらに迫ってくる構図が好きなのですが、99+70400G2でいけますかね?リレーはまだ99+70200で撮ったことがないのですが、77+70200はAFが殆ど追いつきませんでした。

>きっと明日はいいことあるふぁ!さん
ブログ拝見しております!
余裕があるくらいなら鳥に関しては余程速くなければ大丈夫そうですね。参考になります。
>-18℃さん
300mmF2.8だとベストマッチなのですか、レンズによって相性があるんですね。
いずれ(まだまだ先ですが )欲しいと思っているので、テレコンが活用出来そうで嬉しいです。ありがとうございます(^_^)

書込番号:21613292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/20 01:22(1年以上前)

こんばんは


Aマウントで手前に迫ってくる被写体は苦手分野だと私は思います。

5mくらい先から全身〜腰上、歩き、70ー200G(初期型)で迫ってくる大人…α99IIで少しはマシになりましたが、等倍ではたいていは後ピン。

徒競走などは撮ってませんが、5m以内だと厳しいのでは…。

70ー200G2だとAF追従性能4倍とのことなので期待できそうですが、他のユーザーの方、いかがでしょうか?

70ー400G2とAFーDが上手く動けば追従しそうですね。



テレコンは単焦点だと良いとどっかのスレにありましたね。

書込番号:21614687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/25 16:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

胴輪にピントが行っています

目にピント

一こま飛ばして 鼻にピント

>TANIOKAさん


99U+70400G2の作例です 前方3mくらいから犬の反転を取っています
フレキシブルスポットでピントはやや暴れる印象ですが
撮れない事はないかなという感じです
77Uに比べれば格段に良くなっている印象です
99Uで70200ならこれくらいは撮れると思います

書込番号:21629686

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon EFレンズ

2018/02/05 04:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:59件

はじめまして、一つ質問させて頂きたいのですが、ソニーの一眼レフにCanonの、EFレンズを使用する方いらっしゃいますか?

書込番号:21571772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/05 06:51(1年以上前)

>sophies-choiceさん
ソニー一眼レフのフランジバックはキヤノン機よりも長いので、基本的にマウントアダプターは使えないと思います。
補正レンズがあるものなら使えるかも知れませんが、私は見たことがないです。

キヤノンのレンズを使うなら、ソニーのミラーレスにシグマMC-11を使うのが良さそうです。

書込番号:21571849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/05 06:59(1年以上前)

こんにちは。

ソニーのアルファマウントのフランジバックは、キャノンのEFマウントのフランジバックよりも長いので、マウントアダプターも使えずで、アルファのカメラ機に、EFマウントのレンズを使用する方はいないかと思います。

フランジバック
https://matome.naver.jp/odai/2140963381141809101/2141554084542539203

書込番号:21571862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/05 08:30(1年以上前)

>sophies-choiceさん

フランジバックの関係で、マウントアダプターが作れません。

キャノンEFは電磁絞り
ソニーAは、機械伝達での絞り
絞りを動かす事ができません。

でも
たった1つだけ
ソニーAボディで
キャノンEFレンズが使える方法が有ります。

キャノンEFのボディキャップをくり貫いて
ソニーAのボディキャップに移植するのです。
針穴を空ければ
EFピンホールレンズになります。

原理は木陰で、葉っぱの隙間から漏れた光が、地面に、日食の様子が地面に映る。
と言うものです。

昔の家屋は 木の雨戸だった
小さなフシ穴から漏れた光が
暗い部屋の白壁に外の様子が映し出されていた。
(天地左右 反対になって)

そう!どんなカメラでも
カメラの中では、天地左右 反対に映ってるのです。
(センサーのゴミ取りの位置の参照となる)

書込番号:21572031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/02/05 09:15(1年以上前)

>sophies-choiceさん

みなさんがおっしゃっている
通り使えないと思います。

自分はEFレンズをアダプターを
介してEマウントカメラで使っていますが、
ソニーツァイスとキヤノンLレンズとを
撮り比べたり出来て楽しいですよ。
あ、現在はもうAマウントレンズほぼ残って
ませんけどね。

書込番号:21572101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/05 19:27(1年以上前)

M42のレンズをα99、α900、EOS5Dで使いまわしたことならあります!その場合は手振れ補正&EVFのα99が一番使いやすかったです!

が、EFレンズだと、他の方のゆーとーりα99MkIIで運用するのはむつかしーです!
EFレンズをソニーで使う人は、α9やα7R-IIIとかで活用する人が多い感じです!

書込番号:21573413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/02/05 19:49(1年以上前)

アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね

書込番号:21573474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 06:35(1年以上前)

>sophies-choiceさん
>>アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね

大丈夫ですよ。
ソニーのもう一つのカメラなら、多くの方々がキヤノンレンズを使っています。
(注:ソニーはカメラが2系統あります: Aマウント(このカメラです)と Eマウントです。
Eマウント機では、キヤノン用のアダプターもいくつか販売されています。
  こちらでは、キヤノンユーザーも多いですよ、ご安心ください。
こちらに質問するとよいと思います。
そうそう、持ってるレンズの種類を書いてくださいね。
レンズによって、アダプターが得意とするものが違うようですから、質問を出せばいろいろと経験者が教えてくれます。

カメラは、このα99Uと同じ4200万画素センサーを使っているEマウント機が2つあります。
  α7RU と α7RV です。
古いほうのα7RUは2年以上前に出たものですから、かなり安くなっています。
新しいほうは昨年マイナーチェンジで出しなおしたもので、AFが速くなっており5D4並みのAFになっていますし、連写も秒10枚できます(4200万画素で秒10枚連写です)。タッチセンサーもついています。
瞳にAFする「瞳AF」は両機ともにありますが、最新のα7RV が感激するほど速くなっているようです。こういう機能はキヤノンにはないでしょうから、皆様驚かれているようです。
旧のα7RUでもAFはDSLRと比較すれば少し遅めですが、風景やポートレートには十分な速さです。無音撮影もありますので、発表会や音楽会に便利です。(新型のα7RVは無音連写もできます、秒10枚での無音連写です。旧のα7RUは無音撮影は1枚撮影のみで無音連写はできませんが、これでも十分便利です)

私はα99Uとα7RUを使っていますが、画質は同じで、ともに極上ですね。
ソニーの4200万画素センサーは、裏面照射型と銅配線なので(キヤノンはまだ作っていない新型)高画質です。
  高感度に強くなった
  ダイナミックレンジが広くなった
  彩度もよくなった

用途と予算に合わせて、α7RUかα7RVを選んで、そちらに質問することをお勧めします。
あっちで待っています。

書込番号:21585830

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 06:39(1年以上前)

追伸
  秒20枚連写機のα9でも、キヤノンレンズを使っている人もいます。
  連写に興味があれば、世界最速のα9もよいかと思います。
  キヤノンのプロ機では、10年たっても秒20枚連写は無理でしょうから、新しい世界をのぞいてみるのも面白いかと。

書込番号:21585835

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 07:00(1年以上前)

あっと、ビデオを書き忘れた。
α7RUやα7RVのビデオは、プロ機並みの高画質です。(もちろん、このα99Uでも高画質です)
私はα7RUでよく録画しています。
4K30pで記録方式はXAVC-S 100Mbpsであり、多くの動画編集ソフトで扱えます。(ソニーはビデオの本流ですから、フォーマットはどこでもサポートされている)。

ソニーのビデオの特徴は、
  高画質である
  圧縮技術が良いので、4Kでもビットレートが100Mbpsと低くでき、ファイルが小さくなるので保管に便利
  (ハイビジョンでは1080pでXAVC-S 50Mbpsです)
  フルサイズモードとAPS-Cモードの両方で撮影できます。
  (注:ソニー機では、フルサイズ機でもAPS-Cレンズを装着できますし、自動でAPS-Cモードになります
   また、フルサイズレンズでも、強制的にAPS-Cに切り替えて撮影もできます)
  Log撮影ができるし、後処理のグレーディングも無料サポートされるソフトがある。
AF/MFどちらの撮影も優しくできます。MF撮影中でも、ファインダー内で画面拡大ができますので、撮りながらMFし直すことが簡単ですから、パンするときに便利です。
EVFはビデオ撮影には向いていますね。DSLRでは、ビデオ撮影中はファインダーは真っ暗で何も見えなくなりますからね。この辺りはソニー機が良いです。

Log撮影はα7RUはSLOG2だけですが、α7RVはSLOG2とSLOG3が使えます。SLOG3はLogカーブがより急になっており、ダイナミックレンジが広がっています。
Log撮影中は、背面液晶でのモニターでグレーディングするLUT(Look Up Table)をかけれる機種はα7RVとα99Uだけであり、旧のα7RUはLUT無しで灰色がかった画面のまま撮影します。
ソニーのビデオ性能は突出してよいです。4200万画素センサーで、写真もビデオも一皮むけた高画質になりましたね。
一押しです。

書込番号:21585861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/10 08:26(1年以上前)

sophies-choiceさん こんにちは

キヤノンのレンズの場合 電磁絞りの為 マウントアダプターに絞り機構が必要になりますし フランジバックも合わないので 補正レンズが必要などあったとしても 画質操作性が悪くなるため やめた方が良いように思いますし

ソニーの場合でしたら キヤノンレンズ付けるのに適した Eマウントのα7シリーズの方が良いように思います。

書込番号:21586009

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/11 00:00(1年以上前)

このスレを読んで驚いたことがある。
Aマウントユーザーは世の中を知らないね・・・ということ。
もちろん、α99Uがあれば、世の中を知らなくても生きてゆけるし不自由しない。
私のメイン機もα99Uである。

しかし、スレ主様がキヤノンレンズを使いたいと質問しているのに、正解を言わずに、単純にα99Uにはこのレンズは使えないよ・・・これだけしか言わない。
もしかしたら、他のソニーカメラ(つまりEマウント機)では、キヤノンレンズが自由に使えることを知らないのかな?
うーん、Aユーザーは池の中に閉じこもっているなー。
もっと広い世の中を見ようよ。
α7RVは、α99Uと同じように良いそうだよ。
しかもキヤノンレンズを自由に使える(アダプターが売られている)。

それでも、我が愛機はα99Uだがね。他のカメラを知りながら、α99Uを使っています。



書込番号:21588244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2018/02/11 02:10(1年以上前)

ORANGEさん、分かり易いアドバイスを頂き、有難うございます....Canon以外の画質に興味が湧いてしまいましたが、一からレンズを集めるエネルギーが、今は有りません。Canon純正レンズと、シグマARTの画質が違うように、レンズの楽しみ方も多種多様です。嫁にSONYを持たせ、違った画質を楽しめたら、と思っていますので、チャレンジしてみます。有難うございました。

書込番号:21588458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

α99 IIユーザー で動画撮影されている方、教えてください。

α99 II を使用している者です。
動画撮影を頼まれました。スキルアップにと思っています。
簡単に思っていたのですが、あれれぇ?です。

α99 II ビデオ撮影では、AFはF値3.5に固定されるのですよね?

動画撮影では、MFで動画撮影ってされるのですか?
AFがメインですか?

連続撮影は29分ですよね。長時間撮影とかはどうされているのですか?
コツとか、メリット・デメリットなどを教えてください。
お願いいたします。

書込番号:21542005

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/26 06:25(1年以上前)

ムック本熟読して
予行演習

書込番号:21542182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/26 07:33(1年以上前)

こんにちは

AFを使うならF3.5固定でレンズ開放がそれより暗い場合、開放固定です。

録画スタート前にMFにすると、MEにもなります。


AFとMFを併用するならP・A・Sのどっかのモードで録画開始後にMFにできます。

AF/MF切り替えを「押している間」か「再押しでの切り替え」を事前に設定して下さい。

録画中にもAF枠を変えられますが追尾はできません。

AF感度の変更ができ、AF速度も変更ができます。


29分50秒で止まります。
再度録画できますが、内部温度上昇のアイコンが出るときもあり、さらにしばらくすると強制停止します。
停止までの時間はまちまちです。

フル充電のバッテリーで三回目の途中でバッテリーがなくなる感じです。
(AFや手振れ補正の使い具合で前後します)


便利機能としてはウォブリングが起きない(専用位相差AFのみ)。
一部レンズについているフォーカスホールドボタンをカスタマイズしておく。
(AF/MF切り替え、ISO、フォーカスロックなど)


AFかMFかはデフォーカスしやすいシチュエーションなら(AF併用の)MF、広角だと液晶やEVFでジャスピンは難しいので(MF併用の)AFメインが使いやすいです。

フォーカスポイントはデフォーカスしないように広目ですがそれでも抜けるときあります。

静かな動画だと絞りの音が入るので絞りは固定です。

フルサイズとAPSーCのクロップモードがあります。

ストラップの金具がカチャカチャするから金具(三画環)にテープ巻くか外す。

三脚使うなら発熱を抑えるために手振れ補正はオフにして液晶を浮かせて液晶裏のボディを良く冷まして下さい。

グリップをしっかり握ると親指辺りが温かくなり放熱を妨げる場合も。

電池はなるべく新しいのをお勧めします。
古いと温度上昇の原因となる場合も。



また、ピクチャープロファイルを使うかクリエイティブスタイルを使うか…です。

ピクチャープロファイルは正直、良くわからず、グレーディングしてみても下手なんで試行錯誤中です。

クリエイティブスタイルだとダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)が使えます。


メモリーは100Mbpsで録るならUHSーIのスピードクラス3が必須で、64GB未満だとファイルが分割され、ソニーの純正ソフト「プレイメモリーズホーム」で結合できます。
取説とだいぶ被りますが、まずはこのくらいかな?

事前にいろいろやって試して下さい。

疑問点あればまたどうぞ。

まだ始めて間もない初心者ですが…。

書込番号:21542268

Goodアンサーナイスクチコミ!14


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/26 18:32(1年以上前)

何を撮るのか明確でないですが、あまり99IIでの責任ある重たい動画撮影はオススメしません

空調の効いたホテルの貴賓室、手ブレAFオフにて13分くらいで止まりました(おい)

事前テストを念入りにされることをお勧めしますよ

書込番号:21543506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/28 01:27(1年以上前)

>infomaxさん
α99 ii にムック本は、発行されていません。

>りょうマーチさん
大変詳しくアドバイスありがとうございます。

りょうマーチ様、お言葉に甘えて質問させてください。
α99 II 動画撮影のメリットを教えて下さい。
やはり、フルサイズ、高品質なレンズが使用できるのは違いますか?

マニュアルフォーカスでの動画撮影って難しく感じます。
どうすればいいのかわかりません。

写真撮影なら自分でピント合わせシャッターを切る。
時間軸のある動画撮影でマニュアルフォーカスって…


>ソニ吉さん
ありがとうございます。
クチコミで知っていたのですが、実際に録画して私もびっくりしてしまって。
まったく動画撮影は念頭においていなかったので???

ユーザーの皆様はどうされているのかなぁと思いまして、聞いてみた次第です。
フルサイズ、4K、100Mbps って相当な壁があるようですね。

テスト撮影していたら、とっても綺麗な動画が撮影出来ている………

書込番号:21547656

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/28 05:04(1年以上前)

機種不明

7R3ですが積極的に"super35mm"で撮ってます

>cap38740さん

私が99IIでの動画撮影にビックリしたのは去年のこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/#20729542

申し上げておきますと、通常の撮影環境にてフルサイズで動画撮ったから画質が良い、なんてことはほぼありません

私が垣間見ているプロの世界だとα6500やFS7等を用いたAPS-Cとニアイコールな"super35mm"か、
一部の方がバカにするm4/3での撮影がほとんどで、フルサイズでの撮影なんてほぼ見たことがありません
私の場合いまは7R3がメインの私、それなりに動画は撮りますがフルサイズで無ければダメなときであればフルを使いますが、そうでなければ"super35mm"です

ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?
なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?

書込番号:21547782

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/29 00:54(1年以上前)

>ソニ吉さん

プロの方にアドバイスを頂き本当にうれしいです。
動画撮影に関してはズブの素人ですので全くわかりません

>ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?

まったく、わかりません。
ですが、CMOS 1/2.5型・CMOS 1型の違いは分かります。 

>なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?

会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。
昨年から個人のビデオカメラで撮影するようになりました。
BD・DVD、オーサリングは私が行うので、なんなら私が撮影をしたいと思いまして。
媒体はBDなので、4K動画をダウングレードしてHDに変換します。

α99 II で動画撮影できたらなぁと思っていまして。
FDR-AX100の購入も考えているのですが………

書込番号:21550798

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29289件Goodアンサー獲得:1536件

2018/01/29 01:06(1年以上前)

>会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。

撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?
重要であればサブカメラも必須かと思いますが、放熱性に問題のある機種を複数同時に使ってもバックアップになりませんので(^^;

書込番号:21550814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/29 01:52(1年以上前)

こんばんは

私にとってのα99IIでの動画撮影のメリットはいくつかあり、
その前提にはディズニーリゾートでのキャラクターを録る趣味があります。


ハンディカムだとほかの人たちとおなじような絵になるからつまらない。

フリッカーに対しての対策がわからない(最近のハンディカムを使っていないので)

周りに居るダンサーにピントを取られたくない、ぼかしたい。

両岸に客が居てその間をパレードが通るが被写界深度が深いハンディカムは対岸の客も判ってしまい、背景がゴチャゴチャしてしまう。


背景はいつも同じで造られたものだから背景を残す必要が無いからぼかしたい。

写真のような絵(ボケ具合)のまま動いてくれれば良い。

暗部ノイズを減らしたい。

ライティングができない、公演時間が決まっているから日差しなどの工夫もできないから直射受けるときの影を潰したくない。

持ち込む機材に限界があるから、スチルと動画を一台で済ませたい(4K60Pやサイレントシャッターが必要になったら二台も有り)。

MFやるならハンディカムより一眼、換算600mmもハンディカムより一眼のほうが絵が良い。

手振れは酷いですが、観賞するのは私自身ですから気にしない。
(YouTube見ると私の一眼動画より酷い手振れのハンディタイプ動画の常連多々)

m4/3で明るいレンズも良いのですが、マウント増やすのは論外。


α99IIだとフルサイズとSuper35mmですからね。
ローリングシャッター歪みはゆっくり動かせば気にならないし。

TLMに賛否ありますが、私の用途だと動画の感度って3200すら使いませんからTLMのデメリットは無いですし、まれに高感度使うときはMFでTLM外せば良いし。

Eマウントボディより持ちやすいです。(右手で保持して左手でズームやサイレントコントローラーの操作もあります)

ファインダーでMFやるのでキヤノン、ニコンではできない。

液晶モニターを使ってはいけないときもあるので閉じれる。(ファインダーから目を離して勝手にモニターに切り替わるのはダメ)

逆に3軸チルト液晶による超ローアングル動画も夜のパレードで録りましたし。

レンズにあるフォーカスホールドボタンのカスタマイズが役に立ってます。


ずっとソニーユーザーなので他社製品をあまりリサーチしていない面があり、α99IIにある利点に対して欠点は少ないと思い込んでますからw



デメリットは温度上昇による強制停止。

Aマウントの今後。

広角時にAFが合わないときがあること。(合焦マークになっているが明らかにピントが合っていないからMFでアシスト)

グレーディングが難しい(笑)

こんなところでしょうか。



高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。
例えば高品位の部類に入るであろう24ー70のツァイスですが、フレアやゴーストが酷いので正直、使いたくないです。
かといって動画用にレンズを増やす気はないし。


ハンディタイプだと録ること自体がつまらないです。

車の3ペダルMTのように録っていて楽しいからやめられません。

書込番号:21550849

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/29 01:55(1年以上前)

別機種

倅の運動会の動画は、AX55で撮りました

フルサイズでの動画撮影がダメだなどと言うつもりは全くありませんが、やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています
基本的にわざわざビデオでなく一眼カメラで動画を撮ろう、というのは格別な意図がない限りよした方が良いです、ビデオカメラのほうが圧倒的にラクです

4Kで撮るのはクロップも効くしぜんぜん有りかと思いますが、型落ちのハンディカムAX55でも買っておいた方が良いと思いますよ
長回し効くし、手持ちでもガンガン行けます
※個人的には今さらAX100買うくらいなら、お話にならないくらい機能・性能アップしたAX700を買った方が良いのでは、なんて思います


フルサイズのセンサーは暗所に強いとかそれはそれでメリットもありますが、基本的に写真と同じで

フルサイズ > super35mm > m4/3 > CMOS1型 > その他1インチ以下センサー

という具合にセンサーに比例してボケかたがぜんぜん違います


私見ですが、会社行事の撮影であれば(よほど低照度でもなければ)フルサイズでの撮影なんてピンが浅くなって面倒なだけなのではないでしょうか
ピントチェック用の外部モニタなどお持ちでは無いですよね?背面液晶でピント合ってたと思っていても、けっこうピンが来てなかったりしますよ
そもそもフルサイズのカメラってやっぱり諸々デカくて重いし(笑)

特に撮影機材が99II(の内部記録)なのであれば長回しも難しいでしょう、失敗が許される撮影であれば止めませんがほかにいくらでも良い機材があると思います、99IIでの動画撮影は先ずはいろいろと試してみることをお勧めいたします

書込番号:21550850

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/31 01:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
自分でもいろいろ試してみていて遅くなりました。

>ありがとう、世界さん

>撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?

本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。
予備で映していたiPhoneが採用になり、情けなくて泣きそうな思いをしました。
使っていないって駄目だなぁとつくづく思いまして、質問させて頂きました。
サブ機って本当に必要だと思います。

>ソニ吉さん

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の様に目的に合わせてビデオカメラを購入して使うことにします。

>やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています

本当にそう思います。

>りょうマーチさん

素敵です。私も少しでも使いこなせるようになりたいものです。
動画テクニックを垣間見たようで、マニュアルフォーカス動画撮影にガンガンチャレンジしてみます。

Super35mm 設定で動画撮影 ガンガン遊んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:21556695

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/31 23:18(1年以上前)

スレ主様
>>本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。

あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)

昔はビデオを1カメで撮影し、要所要所をα7系で4K録画していました。
最近は、ずぼらでカメラの4Kだけでも良いかなと思っています。ただし、電池だけはしっかり準備しないと。
実際ここ数か月で、α7RUだけで撮ったことが2回あります。問題なかったです。
今度はα99Uで撮ろうかな。F3.5で構わない場面の撮影で。
舞台なら、F3.5でも行けそうですね。フルサイズがダメならSuper35mm で撮ればよいことだし。
どちらかといえば、Super35mm のほうが楽ですね。
一方でフルサイズではローリングひずみがかなり小さくなるので動き物に強くなる。α99UのAFは高速だから、意外と良いかもしれませんね。

書込番号:21559240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/31 23:45(1年以上前)

こんばんは

MFでってことなら…


液晶モニターよりファインダーのほうがMFのピントが判りやすいです。

(三脚前提なので外部モニターはあるか聞かれるのです。)

Super35mmにするとわずかに像がぼんやりしますが、他のスレで似たような現象があるとのことで、故障ではなさそう。

ピント拡大は静止画のようには見えず、かなりぼやけてますので、前後に振ってだいたいこのくらい…って感じなので宛てにはできず。

広角でピーキングは私には使いこなせず、前後に振ってもずっと黄色いのが出ていて帰宅後にテレビに映したらボケボケでした。

お子さんが居るなら公園などで十分にお試し下さい。



そういえば…レンズは何をお使いですか?
社外でしたら手振れ補正はマニュアルも使ってみて下さい。
私のシグマ3本はマニュアルでないとしっかり働いてくれません。

書込番号:21559329

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/04 23:23(1年以上前)

>orangeさん
>あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
>私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)

orange師匠 恥ずかしくてとっても悔しかったです。
事前にテストはしたのですがスロー&クイックが何か分かっていませんでした。

>りょうマーチさん

>レンズは何をお使いですか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)
です。

>高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。

ついつい、欲しい、欲しい、となるのですが、使う人は自分一人、しっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
本当に撮影して見比べていたらだんだんと違いが分かってきました。
センサーサイズの違いによる被写界深度違い、写真では理解しているつもりでしたが、動画ですとより一層感じ方が違うと感じました。
α99 IIの動画撮影の魅力が少しですがわかってきました。
皆様、私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:21571361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/05 11:58(1年以上前)

こんにちは

純正レンズなら手振れ補正はオートで良いのですが、
16ー300は事前に確認して下さい。


私の社外のはシグマ10ー20F3.5とシグマ20F1.8ですが、
手振れ補正はマニュアルでの焦点距離入力をしないと上手く働きません。


高倍率なので端から端までの距離は難しいので、どの数値が良いとも言えず…。

書込番号:21572385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/07 17:20(1年以上前)

私の場合、動画はビデオカメラか、最近は、RX10M4で撮っています。

α99Uでも撮りましたが、やっぱり、難しいですね。

とりあえず、手持ちでAFで撮った作例を紹介しておきます。

https://youtu.be/ZhIjzTmLkZo


https://youtu.be/sgjWIOVMYEM

書込番号:21578933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/07 22:57(1年以上前)

ついでに、手持ちで撮ったRX10M4の動画も載せておきますね。

このカメラは、基本的にセンサーがAX700と同じです。ただ、長時間、撮るなら、やはり、ビデオカメラのAX700の方が優れています。

でも、AX55が今は、最安値ですので、お得かと思います。4Kで最強の空間手ぶれ補正が使えるので、歩き撮りでも十分対応できます。


https://youtu.be/2y2rvIpuS48

https://youtu.be/AURDkRVd-Cc

書込番号:21579945

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/08 05:37(1年以上前)

>candypapa2000さん

動画ありがとうございます水族館の動画は息を呑むほど美しいですね。
感動しました。

candypapa2000様程の腕前の方でも難しいと思わせるほどなのですね。
用途や目的の違いがわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21580401

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング