α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ119

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:8件

α99Uが昨日届き標準レンズを検討中で、シグマの24-105mm F4 DG HSM が良いと思ったんですが、このレンズについて、シグマのカスタマーサポートに 「最近発売された、SONY α99U にて使用する場合にAFなどが正常に作動するかどうかを教えてくれませんか?」 と問い合わせたところ(以下シグマのカスタマーサポートの原文)、
-------------------------------------------------------
24-105mm F4 DG HSM(A)をソニーのα99Uに装着した場合の動作についてご連絡申し上げます。
現在、店頭で販売致しております当社の現行レンズ製品はソニー製デジタル一眼レフで正常に作動することを確認致しており、ご質問を頂いておりますα99Uにつきましても正常に作動することを確認致しております。
ただ、ファストハイブリッドAF対応には対応しておらず現在のところファームアップ等の予定はございません。
恐れ入りますがご了解を賜りますようにお願い申し上げます。
----------------------------------------------------------
と返信がきました。

正常作動するけどファストハイブリッドAFには対応していない・・・?
現在所有のAマウントレンズはSAL70200G2、SAL70300Gで純正ばかり。
症状が具体的によくわかりません。

【質問】
ファストハイブリッドAFが対応していない状態ってどういう状態なんでしょう?
レンズ購入の参考にしたいと思います。

【ご参考】
カメラのK(楽天)にて12/23注文で12/29に自宅に届きました。
【納期1.5ヶ月】とあったので早くてびっくりです。

以上、よろしくおねがいします。

書込番号:20527855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 13:10(1年以上前)

レビューにも軽く書きましたが、私の所有するシグマやタムロンのレンズを装着した場合には像面位相差AFエリアが使えません。中央付近の枠内、専用位相差AFエリア(TLMで反射して測距している部分)のみになります。また、専用位相差ポイントと像面位相差ポイントが重なっている部分でのクロス測距もできないのでしょう。

AFスペックとしてはかなりダウンするという事です。ちなみにシグマの旧50mmでの話で、24〜105mmはレンズ内チップが違うので確証はありませんが。

書込番号:20527964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 14:17(1年以上前)

位相差AFでのAFは作動するけど
像面位相差ではAFが作動しないとの事では?

シグマの24-105F4はボディにどう認識されたいますかね・・・

αの違うボディでは
タムロンの90マクロは100mmマクロとして認識されているようですから

書込番号:20528130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/31 14:57(1年以上前)

こんにちは

α99IIのファインダーを覗いて、純正レンズだと長方形と正方形のAFポイントが表れるのがわかると思います。

長方形は専用位相差のAFポイント
正方形は像面位相差のAFポイント

ハイブリッドAFは両方使えますが、非対応は長方形のみのポイントだけ使え、上にあるようにクロスは使えないと思います。

また、私のシグマ20mmF1.8では手振れ補正が上手く働かず、マニュアルにて20mmに設定するとちゃんと働きました。

ほかのレンズではどうかわかりませんが。

書込番号:20528204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/31 19:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニー2470ZA 全AFポイント表示してます

タムロン28-300 同じ設定

>Hiroki-1967さん

ぼくは通勤時、お出かけ時にはタムロン28-300付けて
ますが、ハイブリッド対応のレンズに比べると画像の
ようにAFポイントはかなり見劣りはしますね
(やっつけで撮ったので見にくくてすみません)。
分かりやすいようにAFポイントに絞って書きますが、
ぼくは割り切って使ってるし、そこまでAFポイントを
使ってあまり撮影しないので気になりません。
でも、その辺をしっかり使いたいなら今のところ純正
レンズ一択になろうかと思います(サードパーティも
あとから対応する可能性もありますが)。

書込番号:20528855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2016/12/31 20:03(1年以上前)

ご返答いただいた皆様、ありがとうございます。

α77U、α6000を所有しておりますので、よくわかりました。
ざっくり言うと α77U とほぼ同じAF動作になるわけですね。

私は動体(屋外でのダンスパフォーマンス)撮影中心なので、これからのレンズ購入においてちょっと残念です。

今後への期待として、両社にはファストハイブリッドAFへの対応を進めてほしいですが、シグマはAマウント仕様の設定自体をするつもりがないようですし、、タムロンに期待するしかないかもしれませんね。(シグマが好きだったのに)

※望遠レンズですと 70-400mmの純正がありますが、それ以上になるとAマウント仕様はあるけど未発売のA022(150-600mm)に期待しています。

書込番号:20528913

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 20:43(1年以上前)

α99UのハイブリッドAFでは、AFのクロスセンサーが79個相当になります。
ハイブリッドAFが使えない場合には、α77Uの素のAFになり、クロスセンサーは15個だったと思います。

さらに、ハイブリッドAFでは、AFエリアが広がりますので、ポートレートや舞台撮影では威力を発揮します。


さて、他社レンズのハイブリッドAF対応ですが、これまでにこのスレで出てきた結論では、
  レンズ作成者が、レンズの詳細な性能分布をソニーに出せば、ソニーはそれを元にしてハイブリッドAFにできるそうです。
しかし、レンズ業者はその情報を出すと、自分のレンズ性能が全部ばらされるので、出さないようです。

そこで、タムロンの150-600Uは、ソニーのOEMに期待しています。
どうせソニーは600mmは安く作れないから、タムロンから買えば、両者がWin-Winの関係になれる。いやいや、一番喜ぶのはαユーザーです。するとWin-Win-Winになる。
ソニー様、作れないレンズに、変に気取って無しにしないでください。
  作れないときには、頭を下げればよいだけ。
  ユーザーはそれを望んでいる。すべて純正にしろなんて、微塵も思っていない。
Aは生きることが重要なんですよ。一度死にかけたのだから、ここで生きる方向に舵を切ることが重要です。
プライドは、持ちすぎると、再びどん底に落ちるよ。α77とα99のどん底を思い出してください。私たちユーザーもつらかった。
己の分を知ってください。投資資金は限られているでしょう。
ユーザーは魅力的な価格の150-600mmが欲しいのです、ハイブリッドAF付きで。

書込番号:20528999

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン28-70

DT55-300

70−400GU

70-400GU

今日、ヨドバシでシグマ24-105、試させてもらったのですが、AF自体は、悪くなかったです。ただ、やはり、純正の24-70ZやZUの方が、速くて正確ですね。

あとタムロンの28-70は、AFモータは、内蔵していなくて、ハイブリッド非対応ですが、十分な画質でAFも結構早くて、よかったです。

このカメラは、APS-Cモードでも、18Mpixあり、その場合、AFエリアは、広くなるので、コンパクトなAPS-Cレンズでも十分な性能がだせます。

標準ズームは、やはり、24-105の純正がでればと思います。

書込番号:20529005

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/12/31 20:59(1年以上前)

結局、ザードパーティのレンズを対応させるのには、
サードパーティ側のファームではなく、
ソニーがどう動くかの対応ですよね・・・


書込番号:20529051

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/31 21:19(1年以上前)

当機種
当機種

遠い…

結局AFより腕の問題が大きいですが

>okiomaさん
ソニーのせいでは無いという話も出ていましたがどうなんでしょうね
今日は70-400G2で使ってみましたが距離が物足りずAPSCモードで撮影しました
300-600とかで良いのでフル対応のレンズが欲しいですね

ところでAPSCモードは良いですね
ほぼ無制限にRAW連写できます
高感度もiso3200くらいまでは余裕があります
77m2と比べて2段くらい良くなってますかね

書込番号:20529104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/31 21:45(1年以上前)

こんばんは

像面位相差が使えない専用位相差のときはα77IIと同じといった主旨のご意見があるようですが、私はα99IIのほうが上だと思ってます。

-4EVであることもその1つかと。



また、明るいとどうなのかはわかりませんが、体感では昼間でも70-400G2を使ってα99IIのほうが正確に合わせていると思います。

今はα77IIを持っていませんので、記憶の限り…です。

書込番号:20529173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/31 22:05(1年以上前)

AFポイントだせる設定あったのがびっくり(゚Д゚)
説明書なんて開いてもなかったな(笑)

シグマ35artだと周りのAFポイントが消えるのですがミノルタ70200F2.8Gだと消えずに緑の四角が被写体を追い続けるんですが…

α99でも一応、AF-Dは選択できてました(笑)

これは使えてるんですかね?

書込番号:20529221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/12/31 23:16(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

70-200や300は、ハイブリッドAF動きますよ。

互換表にも、「ハイブリッド位相差検出AFの性能保証はしておりません。」って
非対応レンズとは違う表現になってます。

書込番号:20529394

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/31 23:27(1年以上前)

>三河のトトロさん
全然見てませんでしたー(゚∀゚)

タムロンの70300も試しましたがAFポイントは399点のままですね。
α99でAF-D選べたレンズは一応、像面位相差は動くんですかね?

とりあえず一応は追従はしてくれるので買い替えはしなくていいかなと。

まぁお金なくて買い替えできないだけなんですが(笑)

書込番号:20529414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


千畳敷さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/31 23:58(1年以上前)

どなたも書かないので・・・

ファストハイブリッドAFとハイブリッド位相差検出AFシステムは違うモノです。
なのでシグマのサポートさんも用語で混乱したのではないでしょうか。

ファストハイブリッド:像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッド
ハイブリッド位相差検出AFシステム:専用位相差検出と像面位相差検出のハイブリッド

どちらもハイブリッドですが、ややこしいですね。

あと「像面位相差が作動すること」と、「正確にAF出来ているかどうか」は分けて考える方がいいと思います。
AFポイント外側のポイントは「信じない」方がいいように思いますね。



書込番号:20529471

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/01 00:40(1年以上前)

ああw。ファストハイブリッドAFってα7RUのAFシステムですよね。
でもタムロン70〜300mmや70〜200mmで399点になるとは意外でした。

書込番号:20529584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2017/01/01 00:44(1年以上前)

>アダムス13さん
一応、位相差の長方形を飛び越えて像面位相差まで緑の四角は移動しますよ!

笑っては行けないのテレビで試す平面の動きなんでAFがちゃんとあってるか不明ですが(笑)


ででーん!アウトー(゚∀゚)

書込番号:20529592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/01 19:52(1年以上前)

手持ちのレンズで試してみました。昨日配送されてきたばかりなのでやっつけ仕事ですが。

レンズ接点5ピンのミノルタ銘レンズはNG。

レンズ接点8ピンのミノルタ銘100マクロ(D)は像面位相差エリアでもOKでした。

レンズ接点8ピンのコニカミノルタ銘28-100(3.5-5.6D)はNG。

レンズ接点8ピンのタムロン60マクロDiU(APSC)はNGでした。

同じ8ピンでもOKとNGに結果が分かれました。

AFそのもの(速度、精度)は77Uよりも快適です。5軸手ぶれ補正と相まって500レフを手持ちで使う気になれるのが笑っちゃいます。

書込番号:20531049

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL70-400GU

タムロン70-300(A05)

DT55-300

タムロンの70-300(A05)で試しみましたら、確かに像面位相差の範囲までAFポイントは動きますが、ハイブリッドでの動作はしないようです。

APS-Cモードにすると、専用位相差の範囲でもかなり広いのですが、ただ、12連写は、できず、8連写までしかAF-Cでは、無理なようです。

純正の70-400GU、APS-C専用のDT-555-300は、ハイブリッド対応でどちらも12連写は使えます。

AFの食い付きは、タムロンよりDT55-300の方が良かったです。ただし、APS-Cでしか使えませんが。

結果的にユリカモメを撮った場合で歩留まりのいい順は、70-400GU>DT55-300>タムロンA05でした。

書込番号:20532553

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 11:35(1年以上前)

ミノルタの古いレンズを使った感想ではα77Uよりも速度も精度も上がってる気がする。
全性能が使える最新式の方が良いに決まってるけれど、そこまでネガティブになる必要は無いかもね。

書込番号:20537988

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

DT55-300 12連写

確かにハイブリッドAF非対応のレンズでの場合、α77Uと同じく、79点15クロスとなるのですが、77Uより、速度も精度も上がっているように感じています。

それと、他の一眼レフ機と違って、APS-C用レンズを使っても、18Mpixという十分な画素数で撮れるのとAFエリアが広くなるので、非常に使いやすくなっています。

普段使いならAPS-Cモードでも十分な感じです。

いろんなレンズ、使ってみて、お散歩レンズとしては、軽くてコンパクトなDT55-300がお気に入りです。被写体との距離が近いとかなりいい感じに撮れます。値段も安いし、レンズモーターは、SAMですが、動体でも結構、使えます。

書込番号:20538431

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ83

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリーカードについて質問です。

2017/01/06 02:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 mamedasさん
クチコミ投稿数:19件

sony storeで11月20に注文して、まだ入荷連絡がなく心待ちにしております。
ところで皆様に質問です。最近は携帯でmicrosdが使えるためか、SDカードよりもmicrosdの方が価格がかなり安くなっているように思います。接点が増えるために不具合の可能性は多くなるとは思いますが、128Gの値段でも3000円近く安くなっていることを考えるとアダプター使用でmicroSD運用の魅力はかなりあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
すでに実際に運用されている方でおすすめのカードあれば教えてください。
又アダプター使用で運用されている方いらっしゃいましたら、使用感・注意点等教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20543178

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/06 04:57(1年以上前)

カードは、高画素機では書き込み速度が重要になります。
SDだと、Sandisk Extreme ProがWrite90MB/sで、128GBで6千円あたり。あれ?今見たら7千円に値上がりしてる。数ヶ月前に6千円チョイで2枚買ったのに。
α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?
  http://kakaku.com/item/K0000724136/

7千円でも安くなった方です。1年前は倍近くしていたから。
これよりも3千円安い?
無理でしょう。
信頼性と書き込み性能と容量を全て満足することは難しいと思います。
多くの人は、過去の実績から上記128GBメモリーの2枚挿しをしています。これを凌ぐ性能と信頼性があるというなら、ご自由に。
私はアダプターは使いません。35万円機で2千円をケチってメモリーエラーになると困るから。
ちなみにMicroSDカードのSandisk Extreme Proは128GBは無くて64GBまでですね。


書込番号:20543270

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/06 06:23(1年以上前)

ロックのツマミがとれたことあるんで、おいらの場合は
MicroSDに変換アダプタです。

これならツマミがとれても変換アダプタを交換するだけです。

SDカードでツマミがとれると、書き込み不可のカードの出来上がりです。(T_T)

書込番号:20543322

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/01/06 07:58(1年以上前)

交換するときメモリー落として泣きを見そう
かといってアダプターいっぱい買うとなんだかな

書込番号:20543449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/06 08:00(1年以上前)

Amazonで、信頼性の高いメーカー「SANDISK・東芝・Transcend」の128GBのSDカードとマイクロSDカードを見ると、それほど価格差は無いみたいです。(SANDISK extreme Proの正規品だけは飛び抜けて高いですけど)
因みにマイクロSDカードは書き込み速度の表記のない物が多いです。

>接点が増えるために不具合の可能性は多くなるとは思いますが

価格よりこれが一番重要なポイントでは?

書込番号:20543452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/06 08:12(1年以上前)

>α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?

ふつうは円安だから値上がりするよな〜と考える。

信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。

書込番号:20543479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/06 12:38(1年以上前)

昔は小さいものが高価だつたのですが、時代も変わりましたね。アダプターを使うと物理的破損をして取り出せなくなる可能性が出てくるのでやめた方が良いですね。価格に拘るなら安いSDを求める方が合理的です。あきばおーなどでは週末特価でノーブランドからサンディスクなどのバルクが手に入ります。
地方民には縁がないかもしれませんが…

書込番号:20543991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/06 22:29(1年以上前)

>某傍観者さん
>>信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。

アッハッハ
某傍観者さんもソニー中心に回っているのでしょ?
  だって、どうやって悪口を言おうかと、鵜の目鷹の目でソニーサイトを探し続けてるから。
  やはり、ソニーは中心なんだ。

書込番号:20545416

ナイスクチコミ!12


スレ主 mamedasさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/07 00:10(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。
確かに書き込み速度のことはあまり考えていませんでした。
4K動画とか使用時にも影響しそうですね。
とりあえず、到着したら持っているメモリーカードでとりまくってみます。

書込番号:20545827

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/07 01:35(1年以上前)

>mamedasさん
77m2や99m2は最速でも70M/s程度で頭打ちです
最近話題になってましたが5D4でも同じくらいだそうですので(あちらはCFがあるのでそっちはもっと速いですが)カメラにおいてUHS-1の規格の限界なのかもしれません
なのでSDはUHS-1対応で最低限そのくらいは出るものが汎用性も高くて良いかと
それでも圧縮RAWで撮ってる限りでは特に不足は感じなくなりました

書込番号:20546036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/07 12:47(1年以上前)

>orangeさん
>某傍観者さん

>α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?
>信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。


マジレスするとな。
この手の半導体ってある一定のロッドを超えたら製造単価が作れば作るほど安くなるんだよ。
GoProやドローン、ドラレコ、スマホの需要で今の主力はMicroSDに移ってる。
そして、MicroSDはSDに比べて作成技術は必要だけれど、工場で作る時には基盤にチップを半田付けする必要があるSDよりも工数が少ない。工数が少ない程コストはカットできるし、不良率も減る。
製品の不良率は工数x工程の不良率だから、工程の不良率が高くても工数が少ないと製品の不良率は減る事も多い。

あと、実装面積が小さい程レアメタルや貴重な材料を使用する面積が減る。面積が減れば材料費が抑えられるからその分安く作れる。
PCのCPUのダイサイズが小さくなるのは高価なシリコンウェハ1枚で作成できる枚数が増える為。
APSのセンサとフルサイズのセンサで価格が大きく違うのはこの逆だ。で、ダイサイズが大きい程不良率も高くなるから歩留まりも悪くなる。




基本的にはアダプタ付けた方が接点で抵抗が大きくなるから細かいエラーが出やすかったりして速度は落ちる。
基本的にこの手のメモリはエラーありきの設計だから実際は体感できる程速度が落ちることは無いよ。
気になるならデッサン用の柔い鉛筆削って出た黒い粉をトレぺの上で細かくなるまで撫でて端子に刷り込んでおけば?
ショートだけ気をつけてな。

MicroSDは裸で持ち歩くと紛失もさることながら、折れる事もある。
でも元々SD自体がプラの側の構造が壊れやすく、簡単な歪みでデータロックスイッチが外れて紛失する構造なうえに
端子部分のプラが非常に薄く簡単に破損する設計だからそもそも裸で財布とかに入れておける強度は無いから。


俺ならガワが壊れてSD使えなくなって面倒な事になるよりはMicroSDを使うようにした方が良いと思うよ。
ガワが壊れて認識しなくなったSDカードをデータ救済の為にMicroSDアダプターに自作した配線ハンダしたダミーのMicroSDカードさして、それとSDハンダしてデータ吸出しって何回やった事か。
速度もそうだけれど、信頼性考えるとSDよりもCFとかXQDなんだよな。
プロ用のSDで高信頼性の回路作った所で、SD規格のままのあのガワじゃぁどうにもならない。
MicroSDのように一体型の1枚板でSD作ればもっと信頼性上がると思うけれど、書き込み禁止スイッチは付けれないだろうな。

書込番号:20547106

ナイスクチコミ!6


スレ主 mamedasさん
クチコミ投稿数:19件

2017/01/09 11:33(1年以上前)

sandiskのグローバルサイト見てみたら、microSDではExtreem pro 128GB Extreem PLUS 128GB のラインアップがありました。plusは読み込み95m書き込み90mとのこと。Extreem proは最上位のようです。色々心配事さんの書かれているように、私もメインストリームはmicroSDに移っているので、たとえば撮影後の写真をすぐにタブレット等で確認するといった用途を考えるとmicroSDにアダプター使用もかなり魅力的に思えたもので。まだ実機届かないのですが届いたら色々試してみます。皆様ありがとうございました。

書込番号:20553563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチセレクターについて

2016/11/25 16:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Mr-Porfyさん
クチコミ投稿数:12件
別機種

マルチセレクター(ジョイスティックが一般的?)の感触が個人的に良くなっていると思います。
(77無印ではスティック感がなかった。99無印は自分的には柔らかすぎた。)

さて、本題ですが、マルチセレクターの下の入力が3回に1回ほど反応しません。
右も怪しい(10回に1回ほど無反応)のですが、上と左は問題ありません。

同じような状態の人はいますか?

基本的にダイヤルで操作しているので撮影には支障はないのですが、折角なので。。。

書込番号:20426032

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/25 16:04(1年以上前)

>Mr-Porfyさん
違う所に書いたけれど、
マルチセレクターがこちらの意図通りに反応してくれない感じはあるよね。
α77Uに慣れてるからだと思いたいけれど、α77Uの方がしっかり反応してた気がする。

書込番号:20426037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/25 16:21(1年以上前)

やっぱりココより2chの方が情報早いwww

親指で上下左右に押し込む感じで操作すると良いらしい。
確かに誤動作は少なくなりそうだね。

書込番号:20426074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/11/25 16:25(1年以上前)

どっかの動画で、押し込む様にすると良いとか言っている人がいた。
メニュー操作がしずらい
と。フロントのマルチナンチャラは何に設定するのが一番使いやすいのでしょか?。

書込番号:20426079

ナイスクチコミ!1


ろろたさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2016/11/25 16:31(1年以上前)

>Mr-Porfyさん
私は右だけ反応悪いですね
上下左も同じ感覚でやってますがこちらは問題なく、右だけ動かないことが多々有り、強めに押し込みながらだとちゃんと動きます

書込番号:20426087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2016/11/25 17:32(1年以上前)

私も同様な不具合でした。下方向がダメでした。買ってすぐ気が付いたので、交換してもらいました。
交換したのは、快調です。

書込番号:20426216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr-Porfyさん
クチコミ投稿数:12件

2016/11/25 17:49(1年以上前)

>色々心配人さん
確かに、押し込むように操作すると入力できます。
ただ上と左に関してはスティックを倒す操作でも反応するので、やはり鈍いのかもしれません。

情報ありがとうございました。

>38794aabさん
上手くできるようになってきました。コツがいるようです。
情報ありがとうございます。

私はデフォルトのフォーカスモードのままです。むしろ、いい案があれば教えてほしいです笑


>ろろたさん
同じ症状かもしれませんね。
サポートの窓口に電話したところ、送るしかないとのことでした。
今後対応が変わるかもしれません。


余談ですが、サポートセンターの方の手元にa99m2は渡って無いそうです。
売れているからだと思ってプラスに受け取っております。

書込番号:20426248

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr-Porfyさん
クチコミ投稿数:12件

2016/11/25 17:56(1年以上前)

>あ・く・あさん
店頭で確認できたのですね。交換後は快調とのことで何よりです。


とりあえず自分は手元にカメラがないと不安なので(謎)、しばらくは様子を見ることにします。

書込番号:20426272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/25 19:00(1年以上前)

>Mr-Porfyさん

人間の親指の動き方って関節で決まるから、その人の手の大きさや持ち方によって
押しづらい方向ってばらつきが出ると思う。
そう考えるとα77Uの方が優秀だったと言えるけれど。

今触り比べて感じたのはデザインの関係か
一番指がひっかからないとならない場所が何故かスティックの引っかかりになるふちが切れてて力が上手にかからない事かな?
77Uの方はなだらかな皿状だけれど、俺が下方向や右方向を押す時に親指の爪の縁になる指の腹がしかっりと当たるんだよね。
α99Uの方は縁の所に縁の突起があるけれど1,3,6,9時方向だけ切れてるから引っかからずに滑ってしまって
ストロークが深く感じるのだと思う。

これ、道具のデザインとしては突起の仕様は逆だよね。
使い勝手考えると力がかかる方向こそ縁を高くして指を引っ掛けないと。
チョットこういう細部の設計下手かな?

このスティックだと人によって持ち方の若干の違いで押しづらいボタン出てくる感じの設計だね。
形状だけα77Uの物と変えてもらえないかな^^;

書込番号:20426421

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/25 19:03(1年以上前)

ソニーストアの店員さんの話によると誤作動防止のために、半押し状態で操作するのだそうです。最初慣れるまでは違和感があるかもとおっしゃっていました。

書込番号:20426430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/25 19:15(1年以上前)

私のも、設定をするときに、何度も空振りしました。
水平に倒すとミスする。斜め下に押し込むようにするとOKでした。
まあ、設定はゆっくりッするから問題ないけど、フレキシブルスポットの移動は現場で早く行いたいですよね。
斜め押しに慣れるか。

交換で治るの?
まあ、今は写真を撮ることが優先するから、交換するにしても1か月後だね。
そのうちに慣れちゃうかも。

書込番号:20426459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/25 19:19(1年以上前)

縦位置グリップの触感と違うのかな。

書込番号:20426466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/26 11:52(1年以上前)

77IIではゾーンフォーカスのエリアが知らないうちにずれていることが多発して
いましたので、99IIのマルチセレクターに期待しています。

「水平方向に倒す」のではなく、「斜め方向に押し下げる」ことが分かってからは
使い易く感じます。

書込番号:20428409

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/27 21:14(1年以上前)

>色々心配人さん

このスティック形状って、AFポイントを8方向に移動させるのに
使いやすいようにできてるので、その分単純な縦横操作だと
違和感があるかもね。

書込番号:20433552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/28 17:09(1年以上前)

>三河のトトロさん

ポインタは土日撮影に使ってたら「慣れた」
この辺は人の慣れの速度の方が早いから、
2台持ちした時に機種間で違和感覚えるような仕様の変更なら多少不具合があっても古いままの方が
インターフェイスとしては使い勝手が良いのかもね。

問題はメニューを触ってたり、ピント拡大で設定してる時に勝手に解除されること。
最初はシャッターボタン触れてるのかな?と思ったけれど、
シャッターボタンに指をかけてなくてもなる事があるから何かの不具合かもしれない。




内部の人に16mm以下の魚眼にならない超広角レンズと基本解像度が鬼高いGMクラスのテレコンと希望で伝えておいて。
テレコンは汎用性考えて70-300Gでも使える仕様ならΣの150-600mmに対抗出来そうだからα99Uの使い勝手が一気に上がると思う。

書込番号:20435622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/11/28 20:14(1年以上前)

>色々心配人さん

私はスマフォ転送で「この日の画像」を選んだ時に一部が転送されず、
確認したらその日とった写真の3枚だけ日付が1日ずれてずれてました。

16mm以上の広角欲しいよね。1635Z持ってますが持ち出す時は16mmが
欲しい時だけなので、16mmの単焦点があれば用は足りることが多い。

書込番号:20436110

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr-Porfyさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/02 18:17(1年以上前)

goodアンサー遅れてしまい申し訳ありません。

自分の出した結果論は
”慣れることによって操作の違和感は無くなる”でした。

この機種を手にして、同じような疑問を持った人が参考になるように選んだつもりです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:20533215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/02 21:25(1年以上前)

>三河のトトロさん
1635ZT型探してるけど中古でバルサム切れの玉があまりにも多くて。
何らかの製造技術上の欠陥かなと思う所もあるからサムヤンの15mmで様子見ようかと思ってる。

どうしてか、同じ時期に出してる70-200Gもバルサム切れの玉をちょこちょこ見る。
発売時期が半年くらいしか変わらない、丁度SONYがAマウント始めた初期の辺りのレンズだから、
レンズを安定して作るだけの技術力が無い時期のレンズかなと思うと無理してでもU型買わないと危ないかなとか思っちゃう。

1635は解像度の評価が他社に比べて良くないからフィルター使えない事を我慢してタムロン15-30が妥当かなと。
総合力では悪くないみたいだけれど、高画素機で使うなら解像度欲しいから1型2型共性能不足に感じる。



αAマウントのフルサイズ広角がほぼ16-35の1択なのはSONYの怠慢だよ。
中古で出回ってるレンズが10年そこらでバルサム切れ何本も市場で見つかるようなら今売ってる新品買っても不安になる。
同じ店で置いてある2本のレンズが両方ともバルサムに問題抱えてるってここ10年のレンズでは結構レアだと思うよ。
ミノルタの高級レンズでバルサム切れってそこまで見ないし。


それこそFEなんかで同じ焦点距離何本も出す暇あるならAの広角単焦点でしっかり星を撮れる物を用意するのが先だと思う。

書込番号:20533682

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 23:19(1年以上前)

私は運が良いのかな。
私のAの16-35F2.8ZAは調子が良いし画質も良い。風景に向いたレンズです。画質は24-70ZAよりも良いです。
7年前のレンズですね。

Aの大三元で、一番アップデートが必要なのは標準レンズ24-70F2.8ZAだと思います。基本設計がα700の時だから8年前であり、ソニーでは古いほうです。

これをGMみたいに解像度を上げて、かつZeissの彩度を保つこと。
解像度と彩度の両方を達成できない場合には、アップデート不要です。Zeiss は彩度が重要なんです。
今は、彩度を必要とするときにはZeiss24-70をα99Uで使い、解像度を必要とするときには24-70GMをα7RUで使うことで、使い分けられる。
両方解像度だけになったら意味がない。

ただね、α99のレンズは比較的新しいから、古いと言っても十分現役で通用しますし、画質も良い。
7年から10年前のレンズは、C/Nでも十分現役です。
ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。

出荷日を見ると:
  16-35F2.8ZA  2009年1月  ==> 2型 2015年6月
  24-70F2.8ZA  2008年2月  ==> 2型 2015年6月
  70-200F2.8G  2006年8月  ==> 2型 2013年11月
私は初期型の画質に満足しています。特に買い替える必要も感じない。
これで充分高解像になっていますから。
GMと併用できるレンズです。

書込番号:20534001

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 23:21(1年以上前)

あら、タイプミス:

誤:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。
正:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの4200万画素でこれらのレンズが生き返ります。

手が滑って2と1を一緒に押してしまったようです。訂正します。

書込番号:20534007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/01/03 17:54(1年以上前)

>色々心配人さん

バルサム切れし易さについては他社比較はしたことがないのでわからないけど、
90年代後半から各社がてんてこ舞になった事がある。
同じメーカーでも出るレンズと出ないレンズがあって、その原因が特定されたのが
2010年頃だと思う。
問題が出たのは異種ガラスを接着したユニットを持つレンズで、SAL1635Zは
後群ユニットがこれに当たる。レンズの接着は紫外線硬化型の接着剤に変更され、
レンズの心出しをした後に紫外線当ててハイ出来上がりっていう工法ですが、この
接着剤が硬化後にやたらに強力だった。
異種レンズは熱膨張係数が異なるのに接着剤が全く伸びない材料だったので
バルサム切れになってしまうっていう落ちだった。
接着剤が変更されたので、それ以降のレンズでは問題はないはず。
私の持っているSAL1635Zも極めて状態は良いですよ。

確かめたわけじゃないけど、この頃のレンズはどこのメーカーでも大同小異だと思う。
あとは使い方次第。


書込番号:20535935

ナイスクチコミ!9


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ96

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影には向いているでしょうか

2017/01/03 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 koiyokaさん
クチコミ投稿数:74件

ILCA-99M2とT*24mm F2 ZA SSMを注文し、一眼レフデビューの予定です。
今まではSIGMAのDP1 Merrilを使っていたのですが、より本格的に写真を勉強したいと思って思い切って投資しました。
届くまでの間に色々と情報を集めていると、ズームレンズを使っている方が多いようで、
単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

で、24ミリの単焦点は個人的に非常に欲しかったので購入しましたが、
2本目に持つならばどのようなレンズが良いでしょうか。
個人的には35ミリのシグマ 35mm F1.4 DG HSMを今は考えています。

書込番号:20535993

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/03 18:32(1年以上前)

>koiyokaさん
24mmは絞ると素晴らしいと評判ですね
私はズームでそのあたりの焦点距離は賄ってしまいました(単純に動くのが嫌いなだけですw

風景撮るとなると広角側は24mmが最高峰ではないでしょうか
超広角側だと,16-35z,LAOWAの15mmやサムヤンの14mm,タムロンの15-30あたりですね
望遠でもよければ100マクロや135zやSTFが良いと思います

書込番号:20536048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/03 18:43(1年以上前)

>>単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

24ミリでの写りが素晴らしいレンズを好まれたのですから、24ミリの焦点距離に拘った単焦点レンズで良かったと思います。描写の方でズームの24ミリとは違うものがあります。
次に買われるレンズは、24ミリと被らない焦点距離的に50ミリかなと思いますが、レンズは揃っていない状況のようですので、欲しいレンズを買って行かれたらと思います。35ミリでは24ミリと被る部分があるかもしれませんが、シグマの描写の魅力があるかもしれないです。

書込番号:20536084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 18:46(1年以上前)

私も以前24ZAをα7RUで使用していました。確かに写りは素晴らしいものがあります。しかし風景写真を撮られるのであればSAL1635F2.8のほうがいいような気がしますね。風景を撮影する場合、単焦点レンズでは構図を意識すると前後する必要があります、しかし現場によっては後ろにも前にも行けない状況があり、思うような構図が取れない場合があります。ですので私はこちらをおするめします。16mmから35mmのがあれば広くとってあとでトリミングすることも可能です。お金に都合がつかれるのなら1635がいいと思います。
ちなみに私はこのSAL1635以外はほぼ単焦点です。SAL50F1.4 SAL85F1.4 SAL135F1.8 望遠側は70300Gです。
このレンズをα99Uとα77Uで運用します。

書込番号:20536095

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/03 18:50(1年以上前)

機種不明

>koiyokaさん

ぼくはT*24mm F2 ZA SSMと
シグマアート35ミリは使ってます。
でも風景の撮影だとどうしてもズームレンズの
2470ZAUの方を持ち出してしまいますね。
単焦点の方がいいのは分かっていますが(^_^;)

単焦点だと24ミリのあと35ミリだと近いので
50ミリあたりでもいいかもです。
とりあえず24ミリを使ってから考えても
遅くないとは思いますけどね。早くレンズ欲しい
のは分かりますけどね(^ω^)

書込番号:20536106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/01/03 19:11(1年以上前)

まず焦点距離で向いているかどうかは、
撮影者がどう撮りたいかであって
向いているかは人それぞれの考えのもとで決まるかと。

次に必要なのもまた、人それぞれ
何が欲しいか分からないのであれば、
まず、持っている機材で沢山撮ることではないでしようか?

もしくは、ズームレンズで必要な焦点距離を見定めるのもよいですし、
単焦点の35mmでも50mmでも・・・
レンタルをして画角を確認するのもよいかも・・・

ご参考までに、

書込番号:20536162

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/01/03 19:14(1年以上前)

そうそう、
書き忘れました。

α99Uは一眼レフではありませんので・・・

書込番号:20536169

ナイスクチコミ!11


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/03 20:34(1年以上前)

風景写真は24mmと28mm、35mmが標準だから買い増しは35mmで良いと
思います。

風景写真の醍醐味として北海道の広大な風景を収めるには17mmクラス
を使うと一味違った画が撮れます。

50mmは平凡な絵作りになるので使いませんね。


書込番号:20536376

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/03 21:17(1年以上前)

>koiyokaさん
>>単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

いえいえ、画質はズームよりも単焦点が良くなります。ズームは便利になるだけ。
スレ主様が購入された Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z は高画質なれんずのようですね。
昔のα99のサイトでもこのレンズで撮ってる人が多くいましたよ。
レンズサイトの評価を参考にすればいかがでしょうか?
  http://review.kakaku.com/review/K0000140663/#tab

個々の評価では、風景に最高と評価している人もいますね。
先ずは、このレンズで撮って 撮って 撮りまくってください。
単焦点もまた楽し。
私は、ここ1か月ほどはα99+135mmF1.8ZAの単焦点一本で撮っています。
α99Uで単焦点を極めようと数か月間は単焦点1本勝負でゆくつもりです。
スレ主様も単焦点一本勝負で行きましょう。

書込番号:20536509

ナイスクチコミ!8


スレ主 koiyokaさん
クチコミ投稿数:74件

2017/01/03 21:31(1年以上前)

自分は電柱などの人工物を入れた空を撮りたかったので、広めに撮れるであろう24ミリを最初に手に取ろうと思いました。
その中でも描写にすぐれているという評価のSAL24F20Zをまずは選びました。

今まではDP1の28ミリ固定だったので、それと比較するとレンズを交換することができる分表現の幅がだいぶ広がりますよね。
とりあえず24ミリを使ってみて、どのような表現がしたいかを感じたうえで次のレンズを選びたいと思います。

2470ZA2もしくはSAL1635Z2が買えればとは思いますが、どちらも20万円以上する高価なレンズなので、
よく考えて選びたいと思います。

また、新品レンズでなく、手に入れやすい中古のレンズも試してみたいと考えています。
中古のカメラ屋さんに行くことは今までほとんどありませんでしたが、なんだかワクワクしてきました。

これから少しづつ練習して、とっておきの作品や、後で見直して思い出に浸れるような写真を撮れるようになりたいと思っています。
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:20536560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/03 23:45(1年以上前)

まあ
画質を突き詰めれば単焦点なので

DP1M使ってたならdp0Qも面白いと思う
dpシリーズって高性能な単買うくらいの値段で買えちゃう♪

そして、画角は好みなので…
好きな画角は自分で判断するしかない

画角がかわることによるパースペクティブの変化を
体に刷り込むのが大事

書込番号:20537050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 11:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>DP1M使ってたならdp0Qも面白いと思う
>dpシリーズって高性能な単買うくらいの値段で買えちゃう♪


sd Quattro Hがかなり気になってる。
屋外の静物撮りならかなり強力なサブ機になりそうな予感。
ミラーレスでミラーボックス残した機種として前面の保護フィルターでセンサーを密閉したのはデカい。
αAもTLM動かないのだから密閉すればいいのに。

書込番号:20537978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 20:09(1年以上前)

気の合う被写体ご一緒するとしみじみEVFで良かったと思います。
気の合うって、まばたきのタイミングが合うという意味です。

撮影テンポは変わりませんから。
最近はレリーズにフェイントかけるようになりました。

書込番号:20539296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/01/04 21:09(1年以上前)

>koiyokaさん

24F20ZAは凄く使いやすくて楽しいレンズです。是非お楽しみ下さい。
寄れるのも武器ですよ。

2本目はご予算にもよりますし、被写体にもよりますね。
フルサイズ用の便利ズームが24−70ZAくらいしかなく、少々割高感があるのが難でしょうか・・・。

個人的にはソニーの100mmかタムロンの90mmマクロお勧めしたいところですが、用途は限られますからねぇ・・・。
私は24ZAと50F1.4Z、タム90mm、70−300mmGでほぼ事足りてました。

…今はニコンにマウント変更したので寄り付くな・・・と怒られそうですが(笑)。
okiomaさんは凄く公正に評価され(元々αAマウントとニコンの併用されてました)、αでも素晴らしい作例を沢山撮られてた方なのに、このような石持って追われるような扱いは非常に残念です・・・。

書込番号:20539542

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 22:39(1年以上前)

スレ主さんはレンズは何が良いかと聞いています。
なのにナンで正月から関係ないことでもめますかね?
もう他社のカメラのこととか、余計なことは書かないで欲しいです。

あなた方の姿勢が改まらない限り、
自分の立てたスレでは無視し続けますので、そのつもりで。

さて、スレ主さんへの返答ですが、
まずはカメラが届いてから24mmで撮ってみて、
不満があったら買い足す感じでいいのではないでしょうか?

書込番号:20539890

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/05 07:22(1年以上前)

2本目買われるなら、24〜70mmZAがオススメです。風景、旅先やイベントでのスナップ、ポートレートと何でも使えますから。ただし中古は当たり外れがあるので解像度のチェックなど念入りにしたほうが良いですよ。写りがやや緩くなるテレ端開放の周辺部で。
シグマARTも良いのでしょうが、お出かけついでに持ち運べるレンズの数って通常5〜7本くらいかと思います。いろいろ優先順位やサイズ感を想定して買い足していかないと留守番率の高いレンズってどうしても出てきます。

書込番号:20540545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/05 07:35(1年以上前)

>色々心配人さん

sd QHは様子見してます
クアトロセンサーは画素補間してるのでベイヤー素子的になってしまった
等倍でも鑑賞画質というフォベオンの売りがなくなった…

リサイズして等倍での解像感出そうとすると
メリルセンサーより画像サイズが小さくなるという(´・ω・`)

なのでレンズで選んでdp0にするかなてとこ
むしろDP3Mに興味がわいている今日このごろ(笑)

書込番号:20540562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/05 09:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あーやっぱりあの方式でも合成解像になっちゃうんだ。
3層って光の波長によって減衰率が違うから赤が奥でも問題ないだろう的な所から来てると思うけれど、
結局センサー周辺まで行くと井戸が深い3層では増感できないというのがあってISO上げれないんだよな。
深さをそのままに深さの比率を変えるには入口広くするしか無い訳で。
同じセンサーサイズで入口広くするには結局画素数落とすしかない。
画素数落とせば3層の4倍の画素数あるベイヤーの方が解像度上がるから3層のデメリットだけが残る。
苦肉の策であのような3層配列になったと思う。

フィルムカメラの感覚で使うなら最高に良さそうなのにな。

書込番号:20540694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/06 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

SAL24F20Z 江の島シーキャンドル

SAL24F20Z 江の島シーキャンドル

>koiyokaさん

別のボディの例で恐縮です。
LensID: Carl Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)
今の季節のイルミネーションでもお勧めです。
手振れ補正もついてきますので三脚いらずです。
油断は大敵ですが。。。


書込番号:20545305

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/06 22:02(1年以上前)

すでに解決済みになっているし、スレ違いだし、他でやったら如何?

書込番号:20545319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

α99II本日発注!

2017/01/03 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:5件

本日、α99IIをヤマダ電機で購入しましたが…毎日価格.COMの最安値を確認してます。
本日の最安値が377.000円ぐらいですが、税抜き320.000円で購入出来ました。税込359.000円が総額ですが…コレって安く買えた方でしょうか?

書込番号:20536465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/03 21:09(1年以上前)

買ってから聞いても遅いですよ


最安値と比べて金額が少なければ安い
最安値より金額が高ければ高い
それくらい説明しないとわからない?

書込番号:20536481

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/03 21:24(1年以上前)

>アルファーヒロさん
>>コレって安く買えた方でしょうか?

大丈夫です。
スレ主様、α99Uで撮ってください。
安いか高いかなどということを忘れてしまう最高画質です。

私?
初日に買いました。
撮りました・・・ワオー! 素晴らしい。
価格のことは忘れました。
このカメラの撮影フィーリングに浸っています。もちろん最高画質にもまんぞくです。

スレ主様、共に撮影を楽しみましょう。

書込番号:20536530

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 22:00(1年以上前)

十分お安いと思います。私は12月28日にソニストで予約入れましたが、クーポンフルでつかってワイド三年保証付きで343,372円税込みでした。
新品をお買いになるのでしたらSONYストアが一番お得かな
跡は商品が手元に届くまでゆっくり待つとします。

書込番号:20536662

ナイスクチコミ!1


森林水さん
クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 23:22(1年以上前)

>アルファーヒロさん
やっぱり安いと思います!
私も同じく、ヤマダ電機さんで購入致しました。
去年の11月の事ですが、近くのカメラ専門店と電器店全店へ行き直接価格を確認しました。
ヤマダ電機さんはウェブ価格があまり安くなかったと思いますが、だめもとで店員さんに聞いたら、なんと他よりも、だいぶ安かったです。スレ主さんの購入額に近い価格でした!しかも更にポイントも付くとの事!もちろん即決しました!

書込番号:20536973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/03 23:32(1年以上前)

>アルファーヒロさん
SONYストアで5年保証付きで買うと価格以外のメリットも乗るから何とも言えないけれど、
安いと思うよ。

参考までに俺がソニーストアで事前予約発売日到着で購入した価格は
お支払い合計金額: 368,536円(税込)(クーポンで5年保証ワイド付)
だった。

書込番号:20537012

ナイスクチコミ!1


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/03 23:39(1年以上前)

>アルファーヒロさん

十分安いと思います。
ヤマダ電機は他店に客取られる位なら値引きするところありますからね。
私は店員の質が低く失礼な態度取られたので二度と行かないですが・・・。

それにしても、到着が楽しみですね!

書込番号:20537030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/04 05:54(1年以上前)

>アルファーヒロさん
なんで総額345600じゃないんだろう・・・

それはさておき、私はソニストで5年ワイド付き総額361000(株主優待券購入費含む)ほどで買ってるので、5年ワイドをどう考えるかですね。
別の実店舗で補償なし378000弱+10%ポイントと迷ってこちらにしましたが・・・

ただ、実店舗なら住んでる地域、通販なら送料の有無でも違いますしこの価格で一万円くらいは誤差と考えた方が精神衛生上良いんじゃないかと思いますね。
別途補償不要で実店舗ならライバル販売店の多い関東が安そうですが北海道や山陰辺りなら通販が安そうに思います。

書込番号:20537461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 21:39(1年以上前)

今は一時的に安くても、
5年ワイドを考えるとソニスト一択ですね。

書込番号:20539668

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWの現像が出来ません

2016/11/25 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

RAWの現像が出来なくて困っています。
ちなみにMacでの現像です。
本日、商品が到着し早速試し撮りをしたのですが、Lightroom、写真、Capture One Express 9 (for Sony)どれで現像しようとしても読み込まれません。「このファイルフォーマットはサポートされておりません」と出ます。アプリの「写真」はかろうじてプレビューのみ表示されますが、クリックするとビックリマークが出てしまいます。JPEGは読み込みが出来るのですが。。。本当に困っています。どなたか解決策が分かる方いらっしゃいますか??しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)

書込番号:20425857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/11/25 14:56(1年以上前)

いずれのソフトもまだ対応していません。
対応するまで待ちましょう。

書込番号:20425889

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/25 15:01(1年以上前)

RAWデータは機種によって中身が異なるので、ソフト側のアップデートを待って対応するしか無いかと思います。

ただ、場合によっては最新版の購入が必要になる場合が有ります。

社外ソフトは対応が遅れ気味のため、SONY純正のIDCであれば最新版が対応している、もしくは対応が早いかも知れません。

書込番号:20425898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/25 15:04(1年以上前)

対応するまで我慢〜\(^o^)/

書込番号:20425904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:21(1年以上前)

Image Data Converterで読み込めました!
ありがとうございました!

書込番号:20425938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/11/25 15:24(1年以上前)

>ぞんけさん

BYさんのおっしゃっている通り、他メーカーソフトの対応には少々時間がかかります。

それまでは、パソコンにRAWファイルをコピーして対応を待つか、ソニーのIDC(Image Data Converter)をインストールして、現像するかになります。
尚、IDCはα99Uに対応しています。
http://www.sony.jp/support/software/idc/?s_pid=cs_ILCA-99M2

書込番号:20425946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/25 15:28(1年以上前)

機種不明

ExifToolGUI(α99II → α7RII)

ExifToolGUIを使って、
”ILCA-99M2” → ”ILCE-7RM2”
Lightroom, DXO OpticsPro, Capture One, ACDSee 全て利用可能。

詳細はこちらをご覧下さい。
http://jp-forum.net/bbs/thread-955-1-1.html

書込番号:20425956

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/11/27 04:21(1年以上前)

補正値も違うから
素直にIDCで現像した方が良さそうな
それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそうな気がします

書込番号:20430911

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/27 08:47(1年以上前)

IDCからPHOTOSHOPを呼べますよ。
受け渡しはTIFFになります。これは1枚220MBになりますから、設定でワークエリアを指定してください。

書込番号:20431202

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/27 09:33(1年以上前)

> それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそう

CaptureOne の場合、現像時の諸々設定は別ファイルに書き出され、RAWファイルはそのまま改変なく温存されます。ので、RAWが壊れる、etc のことはありません。

ただし、どの RAW の "Model" を手直ししたか後で分からなくなると困るかと思います。元RAWファイルは別途確保しておいたほうが良い、ということは言えましょう。

書込番号:20431317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/27 12:29(1年以上前)

プログラマは Read Only でファイルをオープンするコードを書くはずだから大丈夫でしょう。
むしろ、ネットにアップされた画像のことを言っておられるのでは?

書込番号:20431835

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 19:03(1年以上前)

>ぞんけさん
〉〉しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)

スレ主様、久々のカメラ初買い、おめでとうございます。
α99-2は、素敵なカメラです。
ソニーのαがはじまっていらい、二回目の傑作カメラです。
10年間で最高のα機になりました。

スレ主様の困っていることは、実はカメラでは普通のことなんです。
新カメラのメモリーは、必ず新カメラで、フォーット
します。
確実に安定するからです。pcのまま使うことは危険だということを、経験から知っているからです。

また、新カメラは、RAW現像出来ないのが普通です。多くのカメラがそうでしたから、今回も待ちます。
1−2ヵ月で現像出来るようになります。
どうしても現像したいときには、IDCからフォットショップを呼んでRAW現像する裏技を使ってきました。
今回も使えました。

α99-2は10年に一度の傑作機です。
にっこりと微笑んで使いましょう。
実に撮影が楽しくなるカメラです。

書込番号:20533321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 20:43(1年以上前)

Lightroom6は最新版で対応してますよ、5と4はアップデートしても未対応のままですので要注意。

書込番号:20533564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/02 21:24(1年以上前)

DNG Converterを使えばLR4や5でも読み込めますよ
面倒なので私はアップグレード版のLR6を買ってしまいましたが
https://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
林檎版があるのかどうかは知りませんw

書込番号:20533678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/02 21:36(1年以上前)

LRが対応するといよりも

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/supported-cameras.html
Camera Raw

なのかな?

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony
カメラ RAW 画像ファイル名の拡張子  必要な Camera Raw プラグインの最小バージョン 必要な Lightroom の最小バージョン
Sony Alpha a99 II (ILCA-99M2) ARW 9.8 6.8

書込番号:20533712

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング