α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン付きでハイブリットAF

2016/12/26 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

1月下旬発送予定のものです。

問題ないとは思うのですが、テレコン付きでソニー328SSMはハイブリットAf効きますよね?

ついででもしミノルタ製の328SSMハイブリットAFは効かないことをどなたかご確認ください。

書込番号:20516239

ナイスクチコミ!2


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2016/12/26 19:18(1年以上前)

1型ってことですかね?
328はないので申し訳ないのですが70200G1型で利くので利くかと思います。
2型と言うことでしたらこちらも328ではなく申し訳ないのですが、ゴーヨンで利くので利くかと思います。

書込番号:20516288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/27 08:48(1年以上前)

>A3ノビさん

ソニーのサンニッパとソニーのテレコンであれば、ハイブリッドは有効になります。

ミノルタ時代のサンニッパは持ってませんが、ソニーの技術者よりミノルタレンズはハイブリットにならないと言われました。

参考になりますかなね?

書込番号:20517543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/27 09:43(1年以上前)

>GDEH75さん
書き忘れました、はい1型です。
大丈夫そうですね。ありがとうございます。
おー、54もお持ちなんですね。

>喜壽さん
ありがとうございます。

書込番号:20517643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/27 12:47(1年以上前)

>A3ノビさん
ミノルタレンズの中古を物色していて、300F4や400F4.5を見つけて、業者に問い合わせたら

> SONY相談センターに確認しまたら使用できないと回答を頂きました。
> 理由としましてはSAL20TCを製作した段階で以前のMINOLTAレンズとの装着を想
定して作られてはいないとの事でした。

と言う回答が返ってきました。

ミノルタレンズに関してはテレコン自体が対応していないと思います。
もしかすると動くのかも知れませんが、SONYでは「自己責任で」ということでしょう。

私もいろいろ見ていて、ソニーレンズであれば、SAL20TCテレコン付けてもハイブリッドAFが効くようなので、驚いていました。

α99Uはまだ届いていませんが・・・。

書込番号:20517947

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/27 13:36(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん
そもそもミノルタレンズはダメでしたね。
失礼しました。

書込番号:20518049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/30 04:47(1年以上前)

昨日届きました。
70200G2+SAL20TCでハイブリッドAFはしっかり動いていました。
感覚ですが、「速くなった」と感じました。
後は昼間の鳥などを捕って試してみます。

書込番号:20524680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

70-400GU フルサイズモード

70-400GU APS-Cモード

タムロン16-300(B016)

DT55-300

マルチセレクターですが、指の腹で押すような感じで動かすとうまくいくのですが、ちょっとコツがいりますね。

ハイブリッド対応のフルサイズ用の70-400GUのレンズでフルサイズモード、APS-Cモード、APS-C用のDT55-300、ハイブリッド非対応のAPS-C用のレンズタのムロンの16-300(B016)で試し撮りしてみての感想ですが、ハイブリッド非対応でも結構使えるのですが、ただ、B016の場合、望遠端はレンズが暗いので、AF-Cは、8連写までしか使えません。DT55-300は、APS-C用ですが、ハイブリッド対応なので望遠端でもAF-Cで12連写が使えます。

77Uでは、12連写の場合、シャッタースピード優先はできなかったですが、今度は、ちゃんと使えます。

AFの追従性や精度は、ハイブリッド非対応でも77Uより良くなっています。

あと、77Uでは、レンズによってAF微調整してたのですが、今回は、まだ何にもしていないのですが、とりあえず、大丈夫みたいです。

書込番号:20527887

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ219

返信41

お気に入りに追加

標準

クロップ時にRAW記録はできますか?

2016/12/08 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 sofianさん
クチコミ投稿数:8件

α77IIとα7IIで、Aマウントのみで運用しています。

特にクリティカルな不満はないのですが、
動体撮影時はα77IIを多用しますが、画質は断然α7IIが良いのが悩みどころ、、、

進化しまくりのα99II、気になります。

ようやく仕事のバタバタが落ち着き近くのヨドバシに寄ってみましたが、
残念ながら実機が置いてありませんでした、、、(悲)

カタログ見ても良く分からなかったので教えてください。
(見逃しているだけかもしれませんが、、、m(_ _)m)

タイトルの通り、クロップ時にRAWで記録することはできるのでしょうか?
その際、Canon機のsRAWの様にサイズも小さくできるのでしょうか?

できましたら、クロップ時のファイルサイズ、通常時のファイルサイズも教えてください!!

よろしくお願いいたします。

書込番号:20464030

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/08 00:56(1年以上前)

クロップというのは、ソニーではAPS-Cモードですね。
ソニー機は全てのフルサイズカメラは、全てのAPS-Cレンズを使えます。(キヤノンと違う)
APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。
APS-Cモードの画素数は約1800万画素です。
RAWも1800万画素と小さくなります。圧縮RAWと非圧縮RAWを選択できます。
ファインダーは賢くて、APS-Cになっても、視野100%で大きく見えます(EVFに写ります)。
ここはEVFの便利なところです。
また、フルサイズレンズを、強制的にAPS-Cモードで撮影することも可能です。
この場合でも、RAWはAPS-Cサイズになります。
鳥を追うときにはAPS-Cモードが良いかもしれませんね。1800万画素の連写機として使えるようです。
私もそのうちにテストするつもりでいます。


写真サイズは仕様書が参考になります。最後の方に、メモリーサイズと撮影サイズの対応表がありますから、計算できますね。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/spec.html

書込番号:20464101

ナイスクチコミ!22


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/12/08 09:22(1年以上前)

仕様表に明記されていますが??

APS-C時 Lサイズ: 5168 x 3448(18M)、Mサイズ: 3984 x 2656(11M)、Sサイズ: 2592 x 1728(4.5M)

書込番号:20464583

ナイスクチコミ!4


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/08 09:53(1年以上前)

>sofianさん

回答されちゃってますが、クロップ(APS-Cモード)でもRAW大丈夫です。クロップ時は1枚辺りのデータ量が少なくなるので連写可能枚数もアップします。

11/27の百里航空祭での使用感ですが、APS-C機としても文句無しです。
α77UよりもAF追従も精度も上がっている様に感じました。他の方が表現してましたが、α77Usを内蔵している様な感じです。

orangeさんも書いてますが、フルサイズレンズを装着した状態でクロップ(APS-Cモード)に切り替えも可能ですし、初期設定のままであれば、DTレンズなどのAPS-C用レンズを装着すると自動的にクロップ(APS-Cモード)に切り替わります。
また、クロップに切り替わるとEVFも自動的に切り替わります。

画像データのサイズについは帰宅してから確認してみます。

書込番号:20464658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 09:55(1年以上前)

>sofianさん

APS-Cモードでも2枚書き込み出来るしRaw+JPEGもできる。
勿論ファインダーもAPS-Cのまま。

α77Uと併用してるけれど違和感はないよ。
他社がAPSクロップと言わないとならないのはファインダーがAPS機と同じくならないからだと思う。

α99Uの軍艦左にあるカスタムボタン(丁度α77Uのフラッシュポップアップボタン位置にある)にAPS-Cモード切替ボタン入れると
他の操作系をα77Uと統一しつつα99UでスムーズにAPS-Cモードを選べる。

α77UとAPS-Cモードのα99Uの使った感じの違いはα77Uを基準にして書くと
・α99UでISOを12800まで上げてもα77Uの3200よりは実用的。まだ使い込んでないから結論出ないけれど1600位かも?
・持った感じ全然変わらない。77Uが647gで99Uが770gと123gと1.2倍重いはずだけど、レンズ付けると誤差の範囲だからだと思う。
 (α7RUと初代α99の差が151g。実はα7RUは軽くない。初代99と99Uの差が37g)
・18MPで余裕の画素ピッチ。24MP程のクロップ耐性は無い。
・連射持続時間は長い。連射数はバッファとRAWデータの書込時間に依存する所もあるから、α99UAPSモードだと意外と伸びる。
・中上級機の証!メモリ2スロット!同時書き込みも分別書き込みもできる。2重データ化でやっとプロでも使える仕様のAPSに。
・AF精度と速度の向上。ハイブリッド無くても精度は高い。α77Uで眠かった感が残るAFがバチピンに近くなってる。
・バッテリーは無くなるの早い感じがする
・手振れ補正は1段良くなったかな?

使った感じだと、無限連射を望まないでEVF否定しなければ十分にD500と対抗できる。
SONYがしっかりとレンズ出してくれれば売れる機種だよ。

他社のユーザーが乗り換えで躊躇するのはSONYがFEばっかりレンズを出す所とサードレンズ(特にΣ)がネック。
しっかりとAもレンズ出してれば十分に他社と競合しても魅力あるカメラだと思うよ。
これが売れなかったらSONYのマーケティングと販売戦略が他社と比べて下手だったとしか言えない出来だよ。

書込番号:20464661

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 09:59(1年以上前)

>APS-Cレンズをつけると、自動的にAPS-Cモードに切り替わります。

あいかわらずソニーて間抜けなことやるよなあ
(´・ω・`)

きっと親切な便利機能と思って搭載してるんだろうけども
スチルのセンスがない

書込番号:20464671

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/08 10:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
Eでは選択できるんでしたよね?
メニューが一緒になったから期待してたんですが調べてみました

取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう

書込番号:20464707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 10:22(1年以上前)

>取説にはAPSC切にすると撮影がうまくできない場合があります,みたいな記述がありますね
これは7R2も全く同じ記述ですから恐らく保証はしないけど選べるんでしょう

普通はこうあるべきでしょうね

物理的にレンズが装着できないキヤノンは論外として
ニコン、ペンタックスではできます

書込番号:20464719

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/12/08 10:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
うん,だから普通にできるのでは…
うまくできないというのはどうやらセンサーがはみ出た部分は使えなくなるという意味のようですね

書込番号:20464742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/08 10:37(1年以上前)

>うん,だから普通にできるのでは…

ならばα99からの最大の進化かも♪

書込番号:20464748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/12/08 10:51(1年以上前)

こんにちは

2470Zで試しました。
レンズキャップ閉じて
非圧縮RAW full:83,296KB
圧縮RAW full:41,760KB
非圧縮RAW APSC:35,488KB
圧縮RAW APSC:17,856KB

オフィスビル外観に向けて
非圧縮RAW full:84,128KB
圧縮RAW full:42,464KB
非圧縮RAW APSC:36,128KB
圧縮RAW APSC:18,464KB


シグマ10-20でfullでもケラレながら使えます。


参考にどうぞ

書込番号:20464776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 12:12(1年以上前)

APSクロップがONとOFF出来るのは凄い利点。



シグマのAPS用10-20mmを使った感想だと
絞りF3.5開放では
10〜13mmではケラレが顕著で14mmがケラレが微妙で周辺光量落ちが鬼。
14mm〜では周辺光量落ちが激しくて、20mmで改善。

α99の癖なのか、14mmは撮影データに記録されない。レンズのマーカーで判断しないと解らない。
チョット広角側に回すと15mmがいきなり13mmで記録される。何度やっても中間の14mmは記録されない。
10mmも記録できるから謎。



勿論2段までは絞るほど周辺光量は改善する。
最短撮影よりも無限遠に近い方が周辺光量は改善する感じがある。

鬼激しい周辺光量落ちを味として寛大な許容が出来ればαフルサイズ最短焦点距離の14mmとして使える。
ケラレと周辺光量落ちの境目ってそうやって判断したらいいか悩む。
使い人次第かな?
しかも出目金じゃないからフィルターも使える。

このレンズをASPで使えば10mmスタートで換算15mm。
角がどうしても光量落ちする事を我慢できればフルサイズ15mmでも使える。
APSのα77Uで使ってた時には薄型保護フィルターの上から薄型ソフトフィルター付けてケラレ無いから、
フルサイズでもイメージサークルのケラレが無い所まで焦点距離伸ばせば星野撮影に使えると思う。


角の際までキッチリ映したいなら当然使うべきレンズじゃないけれど、
持ってて使いまわしたい人やどうしても14mm使いたい人なら使う価値はありそう。






ってか、
FEのレンズを拡充するリソースがあるならいい加減αAレンズの新規設計刷新と新焦点距離・新F値拡充しろよ。
FEこそ他社のレンズを勝手に使えるしAレンズ使えるからもう要らないだろ?
GM70-200以上長いレンズあっても本体マウント折れる事例多発でリコールの修理費で利益吹っ飛びそうだし。
レンズ付けてマウントベこべこする機種全てリコール修理したわけじゃないだろ?
「このレンズをご使用前に以下の本体はSONYサービスにてマウント強化の必要があります」とかアナウンスするのか?

書込番号:20464920

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/08 14:07(1年以上前)

ふっふっふ
α99Uのスレでも、相変わらずEたたきですね。
さよう、Eはキヤノンが追いつけない唯一のマウントですからね。
  これ以上Eが拡充されると怖いよね。
ミラーレスはソニーという常識が定着してしまう。EOS-M5では対抗できないものね。レンズの質も数も段違いだから。
α7RU の画質にEOS-Mで追いつくには10年かかるね。

そうこうしているうちに、α99Uが出てしまったよ。
これは良いカメラだから、Eはおいておいて、しっかりと楽しみましょう。
ソニーはAとEで一体ですよ。
  EOS-5Dを超えてしまったα99U
  EOS-Mでは永遠に追いつけなくなってしまったα7RU
どちらも重要なんです。セットで拡張写真領域をカバーできる。
キヤノン様はもっとEOS-M領域を強化しないと置いてきぼりになりますよ。

写真しか取れない人は、拡張写真領域がある事すら気づかない。
でもね、キヤノンだって、必死で(高感度を犠牲にしてまで)ビデオAF強化のために努力してデュアルセンサーをつくってるではありませんか。
全て、新領域のためなんですよ。
ニコン様は、写真特化型だから、新領域が存在することすら気づいていない。
ソニーとキヤノンだけが新領域に気付いて軌道修正しているのです。
  その意味では、ソニーのEマウントの強化は正しいし
  キヤノンのデュアルセンサーとMへの投資も正しい。
いずれは二強になるでしょうね。時代は変化しているから。
あと3年で団塊の世代は全て70才を超えてしまう。これがDSLRの凋落の引き金になる。


書込番号:20465207

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/08 15:17(1年以上前)

>orangeさん

当たり前のことを書いてるだけで叩きか。
相変わらずだな。

4年後にはニコキャノもフルサイズミラーレス揃えてると思うから結果が出るよ。



レンズ交換式がレンズ固定式より売れるのはシステムがもたらす汎用性と撮影の幅の広さ。
ミラーレスしかもたないシステム

ミラーレス・一眼レフどちらも同じくらい力を入れてるメーカーのシステム(一眼レフのレンズがしっかり使えるならミラーレスレンズが
弱くても可。逆は一眼でミラーレスのレンズを使いまわせないので不可)
なら
どちらが汎用性が高いか?

例えばミラーレスしか無くても、そのミラーレスが別の大きなフォーマットがあって、その画質がフルサイズよりも良ければシステム内で棲み分け出来るから可。


FEの前にm4/3がスマホに喰われそうな気もするけれど、
m4/3はセンサー小さいメリットがレンズのコンパクトさに出ててシステムとして矛盾が無いからサブ機や携帯機としても残りやすいか。

俺も大型FE出たらFE移行って思っていたけれど、
α99U見ちゃうと結局大型FE機ってAF性能だけAにおいてけぼりの劣化Aマウント感が半端ない事が容易に想像できちゃうんだよね。
フルサイズでAF速度がさらに上がった大型FE機のセンサー技術あれば、α99V出す時にそのセンサーを補助に使うわけだろ?
勿論そのセンサーを主に置く必要が無いのはそれよりも性能が良い専用位相差センサーが使えるから。


解り切ってる事を書いてるのにネガキャンとかで反論するなよ。
恥ずかしい。

そういうのは向こう(FE板)でやってくれ。

書込番号:20465319

ナイスクチコミ!12


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/12/08 16:11(1年以上前)

まあまあ、EとAで争うことは無いんですよ。
2大巨頭で稼いでくれればソニーも盤石でしょう。
逆にどちらかが衰退したら危うい。

しかし、やはり99UのAPS-Cモードは良いようですね。
D500に肉薄するなら、この価格も決して高くないですね。

超高画素超高速連写フルサイズと高感度超高速連写APS-Cが二台入っていて、一台分の重さ、コンパクトさなんですから。

書込番号:20465413

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/08 19:31(1年以上前)

望遠側が欲しい人にはばっちりなのかな。

書込番号:20465877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/08 20:33(1年以上前)

99初代も新ファームでそうして欲しいです。

書込番号:20466082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/08 21:13(1年以上前)

ぼくも最近連写することがあるので、
APS-Cモードでの連写撮影に興味ありました。
簡単ですがテストした結果。

APS-Cモード1800万画素、
連写はMIDで部屋の中で撮影。
JPEG エクストラファイン=
連続約234枚でバッファフル。
圧縮RAW=連続約188枚で
バッファフルでした。
もちろん12連写だと撮れる枚数は
少し減ります。

でも結構撮れるのでこれならかなり
使えそうです。
ただ、やはりカードへの書き込みは
遅いので、撮影を止めても完全にバッファが
回復するまでには結構時間がかかりますね。



書込番号:20466241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 sofianさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/09 00:01(1年以上前)

ご回答いただいた皆様。
いろいろとご説明ありがとうございました!

ボタン1つでAPS-Cモードに切り替えられるなんて素晴らしいですね♪

フルサイズの広角からAPSの望遠まで自由自在で、AF速度も精度も上がり、
77Uの弱点の高感度も改善し、暗所AFも-4EV対応

現状の2台体制を1台でまかなえてしまいますね。
α99IIの1台体制にしても、スペック的に現状より弱くなる点は無さそうに思えます。
ハード的には広角レンズと望遠レンズを付けた2台持ちができなくなってしまいますが、、、(笑)

とりあえず早く実機を触って確認してみたいです。


ファイルサイズについて質問させていただいたのは、
連写枚数(バッファ詰まり)も少しは気になりますが、どちらかと言えばメモリ残量が心もとなくなった時に
RAWのまま回避できる(クロップのRAWで逃げられる)かどうかが知りたいところでした。
あとは自分のPC環境では、小ファイルサイズの取り扱い易さもポイント高いです。

ちょっとしたものはAPS-Cで、撮るぞという時にフルサイズ。
みたいな使い分けもできそうですね。

どういう風に使おうか?
なんて想像しているだけでも楽しくなってしまいます。

実機が置いてあるお店に行って触ってみようと思います。

どうもありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:20466860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 03:49(1年以上前)

本題から離れて失礼します。

EとAでダブルフラグシップって言うなら、言い換えれば一つじゃカバー出来ないって事だし、難しいことを承知で2マウントの道をソニーが選んだんなら、あとは「共に」コンセプトに沿った良い製品を出してくれれば良いですよ。
ただ、ここまで突貫工事でEを充実させてきたんだから、しばらくは少しスピード落としてAの道をレンズ含めて再整備してほしい。それくらいのツケは払ってほしいかな?
やはりシステム的な信用度を高めるには魅力的なレンズは必要不可欠でしょ。良いボディだけだしてもまた放置なら、E一本化までのつなぎと取られても仕方ない。そうじゃないんでしょ?ソニーさん。
Eでは当初のコンセプトを超えてGMを出し大型ボディのα9の噂などもありますが、今更Aで小型軽量を突き詰めたレンズを出せとは言いません。それはFEでやってくれれば良いです。
それとも今Aで小型軽量ボディα55IIとか出します?これはこれでアリかもですが。
個人的には、AにもEにも欲しいけど手にしていない
レンズがあるんで急ぐ必要はないんですが、やはり新規の開発とかが聞こえてこないと人間不安になってしまうわけですよ。だから出せないにしても公式な情報は定期的にほしいです。
あと、アダプタかませてEでAのレンズを使うことは、今のLAEA4みたいな不恰好なデザインである限り自分の肌には合いませんでした。強度的な安心感もね。
もしEに一本化するなら、かっこいいデザインで性能がフルに使えるやつを準備してからお願いします。

書込番号:20467072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/09 08:00(1年以上前)

まあ、過去の失策が大きく響いているのだと思います。
過去のことを蒸し返しても仕方がないが、事実だけを書く。
そもそも、Aは一旦死んだ。
  1.α77で、カメラメーカーとしては失格に成り下がった(未完成品で使えない代物を出荷した)
  2. α99で、ユーザーを切り捨てた ==> トップユーザーは揃ってD800に集団移住した。
結局、自分のエゴで、欠陥カメラは出すは、ユーザーは切り捨てるわで、信用はがた落ちになり、再起不能になった。
4年間放置された。

その間のビジネスは、Eが支えた。Eはソニーの救世主となった。
理由はなんであれ、現実に売れて利益をもたらして、シェアもアップした。
このマウントに資金投下するのは当然である。
失敗したAは放置した。生きるためには、Eに資金を回す必要があった。
そのおかげで、Eは軌道に乗った。

その影響で、辛抱強く残っていたAユーザーですら、Aはこのまま終わると思っていた。Eにばかり投資したから。
しびれを切らした人から、ニコンに移住した。(私もα77UはD500にすることを決心していたが、D500が不当に高かったので延期していた)
α7RUが大成功して、資金に余裕が出来たので、Aに再投資し始めた。
手始めに、α7RUをAにポーティングして、AF強化と秒12枚連写を追加した。
これが大当たり。
  α7RU譲りの最高画質
  プロ機に迫るAF性能(鳥でも意外と使えるようになって入る)
  連写機としても合格
  小気味好くシャッターが切れる、ハイなフィーリング
  小型で持ち運びしやすい
汎用カメラではトップ性能に躍り出た。

おめでとう、ソニー様。
Aへの再投資の第一弾は大成功です。
ここで、第二弾として、レンズを1−2本出せば、さらに信用が戻ります。
信用を取り戻すには時間がかかります。
全てはソニー自ら蒔いた種。
我らAユーザーは辛抱強く待ちます。今まで待っていたのだから、安心してAに投資して下さい。
当面は、今までのAレンズで素晴らしい写真が撮れます。Aレンズは4200万画素で生き返りましたから。

みなさん、真面目にAレンズを使ってみて下さい。良いですよ。
私にとっては不満はない。
厳密に比較すれば、Aの24−70F2.8ZAはEの24−70F2.8GMには少し劣ります。後から作ったレンズが良くなっている(当たり前のこと)。
それでも、私には十分な高画質の絵を撮らせてくれる。自分の技量を超えた組み合わせになる。
Aレンズを再評価しましたので、しばらくこれらを使い続けます。
今のレンズでも、α99Uは最高画質になる。
だから、新レンズはゆっくりで良い。

レンズが出ないから心配だというのは、使ってない人の心配です。
使えばわかる。
素晴らしいカメラです。
今のレンズでも世界一の高画質です。センサーが良いのですね。

書込番号:20467299

ナイスクチコミ!10


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

補正レンズ内蔵Cマウントアダプター

2016/12/09 15:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

素人質問ですみませんが、α99IIはを購入したいと思ってますが、補正レンズ内蔵のCマウントアダプターの良い品質のモノが有ればどなたかお教え願いませんでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:20468241

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 17:25(1年以上前)

>フサフサクログロさん

某ペディアによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

Cマウントは
マウント内径25.4mmでフランジバック17.526mmらしい

Aマウントは
口径50.0mm、フランジバック44.5mm。

フランジバックがAよりもCの方が短いからマウントアダプタは無いと思うけれど。
あるならすまない。


光学でフランジバック距離の補正出来るならそれこそSONYが急ピッチでA用のFEマウントアダプタ開発してるだろ。
内径はFEの方が小さいからネックはフランジバックだし。








こういうのを使いたくてSONYの板に来たのは大正解だと思うけれど聞く機種がちょっと違うと思う。
動画用途でα99Uを考えてるなら絶対的にα7RUだ。
α99Uは本格的静止画撮影用カメラだから動画だけで言えば動画能力の底力が高いFEかAPS-Eを使う方が良い。
マウントアダプタも豊富だし、シネマ様にコテコテ付ける時に小型の方がシステムが小さくなる。
レンズもシネマ用専用レンズあるし、パワーズームもある。

α6500ならAPSサイズでボディ内手振れ補正が付いた。SUPER35mmをメインならコスパ的にも良いと思う。




こっちの分野は呼ばなくても蜜柑卿が詳しく進めてくれるだろうからα7RUかα6500のスレにスレ立て直せばいいよ。
目算の機種間違えての立て直しならマルチスレッドにはならないと思うよ。

書込番号:20468459

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/09 17:53(1年以上前)

悪い、追加

Cレンズで静止画撮影と思ってたとしても、フランジバックがあるから一眼では難しい。
オールドレンズ遊びにもEマウントは向いてるからどのみちEマウントの板行きなよ。

中判についてるようなレンズだと怖いけれど
昔のレンズ程度の大きさならFEのグリップでもしっかり持てるよ。
俺の借りて持った感覚ではレンズが750g超えなければ本体で支えてもバランス崩れない。
どうしても重心が安定しないなら小指引っ掛ける目的で縦グリ付ければいい。
人の握力は小指に力が入らないと発揮しないからFEは縦グリ無いと重いレンズは難しい。
縦グリを縦グリとして使おうと思うと縦グリ側のグリップが何故か肉薄で
指の関節が必要以上に曲がった状態で力を入れないとならないから長時間持つのには辛いだろうし2000g以上のレンズは難しいだろう。


Cマウント希望ならオールド遊びだと思うからそこまで重さを要求するレンズは無いだろ?
昔のフィルム一眼の四角い本体のグリップ無いカメラから見れば構えやすいと思うよ。
大きさも近いし。

書込番号:20468536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2016/12/13 13:54(1年以上前)

本当に詳しい説明をして頂き有り難うございました。私も、私なりにネットで調べましたが、どこにも有りませんでした。
質問した最終的な目的を正直に言いますと、私は0、5mmサイズの被写体を毎日顕微鏡を見ていて、その一コマが1、5mm×1、0mmの『静止画』写真を沢山撮っていますが、今一、もっと綺麗な画像が撮れないのか、、、と悩んでいます。
メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、引き延ばしに耐えうるデーターが得られないのかな、と日頃から思っていました。そこで、canonのeos5dsrだったら、顕微鏡のCマウントに取り付けられるでしょうが、sonyα99IIが最近出てきて、この方がもっと良い気がししていました。そこでこの様な質問をした訳です。僅かづつピントを動かしながら6〜7コマ/秒で撮れば、Photoshopで深度合成すれば、、、と、愚行しているのですが、机上の空論でしょうか?sonyα99IIがcマウントに取り付けられないのならば、他には上記のcanon eos5dsrが宜しいでしょうか?何卒お知恵をお貸し下さい。

書込番号:20479708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/13 14:22(1年以上前)

顕微鏡のCマウントってイメージサークル小さいだろうからフルサイズで撮っても無駄じゃないか?
レデューサレンズ入りアダプタだとよけいなレンズが入っているので画質劣化するし...と考えるとマイクロフォーサーズやニコンCXマウントあたりでいいんじゃないか?

オリンパスEM1だとカメラだけで深度合成できるけど 顕微鏡みたいな純正じゃないMFレンズでカメラ内深度合成できるかわからんのでEM1の板で聞いてみたら? もうじき発売されるEM1 MkUならさらに画質良さそうだし深度合成も進化しているかもよ?


書込番号:20479761

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/12/13 14:36(1年以上前)

フサフサクログロさん こんにちは

>メーカーが顕微鏡に取り付けてくれたカメラよりももっと高画質で、

顕微鏡用でしたら 下のサイトはAPS用のようですが マウントアダプターから探すのではなく 顕微鏡の方から探す方が 探しやすいかもしれません。

http://www.shodensha-inc.co.jp/menu04/index.html?gclid=COqoq7-48NACFUpwvAodCEMNow

書込番号:20479792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/13 15:35(1年以上前)

>フサフサクログロさん

もとラボマン 2さんがおっしゃっているように、顕微鏡から調べるのがいいと思います。

要望を拝見すると、なるべく高解像度のデータを撮りたいように見受けられます。
Cマウントといっても全く用途が違うと思いますので、ここでの議論ではあまり役にたつ情報が出てこないかもしれないです。

また、このような市場は一般的ではないので、どうしても大手のカメラ対応ばかりになってしまうと思います。
ソニーのユーザーは少ないので そのような市場もさらに小さいです。

5D3では少なくとも使っている方を価格で見かけましたので、
そちらの方向ですすめて、キャノンの板で意見を求めるのがベストだと思います。
役に立つ内容がなくすみません。
また、現時点では5DSRがフルサイズでは最高解像度ですので、
その意味でもキャノンをベースに進めた方が良いと思います。

失礼します。

書込番号:20479897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/13 15:44(1年以上前)

余談ですが、

SONY Eマウントであれば、フランジバック分を伸ばす光学系が省略できる分 高画質になると
考えがちですが、そうもいかないと思います。

顕微鏡ですので、物体側及び像側テレセントリックのレンズがベースになっているはずです。
ですと、像(センサー)に対してほぼ垂直に光軸があるので四隅がかける映像になると思います。

おそらく同様の理由でNIKONもフルサイズだと厳しそうな気がします。
(*FXセンサーを使った顕微鏡カメラはありました、130万円ぐらいですが・・・)

書込番号:20479910

ナイスクチコミ!2


TXR77さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/13 21:43(1年以上前)

全然関係が無いのですが、計測器とAマウントということでミノルタCS-1000シリーズの輝度計のことを思い出しました。
どんなものかは興味がある方はググってもらえばいいと思いますが…

余談も余談ですね、失礼

書込番号:20480912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/12/27 15:50(1年以上前)

皆さんからの助言、注意、お叱り、有難うございました。
御礼申し上げます。
失礼をし、ご気分を害された方々には深くお詫び申し上げます。
何卒お許し下さいませ。

書込番号:20518266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

当機種に縦位置グリップを着けてます。
持ち運び時に縦位置グリップをカメラに着けたままバッグに入れたいです。
良いインナーケースできればソフトなやつでオススメのは有りませんか?

書込番号:20499937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/20 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニーのラッピングクロス

くるんでポン

>ホワイトフェイスさん

冗談ではなくホントにこうやってます。
ソニーのラッピングクロスでくるんで
カバンにポンっ(^ω^)
耐衝撃性はないですが(^_^;)
こんな情報ですみません。
良いインナーケースが見つかると
いいですね。

書込番号:20500558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/21 00:16(1年以上前)

エツミ NPカメラケース L とかではいかがですか?

https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=108

書込番号:20500888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2016/12/21 09:33(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

なるほど、ケースの形にとらわれないのはいいかもしれません、参考にします。

>CBA-ZC31Sさん

そのケースは購入したのですが入るけどフィットしなくて収まりが良くないのです、、、

書込番号:20501509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/12/21 09:36(1年以上前)

ホワイトフェイスさん こんにちは

レンズ付きかボディだけかが判りませんが ボディだけでしたら サンワサプライのインナーバックのMに入りそうな気がしますが 縦位置グリップ付けた時の大きさが判りませんので 

このバッグの場合深さが169oの為 カメラの高さ実際に確認して 169o以内でしたら大丈夫だと思います。

http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/200-BG019/

書込番号:20501513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/12/21 09:51(1年以上前)

ノートパソコン用のケースを愛用しています。
15インチ、17インチ用ならどうかな?
ファスナーは閉めれませんが。。。

書込番号:20501542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/21 10:21(1年以上前)

機種不明

ロープロ トップローダー

>ホワイトフェイスさん

ぼくもグリップを使う時もあるので、標準レンズ
付きの場合は、最初はこれ(画像)に入れて
カバンに入れたのですが、デカすぎて
かさばるんですよね。
ぼくはキズが付かなければイイや的な
考えで上述のラッピングクロスにしました。
グリップ無しなら百均で買ったソフトケースの
大き目のに入るとは思いますが、やはり
グリップを付けると色々と限られてしまいますね。


書込番号:20501608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/22 14:20(1年以上前)

別機種

私はETSUMI インナーボックス モジュールクッションボックス を使っています。

α99ですが縦グリップ付きですっぽり入ります。上部はひもで閉めることもできます。
取り出しやすくて便利ですよ。このまま通勤鞄にも入れています。

書込番号:20504691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/12/22 17:33(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

 インナーケースではないですが、ちょうど動きやすい、すばやく取り出し可能なケースを探していました。
参考にさせていただきます。

書込番号:20505021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/12/22 20:11(1年以上前)

>αレンズさん

ラッピングクロスはかさばらないのが
一番の利点かと思います。でも、袋状ではないので、
“包む”際は多少めんどうかもしれません。
また、キズ防止程度で、耐衝撃性能は皆無
ですのでこの点は特にご注意願います^ ^
まぁ、それらを承知で使うのであれば、
便利なアイテムかなと。
ぼくは2枚持ってまして、カメラ以外に
交換レンズも包んで出かける場合もあります。

書込番号:20505321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/12/23 07:22(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

 キズ、耐衝撃についての助言ありがとうございます。当方も厚手の40cm四方のクロスを2枚持っています。SONY製ではないですが・・・ 
 また、通常持ち出しは、カメラ用バッグを使用し、出し入れ時のキズについては無頓着でした。逆に耐衝撃については絶対的に信用してました。
 当方の99Uは予約済みですが、当分先の予定です。月刊カメラマン1月号インプレには 「内容を考えるとバーゲンプライス」 と書いてありましたが、いかんせん、私には、非常にお高い買い物でしたので、末永く大切に使い続けるためにも、ロープロのトップローダープロも含め、99U+縦位置グリ+標準レンズ付ですっぽりくるめることのできるクロスを新調してもいいかなと思い始めました。

書込番号:20506357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2016/12/23 07:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こういうインナーケースもあるのですね、お店で試させてもらってみます

>けーぞー@自宅さん

可能であればカメラ用を探しています。最終的にはそういう選択肢もあるんだって覚えておきます

>tatcomさん

中々良さそうですね、お店で探してみて試してみます

書込番号:20506360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/12/27 09:39(1年以上前)

クロロさんが紹介したバック系でしたら、下記2つを使用してました。

thinkTANKphoto ズームバッグ/ホルスター デジタルホルスター50 V2.0 ブラック

VANGUARD ズームバッグ/ホルスター Outlawz 8.4L レインカバー ブラック Outlawz 17Z

あっ、まだ家にあります(笑)


これだけなら良いのですが、交換レンズやフラッシュが欲しいと困り者なので、考え方変わりました。


普段は車にカメラキャリーです。
ここにカメラとフラッシュを入れられる空バックを別に携帯して、とりあえず入れる&キャリーを持ち出さない時に使ってます。

いまはlowepro Classified250AWですが、簡易でなら、いま処分価格のNOVA200AW(もう一番大きいのは180AWしか手に入らないかな)か、インバース200AW辺りが良いかと思います。
インバースは、山に行くとき用にどうするか検討中です。

後、通常のキャリーにエツミのクッションボックスを使用してます。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=23
カメラごとは、一番大きいのを使い、中はフィットするように仕切りを変形させてます(笑)

ちょうど縦グリに2470Zクラスのレンズで、仕切りの空き領域に予備バッテリー、ブロアー位が入ります(笑)

書込番号:20517635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

で、AFは?

2016/12/26 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

まだ、買う踏ん切りがつきません。で、AF性能は、あがりましたか?使ってみた感想が知りたいです。宜しくお願いします。

書込番号:20514810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/26 06:04(1年以上前)

ぐ〜んと上がりましたよ

書込番号:20514857

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/26 06:39(1年以上前)

>alpha-10さん

良い情報有難うございます。

α6500のAF もよかったです。

書込番号:20514885

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/12/26 06:41(1年以上前)

他のに浮気したの後悔するぐらい進化

書込番号:20514887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/26 07:43(1年以上前)

確かにAFはすごくよくなった。
昔使っていたD800Eを超えたように思える(ひいき目もあるから)。

それだけではない。
AFを含めた撮影テンポが良くなった。
撮影のフィーリングがハイになった。これが最高に良い。明確にD800Eを超えている。
大三元をつかうと、こういう感覚になる。

画質は今までで最高です。
単純に画素が上がっただけではなく、彩度の質が向上している。こういうカメラは初めてです。たぶん4200万画素センサーが新しい境地を拓いたのだと思います。

買って損はしません。自信を持ってお勧めします。

書込番号:20514960

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/26 08:14(1年以上前)

>orangeさん

良い情報有難うございます。

現在D800Eですが、三年後に入れ替えるかも。

書込番号:20515005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/12/26 21:45(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。あとは、実際に触ってみます。長かった冬の時代から開放されそうです。

書込番号:20516667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ270

返信62

お気に入りに追加

標準

無音機能

2016/11/29 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Carl-Iさん
クチコミ投稿数:12件

質問です
無音・消音設定できますでしょうか〜〜〜

書込番号:20438074

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/29 14:17(1年以上前)

>Carl-Iさん こんにちは

機械式の金属シャッターが走る以上、無音には出来ないのでは。
低減機能があるD7200でも静かにはなりますが、音は隣の人が聞こえる程度します。

書込番号:20438116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/11/29 15:20(1年以上前)

サイレントシャッター機能はありません。

書込番号:20438217

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/29 15:32(1年以上前)

外部ですまない。

写真庵さんのブログにα99Uの記事がある
http://photo-thera.com/blog/%CE%B199%E2%85%A1/

その中にサイレントシャッターに関する事が書いてあったのを思い出したから貼っておく。

〜ここから本文抜粋〜
 ・「サイレントシャッターないの〜〜?(+o+)」 

Aマウントは旧来のレンズ資産(レガシーレンズ)を使われる方が多いので、全てにおいて処理対応ができないので、取りやめたとの事でした。
〜本文抜粋終わり〜

まぁ仕方ない。
2台買うほどの財力がない俺は諦めるとして、FEにもサイレントシャッター位のスチル機能でのアドバンテージがあってもいいと思う。

書込番号:20438244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/11/29 16:53(1年以上前)

せっかくミラーが動かないんだから、電子シャッター付けてもいいと思うんだけどね。

ソニーのコンデジは、センサーの読み取りを速くして、撮影時のローリグ歪を
低下させましたと宣伝してるけど。

書込番号:20438403

ナイスクチコミ!7


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/29 19:53(1年以上前)

α7RII はサイレントシャッター搭載しますが、
α99II はサイレントシャッター搭載しません。

書込番号:20438835

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/29 20:41(1年以上前)

動画ならばほぼ無音かも。

書込番号:20439009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/29 22:29(1年以上前)

そうそう、α7RUとα99Uは、同じ4200万画素センサーを使うが、それぞれの特徴を持つ:
  α99Uは サイレントシャッター無し、AF高速、秒12枚連写の超高速連写、動画撮影は絞り固定
  α7RUは サイレントシャッター有り、AF中速、秒5枚連写の鈍足連写、動画撮影は絞り可変

全く同じでは重複するから、各々には特徴を付けている。

しかし、サイレントシャッターは欲しい。
ソニーレンズ限定で良いから、サイレントシャッターを有効にしてほしい。

書込番号:20439377

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/29 22:44(1年以上前)

上記ブログからの抜粋:サイレントシャッターが無い理由を聞かれて
  Aマウントは旧来のレンズ資産(レガシーレンズ)を使われる方が多いので、全てにおいて処理対応ができないので、取りやめたとの事でした。

ハッハッハ、ソニーには、いまだにこんなことを思ってるやつがいるのか。首にしろ!
何様だと思ってるのだ。
ユーザーの事を無視しすぎている。

レンズが多いからすべてのレンズに対応できないから、全く対応しない なんて言ってられる立場かい?
100点をとれないなら0点を選ぶ方が良いという判断は、トップの余裕あるメーカーの判断です。
今にも死にそうになったAマウントがする判断ではありません。
60点でも0点よりはずっと良いというのが、死に体から回復するマウントの戦術ですよ。
こんなにユーザーを無視した輩が跋扈しているようでは、いずれAマウントも再び危機を迎えるね。
まあ、α99Uが最後だと思って使いこなします。
このような輩が指導するマウントには未来は無いから。
早く首にしてほしい。
そして、ソニーレンズ限定で良いから、サイレントシャッターを付けてほしい。
サイレントシャッターを使う場面は音楽会や発表会なので、レンズは1本あればよい。だから、ソニーレンズを持ってない人でもすぐに買いに走る。
ぜひ、ファームアップで実現してほしい。

書込番号:20439440

ナイスクチコミ!19


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/29 22:55(1年以上前)

>orangeさん

α7RII は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しますが、
α99II は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しません。

これも不思議と思います。 

書込番号:20439471

ナイスクチコミ!6


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2016/11/29 22:59(1年以上前)

>Carl-Iさん
こんばんわ。
まだまだ子供が小さい私にとって、サイレントシャッターは、とても大事な機能です。園の室内発表会でも、サイレントシャッターが有効です。

舞台の真ん前で、どんなに静かなシャッターでも、子供には気になるらしく、他社の一眼レフ機の音は、静かな場面では一瞬、子供が気をとられるように見えます。

小さなお遊戯室でやるからなのですが、そんなとき、サイレントシャッターは、何のきがねなく、シャッターを押せます。カメラを構えると、妻がシャッター音に気を付けるように注意してきますが、構わずにシャッターを押せます。

是非、サイレントシャッター出きるようにしてほしいですね。
せっかく高感度に強くなって、暗所のAF も良くなったのに、室内という絶好のシチュエーションでシャッター押せないのは辛いですからね。

まあ、大抵の一眼レフ機持ってくる親はお構い無しですが。

書込番号:20439491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/29 23:48(1年以上前)

せめて、AFの合焦音だけは勘弁して欲しいときがありますね。

書込番号:20439685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/11/30 04:23(1年以上前)

6500に有っても99Uには無い?
タッチ液晶。
メーカー、プロは、要らない。
要らない人は、オフにすれば良い。
機能を増やすと高くなる。
もう充分高い(笑)
AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。

書込番号:20440002

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/30 07:33(1年以上前)

>>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。

まあ、新規ユーザー様はそれで良いかもしれませんね。
しかし、古くからのAマウントユーザーは、レンズ資産を多く持っています。
α99Uは、これらのレンズ資産を最大限に活用できる。
素晴らしいことです。
Eで同じ様なカメラが出ても、気にしません。
今の手持ちレンズで、最高の画質と最高のフィーリングで撮れるからです。
これがAユーザーの本音ですよ。

Eは、Aユーザーからの流入に期待せず、自分で顧客を開拓すべきときに来た。
私は、5千万画素対応したAレンズを使い続けます。
素敵な写真が撮れますから。

書込番号:20440161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/11/30 07:59(1年以上前)

Carl-Iさん
メーカーに、電話!

書込番号:20440215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/30 08:12(1年以上前)

>lhkjackyさん
>>α7RII は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しますが、
α99II は「マルチショットNR(ノイズリダクション)」搭載しません。


えー?
α99Uには「マルチショットNR(ノイズリダクション)」が無いのですか?
確認していませんでした。
ポーティング漏れかな(ウフフ)。

ぜひ、ファームアップで追加してほしいですね。
6か月後に、使い方をさらにブラシュアップしたファームを出しましょう。
それで完璧なカメラになれる。α900に継ぐ名機になれるかな?

書込番号:20440243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/11/30 08:13(1年以上前)

そうそう、音を出せない、周囲が静かな場面で使いたいわけだから、この際、常時絞り込み限定、それによりMF限定になっても構わないから欲しい機能です。
上記制限なら出来ないことはないでしょう。

書込番号:20440248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/11/30 08:16(1年以上前)

ちなみに、ここからも要望出せます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20293642/

既に同じ要望が上がっていたので賛同だけ押しておきました。

書込番号:20440255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/30 08:24(1年以上前)

>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。

相変わらず、くだらないアホな意見です。像面位相差が専用位相差を超えれば、その頃は、一眼レフも不要です。

書込番号:20440271

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/11/30 10:09(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
>AF、連写、バッファが、99Uを超えた、Eマウント機が、出れば、Aマウント機は、不要です。


流石自らオンチと名乗るだけある。

インスタントコーヒーがいくら味と香りが向上しても豆を挽いて引き立ての豆をネルドリップしないと出ない味を感じ取れる人が
そういう手間暇を惜しまずに自分の味を求めてるから。
そういう味をインスタントでいいやというこだわりのない人には解らないのは当然。

それが悪いとは言わないけれど。


味の違いを解らない人はAマウントの板へ冷やかしに来ないでEマウント板やm4/3板で彷徨ってな。

書込番号:20440454

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/30 10:54(1年以上前)

>色々心配人さん

色々心配人さんの紹介された写真庵さんのサイト、とても参考になりますね。

さすが、プロのよくわかったお方ですね。勿論、色々心配人さんもですが。

ところで、今回の99Uですが、ハイブリッド位相差AF非対応のレンズの場合、77Uと同じく79点15クロスになりますが、それでも、77Uに比べ、AFの食付きは進歩しているのでしょうか?

私の場合、結局、12月の終わり頃しか手に入らないので皆さんのレビューを楽しみにしています。

書込番号:20440544

ナイスクチコミ!3


この後に42件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング