α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2016年12月3日 16:50 |
![]() |
39 | 17 | 2016年12月1日 22:09 |
![]() |
385 | 81 | 2016年11月26日 10:04 |
![]() |
80 | 28 | 2016年11月24日 23:56 |
![]() |
379 | 83 | 2016年11月24日 02:29 |
![]() |
230 | 54 | 2016年11月19日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
AF/MFボタンは押している間だけMFになるのですが、
再押しで切り替える設定はできますか?
説明書みても見当たらなくて、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
2点

取説の53ページと153ページをご参照ください。
書込番号:20447588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞーさん早っ!
付け足すことはありません。
普段は親指AFですが、親指AFを使わない時は、
AF/MFボタンを再押しAF/MFコントロールにして
撮ってます。まぁ、最近は親指AFばかりですが。
書込番号:20447606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
できました!
カスタムボタンはC1ボタンのことだと勘違いしていました。
ありがとうございます!
書込番号:20447622
1点

設定できる機能は、本機の設定項目選択画面でご確認ください。
紙マニュアルの存在意義を根底から否定する一文ありますね。
ちょっと手抜きのやり過ぎではないでしょうか?
まさか、次はTLMまでも抜くつもりではないでしょうね。
検索できることがPDF版のいいところなんですけどね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
買ったら取り扱い説明書は読まない主義ですから。(笑)
書込番号:20447633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>707siからさん
早っ。
一番押し易い位置のそのボタンをピント拡大に割り当てるのも一案です。
欠点は、、、
カスタマイズしていない機体ではもうさっぱりピント拡大する方法が
分からないことです。
緊急手配してもらった代替機が代替役を果たさないことがあるかも。
書込番号:20447643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お騒がせしました。ありがとうございました。
動きの予測できない動物に苦戦中、EVFになれないといけませんね〜。
うちの犬は大型なのでゆっくりで助かります。
隠れた銘玉 AF100mmF2 たしか発売から30年近くたっているレンズです。
デジタルに相性がいいのか、フィルム時代よりもいい仕事してくれます。
メインじゃないですが、古いレンズも主役になるのは手振れ補正内臓ならではですね。
*写真はjepg撮影をsilkypixで調整後、photoshopでA4のアスペクト比にリサイズしています。
書込番号:20448449
6点

>707siからさん
確かに大型、立派なワンちゃんですね。
私はB型ですが。。。
AELボタンのカスタマイズには要注意です。
フラッシュのテスト発光に影響ありです。
力作を期待しています。
書込番号:20449280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタジオ撮影みたいですね。
鼻先がボケてるのが凄いです。
書込番号:20450231
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>KBIQRさん
自分もスレ立てしようかと思ってたん
ですよね。
ってことで、発売日まで1週間切ったので
実は昨日1枚目書いました。
東芝のUHSUの金64ギガです。
α99UはUHSUに対応してませんが、
東芝のSDはUHSTでも書き込み90メガと
なっていますので、サンディスクのUHSTの
タイプと同じだけど、パソコンへの転送が速くて
有利かなと思いUHSUのSDを書いました。
あと1枚目予定してるのはサンディスクの
UHSTの128ギガですかね。サンディスクの
UHSTの32ギガをα99で使ってるので、
α99Uで東芝のが良かったらもう1枚目東芝を
追加、変わらなければサンディスクのUHSTの
128ギガを追加ですかね。
こんな感じで考えてます。
考えてるうちが楽しいですね。
書込番号:20409389 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クロロ・ルシルフル(団長)画像付きでありがとうございます。
とても参考になりました。
発売日まで楽しみです。
書込番号:20409646
1点

私はSandiskのExtreme Pro 128GBを2枚買いました。
別カメラでテストも済ませました。
しかし、安くなったねー。昔買った1枚の値段で2枚買えました。ホクホク。
動画を撮り出すと128GBがちょうど良い感じになります。これで5枚になりました。
書込番号:20409914
3点

今は、やはりサンディスクのエクストリーム・プロが信頼性、スピード等
優位に立ってる状況だと思います。
ただ、パナとか東芝、レキサーなど名前の知られたメーカーも精度を上げて
猛追してるんじゃないかと思います。
(もちろん、上位のグレードで・・・)
私はこのカメラじゃないですけど一般庶民が使う2400万画素のカメラを使用してますが
カードはエクストリーム・プロの32G使用、
RAW(非圧縮)+jped(FINE)で約900枚の保存となってます。
jpegのみの記録で1.3Kなので1300枚です。
単純にほぼ倍の画素数ですので、32GBのカードだと・・・え〜っと・・・
だいたい、半分と考えれば良いと思います。
動画は別にしても12枚/秒の連射だと10秒で120枚の単純計算・・・
64ギガ、もしくは128は入れといた方が安心ですね。
書込番号:20410303
0点

メモリスロット×2なので、それをどう使い分けるかによって、
最適な容量、サイズの比も決まって来るかも。
要領次第ということで。
書込番号:20410351
2点

SDカードのテストしました。
上記の東芝 金、UHS-Uの64ギガの
カードと、
サンディスク、エクストリームプロ
UHS-Tのカードで書き込み速度を
比べました。
JPEG 連写HI+ バッファフル+10枚まで
撮影してからカードに全コマ記録させるまでの
時間を測定しました。
東芝、サンディスクとも約26秒で全コマ記録
され、ほぼ同等の速度でした。
スロット2でも約26秒となり、差は
出ませんでした。
結論
カードリーダーを使ってパソコンへの転送を
重視しないのであれば、
UHS-Tで充分(UHS-T対応なんだから
当たり前の結論ですが)、となりました。
あくまでも個人的なテストでの見解ですので
参考までにお考え下さい。
しかし、書き込み遅いです。HI+で連写しまくる
撮影をする場合は書き込みで待たされる場合も
出そうです(ほとんどの撮影では問題無さそう
ですが)。
せめてUHS-U対応ならと、思ってしまいます。
書込番号:20442703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこぞのスレでも書き込みましたがサンディスクならUHS1の90M/sを使うのが無難です
サンディスクのUHS2は規格がSDR50です
UHS1だと50M/sしか出ません
SDR104に対応してるものならUHS1でも104M/sまでは出ます
そこらのチェックはした方がいいと思います
UHS1のサンディスク256GとレキサーのUHS2の256Gと値段はほぼ同じくらいです
99m2で使うなら性能はほぼ同じですがPC読み込みはUHS2のほうが速いです
書込番号:20442711
2点

>GED115さん
そうなんですよね。そこの説明はこのスレの
2番目のレスに簡単にしか書きませんでしたが、
東芝は104対応なので、東芝のUHS-Uのカードを
購入した次第です。
サンディスクより少しでも速ければラッキーと
思って人柱となったのですが、ほぼ同じ速度でした。
残念。
書込番号:20442929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルシステムのオーバーヘッドって10%くらいなのかな。
零ではない領域を書き換えるオーバーヘッドも10%くらい?
だったら計20%ほど早目のメディアのほうがいいのかも。
書込番号:20443088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
雑な計算ですが70枚連写して1ファイル30Mとして2100M
(これは適当な数字ですが,RAWの連続撮影枚数からバッファはおおよそこんなもんだと思ってます)
26秒書込みで80M/sですか
XQDであれば10秒かからなかったでしょうね
ちなみにLexar® Professional 1000x SDHC™/SDXC™ UHS-IIを使って77m2で私もやってみたのですが平均して70M/sくらいで書き込まれてるようで,カメラの書込み性能としては悪く無さそうです
書込み中に空いたバッファで連写ができるのなら良いのですが,それはあまり変わってないのかな
私の撮影では恐らくこれで困らないと思ってますが,やはりせめてUHS-2には対応して欲しかったですね
仮にXQDやUHS-2に対応していたらゴーヨンや328が売れまくったかもしれない
有償オプションでも良いのでユニットだけ交換とかにならないもんでしょうかw
まあ何はともあれSONYさんは早く私の手元に届けてほしい…w
書込番号:20443272
2点

>GED115さん
本当ですね。せめてUHS−U、もしくは
XQDが良かったですよね。
有償でもいいので、XQDユニットと交換
出来ないかなぁ。。ニコンみたいに。
以前、バッテリーの問題でUHS−Tを採用との
うわさもあった気もしますが、どうなんでしょう?
ぼくは風景メインなので連写はしませんが、
友人の付き合いで連写する撮影にもたまに
行くのでやはりカードへの記録は速いに
こしたことはありません。
そのため、今回東芝のカードとサンのカードで
比べたりしてみたわけです。
サンディスクの128GBのSDカードも
6000円台(海外リテール)なので
安くなりましたね。
出来ればSDR104規格いっぱいの
ライト104MB、リード100MBくらいの
カードでも出てくれたら嬉しいですが。
α99Uは納品待ちですか?早く届くことを
願っております。
書込番号:20443876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aのシェアがある程度ある海外ではサイズを小さくしながらも安価なSDにダブルスロットで対応したのは概ね高評価みたいですね
それでもやっぱりUHS-2には対応して欲しいという意見はあるようですが
バッテリーの容量が下がると書込みに失敗しやすくなるので大容量高速メディアはSONYのEVF機と相性が悪いのかもしれませんね
OMD EM1 mk2はUHS2に対応しているスロットがありますが,それと比較してもバッテリー容量が少ないですし
そのためにバッテリーの規格を変えるのは大変でしょうしね
書込番号:20443926
2点

>GED115さん
海外では高評価なんですか?!知らなかったです。
確かに安価なSDカードであれば汎用性も高く、
受け入れやすいですしね。
それでも、多少高くても高速カードの方がいいと
思うのは日本人だからでしょうか?(笑)
書込番号:20444102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれれ?
SDカードの動作電圧は2.7 - 3.6Vです。
わざわざバッテリー電圧から降圧して使ってます。
CPUも3.3Vのはずですよ。
バッテリーの容量が少なくなると、
CFカードだったら安定していて、
SDカードだったら不安定になるのですか?
もっと具体的に詳しく教えていただけませんか?
書込番号:20444357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まともな会話ができるとは思ってませんがとりあえずはここに書いてあります
詳しいことは知りません
サンディスクに訊く プロ写真家が使うメモリーカードの豆知識 第2回 | 公益社団法人 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/sandisk2-2/
以下引用
>これまでメモリーカードの選び方について述べてきましたが、意外に見逃されがちなのがカメラのバッテリー容量低下によるトラブルです。カメラのバッテリーが低下すると電流供給が不安定になり、メモリーカードへの書込みも不安定となるため、カード本体やコントローラー壊してしまうリスクが増えてしまいます。撮影の際には十分な容量のバッテリーを使用し、バッテリーが低下し始めたら予備のバッテリーに早めに交換することを忘れないようにしてください。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
99m2の価格が未発表の時,この機能で40万切ったら激安だ,なんて書込みに同意した方はほぼゼロでしたね
結局のところ35万前後で手に入るのがわかったあとも30万以下だとか20万じゃないととか言われましたね
そんな状況で高くてもいいから…なんてメーカー側も考えなかったでしょうね
だからこその有償オプションで良いのではないかと思っているのですが
円安が進んでますからきっと99m2はソニストのマックス割引からそれほど値段が下がらない気がします
あんまり安いと海外と逆転してしまいますからね…
書込番号:20444453
2点

ITにも精通したプロならば、
トランザクションを備えたファイルシステムや
RAW(Read After Write)を備えた機器を
使うか無問題なのかもしれないですね。
書込番号:20444597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
バッテリーを最後まで使い切るのがバッテリーのためと思っていました。
本来残量ありでも早めに交換が望ましいってことですね。
書込番号:20445142
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
私はα7RA(低輝度限界EV-2)を持っています。
最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
そのときに、ライブビュー画面に被写体が見えているのにも関わらず、
フォーカスマークが出てこなくてモヤモヤする事が多くあります。
ISO感度はあまり上げたくありません。
α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
30%減光(3/10EV減光)します。
よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
合焦可能という事になります。
しかしこれは、中央1点だけの話です。
中央1点以外のフォーカスポイントは「じゃあどうなの?」という事になります。
中央1点以外がEV-2だとしたら、トランスルーセントミラーを採用している事で、
言ってみればEV-1.4(-2×7/10)という事になります。
結局のところ、α99Aは暗所でも合焦しやすいカメラと考えて良いのでしょうか?
CanonやNikonのマウントの方が、カタログスペックはEV-3やEV-2だったとしても、
実際は暗所でもよく合焦してくれるという実際はございますでしょうか?
暗所で撮影しても、空気感と言いますか、立体的な写真が撮りたいのですが、
オススメのマウントがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い申し上げます。
4点

TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。
ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする
機種よりも有利なはずです。
真価はAFすら効かない低照度でもMFできることだと思っています。
AFが合っているのか合っていないのかを判断するのは
撮影者ですから。
AFを無条件に信用する人もいるのかもしれませんけど。。。
書込番号:20420139
5点

なんか計算がゴチャゴチャになってませんか?
AFセンサーのことを話題にしているのですよね?
AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。
因みに像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり
コントラストAFだけで動くので、暗所でフィーかシングマークは出ないでしょうな
書込番号:20420243
11点

>最近は薄暗い場所を好んで人物を撮っています。
失礼だけど盗撮じゃないよね?
書込番号:20420257
4点

キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
TLMはハーフミラーで70%の光を撮像素子へ送り、残り30%でAF!!
・・・程度だったはずでは????
あれ、もしかして、一眼レフの構造を知らずに、ただTLMたたきたいだけ???????
書込番号:20420292
12点

>Lyrical☆さん
こんにちは
>α99Aは低輝度限界EV-4との事ですが、
>これはEV-2の1/4しか光量が無くても合焦するという事です。
これは理解できますが、次の
>ここで、α99Aはトランスルーセントミラーを使用しているので、
>30%減光(3/10EV減光)します。
光の3割は、合焦するためのパネルに導かれるのですね?
>よって、α99Aはα7RAに比べ、単純計算で1/2.8の光量(4×7/10)しかなくても
>合焦可能という事になります。
これがわからない??
1/4の光量で合焦するという理解じゃダメってこと?
すごく興味があるので、どなたかわかりやすく解説してくださいませんか?
わたしはCanonで、Ev-3の6Dですが、暗いと迷います。
色にコントラストのあればまだいいですが、動くモノだと遅くて無理と感じています。
たとえば、闇夜の動物とか。
書込番号:20420301
1点

スピードライトのAF補助光だけ使えばいいんで内科医。
書込番号:20420355
3点

>Lyrical☆さん
α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。
書込番号:20420531
8点

AF補助光で相手に気付かれたら麻酔医じゃないのかな。
ネコなら逃げ出すカモよ。
書込番号:20420664
3点

>けーぞー@自宅さん
>TLMで反射させた光と、透過した光の双方を使って
AFしているんだと思っていました。
ハイブリッド位相差検出AFシステムはその通りです。
>ハーフミラーで透過した光だけを使ってAFする機種
Canonのペリックスなどの事を指していますか??
書込番号:20420718
2点

>三河のトトロさん
>AFの暗所性能はレンズ入射光基準でどこまでAFが可能かってことで、
センサー到達光量基準じゃないですよ。
そうなんですね(^_^;)基準を勘違いしておりました。つまり私のトランスルーセントミラーだから云々の話はノープロブレムですね。
>像面位相差センサーはEV-2のはるか以前に機能しなくなり
これまた有り難い情報でした。像面位相差センサーがどの程度低輝度に強いのか、知りたかったです。EV-2にも満たないんですね…コントラストの方が低輝度には強いんですね。つまり専用位相差AFは低輝度に強く、高速という、AマウントはEマウントにはないアドバンテージがありますね。
書込番号:20420757
1点

>めぞん一撮さん
>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
どの機種のことですか?
書込番号:20420771
1点

>lhkjackyさん
>α7RII の検出低輝度限界EV-2 (ISO100相当、F2.0レンズ使用時)
α99II の検出低輝度限界EV-4 (ISO100相当、F2.8レンズ使用時)
α7RAの方が1段条件が緩いんですね…
>同じF2.8レンズを使用時、α7RII の検出低輝度限界は EV-1になります。
α7系を使っているカメラマンはCanonやNikonのマウントを使っているカメラマンに比べ、「合焦しない」という発言をモデルに良くしているみたいなのです。α7系はあまり低輝度に強いマウントではなさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:20420845
1点

>Lyrical☆さん
>キヤノンやニコンのカメラはハーフミラーで70%の光を光学ファインダーへ送り、残り30%でAF!
>どの機種のことですか?
一眼レフの基本的な構造を勉強してください。
全ての一眼レフは、ハーフミラーを通過した一部の光を利用してAFを作用させています。
ハーフミラーを通過しなかった光は、反射してファインダーに行きます。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/?SS=imgview&FD=1733905517&FN=2_px450.jpg
書込番号:20420916
11点

>プロロジックさん
リンク先が…よくわかりません。
ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
ただの知識自慢にしか聞こえないです。
書込番号:20420949
4点

>Lyrical☆さん
>ただ、論点はそこでは無いので…だから何かを話して頂かないと、
>ただの知識自慢にしか聞こえないです。
Lyrical☆さんの返信を読むとAF一眼レフの基本的な構造を理解していないため
根本的に誤解しているように思えます。
書込番号:20421075
13点

>プロロジックさん
そうですか?
構造の事は分かりましたが、
何の参考にもなっていないです。
書込番号:20421095
2点

>プロロジックさん
そーですね
http://diji1.ehoh.net/contents/kihon/1gan.gif
にあるようなよくある一眼レフの構造説明は嘘、これではAF回路がありません
プロロジックさんの示した図のように
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20091127/1020730/thumb_450_2_px450.jpg
一眼レフもハーフミラーを利用してAFしているわけで
そうしないとファインダーの画像にAF反映できないですね
シャッター時以外は動作に一眼レフもTLMもあまり差が無いという事ですね
納得
一眼レフは小さなサブミラーだから制約があってAFエリアが全面に広げられない理由ですね
ちなみに一眼レフのファインダー時に同時LV出来ないのも、これが原因ですね
ミラーアップと言う素通し状態じゃないとLV表示できない
LV表示すると位相差AFが出来なくなるのもこれが原因で
αのようにファインダーとLVが同速でAFするのは不可能という理由もこれですね
スッキリw
書込番号:20421096
8点

Lyrical☆さん、
「一眼レフ AF サブミラー」あたりで検索すると、通常の一眼レフのAFはどうやっているのか、ネット上で読める説明が色々出てきます。許可無しでリンク書いてしまって良いのか、若干アレですが、たとえば http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm など。
書込番号:20421103
2点

で、Ev-4の実力はどうなんでしょ?
さっき知ったけど、このカメラまだ使ってるヒトほとんどいないわけね。
もし買ったら暗所性能をレビューしてほしいです!
書込番号:20421206
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんこんにちは。
遅ればせながら私もついに予約しました。
この1ヶ月悩みましたが、7RU譲りの超高画質と
APSCクロップも相当な高画質が期待できそうなので
我慢できずに買うことにしました。
早く135STFで撮ってみたいです。
さて、目下の悩みはストラップをどうするかです。
純正に良いのが無くて、困りますね。
STP-SS5は結構カッコイイですが、
これにモデル名が入ったり、
「Translucent Mirror Technology」ロゴが入ったら
もっとカッコ良くなると思うんですが。
皆さんは自分のα99Uにどんなストラップを着けますか?
6点

普通に付属の物を使いますよ。特別な拘りはありませんので^^
書込番号:20374952 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はJOBYの速写ストラップです
ウルトラプレートというアルカスイス互換のプレートが激安なのでこれにくっつけて使ってます
99m2でも引き続き使おうかなと
見た目より機能性重視ですね
書込番号:20374961
4点

同じく機能性重視で逆さ吊りタイプの速写ストラップに、さらにグリップストラップを付けて使ってます。
ロゴや文字の入ったストラップは、個人的には好きにはなれないので純正は使いません(^_^;)
書込番号:20375076
2点

>タムナスさん
>>早く135STFで撮ってみたいです。
そうですSTFも良いですね。
でも、私は初撮りレンズは135ZAに決めました。
α99サイトに、GKOMさんという135ZAの達人がいますので、それを参考にしています。
135STFは2本目に使いたいと思います。
そうそう、ストラップですよね。
ある程度太いほうが良いから、ニコン For Professionalの赤いストラップを付けようかとマジに考えています。
ソニーはこういうしゃれたストラップを作れないのかしら?
そうだ、α900の頃にZeissの青い幅広のストラップを購入して、どこかに押し込んである。これがみつかれば、こちらにしようかな。
書込番号:20375087
5点

http://acru-shop.net/shopdetail/000000000005/strap/page1/recommend/
あくりゅ!!!
書込番号:20375130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クランプラー
アルティザン&アーティスト
書込番号:20375726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かこのサイトでソニー機にツアイスネームのストラップ
見た事有る
書込番号:20375829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タムナスさん
ストラップ迷いますよね!
私も付属かSTP-SS5か他のにするか迷ってます(笑)
以前、中の人から聞いたことありますが、STP-SS5はSPS(ソニープロサポート)と同じ素材って教えて貰ったことがあります。間違ってたら申し訳無いです。
今、α7Uで使ってますが使用感意外に良いですよ!
書込番号:20375964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>確かこのサイトでソニー機にツアイスネームのストラップ
見た事有る
そうなんです。
私も書き込みを見て購入しました。
書込番号:20376013
4点

>喜壽さん
>>STP-SS5はSPS(ソニープロサポート)と同じ素材って教えて貰ったことがあります。
えー?
ソニーにもプロサポートのストラップがあるのですか?
どこかで売ってないかなー。かっこよいねー。
ニコンのプロストラップはどこかで買ったのです、手元にあるから。ネットかな?忘れました、D700の頃の話なので。まだ使っていませんから、新品のまま。
ソニー様、α99Uにふさわしい、かっこよいのを作ってくださいな。1万円で。
カメラは中身で選ぶが、ストラップくらいは見栄えで選びたい。
書込番号:20376031
4点

当方、α900を8年も使っている、α99II予約者です。
これらのボディに2470Zなどの標準レンズを付けると2kg弱…と重くなるので、自分は別売り純正品の「STP-SB2AM」にしました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/STP-SB2AM/
・・・見ての通り、特別カッコいい訳ではありませんが、重さを分散させる為、ネオプレーンの肩当部に2p幅位(?)のゴムが縫い込まれており、このゴムが伸縮するおかげで普通のストラップよりも肩への負担が軽減されるデザインになっています。
また、ワンタッチで肩当部を取り外しもできますし、無駄なレタリングもないので、地味ながら気に入っております。
書込番号:20376357
0点

peak design
を使っています。細いリーシュを。
アンカーシステムはなかなか便利です。
書込番号:20376556
1点

タムナスさん こんにちは
このカメラではありませんが ストラップ選ぶ基準は 肩にかけた時重さ軽減してくれる幅広タイプで 撮影時手首に巻きつけ易い薄型が 使い易いと思います。
書込番号:20376980
2点

>マムやんさん
ワンタッチで取り外しが出来るのが良いですね。
週末に銀座に在庫あれば、買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:20377337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は
Sony純正より質の良い感じに見受けるMINOLTAストラップです
私が青、愚弟が赤と緑
程度の良いのを探してるのが黒ですが汚れが目立つので良いのが中々有りません
勿体無いので使えないのがMINOLTAプロストラップ
若干細くロゴが今一で使う気にならず放置してるのがコニミノストラップです
Sonyでミノルタストラップそんなに違和感無いですよヾ(゚▽゚*)
書込番号:20377651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
機能はもちろんですが、ファッション性も考慮したいですね。
常用レンズは24-70mm F2.8 ZA SSMなので、
ツァイスの双眼鏡用のストラップもいいかなと思いますが、
純正のSTP-SS5にも惹かれます。
速写ストラップも機能性が良さそう。
でも、一本しか着けられないんですよね。
うーん悩む・・・・。
書込番号:20377888
2点

このスレ読んでたら欲しくなって昨日、市販のを買ってきました、予約が遅かったですが25日入荷しないかな〜、待ちどうしいです。
書込番号:20378470
2点

僕は、ソニー機(α57)には付属品のストラップですが、フィルム機α-7にはMINOLTA α SELECTIONのストラップをつけてます。
僕は好きですね、このデザイン。
ただ、しっかりと「MINOLTA」と入っていますから、99 IIにつけるのを許容するか否かはもちろんその人次第ですが(笑)
ソニーロゴ、あるいは単にαとだけ書かれた同等のストラップがあったら、それはそれで欲しいです。
書込番号:20378474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も、光速の豚さんと同じくMINOLTAのストラップですね。
MINOLTAのプロストの素材でSONYのストラップを出してくれたらいいのにと思っていますが…
書込番号:20378479
1点

>orangeさん
SPSのストラップは市販されていないです。
あくまでもプロサポート加入者のみのに渡されてるものですね。
ニコンもNPS(ニコンプロサポート)のロゴが入ってるものは販売してないです。
市販されてるProfessionalが入ってるものとは全く別物です。
ご購入されたのは恐らくfor Professionalと入っているものでは?私もニコン併用してますが、厚手のものが欲しくて購入した一人です。
蛇足ですが、キヤノンのものは実物見たこと無いので何とも言えませんが、ソニーもニコンも意外に薄手のものでした
書込番号:20378853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
すみません。
α99Uの発売が近いのですが、
新しいレンズの発表はないのですか?
標準レンズが20万しかないのは、
ちょっとユーザーにとって痛いですよね?
以前のスレッドで、
「α900と同時に24-120f4出せば良かった」
とのコメントがあって、
大いに同意を持てました。
が、α99Uが出るなか
24-105、24-120のf4通しか、
せめて便利な28-300か24-240…
これらは開発されていないのでしょうか?
それどころか85と135の
リニューアルすらありませんよね?
こんなんで大丈夫でしょうか?
大三元の70200U型は26万こえてて逆光弱いみたいですし…
とこんなんで、やっぱりEマウントで行こうかと思っている今日この頃です。
書込番号:20400662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

大丈夫ではないでしょうねw
こないだソニーのサービスステーションに修理をお願いした際に,99m2でたら600ズームや24-120/4みたいな便利ズームがほしいですねって話をしたら,コンパクトや小型を求めてらっしゃる方が多いですからねーとはぐらかされたくらいですから恐らく何の予定も無いのでは
ただリニューアルはするというコメントは出てましたから85や135はそのうち新しくなるのでしょう
せめてタムロンの新しいやつをOEMで出して欲しいですね
まあそうこう言ってる間にたぶんデジカメ業界自体が冷え切りそうですが…
書込番号:20400676
5点

嫌なら買わなければ良いでしょ?あなたもしつこいわね〜嫌われるわよ\(^o^)/
言いたいことあるなら、こんな所に書き込まないで、直接SONYに言いなさい。
書込番号:20400687 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません
写ればイイだけならコンデジでも十分だと思いますし
そりゃまぁ何でも無い時にちょこっと撮るだけなら、あってもイイかな程度で、それが無ければ困るなんて話にはならないと
思いますがね
それよりもプラナー1.2とかGM200−2.0とかが出る方が嬉しいな(買えるかどうかは別にして)
背景を主役の舞台に変えれるのはウデではなくレンズで決まります
ボケりゃイイってもんではなく、光と形、距離を選んで変えますが、そんな撮り方してないんだったらナンでもイイんじゃない
書込番号:20400741
24点

5〜6万円くらいまでの24〜85ミリF3.5/4.5的な常用ズームはあるべきだと思うけどな♪
その時々でデカいなりに小さくまとめたい時はあると思うけどね。
そのシステム変更が出来るのが魅力だし。
フルサイズなどと仰々しく扱われてるけど、元々は軽量化と汎用性を狙った古いフォーマットだしね。
書込番号:20400911 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今更、はじめてシリーズを充実させてもなあ。
キットレンズが24ー70/2.8で+24万円してもなあ。
今あるレンズで我慢する?かな。
書込番号:20401052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

んだねー
EでGM出すなら、Aでコストパフォーマンス重視な便利ズームを出さない言い訳はないよねえ
Aのフルサイズの魅力は単焦点レンズなんだろーけどね、いつも単焦点や大三元レンズで撮るからいらんってのは強引すぎる
24-105F4と、そのキットは欲しいとこだけど、それやっちゃうとソニーとして、Aマウントのブランド価値が下がるでも思っとるんかな?
カメラ部門はマーケティングが下手なのか、Aが繁栄しすぎては困るのか
いや、やっぱ、Aは生かさず殺さず、とりあえず最低限の延命措置としての99IIなのかも
メインストリームはE、α9か…
書込番号:20401087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まあ、昔からソニーのレンズの戦略は特にアホだからなああ…
ゴーヨンなんて動体の苦手なソニーにあまり必要とされてないレンズだすなら
24−105/4の方がどれだけシェア拡大に貢献しただろうか???
それを格安でキット販売したらα900は倍以上簡単に売れたんじゃないかなあ?
他社ユーザーからも一目も二目も置かれていたカメラだから
気軽に高画質を楽しめる格安キットがあれば
試しにセカンドマウントとして買ってくれる他社ユーザーは結構いたと思うよ
当時のライバルのD700、5D2には当然キットが用意されていたのになぜ???
24−70はF2.8通しにすること優先で
画角の使いやすさには妥協したレンズだし
24−85〜120あたりは何かしら欲しいよね
個人的にはフィルムのMF機時代と違ってF値通しはデメリットが多いと思ってるので
24−85〜120/2.8−4
の方がF4通しよりいいと思うけどね
標準ズームは中古もOKな人ならミノルタ時代からの24−105はあるけど
それほど評判のいいレンズじゃないからなああ
個人的にはα900の標準ズームは24−85Nが一番よく使う
あとは28−80(フィリピン製のね)、28−105かな
あ、24−50も結構いい
書込番号:20401092
6点

ボディが新しくなると、レンズの魅力再発見ならいいですね。
Lレンズではなく、Lサイズ限定のレンズは寂しい。
まだ全レンズを揃えてないから強くお願いできないげど、
なんちゃって評論家気取りもできないけど。
ボディ手振れ補正と協調動作できる光学手振れ補正が数本
あっても面白いかと。
もう試作は済んでいるんだろうけど。
書込番号:20401104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません
確かに撮影オタクより機材オタクが多そうな旗艦機ユーザーなら有りえる.。
撮影オタクが多い中級機ユーザーは、機動力優先でF4通しが多そうだが、。
風景写真の人気写真家の米さんもメーカー関連の撮影では、2.8通しを使ってるが、自身の写真集ではF4通しを多用してる。
「高級機材を使って撮ってる」つう優越感なんて、本気撮りの際には邪魔にしかならないからなあ。
書込番号:20401128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

根本的に開放F値の明るさと画質は無関係だからなああ
(注:ISOの話はおいといて)
絞ってしかとらない風景写真ならF2.8通しなんてデメリットが大きい
まあ理論的にはであって、製品としてはF2.8通しの方が
高画質にふってるから結果的には現実問題F2.8通しの方が高画質ではあるけど
F8とかまで絞ると差は軽微…
一眼レフだとファインダー明るいてメリットがあるんだけど
EVFだと関係ないし、TLM機だからこそ暗いF値のレンズは活かせるとも言えるよ♪
書込番号:20401145
7点

そんなわけで来そうですね
http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/
まああれがないこれがないなんて言ってるよりスパッとどっちかに決めたほうが良いんじゃないかと思いますが…
77m3の噂もちらっと出てるらしいですね
α3000のような機種でAでできることが全てでてきれば今頃私はEユーザーだったのかなぁ…w
書込番号:20401208
1点

皆様は、まだAレンズを4200万画素で撮ったことがないから、レンズが無いと言うのですね。
でもね、Aレンズをα7RUの4200万画素で使ってみると・・・あら! 驚き! こんなに良いレンズなんだ!
とAレンズの良さを再発見します。
私は手持ちAレンズを10本ほど試しましたが、全て良かった。
レンズは既に有る。
24-70F2.8ZAはGMには少しだけ負けるが、それでも十分高画質になります。α99から見れば、α99Uで一段画質が向上します。これで十分な高画質になりますね。
十分と言うのは、自分の表現力を使いきれるレベルになると言う意味です。
こういう素晴らしいレンズが、Aには既に20本ほどは有る。
全て5千万画素対応の素晴らしいレンズ達です。以下のレンズはテストしましたが、とても良かったです:
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-300G 70-400G
50mmF1,4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF 500REF 200mmF2.8APO
テストしていない良いレンズも多いから、だいたい20本近くの素晴らしいレンズが揃っていることになる。
既にAレンズを持っている人は、α99Uが最高のカメラになります。
一方で、EマウントはGMレンズで1億画素を目指していますから、そこまで進みたい人はEが良いです。これから購入する若い人にはEをお勧めします。
目の育った熟年にはAをお勧めします。EでGMが揃うのを待ってる時間がないでしょうから。α99UでAの高画質はとても良くなりますよ、C・Nを超えます。こう言うレンズが20本もあれば、墓場に行くまで撮り続けられるでしょう。
私は団塊の世代なので、5千万画素対応の手持ちのレンズを使いきるという幸せを味わいます。24mmDistagonも追加するつもり。
幸運にも、Aマウントは、レンズとカメラが揃った 熟成されたマウント になったのです。いやー、ミノルタからソニーへと続く、過去のレンズへの投資が今になって生き返るのです。
ソニーのAは熟成点に到達したので、あとはメンテナンスの投資だろうね、これで十分なレベルに達したから。あとは4年後にα99VをEからポーティングしてくれるだけで十分です。
赤い鳥は足元にいたのです。何と言う幸せ!
高速レスポンスでキビキビした撮影ができる。望遠も十分なレンズがある。そして撮影結果も高画質になる。自分の表現力には十分な高画質です。これ以上の表現力を持つカメラが出てきても、腕がついていかないと思うほどの表現力に到達するのです、今回のα99Uで。
ソニーよ、こんな熟成された素敵なシステムをありがとう。Aマウント冥利に尽きます。
この熟成された素晴らしいシステムで
撮って、 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20401231
15点

2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?
書込番号:20401248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つか
今問題にしているのはどちらかといえば高画質のレンズがあるかどうかではなく
気軽に使いやすい標準ズームや便利ズームがあるかないかやろ?
Aマウントに高画質なレンズがある程度そろってることなんて多くの人が知ってるわw
書込番号:20401256
19点

>2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?
人によるやろ?
個人的にはF2.8で使わないなら
24−70/2.8なんて使いにくい中途半端なレンズは使わないよ
F2.8であることしかメリットのないレンズや
書込番号:20401262
5点

α7IIにLA-EA4でAマウントレンズを使おうと思ってF2.8の標準レンズをと思ったけど純正は結構高かったので結局タムロンの28-75mmF2.8にしたかな。ソニーにはZeiss銘のお高いレンズなら沢山あるけど(重いのが)、軽量で扱い易い標準域のレンズはAPS-Cではあるけどフルサイズ対応には無いんだよね*_*;。オレン爺さん、お金があるならZeiss買ってますってば*_*;。
ソニーがミノルタからαを引継いだものの、得意の電子デバイス技術でボディは難なく作れるものの、レンズは一から(ミノルタから移籍した社員が居たとはいえ)遣りだしたから、カメラ業界に於けるレンズ・ビジネスのやり方に合わせられなかったのかもね。ソニーの独自性を志向したのかもだけど(APS-C用では初めてレンズとして撒き餌レンズ出してるのにね)、今ほどフルサイズ機に注力する時代では無かった(センサーも高かったし)というのもあるけど、フルサイズ、APS-Cを総合的に見た戦略が無かったんだろうね。結局自前マウントのEマウント出して、今はそっちを主流にリソース割いてるからまず新規レンズは出ないと思いますね、リニューアルがせいぜいでしょうか。
その分他社からフルサイズ用のMFレンズなどが出てるからね、お高いけど^o^/。あ〜Loxia欲しい〜^o^/。
書込番号:20401345
4点

F4なら、シグマにありますね:
24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000793585/
これで充分なのではありませんか?
私は、昔のミノルタの24-105を持ってるが、これはAPS-Cなら使えるが、フルサイズで撮ると周辺が暗くなるので困る。
小型軽量で旅に出るときは、Eマウントがあるから苦労しない。小型軽量はEに任せるほうが良いですよ。
それよりも、Aマウントで、最高画質を味わえるレンズが揃ってることに感謝します。
数か月前まではAは親に見捨てられた捨て子になるのか? と落胆していたのが、今や最高の高画質マウントに返り咲いたから、α99Uに感謝しています。
素敵なカメラだ。このカメラ1台で、マウント全体がかさ上げされた。熟成された高画質マウントになったのです。
これは名機になる予感がする。α900はミノルタとソニーの合作の名機、α99Uは新生ソニー(カメラ会社)の名機だ。
嬉しいねー、名機で撮れる。
私には、4年前のD800E以上の感激を得られるカメラになるだろう。α900と同じ感激をもう一度味わえるのかな?
ありがとう、ソニー。
書込番号:20401369
4点

みんな大丈夫だよー。
α99Uの4200万画素センサーは、一段レベルアップしたセンサーですから。
2400万画素の、α900・α99・α7・α7Uからは一段と進んでいます。
だから、安心して。カメラ+良いレンズが助けてくれます。タムロンのレンズでも同じように一段良くなります。タムロンは良い会社だからね。
α99Uで撮れば、タムロン・シグマを含めて、多くの良いレンズで今撮ってる写真から一段アップします。
心配するのは、これを生かし切る腕がご自分にあるかどうかです。
私の腕は、今はα99U+Zeissが限界みたい。これを超える努力をしますが、1億画素では猫に小判になりそうです。こういうふうに、自分の腕の到達点も知らせてくれる初めてのカメラです。
撮って、 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20401392
5点

おーい、大変だよー。
ソニーが85mmF1.4ZAをディスコンした。
噂に出てる:
http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/
これの意味するところは、EのGMを開発した余勢で、GMをAにもポーティングするのかな?
良いね、モーターだけでもSSM化すればよくなるから。さらにGMの技術が入れば、鬼に金棒だ。
名前は? ZeissではなくGMになるの?
やはり、Zeiss 24-70F2.8ZAVが良いなー。
Aは Zeissで統一して、EはGMで統一する。
書込番号:20401403
5点

安いのだと、今はシグマの24〜105mmF4があるぞ。ボケは非G的ではあるが。
ウン億円を投資してまでラインアップを広げはしないが、その代わりシェアが落ちてもマウントは潰さないっていう上層部との約束なのかも。でもFEもやっと軌道に乗ったことだからぼちぼちAにも注力しろよとは思う。
書込番号:20401430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
僕はα7sで、撮影時はRAW+JPG保存しています。
家に帰ってからJPGをフォトショで加工、もしくは一部をIDCでRAW現像しています。
現状はi5の2.5Ghz、メモリ8G,Geforce960Mのパソコンを使っているのですが、
α99iiだとちょっと物足りないのかなと考えたりしています。
α99iiを購入すると同時にパソコンも買い換えたほうが良いのかなと思ったのですが、
4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;
3点

あ、ノートパソコンで考えてます(^_^;)
書込番号:20397854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリーを最大にすれば取りあえず対応できそう
書込番号:20397864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

7sならば1240万画素ですか?
それの3から4倍の時間がかかるのかな?
書込番号:20397901
6点

当方はRawファイルも公開してます。
試すのはまだ待つ必要があるかな?
OSは何ですか?
これから買うなら、インテル第7世代のCPUがいいかも。
ノートでもGPUや外部ディスプレイがあったほうが
いいかも。
書込番号:20397959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99 II ILCA-99M2 ざっくりで約40万
PCがざっくりで約20万
合計60万・・・・・。
羨ましい・・・。(あるところにはあるんだ!)
4240万画素(有効画素) なのでハードの容量もかなり喰われるんじゃないですか?
連写撮影:12コマ/秒って半端ない連射性能だし。
書込番号:20397962
8点

パソコン、パーツを先に新調すると、
現像アプリが対応してないこともありますから。
あーだ、CUDAと格闘中です。
書込番号:20398030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらい
これ言っちゃうとダメかもしれないですけれど・・・
出来うる限り高性能なものが良いかと。
その場合ですとデスクトップ機の方が、コスト的には
安く付く可能性が有りますが。
ググれば、sample rawを公開されているサイトが見つかりますので、
現在の環境でテストして見てはどうでしょう?
書込番号:20398034
6点

HDDなんて4Tで1万切ってますから誤差のようなもんですね
もう4年ほど前に組んだPCですが
i7 3770
メモリ16G
TOSHIBAのSSD 480MB/sくらい
で,ネットに転がっていたRAWファイルくらいならストレスなくIDCで編集できてるのでLRが対応すれば楽に処理できるんじゃないかと思ってます
GPUは今の環境だとたぶんあんまり関係ない(LR5なので)ですがケチったのでGTX 660です
目下の悩みはSDですねぇ…
レキサーの1000xにするかSANDISKにするか…
書込番号:20398068
7点

メモリを増やすために、
現在挿してあるメモリを捨てるなら
もったいないですね。
現像アプリやレタッチアプリが対応するGPUがいいですね。
GPUを外部増設できるノートパソコンもありますが。。。
書込番号:20398083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okamisanさん
ノートですと、精神的ストレスは個人差ありますが、処理はきついかと思います。
最低でもクワッドコアのCPU(Core i7)にしないとダメだと思います。
書込番号:20398096
6点

ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。
今なら core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。
内蔵のGPUでも十分な性能で、むしろ、4k動画の編集なら、QSVを使った超高速エンコーディングができるので便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=19641421/
書込番号:20398101
7点

>okamisanさん
Windowsならマウスコンピューターが画像処理向けのノートPC出していますね。
新しいMacBook Proとか。
書込番号:20398298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
一つ間違えてました、グラフィックはGeforceの660Mでした(^_^;)
書込番号:20398454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どの程度、真面目に写真を現像するのでしょうか?
正しい色を出そうとすると、最低IPS液晶の4Kディスプレイが望ましい。
CPUは3GHzあれば何でも良いが、2Core4Thred以上が良い。
メモリーは16GB、動画編集なら32GB。
HDDはとりあえず1TBか2TBあればよい。
SDにしなくても良い。むしろ大容量が望ましい。
ちなみに私は
i7-4790K (古いタイプだが4GHz、4Core8Thred)、メモリー32GB、HDD3TB(2重書きミラー)+4TB、GPUがR9-380-4GB でスイスイ使えています。 HDDのバックアップはNASの11TBです。
これだと、動画編集もOK。
ノートは安い液晶で良いから、外付けで良いディスプレイを付けると良いでしょう。USB3対応を確認。
安くあげるには、昨年製の10万円のノート+外付け液晶6万円程度かな?
これにメモリー交換16GB 8,200円 http://kakaku.com/item/K0000563061/
HDD交換 2TB 11,000円 (SMR方式なので安い) http://review.kakaku.com/review/K0000874961/#tab
バックアップ用のUSB HDD 1TB で1万円 (USB3にすること、USB2は遅すぎる)
4K液晶は適当に選んで。EIZOとNECが良い。 私はNECを1台と安いDellを2台使ってる。
Dellは今は5万円になってるが充分使えてる、昔は10万円で買った http://kakaku.com/item/K0000776065/
最大のボトルネックはノートブックの4K表示でしょうね。できないのが多い。
組み立てなら、6千円のグラフィックボードでも4K出るのにねー。
まあ、頑張ってください。
書込番号:20398607
8点

>candypapa2000さん
>>ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。
今なら core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。
たしかに、BTOの方が写真向きですね。ノートブックは4Kディスプレイの壁がきつすぎる。
例えばマウスコンピュータの114,800円の物は、このままで写真編集と動画編集コンピュータとしても使えますね。
http://www.mouse-jp.co.jp/
Corei7-7600、 GTX1060(3GB)、 SSD(240GB)+HDD(2TB)、 Win10
これに4Kディスプレイで完成だ。何もしなくても良い。メモリーだけ32GBにアップすれば完璧だ。
書込番号:20398692
9点

某社のノートPCを使っています。
ノートパソコンいろいろ使ってますが、4Kなどとおっしゃるかたもいらっしゃいますが
ノートの4K辞めといた方がいいです。使いにくくなるソフトが沢山でてきます。
2560x1440で13.3型使ったことがありますが、アイコンが小さすぎて200%とかにしても
ソフトによっては使い物になりませんでした。
20インチオーバーならまだしも、16インチ程度だと1920×1080で十分だと思います。
2560x1440でもギリギリ使えるくらいじゃないのかな。
どうしても4K必要なら外部モニタの方がいいと思います。
参考にIDCで現像してみました。
データはけーぞー@自宅さんのサイトから拝借しました。
ありがとうございます。
i7-6500U CPU 2.5GHz 12GBメモリ SSHD 1Gです。今年6月くらいに購入、HDD→SSHDに交換しました。
低電圧タイプですが、個人的感想でいえば、第5世代までは本当に遅かったです
第6世代になってやっと普通です。
できればUのつかない通常タイプの第6世代CPUをお勧めします
IDC 24万画素 42万画素
表示時間 2秒以下 6秒
現像時間 約6秒 約12秒
DxO
現像時間 約30秒 約50秒
LightroomやSilkypix6も試したかったけど、どちらも駄目でした
デスクトップの方が快適だと思うけど、ノートパソコンを選ぶというのであれば、
液晶の良し悪しが激しいのでしっかりした機種見極めて選んだ方がいいと思います。
僕個人はCtrlキーとFnキーの位置も重要だったりします。
書込番号:20398960
5点

ノートパソコンすると、
ASUS(エイスース)の 4K対応15.6型ノートPC IPS液晶 ZENBOOK Pro」がいいと思います。
CPUは「Intel Core i7-6700HQ」で、外部GPU「NVIDIA GeForce GTX 960M」を搭載、高負荷な作業にも耐えられる高い処理能力を持っています。また、16GBのDDR4メモリ と 512GBのSSDを積んでいて、液晶は4K (3,840 x 2,160ピクセル)のIPS液晶を採用、タッチ操作には非対応ですが映像処理などにも適した機種と思います。
http://jp-forum.net/bbs/thread-931-1-1.html
書込番号:20398977
3点

ハイスペックに越したことはないですけど、必要以上にあげても速度変わんないですよ。
例えば、よくある現像ソフトは、メモリを最大でも2G程度しか使いません。ハードにキャッシュを作るからです。ですので、8Gもあればじゅうぶんです。
CPUは速い方が良いですけど、6coreだ8coreだ、までは必要ないです。宝の持ち腐れになります。
画素数と重さも比例しません。
例えば、Lightroomの場合、2400万画素の5D3のデータも5000万画素の5Dsのデータも変わらず、編集、書き出しができます。
逆にメーカー純正の現像ソフトの場合、スペックをいくらあげても、5Dsのデータは重いままです。ソフトの出来が違うんです。(ソニーの純正ソフトはどうか知りません)
書込番号:20399017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

orangeさん
mouseのcore i7 6700KのBTOならこちらの方が4K編集には、向いています。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1608LM-iHS310X2-SH2&_ga=1.14143731.593098025.1479279589
何故なら、外部GPUを使うとQSVが使えなくなり、切り替えソフトもありますが、面倒なので、内蔵のGPUで十分な性能がでます。特にEdius pro8を使うと4Kのエンコーディングだけでなく、編集時もQSVを使用するので、4Kでのタイムラインでのリアルタイム再生が非常にスムーズです。メモリーは、16Gで大丈夫ですが、32Gあったほうが、よりベターです。
Premierユーザーは、高性能な外部GPU付きが必要になり高価になりますね。
写真しかしないのであれば、もう少し、グレードが低いので大丈夫ですが、でも、この組み合わせでも、ノートよりはるかに高性能で値段もそんなに高く無いと思います。
BTOならfaithとかTwoTopとかドスパラとかPC工房などがあります。mouseのこの機種は、ケースが小さいので拡張性が悪いです。orangeさんが推奨していたのはミニタワー型なのでいいのですが、内蔵GPUのみのタイプはないようですね。ミニタワー型で5インチベイは、着脱式のHDケースにすれば、便利です。
書込番号:20399081
7点

>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;
予算内で最大スペックと言う事になるかと・・・
ノートなら、ブートドライブがSSDで、メモリーは搭載可能な最大量。
CPUのそれなりに・・・・
バックアップに外付けのHDDでしょうか。
長く使おうと思えば、それなりのハイスペックを選んだ方が、長く使えるし、心地よく編集できると思います。
コストや、拡張性を考えるとデスクトップ機がお勧めなんですけどね。
書込番号:20399099
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





