α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
411 | 82 | 2019年10月24日 23:00 |
![]() |
26 | 20 | 2019年9月14日 11:04 |
![]() |
19 | 1 | 2019年6月23日 04:43 |
![]() |
75 | 19 | 2019年5月27日 00:11 |
![]() ![]() |
73 | 41 | 2019年5月15日 18:40 |
![]() ![]() |
195 | 38 | 2019年5月12日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>dadadadadさん
こんばんは。
特に約576万ドットのUXGA OLED Tru-Finderが魅力ですが、
レンズがAマウントからEマウントへ総取っ替えになるので、個人的には余裕なく見送りですね。
6000万画素ですから、PCのストレージと、メディア容量も考慮しておかなくてはいけませんし。。。
書込番号:22885645
2点

>dadadadadさん
Aマウントレンズを使うなら、アダプターは不要です。このまま99IIを使い続けます。
α7RIVは画素数が多すぎ。このセンサーよりもα9のセンサーを使った99IIIが出てくれたら買い増ししたいです。
いやどんなセンサーでもいいから99IIIが出たら買いますよ。ソニーさん、お願いします。
書込番号:22885676 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ミラーレスのレンズを、あと3個ぐらい
(α6400のダブルキットレンズだけ2個持っている)
入手出来たら購入するかも。
あと一年ぐらいすれば、値段も最安30万円
ぐらいに、なるかも知れないので。
Aレンズは5個ぐらい持っています。
書込番号:22885726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7RWの6100万画素は、従来の4200万画素からは約1.5倍の画素数増加ですから、正常進化ですね。
必要を感じた時には買うでしょう。
でも、今は特に必要は感じていません。
4200万画素で私の感性はほぼ満たされています。
感性低き自分には、今の4200万画素あたりがちょうど良いのかもしれないです。
プロの感性を持つ方は、当然ながらその感性を生かせる6100万画素に進むでしょう。
私は、ウロウロとします。
今は買わないが、そのうちに買う可能性もある。
ビデオの4K60pのカメラが出てから、どちらを買うか考えます。
ソニーから4K60pが出ないと・・・何も買わない、遅れたソニーには興味ないから。
やはりビデオはフジになるのかな。
ソニーはカメラのビデオ技術では、フジに3年遅れるのかな? 次のα6600も4K60pは駄目のようだし、遅れてる。
ダメだね、ソニーは。
いやソニーが普通で、フジが良すぎるのだね。
書込番号:22885727
6点

α9IIが出るまで待ちます。
α7RIVでは、センサーの読み出し速度がα9並みに成ったという話が出ていないので、電子シャッターでのフィリッカー耐性はα9に及ばないと判断するため、購入意欲が沸きません。
書込番号:22885745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウント機の購入を金堂するのはグローバルシャッターが搭載された時でしょうね。
Aマウントレンズの資産があるし、全画素超解像ズームの使い勝手が99IIのほうが遥かに優れていますから7RIVには触手が動きません。
書込番号:22885877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)
書込番号:22885915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
6月にα7Riiiを買ったのでRivはムリっす。
EVFは十分なのでテレコン使用時のAFが羨ましいけど。
16-35GMとボディ同時購入の後に200-600を1ヶ月使ってみて、(Rivを待たずに)先にRiii使えて良かったです。
書込番号:22885933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウント機はAマウント機とくらべてEVFがダメなんだよなあ…
まあダメと言ってもオリパナフジ並みて事だけども
パーフェクトな挙動のAマウント機とくらべてしまうと
なんで同じソニーなのにとがっかりする(´・ω・`)
書込番号:22886128
5点

>Eマウントで
α99Uより
よさこい撮りやすく為れば考えます( ´ー`)
EFマウントよりは撮りやすいけどね。
アダプター経由の135f2Lの開放で、前列の踊り子
が被って顔半分位になっても追い続けたのには
感動した。
書込番号:22886376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凄くいーマウントには、今のところ全く興味が湧かないですね。
壊れたら、その時初めて考えるかも です。
書込番号:22886523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
そらアンタが
そういう写真しか撮ってないから言うとるだけや
瞳認識とか初心者機能で撮れるもんに
限度有るの分かるやろ?
>ニューあふろザまっちょ☆彡さんの言う様に
像面位相差である以上ファインダーの違和感有るし
逆光とか陰、夕方以降だと
途端にトラッキング弱くなる
咄嗟にマニュアルで送って微調整出来ない
それじゃアカンのよ、現状のα9の先に行かないと
俺でも知人とタマに交換した1DxとかD5の方が
はるかに撮りやすいから欲しいわ
逆によくそんなので撮れるなとは言われる…(´・д・`)
書込番号:22886670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、光学ファインダー機もあったほうが良いんじゃないか?となる。
スマホ世代に迎合することを最先端だ…と混同しているソニーに問題がある。
EVF機は風景とか、ブツ撮りには最適だし、α9の方向で研ぎ澄ませればスポーツでもOVF機を超えるかもしれない。
だけど、「あっ」と思ったときに「パッ」と撮るような使い方では、あと10年くらいOVF機に追いつかなさそう。
それは、おそらくソニーも分かってる。
分かっていないのは、無条件にソニーを持ち上げている連中だけ。
α7RW?すみません忘れていました。興味なしです。
これを買うくらいなら、フィルムライカとかの方がいいかも。
書込番号:22886719
12点

まぁR3から正常進化という感じなんで、これからの人で資金にゆとりがあるならR4だけど、それ以外の人はスルーが多いんじゃないでしょうかね。
もちろん悪い機種じゃないんだろうけど、マウント変えや問答無用で飛びつくようなものでは無いと感じます。
特にここはα99-2、Aマウントの掲示板だから、今でもAを使ってる人達なんで、将来99-3に降りてくる技術はどんなものか、の参考にするくらいじゃないでしょうかね。
個人的には、シグマfp対抗でNEX5みたいな小型軽量フルサイズとか、有機三層センサー機とか、OVFのAマウント900-2とかが出たら「やったな、ソニー」とか思います。
逆に言うと、それくらいないと買い替える必要性や衝動が起きないくらい、現状で性能的には満足ですかね。お金いっぱいあれば別ですが(笑)
今や「記録」だけならスマホで十分な世の中、どうせスマホに比べたら大きく重い「カメラ」を使うんだから、そのどこかに自分なりのこだわりを持ちたいですよね。そんな気持ちを満たす製品作りをソニーには期待します。
書込番号:22886934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主はあなた買いますか?と聞いているだけなので、買う買わないは様々でしょう。全ての人の要求を満たすカメラはないし、将来もでそうもないです。ミラーレスには、電池のもちが悪いという大きな欠点があります。
Rivのいい点は、センサーの解像度だけではないと思います。
ダイレクトマイク入力とか、動画AFなんかは結構魅力だと思います。
まあ、予約している人はこういうスレッドには反応しないでしょうね。
書込番号:22886949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
ミノルタからスフェリカルアキュートマットを引き継いでα900っていう最高の光学ファインダー機を出したのがソニーがっていうのがまた皮肉だよね。
EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね
枯れた技術とはいえ、もうα900を設計してたような人たちも、実務者としては残ってなさそうだし光学ファインダーはソニーじゃ設計できないんだろう。
α900のスフェリカルアキュートマット自体もコニカミノルタからの供給だったみたいだし...
最近α-7 DIGITALを手に入れたんだけど、α900とかα700を触ってると、あ、これはソニーじゃなくミノルタの血統なんだな、と感じます。その後にα7III触ると同じメーカー製に感じない。
ただ、Aマウントの特にZEISS ZAは、EマウントG Masterには全くない良さがあるので、EVFだとしても新しいボディは欲しいですね。100マクロやサンニッパとか、無印やGレンズでもいいのがあるし
DSLRスタイルでダイヤルとかボタンも使いやすい中級フルフレーム機が出ればいいんだけどなあ
書込番号:22888561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉〉EVFは拡大できるメリットはあるけど、α900のOVFと、α7RIV、Nikon Z 7、Lumix S1のEVF比べてもまだ全然α900には及んでないね
α900は素晴らしいですね。特にファインダーは絶品です。
記念になるカメラだから、動態保存しています。
しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。
書込番号:22890102
4点

>しかしながら、今後は光学ファインダーは使えません。
光学ファインダーではビデオを撮れないから。
写真とビデオを両立させるファインダーはEVFなんです。
今後のカメラはEVFだけになります。
動画撮らない人だっているだろうに…
書込番号:22890126
7点

>seaflankerさん
自分はデジタル一眼レフはお金をためて買った中古のα-7デジタルでした。元々手元にMINOLTAのフラッシュとかあったからと言う理由だけど、デザイン的にもとても好きだった。キヤノン機やニコン機に比べたらシャッター音がメカメカしかった記憶があり、それは900にも言えたような気がします。
ソニーは業績さえよければ、時々こだわり抜いたぶっ飛んだウォークマンとかヘッドホンとか出す時もあるので、淡い期待は持っていましょうか(笑)
自分も大事に使っていきますが、ゴムの部分とかは劣化が気になりますよねー。
書込番号:22890359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>動画撮らない人だっているだろうに…
もちろん、写真しかとらない人が多いです。
最近はスマホ動画の影響で動画を撮る人口が増えてきた。
でも、半々だと思います。
半分の人々は写真と動画を撮り、半分は写真だけを撮る。
さて、メーカーとして、この半分を切り捨てられるのか?
半分の人口を切り捨てて、写真専用機を作れるのか?
昨年は一眼レフは40%減少した。40%減は壊滅的打撃です。
今年も減少が続く。
こういうときに、半分を切り捨てるメーカーはいません。自殺行為になるからです。
(補足:ミラーレスは伸びている。一眼レフからミラーレスへ人口移動しているようです)
ミラーレスは動画と写真を両方撮るために生まれたカメラです。
この目的のためにパナはM4/3を作り、ソニーはAPS-Cとフルサイズを作った。
ミラーレスが主流になれば、当然ながら動画と静止画は両立する。
そうです、写真ではなく静止画なんですよ。
だから動画と静止画は両立できる。
書込番号:22890373
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>dadadadadさん
普通にRM-VPR1が良いのではないでしょうか。
書込番号:22893574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2ではダメですか?
花火だとバルブにして黒いうちわで覆って数回露光される方法もありますが。
書込番号:22893580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ワイヤレスリモートコマンダーRMT-DSLR2でもバルブ撮影出来るのですか?
書込番号:22893626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーショッピングで
社外品の一番安いのを買って
問題なく使ってます。
この
鳥取県 桝水高原からの星景をSNSにアップしてたら
私 桝水イメージレディしてました。
とコメントが入り
詳しくリプで聞いてみると
桝水高原 浴衣 美少女コンテストでグランプリを取った
凄い可愛い 中学2年生で髪とかサラサラ
書込番号:22893648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでは?
バルブできますよ。
書込番号:22893661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
RM-VPR1 が一番いいように思いますが 価格の事を考えると RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが その中から探すのも良いかもしれません。
自分の場合 パナですが 純正が高い為相互品使っていますが ハーネスの取り付け部などの耐久性が弱い為 故障が多く 今は3個目になっています。
書込番号:22893662
0点

バルブは出来ないようですね。
2秒シャッターだけのようです。
書込番号:22893670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どなたか社外のリモートシャッターをお使いならば、どんなシャッターをお使いですか?
写真付きで見せてくださると嬉しいです!
書込番号:22893687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RM-VPR1ならシャッターロック可能なのでバルブ撮影可能だと思います。
高いですがRM-VPR1が良さそうですね。
書込番号:22893688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonにロワ製のレリーズケーブルが売っていますね。
RM-VPR1対応と書いてあるので端子は合うと思いますが、ロワは互換バッテリーしか使ったことかないので、良し悪しはわかりません。
書込番号:22893755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


dadadadadさん 度々すみません
>RM-VPR1相互品で捜せば色々出てくると思いますが
調べてみましたが 自分が使っていて 比較的強度があるロワジャパンの製品を見ると ソニー製の中に
>※α65、α99、α99 II、α77、α77 II に対応できません
と書かれていて RM-VPR1相互品で調べても α99 IIに対応していない物もあるようですので 対応機種にα99 IIが入っている物探す必要があると思います。
書込番号:22893972
2点

皆さま教えてくださりありがとうございます。
こちらの商品も気になっているのですが、お使いの方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Photoolex-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89RST-7100S-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%9B%9E%E6%95%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%84%A1%E5%88%B6%E9%99%905D4-D850%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07SQQCJ85
書込番号:22894288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう本体がデカイのは、断線しやすいので注意。
これは安いからいいけど、以前キヤノンの純正タイマー内蔵リモコン買ったらアッサリ断線した。
結構高いのに修理受け付けないんだよな。
書込番号:22895380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dadadadadさん
こんにちは
私はcanonですが、ROWAのを使っています。
そのアマゾンのと似たようなモノだと思いますが、電源SWがついていません。
電池を入れると、ずっと液晶表示された状態なので、電池を食いますから充電池が良いと思います。まあ電池をいちいち抜けば良いんですが。
ROWAのモノ自体は、けっこう樹脂もしっかりしているし誤作動も無いですし、プラグも大丈夫です。
書込番号:22898727
1点

dadadadadさん
タイマー機能有ると便利だとは思いますが 社外品の場合耐久性に不安が有りますので 花火などバルブ機能しか使わないのでしたら シンプルな レリーズ機能のみの場合の方が良いように思いますし レリーズ機能のみの方が 本体が軽量な為 レリーズのケーブルに負担がかからず耐久性も伸びると思いますよ。
書込番号:22899371
0点

自分は、α57,α77IIユーザーですが、こちらを使っています。
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004740/?scid=wi_ich_androidapp_item_share%20#Rakutenichiba
α99IIも対応に入っているので、使えると思います。
断線もなく問題はないですし、電池が無くても、手動によるレリーズは可能です。
書込番号:22903160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのタイプの物、2つ持ってますよ。
1つは購入して、もう一つは頂き物です。
基本、中華系のOEM商品化の為、メーカー名?だけ違って、中身は全て同じです。品番も。
皆さんのコメントでは、耐久性の事を書かれていますが、そんな事は無いですよ。
まあ、年に何回も使わないからかもしれませんけど。
今回の用途が花火との事ですが、花火の場合は、タイマー不要だと思いますが、一つ有れば兼用できるという事で有れば、いいと思います。
ただ、意外と大きいですので、そこは注意が必要ですね。
私は花火の場合、レリーズボタンだけで充分なので、こちらを持ち出す時は、ホタル撮影の時限定です。
普段はミノルタのRC-1000を使ってます。
RC-3は残念ながら、使えませんでした。
一応、写真載せておきますね。
書込番号:22903536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッターを切るだけなら、赤外線リモコンがあります。シャッターと2秒遅延シャッターがついている。
2秒遅延は、自分を含めた団体写真を撮るときに使います。
500円(そう、ごひゃくえん)で買いました。
あまりに安いから2個買いました。いまだに元気に動いています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsh/rmt-sony.html?sc_e=slga_pla_061&gclid=Cj0KCQjw_OzrBRDmARIsAAIdQ_KBmwTsXOjBSjE9KD-Iy0RAHjXmpLyJErLT3AT-9FErAa9yewp0i_0aAgRiEALw_wcB#ItemInfo
しかし、どうやって500円で作れるのだろうか?
信じられないほど安いが、性能は十分です。
書込番号:22921042
3点

>orangeさん
それ、使えましたか。
ミノルタのRC-3と同じ物の様ですので、私のRC-3が壊れているのかな?
も一回、電池入れ直してリモコン入で試しましたが、やはり通信出来ていないようです。
こんど、分解してみましょうか。
書込番号:22921144
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先刻から付属のUSBケーブルでPCにつないでシステムアップデート(ver1.00→1.01)をしているのですが、
開始から1分程で画像の状態までバーが進んだところで そこから進捗が止まって40分程経過しています
カメラ本体の表示は背面右下の赤いアクセスランプが点灯したままです
(アップデートプログラムの緑のバー内の輝きが左から右に流れるギミックは続いています)
HPのアップデート手順だと5分程で終わるようですが
みなさんの中でアップデートで進捗が引っかかったり30分以上かかった方いらっしゃいますか?
満充電の純正バッテリーを使用しているので電源はまだしばらく持ちそうですがこのままだと時間の問題かと思います
何か解決のヒントをいただけますか?
4点

お騒がせしました 自己解決しました
あの後2時間経過しても全然進捗せずこのままではいずれバッテリー切れで終わると判断
プログラム閉じる
→反応無し
タスクマネージャーで強制終了
アップデートプログラム起動するもカメラを認識せず「実行」 ボタンが有効にならない
USBを外す
カメラの電源切る
→アクセスランプ消えず
バッテリー外す
→ランプ消える
再度バッテリー挿入
→アクセスランプが再び点灯するだけで他は動かず
(ここはバッテリーを数時間外しても同様でした)
「これはもう修理に出すしかないな」と諦め半分でランプが点灯したまま無反応のの本体をUSB接続しアップデートプログラム起動
するとプログラムが認識を始め進捗バーがゼロからみるみる進んでいき2分程でアップデート終了→自動でカメラ電源OFF
USBを外しカメラを再起動してver1.01を確認
事無きを得ました
1週間後に重要な撮影が控えており代替機の手配とメーカー修理の準備までしていたので命拾いでした。
書込番号:22753471
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今までAPS-Cしか使って来ませんでしたが、レンタルしたα7IIで試写してみましたら
キットレンズでも人物では背景がボケてフワッと浮かび上がり、
風景は上手く言い表わせませんがリアルな感じがしました。
そこでα7IIIはどうかなと思いましたが、レンズを安めのタムロンA036にしても30万円ほどになります。
所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、
新しいのではSONYの初期70-300 F4.5-5.6などがあるのですが、
α99IIでも問題無く使えますでしょうか?
これらのレンズが活かせるのでしたら出費も最小でおさえられそうですが、
これらのレンズはマウントコンバータでサブとして、
将来性も含めて新しいレンズと組み合わせてα7IIIにした方が良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22333583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミノルタ100oマクロや85of1.4は良いと思います。
書込番号:22333595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Vにマウントコンバーターは勿体ないと思います。
最新式 高度なAF制御が
従来のAF制御になるし
瞳AFとか その他の機能も制約受けます。
α99辺りが 安上がりで
バランスが良さそうです。
書込番号:22333612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
AFを快適に使うならAマウントです。
MFでやり抜くならEA3でEマウントにして徐々にEマウントレンズを増やす手もあります。
また、α99IIだと4,200万画素、α7IIIだと2,400万画素なのでその違いも。
さらに、MFでやり抜きバッテリーが小さくてもアプリが使えるα7RIIだと安く収まります。
SAL70-300SSMはEA3でもAFできますが、連写時の制限にはご注意を。
書込番号:22333645
3点

フルサイズ魂さん こんばんは
レンズによっては フィルムカメラ時代のレンズ 内面反射の影響で 開放ではフレアーぽくなるレンズもありますが 100oマクロでしたら 元々シャープなレンズですので 大丈夫だと思います。
でも85oの場合 柔らかい描写するレンズですので 開放では少し甘く感じるかもしれませんが 2/3絞りも絞れば 十分デジタルでも通用すると思います。
書込番号:22333650
1点

結論から言うと、α99IIでも問題ないし、α7II(III)+LA-EA4でも問題ありません。
私はα7II+LA-EA4でミノルタAF REF500mmF8やAF50mmF1.7、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gなどを使っています。
古いレンズで、最新のレンズほどの性能が出なかったとしても、そこまでは望んではいないでしょう、と思うのですがいかがでしょうか。
α7II+LA-EA4+ミノルタAF REF500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/
α7II+LA-EA4+ミノルタAF 50mmF1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/
書込番号:22333859
2点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
お一人お一人様にご返信するべきところをまとめレスですみません。
古いレンズでも大丈夫そうですのでα99IIが候補機種になりました。
ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。
α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
とかは無いのでしょうか?
>holorinさん
おっしゃるように速度は求めておりませんでして精度が重要かなと思っています。
レフレックス500は私も持っておりますが防湿庫で眠っております。
これを機会に使えればいいですね。
書込番号:22334130
2点

>フルサイズ魂さん
>>ミノルタマクロ100、85 F1.4
良いレンズですね。
だったらα99Uに決まりです。
良いカメラですよ。
良いレンズと良いカメラで、撮影が楽しくなりますよ。
私もAマウントレンズがあるので、α99Uをメイン機にしています。
α7RUはサブ機です。
α99Uは高速AFと操作感もきびきびとした良いカメラです。
従来のAマウント機では考えられないほどの進化です。
画質は同じ4200万画素のα7RV・RUと同じです。α7Vよりは良いですよ。
Eマウントでα99Uと同程度の性能を求めるなら、α7RVしかありません。
α99UはAマウントの熟成機ですね。
これに135mmF1.8ZAで撮ると・・・最高です。
α99Uは(α900以来の)長く使い続けられる名機です。
書込番号:22334740
10点

>フルサイズ魂さん
こんにちは。
α99IIとα7RIIIを使っています。
ミノルタ時代の古いAFレンズも使っています。
結論としてはAレンズを使われるのであれば、α99IIが快適で精度も高いと思います。
LAEA-4経由でEマウント機でも古いミノルタレンズがAFで使えますが、アダプターの
位相差AF部分のレベルがα99IIに及びません。
>ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。
お手持ちのレンズではソニー70-300(G SSMですよね?)がハイブリッドAF対応だと思います。
ハイブリッドAFは明るさや撮影条件によって、どちらか単体しか働かないケースがあることが
カタログにも記載されていますので、ハイブリッドAF対応レンズでも専用位相差AF部分は
微調整しておいた方がよいとおもいます。(当方は古いミノルタレンズのみ所有ですので、
実機確認できていませんが・・。)
細かいことでは専用位相差AFは中央の15点を除けば基本横線検出のAF、像面位相差AFは
縦線検出のAFで、ハイブリッドは両者の情報を合わせてAFの判断をするようですので、この点
でもAF微調整はしておいた方が良いと思います。
(余談ですが、α99IIはズームですと、広角側、望遠側の両端でAF微調整ができます。
タムロンのA09では役に立ちそうです。K-1では一点のみでしたので、A09は中間焦点距離
でAF微調整して使っています)
>α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
>とかは無いのでしょうか?
原理的に他社を含む専用位相差AFのようなピンずれの要素がなく、またFEレンズなら指定絞り
(実絞り)でのAFですので、レンズ固有の絞り値によるフォーカスシフトの問題含め基本ピンずれ、
調整は必要ありません。ただ、像面位相差AFの明るさの限界はあります(α7IIIですとf11まで)。
書込番号:22335826
5点

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
やはりAマウントなので素直にα99IIにした方がいいのですね。
>とびしゃこさん
実際に使用されている状況を詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
一点気になるのが書かれておりますAFを微調整しないといけないケースがあると言う事です。
α7IIIですとFEマウントもコンバーター使用レンズ内モーターAマウントも
AF微調整が不要という点が魅力に思えます。
実際にα99IIのAF微調整はめんどくさく無くて、行えば
ジャスピンになりますでしょうか?
書込番号:22335913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズ魂さん
当方が行っているAF微調整は厳密なものではありませんが・・。
広角から中望遠程度のレンズでは、開放絞りで部屋の中で本棚など
数メートル先のものにピントを合わせて撮影、最拡大して後ピン、前ピン
を見て説明書にあるとおりにプラスやマイナスの方向に調整します。
+3とかマイナス4など、大き目の数値にしてわざと大きくずらすと、
感覚がつかみやすいです。
それで自分でよく使う近めの距離やリビングの遠目の壁などにも
AFして同様に撮影し、撮影画像を最拡大してピントの前後を見ます。
望遠レンズの場合は窓の外からの数十メートル離れた景色なども
撮影してAF微調整をします。
慣れてきますと、平面でも白い表紙の本の黒印刷文字などはピントが
前後にずれたときに、軸上の色収差による赤や緑の縁取りが見えます
ので、それが少なくなるように調整しています。
レンズのギア比やギアの遊びによっては、繰り返し精度がよくない場合
もありますので、何枚かとって拡大を繰り返して最終的な妥協点を見出し
ます。(このレンズはマイナス2ぐらいでいろいろな条件でピントがまあ
満足できそう!ひとまずこれに決めた!のような適当なプロセスです。)
お部屋の明かりは赤みが強かったりなど、偏っていないほうがAFへの
影響も少ないとおもいますが、照明の色味を選べない場合は休日の
昼間などに自然光を窓から入れて行うとよいと思います。
あとは散歩がてらに適当に実写して拡大し、必要なら調整します。
なにか言葉で書くと長いですが、そんなに難しくありません。
ボディ駆動AF+高速AFギア比のレンズでF1.4クラスの開放ピントを追い
込むのは難しいですが、f2〜2.8ぐらいなら再拡大でもまあこのくらいなら、
という程度には調整できるように思います。f1.4でも歩留まりが上がります。
AF微調整すると、明らかに撮影画像のシャープさが上がりますので、昔の
レンズでこんなに写るんだ!と楽しい発見があります。少し絞ると4200万
画素機でも十分に使えます。
(当方のミノルタレンズはAF24/2.8, 28/2, 35/2, 35/1.4, 50/1.4, 50/3.5
macro,100/2, 200/2.8Gです。それぞれα99IIにて実写し、価格でレビュー
しておりますので、お時間ありましたら・・(*^-^*))
書込番号:22336301
7点

>フルサイズ魂さん
実際にミノルタの初代85/1,4や50/1,4、100マクロNew、アポテレ200初代/400G/ 600Gなど使っていますが、AFで使う場合AFエリアの制約と最高連写速度が実質8FPSに制限されること、手ぶれ補正が3軸に劣化することを除き概ねフル機能を使えます。
85のような実質G系やマクロ系など高画質レンズなら画質的にも速度的にもまだまだ99IIと組み合わせて使えると思いますし、実際に私も愛用しています。
ただ、24、50など廉価レンズは光学性能がセンサー性能に全くついていけず、「これは味だ」とうそぶくしかない状態に陥る場合もあるかと思います。自分も渋々中古の24ー70ZA買いましたが、単玉の方が写りが悪いのはショックでしたね。
自分の用途ですとスナップはAF、高速連写時はMFを使いますので設定ミスにさえ注意すれば特に問題ないと思っています(ただし、私も瞳AF多用とかするとFEマウントにしていたと思いますのでご自分の用途に合わせた選択があると思います)。
ただ、私のように50才を越えているものだと正直重量級カメラはあと10年程度で卒業かと思いますので良いとして、お若いかたならFEマウントで未来に向けたシステム設計をされた方が良いように思います。
この辺は悩みどころだと思います。
書込番号:22336471
5点

>とびしゃこさん
詳しい方法をありがとうございます。
AF微調整は結構手間がかかるようですが、行えば結果が返って来る
との事ですので一安心です。
AF微調整がなかったα-7 DIGITAL の頃は何度もレンズと合わせて
メーカーに調整を出していましたので、自分で思うように出来るのは
いいですね。
>ぎんいろつばめさん
実際の古いレンズでの動作情報ありがとうございます。
アポテレ600Gをお使いとは凄いですね。
当時新品で100万円くらいしてたような記憶があります。
みなさまのアドバイスのおかげでα99Uに傾いて来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22337359
2点

>フルサイズ魂さん
>>所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、
そうか、古くて良いレンズがあるのだ。
ところで、ここでα7シリーズで使えると言ってる人たちは、本当にこれらのレンズを使ったことがあるのだろうか?
俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。
そもそも、Aマウント機のα99UでハイブリッドAFが動かないような古いレンズが、アダプター経由でα7系列でAFできると真面目に思ってるのかしら?
俺の85F1.4ZAも135F1.8ZAもα99Uではばっちりと高速AFできるのに、アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。
それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?
スレ主様、確かめた方が良いよ。
ここの人たちは信用できないや。
他のレンズは持ってないので知らない。
俺ならα99Uで高速AFと高速レズポンスを楽しむね。
低画質で不便なα7Vに行く気がしない。
α7Vの魅力は、低価格・高感度・ビデオが良い・・・これだけだよ。
画質はα99Uのほうが良いし、手持ちAレンズもα99Uで生き返る。
そう、Aレンズは、α99では死んでいたようなのが、α99Uで生き生きと活躍し始めるのです。
だから、俺はα99Uを長く使おうと思っている。
これを超える高画質は、α7RVのピクセルシフトマルチショットだけだな(これは静止物専用です、ポートレートでも駄目)。
スレ主様、クールに、本当のことを考えてね。
書込番号:22349544
8点

スレ主様
横レス失礼いたします。
>orangeさん
>俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
> α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
>もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
>モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。
>それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?
orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。
皆さんが使われている(お話しされている)LA-EA4にはアダプタ内に
トランスルーセントミラーと専用位相差AF素子、レンズ駆動用モーターが
内蔵されていますので、AFカプラしかない古いミノルタレンズでもAFが
可能です。
15点測距になりますが、中央と縦列の2か所、計3点はクロスで、Eマウント
カメラ本体からのAF微調整も可能です。α99II並みの速度とはいきませんが、
十分実用的です。
メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。
(LA-EA4の特徴↓ソニーHPより )
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html
書込番号:22354260
5点

>>orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。
>>メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。
もちろん知ってます。
俺はアダプターは、
LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4
全部持っており、使った。
そして今はLA-EA3しか使わない。
理由は古い古いTLMです。
LA-EA4は昔々作られたので、3世代くらい前のTLMを使っている。たぶんα55あたりのTLMだと思う。
このころのTLMは画質へ影響するとかいろいろと議論があった。
4200万画素になって、センサーが超高画質になったので、TLMは昔の3世代も古い遅れたTLMは使いたくないのです。
TLMで安心できるようになったのはα99Uからです。
α99はAレンズは死んだような絵になったが、センサーが悪いだけではなくTLMも悪かったのではないかと疑っている。
α99Uでは、Aレンズが生き返った。素晴らしい写りになったのです。
同じ4200万画素のα7RUも使っているがα99Uはこれと同じ高画質になった。もちろん2400万画素のα7Vよりは高画質です。
悪いけど、俺のLA-EA4は、眠っている。TLMが古いから性能に疑問があるので使いたくない。
LA-EA3は、何も挟まないので安心して使える。
こういうことです。
何も3世代も前の、古くて性能が低いTLMをわざわざ買う必要があるのか?
しかもAF性能は低いよ。
α99Uがずっと ずっと良い。
α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
画質 α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
AF速度 α99Uが圧勝 (3世代前のAFなんか目ではない)
AF精度 α99Uが圧勝 (古い古いAFだもの、仕方がない)
α99Uという熟成カメラがあるのに、なにゆえに画質劣化するα7V+LA-EA4を買うのか、私にはわからない。
α7Vは良いカメラであり、売れ筋です。それは、低価格・高感度でありながら、画質も十分良いから。これはEレンズでこそ本領を発揮する。
一方では、画質は4200万画素センサーを使うα7RU・α7RV・α99Uがさらに高画質になる。高感度にもそこそこ強いので暗くなっても困らない。高価なのは、高価になれる理由がある。画質を求める人はこれらの高画質カメラが良い。
俺は団塊の世代だが、軽いα7RUも良いが、α99U+135ZAが一番気に入っている。ここぞというときにはこれで撮っている。
気に入ったレンズを、最大限に生かすカメラが、良いカメラだと思っている。
俺にとってはα99Uは、とても良いカメラだ。
スレ主様の手持ちレンズ(特に85F1.4)を生かすのはα99Uだけですよ。俺もソニーの85mmF1.4ZAを使っているが、ポートレートではα99Uなら珠玉の写りになるね。
良いカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22354415
5点

>orangeさん
なるほど、TLMの画質への悪影響を懸念されているわけですね。
たしかにレンズの後玉からの光線は様々な角度で斜めに設置
されてTLMにあたるわけですから、様々な工夫をしたとしても、
素通し(LA-EA3)の場合にくらべて画質は何らかの悪影響を
受けると思います。
そうしますと、現状でミノルタAFカプラ付きレンズを使う場合、
(画素数が同じ機種内での)画質順としましては、
1.α7RII、α7RIII+LA-EA3でMF >>2.α99II でAF/MF,>3.α7RII、α7RIII+LA-EA4AF/MF
ということになるのは理解できます。
(しかも、1.ではTLMによる光量ロスもありません。)
ただ、当方はLA-EA3も同4も使用しておりますが、コンパクトなミノルタ
αレンズで気軽にAFが使いたくてLA-EA4を使うこともよくあります。
画質の見極めは自信がありませんが、当方には十分に感じるため
楽しんでEマウント機でも使っています
(写真はAF,手持ちです。のめり込んだのかすこし後ピンで平行も
きちんと出ていませんが・・(^_^;))。
グリップエクステンション GP-X1EMを付けたα7RIIIがLA-EA4を
つけるとカメラがさほど斜めにならずに安定する、という全く画質に
関係のない、きわめて個人的な好みのせいでもありますが・・。
>アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。
>スレ主様、確かめた方が良いよ。
>ここの人たちは信用できないや。
ただ、LA-EA4のTLMによる影響をorangeさんが個人的に容認できないことと、
Eマウント機でのアダプタ経由でのAFが不可能かどうか、は別なことだと思い
ますので、(本当にAFができないと思われる方もおられるかもしれませんので)
ご存じであればなおのこと正確な情報提供がなされた方が良いように思います。
書込番号:22358002
1点

そうだよね。アダプターは実にややこしい。
多くの古いレンズを動かすためにあれこれと考えてくれている。
ありがたいことです。
そこでアダプターをまとめると、次のようになります:
カメラ性能により、アダプター経由のAF速度・AF精度・TLMの障壁などが違ってきます。
できればLA-EA3で撮れるのが良い。画質劣化な無いから。
ただし、これは高速AFは不可能だし、レンズによっては動かない。
特に画質が良いAのレンズである
85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA
この2本がAFできなくなる。致命傷です。
次善策はLA-EA4です。
これは約3世代ほど前のTLMをアダプター内部に入れて、AFします。
したがってLA-EA3ではAFできないレンズもAFできます。
85mmF1.4ZA も 135mmF1.8ZA もAFできます。
ただし、古い古いTLMが入ってるので、画質劣化がありそうなので、気分的に使いたくないです。
書込番号:22367508
3点

アダプター撮影とα99Uの撮影を再度比較して確認しておきます。
誤解されている人が多すぎるから。
α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
画質 α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
AF速度 α99Uが圧勝 (3世代前のAFなんか目ではない)
AF精度 α99Uが圧勝 (古い古いAFだもの、仕方がない)
画質だけではなく、AF速度やAF精度が、最新のAマウント機のほうが良いのです。
Eマウント機 +アダプターではAFは3世代退化してしまいます。
3世代退化することを理解せずに、アダプターの夢ばかり追いかけている。
アダプターは、しょせんアダプターなんです。
もちろんアダプター経由で撮れるのは当然ですが、同時に世代が退化することもお忘れなく。
書込番号:22373369
3点

古くからのAマウントレンズを99IIで使うメリットは以下の通りです。
@MinoltaがAF一眼を出した時からの全てのレンズが現行ボディーで何の制約も無く使える
A当時のミノルタ一眼は良く売れたので中古レンズが豊富かつ廉価
Bフィルム一眼のころからミラーボックス内反射を考慮した設計だったのでデジタルでも問題なし
Cレンズ設計の時点で存在しなかった手振れ補正やボディー更新ごとに改良されるAF機能を享受
DSonyが最初にミラーレス一眼を開発したのでSony時代初期のレンズの中古美品も豊富
EMinolta時代には特色のあるレンズを出していたので未だにAマウントならではレンズが存在する
私はフィルム時代はOMユーザーだったけれどMinoltaのレンズは高く評価していたので、
SonyがAマウントを引継ぐというニュースを聞いた時からボディーに先行して中古美品のMinolta
レンズを買い集めましたが、そのすべてが未だに99IIで使用可能ですので、中長期レンズ資産
投資方針は最高だったと自負しています。 今なら新しいSony製Aレンズも安いですしね。
書込番号:22694009
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>dadadadadさん
こんにちは。
AF35mm f2New, AF 50mm f3.5macro, AF 100mm f2を
気に入っています(*^-^*)。4200万画素でも大きな問題
を感じていません。
書込番号:22615397
0点

ありがとうございます。
α99Uユーザー様の愛用レンズが気になり初投稿してしまいました!
書込番号:22615436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに私は
SAL2470z
SAL1635zをメイン
SAL1650、SAL50f14も使っております!
書込番号:22615448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー Aマウントの
シグマ 12-24mm F4.5-5.6EX DG U
シグマ 15mm F2.8 EX DG fisheye
シグマ 20mm F1.8 EX DG
シグマ 24-135mm F2.8-4.5
シグマ 50mm F1.4 EX DG
シグマ 70-300mm F4-5.6 OS
タムロン 28-75mm F2.8 A09
タムロン 35mm F1.8macro
タムロン 70-200mm F2.8 A001
タムロン 90mm F2.8 di macro 272E
ソニー プラナー85mm F1.4ZA
ソニー 135mm F2.8 STF
ミノルタ 500mm F8 reflex
ケンコー 45mm F4.5ベスタン
ケンコー 85mm F2.5ソフトフォーカス
ケンコー テレプラスpro300 DG 1.4X
ケンコー テレプラスpro300 DG 2.0X
レンズは これで だいたい一通り撮れます。
書込番号:22615506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気に入りは
135z
85G
100soft
35G
500mirrorですね
135zで撮ったのをペロッと貼ります
書込番号:22615526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ 忘れてた
タムロン 28-200mm F3.8-5.6 di(A031)も有りました。
高倍率ズームのパイオニア
タムロン 28-200mm
11代目の最終モデル
354g は どのaps-cの高倍率ズームより
小型軽量
それでフルサイズ対応レンズ
それに買った!!
重ければ買わなかった。
書込番号:22615529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?貼れてない
書込番号:22615530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色んなレンズお持ちなんですね!うらやましいです!
書込番号:22615574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺もたくさんAレンズはあるが、今は135F1.8ZA一本やり。
このレンズに惚れました。
書込番号:22615675
2点

135STF
書込番号:22616508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minoltaの古いのもSonyの新しいのも沢山持っているけど
最近一本で出かける時はSigma 24-105 Art。
これにSigma 8-16があれば広角は万全。 APS-Cで
12-24mm相当だけど安価、性能抜群、軽量、収納性抜群
で一押しのお薦め。 特に超広角に大金をはたけないなら
これ一択。 フルサイズで持っているのはMinolta17-35G。
望遠はSAL70400GII、SAL70200G 135STF 100mmSF も
持ってるけど一番稼働率が高いのは軽いSAL70300G。
マクロはMinolta 50mm 2.8と100mm 2.8。 この二本は例外的に
99IIのハイブリッドAFに対応(さすがに性能保証はなし)している。
Sonyの標準系はSAL2470ZAII が定番。 但し、気軽に持ち出す
時はAPS-CのSAL1650とSAL1680ZAでも後悔はしない。
99iiのAPS-Cモードは最高画質に拘らなければ十分に使える。
書込番号:22616515
0点

おっと、MinoltaマクロでハイブリッドAF対応はDタイプのみ
ですからお間違えのないよう。
それとポートレート用のMinolta 85mm Gを書き忘れましたね。
(ハイブリッドAF対応ではないので念のため)
書込番号:22616557
2点

話は変わりますがα99Uファームアップしてくれませんかね!
書込番号:22616687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α9やα7-3ではファームアップで盛り上がりましたからね。今はメインからは外れているとはいえAのフラッグシップですから、サプライズでファームアップあったら最高でした。ま「動作の安定」、くらいなのでしょうが。
自分は85zaと初代の70-200Gかな。普段はDT1650付いてます。
最新のソニーレンズカタログからはAマウントレンズは削除されてしまったとか。なんか悲しいですね…。
書込番号:22616812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホント、99IIにもファームアップがあれば……と。
もっとも、ひとつの完成点なのだ!という見方も出来るかと思いますけど。
あと、LA-EA4の後継機種もあればうれしい。
EA4はA55のオートフォーカス移植なので、せめて、最新のAFユニットを載せたアダプターを発売して欲しい(マーケティング的な難しさがあることも承知なのでクラウドファンディング方式で資金集めと受注生産方式でロスを抑えてみては?と)。
A7IIIも持ってますけど、やはり撮影依頼受けて出る時には、今でも99IIが「メイン」です。
使用レンズで頻度が高いのはSAL85/1.4ZA、50/1.4ZA、そして、35/1.4Gです。
MINOLTA100/2.8softもかなり稼働させてます(予備に買い足し済み)。
動けない状況下の撮影では、MINOLTA24-85やTamron28-75/2.8、SAL70-200/2.8やSAL70-300Gを使ってます。
あ、今年久し振りに伊丹空港で夜の飛行機撮るため、MINOLTA300/2.8初期型を担いで持ち出して使いました(笑)。
手持ち撮影でピン甘のお目汚し写真たちかもしれませんが、A7IIIと A9IIで撮った写真3枚ほど貼りつけておきます。
書込番号:22618920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

dadadadadさん
99IIは、持っていませんが77IIと7II、NEX-7を持ってます。
Eマウントレンズは、
キットレンズ「SEL2870」のみをNEX-7に装着するだけで
残りは、全てAマウントレンズです。
また、ソニー純正は一本も持っていません。
(以前は数本持っていましたが、シズマ製に寄せてしまいました)
・17-50mm F2.8EX DC HSM
・28-70mm F2.8 EX DG
・85mm F1.4 EX DG HSM
・28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
に加えて
LA-E4アダプタです。
よく持ち出すレンズは、標準域のレンズが多いですねぇ
特に、150-500mmのレンズは、プロ野球観戦のときにこれだけ持って
追っかけています。
他にも手に入れたいレンズは際限なくありますが、自由になるものにも
上限がありので指をくわえて眺めている程度です。
主に、近所の草花スナップばかり楽しんでいます。
風景撮影に注力していますが、高所恐怖症を克服できないため
高い渓谷や山から撮影は苦手です。
楽しそうなので、少しお邪魔しました。
書込番号:22619177
2点

>dadadadadさん
こんにちは!
自分は。。。
SAL2470ZA初期型
SAL85F1.4
タムSP35f1.8
タムSP15-30F2.8
シグ50F1.4EXDG
以上が画をコントロールしやすく、使用頻度の高いレンズ達です。ブライダル撮影ではお決まりレンズw>t
書込番号:22622586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dadadadadさん
こんにちは。
特に、135mm F1.8 ZA
が、素晴らしいと思います。
書込番号:22622601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>egaodeikouさん
こんにちは!
SAL85すごい気になってます。
書込番号:22623412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最安値のお店の在庫が無くなったからかな?
書込番号:22481505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aマウント撤収かな?
まあいつそうなってもおかしくない状況と思ってるけど(笑)
書込番号:22481506
2点

売るのやめて、持ってた店が現金化したんだろ。
在庫がなくなり、在庫持ってるのがこの店ぐらいになったんだろ。
何を期待してるのか。
もうソニーは、Eマウントで、1マウント宣言したろ。
書込番号:22481519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
御回答ありがとうございました
急激な値上げに過剰に反応してたみたいですね
書込番号:22481847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当だよね
俺が発売日に購入した値段に戻ってる!
すごいね。
1マウント宣言したので、もう買えなくなると思った人達が急いで買い漁ったのかな?
それとも、今後は新規供給が止まるので、在庫の価値が上がるので、値上げしたのかも。
俺は1マウント宣言とは関係無くα99Uをメイン機として使うよ。
感性良くて、高画質写真を撮れるから、これで充分です。
望遠レンズ安くならないかな。買いたい。
書込番号:22482014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直、35万出して新品を
有り難がって買うカメラでは無いと思う
保存するなら良いけど、使わないと勿体無い
中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
99Uボディもそれ以外も、Aレンズも
Aマウント所持者が死蔵してたのを
FEとかにマウント移行してんだろうなぁ
中古は買い取り価格叩かれるから
オークションとかでも品物がダブついてきた
良いカメラなのに…悲しい…(・ω・`*)←
書込番号:22482068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういや、ソニストでカメラ薦める方も
Aマウント使った事無い人ばっかに為ってきた
修理窓口の兄ちゃんだけや
α900、2台持ちとか男前なん…( ; ゚Д゚)
FEはバリアングル液晶と縦グリのレリーズ配置
シャッターラグ、ファインダーの視認性が
向上せん限り、無理してAから変える理由がない
書込番号:22482101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1マウント宣言、「AをやめてEに一本化」とは違う意味なのでは?
他社と違って「フルサイズとAPS-Cが同じマウント」とか、マウントが小さいと言われるけど「小型化に強くてシネカメラにも良いんだよ」とかの意味ではないでしょうか。要するに、あちこち参入してきたからソニーの優位性をアピールしたい、と。
最近 SAL70-400G2 を購入した際、久々のレンズ購入だったので取説を読んでいたら、「本機はソニー製αカメラで使用できる、Aマウント 用レンズです。Eマウントカメラでお使いの場合は、別売のマウントアダプ ターをご使用ください。」って書いてあるのね。
で、HP見てみたら、ボディは以下のように表記されていて、
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
デジタル一眼カメラ“α”[Aマウント]
レンズは
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ ←(Aマウントのこと)
…なんですよ。普通に読めば「A+E=α」ですけどね。
「1マウント宣言」=「Eに1本化宣言」なら、[Eマウント]用レンズとは書かないで、むしろ [Aマウント]用レンズって書くほうが自然かな?まぁAマウントレンズはどちらのボディでも使えるから表記不要とも言えるか。
いずれにせよ、大手量販店でさえAマウントレンズの在庫が極端に少ないのは事実で、Aマウントの現状かくの如し…であるのは紛れもなく。「Aマウント終了宣言」ではないけど「疑わしい言い方」をして、ユーザー側の様子を伺っているのかもしれないけど。
もしもAマウント無くなったら、私はこういうミニバブルみたいな需要喚起とは無縁のメーカーに行きたいかな。…というと、最近はニコンも微妙だし、行き先はライカくらいか。
書込番号:22482918
8点

>光速の豚さん
>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>Aマウント所持者が死蔵してたのをFEとかにマウント移行してんだろうなぁ
Aマウント使用者が減っているのは事実でしょうけど、FE も中古流通が多くないですか?それこそ「元々のAマウント所有者よりも多いくらい」に。
私は、他社マウント(主にレフ機)のユーザーがブームに乗って買ってみて「やっぱ違ったわ」となったケースも多いんじゃないかと思っています。だから、今は瞬間風速みたいにレフからミラーレスへのシフトで賑やかなようですけど、これがどこまで続くか?と疑問にも思っています。
タムロンやシグマ、Aは捨て置かれたような状況ですけど、EFマウントやFマウントの新製品は淡々と発表が続いてますよね。レンズの開発は数年越しとも聞きますから、あと2年後くらいにはそれらがピタッと止まるのでしょうかね。
書込番号:22482975
5点

>夜の世界の住人さん
Sigma TAMRONはミラーレスと一眼レフの両睨みが
相当しんどいので、電磁絞りレンズに注力し
EF F⇔FE RF Gのフランジバック調整込みで
ラインナップの本数稼ぎたいでしょうね
Aマウントは御呼びじゃない…(・ω・`*)
アダプター経由の標準より望遠寄りは一眼レフ用
超広角〜標準ズームはミラーレス用で棲み分けして
そういう感じは純正問わず見受けられます
そしてミラーレスの動向を見極めて
一眼レフを何れ捨てるのかなと
FEでGMやZEISS揃えてる人は相当酔狂だと思います
なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか
AマウントもKマウントも
シェアが低い事を理由に恵まれない存在ですが
KはPENTAXの生き方で何か救われてる気がします
ミラーレス追い掛けずに
自分達の強味をとことん追求する
意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
中途半端な存在にするには勿体無い
メリットの有る機構ですから
EFやFのユーザーも今後はAユーザーと同じ憤りを
RF Gユーザーに対して感じるかも知れませんね
書込番号:22483048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
隣の畑状態ですね。
現実は、Pentaxは10年に1回のフルサイズを出しただけ。しかも5年遅れのひと昔前のセンサーを使った低性能カメラです。センサーが安く手に入るから、カメラも安くできる・・・これが周回遅れのセンサーを使う理由です。
ペンタのフルサイズは10年間なにも出なかったから、フルサイズユーザーが枯れてしまっている。だから安くしないと売れない。よって周回遅れもやむを得ない。安上がりにするのが最優先だから。
これがペンタの現実なんです。
一方、Aマウントは最新鋭の4200万画素センサーを使っている。今のところ、このセンサーが最先端であり
ソニーα7RV・RU・α99U・ニコンD850・Z7
で使われているのです。α99Uは最先端カメラの一員なんですよ。ご存知ですか?
なぜ最先端カメラのマウントが没落して、周回遅れのカメラが繁栄するのですか?
隣の畑は美しいよね。
ペンタはAマウント以上に、フルサイズカメラは出ないし、フルサイズレンズも出ない。没落しきっている。
これが現実です。
カメラは没落産業です。
特に一眼レフが没落している。
昨年は40%減った。1年で40%の一眼レフが消えたのです。
今年も減少が続く。
この没落一眼レフしか作れないのがペンタです。
崩落産業にどっぷり首までつかっているのがペンタです。
一方、ミラーレスは昨年も伸びている。
崩壊するカメラ産業の中で、唯一伸びているのがミラーレスであり、その一番がソニーです。
ミラーレスを持たないペンタはビリです。
私は、ペンタが一番最初に撤退すると予想しています。伸びる要素を持っていないから。
2番目がオリンパスです、万年赤字だから、そろそろ切られる時期になるだろう。投資家はカメラが崩壊産業だということを理解しているから、本体からカメラ部門への補填を切りたいのだ。
みんな苦労しています。
ソニーだって、必死で技術を磨いて、沈むカメラ産業で繁栄しているのです。
書込番号:22483142
5点

>光速の豚さん
Aマウントも電磁絞りは開発済み…みたいな話を見かけたことがありますが、採用の可否において政治的な意図を感じるところがあるのならば、なんとも…です。
>なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか
ふふ、メーカー側だけではなく、ユーザー側も同様ということですかね。機材を「撮影に有用かどうか」ではなく、金儲け(笑)のために転がすことでも考えているのでしょうか。
他の点についても、全て代弁してくださったようで感謝です。
話は変わりますが、
例えば、自動車レースの F1 ってありますよね。日本の企業って不採算を理由にして撤退するんですよ。だけど、フェラーリが F1 を撤退するってなったら大問題なわけですよね。少し前にフェラーリ撤退の話ありましたけど、その理由は日本企業のそれと真逆の別物なわけですよ。
私は、「日本企業って金は稼いでいたとしても、どこか底が浅いんだな」って思いました。
ソニーには、ツァイスとの「マウント100年続ける約束」がありますよね。
…ホントに出来るんかね?と思っています。その理念を理解しているかどうかも怪しいです。日本人の私が言うのも変だけど。
書込番号:22483180
9点

>orangeさん
いずれにしても、物理的にフォーマットの自由度が制限されていたフィルムと違って、その自由度が広がったデジタル化ゆえの変化です。ソニー万歳の意図でもって他のメーカーを悪く言うのはやめましょう。そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。
いわば写真自体がオワコンなのですよ。画素数がどうのと言っているとブルーレイと同じ道を辿りますよ。残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。
書込番号:22483223
18点

>>そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。
そうそう、物事には見る角度で別の解釈をできる。
まずカメラ産業が没落しているのは事実です。
5年で70%から80%の台数が消え去る(コンデジを含むから多くなる)。
まれにみる崩壊産業です。理由はスマホの高性能化です。
ここまではみんなご存知のことですよね。
その崩壊産業の中でソニーだけが延びている。不思議な現象です。
理由は簡単・・・あたらいいジャンルであるフルサイズミラーレスを立ち上げたのです。
幸いに、フルサイズミラーレスは伸び続けている。
その反動で、一眼レフは没落を始めている。この没落業界にほぼ全面依存しているのがニコンであり、半分だけ依存しているのがキヤノンです。これが現状。
だから、キヤノンもニコンも、あわててフルサイズミラーレスを始めた。
これが現在の流れ。
それをどう解釈するかです。
伸びているソニーの理由が
1.何かを利用して、うまく伸びている のか
2.時代の流れを先読みして、うまく立ち回っている のか
どちらにでも解釈できる。
俺はソニーが好きだから、後者のように好意的に解釈する。
ソニーに反感を持つ人は前者のように解釈する。
どちらも解釈可能であり、ともに正しい解釈です。
ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
私はα99Uをメイン機として使っています。良いカメラですよ。むろんミノルタレンズも上手に使えます。
書込番号:22485605
6点

追伸
>夜の世界の住人さん
>>残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。
そうですよね。以前のソニーならその通りになる可能性があった。
しかし、上でお勧めしたα99Uを使ってソニーも変わったことを理解した。
ソニー機に味が出てきたのです。
α99Uはすばらしく味が出ています。
性能だけではなく、キビキビした操作感や撮影時に感じる感性豊かなカメラの香り。
すべてが熟成されたカメラになっています。
だからお勧めします。
昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
ソニーは脱皮したのです。外部から血を入れたのかもしれませんが、ともかくニコンのD800Eを超える感性豊かなカメラになりました。
書込番号:22485617
9点

皆さんお久しぶりです。
会社に身バレしてしばらく大人しくしてアカウント変えました。
Aマウントについては相変わらず辛口ですね。
マップカメラさんでも、AもEも数万単位で価格が上がってます。
SONYは12月決算で1月から予算が切り替わって工仕価格が改定されたので、2月販売分から卸価格が上がったんです。
書込番号:22486306
1点

>orangeさん
>ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
>夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
なんですかそれは?解釈以前の問題であると気付いていますか?
何度も言いますが、私はαの、特にAマウントが好きなのであって、ソニーは好きでも嫌いでもない。「好きな製品の動向を見て、作っているメーカーを好きにも嫌いにもなる」ということです。私から見ればorangeさんが述べていることはまさに本末転倒。
…これだから「ソニーファンはアレな人が多い」なんて言われるのでしょうねぇ。
それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。
「味」なんてのはそのまた遥か向こうにあるものです。利便性でさらに優れる「99M3」などのカメラが出てきたとき、現在の99M2を敢えて使おうと思いますか??α900にはそういった魅力がありましたよね。
>昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
まったく話が通じていない貴方に言われることではありませんね。
書込番号:22487095
15点

>>それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。
いやー、まさしくその通りですね。
私もα99Uでようやく「Aマウントは他社に追いついた」と思います。
(注:Eマウントはビデオ領域で他社を引き離している)
α900はファインダーが良かったが、写真機としてはD700と交互に使っていた。それでもファインダーの良さで楽しんでいた。
α99は写真機としては失敗作だと思う、ビデオに引っ張られすぎた。ビデオ進出の気概は良いのだが、時機的・技術的に無理があった。
だから私はD800Eをメイン機に使い、α99はサブでした。
α99Uでようやく一人前になれたので、ニコンD850を買う必要がなくなった。
横並びで良いではありませんか。世界レベルの横並びですよ。
ソニーのαもようやく世界レベルのトップと横並びになっている。
使用感では、α900の良さを引き継ぎつつ、進化しているのがα99Uです。むろんファインダーはEVFに代わったが、それでもEVFの良さを利用できている。
俺はα900の後継機がα99Uだと感じて使っている。
書込番号:22490103
4点

>orangeさん
珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。
逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。
しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。
私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。
今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。
付け加えておきますが、
ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。
書込番号:22490390
7点

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!
ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。
もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。
むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?
つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。
商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。
ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。
ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。
それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!
むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。
2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。
今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。
カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。
処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。
Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。
カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)
そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。
閑話休題
貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。
書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





