α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信23

お気に入りに追加

標準

Aマウントの中判化は可能ですか?

2017/02/23 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 e-cameさん
クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みさせて頂きます。
フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。
それでですが、SONYが新しく中判マウントを開発するというよりも、SONY Aマウントの中判化は難しいのでしょうか?
Aマウントよりも小さいEマウントがAPSからフルサイズ可能になったように、AマウントもTLMを取っ払って完全ミラーレス化すればフルサイズから中判化は可能なのかなと思ったのですが。
Aマウントが中判化されれば、Eマウントとの差別化も明確になるし、Aマウント・レンズが今後も生き残れるのではないかと思います。
あまりカメラに詳しくないので素人の思いつきだと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:20683385

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/02/23 15:34(1年以上前)

>e-cameさん
一眼レフ由来のマウントはフランジバックが有りますので
そのままミラーレスにするとミラーボックス分空いてしまいます
EOS-Mみたいなアダプタ噛ませば大丈夫でしょうか

一応、50oのAマウントの径に44*33oの現在主流の中判センサーを入れる事自体は可能でしょうが…
レンズの性能を充分に発揮するのは少し難しくなるかも知れませんね

書込番号:20683443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ContaxT2さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2017/02/23 15:35(1年以上前)

フィルム時代は、フィルムそのものの性能は変わらないので、フィルムの大きさに対しての印画紙のサイズだけ。
つまり、少しでも大きいフィルムの方が有利でした。
今のデジタルは次々とセンサーが出てくるので、センサーサイズそのものより画素数の方が意味がある。
α99U=4360万画素、GFX50s=5140万画素
もちろんセンサーが大きい方が余裕をもっている部分もあるでしょうけど。
とりあえず、5140万画素が欲しいか否かではないでしょうか。

書込番号:20683447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/23 16:52(1年以上前)

Aマウウントは完全電子マウントでないのでマウントアダプター
での運用に制約があります

又Aマウントで中判ボデイを出しても既存のAマウントレンズはイメージサークルが小さい
のでフルサイズにクロップしないと使えないのであえてAマウントにする旨みが無い

書込番号:20683607

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2017/02/23 16:58(1年以上前)

e-cameさん こんにちは

中判と言っても フィルムカメラ時代の6×4.5より小さいサイズの 今主流のセンサーでしたらカメラに組み込めるかもしれませんが 今の Aマウント用レンズのイメージサークルは35oフルサイズに合わせて有ると思いますので 周辺のけられや 画質低下が出る可能性がありますし 

レンズ自体も フジやペンタックスのように 中判のレンズ設計の経験があるメーカーでしたらいいのですが ソニーのように 中判のレンズ設計の経験が無い場合 1からの新設計になると思いますので 難しいかもしれません。

書込番号:20683614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/23 17:09(1年以上前)

「予約殺到」というとすごく売れてるようなイメージありますけど

元々少ない予定の当初月産より、予約が多かっただけかと。
多くて2、3千台だと思いますよ これ。
ペンタの645Dの当初月産なんて500台とかだったはず

縮小してるカメラ市場とはいえ
Kissとかエントリ機は1モデルで20万台とかですからね

中判なんてニッチもいいとこ
欲しい人が最初買ったらもう売れなくなる

フジはよく投入したなあ、と思う
レンズもですからねえ

開発費のモト取れるのかしら。

書込番号:20683646

ナイスクチコミ!12


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/23 17:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
どこぞの意見を参考にすると欠品がはけた時点で2〜3000台が日本の数字で、売り上げ比率から概算すると2〜3万くらいは出荷したんじゃない?って話になってましたね
根拠はシリアルNoみたいですが
元が取れたかどうかはソニーのみぞ知るとこですが…中盤はAで出す意味無いでしょうねぇ…

書込番号:20683679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/23 18:00(1年以上前)

35mm判の対角線長は約43mmです。αAのマウント内径は約50mm程度。中判センサーになると対角線長がこの内径を大幅にオーバーすることになるので、まず無理だと思います。
α7でもマウント内径のほうがやや長い筈ですよ。

書込番号:20683763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/23 18:05(1年以上前)

36mm×36mmの正方形センサーなら、イメージサークルの問題もクリア?

正方形のイメージがほしい、っていう需要も、多少は見込めるでしょうか。

書込番号:20683787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/23 18:16(1年以上前)

e-cameさん、

難しいのでは、と思います。

フランジバックが今のAマウントカメラと同じくらい、という条件で中判センサ(フィルムでいう645とか67)に対応するには、そういう大きさのセンサを見通せる程度のフランジ口径が要求されます。が、Aマウント径ではそれにはとても足りません。

Aマウントの口径程度のレンズボードを作って、そのうしろに長いジャバラを伸ばした大判カメラのような形態のカメラを考えるのなら、645/67...サイズをカバーすることはできると思います。が、レンズのラインナップは新しく揃えないといけないと思います。既存のAマウントレンズのイメージサークルは、フィルムの35ミリ判はカバーしていますけれども、645まで届くようなものになっているかは怪しいですし、そもそも光学系としてそのままでは成立しないのじゃないか、と。

書込番号:20683837

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2017/02/23 18:32(1年以上前)

e-cameさん 返信ありがとうございます

>フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。

フジの場合 一般のお客さんよりは 写真館などでの需要が有りそうですので もしかしたら 一般のお客様からよりは 写真館からの注文が多くなって今の状態になっているのかも。

書込番号:20683897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/23 18:44(1年以上前)

>フジフイルムから中判ミラーレス機が発売されましたが、予約殺到で生産が追い付かないそうです。

最近新しいモデルだ出ると各社同じような発表
”あおり商法”?



書込番号:20683931

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/23 22:16(1年以上前)

センサー面積ですが、中判とはいっても小さいほうの中判ですから、それほど大きくない。
APS-Cとフルサイズの面積差は2.1倍あります。
フルサイズと中判との面積差は1.68倍程度です。
しかもレンズが高くなるし、種類も少ない。
おそらく、写真館の更新需要で終わりでしょう。

私は不要です。レンズを買い替えなければならない中判て、魅力がない。
おまけに、中判のセンサーは数が出ないので高くなると思う。

まあ、頑張ってください。
RX1Rの中判モデル RX0(もしくはRX1H) なら意味があると思う。50万円でどうかな?

書込番号:20684684

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/02/23 23:45(1年以上前)

Aマウントのままで、中版カメラ?
フランジバックがそのままなら、作れない事はないけど。
ペンタックスの最初の一眼レフが、37mmマウントだったから。
極端に言えば、レンズ口径が小さくて良ければ、可能です。
エキザクタマウントも、口径が小さかった。
しかし、画質を考えたり、レンズの発展を考えれば、利益を生むとは、思えません。
敢えて、中版カメラを出すなら、新規のマウントを作った方が、利便性が有ります。
α7が、ヒットしたのは、アダプターで、従来のレンズが、復活したからです。
出た当初は、レンズが、少ないと言われていました。

もっと極端なのは、NEX900と言うビデオカメラでした。
NEX30とほぼ同じボディーで、LAEA3を付属して販売しました。
それを見て、購入計画を立てましたが、α7が、発売になり、翌年には、α7Uが、発売されました。
α9の発表が、今か今かと思ってしまいました。

脱線失礼しました。

貴方が、ソニーの中版デジタルカメラを望むなら、自分で作れば良いと思います。
メーカーは、利益を考えて、企画研究開発をします。
需要と供給で、世の中が成り立っていますから。

中版デジタルカメラが、ヒットしたら、後に続くメーカーは、有るでしょう。
いくらなら、買えるか?

書込番号:20685045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/02/24 01:05(1年以上前)

訂正です。
日本初の一眼レフは、ペンタックスではなく、アサヒフレックスでした。
後に、ペンタプリズムの一眼レフを発売して、アサヒペンタックスに変更。
通称ペンタックス。
失礼しました。

書込番号:20685241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2017/02/24 01:27(1年以上前)

カメラ板における、よくある間違い。

中版 → 中判
内臓メモリ → 内蔵メモリ
富士フィルム → 富士フイルム
キャノン → キヤノン
ヨイジョウ。m(__)m → 良い情報有難うございます。 → 実は脊髄反射

書込番号:20685272

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/24 10:36(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1148046961

なるほど、昔は、正式な登録に小文字のカナが使えなかったからですね。

書込番号:20685880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/02/24 12:59(1年以上前)

 もう誰も気にしてないけど,

×連射
○連写
ってのもありますな。

オンキヨーやシヤチハタ,キユーピーとかも・・・って写真関係ないか。

書込番号:20686185

ナイスクチコミ!3


スレ主 e-cameさん
クチコミ投稿数:2件

2017/02/24 17:19(1年以上前)

いろいろとご教示を頂きありがとうございます。

マウント径はそのままでフランジバックの長さを変更し、
レンズのイメージサークルを拡大すれば可能なのかなと素人ながらに思ったのですが、
そもそもレンズにはフランジバックの長さは厳密に決められていて、
長さを変えると結像しなくなるので既存のレンズを使用するのは土台無理だということなんですね。
カメラ光学の基礎、よくわかっていない質問でした。
勉強になりましたです。

ミノルタ時代からのAマウントカメラ使用者です。(X-700、α100、α700、α77U)
SONYさんがAマウントを続けると言っていますので、
今後も、Aマウントレンズを手放したくないカメラを作ってほしいと思います。

書込番号:20686688

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/25 10:13(1年以上前)

>e-cameさん
>>ミノルタ時代からのAマウントカメラ使用者です。(X-700、α100、α700、α77U)
>>今後も、Aマウントレンズを手放したくないカメラを作ってほしいと思います。

もう作っていますよ。
  α99Uです。
これは手放したくない。現時点で最高画質でありながら、高速レスポンス、高速AF、高精度AF、秒12枚の高速連写です。
撮っていて楽しくなるカメラですから、私はあと8年は撮れそうです。
α900は8年使いましたから、同じように8年使える名機です。

4200万画素あれば、8年間はトップレベルでしょう。(現行EOS5D4は3000万画素、4年後のEOS5D5で4200万画素あたりになる予想ですから、8年間はトップレベルの解像度を保てると予想)。Eの7200万画素は見ていることにする)。
これに対応するレンズも20本ほどはそろっている、5千万画素対応のレンズ群です。
私は、そのうち10本ほど持ってるので、これで8年は撮りまくれる。
α99Uは本当に良いカメラになりました。これもEマウントでα7R Uという素敵なカメラができて、それをAにポーティングできたおかげです。

α77Vの噂が聞こえていますが、Eマウントのα6500をポーティングして、α99U同様にAFと連写を強化できれば素敵なカメラになるでしょう。楽しみですね。

書込番号:20688756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/25 12:35(1年以上前)

技術的にはフランジバックも変えずにAマウントのまま4433ミラーレスなら実現できそうですが、中判ミラーレス市場の規模から言って実用化は期待薄かな。

135用一眼レフマウントで動き物は一眼レフ、静物は4433ミラーレスが使えると便利ですけどね。

ハッセルやフジの中判ミラーレスが、コンタックスNマウントやEFマウント互換なら良かったのですが。

書込番号:20689116

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件
機種不明

先日室内で外付けのストロボで撮影しようとしたところ、
添付画像のように上半分をスパッと切れて光が当たったように映ってしまいました。

角度を天井バウンスにしていたので前方に向けたり場所を変えたりしてしていろいろ試しましたがすべて同様に写ってしまいます。

先月同じところで撮った際はこんなことにはならなかったので、今回の撮るまでの間に何かストロボ撮影に不都合な設定をいじってしまったようです。

何が原因か思い当たる方いらしたらご助言願います。

書込番号:22068367

ナイスクチコミ!1


返信する
k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2018/08/29 22:19(1年以上前)

シャッタースピードが早すぎるか、ストロボが向いている方向がおかしいか、鏡のように強く反射するものに光が当たっているんですかね?
Exif情報が見れないのでなんとも・・・

書込番号:22068386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/29 22:30(1年以上前)

昔のカメラ
オリンパスOM-1
X接点 1/ 60秒のカメラで
1/125秒でフラッシュ撮影すると
そんな写真になったよ。

今ごろのカメラは
フラッシュとボディが
情報交換して制御されてます
その回路の故障ではないかと察します。

Mモードで
遅いから速いのまで、シャッター速度を色々 代えたらどうなりますか?

書込番号:22068411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/08/29 23:53(1年以上前)

ストロボ閃光とシャッターが同期していない状況かと思います。バウンスで使っているようなら、一度、ヘッドをまっすぐにして試してみてください1/250以上でも作動するかと(HSSモード)。純正も、サードパーティ(Nissin)もヘッドをまっすぐ以外は、1/250が上限です。

書込番号:22068644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/30 09:11(1年以上前)

こんにちは

頭をいろんな方向にしても同様に下が明るいんですよね?

ストロボ脱着繰り返したりしたらどうですか?

電子先幕切っても変わらない…ですよね。

書込番号:22069209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/30 10:47(1年以上前)

太刀風さん こんにちは 

この写真だけでは 判断しにくいのですが まずは皆さまも書かれているようにシャッタースピードが怪しい気もしますので 撮影データー教えていただけませんでしょうか?

書込番号:22069354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2018/08/30 12:34(1年以上前)

オリンパスOM-1って横走りじゃなかったっけ

書込番号:22069558

ナイスクチコミ!1


スレ主 太刀風さん
クチコミ投稿数:95件

2018/08/30 14:22(1年以上前)

別機種

返信ありがとうございます
撮影データ載せてみます。

書込番号:22069750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/08/30 14:50(1年以上前)

太刀風さん 返信ありがとうございます

シャッタースピードが1/500になっていますが 1/200で撮影した場合は この症状起きますでしょうか?

書込番号:22069792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/08/30 16:10(1年以上前)

もしかしてハイスピードシンクロ非対応?

書込番号:22069916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/08/30 17:35(1年以上前)

>太刀風さん
純正ストロボなら
バウンス角度はHSS機能しないです
なので幕切れだと思います

正面向けにして背面液晶のインジケーターに
HSSマークが出たら大丈夫です

書込番号:22070051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/08/31 13:16(1年以上前)

別機種

再現してみました。
幕切れだと思いますよ。

同調速度を確認して設定してみて下さい。

書込番号:22072115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/06 21:11(1年以上前)

こんばんは

スレ放置されてますが遅レス失礼します。

光速の豚さん

純正60MだとバウンスにするとSSが強制1/250以内になるハズですのでSSを速くできないかと。
また、60RMはバウンスでもHSS対応になりました。

書込番号:22088882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/08 01:09(1年以上前)

ストロボは、なにを使いましたか?

SSが1/500はHSSモードでないと幕切れするので、純正なら90°以外HSSモードにはなりません。
非純正だとHSSに対応してないのも有ります。

自分は、このSSだとProfotoB1を使います。

書込番号:22091880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/09/08 01:34(1年以上前)

こんばんは

コージ@流唯のパパさん

純正60RMは頭を上げてもHSS対応になりましたよ。

はい、のんびりと純正の電波シンクロの大きいのを待ちました。

60Mに比べて良し悪しありますが(笑)

書込番号:22091903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

50mm F1.4 DG HSM

2018/05/03 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

シグマ 50mm F1.4 DG HSM を使ってみたところ、
AFが動作しませんでした。
何かの設定でAFが使えるようになりますか?
AFが使えないのならがっかりです。

書込番号:21796378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/03 11:38(1年以上前)

>soosan77さん

カメラ本体と
レンズ側と
両方AF設定してますか?

設定してるなら
故障の可能性出てきます。

書込番号:21796393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/03 11:43(1年以上前)

>soosan77さん

どっちも持ってましたが、
たしかAF使えたと思います。
カメラ、レンズのAFスイッチ
など、再度チェックしてみて下さい。
また、接点の接触不良の可能性もあるかも。

書込番号:21796407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/03 14:12(1年以上前)

soosan77さん こんにちは

このカメラとレンズの組み合わせは使っていませんが 下のホームページ見ると

> デュアルAF、AF-Dモード、AFレンジコントロールはお使いになれません。

とあるのですが この部分は大丈夫ですよね?

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/

後 シグマの場合ファームアップで対応させる場合もあるので 一応メーカに確認するのも良いかもしれません。

書込番号:21796727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/05/03 14:23(1年以上前)

過去に一度HSMの故障を経験しました。
普段あまり使ってないレンズで、久しぶりに防湿庫から取り出して装着したらAFが全く反応無く、あれ?って思ってレンズのAF/MF切替SWを何度もスライドさせてみたり、ボディを交換したりしましたが駄目でした。
前兆も無くいきなり壊れるので、ビックリします。

書込番号:21796751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/03 16:23(1年以上前)

最近、鮫肌じゃない旧タイプのものを購入しましたがAFできますよ。
レンズ側のスイッチでAF、MF切り替えもできますし。

ハイブリッAFには対応してませんが(笑)

書込番号:21796956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/04 05:26(1年以上前)

別機種
別機種

写真のカメラとレンズのセットです。
この組み合わせでオートフォーカスが動作している方いらっしゃいますか?

書込番号:21798356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/04 07:07(1年以上前)

soosan77さん
メーカーに、電話!


書込番号:21798438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 08:05(1年以上前)

同じもの使ってますが問題なく動作していますよ、 他のレンズでAFがOKで有ればレンズ側の問題?
カメラとレンズとの接触不具合かレンズの不具合? 接触不良の場合は何回かはめ直してみると動作する事ありますからね。

書込番号:21798555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/06/29 14:56(1年以上前)

だいぶ時間がたっていますが、解決されましたでしょうか?
私はこのレンズをα77-2で使っていますが、2011年にα77とα65でAFが動作しない不具合があったようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2011/10/14/1109/
シグマのカスタマーサポートに連絡すれば、工賃も送料も無料でアップデートしてくれます。補償期間は関係ありません、不具合なので。
もしまだ解決されていないようであれば、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。上記のリンク先に問い合わせ先も記載されていますので。

書込番号:21929783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/07 23:40(1年以上前)

箱にα77対応になってないとAF動かないよ。
対応じゃないのも流通していたので、動かないのはシグマに送ってCPU交換が必要になります。

たしかシリアルで調べられたはず。

書込番号:22091737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

+SAL70300G

2018/07/25 14:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:18件

最近α99m2を購入し使用しておりますが、所有している70200GのAFが遅いことともう少し望遠が欲しいなと思うことがよくあり、レンズの購入を考えています。
シグマの100-300EXが欲しいなと思っていましたがそもそもモノが無いのでSAL70300G(予算の都合で1型)を検討しております。

70300Gは70200GよりAF速いイメージがありますが実際どうなのでしょうか?

高校生のリレーを正面から狙いたいのですが、99m2+70300Gで追従出来るでしょうか。どのカメラ使っても苦手なパターンな気はしますが…。

書込番号:21987408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/25 14:43(1年以上前)

撮れると思います。

動体予測フォーカス制御の最初は
1988年 ミノルタα7700iが最初でした。
その時 ミノルタは
100m 10秒で走るランナーを
縦位置で身長の撮影倍率まで
追従すると言ってました。

それから 随分 年月が経ち
それ以上の動体追従性を実写で確認しています。

書込番号:21987442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/25 15:20(1年以上前)

当機種

伊丹空港で。70-300G初代手持ち撮影

高速で着陸する飛行機を余裕で捉えられるぐらいなので、多分大丈夫か?と。
伊丹空港で手持ち撮影した、着陸する飛行機です。

書込番号:21987500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2018/07/25 16:02(1年以上前)

毎週のように土日陸上競技を撮っています。

α99U+70300GT型で十分追従します。

70300Gは軽いので扱いやすいです。

70200Gも使っていましたが、明るい外では70200Gと遜色ない写りでAFは70300Gのほうがはやく感じました。

おそらく70200Gのレンズ枚数が多くて重いからだと思います。

雨の日は70200Gを使っていました。

今は70300Gはケースの中で眠っています。

書込番号:21987545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/25 23:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。大丈夫そうですね。
よく比較されるレンズにタムロンA005 70-300がありますが、こちらもしっかり動くでしょうか。
ハイブリッドAF選択は出来るようですが動きますかね?

書込番号:21988437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/25 23:34(1年以上前)

A99M2を所有されているのであればSAL70400G2一択だと思います。A99M2のAF機能を100%発揮できます。70mm始まりなので標準ズームレンズとの繋がりも良くこれらのレンズ2本有れば24mm〜400mmまで撮影出来ます。

書込番号:21988519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/07/26 00:17(1年以上前)

>まろたみさん
GのAFはそんなに速く無いと思いますが,99m2+135Zでもある程度は追えましたのでそこそこいけると思いますよ
タムロンのはHBAFが動くという話は聞いたことがなかったですが,他のレンズでは,動くけど精度や速さは純正の対応レンズより劣るって話ばっかりだったような気がしますのでそこはあまりケチらない方が良いと思います

書込番号:21988591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/07/26 07:49(1年以上前)

>まろたみさん
70-200Gより70-300Gの方が
AFは速いし追従性は高いと思います
そしてGよりG2の方がいずれも性能4倍と謳ってますが
あれは正確には追従性能が4倍
つまりレンズフォーカス制御基盤の演算能力を
向上させたので細かい追従が可能に為ったと云う事だそうです

>月女さんの云われる
70-400Gの方が早いですし
>GED115さんの云われる様に純正で無いと
性能を発揮する事は難しいでしょう
例え合焦まで早くても
正確に追従出来るか否かは分かりません
ちなみにいくら高速でもほぼ無限遠の航空機等は
そんなにフォーカス位置の移動が無いので
無限遠→至近距離まで迫るフォーカスの難しさと比較には為りません

フォーカスが合わない原因は
@レンズの性能
Aボディの性能
B撮影に適切な設定で無い

@Aはそのままと考えれば
Bだけを云うとリレー正面から狙うなら
縦位置or横位置?
AF-Cで測距点は位相差でクロスセンサーですか?
SS、絞り(被写界深度)色々考えて設定する所が有ります

ただ問題は
70-300Gは安いわ、軽いわ、描写力も良いし
直ぐに開放F5.6に為っちゃう事を除けば
凄く良いレンズなんで、ソコは買われたら良いなと(笑)

書込番号:21988837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/26 11:51(1年以上前)

タムロンはやはりやめといた方が無難ですね。ありがとうございます。

70400に関しては、いずれ購入は考えておりますが現段階で購入に至る予算がないことと、大きな70200Gを持ち歩くのが手間で気軽に持ち出せる望遠レンズがあるといいなと思って70300Gを考えております。

70-400の方が速いとのことですが、、70400のG1でも70300G1より追従性能は高いんですかね?

書込番号:21989148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/07/26 19:20(1年以上前)

タムロンのA005と純正70-300mm Gレンズ(1型)と70-400mm G(1型)を持っていますが、AFの合掌速度はタムロンと純正70-300mm Gレンズ(1型)は同じくらいで、純正70-400mm Gレンズ(1型)はワンテンポ遅いです。
特に、薄暗くなってくると純正70-400mm Gレンズ(1型)は急激にAF合掌が遅くなりますよ。

書込番号:21989866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2018/07/26 19:26(1年以上前)

>ベイロンさん
70300のが速いのですね。ありがとうございます。
使用されているボディは99m2でしょうか?その他のボディでしょうか?差し支えなければお教え頂けますと幸いです。

書込番号:21989886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/07/27 05:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>まろたみさん

99m2は持っていませんが、99と77m2とそれより古い機種で使用しております。
望遠側が、長くなるほどAFが遅くなる傾向です。
(シグマの50-500mmDG OS HSMとか、タムロンの150-600mmの望遠端なんかはもっと遅い・・・)

僕が住んでいるところは田舎なので、300mmを超える望遠レンズを使用している方が少なく、殆ど人がダブルズームレンズキットに付属の望遠レンズを使用しています。
運動会で、銀色に輝く70-400mm Gレンズを使用するのは結構恥ずかしいんですよね。

書込番号:21990771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/07/28 10:05(1年以上前)

>ベイロンさん
わざわざ画像まで載せて頂いてありがとうございます(^^)

SAL70300Gを購入しようと思います。

予算が確保出来たら70400G2かミノルタ400/4.5を…と思っていたところに「案外初代でも追従するのでは…?」なんて考えてましたが素直にG2か445買った方が無難っぽいですね。

皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21993110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/07/28 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

上を見ればきりがないですが、初代70300Gでも十分じゃないかと思います。
99Uが99に比べると圧倒的にAF良くなったと聞いていますので・・・。

書込番号:21993381

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/08/10 20:43(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

2秒間のナンバー部分(左上→右側→下段へ)

1コマ目 全景

24コマ目 全景

>まろたみさん

もう購入されましたか?

普段、連写する用途がなく、連写能力は把握していませんでしたが、客観的にどの位フォーカスが追うのか、一般道で制限速度(+α?)で走行中の乗用車(のナンバープレート)で試してみました。連写スキルない人間の写真ですので、ご笑覧ください。

α99U+SAL70300Gで、主な設定条件は、
  連写モード: H+
  絞り     :解放(5.6)
  AF動作  :ハイブリッドAFが動作するレンズでF値5.6なので像面位相差AF
  記録    : RAW+JPEG(SD2枚に振分け保存。RAWは圧縮)
  ISO     :1000
  焦点距離 :300mm
です。

連写速度は、撮影開始から32コマ目でターゲットが障害物に隠れるまで落ちる事無く撮影でき、平均コマ数は11.5コマ/秒でした。
(写真のタイムスタンプの“秒”が更新されてからタイムスタンプが2秒更新されるまでに24コマ撮影されましたので、更新直前の撮影コマ数は23コマとなり、平均11.5コマ/秒。繰り返し行い、再現あり。)

フォーカス精度は、添付写真でご確認ください。

書込番号:22021916

ナイスクチコミ!33




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンコー テレプラス 1.5× SHQ AF速度

2018/06/29 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、AF速度、動き物への食い付き具合とかは如何なものでしょうか?

おもに、動き回る子供の撮影です。

宜しくお願いします(>_<)

書込番号:21929453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/29 12:28(1年以上前)

>のああやさん

そのテレプラス
かなり古い製品です。

超音波モーターレンズは
古いテレコンには
AFが未対応が考えられます。

テレプラスでも
DGXとかレンズに合わせて改良されてきました。

書込番号:21929531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/29 18:54(1年以上前)

>のああやさん

 このテレプラスは10年以上前のものですよね。古すぎでしょう。ソニーユーザーではないので、詳細は分かりませんが、場合によっては信号のやり取りに対応していない可能性だってあります。

 ケンコーならMC4DGX1.4倍の方が新しいですが、すでに製造中止になっているので流通在庫か中古を探すしかありません。

 さらにケンコーのソニー用テレプラスは、ソニー純正レンズとトキナーのレンズでしか作動を保証していません。自己責任で使用が可能なものはあると思いますが、AFスピードの低下や画質の経過がありますので、トリミングで対応した方が間違いないと思います。

書込番号:21930133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/06/29 18:56(1年以上前)

>謎の写真家さん

有り難うございます。

筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

書込番号:21930139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/30 00:43(1年以上前)

>のああやさん
テレプラス1.5X SHQとMC4DGXを持っていました。SHQを持っていて、後からMC4DGXを買ったのですが、SHQはマスターレンズ単体の時に比べ合焦が遅くなるのに対し、MC4DGXは速度低下が無いように感じ、明らかに高速でした(ボディはα900等)。

書込番号:21930774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/30 00:50(1年以上前)

クロップすれば画質低下もAF遅くもなりませんが?

AF微調整はしっかりと。

書込番号:21930782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/30 07:36(1年以上前)

>のああやさん

>筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

 α99Uを見ればわかりますが、マウント部に接点が8個あります。接点が5個しかないということは、何らかの電気信号が通じないという事でしょうから、5つの方が古いと思います。

 ただ、SHQという型番自体が現状のケンコーのホームページには旧製品の欄にも記載がないくらいのものです。MFで遊ぶつもりならまだ使いようもあるでしょうが、AFで動くお子さんを撮影するのは無理があると思います。

 ちなみにキヤノンユーザーですが、SHQより新しいMC4とPRO300 ×1.4DGXを所有しています。A009ではなく、ほかのレンズを使った場合ですが、AFスピードの低下を感じました。

 ピント合わせの都合上などで大きく表示できた方が都合の良い面はあると思いますが、現在のような高画素機の使用を考えていない古いテレコンでは画質の劣化は感じると思います。先にも書き込みましたが、トリミングで対応すべきだと思います。

書込番号:21931093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/30 09:09(1年以上前)

のああやさん こんにちは

>接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

ニコンの話で参考になるかは分かりませんが ニコンの場合 端子が少ない場合 レンズ内モーターのレンズが駆動出来ず ボディ内モーターのみでAFが出来るレンズになっていて もしかしたら ソニーも同じ仕様の可能性があります。

書込番号:21931258

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 21:29(1年以上前)

>のああやさん
 ケンコーのテレプラスですが、α-7xiが出たときに、パワーズーム用の接点が増えたと記憶しています。私が持っていたSHQは、パワーズームに対応していたもので、接点8個ありました。接点の数は、MC4 DGXは8個、SSMに対応しているSAL14TCも8個です。最も古い型(α-7700i世代?のテレプラス)が5個なのではないでしょうか。
 また、SSMへの対応ですが、私がSHQを所有していたときにはSSMのレンズを持っていなかったので、試していませんが、今手持ちのMC4 DGXで試すとSSM/SAMのレンズは絞り値が表示されないので、SSMレンズにはSHQも使えないと思います。

書込番号:21935041

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 23:52(1年以上前)

>のああやさん
 先ほど、MC4DGXはSSMレンズとの組み合わせで絞りが表示されない、と投稿しましたが、α700+SAL1650+MC4DGX、α700+SAL1855+MC4DGXの組み合わせでは確かに表示されませんでしたが、α99 IIと+SLA1650+MC4DGX、α99 IIとSAL1855+MC4DGXならば、供に絞りが表示され、オートフォーカスも動作し普通に使えました。訂正します。

書込番号:21935425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 07:17(1年以上前)

皆さん有り難うございました。

書込番号:21935786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/08 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4

F5.6

F8

F11

>のああやさん
>>α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、

200mmF2.8+kennko-1.4xですか。
別レンズですが同じような組み合わせでテストしてみました。
  ミノルタ200mmF2.8APO TELE + ケンコーMC4DGX 1.4xです。 280mmF4になります。
α99Uでテストしますと、なかなかAFは速いです。
雨なので近くの花で我慢しました。
これなら使えそう。むろん静止物では結論は出せないが。
最初は拡張フレキシブルスポットで撮りましたが、雄蕊に合焦させるために中央重点で撮りなおしました。
参考までにアップします。(PMHで確認したが、フレキシブルスポットや中央重点は表示されないようです)
JPEGで撮ったままです。

書込番号:21949259

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタン部のダイヤル

2018/06/28 06:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

お世話になります。

シャッターボタン前後に装備されている絞りとシャッタースピード調整のダイヤルなのですが、これらは操作を未設定に出来ないのでしょうか?

持ち歩いてたら、知らぬ間にどこかに触れて設定が変わってたりと、不便なので…

書込番号:21926797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 06:14(1年以上前)

>のああやさん

無効というか、ロックをかけることなら出来ますよ

MENU→(撮影設定2)→[ダイヤルロック]→「入」に設定
撮影画面でFn(ファンクション)ボタンを長押しして、前ダイヤル/後ダイヤルをロック
解除は再度Fn(ファンクション)ボタンを長押しです

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229138.html

書込番号:21926810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/28 06:38(1年以上前)

撮影会前に確認数秒で終了
注力の問題ね

書込番号:21926832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/06/28 10:07(1年以上前)

>案山子どっと込むさん

教えて下さり、無事に設定出来ました(^^)

77Uから鞍替えし、機能に目から鱗状態です。

どうもありがとうございました。

書込番号:21927084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 19:01(1年以上前)

>のああやさん
お役に立てたようで何よりです

最近は荒れたスレが多いので、こうして素直にお礼の言葉を頂けるだけでも嬉しいですね

では良いカメライフを

書込番号:21928031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 12:09(1年以上前)

どうも、有り難うございました(^^)

また不明点がたくさんあるので、御教授頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:21936169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/07/04 17:06(1年以上前)

α99-2からα7-3になってロックが無いなぁと思ってたのですが、
案山子どっと込むさんの書き込みがヒントになって探せて良かったです。

機種違い(+マウント違い)で申し訳ないですが、α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。
これでストロボ時にずれてしまう事がなくなりました。
案山子どっと込むさんに感謝です。

しかしながら、こういう項目名はA/E問わず統一してほしいものです(´・ω・)。

書込番号:21940642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/04 19:44(1年以上前)

>hattin89さん
何やらお役に立てたようで

α7Vだとマルチセレクターもロックできるので、機能名称が違いますね
なおα7RVとα9も同じ仕様です

もしご存知ない方は以下を

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001228114.html

自分は取説熟読する派なので、機能にはやたら詳しくなれました、写真の腕はさておき( 笑)

おかげさまで多くの方々にレビューを参考にして頂くことが出来ました

http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1116529/SortRule=UpHold/

ありがとうございました

書込番号:21940913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:11(1年以上前)

>>α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。

えー! そんな機能があるのだ。
と言うことは、α7RUにもあるのかも・・・
  メニュー ==> 歯車の8番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする

Fn長押しでロックを設定・解除できるのは同じですね。
α99Uも設定の最後だから、同じような場所ですね。
それにFn長押しは同じです。

ずいぶん昔からロック機能はあったのですね。
もしやと思って α7 を見ました。
同じような場所で
  メニュー ==> 歯車の6番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする
Fn長押しは同じ。

ふえー、α7シリーズは最初から入ってるのだ。
これは凄いね、ソニーの設計者。

書込番号:21948222

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:37(1年以上前)

おいおい、もしかしたらロック7機能はソニーの設計では標準なのかも。

古い2013年のRX10を見ると、同じようなところにあった。
  歯車の最後(4番) ==> ダイヤル/ホイールロック    これを 入にする
Fnも同じでした。

うーむ、こんな時から、しかも別シリーズにも入ってる。
凄いなー。

でもね、さすがに2011年のNEX-5Nには見つけられなかった。
このあたりが境界線かな。


書込番号:21948288

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング