α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ145

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

99から買い換える価値はありますか?

2018/01/22 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
早速ですが、実際の使用されている方にお聞きしたいのですが、タイトル通りα99から買い換える価値はあると感じますか?

背景情報として
現在99を使っています。
絵作りはすごく気に入ってるのですが、afと高感度、レスポンスはいまいちだと思っています。
この3点に明らかな改善はありますか?

特にafは遅い上に測距点も少ないので諦めて中央一点、cos誤差上等で使ってます。
今までは子供もそれほど動かず、動きものにも興味ないのでなんとかなっていたのですが、子供が成長してそうもいかなくなってきました。
高感度弱いのでSS稼ぎづらいのも…。

保有機材は
α99
sigma 50 1.4(旧)
sigma 35 1.4 art
2470za
1635za
8514za
13518za

α7ii
sel70200 f4
他にオールドレンズや雑多なeマウントレンズあり

α7iiでは、laea3でAマウントレンズ使ったり、オールドレンズ使ったりですが、この際機材全部一度処分してα9買ってシステム組み直すのもアリなのかとも少し考えてます。

ダラダラと長くなりましたがよろしくお願いします。
ちなみに他社への移行は全く考えてないです。

書込番号:21532604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/01/22 17:49(1年以上前)

AF、レスポンスは特に別次元で良いですし、高感度も99(無印)と比べたら良くなっています。

なぜ「高感度」にだけそういうエクスキューズを付けたのかと言えば、Eマウント機のような
高感度性能に匹敵する進化を遂げてはいるのですが、ほんのわずかにEマウント機には
及ばないのも事実なので、そう書かせてもらいました。

ただ、99U導入によりお手持ちのレンズ資産が生き返るのも事実なので、「afと高感度、
レスポンス」のどれもが「改善」というか「別次元によくなった」本機はおすすめですよ。

書込番号:21532625

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/22 17:58(1年以上前)

>いでゆきさん

今まで コレッ!!と思う
写真が撮れて無いのなら
機材を代えて、試すのも良いでしょう。

今まで コレッ!!と思う
写真が撮れてるなら
機材を代えるのは、不安に思うし
お金も勿体なく思います。

その コレッ!!を決めるは
自分です。

書込番号:21532647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 18:13(1年以上前)

>h1deak1さん
ありがとうございます。
別次元なんて聞くと、すぐにでも買い換えたくなっちゃいますね。
高感度に関しては、α7iiと99との比較である程度覚悟しています。
dxoのスコア見ても1/3段の損失っていうのは実感としてしっくり来ますし。

>謎の写真家さん
ぶっちゃけ今の機材でも、コレッっていう写真は撮れてるんですよね。
画質に関しては大伸ばしもしない僕の使い方では、もうこれ以上ってないなあとも思います。
ただ、低ISOでそれほど動きがない場合っていう条件付きなんですよね。
99iiならその条件付きの領域がかなり広がるんじゃないかと期待しているわけです。

書込番号:21532668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/01/22 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

85ZA開放AFでは99なら無理な写真

135ZAも同様 99ユーザー程この差が分かりやすいかも

じゃあ99が駄目なのかと言うとそうでもない

チャンと被写界深度を身体で覚えればAFポイント無くても撮れん事はない

>いでゆきさん
勿論其だけのレンズお持ちでしたら
買い替える価値は有ります
AFエリア、精度、速度全て99Uが上です
カメラとしての完成度も

瞳AFで追える範囲の写真なら
こんな楽なカメラは無いです(Aマウント比)
ただし、前提条件を充たさないと使えない
顔認識や瞳AFだけでは撮れる写真もかぎられますし
ソコは万能薬や天下無敵とはお思いにならない方が良いでしょう
Eマウントにアダプタ経由で85や135を使われるのは
無駄とも云えますし悩みどころですね
α9凄く便利で良いカメラですけど、レンズ買い直しですからね
俺は85Planarに拘ってAマウント使ってますが

99UのJpegに関しては
コントラスト低い、DROの効きが強い
等々癖が違いますしソコは好みが別れるかも知れません
自分は99のJpegの方が好みです
ファイルサイズの大きさも(笑)

ちなみに添付の写真は99Uは瞳AFですが
99はAF-Dのゾーンと端のAFポイントの併用です
2/3程度絞って深度を理解できれば
MF使わんでも99で撮れん事はないんです

書込番号:21532669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/22 18:28(1年以上前)

今ならα9

書込番号:21532698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/01/22 18:30(1年以上前)

>謎の写真家さん
なんかコレッっていう写真撮れてるって、読み直すと偉そうだったので追記しますが、あくまでヘタクソな素人の自己満足での感想ですので…。

>光速の豚さん
作例付きで、色々と情報下さり助かります。
やはりjpegの絵作り違うんですね。
基本的にはLRでいじるんですけど、99の絵作り好きなんで少し残念です。
α9の方が絵作りの傾向似てると感じるのもひかれているポイントではあるんですけどおっしゃるように、85と135がla-eaだとafきかなくなるのはネックですね。

書込番号:21532704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/22 18:57(1年以上前)

>いでゆきさん
7m2があるなら思い切って7R3でも良いような気がしますが99m2は今安いですからね
Aレンズ全部処分して7R3とレンズを揃えるより99m2でしょうか

書込番号:21532778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/01/22 19:00(1年以上前)

>光速の豚さん
一枚目が大好きです( *´艸`)
センサーのゴミの付着は如何でしょう?
TLM機はレフ機にくらべセンサーダストが粘着質というか…落ちにくい印象です。

書込番号:21532794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/23 01:30(1年以上前)

こんばんは

α99からα99II変えて大満足の私です。

正直、α99をサブ機に取っておくことすらしませんでした。

高画素ゆえなのか等倍にするとα99よりブレがあるものが多くなりました。
手持ちスローシャターも含めて下手になった感じがしてます。
もともと同じ写真仲間よりシャッターは遅めだったので。


純正70ー200Gと24ー70Zをメインに使い、α99で動体を開放で歩留まり悪かったのがα99IIにして格段に良くなりました。


瞳AFを最優先に考えるならα7RIIIかα9でしょうが、Eマウントレンズに替えられないならα99IIが良いと思います。
(あとサイレントシャッターとSDへの書き込みスピード)

AFや高感度向上のほかに、WBのホワイト優先、フリッカー軽減、スマホ転送なども役に立ってます。
ファインダーのレスポンスも上がっていると感じてます。


GPSがなくなったこと、シャッター音が少し大きくなりましたが。

書込番号:21533818

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/23 02:56(1年以上前)

いでゆきさん
さわってみたんかな?


書込番号:21533887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/01/23 08:59(1年以上前)

>いでゆきさん
はじめまして。
α99IIは良いカメラです。
私はNikonさんのD800から引っ越してきました。
1度、α99を使っていた経験があり、
その縁でα99IIに興味を持ってしまい今日に至っています。

かなりのレンズ資産をお持ちのようですから、
α99IIへ行かれても、Eマウントのα9へ進まれても、
幸せになれると思います。
やっぱりSONYさんのカメラは新鮮味があって良いです。

書込番号:21534160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/23 09:12(1年以上前)

ハイ、背中を押しますね、私は99二台持ちで楽しんでましたが99IIが出た時に一台99IIに買い換えました、99IIの使い安さと全般的(詳細は皆さんがコメントされてますの書きませんが)な性能向上でもう一台も99IIに買い換えました、かなり高額な出費となりましたが買い換えて満足な写真趣味を楽しんでますよ。

書込番号:21534179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/01/23 11:07(1年以上前)

>infomaxさん
レンズ資産ないなら迷わずそっちでしょうねえ

>GED115さん
7riiiも考えないではなかったですけど、eマウントならα9ですかね。

>りょうマーチさん
やはり歩留まり良くなりましたか。
ブレに関しては等配観賞は余りせず、プリントでどうか派なので大丈夫かなと思ってます。

>nightbearさん
田舎なんでα9とα99ii置いてあるところまで一時間ぐらいかかるんです。
今週末触りにいく予定ですが。

>雪野 繭さん
nikonから移行って珍しい気がしますね。
Aマウントレンズは、家族を撮り続けてくれた機材ということで思い入れもあります。α9にするにしても結局手放せずにアダプタで使う気がします。
じゃあ素直に99iiいけって話ですかね。

>himanajijiiさん
背中ドンありがとうございます。
2台持ちですか。羨ましい。
99はデザインもこっちのが好きだし、色々と思い入れのあるカメラなんで残しておきたい気持ちもあるんですけど多分手放しちゃいますね。

書込番号:21534368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/23 11:17(1年以上前)

>いでゆきさん
激しく動くものを撮らないならどっちでもいいかと
高画素が要らないなら別ですがレンズ的には7R3のほうが良いのでは
7m3がでるのを待って買い替えでも良いと思います

書込番号:21534390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/01/23 11:18(1年以上前)

>松永弾正さん
導入当初に連写多用した為に
大量にゴミは付きました(笑)
補償一年未満で
一回ソニストに預けるのが懸命ですね
自分もTLM機は外部の塵埃の侵入は少ない気がしますが
面倒な汚れが内部で付着している気がします
あんまり絞らずに風景撮らなきゃ良いんです(笑)

>いでゆきさん
もう99Uのお気持ちが固まりつつ有りますか?
決して後悔はしない素晴らしいカメラですよヾ(゚▽゚*)

書込番号:21534394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/01/23 14:34(1年以上前)

今まで使った感触からすると、
 99II = 99 + 77II + α
な感じです!

撮影テンポ、とゆー意味ではα700にやっと戻ってきたよーな気もしています!
99は77よりは反応早いですが、77IIに負けてましたから!!

77IIと99IIで動く人や動物を撮るときは、私はだいたいゾーンAF使ってます!(99だと無理!?)
135ZAでバシバシ撮るのが好きなので、SEL135GMでも出ない限り、a9はないかなー!と思ってる派です!!


余談!

>実際の使用されている方にお聞きしたいのですが

このサイトで言っても無駄なセリフNo.1 !!w
このスレにもソニーのカメラなんか見たこともないのが混じってますからそのつもりで読みましょー!!?

書込番号:21534873

ナイスクチコミ!7


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/24 14:27(1年以上前)

>いでゆきさん

99m2,7r2,7r3のユーザーです。

専ら、子供撮りばかりですが、
歩留まりで比較すると、7r3>99m2>>>>>7r2の順です。
(7r3の使用レンズは2470GM、55Z、100STF)
(99m2の使用レンズは2470Z、70200G、85ZA、135ZA)
((注)AマウントもU型ならば評価が変わる可能性があります!)

7r3が一番良くなっている理由ですが、
・99m2よりも瞳AFが良くなっていること
・最新のGMレンズを使用していること
の2点があげられます。

7r3+2470GMと99m2+2470Z(T型)ならば、はっきりと7r3がいいです。
85GMを借りて試した時も、7r3+85GMと99m2+85ZAなら、
7r3の方がAFも早く快適でした。写りには大きな差は感じませんでしたが。

99m2は良いボディだと思うのですが、
レンズ側の速度がボトルネックと感じています。

子供を撮る場合、
「一瞬だけ見せる自然な表情を如何に捉えられるか」
だと思うので、スレ主さんの状況であれば、
Eマウント移行を推したいと思います。

α9と7r3のAF性能は歴然とした差があって、
7r3との比較ですら、上記のようになりますので、
α9ならばより快適だと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:21537717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/01/24 16:20(1年以上前)

αAマウントOBですが、Eマウント行かれるならα9よりα7RVの方が良さそうな気がします。
差額でレンズ一本くらい追加できますしね。

Aマウントで行かれるなら24F20ZAお勧めします。私の一番好きなレンズです。他マウントに移行したあとも、こいつだけは懐かしいです。

書込番号:21537982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/24 17:47(1年以上前)

>光速の豚さん
やはりAマウントレンズ使いたいし、それなら99iiがベストかなと固まりつつあったのですが…。

>めぞん一撮さん
77ii使ったことがないのですが、感触は良さげですね。参考になります。
私も今までに所有したレンズの中で一番凄みを感じるのは135ZAですねえ。

>RlKAさん
7riiiの歩留まりそんなにいいですか!
やっぱ大分α9からの技術的なフィードバックがあるんですかね。
99iiで決心しかけてたんですが、7riiiもデモ機いじり倒して見ます。

>いぬゆずさん
やはり7riii推しですか。
画素数的には2400万もあればトリミング考えても必要充分なので、af精度とレスポンスで秤にかけてみます。
ただ、精度が良いという情報頂いたので優位性が20fpsにしかないなら、7riiiですね。

書込番号:21538153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/24 20:04(1年以上前)

>いでゆきさん
AF速度や暗所AFは99m2だと思いますが、
瞳AFのレスポンスは7r3の方があきらかに速く、
子供撮りでの歩留まりの高さに直結している感じです。

後、手振れ補正が1段増えて5.5段(99m2は4.5段)となっていて、
TLM減光分を含めると1段半くらいの差でしょうか。
今までならばカメラを仕舞っていた夜でも
使いやすくなった感触があります。

グリップは99m2がはっきりと良いですが、
グリップエクステンション(GP-X1EM)で大分差は縮まります。
店頭では触れないかもしれませんが、試せそうならば是非お試しください。

99m2はAマウントネイティブなのが最大のメリットで、
こちらを選んでも後悔はしないと思います。
私も導入したことを後悔していません。

それでも、子供撮りが主目的ならば、
Eマウント機(α9、7r3)が優れていると思います。

書込番号:21538554

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

標準

使えるレンズについて

2017/12/26 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

純正レンズで4000万画素には解像度が足りなさそうなレンズについてアドバイスをいただきたいです。

ミノルタの50mmf1.4(さすがにこれは解像度が足りないと思います)
50mmマクロ
100mmマクロ
85mmZA
135mmSTF
70300SSM
28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正)
あたりを良く使います。よろしくお願いいたします。

書込番号:21461509

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2017/12/26 15:11(1年以上前)

>Abisukeさん

このレンズはお持ちなんですか

他人のコメントやテストデータより

ご自身だ試して確認してみてはどうですか

実際の撮影では解像度は要因の一つで
他の項目(アングルやシャッターチャンス等)の方が重要です

必要解像度は各々違います


書込番号:21461527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 15:44(1年以上前)

https://www.dxomark.com/Cameras/Sony/SLT-Alpha-99-II---Lenses-tested

このサイトが結構参考になるかと思います。

ミノルタの50mmf1.4というのは、ソニーのSAL50f14と基本設計は、同じでは、なかったでしょうか?

SAL50f14は、持ってますが、コスパの良いレンズで、軽くて、よく解像しますよ。

あと、50マクロと100マクロも持ってますが、十分に解像してくれます。

28-75は、タムロン製を使ったことがありますが、開放ではやや甘かったです。

書込番号:21461573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/26 16:20(1年以上前)

>Abisukeさん

時計屋さんに、腕時計の精度を測る機械があった。
店主に、この機械は腕時計の精度が測れるのだから、
「この機械自体が凄い精度だよね?」
⇒勿論。10のマイナス6乗の精度だよ。
家に帰って、計算してみると、3年に1秒の誤差だった。

レンズの解像度も、凄い解像度のフィルムや、センサーでないと測れない。
昔 コダック テクニカルパンと言う
超々解像度のフィルムがあった。
メーカーの推薦許容倍率は100倍
畳3畳くらいだった。
大型カメラのシノゴのクオリィとメーカーは唱ってた。
このフィルムを使うと、今まで解像してなかった、レンズが、更に解像するようになった。

レンズの解像度は、フィルムやセンサーにも左右される。
レンズの解像度は実は凄く、
今まで眠っていたものが大半だ。

書込番号:21461625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/26 16:22(1年以上前)

>Abisukeさん
マクロ以外の単焦点もちょっと絞ればどれもちゃんと解像しますよ少なくとも中央は

書込番号:21461628

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/12/26 16:59(1年以上前)

> このレンズはお持ちなんですか  

ご自分の購入にあたり、事前に情報を仕入れたいということでしょう、 常識的に、、 

まぁ・・・・・ 買って使ってみて後悔する、というのもよくあること、 むしろそっちの方が多いか? 
それもまた、カメラ・レンズ道楽のひとつと おいらは考えてますが ( ^ ^ ) 
                                 

書込番号:21461679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/12/26 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

135ZA

85ZA

135ZA

>Abisukeさん
Sony純正じゃないと
Jpegでは収差補正効かないので大変だとは思います

それでも
28-75SAM
SAL50F14は開放だと厳しいとは思います
元々のレンズ性能として

MINOLTAでも
HSapo300/2.8
HSapo200/2.8は
解像は全く問題なくても
パープルフリンジ酷すぎたりします

24-70ZA
70-200G
50macro
85ZA
135ZA
135STF
70-400G
問題は感じません
流石に500REFは甘いです(笑)
TAMRON SP35もパーフリ出ますが良好です

それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです

書込番号:21461711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/26 19:28(1年以上前)

Minolta AF 50mm/F1.4 にはいくつか世代がありますが、そのことに触れた過去スレがあります

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511764/SortID=17089141/

他のレンズについても検索してみられては?です。

書込番号:21461983

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 20:54(1年以上前)

>>それより高画素故の
等倍でのブレが気になったりの方が多いです

一言:最低シャッタースピードをFastにしてますか?
昔のようにSTDだと4200万画素からは微ぶれが出ることがある。
最初はこのことがわからなくて困ったが、画素密度が上がったので手振れを感じやすくなったのだとわかり、Fastにして使っています。
動きものの時はFasterです。

書込番号:21462207

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/26 21:16(1年以上前)

Aレンズについて。
Aマウントの良いレンズは、すべて5千万画素対応だと思っています。
今のところ、自分の感覚では以下のレンズは安心して使っています:
  16-35F2.8ZA  24-70F2.8ZA  70-200F2.8G  70-400G  150-600G2(タムロン) 80-200F4(ヤシコン)
  (70-300Gはテストせずに置いてあるが、多分ギリギリセーフだと思う) 
  50F1.4ZA  85F1.4ZA  135F1.8ZA  135STF  200F2.8APO(みのるた) 50F1.4ZS(Zeiss)

α900で良いと言われていたレンズは、α99Uでも良い。
タムロン28-75F2.8も最初に買ったが、今や期待していない。値段相応でしょう。
中古レンズが安くなっているから、こんなコストパフォーマンスが良いシステムは無いよ。
α99Uは8年は使えるカメラです。Aの名機だな。
  Aの名機は2機種あり:  α900 と α99U
でもね、α10あたりを4年後に出してくれれば、なおうれしいんだが。レンズが使える5千万画素で。
ソニー様、カメラ大不況を乗り切るでしょうから、4年後にお願い。
  ネ  ネ  良いでしょう?

書込番号:21462295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/26 23:15(1年以上前)

>Abisukeさん

私の尺度での話しです。
ミノルタAレンズの描写が好きで収集していますけど、α99とα99Uで使い分けた際に感じるのは、
それらはどれも解像力が足りないと感じております。(今現在も両機とも所有しております)
流石にフィルム時代のレンズですので、それは仕方の無い事だと思っております。
だからといってダメって訳では無いですよ。それも味だと私は思っております。
でもどちらかというと、ミノルタレンズに関していえば、α99で撮った時の方が良い描写だと感覚的に感じます。
(私の良い描写 ≠ 解像度 ですので誤解無きよう)

ソニーから出ているデジタル時代のレンズでは、どれも然程大差無いと思っております。
マクロもミノルタ時代の焼き直しと言われておりますが、コーティングは異なっておりますので、解像度とは違う
意味でミノルタ版では厳しいかなと思います。
ただ、私はソニー製レンズを2本程しか持っていないので、具体的な違いは良く分かりません。
でも手持ちのソニー製レンズはどれもレンズ解像力が足りないと感じた事は有りません。

α99Uで高解像度の描写が好きな方であれば、ソニー製の比較的新しい部類(といっても新しい物が殆ど無いです)のレンズを
お使いに成られれば、気にされる事は無いと思います。
逆にミノルタ特有の、柔らかい描写がお好きであれば、無理に高解像度のα99Uにしなくても良いかもです。
ただし、カメラの基本性能が随分と違いますので、そこはどれだけ許せるか否かだと思います。

書込番号:21462675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/27 03:13(1年以上前)

Abisukeさん
持ってるん?買うん?

書込番号:21463006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/27 06:39(1年以上前)

TLMを外したら解像度が改善するか?
変わらなかったらソフトウェア、絵造りの問題なのかなあ。

書込番号:21463128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/27 12:14(1年以上前)

Minolta 50mmf1.4 ← 手放しましたがかつて常用でした。f1.4はゆるフワ。f5.6 くらいからならシャープ。f8なら今でも十分使えます。

50mmマクロ ← もってなかったので不知。

100mmマクロ ← もってませんでしたが、Tamron 90 は今でも持っており、それとの比較話しを訊くにつけ今でも通用するものでは、と推定。

85mmZA ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)
135mmSTF ← もってません。が今でも通用するものと自分は信仰してます (^^)

70300SSM ← もってます。今もそこそこ使えます。が、三脚座が無いところが微妙、という方もあり。余裕あれば SAL70400GMのほうが切れはずっと良いです。

28-75 F2.8(タムロンOEMのミノルタ純正) ← Tamron のほうを持ってます。それなりレンズ、と思ってます。

書込番号:21463622

ナイスクチコミ!0


スレ主 Abisukeさん
クチコミ投稿数:59件

2017/12/27 13:31(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
説明不足でしたがあげたレンズは持っているレンズで全て純正です。
撮影はほとんど絞り開放で、10〜20代の娘やそのお友達、ペットの猫、趣味の花を撮っています。
ズームはめったに使わず、単焦点がほとんどです。
50mmf1.4は円形絞りのnewです。50mmと100mmの両マクロはミノルタ最後のときのものです。

解像力不足ならあきらめてα7R IIIにしてレンズを買いなおすべきか、
でもマウント変更はレンズ代かかるのでどんなものかとご質問いたしました。
購入前ですから試せませんし、田舎なので展示機が置いてある店がありません。

> candypapa2000さん
50mmf1.4は開放でかなりふんわりですが、1段絞れば見違えるのでしょうか。
マクロは解像するんですね。28-75は確かにカリッとしてはいないですね。

> 謎の写真家さん
ご指摘の趣旨と違ったらお恥ずかしいのですが、4000万画素超になるとレンズの解像力が
追いつかなくなってしまうのか気になった次第です。

> GED115さん
絞れば解像力が上がるのでしょうが、普段はほぼ開放付近を使っております。

> syuziicoさん
全部持っているレンズで、これが解像しなくて4000万画素が無駄にならないか気になった次第です。

> 光速の豚さん
私はレンズは純正であるものは全て純正で揃えるようにしております。
望遠は使うことがないのですが、
50macro
85ZA
135ZA
135STF
が十分使えるのでしたらうれしいです。135ZAはいずれ欲しいので安心です。
85ZAの作例いい感じですね。奇麗な被写体だと写真を沢山撮りたくなりそうです。
手ブレはより気をつけたいです。

> orangeさん
28-75はやはり駄目そうなんですね。
名だたる短焦点たちは解像しそうですね。
70300SSMがGレンズなのに解像力が足りないとするとショックです。

> ぷれんどりー。さん
解像力不足が感じられないのならうれしいです。
私もポートレートでピントがあっている部分はしっかり解像し、ボケが奇麗なミノルタのレンズが好きでなかなか離れられません。
50mmマクロだけミノルタ後期とソニーのを持っているのですが、どちらを使っても私にはコーティングの違いによる写真の違いがわかりませんでした(泣)
今買うとするともう99IIしかないので悩ましいです。使うのは85ZAが8割くらいです。

> 錯乱棒2さん
50mmf1.4は1段絞ると開放のふわふわから結構見違えますが基本性能で厳しそうでしょうか。
70300SSMは使えるとうれしいです。28-75はやはり解像しなさそうなんですね。
私も名だたる単焦点たちはしっかり解像してほしいです。

書込番号:21463797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 14:29(1年以上前)

当機種

DX0MARKでは、α99Uの標準レンズ部門でSAL50F14、ミノルタ50F14,50マクロの比較がありましたよ。

https://www.dxomark.com/sony-a99-ii-best-prime-lenses-review

とりあえず、SAL50F14のF2で撮った写真を添付しておきますね。ピントがきている瞳には、解像していると思います。

開放は、被写界深度が浅すぎて、使いにくいです。

書込番号:21463890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 15:17(1年以上前)

当機種
当機種

あと、50マクロの作例も載せておきますね。

書込番号:21463956

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/12/27 15:33(1年以上前)

>Abisukeさん
まず整理しないといけないのは、高画素だから解像しないってのには、物理的な限界を超えてるもの、と、レンズ自体が解像しないもの、って二通りがあると思います
フルサイズ4000万画素ってのは物理的な限界にはまだ余裕があるので、SONYのAレンズで問題になるのは後者です
現状の純正ズームはどれも開放では厳しく、70400G2や70200G2ですら緩いです
これは仮に7r3にLAEA3をつけても同じで、むしろ99m2の方が写りは良いくらいですが、100400GM や70200GMと比較すると明らかに開放では劣ります

書込番号:21463977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 16:21(1年以上前)

当機種
当機種

確かにFE100-400の開放に比べると、70-400G2の開放は、劣りますが、十分に使えるレベルとは思いますが?

書込番号:21464053

ナイスクチコミ!8


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/27 17:02(1年以上前)

AマウントユーザーによるAマウントレンズ評価
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
Fixed =単焦点リスト
Zoom =ズームリスト
Macro =マクロレンズリスト

5点満点評価法です
5〜4.8 文句なし
4.8〜4.6 高画素限界?
4.6〜4.4 F値等によっては 優〜可あり
4.4以下 画素数次第で評価が分かれるものもあり

過去のAマウントユーザーが営々と評価を重ねてきた結果(現在進行形)です
持っているAマウントカメラもさまざま違いますので絶対値ではありませんが
割と的を射ていると思います
英語は解らなくても、数値を見たり、ブラウザの翻訳利用でほぼ理解できると思います

書込番号:21464107

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/29 07:15(1年以上前)

スレ主さんの書いたレンズで、85ZA以外は持っています。
ミノルタ50mm F1.4 NEWは確かに開放はぽやぽやですね。
絞ればしっかり解像すると思います。
大口径レンズはそういうものだと思っています。
ただ最近のシグマやキヤノン、Eマウントの大口径レンズは開放でもバッチリのレンズもあるようで、これは私の認識を改めなければならないようです。
50mm 100mmマクロ、STFは問題ありません。
タムロン譲りの28-75mmは開放は甘い描写ですが、これも絞ればしっかりした写りになると思います。
ただ私はミノルタ好きなので、標準ズームは古いミノルタの28-70mm F2.8を愛用していますが、こちらも開放は甘めです。

ミノルタのレンズはどちらかというと「シットリとしたちょっと優しめの描写」という認識です。
その点、ソニーの70400などは開放の描写はしっかりしていると思いますが、70300はそれに比べるとちょっと甘めかな。
ただそれによってダメレンズと判断するのは早計で、被写体との距離によって開放でも十分絵になる時と、しっかり絞って撮る必要がある時など、撮影者の技術、経験を生かすところではないでしょうか?

ただ開放主義だとレンズによっては物足りない描写になりますので、それは画素数の少ないα99でも同様だと思います。
どうしても開放からシャープに4200万画素を生かしたいのであれば、50mmなど甘いレンズの買い替えも検討されてはいかがでしょうか?

被写体の対象が娘さんやペットということなので、適度に柔らかいミノルタレンズはマッチしていると思いますし、あげられたレンズも絞り次第で99IIでしっかり使えると思いますよ。

書込番号:21467639

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 99U付属ストラップの注文

2018/01/11 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

最近α99を買ったのですが、付属のストラップ、デザインは嫌いではないものの少しチープな感じがするので99Uの付属ストラップがほしいです。U入ってないですし。
付属品の注文って出来ますかね?

書込番号:21502713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/01/11 22:36(1年以上前)

ソニーストアなどで販売していないなら部品扱いで取寄注文が可能かなと思います。

アクセサリーにあるストラップSS5が4,800円+税となっているので近い金額ではと思います。

部品扱いならヨドバシなどでも取寄せが出来るかも知れないです。

まずはソニーやソニーストアに確認してみるのが、良いと思いますね。

書込番号:21502768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/11 22:38(1年以上前)

>TANIOKAさん

現行品なので、部品注文できると思います。
でも 部品注文は高いですよ。

ソニーのフラッシュの接点保護カバー
それをソニーに注文したら
たかが小さなプラスチック扁なのに、送料込み1900円くらいの代引きでした。

ソニーの電話対応が
20代の可愛い声でしたので
高いから止めます。
が言えなかった。

書込番号:21502775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2018/01/12 10:00(1年以上前)

TANIOKAさん こんにちは

http://www.sony.jp/support/repair_parts.html

上のサイトで 確認してみたらどうでしょうか?

書込番号:21503541

ナイスクチコミ!1


スレ主 TANIOKAさん
クチコミ投稿数:13件

2018/01/13 15:18(1年以上前)

ソニー公式に付属品注文の確認をしてみました。
税込2700円+送料648円
3348円
※現在部品在庫が無く、入荷時期も未定
とのことです。
在庫ないんですね、たまたま売れてしまったのかそもそも用意してなかったのか…

書込番号:21506937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

α99Uを何とか使いこなせるには?

2018/01/04 12:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

今まではα900で楽しんでいたのですが、昨年末、やっとα99Uのユーザーになりました(中古ですが)。でも時の流れは凄いもので、高機能になっていて、未だ外に持ち出せません。ハイブリッドAFを使い150mm-600mmで小白鳥の離陸する姿を撮りたいのですが、設定等教えていただければと思います。今のカメラの設定はコンティニアンスAFで、連射モード(出来るだけ早いモード)でAFは中央の設定にしているのですが?。それとAPSモードを使うのが良いのか、フルサイズでトリミングするのが良いのかも解りません。それとシングルAFモ−ドにしているのに「AFロック」の表示がモニターにでます。正しいのでしょうか。又スマートテレコンを使った時の画質についても教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:21482815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/04 13:30(1年以上前)

こんにちは

ぜんぜん使いこなせていませんが…お邪魔します。

600mmで足りないならクロップモードにすれば良いし、
画面から外れてしまうほどギリギリなら、フルでも良いし。
後からトリミングしてもクロップで撮っても私には画質差はわかりません。
そもそも、クロップモードだと画質が落ちるって話は無かったかと。

ただ、ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。


また、Hi+はF4以上でAFは1枚目に固定されそれ以降は追従しないので、1枚目までを追わせるならAFーCですね。

HiとHi+を使い比べて使いやすいほうをシチュエーションに応じて選べばと。


スマートテレコンなどのデジタルズーム系はいっさい使わないので、電柱などで比べて下さい。

書込番号:21482915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2018/01/04 15:00(1年以上前)

早速のご教授ありがとうございます。「ファイルが小さいから、連写詰まりがかなり抑えされます。」参考になりました。そうですね。ファイルが小さい分、連射の方で恩恵が受けられますね。ありがとうございます。

書込番号:21483052

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/04 16:16(1年以上前)

>カメラ買さん
そもそも150-600は純正レンズじゃないのでハイブリッドAFは動きませんよ
個人的にはHi+の方が撮りやすいですが、これも非純正では使い物にならないと思っておいた方が良いでしょう
AFスポットは被写体を完全に追えるならフレキシブルスポットで良いと思います
無理ならフレキシブル拡張の方で
スマートテレコンはjpegでしか保存できないので、rawからトリミングした方が良いと思います
APSCクロップならrawで現像できるのでおすすめです

書込番号:21483187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:40(1年以上前)

カメラ買さん
ハンドリングテスト!


書込番号:21484687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/05 15:53(1年以上前)

ハイブリッドフォーカス未対応のレンズの場合、開放F値がF4.0より暗い場合、AF-Cの12連写は、最初の1枚で固定されるようなんですが、ただ、タムロンの150−600ミリの場合、開放のF6..3でAF-Cで12連写ができたという報告があったような気もします?

ダメ元で一度、お試しください。駄目な場合は、やはり、8連写しか、仕方がないと思います


AFエリアは、慣れてないとフレキシブルスポットや中央一点は、難しいと思います。
拡張フレキシブルかゾーンの方が簡単だと思います。
空がバックなら、ワイドでも大丈夫だと思います。

フルサイズモードだと、特にAFスポットが狭くなりますので、ジャスピンならトリミングでも十分ですが、APS-CクロップのほうがAFスポットが、大きくなりますので、やさしいかもしれません? でも、重要なのは、被写体との距離だと思います。要は、どちらのモードでもジャスピンでないとちゃんと解像しません。

両方を試して、自分で使いやすい方を使えばいいと思います。

シャッタースピードは、1/1000秒以上がいいと思います。

書込番号:21485626

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

星座撮影時のフォーカス

2017/12/25 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

今、北海道に旅行に来ています。
昨日十勝川展望台から星景写真+朝日を撮ろうと4時起きで現地に向かいました。

この機種に限ったことではないと思いますが、OVFでは問題なかったのですが、MFでフォーカスを合わせようとファインダーを除くとノイズなのか星なのかわからずなかなかフォーカスできません。

無限遠にすればよいのでしょうが、いっぱいにまわして少し戻す必要がありますよね。

皆さん、何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:21459771

ナイスクチコミ!2


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/25 20:40(1年以上前)

星のMFは、何段階でします。
1.ISOを高くする。 1万か2万
2.拡大1段で明るい星にMFする。
3.次に拡大2段で微調整する
4.ISOを元に戻す。ISO1600や800かな?

Mモードで、シャッターを指定し、絞りを指定する。

ISO低いままでMFしても星は見えない。

書込番号:21459783

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 20:41(1年以上前)

>-18℃さん
出来るだけ遠くの電灯を見てフォーカスを合わせ、そのままの状態でレンズを空に向けて撮影するというのはいかがでしょうか。

書込番号:21459786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/25 20:47(1年以上前)

>-18℃さん

広角レンズでしょうか?
α99 Uで有れば
MFにして、ピント拡大で
100mくらい先の外灯でも、ピントの合わせ易いもので、ピント位置を決めれば良いです。

広角レンズで有れば
100m先も、∞も同じです。

ポイントはこの距離域では、後ろに深く、被写界深度が来る。
前ピンなら救われるけど
後ピンなら救われないのです。

書込番号:21459807 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/12/25 20:52(1年以上前)

 ソニーユーザーではないですけど、私なら

 1.背面液晶で、ISO感度を最高にまで上げて、拡大して、明るい星でMFする。
 2.昼間のうちにできるだけ遠景でピントを合わせて、AFをカットして、テープでピントリングを固定してしまう。
 3.事前に無限遠が出たところで、ピントリングに分かりやすい印をつけて、それを頼りにピント合わせする。

 のどれかですね。どれも経験済みです。

書込番号:21459820

ナイスクチコミ!1


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/25 21:01(1年以上前)

>orangeさん
なるほどISOをあげるのですか、撮影時と同じ800くらいでフォーカスしていました。そして拡大MFかあ思いつきませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:21459846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/25 21:06(1年以上前)

ご存知の事だと思いますが、私の場合も。

@ISOを最大に
AF値を開放に
B僅かな光源をみつけ液晶を最大拡大画面に
CMFでピント合わせ
DISOとF値を適切な数値に戻してリモコンでパシャっと
地方へ星撮りに行くと、星以外に光源が無い事も少なくないため
ピント合わせには苦労しますよね。
でもこちらの機種はNikonやCannonに負けないくらいピント合わせがしやすいと実感しています。

書込番号:21459862

ナイスクチコミ!2


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/25 21:07(1年以上前)

>量子の風さん
>謎の写真家さん

レンズはタムロンの15ー30F2.8です。
結局展望台から見える夜景の明るめの光源で合わせたのですが、今1つでした。拡大MFで合わせれば良かったのでしょうね。

一応、AF微調整で調整してましたがMFでも影響するのでしたっけ?

書込番号:21459870

ナイスクチコミ!0


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/25 21:09(1年以上前)

>遮光器土偶さん
やっぱり1番が良さそうです。

書込番号:21459878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 21:11(1年以上前)

>-18℃さん

こちらの機種の使用は分かっていませんが、拡大MFで合わせた方が良いと思います。
因みに私はm4/3ボディ+Borgの飛行機撮りでMFを使いますが、拡大してMFをしないと合わない事が多いです。

書込番号:21459881

ナイスクチコミ!1


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/25 21:12(1年以上前)

>Smile^ - ^さん
やっぱりISO最大なのですね。
F値は撮影時も解放の2.8にしておりました。

書込番号:21459887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 21:17(1年以上前)

>-18℃さん

ISOを最大にするとノイズで像が乱れてピントの山が掴みにくくなると思うので、適切なISOを選択された方が良いのではないでしょうか。

書込番号:21459904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/25 21:29(1年以上前)

-18℃さん、

MFは当然としてもピントリングを単に無限遠にするのでは上手くいかないと思います。ピント拡大にして出来るだけ遠い点光源的なものにピント拡大で合わせます。http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229316.html

書込番号:21459952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 21:34(1年以上前)

因みに、私はまだ使用していませんが、最近発売されたパナのボディでは、「星空AF」という機能でAFが出来るようです。
興味がある方は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
をご覧ください。

書込番号:21459970

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/26 00:11(1年以上前)

>-18℃さん
撮影地は氷点下ですよね?
内容とは無関係ですが、α99Uで寒冷地撮影と言うことで、低温下での電池切れやフリーズはなかったですか?

書込番号:21460480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/26 03:18(1年以上前)

私も星を撮りますが
LVで最高ISOまで上げるとザラザラノイズで何も見えませんよ?????


>スレ主さん

三脚固定前提ですが

LVにしてピント拡大機能を使い、明るい星に拡大範囲を合わせその星が一番小さくなるようにMFすれば良いだけです。

MFするときは予めピントリングを無限遠側最大まで回して少し戻した状態にしとくと目安になる星を見つけやすいです。

ISO感度は撮影設定時のままでOK(カメラ側が勝手にゲインを上げてくれます)


>結局展望台から見える夜景の明るめの光源で合わせたのですが、今1つでした。拡大MFで合わせれば良かったのでしょうね。

>一応、AF微調整で調整してましたがMFでも影響するのでしたっけ?

「赤道儀無しのISO800で星」という事なら露光時間が20〜30秒レベルでしょうか?

それなら星が動いて「点」には写りませんよ???


後、AF微調整してもそれはAFだけに適用されるだけでMFには影響ありません。

書込番号:21460646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/26 06:11(1年以上前)

>量子の風さん
実はISO800くらいでもファインダーでノイズが出たのでこれ以上あげてもと思い試しもしませんでした。

99mk2での星座撮影は初めてなのですが、77mk2ではそんなに苦労した記憶がありませんでした。いろいろ試してみます。

>弘之神さん
この日はマイナス12度程度で10ー20秒くらいの露光を続けたこともあり、2時間弱でバッテリーを2本使いました。
フリーズはありませんでした。

>しぼりたてメロンさん
ISO上限だとノイズで見えなくなりますか。現地での想像通りではあります。
簡易赤道儀は持ってはいるのですが今回は持参せずで、露出は色々と試しましたが10秒前後でした。

拡大MFが一番ということですね。
野鳥撮影では結構使うのになぜ現地で思いつかな方のか不思議です。

書込番号:21460713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/26 09:13(1年以上前)

断片的に素人の知識集めるより、星空撮影の教則本読んだ方が手っ取り早いですよ。

書込番号:21460956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/26 09:17(1年以上前)

-18℃さん こんにちは

古典的な方法ですが MFの状態で 明るいうちに無限の位置でピントリングテープで止めて 固定してしまうというやり方もあります。

書込番号:21460961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/26 17:03(1年以上前)

バリアングルLVがお勧めです。

ピント合わせが目的なら、とにかく大雑把に明るい星の方向にレンズを向け、明るい点でモニターに映るようにしましょう。
で、拡大しましょう。

その上で感度が足りなければ上げて、あとはピントリングを回すだけ。
おっしゃる通り「無限遠」はリングを回しきる手前にあるので、一度お構いなく通り過ぎてから戻すと分かりやすいと思います。
ゆっくりと何度でも行き来して、一番光点が小さくシャープになるポイントを探しましょう。

EVFでも良いのですが、星撮るときはカメラが上向くので姿勢が辛いですよね?そういう時にバリアングルは無敵です(笑)。縦構図も難なくこなせますので。
ああ、この点はバリアングルが懐かしい。

書込番号:21461687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/26 17:08(1年以上前)

電池は私の経験では「早く消耗する」というより「低温で放電しなくなる」印象ですので、オチたら入れ替える、予備電池はポケットに入れて保温しておくという対策を取りました。

一見オチた電池もポケットで暖まると復活します。

書込番号:21461697

ナイスクチコミ!5


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ371

返信69

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

現在、Aマウントユーザーです。

Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。

a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

で、

Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。

なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?



書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:50件

2016/10/25 12:55(1年以上前)

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)

という冗談はさておき。

Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)

でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。

書込番号:20329521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/25 13:05(1年以上前)

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。

・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性

去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。

ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。

実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?

質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。

私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。

書込番号:20329546

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:07(1年以上前)

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?

何時迄販売してくれるんだろ…

まあ絞りが真面に使えないとか…

レンズデータが記録されないとか…

AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。

書込番号:20329555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/25 13:29(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。

書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/25 13:39(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…

Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。

でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。

だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)

書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/25 13:43(1年以上前)

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね

書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/25 13:49(1年以上前)

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。

Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが

・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。

という記事。

最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。

やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。



既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。

本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。

寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。


キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。


一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。


APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。

書込番号:20329643

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/25 14:04(1年以上前)

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?

ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません

でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか

10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません

書込番号:20329658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:12(1年以上前)

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。

書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/25 19:36(1年以上前)

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o

書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 19:42(1年以上前)

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?

書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/25 20:30(1年以上前)

Babyloniaさん こんにちは

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews

上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。

書込番号:20330585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2016/10/25 20:37(1年以上前)

>Babyloniaさん

> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?

どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。


私の場合は、

その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。

その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。

>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。

4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^

その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。


とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。

書込番号:20330610

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 20:42(1年以上前)

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。

藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。

書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/25 21:26(1年以上前)

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)

書込番号:20330822

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2016/10/25 21:35(1年以上前)

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。

α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。

書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/25 22:21(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016

4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?

書込番号:20331035

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件

2016/10/25 22:32(1年以上前)

>Babyloniaさん

私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。

ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;

完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^

カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!

書込番号:20331068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/10/25 23:54(1年以上前)

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?

書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/25 23:56(1年以上前)

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。

 この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)

書込番号:20331303

ナイスクチコミ!7


この後に49件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング