α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2021年10月3日 11:09 |
![]() |
32 | 13 | 2019年10月18日 06:29 |
![]() |
123 | 23 | 2017年11月17日 20:00 |
![]() |
580 | 53 | 2017年9月3日 07:26 |
![]() |
163 | 20 | 2017年9月1日 18:41 |
![]() |
997 | 85 | 2017年7月19日 03:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
とうとう、終了しちゃいましたね。
99Uと35〜400mmまでの純正高級レンズをほぼ網羅し、設定の無いフィッシュアイなどタムロン他で揃えたのでマウント消滅は悲し過ぎます。
これからEマウント集める気にはなりません。
最後に、99Sみたいな機種が出てくれたら買い足したかったんですけどね・・・
まだ大丈夫でしょうが将来どうしたら良いんでしょう。
残念です。
5点

α900、α700、レンズは135ZA、ミノルタ85/1.4G(D)、24F20Z、2470Z2、70300G2、ミノルタ1735/3.5Gがあり、α7III持ってました。
α7IIIがあるので緩やかにEマウントに移行..........
とはならずα7IIIやα6500も含めてソニーミノルタ系の機材は全部手放して完全にニコンに移行しちゃいました。α900からの移行先にD850はちょうどよかったですからね
残骸としてα-7 DIGITALとXiズーム2本だけ残ってますw
ソニーとしてはLA-EA5が解答なんでしょう。これ使ってくれと。カプラーAFも動く優秀なアダプターですから、FTZなんて情けないアダプターだドヤ顔してるニコンからしたら羨ましい限りですよ。
ただフル機能動かすにはRIVだとか最新機じゃないとダメですが...
自分もイタチの最後っ屁的なものがAマウントから出るかなーと思ってましたが出なかったですね...α900から4年に一回で出続けてたので、去年出なかったあたり行く先は察してましたが...
LA-EA5もあるので、ソニーに残るもよし、ほかに移るもよしでゆっくり考えればいいんじゃないでしょうか。いきなり使えなくなるわけじゃないし、手放すにしてもα99IIはこれから確実に相場上がっていくと思いますよ
こういうの、販売終了したらいきなり価値が上がって金融商品みたいになりますからね
(Nikon F6とかDfがそれ)
書込番号:24371406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントの35−400oまでの純正レンズとサードパーティー製フィッシュアイまでお持ちなら
α7RVかRWとLA-EA5を買い足すのが一番合理的ではないかと思いますが、
私の場合はα77Vが出ないのでフルサイズEOSへ移行しました。
SONYみたいに等倍でザラザラにならず、ディティールを多少潰してでもノイズは全部舐めてくれる
ので大助かりしてます。AF-C(AIサーボ)がけたたましく速いですし。
LA-EA5はSSMかSAMのAマウントレンズであれば、α7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、
α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cで像面位相差AFに対応してる模様です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/feature_1.html
α99Uはまだ市場に新品がだぶついてるようですから当面は心配ないんじゃないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000912430/#tab
Eマウント機が嫌であれば、二束三文でもAマウントは全部処分して他社へ乗り換えた方が
精神衛生上はいいと思います。
書込番号:24371439
1点

unsanさん
Aマウント機愛用してる身としては、秋風どころか大嵐の心境です。
と言いながら、A、Eマウント併用なのです。(;^_^A
まぁ、じっくりAマウント機と向き合って今後の方向を考えてみてください。
私は、併用してますがまだAマウント機を手放せないです。
これから先、ドンドンEマウント機、他メーカーもミラーレス機が進化していくでしょうが
カメラデビューがAマウント機であったので立ち戻れるカメラも手元に残しておきたいという
ことが心を占めています。Aマウント機の底を見切っていないとも感じてます。
(修理不可の状況になったら、また悩むかもしれませんけどねぇ!)
レンズもそうですが、堅物製品(1つトビぬけたものがある)との呼吸合わせに惹かれます。
書込番号:24371526
0点

個人的にはAマウントがメインだけども…
何も心配してないかな
いずれLA-EA5買うのも有りだし
現状α900で何も困ってない(笑)
書込番号:24371629
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
99Uの性能には概ね満足しているので特に本体の今後は気にしてないですが、7Sのようなタイプも考えていたのでやや複雑です。
マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
書込番号:24371701
0点

>ts_shimaneさん
私の場合は本体のアップグレードが無くなった今、逆に新しいのが出ないので精神衛生上良いです。
書込番号:24371708
0点

>マウントアダプター買い足してそのうち7Sのシリーズを追加しようとは考えておりました。
それでいいんじゃないですかね?
TLM機はすでに構造的にはミラーレスでEVFだったわけで
Eマウント機に移行してもあまり問題ないでしょう
個人的にはAマウント機に比べてEマウント機のEVFが嫌いだけども(´・ω・`)
オリパナフジレベルだよなああ…
Aマウント機のEVFはニコキャノレベルなのに♪
書込番号:24371710
1点

>EOS 6DUユーザーさん
私は、SONYならではの多彩な機能と、個人的に自然な仕上がりになると思っております。
乗り換えは全く考えてないです。
書込番号:24371711
1点

>seaflankerさん
自分の機種が値崩れしないと言うのは逆に嬉しいですよね。
壊れた時にまた99Uを買うかどうかは分かりませんが、あと10年は使い続ける覚悟でいます。
折角ZEISSとGのレンズを揃えて来たので^^;
書込番号:24371724
1点

>junsanさん
自分も500/4.0とフィッシュアイ以外は使いました
でも、Eマウントに移行する気もなく
まぁ昨今は撮る対象も少なく
そこまで鼻息荒くEに移行する気もなく…( ゚ー゚)
兎に角今の機材、大事にしましょう( ´ー`)♪
書込番号:24371755 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>光速の豚さん
同じような感じですね^^
あとZeissの50mmがちょっと欲しいです。
SONY1.4 50mmでそれだけしょぼいので表現力もさることながらどうに見た目のバランスが・・・・
書込番号:24373450
0点

Aマウントレンズ、
シグマがメインですが 23本体制なので
今年は、99U 追加 2台を慌てて購入し合計 3台になり
昨年は、α77Uも同様に合計3台になり
総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
書込番号:24374395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちーパパ_5577さん
完全なマニアですね👍
さすがです。
書込番号:24375097
1点

どうでも良い事ですが、35mmからではなく16-35があったので16から400の間違えでした^^;
書込番号:24375224
0点

>ちーパパ_5577さん
〉〉総合計 6台で10年持たせるつもりでしたが…
毎日、悩んでます…
何も悩むことはありません。
手持ちの6台で10年撮ればいいのです。
α99Uは熟成機です。私もα99Uを使い続けます。
それとα900の超絶ファインダーも使い続けます。
ミラーレスのα7RU・α7R4と併用しています。
ミラーレスにはズーム、α99Uには単焦点の場合が多いです。
400mmや600mmのズームはα99Uを使っています。Eの超望遠レンズは買っていません。
α99Uもα7RWも共に良いカメラです。気に入っています。
書込番号:24376403
3点

↑
本当に不安に思うのなら、α7R4を一台だけ追加すれば良いでしょう。安心できるから。
書込番号:24376650
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

こんにちは。
梅ヨドですよね。
ここんとこレイアウトが変わって商品を探しづらくなった
ような気がします。
それと一眼カメラの各メーカーブースが縮小したように
思うのですけど・・・
A99が初心者向けコーナーに並んでるのも可笑しいですよね。
そりゃ初心者さんでも使えるでしょうけど。
書込番号:22964581
1点

>せろー225さん
>BAJA人さん
悲しいですけど、何も新製品無いですし…(  ̄- ̄)
ミノルタ使えますって…( ; ゚Д゚)←沢山有る
初心者には全く薦められない(笑)
書込番号:22964656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>baha人さん
そうです。梅ヨドです。パナもフルサイズ、フジも新機種、各メーカーが大量に出しますから、面積広くても、追いつかないのかもしれませんね。意外とソニーのフルサイズミラーレスが置いてないような気がしました。
メーカー別にしたいのか、センサーサイズ別にしたいのか、上位、下位で分けたいのか、ちょっと売り場のコンセプトが迷走している気がしますね。
でも、aマウントの立ち位置が一番意味不明でしたw
>光速の豚さん
初心者にAマウント売ろうとするマーケティングが、売れない理由じゃないのかなと思いましたw
−−−−−−−
aマウントは残りそうな気がするんですけどね。
なんかフランジバックが短い機種は格好がどうも。
Fマウント、EFマウントがオワコンになるまでは延命されそうです。
あのTLMのスペースになにか新しいギミックをいれれないものか。
書込番号:22964777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、使ってる人程は売ってる人に拘りは無い。
ウチの近くの量販店なんか、今はメーカー問わず展示台の下のカタログスペースは90Dのカタログで埋まってる。
書込番号:22964873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安く購入出来るなら、ありがたいと思います
20万円後半の値段で購入出来るなら、良いと
思います
書込番号:22964874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せろー225さん
仰るようになんか売り場作りが迷走気味な感じですね。
自分はキヤノンとパナが好きなので、それ以外のメーカーはあまり見ないのですが、
こないだ行ったときは、フジがやたら幅を利かせてような気がしました。
パナもけっこう場所を取ってたような。
逆にキヤノンとニコンは「え、これだけ!?」って思いましたね。
お目当ての90Dが1台しかなくて愕然としました。
最新なのにミラーありだからか・・・
ところでHNからするとオフローダーさんですか?
>光速の豚さん
「ミノルタレンズ使用可能」ってちょっと笑いました。
このポップって効果あるんでしょうか?
書込番号:22964946
0点

つうか根本的にヨドバシはレベル低いから(´・ω・`)
スペック表の間違えを指摘しても10年改善してないよ?
書込番号:22965393
2点

ここ数年、行けてなかったんだけど…そんなすっとんきょうなことになってるの(@_@)!
書込番号:22965525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BAJA人さん
ポップは永遠のミノルタ難民には
恐らく効果有ります…( ; ゚Д゚)←
>松永弾正さん
SONYは基本Eマウントだけですよ…(  ̄- ̄)
一時ショーケースの中に納められたり
結構迷走してますね
SONYショップ大阪もショーケースの中だけ…( ; ゚Д゚)
書込番号:22965568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
いやー、にしてもこのポップはななめうえですよ。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
でも、JR大阪に直結だから、頑張ってもらわないと困るんですけどね。
>みなみさわさん
でも、安いから買った人は、フルサイズはレンズ高いし重いし、持て余しそう。ああ、135z欲しい。
>BAJA人さん
多分知らなかったら、フジが売れ筋かと勘違いしますよね。分かってるつもりでも、すごい売れてるのではと思ってしまいました。90Dもそんな扱いでしたか。黙ってても売れる機種はそれでいいんですかねぇ?
オフ車乗りですよ。今はセロー250に乗り換えましたが。
>光速の豚さん
ソニー大阪置いてあったんですか!前行った時にとうとうなくなったと思ったんですが汗 少し希望が復活しました。
書込番号:22965780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、初心者向けね。
それは良いことです。
初心者は、カメラの歴史を知らないし、先入観も持っていない。
素直にαAマウント機を見て、触って、評価できる。政治的な先入観とは無縁に判断できる。
実はα99Uは素敵なカメラなんです。
もしα99UがOlympusやペンタックスから出ていれば、絶賛されたでしょう。素晴らしく感性が良く・画質も良いカメラだと。
しかし、不幸にもEマウントの陰に隠れてしまっている。むろんこれは正しい戦略であるが、α99Uにとっては不幸なめぐりあわせである。実力があっても、戦略的に低く評価されてしまう。
Eマウントユーザーですら、使いもせずにα99Uは過去のカメラだと断定してしまう。α7RVよりも下だと勝手に思い込んでしまう。
実は、今までのすべてのEマウント機(α9を除く) はα99Uよりも鈍足で、フィーリングも低かったを知らないで。
Eはα7RWでようやく画質でα99Uを追い抜いただけ。(α7RU・Vは同じ画質だったが、操作フィーリングは低かった)。
こういう風にα99Uは実は頑張っていたカメラだったのです。
継子は冷遇され、日陰で生きることを余儀なくされる。
それが今のAマウント機です。
ソニーカメラの歴史では、一瞬だけ表舞台に立てたが、すぐにソニーの自分の子供Eマウントができたので、継子は日陰に置かれた。
世界には、日陰で咲く花があるから、α99Uはがんばって日陰で美しい花を咲かせよう。
α99Uを作ったエンジニアたちよ。 君たちは日陰者ではあるが、良いカメラを作ったのだ。
素直な目で見る人は、その実力を評価する。
世界には、宣伝に惑わされずに、素直にカメラの力を感じる人がいるから、安心して次期機種も開発しなさい。
カメラの繊細さを感じる者は、じっくりとそれを待っている。
書込番号:22974532
11点

新宿西口のヨドバシ本店カメラ売り場だと、2階のカウンター内に置いてあるものを店員に声をかけて
取り出して触らせてもらう状態になってるから、それと比べたら初心者向けのディスプレイに置いてる
だけまだマシじゃない?
書込番号:22984796
1点

首都圏などでは、まだ片隅に置かれているだけ、ましな方ですよ。地方の量販店やカメラ専門店では、すでに消えているし、カタログすら無いのですからね。そーいえば、最新のSONYのカタログはAマウントカタログとして、α99Uとα77Uとレンズが全て1冊になっていますね。もう、単独の機種カタログは手に入らないのですね。。。
書込番号:22993892
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を今なお使用してますがα99は見送りα99Uへの移行を検討していますが発売直後に出るはずのムック本が未発売なので購入に踏み切れません。
クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
4点

>滋賀びわ子さん
α900は唯一無二の機種ですので
大事に使われた方が良いと思います( ゚Д゚)ノ
α99Uのムック本が出ないのは…((・ω・`;))
単に売れる見込みが無いからだと思います
必要な情報はネットにいくらでも転がってますし
勿論価格.comにも(。・`з・)ノ
書込番号:21347613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たぶん、メーカーなどの広告支援が無いと出版できないと思います。
意匠などもありますから、メーカーに出版の許可を得る必要があるでしょうし。
出版物に対するチェックなどもありますから、
メーカーの広報などによる協力も必要でしょう。
(捏造マスゴミなどのように、事実と違うことがあれば、メーカーもユーザーも困ります)
そして、メーカーからの現物、つまり広告などとしての資金支援が無いと成り立たないのでは?と思います。
書込番号:21347627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>滋賀びわ子さん
SONYが売る気ないからですよ
77m2ですら出ませんでしたからね
Aマウントは終わりなんでしょう
7R3触ってはっきりした気がします
書込番号:21347670
5点

出版しても売れないとみたからでは?
このボディがいくら良くても、発売当初から売れると出版社が見ていない可能性もあるのでは?
実際、売れているとは思えないし・・・
α77は出たけど、確かα77Uは出なかった?かなと・・・
書込番号:21347671
6点

ムック本の刊行と購入御決断の関係は私にはさっぱり分かりませんが、なんにせよ気持ちのうえの引っかかりが取れないのでしたら慎重にされたほうが良いかもです。安価な買い物じゃないですし。
書込番号:21347685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本がないと使えない人が買う機種ではありません。
900使ってたら良いと思います。
書込番号:21347686 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ムックは移動の暇潰しに読むものですから( *´艸`)
書込番号:21347872 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ムック本が出ない理由がわからない。
ほんとに 分からないんでしょうか? ほんとは分かってらっしゃるのでわ (;一一)
例えて言えば・・・・・ 好意を抱いてる人が なかなか自分に興味を持ってくれない、みたいなこと (⌒^⌒)b
わっかるっかなあ、 哲学的? (爆)
書込番号:21348037
2点

シブガキ隊と同世代なら余計気になりますよね。
採算ラインは何部くらいなのかなあ。
まだ出てないのなら皆さんに出版する機会があるとうことなのかも。
同じ事実でも、視点を変えると見え方ががらりと変わります。
まるで写真みたい。
書込番号:21348410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

滋賀びわ子さん
出版社に、電話!
書込番号:21348445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ユーザーの絶対数が少ないからでしょう。
ある程度数が出ないと赤字になるます。
センセイ方の小遣い稼ぎがムック本の本質ですから
赤字覚悟で出すことは考えられません。
書込番号:21348549
5点

>滋賀びわ子さん
>>クチコミは賛否両論ですしこのまま壊れるまでα900を使い倒した方がイイかな?
どちらでもご自由にしてください。
私もα900大好きで、2台体制で大切に使っています。オーバーホールも2年前に実施しました。
しかし、α99Uを買ってからは、α900は時々持ち出す程度になりました。それもファインダーをのぞきたいから。
画質は、完璧に進化しています。2段階特進という程度に良くなっています。
AFも早くて、反応が良いので、感性豊かに撮影に没頭できます。
ソニーでは、初めても感性豊かなカメラです。
これに対抗できるのは、最近出たα7RVです。
私は旧のα7RUでしたが、このα99Uが感性カメラなのでこちらがメインで撮っています。
Aレンズを生かし切る 、素敵な感性カメラです。
16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、70-200F2.8G、70-400G
50F1.4ZA、85F1.4ZA、135F1.8ZA、135STF、200F2.8APO、500Ref
などを実際に使いますが、素晴らしい写りです。
しばらくはこれで撮り続けます。
α99UはAマウントの熟成カメラです。ニコンのD850と同等ですよ。Eマウントは、α7RUではα99UやD850に負けるのでα7RVを出さざるを得なかった。
それくらい良いカメラです。
自信をもって言います。
α900からはα99Uに進むのが王道です。
私はα99Uを8年使うつもりです。
書込番号:21348735
14点

>orangeさん
そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
書込番号:21350033 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> そろそろレンズを使い切った素晴らしい写真見せてください。
資金 も 気力 も使い切ったのかも (;-_-)σ
書込番号:21350083
4点

私も、元α900ユーザーですが、99が出たときは大きい進化が感じられなかった為、購入を思い留まりました。99と比べ価格も上がりましたが、悩みに悩んで先日、念願の99Uを購入しました。
これから、色々撮ろうと思っています。
900とはまたタイプが違うカメラですが、持った感想としては、細かい操作性はまだミノルタ色が残っているなぁと言う印象です。
私は、取説とか見ずに感覚だけで使い方を覚える方ですし、マニュアル派なので機能もほとんど使いませんが、これからが楽しみです。
銀塩時代より、好みがぶれてないので、キャノン、ニコンでどんな凄いカメラが出ても、コイツを使って行こうと思ってます。
惚れ込んだら一直線ですヨ。笑
書込番号:21352576 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>osamugunさん
>syuziicoさん
>新 フルサイズ魂。さん
>俺の名は。さん
>orangeさん
>クマウラ-サードさん
>おりこーさん
>nightbearさん
>けーぞー@自宅さん
>N.H.ファンさん
す、すみません、しばらく放置してたらこんなに回答がありビックリしました。
発売当初は予約殺到してた割にムック本が出ないのは意外と売れてなかったからかな?と思っていましたがもしかしてα900より実は売れてないのかも?
あたしとしてはまだまだα900を使いこなしていきたいので皆さん方のご意見参考にさせて頂きますね。
これにてこのスレッドはおしまいにさせて頂きたいと思います。
回答して頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21356032
1点

滋賀びわ子さん
おう!
書込番号:21356253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ムック本のフォーマットで「α99U」の同人誌作って、一部3000円くらいで来年の夏コミに出したらどのくらい売れるかな?
100部単位で売れるのが確約されていたら作ってもいいかなーとは思うけど、それ以下ならもはや作る手間が見合わない。
書込番号:21364246
2点

夏コミで買います!なんなら原稿に協力もw 最金α992のユーザーになりました。
書込番号:21365419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-two-new-fe-zooms-will-announced-today-stay-tuned-sar/
Eマウントにまた新しいレンズが発表される…
今年前半だけでFE 100mm F2.8 STF GM OSSと「FE 85mm F1.8」とSEL100400GM
今回また二本のレンズが発表される…
しかも、fe400単焦点とfe135も今年中に発表される予定になってるそう。
Aマウントユーザーとしては、不満な気分しかないんでず
せっかく、α992みたいな素晴らしいカメラを出したというのに、レンズはどこに?
最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ソニーは一体なにを考えているのか?
噂ですらないんですね…
Aマウントレンズの…
Aマウントにも新しいレンズを出してください。
お願いします。
書込番号:20899677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

古いレンズに新しい命を吹き込むのもいいものですよ。
やってて良かった公文式みたいな。
ちょっと違うか。(笑)
書込番号:20899742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

会社を経営してみなさい(´;ω;`)
書込番号:20899809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>@武ちゃんさん
Eマウントは、今まで名作と言える様な、レンズが無かったから、最近になってレンズを出した。
Aマウントには、既に名作と言えるレンズが、数あったから、最高級のボディを最近になって出した。
と思ってます。
プラナー 85mmF1.4ZAなんか、
発売は10年ほど前だけど、
金属の銅鏡、金属のピントリング、金属のフードは、一生使っていける予感がします。
腐っても鯛
プラナー 85mm F1.4は、何10年先でも、
名レンズにあると思います。
書込番号:20899832 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ソニーは一体なにを考えているのか?
今のAマウントってエントリー機が無いじゃないですか。
エントリー機が無いってことは新規ユーザーを獲得して
ユーザー数を増やす意思がないってことです。
(もちろん少しはいきなり上級機を買ってしまう人もいますが)
で、マーケティングの基礎知識ですが、ユーザー数の拡大を
図らないとユーザー数は減少していきます。
他社に乗り換えられる、写真自体止めてしまう、死んでしまうなどの
原因で放っておいたら自然に減っていってしまうからです。
このままだとユーザー数が減っていって商売が成り立たなくなるので
Aマウントは終了するしかないことになるのですが、
このような現状は新入社員でも分かるような簡単なことで
優秀なソニーの社員が分からないはずは無いですから
分かっていてやっていると考えるのが自然です。
5年後、10年後に環境が劇的に変わっていたらどうなるか分かりませんが...
書込番号:20899860
22点

>@武ちゃんさん
レンズは写真にとって大事な構成要素ですが
今のレンズラインナップでも撮れない事は無いんで
Pentaxも古いレンズ多いですけど
凄く素敵な写真撮られる方が
Photohitoや価格.com内でも沢山いらっしゃるので
Aマウントユーザーとして言い訳出来ないなぁと(笑)
勿論、最新設計のレンズがあった方が
ユーザーとしての将来性まで加味すると
精神衛生的にも良いとは思いますけど
寧ろ500/4.0 300/2.8SSMとかを保持してるであろう
アダプタ経由のFEユーザーに早く手放して欲しいので
FEのレンズが早く充実する事を祈ってます(笑)
現に100STFが発売になってから
MINOLTA100softがオクや中古が
今更、結構出回り出したのであながち間違いでは無いかと(笑)
書込番号:20899935 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今までカメラはイイのが無かったけど、レンズは一応そろってたと思う
書込番号:20900121
9点

Aマウントレンズ
たしかに絞り開放で周辺は緩めだったりフリンジが出やすかったりもするが、、、
それが改善されたからといってEマウント85mmGMのデブさが許容できるのか?、 またはF2.8の135mmbatisに20万オーバー払えるのか?という問題はある。35mmのディスタゴンだって、シグマ35mmARTよか2センチ弱も長いのだT_T
まあ現状Aマウントで撮影していて特別困るってことはない。
それはさておき、Aマウントはペイするか分からない機種やレンズを「極力増やさない」ことと引き換えに存続を許されている節がある。然し、それでも最低限”純正”で欲しいのが、35mmF1.8と24〜105mm、欲を言えばさらに新100mmマクロあたりでしょうか。
書込番号:20900288 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

24-105 F4だけでも出して欲しい。
MINOLTA時代の3.5-4.5を使っているが、さすがに4200万画素には物足らないし、パープルフリンジも厳しい。
このレンズさえ出していただければ、安心してAマウントを使って行ける。
書込番号:20900408 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現状で欲しいAマウントレンズ?
広角10や12mm始まりの現代版かな?広角の為にEマウント引っ張り出してるから
出来れば他社レンズのOEMでもかまわないので欲しいレンズとして
シグマの50-500 OS付
シグマ自体はすでに新レンズに販売がシフトしてるので旧の部類に属すると思うのですが
これをSONY用に特化、新しいIDを付け、最新のハイブリッド位相差AFに対応させ
ナノコーティング等を施し、モーター強化や軽量化、高性能化等できれば施し
αA専用としてリニューアルして欲しい
シグマとしては開発済み、償却済みの商品でしょうし
機構上フル機能使えないので、SONY向けの馬鹿売れも無い終末商品だと思うのですが
シグマがMC11のように便乗商法なら、SONYも逆便乗商法というのは?
50mmから500mmまで使える便利レンズですが
広角側の描写力は定評がありますし、素養として棄てたモノでは無いと思っています
αには拡大ピントや全画素超解像とか他社に無い機能がこのレンズには便利なんです
このままでは使いにくい他社レンズをOEMで安く完全自社用としてリニューアルする
シグマには出せないけど、SONYなら出せるレンズだと思いますけど
こんなハイブリッドな製品どうでしょう?
書込番号:20900477
7点

Aマウントを継続するという意思表示みたいな1本が欲しいですね。
AF版STFを是非♪
書込番号:20900494
12点

つうか、レンズを買う為に写真撮ってんの?
書込番号:20900609 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>@武ちゃんさん
〉〉最新のカメラで最新設計のレンズを使いたいのは
皆さん同じはずだと思うんですが…
ハズレー!
私はAマウントを初代α100から使ってる。
レンズは、既に良いのが充分ある。
レンズが無いと言うのは、レンズを使ったことの無い初心者の言い分では?
α99-2で良いAレンズで撮ってみて下さい。
素敵な写りになりますよ。
じっさい、レンズが甦ります。
α99では無理やり眠らされていたレンズ本来の力が復活して、生き生きと輝き出します。
ニコンD800Eで撮ってたのよりも素敵な写真になる。
Aレンズは、α99-2で初めてその力を発揮する。
素晴らしいレンズを作っておいてくれたAレンズの大先輩に感謝感謝です。
α900当時はカメラは2400万画素しかなかったのに、5千万画素対応のレンズを作ってくれていた。その先見性には驚きます。
スレ主様、今の良いレンズで、撮ってごらん。必ず満足しますよ。
意外なことですが、良いAレンズはいまだに最先端です。
例えば、私はα7R2+24-70F2.8GM よりもα99-2+24-70F2.8ZA で撮りに出掛けます。
総合的には、このほうが良いから。
GMレンズのわずかな良さより、カメラの良さが光ります。
みんな、熟成カメラと熟成レンズで、 撮って撮って、撮りまくろう!
書込番号:20900806 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

〉〉24-105 F4だけでも出して欲しい。
そうそう、これだけは同意します。
ミノルタの24-105を使ってるが、これはダメです。周りが暗くなる。
書込番号:20900828 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

既に持っている方は問題ないですが、欲しいレンズが
手に入らない方もいるので“過去にあるから不要”と
切り捨てない方が良いかと。
私は持っていないレンズで欲しいのは、100mmF2や
35mmF2.8とか。なかなか程度が良いレンズにあたり
ません。
書込番号:20900907
9点

もちろん、今も過去にも無いレンズも歓迎です(話題に出ている24-105も層ですね!)
書込番号:20900911
7点

>弘之神さん
>会社を経営してみなさい(´;ω;`)
君が言う?
書込番号:20901096 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

400ミリも出るんですね。
F4.5くらいなんでしょうか、大変興味あります。
書込番号:20901812
2点

たまにでいいからレンズ出してくれたら(ソニーが)Aマウントも
忘れられてないんだなと、ユーザーが安心すると思うし
Aマウント続けますよとソニーからのメッセージでもあると思う。
自分が欲しいレンズは、鳥撮り用に500mmF4なんだけど、
貧乏で買えないのでタム150−600をOEMで出して欲しい。
100歩譲って、タム150−600でハイブリッドAFが効けばいいんだけどな。
あと非レンズ内モーターレンズ群もリニューアル&SSM化して欲しい。
あ、2倍と1.4倍のエクステンダーも新しいのお願い!
書込番号:20901994
4点

Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
書込番号:20902379
5点

>びーとαさん
〉〉 Aマウントレンズですね?結構待ってたんですがもう熱が冷めました(笑)
熱が冷めてクールになったところで、α99-2を触ると良いですよ。
私もAのα99は放置状態で、Eばかり使っていました。
転機はα7R2でした。
この4200万画素でAレンズを使うと、一気に画質が良くなるのです。
驚いて、手持ちのAレンズを色々試しました。
ZeissとGレンズは全て良くなりました。
4200万画素で、Aレンズがよみがえったのです。
GMレンズは、確かに良くなっています。
不思議なことに、AレンズはGMに近い表現力を発揮します。
そして、どちらも自分の表現力を越えたと感じました。
初めての経験です。
ニコンのD800Eでは感じなかった。4200万画素で進化があったのだと思います。
そして、α99-2を使うと、ショックを受けました。
撮影感覚が絶妙なんです。
AF速度と精度が良くなり、撮影フィーリングが飛躍的に良くなったのです。
ソニー機では、初めてであり、ようやくD800Eのフィーリングを越えたと感じました。
α99からみれば、画質もフィーリングも一段か二段良くなります。まさしくAレンズが生き返るのです。
いまは、α99-2で、喜びながら撮っています。
α7R2は旅行専用にしています。
ソニーよ、最高のカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20902500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

終わるマウントに開発費は割かないでしょ?
書込番号:20902578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

〉〉終わるマウントに開発費は割かないでしょ?
クスクス
世界最高画質のα99-2を前にして、必死ですね。
世界最高のセンサーを使ったα99-2をヤスモノトけなすしかない。
おかわいそう。
けなす相手が違いますよ。
例えば、ペンタのK-1は、安い開発になっている。
センサーは、4年前のソニーやニコンの使い古しです。
利点は、超安く買える。コストを抑えて安くカメラを作るにはおあつらえのセンサーです。
古くて安くてもソニー製だから、充分な性能はある。
消え去るカメラにはうつてつけのセンサーてす。
α99-2は、あなたのカメラよりも高性能で、高価な部品を使った、最先端カメラてす。
心配しなくても、オリやパナやペンタが先に万歳しますね。
Aマウントが消えるのはニコンの後です。
世界最高のカメラを作れるマウントですから、長生きできます。
安心して下さい。
書込番号:20903089 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>orangeさん
他社をけなす書き方が必要?
書込番号:20903184 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

Aマウントをけなす書き方は必要?
書込番号:20903237 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>orangeさん
Aマウントが無くならないという根拠だけ書けばいいのでは?
書込番号:20903505 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>orangeさん
真面目に答えると、
・αAマウント用レンズを要望するスレ
なので、αAマウントの話題は許容さ
れると思います。(内容によりますが)
・他のマウントに関しては、話の流れ
次第だと思います。特にあのマウン
トが無くなるとか話し出すのは、
不要な事だと思います。
書込番号:20903659 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ラインナップとしては揃っていると感じますが、
Aマウント継続に不安を覚えるユーザーが一定数いる以上、
新レンズは必要ですね。
その方がボディもレンズも売れ、
メーカーもユーザーもWIN-WINでしょう。
書込番号:20903685
1点

orange氏絶好調ですね。変わらないその姿勢は好きですよ!
Eマウントは新レンズがじゃんじゃん出ますね〜正直羨ましいです。
今年だけでSTFに100-400に広角が2本
そろそろAマウントにも何でも良いので1本欲しいですね。
この間タムロンの新型600を買いましたが、中々良いレンズで楽しいですよ。
Eマウントで99m2の様なバランス型万能機が出れば、さすがに乗り換えるかもしれませんけれど
書込番号:20903731
4点

ボクは極端な話、85ZAだけあればいいw
(他に24、35、50、135を持ってますが困ったことはない)
SSM化とかリニューアルもしなくていい。
スペックで写真を撮るわけじゃないですから。
書込番号:20904231
13点

>アダムス13さん
「Eマウント85mmGMのデブさ」
いいね!(表現がですよ、許容はムリ!)
>orangeさん
私は500mmF4G SSMを買ったら、77Uが生き返りました(笑)!
書込番号:20904630
1点

いたし方が無い。
ここで必死にAがなくなってほしいと願っている方々は、みんな自分のカメラがAにあっさりと追い抜かれてしまった人達です。それと、自分のマウント死期が迫ってきた、そのうっぷんを他社に向けたい方。
自分のカメラは、既に放置されているAにだけは負けないと思ってたのが、急にα99Uが出て、ぶっちぎりで負けてしまった。 えー!あんな負け犬だったAに、あっさりと負けてしまって、しかも追いつけそうにない。
負け犬に負けた自分のカメラが惨め・・・いつの間に負け犬が高性能に化けたのだ。
うちのカメラは化ける力を失ってしまったようだ。くやしーー!
この先、負けっぱなしなのか!
こうなったら、思いっきりα99Uのスレで吠えまくろう!
こういう人たちばかりですね。
ありがとうございます。
良いカメラを使わせていただいています。
昔からあるAの良いレンズが、実は5千万画素対応だと実証できてしまった。そのような高性能ZeissやGが20本近く転がっている。EのGMよりもずっと安くて、それでいて「並みのE(つまりα7R2以外のE)+GM」よりも高画質になる。
素敵ではないか。
AFは速いし正確。プロ機に迫ってる。
連写も、D500の者たちが狂おしく思うほど高速の秒12枚。D500が秒12枚に達するのは8年後だから、8年先行した。
画質は世界最高画質。D500は永遠に追いつけない。そう、永遠です。
このような高性能カメラを楽しんでいます。
出る杭は打たれるのが世のチャレンジャーの常。
打たれて打たれて、跳ね返したものだけが下剋上を成し遂げてきた。
ソニーの技術は下剋上が完成した。キヤノン・ニコンを追い抜いている。
後は、じりじりとシェアで下剋上しよう。
ソニーよ、最高のカメラをありがとう。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20905470
22点

あれー?
オレンジ氏、D500で撮影されたサンプルを「良いねー」って書き込みしてたよ
しかも、99M2のほうは、注意換気はしてたけど、
「良いねー」はなかったよ 笑
書込番号:20905497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予想を裏切って、α99IIが出たし、こんな感じで、ほそぼそと続いて行くんじゃないかな?
私は、特に追加で欲しいレンズも無いし、本体が何年かに一回でも出てくれればいいです。
書込番号:20905506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高いレンズがいいのは当たり前。
安くていいレンズが出せてないのが現状のAマウントの実情。
ましてや虎の威を借りたまま。
ニコンやキヤノンは、この安くていいレンズがあるから、しっかりとした基盤が出来上がり、ユーザーが次へとステップアップするプロセスが出来上がっている。
故に、そう簡単に終わるとは思えない。
だから、5DWやD810の後継が出たとしても買えるけど、99Uは基盤が無いから買えない。
実際、ニコンのDX18−55VRUやキヤノンの50mmF1.8STMのようなレンズがソニーに出せてないのが事実だから、いくらツァイスがどうのといっても説得力は無し。
それとK−1のペンタックスでもリミテッドやスターレンズでさえ、虎の威を借りていない。
せめてニコンのようなF1.8の明るさでもいいから、フルサイズに使える単焦点ラインナップがAマウントにも欲しい。
この前ニコンの24mmF1.8を買ったけど、F4〜F5.6常用してるからF2.8の明るさでもイイかな?
そういえばペンタックスに明るくない単焦点が結構あるのも、納得できる気がした。
ソニーの技術者が優秀ならワケないでしょ?こんな程度のモノ出すくらいは。
昔からあるAマウントの良いレンズというけど、ミノルタの先見の明があったからこそ。今無ければ仕方ないし、出せてないのだから。
書込番号:20905643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オレンジさん
ソニーやAマウント、a99-2を賛辞するのはともかく
何でいちいち他社を引き合いに出すの?
それを止めるだけで穏やかになると思うよ
いちいち周りに釣られ他社を貶すことせず老獪にかわしてくださいよ
書込番号:20905656 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Hinami4さん
SONY製だと
85/2.8
キットのDT1855
タムロンと中身が同じな
2875/2.8
ミノルタからですが
20/2.8
50/1.4
おっしゃるほどそこらのお買い得なレンズがないわけじゃないですよ
新設計のものが50Zから4年近く出てないのはどうかと思いますのでお引っ越しを勧めることはありませんけどね
あー600ズーム出ないかな…
書込番号:20905690
2点

こんにちは、GED115さん。今出先です。
ご紹介の85F2.8と50F1.4、28ー75F2.8のいずれも持っています。
それと100ミリマクロは外せませんね。これも持っています。
誰かが高画素とツァイスを連発するので、嫌気がさしてるだけです(笑)
それと貶す他社のものが欲しくなってしまいます。
ただ、F1.8クラスの35ミリと28ミリの単焦点があれば万全と思いますし、描写だけではなく単焦点ならではといったものがというこだわりだけですけどね。
これも、ニコンやキヤノンのものはあります。
まぁ、引っ越しはせずAマウントユーザーは続けていきますし、中間色持ち上げ傾向でつながりが優しい絵作りも捨てがたいものがあります。
α77UにDT16−50F2.8だけでも充分な戦闘力があるのも、ニコキヤノには無いものがあります。
20F2.8はキヤノンのものが来たばかりで試してませんが、ミノルタのもの見つけてみたいものです。
ニコンはF1.8がまだ来てません。
ペンタだとDAになりますが、DA21F3.2で充分です。
フルサイズは買う予定はなく、APSで文句無しです。
>600ズーム
内蔵スマートテレコンで何とか我慢できてます(笑)
書込番号:20905783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
あのおじいさんの戯言は読み飛ばす癖がついてまして余計な書込みをしてしまったようですみませんw
タムロンやシグマにまで全切りされてしまったのは残念ですねー
書込番号:20905910
3点

>GED115さん
特に気にしていません。
ホントの好きなユーザーならではの書き込みだと思ってました。
確かにあの戯れ言はいちいち構ってたらキリがありません。
ただソニーユーザーが、皆同じように見られてしまいかねないので、そこだけは留意しておかねばなりませんが。
シグマはともかくタムロンもですか。
以前は困ったときのタムロン頼みとうそぶいてましたが、最近は高くなったので、ここまでお金を出すならもう少し出して純正買ったほうがというレンズも多くなりました。
タムロンであれば180ミリマクロが好きで、当然ソニー用も持ってます。
仮にリニューアルされたとしても、ソニー用は望めないのかな?
ちなみに次回レビュー用の画像に、急遽α77無印+DT16−50に変更して撮ってきました。
できはわかりませんが、色合いはニコキヤノだとPCに取り込んだ後、自分色に補正することが多いですが、ソニーはほとんどいじることがありません。
これも手放せない理由のひとつです(笑)
書込番号:20906026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
タムロンの A022(SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD G2)はちょっと遅れて 4/27 にソニー用が発売されましたから、全切りではなく今後もソニー用が提供される可能性はあると思います。
最近、田舎のほうの量販店では Aマウントレンズの展示が減ってきています。
広角ズーム(SAL1635Z2)、魚眼(SAL16F28)、STF(SAL135F28)などなど、以前は展示されていたのになくなってしまい、試したくてもそれがかないません。サードパーティ製も Aマウントは全く展示されなくなりました。Eマウントレンズはたくさん置いてあるのに…。
Aマウントレンズのラインナップには現状でもほぼ不満はありませんが、少なくとも売る側にとってはメインストリームではなくなってきているんだろうなというのが感じられて寂しい限りです。
都心に住んでいる方や、ソニーストアが近所にある方はあまり問題ではないのかもしれませんが。
書込番号:20906215
2点

こんばんは、scuderia+さん。
ソニー用の提供、全てでないにしても是非そうありたいものです。
ただ現状のAマウントの情勢からすると、A022のような多くは出なくても何とか利潤が見込めるものしか提供は望めないでしょう。特に根拠はありませんが。
こちらの田舎はAはともかくEそのものもありません。
以前α7シリーズは、スタンダードモデルだけは置いていましたが、その時も店舗は限られていて全ての家電量販店にはカタログすら置いてなかったのが実情です。当然レンズもありません。
目的のものが気になる場合は、ここを含むネットなどで評価を調べるくらいしか手だてはありません。
無論ヨドバシに行けば置いてるでしょうけど、クルマで3時間以上かかります。
ニコンやキヤノンですと、量販モデルのひとつ上やエントリーフルサイズといわれたモデルくらいは見かけることはありますが、それさえも無いソニーに至ってはお寒い限りです。
まぁ未だにNEX5T?、この箱がこちらの量販店で積んである現状を見れば推して知るべしでしょう。
書込番号:20906273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
ありがとうございます
>scuderia+さん
A022は発表時点でAの発売予定がちゃんと告知してあったんですよ
その後のレンズは全部無しです
タムロンからメールでA025に関して問い合わせて予定は無いという返答もいただきました
シグマも同様ですね
確か50-100/1.8あたりからAの予定がなくなりました
こちらも当時問い合わせて販売はしないという返答でした
LAOWAやサムヤンは出してくれてるので貴重な存在ですね
あとはもうSONYが出すしか無いんでしょうけど,せいぜいできても135や85のリニューアルくらいですがGMが出るようなんで望みなしでしょうね
書込番号:20906315
1点

>GED115さん
なるほど。A022(150-600mm)のような特殊な焦点距離のレンズはまだしも、A025(70-200mm F2.8)のような定番のスペックのレンズは出してもあまり売上が見込めないのかもしれませんね。今もってなお Aマウントを使っているユーザーというのは相当こだわりの強い層でしょうから、「ファストハイブリッドに対応していないから高くても純正がいい」と考える人が多そうです。
135mm Sonnar がキヤノンの EF 135mm F2L USM のように高速な AF を搭載したらスポーツ撮りに使いたいと以前から願っているのですが、最近では SSM 化の噂さえも聞かれなくなってしまいましたね。寂しい限りです。
書込番号:20906456
2点

新しいボディーが出たから新しいレンズも欲しいとなるのは当然ですがSONYも今必死なんでしょう
縮小するカメラ市場で生き残りをかけてCNに並び、抜いていかないと。事業として成長しない分野は切り捨てられます
他社が競合しない間に全力疾走です、勝負所でよそ見する暇が無いだけ
SONYもAマウントの継続を今の所表明してるわけですから、カメラ事業が健全な状況であればそのうち出しますよ
良いレンズの開発能力ある事は今もEマウントの新製品ラッシュで見せて証明してるので
85GM良いです、私はMINOLTA時代から85mmにこだわりがありこれが出たからAからEに移行開始しました。
AF速度ですがボディ駆動のレンズもα99iiの強力な駆動力なら速いですよ。音は煩いですが下手な内蔵より速い。MINOLTA時代の80-200HighSpeedなんかも速いです。しかし折角のサイレン機能もレンズ駆動の音で微妙だからリニューアルしてくれれば良いですよね。
書込番号:20907027
9点

>WIND2さん
>>オレンジ氏、D500で撮影されたサンプルを「良いねー」って書き込みしてたよ
当たり前だ、俺は昔はα77UからD500に乗り換えようと決めていた、昨年の4月時点で。α77U後継機がいつまでたっても出ないから。
D500発表時に買わなかったのは、不当に高いと思ったから。
25万円の価値はないと思ってた。だって、連写はキヤノンの7DUと同じ秒10枚でしょう。AFだって、少し良くなった程度。それに25万円の価値はないと判断した。確かキヤノンは12万円くらいで売ってたと思う。
16万円になったら買うと書き込んでいた。だって、D500のISO160万は嘘だと判ってたからね。
理由は明確、私は「真の高感度カメラ」α7Sを使ってるから、ISO40万がどういうものか実感している。
それが、面積半分のAPS-Cで画素数が2千万画素に増えたものが、何故ISO160万になるのか・・・殿ご乱心です としか思えなかった。
(後でわかったことだが、ニコンがExtraOrdinary Lossで少しでも現金が欲しかったのだと判った。ならばそれで良い。ニコンユーザーはお布施して助けるべし)
しかし、D500の連写はα77Uよりも良いから、この連写性能ゆえに買うつもりでいた・・・16万円の本来価格になったら。
D500はα77Uよりも明確に良いよ。絵も綺麗だし。
ところが、昨年末にα99Uが突然、思いがけなく出てきた。
驚いたが、買ってみた。
良い! 実に良い!
レンズも生き返り、最高画質になる。
AFも速くて正確だし、連写も秒12枚か。すごいな、4200万画素の秒12枚。レベルが違うね。
連写密度は
α99U 4200万画素x12枚 = 50,400 画素/秒 ・・・ 秒5億画素を処理している
D500 2000万画素x10枚 = 20,000 画素/秒 ・・・ 秒2億画素しか処理できていない
1秒間に処理できる画素数は、D500はα99Uの半分以下だ。それだけ連写密度が荒くなっている。これが画質低下になっている。
秒5億画素を処理できるソニーの映像技術の勝利ですね。
もはや技術面では下剋上が完了している。ニコンは完全に置いてきぼりを食った。ビデオでは周回遅れで、挽回不可能にまでなっている。
だから、
ニコンの腕の立つWind2さんのような人まで、場末のソニー板に乗り込んできて、吠えまくるようになった。惜しいね、俺よりも良い腕をしてるのに。
本来なら、世界一の連写機(60万円機は除く)D500を愛用して、悠々と腕に拍車をかけて撮っているところなんでしょうが。
倍の差を付けられた連写機α99Uが許せないと、ここに乗り込んできている。
α77UからD500に乗り換えた人も、ここに乗り込んできて未練がましく揶揄している。あなたは正しい判断をしたのだ。(私だって、当時はD500に乗り換えると決めていたのだから)。そして資金に余裕があったから、25万円をスット払えたので、乗り換えただけ。
それが、悲劇の乗り換えになるとは、後でわかったことだよね。
だから、乗り換えないほうが幸せになれたのに・・・と後ろ髪をひかれて、ここに来て揶揄する。
そろそろ、ソニーが2位を狙う時期になったね。
ニコンが自滅し始めたから。
ビデオをさげすんでいたら、ビデオ世代からそっぽを向かれてしまった。 挽回不可能。
いましばらく、ソニー機へのネガキャンは続きます。
出る杭は打たれるから。
置いてきぼりを食った人で、気の強い人は、負けたとこのに来て暴れるから。
これ、人の常。
暴れても結構。しかし野良犬にだけはならないでね。野良は心を堕落させ、写真が駄目になるからね。
ソニーで良かった。野良とは無縁の世界にいる。
良いカメラと良いレンズに囲まれて、幸せに撮れるから。
α99Uを初めて買った人に進言します:
レンズはAのZeissかGを買ってください。ニコンやキヤノン最新鋭と同じかそれ以上の写真が撮れますよ。
レンズは安くなっているので、お買い得です。
Eは怒涛のレンズだが、よく見るとまだまだAの半分もそろっていない。STFと85mm・135mm・70-400が出たあたりです。328もごうよんもない。ミノルタの200F2.8APOも良いよね。
熟成されたA環境で
みんな、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20907259
21点

>orange氏
君が比較したのは連写ではなく描写だったよ。
しかも77M2ではなく99M2ね
書込番号:20907276
9点

うーん、ソニー好きな自分からしても他社をどうこう言うのはどうかなあと思ったりします。
NikonのD500もD5もとてもいいカメラですよ。
今ソニーはすごく元気なのでEマウントを充実させていますが、Aマウントでも「GM」の名を冠したレンズが出てきたら欲しくなりそうですねー。
とりあえず、α9が来たらマウントアダプターでいろいろ試してみたいなと楽しみにしています。
書込番号:20907439
16点

α9が発表になって思うことは、テレコンのリニューアルと70-400GUに装着したさいの解放値でのAF対応。
これさえあれば航空機撮影で大分違うんだけどね。
α9と100-400GMはテレコンでAFする表記見ちゃうと乗り換え考えちゃうかなと。
書込番号:20912592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉〉α9と100-400GMはテレコンでAFする表記見ちゃうと乗り換え考えちゃうかなと。
分かります。
70-400が150-600になりますからね。
しかし、私はα99-2で、タムロン150-600-2を買うことにします。
α99-2の撮影フィーリングに惚れていますから。
今日もα99-2に135ZAで修行の旅をしていますが、良いカメラですね。
シャッターを押すたびに満足感が広がります。
ソニーよ、良いカメラをありがとう!
書込番号:20928426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく動画を撮らない人が心配するのも変ですが。。。
静かなレンズがもっと増えてもいいような。
静止画よりもやや動画に注力するEマウント
動画よりもやや静止画に注力するAマウント
という住み分けもあるかとは思いますがー。。。
ボディ側にAF駆動用モーターは永遠に搭載したままななかも。
昔より今のほうがより小型モーターがあるから誤差範囲か?
書込番号:20928483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も本機を手にしたら、勢い余って70-300GUを買ってしまいました。(笑)
あとみなさんが言うように24-105F4は出たら欲しいですね。APS-Cでも36-157.5として使えますからね。
ミノルタブランドは24-85旧 APOTELE100-300 24F2.8と、まだ3本ありますが、なぜか手放せません。どれも高価ではありませんが・・・ すでに、ジャンク品(笑)
新しいレンズも出して欲しいですが、しばらくは新旧レンズを、とっかえ、ひっかえ、じっくりと写真撮影を楽しみたいと思います。ちなみに、24-85旧と16-80ツァイスと撮り比べましたが、1990年代に買ったレンズも、いい味出しますよ。
書込番号:20928995
4点

SAL1224Gの発売に期待している1人です。
12mmが欲しくてSIGMAのArtじゃないズームか、
Laowaの単焦点12mm F2.8か検討中です。
描写はLaowaに軍配です。
はたまた、A7R2/A9+SEL1224Gか、
はあ、どうしたものか。
書込番号:21165595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お盆の花火をSLOG2で撮りました。
昨年の夏はα7RUでSLOG2でとったら、ダイナミックレンジがあがったので、色合いも鮮明で良かったから、今年はα99Uでチャレンジ。
カメラを見ると、なんとSLOG2よりも強力なSLOG3までもある。良いね。
しかも背面液晶モニターがすごくなってる。LUTを当てて見れる・・・つまりSLOG2やSLOG3をカラーグレーディングしながらモニターできるのです。(普通に見ると、灰色に見える、これがSLOGの性質なんです)
すごい、プロ機並みのモニターだ。
やはり、後からできたα99Uは進化してるなーと喜んで、SLOG2を設定して撮り始めた。モニターもLUTを当ててみてるから、色が奇麗。
順調に撮ってると、10分過ぎに急に発熱のために録画を停止しますと言うメッセージが出て録画が止まった。
えー? まだ10分チョイだよ。
カメラの背面を触っても、全然熱くない。ほんの少しぬるい程度のごく普通の温度です。もちろん背面液晶は離してる、空冷するために。
オイオイ予防保守がひどすぎるのでは?まだまだ温度は頑張れるよ。
α7R2は、触れないほど熱くなるまで頑張ってくれるのに、α99Uはぬる燗よりも低い温度で止めてしまう。
やりすぎだよ。
数分休んで撮り始めると、やはり5分程度で止まる。
仕方がない、休んでは5分撮り、休んでは5分撮るのを繰り返した。まあ、普通の花火はパスして、良いところだけを撮ったともいえる。編集してるようなものだ。
しかしねー、全く熱くないのに止めるとは、何事か?外気温はそれほどではなかった、31度程度。
カメラの温度制御がおかしいよ。
早く治してよ、ソニーさん。
もしかして、俺のカメラが故障してるのかな? 熱くないのに止まるのだから。
13点

久しぶりの登場ですね、orangeさん。
α7RUと併用して使うのが良いかなと思いますよ。
書込番号:21138592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントは寒さで電源切れるし、
もうSONYのカメラはめちゃくちゃだな…。
それでもSONYを使うでゲソ…。
書込番号:21138681 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

A99M2の動画撮影時の overheat 問題について海外の sony.com フォーラムで若干の遣り取り記録がありますね。
https://community.sony.com/t5/Alpha-SLT-DSLR-Cameras/A99ii-Overheating/td-p/628671
ざっと見るところ類似の問題が色々あるようですが、直射日光当てるな、というのを除いては過熱表示出たときのカメラの熱さ具合は今一はっきりしません。一つ、airplane mode にしておくと過熱表示しなくなった、という書き込みはあります。
書込番号:21138956
5点

熱問題のスレは既出のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/
ご自身でも書き込みされてますが忘れてしまったのですか?
熱停止温度設定というのをファームアップで追加すれば直りそうですね。
書込番号:21139066
7点

こんにちは
もうすでに荒れているからレスしたくないのですが、他のユーザーが同じ内容のスレ立てると、工夫が足りないねとか昔からのソニーユーザーは…と仰るのに、工夫とかしないんですか?
炎天下の関東地方で温度上昇アイコン出ないように自分で工夫して25分、普通に録れてますよ。
あ、25分超えるとアイコン出たとかではないです。
それからα99IIは液晶裏よりAELボタンの右側が熱くなるとアイコンが出やすいです。
荒れなければ有意義なスレになるので、スレ主さん、お願いします。
書込番号:21139078
14点

連投失礼します。
AM3+さんがリンク貼ってくれたときはまだ、底面冷却だけでしたが、直射日光うけると役に立たなかったです。
軍艦部から熱を受けて本体冷却よりも熱を受けてしまったようです。
タオルかけていてもタオルが放熱の邪魔をする場合もありました。
今は違った工夫でやってます。
書込番号:21139133
2点

SLOG2がどうとかよく知りませんけど、普通に4Kで撮るだけなら一時間近く花火大会撮れましたよ。色々設定に拘ると内部処理が忙しくなるのでしょうか。
いずれにせよ、動画はオマケだと思ってるからあまり気になりません。GH5みたいに、M43のセンサーでフルサイズ並みのボディーにしないと放熱対策は万全にならないものなら致し方ないかと。でも10分というのは個体の問題もあり得るでしょうね。
書込番号:21139205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SLOG2では、カメラの処理量がかなり増えると思います。
1.先ず4Kで既に増えている。
2.SLOG2にLog圧縮する処理が余分にかかる。これはたぶん1フレームごとに圧縮しながら差分を取って録画するから大変。
秒30枚の処理が増えます。
3.背面液晶の表示にLUTを当てないといけない。これは背面液晶を高画質にしていたから、たぶん秒120回のリフレッシュだと思う。
すると、1秒間に120回もLUTを当てる必要があるのか?いずれにせよ、大変です。これも純増になりますね。
まあ、SLOG2だと、処理量はグンと増えそうです。通常の4Kの経験とは違いますね。
しかし、ここまで録画時間が短くなるとは、ちょっと想定外でした。多少は短くなるとは予想していましたよ。
まあ、PP1からPP9までは、ソニーもプロ用だと明言していますからね。だから、説明書では説明していない。下手に説明すると・・・おかしいという輩が増えるから。
既にここでもおかしいと言ってる人が出てきている。SLOGの何たるかを知らないから、仕方がないことです。
SLOGを使うときには、ATOMOSを外付けして、録画はそれに任すほうが良いのかな?
おいおい、考えます。ATOMOSも安くなってきたことだし。
書込番号:21139974
9点

TVの紀行番組なんかでも2/3インチくらいが主流なのに、この爺さんはどんな動画が撮りたくてこんな扱いにくいカメラの動画を使いたがるんだろ。
まあ、写真でも全く同じことが言えるけど。
書込番号:21142409
9点

あらあら、2/3インチとフルサイズのSLOG2ではかなり違いますよ。
SLOG2でダイナミックレンジを拡張できるからね。
プロ機はSuper35mmが主流のようですよ。
今回は、私もSuper35mmモードで撮りました。
α99UはSLOG2・SLOG3もあるし、液晶はLUTを当ててSLOGを見れる。センサーはSuper35mmとフルサイズ。このような機能はプロ機並みですね。
そういえば、今度、ソニーがフルサイズのプロビデオ機を出すという噂です。
超高いけど、超高性能になるらしい。
TV局は今、金欠病だから、旅とクイズと食べ歩きしか放映していない。自滅の道を歩み始めています。
無論、経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。こんなの、RX100よりも小さいセンサーではないか。あほらし。
TVもあと5年で下火になり、10年で半分の局が消えるだろうね。
You Tubeの方が面白いよ。それにYouTube では 4K動画も再生できるので高画質です。
4Kを契機にネットが勝つね。
NHKはボケて8Kなんて言ってるが、下々局の窮状が判っていない。税金で食ってるから呑気なもんだ。
書込番号:21142894
16点

>orangeさん
10年で半分の局が消えるだろうね。
大丈夫かよ、この発言。
発言には責任持つように規約にあるんだけどな。
後から『知らん』は無しだよ。
orangeさんが先に消えるのは自由だけどな。
書込番号:21143022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新聞やテレビは大変だね。
ネットに広告費を吸いとられている。
ネットの広告費が新聞を追い越したのは数年前。
あと五年でテレビの広告費もネットに追い越されるだろう。
俺はテレビはほとんど見ない。ユーチューブのほうが面白い。
テレビで見るのはドキュメンタリーかな。これはさすがによくできている。
テレビを昼間見てる人は、コマーシャルを見ても買わない人ばかり。
スポンサーもそろそろ気付いていると思う。
ネットは、ピンポイントに広告が打てる。
さあ、どうなるかだね。
書込番号:21144716 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>経費節約のために、携帯ビデオは小さな2/3インチのビデオ。
1/3型、ね。
2/3型はスタジオ用他で数百万円ぐらい、しかも本体のみでレンズ別、これも百万円以上のようで。
書込番号:21144891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>orangeさん
出来れば それだけ苦労して撮った
映像をYouTubeにアップして欲しいです
よろしくお願いいたします。
ついでにHD.の映像もお願いいたします
書込番号:21145278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画竜点睛を欠くのはAマウント用電動ズームが無いこと
特にEマウントに電動ズームとGP-VPT1(リモコングリップ)を付けた操作性は卓越で
動画スイッチ・静止画シャッター・ズームと人差し指1本で自由自在なのは秀逸です
後、これにスタビライザーが付けば無敵なんですが
Aマウントでは手動ズーム時に手ぶれの要因になる
すでにそのような点で、残され島感があります。
高性能な動画撮影機能も宝の持ち腐れになりそう
書込番号:21145546
2点

ソニーの主力はこんな所にあるらしい。
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z450/
それにしても、350万円だって。
あと、ソニーにいつもある御高説は、こんなレベルでの話しらしい。
https://www.youtube.com/user/8823Orange/feed?activity_view=3
書込番号:21145768
8点

ウフフ
フリちゃん、悔しかったら、一度くらいSLOG(キヤノンはCLOG)で動画を撮ってみれば。
面白いよ。
何もできない人ほど、ノラ犬のように嗅ぎまわる。
ネガキャンの最後の行き着く先だよ。
フリちゃん、ノラは止めた方が良いよ。心が堕ちてゆく。
俺は、色々と写真も動画も楽しんでいるよ。
今日もNEX-FS100J(2K)とα7RU(4K)で動画を撮った。
良いよ。
どちらもSuper35mmで撮った。
書込番号:21147696
10点

ソニー機は内部の熱停止温度設定が過敏過ぎる気がするよね。
もちろん過敏なくらいのほうがセンサー寿命が延びるのはわかるんだけど、これもユーザーによって設定できるようにしたほうが良いんじゃないかな?
もうソニーの機種は多くのプロが使っているわけだから、一部のエントリー機を除いて、中級機以上はしっかりとしたカスタム設定をできるほうが良い。
最近は大分ましになってきているけど、細かい設定ではまだまだかな。
それと、関係ないことですがソニーは各種機能をアプリにするのはいかがなものかな?
タイムラプスや多重露出など、他社は基本機能に入っていて、アプリなどにはしていない。
たった何百円だがダウンロードの手間もあるし、「試してみよう」ということはできず、必要な人しか入れない。
これは「カメラの楽しさを制限」しているのではないかな。
それといいかげん、カメラ内RAW現像は入れるべき。
個人的にはD850のネガフィルムスキャン機能は素晴らしい。
これもオールドレンズファンが多いアルファ7シリーズには入れるべきでは。
ソニーには我が道を来て「よくぞここまでなってくれた!」という思いは強いが、我が道だけでなく、他社の良い部分も積極的に取り入れてほしい。
ミノルタ以降、ソニーのカメラを10年使ってきたオヤジの苦言です。
書込番号:21151176
4点

元々α99Uには、というかAマウントにはカメラアプリは無いけどね
あれば、後付けでいろいろな機能を追加できる事を考えるとメリットは多いと思う
さらに、カメラアプリはアプリごとにバージョンアップが次々出てる
無料有料にかかわらず、一度入れるとバージョンアップは只
本体のファームアップ時に不具合は修正しても、搭載機能を強化し続けるなんて無いから
カメラアプリには意味があると思う
どうせ最初にスマートリモコンというスマホを見ながらリモコンシャッター機能をカメラアプリで
導入する事で、コツは掴めると思うし、スマホユーザー以外にはいらない機能だし
選択肢はあるべきだと思う
Aマウントに欲しいアプリにタッチレスシャッターがある
スマホもいらず、レリーズなしで本体に触らず好きな時に手かざしでシャッターできる
他社に無いαマウントならでは機能w
スマートリモコンも背面液晶外して操作するみたいで面白い
これも最初に比べるとバージョンアップして便利になってるから欲しいね
現像機能は本体でするか、スマホに送ってするか微妙な所で、機能アップを考えると悩みますね
SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
一瞬で数十枚撮れてしまう怪物マシンの制御は一筋縄ではいかないかも
書込番号:21151827
1点

>>SONY的にはプレイメモリー下で管理、クラウドメモリーに上げちゃえと言うところカシランw
そう、だからソニーの企画は素人なんですよ。写真やビデオを撮ったことがない。撮ったと思ってるのは、数千枚とって、俺は写真家だと思い込んでいる素人企画。
俺のような、素人アマでも、α100から写真をため込んでいるから、もう11TB(テラバイト)のNASが満杯になってきた。3台目の11TBを準備中です。(2台目は完全コピーのバックアップ用)。
これをクラウドに上げる?
ヘッヘ、愚かなり。
PMHはHDD上にクラウドのコピーを作るんだよね。だから、クラウドに挙げるためには、同じ量のコピー領域が必要になる。
11TBのオリジナルデータ+PMHのクラウド用に11TBのコピー領域が必要になる。
おまけに11TBをアップするには何日かかるのか?
10Mbps(約1.2MB/s)なら
11,000,000MB/1.2MB = 9,166,666秒 = 2546時間 = 106.1日
えー?3か月以上、アップロードし続けるのか?
使い物にならないね。それに、11TBは無料ではもらえない。
俺はPMHは邪魔でしようがない。
管理しなくて良いから、動画や写真を読み込む機能だけほしい。PMH-Lightです。
書込番号:21161646
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
http://www.cjpc.jp/
ワタシの心の中ではα99Uがグランプリさ。
デジタルカメラマガジンの記者さんだけはわかってくれた(泣)
http://www.cjpc.jp/gra/2017/CameraGP2017.pdf
11点

うん?
オリのE-M1-MUがフランプリ?
そうか、同情票ですか。いよいよやばいのかな。
画質優先ならα99Uだが、ソニーは昨年グランプリをいただいたから、今年は無い。本当に高画質なのは中判だろうね・・・富士のGFX50S。これはソニーの中判センサーを使った5千万画素機。高画質でしょう。その上は、大中判のハッセルの1億画素がある。これもソニーセンサー。
まあ、一般的には、画質とAFと売り上げを考慮すれば、今年は本来ならばキヤノン5D4だと思いますが。
もはや、そういう正攻法が通じない状況に追い込まれているのでしょうね。二重の意味で困ったことだ。
受賞はE-M1-MUとD500。共に消えそうな機種です。
うーん、ここまで追いつめられているのか。
まあ、あとはなるようになるさ。
このぶんだと、2社か3社は消えるね。
書込番号:20939656
17点

負け犬の遠吠えネガキャンはみっともないねー。
ってこの掲示板の誰かも良く吠えてるよね。
書込番号:20939675 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

いやいや、俺は本来ならEOS 5D4がグランプリになるべきと言ってるだけですよ。
吠えてはいない。
今年のグランプリは素直には喜べない。決定の裏を読んでいるだけ。
書込番号:20939693
16点

”記者クラブ” ですから・・・・・・よろしいのでは?
書込番号:20939722
7点

他社のカメラに乗換えて欲しい人グランプリしたら2011〜2017まで楽に連覇できるんじゃね?
書込番号:20939733
24点

>orangeさん
そうなると去年のGPも悲惨になるよ。
書込番号:20939836 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

いや、しかしですね? α9の後に99Uを見ると、これはやはりα9の革新性に比べたらα99Uは選べないでしょう。
(記者側がα9の情報を知っていたかは知らないが、ソニー側からのアピールは9の方を向いてたのでは? アピールが有ればですが)
センサーは基本的にα7RUのブラッシュアップだし、TLMに関しても既存のキャリーオーバー。
EVFはRU/SUからのオーバーラップで、AFユニットは唯一頑張ったかな? でもこれも、77V(出れば)に乗るデバイスかと思います。
やはり、α9と99Uを比べると(既存のレンズ資産やらメカシャッター使用時のアドバンテージやらは有るにせよ)旧99と7RUのミックス&アッパーであるという想いは否めません。
その点E-M1Uは、12-100との組み合わせで6段手振れ補正とか1秒超スローシャッターとか・・・・旧来の基準を大きく塗り替える偉業を達成した訳ですし、選ばれるのも納得です。
もちろん、被写体ブレを止めるには高速シャッターが必要ですし、超々スローシャッターが高感度耐性の代わりになるわけではないですが、1秒超のスローシャッターはそれはそれで高感度短時間撮影では出来ない撮影が出来るのも事実です。
ただまぁ、D500に関しては・・・・・Canonが去年〜今年はフルサイズに注力してAPS-Cのハイエンド機種出さなかったし、そこにニコンが久々のAPS-Cハイエンドを出したから、、、という、消去法的な感じは否めないでもありません。
まぁ、ミラーレスと一眼レフで一つずつ選んだ、という事ですよね?
ま、来年(今年度)の結果を楽しみに待ちましょう。
これでα9が選ばれなかったら、ちょっと穿った見方をしても良いと思いますけどね(^^;)
書込番号:20939840
12点

しかしねー、
どう考えても5D4の方がE-M1Uより高画質だし、AFもよさそうだし、売り上げは格段に大きいですよ。
業界の主流カメラになってる。かたやE-M1Uはマイナーな存在。細かな重箱の隅を突っつけば良い点はあるでしょうが、そんなのはマイナーな領域さ。
変なたとえですが、
E-M1Uが消えてもカメラ業界はびくともしないし、誰も困らない。
5D4が消えると、だいそうどうになるし、困る人が一杯です。
それくらい、影響度が違います。
顕微鏡で見て、良いところを探して、グランプリにするなんて・・・カメラの王道から外れている。
良いカメラは、まず高画質であるべきだし、暗くなった悪条件でもきれいに写る事。5D4やα7RUやα99Uのように。
こういう観点からは、E-M1Uは外れているので、疑問に思うだけです。
書込番号:20939944
16点

追伸
そうそう、α99Uが選ばれないのは当然だと思いますよ。
これは二番煎じですから、革新性は低い。まあ、4200万画素で秒12枚連写くらいかな。
だから、選ばれなくても納得する。
しかし、E-M1Uよりは、5D4の方がよっぽどまともで選ばれるに値すると思っている。
ここに来るキヤノンユーザーはきらいだが、それとこれとは別。
平等に評価されるべきだと言ってるのです。
E-M1の1秒シャッターなんて、α99Uの4200万画素での秒12枚連写と比較すれば、ごみのようなもの。革新性はゼロだよ。
顕微鏡でしか、良いところを見つけられない機種をグランプリにするとは、納得ゆかない。
此れでは、5D4がかわいそうだ。
オレは、ライバルの機器の良いところは良いと評価してるよ。
書込番号:20939966
22点

>E-M1の1秒シャッターなんて、α99Uの4200万画素での秒12枚連写と比較すれば
……うん。スローシャッターと高速シャッターが写真表現として同列に思えるのなら、ちょっと話をするに値しないですね。
顔を洗って出直してきてください。
また、よほどオリンパスが(オリンパスユーザーが?)お嫌いなのでしょうが、99Uの話と5D4の話をごっちゃにして
いちゃもん付けないで下さい。
秒12コマは99Uの話ですよね? 5D4と関係ない。
文脈が支離滅裂で見るに堪えません。。。。。
書込番号:20940009
60点

スレ主さんには申し訳ない展開だ。
書込番号:20940053 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

グランプリ?
受賞したから売れるとは限らない。
人気が高くても売れるとは限らない。
安くても売れるとは限らない。
グランプリを決定した方が、買うとは限らない。
ただ、グランプリを受賞したら、買う人は、増える?
高い方が、売れる事も有ります(笑)
α99Uの価格が、50万円だったら、化けてたかも?
初値40万円オーバーだったのが、今は30万円台。
α7RUと同じ位の価格です。
真価は如何程か?
工業製品は、経費が載せられて販売されています。
利益確保は、否定しませんが、売るための宣伝費、キャンペーンのグッズプレゼント。
挙句の果てには、キャッシュバック(笑)
2割3割価格低下は、当たり前。
最終処分価格は、3割?。
中古ショップに流した方が高く売れる(笑)
某ショップで、半額セールの利益は、50%有ると笑っていました。(30年前の話)
書込番号:20940096
5点

頭頂部と後頭部 重賞
orange先生の神クールビズ始まりましたね
文章は相変わらず
あの頃のまんま
懐かしく感じています
先生、広角レンズ用の保護フィルターみたいに薄くなられて
涼しそうでなによりです
いつのまに!
ってビックリしましたけど
SONYはさておき
iPS再生医療
先生にはNikonや富士フイルムへの間接的な投資をして頂いたほうが
ウィーン
ウィーン
な結果に繋がりそうな気がします
一番危ないのはカメラメーカーじゃなく
長〜い友のほうかと
orangepur剥き出しになってしまう前に
Nikonや富士フイルムを買い支えてあげてください
また遊びに来ます>orangeさん
書込番号:20940164 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

起きてビックリ。
こんな事態になろうとは。糞スレ立ててすみません。
オリ、ニコの関係者の方々申し訳ありません。
ワタシとしては他社のカメラが云々じゃなく
いちユーザーとして、贔屓のα99Uが受賞しなくて残念。
という心情を吐露しただけなんですが。
>Cevitoさん
申し訳ありません。
ネガキャンのつもりは全くありませんでした。
記者の方々の評価は得られなくとも、
自分の心の中だけはα99Uがグランプリかなと。
むしろAマウントを忘れずに99Uを出してくれた
SONYこそグランプリかなと。
>杜甫甫さん
そうですね。記者さんたちは99U使わないですね。
地元のローカル紙の記者さんはNEX−6使ってますが。
>GED115さん
御意。
過去現在未来永劫グランプリで殿堂入りですね。
>松永弾正さん
都合悪いことはお得意のスルーされます。
いつものことです。
>真偽体さん
マジレスありがとうございます。
真偽体さんのご意見ごもっともです。
自分もそう思います。
でも、自分の心の中ではα99Uがグランプリです。
たとえα9が相手でもやっぱり99Uがグランプリです。
ワタシはAマウントユーザーであって、
Eマウントについては興味ありません。
(コンデジ代わりにNEX-6を使ってますが)
なので、来年α9が獲ろうが獲るまいが興味ないんです。
あのお方は他社を貶めないと自我が保てない哀れな人です。
相手するだけ時間の無駄です。
>松永弾正さん
お気遣いありがとうございます。
糞スレ立ててすみません。
>デジ亀オンチさん
そうなんですよね。
自動車のカーオブザイヤーも売り上げに貢献しませんね。
α99Uの価格ですが、α7RUを規準にすると、
+専用位相差+フロントエンドLSD+バッファ増強+受注生産並等(生産台数の少なさ)
50万円が適正なんでしょうね。
それでも買う奴は買うし。ワタシは買えてなかったと思います。
>AMERICAN TASTEさん
あのお方に皮肉は通じないと思います。
ハッキリ言っても通じません。
スルーするのが一番かと。
ワタシは時間の無駄なので相手にしてません。
>Cevitoさん
他機種を貶めないと語れないって悲しいですね。
ワタシはα99の欠点を地道に潰してきた
99Uの開発姿勢は評価に値すると思っていますし、
7RU譲りの撮像素子で画質も良くなってるし
単独で評価しても良いカメラに近づいてきたなと思ってます。
ワタシは他社のカメラやEマウントはどうでもいいです。
手持ちのAマウントレンズで写真が撮れれば満足です。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
御意。
なのでワタシは相手にしてません。
でも、こんな糞スレにしやがった事には腹を立ててます。
最大のネガキャンですね。
書込番号:20940438
28点

>タムナスさん
タムナスさんの書き込みはフツーのユーザーのフツーな書き込みですので、何ら悪意を持ってはおりません。
スレ汚ししてスミマセン。
書込番号:20940478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな些末な問題よりこっちの方が重大
http://digicame-info.com/2017/06/201051.html
5分の1ってリアルに示されるとねー
そろそろ明らかにスマホと差別化を図らないと
基準の無い、実質同じ土俵で競うのは損
APSCはモード処理ですべてフルサイズ基準とか・・・α99Uですね
画質もフルサイズ基準のダイナミックレンジ表記、低ISO〜高ISOの分解能を数値化
メーカーが何となくボンヤリさせていた部分を明確に数値化
例えばスクリーントーンのようなドットによるグラディエーション面の撮影の再現力とか
これはやってみれば解るけど、ソフト的補正だけではグラデーションは再現できてもドットが消える
ただの高画素化では縞や歪みが見えるというやっかいな代物
サイズはコンデジもフルでもRX1程度には小さく出来るし
APSC以下はフルのトリミング量を数値化して表示、フル比率0.75とか0.5というような表示
数字を突きつけられると人間弱いw
と同時にその差が気になるし、内容も精査し始める
そろそろそんな規格必要かも
書込番号:20940491
1点

>mastermさん
>>5分の1ってリアルに示されるとねー
そうですね。
別の予想では、ピークの10%に落ちるとなっていました。
スマホが下を食ってゆく。
さいしょに食われたのはコンデジです。1/2インチや1/3インチの小さなセンサーを使ったカメラ。
1インチカメラは最初から戦いを回避して、スマホでは撮れないエリアのみを狙っている。
苦しいことだが、次のステップを予想しなければならない。誰もすべてのカメラが生き残るとは思っていないでしょう? 家電業界を見ればわかること。サンヨー・シャープが身売りし、東芝も崩壊寸前。
では次に食われるカメラは?
明確にM4/3のやすものカメラでしょう。これはスマホがすぐにでも代替できるから。
ここはオリの主流であり、パナも半分くらい依存している。
すると、最初に消えるのはオリであり、2番目はパナになる。3番目は体力がないペンタかな。ニコンは4番目だと思ってたが、諸般の事情で2番目になるかもしれない。困ったことだ。
俺は、ニコンはソニーと組んで世界一を狙ってほしい。D800Eは良いカメラだったよ。写真技術は高い。
まあ、黙ってってもカメラ業界は崩壊するから、そこを生き抜く工夫が必要ですね。
ソニーのAは見切ってる。
上位1機種しか出さない。α99Uと次のα77Vだけ。
Aの下位はスマホに負けるから出さない。これが体力無きものの戦い方。
他方、世界一レンズが豊富になったEマウントは、怒涛の進撃を続ける。これで他社を食い散らす。
ニコンは見切りが出来ずに、いつまでもコンデジに未練を残しすぎた。戦略的誤りが身を滅ぼしつつある。
コンデジと1インチの失敗で深手を負った。さらに団塊の世代が爆買いをストップした模様。これが一番こたえる。新規顧客は来ない・・・ビデオが無いから。
ごめんね、こんな暗い未来を見てしまって。
でも、カメラ業界は確実に崩壊に向かっているのです。家電のように、最低2社は脱落する。3社の可能性もある。
だれが生き残れるか・・・メーカーの技術と戦略と度胸が試される。1つでも欠けると脱落する状況です。
愛するソニーには、しっかりと生きてほしいですね。
今のところ大丈夫そうです。
前を見て、ニコンと組んで世界一を目指そう。
書込番号:20940683
15点

>mastermさん
>>数字を突きつけられると人間弱いw
と同時にその差が気になるし、内容も精査し始める
そろそろそんな規格必要かも
うーん、規格化ですか。
良い面もあるが、悪い面も心配です。
下手をすると、日本のカメラが崩壊する。
理由は簡単。
規格が決まれば、LSIが標準化される。センサーはソニーが標準になる。
すると、誰でもその規格に向けて投資できるようになる。ターゲットは動かないのだから、あとは資本と人材の勝負になる。
日本のカメラで、充分な資本を持つのは、キヤノンとソニーのみです。
すると、他は全部脱落する。
これが規格の世界です。
テレビは完全な企画の世界。大資本を投下したところが勝つ。
車には規格が無い。だから多様な戦いができるので、日本がアイデアで頑張れる。
NHKが主導する規格とは違ってきますよ。
世界が対象になると、日本は主導権を取れなくなり、デジタルテレビの企画のように負けてしまう。カメラの企画をヨーロッパと中国連合が決めるようになる。
これで日本は脱落する。
カメラの企画は無いほうが良い。自由だと、お金ではターゲットは決められなくなるから、日本は小回りで生き残る。
こういう考えもあります。
書込番号:20940721
14点

昔あるホビーを楽しんでたけど、そのホビー自体への参加者が減少し業界が冷え込んでった。
そして体力のないメーカーはどんどん落ち込み消えてくメーカーも合った。
そんな時、楽しむ側はこの業界が冷え込まないためにはどうすれば良いかという話はしても
落ち込んでいくメーカーを悪く言うようなことはしなかったな。
単にソニーというブランドが大好きなだけ。そのソニーを持ち上げる道具の一つしてデジカメがある。
だから撮る写真もあれなんだろうしスペックだけの判断になる。
そしてソニーだけ生き残れば良いという発想になる。寂しい限りですね。
私もソニー機を使ってますが、ソニーユーザーはこんな人ばかりと思われるのが悲しい。
書込番号:20940748
35点

>タムナスさん
普通のスレだと思いますよ♪
ただ、経験上…一発目のレスが空気や流れを決めるように思います。
一番打者は責任が重いんですよ。
なんだかお気の毒です。
書込番号:20940777 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>松永弾正さん
あの人だと何番でも変わらないかも。
書込番号:20940893 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

せっかくの日曜日雨のために撮影に行けず・・・。
>Cevitoさん
ご理解いただきありがとうございます。
楽しいスレにしたかったですね。こんなに荒れて残念です。
>mastermさん
なんか危機的な数字が並んでいますね。
今後もずっとカメラを趣味にしていきたいので、
メーカーがつぶれちゃったら困りますね。
スマホよりデジイチのが楽しいのにね。
>infomaxさん
楽しいスレにしたいんですが、こんなになって残念です。
何を言ってもあの方は変わらないと思います。非常に残念です。
>かぴたん18さん
他のメーカーがカメラをやめちゃったら
センサーが売れなくなって困ると思うんですけど。
業界は持ちつ持たれつなので、一緒に繁栄していけば良いですね。
>Cevitoさん
有り体に言うとそういうことですけどね。
>松永弾正さん
仰るとおりですね。
今見ると○○ホイホイみたいなスレを立ててしまいました。
次回立てることがあったら気をつけます。
>FGM-148さん
そうなんです。
無理矢理そっち方面にすり替えちゃいますからね。
非常に残念です。
書込番号:20941080
11点

失礼しやす
いつも思うんですけど、フォーマットが小さくて高画質にするのと、当然にでかくして高画質にするのじゃ、技術的イノベーション的に(価格的に)、どっちが大変かな〜?
って考えっと、賞あげる人たちが、よくやったなって思うんでねえべか?
書込番号:20941280 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

吾唯足るを知るの精神で他のことに気をとられず、ネットに書き込みできないくらい撮って撮って撮りまくってもらいたいものです。
書込番号:20941282
13点

>>吾唯足るを知るの精神で他のことに気をとられず、ネットに書き込みできないくらい撮って撮って撮りまくってもらいたいものです。
全くだね。
俺やフリちゃんは時々載せるけど。某さんは見たことないね。
その意味ではフリちゃんは長年の友だね。基本的に写真好きだもの。
まだ載せてない人は、写真を載せましょう。
書込番号:20941664
10点

ん〜〜〜〜。
撮影地で居合わせたヒトがたまたまオリンパ遣いでしたら、「お、このたびは御目出度うございます」くらいの声はかけるところじゃないのかな。。。
書込番号:20941726
10点

いつもAマウントは無くなると書かれていて、嫌な気持ちになります。
なので、憶測で他マウントに対して無くなるとか書かないで欲しいです。
書かれたマウントユーザーは嫌な気持ちがすると思います。
他人の嫌がることをしないというのは一般社会では当たり前のことでは?
ましてや顔の見えないネット上なら、尚更リアルより言葉を選ぶべきです。
>健康フィルターさん
仰るとおり、小さいほど画質的には厳しいですね。
>OM->αさん
仰るとおりですね。
撮るのと、ここに写真を公開するのは別問題です。
あのお方のことは相手にしない方が良いですよ。
>錯乱棒さん
相手の方がグランプリを取ったことを知らなかったら
「ん?」ってなりそうな気がしますが、
話の種にはなりそうですね。
書込番号:20942308
22点

自分の持ってるのがグランプリ。
それで良いと思いますよ。
グランプリだのオブザイヤーだの、意外とアテにならないことも多く、自動車では専門家というかジャーナリストがホメたものは売れないといったジンクスがありましたから。
99Uが良ければそれで良いと思います。
あるお方もそう悪いとこばかりではなく、他所をこき下ろしたら「果たしてホントにそうかいな?」と疑惑をもって、そこのユーザーになってしまいましたから、自分は。
そういう面だけでは「反面教師」として感謝すべきでしょうか。
まぁ、Aマウントだけに注力できなくなって99Uまで手が回らなくなってしまいましたが、Aマウント「α」は、独特のオーラは消えてないと思いますよ。
オリンパスもEーM1がUになって熟成されて良くなり、苦しいなかでよく出してきたと思いますし、エントリー機のPLシリーズも原点といえるとこは妥協せず手を抜いていない。
フジも1社が市場独占しても利益が見込めずやってけるかどうかわからない中判市場に機種投入、ニコンは待望のDX3桁機をと、みんな苦しいなかでも明るい話題のひとつをもと頑張ってる。
それでいいではないですか。
書込番号:20942403 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

OM-D E-M1mk2に関しては12〜100F4ズームもコミコミの評価でしょうね♪
より小さなボディに高倍率ズームで、あれだけ本気で使えるカメラをこのサイズにまとめてきた…という感じでしょうかo(^o^)o
フルサイズとしてみて…α99mk2はやっぱりおもしろいんですよねo(^o^)o
考えようですが…よく出来てるEOS 5D4やK-1やα99mk2…645やAPS-Cのフォーマットを活かした魅力的機種…たくさんの候補がある中でOM-D。
ある意味で、ミラーの有無やフォーマット云々じゃなく、デジタルカメラが成熟してるんでしょうね。
書込番号:20942407 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ビックやヨドバシの店頭で配ってる、DGP(デジタルカメラグランプリ)だと、α99Uに特別賞が付いてますよ〜〜
http://www2.phileweb.com/pdf/dgp2017summer/ebook_dc2017s/HTML5/pc.html#/page/10
(HTML5がダメな人は、DGPのサイトからどうぞ)
http://dc.phileweb.com/
・・・・まぁ、DGP自体「そもそもそのカテゴリーってその製品しか無いや〜〜〜ん!!」みたいな疑問符が付くセレクトもあるのですが、
細かいカテゴリに於いて金・銀・銅と3機種セレクトしているので、さながらカタログの様相を呈してますね。
書込番号:20942530
4点

グランプリは、一人一人違ったカメラで宜しいでしょう。
99UもEM-1Uもいいカメラだと思います。
そして我々がいい作品を生み出すことにより更に輝きを増すと思います。
書込番号:20943337
14点

次に無くなるのは、M4/3ノイズも安物カメラでしょー。
すでにソニーの安物apscカメラはM4/3よりも先に食われて無くなってしまいましたけどね。
親戚もこの変わりもんには手を焼いてるだろうなぁ。
書込番号:20943546 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Hinami4さん
同感です。自分が買った機種=自分にとって一番って事ですからね。
そこは他人様にとやかく言われることでは無いですね。
カメラ不況の中、どのメーカーも頑張ってますね。
その辺をくみ取って発言して欲しいと思います。
>松永弾正さん
ワタシも良い傾向だと思います。
99が出た当時のカメラ雑誌では「良いカメラだけどEVFが〜」とか
「EVFは過去を表示する」とか写真家の対談で、訳のわからない否定だらけでした。
EVF機でもやっと正当な評価が貰える時代になりましたね。
>真偽体さん
情報ありがとうございます。
特別賞ですか〜嬉しいです。
今度ヨドバシに行ったら貰ってみようかな。
>ねこまたのんき2013さん
同感です。
自分の選んだカメラは自分にとっての一番ですね。
良い写真撮るために修行します。
>俺の名は。さん
そーなんですよね〜
Aマウントのエントリー機が無くなっちゃいましたね。
残念です。
ワタシもA100、55、57にはお世話になりました。
まだ手元に57ありますが、純正レンズも軽くて
コンデジ代わりに使ってます。
プラマウントじゃ無いエントリー機(57後継機)が
復活したらまた欲しいです。
書込番号:20944671
4点

カメラグランプリ、E-M1markII 3冠は妥当だし快挙だと思います。
むしろSONY大好きな写真の素人の柑橘系さんと、プロ達が仕事に使うカメラに使うのに選ばれたカメラグランプリでは、柑橘系様の感覚がおかしいのではないかって思います。
もう少しカメラの勉強をしてください。柑橘系さんには申し訳ありませが、プロたちが納得したカメラグランプリにSONY信者の柑橘家さんが文句たれても負け惜しみにしか見えません。
書込番号:20944758
31点

もう一つだけ書いておきます。
プロだけでなく、「あなたが選ぶカメラグランプリ」にも選ばれてる意味わかります?>柑橘系様
書込番号:20944821
26点

〉〉プロたちが納得したカメラグランプリにSONY信者の柑橘家さんが文句たれても負け惜しみにしか見えません。
だから言ってるのです。
今年のカメラグランプリは、キヤノンの5D4がふさわしいと。ソニー機を推しているのではありません。
5D4ではなく、E-M1-2を選んだのは疑問であると。
他の事情が働いているのかな?
こう言ってるのです。
誤解なきように。
書込番号:20945205 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

くちびるかんださんのEM1Uレビュー「"プロ機"としては失格。親指AFユーザー受難」より一部。
>※"親指AF"での"室内動体"撮影機としてのレビューです、ご注意ください。
★結論:プロ機としての信頼性・安心感が欠けている。★
▼致命的欠陥
親指AF時にレリーズ優先が機能しない。
いくらレリーズラグ(EVF遅延を含む)を一眼レフ機より短くしても、レリーズしたい時にシャッターが切れないと意味がない。
▼連写速度がすぐに低下する印象。10fpsか15fpsで撮影しているが、そこまで出てる感じがしない。EVFの挙動も含め、室内動体環境では処理落ち感がある。
※連射速度を低下させる機能は全てOFF。室内専用なので絞ってもF2.8まで、SS1/500前後。
▼AFターゲットを移動させた時、一度シャッターボタン等を押さないと、AFターゲット設定画面(枠)が消えない=AEL/AFLボタン(親指AF)を押してもAFが始まらない。
▼AFターゲットが大きすぎる。先代E-M1よりも肥大化し、D4s(※ニコン)よりかなり大きい。
▼止まりもの(=動体がほとんど動かない又はピント位置がほとんど変わらないレベルの動きしかしない状況)でのC-AFの歩留まりがかなり悪いように思う。
----------------------------------------
(■■■室内以外の動体■■■)
(絶対に失敗したくない場面では、使いたいと思わない※D4sとの比較。)
ここにしか咲かない花さんに限ったことではないですが、気に入ったカメラが「3冠の快挙!」とか「プロに認められた」とかスペックUPを喜ぶあまり、何となくそのカメラの地力に関する部分がうやむやになるのは良くないですよね。価格って本来はオープンな情報交換の場ですから、ユーザー本人が気に入っている度合いや雑誌で誰かに絶賛されている云々よりも、もうちょっと具体的なところで話したほうが宜しいかと。
けっきょく、この手の賞って半分は「今後への応援」も含めてのことだと考えておくのが妥当でしょう。例えばお値段半額のD7200のほうが、暗所AF、動体撮影、高感度、操作性、低感度画質の全てにおいて勝ると評価する人もいる訳です。99Uだってまだまだ進化の余地があるもの。。。
書込番号:20945343 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Aマウントのエントリー機か不明ですがα68が2015年にでませんでしたっけ?
海外のみの日本未発売ですが(笑)
書込番号:20946969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"良いお写真"
"歴史的お写真"
これらをセンサーサイズでしか見れない、また差を見せられない"程度"のお写真しか撮れない方が、私感や感覚的に汚染された薀蓄を述べてもってところではないでしょうか。
少なくとも"背景"はしっかりしている部分で?
あなたがたの抽象的、また感覚的、スペックがいいからお写真が優れているなんて感覚よりは"しっかり"している。
価格.comはいろんな意見が、いろんな立ち位置から忌憚なく書き込みできるんだけど"背景"まではギャランティしてくれないよね^ ^
1枚でも多くお写真をみたい。
わたしはまずそこからです。
グランプリは?
どーでもいーw
書込番号:20946990 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カツヲ家電好きさん
あぁ、と思ってWeb見てみたら、少なくともアメリカとイギリスではα68、α58が現役ですね。
マウントが黒っぽいので、プラマウントなんですね。
書込番号:20947011
2点

>OM->αさん
α58も海外では現役なんですねー!
α68でたときは少し盛り上がってたと思ったんですが日本未発売が残念無念すぎ。
プラマウントはエントリー機ってことで許容範囲じゃないですかね?
ところでa68はアメリカのアマゾンでも取り扱ってますが…
このセットを買った人はきっと発狂するだろうなー(笑)
書込番号:20947090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カツヲ家電好きさん
これαEのレンズもセットになってます?
α68には使えないんですけど、、、
ガチのガレージセールですね。
なんか楽しい気分になりました。
エントリー機のプラマウントは、十分許容範囲です、はい。
書込番号:20947130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の好きなの使ってれば良いの。
あたし自分のお小遣いで買える範囲なら何でも分け隔てなく使うわよ。
メーカーの事は自分の事じゃないの、気にしないの。
書込番号:20948408
9点

E-M1Uは良いカメラだと思います。
ソニーだって、オリンパスと提携して5軸補正を採用しているのですから、ソニー贔屓であれば、オリンパスを応援しても良いと思います。
5D4は、
『期待外れだったグランプリ』
がふさわしいです。
書込番号:20949161
11点

>ソニーだって、オリンパスと提携して5軸補正を採用しているのですから、ソニー贔屓で
いちお、WEB、雑誌の受売り?インタビューですが、全く別モノでSONYさんはその技術提供は否定されてます^ ^
見る限り、アナログなOLYMPUSとデジタルなSONYってくらいちがいますよね。。
どーでも良いことですが^ ^
書込番号:20949753 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えとね、誰かが使ってるカメラが何かの賞を受賞したのをその方に向かってリアルなんかで、「おめでとうございます。」って言っても、その人の才能とか努力とか作品を褒めてるわけじゃないでしょ、その人の作品が公募展などで入賞した事を褒めてる訳じゃないでしょ、そのカメラ、その方が作った訳じゃないでしょ。考え方によってはなんだけど、失礼になっちゃうかもしれないわよ。
「良いお道具をお使いですね。」って裏返しに「お道具だけご立派でいらっしゃる。」って取られるかもね。
あたしも、たまにウッカリやっちゃうけど、作品に対して「凄い高画質ですね!」って褒め言葉も逆に凄く失礼。
特にお道具自慢のお子ちゃま精神の方ではなくて、真面目な実作者の方に対してはね。
必ずそうなるって訳でも無いけれど。
真面目な実作者の方の中にはお道具の話題そのものを「えんがちょ」って思ってる人もいるみたい。知人のプロのセンセにも居られます。あたしはそこまでってのも不思議だけれどね。でもお道具で作品の内容が決まる訳じゃないもん。
「内容が無いよう!」なんちゃって。www
書込番号:20950245
13点

こんな立派な賞をもらっちゃうカメラで撮ってたらさー、言い訳できないじゃん?
逆にいらんて 笑
ま、賞なんかより、自分に合うもんが一番っすよ
書込番号:20950484 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分が好きなカメラ使ってるで良いんじゃないですかね?
賞取ったから性能が挙がったり安くなったりする訳じゃないですし。
受賞を逃したのは悔しいですけどね(笑)EM-1Uと同年だった運の悪さですかね( ´△`)
蛇足ですが、99Uを贔屓目に見ても、私もEM-1Uに一票入れましたし。
やっぱり、あのAFと連写速度はセンセーショナルな出来事の一つのだと思いました。
あのサイズで300F4揃っちゃうと総合力もありましたからね。
書込番号:20950941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カメラグランプリは「先進性、革新性」がまず優先されます。人気があるかとか、売れたからというのは選考理由では後のほうです。ですから、α9を先取りしたE-M1 MarkIIが受賞して当然だと思いますね。もちろん、初のミラーレス中判カメラで富士のGFX 50Sもありですが、こちらはカメラ記者クラブ賞をもらいましたから、まあ順当な受賞だと思いますね。ただ、レンズ賞がオリンパスというのはちょっと疑問です。
書込番号:20951227
8点

このカメラグランプリって、そんなに権威ねえだろう。見てると、よくある賞レースじゃん。
それにさ、媒体、メーカー、テスターはそれぞれ持ちつ持たれつの利害関係にあるわけでさ、広告から機材貸出、インタビューや請負仕事まで、色々とオトナの関係ってのがあるだろうし、当然、そこには色々と駆け引きや思惑もあるでしょう。
だから、本気で喜ぶのも、本気でくさすのも、どちらもちょっと馬鹿らしくねえか?
まあそんな賞とも知らずに本気で喜んでたらちょっとくさされて本気で怒ったみたいにも見えるのも子供っぽいというか、情けねえっちゃ情けねえが、いちいち茶々入れる方もどうかと思うよ(笑)
まあ話題性はあるわけだし(オレはあんまり感じないが、きっとあるんでしょう)、獲っても獲られてもネタ的に見てればいいんじゃない?
でも、どっちも小競り合いはほどほどにね。
書込番号:20951334
5点

んだから、単純におめでとう!ありがとう!でいいんじゃない?
書込番号:20951536 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>単純におめでとう!ありがとう!でいいんじゃない?
同意します
書込番号:20951774 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

道具ってのは使ってなんぼなんで、こんな賞って馬鹿ばかしいよね。これはスペックや数字で燥いでるのと同様に恥ずかしい。
いやしかし、E-M1Uのとこでは話題にもなってない。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000920685/
この辺がオリとソニーのユーザー層の違いということかな。
書込番号:20951927 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>単純におめでとう!ありがとう!でいいんじゃない?
全く同意です。それをカメラグランプリに対して文句たらたら。なんだろうねこの違い。
書込番号:20951957
9点

ソニー板で、オリンパスの損益を論じてもあれですが。
セグメント別で映像事業の営業利益、2017年3月期(2016年度)でプラスになったようです。
https://www.olympus.co.jp/ir/data/brief/pdf/brief149PB_5.pdf
今までの赤字額からみると小さいプラスですし(△20.6億円/2015年度→+5.0億円/2016年度)、ちょっとした環境変化でどうなるか判りませんし、営業外利益た特損などで経常や最終的な利益がどうなるかは分析していませんが、一応、プラス化ってことで良いように思いますが。続くかどうかはこれからでしょうけど。
各社が高付加商品に絞ったり、無理な価格設定をしないなど、事業の最適化を行い、写真業界全体に活気が出れば良いですね。
細かいことは、ソニーではなく、オリンパスの板でどうぞ。
書込番号:20958612
7点

週末にまとめて紙製の新聞を読むこともあります。
朝日、朝刊に授賞を知らせる全面広告が載ってましたね。
ボディもレンズも授賞してたような。。。
書込番号:20959078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口ほどにも、ない。
書込番号:20959170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日SONYショップで講演がありα99Uを含む
SONYカメラで撮られた作品に引き込まれた
講演者がα99Uでの精細なひとつの作品を説明すると
凡そ1/4にトリミングしたと云う
つまりこれだけの至近で大画面で観ている作品が
結果1000万画素でそれでも繊細感溢れる作品
4000万画素で素晴らしいレンズだから
トリミングが許された とは云え
あくまでも私に於いて自身の最終出力が求める画素数は
これだけの大画面すら望まないなら画素数競争は無縁だ
ただそれでもSONY/αAマウントが気になった
この
α99Uは2016/09/28 それ以前は?
α77Uが2014/05/16
α99 が2012/09/12
α77 が2011/08/24
この2年間SONY/αAマウントレンズは出ていない
下位機種やAPS-C,レンズが出ないと云うのは
SONYはαEマウントを残すと受け取られかねない
書込番号:20961805
5点

>Vinsonmassifさん
2015年にα68というAPS-Cの下位機種でてますよ!
日本では発売されていないだけで。
日本ではEマウントが中心なんでしょうけど。
まぁAマウントを終わらせたい論調なら理由付けはなんでもいいとは思いますけど。
書込番号:20962779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全に憶測ですが、
価格.com側にインセンティブみたいなのがあるんじゃないかって
想像しています。
価格.comから店舗のページに飛んで商品を購入すると、
店舗から価格.com側にいくらかのマージンが入るとか。
そう考えると、α99Uのスレでは
α99Uポジティブ α99Uの販促に繋がるからセーフ
他製品ネガティブ α99Uの販促に繋がると見られればセーフ
α99Uネガティブ α99Uの販促妨害だから度が過ぎると削除
その他のα99Uに繋がらない不規則発言 α99Uの販促妨害だから削除
となります。
実状に合ってはいるような・・・
運営の都合ばかりで利用者は置き去りって感じですけど・・・
書込番号:20966659
1点

大前提は、アクセス数を稼ぐこと
あらしのじーさんがバンされないのはそれ故
書込番号:20966731 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>タムナスさん
昨日から怒りMaxですね。
こんな時は心のグランプリカメラで撮影して、心穏やかになって下さいませ。
・ここでα99IIの写真を貼りたいのですが、まだ買えていません。ご容赦の程m(__)m
書込番号:20967581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>OM->αさん
いえいえ全く怒ってません。
ただ、色々ビックリだなと思っています。
でも、帰国なさったら買うとおっしゃっていた
OM->αさんに対する暴言は許せません。
土曜日に牡丹園に撮影に行けたのは結構楽しかったです。
大きな花は構図が難しかったです。
書込番号:20968092
8点

誰かを名指しして個人攻撃したのではないのに消されちゃった。
「おめでとう」←メーカーさんやそこの従業員さんの成果やそれに至るご苦労に対する褒め言葉&感謝の言葉。
そこの製品をお金で買って所有しているってだけ人に対して言うのはヘンチクリンだと思う。
お金出して買った人がメーカーさんや従業員さんに言ってあげるのなら良いと思うけれどね。
その製品を所有しているってだけの人がまるでご自分が賞を受賞したおつもりになられて「エヘン」したり、それ以外の人が僻んだりするのがあたしにはすんごく滑稽なのよ。
そしてそれ買っただけの人が「おめでとう」ってご自分に対して「言ってもらえない」ってブリブリしてるなんてまるでお子ちゃまにしか見えないのよ。
書込番号:20971640
7点

6084様
ちょっと違うのではないかな?
私は受賞する前にE-M1markIIに惚れ込んでこのカメラを買いましたが、使い手である私に対して誰かから「おめでとう」と言って欲しいなんて微塵も思ってないですよ。
「(E-M1markII)受賞おめでとう」「オリンパスおめでとう」でいいんじゃないですか?って意味です。E-M1markII使いの他の方もそうだと思いますよ。
受賞したE-M1markuIIやオリンパスに対して、「同情票ですか。ここまで追いつめられているのか」だの「(会社が)消えそう」だの「(会社が)いよいよやばいのかな。」
など、いちいち他社を貶す必要なんてあるんですか?と苦言を申したまでございます。
ちなみにスレ主様の
>ワタシの心の中ではα99Uがグランプリさ。
この発言は、スレ主様の思いや願いを述べてるだけであって、決して他社を貶してわけではないので全然問題ありません。スレ主様気になさらないでくださいね。
書込番号:20972438
26点

>ここにしか咲かない花さん
ここで賞そのものを叩いている方の中には、自分の好きなカメラが同じように受賞したら狂喜乱舞する方もいると思うんですよね。
そして、それすらも他社を貶すことに繋げそうな方も。
書込番号:20973526
15点

ここにしか咲かない花様
>いちいち他社を貶す必要なんてあるんですか?と苦言を申したまでございます。
そういう事でしたら承知致しました。失礼しました。
ミタラシダンガー様
横レスご容赦
>自分の好きなカメラが同じように受賞したら狂喜乱舞する方もいると思うんですよね。そして、それすらも他社を貶すことに繋げそうな方も。
御意です。所謂どっちもどっちになります。
ご自分の人格と贔屓にしているカメラメーカーを一体にしている様な方が居る様です。これも不思議というより不気味です。
消費者なのに製品のメーカーの社畜の様に振る舞う方々を「消費社畜」と命名された方が居られます。(私ではありません。www)
メーカー間には利害対立は当然あり、競争ですが、消費者間には利害対立は無いのに、使う機械の銘柄で消費者間に対立を作り出して、「メーカー間の代理戦争ごっこ」に興じる方が結構居られるのです。これまた子供じみていると思います。
書込番号:20983695
10点

価格.comでも、カメラグランプリを決めると面白いですね。
削除された書き込みNo.1とかも併せて。(笑)
書込番号:20986330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投票でカメラグランプリを決定しても、ユーザー数の多いカメラが獲得するだけでしょう。
正当性を確保できませんね。
それより由々しき問題は、99Uに対する書き込みがパタリと途絶えてしまったことです。
10中8〜9人が不快に感じる書き込みを、確信犯的に投稿し続けた人がいるから敬遠されたのでしょう。
99Uに関しては、雑誌に取り上げられることも少なく、
購入候補に上げている人にとっては情報を得ることが難しくなっています。
良いカメラなんですけどね。残念です。
私の中では99Uがグランプリさ。…スレ主さん、同意します。
書込番号:20987498
9点

雑誌で取扱が少なすぎるのは不当ですよねぇ・・・
α7RUが評価されている一方で、
それより優れている当機種がなかったこと扱いは酷すぎます。
所詮はマスゴミですかね。
書込番号:20987564
5点

>RlKAさん
マスコミと言っても報道系では無いですからね。
スポンサーの力関係や、そもそもソニーがどっちを推しているか、が気になるところです。
書込番号:20987771
3点

勿論ソニーはα9押しでしょうね。話題を集中させたかったに違いありません。
私位程度の知識では、マニュアル読んだだけではわかりにくいところもあるので
ムック本出るのを楽しみにしていたんだけどなあ。
書込番号:20987823
5点

>OM->αさん
スポンサーの意向で事実を歪めるのはね。。。
ここのクチコミもそうですけど、良いものはいい。
悪いものは悪いでやってくれないと
購入者が泣きをみます。
まぁα99IIの扱いがぞんざいなのは
記事書くための機材が無いのが理由な気がしています。
出版業界も苦しいですからね。
書込番号:20988499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aマウントがまだ強いと言われる欧州では、α99IIはTIPAで賞を獲得しているので、
地域によるマウントの力関係も無関係ではないのかもしれません。
日本ではAマウントはマイクロフォーサーズよりもずっとシェアが低いですしね・・・・・・
書込番号:20994021
4点

今月号のカメラマンでソニーの機種が検討してますね。
雑誌の評価は関係ないって言われる方もいらっしゃいますが、
悪い気はしないですよね。
書込番号:20998323
5点

自分がカメラに必要としている機能・性能はどんなものか
を理解している人にとっては、雑誌の評価は関係ないでしょうね。
しかし、レンズ交換式カメラを使ってみたいけど
今まで使ったことがなくどれが良いかわからないという人にとっては、
友人知人の評価や雑誌の評価は、選定する一つのものさしになりますよね。
だから、今月号のカメラマンのように同じ土俵にのせてほしいわけです。
ユーザー数の増減は、Aマウントの将来にも影響するでしょうからね。
自分が、他機種に比べた99Uの位置づけを知りたいという
野次馬的な興味もなかったといえばうそになりますが。
今までのAマウントカメラ同士で比較すれば段違いの性能です。
にもかかわらずα9発売以来、99Uの発売がなかったかのような雑誌の扱いに
Aマウントユーザーとして少し不満を感じていました。
書込番号:20999901
6点


>雪野 繭さん
すばらしいお写真をアップしていただき、ありがとうございます。
きめ細かくて、しかも美しいハリがある――いかにもツアイスの描写で、それを99M2は
よく活かしたということでしょうか。
ホームページも拝見させていただきましたが、久しぶりに大型新人が、登場したという
感想をもちました。しかし、ソニー機の「クチコミ」って、ロマンチックなラビリンスではなくて、
ワイルド・ウエストなんですよね(笑)
水が合うかどうか、心配です・・・
書込番号:21031586
1点

初めまして、nTakiさん、α7RIIのスレッドで、彫刻写真を掲載されていた方ですね。
私はドール専門なので、自分なりに試行錯誤しながら撮っています。
やっぱり、いちばん大事なのは「被写体との対話」ですね。
相手が静物として漫然とシャッターを切るのではなく、
なんらかの「感情」を写真に引き出したいので、色々と苦労しています。
まだまだ勉強不足です。
その点、ソニー機の「クチコミ」は荒れやすいので、参考になることが多く、
いつも精読させていただいております。
活きた教科書みたいなところですね。
書込番号:21031862
6点

>雪野 繭さん
>>なんらかの「感情」を写真に引き出したいので、色々と苦労しています。
うん、それに最適なのはα99U+135ZAですよね。
これが、いままでのDSLRのある種の完成形です。
Aマウントはこれを頂点として残す。
さらなる進化はEマウントですが、α9R(たぶん7200万画素)ではこれを超えられなくて、2世代後のα9RU(1億画素)+135GMで可能性が出る程度でしょう。
というのも、135ZAレンズは特殊ですから。
GMレンズは、解像度・コントラスト・周辺歪・リングボケなどの性能を追求しています。その頂点をめざしてZeissと競っていますね。
しかし、古い135ZAはべつのことを追及している・・・生命力を写真に封印する・・・これを目指している。
だから、135ZAは135GMとは別の道を行く。
私は135ZAの「命をとらえる」道が好きです。
だから、135ZAを使い続けるでしょう。
カメラを変えるときは、α99U型からのジャンプは、α9R(7200万画素)はスキップしてα9RU(1億画素)を買って、135ZAを使い続けたいなと思います。その時には、LA-EA5又はLA-EA6(α99UのTLMを使う事、昔の古い古い古いα55のTLMは不可)で135ZAをAFで動くようにしてほしいですね。
α99U+135ZAで5年間は(私にとっての)最高の道を楽しむつもりです。
DSLRのカメラ道、これに極まれり。
書込番号:21031983
6点

>orangeさん
orange師匠、初めまして。
レス、ありがとうございます。
「生命力を写真に封印する」、
これこそが、私の目指しているところですので、
α99II +135ZAのコンビは、本当に力強い味方になっています。
私は1回の撮影で20枚くらいしか撮らないのですが、
このコンビとでは、写真を撮っている時に要求される集中力が、
半端ではありません。
真剣勝負みたいな感じになってしまいます。
失敗作も多いです。
Eマウントも使ったことがあるのですが、
今はまだ熟成期のような気がします。
135GMは135ZAの良きライバルになるといいですね。
α99II の登場は私の写真ライフに、
とても大きな影響を与えてくれました。
SONYさんの技術者には感謝しています。
書込番号:21032448
6点

>雪野 繭さん
>>いちばん大事なのは「被写体との対話」ですね。
>>「感情」を写真に引き出したいので・・・
おっしゃることは、よく分かります。私のように、石やブロンズを相手の撮影でさえ、
「対話」と「感情」が大切です。誤解をされる人が多いのですが、たんに実物を写真に
コピーするのではなく、一期一会だと思っています。
まして雪野さんの場合は、人形の関節を動かして表情を付けるわけですから、これは
もう創造ですね。
お写真を拝見すれば、意図はじゅうぶんに成功しているのではないでしょうか。
orangeさんの言われる、「生命力を写真に封印する」ということでしょう。それを支えて
いる99M2は、いいカメラのようですね。服の質感の描写なども、見事です。
これからもご活躍をお祈りいたします。
書込番号:21033117
4点

>雪野 繭さん
うん、この写真はとても良い。
まさしくあなたにふさわしい作品です。この道を行けると良いですね。
ひとつ前の写真は、深追いしないほうが良い。この道を進むと、暗黒の世界に包まれてゆく。私は、この道は進まない。
しかし、写真でこれだけ表現できるとは、並みはずれた表現力ですね。霊的感受性の世界にふみこんでいる。
この議論は、これで終わりにします。
書込番号:21052989
5点

>>ひとつ前の写真は、深追いしないほうが良い。この道を進むと、暗黒の世界に包まれてゆく。
う〜ん、それはどうなんでしょうかね。「新しい戦慄(せんりつ)」というのは、ボードレール以来、
芸術における最高のほめ言葉の一つでしょう。
私なんかは凡人ですから、それ以外には価値がないと言う勇気はありませんし、なにか戦慄の
ようなものを、生みだせもできませんが。
いずれにしろ、新しいイメージ・ビジョンを作ろうとしないのであれば、10万円以上のカメラを持つ
意味はない、とは考えますね。
>>この議論は、これで終わりにします。
とのことなので、返信は不要です。
書込番号:21054084
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





