α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
706 | 100 | 2016年12月24日 13:52 |
![]() |
194 | 25 | 2016年12月8日 21:43 |
![]() |
296 | 37 | 2016年12月10日 01:53 |
![]() |
20 | 15 | 2016年12月11日 23:36 |
![]() |
55 | 16 | 2016年12月1日 22:17 |
![]() |
557 | 60 | 2017年1月4日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
初日予約で発売日に入手しましたが、最近99IIユーザーアンケートが
メールで届きました。 早速回答してみると・・・
結構選択肢が多くて詳細に亘るアンケートになっていますが、
「今後買いたいレンズ」としてリストされている最初の4本が
以下の通りになっています。
@SAL1635ZA f2.8 (これは既存)
Af4通し広角ズーム
BSAL2470ZA f2.8 (これも既存)
Cf4通し標準ズーム
何と噂のみで開発の意図も今まで明らかにされてこなかったCに加えて
Aまでがリストのトップを飾っています。
一部に物議を醸した「レンズ開発はユーザーの希望次第」発言や「f4標準
ズーム開発中」の噂がこのリストを見て信憑性が増してしまいました。
幸い99IIを既に手にされた方は是非このアンケートにご回答を!
今後の希望を記入できる設問もあった事を申し添えます。
24点

99mk2を買った人にだけアンケートをする。
これがレンズだけに、実像に一番近いのかな。
上客は大切にしなきゃね。
書込番号:20467450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FEレンズにSEL16-35mmF4 ZAが在りますが、あれも広角ズームですよね?
そうなるとSAL10-18mm(12-24mm)F4とかを出そうっていうことでしょうか?
F4通しの標準ズームは噂に上っていたSAL24-105mmF4とか?本当に出してきたら本気度が分るね。
書込番号:20467717
6点

よし,アンケに答えるために99IIを買うぞ! ・・・という甲斐性が私にあればなぁ。(T_T)
書込番号:20467843
6点

投票券?権を買うとい意味では価値ある行動なのかも。
次は α48とか α46 とかになるかなあ。
師走には47という数字が気になりますね。
12月14日はというのは旧暦なんだけど。
書込番号:20467859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AKBの選挙に投票するためにCDをかうひとがいるから、
アンケートに答えるためにカメラを買う人がいても不思議ではない。
解凍してきました。
ごく普通のアンケートでしたよ。
次にほしいレンズの種類もありました。
どのレンズに投票したかって?
ひ み つ !
書込番号:20467914
12点

ソニーさんが電子レンジ作ったのかと思った。 (^-,^)
書込番号:20467955
25点

>orangeさん
AKB48の投票権欲しさにCD100枚買える資力があるなら(3000x100=300,000円)α99IIも予約出来てたよな。
ってかオレン爺さんアンケートを電子レンジに入れてチンしたら回答完成したの?
あぶり出しのようなアンケートだな、しかも既に誘導回答済みとは、さすが天下のソニーマーケティングのやる事は面白いぜ^o^/。
書込番号:20468056
7点

リストの下の方に 、ソフトフォーカスがあったのがちょっと嬉しい。
書込番号:20468256
9点

Cf4通し標準ズーム
ってなーんかGレンズで出るとか話があったアレか?
俺は超広角とテレコン刷新を要望に出しておいた。w
具体的に今ラインナップに無いレンズがアンケートにあったり、
前に開発中と噂に出てたレンズと思われるものがアンケートにあると
「もしかしてAのレンズも開発自体は終了してる?」って思っちゃうよね。
DT16-50のフルサイズ版あればどれだけ普段用に使えるだろうか?
16-80Zのフルサイズ版も便利そう。
Aマウントレンズも新設計レンズは50ZF1.4から無いし。
FEにも言えるけれど撒餌さレンズでお茶を濁すにも種類が無い。
Aは優秀なミノルタの遺産があるからまだ何とかなってると思うけれど、
FEのように他社の新設計レンズをマウントアダプタで流用出来ない分SONYが力を入れないとどうしようもないんだよね。
FEは手振れ補正と像面位相差AFが付いた事もあって、しっかりしたAのレンズがあればFE専門レンズは無くても何とかなる。
設計の比重をもう少し考えてやらないと効率悪い。
やれるならFEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタをSONYで出すなら
エントリーをEマウントにしてステップアップでAって話も出来るし、
ユーザーが2マウントし易くなって良いと思うけれど難しいんだろうね。
書込番号:20468508
4点

「レンズ開発はユーザーの希望次第」の発言の件。
メーカーの言うこととやることがよく整合するのはとても良いことです。今のところ、私はα99IIを買う(買える)展望は無いのですが、これからの展開は引き続き注視したいです。
書込番号:20468526
4点

連投失礼します。
> FEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタ
画質損失極小でこれを実現できる光学系があり得るのか。一寸あり得ないでしょうと思うが、実はアリなのかも知れない。識者の見解を訊きたいところ。
素人目により容易なのは、短フランジバック大口径の super-EAマウントを導入し、それにEアダプタつければFEレンズがつき、、TLM+位相差センサ付きAアダプタをつければAレンズがつき、それぞれα7的な使い方、あるいはα99的な使い方が可能、というほうじゃないかと。勿論、それでは「FEレンズでTLM+位相差センサ」のほうが成立しないのですがね。
書込番号:20468548
6点

レンズの互換性ですが、常識的には
Aレンズ ===> Eカメラ
の一方通行ですよね。
ところが、Eレンズでも、長いものを見ると後ろが空洞になっている。
この空洞を「ちょん切って」短くすればAレンズになるのでは?
100点ではないでしょうが、無い0点よりはずっと良い。90点なら1割安にすればよい。開発費がタダなのだから。
たとえば、中国・韓国製のレンズ会社は、1つのレンズを C/N/S/PentaとM4/3に出している。
フランジバックの空間を調整しているだけのように見える。
ソニーも同じことをやれば、EレンズをそのままAレンズに使えるようにできるだろう?
もう少し頭を使ってくださいな。
90点でも0点よりは良いよ。
書込番号:20468562
5点

>>画質損失極小でこれを実現できる光学系があり得るのか。一寸あり得ないでしょうと思うが、実はアリなのかも知れない。識者の見解を訊きたいところ。
5年位前に、ニコンのFマウントからソニーAマウントに変換するレンズ付きアダプターがあった。
購入したが、どこかにしまい込んでしまった。
焦点距離を延ばすのに、良いレンズを使えば実用に耐えないかな?
書込番号:20468657
4点

>錯乱棒さん
俺が思うのは
「FEの小型特化という利点を生かせないGMレンズを出しちゃったからα9は大型筐体にしま-す(はあと)」
ってのが傷口に塩を塗るように感じるんだよ。
フォーマットが同じでF値が同じなら大体の前玉の大きさは決まってくるから、大口径フルサイズは小さくできなんだよ。
でもフルサイズで小型カメラを作ることが馬鹿らしいとは言えない。
例えばAPSに比べてフルサイズの方がセンサーの高感度耐性が高い。ボケ量も同じ焦点距離で同じF値なら大きい。
なら、同じだけ光量が必要なシーンで写真を撮ろうと思えばF値が小さいレンズでもISOを上げれるなら同じシャッター速度で撮影が出来るし、F値が小さくなった分も元々ボケ量が大きければ同じ条件に出来る。
単純にF4通しの小三元をフルサイズで用意すればF2.8のAPS機と撮影条件はどうだろうって話。
逆の発想で考えてもらうと良いのはシグマの18-35mmArt。APSのイメージサークルだからあの前玉でF1.8通しが作れる。
フルサイズの大型センサーをAPS機ミラーレス並みの本体に突っ込めば携帯性にもメリットがある。
比較的コンパクトに作れる50mm付近はF1.8の大口径で作っても携帯性は損なわない。
気が付いたと思うけれど、FEはGM出すまではそういうレンズの出し方してたよね?
70-200GF4はボディとのバランスも良くて携帯性も損なわれてない。
Eマウントのメリットが十分に出てる。
35mmのマクロだっけ?F2.8のZA。F1.4の35mmと比べてどう?Eマウントのコンセプトの軸からブレてないよね?
ボディとのバランスも良い。
FEにAの代わりをさせればAは要らないと思ったトップが居たのだろうと思う。
多分カメラを全く知らない素人。
それが致命傷になるって言う事。
大きいレンズで大口径使いたいならAマウントを買わせる位の本体とレンズを作れば良いだけ。
それが出来な良ければ他社がミラーレスと一眼のシームレスなシステムを完成させた時にFEは見捨てられる。
他社からの流入は仮の顧客。簡単にマウント選ぶ人は簡単に機材処分して簡単に古巣に戻れる人。
Aの客を考えてレンズの話やα77Vの噂が出だしたのは流石にそれが解ったのと
α99Uの売れ方で何か勘違いしてたことに気が付いたからだろうと思う。
AあってのE。EあってのAって事をトップが理解できてれば、これからがSONYの本番だと思う。
α9を大型で出すならいっそフルサイズ中判が通るマウント径でα9を出して、LA-EA-M1(Medium format cameraのMね)の
FEアダプタとαAアダプタ作れば万が一中判出す時に楽だと思う。
って思ってるけれど。
書込番号:20468684
5点

色々心配人さん、
> FEはGM出すまではそういうレンズの出し方してたよね?
FEのレンズの出方に明確な変化を私が見始めたのは、それより少し前の 35/F1.4 とか 90/F2.8Macro が出たころ。あのころはEマウントレンズロードマップなんてのも出回っており。で、そのあと今年になってからだったか、「GMですよ」と。そこで、当方は「かくなる上は最早これまで」、と手持ちのAマウントレンズのうち5本ほど売って2470GM買ったような次第(Aマウントレンズまだあと7,8本ありますが)。
フルサイズ対応のレンズの大きさ重さは基本的に焦点距離と開放F値で決まる話で、ミラー有り無しは関係あまり無い、というのは仰る通り。当然それは分かって使っています。率直に言って、私自身はボディとレンズの重さバランス等は気にしません。撮りたいもの(風景、スナップが主)を納得できるように撮れれば良いので。
今後Aマウントレンズのラインナップが拡充されても、Eマウントボディには問題なく取り付くので、Eマウントフルサイズ持ちの立場からはそれ自体は是非にどうぞどうぞ、という感じ。問題は、Eマウントレンズラインが引き続き拡充されたとき、今のままだとそれの恩恵がすんなりとはAマウントに還流しないこと。センサ技術はうまく feed したけれど、レンズには器械的なFBの差異の問題がある、と。
よって、かってに私が気にするのは、二点:(1) 「てなことなら、Eマウント頑張るの、やっぱり徐々に止めちゃおうか」とSONYに逆に思って貰っては当方ちと困る、のこと; (2)AとEのラインを両方維持するためには両方で稼がないといけないが、SONYはそこをどうするのか、いまだによく見えないなぁ、のこと;
というわけで、AマウントEマウントについては、(a) 今後のそれぞれの尖らせかたが非常に大切である;それとともに、(b) 両マウントのレンズ群をいかにして互換的に使えるシステムに発展させるのか?そこに大課題があるように私は思っております。
書込番号:20468749
4点

>色々心配人さん
SEL35mmF2.8 ZAはマクロじゃないよ。
書込番号:20468770
1点

> FEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタ
レンズ毎に用意すれば、理論的には可能です。
汎用で作った場合では画質の低下は避けられません。
レンズ毎にってのが普通に考えればビジネス的には成立しないので
実質的には上市させることは出来ないでしょうね。
書込番号:20469006
6点

撮像素子の位置を前後にも微調整できれば解決するかも。
書込番号:20469021
4点

AとEを両方切り捨てないならEにAのマウントを内蔵したデュアルなものがゴールに見えますけどね
LAEA3経由でAのレンズがほぼ満足に動いているわけなので
A9がそういう仕様だった場合,D5や1Dxを一気に食うかもしれませんねぇ
望遠レンズはAで開発した方が楽でしょうし広角はEのほうが有利で
できるのかどうか知りませんがw
書込番号:20469048
7点

> 撮像素子の位置を前後にも微調整できれば解決するかも。
フィルムの時代だったら、けーぞー@自宅さんご提案の微調整からくりまで行かなくても、レンズ - アダプタ - ボディ - フィルムバックをモジュラーにして好きなように組み立てられるようにすれば良く。中判ではそういう行き方をしていた場面もあり。
デジタルになってしまうと機械的にだけでなく電気的にも接続リンクは格段に増え、AFでは超タイトな一体設計でないとトテモトテモ、ということでしょうが、そこを技術力でなんとかならないか、等。よって、
> EにAのマウントを内蔵したデュアルなものがゴールに見えますけど
GED115さんの言われるようなものでも、私が先に書き込んだものでも、問題意識と出口妄想は同様に通ずるものがあるように思います。
書込番号:20469129
6点

私は色々心配人さんの考えと概ね同じです。
NEXの好調を受けてある時期から本気でAを終了させてE一本に絞ろうとしていたと。
反応が鈍い地域市場に3000なんての出したのもその一環でしょ?
APS-CのEは小型軽量で海外出張の伴には最適ですよ。でもAのサブでEを買い始めた
人からすればGMとか出されても全然欲しくない。
組み合わせるボディが7じゃなーとか、でも大きくするならAで出せばいいのにとか。
さっさとA終了宣言してくれれば諦めて違った結果が出たかもしれませんけど、
(それがFEなのか他社のマウントなのかはわかりませんがね)そこまで決断できなかったか
濁しておけば的な考えがあったか。
いずれにしても今回のアンケートが方針修正であってブラフではなさそうだとは今のところ思っておきます。
のではっきりと終了宣言しない限りは今後もEは買い足すかもしれないけどFEは買いません。
書込番号:20469215
4点

>salomon2007さん
あ、ごめん
なんかマクロ熟せるイメージがあったからてっきりそうだと思ってた。
書込番号:20469441
1点

>GED115さん
多分FEがAを内包できない事はカメラのハードや光学の知識がつけば無理なことは察しがつき始めると思う。
それが出来るなら、SONYも出来る事を証明してAの統合を宣言してる。
手振れ補正も像面位相差AFも出来る上にLAEAアダプタ使えばAレンズは解放測光で露光してるしTLMアダプタも実用化されてる。
TLMをα99Uクラスにしてハイブリッドのプログラム入れる事自体は出来なくないだろう。
何故Aが終了の雰囲気がユーザーに流れていたのにα99Uを出したのか?
本当にAの全てをFEが受け持てるポテンシャルがあるならAのユーザーを諦めさせる最大の好機はα99Uを出さないで年を越した後にα9を出した時。
2ラインの製品を維持するより、1製品にオプション付けて完全にAの性能を内包できれば歩留まりも開発費も圧縮できる。
出来ないと言う事。そして突然正式に「2トップ体制でいく」と言い出したこと。
内包できるならこの宣言は要らない。
必要なのはモーター内蔵のLAEAとα99U同等のハイブリッド対応のLAEA
そして、もし、Aマウントが完全にEで代用できなるならトトロさんはここでA側に立った発言はしてない。
俺が某所から入手してる情報と彼の情報は近い。ある程度内部を知ってるからこその発言だと思う。
>錯乱棒さん
多分AでもEでも能力を発揮するAFレンズ群設計と後ろ側パワー設計のAマウントレンズはあり得るかもしれない。
例えばAマウントGM専用のFE専用マウントアダプタと組み合わせてFEのマウント径問題を回避した物とか。
APSレンズでもフルサイズでケラれないレンズがあると言う事はAPS専用マウントでも通し方によってはフルサイズでも使えると言う事も言えると思う。
動画機ではm4/3マウントでSuper35mm対応の機種がある。
じゃぁマウント径は小さくても問題は無いのか?
答えはNOで設計の難易度が上がる。設計の難易度が上がると言う事はそれだけ光学系に無理がかかるからレンズが大きくなったり重くなる。
一眼レフより長いGMレンズがあるのはそのせいだと思う。
だからこそAとEの得意分野のすみ分けは必要だと思う。
動画もやるし小さいほうがいい人はEを
静止画に集中したい人はAを
それでいいと思うし、そういう製品作りをしないとスチルに特化した他社のカメラにはどうしてもシステム全体で負けてしまう。
>三河のトトロさん
テレコンと一緒の事だからそうなるのかなとは思った。
AFのように駆動式レンズ突っ込んで調整出来れば実現出来るほど簡単じゃなさそうだね。
そのレンズ専用のテレコン設計。例えばGM70-200のテレコンね。
そのレンズ専用の作りだから光学的な劣化が極めて少ない。
凄く優秀だよ。
よくそんな英断したなと思う。いい意味で。
逆に言えば300mmF2.8を作ろうと思えば後ろのパワー調整を70-200F2.8に似せた設計をしない限り、
又専用のテレコン用意しないとならないのかなと思うと、300mmは作る気が無いのか出来ないのかって思う。
>TXR77さん
客観的に見ればFE縛りで機材を選ぶ必要がある人以外はGMを選ぶメリットって少ないんだよね。
例えば、GMを存分に使いたいならそれなりの大きさの本体が要るから大型FE作るって話でα9の話が出てるけれど、
仮の話でα9が全くα7RUと同じ性能でSDスロットが2スロットでα99Uと並べて同じ価格で売ったら売れるだろうか?
70-200mmF2.8がFEもAも全く同時期に同じ技術で作られて、
前記の本体に着けて並べて売ったらスチルカメラとして使いやすいのはどっちか?
これはαAとFEとの話でなくてもEOSとFEでも言える事。
意外と大型化するだけだと萎える結果になると思う。
α9が無限連射出来る高速メモリと高画素化が期待できるからの待望論が出てると思うけれど、
α99Uがα7RUのセンサーを積んだ結果を見る限り、
α9が出た時の売りのスペックはα99Vへ何時でも搭載可能って事実だけが残る。そこに専用位相差が追加されるだけ。
α99Uが世に出て、SONYに出入りしてるカメラマンからも突っ込み入ってるんだと思うよ。
「FEで大型化するならAマウントで良いんじゃない?」
「FEのGMはFEしか持ってない人には便利だから良いけれど、大型レンズはAで出した方がAマウントとEの顧客で売れる」
「性能だけ追求するプロやハイアマには専用位相差の信頼性が必要」
「センサーがここまで性能良くなるとTLMの損失気にしなくても良くなったね」
って話が出てれば
今みたいにFEで無理矢理なレンズと本体作るよりAとEで役割分担した方が良いと判断するのが一般的だと思うよ。
書込番号:20469581
7点

AとEの組み合わせはともに素晴らしい。
最高の組み合わせになった。
キヤノンもニコンも、ここまでEが良くなるとは思ってもみなかったでしょう。
ミラーレスを過小評価していた。初戦はおもちゃと評価していた。
だから、今悔しく思っている。
あの格下のソニーにしてやられたと。
ミラーレスは新しい写真領域を開拓した。
超高感度撮影 (特化型)
ビデオ撮影 (領域拡張)
小型軽量・高画質撮影 (新用途)
こういう、今までは汎用DSLRでは作れなかったカメラを作ってしまった。そうして上記の新しい領域を開発した。
一生懸命Eは間違ったという人は、昔ながらのDSLR領域しか撮らない人。
そういう人には、Eは不要ですよ。買わないほうが良い。DSLR理論からすれば、Eは間違っているのだから。
でもね、Eの良さや便利さに目覚めた人たちには、Eは良いカメラになるのです。革命カメラですね。
脳内使用では、この良さは判りません。DSLRでは経験していないのだから、脳内カメラも作れないでしょう。
私は、Aを愛するしα99Uで撮り続ける。 Eも好きだし価値を高く認めるから、α7RUも撮り続ける。
それぞれの価値を認めて、使い分けています。
Aと Eのペアーで世界最高の撮影領域をカバーしている。
いつの間にか、ソニーが一番広い撮影領域をカバーするメーカーになった。
(写真領域が広がったことは、キヤノンは気づいたが遅れをとったし、ニコンは気づきもしない)
この実現には、2つのマウントが最適解になる。
もはや1台の汎用機ではカバーできない。
たぶん怪我の功名なんでしょうね(Aの没落した後をEが埋めることで伸びたから)。ソニーは最近この撮影領域の拡大に気付いたので、両方を強化してシナジー効果を狙っている。
カメラ設計手法が進化したので、今後の2マウントは、昔の1マウントの開発費で作れる。
α7RUとα99Uが良い見本です。
こういう強みを発揮できるのはソニーだけです。
C/Nは開発手法もカメラマウントも共用できる段階には達していない。
おまけにレンズ設計手法も進化したようだ。コンピュータ化が進んだ。
すると、Eレンズを開発すれば、マイナーチェンジで+20%程度の開発費でAレンズに変換できる。
このように、総合力が出てきたソニーにとっては、1マウント程度の開発費で、フルサイズ2マウントを維持できる。
益々2マウント制度が楽しみになってきた。
ソニーとしては、けがの功名が、結果として大成功になった。
ソニーは運が回ってきている。
運があるうちに、どんどん進もう。 進め!ソニーよ!
書込番号:20469597
8点

で、追記
>錯乱棒さん
FEもEもAも無くなったら困るんだよ。
SONYの立ち位置でフジのように割り切ったマウント戦略では今の図体保つのは難しいと思う
(中判出すから割り切ってないで寧ろ攻めてるかもしれない)
全体では2強に割って入って、ミラーレスで3位以内をキープするならニコキャノ含めて一眼とミラーレスが
一緒に使えるシステムが必須になると思う。
コンデジと一眼の関係と同じで同じシステム内にある別用途のカメラだから。
だからFEに凸した販売戦略とAマウントの板に来てまで暴れてるFEマンセーが声高々に叫んでる状態はSONYにとってヤバいよね
って思うだけなんだけれど。
俺の話がFE叩きだと感じてる人はかなりヤバいという自覚を持た方がいい。
書込番号:20469611
5点

>色々心配人さん
俺も貴方がCanonからの刺客だとは思ってはいないんですが(笑)
何で訳の分からない陰謀論とかが出ちゃうんでしょうかねぇ?
貴方と>三河のトトロさんの情報は色々と為になっております
今後のレンズ見通しとしては
Z2とG2が直近で出たレンズ以外を優先しそうなのでしょうかねぇ
実際GMだって言ってもG2やZ2とどれほど差別化出来るか分かりませんし
という私は24−120F4.0よりも
手っ取り早くOEMでも150-600と無理だろうけど200o/2.0を!
ハイブリッドのAFで200/2.0でもピント合わせが容易!ってのを売りにして欲しいんですが、無理だろうなぁ
良い*1.4と2*2.0テレコン出れば300.2.8にも400/4.0の代わりにもなるのに・・・
書込番号:20469707
6点

>TXR77さん
α3000で思い出した。
一眼スタイルのEマウント機。
一時期欲しいと思った。
冷静になって考えれば同じくらいの大きさでα55の実例がある事考えると無駄に大きくなったEマウントならAマウントで良くない?
って思ったんだよ。
でも、α3000ならEFマウントアダプタ使えばEFのレンズ使えるからレンズ選ぶ苦労減るなと思ったけれど、
それなら素直にKiss買えよって話になるよなって思うと売れなくて当然かって思った。
書込番号:20469714
6点

私の知り合いで、35mm一眼レフ&24〜70mmF2.8ズーム&85mmF1.4をほぼ毎日(1〜2時間程度)持ち歩いている人がいて、それを数年続けてたらちょっと肩を痛めたんだと。ごく健康でまだ若い方だから、この程度でかよW(`0`)W、って感じだったらしい。私もさいきんはバリゾナ毎日は持ち出さないし、イベント時でもフルサイズ2台持ちで出掛けるのは負担が大きいと感じる。ダサいリュックタイプのカメラバッグさえ検討せざるを得ないかも知れない。
身体のことって馬鹿にできないから、それだけでもFEマウントの存在意義ってあるよなと思う。α7系に24〜70mmF4にbatisとかだったら、Aマウントに比べて体感重量はけっこう減る。結婚して子供がいる人なんて、カメラ以外にも荷物多いだろうし。毎日通勤時や散歩時にも高画質カメラを持ちたいって考えたとき、ミラーレス機の微妙な軽さってなにげに有難い。で、休日は張り切ってGM持ち出せば良いんだから。月4,5回なら肉体的負担も少ない。
なんか色々氏がいまだに長文長文で似たような話ばかり書いているけど、相変わらずあまり説得力ないんだなあ。GM批判とか特に。べつに軽いミラーレス機で楽したい訳じゃなくて、それを選ばざるを得ない人達って意外と多いんだよ。私も99後継機が7000万画素の40万オーバーなら、α7Vに乗り換えないとも限らないし。値段はともかく、高画素モデルしか選べないってなると嫌だから。
書込番号:20469756 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

A3000持ってるけど意外といいんだよね。
2世代前のNEXとおなじなのでもっさりした動きだけど
スナップ用に持ち出すには軽くてホールド性も良い。
A55とほぼ同じじゃないのかなか?A55は知人のとこに行ったのでくらべてはいませんが
願望はAマウントの300F4や400F4.5など一般ユーザーの手の届く価格帯で望遠をだしてほしい。
ハイアマ用の200F2や400F2.8などは出して欲しいけど手の届かない価格帯になりそうで
やっぱりテレコンをモデルチェンジして×2が使えるようになるだけでもいいんですがね。
書込番号:20469845
3点

注文(予約)も出来ていない私が言うと負け惜しみみたいになりますが、ここの
書込を見ている範囲ではかなりのバックオーダーを抱えている状況で、α99U
ユーザー限定でのアンケートは、実施タイミングが早いですね。
納入待ちの方で“自分も意見を、、”という人もいらっしゃると思うので、せめて、
噂の二次出荷分の販売が一段落した所で行う方がより多くの意見を吸い上げら
れるんだと思うけど。
予約開始、即予約の方々のみが真の意味でコア(一番αAマウントに期待して
いる)ユーザー、という判断でしょうか。
集められたアンケート結果が、ユーザーがコア過ぎて、偏った結果にならなけ
れば良いですが、、、
※年内位までは、ユーザー登録されたタイミングで都度アンケートメールが来る
のかな?
とはいえ、普段使いに向いた標準ズームや広角ズームのニーズは有るでしょう
し、私もあれば買いたいです。
今回のアンケート結果で魅力有るαAマウントの新レンズの開発・販売に繋が
ることを期待します。
書込番号:20469955
2点

>OM->αさん
今回のアンケート、全員が同じかわかりませんが私のところに来た案内では回答期限が12/20なんですよ。
次の出荷が年末なんじゃないかって言われてる現状、初回出荷ユーザーしか相手にしてないのがなんとも。
休みの日にちょっと持ち出してなんてユーザーなので、せめて3か月くらい使ってから回答したいのですけど。
書込番号:20469996
2点

>TXR77さん
12/20までだと2ndロットが12月下旬に届く人は完全に無視ですね
発売日より1ヶ月以上前に予約したってのにこの仕打はさすがに腹立つ
書込番号:20470079
0点

この段階のアンケート結果とそのユーザーの購買力とは
高い相関がある。
二次出荷、三次出荷後では相関はそれにくらべると低い。
そう思うのは私だけ?
書込番号:20470122
2点

こんにちは
1stロットを予約(すぐに予約した人)とそうでない人との振り分けができたり、
1stロットと2ndロットでファームアップ(もちろん1st所有者もPCに繋いでファームアップ可能)を挟んだと仮定すると、現行ファームと新ファームでアンケートを振り分け出来ます。
そういった意図がもしあるなら、2ndロットは12月20日ごろ発送?
書込番号:20470149
1点

> この段階のアンケート結果とそのユーザーの購買力とは高い相関がある。
そこまで言えるかは知りませんけれど、一般論として、アンケート回答者の購買行動のパラメータ諸元がよく把握できているほど、データとしての価値は高いでしょうね、
でも、2nd batch のユーザへのアンケートはやらない、と決まった訳でも(まだ)無く。そちらも是非にと期待。
自分はEメインに移ってボディ的にはAマウントから実質足を洗った形ですが、それでもレンズ経由での深い関係は切れてませんので引き続き注視です。
書込番号:20470157
1点

もちろん、第二段階、第三段階と輪を広げてアンケートは実施することでしょう。
流石に街頭アンケートまではしないと思いますが。。。
それでも各段階によって重み付けが違うと思います。
買わないユーザーの要望を聞いている「ゆとり」はないのかも。
ソニーに限った話ではないんでしょう。。。
書込番号:20470197
2点

>けーぞー@自宅さん
>この段階のアンケート結果とそのユーザーの購買力とは
>高い相関がある。
そうなんですが、予約済み入手待ちの方も同じレベルの方が
多いように感じています(実際は分かりませんが)
せめて、10月中に予約を入れた方々までは、アンケートの対象
にしても良いように思うのです。
>二次出荷、三次出荷後では相関はそれにくらべると低い。
その傾向もあるでしょうね。
だからこそ、アンケートに偏りがでると、市場のニーズと必ず
しも合致しないのではないか、が心配です。
(高くても良い、という環境の方の意見が多く反映されやすい?)
単価×数量で市場規模が図られると思いますが、市場規模
が小さい製品(スペック最高、だけど高い製品)に、“ニーズが
ある”と判断した場合に、思ったより売れないと、上層部が
ソニーのマーケッターに対して“αA売れないじゃん”って不満
に持ち、αAマウントレンズやボディーの次モデル開発凍結っ
て、落ちだけは避けてもらいたいな、と思うのです。
現時点でアンケートに答えられるのは、既にα99Uを購入済み
かつユーザー登録をした一部の先進ユーザーの方々ですので、
この方たちの思いが、αAマウントの継続を望む、現時点で不
本意な状態を含めてα99Uを入手できていない方々や私を含
めた多く(?)のαAユーザー母集団の希望とマッチしているこ
とを願うばかり。
と、書いていて思いましたが、もしかすると、出荷次数毎に層別し
たアンケート集計・分析をするのかもしれませんね。
高収益モデルの市場規模はどのくらいか?
中収益だけど、ボリュームゾーンの製品はなにか?
(もちろん、高収益モデルが実はボリュームゾーンだった、
てのがメーカーにとって一番ありがたいことですね。)
このような丁寧な分析が目的なら、理解出来ます。
どちらにしても、今回のアンケート事態は、αAマウント製品
への思いがソニーにまだまだある、と期待できる良い情報
だと思います。
結果に期待します。
書込番号:20470224
3点

真摯に考えてますので、次も期待してくださいというメッセージ
なのでしょう。
1部門ができることには限りがありますが。。。
既にどんなレンズを持っているのか、これを抜きにしては判断し難いのが
アンケートの限界なのかも。
書込番号:20470336
0点

>アダムス13さん
小型化のメリットは否定してないし、それがEのメリットとずーっと書いてる。
大型GMレンズやそれを使う為に大型Eマウント機出すならAでいいよねってのが結論。
sonyもやっとそこに気がついた感じがするよねって書いてるけれど?
小型なのはそれだけで性能だけれど、それの為に切り捨てたAや他社の一眼にある機能を最低5年は追いつく事は出来ない。
現実的には物理的に追いつく事は不可能だから、他社で一眼レフを作れる会社は一眼レフとガチ勝負できるミラーレス開発に力入れてないんだよ。
ミラーレス機でフルサイズの機種を他社が今は出さないのも同じ理由。
レンズの関係でフルサイズのミラーレスでシステム完成させてもメリットが無いから。
フジのレンズもそんなに重いのは少ない。でも望遠まで揃ってる。
自社でシステム一揃えしてれば中判でレンズが小さい焦点距離で始まっても望遠はxマウントでって言えるだろ?
ハッセルとかライカは別枠だ。
結局あんたが理解できないのは読解力が致命的に足りないからじゃ無い?
とりあえず2chの価格.com板に行って自分の事どー言われてるか見てこいよw
あんたがおつむが追いつかないで理解できないのは仕方ないけれど、
それを理由に説得力無いとか言われても、難しい話前提だから仕方ない。
ごめんな池上彰や林修みたいな解説できなくて。
書込番号:20470405
6点

アンケートって、答えを集計してデータとって…とそれぐらいしか活用しないのかなと思ってたのですが、より高度なマーケティングをするんですかねぇ。
そーいえば、テックスタッフさんのブログによると99Uの納期に関しては二次出荷は12月下旬でかわらず。サイバーショットは23に到着予定となってたらしいので、その辺が濃厚なのかな?
さすがに年末最終週は望み薄で三次は年明け中旬から下旬ってとこかな?
ま、根拠のない想像ですが。
あ、ライトルームのアップデートあったみたいですね。
書込番号:20470434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンケートタイミングの話。
多分、sonyの予想と大幅に違う事に対して何らかの危機感感じたんじゃ無い?
その情報修正のために早急にアンケートで生の声を吸い出したかったと思う。
まだ予約はけてないのにアンケート早すぎてって思うのは分かる。
何回か定期的にやってほしいね。
俺は
「店頭の売れ行きと同時に中古市場の相場と在庫も見ておけ」
って言っておいた。
ポンと機材買える人は違和感感じればポンと売れる。
1000売ったとしても500中古市場で在庫ならユーザーは500だ。
逆に今売れてても、30年間売り続けてその間使ってるユーザー数抜こうと思えばどれだけの数売らないとならないか
長期で見れればα99Uの売れる予想も容易だったはず。
α7Uボディって結構在庫見るんだよね。
手軽だから買ってみたけれどって人多いのかな?って思ってみてる。
α7RUが無いのはセンサー性能が鬼だからだと思う。
α99Uが出た後で在庫が出始めたら、それが本当のカメラとしての評価だと俺は思う。
書込番号:20470454
3点

色々心配人さん、
> じゃぁマウント径は小さくても問題は無いのか?
> 答えはNOで設計の難易度が上がる。設計の難易度が上がると言う事は
> それだけ光学系に無理がかかるからレンズが大きくなったり重くなる。
> 一眼レフより長いGMレンズがあるのはそのせいだと思う。
「色々心配人さんがそうお考え」のことも含め、ちょっと前にこの手の話が随分あった。が、この件、結局、技術的根拠をちゃんと明示した説明は誰も出来なかった、又は紹介できなかったように思います。現実的には、既存Aマウントレンズをアダプタ経由でEマウントボディにつけて不都合だったという例は、ごく僅少しなかない(LA-EA4経由でSAL70400Gつけたとき、アダプタ内部のTLM周辺aperture のためであろう、望遠端で周辺にケラレが出る、というくらい;この話、LA-EA3経由ではその現象無し。玉ぼけで見える口径食は確かに残るけれど。であるので、可能なら、アダプタの更新は大切だと思うと以前にも書きました etc)。
よって、Eマウントならこうでなければならず、Aマウントならこうでなければならず、。。。といった手の棲み分けは、現状なら動体対応AFでは確かにあるものの、長期的、光学的の観点からなにか本質的な差別化議論があるのかというと、いまのところ私にはまだ全く自明でない。
でも、42MPxセンサを活かしてAF・連射大幅に強化したA99M2ボディが世に問われることになった自体は実に素晴らしいと思ってますよ。ま、話がスレの元ネタから離れすぎますから、このくらいで。
書込番号:20470469
9点

>大型GMレンズやそれを使う為に大型Eマウント機出すならAでいいよねってのが結論。
sonyもやっとそこに気がついた感じがするよねって書いてるけれど?
ソニーが気付いたもなにも、ソニーは最初からあなたの先を行ってるよ。ただ、実際モノが出てくるまで数年かかるってだけであって。そこにまず気づこうよ。そしたら、ソニーに対して一生懸命、短期間に何百行と上から目線の批判をひたすら重ねるのが無駄だって理解出来るでしょうに。
2ch云々その他には、呆れて返す言葉もない。
笑止。
書込番号:20470511 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>錯乱棒さん
その話はニコンから何かあるかもね。
APSのレンズでもフルサイズでケラレ無ければ使えるって話を何故持ち出したかと一緒に考えよう。
>アダムス13さん
遠吠えご苦労w
書込番号:20470568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Eレンズでも、長いものを見ると後ろが空洞になっている。
この空洞を「ちょん切って」短くすればAレンズになるのでは?
ブッブーですね(=^・^=)、より空洞を長くする必要があると思います、Aレンズの空洞の長い物は切ればEレンズに出来るかもです。
>錯乱棒さん
AFの性能如何で確かに万能機としての資質はA99Uが抜きん出ていると思います。
書込番号:20470607
4点

極端な話、カメラオブスキュラなんてレンズちっさいのにセンサーに当たるガラスはおっきいよね?
何でマウント径大きくする必要あるだろう?
FEマウントだけ見てたら何も解らないよ。
何故FE出る前にキャノンがEOS-M出した時の会談でフルサイズをEOS-Mのマウントで出したら絵がどうにかなるって言ったのか?
ニコワンのマウントでフルサイズ機がもっとコンパクトな本体で出たらどんな話が出るだろう?
マウント径小さくても何も弊害がないならEFのマウント径設計したやつアホだろ?w
許容出来る弊害で収まるから俺はα99UでΣのAPS専用広角レンズ使えるかなーって言うけど、この弊害に気がつけない人が使えばスルーで不具合はないって言うだろうね。
少しは考えるヒントになったかな?
書込番号:20470608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

常に遠吠えなのはあなた↑でしょ〜って思ってるのは私だけじゃないと思います^^
書込番号:20470614
26点

>アダムス13さん
では仮にSONYの方針が最初からずっとブレていない、AとEはどちらも大事に育てていくのだとするとしましょう。
だとすると社外のユーザーからはもうAはおしまいなんだと思われてしまったところがダメなのではないでしょうか?
とにかくEの拡充が優先で同時進行のリソースも無いからAは我慢してくれと考えていたとして、「出さないの?」
と聞いてくれるうちはいいけど、インタビューでは続けるとは言ってるけどロードマップも全然出さないしかなりの
ユーザーに「もう出さないんだ」と思われてしまいましたよね。
99IIがリリースされてこんなアンケートもやってきたけどやっぱり一時期Aのことは完全に捨て去るつもりだったと
考えるのが妥当ではないでしょうか?
書込番号:20470618
7点

>色々心配人さん
批判する奴は何の根拠もなしに、たった一つの事例(大概 問題のある使い方)を
大げさにあつらえて、足りない知識で自分の願望に沿って会話を進めようとするから困る。
(LAEA4の件は、MCフィルタの枠でけられた事例でもめてたのは知ってる、
純正だから問題あるのはダメだ!って途中から論調変わってたと思うけど…)
別にさ、メリットがあれば多少歪でも問題ないと思うんだけどね。
Eの径が小さい?
まぁ、足りない頭で考えても解決策はでないでしょうよ…
(知識を広げる努力が足りない)自分が考えて問題を解決できないんだから、ソニーも解決できない!
なんて、馬○な意見だからやめときな。
あと、一眼レフが実現した画期的な機能ってなんなんだろうね?
安定性とかAF性能とかだったらわかるけど、一眼レフでないと実現できない機能ってなんだ?
それを5年は実現できない??大げさに言えば自分の言葉に力が宿ると勘違いしがちな方の特徴だよね?
例えばなによ、その機能?
フリッカ補正?センサーの読み出しに縦方向の補正をいれるんだろうし、ミラーレスでもやればできるよね?
一眼レフはいい意味で枯れた技術をベースにしてるから、新機能開発が安定するためや、
性能アップ(機能追加ではない)にいってるから、極限の撮影領域がジワジワと広がってるし、
普段の撮影も楽になってきてるメリットは大きいと思う。
ただ、α6000あたりから像面位相差がかなり使い物になってきてるし、
一般人が必要な範囲ではそこまで大きなメリットにはなってないと感じるんだけどな?
あと、ソニーは全てEVFだから忘れがちだけど、撮影結果がわかるって大きいよ。
周りにカメラ初心者いない?光学ファインダーってとっつきにくいよ?
それって他のメーカーに対するアドバンテージだと思うけどね
キャノンが昔ペリクルで作ってたんだから、今でもすぐに作れる!ってのはダメだよ。
α55が世に出てから何年?TLMつかった関連特許はソニーが抑えてるだろうし、そもそもキャノンのユーザーはそれを
求めてないし、もしやると反発食らうだろうからね。
批判のための批判をするんじゃなくて、自分の撮影にはなにが必要だからこれが欲しい!
って内容だったらスムーズだと思うよ、狭い視野だとさ…何かと矛盾が生じるからさ
身の丈にあった話をしてたらいいんじゃないかな?
で、なにが足りない?
俺は初心者向けのレンズはこの際スッパリ諦める方がいい(ライト層はEの方が適してるので)
ハイクオリティレンズが欲しいかな?
ずっと噂と要望がある24-120F4Gは欲しいよね?
85mmと135mmはインナーフォーカス化の噂があるけど、今のままでも困らないかな?
35mmも今風のレンズじゃないけど、あんなジャジャ馬もいいだろうからそこまで優先順位は上がらないかな?
100softなんて復活してくれたら最高だよね?
あとは600mmオーバーかな?
EではSTFがAFで使えるベースがあるからいずれでるのを楽しみにしてるよ。
…で、2c○とか言い出しちゃダメだぞ?
君も大概な扱われかただからさ…老婆心ながら
書込番号:20470625
18点

阪神あんとらーすさん、
>>Eレンズでも、長いものを見ると後ろが空洞になっている。
>ブッブーですね(=^・^=)、
(中略)
>AFの性能如何で確かに万能機としての資質はA99Uが抜きん出ていると思います。
いずれも御意、です。はい。
書込番号:20470643
2点

>ブッブーですね(=^・^=)、より空洞を長くする必要があると思います、Aレンズの空洞の長い物は切ればEレンズに出来るかもです。
すみません<(_ _)>。Orengeが正しいです。風邪で熱が有る物で(と見苦しい言い訳を)(´;ω;`)。
書込番号:20470723
0点

かわいそうだなー。
大変だねー、持たざるメーカーは。
α7RUを使わないで、必死にEをけなしている。かわいそうに。
持ってないからねー、Eのようなフルサイズミラーレスを、しかも最高画質のミラーレスを。
私は、α7RUユーザーでもあるが、これで望遠を使ったり連写をしようとは思わないよ。
だから、α7RUの高速AFはプロ機から見て何年遅れでもOKです。自分の写真撮影に充分なAF性能であれば合格なんですよ。そして、α7RUのAFは風景とポートレートには充分速くなった。
しかも、拡張フレキシブルスポットや瞳AF という新しいAF方式ができたので、プロ機では不可能な撮り方が出来るようになった。こちらの方が私の用途には合っている。おまけにビデオは世界最高画質レベルですので、楽しんでいます。
α7RUはそのような用途のカメラなんですよ。
使わない人は、α7RUの用途を誤解して、鳥を追えないとばかりわめいている。
かわいそうだね。1か月前まではキヤノンマンセーだったから、よほどキヤノンはフルサイズミラーレスに劣等感を持ってるのだろうね。
劣等感からネガキャンするよりは、購入して楽しむほうが良いですよ。C/Nが作れないミラーレスα7RUをサブ機にお勧めします。
Eは小型軽量で高画質を売りにしてきた。これは充分魅力的であった。
使いだせば、Eユーザーとして、もっと高画質に・・・と求めるのは普通です。
そこで、最高画質を求めてGMレンズを作った・・・1億画素対応の最高画質レンズを。
カメラは4200万画素の最高画質センサーがあるので、超高画質になった。
今は、キヤノンやニコンのDSLRよりもα7R2 +GMレンズが画質では上を行く。ただし、鳥は追えない。
ユーザーは、鳥ではなく風景やポートレーとを追い求める。こちらの方がユーザー数は30倍多いから、それで充分なんです。3%程度の鳥追いユーザーをあきらめると、小型軽量・最高画質のカメラができる。
ソニーはそれをしただけ。切り捨てる勇気を持っていただけです。
鳥はα99Uで追うことにして分担している。
いやー、α99Uは4200万画素にもかかわらず秒12枚連写ができる。良いねー。7DUやD500は秒10枚らしいね。まあ、値段も高いから、連写も速くて順当ですね。
α99Uよりも初値が高いくせに連写が遅い5D4がおかしいのかもしれませんね。
誰かさんの理論ではDSLRは全部できないと失格なんですって。
大変だ。
書込番号:20470755
6点

ブッブーの件、
いや、「おしりを簡単にちょん切れるほど後ろがスカスカのFEレンズって、そんなに無いです。」のつもりでした。
書込番号:20470758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒さん
お尻で広げて何とかマウント径通してる設計だからだろ?
ソニーも本当にFEが無理なくマウント内径通ってるなら、
センサー対角よりもメス側のマウント径で既に小さいと言われてる時に
光がどうやってレンズ通ってるかの絵を出してると思うけど。
他社もレンズメーカーもマウントアダプターメーカーも、勿論ソニーも他社のレンズをマウントアダプター経由でFEでつかって周辺光量どれだけオリジナルと比べて落ちましたなんて資料出すはず無いじゃん。
だから影響が無いと思ってるだけとかね。
大型になる高性能レンズやそれを支えれる大型本体はFEに拘る意味がないと言ってる意味がまだ理解できてない奴が多いな。
世の中にFEしか無いなら必要だけどな。
そもそも同じメーカーにその用途こなせるマウントあるなら余計に意味ないだろ。
答え言えばF値大きければ小さいマウント径でも通るんだよw
絞りゃ周辺光量改善する事くらい知ってるだろ?
標準画角近くならF値の無理も利く。
FE出した時のレンズもそうだろ?
だから、どっかでFEのコンセプトを脱線させた奴が居たのがソニーのミスなんだよ。
アホ相手にすると疲れる。
書込番号:20470811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々心配人さん、
> お尻で広げて何とかマウント径通してる設計だからだろ?
?
> ソニーも本当にFEが無理なくマウント内径通ってるなら、
まずもって、Aマウントレンズの光束がアダプタ内を通ってFEボディで問題無く使えてますよね。今朝も使ってました。
書込番号:20470852
15点

またまたすみません、orangeさんのさんが抜けていました<(_ _)>。
書込番号:20470879
4点

ほんとそれですよね。
マウントアダプタで光束が通る。
今のところ、マウントが小さい問題は
超望遠の
MCフィルターつけたやつ
しか実例ないから、実質大きな問題はなさげだよね。
どこが問題なんだろう?
画質にしたって最近の高画素対応プラスボケなどの感覚的な性能をあげようとしたら
レンズって大きくなるよね、シグマのart見てる?
メチャクチャでかくて重いよ?(注:批判ではない)
そりゃ性能の限界追って、でかいに越したことはないけど
すくなくとも85F1.4やら200F2.8、300F5.6通るんだし
超望遠なんてAでできればいいんじゃない?
とはいえ、数年内に普通に使える70-400とかでてきそうでワクワクするけど(笑)
書込番号:20470885
15点

ふーむ、私はEが無かったらとっくにAマウント諦めてニコンかキヤノンにしてたでしょうね。
Eがあるからこそ99U購入検討しているし、99Uの魅力が倍増している。
だってそうでしょう、Eで楽しんでいて、ちょっと大きくなってもいいけど最高のオールラウンダー機が欲しくなったら99Uを買えるし、99Uメインの人は小型で小回り効かせたいけど画質は妥協したくないなら7RU、小型で連写や動画ならα6500。
いろいろなレンズを試したい、スナップが好きなら7U。
こんな贅沢できるメーカー他に無いでしょう。
FEが終わればソニーのカメラは終わるし、Aが終わっても危ない。
こんなに相乗効果が出てる2マウントシステムは無いですよ。
FEの下地があるからこそ、Aマウントが再燃する可能性があるんです。
世界的に99Uが売れているのはこのためでしょうね。
書込番号:20471366
28点

>Logicool!さん
まさしくその通りです。
EとAは相互補完して、さらに強くなる。
こういう組み合わせは、キヤノンには作れない。
キヤノンはピラミッド構造しか作れない。
プロ機を頂点に、中央部を5Dファミリーで固め、下をKissファミリーで詰める。
こういうピラミッドには強いがゆえに、ツートップは作れない。
ソニーも昔はピラミッド思考だったが、Aが人災で崩壊したので、仕方なくEが立ち上がった。
結果としてツートップになった。
世界で初めてツートップシステムを使い始めてみると、これは便利なんです。
キヤノンやニコンやAのみを使う人たちの批判は、全部間違っている。
ツートップを味わわないで、ほかのことを批判してるから。
Eでは600mm で鳥を追わないのに、望遠がダメ・・・なんてバカなことを言ってる。
ツートップは、互いにカバーできないエリアを美味くカバーしあって、全体としては一番広い撮影エリアをカバーできる。
ピラミッド構造とは別の構造なんです、ツートップ構造は。
だから、ピラミッド構造からみるとおかしい・・・なんていくら言っても響かない。
私たちは脳内カメラではなく、現実のツートップを楽しんでいるのですから。
逆に、ピラミッド構造しか知らなくて、頓珍漢なことを言ってる人を見ると、悲しくなる。遅れてるなーと。
自分が良いと思えば、その世界に住めばよいのです。
私たちは、ソニーのツートップ構造の世界に住んでいるのです。
これはこれで気持ち良い。
よその世界に出向いて悪口を言う気は起きない。満足してるからね。
あー、ソニーで良かった。 4200万画素のツートップ構造は幸せだ。
書込番号:20471538
15点

>太郎。 MARKUさん
>>十二分に高性能な、良い機種ですね♪
そうなんですよ。とても高性能でありながら、今までにない高画質に仕上がっている。
4200万画素センサーのおかげだと思います。
これを使ったカメラは、α99Uも良いし、α7RUも良い。互いの良いところを補強しあっている。
結果として、この4200万画素ペアーで、世界中のカメラのトップを行く。
高画質は文句なしにトップ
連写もα99Uでトップレベル
AFもα99Uでトップレベル
高感度はα7RUでトップ
ビデオはα7RUでトップ
いやー、こういうトップなカメラで撮ると幸せになれるね。
トップを持たない人達に提案します。
文句を言わずに、ソニーのトップ機を買って撮り始めれば幸せになれます。
文句を言う時間がもったいない。
書込番号:20474373
5点

>orangeさん
恥ずかしいからその辺にしとうこうね。
もちろん、道具として活用すれば高いレベルの撮影をこなせる土台はできてきているし、
ソニー独自の 多画素+高速連写や、バリアングル状態での高速AFなど(他にもあるけど)撮影の幅を
広げてくれるものは多々ある。
だけど、官能評価的な面からみたキャノンの画質には一歩及ばないと感じるし(JPEGの場合、色や解像感などの総合評価)
超高性能レンズ+5Dsから生み出される像としての完成度(収差が少ないとかね)にも絶対値では勝てないだろうし、
極限の動きを追う、または歩留まりを上げるという観点から言えば1DXにはまだまだ及ばないと思ってる。
俺はソニーを使ってるし、そのメリットを享受した写真を撮れてるので非常に満足してるけど、
カメラとレンズの性能を使いきった時に生み出される画像では、まだ勝てないと思うよ。
(前述のソニーならではのメリットが活かされる場面においてはひっくり返る事もあると思う)
だからさ もういい加減 他社をけなして自尊心を満たすのはやめとけよ、本当に見苦しいんだよ。
アンチに対し正義感でコメントしてると思いこんでるみたいだけど、
間違った知識や、不勉強で足りない理解度で偉そうに罵倒したって、相手をさらに増長させるいい口実になってるんだよ。
少なくとも、君が他社を貶したコメントをしなければ、アンチだって少しずつ減っていくよ。
コメントを控えるんじゃないぞ?やめるんだぞ? 理由はわかるよな?
どこまでが仲裁で、どこからが批判かを君は判断できるレベルじゃないって言ってるんだからな?
一見まともっぽい話もできるんだから、
これからは、君のコメントを見た人が和むような書き方だったり、内容を考えながらコメントすることを願うよ。
書込番号:20477602
23点

はじめのうちは良かったのに、最近は戻っちゃいましたね…。
書込番号:20477732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

官能検査って官能というくらいで好き嫌いに個人差があるからね。
善悪ではないよ。
観音検査ならば知らないけど。
書込番号:20477733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://japan.cnet.com/digital/camera/35093431/
ソニーが本気で乗り出すデジカメ「α」のプロユース戦略--動画が追い風
2016/12/09 07:30
とあるくらいなんだから需要予測、生産計画、生産にも期待したいですね。
地方でも便利になるかな?
書込番号:20478690
2点

今しがたアンケート答えてみたけど、レンズの要望欄に超望遠のズームレンズの項目が無い!
ソニーさん、全く出す気無いみたいですね。
タムロン一択になりましたが、新型は未だ発売未定で、ハイブリッドAFも使えないとなると、正直どうなんですかね?
書込番号:20479320
3点

>ぷれんどりー。さん
ソニストで直接言いましたけど出す気ないみたいでしたよ
トリミングしろって感じでしたね
そりゃ需要を見誤って欠品させまくる訳です
書込番号:20479336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GED115さん
トリミングって、APS-Cモードで撮影している時点でトリミングなんですよね。
70400じゃ全く足りないから、600mm級のズームが欲しいですね。テレコン対応の。
ソニーさんはテレコン自体も旧スペックなので、こっちもほったらかしですね。
高速連写機造って、弱いとされたAFに力入れましたーって、肝心のレンズは造らないと???
変わったマーケティングしますよね、ホント・・・。
ま、超望遠の単焦点の項目は有ったから、大金を注ぎ込まん奴はユーザーとして見ないのでしょうかね。
書込番号:20479495
4点

超望遠は購入者も少なく、メーカーも進めづらいんでしょうね・・・
SIGMAの150-600mmSportsがソニー版もでてれば不満も少ないんでしょうけど・・・
なかなか度のメーカーも400mmオーバーのズームは厳しそうですね。
キャノンは単焦点は豊富ですが、ズームはソニーと同様400mmまで
ニコンは200-500mmは準備されていますが、タムロンとの共同開発?と噂されてますね。
テレコンもminolta時代のもので、使用すると画質もAF速度もかなり落ちるみたいですので、
この当たりのリニューアルは進めてほしいですね。
レンズの方は400mmオーバーのズームとなると、minolta時代にも無かったですので完全に未知の領域ですね・・・
そこまでユーザーを軽視してるわけじゃないと思いますよ、
70200G2や70300G2、70400G2でそれまで弱点だったAFの遅さをA77iiとの組み合わせでかなりのレベルまで
上げてくれましたので(何時の話なんだよって突っ込みも聞こえますが・・・)
ある程度の撮影範囲は押さえてくれてきてますので、
もう一段、ユーザーにとってメリットのあるシステムへ再度 積み上げていってほしいですね。
書込番号:20479606
4点

>かのたろさん
ほんとにそうですね・・・
あまりむちゃな事を口走らず、プラスな話だけしてれば、
少々内容や言葉遣いに問題があっても苦笑いですむんですけど・・・
あきらかにアンチ集客アンテナになっちゃってますからね・・・
ほんとう、自重してほしいものです・・・
書込番号:20479619
1点

>ぷれんどりー。さん
>ヤマダマサさん
f9まで絞れるようになったおかげでテレコンの設計やり直しさえしてくれれば500/4や300/2.8が生き返りますからあまり高い望遠単焦点はあまりニーズがないのかも
個人的には600ズーム以外なら300/4あたりが欲しいですね
テレコンが優先順位高い気がします
合わせて超広角が欲しいですがSONY的にはE買え、となるのもわかる気がしますので
それにしても99m2の連絡が来ません…
書込番号:20479669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
はやくA99ii届くと良いですね。
確かにAやSモードで最大連写できるようになったのは大きいですね。
A77iiで高速連写モードをやりくりしてますが、
70400G2を使ってる、かつこの焦点域の被写体を撮っているので致命傷にはなっていません。
テレコンは設計しなおして、せめてAF性能が変化しないものを作ってほしいですね。
書込番号:20480202
2点

ぷれんどりー。さん。
> レンズの要望欄に超望遠のズームレンズの項目が無い!
何故なんでしょうかね。
200-500/F5.6くらいのレンズをα99IIにつけてスポーツ飛びモノ動きモノ狙ってみたい、という需要はあるんじゃないかと思います。
そういうのと、500/F4、600/F4といったバケモノ系との需要の比較。そういう状況をSONYは把握すれば良いのに。
書込番号:20480410
2点

アンケートには、
その他という項目があるのが普通だけど。。、
それがないなら、結果ありきのアンケート、
アリバイ作りのアンケートなのかもね。
書込番号:20480588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤマダマサさん
確かに、カメラメーカーさんには無いですね。
レンズメーカーさんも、言うほど売れていないのかな?
逆に、単焦点は純正を買う人が多く、純正メーカーさんもズームを販売してその旨味を減らす事はしないのかとか。
でも、ズームと単焦点は全く別物ですからね。そんな事は無いですよね。
だからこそ、ソニーが出す価値有るかも知れませんけど、もっと要望の多い物が有るので、そっちが先ですね。
軽視しているとは思ってないですけど、旧資産の焼き直しでは、いつまでも持たないですよね。
>GED115さん
はやく手にされる事を祈ってます。
>錯乱棒さん
99Uでの需要は有ると思いますよ。初代では厳しいとは思いますけどね。
超望遠単焦点を買える人って、それこそ少数ですので、安価な超望遠ズームだったらという人はまだ多いのではないでしょうか。
400mmでAPS-Cよりかは、600mmの素の方が良いに決まってますしね。
そこにテレコンが新設計されれば、多少はその気になるユーザーさんも居るのでは?
>けーぞー@自宅さん
ご安心下さいね。ちゃんと有りますよ。
ただ有るだけですけどね。
この後に要望が書き込めれば良いのですけど、それなく終了しますから・・・
書込番号:20480733
6点

super-EAマウント案に一票投票します。私的にはGXR案。あれは使っていて楽しかったです。
書込番号:20481057
6点

ユークレレさん、
こんばんは。どうも、です。
更に妄想働かせれば、この Super-EAマウント、実は中判サイズセンサにも対応可能、とかですね(かつてのPentax 135/645/67 と似たようなお話)。
しかしまぁ、まずはAマウントの再出発からということで。
書込番号:20481103
5点

マウント径で通ってるって話で終わってる辺りがやっぱり理解力足りないなと思った。
反射ミラー式で中央の絵が欠けないのはどうしてだと思う?
写真やレンズ語る前に物理学としての光の性質チョット調べて来いよ。
ネットだとこの辺の理解力の違いを双方向で理解させるのは難しいし、
同じくらいのレベルの話ができる者同士で集まってる訳でもないから難しいね。
書込番号:20482073
1点

>Logicool!さん
FEが出ないとしてだよ?
EマウントはAPSで特化して、レンズももっともっと小型で軽い物がドンドン出てて、
動画はSuper35mmはそのまま撮れて、
フルサイズレンズをそのままの画角で使いたい人はSPEED BUSTERで1段明るく使えてたらどうだろう?
結局、FEの恩恵と思われてるα99Uで獲得できた性能の大きな点の5軸手振れとセンサー性能は
SONYの基礎技術として常に研究されてる物だから、FEが無かったとしてもα99Uには搭載されたと思う。
結局、Eとしての話だけで見ると
FEのようにライバル不在のマウントではなくて、
APS-Eマウントだけで戦えば
Xマウント機やEOS-M、高性能m4/3と当たる訳で、ここの争いを避けただけでも利点はあったのかなと思う。
SONYはセンサー性能で有利だから直接のライバル居た方が良い感じもするけれど。
俺もFEとAの2本柱で行くのは良いと思うよ。
問題はAが動画に特化したり、FEが大型化したような本末転倒機出した時点でまた大爆死しそう。
初期に打ち立てたコンセプトって大事。
コンセプトを大幅に変えるなら、そのコンセプトに合ったマウントを設計しないと。
だから、マウント立ち上げる時の初期のコンセプトは物凄い大事。
開発者がフルサイズを想定してないと言い切ってるならフルサイズを想定したマウントで出さないと1本化は無理。
で、
>ユークレレさん
>ぷれんどりー。さん
SuperFEでも中判でも良いけれど、
FEでというより、ミラーレスで大型機作るならもう中判視野に入れたサークルが通せる中間マウント出すのが着地点だよね。
これは俺もずーっと言ってる。
出来る事ならAでFEのレンズを使えるガッチリしたマウントアダプタがあるとAPS-Eで取り込んでAに定着させる戦略組めば
他社のレンズをホイホイ使える事を利用してAPS-Eで始めた人が本命買う時にニコキャノっていう美味しくない状態を回避できると思う。
EのレンズがA本体で使えないから、本格撮影にステップアップしたくて一眼選ぶ時に別にソニー以外でも同じって言う状態を何とか回避しないとならないし、
それ用に大型FE作った所でα7シリーズより高性能でないとデカいだけでFEの利点消えるから意味が無い。
だからと言ってα7シリーズより高性能に作れば他社フラグシップよりも高価に設定しないとライナップのつじつまが合わなくなる。
普通のメーカーで出来るステップアップが出来ない。
Aマウント機で入門機更新するなら良いけれど、こここそEの利点生かせる機種揃えれるところだと思うから無駄になると思う。
問題は色々あると思うけれど、SONYはどういう舵取りするだろう?
書込番号:20482286
0点

>色々心配人さん
???私・・・っすか?
なぜ、私の名前が挙がってるのか知りませんが、私は色々心配人さん以上にEマウントに興味を持っていませんよ。
もっと言えば、FEレンズにも興味無いです。バイワイヤー方式のレンズは使い難いので。
中判は興味は有れど、資金力が無いので、雲の上の話とさせていただきますね。
Aマウントでのレンズ拡充と、全てのAマウントレンズで機能するAF性能強化を強く望みます。(特に望遠系を)
広角系は、基本MFなので今でも十分ですけどね。
書込番号:20482495
3点

>色々心配人さん
自分のレベルぐらいで考えないで欲しいな。
マウント系がαAよりαEが条件が悪い場合に発生する要因としてはマウント部による欠けだろ?
とると、発生する可能性があるとすれば、四隅が条件が最も悪いわけだから、そこに発生するとすれば、
現象は 光束が遮られる事による著しい光量落ちだよな?
だから、それを提示しろってんだよ、ゴチャゴチャいわずにさ?
今のところ 具体的な事例ってフィルター(純正だったからひと悶着あったけど)つけての光量落ちしか知らいんだよね。
それだけ偉そうに言ってるってことは他に問題があるんだよね?
まったく、勝手な妄想であたかも問題が大きいみたいに言う人間の相手は疲れる。
ちなみに、俺はAとEのマウントの自由度が完全に一致してるとは考えていない。
広角ではEが有利で、望遠ではAが有利だと思う。(設計の自由度的に)
細かくいえば、広角でも周辺の色づきなど、完全には有利ではない事案もあるけど、いちいち言ってられないから
ざっくりといってるけどな。
書込番号:20482505
18点

>色々心配人さん
エンジニアの嗜みより
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14
これで角度を変えてAE使えるようにフランジバック調整でしょうか?
書込番号:20482533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマダマサさん
俺のレベルじゃない。
物理は自然の事だから人間の感覚じゃなくて原則にのっとって物事が決まるんだよ。
光の性質も人が作ったものではなく、見つけた物。
どうせ、そういう奴らはニコワンのマウントやXマウントでフルサイズ機出して来たら「マウント径が足りない」って言い出すんだろ?
一体どこを基準にしてるんだろうね。
光が後玉からセンサーに向かって直角に近い程周辺光量の低下が少ない。
赤道の方が気温が高いのはなんでだと思う?
光のエネルギーは入射角によって変わる。
直角に当たった光に対して三角関数で減っていく。
勿論マウントでの回折現象で回った光では論外。
俺が対角でマウント径が足りないからとか使った感じでちゃんと写るからじゃない。
それとも「うちゅのほうそくがみだれる!!!」とかって技をSONYが使えるとでも思ってるのか?
ケラレはガッツリ黒くなるから解るけれど、周辺光量落ちからケラレの間の閾って気が付かない人多いんじゃない?
そういう人はマウントアダプタで何も感じないとかね。
専用FEレンズなら後ろ玉で広がるように設計しておけば良いんじゃない?
その分マウント径が太いマウントよりも複雑な工学系になるし、ベストな工学系を使えない事もある。
だから太いマウントとで同じ設計技術で作ればその分工学設計で不利になる。
これ、同じような事何回書いただろ?
SONYが新設計のAレンズ出すのを躊躇してるのは多分これだろ。
現行の工学設計でも十分に解像するからって理由でコーティングとチップを70-400GUの技術を流用しただけで他のレンズをUとするのは無理がある。
単にFEにリソース全部注ぎ込んだっていうなら本当にトップが無能だと思うからさすがにそれは無いだろ。
立ち上げてすぐで新規需要が多いFEマウントで回収できる内にレンズ乱発してある程度行き渡ってから
マウント径分自由な設計出来るAで更に高性能な設計のレンズ出せばFEの買い足しとAの買い足しが見込めるっていう判断だろ?
流石にこれ以上A放置するとFEマンセーのネガキャンでAユーザーが他社に行っちゃうからα99U出してすぐにα77Vの噂出したんだろ。
FEで課金させておいて、もっと高性能はマウントアダプタ使えるAでって話なら企業としてどうやって売ればユーザーから金を絞り出せるか考えた上でのロードマップなんだなって思える。
FEユーザーで金のあるやつはFEのレンズより優秀なAレンズあればマウントアダプタ付けてでも使う。
その時点でFEユーザーから「Aマウントクラスのレンズの刷新希望」が出た時点で「小型化特化マウントなので無理」と言って
「再高画質性能はAマウントを使ってください」とアナウンスすればAレンズをアダプタ運用してる奴はA本体買うだろうな。
そうすればAもEも重複して売れる。
これがAをEへ統合なら他社に客は逃げるわ金のある客には2マウント分の機材で売れないわでうまみが無い。
「AとEの2トップ体制」ってのもここに意味があるんだろ?って思う。
>ぷれんどりー。さん
あれ?AとEの中間マウント用にって話違う人だっけ?
>ユークレレさん
「AE」ってカメラの板で書くと全く違う事になるから意味が解らなかった。
ミラーボックスがある以上はミラーで距離の調節は無理かな。
物凄い超高解像度な「テレビ石」があればTLMをどうにかして跳ね上げ式にして、空いた空間にはめ込んで使えるとかすればフランジバックはカメラ側で何とかなるかもね。
TLM跳ね上げてZ側にセンサーをリフトしてセンサーをマウントスレスレまで動かせればE→Aマウントアダプタ出来ると思うけれど、
その機構付けて値段も大きさも重さも他社一桁サイズになるなら2台持つ方が賢い感じもする。
どっちもどっちにも統合って無理なんだなって思うとやっぱり両方共自分達の得意分野に特攻して、弱点分野はとりあえずやりました的な今の感じで良いんじゃないかなって思うようになってきた。
書込番号:20484943
6点

>色々心配人さん
だから、具体的にこっちは話してるの。
具体的な問題点を出せっていってんだよ。理解してるんでしょうか?
ニコワンの話もXマウントの話もしてない。
別に出すんだったら選択肢が増えて良い事だと思うよ。
何度もいうけど、αEがαAに対して致命的な欠点をもってるかどうか?
が話題だよ、最初から。
それに、前のレスでも念のため言ってるんだよ、こういう頓珍漢なレスが付きそうな気がしてたからな。
「広角ではαEが有利で、望遠ではαAが有利、しかし、どちらも欠陥と呼べる問題は無い」ってな。
それで、こんなレスが来るんだから、理解ができないよ。
エネルギーがどうとか、小難しい話は話題じゃない。(読んで調べりゃ理解できるが、時間の無駄)
宇宙の法則とかそんなもん言ってない。
レンズにはF値が決まっていて、光路によって中心位置に対してF値と焦点距離に応じた光の束が広がってる。
で、マウント径が足りなけりゃ、光の束が遮られるって、前のスレでも明言してんだろーよ、読めよ。
周辺光量落ちと違って、ある一部から遮られるんだから、程度の差こそあれ
通常の周辺光量落ちとは違うレベルで落ちるよ。
特に望遠径はセンサーへの入射角によるcos4乗の影響は小さいんだから、口径蝕が支配的なんだから
広角レンズよりもなだらかに落ちるんだから、そこに光束を削るような短い距離で割合が大きく変わる光量低下が発生
間?だから、その例を出せっていってるんだよ。
太い方が有利って何度も言ってる?
こっちも何度も言ってるよ。
「広角ではαEが有利で、望遠ではαAが有利、しかし、どちらも欠陥と呼べる問題は無い」ってな。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
だから、今のAの条件で作ってもEで致命的な欠陥になるレンズはできない、と言っている。
(念のために再度同じ事をいっておく、程度問題であって、Aの方が望遠では制約が少なく高画質なのが作れるだろう)
理解力が足りない相手と言い合うと疲れるよ・・・
で、Aマウントのレンズがでない原因をEマウントのせいにしたいみたいだけどな
少なくとも、条件厳しそうな望遠レンズが「フィルター付けたときにけられる」って問題しかないんだったら、
現状のAマウントの制約で作って問題ないんだから、Eによって新たに発生した制約でAが作れないって理由にはならないよね?
何度も言ってるように、批判したいのであれば「具体的な事例を示しましょう。」
Eで先に作ってAでさらに課金って・・・
AとEじゃユーザー層が違うって自分でも言ってるじゃないか?
だから、Eでそろえた人がAで似た特徴の高性能レンズがでたって、運用でのサイズであったり重量だったりで、あえて買わないよ。
動体追尾能力がすごいレンズがでたとしたら、高速連写機と一緒に買うよ必要だったら。
でも、それはEが先にとかAでも課金とかとは無縁だよな?
あとな、70400G2の技術を流用しただけのリニューアルなんてけしからんみたいな事をいってるけど
そもそも2470F2.8Z、1635F2.8Z、70400G、70300Gはそんなに設計古くないぞ?
ソニーαがでてからだからな?だから光学はほぼ十分なんだよ、コーティングとAF速度で十分に現代に通用するレンズだから
その対応をしたんだよ。
(70200は逆光耐性など、色々あったので上記一覧から外したけど)
現在Eに注力してるのは、Eのラインナップをそろえようとしてるだけじゃない?
なんか陰謀論的な話を無理やりやるんじゃなくて、欲しいレンズとボディやら、周辺機器の話だけしてれば
みんなハッピーだろうに、
某人と全く同じ論調で、EをけなしてAをあげるノイズばっかりあげてるんじゃないよ・・・恥ずかしい。
あとな、一眼レフってくくりだったら、あのままAだけやってたらもっと壊滅的になってると思ってるよ。
FEマンセーの馬鹿が原因で、キャノンニコンに移行してるのが主な理由?
それこそ、ユーザーを貶すなよ、君と同レベルじゃないんだよ。
A離れの主要因は、TLMアレルギーとminoltaが好きでギリギリとどまってた人がソニーの方針が合わなくて、
同じ一眼レフのキャノンニコンに移行でしょうに・・・
もちろん、Eに注力しすぎてる姿が嫌で移行した人も上記の単一理由と同じぐらいの割合はいると思うよ。
ただ 前にも書いたんだけど、掲示板に頻繁に書き込む人なんてほんの一握りのマイノリティーであって、
それをマジョリティーだと勘違いすると、おかしなことになるから気をつけるようにするんだよ。
私はα900のままの流れでやっててもじり貧だったと私は思うから、
Eに注力してある程度EもFEもそろえた現状のAE含めたラインナップは好印象をもってる。
動画も静止画もやる自分見たいな人にとっては、魅力的なマウントだと思う。
もちろん、カメラとしての性能もバリアングルによって目の高さから撮らないといけないという制約を軽減してくれたし、
飛び道具ではあるが、あの価格帯で高級機でしかできない連写速度を提供してくれたりとか、
メリットを理解すれば、他にはない特徴をもった良いマウントだと思う。
書込番号:20485173
22点

まあまあ
色々な背景が見えてきましたね。
Eを悪く言う人が出てきた。
Eをけなしたいのは、フルサイズを持っていない某社だけ。
その息のかかった心配な人は、屁理屈こねくり回してEをさげすむ。
でもね、α7RUは、昨年「カメラグランプリ2016 大賞」を取ったよ。 専門家からは最高だと評価された。
(カメラグランプリはこちら: http://www.cjpc.jp/ )
そのグランプリカメラを、色々心配人は屁理屈でけなす。
かわいそうだねー、某社は。 こんな屁理屈人間を雇うしかないのかい?
某社が怖いのはEマウントです。絶対に追いつけないから。
レンズも、世界中の高級レンズメーカーをEに集められてしまった。自社のEOS-Mでは、Zeissも誰も作ってくれない。
絶望的な差を付けられてしまった。
10年の差ですね。
だから、屁理屈でEをけなすしかない。ここまで追いつめられている。
「カメラグランプリ2016 大賞」を撮ったカメラを、けなす理屈は屁理屈だけですよ。
結果良ければ、すべて良し。
Eマウントもカメラグランプリを撮れるほど成長してきたのです。
それをけなせばけなすほど、けなす人が哀れになってくる。
グランプリをとれない会社は大変だ。
そういえば、今年の歴史的カメラには、普及機からは
ソニーのα99U と ペンタのK-1
が選ばれました。5D4は外れていますね。(プロ機ではD5と1DX2が選ばれた)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=61326/
特別な賞をとれないところは、屁理屈での悪口言いか?
哀れになるから、おやめになったら。
私たちは、賞を受けたカメラで、楽しく撮りましょう。
いよいよ、
技術のソニー 販売のキヤノン
と明らかになってきましたね。(キヤノンは販売力が強いから、それで良いと思います)
α99Uは素敵なカメラだ。
楽しみながら、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20485400
11点

白熱していますね。
私は「色々心配人さんほどには疑っていない」けど、それでも一応「FE には懐疑的」という立場。
それはさておき、スレッドの主題は「Aマウントにおけるレンズラインナップの見通し」でしょう。
うろ覚えなんですけどね、
α参入から間も無い頃に、ソニーの誰だか忘れたけど「今の2強のようにレンズのラインナップを多くする事は、メーカーとしては首を絞める事になるのだ」という発言をしているのを、私は見た事があるんだな。
だから普段から言っている。
ソニーのカメラに魅力があるのはわかる。だけど、大切なのはもっと「大きな括り」なんじゃないかな?と。α7シリーズの3兄弟を見れば分かるように、ソニーは得意なボディの方に力を入れがちで、レンズは少なく、ボディを乱発する戦略じゃないのかな?
たぶん、無駄ですぜ。光学的にどうとか、そんな事で議論しても。
スマートにカッコ良く使えればいい…それが「ソニーの考える良いカメラなのだ」と、なぜ気づけないのかな?
Aマウントに透過ミラー付きのEVF機で万歳、さらにバリアングル液晶で素晴らしいとか言っている以上、そこには当然付きまとう価値観だと思うんだが。
私は、αAマウントのレンズは好きだから、それで迷っているだけ。
その一方で「ソニーがそういうメーカーである」というのは、そうそう簡単には変わらないからね。
だから、「ソニーFEには文句言いまくっていながら、ソニーAだけは素晴らしい」ってのがどうにも理解に苦しむ。
いや、分からなくは無いよ。だが、かなり苦しくないか?ということ。
…うん、難しいよ。おそらくソニー自身も手探りなんじゃないかな。
ともかく、今現在ソニーがやっている路線上で「Aマウントにしか出来ない」と言い張っても、どこか説得力に欠けるのも事実だと思う。少なくとも「分かりにくい」のは確かではなかろうか。
だからこそ嘆いているわけさ。少なくとも私のようなタイプの人間はね。で、こんな「OVF派崩れ」は愚か者なのだろう?
>色々心配人さん
あなたがやっている事は、表と裏が違うだけでFEマンセーと同じだ、と思うよ。
書込番号:20485461
14点

そもそも、俺は
FEは小型に特化する為にEマウント立ち上げ当時に予定してなかったフルサイズを出してる。
これによってフルサイズを前提とした規格立ち上げではない事に起因するマウント規格の不利を理解た上で
レンズの設計になってでもフルサイズで小型化の市場をSONYが開拓したんだろと思ってる。
だから、
APS並みのレンズで設計できるF4通しや設計がしやすい50mm近辺の大口径というFE発表当時のコンセプトは間違っていないと思う。
あくまでもFEの利点は比較的小さいシステムでフルサイズを持ち歩ける事。
レンズや本体が大きくなれば本末転倒。
例えレンズが大口径化して本体が大きくなっても当然フルサイズを想定されて設計されてるAマウントと比べれば一段劣る性能になるのは当然。
ソニーのレンズセミナー行ける人はソニーの開発者に
「FEマウント径がAマウントやキャノンと比べて小さいけれど、マウント外径がセンサーにかぶっても問題無いなら、なぜXマウント位に小さくしなかったのか?」
と聞いてみると良いよ。
聞き方の大事な所は「FEはもっと小さいマウント径でも作れただろ?そしたらもっと本体小型化出来るだろ?」って感じで。
そしたらマウント径が小さくなるとどういう弊害があるか教えてくれるはず。
これ、書いちゃったら、対策された回答用意されちゃうかもしれないけれどな。
一番大きいのは専用位相差捨てた事。
他社がこれを捨てれる位に差が無くなって世間がその実力を認識した時が来たとしたら要らないと思うけれど、
その未来来る頃には写真専用機がなくなってるかもね。
「像面位相差でも一般レベルなら十分な性能だから大丈夫」と言ってるとスマホに喰われる。
だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
FEマンセーは気にくわないらしい。
小型化って機能だからね。だから大型GMレンズや大型FE機は本末転倒って言うんだよ。
大型FEに積めるセンサーもメモリースロットも画像処理エンジンも同じSONYの技術だからAマウントにも詰めちゃうから。
GMレンズもSONYが設計すればネイティブなフルサイズマウントの設計で周辺画質まで最適化された状態で設計できる。
何でも自分のマウントが一番じゃないと気にくわないのかな?
こうやって言われたらFEけなしてない事よくわかるだろ?
これでもけなされてると思うなら被害妄想も甚だしい。
被害妄想で他マウントで暴れるからマンセー何だけれどな。
書込番号:20487727
12点

>色々心配人さん
>>だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
FEマンセーは気にくわないらしい。
ふーん、それではあなたが以前言ってたことはどうなるのですか?
結局:「EOS-Mは小型化の為にEOSよりも性能が劣るシステム」ということですよね。
すると、あなたの理論ではEOS-Mはもっと失格なのですか? だって、Eマウントよりも性能が劣るから、さらに悪くなるよ。
ソニーユーザーは、AとEは使い分けている。
それぞれの良さがある。
明日旅行に行くが、α99U+24-70F2.8ZAではなく、Eで行く。α7RU+24-70F4Zが小型軽量で充分な画質だから旅行向きです。
それを、ミラーレスは小型化のためにDSLRより低性能になるからダメと言えば、
同じミラーレスでもEOS-Mはさらに小型センサーだから、一段と悪くなるよ。
結局、ミラーレスでは、ソニーのEが最高画質なんだよね。
そのEを 悪いと言いたいのね。自分のEOS-Mがさらに悪いのを隠すために。
下には下がある事をご理解ください。
Eがスマホに食われる?
何時の琴なんですか? その前に超小型のM4/3がスマホに食われるよ。これはすでに風前の灯火。
こういうことは、あなたが前に言ってた「EOS-Mが数年でフルサイズになる」というのと同じこと、荒唐無稽という。
フルサイズがスマホに食われるのは10年以上先の話。
その時には、既にカメラは2社程度に縮小しているさ。(予想ではソニーとキヤノンが残る。新領域対応に努力しているから。ニコンは新しい写真領域が開かれていることに気付いていないからダメだろうな・・・それに新領域の技術も劣るし)
書込番号:20489797
14点

>Eがスマホに食われる?
>何時の琴なんですか?
EってEU? そして 琴?
たしか、琴欧州が体調崩して食われたのが2年前の琴だな...スマホのやりすぎだったのはかは不明?
書込番号:20490519
5点

私はね、Eは小型ながらAに追いつけ追い越せで性能を高めていけば良いと思っているんですよ。
今回99Uが出たところで、α最高性能機だった7R2をいろいろな面で凌駕してきた。
AF然り、暗所AF然り、連写然り、低感度画質然り、3軸チルト然り、EVF然り、etc....
それを次のα9?7V?では追いつけ追い越せで開発すれば良い。
Aでは大型化や高額化を気にせず、全メーカー中でも考えられる最高性能機を出せば良い。
そうすればいつかプロユーザーも必ず増えていく。
Eではパーフェクトな姉であるAを見習い、小型で求めやすい価格ながらAに追いつけ追い越せで性能を上げたユニバーサルマウントを確立していく。
もうブレブレだったソニーαもやっと方向性が決まったのでは無いですか?
だから、どちらのマウントが欠けてもソニーαは終わるよ、と私は言っているのです。
お互いがあることで切磋琢磨できる。
ソニー機のライバルはソニー機、となっていくのが理想でしょう。
あとはホント、AでもEのレンズが使えればね(笑)
書込番号:20493233
11点

>どちらのマウントが欠けてもソニーαは終わるよ、と私は言っているのです。
そういう事ですよね。同じメーカーの、しかも同じEVF機。キャラクターは違えどコンセプトは同じ。いがみ合う必要は無いでしょう。「同メーカー他マウント」のスレッドであろうとも、その片方の悪口を言っていたら見苦しい事この上ないと思います。
ソニー同士のマウントでやりあっているなんて不毛以外の何物でも無い。たしかに同じEVF機であっても、AとEで違いがあるのは分かりますけどね。しかし、そんなの「OVFとEVFの違い」に比べたらちっちゃく無いですかねぇ。
だって、「Eマウントでフルサイズを実現した由来」に対して疑いを持っているのは私も同じだけど、「OVF用のボディでEVFを実現するためのトランスルーセント」という意味では、Aも同じというか、Aのほうが酷いんじゃないか?と思う事も…。
良くも悪くも「どっちもどっち」。
こんなこと、「ソニー以外」を視野に入れて考えればすぐ分かる事だと思うけどね。
もう一度言うけど、私はAマウントレンズが好きだから迷っているだけ。
書込番号:20496630
10点

>夜の世界の住人さん
〉〉もう一度言うけど、私はAマウントレンズが好きだから迷っているだけ。
そうですよね。Aレンズはとても素晴らしい。
驚いたことにα99-2は、Aレンズを生き返らせます。
これは私も撮影してみて初めて感じたのです。
素晴らしい。
おまけに撮影時のフィーリングが最高なんです。
D800Eを上回るハイフィーリングなカメラになっています。
ソニーとしては、初めての感性チューニングしたカメラになりました。
安心してα99-2をお使い下さい。
必ずや満足できると確信しています。
良いカメラに仕上がっています。
書込番号:20498540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーとしては、初めての感性チューニングしたカメラになりました。
この意味不明な"の感性チューニング"って止めてくんない?
"操作性チューニング"くらいにしとけよ
α99U使ったら撮影のセンスがアップすると誤解する人が出るかもしれないからな
あんたのα99U作例見る限り撮影センスは全くアップしてない。
書込番号:20498806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

爺さんレベルの感性に合うようにチューニングされていたとしたら最悪だな。
書込番号:20498970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蜜柑
>>>だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
>FEマンセーは気にくわないらしい。
>ふーん、それではあなたが以前言ってたことはどうなるのですか?
>結局:「EOS-Mは小型化の為にEOSよりも性能が劣るシステム」ということですよね。
>すると、あなたの理論ではEOS-Mはもっと失格なのですか? だって、Eマウントよりも性能が劣るから、さらに悪くなるよ。
その通りだよ。
EOS-Mが本家EOSよりも高性能になることは無い。
何時誰が何処でEOSよりEOS-Mが高性能だと言ってる人が居たのかな?
誰も言って無い事を言ってるようにミスリードさせる手法、いい加減飽きたから止めてね。
EOS-M5がEマウントより性能が劣るのはセンサーに由来する所だよね。
俺がEOS-M5が優れてるというのはその操作系やシステム。
センサー性能はDP-CMOSの呪縛があるからやっぱりなと思う位。
センサー性能で画質が決まっちゃう所があるのは否めないけれど、
画質がいくら良くても操作系が煮詰まってないと構図や露光、ピントを煮詰める感じにはならない。
ここをバッサリ切っちゃうとEマウントが優れてて、FEが最強って話も理解できるけれど、
センサーは性能の一部だし、Aマウントでも全く同じものを乗せれるからね。
話し戻す。
http://digicame-info.com/2016/12/post-872.html
憶測の情報だから出ると仮定して。
キャノンが6Dの後継機をEFマウント採用したフルサイズミラーレスにして、
一眼スタイルだったとしてキャノンユーザーは一眼レフを抜いた性能というだろうか?
多分キャノンユーザー所かキヤノンユーザーもそうは言わないだろうと思う。
多分一番に上がるのは専用位相差使ったAF性能。
多分二番で上がるのは操作性とグリップ。
その他に電池の容量とか。
EFフルサイズミラーレスで小型軽量に作られて来たらサブ機としては良いだろうとか言われると思う。
これで何も感じないなら暗い暗いサングラス外さないとならない位色眼鏡でEマウント見てないかな?
EOS-M5はあの重量と大きさであれだけの操作系とグリップの良さ突っ込んで、
EマウントのAFに像面位相差省いたセンサーで頑張って追いついてきたなって思うと
APS-Eがもっとスチルに真摯に向き合わないと大変だろうね。
レンズの小型化が難しいフルサイズはEFマウントのレンズをそのまま使えるようにして、
EOSシステムとしてしっかりとユーザーを囲う戦略が良く感じれる。
ミラーボックスあるままでも小型化できるのは6Dで実証済み。
ペンタプリズムやミラーボックスの中にあるミラー駆動部品を外してEVF突っ込めばどれだけ軽く小さくできるか?
本体からレンズを必ず外して持ち歩く人は少数だろ。
本体にレンズ付けてしまえば元々センサー対角より大きなマウント径があって
レフ機の中では比較的フランジバックの短いEFだとFEと比べて大きさの差ってどうなんだろうね。
キヤノンのやり方ならマウント一工夫してEFミラーレス機にしか付かない専用レンズもあり得る。
そうなると何もないミラーボックスの空間は沈胴式レンズでも、マウントよりも奥まった後ろ玉のレンズも設計できる。
この時点でキャノンがFEレンズを先行して設計する軸がブレなければ同じメーカーのユーザー同士でもめることも無い。
マウント移行で客を失う事も無い。
ここら辺の結果は4年後に見えてくると思う。
最悪の事があってもミノルタのレンズが十分に4年は使える本体がある。
キャノンは良くも悪くもしたたかだよ。
ソニーはもっと先を見ながらロードマップ考えて欲しい。
AユーザーもFEユーザーもシームレスに両方向の機材を使える状態作らないとシステム全体の魅力として考えるには難しい所がある。
「同じメーカーで作ってる別マウント」を続けて「2トップ」なら各個撃破される。
どちらかに統合しても辛いだろう。
スチルだけで考えればAマウント特攻の方がまだ生き残れると思う。
小型のAマウント機なら作れるけれど、FEレンズを使える専用位相差AFを使えるFEマウント機は作れないから。
TLMアダプタを超強力な物を用意するという方法がベストだけれど、
そうなればAマウントで高性能レンズという元々のSONYの発想に戻るから結局Aマウント潰せない。
像面位相差センサー性能がいくら向上してもその分専用位相差センサーも性能上がるから
何時まで経っても専用位相差センサーのAF性能には追いつけない。特にハイブリッド化が進めば進むほど。
TLMを嫌っていても、この方式が今後のAFでトップを取る可能性が一番高いと感じる。
速度と精度を両立できるから。
光量落ちはセンサー性能がカバーするし、ゴミは人が注意するしかない。TLM劣化はソニーが交換部品売ればいい。
α99U使うと受け入れるしかないよ。
専用位相差で撮影するレスポンスはミラーレスでは味わえないから。
で、本体の小型化という性能の為にAF性能を抑えて操作系を妥協してコストも上がってるFE機がAマウント機よりもスチルの撮影では適さないと言われて未だにポッポしてる奴は何なんだ???
それと引き換えに本体の小型化という価値を見出してるんだろ?
例えば、AマウントレンズがFEのレンズの様に最新式で刷新されて光学性能が今のレンズを超えれる物が多数出たらどうなる?
SONYの設計だから出そうと思えば同じ性能位の物を作れるはずだよ?
そもそもネイティブなフルサイズマウントのAだから設計制約考えればもっと光学性能上がってもおかしくない。
たのむよ。
書込番号:20499134
12点

自分が思うにここまできたら自作パソコンみたいにボディやAF、センサー、グリップ、マウント、バッテリーなどなど全部つけ外し、交換できるカメラとか出ると、面白いのになぁ(笑)
書込番号:20499465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-Mね・・・・
例えばあのままあれがあの価格でEマウントであの性能でSONYロゴで出ていたら、どうだったろうか?
滅茶苦茶に叩かれてたんじゃないかな?
例えば同じAPS-Cフラッグシップのα6500。
AマウントAPS-Cフラッグシップの77U。
AF、連写、動画、画質、どちらも一長一短あり、なかなか良い勝負だと私は思うんだよね。
これが2マウントシステムの正しい関係。
対してEOS-MはEFのフラッグシップ、7D2とは相手にならず、80Dと比較しても大きさ重さ以外何か良いところはあるのだろうか?
同じ価格帯のα6300と比較しても操作性は好みが別れるにしても、グリップとタッチパネル以外でM5が勝る点はあるだろうか?
(まあ、α6000シリーズは早く純正縦グリ出しなさい。笑)
だからEF-Mシステムは私には「キヤノンの本気」には見えないんだよね。
「ミラーレスもそこそこ良いけど、やっぱり一眼レフには勝てないでしょ?」
とユーザーに知らしめたい「だけ」の機種に思えてしまう。
書込番号:20499624
16点

勝てば官軍、成功したら本気だった。
失敗したら市場調査を兼ねた実験的意欲作だった。
というのは良くあるよね。
書込番号:20500042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうミラーレスの勝負はついている。
フルサイズミラーレスは、現在ソニーが3年先行しており、、キヤノンには影も見えない。
来年に低レベルなミラーレスが出たとしても4年の差がある。
高級レンズメーカーは、全員、 そう 全員 Eマウントミラーレスレンズを出し始めた。
ミラーレスはソニーだと決めたようです。
本体も、4200万画素の後には7200万画素が出ると噂されている。(ただし、熊本地震の影響で遅れた)。
結局、1億画素に進めるカメラは、今のところソニーのミラーレス機だけ。
キヤノンのフラグシップ機は、ミラー上下の振動がある限り1億画素は不可能になるだろうね。
このミラー上下の振動が、最悪であり、DSLRの欠陥になっている。高画素化できない最大の理由である。
TLMのー0.3EVはセンサー性能が上がれば、自然に解決する(事実α99Uで解決できた)。
一方で、キヤノン方式の振動は物理的なものだから解決できない。
重いカメラ本体で防振するしか手がない。だから、1/8000秒機や高画質機は、みんな重い。
6Dのような軽量DSLRには1/8000秒シャッターは付けられない。
今度の6Dミラーレスはどうするのだろうね。1/4000秒シャッターでお茶を濁すのかな?
こんなカメラに、高級レンズメーカーは見向きもしないよ。
ソニーのTLM機はミラー振動が無い。
それ故に、4200万画素という高画素で秒12枚の高速連写が実現できた。キヤノン方式なら不可能なことを実現してしまった。この意味ではキヤノン方式を超えていることになる。
次に、フルサイズミラーレスで秒12枚連写が実現出来たら、どうしよう?
ソニーなら、やりそうです。技術力が一段上だから。
今をみれば、キヤノンのミラーレスはAPS-Cであり、何も見るものがないのに、どうしてここに来て、ないことばかりの虚構カメラを持ち出して宣伝するのだろうか?
キヤノンは虚構で成り立ってるのかい? 4年後を見ろだって? 私には4年後も虚構しか見えないけど。2年前から同じことを言い続けているよね。4年後も同じことを言ってるでしょう。すべては虚構の口先だけ。
ここは、ソニーの実カメラのサイトです。 虚構のカメラを持ち出すのはおやめいただきたい。
キヤノンの宣伝は自分のサイトに帰ってやってください。遅れを取り戻すために激を飛ばすのが良いと思いますよ。
愛するキヤノンよ、 ソニーに追いつき追い越せ!
キヤノンユーザー様には、α7RUをたくさん買ってくれる良い人が多いのに、何故に心配人のような意地悪なユーザーもいるのだろうか? 人の陰口ばかり言いたがる。
困ったものだ。世の中には、自分の思いと違う製品も存在するのだということを理解してほしいですね。
書込番号:20510088
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99UのISO感度別とテストをしてみました。
撮影したISO感度は、100・400・800・1600・3200・6400・12800です。
被写体は、千葉ポートタワーの薄暮の状態なので、100?スタートで外光がどんどん落ちて行くので、感度を上げてTTE測光の露出表示0ポイントでシャッターを切っていますので、シャッタースピードの変化が不規則になります。この7枚撮るのに約2分間ほどかかっています。急いでの撮影なので、多少の露出のばらつきはご勘弁ください。
使用レンズは、SAL1635Z2 で、フィルターなどは付けていません。
カメラの長時間露光NRは、OFFです。
RAWモードでの撮影なので、高感度NRは適応されません。
WBは、5200k固定です。
撮影は、三脚固定で手ブレ補正OFFの状態で、レリーズを使用しました。
RAW撮影→CaptureOnePro10で現像(色などいじらずすのまま)書き出しを8bitsRGB_tif→PhotoshopCC15にて、テキスト入力のみをして、jpg(圧縮12)で保存→価格にアップの手順で行っております。
参考になれば幸いです。
18点

ISO3200?から12800です。
アップしようと思ったら、12800のみjpgサイズが、30MBオーバーだったので、圧縮画質を11に下げています。(価格は30MB以下でないとアップできないので)
書込番号:20458570
10点

>nphotoworksさん
千葉ポートタワーを初めて知りました。
毎度、アップありがとうございます。
書込番号:20458574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そして、千葉ポートタワー 2016 クリスマスイルミネーションの点灯です。
12月25日までやってます。
すみません。上でWBは、5200kと書きましたが、これはカメラ設定で、CaptureOne上で、約4100kに補正していました。
これも踏まえてみて下さい。
α99Uの高感度での撮影ですが、α7RUと同じ裏面反射型CMOSセンサーを使っているので、私の感じだとα7RUとほぼ同等の性能が出ているかと思いました。
実際の撮影では、通常ISO800までは問題なし、使用サイズによっては。1600まてですかね。でも基本は、ISO100ですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20458595
11点


おー、高感度テストありがとう。
私も高感度テストしていますので、良かったら以下のスレを見てください。先頭から少し進んだところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そうそう、次々とスレを新設せずに、あなたの撮影スレで、深く続ける方が良いと思います。あとで探すときにも便利だし。
ともかく、良いカメラになったので、どんどん撮りましょう。
α99Uは撮るのが楽しくなるカメラですよね。
書込番号:20458706
9点

>nphotoworksさん
>orangeさん
ぼくも感度別のテストしてたんですが、
ちょい失敗したので、また撮ったら
アップするかも。
とりあえずJPEG撮って出しのノイズだけで
言うとα99比、0.5〜1段くらい改善
されてるかな?って感じでした。
ぼくなら6400までなら普通に使うレベル。
では、時間あったらアップしますね。
書込番号:20458836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう、いろんな状況で好感度のテスト結果を出し合いましょう。
そうすると、平均的な様子が判ってくる。
私もISO6400がOKレベルなので、安心しています。
書込番号:20459261
6点

周囲温度の影響があるので冬場の"好"感度は少し減"光"して
評価しましょう。
書込番号:20460124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOをちょっと上げたくらいでザラザラする?Foveon同様気を使う?どこを見てるんだろ?本当に持っていて使ってるの?と思いました。レビュー見ての独り言です。実際使っておられる方は私を含めて、期待をはるかに超えていて感慨深い思いなのでは?と思います。
書込番号:20461400 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ユークレレさん
ザラザラはCaptureOne の特徴です。
CaptureOne はスタジオ向けのソフトで、
低感度の画像は超綺麗で、解像度も素晴らしい、
但し高感度はちょっと弱いです。
低感度: CaptureOne > Lightroom > DXO
高感度: DXO > Lightroom > CaptureOne
添付の画像:
A77mk2 ISO6400 同じのRAWファイルでそれぞれのソフトで現像してみた
書込番号:20461568
9点

>nphotoworksさん
もし良ければ、
ISO 12800のRAWファイルをアップして頂けないでしょうか?
ありがとう御座います。
書込番号:20461613
2点

>lhkjackyさん
ザラザラとかってのはレビューで1点つけてる人向けの書込みだと思いますよ
書込番号:20461649
9点

知らないことを教えてくださりありがとうございます(^O^)/svchostさんの星一つのレビューにあんまりだろ…と思ってしまって関係の無い書き込みをしてしまいました。添付写真99A。
書込番号:20461696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lhkjackyさん
貴重な情報でした。
これまではLightroomまかせ、なんの疑問も持っていませんでしたが、
こうまで違うとなると考えなければ。
それにしても違いが大き過ぎですね。
拡大画像をDLし、三枚の画像を100%で並べて比較しましたが、
カラーチャートのところなぞDXOは発色もノイズも信じられないほどきれい。
でもスケッチ画像はDXOはよれよれの感じになっちゃっています。
全体のバランスはLightroomかと思いますが、うーむ。
lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
書込番号:20461866
1点

>nphotoworksさん
CaptureOneは 低感度でも高感度でも ノイズパラメータ(シャープネス含め)は恐らく一定のはずです。
なので、ISO感度に応じて、ノイズパラメータ関係を人が適切な値を設定しないと
パフオーマンスが出ないと思います。
CaptureOne現像を知らない人が、画像を見た場合、99M2の能力をご認識してしまう場合もあるのは
つらい所ですが、評価ご苦労さまです。
書込番号:20461874
3点

>gairoさん
>lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
添付の画像:
A77mk2 ISO100 同じのRAWファイル
Capture One、DXO、Lightroom のデフォルト設定で現像
書込番号:20461987
2点

普段Lightroomを使用している、ド素人の戯言です。
そもそも、RAWを現像ソフトでストレート現像する意味って何なんでしょうか?
現像ソフト各社の特性を知るという意味においては非常に参考になりますが、
カメラの性能を推し量るという意味においては、正直殆ど無意味に思われるのです。
lhkjackyさんのように、各ソフトによる違いを理解してジャッジできる方には未だしも、
そうでない方が見たら、正直誤解を招く結果にもなるのではないでしょうか?
作品を仕上げるという意味においては、RAW現像でも問題無いと思いますが、
カメラの評価を前提とした場合は、やはりJPEG撮って出し(各パラメーターデフォルト)
でないと、正直その機種の力量を量りかねるのではないでしょうか?
間違っていたらすみませんです。
書込番号:20462119
7点

>lhkjackyさん
おお、ありがとうございます。
低感度現像ではCapture Oneすご過ぎ。
一方、DXOはがっくり、やっぱりLightroomは中庸、穏健、というか中途半端。
これぞという写真の現像は考えなくちゃ。
お手数をおかけしました。
すごく勉強になりました。
書込番号:20462222
1点

>ぷれんどりー。さん
>>そもそも、RAWを現像ソフトでストレート現像する意味って何なんでしょうか? ・・・
カメラの性能を推し量るという意味においては、正直殆ど無意味に思われるのです。
そもそも、あなたは何のために写真を撮るのでしょうか?
カメラの性能を知るために撮る人はいませんよ。
私は少しでも美しい写真に仕上げるため、そしてそれをプレゼントしたり・結婚式を写したり・展示会に出すためです。
JPEGをそのまま使う時もあり、ここぞという時にはRAW現像します。
最近のカメラはJPEGが良くなってきましたね。
ソニーも良くなった。後は高感度ノイズだけが改善点として残されています。
ただし、ソニーの方針としては、高感度の時でもノイズと共に彩度を消すことはしない方針でしょう。だから、なかなかノイズは消えてくれない。あと一工夫してくださいね。
書込番号:20462294
6点

>orangeさん
最近の若者は読解力が低下しているそうですよ。
orangeさんは、他人に意見を述べる前に、あとひと工夫というか、もう少しお勉強しましょうね。
決して若者では無いのですから。
書込番号:20462459 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

現像時に露出とWBとを決める。
そういう人は多いかも。
そのためのRaw撮影という人すらいるかも。
書込番号:20463032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは、
色々とご意見ありがとうございます。
普段、RAW現像は CaptureOneしか使わないのでご意見が大変参考になりました。
早速、DxO OpticsPro 11を購入そして、Adobe Lightroom CC2015にアップデートして現像してみようとしたら、
DxO OpticsPro 11は、α99Uにまだ未対応なのですね!ショック?・・・。
ですので、取り合えず 同じセンサーのα7RUのデータで現像テストしてみました。
撮影は、ISO 6400の画像です。ソフトの使い方が今一つぎこちない中ですので、接待は、ノイズ除去の部分をいじりました。
確かに、高感度時のDxO OpticsPro 11はなかなか良いノイズリダクションをしてくれますね。
現像ソフトの使い分けると良いかもしれませんね。
でも、やっぱり撮影時になるべく良い状態で撮影しないとですね。
書込番号:20464200
8点

>nphotoworksさん
>>DxO OpticsPro 11は、α99Uにまだ未対応なのですね!ショック?・・・。
そういう場合には、私はソニーのPMHからIDCを呼び、IDCから目的の現像プログラムを呼びます。
受け渡しはTIFFの16bitでやってくれますので安心です。
オーバーヘッドがすごくかかりますが、数枚なら問題なく現像できます。
書込番号:20466368
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ



写真の解像度やら高感度やらより
スレ主さんのセンスが素晴らしいと思います。
書込番号:20456103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



欲しくさせちゃう魔性の作品…甘い誘惑…ありがとうございます♪
書込番号:20456213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

12/3 東京ゲートブリッジ
この日は風もなく好コンディションだったので、長時間露光最長103秒露光もやってみみました。
カメラの長時間露光時のノイズリダクションは、offモードです。
取り合えず以上です。
全てのカットに共通で、RAW撮影→Capture One Pro 10 にて 16bit現像→Photoshop CC にて、8bitに返還後 jpg (圧縮率12)にて保存→価格comにアップしています。
また、なにか撮りましたらアップしたいと思います。
α99U購入のご参考にして下さい。
書込番号:20456220
23点

ほんと 良い作例です。写真に色気があります。
どっかのとりあえず撮っただけの日の丸構図連発の作例とは........(以下自粛)
書込番号:20456326
10点

上の写真、カラープロファイル全部、AdobeRGBじゃね。
でないとすると、色味おかし過ぎね。
書込番号:20456347
7点

>gairoさん
こんにちは、ご意見ありがとうがざいます。
ご指摘の件ですが、何所がどの様におかしいのか詳しくお願いできますでしょうか。
ご意見を参考にして今後の投稿やテスト撮影の参考にさせて頂きたいと思いますので、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20456406
18点

kakaku.comは、Adobe RGBのデータをアップロードすると、自動的にsRGBに変換するようですね。
色はそんなに異常とは思えませんけど。
書込番号:20456669
4点

nphotoworksさん
最後の四枚は長時間露光時ノイズリダクションOFFなんですね。
その状態でこの画質は素晴らしいですね!
書込番号:20456736
3点

>nphotoworksさん
さすがにコスモスはくたびれた感ありますが、
夜景は綺麗ですね。
見えすぎちゃって困るわ。レベルです。
ファイルサイズにも驚きです。
常時ライブビューというハンディがありますが、
寒さが有り難いですね。
書込番号:20456980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nphotoworksさん
色味再現の件で投稿したgairoです。
ブラウザでの正確な色味再現は難しいところ、私も全部把握しているわけではありませんが、
投稿の中身は、現在、色味再現で最も信頼できるMacのSafariで閲覧し、不審に思い、
拡大画像をAdobe Photoshop CC 2017で開いた結果を報告したものです。
nphotoworksさんもご存知かと思いますが、
Adobe RGBの画像をsRGBと解釈すると色味が薄くなります。
同じRGB値でも両者では再現方法が異なるからです。
nphotoworksさんが投稿した画像の、特に12枚目(広角で撮った風景)は、
Safariで閲覧した場合、脱色度合いが激しく、これが本来のα99 IIのものならば、
私も同様に激しく落胆してしまうわけです。
その拡大画像をAdobe Photoshop CC 2017で開いて、
プロファイルとしてAdobe RGBを指定すると納得の色調になったので、
思わず書いてしまったという次第です。
(他の画像も同様の結果です)。
でも拡大画像を調べるとカラープロファイル(sRGB)がちゃんと埋め込まれていますね。
これが価格comが勝手にしたものなのか、nphotoworksさんの意図どおりなか不明ですが。
もし埋め込みプロファイルがnphotoworksさんの意図どおりなら、
そういうこととしてα99 IIを理解しなければなりませんね。
そうなら不快な思いをさせたことになります、ごめんなさい。
また一方、Adobe RGBの画像を価格comがsRGBにしまうということなら、
Adobe RGBで編集した画像はsRGBにプロファイル変換してアップということになりますでしょう。
書込番号:20457327
10点

>gairoさん
gairo様 ありがとうございます。
撮影時のカメラ設定も、C1そして PSもすべて Adobe RGB下で行っております。
確かに、アップ画像をよくよく見ると特定の波長が再現されていませんね。
価格comにアップしたときに、自動的に変換されているようですね。
試しに、PSでプロファイル変換(Adobe RGB→sRGB)をした物をアップしてみました。
書込番号:20457495
5点


>nphotoworksさん
いやあ、安心しました。
やっぱりα99 IIいいですね。
お手数をおかけしました。
また、たくさんの素晴らしい写真も、とても参考になります。
こちらも来年にはα99 II入手予定です。
書込番号:20457553
10点

99mkIIでもファイル名の命名規則は受け継がれているんですね。
sRGBならば DSCで始まり、AdobeRGBならば _DSCでという。。。
別のカメラの例で恐縮ですが、、、
sRGBと AdobeRGBで撮り比べしてみました。
どうみえるかな?
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RGB/
書込番号:20457682
4点

>>99mkIIでもファイル名の命名規則は受け継がれているんですね。
sRGBならば DSCで始まり、AdobeRGBならば _DSCでという。。。
いーえ、α99UからはニコンD800と同様に頭3桁をユーザー指定できるようになりました。
私はA92にしています。もうDSCではなくなったので、他機と同じファイル名になる心配は無くなりました。
良かった。
書込番号:20457920
8点

けーぞー@自宅さん
お疲れさまです。
この手の話を説明したサイトは多数ありますので、
みなさん色々検索してみてはどうでしょう。
この際ですから価格comがアップした画像をどう扱っているか調べてみました。
けーぞー@自宅さんがカラープロファイルを埋め込んでアップしたと仮定します。
価格comは標準画像とその下のサムネイル画像を共にカラープロファイルなしとして掲示しています。
拡大画像はカラープロファイルが埋め込まれていますので、
カラーマネジメントができているブラウザでは拡大画像で正確な色味が再現されます。
(ただし、AdobeRGBのものはopRGBという知らないプロファイルになっています。
どうも両プロファイルは同じもののようですけれども。)
ですから標準画像を見ているうちは、これはもうどうしようもない、
色味再現は皆さんが使っているモニター任せになってしまっているわけですから。
(色域が広いモニターは派手に、狭い場合はくすんで再現されるだけ)。
ここではさらにプロファイルなしの画像をブラウザがどう扱うかも関係してきます。
結論としては価格comは全部の画像にアップ時のプロファイルを埋め込んで欲しいこと、
そしてそれを、埋め込まれたプロファイルをきちんと解釈するブラウザで見ること。
ああ、面倒だな。
書込番号:20457995
8点

おお、なるほど。
デフォルトはDSCであり、任意に変更可能である。
任意文字列 A92 であれば、、、
sRGBならば、
A9201234.JPGであり、
AdobeRGBならば、
_A921234.JPGになる。
ということですかね。
書込番号:20458021
2点

>gairoさん
フォローありがとうございます。
当方、何度か、ホワイトバランスがおかしいとか白がおかしいとかの
指摘を頂いた経験あります。
その指摘が間違っていることのほうが多いんですけど。。。
書込番号:20458028
5点

nphotoworksさん、
作例掲示有り難うございます。大変参考になります。
UL時のカラースプロファイルの件ですが、掲載されてある作例や自分の過去ULも含め、いずれも
(1) 「... nphotoworks さんのクチコミ掲示板画像...」の類いのページで最初に表示されるほうにはプロファイル埋め込みは無し、
(2) 「オリジナル画像(等倍)を表示」で表示されるほうには sRGB プロファイルが埋め込まれておりますね。
で、様子からして恐らく、(1) は (2) をリサイズしてプロファイル埋め込みは端折って作ってあるものと推察。また、(2)の画像データの作成のさいには、多分 UL された元ファイルの埋め込みカラープロファイルはその他もろもろと一緒に削除されてしまい、単純にsRGBプロファイルのタグだけが埋め込み直されているのかなぁ、等と思っております。
というわけで、結論は、既にgairoさんの詳説の繰り返し(+コンセンサス?)で、ULする側で sRGBに変換+プロファイル埋め込みしてから画像 up したほうが、現状の kakaku の画像処理的には適切、ということのようです。長期的には、Adobe RGB も正しく扱う方向になるのだろうと思いますが、時間はかかるかも知れません。カラープロファイルに正しく対応しないブラウザもまだありますし。
書込番号:20461470
3点

サムネイルを作るタイミング、何を元にそれを作るか?
それだけで改良できるんでしゅうけど、後から他人が
作ったプログラムに手を入れるのは怖いですからね。
Rawファイルでも、AdobeRGBという概念があるんですね。
今回の撮影まで気付きませんでした。
オロオロ。
書込番号:20461517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からすみませんm(__)m
当方Win10+Edgeですが、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしても、ポップアップで
等倍画像が表示されるだけで、これをファイル保存することが出来ません。
以前から時々、等倍画像を保存できるらしき会話が見受けられて気にはなっていたのですが(^_^;)
何かファイル保存する方法があれば教えていただきたいのですが…m(__)m
書込番号:20461976
2点

等倍表示→表示画像をドラッグして違うタブにひらくと保存できます
当方ブラウザは火狐です
もっと楽な方法もあるのかもしれませんが
ちなみに当然と言えば当然なのかもしれませんがブラウザ上で拡大して見るより明らかに綺麗です
書込番号:20462146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひめPAPAさん
GED115さん
Mac使いです。拡大画像の確認について、
これまで拡大画像をデスクトップにドラッグアンドドロップし、
プレビューで見ていましたが、なるほどブラウザのタブにドラッグアンドドロップすれば、
ブラウザ上でいとも簡単に拡大画像が見れますね
(拡大・縮小ができる、部分を見ても、全体を見なければ意味なし!)。
いいこと教えてもらいました。
書込番号:20462312
1点

>gairoさん
火狐のブラウザ上で開くと一度読み込んでるせいか一瞬なんです
直保存した方が綺麗な写真を見れるので気になるときはそうしてますがこちらはなぜかふたたび時間がかかりますw
書込番号:20462365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひめPAPAさん
GED115さん
拡大画像をブラウザ全面で見る方法、追加(Macの場合)、
●タブにドラッグ&ドロップ→Google Chrome、Safari
●controlキーとshiftキーを同時押しながら右クリック
コンテクストメニューから「画像だけを表示」をクリック→Firefox
書込番号:20462382
1点

>GED115さん
>gairoさん
残念ながら違うタブに開こうとしても禁止マークが出て、出来ませんでしたorz
けど、あれこれやっているうちにデスクトップにドラッグするとセキュリティーの
メッセージが出てコピーすることが出来るました。
せっかちにやらずメッセージが出るまで一呼吸おくのがポイントみたいです(^_^;)
だけど、この画像にEXIFは無いんですね。あたりまえか。
ファイル保存出来ると画像の比較も自由に出来て便利です(^_^)
ありがとうございましたm(__)m
>nphotoworksさん
板をお借りして申し訳ありませんでした。
以前から引っかかっていたトゲがひとつ解消できましたm(__)m
書込番号:20462416
4点



>nphotoworksさん
主様、はじめまして(^^)
素敵な作例画像で使用されているお持ちのレンズのラインアップが手持ちのレンズと被る物が多いので非常に欲しくなってしまいますが、先立つものが。。。(*_*)
大変参考になりました。別のスレでもまた沢山の作例の投稿、お待ちしていますm(_ _)m
書込番号:20469759
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
おぎさくでの注文は11月中旬とかなり出遅れましたが、11/25 発売日に届きました。
本格的撮影はまだこれからですが、個人的に気になっていました GPS 機能(Bluetooth での位置情報取得)を試してみました。
Xperia Z5 Premium でやってみたところ、取説通りの手順で問題なく Wi-Fi 接続、Bluetooth ペアリングが行なえ、位置情報取得できました。
予備の 2ch 専用端末 Xperia Z でもやってみたのですが、そちらは Android 4.x と OS が古いためか、接続が不安定でうまくいきませんでした(取説に記載の要件は Android 5.0 以降で Bluetooth 4.0 以降)。
●良い点
・スマホの GPS 測位の早さ、スマホ ⇔ カメラの Bluetooth 接続の早さ、それらをトータルで考えると、α77 や α99 の内蔵 GPS の測位待ち時間よりも大幅に早い
・スマホ側で Bluetooth をオフ ⇒ オンした場合のカメラ側での位置情報取得再開も、そこそこ早く、問題ない
●いまひとつな点
・位置情報取得開始後、スマホ側で Bluetooth をオフにしても、人魂アイコンがなかなか無効にならない(DISP ボタンで画面を切り替えて戻ってきたら無効になっているような感じ)。これでは、撮影中に何らかの原因で Bluetooth 接続が切れて位置情報取得不能になっていても把握できない。
・スマホ側のバッテリーの減りが心配
・出掛けるときスマホを家に置き忘れたらおじゃんになるw
あと気付いたこととしては、
スマホ側で PlayMemories Mobile が動作していないと位置情報取得できない、と取説には書いてありますが、Bluetooth と GPS を有効にするだけで位置情報取得されるっぽいです(人魂アイコンが無効から有効に変わる)。
スマホ再起動直後にやってみても同じでしたので、たぶん間違いないと思います。
GPS の使用目的だけであれば、スマホ側で PlayMemories Mobile を明示的に起動する操作は必要なさそうです。
10点

カメラ内蔵時計まではそれで合わせてくれないみたいですかね。
GPSの用途は、位置情報だけではないのに。
複数ボディの人は大変かも。。。
書込番号:20451653
0点

仮に報道カメラの用途で使う場合、時計合わせもしてくれると信頼性はぐっと高まりますね。
ボイスレコーダーも然り。
書込番号:20451705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENU の 「ワイヤレス」-「位置情報連動設定」 の中に 「自動時刻補正」 というのがありますので、
自動での時刻合わせはできます。
(実際にやってみて確認しました)
スマホの位置情報によるカメラの自動時刻合わせができますので、
カメラと接続して最初の時刻合わせだけ行なったら、あとは Bluetooth&GPS はオフにして、
別途 GPS ロガーを携行してログを取り、家に帰宅後に位置情報をマッチングする
という運用もできますね。
書込番号:20451710
6点

>DSC-R9000さん
おお、出来るんですか?
失礼いたしました。
p.196に「p.173に掲載あり」と記載ありましたね。
「時刻」ではなく、「時計」で検索したのが失敗でした。
しかし、実際にp.173を見ても記載されていない???
書込番号:20451829
0点

sony europe が公開している14言語版ドキュメントによりますと、
http://download.sony-europe.com/pub/manuals/eu/4688165421.pdf
Loc. Info. Link Set.
Obtains location information from the paired smartphone and records it
to captured images.
(Location Info. Link / Auto Time Correct. / Auto Area Adjust.)
と Auto Time Correct について記載ありました。
日本語版は割愛されているようですかね。
世界一、時刻に几帳面な日本人には語らなくてもわかるだろうって
ことなのかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:20452412
1点

確かに、日本語 PDF マニュアルは P.196 に 「自動時刻補正」 と一言書いてあるだけで、
これでは何のことか分かりにくいですね。
Web で見れるヘルプガイドにはもう少し詳しく書いてあるようですが。
「道路工事をあんなに素早くできる日本人なら分かるだろう」
ってことでしょうかねw
書込番号:20452562
0点

御意に。
補正と修正はちょっとニュアンスが違いますけどね。
なお、
補整は我が家では触れてはいけない話題です。(笑)
書込番号:20461508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
情報ありがとうございます。
位置情報取得、良さそうですね。
現在使っているスマホのバージョンが古くて、位置情報取得ができません。
確か、Android5 以上からのサポートですよね。
スマホも機種変更する必要がありそうです。
書込番号:20461794
0点

ようやく天気のいい週末になりましたので、α99U と一緒に外で撮影してきました。
Bluetooth 位置情報取得は、何の問題もありませんでした。
スマホ側ではやはり PlayMemories Mobile を起動する必要はなく、Bluetooth と位置情報をオンにするだけで OK でした。
(裏でサービスが起動しているのかもしれませんが)
画像位置情報取得ツール
http://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/
↑こちらのフリーソフトで画像を確認してみましたが、位置情報は正しく記録されています。
問題ありません!
なお、↑のソフトで確認しましたところ、
α99 無印の内蔵 GPS も意外と精度が高かったのだなと再認識できました。
また、α99U で撮影中、Fn ボタン経由でフォーカスエリアを切り替える操作が途中から効かなくなる問題に遭遇しました。
たぶんバグと思われるので、ファームアップで対応してもらいたいところです。
書込番号:20474226
1点

レポートありがとうございます。
99初代の場合には、、、
カメラの電源を入れた直後は、
位置が定まらないことが多々ありました。
そのあたりはいかがでしょうか?
スマホさえオンならば、その心配いらない。
ならば吉ですね。
書込番号:20474294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
iPhoneで使用していますが、アプリが裏で動いていないとBluetoothは接続されても位置情報を取得しないようです(当たり前かもですがw
一度アプリ起動してあげれば後は接続も速いですし安定しています
書込番号:20474977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、スマホの GPS も、測位完了からしばらく時間が経つにつれて、誤差範囲の円(?)が小さくなっていきますよね。
(Garmin の GPS 専用端末も別途使っていますが、それも同様です)
α99U の場合は、スマホから引っ張ってきますので、スマホ側の測位精度次第ということになると思います。
今日撮ってきました写真に入った位置情報を見る限りでは、測位直後でも割と正確でした。
最近のスマホの GPS は基地局の電波も考慮して測位していると聞いたことがありますので、精度は高いと思われます。
一方、わたしが α99 無印で過去に撮った写真の場合ですが、
測位直後に自宅の近くで撮った写真が 「画像位置情報取得ツール」 で住所の番地までバッチリ表示されましたw
ですので、α99 の GPS も意外と正確だったのだなと感心した次第です。
>ろろたさん
わたしは Android 端末で使用していますが、端末を再起動直後に、アプリを起動しなくても GPS と Bluetooth をオンにするだけでカメラに自動接続してくれます。
接続はするけど実は位置情報記録されてなかったというオチをわたしも心配していましたが、大丈夫でした。
たぶん裏でサービスか何かが動いているのだろうと思います。
書込番号:20475093
1点

>DSC-R9000さん
フォローありがとうございます。
スマフォとそのGPS機能とアプリさえオンにしておけばよさそうですかね。
当方、EXIFに埋め込まれた経度緯度情報から Google Map への
リンクを書き出すプログラムを自作して楽しんでいます。
99mkIIでもそのまま使えるとラッキーと思っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20161211-Sun/PAG104.html
GPSPosition: 35 deg 22' 2.67" N, 139 deg 27' 19.27" E
# スマフォまで買い替える予算はありませーん。(笑)
書込番号:20475139
0点

>けーぞー@自宅さん
ぬおおお!
何でしょう、作例を見ていますと、またあちこち出掛けて写真を撮りたくなってきました。
サイトの方、じっくりと見させていただきます。
書込番号:20475667
0点

>DSC-R9000さん
http://blog.fkoji.com/2005/09210026.html
経度・緯度を60進法から10進法へ変換
とか参考になるかも。
exiftoolと組み合わせれば簡単にGoogle Mapへのリンクが作れますよん。
エクセルでもできるかも。。。
書込番号:20475730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からの買い足しです。
次世代カメラの操作や感覚を確かめてる最中ですが、
まずは手ぶれ補正の威力を体感。
一見は百聞に如かず。作例を御覧ください。
御堂筋のイルミネーションです。
基本はネイチャーなので三脚は体の一部みたいになってますが、
ホンマに凄いです。
レンズはミノルタ100マクロ2.8。
オートフォーカスはα99に比べスムーズになったと体感的に思います。
16点

>KaCyoFuGetsuさん
スレ主さんの腕前に対して〇段分の効果なので、、、人体三脚ならば
メリットは少ないかも。。。
それより、半押しだけでなくピント拡大でも「手ぶれ補正動作」させることが
できるそうですね。
前者は77mk2でも実装されていました。
後者は99mk2が初実装でしょうか?
こちらもメリット、感想、効力が気になるところです。。。
書込番号:20439587
4点


わ〜
透明感の有る黒
質感の有る黒
奥行きを感じる黒
視力2.5位の見え方の黒
黒がキレイって変な感想ですが
率直な感想です。
カメラ本体に手振れ補正が付いてると
性能が良くなるたびに
使えるレンズ分
喜び倍増ですね。
書込番号:20443334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素になると手ぶれだけでなく、画素数ゆえの微ブレをエッジに起こすことがあります(等倍厨では無いですがw)
高画素を積極的に取り入れてきたSONYユーザーは各所で体験していると思いますが
α99Uでは1/Fだけでなく1/Fx2や1/Fx4などという最低SSを設定できます
もう手ぶれはカメラのせいでなく、設定する人間のミスという時代になりそうです
高画素・高感度でおこるであろう事にキチンと対策があるのは良いですね
夢のような機能があっても、すべては扱う人任せでは絵に描いた餅です
誰もがその恩恵を受けられるように作られている
それでこそ日本製の価値があると考えます
書込番号:20443440
3点

>けーぞー@自宅さん
表現がややこしくてすみません。
常に持ち歩いていると言う意味で、
人間三脚まではさすがに…揺れます(笑)
私はα77Uは保有していないく
店頭でAF凄いなーなんて思ってぐらいしか触った事ないですが、
口コミなんかを見ていると利いているようにも思います。
すみません。確度はないです。
書込番号:20443490
0点

>lhkjackyさん
これは面白いです。
圧倒的にMKUの方がヌルヌルしてますね。
何しゃべってるかは分かりませんが(笑)
書込番号:20443492
0点

>やつほーさん
ダイナミックレンジもUPしてるので、
そういう直感的な感覚は正しいと思います。
ホンマにその通りで、
今回の作例は1996年製造のミノルタ100マクロの2代目。
α99では凄い音を立ててAFが動きまくりますが、
α99Uではスムーズに合焦します。実はこれが一番驚いてます。
正直4360万画素に耐えられるかと言ったら怪しいですが、
それでも新しいレンズを手にした感覚で楽しいです。
それとISO3200が実用レベルになった事がうれしいです。
書込番号:20443494
2点

>mastermさん
今回α99U購入にあたり一番気にしていたのは、
まさにそれで高画素であるが故の問題。
私自身、カリッカリな描写を好む傾向があり、
周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
今回の手持ちのイルミ撮影では、
求めると三脚要りますが、アップで見ても看板の文字がはっきり識別できるレベルです。
ホンマにここまで来たかといった印象です。
おっしゃる通りで、
カタログ・スペック人間にはならずに効果的にこのカメラを扱えるようになります。
全ては扱う人ですね。
最近ホンマに数値だけで語る人が増えてきたと思います。
書込番号:20443505
5点

↑の追記
高画素になるとミラーショックが無い分
αは有利ですね
手持ち撮影ではかなりのアドバンテージです
書込番号:20443950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaCyoFuGetsuさん
御意に。
二人三脚ではなく、1人(2脚)+3脚という意味ですね。
電信柱やポールにもしがみつくのも一案です。
ポンと地べたに置いてもいいですよね。
背面液晶は自由ですから。
書込番号:20444623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラ廼の部品は黒く塗ってあるものと
思ってました。
ちょっと心配です。
書込番号:20444673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
>>周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
その通りです。
私はD800Eとα99を併用していましたが、D800Eは手持ち撮影に弱いので売りました。
ちょっと暗くなると微小ブレガするからです。
それは主として2つの理由になると思っています:
1.ミラーショックが大きい
2.最低シャッター速度の計算が高画素向きではない
特に2番は盲点でしたが、ソニーの4200画素機であるα7RUから改善されたので判明しました。
良く言われるシャッター下限値である 1/f (1/焦点距離) は、2400万画素機までの常識でした。
高画素になると、1/fでは駄目で 1/2f が必要になります。
特に50mmを超えると、高画素機では確実に 1/2f が必須です。
ソニーはこのことに気付いて、3種類の最低シャッタースピードの計算式を選べるようになった:
1/f 1/2f 1/4f (選択は 標準、Fast、Fasterです)
85mmや135mmでは、高画素機では 1/2f が必須です。
これに対応できるのは、ソニーのα7RUとα99Uだけです。
結果として、ソニーの4200万画素機は、手ぶれの2大要素をすべて解決しました。
手持ち撮影でビシバシ撮れます。
本当に熟成カメラに仕上がっています。
高画素とビデオ撮影になると、急にTLM機やミラーレス機が有利になりますね。
おまけに秒12枚連写も出来るようになった、4200万画素の超高画素での連写です。どこもまねられない超技術の領域ですね。4年間は無理でしょうね。
α99Uは良いカメラになっています。
今までシコシコと築き上げてきた技術のたまものです。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20444832
4点

>KaCyoFuGetsuさん
水を差すつもりはないですが、100mmでSS1/20、従来機でもその程度はいきませんか?
レンズは違いますが、77mk2ですので600mm相当でSS1/80でほとんどブレていません。
書込番号:20444921
3点

>orangeさん
その為のSSでもあるのかと、納得しております。
手元に届いてから連写はとりあえず意味もなく押し続けていました(笑)
ホンマに早いですね。
それと、ファインダーが戻ってくるのも早いし
シャッター音も重みが出て好きです。
書込番号:20444996
0点

>A3ノビさん
いや素晴らしい。
その領域まで行くとA3ノビさんの腕もあると思います。
望遠で手持ちでそこまでは。
誰でもって世界ではないですよ。
是非α99Uで手持ちの限界を引き上げて欲しいです。
私もまだまだですね。
書込番号:20445027
3点

>KaCyoFuGetsuさん
申し訳ありません、そんなつもりで書き込んだわけではないです。
当然手ぶれ補正は進化していると思います。SS1/5くらいでも同等の写真になるのではないかと思います。
是非挑戦して下さい。
書込番号:20445179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
待望のフルサイズAマウント機 α99Uが手元に来たので開封後早速、愛犬を連れて公園でテスト撮影してみました。
レンズは、SAL135F18Z で、RAW・AF- C・連写モード・フレキシブルスポットです。
連写(通常)も快適で非SSMレンズですが、良い感じで(99と比較して)で来ていました。
流石に4240万画素連写(通常)撮影すると後が大変で、現状Capture One 9.3がなだ非対応の為、Image Data Converterで現像。
Macが落ちまくり大変でした。笑(前から うちのMacとは相性が悪いので)
α99Uのマルチセレクターの調子が悪くAFエリアの移動に苦労しましたが、AF性能は凄く良くなった感じです。
まずは・・・。アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
91点

現時点でこの世の中で
高画素高画質連写高AF精度を実現した
唯一のカメラだすねー!
書込番号:20435802 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

αの至砲、まる10年越しの本領発揮ってとこですな。素敵な写りしてます。
オメデトウ\(^o^)/
書込番号:20436011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1枚目のα99Uの写真 何この質感模写!!と見入っていたらPHASE ONEでしたか。
α99Uのカタログにどうって感じ。
変なところに反応しましたが
ワンちゃんかわいい
3枚目の写真で、薄いピントですがワンちゃんの瞳にくっきりと風景が映り込んで、AFもばっちりのようですね。
書込番号:20436088
8点

ご購入おめでとうございます。
そのまま「警察官募集」「自衛官募集」のポスターに
使えるくらいに 凛 としたワンちゃん達ですね。
書込番号:20436102 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺も1枚目の質感焦った。
PHASE ONEだとしたら、中判って凄いな。
書込番号:20436483
7点

>nphotoworksさん
α99U+SAL135F18Zは目の毒ですね〜。
瞳AFにペットモードがあれば……、
それにサイレントシャッターが無いし…、
とバリアを張っておかないと、財布が保ちません(^_^;)
書込番号:20436604
5点

なんだか99-2を褒めちぎってるけど、
これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
職業なんだし
書込番号:20436697
23点

>WIND2さん
同感です。
私も機材よりも撮影者であるスレ主さんのスキルの方に感動しました。
過去にも素晴らしい作例をいくつもUPされていましたしね。
でもね、
>これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
こうあからさまに言うのは野暮ってもんでしょう。
突き詰めて言えば、どのカメラの作例だって撮り手の技量に左右されるのは確かなんだし。
WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ(笑)
書込番号:20436832
17点

>nphotoworksさん
機材も撮り手もモデルさんも素敵すぎます(笑)
ワンちゃん小型犬のようですが、このアングルは三軸チルト液晶のライブビュー撮影でしょうか。
ローアングルでしかも縦位置、α77、99系じゃないとなかなか気軽に撮れない構図だと思いましたので。
書込番号:20436976
4点

>WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ
高感度に強いってフルサイズ機で恥も分からずにノイズ出まくりでボケボケな
サンプルアップしてるアホもいるけどね 笑
いくらなんでもあそこまでの頭の悪さにはかなわねーよ 笑
極々一般的な頭脳があるならあんなの恥ずかしくて出せねーだろ 笑
書込番号:20437058
13点

>nphotoworksさん
質問です。
>アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
という意味がよくわかりません。
アップ画像は約5.6MBとなってます。解像感も感じられないし、1000万画素程度でしょう?
写真の描写は、レンズとα99Uの良さから、良い描写の写真になってますが、本来の画像の解像感はこの画像からはわかりません。
いろいろ画像アップされていますが、見ると高感度で油絵のようなのとか、低解像度で綺麗な写真とかが多く、いまのところ買えない貧乏人の私としては本来のα99Uの写真のっけて見せて欲しいのでありますが・・・。
書込番号:20437062
9点

>WIND2さん
いや、そんな返信いらんです。
少なくともわたしゃWIND2さんのアップした写真にはリスペクトしていますよ。
せっかくの素晴らしい腕前持っていらっしゃるのですから、もっと建設的な話をされたらってことです。
ノイズ出まくりでボケボケな写真見かけたら、どうすれば綺麗に撮れるかアドバイスされた方がよっぽど素敵ですよ。
書込番号:20437079
35点

あれ?
スレ主様、これって本当にα99Uですか?
だって、レンズ名が出ていないです。
135ZAならレンズ名が出て来ます。こちらのスレのように:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そういえば、D800Eはレンズ名は出なかった。まさか?
書込番号:20437090
5点

いろいろとご意見ありがとうございます。
>nekodaisukiさん
4枚目の2匹のカットは、三軸チルト液晶のライブビュー使用のローアングル撮影です。(2枚目のは、犬が少し高いところに居ます)
>shourinji0703さん
画像投稿のところに30MB以下のJPGとあったので、展開時で約30MB位にリサイズしてアップしたらこうなりました。
フルの状態ではアップ拒否られましたので。もっと大きくても出来るようですね。次回は大きめでやってみます。
>orangeさん
一昨日来たα99Uに、今まで使っていた SONY SonnarT* 135mm ZAでの作例に間違いありません。何ででしょう。現像は、純正のImage Data Converterですし?そう言えば、D800Eの時もでしたかねぇ? Macだから?? すみません。原因が不明ですが。間違いなくα99Uですよ。
書込番号:20437116
8点

「結果が全て」と豪語している人にはショックだったのかな。
バランスの良いカメラに仕上がっているんだと思いますよ。
不慣れ(失礼!!)であろう真新しい機材での撮影にも
関わらずのコマなのに。
これからもたくさんのわんダフルなワンちゃんの写真をアップして
ください。
決してわんチャンスではないでしょうから。
書込番号:20437177
16点

>nekodaisuki氏
それって相手選ぶよね。
人格否定しか脳がなく客観的な意見も言えない、
コメントとの乖離も大きく指摘すると逆ギレ、
素直さがないから尚更。
やっぱ相手選ぶよ 笑
書込番号:20437415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラボディとレンズと被写体と背景と照明を与えられても
同じような写真が撮れるかなあ。
まあ、そこが写真の一番面白いところですね。
書込番号:20437488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は、リサイズなしで、JPG圧縮10で保存のデータをアップしました。
レンズは、Planar T* 50mm f1.4 ZA SSM と、Sonnar T* 135mm f1.8 ZAです。
どのカットも、フレキシブルスポットの AF-Cモード 絞り優先AEで撮りました。
RAW撮影で、現像はImage Data Converterです。
参考になりますでしょうか。
書込番号:20437519
18点

すみません。
上の SAL135F18Zの画像はちょっとブレでした。
別画像をアップ致します。
しかし、Image Data Converterが良くないのか。う-ん、、
でも、またレンズ情報が出ませんね。
カメラ画像の写真の状態で撮っているのですがね。
書込番号:20437653
16点

>nphotoworksさん
おおーーー!!!
再掲いただき、ありがとうございます。
ワンちゃんの白い毛の1本1本のふわふわ感、枯葉の葉脈の描写!
解像感が半端ないですね!
へたすると、ブレてしまいそうな写真ですが、凄いです。
ありがとうございました〜!
書込番号:20437921
2点

いやはや、上でD800Eというワードがでましたが、本当にD800Eデビュー当時の衝撃を思い出す解像感、空気感ですね。
まだIDCでRAW現像するとレンズ名が出ないんでしょうね。
IDCはmacとの相性悪いですね、というよりソニー全般macとの相性悪いのでここは何とかして欲しい。
世界基準でクリエーターはみんなmacだから。
良いものを見させていただき、(PHASE ONEのブツ撮りも)ありがとうございます。
書込番号:20437969
4点

とりあえず解ったのはα99Uを使う以上はカメラのせいという言い訳は難しいと言う事か。
思ったよりポテンシャル高そうだな。
Aマウントのレンズ追加しないと。
書込番号:20438007
13点

(ぼそっ)
・・・走ってるところ見たい・・・。
独り言です(笑)。
書込番号:20438399
15点

>WIND2さん
>それって相手選ぶよね。
了解です。
やっぱりまともな思考を持ってる人なんだ、WIND2さんって。
だからこそですね、惜しいんですよ。
あえてキャラ作ってるのかもしれませんが、時々過激というかお下品な、というかそんな書き込みされてるんで。
もしかしたら、そう感じているのは私だけかもしれませんが。
書込番号:20438525
23点

>・・・走ってるところ見たい・・・。
先走っているところは いっぱいありますけどね....
書込番号:20438557
5点

べた褒めのD500で撮れば良いのでは…
このくらいは不慣れでも撮れるらしいですよ
https://www.dpreview.com/forums/thread/4084816
書込番号:20438741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ISO320にしては、ちょっとなめらからに欠けるよーな
連写モードだからかなあ?
単写のISO50が見てみたいっす
書込番号:20438836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aマウントでは初のLPF無しなのかな?
無くなったことはメリットだけなのかも気になります。
書込番号:20438858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先走りよりも、先立つものが欲しい人が一杯いますから。
福澤先生だけでなく、99mk2ボディも含まれるか。
書込番号:20438959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nphotoworksさん
あ〜、凄い・・・・。どうか、買えない私に作例をお願い致します・・・・。
とか言いつつ、スレヌシ様の作例を見て、マップ36回手を出しちゃうかも・・・・。
書込番号:20439718
0点

>いぬゆずさん
>・・・走ってるところ見たい・・・。
いぬうずうずうずうずうず・・・・・
D500では縦アングルのローアングルフライングドックは撮影難しいよね?
1軸足りないティルトと全方位のバリアンの違いの大きさを一番実感してるのはいぬゆずさんのはず。
αAに戻ってきてよー
AF性能と画質が実用範囲のカメラでバリアン装備ってαAとK-1しか無いからな。
書込番号:20440495
3点

買って持ってるけど〜作例出さないだけじゃない?\(^o^)/
書込番号:20440643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
あはは、おぎさく通販でボディーに70−400G2、16−35ZAで80万円ですって(笑)。
タムQに50ZAでも追加すると四捨五入で100万円ですね。
いまFマウントで広角追加検討中なのでないですねぇ(笑)。
まだ動体見てないし。
書込番号:20440692
3点

>カーマホームセンターさん
>で、誰も買わんの?
カーマさんが買われてはどうでしょうか?
ステキな作例もお願い致します。
あっ、太郎さんでもいいですよ。
ちなみに私はボンビーで買えませんです。
書込番号:20440735
1点

>GED115さん
GED115さんの紹介されたサイトですが、12連写でAFはロックオンAFのセンターを使ってたようですね。これも参考になりますね。
77Uだとモードダイヤルで12連写を選ぶようになっていますが、99Uでは、ドライブボタンでH+が12連写でモードダイヤルは、シャッター優先で撮れるのですね。
こちらに向かってくるワンちゃんの空中飛行写真も99Uなら簡単に撮れそうですね。
書込番号:20440743
1点

>いぬゆずさん
実用的で不規則な動きをする動体追従性能テストにいぬゆずさんの撮影はもってこいなのにな。
発売したてだから当たり前だけれど、
今日時点の価格.comでのα99Uの売れ筋順位って一眼で10位で総合14位か。
消滅危機の噂がこれほど流れてて、Σレンズがレンズリリースしない、
SONYもレンズを放置してる状況でこの本体の順位ってどうなんだろうな。
ΣもSONYも方向転換した方が良いと思うけれど。
総合だと14位。総合でα99Uの上にいるミラーレスは3機種のみ。
安い方が台数出るのは当然だから20万以上で見るとEOS5DWとα99Uのみか。
頑張ってると言っていいのか?初週だからこれ位は当然か。
総合順位でミラーレスに注目すると成長してるとは言え、
これだけ市民権得てても一眼に比べてパイ自体が小さい市場だって言う事が解る。
今後は一眼シェア持ってる上で実用的なミラーレス作ったメーカーが総合的に伸びると予想してる。
来年の今頃のキャノンのミラーレスシェアが伸びてれば確実だね。
SONYが今の牙城を守る為にはαAがもっと魅力的じゃないと。
とりあえず新Aレンズの投入が最優先かな。
GMでの刷新と広角新焦点距離と望遠側の高性能便利ズームが必要。
大型レンズはFEでは重量的にも強度的にもAF性能的にも無理があるからAで賄う。
超広角はセンサーへの入射角が鋭利になるFEでは周辺光量や収差的に設計には大きく不利。
レンズ側マウント内径がせめてセンサー対角あれば直角近くでセンサーに入光出来るから赤被りとか周辺低下とか
無理な設計しなくてもかわせたはず。APS設計流用が勿体ない。
一番使う焦点距離を出来るだけコンパクトに使う用途向けがミラーレスの真骨頂だから、
FEはそこだけに注力すればいいし、Aマウントがあれば無理してFEがそこをカバーする必要はない。
このままAで高性能特化が他社と対峙する時に一番上手な戦略に思うけれどな。
書込番号:20440860
7点

>カーマホームセンターさん
届かないのですよ
レンズだけ先に防湿庫から2本生えました
書込番号:20440940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7D=>30Dさん
どんなデジカメを使っても、上手い人は上手くそうでない人は
それなりにしか撮れませんので、お見せしても意味はございません。
以前写真を見せたら「こんな写真しか撮れない」とか「VRでぶれてる」とか難癖
付けた方がいらっしゃいました。その方はそのお人柄のせいで当然のごとく「○○禁」になりましたが。
>GED115さん
うわーそれは残念ですね。 早く届くことをお祈りしております。
書込番号:20441000
1点

α900からの買い替えで、今のところJPEGオンリー使用しています。
cAFが本当にコンティニュアスで感動しました。
20年以上浮気せずにα使って初めてです。 うちの子供(1歳半)なら走っても、余裕で追随します。
高感度もノイズレスでα900はISO500が限界でしたが、ISO1600でも余裕です。
仕事?で犬を近距離で撮るのですが、落ち着かない犬の瞳にピントを合わせるのは難しいです。
中央一点AFであわせてから、構図をとって連射するのですが、ここに関してはOVFのα900に軍配です。
EVFは初めてなので、慣れれば歩留まりもあがると思います。
AFも高感度も画質も素晴らしく、本当にいいカメラです。電池消費はやばいですが、元々3本もっていたので4本体制です。
書込番号:20442359
2点

>nphotoworksさん
>>上の SAL135F18Zの画像はちょっとブレでした。
ぶれを防止するために、私はISO自動設定で、シャッター下限を標準ではなく、高速にしてる。
こうすると、シャッター下限速度が、標準では1/f秒だったのが 1/2f 秒になるのでぶれが抑えられる。
シャッター1/f という原則は2400万画素センサーまでの話でしょう。
4200万画素になると、一段速くしなければならない。
もっと早くしたければ、Fasterにすると 1/4f秒 になる。
これはα7RUで導入された方式ですが、α99Uにも引き継がれている。
書込番号:20442502
4点


買わない理由を探すのも価格.comの正しい使い方だけど。
言葉使いの悪い見本は勘弁して欲しいですね。
書込番号:20443069 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>けーぞー@自宅さん
>言葉使いの悪い見本は勘弁して欲しいですね。
何か呼ばれた気がした
書込番号:20444114
4点

>色々心配人さん
別スレでお話しされてましたけどそーか、距離のある動体はAPS-Cモードが確かに使えますねぇ。
そーするとAPS-Cを動体専用に買う必要ないわけだ。一つハードルが下がったような(笑)。
いやいや。
書込番号:20444234
5点

>いぬゆずさん
正面からの跳び犬は縦構図じゃない?
バリアンなら縦構図問題ないし。
D500といえど、ティルト液晶時はAF落ちるよね?
α99Uの評価と価格落ち着いてからの検討で良いから戻っておいでよ。
α7RUのようなスナップカメラじゃない本気撮影に耐えるカメラをやっとSONY出してきたし。
書込番号:20445578
4点

スレ主さん 場所借ります。
>nekodaisukiさん
このスレでは最後のカキコミとします。
自分的には、客観的事実に基づいた、現実を隠すことなく記述しているにすぎません。
例え他者の気に障るこであっても、機材から発生した事実を捻じ曲げてまで隠すつもりはありません。
ですが、それも相手を選んだ上での記述になります。
このスレにアップされている撮影結果においては、今現在当機種によるアップ画像の中では
トップクラスの描写を実現しているという印象はもっています。(あくまでも相対評価)
当スレでの最初のカキコミが該当するかと思います。
nekodaisukiさん初め、数名の方から有難い言葉を頂戴していますが、
またこれとは逆に、単に難癖だけを付けてくる者の存在も事実です。
(難癖という表現においては、現実世界における評価とは真逆な為)
事実として、そのような者は画像提示が皆無であったり、いきなり人格否定的な記述をする傾向に
あります。
僻み、妬み、心情、馴れ合い等、これらが介在すると機種性能の評価に対する正確性が失われます。
書込番号:20445687
5点

>WIND2さん
了解いたしました。
振り返ってみれば、当スレの私の最初の書き込みは失礼な部分もあったと思います。書き込みの動機は、いままで記してきたWIND2さんに対する疑問が根底にあったからなのですが、何はともあれこのようなご返信をいただいた以上はひとことお詫び申し上げます。
今回のご返信で疑問が解消したわけではありませんが、これからはWIND2さんの書き込みを従来とは違う見方で読んでいけそうです。ただし、今度は疑問ではなくて、謎の人だなあと思いながら読んでいくと思いますが(笑)
先に「私はもう返信しません。」と記しましたが、名指しでご返信いただいたので、一度だけ。
書込番号:20445734
8点

撮影者はα99 IIを紹介したかったつもりが、逆にα99 IIを撮影したPHASE ONE P45、コダックCCDの描写に注目が行ってしまうという現実…
死して、なお注目を集め続ける名門。その写りの素晴らしさは、語りぐさとして今後も永遠に失われることはあるまい。
書込番号:20448135
4点

名門であるコダック、ミノルタのようになって欲しいような、欲しくないような。
難しいところですね。
部品メーカーとしても活躍して欲しいものです。
書込番号:20448271
4点

今日ビックカメラの店頭で見てきました。
EVFのギラツキものすごくないですか?
こんなはずじゃ、と思って隣のα77Uを覗いてみたらこちらは相変わらずOVFのような自然なコントラスト。
設定の問題ですかね?
書込番号:20450523
3点

バッテリーの出し入れ口の位置、向きって77系と一緒なので、
クイックシュー着けるとバッテリー交換できないですかね。
ちょっと残念かも。
EVFのギンギラギンにさりげなく感について、
77mk2に近いのかも。
T*表記があるのは77mk2以降?
書込番号:20450555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わざわざ出戻って欠点を叩きにこなくてもD500使ってりゃ良いのでは…
書込番号:20450756
15点

>いぬゆずさん
減光して暗いAF機のOVFに慣れちゃうとそうなるかもね。
俺はOVF機のファインダーの暗さが嫌でAF機出てからも寸前までMEMF機併用だったから
暗い陰湿なのぞき窓のようなメインミラーがハーフミラーで減光されたAF機のOVFは未だに合わないけれどな。
>けーぞー@自宅さん
三脚のシュー付けてバッテリー交換できない配置は本当に下手糞な設計としか言えないね。
自社製の規格だけ通せばそれでいいという協調性のないメーカー思念がこう言う所に出ちゃう。
バッテリー周りはα77用のブリップありきで設計した感じがアリアリなのが悪いと思う。
実際は
本体を小型化したい→α77と同じ大きさなら縦グリ再設計要らない→流用できるようにバッテリー周りを設計
って流れだと思うけれど。
α77が
・縦グリがL字型で携帯性に劣る上に電源入れたままバッテリー交換ができない。
・縦グリ入れて1本電池が増えるだけでとても上級機の電池の保ちを確保できてない。
・大型レンズを付けた状態で使える三脚のシューはこの配置だと電池交換できなくなる。
大型レンズ付ける時はレンズ側に三脚付けるけれど、レンズに合わせて現場に三脚を2本用意する人は少ない。
ましてや三脚のシューは揃える人が多いから大型レンズ用の三脚を本体用に使うのが一般的。
こういうのは撮影に行かない人は解らない。
A、Eに限らずαの開発チームのチーフ以上の人や開発決定権を持つ人の中に誰一人として
写真を趣味にしてる人が居ないからこそ起こる悲劇だと思う。
もっと細かく文句を言う人を抜擢してチーフに据えるか、実費でαAを買ってるプロから要望を聞くとか、
ユーザーアンケートを選択式でなくてもっと細かく記入してもらって開発に生かすとかしないと。
書込番号:20536150
2点

99初代では実現できていたことなんですけどね。
誰のためのコストダウン、ボディーの小型化だったのでしょうか。
その反省を生かして、77mk3では99初代の縦位置グリップを付けるように
して欲しいです。ぉぃぉぃ。
書込番号:20536182
2点

>けーぞー@自宅さん
デカくする必要は無いけれど、
縦グリ外して持ち運ぶ理由の多くは収納時に大きい塊だと扱いが難しいからだと思う。
外した時に縦グリがL字だと収納に困る。
これなら電池部分とグリップをセパレートにして収納できる方がマシ。
書込番号:20536939
0点

>>撮影者はα99 IIを紹介したかったつもりが、逆にα99 IIを撮影したPHASE ONE P45、コダックCCDの描写に注目が行ってしまうという現実…
いやー、本当に質感はすばらしいですね。
一つ教えてください。なぜ、このような質感豊かなカメラが(CCDが)消えたのでしょうか?
中判のセンサーは、各社一斉にソニーの5千万画素センサーを採用しました。Phase1は1億画素も採用しています。
ソニーの中判センサーで同等・もしくは上回る質感が出るのでしょうか?
書込番号:20537484
1点

>一つ教えてください。なぜ、このような質感豊かなカメラが(CCDが)消えたのでしょうか?
スレ主にあって貴殿にないもの。
書込番号:20537500
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





