α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 9 | 2017年1月10日 12:52 |
![]() |
1268 | 119 | 2017年1月5日 10:52 |
![]() |
71 | 4 | 2016年12月30日 09:09 |
![]() |
426 | 50 | 2016年12月29日 17:35 |
![]() |
1217 | 91 | 2016年12月25日 19:54 |
![]() |
26 | 5 | 2016年12月11日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本日鶴居村に遠征して、鶴を獲り・・・じゃなくて撮りました。
飛んでる子を狙ってみましたが、なかなか良かったです。
気持ち良く撮影できました。
すべてAF-C、AFゾーンワイド、ISO400、F8です。
1枚目音羽橋からAPS-Cサイズで古いシグマ150-500mm。
2枚目伊藤サンクチュアリでAPS-Cサイズで500ref
3枚目伊藤サンクチュアリでフルサイズでミノ328+×2エクステンダー
77Uとレンズとっかえひっかえ撮ったので、
レンズ名間違えてたらスイマセン。
33点

>タムナスさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20551336
1点

>太郎。 MARKUさん
見ていただいてありがとうございます。
1枚目は70-300mmGでした。
申し訳ありません。
書込番号:20551379
5点


>ひぽくろさん
解像感ありますね。
ステキな写真ですね。
どこかでお目にかかれたら良いですね。
今日撮ってみて、意外に500refが使えることと、
70-400mmGが欲しくなったことが印象に残りました。
99U自体はAFもスパスパ決まって、撮影のリズムがとても良かったです。
写真のような状況でもバックの林に引っ張られずに
確実に鶴にピントが来ます。
もう一台サブに99U欲しくなりました。
その前にレンズだなあ・・。
書込番号:20551718
17点

>タムナスさん
手持ち撮影で良く頑張られましたね!特に500のミラーレンズ!
こういう具体的なお話は好きです。
頑張って下さい!
書込番号:20552138
6点

>タムナスさん
住んでる所から近いから作例は上げないけれど、
野鳥を撮影しててD500持ちや5DW持ちを羨ましく感じたり機材のおくれを感じることは全く無くなったのは精神衛生上すごくいいよ。
強いて言えばニコンの200-500の軽さとコスパと画質とAF速度と焦点距離は羨ましく思うからタムロンの150-600がハイブリッド対応してくれればなと思う位かな。
同じように金を出して買ってる以上、他社より劣ったシステム使うのは流石にストレスあるからね。
後はレンズだと素直に思えるカメラを出してくれたことは素直に喜びたい。
寒いから腰と足首、膝冷やさないようね。
関節の寒さのダメージは後から蓄積して来るから。
書込番号:20552698
6点

>6084さん
ありがとうございます。
これ、手持ちではありません。
ビデオ用の三脚をフリーにして撮ってました。
なので若干手ブレしています。
手ブレ補正はONにしてます。
ビデオ用の三脚は一発で水平が出せるので便利です。
写真用も持っていますが、使うのはもっぱらビデオ用です。
鶴の数が多かったですが、混み合った中でも
中央の狙った子にピントが合って気持ち良かったです。
AFのアルゴリズムが賢くなってますね。
77Uと撮り比べましたが、99Uのが気持ち良く撮れます。
>色々心配人さん
ありがとうございます。
昨日の撮影パターンですと70-300GのAFが快適でした。
やはりハイブリッド対応レンズはAFが良いです。
ただ、望遠が足りないので70−400Gが欲しいなと思いました。
150-600がハイブリッド対応してくれれば言うこと無しですね。
最悪OEMで出してくれればいいのですが、VCは残して欲しいです。
値段が盛られるから、手が出るかどうかはわかりませんが。
バッテリー1個での撮影枚数ですが、
天候晴天
気温−5℃〜0℃ぐらい
時間帯8時から12時
カメラ設定
APS-C多様
jpg+RAW(圧縮)
ほぼファインダーのみ使用
全てAF
連写モードHi+
小まめに電源を切って撮った
これで少なくとも800枚撮れました。
自分的には充分な枚数だと思います。
書込番号:20553327
14点

いやー、α99Uの鳥撮りは良くなったようですね。
私もこのために70−400G(無印)をアップグレードしたくなってきた。鳥を撮り始めたら、アップグレードしよう。
皆様の写真や撮影レポートを見ていると、ずいぶん改善されていますね。
鳥撮りは、ようやく他社と互角になれたようです。嬉しい限りです。
>>野鳥を撮影しててD500持ちや5DW持ちを羨ましく感じたり機材のおくれを感じることは全く無くなったのは精神衛生上すごくいいよ。
強いて言えばニコンの200-500の軽さとコスパと画質とAF速度と焦点距離は羨ましく思うからタムロンの150-600がハイブリッド対応してくれればなと思う位かな。
嬉しいねー。辛抱強く待った甲斐がありましたね。私もD500への移行を遅らせておいてよかった。(D500が16万円だったら即決で移行していたが、25万なので不当に高いから移行を遅らせていただけ)
あとは、タムロン様に頼みます。頭を下げて、土下座しても良いから、150−600をハイブリッドAFで出して欲しい。俺たちユーザーは、平気で土下座するよ、必要だから。タムロン様・・・お願い。ペコリ、ゴッツン。
ソニーへのOEMになっても大歓迎。
>>150-600がハイブリッド対応してくれれば言うこと無しですね。
最悪OEMで出してくれればいいのですが、VCは残して欲しいです。
まあ、理想はそうですが、最悪VCが切られても文句は言うまい。ともかく出てくれるだけで十分、ハイブリッドAFで。
タムロン様・・・お願い。ペコリ、ゴッツン。
何度でも頭を下げる。
書込番号:20556424
5点

>タムナスさん
いいですね。
ほれぼれします。
飛ぶ鳥を落さない勢いで続編を期待します。
書込番号:20556786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU |
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM |
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU |
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM |
α99Uと、Canon EOS 5Ds R の2台を並べて撮影してみました。
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM
三脚に固定でレリーズ撮影(5DsRはミラーアップ撮影)で、ほぼ同時にシャッターを切っています。(5DsRの撮影時間は時計を合わせ忘れたのでずれていますが)
両機とも、ISO 100で、マニュアルモードで絞り値とシャッタースピードは同じしています。ピントは、拡大してMF合わせです。
撮影画質は、RAWで、撮影時の色空間は、Adobe RGB
現像が、両機とも CaptureOnePro10にて、色温度4600kで、露出補正等は0で16bit現像後、Photoshopで、sRGBに変改しjpg保存しています。
24点

ともかく客観的な判定は出たようですからこれ以上厭味を書き込んで荒らす理由も無いのでは
会話が成り立たない人達のことは無視しましょうよ
キヤノンのレンズはBRも新しい1635もとても羨ましいですね
Aの新しいレンズもアンケートしたくらいですから企画はしてるんだと思いますが何か出してくるかなぁ
まあレンズはともかくとして99m2は撮ってて楽しいですよ
特に77m2とは変わったシャッター音がお気に入りですw
書込番号:20536000
11点

テスト条件で気になるのは、手振れ防止装置の取り扱いですね。α99の取扱説明書には下記の通り注意書きが有ります。
(三脚を使う場合には、手ブレ補正機能が誤動作する恐れがあるため、手ブレ補正機能を[切]にしてください)
これは、振動が無くても振動があると手振れ防止装置が勝手に判断し反って振動を起こしてしまうためです。三脚に固定してテストする場合は気をつける必要がありますね。たぶんUも同じでしょう。入りのままだと、わずかでも画質が悪くなる可能性があります。
ところで、ニコン14〜24f2.8の設計者の談話を読むと、当初、なんで、こんなに設計基準を上げるのか分からなかったそうです。36メガ画素のE800が出てきて分かったんだそうですよ。
キャノンのEF16〜35/2.8Vと24〜105/4Uも5Ds用の設計基準を適用したと思われますね。発表会で見た16〜35の周辺画質は凄かったです。
昔、ニコンをべた褒めだったアサヒカメラの批評家の弁では「やればできるじゃん」でした。彼の評は、ニコンの場合は二分の一、キャノンは倍に補正して読むとバランスが取れます。
書込番号:20536218
5点

>>彼の評は、ニコンの場合は二分の一、キャノンは倍に補正して読むとバランスが取れます。
あっはっは、今度のニコンの高感度ISO320万やISO160万は1/10ではまだ不足で、1/50にしないといけないかも。末期症状だな。
書込番号:20536597
7点

>nphotoworksさん
>個々のカメラの特長をいかに使いこなすかが使いでの工夫だったしますよね。
>Photoしましょうよ。
でもね、↑を見てもわかるとーり、何故か撮影よりも、
機材の優劣をつけたがるのが多いのが現実なんだよね。
書込番号:20536757
9点

>DXO見てこいwww
あんたも点数か。ほとんど蜜柑と同じレベルだな。
で、その点数が面白い。
EF24-70mmf/2.8LII USMが5DSRでSharpness32点。
Vario-Sonnar24-70mmF2.8ZASSMIIが99 IIでSharpness25点。
だってさ。
書込番号:20536891
8点

>freakishさん
>EF24-70mmf/2.8LII USMが5DSRでSharpness32点。
>Vario-Sonnar24-70mmF2.8ZASSMIIが99 IIでSharpness25点。
そのレンズがα77Uで解像してると俺が言ってるとでも思うのか?www
ズームで高画素解像なんて無理だよ。
言葉尻すら拾えないでおめでたい奴だな。
ズームの画質で納得できちゃう辺りがもうレンズの善し悪しを判断できるレベルに達してないことに早く気がつけwww
だからキャノンで解像出来るのがBR35mm位だと言ってるだろ。
Otus55mmでギリギリなんだから、基準がそもそも違うんだよ。
書込番号:20536972
14点

うん、Aレンズで再構築されたい第一希望は24−70F2.8ZAです。
もう少し解像度を上げてGMに近づけてほしい。GMよりは下で良い、Zeissの彩度を保つことが優先するから。
Zeissの彩度は何にも増して良い特徴です。
ソニーはAとEのツートップ体制が完成した。
それぞれの強いエリアをカバーしあって、全体としては世界一の広い撮影領域をカバーできている。
写真からビデオに至るまでの広い領域です。
そして、レンズもそれぞれの特徴を持っている:
解像度のGM と
彩度のZeiss
GMレンズの解像感は素晴らしい。
一方でZeissの彩度も素晴らしい。
ひちごさんの着物や、お茶会の和服を最高の彩度で撮れる。
Zeissはヨーロッパの演武会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。
このように、二つの撮り方ができるのがソニーなんです。
例えばズームでも
24−70F2.8GM + α7RUと
24−70F2.8ZA + α99U
を使い分けている。
お茶会の和服やポートレートには迷わずにZeissを持ち出す。この彩度が良いから。
風景は、どちらかというとGMが良いです。Zeissも良いが、高解像度のGMがさらに良い。
このように、解像度が優位な撮影領域と、彩度が優位な撮影領域があるのです。
そして、ソニーは、その両方を満足できるようになったのです・・・ツートップ体制で。
こういう贅沢は、ピラミッド構造のキヤノン機では味わえない。一つの色付けしか許されないからね、ピラミッド構造では。
だから、キヤノンユーザーの典型として、ここに来る人は解像度しか見ることができなくなっている。撮影の幅が狭まっていることに気づいていない。
私は、今のツートップ体制で撮り続けます。彩度のZeissと解像度のGM。
どちらの4200万画素機も、私の撮影の腕を上回ったので、安心して長期使用できる。
安心して、撮って 撮って 撮りまくります。
書込番号:20537521
6点

訂正
誤:Zeissはヨーロッパの演武会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。
正:Zeissはヨーロッパの円舞会のドレスに最適化しているようだから、自動的に日本の和服にも最適化される。
宮廷で催されるのはワルツなどの円舞です。
書込番号:20537873
2点

実際にレンズの解像能と画素数を天秤にかけながら出してるメーカーはニコン位じゃないかな?
フルサイズ36MPならAPSでも16MPで単焦点〜大三元クラスなら解像出来ると思うけれど。
D500の20MPに使えるレンズを揃えてからフルサイズ40MP辺りを導入するんじゃないの?
キャノンマンセーは無知なのに声が大きくてカタログスペックで騒ぐから、メーカーもそういう売り方してると思うし。
ニコンは知識がある人が多く使ってる印象があるのもメーカーの姿勢を理解して買う人が多いからだと思う。
FEの売り方もキャノンのコバンザメ狙ってる以上同じになるのは仕方ないとして、
αの冠をかぶってるのにそういうマンセーユーザー増えるのは迷惑なんだよな。
αA板まで出張して出張してマンセーしてるのってFEマンセーとキャノンマンセー位だろ?他マウントにマンセーあまりいない気がする。
Dxoの見方知らない人結構多そうだからレンズのシャープネスだけ一応解説。
レンズのDxoベンチが使用した本体によって変るのも話が理解できれば納得するはず。
数値を図るレンズAがカメラBでどの位の画素数まで解像するか?という数値がSharpness
レンズAのシャープネスが15だったとしたら、Bのカメラが50MPであっても得られる解像度は15限界ですよって数値。
逆にレンズAがシャープネス30だったとしてもBのカメラが15MPなら15MPより上の数値は出ない。
だから、5Dsでスコア40のレンズCと810Dでスコア35のレンズDがあったとして、Cの方がDより解像してるとは限らない。
多分5Dsをキヤノンが出した大きな理由はここだと思う。DxOの見方が解らない人はレンズのスコア見て
「キャノンのぉぉぉレンズはぁぁぁせかいいちぃぃぃぃ!!!」って言いたくなるでしょ?
ニコンユーザークラスなら「DxOはカメラ側の解像度で変わるから直接数値見ても意味がない」って解るだろうとメーカーも思ってるから変に解像度モンスターになるセンサーを導入しないのかもしれない。
ペンタックスも36MPセンサー止まりだから、ここら辺が全焦点距離でズームまで視野に入れたレンズの解像能考えた時のフルサイズ限界解像度かもしれない。
SONYはどうして42MP?って話になるよね?
俺が思うのは
単焦点なら40MPの解像を中心部だけ保つのは難しくないのだろうとMTFみて思う。
画素数が上がって困るのは小絞りボケと高感度ノイズ。小絞ボケについてはISOが変えれるデジタルなら撮影時に回避できるし、
裏面照射センサー使えば素子の井戸の深さが浅くなる分少しは楽になる。そして、高感度に強い。
だから、全体のレンズの解像能に合わせた画素数でなくて、ある一定のレンズでは最大値の解像度で対応できる画素数で設計したのが42MPだと思う。
これ以上上げると流石の裏面照射も高感度性能が落ちてデメリットが出るから50MPでは出さなかったと考えると自然。
キヤノンが50MPで出したのはSONYが42MPで出してきたのと、DxOがレンズ性能の指針として浸透してるから、マンセーの浅い知識でのマンセー活動に対しての広告塔としての役割として5Ds出したのだろうと思う。
だから、5DVをベースにセンサー乗せ換えただけの仕様で出したと思うよ。
勿論、この画素に対応できるレンズとの組み合わせが増えれば本領を発揮するから悪い選択じゃないと思うけれど。
元々キヤノンは高画素に否定的で実際に出てる主力も画素数が控えめなのが多い。
理由の一つに「レンズが解像出来ない」って話はよく言われてる。
そう考えるとキヤノンもキャノンマンセーが居なければニコンのように堅実に画素数とレンズの解像能をにらめっこして製品創りたいのが本音かもね。
キヤノンにとってもキャノンマンセーはウザい存在だったりしてwwwwww
書込番号:20537912
14点

>orangeさん
白人の肌色が青く(死人)のように写らないようにカラーバランスを取ってるのがツアイスのニュートラルカラーだから黄色人種を撮影すれば赤みが増すのはよく言われる話。
舞踏会のような派手な場所での撮影に特化したレンズという話で発色が派手な仕様になってるのなら日本の様式美には合わないレンズだと思うけれど。
元々モノクロ写真で使われてた時代のレンズならこってりとした色味でメリハリが良い方が受けが良いと思う。
カラー化してデジタル化した現在だとコーティングも変ってるから舞踏会とかモノクロとか既に意味がないと思うけれどコントラスト強めの表現は素人受けがいいよね。
最近のシグマも同じ傾向に感じるけれど、シャープネスが高くてコントラストが強いと画面を縮小した時でもインパクトが強いんだよ。
だからSNSやサムネイルで写真を選定する時には凄く選ばれやすい。
良く選ばれる=良い写りのするレンズだと思われがちだから、この傾向は今後のトレンドになると思うよ。
一方、ミノルタやタムロン、ニコンもそうかな?のしっかりと素材の味とボケ美を考えたレンズはサムネイルだとインパクトが弱いけれど、全画面表示や印刷したらナチュラルでくどく無い描写をされてる気がする。色味の調整もしやすいしね。
GMは見た感じだけで言えば両方を高次元で保ってる。
早くAマウント版を出して欲しいというのが本音かな。
とりあえず超広角単焦点で風景や星、建築写真を撮る特化型出ないかな。
書込番号:20537952
8点

百歩譲って、 「 ソニーだ、キヤノンだ 」 ってのは、まだ許せるとしても、
「 ソニーユーザーだ、キヤノンユーザーだ 」 って…
何で、一色単にしちゃうんだ。
どこまで視野が狭いんだ。
私はどっちも使っているけど、あなたたちみたいなのと一緒にされると迷惑だわ。
そめて、撮影結果(写真)で戦えよ。
書込番号:20539018
25点

>せめて、撮影結果(写真)で戦えよ。
無理だよ。
まずは、その結果を提示できない。出す度胸が無い。 笑
そして、出せないではなく、出さない言い訳をずらずらとってのもいる、だから口だけ。
挙句の果てに客観視できないし、する気もない。
客観視できるのは、機種の優劣はつけていない事実もある。
書込番号:20539395
11点

>nphotoworksさん
いつも素晴らしいですね。個人的にはテスト画像はもういいので、素晴らしい「作品」沢山載せて下さいな。
でさ、不毛な議論は他所でやって。
>色々心配人さん
相手にしない方が良いですよ、男が下がります。
書込番号:20539455
10点

>いぬゆずさん
大丈夫!男は下がってる。
それでも人の顔色伺って自分を主張できない人や、言葉遊びで正論っぽく見せかけようとするセコい人間よりは男は上だから大丈夫だ。
俺も使い始めの時はツアイスのコントラストが衝撃的で良いレンズだなって思ってたけれど何を撮っても色味変えても「ツアイスだな」って思うようになってからは持ち歩いても使う機会が減ってきたかな。
ウェイパー使って中華作るみたいな感じ?
そりゃぁ一流コック程の腕になればウェイパーをベースに多彩な味付け出来るだろうけれどそこまでの腕ある人どれだけいるだろうか?それだけの腕を持ってると勘違いしてる人は大勢いるけれど。
ニコンやペンタはレンズの味付け自体がフラットに近いから良いよなと思う所もある。
特にニコンは素材として選べるレンズが超広角から超望遠までズームも単焦点も揃ってる。
卒無い本体も揃ってて、財力さえあれば選びたい放題だよな。
SONYはFEだと本体がロクなものが無くてAだとレンズが限られる。
逆ならFEでAのレンズっていうベストもあるけれど、SONYは写真機は素人だからそういう事全く気が付いてない。
レンズが揃いきらないKマウントフルサイズよりはマシだけれど、来年中には何とかしてくれないかなと思う。
せめて、シグマがAマウントレンズ出してくれればね。
折角の高画素で立体感ある写真撮れるようになったから記憶色でなくて現実色で写真撮りたいなと最近思うようになった。
書込番号:20540729
4点

どうでもいいことですが デジカメWatchは α99Uはミラーレスに分類しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/2016award/1037175.html
書込番号:20540790
2点

>某傍観者さん
日本だと「アサヒカメラ」の息がかかっちゃうからね。
結果的に某メーカーの販売戦略で動かされちゃうのかも?
書込番号:20540801
3点

そりゃソニーが売上台数としてミラーレスに含めるって言ってるからね
書込番号:20540803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>舞踏会のような派手な場所での撮影に特化したレンズという話で発色が派手な仕様になってるのなら日本の様式美には合わないレンズだと思うけれど。
確かに日本の美は枯れたものを中心にしているような常識がありますね。
でもね、色彩豊かな美もあるのです。
絵画はあまりみないが、金屏風に描かれた色彩豊かなものもあった。
和服は、実は生き生きとして色彩豊かなのです。
格式あるお茶会に出ると、皆さんはお肌の曲がり角を補正できる、しっとりとしてもきらびやかな和服を着ている。通常100万円以上のものです。京都の匠の技です、実にすばらしい。こういう抑えたきらびやかさは、Zeissでこそ生きる。
抑えたトーンとあでやかな色彩の両方を表現できるからです。
成人式の女性も和服が増えている。
彼女たちは、お肌も輝いており、和服も(30万円でも)輝いて見える。共に引き立てあうから、輝くのです。
これもZeissがふさわしい。
金閣寺もZeiss向き。銀閣寺はGM向きですね。龍安寺の石庭はZeissには向かない、GMの出番ですね。
かように、和風美も「わびさび」と「あでやかさ」の両方があるから、両方のレンズをそろえたソニーのツートップ方式が良いのです。
それぞれを使い分けることで最適化を図れる。
私はZeissの良さを愛してるし、GMの良さも好きです。
ニコンはGM系統ですね(いえいえ、GMがニコン系統なんです、後からできたから)。
Aマウントの24-70F2.8ZAとFマウントの24-70F2.8Gを使ってると、そのように感じました。
それぞれのレンズの個性を生かした撮り方をできるのが良いと思っています。
それを4200万画素で両方提供できるソニーは大したものです。怪我の功名極まれりですな。
書込番号:20540859
4点

えー? TLMが何に分類されていても、あまり気にならないですね。
TLMの良さがα99Uで初めて生かせてるのが良い。気に入っています。
皆さんは、ミラーレスは悪いという先入観で言ってる。
それは、昔のミラーレスしか知らないからです。
確かに、ミラーレスはM4/3で始まった。M4/3はフルサイズと比較すると、かわいそうなくらい画質が違います。その時から、ミラーレスは悪いという感覚を持っている。
ソニーの最初のミラーレスNEXもAPS-Cなので、フルサイズよりは低画質だった。過去はこうだったのです。
でもね、最近のフルサイズミラーレスは、センサーの性能向上でとても良くなっていますよ。
α7RUは、フリちゃんの6Dを簡単に超える高画質になっていますよ(値段が倍だから当然か)。
それを、ミラーレスだから・・・(画質が悪いと暗喩している)
これはおかしいと言ってるのです。
ミラーレスは一つのジャンルです。
DSLRも一つのジャンルです。
それぞれのジャンルに、安いカメラから高級なカメラまで幅広く存在している。
低価格帯では、Kissやα6000は似たような画質では? (使ってないので想像です)
高価格帯では、ミラーレスのα7RUは、5D4やD810やα99Uには負けない画質ですよ。4機種ともに良い。
現在はこのような分布になっています。
そして、目的と好みによって使い分けています。
書込番号:20540892
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
手持ちのレンズの中でシグマ8-16を除く全てのオートフォーカスを試してみたいと思います。
撮影はRAW+JPEGで2枚のSDカードに振り分けで使っています。
○ソニー 70-200mm F2.8 G SSM II
昼間使った感触は、期待通り良かったです。
ISO低速限界 標準にしてたので、シャッター速度考えると高速にした方がいいと思いました。
肝心の夜はα77Uでは使い物になりません。
α99Uでは、AFが動くことにびっくり。ただ実用的かと言われると、少しコツがいります。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
昼撮影
α77U:☆☆☆☆
α99U:☆☆☆☆★
夜撮影
α77U:
α99U:☆☆☆
飛んでくれたら良かったけど、歩き回ってるハトのAF連写動画も添付します
25点

シグマDT 18-35mm F1.8 18mm周辺は蹴られ |
シグマDT 18-35mm F1.8 18mm周辺は蹴られ |
シグマDT 18-35mm F1.8 35mm |
シグマDT 18-35mm F1.8 35mm |
○シグマ DT18-35 F1.8 HSM
夜はα77Uでは使い物になりません。
α99Uでは、AFは動くけど、ゆっくりゆっくり。
APS-C専用レンズですが、35mmでは蹴られず、18mmでも少しだけ
フルサイズで使うのも意外といいかも。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:
α99U:★
書込番号:20511132
26点

○ソニー 100mm F2.8 Macro
このレンズはAFはおまけでMF専用レンズといってもいいでしょう。
α99Uでは、AFは動くけど、ほぼ合焦しません。
でも暗いレンズなのに被写体追いかけるのには、十分です。作例は途中で追う気が無くなってますが。
夜使うレンズとして選択しなくてもいいでしょう。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:AF未使用
α99U:
書込番号:20513783
9点

○ソニー 16-35mm F2.8 ZA SSM II
AFは動きますが、明るくても合焦しなかったり、暗くても合焦したり
癖がまだつかめません。
精度も良かったり、悪かったり、癖をつかんだら意外と使えるかも
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:未使用
α99U:☆★(16mm)〜☆☆☆(35mm)
AF-Cで撮影してますが、他のレンズは背景に引っ張られて後ろに抜けたりするのですが
全く抜けずにずっと顔付近にAFがきてます。
書込番号:20513865
10点

>お〜くてぃさん
良い情報 良い作例有難うございます。
書込番号:20524983
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
RAW撮影。2台並べてレリーズでほぼ同時シャッター。
ISO 100。シャッター絞り値は、2台とも同じにしました。
長時間露光ノイズリダクションは、どちらもoffです。
勿論、手ブレ補正もoffです。
WBは、撮影時は、5200kで固定。現像時にCaptureOneにて、手動で色合わせ。(7Rを99Uに)
現像は、CaptureOne→16bit現像→PhotoshopCC(2017)で、sRGB変換で8bitに変換後 jpg保存
まぁ、同じセンサーだから画質は実情大差ないかなと思いますが。
34点

皆さん誤解がありますね。
ミラーレスとは、読んで字のごとく「ミラー」が無い「レス」ということです。
ミラーそのものがないカメラをミラーレスという。
ソニーのE、キヤノンのM、M4/3などです。
ミラーがあるかめらはDSLRカメラと呼んでいる。
DSLRとはDigital Single Lens Reflex です。意味はデジタルで1つのレンズで反射する。
つまり、
1.デジタルカメラで
2.レンズは一つで(昔のライカやコンタックスのようにファインダーレンズと撮影レンズが別々になっているのとは違う)
3.反射した光でファインダーを見たり、AFしたりする
α99Uは、ミラーはある。
上記の1番と2番は同じである。
3番の反射した光でAFするまでは同じであるが、ファインダー構造が違うだけ。
3番の部分の構造は
C/Nでは、反射のミラー(AF用)と反射のミラー(ファインダー用)であるのに対して
ソニーでは、反射のミラー(AF用)と透明なミラー(ファインダー用)==>センサーで捉えた画像をファインダーに投影する
こういう違いがある。
ミラーがあるからミラーレスには分類できない。
DSLRとはファインダー構造が違うだけです。75%はDSLRであるが25%だけは違う構造です。
広い意味ではDSLRに分類しても良いと思う。四捨五入すればDSLRだからねー。
書込番号:20506197
8点

>DSLRとはファインダー構造が違うだけです
カメラの分類はファインダーとか構図の確認装置の種類でされているので
ファインダー構造が違うということは一眼レフでは100%ないということですよ
逆にファインダー周りで考えればTLM機はミラーレスと全く同じ構造なので
TLM機はミラーレスになります
ミラーレスで位相差AFするためにTLMを付けただけ
ミラーレスの変種てだけ
TLMは一眼レフで言えば、メインミラーのハーフミラー部分と
サブミラーを兼ねた機能を持っているだけ
どちらの場合も無くてもAFできないだけでファインダーは使えるし
撮影もできます
書込番号:20506321
9点

LPFを通すと画質は低下するんでしたっけ?
書込番号:20506674 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エクステンションチューブだよ
ひとつの正論だよ?
フルサイズミラーレスで、それ用の広角側の庶民レンズはコンパクトに設計できる可能性はある
当然、空洞のエクステンションチューブを噛ませれば既存のEFレンズも使用できる
既存のEF12と25、この数字は単純にフランジバックの底上げサイズだよね?
だったら、単純にEFに25mmマイナスしたミラーレスマウントを作ればいいのかな
混乱するだろーけど、エクステンションチューブが簡易マクロ以外の使い道ができるのは、ユーザーとしては得した気分かも 笑
>あふろべなと〜るさん
初代は、実効感度でISO100とは別の50を用意して、TLMによる低感度側のデメリットを打ち消したんだよね
でも、実用性の為ではないだろーね
カメラ側でISO50を拡張にしないと、TLMの減光が1EVあるような誤解を生む可能性があると判断したのかなソニーは
初心者ユーザーをターゲットにしたカメラじゃあないんだから、それは裏目にでるよねえ
初めから、基本感度を50としたほーがイメージがよかったんじゃあないかな
ただ、信者どもは騙せた
ISO50など使いもしないくせに、ビット深度あーだこーだ、ダイナミックレンジがあーだこーだと他社機を蔑み息巻いていたもんね
で、逆にこれは理解してるヤツから見りゃDxOMarkの点数稼ぎにしかうつらなかったし、実際には高感度側でガッツリとデメリットがでてきちゃうってことも容易に想像できた
今回は、アホなDxOMarkの点数稼ぎはやめて、ISO800〜3200あたりをターゲットに真面目なチューニングをしてきたよ
最近のセンサーのダイナミックレンジでは、低感度での実効感度が実際より低かろうが影響は皆無だし、今回のソニーのチューニングは正解だと思うよ
このカメラはホントにソニーらしくて、それでいて総合的なレベルでも他社に引けを取らない素晴らしいカメラだと思う
今までユーザーを馬鹿にしたカメラを作り過ぎだったけど、こーゆー真面目なカメラを作り続けて行けばきっとシェアも取り戻せるんじゃないかな
書込番号:20506794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>黒シャツRevestさん
いやー、でもそれ(チューブ)やるならマウントは変えて物理的に取りつかないようにしておかないと混乱するよね。
ってところが矛盾なのかと。
EVFは手振れ補正をレンズでやるのがいいのかボディでやるのがいいのかの議論に対する回答でもあるというのに
最近気づきましたw 覗いた時のライブ感が劣るのはいまだどうしようもないですけど。
書込番号:20507032
2点

ライブを液晶テレビで鑑賞してライブ感がまだあるならば、
行けるんじゃあないですか?
有機ELに不馴れな人は違和感感じるかもです。
書込番号:20507423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万一フランジバックの短いEFマウントを採用したら、旧レンズでボディの一部を破損する恐れがあるレンズがあることも考えられ、訴訟大国米国対策も念頭におけば、まず同じマウントにはしないでしょう。そもそもアダプターを使うなら全く同じ形状である必要はないですからね。
EF-Sレンズですらクリップしたわけですし、異なる形状でもEF-Fとでも命名すればEFマウントだと主張できるので、そんな感じで良いと思います。そういえばキヤノンのレンズ累計1億本云々の中にEF-Sレンズも入るのですよね? 仕様が異なるのにこれもなんだかなという感じですね。
テレセン考慮するとせっかくのミラーレスシリーズでもバックフォーカスの短いガウスタイプの広角を各社出しているようには見えず、フランジバックを短くするメリットはあまり感じられません。sd Quattro型で良いと思いますし、どうしてもバックフォーカスの短いレンズを出したければビオゴン型にすれば良いわけですよね。
書込番号:20511568
3点

マウント系が小さいと言われるEマウント機へEFマウントを持ち出してきて、
当てつけにするつもりだけなので、まともに相手にするだけ無駄ですよ。
ピントが合わないことにはエクステで反応してきたのに、小さくなるってのが
厚顔無恥だには反応してこない。
不利ちゃんは都合の悪いことは完全スルーの某氏と同類の人間。
書込番号:20512171
21点

>旧レンズでボディの一部を破損する恐れがあるレンズがあることも考えられ、
EF−Sの様に直接付けられなくすれば、何の問題も無いんじゃない。
EFマウントは50mmF1.2や85mmF1.2を無理なく作れる様に設計されたマウントだけど、ミラーレスではどんな風にやってくるのが楽しみだな。
書込番号:20512388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EF−Sの様に直接付けられなくすれば、何の問題も無いんじゃない。
ならばEFマウントと同じ形状にする意味もないと思うが?
書込番号:20512409
13点

EFマウントと同じ形状で出すメリットは
フランジバックの短いEFマウント機からすれば
最短撮影距離が長くなってもかまわないなら
EFマウントのレンズがそのままつけられて
当然無限遠も出ること
そしてエクステンションチューブがそのままマウントアダプタにもなること
逆にショートフランジバックのEFレンズを
旧来のEFマウント機につけた場合のメリットは
無限遠は出ないけど最短撮影距離が短くなることかな
まあメリットはあるからやっても面白いけども
詳しい人でないと使いこなせないシステムになるでしょうね
個人的には面白いから買う♪(笑)
書込番号:20512434
2点

おやおや、ソニーのスレで、キヤノンのミラーレスの話ですか。
結局、キヤノンもソニーの後追いでミラーレスを始めた。5年遅れかな?
そして、APS-Cだけではダメだと気付いたのが今年ですか?
急きょ、既存の6Dカメラのミラーだけを外してミラーレスにするのですか?
来年出たとしても4年遅れになりますね。
今までのネガキャン要員の言い分は全部嘘だったことがばれましたね。
1.Eのミラーレスは口径が小さいからダメだ ==> 世界最高画質のカメラが出てしまった:α7RU+GMレンズ
2.EOS-MはAPS-C以上は不要だ、使い分けるから ==> やっぱりフルサイズが必要だ、6D改造で急場をしのぐ
3.DSLRが主でミラーレスはお遊びの副で良い ==> 団塊の世代が退場すると、DSLRが崩れるよ。やはりフルサイズが必要
キヤノンは遠くを見ることが出来ずに、今の利益のみを見ていた。(これは企業としては当然のことですから悪くない)
しかし、まだミラーレスが必要だと認めていただけは優秀です。
ニコンはミラーレスの必要性にすら気づいていない。大丈夫かな? 古い技術に固執しているのかなー?
ソニーは幸運であった。DSLRで負けたので、ミラーレスに活路を見出したので、結果は吉と出た。
別にソニーが将来を見渡して、フルサイズミラーレスを始めたのではない。
しかし、動画と静止画の融合は5年前から意識して、NEXを始めたのは事実です。
この点で、ソニーに先見の明があった。
そして、DSLRが人災の結果大失敗して死に体になったので、フルサイズのミラーレスを始められた。
なぜか、ミラーレスが一挙に広まった。これは、結果的に幸運であった。
結果として、将来的な布陣が出来上がったのです。DSLRとミラーレスのツートップ体制が。
世界的に、ミラーレスはソニーという意識が定着した。
世界中の高級レンズメーカーは、ミラーレスはソニーだと決めてEレンズに参入してきた。
勝負あったね。
ニコンはいまだにミラーレスが無いから、新規開発よりもEのマウントを使うと良いでしょう。ソニーと共同開発しよう。中身はOEMでも共同開発にすればメンツは保てるし、利益も出る。
ニコンは好きだから、このさいカメラ全部一緒になれば? そうすれば、世界一になれるよ。
書込番号:20513057
11点

>orangeさん
え・・・?
自分がキヤノンのミラーレスの話をしておいて、何を言っているんですか?
レスした相手の方に対して、あまりにも礼節を欠いていませんか?
書込番号:20513251 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

しかしorangeさんって、どうして見た人がソニーを嫌いになるような書き込みばかりするんですか?
おまけに他人の言うことを一切聞きやしない。
団塊世代で学生運動やっていた人なんかは、正にそんな感じでしたけどねぇ。
味方の足を引っ張るだけで、何一つ建設的なことを出来ないタイプ。
書込番号:20513265 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>亀愛好家さん
>>しかしorangeさんって、どうして見た人がソニーを嫌いになるような書き込みばかりするんですか?
ごめん。
亀愛好家さんはD750の愛好家でしたよね。
私もニコンを6年間使っていました。D800Eは当時のα99よりも上質なカメラでした。昔ながらのDSLR領域ではニコンは良いカメラを作っていますね。
一方で、話題はミラーレスのフルサイズ化です。
ここは、ソニーの独壇場であり、ようやくキヤノンが必要性を感じて始めようとしている。
だから、ニコンが心配なんです。
ニコンも、ニコンユーザーもフルサイズのミラーレスの必要性は判らないでしょう?
亀愛好家さんもフルサイズ・ミレーレスは必要だなんて思ってもいないでしょう?
だから心配なんです。
ニコンは、カメラの新領域を見落としているのだと。全然気づいてもいない。
私はニコンが好きだから、心配する。新領域に気付いてほしいと。
これをニコンへの悪口だと取られれば、しかたがない。
カメラの片側のみ(静止画)を見ている人と、両方(静止画と動画)見てる人では話が合わない。
DSLRとミラーレスの両方見ている人と、片方しか見てない人も話が合わない。
いたしかたがありません。
どちらが悪いのでもない。時代がそう流れているのです。
カメラ業界が崩壊しており、あと3年で完全に崩壊する。そこで生き残り領域を見っている人と、昔の領域のみを見てる人では話が合わないのです。
ただそれだけ。
たとえて言えば、江戸幕府側と薩長側の差でしょう。
時代が流れているのです。
書込番号:20514453
10点

オリもニコンも、Eマウント参入してくれたら良いのにね。
瑞光もニッコールもE純正で使えたら最高なのに。
書込番号:20520068
4点

>Logicool!さん
参戦しないのは両方共光学メーカーだから。
何かの気の違いでEに参戦してもFEには参戦しないよ。
書込番号:20520891
3点

ミラーレスの話でチョット書いておく。
ペンタプリズム式一眼レフとダハミラー式一眼レフとかあるけれど、TLM機はEVF式一眼レフに分類するのが一番適当だと思うんだよな。
光学ファインダーマンセーは光学=高額にしたいという頭でもあるのか、EVFを受け入れたく無いって感じがアリアリで。
その癖背面液晶に不細工な箱眼鏡付けてEVFもどきの使い方してる。昔の湿式露光版の箱カメラかよ!って突っ込みたくなる。
ハーフミラーがダメならAF式一眼レフのメインミラーはダメだろ?そもそもペリクルなんてもっとダメだろ?
苦し紛れに「ミラーで反射した映像が光学的にファインダーで見れる事」って言い出す。そりゃ光学ファインダーの説明だwwww
そういう話しだすとどっかのヘンクツは潜望鏡式コンデジを例に出してこれも一眼レフだ!とか言い出すし。
こういう所は外国の方が合理的に分類してるよ。
α二桁は基本的に一眼レフ扱いで、特に分ける時はハーフレフレックスと言うらしい。
最近はあほくさいからそこで口泡飛ばす奴がいたら「はいはいそうですね」で済ますけれど。
書込番号:20523387
2点

だいじょぶ?
書込番号:20523410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフかどうかにOVFかEVFかは全く無関係だけど
TLM機は間違いなくミラーレスだよ
書込番号:20523437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99Uの比較サンプルが出たようですね。
並べるとわかりやすい。
圧倒的ですね。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/12/08/sony-a99-ii-first-shots-sample-images
9点

>執拗に「結果が全て」だという人が可哀想に思います。
機材に優劣をつけたがる人は輪をかけて可哀想だと思うよ。
口だけってのは論外だけどね
書込番号:20481284
11点

>>スレと関係ない話ですが、orangeさんはそろそろ泣き顔アイコンを直した方が良いと思いますよ。
あれ? 本当だ、泣いちゃってる。
α99Uで飛び上がるほど嬉しくなってるのにね。
特上の喜びです。
あー、良いカメラで し あ わ せ !
書込番号:20481503
6点

>orangeさん
2020年には99mk3も出るでしょう。
そのときにはお互いに腰を抜かさないように
しましょう!!
書込番号:20481656
6点

>>2020年には99mk3も出るでしょう。
そうですね。
2020年にはカメラ大不況が進んで、淘汰された環境になった居るでしょう。販売台数は最盛期の1/5になっている。市場の80%が消え去った。
M4/3はスマホの陰で見る影も無くなり、元気なのは2社だけかもね。
ソニーとキヤノンは日本のカメラを元気にするために頑張ってるでしょう。
枯れ尾花のメーカーのなかで慄然と立つソニーとキヤノン・・・こういう景色を予感します。
α99Vやα7RVやα6700やRX-0(中判)がでて、にぎわっている事でしょう。
レンズも、EはGMレンズを出し、AはZeissレンズを出して、共に活気づいているだろう。
我らは、GとZeissの両方の彩度や味を楽しめるような時代になっている。
これがツートップの良さだと認められている頃でしょうね。
書込番号:20482074
4点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=61326/
2016年の「歴史的カメラ」9機種が発表
2016年12月14日 17:50
受賞おめでとうですね。(笑)
書込番号:20483511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いままでのミラーレスに満足しているかの機種はどうして受賞できないの?
「歴史的カメラ」とは、日本のカメラの発展の歴史を永く世に留めるために選定するものです。
「技術史的に意義のある日本最初の試みがなされているもの」もしくは「市場において特に人気を博するなど、歴史的にみて意義のある」とみなしうる国産カメラを、中立的な立場にある専門家や学識経験者から構成される「歴史的カメラ審査委員会」によって、一年間に発売された新商品すべてを対象として審査・選定しています。
実力が伴ってないの?
書込番号:20484572
6点

「歴史的カメラ」 vs 「実力」
この手の選定とか賞は「いろいろ総合的な判断」で決まりますから、選ばれれば「目出度し目出度し」、選ばれなければ「そんなこともあったかねといって通り過ぎる」のが吉ではないでしょうか。
2016年の歴史的カメラのリスト見ますと、まだ発売ちょい前の機種が二つはいっていたりもする。意味ないとまで言うつもりはありませんが、「いろいろ総合的な判断」推して知るべし、と思ってます。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2016.html
書込番号:20484775
5点

シェアが実力である、
広告掲載量が実力である、
毎年新レンズを数本出すのが実力である、
発売から2ヶ月で8万円値下がるのが実力である、、、
など、沢山の指標があるのはいいことですね。
書込番号:20484815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

作品としてとか
センスがどうとか
ではなく
とりあえず ハイレベルに綺麗に 失敗少なく
誰でも撮れる 凄いカメラは ソニーですか?
書込番号:20485268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx-55555さん
>>とりあえず ハイレベルに綺麗に 失敗少なく
誰でも撮れる 凄いカメラは ソニーですか?
YES!
ソニーは、写真撮影とビデオ撮影のノーハウを、どんどんカメラに入れ込んでいる。
誰でもノーハウを使えるようにする努力をしている。
此の分野では一番進んだカメラです。
到達点も最高画質ポイントです。
キヤノンやニコンは、プロとアマの差が出るように努力している。
そうすることにより、プロの価値が増すから。
逆に、ソニーにはプロがいないので、どんどんアマチュアがプロの画質を使えるようにしている。
今回のα99Uはまさしくそのようなもの。
しかしながら、プロと同じ画質を使えるとしても、プロのような感性が無いと、同等の写真にはならない。
アマは、素質と練習量が根本的に違うからね。
それでも、このカメラで撮ると、アマとして生涯一番良い写真が撮りやすくなる。
こういう利点がありますね。
うんうん、α99Uは、自己最高の写真を目指す道具なんですよ。
良いカメラだ。にっこりとして撮れる。 心晴れ晴れ。
書込番号:20487079
10点

メチャクチャな営業トークだなあ…
キャノニコってプロとアマの差が出るように頑張ってるんだ
初耳です。
書込番号:20487456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まるっきり逆だよ。他メーカーよりも難易度高いんじゃね?この機種に限らず、作例観てれば一目瞭然だけどなぁ
書込番号:20487469 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「良工は先ずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う」と言う。
また、「下手の道具調べ」と言う。
総括して、「知る者は言わず、言う者は知らず」とも言う。
書込番号:20487491
25点

本当に良い道具ならば、それだけ使いこなすのが難しいんだな。
まあ、数字やスペックで「世界サイコー」と、はしゃいじゃているレベルの爺さんにはサッパリ分からんとは思うけどね。
書込番号:20487536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、結果を見れば面白い。
多くの方々が見に来ている。
良いと持っているし、アップされる写真の画質も良い(写真の構図は関係ない、才能に依存するから)。
多くの方々が買いたいと思っている。
いっぽうで、嫉妬を持つ人も現れている。
仕方がない。こういう人もいるのだ。
私たちは、好きなカメラで、好きな写真を撮れる楽しみに感謝しています。
ソニーよ、良いカメラをありがとう。
これを使えば、心がホンワカとしてきますよ。癒し系のカメラです。
書込番号:20487646
13点

ブレが目立ち易い高画素機だから苦労は多いだろうね。
手振れ補正がますます必須になるかも。
可動部品の削減あるのみですね。
書込番号:20487657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
>ブレが目立ち易い高画素機だから苦労は多いだろうね。
ファイルサイズを小さくすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:20487765
0点

撮像素子を固定してシャッターユニットを浮かす方式と、
シャッターユニットを固定して撮像素子を浮かす方式と、
どっちが有利なんだろうか?
冷却ならば前者かな?
書込番号:20487908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果をどこに合わせるかによるけど、自分は良い写真を撮れた時だと思ってます。
なので、機材は失敗しない為の割合的には何割かは有るでしょうが、良い写真を撮る為の結果に対しての割合は1%くらいですよ(笑)
色々カメラやレンズを買ってて言いますが、モチベーションなどを抜きにしたら、カメラやレンズは殆ど関係ないレベルです。
もともこもないですけどね(笑)
まあ、それでしか撮れないものは確実に有りますが、さて壊れるまでに何枚そんな写真が撮れるのだろうと日々思ってます(悩)
書込番号:20513562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コージ@流唯のパパさん
御意に。
新しいカメラを買ったら、新しいレンズを買ったらモチベーションは
上がるというのはありますね。
新しい被写体、撮影スタイルを発見したときも。。。
残したいものがあるから今を撮る。
そのときの道具として、手の届く最高のものを使いたい、これまた
人情なのかも。
書込番号:20513781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

> A99m2のRAW ファイル:
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99-ii/sony-a99-iiA7.HTM
書込番号:20467725
6点

>lhkjackyさん
両機種とも十二分に高性能。
書込番号:20468239
3点

>lhkjackyさん
JPEGだと同じカメラ?ってぐらいに画質に違いが無いですね。
こちらのサイトでは、 α7RII の画像はJPEGしか見つけられなかったのですが、
RAWファイルもどこかでダウンロード出来るのでしょうか?
書込番号:20471511
3点

>t-hiraiさん
α7RiiのRAWファイルはこちらのリンクでダウンロード出来ます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/sony-a7r-iiTHMB.HTM
書込番号:20472939
3点

>lhkjackyさん
ありがとうございます!
ISO6400をダウンロードしてLR現像しましたが、やはりWBが変わったぐらいの差しかありませんね
思いのほかα99IIは高感度に強そうです
書込番号:20474195
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





