α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2018年4月19日 08:44 |
![]() |
50 | 13 | 2018年4月26日 12:11 |
![]() |
13 | 5 | 2017年11月21日 03:43 |
![]() |
32 | 5 | 2017年11月8日 19:59 |
![]() |
59 | 9 | 2017年10月15日 20:30 |
![]() |
53 | 5 | 2017年8月9日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
このたびわずかばかりの時間を利用して、移動合間に関西の大阪空港で、飛行機を撮ってきました。
手持ち撮影なので、ISOを12800まで上げての撮影。
使用レンズは、70-300mm/G。
180mm/f5.6、SS1/30で撮ってます。
iPhoneのPhotoshopアプリでノイズ除去?などをかけてみました。
大砲レンズがひしめくなか、これだけ撮れたのも、このカメラのおかげだと感じた次第です。
書込番号:21761201 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

千里川( *´艸`)
書込番号:21761846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
その通りです!
徒歩にて手探りでポイント探したので、たどり着くまでが大変でした。
書込番号:21762170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kossy201306さん
エンジョイ!
書込番号:21762790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
( ̄^ ̄)ゞ
おう!
書込番号:21762843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kossy201306さん
おう!
書込番号:21762875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
難易度の高い夜景(曽爾高原屏風岩の夜桜)撮影に99IIを持ち出して使い勝手
の良さを実感しました。添付写真をご参照ください。
難易度の高い理由は以下の通りです。
@ライトアップのバランスが極めて悪い(麓の桜のライトが黄色で強すぎ、
屏風のように折れ曲がった巨大な岩の照明が左右端からのみ、その結果
岩の左側が極端に明るい反面、広い中央部分が真っ暗)
A手前の桜に照明がなくシルエットにしかならない
Bその結果、普通に撮ると桜の名所の写真にならない
この為、OVF機を持った写真愛好家グループはライトアップが始まって20分も
経たない内に「写真にならない」と皆失望して帰ってしまいます。
実際、ハイライト基準露光に設定すると岩の左側以外は全面真っ暗の状態。
試しに「屏風岩夜桜」で検索してみてください。白飛び、黒つぶれだらけの
写真しか出てきません。(後日、僭越ながら村役場観光課に照明の改善を
進言しておきました。 もっと注目されてよい絶景が勿体ない。)
私は椅子に腰かけ、99IIの三軸液晶を起こしてマニュアルモードでDRO+5、
ライブビュー設定効果ONで露出を調整し手前のさくらはストロボで写しこむ
撮影スタイルで、皆が帰ったあと自由に三脚を移動しながら撮影しました。
この程度撮れれば自分の腕では納得です。99IIのお蔭と再認識しました。
画像加工ソフトで更に暗部を持ち上げたりいろいろ可能かと思いますが、
イラスト風になってしまったり、現場の雰囲気も大事にしたいのでこの程度が
良いと判断しました。
23点

>Barasubさん
なかなか難しそうな場所ですね。
今年は家族の体調不良で春の撮影を
ほとんどしていないので、素晴らしい
写真が見られて良かったです。
いまはα7RVですが、自分もα99Uは
使っていたので、暗い中での撮影は重宝
していました(^-^)/
書込番号:21761168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三脚使用を推奨します!!
鬼に金棒です。
書込番号:21761267
0点

皆さま、有難うございます。
データが消えているようですが、F8、1.3秒、ISO1000、DRO+5、三脚使用(手振れ補正off)です。
然し、リサイズはしていますがここではアップすると画質が大きく落ちるようですね。
書込番号:21761358
0点

Barasubさん
エンジョイ!
書込番号:21762800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Barasubさん、
挙げて下さった画像では Exif が抜けてしまっているのでα99M2 からのものと価格.com では認識されず、そのために縮小されたものしか見られなくなっているように感じます(違うかな)。ソフトにたとえば Photoshop 使っておられるのでしたら、撮って出し画像を 50%にリサイズされたあと、save as... をすれば Exifはくっついた状態で保存されますからそれで再度お試し頂ければ、です。
書込番号:21762838
0点


>ここではアップすると画質が大きく落ちるようですね。
いや、画質はオリジナルと変わらないよ。
実験済
ファイルサイズの変化も誤差の範囲
書込番号:21764438
1点

ご興味がありましたらこちらのリンクでご覧ください。
ttps://plus.google.com/u/0/100339270020150638145
書込番号:21764683
1点

Barasubさん、
21764097 では大きなサイズでも見えるようになりました。なかなかの迫力です (^^) 。しかし、これは難しい光条件ですねぇ。
書込番号:21764854
0点

錯乱棒2さん
有難うございます。
屏風岩は一寸日本離れした景色で天然記念物に指定されていますが
アクセスが悪いのと難色の多いライトアップのせいか今一つ知名度が
上がりません。 村役場に改善を進言したくなる気持ちもお察し頂ける
かと思います。
機材の観点から言いますと、この被写体をOVFで撮るのは大変でしょうね。
経験値を大きく超えた想像力と多大の試行錯誤が必要でしょう。
然し、99IIの「撮れるように見える」ライブビュー機能を活用すれば私でも
この程度には撮れるという見本としてご覧いただきました。
書込番号:21765193
7点

写真にならないと諦めるシーンは
眼に見える光景とカメラに写るギャップの大きさ故だと思います
人間の眼は、見る場所ごとに絞りを調整し、暗い所は明るく、明るいすぎる所は暗めに調整され
脳の中で、合成され、いかにも全体を一度に見たように思い込ませる
いわゆる脳内HDR加工ですねw
カメラはそんなことは出来る訳も無く、数点の測光位置からの情報に基づいて、調整、
それも一種類の絞り値ですから、もの凄く微妙な調整値となる訳です
αだと、心持ち測光位置を変えただけで、EVFで全く違った画面になったりします
ミリ単位の位置調整がEVF上で可能なので、手持ちであっても、一瞬理想的な明るさを見つけたら
もう一度その位置を意図的に探し、AELにロックするというOVFでは不可能な技を使えます
これは後で現像時に持ち上げるとか言うレベルと違って、ほとんど無調整で済むという利点があります
OVFユーザーがこれを知ったら、ズルいとしか思えない技ですね
HDRもカメラ機能としてあるのですが、これこそプレビューが出来ないので
上手いHDRの撮り方というのを知りたいぐらい、私はほぼエィヤっと盲撃ちw
たまに当たる事もありますがw 命中率は低いです
むしろ手持ち夜景やマルチショットNRの方が使い手があります。
見える光景を見たままに撮るならαですね
書込番号:21779228
6点

おおっとごめんなさい
写真はこちら。前述の写真でも空の蒼さは解ると思いますか
慌てて、撮影位置を変えて撮りましたw
勿論、手持ち撮影ですw
マジックアワーに気づいて、数秒遅れたかもw
書込番号:21779257
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
11月も中旬を過ぎると、さまざまな場所でイルミネーションが点燈し始めました。そんなわけで丸の内あたりでイルミネーション撮影でもと思い行ってきました。でもイルミネーションだけではつまらないので、ぼたん鍋で女の子を誘い、新しく購入したタムロンの「SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007)」を持ってテスト撮影。このレンズはビックカメラで69,800円、それにポイントが10%ですので、実質62,820円というお買い得感たっぷりのレンズでした。SAL2875より大きく重くなっていますが、そこの部分以外はかなりいい感じです。まだ一度しか持ち出していないので評価はこれからですが、α99 IIの標準ズームとしては価格的にもありかと思います。
なお、写真は2Lでプリントするるため長辺を切っています。またトリミング・明るさの調整もしています。
7点

>badoldboyさん
4枚目の顔色が良いですね。
冬のイルミは、暖色系の
アンバーよりの肌色が似合います。
電球を光源とした様な肌色です。
スローシンクロした時
電球、イルミ、水銀灯、フラッシュなど
たくさんの光源があるから
シーンによって
肌色は色々変わります。
書込番号:21372487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には2枚目が好きです( *´艸`)
書込番号:21373341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

badoldboyさん
エンジョイ!
書込番号:21373687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
そうですね、肌の色は4枚目が一番いい雰囲気を出しているかもしれません。4枚目はほぼイルミネーションの明かりだけだと思います。頭の上のほうの木の枝にはシャンパンゴールドのイルミがたくさん光っていました。
1枚目・2枚目・3枚目はフラッシュを使っています。使い方が下手なため綺麗に色が出ていないのかなぁ。もっとフラッシュの使い方にも慣れないとダメですね。
1枚目と3枚目はもう少しシャッタースピードを遅くしてもよかったかもしれません。
>松永弾正さん
本人(AYAKA)も2枚目の写真はお気に入りです。
>nightbearさん
おう!
書込番号:21373760
2点

badoldboyさん
おう。
書込番号:21373762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
秋といえばやはりコスモスですよね。淡いうす桜色の花が好きです。
松戸駅から江戸川河川敷をぶらつきながら、台風が来る前に撮影してきました。現在は台風の影響で江戸川は増水し河川敷は大変そうです。レンズはSAL50F14とSAL85F14Zです。SAL85F14Zはやはり違いますね。
13点

コスモスの色はきれいだなあ
花畑のある風景は写真の王道ですね
自生でこんなところがあるのかと思ったら、やっぱり長年苦労して育ててたのか
江戸川フラワーラインのあゆみ
http://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/shizen/midokoro/flowerline.html
書込番号:21301506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

badoldboyさん
エンジョイ!
書込番号:21302773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらず落ち着いた写真とはほど遠いのですが、
僕も最近コスモスの写真を撮ったので上げさせて頂きます^q^
関西では
滋賀県近江八幡市野田町
京都府亀岡市
大阪府鶴見緑地公園
に、よくコスモスを見に行ってます^q^
書込番号:21307343
5点

>okamisanさん
コスモス畑に少女、いいですね。いい目の保養になります。
α99 IIのクチコミ、もう少し盛り上げていきたいものですね。
書込番号:21342239
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>初のデジ1さん
40700G2、そんなレンズがあったら欲しいですね。
とは言え、並んでF1のスレッドが立っているのに驚きました。
α9+100400GM
α99U+70400G2
こう見ると、ソニーと言うメーカーは本当に凄いですね。
同じフルサイズセンサーで2マウントを世に出すとは。
こう言うスレッドのおかげで、後々購入する多くの方の参考になりますね。
書込番号:21268347
8点

初のデジ1さん
エンジョイ!
書込番号:21268729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初のデジ1さん
低速いい感じですねー
とくに4枚目のは見事だなーと思いました
A9のスレはブレブレなんで比較が困難ですが,あちらはテレコンにトリミングありの開放であの写り
よーく見るとレンズの差が出てるような感じも…
こないだ某所でSONYの服を着た店員にAの新しいレンズはもう諦めたほうがいいでしょうねって言われましたが残念ですねぇ
書込番号:21269081
1点

>>こないだ某所でSONYの服を着た店員にAの新しいレンズはもう諦めたほうがいいでしょうねって言われましたが残念ですねぇ
なーに、タムロンもいるよ。
600mmズームもよさそうですよ。購入候補です。
まあ、Aマウントのα99U はDSLRの最終型ですから、これで終わっても良いでしょう。
高速レスポンス、4200万画素による高画質、4K動画もそこそこ良い、・・・現行DSLRでもトップですよ。
性能はD850とほぼ同じ、4Kビデオは良い。
ニコンD850もDSLRの最終型だといわれていますが、これもよさそうです。α99UもD850も似たようなカメラ。
共に8年は使える優秀なカメラです。
そうそう、Aマウントレンズは、もう出す必要が無いのではと思っています。
必要なものはそろっている。Eマウントより揃っているので、何ら不満はない。
画質も、GMに迫る良い画質です(細かく見るとGMが少し上ですが、その辺りは腕でカバーできる範囲)。
速い話、500oまでは全部そろってるし、600oはタムロンのG2がある。さんにっぱやごーよんはEには無いよね。これらを使うカメラが無かったから。α9がでたので、これから少しづつ増えるでしょう。
私はα99Uを使い続けます。α9の連写はしないから。
こういう選択の自由があるのがうれしいですね。
4200万画素で秒12枚連写・・・いまだに世界で唯一の 高画素+中速連写機 です。ニコンのD850は連写だけは低速だからね。60万円のプロ機ですら、中画素+中速連写だもの。
高画素連写できるカメラはα99Uだけです。
しかし、時代は変わるねー。60万円のプロ機が高速連写から陥落して中速連写に分類されるようになるとは・・・驚きです。
書込番号:21269119
4点

>GED115さん
低速4枚目は1/80なんで某スレの住人からは遅くないじゃんて言われるレベルなんで
本当は1/50くらいが狙いなんですがF1は早くて難しいです。
>orangeさん
15-600G2 今回の鈴鹿でやはり欲しくなりましたね FULLサイズでの600に意味があると
思いました。
書込番号:21270126
0点

>初のデジ1さん
初めまして。
先月、3秒で終わってしまったレースに行ってきました。
ストレートの300km超えの世界は早すぎて、止めるのも流すのも下手くそには難しかったです。
12枚連写に助けられましたがフェンスが邪魔で。
少し前のスレですが
>ロバートYAさん
ミノルタアポテレ100-400は、遅いもののあまり迷いはなくなんとか使えました。
しかし、やはり古さを感じ、動きものには厳しいですね。
書込番号:21279106
1点

>初のデジ1さん
〉〉15-600G2 今回の鈴鹿でやはり欲しくなりましたね FULLサイズでの600に意味があると思いました。
私も今しがたタムロン150-600G2を買いました。
今すぐに使い道はないが、そのうち使うから。
買った動機は、タムロンがAレンズを今後開発しないと言ったから。
新規開発を止めるのであり、今までのレンズは製造すると思います。
書込番号:21281079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
3:4のトリミング+さらにちょいトリミングしても36MP確保出来るのは有り難い。
瞳AFは もう手放せない機能で、AFロックで振った構図を戻すなんて事は
もう皆無…さらにDMFする事も激減。
5軸手ブレ補正も大変よく効いてます。
SAL85F14Zのリニューアル(SSM化)を心より願う今日この頃。
26点

>hattin89さん
シャツと背景の模様が同じなんですね!!
空模様も気になりますがー。。。
書込番号:21101579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後付けだと。
書込番号:21101583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
良いですね(*´・∀・)ノ
α99UのAF能力やトリミング耐性の秀逸さは
もう少し評価されても良いはずなんですが…
いかんせんSonyのメインストリームじゃないのが悲しいですね
レンズも刷新されてませんし
α9より自分の感触では暗所AF効きますし
良い機種だと思うんですが
35oの単をどうしようか悩み中です( ゚Д゚)ノ
古い純正GなのかTAMRONなのか…((・ω・`;))
書込番号:21101701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けーぞー@自宅さん
転用、お持ち帰り対策での模様入りですw。
味気ない文字の透かしよりは良いかなと思いまして。
>OM->αさん
無駄に2〜3枚のレイヤーで模様の濃度変えてますw。
>光速の豚さん
SAL35F14Gも同じ事になってるんですね( ;∀;)。
性能的には十分とは言え、他人様(別メーカー)ならまだしも、
身内の隣の芝の青さには辛いもんが有りますね。
人物を撮らなければサード製も有りなんですが、自分の場合は
瞳AFがもう手放せないので純正でって感じです。
40MPを越えてレンズ性能にはシビアな時期に入って来てると思いますから、
Aマウントもここらでちょっとばかしで良いので前向きな姿勢を期待したいですな〜。
書込番号:21103043
7点

>hattin89さん
ああなるほどです。
室外の撮影は撮る側、撮られる側の双方にとって辛い季節です。
秋の到来を待ってます。
書込番号:21104022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





