α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
706 | 100 | 2016年12月24日 13:52 |
![]() |
20 | 15 | 2016年12月11日 23:36 |
![]() |
26 | 5 | 2016年12月11日 14:55 |
![]() |
296 | 37 | 2016年12月10日 01:53 |
![]() |
1729 | 166 | 2016年12月9日 08:14 |
![]() |
194 | 25 | 2016年12月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
初日予約で発売日に入手しましたが、最近99IIユーザーアンケートが
メールで届きました。 早速回答してみると・・・
結構選択肢が多くて詳細に亘るアンケートになっていますが、
「今後買いたいレンズ」としてリストされている最初の4本が
以下の通りになっています。
@SAL1635ZA f2.8 (これは既存)
Af4通し広角ズーム
BSAL2470ZA f2.8 (これも既存)
Cf4通し標準ズーム
何と噂のみで開発の意図も今まで明らかにされてこなかったCに加えて
Aまでがリストのトップを飾っています。
一部に物議を醸した「レンズ開発はユーザーの希望次第」発言や「f4標準
ズーム開発中」の噂がこのリストを見て信憑性が増してしまいました。
幸い99IIを既に手にされた方は是非このアンケートにご回答を!
今後の希望を記入できる設問もあった事を申し添えます。
24点

>色々心配人さん
???私・・・っすか?
なぜ、私の名前が挙がってるのか知りませんが、私は色々心配人さん以上にEマウントに興味を持っていませんよ。
もっと言えば、FEレンズにも興味無いです。バイワイヤー方式のレンズは使い難いので。
中判は興味は有れど、資金力が無いので、雲の上の話とさせていただきますね。
Aマウントでのレンズ拡充と、全てのAマウントレンズで機能するAF性能強化を強く望みます。(特に望遠系を)
広角系は、基本MFなので今でも十分ですけどね。
書込番号:20482495
3点

>色々心配人さん
自分のレベルぐらいで考えないで欲しいな。
マウント系がαAよりαEが条件が悪い場合に発生する要因としてはマウント部による欠けだろ?
とると、発生する可能性があるとすれば、四隅が条件が最も悪いわけだから、そこに発生するとすれば、
現象は 光束が遮られる事による著しい光量落ちだよな?
だから、それを提示しろってんだよ、ゴチャゴチャいわずにさ?
今のところ 具体的な事例ってフィルター(純正だったからひと悶着あったけど)つけての光量落ちしか知らいんだよね。
それだけ偉そうに言ってるってことは他に問題があるんだよね?
まったく、勝手な妄想であたかも問題が大きいみたいに言う人間の相手は疲れる。
ちなみに、俺はAとEのマウントの自由度が完全に一致してるとは考えていない。
広角ではEが有利で、望遠ではAが有利だと思う。(設計の自由度的に)
細かくいえば、広角でも周辺の色づきなど、完全には有利ではない事案もあるけど、いちいち言ってられないから
ざっくりといってるけどな。
書込番号:20482505
18点

>色々心配人さん
エンジニアの嗜みより
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-12-14
これで角度を変えてAE使えるようにフランジバック調整でしょうか?
書込番号:20482533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマダマサさん
俺のレベルじゃない。
物理は自然の事だから人間の感覚じゃなくて原則にのっとって物事が決まるんだよ。
光の性質も人が作ったものではなく、見つけた物。
どうせ、そういう奴らはニコワンのマウントやXマウントでフルサイズ機出して来たら「マウント径が足りない」って言い出すんだろ?
一体どこを基準にしてるんだろうね。
光が後玉からセンサーに向かって直角に近い程周辺光量の低下が少ない。
赤道の方が気温が高いのはなんでだと思う?
光のエネルギーは入射角によって変わる。
直角に当たった光に対して三角関数で減っていく。
勿論マウントでの回折現象で回った光では論外。
俺が対角でマウント径が足りないからとか使った感じでちゃんと写るからじゃない。
それとも「うちゅのほうそくがみだれる!!!」とかって技をSONYが使えるとでも思ってるのか?
ケラレはガッツリ黒くなるから解るけれど、周辺光量落ちからケラレの間の閾って気が付かない人多いんじゃない?
そういう人はマウントアダプタで何も感じないとかね。
専用FEレンズなら後ろ玉で広がるように設計しておけば良いんじゃない?
その分マウント径が太いマウントよりも複雑な工学系になるし、ベストな工学系を使えない事もある。
だから太いマウントとで同じ設計技術で作ればその分工学設計で不利になる。
これ、同じような事何回書いただろ?
SONYが新設計のAレンズ出すのを躊躇してるのは多分これだろ。
現行の工学設計でも十分に解像するからって理由でコーティングとチップを70-400GUの技術を流用しただけで他のレンズをUとするのは無理がある。
単にFEにリソース全部注ぎ込んだっていうなら本当にトップが無能だと思うからさすがにそれは無いだろ。
立ち上げてすぐで新規需要が多いFEマウントで回収できる内にレンズ乱発してある程度行き渡ってから
マウント径分自由な設計出来るAで更に高性能な設計のレンズ出せばFEの買い足しとAの買い足しが見込めるっていう判断だろ?
流石にこれ以上A放置するとFEマンセーのネガキャンでAユーザーが他社に行っちゃうからα99U出してすぐにα77Vの噂出したんだろ。
FEで課金させておいて、もっと高性能はマウントアダプタ使えるAでって話なら企業としてどうやって売ればユーザーから金を絞り出せるか考えた上でのロードマップなんだなって思える。
FEユーザーで金のあるやつはFEのレンズより優秀なAレンズあればマウントアダプタ付けてでも使う。
その時点でFEユーザーから「Aマウントクラスのレンズの刷新希望」が出た時点で「小型化特化マウントなので無理」と言って
「再高画質性能はAマウントを使ってください」とアナウンスすればAレンズをアダプタ運用してる奴はA本体買うだろうな。
そうすればAもEも重複して売れる。
これがAをEへ統合なら他社に客は逃げるわ金のある客には2マウント分の機材で売れないわでうまみが無い。
「AとEの2トップ体制」ってのもここに意味があるんだろ?って思う。
>ぷれんどりー。さん
あれ?AとEの中間マウント用にって話違う人だっけ?
>ユークレレさん
「AE」ってカメラの板で書くと全く違う事になるから意味が解らなかった。
ミラーボックスがある以上はミラーで距離の調節は無理かな。
物凄い超高解像度な「テレビ石」があればTLMをどうにかして跳ね上げ式にして、空いた空間にはめ込んで使えるとかすればフランジバックはカメラ側で何とかなるかもね。
TLM跳ね上げてZ側にセンサーをリフトしてセンサーをマウントスレスレまで動かせればE→Aマウントアダプタ出来ると思うけれど、
その機構付けて値段も大きさも重さも他社一桁サイズになるなら2台持つ方が賢い感じもする。
どっちもどっちにも統合って無理なんだなって思うとやっぱり両方共自分達の得意分野に特攻して、弱点分野はとりあえずやりました的な今の感じで良いんじゃないかなって思うようになってきた。
書込番号:20484943
6点

>色々心配人さん
だから、具体的にこっちは話してるの。
具体的な問題点を出せっていってんだよ。理解してるんでしょうか?
ニコワンの話もXマウントの話もしてない。
別に出すんだったら選択肢が増えて良い事だと思うよ。
何度もいうけど、αEがαAに対して致命的な欠点をもってるかどうか?
が話題だよ、最初から。
それに、前のレスでも念のため言ってるんだよ、こういう頓珍漢なレスが付きそうな気がしてたからな。
「広角ではαEが有利で、望遠ではαAが有利、しかし、どちらも欠陥と呼べる問題は無い」ってな。
それで、こんなレスが来るんだから、理解ができないよ。
エネルギーがどうとか、小難しい話は話題じゃない。(読んで調べりゃ理解できるが、時間の無駄)
宇宙の法則とかそんなもん言ってない。
レンズにはF値が決まっていて、光路によって中心位置に対してF値と焦点距離に応じた光の束が広がってる。
で、マウント径が足りなけりゃ、光の束が遮られるって、前のスレでも明言してんだろーよ、読めよ。
周辺光量落ちと違って、ある一部から遮られるんだから、程度の差こそあれ
通常の周辺光量落ちとは違うレベルで落ちるよ。
特に望遠径はセンサーへの入射角によるcos4乗の影響は小さいんだから、口径蝕が支配的なんだから
広角レンズよりもなだらかに落ちるんだから、そこに光束を削るような短い距離で割合が大きく変わる光量低下が発生
間?だから、その例を出せっていってるんだよ。
太い方が有利って何度も言ってる?
こっちも何度も言ってるよ。
「広角ではαEが有利で、望遠ではαAが有利、しかし、どちらも欠陥と呼べる問題は無い」ってな。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
だから、今のAの条件で作ってもEで致命的な欠陥になるレンズはできない、と言っている。
(念のために再度同じ事をいっておく、程度問題であって、Aの方が望遠では制約が少なく高画質なのが作れるだろう)
理解力が足りない相手と言い合うと疲れるよ・・・
で、Aマウントのレンズがでない原因をEマウントのせいにしたいみたいだけどな
少なくとも、条件厳しそうな望遠レンズが「フィルター付けたときにけられる」って問題しかないんだったら、
現状のAマウントの制約で作って問題ないんだから、Eによって新たに発生した制約でAが作れないって理由にはならないよね?
何度も言ってるように、批判したいのであれば「具体的な事例を示しましょう。」
Eで先に作ってAでさらに課金って・・・
AとEじゃユーザー層が違うって自分でも言ってるじゃないか?
だから、Eでそろえた人がAで似た特徴の高性能レンズがでたって、運用でのサイズであったり重量だったりで、あえて買わないよ。
動体追尾能力がすごいレンズがでたとしたら、高速連写機と一緒に買うよ必要だったら。
でも、それはEが先にとかAでも課金とかとは無縁だよな?
あとな、70400G2の技術を流用しただけのリニューアルなんてけしからんみたいな事をいってるけど
そもそも2470F2.8Z、1635F2.8Z、70400G、70300Gはそんなに設計古くないぞ?
ソニーαがでてからだからな?だから光学はほぼ十分なんだよ、コーティングとAF速度で十分に現代に通用するレンズだから
その対応をしたんだよ。
(70200は逆光耐性など、色々あったので上記一覧から外したけど)
現在Eに注力してるのは、Eのラインナップをそろえようとしてるだけじゃない?
なんか陰謀論的な話を無理やりやるんじゃなくて、欲しいレンズとボディやら、周辺機器の話だけしてれば
みんなハッピーだろうに、
某人と全く同じ論調で、EをけなしてAをあげるノイズばっかりあげてるんじゃないよ・・・恥ずかしい。
あとな、一眼レフってくくりだったら、あのままAだけやってたらもっと壊滅的になってると思ってるよ。
FEマンセーの馬鹿が原因で、キャノンニコンに移行してるのが主な理由?
それこそ、ユーザーを貶すなよ、君と同レベルじゃないんだよ。
A離れの主要因は、TLMアレルギーとminoltaが好きでギリギリとどまってた人がソニーの方針が合わなくて、
同じ一眼レフのキャノンニコンに移行でしょうに・・・
もちろん、Eに注力しすぎてる姿が嫌で移行した人も上記の単一理由と同じぐらいの割合はいると思うよ。
ただ 前にも書いたんだけど、掲示板に頻繁に書き込む人なんてほんの一握りのマイノリティーであって、
それをマジョリティーだと勘違いすると、おかしなことになるから気をつけるようにするんだよ。
私はα900のままの流れでやっててもじり貧だったと私は思うから、
Eに注力してある程度EもFEもそろえた現状のAE含めたラインナップは好印象をもってる。
動画も静止画もやる自分見たいな人にとっては、魅力的なマウントだと思う。
もちろん、カメラとしての性能もバリアングルによって目の高さから撮らないといけないという制約を軽減してくれたし、
飛び道具ではあるが、あの価格帯で高級機でしかできない連写速度を提供してくれたりとか、
メリットを理解すれば、他にはない特徴をもった良いマウントだと思う。
書込番号:20485173
22点

まあまあ
色々な背景が見えてきましたね。
Eを悪く言う人が出てきた。
Eをけなしたいのは、フルサイズを持っていない某社だけ。
その息のかかった心配な人は、屁理屈こねくり回してEをさげすむ。
でもね、α7RUは、昨年「カメラグランプリ2016 大賞」を取ったよ。 専門家からは最高だと評価された。
(カメラグランプリはこちら: http://www.cjpc.jp/ )
そのグランプリカメラを、色々心配人は屁理屈でけなす。
かわいそうだねー、某社は。 こんな屁理屈人間を雇うしかないのかい?
某社が怖いのはEマウントです。絶対に追いつけないから。
レンズも、世界中の高級レンズメーカーをEに集められてしまった。自社のEOS-Mでは、Zeissも誰も作ってくれない。
絶望的な差を付けられてしまった。
10年の差ですね。
だから、屁理屈でEをけなすしかない。ここまで追いつめられている。
「カメラグランプリ2016 大賞」を撮ったカメラを、けなす理屈は屁理屈だけですよ。
結果良ければ、すべて良し。
Eマウントもカメラグランプリを撮れるほど成長してきたのです。
それをけなせばけなすほど、けなす人が哀れになってくる。
グランプリをとれない会社は大変だ。
そういえば、今年の歴史的カメラには、普及機からは
ソニーのα99U と ペンタのK-1
が選ばれました。5D4は外れていますね。(プロ機ではD5と1DX2が選ばれた)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=61326/
特別な賞をとれないところは、屁理屈での悪口言いか?
哀れになるから、おやめになったら。
私たちは、賞を受けたカメラで、楽しく撮りましょう。
いよいよ、
技術のソニー 販売のキヤノン
と明らかになってきましたね。(キヤノンは販売力が強いから、それで良いと思います)
α99Uは素敵なカメラだ。
楽しみながら、 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20485400
11点

白熱していますね。
私は「色々心配人さんほどには疑っていない」けど、それでも一応「FE には懐疑的」という立場。
それはさておき、スレッドの主題は「Aマウントにおけるレンズラインナップの見通し」でしょう。
うろ覚えなんですけどね、
α参入から間も無い頃に、ソニーの誰だか忘れたけど「今の2強のようにレンズのラインナップを多くする事は、メーカーとしては首を絞める事になるのだ」という発言をしているのを、私は見た事があるんだな。
だから普段から言っている。
ソニーのカメラに魅力があるのはわかる。だけど、大切なのはもっと「大きな括り」なんじゃないかな?と。α7シリーズの3兄弟を見れば分かるように、ソニーは得意なボディの方に力を入れがちで、レンズは少なく、ボディを乱発する戦略じゃないのかな?
たぶん、無駄ですぜ。光学的にどうとか、そんな事で議論しても。
スマートにカッコ良く使えればいい…それが「ソニーの考える良いカメラなのだ」と、なぜ気づけないのかな?
Aマウントに透過ミラー付きのEVF機で万歳、さらにバリアングル液晶で素晴らしいとか言っている以上、そこには当然付きまとう価値観だと思うんだが。
私は、αAマウントのレンズは好きだから、それで迷っているだけ。
その一方で「ソニーがそういうメーカーである」というのは、そうそう簡単には変わらないからね。
だから、「ソニーFEには文句言いまくっていながら、ソニーAだけは素晴らしい」ってのがどうにも理解に苦しむ。
いや、分からなくは無いよ。だが、かなり苦しくないか?ということ。
…うん、難しいよ。おそらくソニー自身も手探りなんじゃないかな。
ともかく、今現在ソニーがやっている路線上で「Aマウントにしか出来ない」と言い張っても、どこか説得力に欠けるのも事実だと思う。少なくとも「分かりにくい」のは確かではなかろうか。
だからこそ嘆いているわけさ。少なくとも私のようなタイプの人間はね。で、こんな「OVF派崩れ」は愚か者なのだろう?
>色々心配人さん
あなたがやっている事は、表と裏が違うだけでFEマンセーと同じだ、と思うよ。
書込番号:20485461
14点

そもそも、俺は
FEは小型に特化する為にEマウント立ち上げ当時に予定してなかったフルサイズを出してる。
これによってフルサイズを前提とした規格立ち上げではない事に起因するマウント規格の不利を理解た上で
レンズの設計になってでもフルサイズで小型化の市場をSONYが開拓したんだろと思ってる。
だから、
APS並みのレンズで設計できるF4通しや設計がしやすい50mm近辺の大口径というFE発表当時のコンセプトは間違っていないと思う。
あくまでもFEの利点は比較的小さいシステムでフルサイズを持ち歩ける事。
レンズや本体が大きくなれば本末転倒。
例えレンズが大口径化して本体が大きくなっても当然フルサイズを想定されて設計されてるAマウントと比べれば一段劣る性能になるのは当然。
ソニーのレンズセミナー行ける人はソニーの開発者に
「FEマウント径がAマウントやキャノンと比べて小さいけれど、マウント外径がセンサーにかぶっても問題無いなら、なぜXマウント位に小さくしなかったのか?」
と聞いてみると良いよ。
聞き方の大事な所は「FEはもっと小さいマウント径でも作れただろ?そしたらもっと本体小型化出来るだろ?」って感じで。
そしたらマウント径が小さくなるとどういう弊害があるか教えてくれるはず。
これ、書いちゃったら、対策された回答用意されちゃうかもしれないけれどな。
一番大きいのは専用位相差捨てた事。
他社がこれを捨てれる位に差が無くなって世間がその実力を認識した時が来たとしたら要らないと思うけれど、
その未来来る頃には写真専用機がなくなってるかもね。
「像面位相差でも一般レベルなら十分な性能だから大丈夫」と言ってるとスマホに喰われる。
だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
FEマンセーは気にくわないらしい。
小型化って機能だからね。だから大型GMレンズや大型FE機は本末転倒って言うんだよ。
大型FEに積めるセンサーもメモリースロットも画像処理エンジンも同じSONYの技術だからAマウントにも詰めちゃうから。
GMレンズもSONYが設計すればネイティブなフルサイズマウントの設計で周辺画質まで最適化された状態で設計できる。
何でも自分のマウントが一番じゃないと気にくわないのかな?
こうやって言われたらFEけなしてない事よくわかるだろ?
これでもけなされてると思うなら被害妄想も甚だしい。
被害妄想で他マウントで暴れるからマンセー何だけれどな。
書込番号:20487727
12点

>色々心配人さん
>>だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
FEマンセーは気にくわないらしい。
ふーん、それではあなたが以前言ってたことはどうなるのですか?
結局:「EOS-Mは小型化の為にEOSよりも性能が劣るシステム」ということですよね。
すると、あなたの理論ではEOS-Mはもっと失格なのですか? だって、Eマウントよりも性能が劣るから、さらに悪くなるよ。
ソニーユーザーは、AとEは使い分けている。
それぞれの良さがある。
明日旅行に行くが、α99U+24-70F2.8ZAではなく、Eで行く。α7RU+24-70F4Zが小型軽量で充分な画質だから旅行向きです。
それを、ミラーレスは小型化のためにDSLRより低性能になるからダメと言えば、
同じミラーレスでもEOS-Mはさらに小型センサーだから、一段と悪くなるよ。
結局、ミラーレスでは、ソニーのEが最高画質なんだよね。
そのEを 悪いと言いたいのね。自分のEOS-Mがさらに悪いのを隠すために。
下には下がある事をご理解ください。
Eがスマホに食われる?
何時の琴なんですか? その前に超小型のM4/3がスマホに食われるよ。これはすでに風前の灯火。
こういうことは、あなたが前に言ってた「EOS-Mが数年でフルサイズになる」というのと同じこと、荒唐無稽という。
フルサイズがスマホに食われるのは10年以上先の話。
その時には、既にカメラは2社程度に縮小しているさ。(予想ではソニーとキヤノンが残る。新領域対応に努力しているから。ニコンは新しい写真領域が開かれていることに気付いていないからダメだろうな・・・それに新領域の技術も劣るし)
書込番号:20489797
14点

>Eがスマホに食われる?
>何時の琴なんですか?
EってEU? そして 琴?
たしか、琴欧州が体調崩して食われたのが2年前の琴だな...スマホのやりすぎだったのはかは不明?
書込番号:20490519
5点

私はね、Eは小型ながらAに追いつけ追い越せで性能を高めていけば良いと思っているんですよ。
今回99Uが出たところで、α最高性能機だった7R2をいろいろな面で凌駕してきた。
AF然り、暗所AF然り、連写然り、低感度画質然り、3軸チルト然り、EVF然り、etc....
それを次のα9?7V?では追いつけ追い越せで開発すれば良い。
Aでは大型化や高額化を気にせず、全メーカー中でも考えられる最高性能機を出せば良い。
そうすればいつかプロユーザーも必ず増えていく。
Eではパーフェクトな姉であるAを見習い、小型で求めやすい価格ながらAに追いつけ追い越せで性能を上げたユニバーサルマウントを確立していく。
もうブレブレだったソニーαもやっと方向性が決まったのでは無いですか?
だから、どちらのマウントが欠けてもソニーαは終わるよ、と私は言っているのです。
お互いがあることで切磋琢磨できる。
ソニー機のライバルはソニー機、となっていくのが理想でしょう。
あとはホント、AでもEのレンズが使えればね(笑)
書込番号:20493233
11点

>どちらのマウントが欠けてもソニーαは終わるよ、と私は言っているのです。
そういう事ですよね。同じメーカーの、しかも同じEVF機。キャラクターは違えどコンセプトは同じ。いがみ合う必要は無いでしょう。「同メーカー他マウント」のスレッドであろうとも、その片方の悪口を言っていたら見苦しい事この上ないと思います。
ソニー同士のマウントでやりあっているなんて不毛以外の何物でも無い。たしかに同じEVF機であっても、AとEで違いがあるのは分かりますけどね。しかし、そんなの「OVFとEVFの違い」に比べたらちっちゃく無いですかねぇ。
だって、「Eマウントでフルサイズを実現した由来」に対して疑いを持っているのは私も同じだけど、「OVF用のボディでEVFを実現するためのトランスルーセント」という意味では、Aも同じというか、Aのほうが酷いんじゃないか?と思う事も…。
良くも悪くも「どっちもどっち」。
こんなこと、「ソニー以外」を視野に入れて考えればすぐ分かる事だと思うけどね。
もう一度言うけど、私はAマウントレンズが好きだから迷っているだけ。
書込番号:20496630
10点

>夜の世界の住人さん
〉〉もう一度言うけど、私はAマウントレンズが好きだから迷っているだけ。
そうですよね。Aレンズはとても素晴らしい。
驚いたことにα99-2は、Aレンズを生き返らせます。
これは私も撮影してみて初めて感じたのです。
素晴らしい。
おまけに撮影時のフィーリングが最高なんです。
D800Eを上回るハイフィーリングなカメラになっています。
ソニーとしては、初めての感性チューニングしたカメラになりました。
安心してα99-2をお使い下さい。
必ずや満足できると確信しています。
良いカメラに仕上がっています。
書込番号:20498540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーとしては、初めての感性チューニングしたカメラになりました。
この意味不明な"の感性チューニング"って止めてくんない?
"操作性チューニング"くらいにしとけよ
α99U使ったら撮影のセンスがアップすると誤解する人が出るかもしれないからな
あんたのα99U作例見る限り撮影センスは全くアップしてない。
書込番号:20498806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

爺さんレベルの感性に合うようにチューニングされていたとしたら最悪だな。
書込番号:20498970 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>蜜柑
>>>だから何度も「FEは小型化の為にAよりも性能が劣るシステム」と書いてるのに
>FEマンセーは気にくわないらしい。
>ふーん、それではあなたが以前言ってたことはどうなるのですか?
>結局:「EOS-Mは小型化の為にEOSよりも性能が劣るシステム」ということですよね。
>すると、あなたの理論ではEOS-Mはもっと失格なのですか? だって、Eマウントよりも性能が劣るから、さらに悪くなるよ。
その通りだよ。
EOS-Mが本家EOSよりも高性能になることは無い。
何時誰が何処でEOSよりEOS-Mが高性能だと言ってる人が居たのかな?
誰も言って無い事を言ってるようにミスリードさせる手法、いい加減飽きたから止めてね。
EOS-M5がEマウントより性能が劣るのはセンサーに由来する所だよね。
俺がEOS-M5が優れてるというのはその操作系やシステム。
センサー性能はDP-CMOSの呪縛があるからやっぱりなと思う位。
センサー性能で画質が決まっちゃう所があるのは否めないけれど、
画質がいくら良くても操作系が煮詰まってないと構図や露光、ピントを煮詰める感じにはならない。
ここをバッサリ切っちゃうとEマウントが優れてて、FEが最強って話も理解できるけれど、
センサーは性能の一部だし、Aマウントでも全く同じものを乗せれるからね。
話し戻す。
http://digicame-info.com/2016/12/post-872.html
憶測の情報だから出ると仮定して。
キャノンが6Dの後継機をEFマウント採用したフルサイズミラーレスにして、
一眼スタイルだったとしてキャノンユーザーは一眼レフを抜いた性能というだろうか?
多分キャノンユーザー所かキヤノンユーザーもそうは言わないだろうと思う。
多分一番に上がるのは専用位相差使ったAF性能。
多分二番で上がるのは操作性とグリップ。
その他に電池の容量とか。
EFフルサイズミラーレスで小型軽量に作られて来たらサブ機としては良いだろうとか言われると思う。
これで何も感じないなら暗い暗いサングラス外さないとならない位色眼鏡でEマウント見てないかな?
EOS-M5はあの重量と大きさであれだけの操作系とグリップの良さ突っ込んで、
EマウントのAFに像面位相差省いたセンサーで頑張って追いついてきたなって思うと
APS-Eがもっとスチルに真摯に向き合わないと大変だろうね。
レンズの小型化が難しいフルサイズはEFマウントのレンズをそのまま使えるようにして、
EOSシステムとしてしっかりとユーザーを囲う戦略が良く感じれる。
ミラーボックスあるままでも小型化できるのは6Dで実証済み。
ペンタプリズムやミラーボックスの中にあるミラー駆動部品を外してEVF突っ込めばどれだけ軽く小さくできるか?
本体からレンズを必ず外して持ち歩く人は少数だろ。
本体にレンズ付けてしまえば元々センサー対角より大きなマウント径があって
レフ機の中では比較的フランジバックの短いEFだとFEと比べて大きさの差ってどうなんだろうね。
キヤノンのやり方ならマウント一工夫してEFミラーレス機にしか付かない専用レンズもあり得る。
そうなると何もないミラーボックスの空間は沈胴式レンズでも、マウントよりも奥まった後ろ玉のレンズも設計できる。
この時点でキャノンがFEレンズを先行して設計する軸がブレなければ同じメーカーのユーザー同士でもめることも無い。
マウント移行で客を失う事も無い。
ここら辺の結果は4年後に見えてくると思う。
最悪の事があってもミノルタのレンズが十分に4年は使える本体がある。
キャノンは良くも悪くもしたたかだよ。
ソニーはもっと先を見ながらロードマップ考えて欲しい。
AユーザーもFEユーザーもシームレスに両方向の機材を使える状態作らないとシステム全体の魅力として考えるには難しい所がある。
「同じメーカーで作ってる別マウント」を続けて「2トップ」なら各個撃破される。
どちらかに統合しても辛いだろう。
スチルだけで考えればAマウント特攻の方がまだ生き残れると思う。
小型のAマウント機なら作れるけれど、FEレンズを使える専用位相差AFを使えるFEマウント機は作れないから。
TLMアダプタを超強力な物を用意するという方法がベストだけれど、
そうなればAマウントで高性能レンズという元々のSONYの発想に戻るから結局Aマウント潰せない。
像面位相差センサー性能がいくら向上してもその分専用位相差センサーも性能上がるから
何時まで経っても専用位相差センサーのAF性能には追いつけない。特にハイブリッド化が進めば進むほど。
TLMを嫌っていても、この方式が今後のAFでトップを取る可能性が一番高いと感じる。
速度と精度を両立できるから。
光量落ちはセンサー性能がカバーするし、ゴミは人が注意するしかない。TLM劣化はソニーが交換部品売ればいい。
α99U使うと受け入れるしかないよ。
専用位相差で撮影するレスポンスはミラーレスでは味わえないから。
で、本体の小型化という性能の為にAF性能を抑えて操作系を妥協してコストも上がってるFE機がAマウント機よりもスチルの撮影では適さないと言われて未だにポッポしてる奴は何なんだ???
それと引き換えに本体の小型化という価値を見出してるんだろ?
例えば、AマウントレンズがFEのレンズの様に最新式で刷新されて光学性能が今のレンズを超えれる物が多数出たらどうなる?
SONYの設計だから出そうと思えば同じ性能位の物を作れるはずだよ?
そもそもネイティブなフルサイズマウントのAだから設計制約考えればもっと光学性能上がってもおかしくない。
たのむよ。
書込番号:20499134
12点

自分が思うにここまできたら自作パソコンみたいにボディやAF、センサー、グリップ、マウント、バッテリーなどなど全部つけ外し、交換できるカメラとか出ると、面白いのになぁ(笑)
書込番号:20499465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-Mね・・・・
例えばあのままあれがあの価格でEマウントであの性能でSONYロゴで出ていたら、どうだったろうか?
滅茶苦茶に叩かれてたんじゃないかな?
例えば同じAPS-Cフラッグシップのα6500。
AマウントAPS-Cフラッグシップの77U。
AF、連写、動画、画質、どちらも一長一短あり、なかなか良い勝負だと私は思うんだよね。
これが2マウントシステムの正しい関係。
対してEOS-MはEFのフラッグシップ、7D2とは相手にならず、80Dと比較しても大きさ重さ以外何か良いところはあるのだろうか?
同じ価格帯のα6300と比較しても操作性は好みが別れるにしても、グリップとタッチパネル以外でM5が勝る点はあるだろうか?
(まあ、α6000シリーズは早く純正縦グリ出しなさい。笑)
だからEF-Mシステムは私には「キヤノンの本気」には見えないんだよね。
「ミラーレスもそこそこ良いけど、やっぱり一眼レフには勝てないでしょ?」
とユーザーに知らしめたい「だけ」の機種に思えてしまう。
書込番号:20499624
16点

勝てば官軍、成功したら本気だった。
失敗したら市場調査を兼ねた実験的意欲作だった。
というのは良くあるよね。
書込番号:20500042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もうミラーレスの勝負はついている。
フルサイズミラーレスは、現在ソニーが3年先行しており、、キヤノンには影も見えない。
来年に低レベルなミラーレスが出たとしても4年の差がある。
高級レンズメーカーは、全員、 そう 全員 Eマウントミラーレスレンズを出し始めた。
ミラーレスはソニーだと決めたようです。
本体も、4200万画素の後には7200万画素が出ると噂されている。(ただし、熊本地震の影響で遅れた)。
結局、1億画素に進めるカメラは、今のところソニーのミラーレス機だけ。
キヤノンのフラグシップ機は、ミラー上下の振動がある限り1億画素は不可能になるだろうね。
このミラー上下の振動が、最悪であり、DSLRの欠陥になっている。高画素化できない最大の理由である。
TLMのー0.3EVはセンサー性能が上がれば、自然に解決する(事実α99Uで解決できた)。
一方で、キヤノン方式の振動は物理的なものだから解決できない。
重いカメラ本体で防振するしか手がない。だから、1/8000秒機や高画質機は、みんな重い。
6Dのような軽量DSLRには1/8000秒シャッターは付けられない。
今度の6Dミラーレスはどうするのだろうね。1/4000秒シャッターでお茶を濁すのかな?
こんなカメラに、高級レンズメーカーは見向きもしないよ。
ソニーのTLM機はミラー振動が無い。
それ故に、4200万画素という高画素で秒12枚の高速連写が実現できた。キヤノン方式なら不可能なことを実現してしまった。この意味ではキヤノン方式を超えていることになる。
次に、フルサイズミラーレスで秒12枚連写が実現出来たら、どうしよう?
ソニーなら、やりそうです。技術力が一段上だから。
今をみれば、キヤノンのミラーレスはAPS-Cであり、何も見るものがないのに、どうしてここに来て、ないことばかりの虚構カメラを持ち出して宣伝するのだろうか?
キヤノンは虚構で成り立ってるのかい? 4年後を見ろだって? 私には4年後も虚構しか見えないけど。2年前から同じことを言い続けているよね。4年後も同じことを言ってるでしょう。すべては虚構の口先だけ。
ここは、ソニーの実カメラのサイトです。 虚構のカメラを持ち出すのはおやめいただきたい。
キヤノンの宣伝は自分のサイトに帰ってやってください。遅れを取り戻すために激を飛ばすのが良いと思いますよ。
愛するキヤノンよ、 ソニーに追いつき追い越せ!
キヤノンユーザー様には、α7RUをたくさん買ってくれる良い人が多いのに、何故に心配人のような意地悪なユーザーもいるのだろうか? 人の陰口ばかり言いたがる。
困ったものだ。世の中には、自分の思いと違う製品も存在するのだということを理解してほしいですね。
書込番号:20510088
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
おぎさくでの注文は11月中旬とかなり出遅れましたが、11/25 発売日に届きました。
本格的撮影はまだこれからですが、個人的に気になっていました GPS 機能(Bluetooth での位置情報取得)を試してみました。
Xperia Z5 Premium でやってみたところ、取説通りの手順で問題なく Wi-Fi 接続、Bluetooth ペアリングが行なえ、位置情報取得できました。
予備の 2ch 専用端末 Xperia Z でもやってみたのですが、そちらは Android 4.x と OS が古いためか、接続が不安定でうまくいきませんでした(取説に記載の要件は Android 5.0 以降で Bluetooth 4.0 以降)。
●良い点
・スマホの GPS 測位の早さ、スマホ ⇔ カメラの Bluetooth 接続の早さ、それらをトータルで考えると、α77 や α99 の内蔵 GPS の測位待ち時間よりも大幅に早い
・スマホ側で Bluetooth をオフ ⇒ オンした場合のカメラ側での位置情報取得再開も、そこそこ早く、問題ない
●いまひとつな点
・位置情報取得開始後、スマホ側で Bluetooth をオフにしても、人魂アイコンがなかなか無効にならない(DISP ボタンで画面を切り替えて戻ってきたら無効になっているような感じ)。これでは、撮影中に何らかの原因で Bluetooth 接続が切れて位置情報取得不能になっていても把握できない。
・スマホ側のバッテリーの減りが心配
・出掛けるときスマホを家に置き忘れたらおじゃんになるw
あと気付いたこととしては、
スマホ側で PlayMemories Mobile が動作していないと位置情報取得できない、と取説には書いてありますが、Bluetooth と GPS を有効にするだけで位置情報取得されるっぽいです(人魂アイコンが無効から有効に変わる)。
スマホ再起動直後にやってみても同じでしたので、たぶん間違いないと思います。
GPS の使用目的だけであれば、スマホ側で PlayMemories Mobile を明示的に起動する操作は必要なさそうです。
10点

カメラ内蔵時計まではそれで合わせてくれないみたいですかね。
GPSの用途は、位置情報だけではないのに。
複数ボディの人は大変かも。。。
書込番号:20451653
0点

仮に報道カメラの用途で使う場合、時計合わせもしてくれると信頼性はぐっと高まりますね。
ボイスレコーダーも然り。
書込番号:20451705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENU の 「ワイヤレス」-「位置情報連動設定」 の中に 「自動時刻補正」 というのがありますので、
自動での時刻合わせはできます。
(実際にやってみて確認しました)
スマホの位置情報によるカメラの自動時刻合わせができますので、
カメラと接続して最初の時刻合わせだけ行なったら、あとは Bluetooth&GPS はオフにして、
別途 GPS ロガーを携行してログを取り、家に帰宅後に位置情報をマッチングする
という運用もできますね。
書込番号:20451710
6点

>DSC-R9000さん
おお、出来るんですか?
失礼いたしました。
p.196に「p.173に掲載あり」と記載ありましたね。
「時刻」ではなく、「時計」で検索したのが失敗でした。
しかし、実際にp.173を見ても記載されていない???
書込番号:20451829
0点

sony europe が公開している14言語版ドキュメントによりますと、
http://download.sony-europe.com/pub/manuals/eu/4688165421.pdf
Loc. Info. Link Set.
Obtains location information from the paired smartphone and records it
to captured images.
(Location Info. Link / Auto Time Correct. / Auto Area Adjust.)
と Auto Time Correct について記載ありました。
日本語版は割愛されているようですかね。
世界一、時刻に几帳面な日本人には語らなくてもわかるだろうって
ことなのかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:20452412
1点

確かに、日本語 PDF マニュアルは P.196 に 「自動時刻補正」 と一言書いてあるだけで、
これでは何のことか分かりにくいですね。
Web で見れるヘルプガイドにはもう少し詳しく書いてあるようですが。
「道路工事をあんなに素早くできる日本人なら分かるだろう」
ってことでしょうかねw
書込番号:20452562
0点

御意に。
補正と修正はちょっとニュアンスが違いますけどね。
なお、
補整は我が家では触れてはいけない話題です。(笑)
書込番号:20461508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
情報ありがとうございます。
位置情報取得、良さそうですね。
現在使っているスマホのバージョンが古くて、位置情報取得ができません。
確か、Android5 以上からのサポートですよね。
スマホも機種変更する必要がありそうです。
書込番号:20461794
0点

ようやく天気のいい週末になりましたので、α99U と一緒に外で撮影してきました。
Bluetooth 位置情報取得は、何の問題もありませんでした。
スマホ側ではやはり PlayMemories Mobile を起動する必要はなく、Bluetooth と位置情報をオンにするだけで OK でした。
(裏でサービスが起動しているのかもしれませんが)
画像位置情報取得ツール
http://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/
↑こちらのフリーソフトで画像を確認してみましたが、位置情報は正しく記録されています。
問題ありません!
なお、↑のソフトで確認しましたところ、
α99 無印の内蔵 GPS も意外と精度が高かったのだなと再認識できました。
また、α99U で撮影中、Fn ボタン経由でフォーカスエリアを切り替える操作が途中から効かなくなる問題に遭遇しました。
たぶんバグと思われるので、ファームアップで対応してもらいたいところです。
書込番号:20474226
1点

レポートありがとうございます。
99初代の場合には、、、
カメラの電源を入れた直後は、
位置が定まらないことが多々ありました。
そのあたりはいかがでしょうか?
スマホさえオンならば、その心配いらない。
ならば吉ですね。
書込番号:20474294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
iPhoneで使用していますが、アプリが裏で動いていないとBluetoothは接続されても位置情報を取得しないようです(当たり前かもですがw
一度アプリ起動してあげれば後は接続も速いですし安定しています
書込番号:20474977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、スマホの GPS も、測位完了からしばらく時間が経つにつれて、誤差範囲の円(?)が小さくなっていきますよね。
(Garmin の GPS 専用端末も別途使っていますが、それも同様です)
α99U の場合は、スマホから引っ張ってきますので、スマホ側の測位精度次第ということになると思います。
今日撮ってきました写真に入った位置情報を見る限りでは、測位直後でも割と正確でした。
最近のスマホの GPS は基地局の電波も考慮して測位していると聞いたことがありますので、精度は高いと思われます。
一方、わたしが α99 無印で過去に撮った写真の場合ですが、
測位直後に自宅の近くで撮った写真が 「画像位置情報取得ツール」 で住所の番地までバッチリ表示されましたw
ですので、α99 の GPS も意外と正確だったのだなと感心した次第です。
>ろろたさん
わたしは Android 端末で使用していますが、端末を再起動直後に、アプリを起動しなくても GPS と Bluetooth をオンにするだけでカメラに自動接続してくれます。
接続はするけど実は位置情報記録されてなかったというオチをわたしも心配していましたが、大丈夫でした。
たぶん裏でサービスか何かが動いているのだろうと思います。
書込番号:20475093
1点

>DSC-R9000さん
フォローありがとうございます。
スマフォとそのGPS機能とアプリさえオンにしておけばよさそうですかね。
当方、EXIFに埋め込まれた経度緯度情報から Google Map への
リンクを書き出すプログラムを自作して楽しんでいます。
99mkIIでもそのまま使えるとラッキーと思っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20161211-Sun/PAG104.html
GPSPosition: 35 deg 22' 2.67" N, 139 deg 27' 19.27" E
# スマフォまで買い替える予算はありませーん。(笑)
書込番号:20475139
0点

>けーぞー@自宅さん
ぬおおお!
何でしょう、作例を見ていますと、またあちこち出掛けて写真を撮りたくなってきました。
サイトの方、じっくりと見させていただきます。
書込番号:20475667
0点

>DSC-R9000さん
http://blog.fkoji.com/2005/09210026.html
経度・緯度を60進法から10進法へ変換
とか参考になるかも。
exiftoolと組み合わせれば簡単にGoogle Mapへのリンクが作れますよん。
エクセルでもできるかも。。。
書込番号:20475730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

> A99m2のRAW ファイル:
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99-ii/sony-a99-iiA7.HTM
書込番号:20467725
6点

>lhkjackyさん
両機種とも十二分に高性能。
書込番号:20468239
3点

>lhkjackyさん
JPEGだと同じカメラ?ってぐらいに画質に違いが無いですね。
こちらのサイトでは、 α7RII の画像はJPEGしか見つけられなかったのですが、
RAWファイルもどこかでダウンロード出来るのでしょうか?
書込番号:20471511
3点

>t-hiraiさん
α7RiiのRAWファイルはこちらのリンクでダウンロード出来ます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/sony-a7r-iiTHMB.HTM
書込番号:20472939
3点

>lhkjackyさん
ありがとうございます!
ISO6400をダウンロードしてLR現像しましたが、やはりWBが変わったぐらいの差しかありませんね
思いのほかα99IIは高感度に強そうです
書込番号:20474195
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>nphotoworksさん
いやあ、安心しました。
やっぱりα99 IIいいですね。
お手数をおかけしました。
また、たくさんの素晴らしい写真も、とても参考になります。
こちらも来年にはα99 II入手予定です。
書込番号:20457553
10点

99mkIIでもファイル名の命名規則は受け継がれているんですね。
sRGBならば DSCで始まり、AdobeRGBならば _DSCでという。。。
別のカメラの例で恐縮ですが、、、
sRGBと AdobeRGBで撮り比べしてみました。
どうみえるかな?
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/RGB/
書込番号:20457682
4点

>>99mkIIでもファイル名の命名規則は受け継がれているんですね。
sRGBならば DSCで始まり、AdobeRGBならば _DSCでという。。。
いーえ、α99UからはニコンD800と同様に頭3桁をユーザー指定できるようになりました。
私はA92にしています。もうDSCではなくなったので、他機と同じファイル名になる心配は無くなりました。
良かった。
書込番号:20457920
8点

けーぞー@自宅さん
お疲れさまです。
この手の話を説明したサイトは多数ありますので、
みなさん色々検索してみてはどうでしょう。
この際ですから価格comがアップした画像をどう扱っているか調べてみました。
けーぞー@自宅さんがカラープロファイルを埋め込んでアップしたと仮定します。
価格comは標準画像とその下のサムネイル画像を共にカラープロファイルなしとして掲示しています。
拡大画像はカラープロファイルが埋め込まれていますので、
カラーマネジメントができているブラウザでは拡大画像で正確な色味が再現されます。
(ただし、AdobeRGBのものはopRGBという知らないプロファイルになっています。
どうも両プロファイルは同じもののようですけれども。)
ですから標準画像を見ているうちは、これはもうどうしようもない、
色味再現は皆さんが使っているモニター任せになってしまっているわけですから。
(色域が広いモニターは派手に、狭い場合はくすんで再現されるだけ)。
ここではさらにプロファイルなしの画像をブラウザがどう扱うかも関係してきます。
結論としては価格comは全部の画像にアップ時のプロファイルを埋め込んで欲しいこと、
そしてそれを、埋め込まれたプロファイルをきちんと解釈するブラウザで見ること。
ああ、面倒だな。
書込番号:20457995
8点

おお、なるほど。
デフォルトはDSCであり、任意に変更可能である。
任意文字列 A92 であれば、、、
sRGBならば、
A9201234.JPGであり、
AdobeRGBならば、
_A921234.JPGになる。
ということですかね。
書込番号:20458021
2点

>gairoさん
フォローありがとうございます。
当方、何度か、ホワイトバランスがおかしいとか白がおかしいとかの
指摘を頂いた経験あります。
その指摘が間違っていることのほうが多いんですけど。。。
書込番号:20458028
5点

nphotoworksさん、
作例掲示有り難うございます。大変参考になります。
UL時のカラースプロファイルの件ですが、掲載されてある作例や自分の過去ULも含め、いずれも
(1) 「... nphotoworks さんのクチコミ掲示板画像...」の類いのページで最初に表示されるほうにはプロファイル埋め込みは無し、
(2) 「オリジナル画像(等倍)を表示」で表示されるほうには sRGB プロファイルが埋め込まれておりますね。
で、様子からして恐らく、(1) は (2) をリサイズしてプロファイル埋め込みは端折って作ってあるものと推察。また、(2)の画像データの作成のさいには、多分 UL された元ファイルの埋め込みカラープロファイルはその他もろもろと一緒に削除されてしまい、単純にsRGBプロファイルのタグだけが埋め込み直されているのかなぁ、等と思っております。
というわけで、結論は、既にgairoさんの詳説の繰り返し(+コンセンサス?)で、ULする側で sRGBに変換+プロファイル埋め込みしてから画像 up したほうが、現状の kakaku の画像処理的には適切、ということのようです。長期的には、Adobe RGB も正しく扱う方向になるのだろうと思いますが、時間はかかるかも知れません。カラープロファイルに正しく対応しないブラウザもまだありますし。
書込番号:20461470
3点

サムネイルを作るタイミング、何を元にそれを作るか?
それだけで改良できるんでしゅうけど、後から他人が
作ったプログラムに手を入れるのは怖いですからね。
Rawファイルでも、AdobeRGBという概念があるんですね。
今回の撮影まで気付きませんでした。
オロオロ。
書込番号:20461517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横からすみませんm(__)m
当方Win10+Edgeですが、「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしても、ポップアップで
等倍画像が表示されるだけで、これをファイル保存することが出来ません。
以前から時々、等倍画像を保存できるらしき会話が見受けられて気にはなっていたのですが(^_^;)
何かファイル保存する方法があれば教えていただきたいのですが…m(__)m
書込番号:20461976
2点

等倍表示→表示画像をドラッグして違うタブにひらくと保存できます
当方ブラウザは火狐です
もっと楽な方法もあるのかもしれませんが
ちなみに当然と言えば当然なのかもしれませんがブラウザ上で拡大して見るより明らかに綺麗です
書込番号:20462146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひめPAPAさん
GED115さん
Mac使いです。拡大画像の確認について、
これまで拡大画像をデスクトップにドラッグアンドドロップし、
プレビューで見ていましたが、なるほどブラウザのタブにドラッグアンドドロップすれば、
ブラウザ上でいとも簡単に拡大画像が見れますね
(拡大・縮小ができる、部分を見ても、全体を見なければ意味なし!)。
いいこと教えてもらいました。
書込番号:20462312
1点

>gairoさん
火狐のブラウザ上で開くと一度読み込んでるせいか一瞬なんです
直保存した方が綺麗な写真を見れるので気になるときはそうしてますがこちらはなぜかふたたび時間がかかりますw
書込番号:20462365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひめPAPAさん
GED115さん
拡大画像をブラウザ全面で見る方法、追加(Macの場合)、
●タブにドラッグ&ドロップ→Google Chrome、Safari
●controlキーとshiftキーを同時押しながら右クリック
コンテクストメニューから「画像だけを表示」をクリック→Firefox
書込番号:20462382
1点

>GED115さん
>gairoさん
残念ながら違うタブに開こうとしても禁止マークが出て、出来ませんでしたorz
けど、あれこれやっているうちにデスクトップにドラッグするとセキュリティーの
メッセージが出てコピーすることが出来るました。
せっかちにやらずメッセージが出るまで一呼吸おくのがポイントみたいです(^_^;)
だけど、この画像にEXIFは無いんですね。あたりまえか。
ファイル保存出来ると画像の比較も自由に出来て便利です(^_^)
ありがとうございましたm(__)m
>nphotoworksさん
板をお借りして申し訳ありませんでした。
以前から引っかかっていたトゲがひとつ解消できましたm(__)m
書込番号:20462416
4点



>nphotoworksさん
主様、はじめまして(^^)
素敵な作例画像で使用されているお持ちのレンズのラインアップが手持ちのレンズと被る物が多いので非常に欲しくなってしまいますが、先立つものが。。。(*_*)
大変参考になりました。別のスレでもまた沢山の作例の投稿、お待ちしていますm(_ _)m
書込番号:20469759
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
待ちに待ったα99Uが到着しました。
調子を見るために、とりあえずアップしましょう。
RAWはまだ現像できないソフトが多そうですから。JPEGで。
先ず、カメラ名を変えた。ファイル名の頭3桁を変更できる。α99Uなので3桁を何にしようかと迷う:
A92? 992?
A99だとα99になるし、困ったな。最初はA92にしたが、992のほうに替えようかな?
皆様は何にしていますか?
まあ、20分か30分で、パッパと撮った、時間がないから。
何かの参考になればとの思いで、皆さんも一緒にアップしましょう。
F1.8からF2.8で撮りました。
明日は本格的に、真っ赤な紅葉を撮りに行きたいなー。残ってるかしら?
136点

で、DROLevel5まで効かせてみると… |
彩度とコントラストの低さはDRO効かせる前提に修正してるのか、77Uの雰囲気に近似 |
99より精度が高く顔認識でスパスパ合うのは楽チン極まりないですが上達はしない(笑) |
流石にLevel5まで効かせると好みの分かれる絵にはなります |
で、DROを効かせて収差が更に出まくりそうな条件へ…
兎に角、AFで何とかなってしまうのがスゴい、微調整する為のDMFの出番が少なく、こんなもんで良いやとドンドンAF頼みになります
AF-Cで中央ロックオンで撮るとか無茶苦茶しましたが大丈夫(笑)
寧ろ端っこにフォーカスしたい場合それの方が遥かに早い(笑)
ただ気になるのは
Jpegの色目が俺の嫌いな77Uの感じに寄っている事
手振れ補正の効きは言われているように弱く感じており
重量バランスの変わった99Uに慣れないだけなのか?
書込番号:20453001 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これを撮って思った、高画素機はヤバイ(笑) |
このタイトな位置でも合わせにいくAF、99では難しいと言うか手抜きせずにMFせねば(笑) |
F2.8以上に絞るのは勇気要ります(笑) |
兎も角、楽して被写体をどう捉えるのかに集中できるのは良いのでは無いでしょうか? |
今度は室内へ
意地悪なiso400程度のノイズ感でどうなるのか?
DROoffですが後はそのまま
光源は天井に高演色蛍光灯(5000k)×2、ソフトボックス(5000k)左右から2灯
58AM天井、壁バウンスてな感じです
流石にカラー濃すぎました(笑)
AWBはこんな感じだと言う参考までに
良い忘れてましたレンズは85ZAと135ZAです
SAL50は面倒臭いので試すの忘れてました(笑)
物欲しか湧かない罪な試用で御座いました(笑)
書込番号:20453297 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>光速の豚さん
お疲れさまでしーた。
いいですねー!!
モデルさんの瞳に写ったカメラマンの瞳に写ったモデルさんが見えるくらいですね。
絞り開放で攻めるなら、
モデルさんを座らせる、壁にもたれさせるというのは私も良く使います。
書込番号:20453377
2点

>けーぞー@自宅さん
有難う御座います(^^ゞ
ポートレートと言うよりは俺のはアイドルグラビア的な(笑)
初心者にも優しいカメラなのは確認出来ましたヾ(゚▽゚*)
問題は値段です…(゜゜;)
書込番号:20453422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光速の豚さん
モデル撮影ありがとうございます。
いやー、最後の開放での撮影・・・良いですねー。
α99Uは開放が素敵になるカメラですね。
これからは開放で撮るのが流行りそう。これぞ開放カメラ。
今までの常識から解放する撮り方ができる。
そうそう、最後の開放撮影はとても素敵。
これで花嫁様カメラはα99U+85ZAに決まりです。α900から昇格しました。
撮影もF1.4からF2.5の開放付近で撮る。保険としてF3.5で抑えるかな。
なぜかわからないけれども、今までと違って開放が良くなるんですよね、このカメラは。
85ZAも135ZAもそうです。
もしかしたら、これら2本は開放レンズなのかしら?
書込番号:20454678
2点

ようやく好きに撮ってこれました
ウデがないもので、もう少しビタッと睫毛にバチピン来させたいのですがなかなかうまくいきませんでした
まぁでも、取り回ししやすいカメラです、バリアン液晶はやはりステキですね
シャッターを半押しするなどで回避できましたが、ときどき自動切替の動きが怪しくなってムムッ、となったことを報告しておきます
書込番号:20455379
5点

>ソニ吉さん
あー、ソニ吉さんも初撮りは開放撮影だ。
いやー、このカメラは解放が良くなるんですよね。
何かが変わった、最高の解放カメラになった。
えー? 三脚で遊んでる。 もうソニ吉二世を養成してるのですか?
すごい英才教育ですね。将来は名カメラマンに育つかな、楽しみな息子さんですね。
海の正面に富士山・・・もしかして、撮影場所は静岡県道223号(ふじさん号)かしら? わたしも数年前に乗りました。
書込番号:20455482
3点

>orangeさん
残念、葉山は森戸でした
天気が良ければデニーズのテラスでランチするのも良いです、ちょっと歩けば鳥居と灯台を富士前に配置することもできますよ
ここ、のどかでおすすめです
倅は『こんな感じ』と撮影結果を見せに来てくれます
やれやれ
PS.自動切替云々は液晶とファインダーのコトです、過敏過ぎた過去のαともなんか違うようです
まぁ、ファームで治りそうな動きですが
書込番号:20455545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目に入れても痛くないものを撮るには良い組み合わせかな。
過去、アイセンサーについて、
利き目が左の人と相性が悪いかも説ありましたが、
メーカーには否定されています。
名ばかりアイセンサーは網膜、虹彩までちゃんと見て欲しいですね。
撮影者の虹彩が拡がった瞬間にレリーズするとか、反応は遅い?
書込番号:20455580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの写真を見るたび、私もEを全部処分してでも99Uが欲しくなってしまいますね(笑)
一番衝撃だったのが光速の豚さんの85ZA開放。
135ZAは開放でも切れるレンズですが、85ZA開放はもっと柔らかくピンも激ムズだった。(特にα900のときはね・笑)
α99Uとの組み合わせでは柔らかいながらも芯がしっかりとした解像になっており、無理なシャープネスがかかった不自然さも無い。
これは驚きでした。
これは全世界的に品薄になるのも仕方無いよ。
ようやくTLMのメリットがデメリットを「大きく」上回ったね。
ちょっと異次元のカメラになっちゃっな、α99Uは。
書込番号:20455751
9点

>Logicool!さん
>>みなさんの写真を見るたび、私もEを全部処分してでも99Uが欲しくなってしまいますね(笑)
うーん、どちらか一方を取れと言われればそうなりますね。
写真のα99Uと
ビデオのα7RU
というところかな。
捨て聖はα7RUを売ってα99Uを買ったそうだ。彼はプロを目指してるから、己の求めるものに貪欲であるし、何を求めるかも知っている。
私は愚かだから、優柔不断に両方持っている。
写真はα99Uにきめたけど、Eにも愛着がある。サブ機としては最高だからね。
解放からガンガン撮れるカメラになっただけではなく、ソニー初の感性チューニングが施された。シャッターの高さ調節も頼めると聞いた。ようやく、このレベルまで進んできたのですね。
ハイなフィーリングカメラは素晴らしいです。
D800Eを超えている。使えば判る。
書込番号:20455874
4点

Minolta RF 500 f8 試し撮り
今朝目を覚ますと盛んに鳥のさえずりが聞こえたので Minolta RF 500mm f8を
持ち出して試し撮りしてみました。
鳥の撮影は専門外ですが、中央一点(このレンズの場合これに限定)AFは
木の枝葉を避けてAFするには丁度良く、枝にとまった鳥が相手なら問題なしと
感じました。
ついでに自宅二階の窓越しの紅葉もサンプルに撮ってみました。
二枚とも露出のみ微調整です。
昔からのレンズなので最新の望遠に比べるとシャープさは劣るかも知れませんが
状況次第では使えそうに感じます。 重さだけはレンズ非装着かと見返す程の
軽さですからそれだけでも価値があるかも知れません。
書込番号:20455971
4点

>Barasubさん
暗いレンズの代表(失礼!)レフレックスでもばっちりですね。
これからはもっと出現回数が増えるはずです。
書込番号:20456046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジさん
勿論私も、言っているだけで本気でEを処分する気は無いですよ。
その軽量コンパクトながら本気の撮影にも答えてくれるシステムは今のところEしかありませんからね。
本気のAもあり、スーパーサブのEがあるのが理想でしょう。
一時はどうなることかと思いましたが、EとA、全メーカーでも一番良い2マウントシステムなんじゃないかな?
書込番号:20456247
5点

>Logicool!さん
>>一時はどうなることかと思いましたが、EとA、全メーカーでも一番良い2マウントシステムなんじゃないかな?
いやー、その通りです。
そもそも写真領域が広がったのですよ、展示会から行事・お散歩・海外旅行・ビデオなどなど。
これを「拡張写真領域」とかWeb風には「写真領域.2」とでも言いましょうか。
これをカバーしようとするのがソニー機です。
従来の写真雑誌は、重量三脚を使った展示会写真しか見ていないので、もはや写真雑誌は買いません。
写真領域.2の40%程度しかカバーできていないから。
α7RUは写真領域。2を一番よくカバーできます。そういう意味では新しいタイプのカメラなんです。
キヤノンが一番恐れているのもEマウントです。
決して追いつけないから。新しい領域を開拓されてしまうから。
ソニーは写真領域。2を美味くカバーしようとしている。
α99Uとα7RUがあればほぼ盤石ですね。
応援で欲しいのはα99Uに600mmズームです。タムロンに期待しましょう・・・ハイブリッドAFが使えるように。
タムロンって、なぜ売りたくないのだろうか?もちろんハイブリッドAFが使えるまで買いませんよ。カメラが生きないから。
今後は、写真領域。2はソニー機で・・・という風になりますね。
α99Uの出現は、カメラ業界に新風を吹き込んでいます。
面白くなってきたね、ソニー様。
書込番号:20456559
5点

☆彡>光速の豚さん
ブタさん*ミリオタはカメラの性能より、映ってる女性の素性の方が気になります・・・・・・・
書込番号:20457233
2点

>orangeさん
これは画期的な機種で有ることは間違いないと思います
色んな撮り方が模索できてフォーカスばかりに焦らず被写体に集中できる
初心者にも優しいんです、なので廉価版の99Uや高感度版のUsが販売できるよう
売れ行きが良くてAマウント機のラインナップが充実されると良いですねヾ(゚▽゚*)
>ソニ吉さん
本来のカメラの使い方は貴殿の様に御家族の大事な記録を綺麗に残すことだと思いますので
正直、羨ましいです(^^)
モデルさん追っ掛けてる場合では無い(笑)
>Logicool!さん
異次元と言うか少し常識は覆せるカメラかも知れませんね
手持ちでDMFでピント追い込むよりAF-CでハイブリッドAF活かして顔認識する
しかも大口径の開放で
フルタイムマニュアル出来るレンズならもっと撮り方の幅が拡がるかも知れません
ピントに神経を注ぐばかりでなく被写体に集中できる稀有なカメラだと思います
>ミリオタウサギさん
素敵なモデルさんですよヾ(゚▽゚*)
でも12月一杯で一旦お休みされちゃうみたいで
間に合うかと必死でした(笑)
書込番号:20462403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
アドバイスありがとうございます。
しかし、そこそこかわいい倅をより可愛く撮るためには、修行もやむなし、と思っております
どうせ要るんだし、と売り飛ばした二本とご新規一本逝ってしまいました
※沼友MBDさんに『今Aマウント正規に買うのアホでっせ』と助言いただきましたが、まぁ、お布施というか意思表示というか
罪なカメラです、99II
書込番号:20466455
11点

>ソニ吉さん
>しかし、そこそこかわいい倅をより可愛く撮るためには、修行もやむなし、と思っております。
私も、娘をより可愛く撮る為には、他の娘さんの協力を得るのもやもなし、と思っています。(笑)
先日、最新鋭機 F016 を導入しました。(戦闘機では有りません。)
時すでに遅しの様ですが、F012よりもオススメかも。
いづれまた、よもやまで…
書込番号:20466772
4点

>ソニ吉さん
>>どうせ要るんだし、と売り飛ばした二本とご新規一本逝ってしまいました
それは良かった。
結局、Aレンズは古いといえども10年以内の設計ですから、内容は十分良いのです。
今までAレンズが低く評価されていたのはカメラのせい。レンズを生かし切れなかっただけ。
今度のα99UでAレンズが生き返ります。
本領発揮ですね。
新規買入大いに結構。価値は十分あります。
これらのレンズで良い写真を撮って 撮って 撮りまくりましょう。
書込番号:20467339
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99UのISO感度別とテストをしてみました。
撮影したISO感度は、100・400・800・1600・3200・6400・12800です。
被写体は、千葉ポートタワーの薄暮の状態なので、100?スタートで外光がどんどん落ちて行くので、感度を上げてTTE測光の露出表示0ポイントでシャッターを切っていますので、シャッタースピードの変化が不規則になります。この7枚撮るのに約2分間ほどかかっています。急いでの撮影なので、多少の露出のばらつきはご勘弁ください。
使用レンズは、SAL1635Z2 で、フィルターなどは付けていません。
カメラの長時間露光NRは、OFFです。
RAWモードでの撮影なので、高感度NRは適応されません。
WBは、5200k固定です。
撮影は、三脚固定で手ブレ補正OFFの状態で、レリーズを使用しました。
RAW撮影→CaptureOnePro10で現像(色などいじらずすのまま)書き出しを8bitsRGB_tif→PhotoshopCC15にて、テキスト入力のみをして、jpg(圧縮12)で保存→価格にアップの手順で行っております。
参考になれば幸いです。
18点

おー、高感度テストありがとう。
私も高感度テストしていますので、良かったら以下のスレを見てください。先頭から少し進んだところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そうそう、次々とスレを新設せずに、あなたの撮影スレで、深く続ける方が良いと思います。あとで探すときにも便利だし。
ともかく、良いカメラになったので、どんどん撮りましょう。
α99Uは撮るのが楽しくなるカメラですよね。
書込番号:20458706
9点

>nphotoworksさん
>orangeさん
ぼくも感度別のテストしてたんですが、
ちょい失敗したので、また撮ったら
アップするかも。
とりあえずJPEG撮って出しのノイズだけで
言うとα99比、0.5〜1段くらい改善
されてるかな?って感じでした。
ぼくなら6400までなら普通に使うレベル。
では、時間あったらアップしますね。
書込番号:20458836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう、いろんな状況で好感度のテスト結果を出し合いましょう。
そうすると、平均的な様子が判ってくる。
私もISO6400がOKレベルなので、安心しています。
書込番号:20459261
6点

周囲温度の影響があるので冬場の"好"感度は少し減"光"して
評価しましょう。
書込番号:20460124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOをちょっと上げたくらいでザラザラする?Foveon同様気を使う?どこを見てるんだろ?本当に持っていて使ってるの?と思いました。レビュー見ての独り言です。実際使っておられる方は私を含めて、期待をはるかに超えていて感慨深い思いなのでは?と思います。
書込番号:20461400 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ユークレレさん
ザラザラはCaptureOne の特徴です。
CaptureOne はスタジオ向けのソフトで、
低感度の画像は超綺麗で、解像度も素晴らしい、
但し高感度はちょっと弱いです。
低感度: CaptureOne > Lightroom > DXO
高感度: DXO > Lightroom > CaptureOne
添付の画像:
A77mk2 ISO6400 同じのRAWファイルでそれぞれのソフトで現像してみた
書込番号:20461568
9点

>nphotoworksさん
もし良ければ、
ISO 12800のRAWファイルをアップして頂けないでしょうか?
ありがとう御座います。
書込番号:20461613
2点

>lhkjackyさん
ザラザラとかってのはレビューで1点つけてる人向けの書込みだと思いますよ
書込番号:20461649
9点

知らないことを教えてくださりありがとうございます(^O^)/svchostさんの星一つのレビューにあんまりだろ…と思ってしまって関係の無い書き込みをしてしまいました。添付写真99A。
書込番号:20461696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lhkjackyさん
貴重な情報でした。
これまではLightroomまかせ、なんの疑問も持っていませんでしたが、
こうまで違うとなると考えなければ。
それにしても違いが大き過ぎですね。
拡大画像をDLし、三枚の画像を100%で並べて比較しましたが、
カラーチャートのところなぞDXOは発色もノイズも信じられないほどきれい。
でもスケッチ画像はDXOはよれよれの感じになっちゃっています。
全体のバランスはLightroomかと思いますが、うーむ。
lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
書込番号:20461866
1点

>nphotoworksさん
CaptureOneは 低感度でも高感度でも ノイズパラメータ(シャープネス含め)は恐らく一定のはずです。
なので、ISO感度に応じて、ノイズパラメータ関係を人が適切な値を設定しないと
パフオーマンスが出ないと思います。
CaptureOne現像を知らない人が、画像を見た場合、99M2の能力をご認識してしまう場合もあるのは
つらい所ですが、評価ご苦労さまです。
書込番号:20461874
3点

>gairoさん
>lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
添付の画像:
A77mk2 ISO100 同じのRAWファイル
Capture One、DXO、Lightroom のデフォルト設定で現像
書込番号:20461987
2点

普段Lightroomを使用している、ド素人の戯言です。
そもそも、RAWを現像ソフトでストレート現像する意味って何なんでしょうか?
現像ソフト各社の特性を知るという意味においては非常に参考になりますが、
カメラの性能を推し量るという意味においては、正直殆ど無意味に思われるのです。
lhkjackyさんのように、各ソフトによる違いを理解してジャッジできる方には未だしも、
そうでない方が見たら、正直誤解を招く結果にもなるのではないでしょうか?
作品を仕上げるという意味においては、RAW現像でも問題無いと思いますが、
カメラの評価を前提とした場合は、やはりJPEG撮って出し(各パラメーターデフォルト)
でないと、正直その機種の力量を量りかねるのではないでしょうか?
間違っていたらすみませんです。
書込番号:20462119
7点

>lhkjackyさん
おお、ありがとうございます。
低感度現像ではCapture Oneすご過ぎ。
一方、DXOはがっくり、やっぱりLightroomは中庸、穏健、というか中途半端。
これぞという写真の現像は考えなくちゃ。
お手数をおかけしました。
すごく勉強になりました。
書込番号:20462222
1点

>ぷれんどりー。さん
>>そもそも、RAWを現像ソフトでストレート現像する意味って何なんでしょうか? ・・・
カメラの性能を推し量るという意味においては、正直殆ど無意味に思われるのです。
そもそも、あなたは何のために写真を撮るのでしょうか?
カメラの性能を知るために撮る人はいませんよ。
私は少しでも美しい写真に仕上げるため、そしてそれをプレゼントしたり・結婚式を写したり・展示会に出すためです。
JPEGをそのまま使う時もあり、ここぞという時にはRAW現像します。
最近のカメラはJPEGが良くなってきましたね。
ソニーも良くなった。後は高感度ノイズだけが改善点として残されています。
ただし、ソニーの方針としては、高感度の時でもノイズと共に彩度を消すことはしない方針でしょう。だから、なかなかノイズは消えてくれない。あと一工夫してくださいね。
書込番号:20462294
6点

>orangeさん
最近の若者は読解力が低下しているそうですよ。
orangeさんは、他人に意見を述べる前に、あとひと工夫というか、もう少しお勉強しましょうね。
決して若者では無いのですから。
書込番号:20462459 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

現像時に露出とWBとを決める。
そういう人は多いかも。
そのためのRaw撮影という人すらいるかも。
書込番号:20463032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは、
色々とご意見ありがとうございます。
普段、RAW現像は CaptureOneしか使わないのでご意見が大変参考になりました。
早速、DxO OpticsPro 11を購入そして、Adobe Lightroom CC2015にアップデートして現像してみようとしたら、
DxO OpticsPro 11は、α99Uにまだ未対応なのですね!ショック?・・・。
ですので、取り合えず 同じセンサーのα7RUのデータで現像テストしてみました。
撮影は、ISO 6400の画像です。ソフトの使い方が今一つぎこちない中ですので、接待は、ノイズ除去の部分をいじりました。
確かに、高感度時のDxO OpticsPro 11はなかなか良いノイズリダクションをしてくれますね。
現像ソフトの使い分けると良いかもしれませんね。
でも、やっぱり撮影時になるべく良い状態で撮影しないとですね。
書込番号:20464200
8点

>nphotoworksさん
>>DxO OpticsPro 11は、α99Uにまだ未対応なのですね!ショック?・・・。
そういう場合には、私はソニーのPMHからIDCを呼び、IDCから目的の現像プログラムを呼びます。
受け渡しはTIFFの16bitでやってくれますので安心です。
オーバーヘッドがすごくかかりますが、数枚なら問題なく現像できます。
書込番号:20466368
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





