α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 16 | 2016年12月1日 22:17 |
![]() |
358 | 75 | 2016年11月23日 20:40 |
![]() |
622 | 84 | 2016年10月28日 21:19 |
![]() |
103 | 11 | 2016年10月25日 07:52 |
![]() |
215 | 30 | 2016年10月24日 10:25 |
![]() |
1105 | 100 | 2016年10月17日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からの買い足しです。
次世代カメラの操作や感覚を確かめてる最中ですが、
まずは手ぶれ補正の威力を体感。
一見は百聞に如かず。作例を御覧ください。
御堂筋のイルミネーションです。
基本はネイチャーなので三脚は体の一部みたいになってますが、
ホンマに凄いです。
レンズはミノルタ100マクロ2.8。
オートフォーカスはα99に比べスムーズになったと体感的に思います。
16点

>KaCyoFuGetsuさん
スレ主さんの腕前に対して〇段分の効果なので、、、人体三脚ならば
メリットは少ないかも。。。
それより、半押しだけでなくピント拡大でも「手ぶれ補正動作」させることが
できるそうですね。
前者は77mk2でも実装されていました。
後者は99mk2が初実装でしょうか?
こちらもメリット、感想、効力が気になるところです。。。
書込番号:20439587
4点


わ〜
透明感の有る黒
質感の有る黒
奥行きを感じる黒
視力2.5位の見え方の黒
黒がキレイって変な感想ですが
率直な感想です。
カメラ本体に手振れ補正が付いてると
性能が良くなるたびに
使えるレンズ分
喜び倍増ですね。
書込番号:20443334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素になると手ぶれだけでなく、画素数ゆえの微ブレをエッジに起こすことがあります(等倍厨では無いですがw)
高画素を積極的に取り入れてきたSONYユーザーは各所で体験していると思いますが
α99Uでは1/Fだけでなく1/Fx2や1/Fx4などという最低SSを設定できます
もう手ぶれはカメラのせいでなく、設定する人間のミスという時代になりそうです
高画素・高感度でおこるであろう事にキチンと対策があるのは良いですね
夢のような機能があっても、すべては扱う人任せでは絵に描いた餅です
誰もがその恩恵を受けられるように作られている
それでこそ日本製の価値があると考えます
書込番号:20443440
3点

>けーぞー@自宅さん
表現がややこしくてすみません。
常に持ち歩いていると言う意味で、
人間三脚まではさすがに…揺れます(笑)
私はα77Uは保有していないく
店頭でAF凄いなーなんて思ってぐらいしか触った事ないですが、
口コミなんかを見ていると利いているようにも思います。
すみません。確度はないです。
書込番号:20443490
0点

>lhkjackyさん
これは面白いです。
圧倒的にMKUの方がヌルヌルしてますね。
何しゃべってるかは分かりませんが(笑)
書込番号:20443492
0点

>やつほーさん
ダイナミックレンジもUPしてるので、
そういう直感的な感覚は正しいと思います。
ホンマにその通りで、
今回の作例は1996年製造のミノルタ100マクロの2代目。
α99では凄い音を立ててAFが動きまくりますが、
α99Uではスムーズに合焦します。実はこれが一番驚いてます。
正直4360万画素に耐えられるかと言ったら怪しいですが、
それでも新しいレンズを手にした感覚で楽しいです。
それとISO3200が実用レベルになった事がうれしいです。
書込番号:20443494
2点

>mastermさん
今回α99U購入にあたり一番気にしていたのは、
まさにそれで高画素であるが故の問題。
私自身、カリッカリな描写を好む傾向があり、
周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
今回の手持ちのイルミ撮影では、
求めると三脚要りますが、アップで見ても看板の文字がはっきり識別できるレベルです。
ホンマにここまで来たかといった印象です。
おっしゃる通りで、
カタログ・スペック人間にはならずに効果的にこのカメラを扱えるようになります。
全ては扱う人ですね。
最近ホンマに数値だけで語る人が増えてきたと思います。
書込番号:20443505
5点

↑の追記
高画素になるとミラーショックが無い分
αは有利ですね
手持ち撮影ではかなりのアドバンテージです
書込番号:20443950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaCyoFuGetsuさん
御意に。
二人三脚ではなく、1人(2脚)+3脚という意味ですね。
電信柱やポールにもしがみつくのも一案です。
ポンと地べたに置いてもいいですよね。
背面液晶は自由ですから。
書込番号:20444623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラ廼の部品は黒く塗ってあるものと
思ってました。
ちょっと心配です。
書込番号:20444673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
>>周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
その通りです。
私はD800Eとα99を併用していましたが、D800Eは手持ち撮影に弱いので売りました。
ちょっと暗くなると微小ブレガするからです。
それは主として2つの理由になると思っています:
1.ミラーショックが大きい
2.最低シャッター速度の計算が高画素向きではない
特に2番は盲点でしたが、ソニーの4200画素機であるα7RUから改善されたので判明しました。
良く言われるシャッター下限値である 1/f (1/焦点距離) は、2400万画素機までの常識でした。
高画素になると、1/fでは駄目で 1/2f が必要になります。
特に50mmを超えると、高画素機では確実に 1/2f が必須です。
ソニーはこのことに気付いて、3種類の最低シャッタースピードの計算式を選べるようになった:
1/f 1/2f 1/4f (選択は 標準、Fast、Fasterです)
85mmや135mmでは、高画素機では 1/2f が必須です。
これに対応できるのは、ソニーのα7RUとα99Uだけです。
結果として、ソニーの4200万画素機は、手ぶれの2大要素をすべて解決しました。
手持ち撮影でビシバシ撮れます。
本当に熟成カメラに仕上がっています。
高画素とビデオ撮影になると、急にTLM機やミラーレス機が有利になりますね。
おまけに秒12枚連写も出来るようになった、4200万画素の超高画素での連写です。どこもまねられない超技術の領域ですね。4年間は無理でしょうね。
α99Uは良いカメラになっています。
今までシコシコと築き上げてきた技術のたまものです。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20444832
4点

>KaCyoFuGetsuさん
水を差すつもりはないですが、100mmでSS1/20、従来機でもその程度はいきませんか?
レンズは違いますが、77mk2ですので600mm相当でSS1/80でほとんどブレていません。
書込番号:20444921
3点

>orangeさん
その為のSSでもあるのかと、納得しております。
手元に届いてから連写はとりあえず意味もなく押し続けていました(笑)
ホンマに早いですね。
それと、ファインダーが戻ってくるのも早いし
シャッター音も重みが出て好きです。
書込番号:20444996
0点

>A3ノビさん
いや素晴らしい。
その領域まで行くとA3ノビさんの腕もあると思います。
望遠で手持ちでそこまでは。
誰でもって世界ではないですよ。
是非α99Uで手持ちの限界を引き上げて欲しいです。
私もまだまだですね。
書込番号:20445027
3点

>KaCyoFuGetsuさん
申し訳ありません、そんなつもりで書き込んだわけではないです。
当然手ぶれ補正は進化していると思います。SS1/5くらいでも同等の写真になるのではないかと思います。
是非挑戦して下さい。
書込番号:20445179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
寄って来ました。
4F、整列用のテープの後ろで並んで待ちます。
純正レンズに限ってデータの持ち帰り可能、ネットへのアップも可能です。
レンズの持ち込みも可能です。
先の制約の通りです。
展示ボディーは1台、その台上には5本のレンズあります。
それ以外のレンズは奥の陳列台にある全レンズが試せます。
なお、ファームうェアは出荷版だそうです。
だから、データの持ち帰りが可能です。
今日は初日です。
マクロ系のレンズがなかったので残念でした。(笑)
カバンには、85/1.4を忍ばせていたのですが、出番ありませんでした。
書込番号:20382438 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

盛況みたいですね
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2016-11-11_ILCA-99M2-tenji#more
来週にはいろいろ出てきそうです
書込番号:20388939
2点

>びーとαさん
意外にも、私も滑ることよくあります。
動作が軽快になればなるほど、確実なメカ的なクリック感のような
反応も欲しいところです。
書込番号:20388945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
混雑時だけ5分ルールだったのですね。
道理で私のときには、制限時間の説明がなかったわけです。
何回並んでもOKですね。
銀行のATMも同じルールにすればいいと思います。
# あの Apache だって限りがあるのにね。
書込番号:20389066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
デジカメはフルサイズですね♪
書込番号:20391885
0点

mastermさんご紹介のリンク先の情報によりますと、
> 混雑が予想されるため当店の取材申し込みは来週なんです
とのことです。
今週になったので、色んなサイトに掲載されそうですね。
カメラは雑誌の来月合には間に合うのかな?
書込番号:20391968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びーとαさん
>HD動画も全画素読み出しと優れた高感度性能によって良いレンズを選ばなくても綺麗に撮れる懐の深さが備わった感じです。
>初代はDTレンズを付けて動画撮るとダメダメでしたのでこの点は嬉しい。
自分は普段動画撮影でこういう一眼カメラを使うことはなかったのですが、こういうお話を聞くと俄然試したくなってしまいますね。
今まで77Uで使っていたシグマのArtレンズ18-35mm F1.8や30mm F1.4なんて合わせてみたらどんな感じになるのか興味が出てきました。
さすがに平日の職場へレンズ2本持って、定時ダッシュで銀座へ行くのは難しいですが、近々再訪したいと思いまーす。
書込番号:20392374
3点

振替休業日を利用して名古屋ソニーストアに行って来ました。
平日と言うことでα99Uを試す人はおらず、行ってすぐに触れました。
昨日の日曜日も待ち時間はほぼ無しだったそうです。
名古屋はAマウントユーザーは少ないのでしょうか。
マルチセレクターの感じはクリック感がある割には滑りやすく、なかなかメニューが変更できませんでした。
1枚撮影では、シャッターの降りる感じが3枚くらい撮っているように思ったので、「連写のまま変更できないのでしょうか」とスタイリストさんに聞いてしまいました。
秒12コマでF8に絞ってもきちんと撮れていました。
EVFのカクカク感はあまり感じず、その代わりブラックアウトがありました。
この方が動体に遅れずにおっていけるのかも知れません。
天井に飛行機の模型がクルクル回っているものが設置されていましたが、動きが遅いので何とも言えず。
α99+2470ZAとα99U+2470ZAUが並んでおいてあり、α99Uのコンパクトさが際立っていました。
触っていると次のお客さんがα99Uに興味を示していたので、交替してα99+2470の修理に2階へ行きました。
2470ZAが時々認識しなくなるので相談に行きました。
するとその場所では再現できず。
結局症状を伝えて、ボディとの関係があるので、ボディと一緒に修理に出してみてはと言うことでした。
今はα99しかないので、α99Uが届いたら修理に出してみようかと思います。
それでもα99Uが届いたらα99はサブ機になるので、そのまま使うかも知れません。
認識しなくなってもすぐに戻るので、我慢できそうです。
α99は2015年に保証が切れているので、ボディ側の不具合だと有料になるのはちょっと心配です。
その後は展示してあるVAIOを触り、DSC100vを触り、SAL300F2.8GUを体験しました。
SAL300F28GUは素晴らしい写りでしたが、ピントの幅がとても小さくf5.6に絞っても手前や奥はぼけてきます。
これでポートレートや陸上競技の選手を取ったらすごい迫力だろうなと思いながら、私の腕では、性能を持ち余すと感じました。
α99UのAF性能だと使えるのかも知れません。
そうこうしているうちにα99Uが空いたので、高感度を試してみました。
α99ではiso1600から3200までかなと思いましたが、α99Uは6400まで何とかいけそうな感じです。
画素数がほぼ倍になっていることを考えると、かなり高感度が良くなっていると思います。
スタイリストさんと話しをしていると、注文はほとんどAマウントユーザーで、α99、α77U、α900からの買い換え、買い増しとのことでした。
他マウントからの変更、買い増しは分からないし、少なそうだということでした。
平日でもヘッドマウントディスプレイの体験者はたくさんいて一人二人は待っていました。
書込番号:20393120
8点


iso102400とα99+SAL300F28GU。
SAL300F28GUはα99Uで試せば良かったと後悔。
iso102400はWindowsの表示では正しく出ませんでした。ファイルサイズは18.7M。64GのSDカードが必要かも。
書込番号:20393216
5点

>ぴっかりおやじさん
レポートありがとうございます。
4Kのディスプレイも綺麗に映ってますね。
ファイルサイズは約2倍です。
連写するならあっという間かもしれないですね。
書込番号:20393445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴっかりおやじさん
ズームで撮ったと考えるとかなり良いのではないでしょうか
しかし5軸でも1/30だと結構ブレますね
77m2よりは画素ピッチにぶれにくいと思って良いのでしょうか?
書込番号:20394240
3点

ボディとレンズの盗難防止ケーブルを取り去って、
縦位置グリップを付けると、、、もう少しブレ難くなるかも。。。
期待値ですが。。。
書込番号:20394272
1点

お!こっちのサンプルのほーがノイズ感少ないじゃーん
でも結構手振れしてるなぁ
書込番号:20394341
3点

>GED115さん
もう少しじっくり構えるとぶれないと思います。
α77Uよりもぶれにくい感じはします。
>けーぞー@自宅さん
ケーブルが邪魔なのはありますが、私の腕のせいです。
>WIND2さん
ぶれないようにしっかり構えたいと思います。
書込番号:20394815
2点

マイ縦位置グリップを試した人はいらっしゃいますか?
マルチセレクターの操作感はボディとグリップで
違ってしまうような。。。
歴代で初めての違いありになるのかなあ。
新グリップも販売開始するのかなあ。
ちょっと心配です。
書込番号:20395011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今α77用縦位置グリップを試してみたら、α77の縦位置グリップはα99よりクリック感がありました。
α99Uはクリック感強めに感じたので、クリック感の強さはα99U>α77縦位置グリップ>α99の順に感じました。
今度行くときはグリップ持っていこうと思いますが、その時はもうα99Uは発売されていますね。
書込番号:20397057
2点

>ぴっかりおやじさん
フォローありがとうございます。
77初代ボディーもありますので、全部で何通りなのかややこしいですね。
書込番号:20397096
0点

http://ascii.jp/elem/000/001/267/1267817/
4Kライブ制作のフルIP化に向け製品を拡充
とか気合い入ってますね。
それにしても壁掛けテレビってずっと未来のことだと
思っていた。
隣室に本体があるような。
トータルリコールが懐かしい。
火星に人類が降り立つ時代ですからね。
書込番号:20398106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなはだ出遅れも良いところながら、今日銀座で99M2触って参りました。
測距点がみっしりあるのと、高速連写に痺れました。
当たり前ですが、UI操作勝手が明らかにαAです。つまりαEではないので、この一年半でα7IIに慣れきった体をかつてのα700のころの感覚に戻すのにもたつき、ようやく戻したら制限時間5分終了となっていた、という感じです。ううむ、これが昨年春に出ていたら色々人生違っていたかも。一部を残してαAマウントレンズはかなり手放し済みなもので。。。
書込番号:20421152
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーから予想以上の予約があるとアナウンスされてます。まだAマウントを待ってた人がたくさんいたってことですよね!
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20161020.html
書込番号:20314878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
> さらに高速フロントエンドLSIと画像処理エンジンBIONZ Xが連携し、
> 中・高感度域でノイズの少ない圧倒的な解像感と質感描写を実現しました。
とあるのでAFにはなんら寄与しないかも。。。
書込番号:20319888
3点

>けーぞー@自宅さん
確かに読み返したら高速AFはけーぞー@自宅さんが仰るように、「ハイブリッド位相差検出AFシステム」による所がおおきいくてフロントエンドLSIは関係ないみたいですね。
ということは79点 専用位相差AFではα77Uと同等のAF性能でしょうか?
それだとかなり悲しいですね。少しはAF-Cのアルゴリズムなんかが進歩している事を期待しますが・・・届いたら検証しましょう。
【高解像と高速連写を両立するために、データフローを刷新。イメージセンサーからの読み出しを高速化するだけでなく、画像処理においても画像処理エンジン「BIONZ X」をサポートするフロントエンドLSIを新開発し高速化を実現。さらに、高速レスポンスに対応するために新開発されたシャッターユニットも高速化に寄与。高速AFを実現する「ハイブリッド位相差検出AFシステム」との組み合わせにより、有効約4240万画素の高解像度を維持したまま最高約12コマ/秒(*2)のAF・AE追従(*1)高速連写を実現。圧倒的なスピードでの高解像撮影が可能になり、撮影者の表現領域を拡大します。】
書込番号:20320380
2点

とりあえず出尽くした感がありますね。
http://www.sony.jp/store/retail/exhibition/201609/160928/
体験開始日 11月11日(金)より
これ以降、また盛り上がることでしょう。
YouTubeにも新しいコンテンツがアップされるといいですね。
ヨーロッパでは好調のようなので一安心です。
書込番号:20324472
1点

α55、α77の時も同じ祭りがありましたが、量販店ですぐ入手できましたよ。
地方だと厳しいかもですが、都会で競合店あるなら1軒で諦めず軒並み聞いてみれば良いと思います。
まあ、実際の使用感レポ読んでからの方が無難だと思いますが、祭りに参加するのももちろんアリだと思います。
書込番号:20327266
1点

AFユニットやセンサーについてはα77M2やα7R2のものをベースに再調整してるってどこかにありませんでしたっけ?
書込番号:20327672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぼりたてレモンさん
>orangeさんみたいな人が居ると思うとAマウントには戻りたくないな・・・。
自分は「freakishさんみたいな人がいるのでEFマウントには行きたくない」と思っています。
「慰安婦写真展なんてやるニコンのFマウントには行きたくない」とも思っています。
富士フイルムのS5Proを持っていますが。
書込番号:20327740
15点

ヨーロッパの人たちは日本人の好き嫌いに関係なく買い求めるかもしれないですね。
地域、国別の出荷割り当てを決めた後の予約殺到かもしれないですよ。
国際保証ではないので、日本に住んでいて海外で調達するのは不便かも。。。
書込番号:20328248
2点

ここの話と2chのスレを見てると違いがあって面白いな。
書き込みしてる年齢層の違いもあると思うけれど
どっちの住人の方がレベルが高いかはここでは書かない方が良さそうだ
実機を触って発売日の人柱の書き込み見てから極める人が一番賢いと思う
俺はAマウント継続の署名運動兼ねて予約したけれど、
これでソニーがAに力を入れないならこれでAを諦めれる理由にもなるし
開幕すぐに予約したけれど発売日に届くかどうか心配になるよ
書込番号:20328256
1点

電子ペーパーで外装を作るのもありかな。
http://ascii.jp/elem/000/001/255/1255496/
ソニーの電子ペーパー時計「FES」超かわいいホワイトモデル
夏は白ボディ、冬は黒ボディというのも楽しいかも。
鏡筒は迷彩模様でもいいし。。。
書込番号:20328277
0点

海外分確保の為に国内分が少なくて予約分吐けないって話も聞くけれどさ。
とりあえず、オーストラリアは全世界の予約分が吐けてから当日予約客がGET出来る位の見せしめ必要じゃない?
Aマウントのオーストラリア地区での販売って終了したんじゃなかかったっけ?そんな話が某板にあったけれど。
それでα99Uが出たら何事も無かったかの様に「Hot News!」ってありえないろwwwwwww
大柄な人が多い上に自然環境が過酷なオーストラリアでFEマウントが優勢ってきな臭いなと思っていたけれど、
多分その地区のCEOがFEマンセーでゴリ押しだったんだと思う。
日本でもFEゴリ押しして、Aマウント機やレンズを全然出さないから仕方なくAからEへ移行した人も結構多いから。
その分他社に移った人も多いから最終的に2本柱にした時に元Aマウントユーザーが戻ってきて、
他社が自前のミラーレス機に本腰を入れたらどっちの方が勢力大きいかははっきりするだろうと思うけれど。
いい加減マーケティング無視したメーカーのゴリ押しは辞めてほしい。
たかが3年で築いた売り上げシェアでαが30年かけて築いた実際の所持稼働シェアをひっくり返せてると思える辺りがおめだたいよね。
短期に伸びたシェアは他社の動向によって短期に落ちる。
そういうバンピーユーザー相手にしても意味がない事をニコキャノは知ってる。
ニコンもキャノンも10年後を見据えてるから既に老人相手に搾取するカメラと若者向けのしっかりとしたコスパのカメラと宣伝で戦略分け始めてる。
今の超高級路線はこのままの景気が続けば5年後には下火になると思う。
骨壺の中から機材は買えないからな。
病院やグループホームの中で大きなレンズ振りましても介護士や看護師のポトレが関の山だし。
α99Uの熱が冷めないうちにF4の便利ズームや小三元、大三元の刷新(GMとZの2ラインあってもいい)、テレコンの刷新
12mm位の広角、ニコン200-500に対抗できるコスパと画質のレンズ、他社ボディ内手振れ機が出来てる画素ずらしハイレゾ撮影
を矢継ぎ早に発表してく位の意気込みを見せる事が大事。
「今あるレンズが解像する」とかという問題よりも「Aマウントに注力しますよ」という意思表示と有言実行が無ければ意味がない。
これからαを使う人が高いレンズを一気にそろえることは難しいし、ミノルタの中古レンズを漁れというのも酷だ。
α7U系も台数が出てるのは安い7U。
でも中古でだぶついてるのも7U。
買ってから結局キャノンの6D買い直すってよく聞く話。
安くて良いレンズがない。
そういうオチ。
それなのに又FEのGMの話が出てる。
ミノルタ時代のレンズが〜だから十分って話で話をする人に言いたい。
どっかの板でキャノンマンセーが「相当昔の8MP機できれいに撮れる」と反論してたけれど、
一般論はともかく、新規購入を検討した人が集まるはずの価格.comでそれを言い出したら
メーカーはその数年何も技術的に進歩してないことになる。
30年弱前に出たミノルタ100マクロがSONYの100マクロと同じ工学設計だとしたら、
今のSONYには30年前のミノルタを超える設計能力が無い事になる。
プラナーのダブルガウスがって喚く人は今のレンズがその当時より設計が劣るとでも言いたいのだろう。
「ドイツの科学力はぁー世界一ぃぃぃ!!!!!!」って叫びたいんだろうな。
温故知新も良い。
今カセットテープの音質が見直されてる。
真空管なんてずいぶん前からだ。
でもその評価されてる「味」は最新機材がクリアーさを追求して捨てた「劣化」や「ゆらぎ」だったりする。
水も「真水」は美味しくない。ミネラルという不純物があってこその味がある。
でも技術革新は必要。
コーティングとチップとリングモーター変えて「U」とかダメだろ。
内部の設計でいじってるならDxOで結果が出るはず。
そもそもレンズ群図に変化が出るはず。
ちゃんとやろうぜ。
本当にマーケティングしてるのか怪しい。
CEOのご機嫌取りのための数字が独り歩きしtるのではないかな?
ソニーのトップがスチルカメラのマーケティング解るはずもないし。
カメラメーカーとしてSONYで実績がある人が上に立ってるわけでないだろ?
所詮ビデオ感覚だろ?その人のご機嫌とる為の数字あげてるから微妙にずれてるんじゃない?
兎に角予約殺到する位Aマウントの最上位機売れるのだから、来年中には新設計のレンズを3本は出せよな。
せめて発表はしろ。
トトロさん仕事増えると思うけれど頑張ってwwwwww
書込番号:20329116
4点

価格comの新製品ニュースでも供給不足と出ましたね。国内販売の予測台数が知りたくなってきました。私は8年待ってますので、実機を触ってからのんびりと予約、到着を待つことにします。
MINOLTA、コニミノ、ソニー各レンズの持ち味は99Uのオーナーとなった人の価値観で撮影を楽しめばいいのでは・・・。
キレキレも良し、とろけるようなボケも良し、こってりアート調も良し、等倍重視の今風の絵を目指すも良し、レンズの数だけは、歴史があるだけ、他社に引けをとりませんね。しかし、Newレンズの発表が待ち遠しいのも正直な気持ちです。
書込番号:20329290
5点

どうも、聞くところによると、予約可能になった当日で、ほとんど、予定のソニーストアの第一出荷予定が殆どさばけたようで、次の日の予約は、年末になるみたいなことらしいです。量販店でも、今からの予約は、年内は厳しいのではという予想ですが、ソニーが増産して発売までに何とかするのかは、不明です。
レンズの方も最初は、ユーザーが希望すのであればとか言っていたのが、今はリフレッシュすると言っています。
それから、FEのほうは、キャッシュバックや7R2など値段を下げてきたのに全然売れていないようです。
所詮、今のFEブームは、他社ユーザーのセカンドカメラの位置づけで、売れていただけなので、いずれ、頭打ちするのは当然ですね。
いくら、本体が安くなってもFEレンズは、あまりにも割高です。
FEのようなアンバランスなカメラこそ、将来性は、ないと思います、
確かにFE用に超望遠レンズは、技術的には、作れるでしょうが、Aよりもっと大きくて高価になるのは、確実です。それを7R2で使ったところで使いものになるでしょうか?それに見合う、α9がでたところで、7R2より更に高画素になるでしょうから、99UよりAF性能がアップするのは、今の像面位相差の技術では不可能です。
やはり、Eマウントは本来のコンパクトなAPS-Cカメラに戻るべきかと。
始めらから、Aをやめるつもりなら、FEのように無理しなくても、フルサイズに楽に対応するマウントを作っていたはずです。
書込番号:20331840
4点

小さいことに意味がある、価値がある場合もありますが。。。
レンズは大きいことに意味がある、価値がありますからね。
書込番号:20331849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、Aが人災により危機的な状況になったときに、カメラ部門を立て直したのがEマウントですから、これはこれで良かった。
Eには感謝しても、悪く言う必要は無い。
α7RU発売当時は4200万画素の超高解像度で高感度にも優れた超小型カメラという全く新しい特徴が売りだったので、40万円の高価なサブ機として多くの人が飛びついた。
だから、α7RUは予想の倍ほど売れた。それで満足すべきだと思います。
もともとソニーのEには40万円機を買う層は存在していなかったので、多くは他カメラの40万円層がサブとして買った。ソニーAマウントユーザーが買い、キヤノンでは(当時は2200万画素だったので倍の解像度を試したかった)キヤノンユーザーも多く買った。一部のニコンユーザーも買った。むろんサブ機としてです。
後は高齢化が進むデジイチ高齢層が小型軽量。高画質機として買った。この層はこれからも買い続ける。
だから出だしは予想を上回って売れた。40万円購買層がサブ機として買ったから。
一巡すれば、本来の販売予想値に落ち着くでしょうね。
そんなものでしょう。40万円機が飛ぶように売れる客層は持ってないからね。
Aユーザーは、α900から待ちに待っていた後継機が出たので、これも飛びついた。
レンズを多く持ってるのがAユーザーです。これが本来の(昔の)ユーザー層。
だいぶ減ったとはいえ、まだまだ健在だったのが証明されたのでしょう。
これはこれで売れる。爆発的な売れは無いが、シコシコと売れる。
初期需要は、8年間の溜まっていた需要です。これも1年で落ち着くでしょう。
Aは、しっかりしたユーザーが多いから、まだまだ地道に売れ続ける。
スマホから上がってくる若い人たちを取り込むのは、Eがやりやすいでしょうね。α6000のような低価格ながら小型軽量・高画質機を出してどんどんシェアを高める必要があります。
Aもα55Uを出せば売れるでしょう、24-105キットがあればたくさん売れる。α77のキットレンズをリフレッシュしても良い。ともかく、世の中は停滞気味なので、高値だけでは数は出ない。
儲けも大事だが、マウント存続も大事です。マウントが消えればもうけられなくなりますから。
ソニー様、ここは地に足を付けて、両面狙いで行きましょう。
今のソニーは市場を誤解してるようだ・・・高級機を出せば売れると。
高級機は売れるが、低価格機はもっと売れる。これがカメラ市場です。
儲けながら、シェアを広める。
利益機とシェアアップ機を使い分ける二刀流です。加えて若人を取り込む若人カメラで三刀流かな。あるいはシェアアップ機は若人機になるなら二刀流で良い。
カメラ市場崩壊の時がシェアアップのチャンスです。
臨機応変に行きましょう。頑張れ! ソニー!
カメラは10年単位の長期産業です。
書込番号:20331938
3点

待つのが楽しみ。
良いことですね。
48ヶ月待った人にも、96ヶ月待った人にも幸あれ。
書込番号:20331954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月25日発売と知って初日に予約
して良かったと思っています。
当地の紅葉にはぎりぎり間に合い
そうなので。
書込番号:20331978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は、コスパのいいカメラだと思うのですが、エントリーファミリー層が運動会用途として300ミリのレンズが使いたいとなると、FE70-300かあるいは、FE24-240あたりのレンズが必要になってきますが、エントリー層にとっては、このレンズはあまりにも高価過ぎます。
それに比べ、AマウントにはDT55-300という非常にコスパの良いレンズがあります。α55Uを出せば、これらの層も取り込めるはずです。
α68は、AFユニットは77Uのものをせっかく使ったのに連写能力が弱いので中途半端すぎます。
もう少し、ソニーも考えなおしたほうがいいと思います。
書込番号:20332057
5点

>candypapa2000さん
それが現実だよね。
俺も販売してる所で情報聞いてるからここでFEマンセーがギャーギャーいうのとはソースが違うよ。
俺の事ネガキャンだと思ってるFEマンセー場違いだってまだ気が付かない?
俺がFEの板で騒げばそうだけれど、Aマウントで騒いでる以上FEマンセーがネガキャンなんだよ。
キャノン板でキャノンマンセーがAをいくら叩いてもそれはご自由にどうぞって話。
イスラム圏でキリストが絶対神と叫んで無傷で帰ってこれるとでも思ってるのか?
いい加減気が付けよ。
書込番号:20338241
3点

やっぱり11日や25日は悪天候なのかなあ。
過去、特別な日が快晴だったことはほとんど記憶にない。
マーフィーの法則なんでしょうけど。
週末に向けてテンションの下がる、寒い寒い金曜日の
帰宅途中の電車、バスの中な人もいるんだろうなあ。
書込番号:20339460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近のα99Uのレビュービデオで、フロントエンドLSIの機能を述べていました。
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0
それによると、ISO100からISO400までは、フロントエンドISOはDetailを強化する処理をするようです。
だから、画質が良くなる。上記Youtubeビデオの8:30あたりから10:00あたりで説明しています。
フロントエンドLSIは、12枚連写のためだと思っていたら、こんな追加機能もあるのですね。
今までのカメラは高感度処理の改善に一生懸命でしたが、α99Uからは、ユーザーが一番多用するISO100-400領域の画質向上に努力しだした。
新しいアプローチですね。
益々楽しみになってきました。
純正レンズだと、79点がすべてクロスAFセンサーになるので、クロスAFポイント数としては最高数になるのではありませんか?
高画質になるソニーAレンズと、79点のクロスAFポイントで、楽しく撮れそうですね。
おまけにISO100-400の画質を向上させるなんて・・・すごい発想です。
これはとても素敵なカメラになりそうです。
楽しみにして、待っています。
15点

フロントエンドISO?
コピペ不正確に
出典も記載しないと情報を盗むのは駄目よ
書込番号:20325845 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>orangeさん、おはようございます。
>79点がすべてクロスAFセンサーになるので、クロスAFポイント数としては最高数になるのではありませんか?
前提、定義が省略されてるのでどのような意味合いで書かれたのかわかりませんが、他メーカーではニコンのD5やD500のクロスセンサーポイント数は99点ですね。
ソニー史上最高なのか、縦グリップなしフルサイズ機最高なのか、ハイブリット位相差検出AF機最高なのか、選択可能AFポイントとしては最高なのか。。。
書込番号:20326005
15点

あまりに雑すぎて逆に書き込みが巧妙なアンチに見えてきますね
書込番号:20326014
13点

UFOじゃなくて良かった。
書込番号:20326024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>他メーカーではニコンのD5やD500のクロスセンサーポイント数は99点ですね。
おー、本当だ。D5はAF点が153点のうち99点がクロスAFですね。さすがプロ機。
D500はD5のAFを使うからおなじですね。
もともと、プロ機のD5や1DXにはAFは軽く負けると思っていますから、仕方がないですね。
ソニーにはプロ機が無いので、α99Uは2年前のα77UのAFをもとに作るから、どうしてもAFモジュールが貧弱になる。これはプロ機が無い宿命です。そこで、工夫して像面位相差を使おうとするが、発想がα77UのAF中心なので、AF点数はそれ以上増やせない。これは、高速AFを目指すから仕方がない制約です。
そこで、提案があります。
1年後のファームアップで、α7R2 と同じAFモードも組み込む。これは遅めのゆっくりAFになります。Aレンズは位相差AF用レンズなので、「像面位相差+コントラストAF」ではAFスピードが低下するのは覚悟のうえです。
そうすると399点のAF点が使えるようになる。
従来の高速AFと共に、低速AFでも撮れると便利です。AF点が画面いっぱいに使えるから、これはこれで便利なんです。
399点は、風景やポートレートで威力を発揮します。AF領域がプロ機より広くなるから。
D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。これをフルサイズで使うと、AF点は中央に集中して、周辺部ではAFできなくなる。
α7R2 は399点の膨大な数のAF点が画面いっぱいに広がっている。これを生かすAFをポーティングする。
この場合には、α99UのAFよりはかなり遅くなるが、それでよい。
ほとんどの場合には、α7R2 のAF速度は風景やポートレートには十分だから。がんばって、これに近いAFスピードにできないかしら?
高速AFモードの79点と、ゆっくりAFモードの399点を使い分けたいと願います。
実現は来年で良いですよ。
ゆっくりと開発してください。ゆっくりAFだから。
書込番号:20326151
3点

>orangeさん
>ソニーにはプロ機が無いので、α99Uは2年前のα77UのAFをもとに作るから、どうしてもAFモジュールが貧弱になる。
>これはプロ機が無い宿命です。
プロ機の有無が開発に全く関係ないとは言いませんが、根本的には技術力、開発力の差では?
>D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。
根拠は?Nikonがそんなことどこかで言ってます?
D5のAFモジュールをD500でも採用していると解釈していますが。
書込番号:20326182
14点

orangeさん、再びです。
>もともと、プロ機のD5や1DXにはAFは軽く負けると思っていますから、仕方がないですね。
まだそこまでの技術がないのでしょうがないと思いますが、4200万画素で12コマ/秒はすごいですよね。
>1年後のファームアップで、α7R2 と同じAFモードも組み込む。これは遅めのゆっくりAFになります。Aレンズは位相差AF用レンズなので、「像面位相差+コントラストAF」ではAFスピードが低下するのは覚悟のうえです。そうすると399点のAF点が使えるようになる。
コントラストAFを使わなくてもα99Uは399点ですよね?
>D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。これをフルサイズで使うと、AF点は中央に集中して、周辺部ではAFできなくなる。
これは結果としてはフルサイズのD5では周辺部ではAFができませんが、APSC機と共用した結果からではないですよね?
書込番号:20326232
10点

スレタイに沿うならα7RIIのセンサー使ってるなら裏面照射型フルサイズセンサーだから当然だわなって感じかな?
それより予想以上の国内予約数で欲しい人にすぐに届かない虞があるとか(予約してても順番待ちみたいな?)。そんなに欲しい人が居たのか?って思うんだけどね。
主にスレ主さんのようなAマウントレンズ持っててα7系ではどうもな〜って人が買いたい層かな(あっスレ主さんはα7系もベタボメだからどうもな〜って事はないか^o^/)。
書込番号:20328648
2点

センサーの中に、カラーフィルターやローパスフィルターも
含まれるのか、微妙ですね。
書込番号:20328885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度ではなんら寄与しないのか気になるところです。
書込番号:20328914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99U出荷が近づいています。
入手して、最初に使うレンズを決めなくてはならない。
皆さんなら何にしますか?
超絶解像度の135ZA
甘いポートレートの85ZA
広角の王様24ZA
風景用広角ズームの16-35ZA
望遠ズームの70-200G
ミノルタ代表のAPO 200G
まだまだあるよね、328、54・・・。
あー、最初は一本しか使えない。
何にしようかと心千々に乱れる。
数週間前には、Aは終わりかと悲しみに心が乱れていたのに、今はうれしさで心乱れる。
やっぱり、うれしい乱れが良いね。
初デートの前のようだ、どれにしようかなと心乱れる。
α99Uの初デートレンズのご意見をうかがいたい。皆様のこれぞ最初に使いたいと思うレンズは?
予約した人も、してない人も、自由に発想してください。
16点

私は、結構まじめにシグマのARTシリーズ「24-105mm F4 DG HSM」を、α99Uを迎えるまでに購入しておいて、最初の1本目に据えようかと考えています。
FEレンズ等の値段に見慣れていると、この性能にしてこの値段で良いのかというほどにCPに優れた1本のようですし、外観もかなり格好が良いので注目しています。
欲を言えば、これでボディ内の自動レンズ補正に対応してくれればなあという思いはもちろんあります。
書込番号:20315598
8点

〉他人の意見が聞きたくてスレを立ち上げることも
あるんじゃないですか?
何言ったて聞いたことないだろ、今まで。
我が道を歩むのがorangeさん。
書込番号:20315653 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さま、
お久しぶりです。
8年前にα900購入にあたって背中を押していただいたのを覚えています(笑
僕は16−35ZAを装着して風景を撮りたいと思っています。
待ちに待ったフルサイズのAマウントのボディ、ずっと迷っていた24ZAを合わせて買いたくなりますね。
このレンズ、ピント精度の問題が気になって躊躇していましたが、ソニーがやる気だと分かれば増資可能です。
僕は年が明けてからの購入予定ですが、皆様のインプレッションや投稿画像を参考にさせて頂きながら実機入手までの時間を修行のつもりで耐えたいと思います。
書込番号:20315692
4点

カメラ板では初めて書き込みます。
発表当時から張り付いておりました。
読み専でしたが、皆様に当てられてしまいまして、初書込みです。
無論初日に予約済みで、初デートの日なんて仕事も休みます(おぃ
本題ですが、
私は2470Z1と決めております。
近くの湖を一周してしようと思います。作例も上げられれば…
いろいろ心配されているようですが、
私のような隠れAマウント復帰組も沢山いるのかなぁ、なんて思います
SONYさん有り難う
書込番号:20316013
9点

>ゆん102さん
自分もシグマの24-105気になってます。
今回α99U買うので精一杯なので、たぶん
買いませんが、間違いなく普段の常用
レンズになるでしょう。
>orangeさん
自分は24-70ZUですかね。予約して発売日に
買ってしばらくT型と撮り比べてU型で定着
しました。
余談ですが、なぜか最近葬式撮るのが多いの
ですが(^_^;)、24-70ZUで撮った画質が
好評でした。
そりゃスマホに比べたら良いに決まって
ますが、カメラが良いの?
と聞かれたので、腕が良いんだよと
答えときました( ̄∀ ̄)プッ
書込番号:20316234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一眼で家族親族の記録的写真を撮ると100%言われます。
リップサービスですね。(^-^)
書込番号:20316808
4点

観光地でお持ちのスマホで撮ってあげても、そう言う習慣に
しています。(笑)
書込番号:20316899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50Zだな。
α77Uの中望遠として買ったけどヤッパリ標準画角として使いたいから。
癖のあるレンズの方が腕がいるけど、その分当たった時はシネレンズ寄の設計では出せない味がでるからスチルには良いんだよ。
また暫く50mm縛りで画角と距離感を体に叩き込まないと。
早くフィルター使える広角出ないかな?
16mmじゃ話にならないw
書込番号:20317148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒シャツRevestさん
>>何を撮ろうかって、まず、俺なら被写体に悩むわ 笑
うーん、私の場合、悩むほど被写体がいないのです。
モデルさんはいないし、遠出するほど時間はないし・・・結局当日は風景になります。
だから、対象は決まっている。
風景も16-35ZA、50ZA,24-70ZA、135ZAなどいろいろと撮れますよね。
そこで悩む。
やっぱり、今回は高解像度のα99Uに敬意を表して、解像度一番の135ZAを使おうかな。
GKOMさんの135写真を参考にして、景色を見る修行をしておこう。
書込番号:20317263
5点

別にそんなのどーでもいーじゃん、と片付けてしまったらそれまでですが、そういう一般的な感覚からすると無駄だなぁと思える所を楽しむのも、趣味の醍醐味ですかね。良いんじゃないですか?
自分は何も考えず置き換えでタムロン24-135を付けてしまいそうてましたが、改めて考えると何だろう?
趣味では1番の組み合わせのα900+85ZAの代わりになりうるかの判断をしたいので85ZAかな?
77に付けた時は「?」だったので。
書込番号:20317303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆん102さん
発売したてのカメラでシグマレンズってちょっと不安がありますね(^_^;)
サポートの素晴らしいシグマなんで、どんな問題が起こっても、最終的にはアップデートで解決してくれますが、
ソニーと開発スタッフの行き来のあるタムロンと違って、やはり発売日まではα99Uは入手出来ないのでしょうね(・・;)
書込番号:20317318
3点

>かのたろさん
>>趣味では1番の組み合わせのα900+85ZAの代わりになりうるかの判断をしたいので85ZAかな?
そうですよ。
α99Uは究極の趣味カメラですから、初レンズも趣味で吟味しましょう。
究極のカメラあり、遠方より来る、亦楽しからずや。
書込番号:20317513
4点

>t-hiraiさん
「発売したてのカメラでシグマレンズってちょっと不安がありますね(^_^;)」
仰ることはもっともだと思います^^;。
AMAZONで購入した場合の納期が「1〜2ヶ月先」となっていますので、下手すれば本体の方が先に来るというなんてことも考えられなくもないですね(笑)。
まだ時間をありますので、タムロンも含めてじっくりと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:20317821
2点

>Mr-Porfyさん
>>私は2470Z1と決めております。
近くの湖を一周してしようと思います。作例も上げられれば…
おー、初デートはお休みをとって、みずうみ周遊のおさんぽですね、ステキ!
2470ZA1ですが、これも大好きなレンズです。
成果アップをお待ちしています。
いろんなレンズのお写真が見られそう。
私もGKOMさんに叱られないように、135ZAを修行します、あと1か月ある。
書込番号:20317904
2点

私は7R2のズームレンズは売却し7R2は50mm単焦点専用にして
99M2は70−200F2.8や70−300SSMで使ってみたいです。
書込番号:20318417
4点

70400G2で体育館でバレーボールを撮ります。
高感度がどこまで使い物になるか、AFがどこまで食いつくか。
70200G2を買い足すことになるのか?
娘の県大会には間に合わないので(勝ち上がれば東海大会に行けますが)
12月のVプレミアリーグのチケットを確保しました(笑)
書込番号:20319022
4点

フリッカー対応が気になるところですね。
書込番号:20319034
2点

最初に撮りたいではなく試したいになりますが、
@タムロンの15-30mm、24-70mmで像面位相差が使えるか?
Aミノルタ85mmGは像面位相差はやっぱりだめか?
で、やっと
BSONY 328SSM+x1.4テレコンで野鳥撮影は77mk2より快適か?
CSONY 135mmF1.8ZAのファインダーでの見え方は、900を超えることはないか?
(900で見たことはないのですが)
こんなところです。
書込番号:20323986
0点

新カメラで最初に何を撮るか?
Aマウントのレンズ全部を持って、動物園へ出かけます。
私が動物園で新レンズ・本体のチェックをするのは、フイルム機時代からの習慣です。
今回は本体チェックですから、α900も持っていって、比較もしますね。
さいわい電池は互換性あるので、カメラが届いたその日から持っていけます。
初期不良があれば困るので、自宅内で軽く 動作させますが。
メインは シグマ 35mmArtで使いたいのですが、
テストは持ってる中で最新のレンズの純正から先に使うつもりです。
場所柄、70-300G2 が一番多く撮るものになるかなと思います。
35mmArt,STF135や ミノルタ500REF の操作性が気になるところです
書込番号:20324555
0点

最初に撮りたいのはハイブリッド位相差AFをフルに体験できる
SAL70400GIIあたりですね。
これとは別に最初に「試して見たい」レンズは私の場合別に
あります。 それはSAL1650とSAL1680ですね。
標準域ズームを常時約1キロのSAL2470ZIIに任せるのは
私の場合、ちょっと考えてしまいます。
かといって、現在の情報では他社製レンズはハイブリッド位相差
が機能しない様子。
そこで、4200万の高画素を利用して
@ASPCモード
A(α7シリーズとおなじくAPSCのON/OFF切り替えが可能なら)
APSCモードOFF+全画素超解像ズームX1.5
でハイブリッド位相差を使える上記APSCズーム二本を試して
見たいですね。
全画素超解像を持ち出すと必ず馬鹿にしたコメントに接するの
ですが、私は57に搭載された時からボディーを更新するたびに
試していて、少なくともX1.5は十分に使えると思っているうえに、
今回は1800万画素の元データを部分ごとに最適な処理を施して
4200万画素で記録する訳ですから、従来のものより質が上がって
いるのは十分に期待できるでしょう。
そのうえ、この二本なら気軽に持ち出せるし、逆光耐性に至っては
SAL1680ZはSAL2470Zを遥かに上回っていますから、状況次第で
充分に使い分けられるのではないかと期待しています。
99IIはもちろんストレートに4200万画素で撮るもよし、上記のような
撮り方もできる柔軟性の高いカメラではないでしょうか。
勿論、他社レンズでもハイブリッド位相差が使えればもっともっと
柔軟性が増すのは当然ですが。
書込番号:20326135
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uが発売されて、4200万画素のカメラが出来ました。
レンズは、既に5千万画素対応になっている。こういうレンズが10本以上ある。
特に標準域から400mm以下の領域はカバーされている。
すると、5千万画素対応のレンズでおおわれていて、4200万画素カメラで撮れるマウントは、世界初なのだろう?
まああ、Leicaは除く、こんな高価格機は別だから。
いやー、意外ですよ。
死に体のAマウントが、逆転満塁ホームランで、世界最高の高画質マウントになったのかい?
もちろん将来的にはEマウントが世界最高の高画質マウントになる。
しかし、あと2年かかる。
それまでは、Aマウントが世界最高の高画質マウントです。
出荷されたら、みんなでテストしましょう。
α7RUの4200万画素でLA−EA3でテストしたぶんには、以下はとても良いです:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
テストできなかったが、まだまだ良いレンズはある:
24mmF2ZA 100mmMacro 200mmF2.8APO 300mmF2.8G 500mmF4G (500Refも?)
楽しみになってきましたね。
いやー、本当に高画質な最高のマウントに変身したのではないか?
自信を持って、待っています。
過去の良い投資は大切ですね。特にレンズはミノルタの影響の力を感じますね。良いレンズメーカーだったのだね。
今回こそレンズの力を思い知りました。ソニーレンズを使ってて良かった。全部5千万画素対応してるから。
24点

要するにいかにカタログスペックが高性能でも
撮影結果は下はチェキ並みから上は・・・?
どこがほんとの性能なんだろーね?
書込番号:20297947
9点

一つ言えるのは、どんなに高画質な写真でも、それだけでは人の心は動かせない。
別の言い方をすると、主殿が遅れてると言ってキヤノン機でも、十分人を感動させる写真を得ることは出来る。
まーどちらでも良いけどね〜〜
書込番号:20298466
6点

解像度的にはチェキのほうが上なのかなあ?
撮り比べた結果が分かったら教えてください。
プリントを前提にすると、チェキのほうが速い?
Aマウントが使えるチェキがあれば最高なのかもね。
チェキとうな話じゃないからね。
書込番号:20298599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

135STFという世界一のレンズで撮影したmastermさんの写真が見てみたくなりました。
書込番号:20299159
3点

そりゃ、135STFを良いでしょーって言っているじーさんがいて、面と向かったら良いですねー、綺麗なボケですねーって言うわな
それで、自慢の70-200F2.8を撃沈させたなんて本気で思ってるなら、なんておめでたい人なんでしょ 笑
書込番号:20300134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まあ、リアルな応対は掲示板とは逆ってことで。
オンラインでもオフでも紳士淑女でありたいですね。
書込番号:20300482
6点

まあ、135STFはボケが素晴らしいので、特殊なレンズですね。
普通の見え方とは別物だから、初めて見ると驚くでしょう。こういう表現が許されるのかと。
これはこれで最高です。
一方で135F1.8ZAも好きです。シャープで生命力をそのまま写し込むレンズです。α99Uにはこれが向いてるような気がします。
この鋭さは、ニコンの200mmF2.0に通じる気がします。共に最高です。
書込番号:20301705
2点

135の二兄弟をいつかは枕にしてみたいものです。
このレンズがあるからボディ、マウントが存続する。
そういう意見はありますねー。
書込番号:20301726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素晴らしいレンズでも使いこなせないとね〜〜
俺は使いこなしているという方の作例掲載希望します。
是非世界最高のソニーの実力のお見せ願います!
書込番号:20302441
4点

近々 Eマウントで 100mm STFが出るという噂があるねAFで
AマウントのSTFが出てからずいぶん経つから、光学系進化させて出すんだろうし、85mm 1.4GMでやったように玉ねぎボケ対策入れてくるだろうから、どんなレンズに仕上がっているんだろうかね?
書込番号:20302537
2点

相変わらずSONYは熱いですね。
ペンタックスもまたしかり。
CANON・NIKON は落ち着いて静観。
M4/3は身びいきで。
フジはなぜか高みの見物。
シグマ・・・うん、がんばれっ!
あと、どこにでも顔出す人サークルでも作りませんか?
書込番号:20302571
3点

どこにでも顔出す人…
アタシ何処にでもくちはさんで顰蹙買ってるの(^_^)/
書込番号:20302629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

宗教で「真理」という言葉を聞くと胡散臭い様に、「最高」という言葉には、サギ師的な響きがある。
まあ、こんなレベルの人達の「最高」だからね。まあ、そんなレベルのカメラなんだなとは、大いに思う。
書込番号:20303093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>某傍観者さん
E マウントの100STF 良さそうですね。
書込番号:20303585
0点

STFレンズの場合にはEXIFに何を残すのが
正解なのかな?
書込番号:20303682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何れにしても、今一番の注目はA マウント
ですね。
書込番号:20303742
0点

αデーまで賑やかなんでしょうね。
JPEG撮って出しがカメラの実力という摂もあれば、
Rawが実力という説もあります。
大きなファイルがアップされるのかなあ。
書込番号:20303789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し辛口の意見ですが、α99UはAマウントへのリスペクトの意味での発売かもしれない。
本当にAマウントが注目されるには、エントリー機と新レンズも出してもらいたいです〜
書込番号:20303848
2点

私は、既存マウント、レンズに対する In Body IS の
逆襲かもしれないと思ってます。
レリーズする瞬間に傾く癖のある人には朗報となるか?
書込番号:20303860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





