α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 9 | 2017年1月10日 12:52 |
![]() |
1268 | 119 | 2017年1月5日 10:52 |
![]() |
557 | 60 | 2017年1月4日 06:49 |
![]() |
71 | 4 | 2016年12月30日 09:09 |
![]() |
426 | 50 | 2016年12月29日 17:35 |
![]() |
1217 | 91 | 2016年12月25日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本日鶴居村に遠征して、鶴を獲り・・・じゃなくて撮りました。
飛んでる子を狙ってみましたが、なかなか良かったです。
気持ち良く撮影できました。
すべてAF-C、AFゾーンワイド、ISO400、F8です。
1枚目音羽橋からAPS-Cサイズで古いシグマ150-500mm。
2枚目伊藤サンクチュアリでAPS-Cサイズで500ref
3枚目伊藤サンクチュアリでフルサイズでミノ328+×2エクステンダー
77Uとレンズとっかえひっかえ撮ったので、
レンズ名間違えてたらスイマセン。
33点

>タムナスさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20551336
1点

>太郎。 MARKUさん
見ていただいてありがとうございます。
1枚目は70-300mmGでした。
申し訳ありません。
書込番号:20551379
5点


>ひぽくろさん
解像感ありますね。
ステキな写真ですね。
どこかでお目にかかれたら良いですね。
今日撮ってみて、意外に500refが使えることと、
70-400mmGが欲しくなったことが印象に残りました。
99U自体はAFもスパスパ決まって、撮影のリズムがとても良かったです。
写真のような状況でもバックの林に引っ張られずに
確実に鶴にピントが来ます。
もう一台サブに99U欲しくなりました。
その前にレンズだなあ・・。
書込番号:20551718
17点

>タムナスさん
手持ち撮影で良く頑張られましたね!特に500のミラーレンズ!
こういう具体的なお話は好きです。
頑張って下さい!
書込番号:20552138
6点

>タムナスさん
住んでる所から近いから作例は上げないけれど、
野鳥を撮影しててD500持ちや5DW持ちを羨ましく感じたり機材のおくれを感じることは全く無くなったのは精神衛生上すごくいいよ。
強いて言えばニコンの200-500の軽さとコスパと画質とAF速度と焦点距離は羨ましく思うからタムロンの150-600がハイブリッド対応してくれればなと思う位かな。
同じように金を出して買ってる以上、他社より劣ったシステム使うのは流石にストレスあるからね。
後はレンズだと素直に思えるカメラを出してくれたことは素直に喜びたい。
寒いから腰と足首、膝冷やさないようね。
関節の寒さのダメージは後から蓄積して来るから。
書込番号:20552698
6点

>6084さん
ありがとうございます。
これ、手持ちではありません。
ビデオ用の三脚をフリーにして撮ってました。
なので若干手ブレしています。
手ブレ補正はONにしてます。
ビデオ用の三脚は一発で水平が出せるので便利です。
写真用も持っていますが、使うのはもっぱらビデオ用です。
鶴の数が多かったですが、混み合った中でも
中央の狙った子にピントが合って気持ち良かったです。
AFのアルゴリズムが賢くなってますね。
77Uと撮り比べましたが、99Uのが気持ち良く撮れます。
>色々心配人さん
ありがとうございます。
昨日の撮影パターンですと70-300GのAFが快適でした。
やはりハイブリッド対応レンズはAFが良いです。
ただ、望遠が足りないので70−400Gが欲しいなと思いました。
150-600がハイブリッド対応してくれれば言うこと無しですね。
最悪OEMで出してくれればいいのですが、VCは残して欲しいです。
値段が盛られるから、手が出るかどうかはわかりませんが。
バッテリー1個での撮影枚数ですが、
天候晴天
気温−5℃〜0℃ぐらい
時間帯8時から12時
カメラ設定
APS-C多様
jpg+RAW(圧縮)
ほぼファインダーのみ使用
全てAF
連写モードHi+
小まめに電源を切って撮った
これで少なくとも800枚撮れました。
自分的には充分な枚数だと思います。
書込番号:20553327
14点

いやー、α99Uの鳥撮りは良くなったようですね。
私もこのために70−400G(無印)をアップグレードしたくなってきた。鳥を撮り始めたら、アップグレードしよう。
皆様の写真や撮影レポートを見ていると、ずいぶん改善されていますね。
鳥撮りは、ようやく他社と互角になれたようです。嬉しい限りです。
>>野鳥を撮影しててD500持ちや5DW持ちを羨ましく感じたり機材のおくれを感じることは全く無くなったのは精神衛生上すごくいいよ。
強いて言えばニコンの200-500の軽さとコスパと画質とAF速度と焦点距離は羨ましく思うからタムロンの150-600がハイブリッド対応してくれればなと思う位かな。
嬉しいねー。辛抱強く待った甲斐がありましたね。私もD500への移行を遅らせておいてよかった。(D500が16万円だったら即決で移行していたが、25万なので不当に高いから移行を遅らせていただけ)
あとは、タムロン様に頼みます。頭を下げて、土下座しても良いから、150−600をハイブリッドAFで出して欲しい。俺たちユーザーは、平気で土下座するよ、必要だから。タムロン様・・・お願い。ペコリ、ゴッツン。
ソニーへのOEMになっても大歓迎。
>>150-600がハイブリッド対応してくれれば言うこと無しですね。
最悪OEMで出してくれればいいのですが、VCは残して欲しいです。
まあ、理想はそうですが、最悪VCが切られても文句は言うまい。ともかく出てくれるだけで十分、ハイブリッドAFで。
タムロン様・・・お願い。ペコリ、ゴッツン。
何度でも頭を下げる。
書込番号:20556424
5点

>タムナスさん
いいですね。
ほれぼれします。
飛ぶ鳥を落さない勢いで続編を期待します。
書込番号:20556786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU |
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM |
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU |
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM |
α99Uと、Canon EOS 5Ds R の2台を並べて撮影してみました。
SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU
Canon EOS 5DsR / EF 24-70mm f2.8 L U USM
三脚に固定でレリーズ撮影(5DsRはミラーアップ撮影)で、ほぼ同時にシャッターを切っています。(5DsRの撮影時間は時計を合わせ忘れたのでずれていますが)
両機とも、ISO 100で、マニュアルモードで絞り値とシャッタースピードは同じしています。ピントは、拡大してMF合わせです。
撮影画質は、RAWで、撮影時の色空間は、Adobe RGB
現像が、両機とも CaptureOnePro10にて、色温度4600kで、露出補正等は0で16bit現像後、Photoshopで、sRGBに変改しjpg保存しています。
24点

>nphotoworksさん
貴重なレポートありがとうございます。
手持ちだったらどう違うのかも気になります。
常に三脚を使うわけではないでしょうから。。。
書込番号:20514589
4点

>nphotoworksさん
比較サンプルありがとうございます。
おー、凄くいい写真。今日は天気が良かって、空も美しいですね。
しかしどちらも素晴らしい写りですね。どちらもレンズの性能も良さそうです。
5DsRは違う現像環境でも、色がちょっと白色絵の具を混ぜたような感じのこのカメラっぽさ残すのが面白いと思いました。
書込番号:20514591
5点

おー、良いですね。
この撮り方ですと、どちらも十分な合格点ですね。
道具は使いようです。
ただ、ミラーアップして三脚で撮るのは、私の撮り方では無いです。
手持ちでカシャカシャとテンポよく撮りたい。このテンポが重要なんです。ハイなフィーリングになるから。
このようなハイになれるカメラが好きです。
書込番号:20514609
9点

関係ない話ですけど、Rawなら撮影時の色空間の設定は関係ありませんよ。
画像として書き出す時に sRGB や adobeRGBなどに設定します。
書込番号:20514630
9点

こうして比較してみるとDxOのスコア通りやはりレンズの差が顕著ですね
7R2との比較スレでもそうでしたがズームはつらそう
リニューアルなんて無いでしょうしせっかくのセンサーがもったいないですね
https://www.dxomark.com/best-lenses-for-sony-slt-alpha-99-ii-%281120%29-under-13000-dollars
書込番号:20515099
5点

SONY α99U/ Vario Sonnar T* 24-70mm f2.8 ZA SSMU |
SONY α99U/ Sonnar T* 135mm f1.8 ZA |
SONY α99U/ Planar T* 50mm f1.4 ZA SSM |
Canon EOS 5DsR / EF 400mm f5.6 L |
比較ではないのですが、当日他のレンズでも撮ってみました。
参考までに
書込番号:20516004
9点

> レンズの差が顕著ですね
GED115さんの上のコメントに同意です。ちゃんと比べるとそれなりの違いが見えてくるもんだな、と。nphotoworksさんのよく制御されたテストに感謝です。じゃぁ、Canon EF をアダプタ経由でα99IIにつけてみたら?と書こうと思いましたら、こちらαAマウントですからすげ替えは容易ならず。残念。
書込番号:20516223
6点

カメラマンだかアサヒカメラで7R2にアダプタつけてAレンズで比較してましたけど、99m2の方が綺麗に解像してましたね
やはりこの点だけは残念としか言いようがないです
とは言え色乗りはzの方が好きですw
ソニーの色が好きなのかもしれませんがw
書込番号:20516286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これぞ比較の見本、というようなしっかりとした比較ありがとうございます。
やはりというか、レンズと画素数の差が微妙に解像度では出ていますね。
しかしそれでも微妙な差。
レンズが同等クラスならどうでしょうね。
それでいて他の性能はとてもハイレベルですから、99Uはお買い得と言えるかもしれませんね。
書込番号:20516321
6点

むしろ、世代が違うと言っても良いぐらいレンズに差があるのにこれなら十分ですね。
レンズスコアの話も出ましたが、Sigma 35mm F1.4 の比較では、5DSR以上、D800E以下って感じですね。
AマウントのスコアトップのレンズがSigmaってのも寂しいですから(まあ、勝てるメーカーのが少ないけど)
このセンサーを活かせる純正レンズがやはり欲しいですね。
書込番号:20516840
4点

F8まで入れての比較に、DxOMarkのスコアなんか関係なくない?
でも、レンズもこれIIで、一応リニューアルなんだよね…
値段も高いしさあ
現像ソフトを揃えてだと同じシャープネス処理ってことで、素の解像感の比較になるかな
Aのレンズ、どっかの阿呆が5000万画素対応とか1億画素対応なんて書いてたけどねえ
とは言え、実用上は十分じゃあないの?
書込番号:20517128 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

> F8まで入れての比較に、DxOMarkのスコアなんか関係なくない?
スコアへの影響ほどは確かに「?」とはいえ、テレ端f8でのコーナー解像度の評価はnphotoworksさんの作例と符合してるんじゃない?
書込番号:20517495
3点

>手持ちだったらどう違うのかも気になります。
>ミラーアップして三脚で撮るのは、私の撮り方では無いです。
ソニー名物二人組がそろって同じような誤魔化しをしているのが面白い。
それにしても、数字やスペックだけのカメラを出しても、レンズを出さなきゃ全然ダメだという事だな。
書込番号:20517697
28点

おやおや、ネガキャン名物のフリちゃんも出てきましたね。
お得意の画像の切り貼り。
ご苦労さま。
ところで、フリちゃんは高画素機は撮ってるの?
実は、ソニーの4200万画素機からは画質が向上して、自分の表現能力を超えてしまったのではないかと思えるほどに良くなった。
まあ、Aマウントのレンズで24-70F2.8ZAは一番最初に作られたから、今では古い部類ですね。U型は写りはほとんど変化ない、動画用の変更が主だと思いますので、写真画質は古いまま。
一方、GMレンズは今年出たので画質は向上しています。
ソニー 24-70F2.8ZA 2008年2月
ソニー 24-70F2.8ZAU 2015年6月
ソニー 24-70F2.8GM 2016年4月
キヤノン 24-70F2.8LU 2012年9月
やはり、レンズは後から設計したものが良くなっている。
さて、本題に戻ります。
私は4200万画素センサーで、α99U+24-70F2.8ZAとα7RU+24-70F2.8GMを撮っています。
やはり後から作ったGMの方が解像度は上です。
しかしながら、古いレンズである24-70F2.8ZAでも、充分良い画質が得られます。
実は、ここまで画質が良くなると、私の撮影目的には充分であると思えます。
α99+24-70F2.8ZAを持ち出すのか
α7RU+24-70F2.8GMを持ち出すのかは
その日の気分次第です。
どちらも合格ですから。あとは、腕を磨けば良い・・・ついにこの領域に達したのです。
細かく言うと2つのレンズは、解像度は少しだけ違いますが、共に充分な画質なのです。彩度はZeissの特徴とG・GMの特徴をそれぞれ持っており、使い分けています。こちらの違いを使い分けるほうが多いです。
結婚式には、華やかな彩度になるZeissが良いです。
自然撮影には、静かな色合いで解像するGMが良いです。
いずれにせよ、高度なエリアでの差別化ですので、共に合格なんです。
いやー、4200万画素機は良い。
キヤノンにも同様の高解像カメラがあるのですから、フリちゃんもそれを使ったらどうですか?
こんなところまで遠征する必要は無くなりますよ。
おっと、三脚を忘れずに。
ソニーは、手軽に撮れる設計思想なのでしょうね。
三脚無しでもきれいに撮れる。
特に4200万画素からは、手持ち撮影で撮るための工夫もいろいろ入っています。
例えば、最低シャッタースピードを選べます。
昔の 1/f秒 が基本ですが、
倍速の 1/2f秒
4倍速の 1/4f秒
と選択できます。
これは、従来の常識である 1/f秒 は高画素では通用しなくなるからです。
高画素機では70mm以上になると、1/f秒では微小ブレが入る。1/2f秒が必要になる。動きものなら1/4f秒だ。
このように最低シャッタースピードを変更できるように、Fキーに登録しています。
今から振り返れば、暗くなるとD800Eに微小ぶれが入ってたのは、1/f秒しか指定できなかったからだと理解しました。
このように、高画素機を簡単に使えるような仕組みが入っています。
さらに、α99Uでは、高速AFと高速レスポンスで、カシャカシャと気分よく撮れます。撮影にのめり込んでしまいます。なんだか感性チューニングしているみたいです。
Aレンズも、古いとはいえ、良いレンズはすべて5千万画素に対応していると感じます。手持ちの10本は確実に5千万画素対応だと思いますね。私にとっては、もう十分な画質です。
16-35F2.8ZA、 24-70F2.8ZA、 70-200F2.8ZA、 70-300G、 70-400G
50mmF1.4ZA、 85mmF1.4ZA、 135mmF1.8ZA、 135STF、 200mmF2.8Tele、 500REF
これで、撮って 撮って 撮りまくります。
カメラへの迷いは、吹っ切れた。初めての感覚です。すべて手持ち撮影できます。(おまけに、奇麗な4Kビデオも撮れる)
これで5年は撮り続けられる。迷えるアマチュアカメラマンを卒業できました。
ソニーよ、素的なカメラをありがとう。
書込番号:20517803
15点

追伸
そういえば、135ZAはα99Uからは開放の方がよくなった。
F1.8からF3あたりが素晴らしい。F5も良い。今までのカメラとは違う。
F10以上は99Uには似合わない気がしてきた。
何かが変わったのでしょう。
書込番号:20517824
7点

>nphotoworksさん
>freakishさん
興味ある画像をありがとうございました。
両者とも素晴らしい解像ですね。
freakishさんのあげた像から判断すると5DsRの方がややシャープですが、
これは両者引き分けといったところでしょうか。
書込番号:20517861
14点

135zの写りを見る限り、やはり問題はレンズでしょう
アサヒカメラに7R2との簡単な比較が載ってましたが、24-70z2とLAEA3を使った場合よりシャープに写ってました
ソニーは単焦点の作例を出してセンサーの進化をしっかりアピールするべきだと思うのですが相変わらずですね
レンズの件はボケや色になるとまた評価は別になると思いますので、レンズはCが良いSが良いと二元論になるのはいつものことですが大変頭が悪いですね
書込番号:20518151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3枚目と4枚目の拡大比較では添付の通りキャノンが勝るようですね。窓の中の分解とかライトの輪郭などが違います。これは単純にキャノンの画素数が多いからでしょう。
データを見ると絞りがf8で距離も無限遠に近いので、レンズの差は出ません。ズームでも絞りを開ければ開けるほど、近くに寄れば寄るほど画質が悪くなりますので、レンズ比較を行うなら1メートルくらいの距離で開放撮影するほうが差が出るでしょう。ただし、開放F2.8くらいだと変わらないかもね。
大口径レンズほど、絞りや撮影距離の影響を受けます。ちなみにマクロレンズは、近距離になっても画質が悪くならないように設計されています。その代わり大口径は無理ですね。
書込番号:20518455
12点

良かったね、画素数が大きな5DSがあって。
5DSは良いカメラだと思いますよ。
同様にα7R2 やα99Uも良いカメラです。
5DSは思い切り高画素に振り、撮影は三脚で行うことにして特化したカメラになっている。
結果として最高の解像度を得た。
α99Uは、4200万画素で小型軽量に作り、手ぶれ補正により手持ち撮影の機動力を持つ。
瞳AFなどでポートレートもアマチュアに撮りやすくしているし、
秒12枚連写で動態撮影にも対応してるし、
4Kビデオも美しく撮れる。
このような高度な汎用性を持つ次世代カメラに仕上がっている。
さらに、同じ4200万画素センサーを使ったミラーレスのα7RUもある。これも特徴あるカメラです。
5DSもα99Uもα7RUも、みんな個性豊かなカメラです。
好きな人は使い込みましょう。
私はα99Uとα7R2 を使い込みます。
これで全方位撮影できる。幸せです。
書込番号:20518887
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
待望のフルサイズAマウント機 α99Uが手元に来たので開封後早速、愛犬を連れて公園でテスト撮影してみました。
レンズは、SAL135F18Z で、RAW・AF- C・連写モード・フレキシブルスポットです。
連写(通常)も快適で非SSMレンズですが、良い感じで(99と比較して)で来ていました。
流石に4240万画素連写(通常)撮影すると後が大変で、現状Capture One 9.3がなだ非対応の為、Image Data Converterで現像。
Macが落ちまくり大変でした。笑(前から うちのMacとは相性が悪いので)
α99Uのマルチセレクターの調子が悪くAFエリアの移動に苦労しましたが、AF性能は凄く良くなった感じです。
まずは・・・。アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
91点

現時点でこの世の中で
高画素高画質連写高AF精度を実現した
唯一のカメラだすねー!
書込番号:20435802 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

αの至砲、まる10年越しの本領発揮ってとこですな。素敵な写りしてます。
オメデトウ\(^o^)/
書込番号:20436011 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1枚目のα99Uの写真 何この質感模写!!と見入っていたらPHASE ONEでしたか。
α99Uのカタログにどうって感じ。
変なところに反応しましたが
ワンちゃんかわいい
3枚目の写真で、薄いピントですがワンちゃんの瞳にくっきりと風景が映り込んで、AFもばっちりのようですね。
書込番号:20436088
8点

ご購入おめでとうございます。
そのまま「警察官募集」「自衛官募集」のポスターに
使えるくらいに 凛 としたワンちゃん達ですね。
書込番号:20436102 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

俺も1枚目の質感焦った。
PHASE ONEだとしたら、中判って凄いな。
書込番号:20436483
7点

>nphotoworksさん
α99U+SAL135F18Zは目の毒ですね〜。
瞳AFにペットモードがあれば……、
それにサイレントシャッターが無いし…、
とバリアを張っておかないと、財布が保ちません(^_^;)
書込番号:20436604
5点

なんだか99-2を褒めちぎってるけど、
これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
職業なんだし
書込番号:20436697
23点

>WIND2さん
同感です。
私も機材よりも撮影者であるスレ主さんのスキルの方に感動しました。
過去にも素晴らしい作例をいくつもUPされていましたしね。
でもね、
>これはnphotoworks氏の撮影スキルあっての描写結果じゃねーの?
こうあからさまに言うのは野暮ってもんでしょう。
突き詰めて言えば、どのカメラの作例だって撮り手の技量に左右されるのは確かなんだし。
WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ(笑)
書込番号:20436832
17点

>nphotoworksさん
機材も撮り手もモデルさんも素敵すぎます(笑)
ワンちゃん小型犬のようですが、このアングルは三軸チルト液晶のライブビュー撮影でしょうか。
ローアングルでしかも縦位置、α77、99系じゃないとなかなか気軽に撮れない構図だと思いましたので。
書込番号:20436976
4点

>WIND2さんだってα77無印で凄い作例あげてるでしょ
高感度に強いってフルサイズ機で恥も分からずにノイズ出まくりでボケボケな
サンプルアップしてるアホもいるけどね 笑
いくらなんでもあそこまでの頭の悪さにはかなわねーよ 笑
極々一般的な頭脳があるならあんなの恥ずかしくて出せねーだろ 笑
書込番号:20437058
13点

>nphotoworksさん
質問です。
>アップ画像は、約30MBにリサイズしたものです。
という意味がよくわかりません。
アップ画像は約5.6MBとなってます。解像感も感じられないし、1000万画素程度でしょう?
写真の描写は、レンズとα99Uの良さから、良い描写の写真になってますが、本来の画像の解像感はこの画像からはわかりません。
いろいろ画像アップされていますが、見ると高感度で油絵のようなのとか、低解像度で綺麗な写真とかが多く、いまのところ買えない貧乏人の私としては本来のα99Uの写真のっけて見せて欲しいのでありますが・・・。
書込番号:20437062
9点

>WIND2さん
いや、そんな返信いらんです。
少なくともわたしゃWIND2さんのアップした写真にはリスペクトしていますよ。
せっかくの素晴らしい腕前持っていらっしゃるのですから、もっと建設的な話をされたらってことです。
ノイズ出まくりでボケボケな写真見かけたら、どうすれば綺麗に撮れるかアドバイスされた方がよっぽど素敵ですよ。
書込番号:20437079
35点

あれ?
スレ主様、これって本当にα99Uですか?
だって、レンズ名が出ていないです。
135ZAならレンズ名が出て来ます。こちらのスレのように:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そういえば、D800Eはレンズ名は出なかった。まさか?
書込番号:20437090
5点

いろいろとご意見ありがとうございます。
>nekodaisukiさん
4枚目の2匹のカットは、三軸チルト液晶のライブビュー使用のローアングル撮影です。(2枚目のは、犬が少し高いところに居ます)
>shourinji0703さん
画像投稿のところに30MB以下のJPGとあったので、展開時で約30MB位にリサイズしてアップしたらこうなりました。
フルの状態ではアップ拒否られましたので。もっと大きくても出来るようですね。次回は大きめでやってみます。
>orangeさん
一昨日来たα99Uに、今まで使っていた SONY SonnarT* 135mm ZAでの作例に間違いありません。何ででしょう。現像は、純正のImage Data Converterですし?そう言えば、D800Eの時もでしたかねぇ? Macだから?? すみません。原因が不明ですが。間違いなくα99Uですよ。
書込番号:20437116
8点

「結果が全て」と豪語している人にはショックだったのかな。
バランスの良いカメラに仕上がっているんだと思いますよ。
不慣れ(失礼!!)であろう真新しい機材での撮影にも
関わらずのコマなのに。
これからもたくさんのわんダフルなワンちゃんの写真をアップして
ください。
決してわんチャンスではないでしょうから。
書込番号:20437177
16点

>nekodaisuki氏
それって相手選ぶよね。
人格否定しか脳がなく客観的な意見も言えない、
コメントとの乖離も大きく指摘すると逆ギレ、
素直さがないから尚更。
やっぱ相手選ぶよ 笑
書込番号:20437415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カメラボディとレンズと被写体と背景と照明を与えられても
同じような写真が撮れるかなあ。
まあ、そこが写真の一番面白いところですね。
書込番号:20437488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回は、リサイズなしで、JPG圧縮10で保存のデータをアップしました。
レンズは、Planar T* 50mm f1.4 ZA SSM と、Sonnar T* 135mm f1.8 ZAです。
どのカットも、フレキシブルスポットの AF-Cモード 絞り優先AEで撮りました。
RAW撮影で、現像はImage Data Converterです。
参考になりますでしょうか。
書込番号:20437519
18点

すみません。
上の SAL135F18Zの画像はちょっとブレでした。
別画像をアップ致します。
しかし、Image Data Converterが良くないのか。う-ん、、
でも、またレンズ情報が出ませんね。
カメラ画像の写真の状態で撮っているのですがね。
書込番号:20437653
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
手持ちのレンズの中でシグマ8-16を除く全てのオートフォーカスを試してみたいと思います。
撮影はRAW+JPEGで2枚のSDカードに振り分けで使っています。
○ソニー 70-200mm F2.8 G SSM II
昼間使った感触は、期待通り良かったです。
ISO低速限界 標準にしてたので、シャッター速度考えると高速にした方がいいと思いました。
肝心の夜はα77Uでは使い物になりません。
α99Uでは、AFが動くことにびっくり。ただ実用的かと言われると、少しコツがいります。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
昼撮影
α77U:☆☆☆☆
α99U:☆☆☆☆★
夜撮影
α77U:
α99U:☆☆☆
飛んでくれたら良かったけど、歩き回ってるハトのAF連写動画も添付します
25点

シグマDT 18-35mm F1.8 18mm周辺は蹴られ |
シグマDT 18-35mm F1.8 18mm周辺は蹴られ |
シグマDT 18-35mm F1.8 35mm |
シグマDT 18-35mm F1.8 35mm |
○シグマ DT18-35 F1.8 HSM
夜はα77Uでは使い物になりません。
α99Uでは、AFは動くけど、ゆっくりゆっくり。
APS-C専用レンズですが、35mmでは蹴られず、18mmでも少しだけ
フルサイズで使うのも意外といいかも。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:
α99U:★
書込番号:20511132
26点

○ソニー 100mm F2.8 Macro
このレンズはAFはおまけでMF専用レンズといってもいいでしょう。
α99Uでは、AFは動くけど、ほぼ合焦しません。
でも暗いレンズなのに被写体追いかけるのには、十分です。作例は途中で追う気が無くなってますが。
夜使うレンズとして選択しなくてもいいでしょう。
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:AF未使用
α99U:
書込番号:20513783
9点

○ソニー 16-35mm F2.8 ZA SSM II
AFは動きますが、明るくても合焦しなかったり、暗くても合焦したり
癖がまだつかめません。
精度も良かったり、悪かったり、癖をつかんだら意外と使えるかも
5つ星で評価 ☆:1点 ★:0.5点
夜撮影
α77U:未使用
α99U:☆★(16mm)〜☆☆☆(35mm)
AF-Cで撮影してますが、他のレンズは背景に引っ張られて後ろに抜けたりするのですが
全く抜けずにずっと顔付近にAFがきてます。
書込番号:20513865
10点

>お〜くてぃさん
良い情報 良い作例有難うございます。
書込番号:20524983
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
RAW撮影。2台並べてレリーズでほぼ同時シャッター。
ISO 100。シャッター絞り値は、2台とも同じにしました。
長時間露光ノイズリダクションは、どちらもoffです。
勿論、手ブレ補正もoffです。
WBは、撮影時は、5200kで固定。現像時にCaptureOneにて、手動で色合わせ。(7Rを99Uに)
現像は、CaptureOne→16bit現像→PhotoshopCC(2017)で、sRGB変換で8bitに変換後 jpg保存
まぁ、同じセンサーだから画質は実情大差ないかなと思いますが。
34点

ありがとう。
どちらも合格ですね。
実は私も同じセットを使っていますが、最近は並べて撮ろうという気が湧いてこない。
どちらも合格だと判ってしまったから。
ともかくこれらの4200万画素センサーが良い。
レンズも、Aは少しだけ古いけれども頑張ってる。新しいGMは無条件で良い。
画質はどちらも良いので、後は撮るときのフィーリングの方が、どちらを使いたいかを決める要素になってきた。
いやー、贅沢な環境になりましたねー。
ソニーユーザーは、世界で一番幸せなカメラマンになりますね。
足りないのは腕だけだ。
腕が上がれば、三拍子そろう・・・カメラが良い、レンズも良い、 そして腕も良い と言えるようになりたいね。
書込番号:20475893
15点

もともとTLM機のミラーはNDフィルター程度の影響としか思ってないけども
ならば何故ISO64とかやらないのかが解せないんだよなああ
書込番号:20475958
5点

>nphotoworksさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20476041
2点

>nphotoworksさん
比較写真ありがとうございました!
スマホからの閲覧なのでパッと見ですが、こういう表現で合ってるかわからないですが、1/3段程度の明るさに差が出てますね。
家帰ってからじっくりみたいと思います。
この差はやはり、透過ミラー由来なのですかね。
興味深い結果です。
書込番号:20476393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しっかりと同じ環境に揃えた比較は貴重ですね、ありがたい
最初の写真は露出差+0.3ぐらいでしょうか、2枚目はもっと差が小さいですね
ここまで同じ絵になるなら(WBは違いそうですが)、2台同時に運用するのも良さそう
レンズの差がもっと出ると思ったのですが、 SAL2470Z2も35mm付近では優秀なんですね。
24mmの比較でだったら、周辺に差が出るんでしょうが
書込番号:20476757
3点

>t-hiraiさん
ホワイトバランスですが、撮影時は両機とも5200kに設定しました。
CaptureOneの現像でいじってしまったので、今回のは、CaptureOne上も5200kに合わせて現像しました。
色の出方が違いますね。まぁ、CaptureOneの個々のカメラへのプロファイルがそれぞれなので当然でしょうか。
参考までに
書込番号:20478537
8点


nphotoworksさん、
大変興味深い比較有り難うございます。
いずれもISO50/100くらいではレンズ込みで甲乙つけがたいバッチリの写り具合と見ました。
20478537 や 20478564 の比較ですと、99M2が7RM2より0.3段ていど暗いですね。これは、https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-SLT-Alpha-99-II-versus-Sony-A7R-II___1120_1035 の結果と整合する挙動に見えます。WB を現像時に調整するなどした場合、元画の色味の微妙な差から結果的に分からなくなることがある程度のものと思われます。
あと、興味あるのは、ISO感度上げたときの比較となります。もし機会があれば程度のお話でして、粗探しの意図等はなく。
書込番号:20478775
4点

たいへん興味深い比較をありがとうございます。
α7R2の方が明るく見えます。
2回目の比較の方が明るさの違いが大きくなって見えます。
それでも解像度は両方とも素晴らしいと思います。
同じセンサーでTLMがあるなしの比較が出来て嬉しいです。
自分はTLMの影響は全く気にしていないので、問題なしです。
自分は比較的暗めに撮影した後、現像時に明るくしますので、α99Uの絵の出方が合っていると感じます。
α99Uはまだ届いていないので、早く撮影したいです。
書込番号:20478908
5点

初代α77の時は「TLMあると他社に高感度画質で全然追いつけない」って思ってたけれど、
α99・α77Uと出てセンサーが高感度ノイズに対して強くなりプログラム処理も向上してくると
実用範囲では俄然TLM利用した常時専用位相差AFの優位性が抜きんでてくる感じがする。
バリアン使って専用位相差で高速AF出来るのってα2桁のみだから。
これからドンドン画像センサーも進化するだろうし、像面位相差も早くなる。
勿論像面が早くなる速度と同じくらい専用位相差も早くなる訳だから、
あくまでも同世代センサー対決でスチルの場合は
E=0.3EV高感度に強くてそこそこのAF
A=0.3EV高感度に弱くて強力なAF
って棲み分け出来ていい感じかな。
オリンピックでプロが使うならAだと思う。
撮るチャンスは1度きりだから確実にジャスピンした写真撮るにはAF能力高い方が良い。
ニコキャノの一桁機使う理由もそこだろうし。
風景ばかり撮るプロなら広角側のレンズ選択肢も多いし、
レンズも広角だけに絞るならつけっぱなしとか持って1本だとするとボディだけ軽くても利点ある。
AとEの長所を特化すれば2マウント体制で他社に対抗出来ていいと思うよ。
こういう比較見るとFEに1本化はやっぱり無理だと感じる。
TLMアップモード無くていいからTLM取り外しモードの追加が欲しい。
書込番号:20482103
7点

>nphotoworksさん
いやいやそういう意味ではなく
拡張感度には興味ないのです
α99UはTLMでの減光分、常に増感というか
ISO100に設定するとセンサー的には例えばISO125とかになってるんじゃないかなと
それなら逆に例えばISO64があればα7RUのISO100と同等の画質になるんじゃないかな?
書込番号:20485049
1点

>あふろべなと〜るさん
基準ISO感度って話ですよね?
イメージセンサーの基準ISOを64にしてもISO100にアンプ(増幅)するわけですので
基準ISO感度100のままと同じノイズレベルとは限らないですよね。
言い換えると、基準ISO100から125にアンプするのとどれぐらいノイズレベルが変わるんでしょうね。
そもそも、基準ISO感度が64と100でノイズレベルにどれぐらい影響あるのかどうか興味ありますね。
書込番号:20493929
4点

もしやと思うのですが
例のナンチャラLSIと言うのがその辺で働いているのでしょうか?
機能的にはっきりしないLSIですが、画像処理を何かしらしているのは確かで
その割に、これがあるからここが高機能にと言う感触もありません
むしろマイナス分を普通にするプラスアルファなLSI?
とにかく出来ないことに挑戦し続けたSONYですから
ナニをやるかワカラン真田○w
理屈はワカランが出来過ぎ感の強いα99U
今は外野ながら興味は尽きませんね
書込番号:20496148
1点

>色々心配人さん
〉〉こういう比較見るとFEに1本化はやっぱり無理だと感じる。
ミラーレスに一本化するなんて、誰も・・・そう誰も言っていないですが。
たとえば、キヤノンなら、ミラーレスのEOS-m5に一本化出来るの?
AFは悪いし、高感度悪いし、画質も悪いし、連写もダメ。
ダメダメ尽くしなミラーレスに一本化できないと思うけど。
ニコンのN1なんていうトイカメラは、はなから話しにならない。ミラーレスに一本化なんて、夢のまた夢。
ソニーのミラーレスくらいですよ、DSLRよりも画質だけは上なカメラは。
それでも、誰も一本化できるなんて言わない。
オーそうだ、
昔のソニーのおバカさん企画なら、一本化できると、広角泡を飛ばすだろうな。あやつらは、カメラ音痴だからな。
でも、最近のソニーは、生き返ったよ。
おバカさんから、賢いリーダーになった。
α99-2の撮影時のフィーリングは素晴らしくなった。
おバカさん企画は、消えた様だな。安心できる。
もともと、ソニーの技術者は優秀だから、今後が期待できる。
賢いリーダーと優秀な技術者の組合せなら、楽しみだなー。
ゆるゆると待ってます。急ぐ必要はないよ。
ゆつくりと最高カメラわ作ろう。
頑張れ! ソニーの技術者とリーダー!
書込番号:20502426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーはミラーレスに一本化してんじゃん。大分前から。
ただ不思議なのは同じミラーレスなのにマウントが2種類ある事。
ある程度写真やってる人は一眼レフとミラーレスを使い分けている人が多いけど、マウントが違うミラーレスとミラーレスを使い分けてもあんまり意味ないんじゃないかな。
書込番号:20502712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フリちゃん、良かったねー、ミラーレスしか作れないパナのM4/3から引っ越し出来て。
やはりミラーレスしか無いのは良くないよね。
ソニーとキヤノンは、DSLRとミラーレスを共存共栄させているよね。
そう言えば、α99-2は、フリちゃんの6Dと差はないよ。
画質は良いし、AFは速いし、連写は速いし、高感度にも強いし・・・良いカメラだよ。
一度使ってみることをお勧めします。
びっくりするだろうな、その高性能さに。
DSLRにはDSLRの役割がある。
書込番号:20502815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ソニーの工場があるのは
大分(おおいた)じゃなくて熊本(くまもと)だったかな。
書込番号:20502835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ソニーのミラーレスくらいですよ、DSLRよりも画質だけは上なカメラは。
それでも、誰も一本化できるなんて言わない。
ところが、今でも、Aマウントの将来は、危ない。Eで一本化できるとかいうアンチがここにウヨウヨいるんですよね。
どういう思考でそんなことが言えるか、不思議なんです。ようするに 何にもわかっていないんでしょう。
書込番号:20502937
17点

ミラーレスだけになってしまったソニー。
一番マウントを一本化したいのはソニーじゃないないのかな。
Aはここ三年以上新設計レンズが一本も出てない訳だし、方向性ははっきりしているんじゃないかな。
ミラーレスなのに異様にデカクて重いキメラカメラの未来はいかに。
書込番号:20504282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
99Uの比較サンプルが出たようですね。
並べるとわかりやすい。
圧倒的ですね。
http://www.imaging-resource.com/news/2016/12/08/sony-a99-ii-first-shots-sample-images
9点

情報ありがとうございます・・・α7RUとの比較もほしかったです。
書込番号:20471668
3点

5D4のほうはフォーカスが合ってない(ピンボケ)ような気がします。
きちんとフォーカスを合わせれば5D4もディティールがハッキリしてくると思います。
5D4がこんなに解像しない訳ない。
そこまでしてα99IIを際立たせたいのか?
恥ずかしいぞソニー。
書込番号:20471700
26点

>AM3+さん
いや、あのさ、imaging-resourceって昔からある比較サイトで、ソニーがどうこうできるサイトじゃないんだよね(爆笑)
じゃあ99初代もピント合ってないの?
5D4がどういう設定かは知らないけど、ピント合ってないのを比較サイトにアップすることは無いでしょ。
そこまでして5D4を際立たせたいのか?
恥ずかしいぞAM3+さん。(笑)
書込番号:20471726
75点

画素数違うんだから等倍で見て解像感が高いのは当たり前でしょ
5DSRと7R2比べたってそうだしそんなものでは
7R2との比較では99m2の方が少しボヤけてる印象ですが、ノイズは似たようなもんなのでレンズが違うせいですかね〜
書込番号:20471752 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>GED155さん
たしか7RUは55mmZAですから、いかに切れるシグマ70マクロでも分が悪いかもしれませんね。
高感度のデティールは良いですね。
影はライティングが違うかな?
99Uは影が濃いね。
書込番号:20471782
5点

レンズを抜きに比較できたらいいのにね。
書込番号:20471801 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5D4、iso100では画素数なりに解像していると思うぞ。初代99よりシャープで。6400もおなじフォーカスで撮っているはず。
AM3+氏、一体なにを見て発言してるんだろう?分からん。
書込番号:20471829 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

そうそう、5D4はシャープになってますよ、5D3よりもね。
ただα99Uよりもシャープじゃなかっただけ。
5DsRも99Uよりはマイルドだが、5D4よりは良い。
ただの真実だ。
それともキヤノンのカメラは全部このサイトではピンぼけなのかな?(笑)
そっちのほうが問題だね、F8まで絞ってそれなんだから。
書込番号:20471849
33点

7RUとも比較してみました。
私には右のほうがシャープに見えますがどうでしょう、微妙な差ですかね?
しかし55mmと70mmでここまで画角をきちりと揃えてくるサイトが、ピンぼけねえ・・・・(笑)
書込番号:20471880
23点

α7RUの他のサンプル見ても、現時点で、このセンサーがフルサイズセンサーではNo.1でしょうね。
書込番号:20471923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点


>Logicool!さん
私が見たサンプルは85zと55zのようでしたからまあレンズの差だと思って良さそうです
100マクロくらいで撮ると違いが分からないかもしれませんね
書込番号:20471999
7点

>AM3+さん
比較元の5D4の画像が公開されたのは8月末ですよ
公開当時はそちらの画像を見て、5D4の画質を絶賛するレビューが多く上がってましたから、
今さら陰謀論を語りだすのはさすがにどうかと思いますよ( ̄▽ ̄;)
書込番号:20472060
56点

ローパスの有無と、レンズの差では?
あとはRAWに処理をどの程度まで加えているかも。
なんで、a99 II の方が、80mmF1.4 ZAで、
5DmarkIVや5DsRが、50mmF2.5 コンパクトマクロ+ライフサイズコンバーターなんだろうか。
メタデータがおかしいのかな。
F8まで絞ってるとは言え、レンズ構成に無理があるような気がします。焦点距離違うし。
書込番号:20472329
5点

>ゆーけさん
キヤノンの50mmはexif化けで、このサイトは昔から全てのレンズをシグマ70マクロで統一してますよ。
初代は70でやっているし、今更レンズを変える意味がわからないので99Uも化けているだけだと思いますが。
書込番号:20472372
6点

>Logicool!さん
なるほど。そうなんですか。
メーカー問わず、コンバーターで1本のレンズに統一するとかすれば、データの信憑性が上がるんですけどね。
(コンバーターで画質に影響がないのなら)
ただ、等倍でよーく見て分かる程度の差なんて、現像で一瞬で吹き飛びますので、個人的にはあまり関係ないかなーと。
書込番号:20472405
7点

>ゆーけさん
私もそう思ってましたが今はバラバラなのしょう
レンズIDが変わっても焦点距離だけは合うはずですが,7R2や99m2はちゃんと名前と距離の両方が一致してます
というのも57と77m2でもシグマの同じレンズが同じレンズ名で化けて焦点距離は合ってましたので
99と99m2も同じ傾向だという推測が合っていれば,ですが今回の99m2のテストは85Zでやったものと思われます
書込番号:20472410
5点

それぞれの実写結果でもこーいうー差が出るといーね 笑
書込番号:20472488
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





