α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
706 | 100 | 2016年12月24日 13:52 |
![]() |
20 | 15 | 2016年12月11日 23:36 |
![]() |
26 | 5 | 2016年12月11日 14:55 |
![]() |
296 | 37 | 2016年12月10日 01:53 |
![]() |
1729 | 166 | 2016年12月9日 08:14 |
![]() |
194 | 25 | 2016年12月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
初日予約で発売日に入手しましたが、最近99IIユーザーアンケートが
メールで届きました。 早速回答してみると・・・
結構選択肢が多くて詳細に亘るアンケートになっていますが、
「今後買いたいレンズ」としてリストされている最初の4本が
以下の通りになっています。
@SAL1635ZA f2.8 (これは既存)
Af4通し広角ズーム
BSAL2470ZA f2.8 (これも既存)
Cf4通し標準ズーム
何と噂のみで開発の意図も今まで明らかにされてこなかったCに加えて
Aまでがリストのトップを飾っています。
一部に物議を醸した「レンズ開発はユーザーの希望次第」発言や「f4標準
ズーム開発中」の噂がこのリストを見て信憑性が増してしまいました。
幸い99IIを既に手にされた方は是非このアンケートにご回答を!
今後の希望を記入できる設問もあった事を申し添えます。
24点

99mk2を買った人にだけアンケートをする。
これがレンズだけに、実像に一番近いのかな。
上客は大切にしなきゃね。
書込番号:20467450 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FEレンズにSEL16-35mmF4 ZAが在りますが、あれも広角ズームですよね?
そうなるとSAL10-18mm(12-24mm)F4とかを出そうっていうことでしょうか?
F4通しの標準ズームは噂に上っていたSAL24-105mmF4とか?本当に出してきたら本気度が分るね。
書込番号:20467717
6点

よし,アンケに答えるために99IIを買うぞ! ・・・という甲斐性が私にあればなぁ。(T_T)
書込番号:20467843
6点

投票券?権を買うとい意味では価値ある行動なのかも。
次は α48とか α46 とかになるかなあ。
師走には47という数字が気になりますね。
12月14日はというのは旧暦なんだけど。
書込番号:20467859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AKBの選挙に投票するためにCDをかうひとがいるから、
アンケートに答えるためにカメラを買う人がいても不思議ではない。
解凍してきました。
ごく普通のアンケートでしたよ。
次にほしいレンズの種類もありました。
どのレンズに投票したかって?
ひ み つ !
書込番号:20467914
12点

ソニーさんが電子レンジ作ったのかと思った。 (^-,^)
書込番号:20467955
25点

>orangeさん
AKB48の投票権欲しさにCD100枚買える資力があるなら(3000x100=300,000円)α99IIも予約出来てたよな。
ってかオレン爺さんアンケートを電子レンジに入れてチンしたら回答完成したの?
あぶり出しのようなアンケートだな、しかも既に誘導回答済みとは、さすが天下のソニーマーケティングのやる事は面白いぜ^o^/。
書込番号:20468056
7点

リストの下の方に 、ソフトフォーカスがあったのがちょっと嬉しい。
書込番号:20468256
9点

Cf4通し標準ズーム
ってなーんかGレンズで出るとか話があったアレか?
俺は超広角とテレコン刷新を要望に出しておいた。w
具体的に今ラインナップに無いレンズがアンケートにあったり、
前に開発中と噂に出てたレンズと思われるものがアンケートにあると
「もしかしてAのレンズも開発自体は終了してる?」って思っちゃうよね。
DT16-50のフルサイズ版あればどれだけ普段用に使えるだろうか?
16-80Zのフルサイズ版も便利そう。
Aマウントレンズも新設計レンズは50ZF1.4から無いし。
FEにも言えるけれど撒餌さレンズでお茶を濁すにも種類が無い。
Aは優秀なミノルタの遺産があるからまだ何とかなってると思うけれど、
FEのように他社の新設計レンズをマウントアダプタで流用出来ない分SONYが力を入れないとどうしようもないんだよね。
FEは手振れ補正と像面位相差AFが付いた事もあって、しっかりしたAのレンズがあればFE専門レンズは無くても何とかなる。
設計の比重をもう少し考えてやらないと効率悪い。
やれるならFEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタをSONYで出すなら
エントリーをEマウントにしてステップアップでAって話も出来るし、
ユーザーが2マウントし易くなって良いと思うけれど難しいんだろうね。
書込番号:20468508
4点

「レンズ開発はユーザーの希望次第」の発言の件。
メーカーの言うこととやることがよく整合するのはとても良いことです。今のところ、私はα99IIを買う(買える)展望は無いのですが、これからの展開は引き続き注視したいです。
書込番号:20468526
4点

連投失礼します。
> FEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタ
画質損失極小でこれを実現できる光学系があり得るのか。一寸あり得ないでしょうと思うが、実はアリなのかも知れない。識者の見解を訊きたいところ。
素人目により容易なのは、短フランジバック大口径の super-EAマウントを導入し、それにEアダプタつければFEレンズがつき、、TLM+位相差センサ付きAアダプタをつければAレンズがつき、それぞれα7的な使い方、あるいはα99的な使い方が可能、というほうじゃないかと。勿論、それでは「FEレンズでTLM+位相差センサ」のほうが成立しないのですがね。
書込番号:20468548
6点

レンズの互換性ですが、常識的には
Aレンズ ===> Eカメラ
の一方通行ですよね。
ところが、Eレンズでも、長いものを見ると後ろが空洞になっている。
この空洞を「ちょん切って」短くすればAレンズになるのでは?
100点ではないでしょうが、無い0点よりはずっと良い。90点なら1割安にすればよい。開発費がタダなのだから。
たとえば、中国・韓国製のレンズ会社は、1つのレンズを C/N/S/PentaとM4/3に出している。
フランジバックの空間を調整しているだけのように見える。
ソニーも同じことをやれば、EレンズをそのままAレンズに使えるようにできるだろう?
もう少し頭を使ってくださいな。
90点でも0点よりは良いよ。
書込番号:20468562
5点

>>画質損失極小でこれを実現できる光学系があり得るのか。一寸あり得ないでしょうと思うが、実はアリなのかも知れない。識者の見解を訊きたいところ。
5年位前に、ニコンのFマウントからソニーAマウントに変換するレンズ付きアダプターがあった。
購入したが、どこかにしまい込んでしまった。
焦点距離を延ばすのに、良いレンズを使えば実用に耐えないかな?
書込番号:20468657
4点

>錯乱棒さん
俺が思うのは
「FEの小型特化という利点を生かせないGMレンズを出しちゃったからα9は大型筐体にしま-す(はあと)」
ってのが傷口に塩を塗るように感じるんだよ。
フォーマットが同じでF値が同じなら大体の前玉の大きさは決まってくるから、大口径フルサイズは小さくできなんだよ。
でもフルサイズで小型カメラを作ることが馬鹿らしいとは言えない。
例えばAPSに比べてフルサイズの方がセンサーの高感度耐性が高い。ボケ量も同じ焦点距離で同じF値なら大きい。
なら、同じだけ光量が必要なシーンで写真を撮ろうと思えばF値が小さいレンズでもISOを上げれるなら同じシャッター速度で撮影が出来るし、F値が小さくなった分も元々ボケ量が大きければ同じ条件に出来る。
単純にF4通しの小三元をフルサイズで用意すればF2.8のAPS機と撮影条件はどうだろうって話。
逆の発想で考えてもらうと良いのはシグマの18-35mmArt。APSのイメージサークルだからあの前玉でF1.8通しが作れる。
フルサイズの大型センサーをAPS機ミラーレス並みの本体に突っ込めば携帯性にもメリットがある。
比較的コンパクトに作れる50mm付近はF1.8の大口径で作っても携帯性は損なわない。
気が付いたと思うけれど、FEはGM出すまではそういうレンズの出し方してたよね?
70-200GF4はボディとのバランスも良くて携帯性も損なわれてない。
Eマウントのメリットが十分に出てる。
35mmのマクロだっけ?F2.8のZA。F1.4の35mmと比べてどう?Eマウントのコンセプトの軸からブレてないよね?
ボディとのバランスも良い。
FEにAの代わりをさせればAは要らないと思ったトップが居たのだろうと思う。
多分カメラを全く知らない素人。
それが致命傷になるって言う事。
大きいレンズで大口径使いたいならAマウントを買わせる位の本体とレンズを作れば良いだけ。
それが出来な良ければ他社がミラーレスと一眼のシームレスなシステムを完成させた時にFEは見捨てられる。
他社からの流入は仮の顧客。簡単にマウント選ぶ人は簡単に機材処分して簡単に古巣に戻れる人。
Aの客を考えてレンズの話やα77Vの噂が出だしたのは流石にそれが解ったのと
α99Uの売れ方で何か勘違いしてたことに気が付いたからだろうと思う。
AあってのE。EあってのAって事をトップが理解できてれば、これからがSONYの本番だと思う。
α9を大型で出すならいっそフルサイズ中判が通るマウント径でα9を出して、LA-EA-M1(Medium format cameraのMね)の
FEアダプタとαAアダプタ作れば万が一中判出す時に楽だと思う。
って思ってるけれど。
書込番号:20468684
5点

色々心配人さん、
> FEはGM出すまではそういうレンズの出し方してたよね?
FEのレンズの出方に明確な変化を私が見始めたのは、それより少し前の 35/F1.4 とか 90/F2.8Macro が出たころ。あのころはEマウントレンズロードマップなんてのも出回っており。で、そのあと今年になってからだったか、「GMですよ」と。そこで、当方は「かくなる上は最早これまで」、と手持ちのAマウントレンズのうち5本ほど売って2470GM買ったような次第(Aマウントレンズまだあと7,8本ありますが)。
フルサイズ対応のレンズの大きさ重さは基本的に焦点距離と開放F値で決まる話で、ミラー有り無しは関係あまり無い、というのは仰る通り。当然それは分かって使っています。率直に言って、私自身はボディとレンズの重さバランス等は気にしません。撮りたいもの(風景、スナップが主)を納得できるように撮れれば良いので。
今後Aマウントレンズのラインナップが拡充されても、Eマウントボディには問題なく取り付くので、Eマウントフルサイズ持ちの立場からはそれ自体は是非にどうぞどうぞ、という感じ。問題は、Eマウントレンズラインが引き続き拡充されたとき、今のままだとそれの恩恵がすんなりとはAマウントに還流しないこと。センサ技術はうまく feed したけれど、レンズには器械的なFBの差異の問題がある、と。
よって、かってに私が気にするのは、二点:(1) 「てなことなら、Eマウント頑張るの、やっぱり徐々に止めちゃおうか」とSONYに逆に思って貰っては当方ちと困る、のこと; (2)AとEのラインを両方維持するためには両方で稼がないといけないが、SONYはそこをどうするのか、いまだによく見えないなぁ、のこと;
というわけで、AマウントEマウントについては、(a) 今後のそれぞれの尖らせかたが非常に大切である;それとともに、(b) 両マウントのレンズ群をいかにして互換的に使えるシステムに発展させるのか?そこに大課題があるように私は思っております。
書込番号:20468749
4点

>色々心配人さん
SEL35mmF2.8 ZAはマクロじゃないよ。
書込番号:20468770
1点

> FEのレンズを光学損失最小限でフランジバック調整してAに付けれるマウントアダプタ
レンズ毎に用意すれば、理論的には可能です。
汎用で作った場合では画質の低下は避けられません。
レンズ毎にってのが普通に考えればビジネス的には成立しないので
実質的には上市させることは出来ないでしょうね。
書込番号:20469006
6点

撮像素子の位置を前後にも微調整できれば解決するかも。
書込番号:20469021
4点

AとEを両方切り捨てないならEにAのマウントを内蔵したデュアルなものがゴールに見えますけどね
LAEA3経由でAのレンズがほぼ満足に動いているわけなので
A9がそういう仕様だった場合,D5や1Dxを一気に食うかもしれませんねぇ
望遠レンズはAで開発した方が楽でしょうし広角はEのほうが有利で
できるのかどうか知りませんがw
書込番号:20469048
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
おぎさくでの注文は11月中旬とかなり出遅れましたが、11/25 発売日に届きました。
本格的撮影はまだこれからですが、個人的に気になっていました GPS 機能(Bluetooth での位置情報取得)を試してみました。
Xperia Z5 Premium でやってみたところ、取説通りの手順で問題なく Wi-Fi 接続、Bluetooth ペアリングが行なえ、位置情報取得できました。
予備の 2ch 専用端末 Xperia Z でもやってみたのですが、そちらは Android 4.x と OS が古いためか、接続が不安定でうまくいきませんでした(取説に記載の要件は Android 5.0 以降で Bluetooth 4.0 以降)。
●良い点
・スマホの GPS 測位の早さ、スマホ ⇔ カメラの Bluetooth 接続の早さ、それらをトータルで考えると、α77 や α99 の内蔵 GPS の測位待ち時間よりも大幅に早い
・スマホ側で Bluetooth をオフ ⇒ オンした場合のカメラ側での位置情報取得再開も、そこそこ早く、問題ない
●いまひとつな点
・位置情報取得開始後、スマホ側で Bluetooth をオフにしても、人魂アイコンがなかなか無効にならない(DISP ボタンで画面を切り替えて戻ってきたら無効になっているような感じ)。これでは、撮影中に何らかの原因で Bluetooth 接続が切れて位置情報取得不能になっていても把握できない。
・スマホ側のバッテリーの減りが心配
・出掛けるときスマホを家に置き忘れたらおじゃんになるw
あと気付いたこととしては、
スマホ側で PlayMemories Mobile が動作していないと位置情報取得できない、と取説には書いてありますが、Bluetooth と GPS を有効にするだけで位置情報取得されるっぽいです(人魂アイコンが無効から有効に変わる)。
スマホ再起動直後にやってみても同じでしたので、たぶん間違いないと思います。
GPS の使用目的だけであれば、スマホ側で PlayMemories Mobile を明示的に起動する操作は必要なさそうです。
10点

カメラ内蔵時計まではそれで合わせてくれないみたいですかね。
GPSの用途は、位置情報だけではないのに。
複数ボディの人は大変かも。。。
書込番号:20451653
0点

仮に報道カメラの用途で使う場合、時計合わせもしてくれると信頼性はぐっと高まりますね。
ボイスレコーダーも然り。
書込番号:20451705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MENU の 「ワイヤレス」-「位置情報連動設定」 の中に 「自動時刻補正」 というのがありますので、
自動での時刻合わせはできます。
(実際にやってみて確認しました)
スマホの位置情報によるカメラの自動時刻合わせができますので、
カメラと接続して最初の時刻合わせだけ行なったら、あとは Bluetooth&GPS はオフにして、
別途 GPS ロガーを携行してログを取り、家に帰宅後に位置情報をマッチングする
という運用もできますね。
書込番号:20451710
6点

>DSC-R9000さん
おお、出来るんですか?
失礼いたしました。
p.196に「p.173に掲載あり」と記載ありましたね。
「時刻」ではなく、「時計」で検索したのが失敗でした。
しかし、実際にp.173を見ても記載されていない???
書込番号:20451829
0点

sony europe が公開している14言語版ドキュメントによりますと、
http://download.sony-europe.com/pub/manuals/eu/4688165421.pdf
Loc. Info. Link Set.
Obtains location information from the paired smartphone and records it
to captured images.
(Location Info. Link / Auto Time Correct. / Auto Area Adjust.)
と Auto Time Correct について記載ありました。
日本語版は割愛されているようですかね。
世界一、時刻に几帳面な日本人には語らなくてもわかるだろうって
ことなのかも。ぉぃぉぃ。
書込番号:20452412
1点

確かに、日本語 PDF マニュアルは P.196 に 「自動時刻補正」 と一言書いてあるだけで、
これでは何のことか分かりにくいですね。
Web で見れるヘルプガイドにはもう少し詳しく書いてあるようですが。
「道路工事をあんなに素早くできる日本人なら分かるだろう」
ってことでしょうかねw
書込番号:20452562
0点

御意に。
補正と修正はちょっとニュアンスが違いますけどね。
なお、
補整は我が家では触れてはいけない話題です。(笑)
書込番号:20461508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
情報ありがとうございます。
位置情報取得、良さそうですね。
現在使っているスマホのバージョンが古くて、位置情報取得ができません。
確か、Android5 以上からのサポートですよね。
スマホも機種変更する必要がありそうです。
書込番号:20461794
0点

ようやく天気のいい週末になりましたので、α99U と一緒に外で撮影してきました。
Bluetooth 位置情報取得は、何の問題もありませんでした。
スマホ側ではやはり PlayMemories Mobile を起動する必要はなく、Bluetooth と位置情報をオンにするだけで OK でした。
(裏でサービスが起動しているのかもしれませんが)
画像位置情報取得ツール
http://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/
↑こちらのフリーソフトで画像を確認してみましたが、位置情報は正しく記録されています。
問題ありません!
なお、↑のソフトで確認しましたところ、
α99 無印の内蔵 GPS も意外と精度が高かったのだなと再認識できました。
また、α99U で撮影中、Fn ボタン経由でフォーカスエリアを切り替える操作が途中から効かなくなる問題に遭遇しました。
たぶんバグと思われるので、ファームアップで対応してもらいたいところです。
書込番号:20474226
1点

レポートありがとうございます。
99初代の場合には、、、
カメラの電源を入れた直後は、
位置が定まらないことが多々ありました。
そのあたりはいかがでしょうか?
スマホさえオンならば、その心配いらない。
ならば吉ですね。
書込番号:20474294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DSC-R9000さん
iPhoneで使用していますが、アプリが裏で動いていないとBluetoothは接続されても位置情報を取得しないようです(当たり前かもですがw
一度アプリ起動してあげれば後は接続も速いですし安定しています
書込番号:20474977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうですね、スマホの GPS も、測位完了からしばらく時間が経つにつれて、誤差範囲の円(?)が小さくなっていきますよね。
(Garmin の GPS 専用端末も別途使っていますが、それも同様です)
α99U の場合は、スマホから引っ張ってきますので、スマホ側の測位精度次第ということになると思います。
今日撮ってきました写真に入った位置情報を見る限りでは、測位直後でも割と正確でした。
最近のスマホの GPS は基地局の電波も考慮して測位していると聞いたことがありますので、精度は高いと思われます。
一方、わたしが α99 無印で過去に撮った写真の場合ですが、
測位直後に自宅の近くで撮った写真が 「画像位置情報取得ツール」 で住所の番地までバッチリ表示されましたw
ですので、α99 の GPS も意外と正確だったのだなと感心した次第です。
>ろろたさん
わたしは Android 端末で使用していますが、端末を再起動直後に、アプリを起動しなくても GPS と Bluetooth をオンにするだけでカメラに自動接続してくれます。
接続はするけど実は位置情報記録されてなかったというオチをわたしも心配していましたが、大丈夫でした。
たぶん裏でサービスか何かが動いているのだろうと思います。
書込番号:20475093
1点

>DSC-R9000さん
フォローありがとうございます。
スマフォとそのGPS機能とアプリさえオンにしておけばよさそうですかね。
当方、EXIFに埋め込まれた経度緯度情報から Google Map への
リンクを書き出すプログラムを自作して楽しんでいます。
99mkIIでもそのまま使えるとラッキーと思っています。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20161211-Sun/PAG104.html
GPSPosition: 35 deg 22' 2.67" N, 139 deg 27' 19.27" E
# スマフォまで買い替える予算はありませーん。(笑)
書込番号:20475139
0点

>けーぞー@自宅さん
ぬおおお!
何でしょう、作例を見ていますと、またあちこち出掛けて写真を撮りたくなってきました。
サイトの方、じっくりと見させていただきます。
書込番号:20475667
0点

>DSC-R9000さん
http://blog.fkoji.com/2005/09210026.html
経度・緯度を60進法から10進法へ変換
とか参考になるかも。
exiftoolと組み合わせれば簡単にGoogle Mapへのリンクが作れますよん。
エクセルでもできるかも。。。
書込番号:20475730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

> A99m2のRAW ファイル:
> http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a99-ii/sony-a99-iiA7.HTM
書込番号:20467725
6点

>lhkjackyさん
両機種とも十二分に高性能。
書込番号:20468239
3点

>lhkjackyさん
JPEGだと同じカメラ?ってぐらいに画質に違いが無いですね。
こちらのサイトでは、 α7RII の画像はJPEGしか見つけられなかったのですが、
RAWファイルもどこかでダウンロード出来るのでしょうか?
書込番号:20471511
3点

>t-hiraiさん
α7RiiのRAWファイルはこちらのリンクでダウンロード出来ます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-a7r-ii/sony-a7r-iiTHMB.HTM
書込番号:20472939
3点

>lhkjackyさん
ありがとうございます!
ISO6400をダウンロードしてLR現像しましたが、やはりWBが変わったぐらいの差しかありませんね
思いのほかα99IIは高感度に強そうです
書込番号:20474195
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ



写真の解像度やら高感度やらより
スレ主さんのセンスが素晴らしいと思います。
書込番号:20456103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



欲しくさせちゃう魔性の作品…甘い誘惑…ありがとうございます♪
書込番号:20456213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

12/3 東京ゲートブリッジ
この日は風もなく好コンディションだったので、長時間露光最長103秒露光もやってみみました。
カメラの長時間露光時のノイズリダクションは、offモードです。
取り合えず以上です。
全てのカットに共通で、RAW撮影→Capture One Pro 10 にて 16bit現像→Photoshop CC にて、8bitに返還後 jpg (圧縮率12)にて保存→価格comにアップしています。
また、なにか撮りましたらアップしたいと思います。
α99U購入のご参考にして下さい。
書込番号:20456220
23点

ほんと 良い作例です。写真に色気があります。
どっかのとりあえず撮っただけの日の丸構図連発の作例とは........(以下自粛)
書込番号:20456326
10点

上の写真、カラープロファイル全部、AdobeRGBじゃね。
でないとすると、色味おかし過ぎね。
書込番号:20456347
7点

>gairoさん
こんにちは、ご意見ありがとうがざいます。
ご指摘の件ですが、何所がどの様におかしいのか詳しくお願いできますでしょうか。
ご意見を参考にして今後の投稿やテスト撮影の参考にさせて頂きたいと思いますので、
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:20456406
18点

kakaku.comは、Adobe RGBのデータをアップロードすると、自動的にsRGBに変換するようですね。
色はそんなに異常とは思えませんけど。
書込番号:20456669
4点

nphotoworksさん
最後の四枚は長時間露光時ノイズリダクションOFFなんですね。
その状態でこの画質は素晴らしいですね!
書込番号:20456736
3点

>nphotoworksさん
さすがにコスモスはくたびれた感ありますが、
夜景は綺麗ですね。
見えすぎちゃって困るわ。レベルです。
ファイルサイズにも驚きです。
常時ライブビューというハンディがありますが、
寒さが有り難いですね。
書込番号:20456980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nphotoworksさん
色味再現の件で投稿したgairoです。
ブラウザでの正確な色味再現は難しいところ、私も全部把握しているわけではありませんが、
投稿の中身は、現在、色味再現で最も信頼できるMacのSafariで閲覧し、不審に思い、
拡大画像をAdobe Photoshop CC 2017で開いた結果を報告したものです。
nphotoworksさんもご存知かと思いますが、
Adobe RGBの画像をsRGBと解釈すると色味が薄くなります。
同じRGB値でも両者では再現方法が異なるからです。
nphotoworksさんが投稿した画像の、特に12枚目(広角で撮った風景)は、
Safariで閲覧した場合、脱色度合いが激しく、これが本来のα99 IIのものならば、
私も同様に激しく落胆してしまうわけです。
その拡大画像をAdobe Photoshop CC 2017で開いて、
プロファイルとしてAdobe RGBを指定すると納得の色調になったので、
思わず書いてしまったという次第です。
(他の画像も同様の結果です)。
でも拡大画像を調べるとカラープロファイル(sRGB)がちゃんと埋め込まれていますね。
これが価格comが勝手にしたものなのか、nphotoworksさんの意図どおりなか不明ですが。
もし埋め込みプロファイルがnphotoworksさんの意図どおりなら、
そういうこととしてα99 IIを理解しなければなりませんね。
そうなら不快な思いをさせたことになります、ごめんなさい。
また一方、Adobe RGBの画像を価格comがsRGBにしまうということなら、
Adobe RGBで編集した画像はsRGBにプロファイル変換してアップということになりますでしょう。
書込番号:20457327
10点

>gairoさん
gairo様 ありがとうございます。
撮影時のカメラ設定も、C1そして PSもすべて Adobe RGB下で行っております。
確かに、アップ画像をよくよく見ると特定の波長が再現されていませんね。
価格comにアップしたときに、自動的に変換されているようですね。
試しに、PSでプロファイル変換(Adobe RGB→sRGB)をした物をアップしてみました。
書込番号:20457495
5点


>nphotoworksさん
いやあ、安心しました。
やっぱりα99 IIいいですね。
お手数をおかけしました。
また、たくさんの素晴らしい写真も、とても参考になります。
こちらも来年にはα99 II入手予定です。
書込番号:20457553
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
待ちに待ったα99Uが到着しました。
調子を見るために、とりあえずアップしましょう。
RAWはまだ現像できないソフトが多そうですから。JPEGで。
先ず、カメラ名を変えた。ファイル名の頭3桁を変更できる。α99Uなので3桁を何にしようかと迷う:
A92? 992?
A99だとα99になるし、困ったな。最初はA92にしたが、992のほうに替えようかな?
皆様は何にしていますか?
まあ、20分か30分で、パッパと撮った、時間がないから。
何かの参考になればとの思いで、皆さんも一緒にアップしましょう。
F1.8からF2.8で撮りました。
明日は本格的に、真っ赤な紅葉を撮りに行きたいなー。残ってるかしら?
136点

道端に小ぶりのイチョウの木が・・・黄色が美しい。
奇麗に発色しています。α99UのJPEGも良いね。135ZAはF1.8でもなかなか解像するね。
電柱が横に動いてくれると良いのですが、今日は時間がないので文句を言えない。
橙色の発色も良いです。
カシャカシャと快適に撮れる。D800Eと同様の高速撮影ができる。AFが速くなってるから。
快適だね。
ソニー機では一番快適撮影ができる。
α7RUでも風景は充分だと思っていたが、α99Uで撮りだすと、この快適さに参ってしまった。もう元には戻れない。良いカメラになった気がする。これは名機かも。
RAWとJPEGを振り分けて置けば、どんどん撮っても問題は無い(スピードも安全性も)。
快適撮影のカメラになったね。
おめでとう、ソニー。
そして、ありがとう、ソニー。
あとは、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20426566
95点

>orangeさん
99M2は素晴らしい出来具合ですね。
orangeさん素早い試し撮り写真UP感謝です。
でも撮られた方の技量がハッキリと分かるカメラで正直怖い気がします。
これで良い正月を迎えられます。あーよかった・・・
書込番号:20426801
18点

師匠待ってました\(^o^)/
書込番号:20426871 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もう少し、絞った作例も見たいですね。あとはハイブリッドAFの精度や使用感も気になります。
すでに届いた方々、明日以降どうぞヨロシク。
書込番号:20426926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

素晴らしい作例で驚きました。
特に1枚目と6枚目。
135zとの相性良さそうですね。
書込番号:20427087
8点

夕方ちょっと撮ってみました。
明日仕事なんですよねぇ( ´∀`)残念。
書込番号:20427328 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

私は夜に届いたので室内をちょこっとだけ。
手持ちでささっと撮った撮って出しjpegですが、暗くてもAFの効きは良いですし、高感度性能はα99とは段違いです。
露出の数値が両機の間で違っていますが、カメラ任せのAE(Aモード)で。
AWB、NR標準、DROオフです。
明日は曇りの予報ですが、頑張って何か撮ってきます。
書込番号:20427396
21点

>nekodaisukiさん
やばい!暗い中の部屋撮りで、1DXUで
AF合わないのにα99Uだと余裕でAF合います!
もう時間ないからまた明日テストします。
書込番号:20427445 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>nekodaisukiさん
おっと、暗闇のAFの件は1DXUがAIサーボ
だったからかも。なので、上の発言はとりあえず
無しで。
明日また報告しますm(__)m
書込番号:20427451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>nekodaisukiさん
連投失礼します。
寝る前に再度テストしました。
1DXUでも同じ暗闇でAF合いました(^_^;)。
やはり設定ミスでした。ソニーで言うところの
コンテュニアスAFになってたので、ピピッと
音がしなかったみたいです。
失礼しました。
書込番号:20427473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夜の部で高感度を本当に暗いところで撮りました。
シャッタースピードがとても遅くなるので、三脚と2秒遅延タイマーを使いました。
場所は2か所です:
1.街頭に照らされた暗いところです・・・椿の花、AFは中央でぎりぎり可能でした
2.真っ暗なところでAFも使えないので、ビデオライトの光(5600K)を調節して適当なシャッタースピードになるようにする・・・黄薔薇
薔薇は風で揺れてるので、被写体ブレガ出るかもしれないから、シャッタースピードを稼げるようにした。
もちろん、撮影中はライトの光量は一定です。
先ずはF1.4の薔薇
書込番号:20427492
19点

スミマセン、カイザーフェニックスに反応してしまいました。懐かしいですね。脱線失礼。
書込番号:20427506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私も脱線ですが、最近デジタルで全部読んで…懐かしいですね。
今では息子も好きなマンガになってます^^
書込番号:20427732
5点

>orangeさん
椿咲くの早っ…( ; ゜Д゜)
山茶花じゃなくて椿なの…^_^;?
書込番号:20427738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

本日は快晴です。
先人の皆さんの力作を期待します。
暗所性能はともかくてして。
書込番号:20427783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99UのISO感度別とテストをしてみました。
撮影したISO感度は、100・400・800・1600・3200・6400・12800です。
被写体は、千葉ポートタワーの薄暮の状態なので、100?スタートで外光がどんどん落ちて行くので、感度を上げてTTE測光の露出表示0ポイントでシャッターを切っていますので、シャッタースピードの変化が不規則になります。この7枚撮るのに約2分間ほどかかっています。急いでの撮影なので、多少の露出のばらつきはご勘弁ください。
使用レンズは、SAL1635Z2 で、フィルターなどは付けていません。
カメラの長時間露光NRは、OFFです。
RAWモードでの撮影なので、高感度NRは適応されません。
WBは、5200k固定です。
撮影は、三脚固定で手ブレ補正OFFの状態で、レリーズを使用しました。
RAW撮影→CaptureOnePro10で現像(色などいじらずすのまま)書き出しを8bitsRGB_tif→PhotoshopCC15にて、テキスト入力のみをして、jpg(圧縮12)で保存→価格にアップの手順で行っております。
参考になれば幸いです。
18点

ISO3200?から12800です。
アップしようと思ったら、12800のみjpgサイズが、30MBオーバーだったので、圧縮画質を11に下げています。(価格は30MB以下でないとアップできないので)
書込番号:20458570
10点

>nphotoworksさん
千葉ポートタワーを初めて知りました。
毎度、アップありがとうございます。
書込番号:20458574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そして、千葉ポートタワー 2016 クリスマスイルミネーションの点灯です。
12月25日までやってます。
すみません。上でWBは、5200kと書きましたが、これはカメラ設定で、CaptureOne上で、約4100kに補正していました。
これも踏まえてみて下さい。
α99Uの高感度での撮影ですが、α7RUと同じ裏面反射型CMOSセンサーを使っているので、私の感じだとα7RUとほぼ同等の性能が出ているかと思いました。
実際の撮影では、通常ISO800までは問題なし、使用サイズによっては。1600まてですかね。でも基本は、ISO100ですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20458595
11点


おー、高感度テストありがとう。
私も高感度テストしていますので、良かったら以下のスレを見てください。先頭から少し進んだところにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20426522
そうそう、次々とスレを新設せずに、あなたの撮影スレで、深く続ける方が良いと思います。あとで探すときにも便利だし。
ともかく、良いカメラになったので、どんどん撮りましょう。
α99Uは撮るのが楽しくなるカメラですよね。
書込番号:20458706
9点

>nphotoworksさん
>orangeさん
ぼくも感度別のテストしてたんですが、
ちょい失敗したので、また撮ったら
アップするかも。
とりあえずJPEG撮って出しのノイズだけで
言うとα99比、0.5〜1段くらい改善
されてるかな?って感じでした。
ぼくなら6400までなら普通に使うレベル。
では、時間あったらアップしますね。
書込番号:20458836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう、いろんな状況で好感度のテスト結果を出し合いましょう。
そうすると、平均的な様子が判ってくる。
私もISO6400がOKレベルなので、安心しています。
書込番号:20459261
6点

周囲温度の影響があるので冬場の"好"感度は少し減"光"して
評価しましょう。
書込番号:20460124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOをちょっと上げたくらいでザラザラする?Foveon同様気を使う?どこを見てるんだろ?本当に持っていて使ってるの?と思いました。レビュー見ての独り言です。実際使っておられる方は私を含めて、期待をはるかに超えていて感慨深い思いなのでは?と思います。
書込番号:20461400 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ユークレレさん
ザラザラはCaptureOne の特徴です。
CaptureOne はスタジオ向けのソフトで、
低感度の画像は超綺麗で、解像度も素晴らしい、
但し高感度はちょっと弱いです。
低感度: CaptureOne > Lightroom > DXO
高感度: DXO > Lightroom > CaptureOne
添付の画像:
A77mk2 ISO6400 同じのRAWファイルでそれぞれのソフトで現像してみた
書込番号:20461568
9点

>nphotoworksさん
もし良ければ、
ISO 12800のRAWファイルをアップして頂けないでしょうか?
ありがとう御座います。
書込番号:20461613
2点

>lhkjackyさん
ザラザラとかってのはレビューで1点つけてる人向けの書込みだと思いますよ
書込番号:20461649
9点

知らないことを教えてくださりありがとうございます(^O^)/svchostさんの星一つのレビューにあんまりだろ…と思ってしまって関係の無い書き込みをしてしまいました。添付写真99A。
書込番号:20461696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lhkjackyさん
貴重な情報でした。
これまではLightroomまかせ、なんの疑問も持っていませんでしたが、
こうまで違うとなると考えなければ。
それにしても違いが大き過ぎですね。
拡大画像をDLし、三枚の画像を100%で並べて比較しましたが、
カラーチャートのところなぞDXOは発色もノイズも信じられないほどきれい。
でもスケッチ画像はDXOはよれよれの感じになっちゃっています。
全体のバランスはLightroomかと思いますが、うーむ。
lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
書込番号:20461866
1点

>nphotoworksさん
CaptureOneは 低感度でも高感度でも ノイズパラメータ(シャープネス含め)は恐らく一定のはずです。
なので、ISO感度に応じて、ノイズパラメータ関係を人が適切な値を設定しないと
パフオーマンスが出ないと思います。
CaptureOne現像を知らない人が、画像を見た場合、99M2の能力をご認識してしまう場合もあるのは
つらい所ですが、評価ご苦労さまです。
書込番号:20461874
3点

>gairoさん
>lhkjackyさん、ついでですから低感度の比較をお願いできませんかね。
添付の画像:
A77mk2 ISO100 同じのRAWファイル
Capture One、DXO、Lightroom のデフォルト設定で現像
書込番号:20461987
2点

普段Lightroomを使用している、ド素人の戯言です。
そもそも、RAWを現像ソフトでストレート現像する意味って何なんでしょうか?
現像ソフト各社の特性を知るという意味においては非常に参考になりますが、
カメラの性能を推し量るという意味においては、正直殆ど無意味に思われるのです。
lhkjackyさんのように、各ソフトによる違いを理解してジャッジできる方には未だしも、
そうでない方が見たら、正直誤解を招く結果にもなるのではないでしょうか?
作品を仕上げるという意味においては、RAW現像でも問題無いと思いますが、
カメラの評価を前提とした場合は、やはりJPEG撮って出し(各パラメーターデフォルト)
でないと、正直その機種の力量を量りかねるのではないでしょうか?
間違っていたらすみませんです。
書込番号:20462119
7点

>lhkjackyさん
おお、ありがとうございます。
低感度現像ではCapture Oneすご過ぎ。
一方、DXOはがっくり、やっぱりLightroomは中庸、穏健、というか中途半端。
これぞという写真の現像は考えなくちゃ。
お手数をおかけしました。
すごく勉強になりました。
書込番号:20462222
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





