α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 16 | 2016年12月1日 22:17 |
![]() |
358 | 75 | 2016年11月23日 20:40 |
![]() |
622 | 84 | 2016年10月28日 21:19 |
![]() |
103 | 11 | 2016年10月25日 07:52 |
![]() |
215 | 30 | 2016年10月24日 10:25 |
![]() |
1105 | 100 | 2016年10月17日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99からの買い足しです。
次世代カメラの操作や感覚を確かめてる最中ですが、
まずは手ぶれ補正の威力を体感。
一見は百聞に如かず。作例を御覧ください。
御堂筋のイルミネーションです。
基本はネイチャーなので三脚は体の一部みたいになってますが、
ホンマに凄いです。
レンズはミノルタ100マクロ2.8。
オートフォーカスはα99に比べスムーズになったと体感的に思います。
16点

>KaCyoFuGetsuさん
スレ主さんの腕前に対して〇段分の効果なので、、、人体三脚ならば
メリットは少ないかも。。。
それより、半押しだけでなくピント拡大でも「手ぶれ補正動作」させることが
できるそうですね。
前者は77mk2でも実装されていました。
後者は99mk2が初実装でしょうか?
こちらもメリット、感想、効力が気になるところです。。。
書込番号:20439587
4点


わ〜
透明感の有る黒
質感の有る黒
奥行きを感じる黒
視力2.5位の見え方の黒
黒がキレイって変な感想ですが
率直な感想です。
カメラ本体に手振れ補正が付いてると
性能が良くなるたびに
使えるレンズ分
喜び倍増ですね。
書込番号:20443334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素になると手ぶれだけでなく、画素数ゆえの微ブレをエッジに起こすことがあります(等倍厨では無いですがw)
高画素を積極的に取り入れてきたSONYユーザーは各所で体験していると思いますが
α99Uでは1/Fだけでなく1/Fx2や1/Fx4などという最低SSを設定できます
もう手ぶれはカメラのせいでなく、設定する人間のミスという時代になりそうです
高画素・高感度でおこるであろう事にキチンと対策があるのは良いですね
夢のような機能があっても、すべては扱う人任せでは絵に描いた餅です
誰もがその恩恵を受けられるように作られている
それでこそ日本製の価値があると考えます
書込番号:20443440
3点

>けーぞー@自宅さん
表現がややこしくてすみません。
常に持ち歩いていると言う意味で、
人間三脚まではさすがに…揺れます(笑)
私はα77Uは保有していないく
店頭でAF凄いなーなんて思ってぐらいしか触った事ないですが、
口コミなんかを見ていると利いているようにも思います。
すみません。確度はないです。
書込番号:20443490
0点

>lhkjackyさん
これは面白いです。
圧倒的にMKUの方がヌルヌルしてますね。
何しゃべってるかは分かりませんが(笑)
書込番号:20443492
0点

>やつほーさん
ダイナミックレンジもUPしてるので、
そういう直感的な感覚は正しいと思います。
ホンマにその通りで、
今回の作例は1996年製造のミノルタ100マクロの2代目。
α99では凄い音を立ててAFが動きまくりますが、
α99Uではスムーズに合焦します。実はこれが一番驚いてます。
正直4360万画素に耐えられるかと言ったら怪しいですが、
それでも新しいレンズを手にした感覚で楽しいです。
それとISO3200が実用レベルになった事がうれしいです。
書込番号:20443494
2点

>mastermさん
今回α99U購入にあたり一番気にしていたのは、
まさにそれで高画素であるが故の問題。
私自身、カリッカリな描写を好む傾向があり、
周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
今回の手持ちのイルミ撮影では、
求めると三脚要りますが、アップで見ても看板の文字がはっきり識別できるレベルです。
ホンマにここまで来たかといった印象です。
おっしゃる通りで、
カタログ・スペック人間にはならずに効果的にこのカメラを扱えるようになります。
全ては扱う人ですね。
最近ホンマに数値だけで語る人が増えてきたと思います。
書込番号:20443505
5点

↑の追記
高画素になるとミラーショックが無い分
αは有利ですね
手持ち撮影ではかなりのアドバンテージです
書込番号:20443950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KaCyoFuGetsuさん
御意に。
二人三脚ではなく、1人(2脚)+3脚という意味ですね。
電信柱やポールにもしがみつくのも一案です。
ポンと地べたに置いてもいいですよね。
背面液晶は自由ですから。
書込番号:20444623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、カメラ廼の部品は黒く塗ってあるものと
思ってました。
ちょっと心配です。
書込番号:20444673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KaCyoFuGetsuさん
>>周り(D810保有者達)からもブレは目立つと言われていましので、
手振れの効果は期待しながらも三脚必須と思い込んでいました。
その通りです。
私はD800Eとα99を併用していましたが、D800Eは手持ち撮影に弱いので売りました。
ちょっと暗くなると微小ブレガするからです。
それは主として2つの理由になると思っています:
1.ミラーショックが大きい
2.最低シャッター速度の計算が高画素向きではない
特に2番は盲点でしたが、ソニーの4200画素機であるα7RUから改善されたので判明しました。
良く言われるシャッター下限値である 1/f (1/焦点距離) は、2400万画素機までの常識でした。
高画素になると、1/fでは駄目で 1/2f が必要になります。
特に50mmを超えると、高画素機では確実に 1/2f が必須です。
ソニーはこのことに気付いて、3種類の最低シャッタースピードの計算式を選べるようになった:
1/f 1/2f 1/4f (選択は 標準、Fast、Fasterです)
85mmや135mmでは、高画素機では 1/2f が必須です。
これに対応できるのは、ソニーのα7RUとα99Uだけです。
結果として、ソニーの4200万画素機は、手ぶれの2大要素をすべて解決しました。
手持ち撮影でビシバシ撮れます。
本当に熟成カメラに仕上がっています。
高画素とビデオ撮影になると、急にTLM機やミラーレス機が有利になりますね。
おまけに秒12枚連写も出来るようになった、4200万画素の超高画素での連写です。どこもまねられない超技術の領域ですね。4年間は無理でしょうね。
α99Uは良いカメラになっています。
今までシコシコと築き上げてきた技術のたまものです。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
書込番号:20444832
4点

>KaCyoFuGetsuさん
水を差すつもりはないですが、100mmでSS1/20、従来機でもその程度はいきませんか?
レンズは違いますが、77mk2ですので600mm相当でSS1/80でほとんどブレていません。
書込番号:20444921
3点

>orangeさん
その為のSSでもあるのかと、納得しております。
手元に届いてから連写はとりあえず意味もなく押し続けていました(笑)
ホンマに早いですね。
それと、ファインダーが戻ってくるのも早いし
シャッター音も重みが出て好きです。
書込番号:20444996
0点

>A3ノビさん
いや素晴らしい。
その領域まで行くとA3ノビさんの腕もあると思います。
望遠で手持ちでそこまでは。
誰でもって世界ではないですよ。
是非α99Uで手持ちの限界を引き上げて欲しいです。
私もまだまだですね。
書込番号:20445027
3点

>KaCyoFuGetsuさん
申し訳ありません、そんなつもりで書き込んだわけではないです。
当然手ぶれ補正は進化していると思います。SS1/5くらいでも同等の写真になるのではないかと思います。
是非挑戦して下さい。
書込番号:20445179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
寄って来ました。
4F、整列用のテープの後ろで並んで待ちます。
純正レンズに限ってデータの持ち帰り可能、ネットへのアップも可能です。
レンズの持ち込みも可能です。
先の制約の通りです。
展示ボディーは1台、その台上には5本のレンズあります。
それ以外のレンズは奥の陳列台にある全レンズが試せます。
なお、ファームうェアは出荷版だそうです。
だから、データの持ち帰りが可能です。
今日は初日です。
マクロ系のレンズがなかったので残念でした。(笑)
カバンには、85/1.4を忍ばせていたのですが、出番ありませんでした。
書込番号:20382438 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

追伸
他社製レンズでも、持ち込めば試せます。
この場合には、データの持ち帰りは可能、ネットへのアップは
ご遠慮ください。
とのことでした。
千客万来
書込番号:20382479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けーぞー@自宅先生
画像載っけて頂けませんの^_^;
書込番号:20382488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
おお、お持ち帰り可能ですか
他社レンズで像面位相差が動くと良いですね〜
ネットにあげたらダメってのは…まあどっかに上がるでしょうけどw
書込番号:20382495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何人くらい並んでますかね?一時間待ちとかなら来週以降にしようかな、と。
書込番号:20382558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日の台上のレンズは次の通りでした。
2470Z2 こちらを付けるのがデフォルト
1635Z2
50F14Z
85F14Z
135F18Z
これでは足りないという人は、持参したほうが時間が節約
できるかも。
各種設定はデフォルトなので、自機をガチガチにカスタマイズして
いる人は殆ど操作できないかも。
A41枚のカラーカタログも例によってモノクロ使用説明書も
用意してあります。
ファームウェアは出荷版正式版とのことなので、
間違いなく予定通りに出荷されるでしょう。
以上、オフィスに戻る途中の東海道線下り車中から
お伝えいたしました。
# 私は列に2回並びました。(笑)
# 行列の出来る体験会かと。
書込番号:20382568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
平日の昼休み、列車ダイヤは大乱れ、小雨の降る初日です。
行列は最大で2人でした。
書込番号:20382577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>GED115さん
25日を過ぎれば、購入した人がじゃんじゃんアップ
することでしょう。
今は、説明員さんが付いてくれてます。
メディア初期化はお願いしちゃいました。
結果が大切と力説される方もいらっしゃるようですが、
協調(動作)、操作性はもっと大切ですからね。
書込番号:20382590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスどうもです。
2名って、意外と少ないですね。
まあ明日か明後日あたり、寄れたら寄ってみまーす^o^。
書込番号:20382635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
こんにちは。
私も見てきました。一人5分の制限なので、待ち時間は、計算できますね。
ただ、設定を試した人が変えるのに、触るごとに設定を初期化してくれません。
なので、前の方が触ったままで、無駄な時間使いますね。
それほど注目されてる意識がないのかなぁと思いました。皆様も、ご注意あれ!
カメラの印象は、このスレでは控えます。
午前中は、列は少なかったですけどね。
フォーマットは、その場で自分でしたんですけど、されていませんでした。
データは持って帰れましたが、なんでだろう??
書込番号:20382636
2点

>りっちゃんちゃんさん
視度調整をする前には一言お声がけしましょう。
カメラを戻す前にも、視度調整したことを伝えて、
戻してもらいましょう。
戻す時間は節約できるかな。
フリッカーの発生とフリッカーレスの動作はわかりません
でした。
いわゆる、蛍光灯長管照明はありませんでした。
ダウンライトばかりでした。
色温度が3700Kくらいだったかな。
書込番号:20382649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
いいですねー。自分は物が届くまでは
触れそうにありません(^_^;)。
ぼくは操作のレスポンスが特に
気になります。α99でも半テンポ遅かった
ですから。
書込番号:20382776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りっちゃんちゃんさん
> フォーマットは、その場で自分でしたんですけど、されていませんでした。
> データは持って帰れましたが、なんでだろう??
私は77MK2を含めて新メニューに不慣れなので、
現地説明員さんにフォーマットをお願いしたんだけど。
当方も、フォーマットされていませんでした。
でも、JPEG+ARWファイルはちゃんと記録されていました。
な、な、なんでだろう??
書込番号:20382780
2点

>けーぞー@自宅さん
メディア初期化が自分でできないほど、メニューが変わっているのでしょうか?
書込番号:20382929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

帰宅しました。
レンズは2470Z2なのでデータのアップがOKなので、上げてみます。
ショールームのフロアに暗いところがないので、天井の暗いところを撮ってみました。
書込番号:20382979
9点



感度別のデータは以上です。
ピントなどあってない場合は申し訳ございません。
書込番号:20382998
13点

>h1deak1さん
アップありがとうございます。
被写体に困りましたよね。
人が写ってはまずいですし。。。
当方は最短撮影距離 0.85 mmの85/1.4ZAを試しました。
RawファイルとJPEGオリジナルとEXIFを全展開したものはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Ginza-20161111/
# つぎはぎだらけの当プログラムの限界に達しかも。。。
撮影時刻やファイル番号から、並んだ前後であれば、誰かわかるかもしれないですね。(笑)
書込番号:20383039
8点

ちなみに連写の方は、シャッターを押し始めてからおよそ7秒間は8連写が続きますが、それ以降は書き込みながらの速度になっていました。
使用したSDカードは両スロットともに東芝のエクセリアプロTHN-N101K0320A6です。
カメラボディ本体で両スロットともにフォーマットした後、スロット1をRAW、スロット2をJPGで記録しています。
モードはA、連写モードHでした。
やはりXQD対応してほしかった…。
書込番号:20383146
7点

>h1deak1さん
高いメディアをあえて選択しなかったのかもしれませんが圧縮rawでも50Mくらいあるでしょうから書込みに時間かかりそうですね
rawで7秒は良いのですが、jpegで枚数が増えないのはちょっと不満点ですねえ…
撮って出しの色合いが結構好きなのと、10秒くらい連写したいこともあるのでその点は残念
書込番号:20383192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ソニーから予想以上の予約があるとアナウンスされてます。まだAマウントを待ってた人がたくさんいたってことですよね!
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20161020.html
書込番号:20314878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも当初の予定数量が少なかったのかも( ̄∀ ̄)
書込番号:20314886 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

勿論本当に予想以上なのかもしれないけど
なんか最近こんな煽り商法多いような・・・
書込番号:20314915
26点

無能な上層部の事だから、α77Uの初期販売数を元に、生産数を決めたのかも( ̄▽ ̄;)
書込番号:20314931
7点

流行りの、足りない足りない、間に合わない間に合わない商法なんじゃないの? ゞ( ̄∇ ̄;)
書込番号:20315131
35点

キャノンの5D4のように発売直後なのにダブついてる方が買いやすいのは事実。
何時でも買える安心感は必要だと思う。
マウントの継続含めてね。
書込番号:20315147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずはおめでとうございます...
ってことは予約分が掃けるまでは値段下がらないってことかな....
書込番号:20315190
5点

まあ、本当に画質を求めるユーザーのことなぞ、A指導者は判らないでしょう、その下の企画も文盲です。
だから、α77やα99を出してユーザーをごっそりと失った。
幸いにして、今回は技術者が頑張って、α7R2 をポーティングできた。
だから、あきらめかけていたユーザーが一斉に飛びついた。Aユーザーは高画質カメラに飢餓状態にあったのです。
A指導者はα99が高画質だと誤った誤解をしていた。だから、ユーザーの高画質飢餓状態に気付かない。
気の早い人たちは飢餓状態に見切りをつけてニコンに移行し始めていた。私もAからニコンに移ることに傾いていた、α900いらい8年間本当のカメラが出ない見捨てられたマウントに見えたから。
こういう事も気づいていないのでしょうね。
待っている人は多いのです。
幸いなことに、過去の投資でAレンズだけは高画質であった。親がバカでも子は育つのように、Aレンズは高性能だったのです。それがα7R2 の4200万画素を使ったテストで実証された。
だから、私たち飢餓ユーザーは、Aに4200万画素がポーティングされると聞いた時に、真っ先に飛びついたのです。
本当のカメラを待っている人達は多い。
α900の人はα99へは飛びつかなかった、私も飛びつかなかった。カメラとしての魅力が無かったから。ビデオに振った写真機は魅力がなかった。だからトップユーザーから逃げ出した(悲しい事実です)。
それでも今、本当のカメラが出た。
飢餓状態にあった人たちは、みんな飛びつきますよ。オリの10年ぶりのフルサイズと同じです。Aも8年ぶりに本当のカメラが出る。
嬉しいことです、待っていました、喉から手が出るカメラなんです。
良かったねー、良いカメラが出て。
技術者は良い仕事をしている。
ともかく、本物のカメラが出てくれるだけで満足です。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20315221
15点

48ヶ月待った人には数ヵ月はなんでもないでしょう。
40年生きた人にも同様かも。
慌ててキャッシュバックキャンペーンを始めたメーカー、
製品とかあるのさなあ。
そちらも延長することになるのかなあ。
撮像素子の注文が殺到しても困りますよね。
自社、関連会社よりも、他社を優先しなければなりませんからね。
商人の基本でしょうから。
書込番号:20315230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追伸
本物は売れる。
逃げた人もレンズに引かれて帰ってくる。
おーい、良いレンズが生き返るよー、帰っておいでー!
一緒に、この愛するレンズを楽しもう!
書込番号:20315238
11点

ただ実機確認後に予約数激減などくれぐれも無きようにしないとね。
書込番号:20315241
9点

これでSONYもAマウントの開発は今後も必要だと思ってくれたら良いですね。
A99Uの売り上げが多ければ、シグマもやる気になってくれるかな?
書込番号:20315248 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ファーストインプレッションが価格.comに書き込まれて、
拍車がかかるかも。
書込番号:20315253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんかα77発売前の盛り上がる期待感を思い出してきた....
書込番号:20315371
10点

そこが怖い。
静かに粛々…が吉です。
過剰期待は過剰落胆にしかなりません。
書込番号:20315383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TLMを外しても盛り上がりませんでしたからね。
輝度はともかくとして。(笑)
書込番号:20315399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとAFシステムが複雑怪奇すぎて、加えてこの連射システムのフレーバー...やらかさないか本当に心配。
書込番号:20315407
8点

世界中にプロトタイプをばら蒔いて、
きちんとフィードバックしていれば大丈夫でしょう。
まあ、プロの使い方とアマの使い方とでは、差がある
んでしょうけど。
書込番号:20315427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトキナの発表からすでに興奮状態
僕もマウント移行は考えてCP+で何も無かったので
リアルにD810を検討
もしくはEへの完全移管
それでも噂だけは定期的に出てくる
どうしたらいいの?
な状態からのサプライズ
普段カメラはスペックや自分の撮影スタイルなど考え
考え抜いて購入しますがこれは
予約開始と同時に飛びつきました
初めの事です
α99?フラグシップ??
α7Uシリーズが出て来てからパワーバランスが
遂に手振れ機構、高画素機や高感度機
新製品の登場にこんな一喜一憂出来るのは
ある意味Aユーザーの特権ですね
めっちゃ売れてますよー商法は
どうでもいいですけどちゃんと
当日予約した既存Aユーザーに対しては
発売日に届けてほしい
あと1ヵ月でα99がサブ機になります
書込番号:20315456
8点

オリの10年ぶりのフルサイズって何?
書込番号:20315485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最近のα99Uのレビュービデオで、フロントエンドLSIの機能を述べていました。
https://www.youtube.com/watch?v=79Ko_uYx0p0
それによると、ISO100からISO400までは、フロントエンドISOはDetailを強化する処理をするようです。
だから、画質が良くなる。上記Youtubeビデオの8:30あたりから10:00あたりで説明しています。
フロントエンドLSIは、12枚連写のためだと思っていたら、こんな追加機能もあるのですね。
今までのカメラは高感度処理の改善に一生懸命でしたが、α99Uからは、ユーザーが一番多用するISO100-400領域の画質向上に努力しだした。
新しいアプローチですね。
益々楽しみになってきました。
純正レンズだと、79点がすべてクロスAFセンサーになるので、クロスAFポイント数としては最高数になるのではありませんか?
高画質になるソニーAレンズと、79点のクロスAFポイントで、楽しく撮れそうですね。
おまけにISO100-400の画質を向上させるなんて・・・すごい発想です。
これはとても素敵なカメラになりそうです。
楽しみにして、待っています。
15点

フロントエンドISO?
コピペ不正確に
出典も記載しないと情報を盗むのは駄目よ
書込番号:20325845 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>orangeさん、おはようございます。
>79点がすべてクロスAFセンサーになるので、クロスAFポイント数としては最高数になるのではありませんか?
前提、定義が省略されてるのでどのような意味合いで書かれたのかわかりませんが、他メーカーではニコンのD5やD500のクロスセンサーポイント数は99点ですね。
ソニー史上最高なのか、縦グリップなしフルサイズ機最高なのか、ハイブリット位相差検出AF機最高なのか、選択可能AFポイントとしては最高なのか。。。
書込番号:20326005
15点

あまりに雑すぎて逆に書き込みが巧妙なアンチに見えてきますね
書込番号:20326014
13点

UFOじゃなくて良かった。
書込番号:20326024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>他メーカーではニコンのD5やD500のクロスセンサーポイント数は99点ですね。
おー、本当だ。D5はAF点が153点のうち99点がクロスAFですね。さすがプロ機。
D500はD5のAFを使うからおなじですね。
もともと、プロ機のD5や1DXにはAFは軽く負けると思っていますから、仕方がないですね。
ソニーにはプロ機が無いので、α99Uは2年前のα77UのAFをもとに作るから、どうしてもAFモジュールが貧弱になる。これはプロ機が無い宿命です。そこで、工夫して像面位相差を使おうとするが、発想がα77UのAF中心なので、AF点数はそれ以上増やせない。これは、高速AFを目指すから仕方がない制約です。
そこで、提案があります。
1年後のファームアップで、α7R2 と同じAFモードも組み込む。これは遅めのゆっくりAFになります。Aレンズは位相差AF用レンズなので、「像面位相差+コントラストAF」ではAFスピードが低下するのは覚悟のうえです。
そうすると399点のAF点が使えるようになる。
従来の高速AFと共に、低速AFでも撮れると便利です。AF点が画面いっぱいに使えるから、これはこれで便利なんです。
399点は、風景やポートレートで威力を発揮します。AF領域がプロ機より広くなるから。
D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。これをフルサイズで使うと、AF点は中央に集中して、周辺部ではAFできなくなる。
α7R2 は399点の膨大な数のAF点が画面いっぱいに広がっている。これを生かすAFをポーティングする。
この場合には、α99UのAFよりはかなり遅くなるが、それでよい。
ほとんどの場合には、α7R2 のAF速度は風景やポートレートには十分だから。がんばって、これに近いAFスピードにできないかしら?
高速AFモードの79点と、ゆっくりAFモードの399点を使い分けたいと願います。
実現は来年で良いですよ。
ゆっくりと開発してください。ゆっくりAFだから。
書込番号:20326151
3点

>orangeさん
>ソニーにはプロ機が無いので、α99Uは2年前のα77UのAFをもとに作るから、どうしてもAFモジュールが貧弱になる。
>これはプロ機が無い宿命です。
プロ機の有無が開発に全く関係ないとは言いませんが、根本的には技術力、開発力の差では?
>D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。
根拠は?Nikonがそんなことどこかで言ってます?
D5のAFモジュールをD500でも採用していると解釈していますが。
書込番号:20326182
14点

orangeさん、再びです。
>もともと、プロ機のD5や1DXにはAFは軽く負けると思っていますから、仕方がないですね。
まだそこまでの技術がないのでしょうがないと思いますが、4200万画素で12コマ/秒はすごいですよね。
>1年後のファームアップで、α7R2 と同じAFモードも組み込む。これは遅めのゆっくりAFになります。Aレンズは位相差AF用レンズなので、「像面位相差+コントラストAF」ではAFスピードが低下するのは覚悟のうえです。そうすると399点のAF点が使えるようになる。
コントラストAFを使わなくてもα99Uは399点ですよね?
>D5はAPS-C機とAFモジュールを共用するために、AFモジュールはAPS-C用になっている。これをフルサイズで使うと、AF点は中央に集中して、周辺部ではAFできなくなる。
これは結果としてはフルサイズのD5では周辺部ではAFができませんが、APSC機と共用した結果からではないですよね?
書込番号:20326232
10点

スレタイに沿うならα7RIIのセンサー使ってるなら裏面照射型フルサイズセンサーだから当然だわなって感じかな?
それより予想以上の国内予約数で欲しい人にすぐに届かない虞があるとか(予約してても順番待ちみたいな?)。そんなに欲しい人が居たのか?って思うんだけどね。
主にスレ主さんのようなAマウントレンズ持っててα7系ではどうもな〜って人が買いたい層かな(あっスレ主さんはα7系もベタボメだからどうもな〜って事はないか^o^/)。
書込番号:20328648
2点

センサーの中に、カラーフィルターやローパスフィルターも
含まれるのか、微妙ですね。
書込番号:20328885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高感度ではなんら寄与しないのか気になるところです。
書込番号:20328914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99U出荷が近づいています。
入手して、最初に使うレンズを決めなくてはならない。
皆さんなら何にしますか?
超絶解像度の135ZA
甘いポートレートの85ZA
広角の王様24ZA
風景用広角ズームの16-35ZA
望遠ズームの70-200G
ミノルタ代表のAPO 200G
まだまだあるよね、328、54・・・。
あー、最初は一本しか使えない。
何にしようかと心千々に乱れる。
数週間前には、Aは終わりかと悲しみに心が乱れていたのに、今はうれしさで心乱れる。
やっぱり、うれしい乱れが良いね。
初デートの前のようだ、どれにしようかなと心乱れる。
α99Uの初デートレンズのご意見をうかがいたい。皆様のこれぞ最初に使いたいと思うレンズは?
予約した人も、してない人も、自由に発想してください。
16点

50/1.4ZAでモデル撮影のデビュー予定です。
現在はモデルさんを選び中です。ぉぃぉぃ。
書込番号:20315347 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>orangeさん
私は135Zか1635Zで悩んでます。が広角よりです。
ダイナミックレンジも向上してると思うので色彩豊かな風景を
広角で切り取ろうか、高感度がどこまで耐えられるかの星空ですかね。
いや、ほんまに楽しみでわくわくしてます。
書込番号:20315359
4点

過剰期待や過剰扇動は禁物。
僅かな期待外れが過剰落胆につながります。
静かに粛々…が吉!
書込番号:20315395 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

99よりも半分の性能である。
画素数が2倍だから。
そう期待しておけば大丈夫でしょう。
書込番号:20315408 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

好きなレンズ使えば良いんじゃないの。
スレ立ち上げても人の意見聞かないだろ。
書込番号:20315472 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

他人の意見が聞きたくてスレを立ち上げることも
あるんじゃないですか?
書込番号:20315513 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
私も過剰な期待は厳禁と思ってます。
特にソニー製品の場合は、大型アップデートが来てからが本番って事がありますから、
最初は様子見程度が良いかと(^_^;)
書込番号:20315562
8点

買ってからの様子見ですかね。(笑)
書込番号:20315564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんなの決断を聞きたいのです。
それぞれ、うれしい決断をなさっているはずだから。
Aでは久々の明るい話題ですから、明るく盛り上がりましょう。
ちなみに私は135ZAと50ZAと16-35ZAで悩んでいます。モデルさんはいないので風景ですが。
GKOMさんなら、迷わずに135ZAだろうなー。 135ZAにしたいが、あんなにスパット切り取る感性が無いから、悩みます。
ここは、135ZAの切れに期待するかな?
まだ時間はたっぷりある。もう少し悩みます、うれしい悩みですから。
>けーぞー@自宅さん
>>50/1.4ZAでモデル撮影のデビュー予定です。
現在はモデルさんを選び中です。
うわー、贅沢な悩みですねー。
こんなことで悩んでみたいですな。
書込番号:20315590
6点

ワクワク感が伝わってきて、こっちまで嬉しくなってきちゃうよ
でも、どのレンズで撮ろうって悩み方が、いかにもorangeさんぽい 笑
それが本心なんだろーから、俺とは意見が合わないのがよく分かるよ
何を撮ろうかって、まず、俺なら被写体に悩むわ 笑
レンズの選択はその為でしかないなあ
書込番号:20315594 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は、結構まじめにシグマのARTシリーズ「24-105mm F4 DG HSM」を、α99Uを迎えるまでに購入しておいて、最初の1本目に据えようかと考えています。
FEレンズ等の値段に見慣れていると、この性能にしてこの値段で良いのかというほどにCPに優れた1本のようですし、外観もかなり格好が良いので注目しています。
欲を言えば、これでボディ内の自動レンズ補正に対応してくれればなあという思いはもちろんあります。
書込番号:20315598
8点

〉他人の意見が聞きたくてスレを立ち上げることも
あるんじゃないですか?
何言ったて聞いたことないだろ、今まで。
我が道を歩むのがorangeさん。
書込番号:20315653 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さま、
お久しぶりです。
8年前にα900購入にあたって背中を押していただいたのを覚えています(笑
僕は16−35ZAを装着して風景を撮りたいと思っています。
待ちに待ったフルサイズのAマウントのボディ、ずっと迷っていた24ZAを合わせて買いたくなりますね。
このレンズ、ピント精度の問題が気になって躊躇していましたが、ソニーがやる気だと分かれば増資可能です。
僕は年が明けてからの購入予定ですが、皆様のインプレッションや投稿画像を参考にさせて頂きながら実機入手までの時間を修行のつもりで耐えたいと思います。
書込番号:20315692
4点

カメラ板では初めて書き込みます。
発表当時から張り付いておりました。
読み専でしたが、皆様に当てられてしまいまして、初書込みです。
無論初日に予約済みで、初デートの日なんて仕事も休みます(おぃ
本題ですが、
私は2470Z1と決めております。
近くの湖を一周してしようと思います。作例も上げられれば…
いろいろ心配されているようですが、
私のような隠れAマウント復帰組も沢山いるのかなぁ、なんて思います
SONYさん有り難う
書込番号:20316013
9点

>ゆん102さん
自分もシグマの24-105気になってます。
今回α99U買うので精一杯なので、たぶん
買いませんが、間違いなく普段の常用
レンズになるでしょう。
>orangeさん
自分は24-70ZUですかね。予約して発売日に
買ってしばらくT型と撮り比べてU型で定着
しました。
余談ですが、なぜか最近葬式撮るのが多いの
ですが(^_^;)、24-70ZUで撮った画質が
好評でした。
そりゃスマホに比べたら良いに決まって
ますが、カメラが良いの?
と聞かれたので、腕が良いんだよと
答えときました( ̄∀ ̄)プッ
書込番号:20316234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一眼で家族親族の記録的写真を撮ると100%言われます。
リップサービスですね。(^-^)
書込番号:20316808
4点

観光地でお持ちのスマホで撮ってあげても、そう言う習慣に
しています。(笑)
書込番号:20316899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50Zだな。
α77Uの中望遠として買ったけどヤッパリ標準画角として使いたいから。
癖のあるレンズの方が腕がいるけど、その分当たった時はシネレンズ寄の設計では出せない味がでるからスチルには良いんだよ。
また暫く50mm縛りで画角と距離感を体に叩き込まないと。
早くフィルター使える広角出ないかな?
16mmじゃ話にならないw
書込番号:20317148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>黒シャツRevestさん
>>何を撮ろうかって、まず、俺なら被写体に悩むわ 笑
うーん、私の場合、悩むほど被写体がいないのです。
モデルさんはいないし、遠出するほど時間はないし・・・結局当日は風景になります。
だから、対象は決まっている。
風景も16-35ZA、50ZA,24-70ZA、135ZAなどいろいろと撮れますよね。
そこで悩む。
やっぱり、今回は高解像度のα99Uに敬意を表して、解像度一番の135ZAを使おうかな。
GKOMさんの135写真を参考にして、景色を見る修行をしておこう。
書込番号:20317263
5点

別にそんなのどーでもいーじゃん、と片付けてしまったらそれまでですが、そういう一般的な感覚からすると無駄だなぁと思える所を楽しむのも、趣味の醍醐味ですかね。良いんじゃないですか?
自分は何も考えず置き換えでタムロン24-135を付けてしまいそうてましたが、改めて考えると何だろう?
趣味では1番の組み合わせのα900+85ZAの代わりになりうるかの判断をしたいので85ZAかな?
77に付けた時は「?」だったので。
書込番号:20317303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uが発売されて、4200万画素のカメラが出来ました。
レンズは、既に5千万画素対応になっている。こういうレンズが10本以上ある。
特に標準域から400mm以下の領域はカバーされている。
すると、5千万画素対応のレンズでおおわれていて、4200万画素カメラで撮れるマウントは、世界初なのだろう?
まああ、Leicaは除く、こんな高価格機は別だから。
いやー、意外ですよ。
死に体のAマウントが、逆転満塁ホームランで、世界最高の高画質マウントになったのかい?
もちろん将来的にはEマウントが世界最高の高画質マウントになる。
しかし、あと2年かかる。
それまでは、Aマウントが世界最高の高画質マウントです。
出荷されたら、みんなでテストしましょう。
α7RUの4200万画素でLA−EA3でテストしたぶんには、以下はとても良いです:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135mmSTF
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
テストできなかったが、まだまだ良いレンズはある:
24mmF2ZA 100mmMacro 200mmF2.8APO 300mmF2.8G 500mmF4G (500Refも?)
楽しみになってきましたね。
いやー、本当に高画質な最高のマウントに変身したのではないか?
自信を持って、待っています。
過去の良い投資は大切ですね。特にレンズはミノルタの影響の力を感じますね。良いレンズメーカーだったのだね。
今回こそレンズの力を思い知りました。ソニーレンズを使ってて良かった。全部5千万画素対応してるから。
24点

井の中の蛙??
Aマウントユーザーとして恥ずかしいからやめてください。
書込番号:20275934
123点

実機を手にするまで待ちましょう。
データの持ち帰りが出来るといいですね。
毎分1コマしか撮れなくても、画質が良いなら存在価値はある。
毎秒1200コマも撮れたら、画質が悪くても存在価値はあるかも。
書込番号:20275956
14点

>orangeさん
参考になります。
良いスレ建て有難うございます。
書込番号:20275981
12点

>orangeさん
いや、ほんまに勘弁して下さい。m(_ _)m
基準も根拠も対比も無く、世界一って・・・
勝手に死に体にしたり・・・
常に妄想の中で生きておられるのですか?
4200万画素と言っても、レンズにとってはAPS-Cで2400万画素の方がハードル高くないですか?
そして、レンズより撮り手の技術の方がボトルネックになる気がしてるので、
テストより機材を活かせる腕を磨く方に心血注ぎましょうよ(^_^)
書込番号:20275997
69点

夢はともかく・・・たぶんαマウントは売れない。 売れないからレンズ補強もない。
壊れるまでは手持ちのα機を使い続けるのみ。
2470Zを使っていますが、AF/MF切り替えスイッチが接着はがれするとか、2年でベアリング交換とか・・・頼りないことはなはだしい。
書込番号:20276017
44点

スレ主、もうスペックだけでどうこう言うのやめてくれない。
まず、撮ってなんぼの世界では?
ソニーのスレの品位を大いに下げているしね、
その張本人がスレ主ということをお忘れなく。
α7RUが最高って言っておいて
その機種で撮ったスレ主の画は
あ〜ほんと素晴らしいねって到底思えないんですよ。
普通、感動を与えてくれるものを出して初めて納得するんですけどね。
正直、それがないんだよね。
ほんと恥ずかしいよ。
写真を好んで撮っている人として…
書込番号:20276083
57点

>t-hiraiさん
然程売り上げへの影響は、無いと思います。
書込番号:20276090
5点

折角新製品を予約して喜んでいるんだから、
普通に「おめでとうございます!」と
書けば良いと思います。
世界最高画質を羨む気持ちは解りますよ。
書込番号:20276179
14点

orangeさんがソニーユーザーで ソニーを一番だと思うのは理解しますが そこらじゅうでソニーは凄いって書きまくるのは理解できません。
ソニーの技術も性能も高いのは わかりますが それだけ押し付けがましく言われるとウザイだけです。
ましてや まだ発売されてもいないα99Uを 世界一って…早過ぎです。
ニコンのDLみたいに 発売直前に不具合発覚で 発売未定みたいなったら それこそ笑い物ですよ。
素晴らしい性能のカメラなので 浮かれてしまうのも仕方ないかと思いますが 発売されて使用した方の感想を聞いてからでも遅くないのでは?
もしかしたら 使えない…性能悪い…ダメダメカメラなのかもしれません。
もう少し 落ち着きませんか?
それと
太郎……
ハウス!!
書込番号:20276188 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

よっ!語りますねorange師匠!!
待ってましたorange師匠\(^o^)/
お酒が入っているので、皆さん多目に見ましょう。
さすがはαを愛す男です(^-^)
書込番号:20276207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

だってorange師匠はα99Uとα7RUをお持ちなんでしょ?
40万円のカメラ二つって凄い。
さらにα900やα7S…
聞いているだけでSONY-αに数百万捧げている。
まあ、僕でさえ百万いきそうですが…
書込番号:20276221 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この方以前、Aマウントはもう出ないし必要無いみたいなこと言ってなかったっけ?
スレ主さん、もうSONYのネガキャンはいい加減止めてあげたら。
SONYユーザー、いやそのうちSONYに怒られるよ。
書込番号:20276234
40点

もし仮に〜〜Aマウントが世界最高だとしたら〜〜
使い道 ワカンナイ!!!
逆にそんなのイラン!!!
書込番号:20276266
10点

撮像素子メーカーとしてはナンバーワンかもしれない。
そんなところで許してあげれば?
まあ、腕時計のように、正確な時刻を刻むことが第一の目的ではないけど。。。
書込番号:20276364
8点

まだ、発売されてない
書込番号:20276412 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

低機能だろうが古い機種だろうが善い写真撮る人は撮るんだよなぁ〜(~o~)
さあ腕磨きに行こう(^_^)/
帰りにサウナ行って(゜゜;)\(--;)
書込番号:20276441 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

既に、国内で撮影に使っている人もいるかも。
まだファームウェアはβ版のままで。
そういう人はここにはいないのかも。
書込番号:20276466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉だってorange師匠はα99Uとα7RUをお持ちなんでしょ?
まだ発売前だから持っていないだろな。
予約はしたようだか。
弘之神さんは良い写真撮っていたのに残念だな、影響受けてしまった。
書込番号:20276512 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

〉折角新製品を予約して喜んでいるんだから、
普通に「おめでとうございます!」と
書けば良いと思います。
出てくんなよ。
orangeさんはα99Uに24-70oZAとか言ってるな。
そう言う意味では、太郎よりわかっているよ。
D800EにDX18-55VRUが良いとか言わんからな。
書込番号:20276527 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>fuku社長さん
洗脳を受けました(°∀°)
書込番号:20276720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





