α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全91スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

撮って出し、です

設定、コントラスト+1、彩度+2です。

カラーバランスは手動で設定してます

モネの池を撮りに行きました(岐阜県関市)。
「100-400ズーム」のクチコミにも投稿したので、ちょいと趣きを変えての投稿です。
写真は「撮って出し」(A99II使用)。
 
このスポット、「人で混み合ってる」という話しも聞いていたので、なるべく身軽に!と、このズームを久しぶりに持ち出し次第(24-50/F4と200/F2.8も持ち出した)。
 
70-400Gも持ってますが、取り回しがツライかな?と言うことと、荷物を1つにまとめたかったのでお留守番させておきました。
 
いつもAモードで撮るんですが、鯉の泳ぐ速度に合わせてマニュアル撮影(SS1/400、F8?11あたり。時々開放)。

A7シリーズの出番が多い中、たまにA99II使うと、やっぱりシャッターフィーリングとか、ファインダー多用での撮影スタイルとかで、【撮りやすい】と感じます。
なんというか、リズミカル?ノリやすい?
そんな感じがします。
 
連写もシングルショットも取り混ぜながら、
オートフォーカスは、0.5世代ほど?前?なのかもですが、《楽しく撮影》出来ました。
 
手に馴染みやすい機材だなぁと改めて実感です。
 
ミノルタレンズもなかなかやるなぁと感じた撮影でした!

書込番号:23580080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/05 10:11(1年以上前)

ミノルタレンズもなかなかやるなぁと感じた撮影でした!

⇒ミノルタ(稔る田)の古い望遠レンズは
みんな銘玉になってるし
ミノルタ250mmF5.6レフレックスなんか
45年くらい前のレンズが
定価の5倍くらいのプレミア中古価格になってます

今では全社が採用してる
マルチコーティングも
TTL調光もミノルタが世界で最初に
開発したものだし
ライカと共同開発するくらい
技術力の高いメーカーでした

しかし
デジタルカメラは
光学メーカーと
電気メーカーが組まないと
開発出来ない
2006年にコニカミノルタの社員200名ごとソニーに吸収合併しました。
コニカ(小西六)は日本で最古のカメラメーカーです。

書込番号:23580193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/05 11:43(1年以上前)

別機種
別機種

α99+AF 85mm F1.4 G

同←

>kossy201306さん

モネの池、混んでましたか?
2016年に一度行ったきりで、また行ってみたいなとこのスレを読んで、重いました。

当時は初代α99での撮影でしたので、またα99Uでも取り直してみたいです。
私も7月でしたので、ちょうど水連が咲いていましたが、どんな感じだったか教えて頂けると助かります。


AF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7持っていないのですが、小ぶりでハンドリングが良いと聞きますが、AFでの鏡筒部分が回転することにより、ズームした状態ですと使い難いと聞いたことがあります。
せめて三脚座が装備されていると良かったですね。

書込番号:23580323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/05 12:36(1年以上前)

17:31でも睡蓮の花が開いてる (*0*;) ギョッ

書込番号:23580414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/05 12:40(1年以上前)

100400は善いレンズっす(;^_^A

最近待機して貰ってますが(T_T)

週末位持ち出してみっか(;^_^A

書込番号:23580418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2020/08/05 18:03(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん

睡蓮は、日中通して咲いていますよ。夕方にかけて徐々に閉じ初めますが、17:30頃はまだ咲いてますね。

午前だけの蓮と勘違いしているのかな? と言っても蓮も末期は咲きっぱなしですけどね。

書込番号:23580911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/08/05 20:28(1年以上前)

ミノルタのレンズがあるからソニーを使っている者です(^O^)
しかし…勉強になった(^O^)

書込番号:23581173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/05 20:33(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

え?
蓮と睡蓮っておなじじゃないんですか (°m°;) アレマッ!

書込番号:23581188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 09:43(1年以上前)

別機種

ミノルタ24-50/F4ズームで撮影(A6400)

>イルゴ530さん
ミノルタのレンズ、いい仕事してましたよね。
今回、久しぶりに24-50/F4も持ち出したんですが、ボケの素直さに感心しました(輪郭は付くが玉ねぎボケなど無し)。
歴史たどるといろいろありますねぇ……

書込番号:23582087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 09:46(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
おおー!
これもキレイですねぇ。
そして、さすがの85/1.4!
池の感じも、また違ってて良いですね。
地元の人の話だと「天候や季節で透明感や色合い変わる」のだそうです。

できるなら「早朝が一番キレイ」なのだとか。
※お泊まりを勧められました。

眼福投稿、ありがとうございます。

書込番号:23582092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 09:51(1年以上前)

別機種
機種不明

開ききったハス。閉じれない状態

まだ開閉できるハス

>guu_cyoki_paa6さん
>ぷれんどりー。さん
こんにちは!
既出ですが、開閉するのはハスですね。
ハスも一週間もすると「閉じる力」が弱って開きっぱなしになります。そして、ひとひらずつ散ってゆきます。
今回、二輪だけ咲いてました。

書込番号:23582097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 09:54(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
良いレンズだな!再認識でした。
これからも身軽さ活かして、時々持ち出そうかと思います。

書込番号:23582101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 09:57(1年以上前)

>松永弾正さん
松永さまではないですか!?
時々、板でコメントさせてもらったこともあります。
ミノルタ資産は、売らずに可能な限り使ってゆこうと思ってる所存です。

それにしても、「LA-EA9」なんてな名前で、最新のAF載せたアダプター出してくれないかなーと妄想することもしばしば。

書込番号:23582105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/06 11:02(1年以上前)

MINOLTAのレンズは善い玉多いのでうちも未だに現役です( ̄^ ̄)

LA-EA4と3でα7で使ってます(^_^;)

LA-EAの後継機はアタシも出して欲しいっす(^○^)

TLM抜きで総てのAマウントレンズがAFできるアダプター希望です(^-^ゞ


追伸…


α807α77も現役っす(;^_^A

書込番号:23582193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 13:35(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
わぁーーーい!!
お仲間さんだぁ(^o^)/
(=´∀`)人(´∀`=)

ミノルタレンズ、バンザーイ。
Aマウントは、良いマウント〜!!

書込番号:23582448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/06 20:55(1年以上前)

いいですね!
自分はα7sを持ってましたが、先日レンズとともに売却し長年の憧れだったAマウントの135ZAを購入。Aマウントと歩むことにしました。
新レンズは望み薄ですが、後継ボディは出るのかな?計画はあったろうけど、コロナやらC、Nの動きやらでEに全力投球せざるを得ないかもしれませんね。
縦グリに135ZAはかなり重く大きいですが、縦グリ無しにミノルタ24-50だと結構軽く小さいんですよね。
24-50は機材整理候補なのですが、値段は安いでしょうしこの軽さと小ささが好きで躊躇してるんですよね。24-50用にα55を買いなおそうかと思ったくらい。
新機能、最高性能は楽しめないかもしれませんが、それとは違う魅力がまだまだAマウントにはあります。
ま、もしLA-EA9が出れば心置きなくEボディにも手が出せるんですけどね。

書込番号:23583152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 22:17(1年以上前)

別機種
別機種

ミノルタ24-50/F4絞り開放

空気感、それなりに残せてるなと思えるズーム

>かのたろさん
かのたろさん、またもや新たなお仲間さんが!
しかも24-50/F4までお持ちとは!
135ZAも持ってます!
まさに銘レンズですよね。
135はSTFも持ってて、どちらも持ち出すこともありますけど、重いですよね?。
A99IIは、大事に長?く使っていくつもりです。
A77IIも持ってますけど、99IIの方が圧倒的に出番が多いです。
自分はM42アダプターも持ってまして、時々オールドレンズを付けてみたりもしてます。

これから新たな展開など期待も望みも薄いAマウントですけど、お互いに「愛用」してゆきましょう!

(=´∀`)人(´∀`=)

書込番号:23583335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:76件 note 

2020/08/06 22:43(1年以上前)

24-50f4、35-70f4、100f2.8macroも在りますよ(^o^)/

書込番号:23583375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/06 23:14(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
同じく持ってまーす(^o^)/
希少なお仲間さんたちデスね。

書込番号:23583441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/07 05:12(1年以上前)

>kossy201306さん
24-50は元々α7s用の常用小型軽量ズームとしてアダプター経由で使ってました。ただ、アダプター付けると結局大きくなってしまうし、LA-EA4の横にぼこっと出っ張る形に慣れず使用頻度が落ちてしまったんですよ。
Eマウントで24-50F4のリメイクとかあったらEに乗り換えていたかもしれません。そのくらいこの組み合わせは気に入っていました。
でもE、と言うかカメラ業界全体が高機能高価格路線に進んでいるため、難しいんでしょうね。
カメラを始めて比較的安価に良いレンズが楽しめるミノルタにはお世話になりました。かつては24-85も持っていてα900との組み合わせで愛用していましたよ。サブにα55を購入したあとはこちらに付けて嫁さんも片手で使える小型軽量セットで楽しんでいました。
STFもいいですよね。135ZAとどちらにするかはAマウントユーザーは必ず通る道かもしれません。自分はMFオンリーがやはりネックで手を出せずですが、その描写を見ると「いつかは」と思ってしまいます。

書込番号:23583694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/08/07 09:50(1年以上前)

当機種

ミノルタhighSpeedAPO200mm/2.8で

>かのたろさん
まったくの同感です。
私は85/1.4初代を買ってからレンズ沼にハマってしまい、気がつけばレンズだらけに(^◇^;)

フィルム時代からコツコツ集めてきましたがデジタル時代になり投げ売りされてる高級レンズを安く買えてホクホクしてました(笑)。

24-50ズームは最近ではA6400にEA3でつけてて、マニュアルフォーカスで使ってます。

おっしゃる通り小さくてパッと出せて「その場を壊さなくて」スナップ撮影にピッタリかな?と思ってます。
飲みに出る時にもコレひとつで何とか間に合うモンですね。
 
高級路線やカリカリ解像路線も「世界を拡げてゆく」という点では賛成です(選択肢が増える、ということです)。

ただ自分はオールドレンズを含めて、なんとゆーか昔のシックな感じやらにじんだ感じが好きで、気がつくと昔の手になじんだヤツらを持って出ることが多いです。

撮影依頼を受けて撮るときは最新機材でカメラも複数台使って撮りますけど、終わった後で、依頼主さんとかを片隅に持ち込んだミノルタレンズで撮ると、「えっ!なにコレ!」と驚かれることも良くあります。

味わい、といえばひと言で済みますが、それぞれの持ち味を活かしてゆきたいなと願うばかり。

いつか飲みながら写真談義でもできたら楽しそうですね。

ありがとうございます!

書込番号:23583970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

ミュージカル・ゲネプロで使用しました。

2020/03/13 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

先月、ゲネプロの記録係として99Aで試してみました。昨年までは、77Aに70-200GでSS1/160 F3.2 ISOオートで撮影していました。
77AはISO3200が限界でノイズが出始めますが、99Aは70-200Gに1.4倍のテレコンを装着し、SS1/160 F4.0 ISOオートで試しました。
瞬間にISOは5000〜6400に上がりますが、解像度は目をみはるほどクリアーで満足しています。フォーカスモードはAS-Cのフレキシブ
スポットで設定しました。食いつきも上場で人物を捉えます。

書込番号:23281557

ナイスクチコミ!10


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/13 18:10(1年以上前)

AF-CでフレキシブルスポットのMでしょうか? 連写はHi+(12枚連写) か Hi(8枚連写)でしょうか?
私も同じレンズがありますので、今度撮ってみようかと思います。

書込番号:23282228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/03/13 19:43(1年以上前)

AF-C フレキシブスポットはMではなくAFです。連射はHi-12ですがシャッターボタンで3枚程度で納めています。
時間が長いので一脚の改造版(格納式3脚)を使い重さを軽減しています。お試し下さい。

書込番号:23282412

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/06/26 20:14(1年以上前)

>>時間が長いので一脚の改造版(格納式3脚)を使い重さを軽減しています。お試し下さい。

そうですよね、重いレンズの時には一脚が良いですね。私もマンフロットの一脚を購入して使っています。着地部分が3本に分かれているやつです。安定性は良いが自立は出来ない。
鳥を待つときに重宝しています。一脚だと連写しながら上向きに追ったりできますから。
2mほどになる長い一脚です。ビデオ撮影では、持ち上げて3m程上から撮影できます。有名なお祭で観客の頭越しに撮影できます。

書込番号:23494676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信11

お気に入りに追加

標準

マウント資産万歳。

2020/01/24 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:163件 CHANGING PLACES 
機種不明
機種不明

ロウバイ 手持

水仙 手持

α100に付けて使ってたレンズもnex-5rにLA-EA2付けてAFが迷って難儀していたレンズたちも蘇りました。
最新の機器は早くて良いですね。こんなことなら早くILCA-99M2を買っとけば良かったと思います。
これからもAマウントを使い続けようと感謝です。

投稿写真は本日初使用の100mmマクロです。使い方が本機もレンズも良くわかっていないながらの手持ち撮影です。
訂正 水仙の方は85mmでした。両方ともサイズだけ落としています。

マウント資産ある方には α7rWもアダプターつけてスピードがこの機と遜色なかったと報告しときます。


書込番号:23188549

ナイスクチコミ!22


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/01/26 11:03(1年以上前)

>グレアムペンギンさん
>>こんなことなら早くILCA-99M2を買っとけば良かったと思います。

そうですよね。
AマウントはEマウントの陰に隠れてなんとなく時代に取り残されているのではないか?という感じがしますよね。
しかし、現実にはα99Uは最先端カメラです。他社の最先端カメラと比較しても、全く引けを取りません。
  4200万画素で他社と同等の高画素・高画質
  AFは速く、クロスAF点も79点とトップレベル
  操作はキビキビしていて心地よい
  レンズはそろっているし、5千万画素までは対応している。(それ以上はEマウントで行く)
まあ、こんなところでしょうかね。

新製品の情報は無いのでさみしい気もしますが、かえって惑わされなくても済みます。
このカメラは充分な性能を備えています。
実は私の感性はこれで充分なレベルです。
4200万画素のα99Uとα7RUで心静かに撮り続けています。

書込番号:23191714

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:163件 CHANGING PLACES 

2020/01/26 16:06(1年以上前)

orangeさん返信ありがとうございます。^^eマウントも良い機種お持ちですね、裏山。
Aマウントレンズで使いこなせていないけれど 使い続けたいレンズがあるので今までα100とNex-5rで
我慢しつつ使っていました、最新機種と言っても3年前のα99Uですがこんなにオートフォーカスが
進歩していたとソニーストアで実機を弄ってビックリでした、んで即 衝動買いしちゃいました。
後からよくよく考えたらネットで安いお店はいくらでもあったのに ストアで定価買い。持ったいないことしたかなぁ。
ソニーにお布施したと考えておきます、

Eマウントも自転車乗っているときは 携帯性に優れているので捨て難い魅力を感じています。
いつかは買って アダプター付けてコシナレンズあたりで遊びたいと妄想していますが いつになることやらです。W

書込番号:23192287

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/01/28 18:31(1年以上前)

>グレアムペンギンさん
>>いつかは買って アダプター付けてコシナレンズあたりで遊びたいと妄想していますが 

うん、その目的には、意外とα6400やα6600が良いかも。
私は運動のために自転車をこいでゆるゆると走っています。この時に、背中にα6400をかけてゆきます。
好きな時に止まって撮る。
近場の自転車散歩です。自転車は通販で買った安いマウンテンバイクです。たぶん中国製ですが、変速機だけはシマノになっています。シマノはすごいね、中国の安物自転車にまで使われている。

レンズは小型レンズなら何でも良いですが、私は昔買った16-70F4ZAをつけっぱなしにしています。
小型で、そこそこズームもあるし、色合いも良いのでお気に入りです。
このレンズは、MTF曲線が悪いという人もいますが(確かに高倍率キットレンズよりは悪い)、私は端っこのひずみなど気にしていません。隅っこを、根ほり葉ほり見ないから。
それよりもZeissらしい色合いが気に入っています。高倍率キットレンズでは出ない色です。
全体の写真感で気に入っているのです。
この辺りは人によりけりだと思いますね。

いずれにせよ、気軽に持ち出せて、それほど(傷つかないように)気づかいをしなくても良く、AFがカチカチ決まり、色合いが良い写真が撮れるので、お手軽散歩です。
たまには軽い気持ちで写真を撮りたいですよね。

書込番号:23196443

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2020/01/28 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24oDistagon

35oG

50oPlanar

135oSonnar

>グレアムペンギンさん

α99UはAマウントレンズお持ちの方には
楽しいカメラですので
是非、SONY版のレンズもお安く為ってますし
まだまだ楽しいレンズ沢山有ります
色々御試し下さい( ´ー`)

書込番号:23196591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:163件 CHANGING PLACES 

2020/01/28 20:58(1年以上前)

機種不明

長浜豊公園 

orangeさん ロードもクロスバイクも嫁さんのcity-xと言う電足もあります、買い物は車ですが
近所をポタポタするのは楽しくて自転車は手放せませんよね。^^
Nex-5rはAマウントを楽しむつもりでアダプター付けてましたが、やっぱり重いし嵩張る。
なのでeマウントの24mm f1.8Zaを追加購入して、最近はもっぱらコレばかしです。
自転車乗るときのカメラ入れって、バッグは背負いたくないし、車重増やすようなことはできるだけしたくないので
ポッケに入るNexは大助かりです?♪
α99m2は車や電車でお出かけする時ようですね。w

α6400やα6600…すぐには購入できませんが候補に入っていますよ。

書込番号:23196751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件 CHANGING PLACES 

2020/01/28 21:05(1年以上前)

高速の豚さん書き込みありがとうございます。
24、35、50とてもいい感じですね、他社製品をアダプター付けて撮ると言うのをした事がないんが
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/index.html …コシナのページです。
いつか使ってみたいのが いっぱいあります。w
作例ありがとうございます、自分と違う視点は勉強になりました。

書込番号:23196773

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/08 01:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>グレアムペンギンさん

本当に良いカメラです…とα7IIIに鞍替えした自分が言うのは
微妙ですがw、他社製最新ミラーレスと比べてもあまり劣る部分が
無いどころか、とても撮影しやすいカメラだと思います。

鞍替えした理由はタムの28-75mm F/2.8 (A036)が出たから。
SAL2470Zと合わせての1725gから7III+A036で1115g(その差600g)
転機でした。

でも、フルサイズDSLR(型)とは思えないapsc機並みの小型さと
握りやすさ(自然に手に馴染む) EVFの見やすさと挙動、3軸チルト液晶。
レンズは一通り揃っていますが、2型やFEの様なラインナップ様な先がある
感じだったらまだまだ需要があったんじゃないかと思ったりもします。
年1でもレンズ発売していれば…と。

5D系やD800系(次機種も含め)買うならα99II買うな。

既出ポトレ3点


書込番号:23216332

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:163件 CHANGING PLACES 

2020/02/08 08:45(1年以上前)

当機種

昨日撮った奥伊吹の節分草、群生するピークは2週間後くらいかなぁ。

hattin89さん、おはようございます〜♪
ポートレイトは85mm、いいですよね。私は家族や友人を撮りたくて写真してますから
作例で人物はアップできません。w 少し離れた場所からスナップって感じで撮りたいが為には
135mmがいい感じです。
α99m2は購入したばかりなので まだそんなに使っていませんが欠点というかレンズを足して
2kg近い重量ですかねぇ。主要機材は当分この機種ですがゆくゆくは加齢に負けてEマウントとそのレンズ
そういう方向に行くかも知れません。nex-5rと24mmZaの組み合わせが身体に優しいなと感じています。

書込番号:23216660

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/02/08 19:22(1年以上前)

>hattin89さん
>>レンズは一通り揃っていますが、2型やFEの様なラインナップ様な先がある
感じだったらまだまだ需要があったんじゃないかと思ったりもします。

おっしゃる通りです。
現行のα99Uは最新鋭の他機種と比べても同等です。つまりまだまだα99Uは最新鋭機です。
だから、レンズ一本でもちょろちょろ出せば、まだまだやるよという気配を出せたでしょうね。

一方で、一眼レフからミラーレスへの動きを先読みして、ミラーレス一本に絞ったことでソニーはミラーレスの王様になれました。
結果論からすれば、後者の方が良かったと思います。
今後伸びるのはミラーレスですから。
理由は明白:小型軽量、価格を抑えやすい、動画と写真を同等に撮れる次世代戦略

しかし、何よりも、「ソニーはミラーレスで一本勝負」と世界に知らしめるとともに、ミラーレスに5年先行投資した。そのかいあって、ミラーレスの王様になれた。

そうそう、ソニーが「ワンマウント宣言」しましたよね。
あれはたった一つのマウントで、
  写真を撮れる
  アマチュア動画を撮れる
  プロのビデオ機で映画も撮れる(100万円から500万円のプロ機です)
こういうことなんです。ワンマウントはEマウントのことです。

これが新しいマウント戦略です。
結果としてソニーは伸びている。
一方で昨年は一眼レフは4割減になった。
世の中が一眼レフからミラーレスに移動し始めているのです。
ニコンもキヤノンも急いでフルサイズミラーレスを出したが、ソニーには5年遅れている。
5年遅れると、レンズ資産が全然追いつかない。

ソニーは真っ先に一眼レフから脱出することで、ミラーレスの王様になったのです。こういう利点もありましたね。人生万事塞翁が馬かな。

私はα99Uをメイン機にしています(Aレンズが多いから)。
操作感はキビキビとして気持ち良いし、4200万画素の写真はトップレベル。連写も撮れる。
同時に、軽量のα7RUも併用しています。
やはり小型軽量は「ちから」ですね。ついつい軽いほうを持ち出してしまう。

発表会や演劇会の動画はα6400で2時間半連続録画している(そうです2時間半までは電池が持つので無停止録画ができるのです)。これもワンマウントで(同じレンズで)撮れる。
裏情報ですが、α7RUも裏道アプリを入れると2時間半撮れるようになる。たぶんソニーの保証は無くなると思うが、私は気にしていない、順調に動いているから。これも2時間半連続録画することで、二重録画しているのです。重要な発表会は、2台で同時撮影することで、安心を得られる。
中身はプロ機に迫る綺麗さになるよ(ただし、プロ機は内臓の電子回路が高級だから、その分きれいになる)。
いやー、ソニー様には感謝しています。こんなきれいな4K動画を長時間連続撮影できるのだから。
 ソニー 良いね!

コロナウイルスに負けずに 頑張って写真撮ろう!

書込番号:23217924

ナイスクチコミ!6


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2020/02/11 21:44(1年以上前)

RA-EAのアダプターってニコキャノみたいな
新型でもう少しEネイティブみたいにならない
のでしょうかね。

そんでもってEマウントへお引越しでα99V
とか‥本当にA99系ボディを終わらすには
勿体無いと思う。
小さいα7/9には出来ない余裕から生まれる
物もあるんじゃないかと思う。
どうせ消えてしまうなら身をひるがえして
hello (again)みたいなEマウントでいけしゃー
しゃーと新しくなってこんにちはも今なら
受け入れられそうですけど。



書込番号:23224839

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/02/12 08:18(1年以上前)

〉〉RA-EAのアダプターってニコキャノみたいな
新型でもう少しEネイティブみたいにならないのでしょうかね。

確かにそうですね。
LA-EA4を改良して、α99UのAFみたいにハシブリッドAFにして欲しいですね。

書込番号:23225430

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ62

返信10

お気に入りに追加

標準

やっと買った~~

2019/12/20 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Rogueerさん
クチコミ投稿数:65件
別機種
別機種

三世代

今日の主人公

もう完全にEマウントに移行しましたが、Aマウントは僕の啓蒙先生として、手放することができません。
しかも新品のα900も一台予備で保管しています。
α99iiは発売から値下げはあまりないですね、α7R2は発売価格40万ほどから現在の新品15万になり、恐ろしです。
α99ii 今日からよろしくね!

書込番号:23118703

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 19:29(1年以上前)

ミノルタ時代を忘れるな!
走れメロン、じゃなくてメロス!

書込番号:23118830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/20 19:41(1年以上前)

α9000とα9xiとα9が現役です。
あと、α8700iとミールも現役です。

書込番号:23118847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/20 20:19(1年以上前)

うーむ、Aマウントはもっと世代があるのですよね。
私はとりあえず4世代集めました:
  α99U α99  α900  α-9
名機α900は2台を保存、α-9も2台買いました。

α-9の前の世代は何になるのかしら?
9世代はα-9が始まりなのかしら?

書込番号:23118908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/20 23:10(1年以上前)

>orangeさん
ミノルタα9000→(α8700i:α7700iの強化型)→α9xi→α9(α9Ti)→ソニーデジタルでα900→α99→α99U

書込番号:23119214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11278件Goodアンサー獲得:148件

2019/12/21 12:33(1年以上前)

>松永弾正さん

正確にはミノルタおよびコニカミノルタ時代は
αと数字のあいだにハイフンが入るよね

書込番号:23120128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/12/21 20:37(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あ、ホントだ(^O^)〉

書込番号:23121025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/12/24 20:43(1年以上前)

>Rogueerさん
はじめまして。
つい最近、AマウントからEマウントへ移行した者です。
カメラとしての貫禄や使い勝っ手ではα99II が、優っていますが、
時代の流れと言うのでしょうか、今年はEマウントへ移行してしまいました。
Aマウントのカメラは、とても魅力のあるシステムでして、
今はちょっと後悔をしているところです。
99M2は、間違いなく、デジタル・カメラの歴史に残る名機です。
これからも傑作を撮り続けてください。
本当に良いカメラです。

書込番号:23126900

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/29 21:39(1年以上前)

おー! 繭さん お元気で良かった。

また、α7RWの4枚重ねで撮ったお人形を待っています。
心の変化を素直にお人形に表現できる感性は素敵ですね。

書込番号:23136836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2019/12/31 21:07(1年以上前)

当機種

>orangeさん
いつも御気遣いをしていただき、どうもありがとうございます。
なんとか生きています。(生存報告)

本当はα99II は、Aマウントの牙城として維持したかったのですが、
α7RIVを2台、買ってしまい、金欠状態になってしまい、
泣く泣く、手放すことになりました。
ツアイスさんのレンズは、とても描写が良くて、
気に入っていたのですが、Eマウントの135GMを使い始めてから、
ようやく売却の決心がつきました。
今後、おそらくα99III は発売されないと思い、
Eマウント・オンリーへと舵を切りました。
でも、α99II も良いカメラなので、未練は残っています。
ソニーさんは本当に罪作りなことをするメーカーです。

最後に、ツイートに投稿したα99II で撮影した写真で、
気に入ったのがあるので、貼ってゆきます。
α99II 、本当に今までどうもありがとう!

書込番号:23141123

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/01/07 22:19(1年以上前)

>雪野 繭さん

ウーム、清楚で純粋な写真ですね。
Aのα99Uもこういう写真が撮れるのですね。

>>気に入っていたのですが、Eマウントの135GMを使い始めてから、
ようやく売却の決心がつきました。

そうです、ソニーの135mmはとても良いですよね。
私はAの135mmを一番気に入っていますが、それをベースにさらに進化させたのがEの135mmだと想像します。
人形の魂まで写し取るには最適なレンズでしょう。これからこのレンズを友として歩んでください。
魂のこもった写真を期待しています。
繭さんは10年かけて「人形の繭」という領域を確立してくださいね。仏の土門拳を目標にして。

書込番号:23154886

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ113

返信20

お気に入りに追加

標準

全画素超解像ズーム最強機

2019/11/13 06:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

61百万画素の7RIVも在るなかで何故99IIが?と思われるかも知れませんが、良く考えて見てください。

99II では超解像ズーム使用時でもピンボイントのAFが可能ですが、7シリーズではファインダーの7割程を占める1つの枠となってしまい、その中のどこにピントが合っているのか全く分かりません。
これでは小枝の多い木に止まった小鳥などAFでは無理でしょう。

お金持ちのE機ユーザーは200600Gをお買いになるのでしょうが、 私などは70400Gに超解像ズームX1.5
で400mmの被写界深度を保ちながら600mmの画角を楽しんでおります。

書込番号:23043945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/13 08:47(1年以上前)

α7r3買ってそろそろ半年になるが、未だに超解像ズーム使った事無い。
小枝に止まった小鳥位なら拡大表示&MFで対応出来るしラクチン。

書込番号:23044081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/11/13 10:29(1年以上前)

つうか、EVFで拡大MFはα99iiでもできている。

Barasub.さんはそれを知っていて主題の件があると仰っている。

α99iiはぐるぐる液晶もあるのでさらに使い方に拡がりがある。

書込番号:23044230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2019/11/13 11:33(1年以上前)

「最強」って指標が許されるのは小学生までだよね。

書込番号:23044337

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/13 11:43(1年以上前)

AよりもEマウント機ユーザーのほうに全画素超解像ズーム否定派が多いように日頃思っていますが、画質の検証以前にこのAFをファインダーで見て嫌になってしまうのではないでしょうか?

特に瞳AFの評価が高いだけに超解像ズームに切り替えた時の落差が激し過ぎますよね。

AとEのこの差がどこから来ているのか興味がつきません。像面センサーに光が当たっていない時を含めた常時AFを可能にしているTLMの存在が意味をもっているのなら、TLM もなかなかやるじゃないかと再評価してしまいますが、

書込番号:23044356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/11/13 12:27(1年以上前)

当機種

全画素超解像ズーム1.4倍くらいかな?

>Barasub.さん

私も超解像ズームはあまり使わないですが、Eマウントでは超解像ズーム時はフレキシブルスポットが使えないので、魅力半減ですよね。
ソニーの技術ならEマウントで超解像使用時でもフレキシブルスポットが使える様にすぐにでもできそうですが、ずっとそのままになっているのは何故でしょうね?
特に枝の小鳥などは一瞬のタイミングで移動することが多いので、AFでのフレキシブルスポットが使えないとどこにピントが行くかわかりません。
ベテランさんはMFで撮るので関係ないのかもしれませんが^ ^

ただ私自身は超解像ズームはあくまで非常手段で、普段はほとんど出番がありません。
等倍でみると小鳥の羽が微妙になってしまうので、作品として残そうとするには画質が及ばない感じです。そこは残念ですね。
自分で楽しむ分にはいいのではないでしょうか。

>h1deak1さん
「最良」ではどうでしょうか?
カメラの宣伝で最小、最軽量はよく見ますが、最強は見た記憶がありませんね^ ^
どこかにあるのかな?

写真はフレキシブルスポットでAFポイントをずらして全画素超解像ズームを使っています。
APS-Cモードです。私としては「う〜ん、ちょっと」という画質かな。

書込番号:23044430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/11/13 15:23(1年以上前)

>Barasub.さん
自分も1.2倍までなら多用してます。
撮った写真を見ても、使ったかどうか?が判然としにくい境界線がこの辺りかな?と感じてます。

そして、なによりも《縦位置撮影時》の液晶の自由度の高さは、とても捨てがたく思ってます。

はかなき望みと知りながらも《A99III》が出てくれたらなぁ、と思うこと、しばしば。

書込番号:23044675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/11/15 07:58(1年以上前)

Eマウント機での全画素超解像ズームは残念な仕様なので評価は低いですね。そもそも意図した処にAF 出来ていない写真を当倍表示してピクセルピーキングすること自体が馬鹿げている訳です。しかも望遠になればなるほど問題ですからね。

その点99IIの全画素超解像ズームは精度が違うのですが、この点に気付いている人は意外に少ないんです。

書込番号:23048098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/10 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α99U+70-400G

遠すぎるからぼやけるのかな?

昨日、鳥を撮りました。年1回の鳥撮りです。普段は風景を撮っています。
レンズは70-400G(旧)しか持ってません、年1回ですから1本だけです。
それなりに撮れてはいるのですが、なんとなく解像感がα6400+70-200F4Gよりも低いと感じる。
400o端で飛ぶ鳥を撮ると、細部がびしっとはならない。
シャッタースピードが1/1000秒なので遅すぎるのかなー?
それとも開放で撮ったのがいけないのかなー? (風景では絞り込んで撮っています)
このレンズでは、こんなものでしょうか?
普段は風景しか撮らないので、鳥のことは素人です。
アップした写真はJPEG撮って出しです。(RAWも撮っていますが、現像はまだしていません)


書込番号:23098960

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/10 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アオサギ

鵜が魚を捕えた

喉の反対側が膨らむほど大きな魚を飲み込む

(続く)
地上(水上)にいる鳥なら、風景と同様に綺麗に撮れます。(AF-Cで連写モードのまま撮ったので、何枚も連写で撮れています)
(この写真もJPEG撮って出し)

70-400oG(旧)は地上なら綺麗に撮れるレンズです。地上の連写もきれいに撮れる。
確か70-400は2型で連写に4倍強くなったと言ってたから、旧型の連写は無理なのかしら?
上記鳶の写真は、鳶は真上なのでカメラを垂直に立てて、頭をそり返して見上げながら連写で撮った。当然安定度は低い。それでぶれたのかしら?
連写はHiの秒8枚連写です。

書込番号:23098993

ナイスクチコミ!1


スレ主 Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/12/10 19:25(1年以上前)

orangeさん

私が持っているのはII型のみですし、鳥撮りはたまにしかやりませんので偉そうなことは言えませんが99IIとの組合せではもう少し解像感が有る様に思います。

レンズのレビュー欄に鳥撮りの方のレビューが出ていますので参考にされて、必要なら一度メンテナンスに出して見られるのも良いかもしれませんね。

書込番号:23099489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/10 20:17(1年以上前)

つーか、ゴミ
orangeさんは、なんでこーもいつもいつも何かしらやらかすのよ
わざととしか思えねーなw

書込番号:23099590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/10 21:40(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175141/SortID=22944883/#22961536

気付かないことは、ある意味幸せかもね。

書込番号:23099745

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/10 22:28(1年以上前)


俺も最初はゴミかと思ったが、別の写真の同じ位置にはゴミがない。
よく見ると遠くを飛んでいる鳥だった。
α99UはTLMがあるのでゴミは入りにくい。

書込番号:23099828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/10 22:36(1年以上前)

マジかw
これだけ言われても気付かないとは 汗
つーか、わざと気付いてない振りしてんのかなー
もしかして、最近かまってくれる人がいなくて寂しいのか!?

書込番号:23099842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/11 07:24(1年以上前)

写真の同じ位置にずっと同じ形に鳥を捉え続ける凄腕

書込番号:23100251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/12/11 07:27(1年以上前)

orangeさん

念のためですが、シャッターレリースの設定は
レリース優先やバランス重視ではなくフォーカス優先に設定されていますか?

飛んでいる鳥を撮るときは大切なポイントかと思います。

それにAF駆動速度、AF追随速度の設定も適切にセットされているか再度ご確認下さい。

書込番号:23100253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/11 09:26(1年以上前)

>>念のためですが、シャッターレリースの設定は
レリース優先やバランス重視ではなくフォーカス優先に設定されていますか?

そうなっていると思います。以下が設定です:
 ドライブモード      Hi (秒8枚)
 フォーカスモード    コンティニュアスAF
 AF-S時の優先設定  フォーカス優先
 AF-C時の優先設定  フォーカス優先
 フォーカスエリア    ワイド
 選択可能なフォーカスエリア  オート
 AFシステム     オート
 AF駆動速度    高速
 AF被写体追従感度   5(敏感)
 アイスタートAF      切
 フリッカーレス撮影   切
 顔検出          入
 手振れ補正       入

これで撮りました。
連写用としてメモリーの「1」に登録しています。

書込番号:23100423

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/13 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わからないみたいだから〇で囲っておいたよ。
これならゴミがわかるかい?
それにしてもゴミを指摘されたのを遠くの鳥だと言い返すとはね。
でもこれだけハッキリ言っても認めないんだろーな

書込番号:23103840

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/12/14 16:49(1年以上前)

あら、うっすらとゴミがあるね。
鳶に重ならなくて幸いだ。
暇なときにセンターに持ってゆこう。αなんとかメンバーだから、(予約で)その場でクリーニングしてくれる。
Eマウント機は半年前に掃除してもらったが、TLMで防御しているAでもゴミが入るのだね。

書込番号:23106706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/14 19:57(1年以上前)

>鳶に重ならなくて幸いだ。

1,3,4枚目、重なってるじゃん。

気付かないことは、ある意味幸せかもね。

書込番号:23107048

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ111

返信15

お気に入りに追加

標準

A マウントならではの楽しみ

2019/06/13 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件
当機種

この機種への書込みも減ってきたようなので、枯れ木も山の賑わいと
ばかりに投稿します。

ミラーレス機への移行が多いせいか、かつてはプレミアが付いていた
Aマウントのレアもの名玉が根気よく探せばリーズナブルな値段で手に
入るようになってきました。

最近手に入れたのはレア中のレア玉、AF 100mm f2です。
この間まで状態の良いものは発売時の定価を遥かに上回る中古価格が
付いていたのですが、今回実質定価の半額以下で確保しました。
MinoltaにはMacroやSoftFocusなど特徴のある100mm名玉が揃って
いて既に持っていますが、これは昔から欲しかった一品。

径は55mmながら鏡胴一杯にレンズの詰まった大口径。 なめらかな
ボケの他、夜間の伝統行事などの撮影ように活用してゆきたいと喜んで
います。

なにはともあれ作例ですが、庭のブルーベリーが良い感じで色づいてきた
ので撮って見ました。 このレンズ、最短撮影距離は1mなんですが、そこは
これも昔使っていたSigma APO Macro フィルターを装着すると約40cmぐらい
まで寄れます。 絞りはf4で撮影。
シャープさと同居した癖のない柔らかいボケと微妙な色の再現性に感動です。
オールドレンズとオールドフィルターの組み合わせとは信じられません。
これぞA マウントならではの楽しみであります。

書込番号:22732023

ナイスクチコミ!33


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/15 09:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鎌倉 東慶寺にて

>Barasubさん

ミノルタの100mm3本、Completeですね。
AF100mmF2や100mmSOFT FORCUSは、私も欲しいのですが、なかなか出まわらないです。

これMらもAマウントを楽しんでください。

書込番号:22735935

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/06/15 10:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Barasubさん
100/2.0は自分は使った事無いですが
写りを拝見すると
価格以上の値打ちを感じますね( ´ー`)

自分の狙いは100softとかですが
Eマウントのレンズラインナップが充実する度に
Aマウントの中古が増える気がします

数の少ない85limitedや最初期35Gとかは
高いままでしょうが、色々お安く試せるのが
Aマウントの楽しみなのは同意です

ほぼ未使用の300/2.8ssmが30万切ってますから
写りが好きなので自分にとっては破格でした(*゚ω゚)ノ

書込番号:22736043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/15 10:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

大阪の街中をF2付けてブラブラ

バラを切り取り

大阪、ナンバにて

>Barasubさん
100mm/F2入手!
おめでとうございます。
なんだかんだ言いながら、私も《100mm三兄弟》※揃えちゃいました。
※マクロ、ソフトフォーカス、そして、F2
ひとりで、ささやかにそれぞれを楽しんでます。
使用ボディーは、A7IIIメイン、時々A99II……
口径食が出にくいのも、良いトコだなぁと思ってます♬

書込番号:22736100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2019/06/15 11:05(1年以上前)

OM>αさん
光速の豚さん
kossy201306さん

レスを有難うございます。
このレア名玉を入手して以来、わくわくしながら色々と試しております。
その中のとんでもない(大河風に言うと、とすけみゅにぁー?)一例をご紹介します。

OM>αさんならご存じかも知れませんが、その昔高級コンデジ用のフロント装着
Olympus Tele Converter TX17 というのがありましたね。 この種のテレコンでは
最高画質でした。 装着径55mmです。 
これをこのレンズに直接装着しますとAF170of2の完成となります。 フロント
テレコンなのでf値は変わりません。 AFも特に遅くなった感はありません。
恐る恐る遠くの建物を撮影して窓の部分をファインダーで拡大表示してみますと
ナカナカどうして極めてシャープです。 解像感だけなら全画素超解像より綺麗です。
99IIの1800万画素APSCモードにするとこのレンズの中心部分のみを贅沢に
使った(ということは口径食の無い)AF255o f2相当ではありませんか!

今は数日のあいだ出先なのですが、戻ったら実際に試し撮りするのを楽しみにして
おります。 こんな事、Aマウント以外には考えられません。





書込番号:22736149

ナイスクチコミ!6


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/15 17:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>Barasubさん

フロントテレコンはあまり詳しくないですが、F値に影響しないので、気軽に望遠にしたい場合は便利ですね。

Aマウントならでは、ではないレンズですみませんが、気軽つながりでSAL1650で撮った写真をあげておきます。
APS-Cにクロップされますが、私には十分な解像度で綺麗に撮れるので、体力減退中のこの頃は標準域の軽量目的でα99Uのお供によく使っています。


書込番号:22736912

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/16 23:34(1年以上前)

当機種
当機種

一応600mmです

いよいよEマウントに「ろくよん」600mmF4が出ましたね。
1万3千ドルですから150万円あたりかな。
富者のろくよんですね。

Aマウントには貧者の600mmがあります。
タムロンの150-600mmズームを買いました。10万円でした。
写真をアップします。
これぞ貧者の600mmです。

書込番号:22740603

ナイスクチコミ!3


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/18 17:55(1年以上前)

OM>αさん

AマウントのみではなくEマウントでもそうですが、
APSCレンズやAPSCモードが自由に使えるのは大きなメリットですよね。
他社ではAPSCレンズを装着すら出来ないフルサイズ機があるそうですから。

私もSAL1650は99IIでも結構よく使っています。
同様によく使っているAPSCレンズはSigma 8-16mmですね。(12-24mm相当)
これは絶対のお薦めレンズです。小さくて、廉価で、高画質です。
これぞ貧者のSAL1224Gです。(SAL1224Gが出るまではこれ一択でした)

書込番号:22744162

ナイスクチコミ!0


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/18 18:04(1年以上前)

orangeさん

orangeさんのことは貧者とは思いませんが、このレンズは良さそうですね。
只、99IIのハイブリッド位相差AFに対応していないのが残念なところですね。

本当の貧者の私はSAL70400Gの99IIのAPSCモード、AFC12連写が必要な
ときは77IIでの使用で我慢します。

書込番号:22744177

ナイスクチコミ!0


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/19 11:19(1年以上前)

数日まえに書込みましたフロントテレコン Olympus 17X (前回記載名称は不正確)
について詳しく調べた結果をご報告します。

このテレコンの後玉径が35mmとこのレンズの前玉径50mmより小さいので
合体した場合の最終 f値は2.9になるようです。
参考にさせて頂いたブログはこちらです。
https://matome.naver.jp/odai/2149396196714687401
f2.9ならばもともと f2.8の200mmレンズを使った方が良いとの結論です。

コンデジの場合フロントテレコンを装着しても最終 f値が変わらないのはマスター
レンズの前玉径より後玉径を大きくテレコンが設計されているからのようです。
ということは、一眼レンズでも前玉サイズによってはコンデジのケースと同様の
使い方が出来るのですが、100of2は前玉が大きすぎということです。

そんな訳でトスケミュニャーAF170o f2は幻のレンズ(?)となりましたが、改めて
17Xのシャープさは再確認しましたのでまた別途使い道がありそうです。

AF100o f2の使い方としては、主に夜間の伝統行事等でストレートにフルサイズ、
あるいは解放から口径食を排除したい場合や150mmで使いたい場合には
APSCモードでの使用が宜しいかと思っています。

書込番号:22745569

ナイスクチコミ!0


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/22 16:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@AF100mmf2 最短撮影

A+Achromatic Macro f2

B+Achromatic Macro f2.8

C+Achromatic Macro f4

>orangeさん
Minolta AF 100mm f2に古いSigmaのAchromatic Macro Lens (Filter)を装着して
小さめのアジサイを撮影、絞りによる変化を試してみました。

@これはレンズ単体の最短撮影距離1m f2です。 余り寄れません。
AMacro Filter装着、f2
BMacro Filter装着、f2.8
CMacro Filter装着、f4

Macro Filter装着時はもう少し寄れますが、葉のぼけ具合を見るためにこの距離に
抑えました。
やはり解放ftあ2は独特の味がありますねえ。100oマクロ友100oSoft Focusとも
異なる雰囲気が気に入りました。
ここでは省略しましたが、1/3刻みのf値でも結構変化が楽しめます。

尚、Filterはフィルムカメラ時代に使っていたSigma Zoom イオタに付属していた
Achromaticの径52mmのものをステップダウンリングで装着していますが、ケラレは
ありません。実測してみるとこのレンズもフィルターも光学系の直系は48o前後でした。

以上、ご参考まで。

書込番号:22752315

ナイスクチコミ!2


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2019/06/23 11:47(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

A99mk2で135STF

これはEFマウントの100mmF2.8STF

中判GFX50sにつけたA135mmSTF

これも135mmSTF

撮影の帰りに中古カメラ屋さんをのぞいたら、棚の奥の方にソニーミノルタAマウントレンズを発見!

ソニーでなくフジ中判GFX50s用のマウントアダプター(AマウントレンズをGFマウント変換)が届いたので
A135mmF1.9ZAをつけて撮影に行っておりました。
蹴られは全くなく問題なく使えますが、中判なのでピンは35ミリよりもさらに薄くtらいへんですね。

見つけたレンズは135mmF2.8(T4.5)STFでお値段はなんと58千円でした。
お店の人に断ってGFX50sにつけて撮影してみたところ、これも問題なく使えたのでお持ち帰りいたしました。

A99mk2も所有してますので、利用が増えそうなレンズになりそうです。

書込番号:22754024

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/23 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小雨の紫陽花

晴れの紫陽花

私も先日、紫陽花撮りに行きました。
撮り終えて、帰ろうとしていたら小雨が降ってきた。
急いで戻って撮り直しました。
紫陽花は雨が似合う。ほんのりとした小雨でしたが、しっとりが似合いますね。
アップした写真は、晴れと小雨のミックスです。

書込番号:22754620

ナイスクチコミ!6


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/23 21:17(1年以上前)

>orangeさん
>golfkiddsさん

STFもAマウントならではのレンズですね。
私も最近手にいれました。Eマウントでも
出ましたので中古価格もこなれて来たよう
です。でもEマウント版は明るさも違います
しね。

100mmf2は工夫次第で色んな場面で使え
そうに思っています。


書込番号:22755223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Barasub.さん
クチコミ投稿数:29件

2019/06/24 07:59(1年以上前)

今回 Extention Tube と使いくらべて Achromatic Macro Filter の利便性に気付きました。

@Tube は装着に3アクション、Filterは1アクションで、センサーへのゴミ付着の心配もなし。
ATube では撮影距離がほぼ一点、Filter は結構幅があり倍率の融通がきく。
B古い Minolta レンズには最短撮影距離の長いフィルター径55mmのものが多いのでAchromatic Macro Filter が一枚あると使い回せて便利。
CTube のほうが画質の劣化がなく有利ではあるが、
3枚のレンズを使い収差補正したAchromatic Filter なら充分使える。

騎乗。ご参考まで。

書込番号:22755943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/07/30 21:06(1年以上前)

当機種

α7R4が発表されましたが、当面α99U継続です。

先日、蓮の撮影に行ってきました。
降雨で荷物を減らすため、三脚を持って行かず、手持ちです。傘を差しながらなので、手ぶれ(前後含め)のため苦労しましたが、EVFでの拡大表示、手ぶれ補正に助けられました。

書込番号:22829948

ナイスクチコミ!17



最初前の6件次の6件最後

「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング