α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 12 | 2019年10月21日 00:19 |
![]() |
437 | 87 | 2021年6月15日 00:19 |
![]() |
107 | 10 | 2019年6月2日 19:55 |
![]() |
12 | 2 | 2019年5月16日 21:33 |
![]() |
20 | 4 | 2019年4月8日 10:59 |
![]() |
81 | 10 | 2019年3月29日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
某量販店で、無金利チョーキローンンでの購入を考えているんだけど、
9月中にローン組めば、8%でいいんだよね?
支払いの最中に10%にならないよね?
多分、ソニーはミラーレスに軸足を置いているはずなので、本機α99 IIの後継機種はないだろう。
または、α99 IIで何年か先まで引っ張りってからディスコン。
Aレンズも高価で買いにくくなっているし、ミラーレスの普及で益々売れなくなるだろう。
きっと、実施的にAマウントフルサイズ最終機になるはず。(主観的予測!)
「突然の生産終了」も怖いし、なんとかしておかないと。。。
1点

マリンさん、こんばんは。
今買ってしまえば大丈夫ですね。私は自分最後のガソリン車となるであろう車を買いました。比較的長期なローンですね。
ある程度一括で買えるようなものならカード払いの還元5%みたいな仕組みもあるようですが、長期ローンではなさそうですから・・・
買い時かとw
書込番号:22922650
1点

私なら、迷わずEマウントに乗り換えます。
書込番号:22922666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多分、ソニーはミラーレスに軸足を置いているはずなので、本機α99 IIの後継機種はないだろう。
α99M2は、ほぼミラーレスだと思いますけど。
書込番号:22922900
4点

Aマウントはしばらくは並行して販売するでしょう。
ソニーのEマウント機の商売が順調なら後継機であるα99Vも出るでしょう。
6100万画素+次期機種α7R5の機能を一部入れたものになると期待している。
俺は今は4200万画素機を2機種楽しんでいる。
先日α99Uとα7RUで撮りに行ってが、α99Uはレスポンスよくキビキビ撮れるから良いね。
すでにα99Uで熟成していると感じた。
それゆえに、α99Vはセンサーを張り替えるだけでも良いです。
Aレンズは新規開発は無くても困らない、ほぼすべての必要レンズは出ているから。
中古のAレンズはお買い得だね。
10年ほど前の(α700の時に買った)24-70F2.8ZAを使っているが、Eの24-70F2.8GMにかなり近い写りになる。差はわずかであり、ともに十分高画質ですね。
これは意外であった。10年前の24-70F2.8ZAも十分使えるではないか。
αはすでに10年前からレンズは良かったのだ。Aの70-200F2.8Gも意外と良いからね。
今度ミノルタの200mmF2.8TELEを使ってみよう。これも古いけど見た目はよさそうだ。
書込番号:22923218
7点

マリンスノウさん
α99iiに憧れつつα9、α7シリーズの性能向上に
注目しているAマウントユーザです。(α77ii使いです)
Aマウント機の先行きは暗い状況ですが、
故障してもまだ修理はしてもらえることに安心してます。
多分α700やα900も部品在庫はあると思います。
考え方次第ですが、最新性能はないけど修理はできるので
買いそろえた対応レンズは活用できると感じながら使ってます。
最新の性能を追求することは大事なことです、そうしないとだめでしょう。
その反面、もっとこんな風に撮るにはとAマウント機で格闘してきた愛着も
捨てられない頑固者です。
幸いα77iiは故障知らずで使えてます、心配なのは生産終了と同時に純正
バッテリーやチャージャーが入手困難となり泣く泣く処分という事態に
なることでしょうかねぇ!
大型家電量販店では、ブースの隅に置かれている99iiを手に取り
ファインダーを覗き、シャッターを押して映し出された写真を
見てマリンスノウさんのイメージに近いのかどうか?併せて
ミラーレス機でも同じシーンを撮影してみてどちらが投資に値する
のかを確認してから購入ください。
ひとつ言えることは、Aマウントの表現色はEマウントの表現色
とは違うということです。(個人的な感想です)
二つの味わいを堪能するのも楽しいのではないですか。
すいません、相談内容から脱線して心境報告なりました。
先行きが明るいのは、ミラーレス機のほうです。
性能で遅れをとっている、Aマウント機の表現色を諦めるか
E(FE)マウント機の表現色を受け入れられるのかで決めてみてください。
書込番号:22923222
2点

Aマウントレンズをあまり持っていないならミラーレス(どれでもOK)に買い換え。
沢山持っているならA99Uか、Eマウント機導入でしょうね。
当方はEマウント機(A7rd)を導入しました。
軸付レンズはA900で、レンズ内モーターの有るレンズはTLMなしアダプター+Eマウント機で使っています。
スポーツなどの撮影でなければアダプターのAFでも十分です。
A700からの乗り換えなら不満のないレベルかと・・・
書込番号:22924015
1点

しかし、一時30万を切ってかなり安くなっていたのに又元の水準に戻ってますね。
理由は何なんでしょうか?
書込番号:22930318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
レス有り難うございます。
昨日、ショップで相談してきましたが、注文しても2〜4週間待ちということで、
9月いっぱいでの購入(クレジット決済)が困難なことが判明。
結局、購入は消費税率10%になってからになりそう。(爆)
価格が価格だけに、ネット在庫は見つかっても、ローンを組んでも金利が高くつくのでアウトです。
軍資金を蓄えて、引き続き無金利チョーキローンンでの購入を目指します。(怒)
怒は町費税率引き上げにです!(超怒)
後継機種が出たら益々価格的に遠のくことでしょう。
また、ミラーレスは考えていないので、Aマウントでいきます。。。?
というか、Aレンズ資産を生かしたいので、マウント変更は考えていません。
書込番号:22933880
2点

>マリンスノウさん
マップカメラに在庫が・・・・・・・ 48回無金利ローンが・・・・・ (ボソッ
書込番号:22933992
1点

>マリンスノウさん
α99Aは非常にオススメですよ!
aps-cからのステップアップとして画質は良いですし、AFは早いですし、レンズとのバランスもGOODです。
確かに SONYの今後はEマウントしか開発の希望が持てない状況ですが、Aマウントの最終機の可能性が高い99Aは所有していて本当に満足度が高いです。
また私のように新商品が気になる方にとってもオススメです。
書込番号:22937421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>α99Aは非常にオススメですよ!
ウフフ
そうですよね。
私もα77Uとα99Uを持っていますが、今はα77Uは防湿庫に入ったままです。
α99Uがとても良くできたカメラなので、こちらに入れ込んでいます。
APS-Cで撮りたいときにはα99Uのクロップのほうが良いです。
α99Uは世帯でトップのカメラです。
これだけ操作感が良くて画質も4200万画素の高画質は、世界に2台しかありません:α99UとD850だけです。
画素数はα7RWが6100万画素になりましてね。あとは操作感が上がればこちらが世界一になりますね、今後の楽しみにしています。
ソニーの主流は明確にEマウントですが、不思議なことにα99Uはとても良いカメラです。操作感はEを超えています。
まあ、Aマウントは熟成しているのでしょうね。
書込番号:22940938
3点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>マップカメラに在庫が・・・・・・・ 48回無金利ローンが・・・・・ (ボソッ
気になって、気になって、気になって、頻繁にマップやほかのサイトを覗いていました。
マップには中古にも綺麗なブツがあったりして。。。
しかし、9月末にmy carの調子が悪くなり、買い換えることになってしまい、カメラどころではなくなってしまいました。
もう税率なんかどーでも良くなってしまったので、このあとは、1年かけて500円玉貯金満タンを目指したいと思います。
500円玉貯金満タンで概ね30万くらいになるので。。。
お騒がせしました。
書込番号:22999320
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ここに来て最安値が今までない水準になりました。
4年サイクルと言われているのを考えると、新型が出るタイミングではない気がします。
いよいよディスコンか? という方向性も果たしてあるのか?
単なる最安値の更新?
ちょっとした話題作りですが、皆さんのご意見があればよろしくお願いします。
6点

ディスコンに一票!
書込番号:22787314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> DOLPHIN CROSSINGさん、 こんばんわ♪
実勢相場は 水もの です
メーカーの仕切値の関係もあるし、何らかの事情で在庫台数をはかせたいとか、
DOLPHIN CROSSINGさんが仰るような事情があるのかも知れないし、単なる店舗側の事情かも知れない
読めないものを読んでも仕方がないことかと ( ^ ^ )
書込番号:22787330
2点

http://digicame-info.com/2019/07/717aps-c.html
期待薄ではありますが、ひょっとしたらひょっとするのかもしれませんね。
書込番号:22787345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディスコンだと思います。
ただ、Aマウント継続と言いながらもα99Vはないと思います。
Aマウント継続ならα77クラスの中級機に絞るのではと思います。
フルサイズミラーレス、α5かα3ではと予想。
書込番号:22787424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディスコンかもですね
ソニーももうαマウントは終息させたいのでは?と思います。
書込番号:22787993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

通常のソニーであれば、2〜3年したら後継機が無くても気にせずディスコンします!
一方、今までの他のソニー製品の終焉を考えると、その製品系統の最終製品は1〜数機種程度、長く販売を引き延ばし、できるだけサポート期間を延長する方向が多いです!!
ディスコンしちゃうと部品保有期間5年だか7年だかの適用が始まってしまうので、ラスト製品だけ名目上のディスコンを引き延ばす傾向がソニーは有ります!!
・・・・FDR-X3000も、もー更新されてないなー、次出ないで引っ張ってるってことは終わりなんかなー!?(汗
書込番号:22788488
4点

インタビューでソニーがAマウントはやめないと語っちゃってるし、マウントとして一度始めた責任とかコニカミノルタへの特許使用料とか考えると、公にAマウントをやめるとは言わないだろうし
言わないな言わないなりに何かしらのボディを供給し続けないといけないから
α77IIとα99IIでズルズル引き摺り、ある程度Eマウントので蓄えた技術をフィードバックした新しいのをそのうち出す、
みたいだ感じに落ち着くんじゃないんですか?
α99IIがまさにこんな感じでしたし
なんかAマウントをやめると今までの使用料までコニカミノルタから請求されるという説もありますね
書込番号:22788717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何を言うのですか?
α99UはAマウント機の熟成機です。
長期使用ができるカメラですよ。
α99Uは発売後3年しか経過していません。
熟成機は8年から10年使えます。
今度出るのは、カメラに新機能が付加される5年後あたりでしょう。
今のままで十分競合できますから。現行の先進カメラは:
ソニー α99U、 α7R3、 α7V
ニコン D850、 Z7
キヤノン EOS 5D4、 EOS R
α99Uは上記カメラ達と十分戦えます。
4200万画素の高画素・高画質カメラ
高速AF
高速連写(秒12枚連写)
4K動画
長く使える熟成機は、α900以来です。
その高性能は、8年使える性能ですから2024年までは現役です。
私は、じっくりとあと4年は使い続けます。
撮っていて感性良く撮れる。
良いカメラだ。
書込番号:22788742
24点

orangeさんの意見は何となく分かりますが、αマウントはもう中途半端感丸出しの様に感じます
今更先の無さそうなマウントのカメラを買うのはリスクがあるように思えます
そうフォーサーズの様に
マイクロフォーサーズが出てから、売れ無い?フォーサーズは終息して行きました。
同じ流れになると思います。
キヤノンのEFとニコンのFもいずれ同じ道を辿るでしょうけども
書込番号:22789931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>マイクロフォーサーズが出てから、売れ無い?フォーサーズは終息して行きました。
同じ流れになると思います。
まあ、フォーサーズはM4/3に見捨てられ、
そのM4/3もフルサイズ転換で見捨てられようとしている。
そのようなカメラを使っているあなたは、心が折れているのでしょう。
幸いなことに、α99U使いの私の心は折れていない。
いやむしろ心躍って撮っている。
末永く撮り続けられるからです・・・世界トップの画質と操作性で。
他社の(特にM4/3の)人は知らないでしょうが、α99Uは4200万画素センサーのおかげで、世界一レベルの画質なんです。
おまけに操作感もトップレベル、連写速度はニコンのD850を大きく引き離し秒12枚連写です(4200万画素で秒12枚連写は他にありません)、その連写を支える高速AFもトップレベル。
このように良く見ると、Aマウントはトップレベルになっている。
ソニーの長期戦略はEマウントで世界一を目指すこと。
むろん、写真だけでは世界一にはなれないほどキヤノンのシェアは大きい。
だから合わせ技で5年から10年かけて世界一を目指す。
ビデオとの融合はその第一歩。
スマホとの融合も当然あるだろう。
なぜなら、スマホこそ
音声通信と映像通信 (電話・ビデオ電話)
映像記録と (写真・ビデオなど)
文書通信 (メール・チャットなど)
の三位一体を実現する唯一のデバイスだから。
これが最強になる。
その最強デバイスの携帯もソニーは作っているので、それと融合することは当然である。
このような世界一を目指す映像デバイスはEマウントカメラである。カメラのほうがビデオよりも売り上げが大きいので、カメラが主導権を取るだろう。
ソニーのAマウントは役目を終えた。
そして静かに余生を送る。私は、その余生をじっくりと撮る。何しろ、いまだに世界一画質なんだから。
幸いなことに、良いAレンズはすべて5千万画素対応している。単焦点は8千万画素対応の物も多い(135ZAやSTFなど、100mmや200mmもたぶん可能だろう)。
結局、Aマウントは5千万画素あたりで熟成したのです。
今は4200万画素で良い写真を撮れている。
α99Uは世界でトップレベルのカメラです。
これと同等な画質と操作の敏捷性と心地よさを持つのは、D850のみである。
α7R3 よりも操作感はキビキビしていて心地よい。
キヤノンの3千万画素よりは画質が良い。
むろんM4/3などとはぶっちぎりで画質が良い。
それがα99Uの現実です。
このように、α99Uは
世界トップの画質と
世界トップの心地よき操作感
5千万画素対応で十分そろったレンズ群
これだけそろった。
いわば、写真の世界では熟成して頂点を極めたのです。
これを超えるカメラはまだ存在しない。
私は、こういう熟成カメラを使い続けます。
だって、まだα99U以上のカメラは無いのです。
ここに書き込んでいる他社の人も良く見てくださいね。君たちのカメラよりもα99Uは画質が良く・撮りやすく・感性豊かですよ。
Aマウントは今熟成した。今後の進化はEにバトンタッチをしたのです。
幸いにもα99Uは熟成カメラなので、あと5年は十分使い続けられる。トップレベル機として。
私は5年間はα99Uを使い続けるでしょう。
その間にEも使う。
私は、EカメラにはLA-EA3アダプターでAレンズも使っている。
Aのレンズ資産はEで生きているのです。(ビデオだけはMFになる制約があるのでお勧めしない。MFなら問題ないが技術がいるよ)
まあ、ソニーのカメラはよく考えられている。
Aマウント愛好者も楽しく生きて行ける。
そこが資金がないM4/3との違いですね。
技術と資金力が揃ったソニー機は楽しく撮り続けられるのです。
α99Uユーザーよ、楽しく撮り続けようぜ。
書込番号:22790555
14点

>orangeさん
ちなみに私はマイクロフォーサーズもフォーサーズも使っていません
現状ソニーはEマウント以外は眼中に無い(αマウント)と思いますよ
今後はあわよくばαマウントが出てもEマウントのお下がりスペックでの販売しか無いと思います。
ソニーはダメだと思うとスパッツと切ると思います
過去を見るとそう思う
書込番号:22790574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ま、現在新規の人に問答無用で勧められるマウントではないですからね、Aは。それはソニーも内心思ってるでしょう。Aもいいけど、これからはEですよ、と。
それはそれで間違いじゃないし。
でも公式にディスコンとかましてやマウント終了とかは言いたくても言えないんじゃないかな。
99-2みたいに、数年後にはあと一回くらいは同じようにEの技術を下ろして一台くらいは出そうだけど、それで充分だし、その時が最終のような気がします。
まだE、というかミラーレスが全てのカメラに取って代わった訳じゃないですから。
この先Eで大成功して余力でAの一眼レフ「α900-2」とか出たらソニーを見直します(笑)無いかー。
書込番号:22790619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キヤノンEF, ニコンF があるうちに、ソニーAが終了になったとしたら。
「あぁ、やっぱりな」と思われるんじゃないですかね。
おそらく、ソニーE の行く末にも影を落とすことになるでしょう。
もしも、AとEの完全互換が実現されれば、その限りではないでしょう。
むしろ、それが望ましいように私は思いますが。
書込番号:22790787
7点

不思議なんですよね。
ソニー機を使ってない人が、一生懸命ソニーのA機には未来がないと書き込んでくる。
なぜ?
使ってないのでしょう?
もしかしたら、自分のところがソニーに負けそうになってきたので、必死のネガキャンに来たのでは?
ならば理解できる。
2位から陥落しそうになっているニコンユーザーが、登龍のソニーにきて、ネガキャンを始める。
あと1年でソニーに2位逆転されるのが見えているからね。
ご苦労様。
敗残兵は自分のスレに帰って
しっかりしろ、 ソニーに負けないカメラを作れ! このままでは逆転されるぞ!
と檄を垂れるのが良いと思います。
自分のカメラを応援しなさいよ。
俺はソニー愛用者だから、ここで楽しく撮り続ける。
他社サイトに出かける必要はないから・・・だってミラーレスの王者ソニーだからね。
あー、ニコンでなくてよかった。(2年前にニコン機は売ったので、うまく売りきれたとホットしている)
悪いことは言わない。
今のうちにソニーに買い替えなよ。まだ間に合うよ。
ミラーレスの王者ソニーは、ますます王者として栄えるよ。
書込番号:22790822
9点

>>もしも、AとEの完全互換が実現されれば、その限りではないでしょう。
うん、完全互換でなくても、上方向互換でじゅうぶんですよね。A => Eへの互換です。
写真は大丈夫ですが、連写は厳しい。
ビデオはAFできなくなるのでMF撮影になりますね。これが哀しい。
AレンズでビデオもAFできるようにならないかな。
SSMモーターのレンズだけでもビデオAFにする・・・どうだろうか、ソニー様。
書込番号:22790833
6点

>ソニー機を使ってない人が、一生懸命ソニーのA機には未来がないと書き込んでくる。
なぜ?
使ってないのでしょう?
>未来が無い
誰の目にも明らかでは?
あなたは今から購入する人に勧めます?
ソニーの場合、今から勧めるならEマウント機ですね
書込番号:22790993 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>orangeさん
>もしかしたら、自分のところがソニーに負けそうになってきたので、必死のネガキャンに来たのでは?
ならば理解できる。
理解する必要ありませんw
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
>しっかりしろ、 ソニーに負けないカメラを作れ! このままでは逆転されるぞ!
αマウント機が今更EFやFマウントに勝てるとでも
αマウントユーザーの殆どが思って無いと思いますよw
自分はα9のファインダーを棄てた時点でレフ機でのαマウントは負けが決まったと思います。
αマウントはもうEマウント機が売れている今お荷物だと思う
書込番号:22791023 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最低価格が大幅に下がったので、
どんなイベントがあるのか予想していただくというトピックでしたが、
話題はまたいつもの方向に・・・・
Aマウントの話題は、まったりしていていいと思うのですが、
いつものこの流れは何とかならないもんでしょうかね。
書込番号:22791558
12点

今さらディスコンにするからって、値段を下げるわけないだろ。
世間知らずは、これだから困る。
書込番号:22791774
5点

なんだかソニーのことを知らずに、粘着している人がいますねー。
まあ心配しなくてもソニーはEマウントで世界一を目指しているのです。
Eマウントこそ、「ビデオと写真を融合」して作られた世界で最初のマウントです。
未来を見据えて作られたのです。
これからじっくりとその実力が発揮される。
ニコンやキヤノンが2強を張っている「一眼レフ」は昨年は4割減少した。一眼レフは写真だけに特化した構造だから。
半面、ミラーレスは昨年は増加した。ミラーレスこそ、写真とビデオの両方に特化した構造だから。
今後は写真+ビデオが求められる。
現在は、一眼レフが敗退して、ミラーレスが伸びている。
ソニーの成果が出始めたのです。
2強もあわてて、フルサイズ・ミラーレスに進出した。ここはソニーが5年先行している陣地です。
5年の先行を生かして、ミラーレスではソニーがかなり有利に立っている。
その成果が出て、2位のニコンを追い上げている。
今年中に2位を逆転する可能性が出てきた。
それだけ、ミラーレスに勢いがあるという事。
ますます楽しにになってきたね、ソニーユーザーには。
なお、Aマウンンとに対しては、私は上記のスレでこのように書いている:
>>α99UはAマウント機の熟成機です。
長期使用ができるカメラですよ。
>>ソニーのAマウントは役目を終えた。
そして静かに余生を送る。私は、その余生をじっくりと撮る。何しろ、いまだに世界一画質なんだから。
このように、熟成したAマウント機は、今でもトップレベルなんです。
そしてソニーはEマウントに力を集中してトップを目指す。
Aはたぶん4年後にもう一度Eの技術を使ったα99Vが出るであろうが、それが最後になるだろう。
そのようなAマウント機を私は楽しく使い続けています。すでに十分な熟成機だから。
また、Aレンズはα7RUでLA-EA3で使っています。風景と人物では問題なく使えていますので、Aレンズはあと10年以上は使い続けられる。
このように、Aマウントユーザーは写真を楽しんでいます。
α99Uは素敵なカメラですよ。気持ちよくカシャカシャと撮れるし、画質も良い。
書込番号:22792117
7点

>半面、ミラーレスは昨年は増加した。ミラーレスこそ、写真とビデオの両方に特化した構造だから。
今後は写真+ビデオが求められる。
レフ機をクサしている様ですが、ソニーはシェア落としますよw
私が貼ったリンク先見ていませんか?
伸びているのはキヤノンだけ
ソニーを称賛するあまり足元が見えて居ない様ですね
もう少し視野を広げてみた方が良いですよ
シェア落としいるのに増加した?
どういう構造でしょうか?
書込番号:22792199 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>仏の顔さん
某氏は確証バイアスの分かり易い例です。
生暖かい目で見てあげてください。
書込番号:22792311
5点

昨日まで26万だった店が、今日は37万7千円になっててびっくらこいた。
書込番号:22792329
2点

ああ、上にあるデジカメInfoの数字を見ました。
その文書の下のほうに台数が出ていますね:
上位5社の2018年の2029万台が全体の85.2%って所からざっくりと計算しましたが(間違っていたらすいません)パーセンテージではなくて台数にするとインパクト変わりますね。
キャノン:964万台(+10万)
ニコン:454万台(−114万)
ソニー:425万台(−58万)
富士フィルム:118万台(+17万)
オリンパス:66万台(−4万)
増えたのはキヤノンとフジですね。
これは分る。
キヤノンは王者であり順調にシェアを増やしている。
フジは良いカメラを出しているから、順調にシェアを増やしている。
フジの動画はトップレベルであり、ソニーより4年進んでいる。
これを買いたいがレンズを持ってないので買わない。劣ったソニーで我慢している。
ビデオのソニーからビデオのフジに業界が変わっている。実力差でしょうね。
ソニーは実力で負けたのだ。4年前のビデオのまま、何も変えていない。
負けるのも当然さ。4年間進歩なしだから。
その負けソニーよりも、もっと負けた大負けニコンがいる。
大負けニコンはビデオ技術に劣るから、競争力が低下した。
来年も大負けするだろうから、2位はソニーになる可能性が高い。
まあ、負けどおしの負け合戦だから、自慢はできないだろうが、2位は2位だね。
フジのビデオ性能に対応できるものをソニーはいつ出せるのか?
頑張れ 負けソニー! 負けても応援してるぜ。
書込番号:22792886
3点

>>シェア落としいるのに増加した?
あのー、カメラ業界は複雑なんです。
昨年は全体で22%減少したようですね。
別の資料によると、一眼レフは4割減になった。そうです、一気に一眼レフは崩れ始めたのです。
一方で、ミラーレスは増えたのです。
両方合わせて、全体で22%減少したのです。
一眼レフに大きく依存しているニコンが一番傷が深い。
来年も深手を負う。(ミラーレスがほとんど無いから)
まあ、こういう業界の動きですから、なるようになります。
私は、好きなα99Uで撮り続けます。
現実的にこのカメラは他社トップ機と同等の性能ですから、キビキビとレスポンスが良くて楽しく撮れます。
Aレンズを持ってる人は、α99Uで楽しむことをお勧めします。
これは良いカメラだ。
書込番号:22792902
5点

> orangeさん
おのぉーーー、、 ペンタックスは?
問題にもならないくらい小さい数字なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)??
是非 ご教示願いたい、 ペンタックスユーザーなんで、、
書込番号:22792979
3点

>orangeさん
自分はニコンユーザーでは無いですよw
それと
>シェア落としいるのに増加した?
ロジックがwww
書込番号:22793026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その文書の下のほうに台数が出ていますね:
これが某氏の確証バイアスです。分かり易いでしょ。
>大負けニコンはビデオ技術に劣るから、競争力が低下した。
>来年も大負けするだろうから、2位はソニーになる可能性が高い。
そして確証バイアスからの希望的観測。
実に興味深い。
書込番号:22793132
6点

>DOLPHIN CROSSINGさん
マジレスすると、単にノジマさんが在庫処分して、この値段で捌けるならうちも在庫掃いちゃえとビックさんが追従しただけただけでは・・・
大手さんは赤字でも売らなければならない時がありますから。
ところで、他人がネガキャンしようが他社より性能が優れていようが劣っていようが自分で選んで使ってるカメラなんだからそんな事どうでも良いじゃん。って内容を延々読まされる身にもなって欲しいって思う人は俺だけ?
書込番号:22793165
7点

>ぎんいろつばめさん
最安値が今までにない水準になったので、
あれこれ詮索しましたが、どうも単なる最安値更新だったのかもしれませんね。
お店には諸事情があったのかもしれませんが、
いちユーザーには、詳細を知るよしもありません。
自分もα99Uは良いカメラだと思うし、
人気こそないにしても、機能的には高水準に達していると思います。
だからといって、どのメーカーのどれより上とか下とかどうでもよくて、
写真を撮るというプロセスにおいて、自分に合っていて使いやすい道具だから選択して使っているだけです。
なので、一部の宗教の争いみたいなのは理解しがたいのですが、
とりあえず見たくない書き込みは読まないでいいと思いますよ。
書込番号:22793389
9点

>syuziicoさん
>>おのぉーーー、、 ペンタックスは?
うーん、ペンタックスはこの表には出ていませんね。
パナソニックも出ていない。
5位以内にはいないということですよね。
5位のオリンパスに続いて6位であることを期待します。
ぺンタックスは最近ソニーの3600万画素センサーを使ってフルサイズを出しましたから、徐々に売り上げを増加することを期待します。
願わくば5位に返り咲きすることを。
ペンタ がんばれ!
書込番号:22794164
2点

>DOLPHIN CROSSINGさん
ビックさんじゃなくてヤマダさんでした、素で勘違いしていました。失礼・・・
そしてヤマダさんが売り切れたのか最安値が指定席の良品工房さんに戻りましたね。
私も99M2は自分にとっての最高のカメラが自分のAマウントで出てくれた、本当に有り難い機種です。
77M2のディスコンでAマウントは終わると予想していた私にとって、レンズを2本も追加購入してしまった程のインパクトあるカメラでした。
マウント、使いやすさ、性能、画質、そして価格。自分の欲しい物全て入りのカメラが手の届く価格で自分の生きてる間に出てくれた喜び。お世辞じゃなくソニーには感謝しかありません。
書込番号:22798021
2点

>>77M2のディスコンでAマウントは終わると予想していた私にとって、レンズを2本も追加購入してしまった程のインパクトあるカメラでした。
ワッハッハ
俺も最近Aで600oズームを買ったよ、純正ではなくタムロンの安いほうですが。
600oは使い出がありますね、すごく遠くを写せる。
書込番号:22799166
6点

>DOLPHIN CROSSINGさん
キヤノンのEOS1V(フィルム)は、最後のフィルム一眼だから10年ぐらい作っていたはず。
最後だとすると、Aマウントもうちょっと作るんじゃない?
でも、そんなには売れていないと思うんだけど、お店にはまだ、Aマウントのレンズコーナーあるところがある・・・。
そっちは、さすがに縮小でも良い気がするんだけどな。
書込番号:22801934
0点

>キヤノンのEOS1V(フィルム)は、最後のフィルム一眼だから10年ぐらい作っていたはず。
>最後だとすると、Aマウントもうちょっと作るんじゃない?
私もそー思うんですけどねぇ!!?
>ソニーはダメだと思うとスパッツと切ると思います
こーゆー系のひとがよく引き合いに出すのはβとかVAIOなんですけど、
βの最後はEDV9000を15年ひっぱって、最終的に生産終了したのが2002年、2000年位からHDD/DVDレコーダに押されてVHSはビクター以外は既に撤退した後!w
VAIOは分社して今でも頑張ってますね!
そこいくとキヤノンのイノーバは、ユーザーなんか気にせずスパッと捨ててます!w
VHS-C陣営のくせにユーザー速攻で捨ててHi8に行ったかと思えば、そのユーザーも速攻で捨ててDVに去ってます!
FDレンズとやらも、一切ユーザー気にすることなく切り捨てられたとか聞いた気がしますが!?
スパッときるイメージソースはむしろこっちのほーがふさわしい!!!
書込番号:22801979
11点

↑
ベータとvVAIOは事実じゃないの?
ソニーはスピード早いよw
なくならないと思い込みたいだけでしょ?
書込番号:22802211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとめてこいつらNGに放り込んでおけよ。目障り。
書込番号:22803459
8点

うふふ
>仏の顔さん
仏とか言う割には、頭が悪いですね、おまけに全然悟ってもいない。
馬の顔にふさわしい。もうすぐシカの顔にもなるのかな。
説明しましょう。
カメラにはこのように分類できる:
1.カメラ全体
2.一眼レフ
3.ミラーレス
1のカメラ全体とは2の一眼レフ と 3のミラーレスを足したもの。
さて、昨年のカメラの台数シェアの増減は以下のようになる:
1.カメラ全体 22%減少
2.一眼レフ 40%減少
3.ミラーレス 増加 (たぶん2割程度増加している)
2の一眼レフの40%減少と、3のミラーレスの増加を総合すると、1のカメラ全体では22%の減少になる。
ミラーレスの増加は正確には知らないが、全体の減少と一眼レフの減少から考えて2割程度の増加と思える。
結論として、昨年のカメラ業界では
一眼レフが壊滅的に減った (4割減少は壊滅的です)
ミラーレスは健闘して増えた (2割程度増えたと思える)
両方を合算すると、全体としては22%減少した。
お判りでしょうか?
ニコンの一眼レフは4割減って、ソニーのミラーレスは2割増えた。
ソニーの中身:
コンデジと一眼レフは減少した。たぶん4割減ったのだろう。
ミラーレスは増えた
合算して、シェアは0.7%減少した。
減少分が0.7%と少ないのは、ミラーレスが健闘して伸びた結果でしょう。
シェアの減少分がソニーは0.7%と小さく、ニコンは2.7%と大きいのは、
ソニーはミラーレスの比重が大きいので、傷は浅い
ニコンは一眼レフの比重が大きいので、傷は深い。
今年も同じような状況が続くと思えるので、ニコンはさらに深手を負い、2位を陥落すると思える。
参照
http://digicame-info.com/2019/07/2018225852.html
書込番号:22804390
9点

>orangeさん
ニコンはわかりませんが、あなたは認識違いしてますよw
http://digicame-info.com/2019/07/2019no1.html
Sはキヤノンの下です
ニコンを敵視しているんでしょうか?
http://digicame-info.com/2019/07/20196z6.html
www
書込番号:22804568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
「己が慢心にて人を見下す事」恐るべし 恐るべし
仏と神、たいへんですね。
書込番号:22804754
3点

99Uの外観に本日発表のEマウント、中身が7RWの(99V?)発売を希望します。
書込番号:22805098
4点

デジカメウォッチ記事によれば、7R4の発表の席で7s3やAマウントについての質問もあったようですね。
Aについては「大切な資産」と明言しているので、このまま何も無いということはなさそうです。
7R4の技術をベースにしたA99-3と言うのが、一番現実的な線でしょうか。
ま、テンプレートと言うか模範解答と言うかの言葉で具体的なことは何もありませんが、のんびり楽しむには今のところ充分です。
ミノルタ時代のAマウントレンズを含めて充分な性能を発揮できて、外観もカッコイイ新アダプターでEと統合でも構いません。資産として活かせるなら。
書込番号:22805150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a99U所有者です。
Aマウントレンズいっぱい持っています。
今後はAマウント両Eマウント対応の本体出すとか出来ないのですかね?
書込番号:22805837
5点

>>Aについては「大切な資産」と明言しているので、このまま何も無いということはなさそうです。
7R4の技術をベースにしたA99-3と言うのが、一番現実的な線でしょうか。
Aのフラグシップ機はあと一回は出すと思います。
それは3年後あたりかな?
α7R4かα7RXをベースにしたα99Vになると予想します。
今のα99Uは写真撮影では完成していると思います。
後は6千万画素あたりの高画素か、画素据え置きで高感度に振ったカメラになるのではと想像しています。
画素数は、Aマウントレンズの限界もあるので、6千万画素超えの8千万画素は無理だと思っています。
個人的には6100万画素センサーで充分です。
まあ、Eが進歩しているので、Aも夢を共有できるのがうれしいですね。
書込番号:22807316
2点

>DOLPHIN CROSSINGさん
Canon Nikon Sony
各社ミラーレスが揃ってる状況では
既存の一眼レフマウント所持者が
今後、写真撮れないかと云えばそうでもない
恐らくフィルム機と同様
徐々にラインナップを絞って終息していくのかなと
そんな風に思ってます
失敗機だと罵られたα99
デジタル一眼究極のファインダーと謳われたα900
どっちの中古でも充分写真撮れますし、激安ですよ
機材の満足度と
撮影の満足度は違うものだと自分は思います
書込番号:22807348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

光速の豚さん
>機材の満足度と
撮影の満足度は違うものだと自分は思います
その通りだと私も思います。
個人の趣味として楽しむには99IIの機能で十分な域に達しているのでは
ないでしょうか? この水準を満たしていればなにも常に最先端の機材を使う
必要はない。 例えば動画を例にとれば趣味でTV局のカメラを使っている人は
いないでしょう。
99IIには7RIVにもない三軸ライヴビュー液晶がありますし現状では私は7RIVを
欲しいとは感じません。 7RVあたりでグローバルシャッターを搭載してきた時には
欲しいと思いますけれど。
Aマウント機の今後の方向性としてはやはりTLMの使い方だと思っています。
撮像素子の高感度化によりTLMによる減光が以前ほどのハンディキャップでは
無いので、専用位相差の「常時」測距を何らかの形で有効利用できないでしょうか。
(Eマウント機はシャッターが閉じている間は原理的に測距出来ないわけですから)
勿論、TLMのミラーアップモードも当然ありかと思います。
書込番号:22807801
4点

最近発表された、Eマウントの FE 35mm F1.8 ですが、絞り値によってAF速度が変わるそうですね。それは Eマウントの仕様から来るものでしょうけれど…
「Aマウントが無くなっても構わない」と安易に言っている人たちは、その辺りについてどのように考えているんでしょうか?
あらゆる場面において万能と言えるマウントは存在しない。レンズやカメラは物理的な道具であって、その設計仕様から様々な違いが出て来るのは当然でしょう。
ソニーは、「光学ファインダーを前提に作られた Aマウントでありながら、その光学ファインダー機を全廃した」わけです。その意味を、もう一度考えてみても良いのではないでしょうか?
この度のα7R4 の発表を見ていると、ボディの発売サイクルという意味では、結局のところ、十年前くらいのキヤノンさんやニコンさんと同じ道を歩んでいるようにも思えます。「大爆発」とか言っておいて、あの程度です。ソニーが以前から言っている「デジタルで写真やるなら、動画もやるなら、ウチならもっと上手く出来るぞ」という意気込みは分かりますが、実際に見ていて感じるのは「一眼カメラ事業の高収益化」に過ぎないのではないでしょうか?この辺りについては、私個人として非常に冷めた目で見ています。乗せられている人達はバカなんじゃないか?と思っているくらいです。
AだろうとEだろうと、ソニーがあっさりとマウントを捨てるとは思いませんけれども、「カメラという機械をわざわざ使う意味」とか「その使用体験をより良いものにする」などの事柄よりも、「スマホの使用感を前提とした世代や時勢に迎合しているのではないか?」と思えるのが残念なところです。
ソニーも「一眼参入 13年目」なわけですが、スチル撮影における定見が、ようやく確立されそうかな?とは感じています。しかしながら同時に、目先の利益や時流を読むのに長けているだけではなくて、「ソニーが、本当の意味でニコキャノや旧来のカメラメーカーを超える日は来るのだろうか?」とも考えてしまいます。
ま、ソニーとしては「ミラーレス界隈を活性化したい」と見聞きしますから。そもそも「見ているところが違う」のかもしれません。カメラがどうこうじゃなくて、要するに、ただのセンサー屋だったりしてね。
ソニー(特に Eマウントの)熱烈ファンの面々には失礼ながら、現役 A マウントユーザーとして、このように記しておきます。ですが、ここは α99M2 の掲示板ですから、「多数派」の目には留まり難いでしょうね。
もう一度書きますが、「大爆発」とか何とかね、あんな言葉に踊らされてはいけないと思いますよ。そもそも、新機種…新機種…と追い続けなければ撮れないものなんでしょうか?写真ってそういうものですかね?
おそらく、5年以内くらいに、デジタル一眼カメラの売り上げは激減するでしょう。その時に問われるのは「カメラというデバイスに何を求めていたのか」ということなのではないでしょうか。
書込番号:22807902
10点

確かに「大爆発」「クレイジー」など、目を引く単語が一人歩きした感がありますね(笑)。
出てきた7R4は正常進化。ま、ソニーは今まで「正常進化」が苦手で、何かしらの飛び道具機能で目を引くというか無理やり他社と差別化をしていく傾向でしたから。そういう意味では、特にEユーザーは、ある意味安心して、ゆっくり機種選びをすれば後悔は少ないでしょう。
噂だと年末まで次々に新製品の発表があるとかないとか。そういう連発が爆発とかクレイジーとか言うことなのかな?
何にせよメーカーとして勢いがあることは良いことだと思うから、ぜひそれだけに終わらずEもAもしっかりシステムとして充実してほしいです。
Aとしても、Eの技術応用でも構わないこらレンズとか何かしら具体的な製品がもう少し出てきてくれれば、良いのですがね。
個人的には、もう最新、最先端を追いかける体力も財力も無くなってしまったので、改めてノンビリと写真を撮るために機材を選んでます。
そうするとα900とかシグマDPシリーズとか、面白いんですよねー。
このご時世、こういう「撮る楽しみ」に特化したAマウントカメラとか出たら逆に目を引きそうですが、ね。まあ商売にはならないか(笑)
書込番号:22808384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ま、ソニーは今まで「正常進化」が苦手で、何かしらの飛び道具機能で目を引くというか無理やり他社と差別化をしていく傾向でしたから。
言えてます d(-_^)
むかしデジイチが画素数1200万画素時代(一部1600万画素もあったのかな?) いきなり 2400万画素機をリリースしてきて、
みな大いに面食らったことがありましたね (ノ^_^)
それが今や、コンデジやスマホですらその画素数を凌駕してる時代!
技術の進歩は目を見張るものがありますね、
今後とも ソニーさんには頑張っていただきたい♪
書込番号:22808488
2点

キヤノンが本体内手ぶれ補正を一眼レフに搭載するそうな
ミノルタ時代に先祖返り?
本体内とレンズ内の葛藤を今から始めるのか 付き合わされるユーザーは大変だな
その点で言えばほぼ完成形の99Uは出来上がったセンサー積むだけで新機種になりそう
ソニーが先行したのか、時代がソニーを追ってるのかビミョーだけど
Aマウントユーザーにはある意味安泰なのかな
書込番号:22810266
10点

A7R3だとAマウントモーター内蔵レンズがそこそこ使えます。風景、ポートレート、スナップ撮影なら無問題でしょう。
TLM無しモーターつきのアダプターを出してくれたらそれでいいかも。
書込番号:22810285
6点

>Sakura sakuさん
私も最初はそう考えていたのですが
それだけではAマウントレンズの性能は完全に発揮するのは難しい
99UなみのTLMとハイブリッドAF回路が追加されないとならない
マウントアダプターだけでは解決できない
やはり99Uに新センサーをつけた方が簡単ですね
書込番号:22811077
7点

>> ま、ソニーとしては「ミラーレス界隈を活性化したい」と見聞きしますから。そもそも「見ているところが違う」のかもしれません。カメラがどうこうじゃなくて、要するに、ただのセンサー屋だったりしてね。
色々と思うところはあるでしょう。
実は私も今回のα7RWが「爆発」「クレージー」だとか宣伝しているのを見ると、変なのと感じます。
ソニーの宣伝部が空回りしているようですね。
ユーザーはそんな浮かれ言葉では動かない。ユーザーを甘く見すぎているのだよソニーの宣伝部は。
TVユーザーとカメラユーザーの差を理解していないで、カメラユーザーも中身は空っぽであり、宣伝の誘導でいかようでも動くと思いこんでいる。愚かなり宣伝部。
そうそう、今回のα7RWは正常進化ですね。
ただし、前の4200万画素への進化は、ジャンプを感じた。革新的な進化だった。高画素で高画質になった革新技術であった。だからこそユーザーが飛びついて買いに走った。俺も買いに走りましたよ。
他社ユーザーも買いに走ったので予定の2倍売れた。
これと比較して、今回はインパクトが薄い。
多分、高画素への要求がもはやそれほど求めていないのだと思う。
俺自身も、前回4200万画素を手にした時には、俺の感性はこれで飽和したのかと思った。
画質に感激したのです。
今回の6100万画素は良いことは良いのですが、感激するほどの進化ではない。
匍匐前進した程度ですね。結局感性の飽和点に達してしまったのだと思います。
これ以上画素数を増やし続けても、もはや心に響かない。
そういう感性の飽和点に達したのだと思います。
ソニーは、当面は画素を増やすしか手がないから、ゆるゆると進歩し続ける。
ユーザーにとっては匍匐前進なんですが、それを打破するために「爆発」と吠える。
ただ、メーカーが吠えるだけでは動かないよ。現行の高画素ユーザーは熟成しているから、じっくりと中身と自分の感性をバランスしながら購入する。
私も飛びつきはしないが、何時かは購入しようかなと思っている。
その程度の匍匐前進の高画素化です。
いやー、カメラもいよいよ飽和点に達してしまったと思う。
そのせいかどうかは知らねども、カメラ業界は急速に沈み始めている。
昨年は22%売り上げが減ったらしい。一眼レフは40%減ったといわれている。
スマホカメラが進化してきたので、5年後には、高級カメラしか残らないだろう。
その高級カメラも、購買の中心であった団塊の世代が70才を超えて、そろそろ引退の時代に入ってきた。
カメラ受難時代が始まったのです。
その中でミラーレスは頑張っている。
頑張れ! ソニー!
書込番号:22814054
4点

>orangeさん
かなり進行しているようです。
このスレ 7/17に、
>さて、昨年のカメラの台数シェアの増減は以下のようになる:
> 1.カメラ全体 22%減少
> 2.一眼レフ 40%減少
> 3.ミラーレス 増加 (たぶん2割程度増加している)
て、書いているけど、今回は
>昨年は22%売り上げが減ったらしい。一眼レフは40%減ったといわれている。
と書いている。1週間もたたないうちに、
台数と売り上げ、ゴッチャになってる。
大丈夫?
ニセ情報を垂れ流すのはやめて、まずは貴殿が引退すべきでは?
書込番号:22814193
6点

おーそうだ、台数だったよ。
よく見てるね、Thank You。
書込番号:22814320
3点

Canonも台所事情は、厳しいみたいですね。
どんどん転落しているようです。
技術力が遅れるとこうなるんですね。
https://jp.reuters.com/article/canon-results-idJPKCN1UJ0JE?fbclid=IwAR0bBkx9z_MlmsnBS5hcgSj9HFuoqVLJHVrVKj5xsOi8Q0jW6IAtS9NgMo0
書込番号:22820859
6点

ニコンは、さらに苦しそうです。
https://shop.nikon-image.com/store/?fbclid=IwAR1ZTZyVghlIfACbxFxhm4cGf3iGFP4vmxAv0_naMFpm_qCXGubgVQ_9rZs
Z6が一瞬、売れたのは、キャッシュバックのお陰ですが、これから、どうなるかですね?
書込番号:22822488
3点

>>ニコンは、さらに苦しそうです。
昨年の一眼レフは40%減少した。
4割減だよ、もはや崩壊が始まったとしか言いようがない。
この一眼レフ崩壊の影響を一番受けるのはだれか?
ニコン様です。
ニコンは昨年までは一眼レフしか売って来なかった。
今年からミラーレスを始めたが、それでもカメラ売り上げのおそらく95%は一眼レフだろうね。
ここが4割減った。
壊滅的だね。
ついに店じまいを始めたのか。仕方がないね、ニコンは一眼レフと共に沈むのかな。
昔は戦艦大和の測距離器を作っていた技術力ある会社だったのに。時代の流れに遅れてしまったのだな。
幸いにして、ソニーは一眼レフの割合が少ない。
したがって一眼レフ4割減の影響が一番少ないと思う。
良かったね。
店じまいどころか、店が元気を盛り返している。
書込番号:22824152
8点

ニコンに関しては、こういうネガティブな記事もあるようです。
https://www.dmaniax.com/2019/07/31/nikon-to-be-new-business/?fbclid=IwAR2snxWP0aakl6v8z0U6yLZ_3evvbtBouT_3DFhHAht0jBFf_zuz2vlA7mM
いずれにしろ、どこのメーカーもスマホに比べて、レンズ交換式カメラやそうでないカメラの台数を合わしても、たかがしれているということです。
如何にスマホユーザーをデジカメかレンズ交換式カメラに興味を示してもらい、買ってもらえるかということが、今後のどのメーカーにも言えることです。
Aマウント機の将来ですが、とりあえず、当面ディスコンはせずにこのまま継続して、東京オリンピックが終わった後に、ひょっとしたら、α99Vが出る可能性がないとは、いえないですが、その可能は、少なくなってきているのでは?
α77Uの後継機は、出ないと思ったほうがいいと思います。
Aマウントのレンズに関しては、新製品がでることは、100%ないでしょう。
あと、一眼レフに関しては、いずれ、フィルムカメラのように減衰するのは、間違いないことですが、各社のユーザーもその辺を考えておいたほうがいいですね。ただ、今のCNのミラーレス機のAF性能に関しては、ソニーと違って一眼レフを超えていないので、ミラーレスに置き換わるのは、まだ先でしょう。
書込番号:22832215
1点

>>あと、一眼レフに関しては、いずれ、フィルムカメラのように減衰するのは、間違いないことですが、各社のユーザーもその辺を考えておいたほうがいいですね。
まあ仕方がないですね、世の流れ。
カメラは衰退産業です。
中でも一眼レフが衰退している。誰もこの流れを止められない。
スマホの内臓カメラが凄く良くなってきた。iPhoneXで撮ると、もはやコンデジは不要になる。
これからは、写真はスマホで撮り、一部マニアが高級機で撮るようになるのだと思う。
マニアのカメラは、ミラーレスに流れている。
昔の一眼レフは衰退して、いずれフィルム機並みになる。だって、スマホとは異質の存在だから衰退する運命にある。
ミラーレスはスマホと同じ撮り方ができるので、スマホの延長線上にある。
昔の頭では正反対のことが起きているのです。
ソニーは幸いにして、一眼レフのAマウントが弱いので、ミラーレスに転進した。これが結果的に幸いした。
運があったのだね。
幸運のソニーよ、最高技術でミラーレスをぶっちぎろう!
書込番号:22836128
8点

>これからは、写真はスマホで撮り、一部マニアが高級機で撮るようになるのだと思う。
>マニアのカメラは、ミラーレスに流れている。
「マニア」と言う言葉の響きが爺さんらしくていい。
まあ「マニア」みたいな連中はミラーレスだけになったメーカーが似合って売るけど、現実にはプロやハイアマのほとんどは一眼レフとミラーレスの併用だからね。
それにしても、他社機への嫉妬だらけの展開が、非常にソニー板らしい。
書込番号:22839958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で。
α99Uの新型後継機は出ましたか?
それともディスコンになりましたか?
書込番号:22845463
0点

↑
気にしないよ。
今を楽しんでいる、良いカメラだ。
書込番号:22846309
4点

このままいくとNCの一眼レフ縮小は確実で、機能開発はミラーレスに傾注されるでしょうね
レフ機もどきの形ばかりのミラーレスや小型大型とバリエーションは豊富になりそうです
一つの形式や機能が開発されれば、全機種に応用可能な事はαEマウントが確立していますし
レフ機に応用できる機能はレフ機能を殺さないとできないジレンマがありますね
その点で言うと、レフを残しながら、と言うかレフを組み合わせてミラーレス機能を利用できるα99Uは
座して待っていれば、性能が転がり込んでくるという無二の存在ですね
NC一眼レフユーザー垂涎の瞳AFなんて、その象徴
普通はミラーを上げて、レフ無し機能落ちにしないと使えない機能がα99Uではそのまま使える
とは言え、搭載が古いので、α7RWばりの搭載になるのは次ですね
α77Uだって、動物瞳AFがもっと高精度になれば、搭載の価値もあります
私はこう考えます
SONYには時代ごとに一見無意味に思える機能が布石のように盤面に散りばめられていて
ミラーレス・TLM・高速連写・高速AF・高感度・高密度なセンサー・軽量化・USB充電
これらは初搭載時、個々は何かと議論を呼びました。無意味だと断定する識者もいて
でもそれらが星座の如く繋がり遇い、星雲のように今までに無かった機能へと昇華されています
前述の識者でさえ瞳AFを絶賛しています
悲観したモノでもないんですよ
α99Uも布石?
待てば海路の日和あり
書込番号:22851082
8点

>>α99Uも布石?
待てば海路の日和あり
そうだね、ある意味では時代を拓くものであり、ある意味では旧時代を引きずるものでもある。
ただ、機能面からみるとすごいことも多いです:
AFのクロスAF点は79点もある。一眼レフでは最高のクロス点数だと思う。
普通のAF点は399点もあり、広く分布している。この広さは普通の一眼レフは不可能になる広いAF分布です。
高画素の4200万画素でありながら高速連写は秒12枚連写
AF/AE追従しながらの連写です。ニコンのD850は秒7枚連写
ライブビューにしたままの連写でも秒8枚連写できる。むろんAF/AE追従です
フリッカーレス撮影可能
瞳AFまで付いている(ニコンなどの一眼レフは瞳AFは構造的に不可能です。α99UはハイブリッドAFだから可能になる)
MF時にファインダー内で2段階ピント拡大ができる。これでMFはバチピンになる
早くMFしたいときには、ピーキングを使って素早いMFが可能。F4以上に絞ればバチピンになる
暗くなっても、ファインダーはGainを上げてくれるので明るくなり見やすい
まあ、いろいろありますね。
書込番号:22851643
8点

そうですね。 Eマウント機で熟成された機能の多くをAマウント機が
享受できる関係にある。
一方で、Aマウント機にはEマウント機にもないユニークな機能もある。
例えば
@ボディー側で自由に設定できるAFレンジリミッター
A全画素超解像ズーム使用時にも機能する位相差AF
B三軸ライヴビュー液晶
Aマウント機が永く使える所以。
書込番号:22853907
6点

99Uを使っていて気になることは、センサー周りで清掃が必要な部分が3か所ある事です。
今まではあまり絞って撮影することが無かったので気づいていませんでしたが、
絞って取るようになってから、写真に薄い靄のようなものが写っているのに気づき、
センサーを清掃しても解消されず、TLMの表と裏を綺麗に清掃したら無くなりました。
これからの99Uに望むことは、TLMを無くしたAマウント機。
AF性能や、センサーはα7シリーズのおさがりで良いので、ボディ内手振れと、ボディ内モーターを
継続してくれたら、今までのレンズも使えますし、清掃もセンサーだけで済みます。
ソニーさんやってくれないかなぁ。。
書込番号:22899542
1点

TLMを無くしたAマウント機は、100%でません。
α99Uは、最後のAマウント機になります。新型は諦めてください。
ただ、当面、ディスコンは、しないでしょうね。
それから、TLMなしのモーター付きマウントアダプターも100%でません。
書込番号:22901276
0点

>hjk645さん
出ないと思いますではなく、100%出ないというからには、
何か知っている、根拠があるという事だと思いますが、
その100%と言い切る根拠を教えてください。
書込番号:22901351
1点

Aマウントにはシステムとしての弱点が有るんですよね。
即ち、未だにレンズ内モーターを積んでいない現役レンズがゴロゴロしている事。もしもAマウントを長く存続させようとするならば、これらのレンズにモーターを導入するリニューアル改造をする事が必須ですが、そんな動きが全く見られません。ボディーから出ている物理的なAF駆動ピンでの制御は、AF速度や精度の面で大きな欠点になっていますからね。
それに、α99IIはEマウント機でのα7Rシリーズ相当であって、α9クラスのボディーが存在しない。
新しいレンズが出なくなって、もうどの位経ったのか?
これらを総合的に考えると、在庫売り切りでディスコンなのだと思います。
書込番号:22901362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α99IIの販売が終わるならもっと古いα77IIも同時になくなるし、一切ボディの販売がなくなるわけだからAマウント収束を宣言しなきゃいけない。
そうなりゃαマウント継続が前提になってたコニカミノルタの特許の使用料がこれまでのを含めてドカンと来るんでしょ?それを払い切ってでもAマウントを切るのか、まあでもそんなことをすればたとえユーザーが少なかったとしてもソニーは確実に非難されるよね、何度もAマウントはやめないやめないと騙し騙し言い続けてきたわけだから。
だからそこまでせずともEマウントをこしらえてきた技術をフィードバックしながら4年に一回くらいのペースで細々と出すんじゃないの。
そもそもα900以降FFは4年に一度しか出てないしw
書込番号:22901486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん。新機種いります?どんな機能が欲しいのでしょう?高感度耐性?さらなる連射?高解像?むしろ低解像にして高感度?
4Kモニターにしても、解像度が追っつかないので、個人的には低解像でダイナミックレンジ、感度を上げてほしいとは思うけど。
DRAM積層CMOSセンサー?好みの絵が出るんでしょうか?
今手持ちはA99なんですけど、高感度以外はそんなに困っていない。AFもそんなに問題を感じない。
A99II今更ながらほしくなったけど、7月の安値がちらついて買えないw
新しい機種って、そんなにニーズないと思うんですよ。だからでない。でも製造中止にならない。
パーツの供給の問題があるのかな?
それに新機種出てから3年ですよ。まだ時期じゃないですし、ゆっくり待てばいいのではないのでしょうか?
来年になれば、また技術のブレークスルーがあるかも。
書込番号:22903063
3点

>せろー225さん
>>うーん。新機種いります?
ウワー、ど真ん中の直球ですね。
あまりの好球過ぎて空振り三振だ。
新機種・つまり新機能が必要かと問われても、何も答えられない。
もはや今の4200万画素のα99Uでほぼ満足できてしまっている。
俺の乏しい感性が、この機種で飽和点に達してしまったようだ。
これ以上ほしいものは、ほとんどない。いや、思いつかないのだ。
α7SのようにISO4万でも撮れる高感度といっても、今のα99Uレベルでも不便していないし。
α9のような秒20枚連写といっても、鳥は時たましか撮らないから、今の秒12枚連写でも良しとする。
ただし、秒12枚連写時のファインダーは、撮影した写真を表示するので困る。秒8枚連写のようにライブビューにしてほしいな。むろんα9のようなシームレスファインダーが良いが一眼レフでは無理な話かも?いや、TLMなら可能になるはず。α99Vのファインダーはα9式のブラックアウト無しにしてほしいな。
これくらいかなー、欲しいのは。
アッと動画で一つ要望がある。絞りです。
Aマウント機の録画はF3.5固定になる。Eのように自由に絞りを動かせないのは仕方がないが、F3.5しかないというのも困る。F3.5とF5.6(もしくはF5)の2絞りで録画できるようにしてほしい。F3.5ではピンが薄すぎて困る。
これくらいかなー、なんだか要望がショボイね。
意外と小欲だね、俺は。
まあ、4200万画素で飽和する感性では仕方がないか。
でも、α99Vは6100万画素にしてほしいな。それならば見栄で真っ先に買う。飽和したかもしれない己の感性にムチを入れるために買う。こういう見栄も良いものだ。
待ってるようα99V、来年か再来年に。
書込番号:22903174
1点

私はどちらかというと画素はいらないので、高感度耐性あげて欲しいですね。あまりクロップしないので。後、バッファからのSDへの書き込みを限りなく早くして欲しいですね。
一眼が売れなくなったのは、普通のCMOSセンサーは2015-2017年位で性能が頭打ちになって買い換え需要を喚起しにくくなったせいだと思っています。
DxO markの数値もあの辺りであまり上がらなくなってきましたよね。a99ii が成熟したというよりもデジ一眼の市場が成熟してるんだと思います。
書込番号:22903255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素は24MPないし36MPくらいあれば十分というか、それ以上あってもなあって。36MPあれば8K等倍表示すらできるわけだし。
α99IIは使ったことないんだけど、定評のあるDSLR、D850とか5D4と比べてSSMレンズ使ったときのAFは気になるかな
TLMとPDで同軸で2つのAFシステムが動いでるのは面白いけど精度と粘りはどうなんだろうなあ。それさえα9やら上位DSLRにそこまで引けを取らないなら別に後期は無理に出さなくてもゆっくりやればというね。
書込番号:22903358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>DxO markの数値もあの辺りであまり上がらなくなってきましたよね。a99ii が成熟したというよりもデジ一眼の市場が成熟してるんだと思います。
確かにそのような気がしますね。
一眼レフの性能が十分になってしまったのでしょう。
私も、これ以上の性能は無くても良い。
PCと同様にカメラ性能は飽和点に達したのでしょう。
後は現状維持だけか。カメラメーカーにはつらい時代が始まるね。
書込番号:22903814
2点

>>α99IIは使ったことないんだけど、定評のあるDSLR、D850とか5D4と比べてSSMレンズ使ったときのAFは気になるかな
ごく普通に高速AFするよ。
精度も十分です。
昔D800Eを使ていたが、それと同等か早い感じがする。共に十分なAFです。
α99Uでは24-70F2.8ZA SSMをつけて撮る場合が多い。(D800Eでは24-70F2.8Gだった)
最近安い600oズームも買ったので鳥も撮りたいな。
書込番号:22903837
4点

私はEマウントユーザではありますが、
Sonyはすぐに見切るイメージがありますが、実際はβm,axを最後の最後まで見捨てなかったのは事実です。
書込番号:24060051
4点

キヤノンとソニーはミラーレスの2強だから安泰です。
既にオリンパスが落城した。これは予想通りです。
次はどこか?
ペンタックスかな? 小資本なので苦しいだろうね。
パナやフジだって、一見大丈夫に見えるが、販売量が少ないから、カメラから撤退もあり得る。戦略的撤退の可能性がある。
カメラ自体が衰退しているから、何が起きるかわからないです。
安心したければ、キヤノンかソニーにすることです。この2強は安全圏です。
書込番号:24143500
1点

次は貴殿じゃない?
そう願っている人、多いと思うよ。
書込番号:24143641
6点

>Sonyはすぐに見切るイメージがありますが、実際はβm,axを最後の最後まで見捨てなかったのは事実です。
ソニーはβを見限って、ちゃっかりVHSをつくっていたのも事実。
>既にオリンパスが落城した。これは予想通りです。
落城したのはオリンパスではなく、ソニーのAマウント。
もちろんこれは予想通り。
それにしてもAマウントをやめちゃうと、ソニーからはきちんとフルサイズ用に作られたマウントが無くなっちゃうんだよね。
もう30年以上前の事だけど、αは世界初のAFマウントとして、フルサイズ用としては最大の口径を持つマウントとしてミノルタから出現した。
そしてそのマウントを引き継いだソニーが、APS -C用に作られた、フルサイズとしては半世紀ほど前のマウントの様な小さいマウントだけになる。
α7000が出現した時の衝撃を知っている私には、αの現状が信じがたい。
書込番号:24156515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワッハッハ、フリちゃんご苦労様。ソニーの悪口を言うのも苦労するよね。
何しろソニーはいち早くミラーレスに転進したので、フルサイズミラーレスのシェアを50%も取ってしまった。
一眼レフからは5年前に撤退を決めているよ。5年前のα99Uが最後のカメラですよ。
既に海外では撤退を発表した。最後の製品であるLA-EA5アダプターでAレンズは全てEカメラで使えるようになった。
こうして、ミラーレス化に成功したので、シェアはニコンを追い抜いて2位になった。
めでたし目出たしだね。
書込番号:24158841
3点

Aマウントが落城したというより、
ソニーがAマウントを落城させたんだよね。
orangeさんは、
ソニーの歩む末がカメラという製品群自体のオワコン化を招く事を理解していない。
写真を撮るのに「あんなデカい箱とレンズ」。
それ自体が時代遅れとなる。
今でもいるでしょう?
中判カメラのウエストレベルで撮る人たち。
ミラーレス機も含めて、
いずれカメラ自体が同様の意味合いを持つ道具となる。
その存在意義はマニアックなもの。
ソニーはその口火を切ったに過ぎません。
よく考えてみてください。
ソニーのフルサイズEマウントの良い点って、どんなところですか?
デジタル画像に一家言あるソニーという、そこは認めますけれども。
そもそも、Aマウントを使っていたにも関わらず、そのEマウントに対する優位性にまったく触れていないのが信用できません。
カメラ愛用者を自称しながら、
その滅びの道を称賛する愚か者の図ですよ。
まるで、
肉屋を崇めるブタのように。
書込番号:24160513
3点

書き方がややこしかっただろうか。
「カメラというのは、現在でもウエストレベルで撮っている人がいるようなマニア向けになる運命で、『誰にでも使える』という面を売りにしているソニーのカメラは、むしろ反対にマニアックな製品でないと生き残れないという意味合いを加速させるだろう」と。
…そんな意味です。
その機能が強化されるたびに、
40〜50万円を継ぎ足すような考え方が当然のように囁かれる界隈は、異常だと。
そういう意味での「マニア」を生み出しているとも言えますかね。
書込番号:24160557
2点

キヤノンやニコンの技術者は、Aマウント径では無くレンズ設計に制約があるEマウント径でフルサイズ機を設計した事に大きな疑問を感じた事に違いない。
書込番号:24166543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑
あれ? 本当かな?
俺はニコン機を使っていたので、今でもFレンズを持っている。
ニコンのFレンズとソニーのEレンズの口径を測ると同じでした。デジタルノギスで測りました。
両者共にきれいな写真が撮れますよ。
ソニーの4200万画素機α7RUが良かったので、今度6100万画素のα7RWも買いました。
これも小型軽量で、とても良いカメラです。好きになりそう。
書込番号:24187470
1点

>ニコンのFレンズとソニーのEレンズの口径を測ると同じでした。デジタルノギスで測りました。
その同じだった測定値はいくつだい?
ノギスの使い方・・・
わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ。イェーイ。
書込番号:24189112
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp&ref=update
アップデートきたよ!!
24点

動作安定性の向上ということですが、少し触った感じでは違いはあまり実感できないです。
けれど、SONYがAマウントのα99IIを忘れていなかったことがわかっただけでもなんだが嬉しいです。
書込番号:22670038
28点

あら、ビックリ!
帰ったら早速試してみないと\(^o^)/
書込番号:22670087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONYのHPを見ると、他のミラーレスもアップデート対象ですね。
書込番号:22670095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふにふに♭さん
当機種も秋には発売開始から3年が経過するので
その頃には 「3」が出て本当の 「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
になるかも知れませんね!
書込番号:22670215
8点

「性能アップ」を期待したいのが人情ですが、それでもAも忘れていないのは素直に嬉しいですね。
自分もやっておこうと思います。
でも動作の安定って具体的にはどんなことなんだろう?
書込番号:22670804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とっくに忘れられてたと思ったらファーム上がってるんですねー。もうちょっとAマウントもレンズのロードマップあげるとか動きを見せてくれるとありがたいのですが
書込番号:22670969 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんは
モードダイヤルのメモリー1〜3にすると「PPを使ってLUTを当てたような絵になる」のが直ったような?
書込番号:22671215
3点

SONYさんありがとう!!!
α99Uが更にアップデートで良くなることを祈っております。
書込番号:22673153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電源ONからの立ち上がりがかなり早くなった事以外に改善された点に
お気づきの方がおられましたら、是非教えてください。
書込番号:22694018
2点

>electrictowerさん
一昨日アップデートし、昨日小学校の運動会で使用しました。
あくまでも個人的な感想ですが、AF-Cの食いつきが良くなりました。
動体予測が良くなったのか、迫ってくる徒競走や動きの速い演技でも9割以上でバチピンで、去年とまったく同じ装備/設定でしたが、去年より満足のいく運動会撮影でした。
使用環境:SAL70400G2/Mモード/拡張フレキシブルスポット/AF-C
また、メニュー設定の選択/反映までのタイムラグも減ったと感じました。
書込番号:22709129
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>トリセラさん
薔薇、いいですねぇ。
私は、谷津のばら園です。11日で開花50%。
ホワイトバランスの設定を直すのを忘れしまい、青っぽいです。
でもこれはこれでありかなと、自己弁護。
撮影前に設定の確認は大切ですね。
書込番号:22669512
3点

>badoldboyさん
これはこれでありなのでは。谷津にもバラ咲いてるところあるのですね、今度機会あったら伺ってみたいと思います
書込番号:22670960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
春といえば桜です。そんなわけで夜桜を観に海老川へ行ってきました。
場所は、船橋駅から歩いて15分〜20分くらいです。
平日のということもあってあまり人は多くなく、屋台も閉めている所もありました。
帰ってからその日撮った写真を見返してもあんまりいい写真がありません。
へたくそな写真です。(涙)なかなか気に入った写真が撮れません。
ちょっと凹んでいる今日この頃。
13点

>badoldboyさん
はじめまして。夜なので条件が機微い中、きれいに撮れてると思いますよ。
高校時代に東船橋、学生時代に南船橋に住んでたので海老川懐かしいです!
書込番号:22579028
2点

>badoldboyさん
毎年、桜の咲くころになるとそわそわします(笑
今年はどこの桜へ行こうか、県外も行ってみたいと思っていながら、いつも同じ桜撮っています(爆
そして、今年はどんな感じで撮影しようかと、あれこれ思索しますが、いつも同じパターンです… ^ ^;
桜の咲くころは限られていますので、準備と計画を立て、仕事もこの時期に合わせ調整。
この苦労が報われるのは、何時なんでしょう…
でも、イイんです、桜を目の前にして撮影できることが楽しいんです。
今年は、どんな感じで咲いてくれるのか期待しています ^ ^
>(涙)なかなか気に入った写真が撮れません。
アップされたお写真、綺麗に撮られていますが、何かへこむところがあるのでしょうか?
理想とする写真とは、どんな感じなんでしょうか、
釈迦に説法かもしれませんが、
印象的でないとか、インスタ映えした写真が良い写真とは思えません。
アップされたお写真ですが、作品とした場合、
ちょっと弱い感じはします。どこに気持ちがあったのかという点が分かり辛いのかもしれません。
もっと桜に露出を振ってみたら、違ったものが見えてくるように感じました。
要らぬこと言ってしまっかもしれません、お許しください ^ ^;
書込番号:22579748
3点

御謙遜( =^ω^)
夜桜…僕自身、あまり得意じゃないんですが…勉強になりました( =^ω^)
書込番号:22579902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
私は昔、船橋で夜中にふらふらと飲み歩いていた時代がありました。今でも残る路地の猥雑さが好きで今でも時々飲みに行きます。
ILCA-77M2を使っているときに船橋で撮った写真ですが張っときます。
>レンホーさん
そうなんですよね。無難に撮っているとは思いますが、作品としてみた場合やはり弱いですよね。
きっとどのような写真を撮りたいのか自分で分かっていないからなんでしょうかね。
この日は、夕方偶然目に入った無料で配布される情報紙の桜の名所という記事に海老川の桜の紹介があったのでカメラと三脚を持って家を出たんです。あまり深い考えなく。
撮影場所に着いて、桜をどのように撮りたいとかまったく考えていなかったので、普通に夜桜撮影。
今度はもう少し何をどう撮りたいのか、どんな写真を撮りたいのか、それを考えて撮ってみたいと思います。
露出を思いっきり振ってみるのも面白いですね。今度試してみたいと思います。
>松永弾正さん
私もここにアップされる写真を見ているといろいろ勉強になることが多いです。
書込番号:22587783
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
鳥居を撮りに宮崎と鹿児島に行ってきました、洞窟や海岸沿いにある神社が多くなんだかテンションがあがります不動窟・波切神社のアクセスが一番大変で、距離は短いけど落ちたら誰も助けに来ないだろう悪路と毛虫のシャワーに悩まされました。
曽木発電所遺構はこの時期 水没してることが多いと言われていたのでダメもとで行ってみましたら奇跡的に全景が撮影できました、なんだかタウシュベツ川橋梁みたいで感動しました。
望遠単焦点で切り取りしていた頃は広角にあまり興味が無かったのですが神社仏閣や滝などを撮影していくと広角ズームか広角単焦点も欲しいなと思う今日この頃ですMINOLTAで銘玉とかあるかな?
17点

最後の写真の滝って西郷どんの滝ですか?
書込番号:22553820
0点

>FR_fanaticさん
そうです、西郷どんのロケ地です。
書込番号:22554080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GKOMさん
新しい作風も良いですね。
今までの135ZA一本勝負が、24-70F2.8ZAの変幻自在になったようです。
私もGCOMさんに触発されて、2年ほど135ZA一本勝負を続けいますが、 最近は24-70ZAや16-35ZAにも手を出すようになっています。135ZAが中心は変わらずですが。
ところで、最後の4枚で2枚目の教会の廃墟度が何とも言えなく良いですね。どちらでしょうか?
海の教会続きで、五輪教会を張ります。五輪は「ごりん」と読みます。
右が新しい教会堂であり、古い教会堂は写真のさらに左にあります。古いほうは重要文化財になっていると聞きました。
5年ほど前に五島列島で撮りました。確かここは海からしか行けないと聞きました。(私たちはヨットで行きました)
来年はオリンピックの年・・・そう五輪の年ですね。
五輪つながりでフィーバーするかも?
なお、五輪真弓さんは、お父さんがこの五輪(ごりん)地区出身なので、五輪(いつわ)と名を付けたと地元で聞きました。
書込番号:22556592
6点

>orangeさん
廃虚は教会じゃなくて曽木発電所遺構といいます近代化産業遺産に選ばれた建物でダムの水位次第で見えなくなったりするのでカリオストロとか呼ばれてるみたい。
長崎の教会巡りいいですね 伊集院さんのラジオで五島列島教会スタンプラリーというお話を聞いて以来気になっていました。
書込番号:22557958
1点

>> 伊集院さんのラジオで五島列島教会スタンプラリーというお話を聞いて以来気になっていました。
おー、そういうのがあるのですか。
実は友人のヨットで五島列島を5日間周遊したときに、私は少しだけ教会に寄りました。
今は無人島になってしまった野崎島の教会をアップします。
港にヨットで着岸して、歩いて教会まで行きました。30分ほどの歩行です。
日に2回だけ連絡船が来るそうです。
書込番号:22558468
5点

すごい!
今、ネットを見たら、上記2か所の教会は、世界遺産になった。隠れキリシタンの遺産らしい。
いつなったのだろうか? 俺が行ったときには、まだ無人島(野崎島)の教会や五輪教会は世界遺産になってはいなかったと思う。
野崎島の教会(今は無人島になっている)
https://www.welcomekyushu.jp/world_heritage/spots/detail/39
五輪教会
https://www.welcomekyushu.jp/world_heritage/spots/detail/42
うーむ、これも縁だね。
五輪真弓さん、五輪教会に戻って世界遺産登録記念で歌わないかしら。
お父様が五輪教会でミサのオルガンを弾いていたらしいから。
https://this.kiji.is/386679498327802977
書込番号:22566052
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





