α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 44 | 2016年10月8日 14:31 |
![]() |
122 | 44 | 2016年10月8日 21:36 |
![]() |
545 | 129 | 2016年10月13日 19:22 |
![]() |
103 | 19 | 2016年10月8日 01:48 |
![]() |
371 | 41 | 2016年10月9日 15:31 |
![]() |
196 | 42 | 2016年10月9日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

なんだよ、アダムスさん
金持ちぶってたのに 笑
それぐれーなんでもねーだろ
みみっちーことやんねーで買ってやれよ 笑
書込番号:20273527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>masayume0913さん
保証は無いのか。
5年保証はでかいから辛いよね。
へー無いのか。
ソニーストアのお店の人が契約欲しさに嘘をついたのか。
そりゃ大変だね。
カード審査通らなかったら追徴になる?ってその場で聞いたけど、申し込みしてればその時点で大丈夫と案内されたけれどね。
直営の店員が嘘ついて支払いさせてたらもっと問題大きくなってるってwww
書込番号:20273532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既に10パーセントクーポンはあるんだが、株主優待クーポンだと15パーセント引きだからこちらを使う予定。もちろん併用は出来ない。5年間故障の心配しなくて良いのは大きいが、現99も4年間ノートラブルだったことだし、とりあえず3年ワイドで発売日に買っちゃうかも知れない。。。
書込番号:20273551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>色々心配人さん
すみません何をおっしゃってるのかさっぱりわかりません…
株主優待クーポン15パーセント引きとsonyウォレットによる決済で3パーセント引き、さらにソーネットからもらったポイント1000ポイントを使って税込345312円 5年ワイド保証はクーポンが届いていたので無料で付きます。
書込番号:20273566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニスト安いね( ´∀`)
わたしは対人関係もありますので、
地元のキタムラです。でもソニストでも
予約してみた。
しかしワイド五年は魅力…
((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
書込番号:20273592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>>しかしワイド五年は魅力…
そうなんですよ。
注文を勧めてゆくと、ワイド5年が無料表示になってチェックを待っていました。最近は自動的のこうなるようですね。うれしい!
α99Uはメイン機として使うことにしたので、出動機会が増えるでしょう。
ワイド様様です。
書込番号:20273601
4点

>アダムス13さん
ソニストのメンバーなら、クーポン発行されてるんじゃないですか?
マイページのアカウントサービスクリックで、お持ちのクーポン・お買い物券が表示されますので、確認してみて下さい。
ちなみに、サインインしてカートから購入を進めていくと、ご注文手続きのページでクーポンが適用され、初めてそこで
値引きされます。それまでは、5年ワイドの39,000円+税は表示されたままですよ。
この時に、10%オフクーポン分も自動適用されて値引されます。株主優待はその他のクーポンの入力画面ですかね?
私は持っていないので、よく分かりませんけど。
でも、10%オフクーポンをお持ちとの事なので、まず発行されている筈なんですけどね。
私は既に使ってしまったので確認出来ず仕舞いですが、、5年ワイド無料クーポンは発売日前日までの期間限定クーポン
だと思いますので、発売日に注文だと適応外となってしまうと思いますので、御注意くださいね。
わたしのα99も4年間、ノートラブルでしたけど、延長保証中はセンサークリーニングが無償だったと思いますので、
十分価値あると思いますよ。
ソニストは予約販売中は最強ですよね。発売後は価格も量販店と差が出てきてしまい、ワイド保証も3年なので、魅力が
若干薄くなってしまいますけどね。
書込番号:20273683
3点

おっと、別スレにも出ていましたが、センサークリーニングは1年保証期間のみみたいですね。
グレーの小さい文字で書いてありますね。
まぁ、しょうが無いですけど。
誤情報、失礼しました。
書込番号:20273708
2点

>ぷれんどりー。さん
レスどうもです。
色々試しましたが、やはり5年ワイドのクーポンは出てきませんでした。発売までまだ日にちがあるのでそれまでに確認してみます。
書込番号:20273890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
あー、あんまり言葉を省略しないでくださいよー。
一日の書き込み量が半端ないのはわかるけどさ(笑)
>ソニーのカード無くてもストアで申し込みした時点で3パーセント適用されるはず。
申し込みって「ソニーカード」の申し込みだったのね。
それもリアル店舗のソニーストアで。
別レスの
>カード審査通らなかったら追徴になる?ってその場で聞いたけど、申し込みしてればその時点で大丈夫と案内されたけれどね。
これ読んで初めて理解しましたよ(笑)
書込番号:20274018
2点

>金持ちぶってたのに 笑
あと、玄人ぶったり、評論家ぶったりもね 笑
書込番号:20275035
5点

>nekodaisukiさん
そっか、ネットだとストアって実店舗よりネットショップの方が一般的かw
俺もそこまで考えて無かったよ。
よく実物も見ないでネットで買えるよなとか思いつつ今回は先行展示前に予約しそう。
でもα77の先行展示でのモッサリと実物のモッサリのトラウマもあるんだよな。
書込番号:20275042
2点

こんばんは
アダムス13さん
5年ワイドはソニーストアで何か買い物すると貰えるかも…です。
ここ1年以上、ストアで買っていない私ですら、5年ワイドクーポン貰えました。
いくら以上…、今すぐ何か(バッテリーなど)買ったら…など条件はわかりませんが…。
書込番号:20275236
3点

>アダムス13さん
一度サインアウトしたら5年ワイド保証無料は消えていましたが、再度サインインしたら現れました。
何かのタイミングで現れるのかもしれませんよ。
ソニーストアの案内や購入方法はちょっと分かりにくいですね。
私はソニーストアで発表があってから、あまりのうれしさに慌てて予約。
きちんと確認してなかったので、よくみるとワイド保証5年が無料になっています。
ワイド保証3年で申し込んでしまったのでキャンセル。
ワイド保証5年にするということはやっぱり次のカメラは5年近く出ないということなのでしょうか。
それでもメニューなどファームアップで改良するとかしてくれたら嬉しいです。
カメラアプリも使えたら良いけれど、α99Uを使う人なら自分でやりなさいと言うことなのでしょうか。
ソニーストアからのメールをよく確認すると、新しくカメラなどを購入するとα77U、α7、α99を6万円定額で下取りしてくれるとのこと。
デジタルリユースでは48000円。
自分のα77Uはかなり使い込んでいるので、きっと減額もあるでしょう。
定額は魅力です。
ちょうど29日に名古屋に行くので直営店に行けます。
おそらくそこまで注文を待っても11月25日には手に入るでしょう。
そこで生産が追いつかないほど売れるのであればうれしいですが。
ソニーストアで10%引き。
ソニーカードで3%引き。
いろいろ考えると量販店と同じくらいのお買い得感があります。
ワイド保証5年は39000円のお得。
カメラ屋さんでも5%プラスしますから30000円くらいします。
以前は必ずポイントがついて、新しい物がでるとサービスポイントもあったのですが、今回は無さそうです。
合わせて交換レンズSAL1650も下取りに出します。
こちらはデジタルリユースで19000円。
レンズカバーをはめるところがすり減っているので減額があるでしょう。
それでもカメラがフルサイズだけになるので、少しでも購入資金になれば良いです。
陸上競技シーズンは終わりますが、来年に向けて新しいカメラで楽しみたいと思います。
来年度レンズを新しく購入する計画を立ててαフォトサポートにも加入予定。
焦らず情報を集めて楽しみながら10月29日を待ちます。
書込番号:20275307
3点

>りょうマーチさん
>ぴっかりおやじさん
レス頂き有難うございます。
過去スレなども調べまして、何となくクーポン発行の条件が見えてきました。確信はないけど多分何とかなりそうです。とりあえずソニーの窓口に問い合わせ等してみます。
書込番号:20275348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
そうですよ。ダメもとでソニーに言う。
相手も商売だからね。今はカメラ崩壊の時期です。買ってくれる人はありがたい、大切にしないと。
>ぴっかりおやじさん
>>ワイド保証5年にするということはやっぱり次のカメラは5年近く出ないということなのでしょうか。
いえいえ、α7系でも5年保証でした。これは5年間使っても保証しますよという意思表示です。後継機が出るタイミングとは無関係ですよ。
5年ワイドでは、誤って水没しても保証してくれますので安心です。
水没って、以外とあるのです。私はRX100を水没させたが、ヨドバシカメラで買ってたからダメだった。友人はニコン機と328を水没させてお釈迦にした。ソニーの5年ワイドなら元に戻る。ニコンは次のレンズだけ半額で買えるということでした。
5年ワイドがダメなら、3年ワイドなら全員に付きます。これでも無いよりは断然良い。
書込番号:20275381
3点

>アダムス13さん
そうですね。ソニーストアに確認するのが一番手っ取り早いと思います。
ちなみに、昨日の20時過ぎにソニーストアからのメールが届いていませんか?
そこに新商品予約キャンペーンとして、5年ワイドクーポンが記載されています。
そのメールが届いていないという事は、アカウントサービスでお客様登録情報のメール・クーポンなどの受信設定がされていないか、
ソニー側のミスで届かなかったかのどちらかですね。
My Sonyアカウントを持っていれば、ソニーに届いていないと言えば、発行してもらえるはずですよ。
ご参考までに、メールを添付しておきます。
でも、このメール届くの遅いっすね。
本来なら、予約開始日の前日か当日朝一じゃないと意味無いですよね。
ほんと、何考えてんですかね・・・
書込番号:20275754
3点

>ぷれんどりー。さん
SONY STORE にチャットで確認したところ、登録してあっても一定の資格を持っていないとダメ、と虚しい返答でした。
さらに、一定の資格は教えてやらない。とのことです。
エラそう!
書込番号:20276204
2点

>ぷれんどりー。さん
ご教示有難うございます。
結局私の知り合いでそのクーポンを持っている人がいて、α99Uは買わないので譲っても良いという話になりました。まだ少し迷い中ですが、発売日に買うならそちらに頼むことになりそうです。
書込番号:20276501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
あらま、そうでしたか。
多分、一度でもストア購入していないと届かないのかもですね。
確か私は、クーポンか何かを貰う為に、一番初めにレンズフィルターを買った記憶が有りますね。
その記憶が正しければ、購入履歴が必要なんだと思います。
クーポンは25日(発売日)23:59までの期間限定ですので、お忘れなく♪
>あ・く・あさん
一定の資格って、試験でもあるまいし・・・ねぇ。
それぐらい、教えてくれても良さそうなのに、所詮は外部委託先の業者対応だから、致し方なしなんでしょうね。
そういう所をしっかり教育しないと、いつまで経っても新規顧客は増えないのにね。
書込番号:20276545
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
下記情報が出てきました。
まぁα7R2から考えると妥当と言えば妥当だけど…
もう少し頑張って欲しかったかな。
希望は40万以下!!
あとは何かキャンペーン適応されないかな…
---------------------------------------------
【噂】ソニーが「α99II」を11月25日に国内発売|軒下デジカメ情報局
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html
軒下デジカメ情報局さんに、国内のソースからソニーが間もなく国内で予約開始する「α99II」の発売日と価格のリークがあった模様。
α99II
予約開始日:2016年10月07日
発売予定日:2016年11月25日
量販店価格:税込42万円前後
5点

>nekodaisukiさん
あれ??そうだったんですか??
α99を持っていますが割引率が圧倒的に良かったので
量販店から購入した為、ワイド保証は初めてなんです
1年間のメーカー保証内であれば
センサークリーニングも無料だったので
その延長で5年って思っていました
そっかーさすがに5年無料はないかー
SONYさん高いんですよねー
抑えてはいますが3ヵ月に1回ぐらい行っているので…
書込番号:20273548
2点

>nekodaisukiさん
ばっちり書いてました!!!
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/sensor-cleaning.html
※ソニーストアが提供する長期保証サービスは、当サービスの適用ができません。
まぁそうですよねー
書込番号:20273559
2点

>KaCyoFuGetsuさん
やっぱり間違いなかったですね。
数年前は確か1,500円だったと思いますが、今は3,000円+消費税ですね。
近くにサービスステーションの無い場合は、送料が別途かかりますので5,000円くらいになります。
地方在住の私はαフォトライフサービスの割引価格で利用したことがありますが、それでも送料を含めるとソニーカード決済3%OFFで3,666円でした。1年以内であればヨドバシとかの量販店経由で申し込めば送料がかからないので0円で済みます。
ただですね、ある裏技を駆使するとワイド保証でセンサークリーニングが事実上無料になるんですよ。
でも裏技というよりも荒技ともいうべき手法なので、恐ろしくてここには書けません(笑)
それよりもセンサークリーニング、せめて昔の1,500円に戻してくれませんかねー。
書込番号:20273696
4点

>nekodaisukiさん
α99は手元に置いておくつもりなので
センサー2台分は維持費掛かりますねー
ニコンとキヤノンは安いのにね
もっとプライスダウンしてほしい
僕は大阪なので
梅田のソニーストアでフォトライフサポートという手がありますが
発送しての作業なので結局
持込みでよく難波のサービスステーションで1時間でやってます
そっちは3,000円なんですよねー
書込番号:20273803
3点

>nekodaisukiさん
センサーを何かで突っついて壊せばクリーニングしたと同じ状態で戻ってくると思うよ。
センサーよりもTLMを部品として売って欲しい。
あれの交換で修理はめんどくさい。
書込番号:20273883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>色々心配人さん
しーっ、ここに書き込んじゃダメだってば(笑)
書込番号:20274033
1点

年に数回、αクイックサポートでセンサークリーンイングをソニーストア店頭でやってくれますね。
αフォトライフサポート加入だと1500円です。私は15日にセンサークリーニングしてきます。
書込番号:20274128
2点

他社のように、ワガママユーザーのお陰で、
大幅値上げとならないことを祈ります。
保証が切れたら自分で清掃もいいものですよ。
TMLは取り外して、無水アルコールにどっぷり浸けて
洗うのも一案です。
私は励行してます。
書込番号:20274151
3点

>けーぞー@自宅さん
>kennkurouさん
そうなんだよね。
だからフォトライフサポート始まった時にストアの人に言ったんだよ。
色々あるからこれ以上はマジに書けない。
流石に中の事書くと色々まずい。
でも、自分で愛機にてをかけなくても良い方法はあるよ。
それよりも
ペンタのペッタン棒みたいなキットを売るとか、TLMのメンテナンスとかさ。α専用のメンテナンスキット出して欲しい。
今年の秋みたいに雨が多くて撮影行けない週末にはラジオ聞きながら機材のメンテナンスとかするのも楽しいカメラライフの一つだと思うし。
書込番号:20274190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自身の張力で支えているのだら、
浸け洗いが一番優しいかも。
MFメインな人なら、TMLを外して常用するのも
一案です。
アップした写真に、TML由来の「ものいい」が来なくなる
メリットもありますから。
書込番号:20274274
2点

あれ、センサーだけのクリーニングなら、サービスステーション持ち込みで1,000円+税になったのでは?
https://www.sony.jp/support/ichigan/repair_service/quick-cleaning.html
書込番号:20274636
2点

>t-hiraiさん
私もそれ今見つけました!
なんか損してました(笑)
書込番号:20274655
2点

>KaCyoFuGetsuさん
センサー清掃は一年経つと有料で、ワイド保証の対象外ですよ。
でも、他の不具合と一緒に清掃はサービスで、センサーの故障もワイド保証の対象と言う変なシステム(笑)
書込番号:20275725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし、予想より高かったな(涙)
実際の購入価格はα7RIIより高かった…
なので、コマンダーとレシーバー、縦グリはα77のがあるので辞めました。
5年ワイド+αフォトライフサポート(更新)で、ギリギリ35万円切りくらいでした。
今年は割引のコンボもないし、微妙に買い辛い┐('〜`;)┌
書込番号:20275744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ええあの、過去やらかした私は見事にソニーストア(=JACSS)の0%ローンにはねられましたので、いつものd曜日で再々購入です(泣)
http://ent.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/campaign/dp/cpn_dp5_sat.html
ソニスト買い物券700枚くらい買ってやりましたわ、わはは…
書込番号:20276556
1点

まさかの発売日順延とかないことを祈ります。
量販店の足をソニーストアが引っ張るのもなあ。
販売台数ランキングには加算されないけど、そんなことは
最初から折り込み済みってことなのかも。
# 阿蘇山もしばらくは大人しくしておいて欲しいかも。
書込番号:20276617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
マジっすか(汗)
あれ買うの面倒で5%だとやりたくないのが本音。
SONYカードはストアでしか使わないのにゴールドなんで、今回の3%でちゃらなら、辞めてドコモの方が良いですよね〜
マジSONYカード辞めるか考えよ。
書込番号:20277269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォトライフサポート更新含め、2200円で買えました♪(嘘)
全部買うのに、日帰り温泉にてMacで某店のクーポン購入ページを立ち上げておき→クーポンを一万円ずつひたすら購入、を2時間(汗)
まぁ、満足です☆
先のリンクでいまいちわからない方にちょっとだけ説明しますと、ソニーの株主優待やソニストの施策で割り引かれた商品代金を、d(土)曜日にドコモのサイトで決済することによってその場で5%のバックがある、ということですな
書込番号:20277507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニ吉さん
ちょっと補足しますね。
『ただ、デメリットとしてそのまま決済すると出荷日決済なので、土曜日に確実に決済する為に500円クーポンをまず買うのですが、一回の決済で10000円分(20枚)しか買えないので、ひたすら決済を繰り返す必要があるのと、クーポンの期限が半年しかないです。』
決済上限をせめて10万円(100万円が良いけど(笑))にして、クーポンの期限を1年にして欲しくないですか?
前回でひたすら繰り返す気力が無くなりました(笑)
書込番号:20277761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
この購入方法、ドコモの施策に頼るものでソニストは還元に寄与しているわけではありません(=ソニストが既存販売店に対し廉売を仕掛けているわけではない)のでついでに私も(笑)
・ソニストのお買い物券さえ土曜日に買えてしまえば良いわけですが、購入した買い物券がソニストの売り場に反映されるのには何時間か掛かるのと
・比較的低額の商品券を繰り返し買いまくる、という超怪しい購買活動に対し一発目はだいたいカード会社からストップが掛かります(汗)
※カード会社のサポセンはだいたい24hだとは思いますが
まぁ、温泉でのひとりの休日を2h使って→18Kのバック(=時給9K)ならいいか、と自分を納得させた次第です
以下、誰となく
ちなみに私、電話はドコモなヒトではないのですがこの購入方法をやれております
ローソンに行ってドコモの申し込みカードをゲットしてくれば、今からでもじゅうぶん36万円くらい商品券買って→18Kのポイントバックで残りを無償購入、なんてのもできるかもですね
書込番号:20277878
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
Aマウントは全然ノーマークだったので、α99の事はよく知りませんでした。
色々スペックを比較すると魅力的な数値や機能が満載で、一時は購入を確信したのですが、更に研究を進めると跳ね上げ式のミラーが無く、膜のようなフィルムに置き換えられていたりして、汚れの手入れが困難だとか、その分センサーに届く光が減光する事になるとか、ファインダーが液晶(※これは悪い事ばかりとは思わないけど )だったりとか、Aマウントはこれで終了かもとか、色々ネガティブな評判も明らかになり、結局ヨドバシ展示場で見て触ってから検討するとしても、結局α7V待ちをするかもしくはニコンfx機種あたりかなぁといった感じです。
11点

>6084さん
ま、そうだよね。企業間戦争の場だからね。
書込番号:20283704
1点

上記特許でも反射光は30%であると言っているけど、それでもAFセンサーにとっては光量不足の様だね。
書込番号:20283836
0点

>上記特許でも反射光は30%であると言っているけど、それでもAFセンサーにとっては光量不足の様だね。
もしかして、ここの人たちって、通常の光学ファインダーの一眼レフの仕組みを知らない人たちが、ただソニーつぶししたいだけでお話してるの????
(^^;)
書込番号:20283959
2点

>jwagさん
もう一つ新しい特許ではもっとえげつない事をソニーは言ってる。
ハーフミラーの光学的異方性を極力抑える手法とか...
書込番号:20284080
2点

〈結論〉
α99は見送る。
〈理由〉
1.こいつは、かなりキワモノなんじゃないかという懸念が払拭出来ない。
2.と言う事でかなりマイナー=リセールバリュー最悪、かも?
3.更に、Aマウントが終わってしまっったり、ダラダラと放置されてしまう可能性はリスクとして覚悟しておかなければならない。
〈だったら何を買うか?〉
1.先ずは、買ってから随分経つα6000を放出してα6500を買い、先日購入したα6300との新旧2台体制にアップグレードする。
2.更に、α7シリーズを研究しつつ、CP+2007あたりまでVとか、α9が出ないか様子見をする。
3.α7Vもしくはα9が出た時点でそれを買い、代わりに今度はα6300を放出する。(これで、α7Vもしくはα9とα6500の二台体制となる。)
4.これで、一旦は新規設備投資は終了です。
5.そして、いずれはα7Wあたりが出た時点でα6500を放出し、α7Wとα7Vの二台持ちで、APSCから離脱すると言った感じでしょうか?
一眼への切望は俄然残るものの、αのフルサイズは私のα6000とα6300と操作系も殆ど同じで使い慣れているし、バッテリーも共用出来るし、購入するであろうEFレンズはAPSC系にも使えるし等、色々冷静に考えるとメリットが物凄く多い。
そして、EFレンズのズームでF2.8通しが早晩(広角が出て)大三元として完成するだろうけど、先ずは標準ズームと広角ズームのf2.8通しを買おうと思う。
尚、キャノンのフルサイズは、大三元レンズに手ぶれ補正が無いので却下。
ニコンのフルサイズは、手ぶれ補正が付いているものの、大三元がやたら巨大なのでこれも却下。
※やはり腕に自信のない私にとってはボディ内手ぶれ補正がキャノンやニコンの一眼にも欲しいところです。
そうすると、ボディ内手ぶれ補正のあるペンタックスK1が俄然気になるところで、更に大三元レンズが凄くコンパクトでGOOD!
しかし、何処まで行っても弱小感というかマイナー感は拭えないし、ペンタックス自体の存続もなんか不安だしと言う事で、これも残念ながらパス。
ぐるっと一周して、結局ごく自然な流れに収束していきそうです。
ソニー地獄、ソニー沼といった感じです。
書込番号:20284851
0点

>m@hooさん
まずはレンズから揃えるべきでしょうね。
しかも形からはいるのではなくその描写で淘汰していくといいですよ。
カメラ本体はレンズについてくるとおもいますので。
書込番号:20284891
3点

うーむ。。。
2007年とかα99初代とか、、、タイムスリップされたのですか?
それは公言されないほうがいいですよ。
私も、朝起きたら一番に、年月日を確認する習慣にしています。
留守電には「年号」を入れるようにしてもらっています。
書込番号:20284929
1点

>静的陰解法さん
ボディはデジタルになってからはレンズと同様に極めて大切だと思いますよ。
銀塩フィルムの時代には、確かにボディの機種における写りへの直接の影響は少なかったですけどね。
書込番号:20285231
1点

>静的陰解法さん
どっかの@オタクは減光が30%も記述があってもTLMの原稿はないと言い張って俺にタンカまで切ってきたよ。
既にいちゃもんのレベル。
それは置いておいて。
跳ね上げるのが難しいのではなくて小型にしながらのTLM跳ね上げるのが難しいんじゃない?
結局位相差センサーの位置で角度が決まるからその角度に対して長さも決まる。
結果的にマウントより出っ張るから跳ね上げての撮影の仕組みがない。
よく考えてみ?
α330の安カメラでもLV用の専用センサーを軍幹部に入れてまでも位相差しながらのAFにこだわったSONYだぞ?
その時にアイピース側にシャッターまで作るこだわりっぷり。
専用位相差でもLVって所にこだわりがあってそこを上手く使えるための固定なんじゃないかと思う。
そう考えるとAマウントを無くす気がある訳ないとも思えるんだけれど。
イマイチ製品の出し方が奇抜で先が見えない。
書込番号:20285264
1点

私は最近、撮影はカメラ2台体制でやっています。
私が写真を撮るのはもっぱら海外旅行に行った時ですが、団体ツアーで行くことが多いので、残念ながらじっくりレンズを交換しながら写真に専念出来る時間は殆どありません。
発展途上国などは特に砂埃も多いのか、いくら気を付けていてもレンズ交換をするとセンサーにホコリが付着するのも凄く嫌ですね。
ミラーレスは特にホコリが付きやすいのでしょうか、どうしてもレンズ交換をすると空に水玉模様がすぐに写り込んでしまいます。
そのようなわけで、最近はカメラは2台にレンズをそれぞれに予め自宅の風呂場で装着してから出かけ、道中ではなるべく交換しなくていいようにしています。
これは銀塩フィルム時代はあまり気にせずに済んだ問題です。
広角ズームは教会や古城などの建物内部や外観を撮るのに重宝します。
メインは標準ですが、望遠はあまり要らないので、通常は持って行きません。
先日ペルー行ってきたのでちょっと貼っておきます。
書込番号:20285274
3点

あのさ・・・・TLM機種って、ミラー(実際は透過してるけど)にゴミが付着すればまったく影響がない訳じゃあないし、
ミラーアップできないから、撮像素子そのものがにゴミが付着しても、自分で清掃できないんじゃ・・・??
実際、一番ゴミがつくと、やっかいな機種だと思いますけど・・・
旅行で撮影にもちあるくなら、そもそもα-7シリーズのほうが向いていると思うんだが。
書込番号:20285298
0点

こんばんは
遅レスですが…
6084さん
パタパタミラーだったα900のときの記憶ですが、ミラーが上がっているとき、つまりミラーの裏側は反射しない(しにくい)加工がされていたような…記憶です。
サブミラーもすっきり畳まれていたし(当たり前ですが)。
秋津洲さん
TLMは下部に引っ掛かりがあるだけで簡単に上げられます。
が、パタパタミラーのように完全に上げることはできないです。
TLMを外して枠だけを元の位置に戻せば邪魔にはなりませんよ。
TLMは枠にフィルムが蒸着されているみたいなので枠側を下にすればフィルム面に傷付けず、置けます。
書込番号:20285307
3点

撮像素子にゴミが付くのと、
TLMにゴミが付くのと、
レンズ後ろ玉にゴミが付くのと、
レンズ前玉にゴミが付くのと、、、どれが一番悪い影響が
あるのだろうか?
ファインダーにゴミが入っても、撮影結果になんら影響しないので、
関係ないという人がいます。
一方、テンション下がりまくりで撮影どころではない、という人もいます。
ゴミと無縁にしたいのは、光学機器と掲示板だけではないてますね。(笑)
書込番号:20285728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴミと無縁にしたいのは、光学機器と掲示板だけではないてますね。(笑)
ないてるんですか? てっきりニヤニヤ笑っているんだと...
光学機器はクリーニング用品が出回っていますが、掲示板には...
...ゴミを最も撒き散らしている張本人に自覚がないのが原因だと推測されますが...
書込番号:20285768
4点

>m@hooさん
極めて妥当かつ賢明なご判断だと思います。
ここを飲み込めないなら敢えてαAマウントに手を出す必要はないと思います。
〈理由〉
1.こいつは、かなりキワモノなんじゃないかという懸念が払拭出来ない。
2.と言う事でかなりマイナー=リセールバリュー最悪、かも?
3.更に、Aマウントが終わってしまっったり、ダラダラと放置されてしまう可能性はリスクとして覚悟しておかなければならない。
しかし最初に上げられた懸念、特に汚れに関しては全く的外れな杞憂であると申し上げておきます。
1)ミラー稼働による埃の巻き込みが機構上発生しません。
2)センサー清掃はミラー跳ね上げで簡単に出来ます。
書込番号:20291565
1点

ゴミの発生源、撹拌機を内蔵しているカメラもあります。
シャッターメカもその一つです。
ズームレンズもそうなのかなあ。
書込番号:20291576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランスルーセントを擁護する立場から、光学ファインダー機のレフミラーも同じく汚れに弱いとの書き込みを散見しますけど、あれは露光時に跳ね上がってしまいますからね。
で、
私はEマウントも使っているけど、あれはあれで「ごく浅い位置にセンサーむき出し」でしょ。
よほど大きくない汚れならクッキリとは映らないであろう、距離をとった位置にトランスルーセントミラーがある Aマウント と、Eマウントのように、いきなりセンサー表面があるのとでは、どっちがマシかは分からない気がします。違いは「清掃が可能かどうか」ですが、いかに可能とはいえ、実際に出先でヒョイっとセンサー清掃できますかね?というか、する気になりますか?
どちらにせよ、シャッター幕が開きっぱなしのEVF機特有の弱点かもしれませんね。
私としては、シャッター幕は閉じていながらも複雑なミラー機構があるレフ機も含めて「どっちもどっち」というのが最終的な所感です。
書込番号:20291620
4点

>シャッター幕が開きっぱなしのEVF機特有の弱点かもしれませんね。
少なくとも電源OFFで先幕が閉じ、電源ONで開く様にして頂けると幾らかゴミに強くなると思います。
ファームウエアで出来ないかしらん。
グローバルシャッターが実用化しても、保護用シャッター欲しい。
書込番号:20291883
3点

>グローバルシャッターが実用化しても、保護用シャッター欲しい。
これは中上級機では付けると思うよ
なにかしらのシャッターがないと長秒時NRがめんどくさいことになるので
完全に新規のシステムなら絞りを完全に閉じられるようにしてもいいけど(笑)
書込番号:20292056
2点

暗い状態で露光して減算したいかも。
書込番号:20292713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
https://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Sony&ci=9811&N=4288586282+4291215468
B&Hでは現在、α7RUとα99Uの値段が全く同じ$3198てことで
日本でも同じであったなら40万円弱てとこかな?
今現在の為替レートでそのままなら
3198×103.53=331000円なんだがなああ(笑)
4点

購入しない場合はどうでも良いと思います。
書込番号:20269369
18点

太郎が言うとお前が言うか?て感じだが(笑)
何度も言うけどこの手の話題は買うか買わないかは全く無関係だよ
そしてAマウントがメインマウントである僕的には
Aマウントがどれだけ存続できるかは関係してくる問題でもある
その意味で注目しているカメラです♪
書込番号:20269394
38点

消費税分って販売粗利よりも大きいのかな?
手数料で食っていると怒られた農協の人がいたけど、
消費税で食っている人もいるのかな?
書込番号:20269525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウント継続性って文脈では戦略的低価格は無いと思う。
シェア拡大ってことなら別だけどね。
α77U、α99Uしか現行機がない布陣なんだから、
望遠系や高級レンズを買ってくれる層がターゲットなのは
一目瞭然じゃないかな。
残しておいてマイナスにならないなら止める理由がないわけで、
半継続ビジネスとしては高利回り商材だけ残すのは当然の判断。
α7RUより安くなることは無いと思うなぁ。
書込番号:20269681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まっ、定価はありませんから。。。
書込番号:20269731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太郎が『買う買う』って言うのは胡散臭からな。
稀に購入しているけど、『買う買う』言ってた5D2は買わずにD800E買った。
それに比べたらスレ主の方が買う確率は高いだろな。
Aマウントユーザーは存続した喜びと合わせ、買う買わないとは関係なく価格が気になるんだろうな。
中古のα99、5万くらいにならんかな。
書込番号:20270177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


既出でしたら、お許し下さい。
以下のようです。
・予約開始日:2016年10月07日
・発売予定日:2016年11月25日
・量販店価格:税込42万円前後
【噂】ソニーが「α99II」を11月25日に国内発売
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html
書込番号:20271342
2点

>ミスター・スコップさん
良い情報ありがとうございました。
やはりα7R2の時とほぼ同じぐらいの値段ですね。このセンサーの安売りはしない、ってことでしょうね。
いや、AF性能が期待通りであれば、納得かも。
しばらく様子を見るだけの余裕はあるので、値段の推移を見ながら、評価がどうあれ、何とか金策しましょうかね。レンズ資産がある人のためのカメラという事ですね。この値段であっても、レンズ資産がある人たちが買うでしょうから、その投資に見合うだけの将来を見せてくれるなら、妥当な値段だと思えるのですがね。
どんな値段であっても、納得がいけば適正な値段ですから。
書込番号:20271426
2点

最安で378000円ならα7RUよりは安いてことだね
スタートとしては想定内か
書込番号:20271506
2点

期待した価格よりはすこし高いですが、α99後継機即購入は自分にとって既定路線なので予約します。
問題は価格よりも本体の出来でしょう。
特にAF関連、スペックは発表の通りでしょうから、あとは精度。
動体撮影時に12連写がバチピンだったらこの価格でも大納得です。
書込番号:20271639
4点

確かにカタクリちゃんて典型的なかまってちゃんだね♪
かわいいとこあるやん
書込番号:20271752
1点


こうした論評が出てくると、必ず、購入しない場合はどうでもいいとか、購入する気がないでしょうなどと云う方が
いる。これって、自分の気持ちを云ってるだけでしょう?・・・余計な話し!!
実に参考になる意見もありますよ、機能的な説明など、それこそ要らない余計な話しだが、価格設定なりカメラの
少なくても10先くらいのデザイン(外観デザインのことではありません)が出来ていないのに、その場その場で決めて
いると云うような指摘もある。
現行7シリーズのメーカーからの値引きですからね!!これは、普通のメーカーなら終焉の時なんですよね・・・。
CもNもやったことないような気がするけれど・・・・。
おれが経営陣として在籍している間が切り抜けられればいいんだから・・・これを、官僚的経営精神と云うやつで、
最近の大規模メーカーのTopがこうした官僚的経営感覚をやっているから、日本のメーカーがおかしくなってくるの
全然自覚していないんですよね・・・。神風が吹くと云う感覚なのかなー・・・。
それと同時にユーザーの中には、まだまだ高価格信仰と云う気分があるから、日本の将来像は描ききれないね
SONYよ!!カメラに関する限り全てSONYに切り替えてしまったファンの顔を逆撫でするような、やりかた、思いつ
き経営、価格設定など、この辺りで止めないと後は寂しく凋んで行くだけと云うことになるんじゃないの!!
先だっても、ある公園に出かけたらタコが2つほど舞い上がっていた・・・それこそ何十年ぶりかの風景だったので
カメラを向けたらビックリした!!・・・それほど揺れているとは思えないが、ファインダーでは追い切れないんですね
でも帰宅してRaw現像したら、ちゃーんと写っている・・・なるほど、あの重いペンタプリズム搭載のフルサイズボディ
ーに固執するカメラマンの思いが分かりました。ほんとうに、申し訳なかったと反省しています。
ファインダーでは追い切れないが実際には写っている問題は、我田引水的気分で云えば、慣れのもんだいである
から大したことじゃ無い。
しかし、このところ、しきりにPENTAX K-1が気になって仕方がない、フルサイズボディー発表予定の噂が出た頃に
は、あの6X7のブローニーカメラしか、想像出来なかったが、実際に、発表されたときにはビックリした。
CやNの食傷気味の一眼スタイルを払拭した引き締まっているのに親しみを感じさせるボディーデザイン・・・・フィル
ムカメラ時代のNIKON F3を目にしたときのような驚きを感じた。
しかも、これまで使って来たSONYのカメラの中では、自然の彩度・透明感で最も優れていた、と、自分では考えて
居る3600万画素と同じSONYのセンサー搭載している・・・。そして、7RM2 のようなまるで(2回目からのファームアッ
プからか)コンピューターグラフィックのようなケバケバしい発色ではなく、あくまでも肉眼でのアナログ感覚を残した
エンジン・・・。
これまで、放浪の旅を続けていたPENTAXの切ない、しかし、これでどうですか?と云うユーザーの反応を祈るよう
な気持ちで待つ謙虚な思いが感じられました。
さらに価格設定!!は、やはり、アナログ感覚と先進的機能を同時に持つカメラファンの気分を知っている古参メー
カーで無ければ不可能だったのかも知れない・・・・。
最近の自分は、カメラ店の店頭に立ったとき、K-1が気になって仕方が無い!!
さーあ、SONYよ99Uの価格設定・・・謙虚に、これまでのユーザーには本当に申し訳ないが・・・と云う気持ちを表し
たものになるか・・・そんな訳にはいかないんですよと、居座った姿勢で突き進むのか!!
ここ1・2週間は野次馬根性で見ていようかと思う。
この無駄話、返信スレッドが違ってしまった。
書込番号:20273671
2点

あのね、ペンタは売れなくなるのが怖いから、安値に設定した。
これは危険なんですよ。
次への投資資金を稼げなくなる。
K-1のセンサーこそ4年前のソニーセンサーだから、安く仕入れられるが、それ以外は全部新規開発する必要がある。
ファインダーも、AFも、AEも、カメラボディーも、現像CPUも、ソフトウェアも、背面液晶システムも・・・フルサイズ用は何もなかったのだから新規開発になる。
中にはAPS-Cから横流しもできるだろうが、そうするとその部分はAPS-C性能にとどまる。
ペンタはこんなに安売りして、次のカメラを出せるのかなー?
ソニーのα99Uは持続可能な価格設定になっている。
再利用による低い原価で、利益分をしっかり確保して売る。
それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
頼もしい奴だ。
ソニーよ、安くても最高性能のα99Uをありがとう!
書込番号:20274855
5点

>それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
等倍サンプル見る限りでは、ありえないね 笑
結局今までと同じかな
書込番号:20275045
3点

ディスプレイも変えたいよね。
4Kや8Kに。
書込番号:20275170
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
タイトルに同意して下さる方はナイスを下さい。
スレッドの理由。
ミノルタレンズ資産や今までαAマウント機材にお金を費やしてきた方。
そして、我慢をしながらマウント変更をせず耐えてきた方。
待ちにに待ちました。
そして、十分胸を張れるスペックであるα99Uが登場しました。
これは私たちユーザーに対するご褒美に値します。
そして、製品は総合的に見合った価格設定でなければなりません。
現行販売されているAマウントカメラに対する、ユーザー視点での評価・現状。
Aマウントの総合的なカメラシステムに対する、ユーザー視点での評価・現状。
そして、
K-1=あのスペックで現行販売25万円を下回る。一般人が手を出せる価格設定。
α99U=4K60pを達成していない。
EOS5DW=メーカー知名度と充実したカメラシステムを考慮した価格設定でさえ、ユーザーから悲鳴の声。
これらを踏まえると、35万円を下回る価格設定が妥当だと思います。
11月の発売を前にし、我々ユーザーは期待しています。
他ユーザーが使いたくなるカメラ本体は、完成しました。
あとは、ユーザーが増える、買いたくなる価格設定と、システム拡張を含めた継続の意志だけです。
本スレッドに賛成していただけるユーザーの皆様。
他社ユーザーの皆様も含めて、署名としてナイスを頂ければ幸いです。
125点

つうかソニーだからなあ。カメラメーカーでも、家電メーカーでも無い。「ソニー」つう業種。
3万出せば、ラジオも録音出来てスピーカーも付いてるのが買えた時代に「ラジオ聞けない、録音出来ない、スピーカー無い」の3ナイウォークマンを同価で出しちゃうメーカー。
後の下落はともかく、最初から35万で出したら負けだと思ってる筈。
書込番号:20269661
3点

色々な意味で、35万が閾値になるだろうとは思っているので、一応ナイスはしました。が、そこは普通にクリアしてきそうじゃないか?
なかなか、絶妙な値付けをしてきたと思いますよ。ボディの方は様子を見つつ、先にレンズを買っておこうと思ったが、そちらが先に値上がりしてるようだ。
35mmF1.4G は以前からの「たけーな、オイ」から変化がないようで。個人的には安心しましたが。
書込番号:20269763
2点

>けーぞー@自宅さん
webにアップなら価格は表示されないので問題無いでしょう。
以前あるプロカメラマンに聞いたのですが、Nは登録プロに対しては破格で販売するのですが、購入価格は公開してはいけない契約だとか。
二度と量販店では馬鹿らしくてカメラを購入出来ない価格だとか。
で当時Nはアマチュアに毛が生えたようなカメラマンでも簡単にプロ登録できたので一部の知っているカメラマンはプロとして登録して安くカメラを購入したとか?
今もやっているか分かりませんが、そういう世界も有ります。
書込番号:20269863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DOLPHIN CROSSINGさん
>わくやさん
署名でどうこうって価格で使う手段じゃなくてマウントの継続とかもっと大きな局面で使う物。
民主主義をはき違えた数の暴力でメーカーをおどして楽しいのかな?
暴力になるほどイイネする非常識がそんなに居ないのがせめてもの救いだけれど。
オープン価格だから売れなければ売れる値段まで下げるか諦めるかどちらかだよ。
>デジ亀オンチさん
オンチだから仕方ないけれどチョット考えれば安くなる要因だらけだよ。
必要以上の大型化も小型化もコストがかかる。
そして使用用途に最適な大きさを外れた道具はえてして使いづらい。
一眼カメラで作品を撮る為の機能を操作したりある程度の大きさのレンズを支える本体の必要最小限のサイズはm4/3〜中判ミラーレスまでの各社の中上級機の本体の大きさを見れば解る。
ここを外せば価格があがると見て良いと思う。
レンズも同じ。F値を欲張ればある程度何とかなる。でもそれだけレンズが大きくなる。使いやすい大きさを先に決めて設計するってニコンの技術者の話をどっかで見た。
>夜の世界の住人さん
今回の初期値値段の付け方が35万前後なら本当に練られた価格だと思う。
3900カナダドルなら日本円で32万位だから相当戦略的にαAマウントを復権したいと言う思いで付けた値段かもしれない。
日本向けは日本語対応があるからその分色々とコストもかかるだろうし。
お金ある人は40万でも買うとか言ってないで追い金してレンズ買おう!
Aレンズの売り上げ上がればそれこそAの本体も新レンズも出しやすいだろうから。
俺は純正かサードか中古か解らないけれどフルサイズ用のレンズで足りないレンズがあるから1本は買い増ししないと。
APS移行組が期待できるAPSクロップ性能も見逃せない。
キャノン板では言えないけれど、7DUの中に5DWとチョット5Ds下の高画素入れてバリアン足して1台に仕上げました的なカメラだから違う意味でライバルにはならないんだよね。
カタログスペックだけで判断すればだけれど。
クロップで使うか望遠端伸ばすかが悩ましい。
単純にAPS相当で使う画角までフルサイズで伸ばすとそれだけ機材重くなるんだよね。
クロップでも十分な画素数だし。高感度ノイズもα77Uより強いの目に見えてるし。
でもフルサイズ持ったらその画角で使いたいし非常用にクロップとかも見えて来るし。
APS機として見ても高感度と画素とAF性能が予想通りなら業界最強機の予感がする。
EVFのメリットはクロップで出るよ。この為ならTLMのデメリットは仕方ない。
後は折角の高画素高感度フルサイズだから星野撮影に向く超広角レンズで収差をガチガチに抑えたレンズがMFでサードでも良いからAマウント用に出てくれればね。
ポータブル赤道儀に付けれる総重量で収まれば恩の字。
こういう用途ならα7RUの出来るだけ軽くというのが光るんだよね。操作性関係ないし。
冷静に考えるとα77Uからのステップアップで2倍強か。
本当に4年以上使わないと俺の小遣いじゃぁ減価償却無理だなwwww
書込番号:20270007
8点

【パターンA】
大丈夫です。
これはフルサイズではα55に当たる機種です。
商売ですからね、来年には 「上」 を出します。
ですから、年が明ければ30万円台でも前の方になるでしょう。
来年の夏前は新たなお布施の準備をお願いします。
書込番号:20270029
1点

【パターンB】
そんなことを言われましても。
これは、オリンパスの E-5 に当たる機種です。
この後が出るかどうかは経営判断として言えないのです。
よっぽど売れれば・・・。
書込番号:20270049
1点

>K-1=あのスペックで現行販売25万円を下回る。一般人が手を出せる価格設定。
良くK-1と比較されるんですけどね。
リコーはペンタ買収直前に投資に失敗し、それが元に前代未聞と言われた大リストラを強行し、買収後もペンタを中心にリストラを続け、被害者がでて裁判所に中止命令が出る程続け、やっと部門赤字解消したとかだった訳で。多分買収費用の回収なんて。
そういう被害者の屍を乗り越えても、今K-1を出さなければ成らなかったのは、目的が僅かな利益を出す為ではなく、フラッグシップ機を出す事自体が目的だったと思います。要はペンタと利益を出す事が目的のソニーやC.Nとはベクトルが異なりますので価格で比較しても仕方が無い。
よく継続と言いながら、その一方で赤字になってもとかいうのは、矛盾なのに気付いているのでしょうか。
一時期、勝組ビジネスと言われたユーザーさえ増えればというのは、もはやビジネスとして成り立たたないのは明確で、慈善活動って利益あってのものなんですけどね。
すいません。こういうスレ見ていて余りにも非道いので。
書込番号:20270323 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ごめんなさい。
スレ主が特別非道いと言うんじゃなく、K-1自体事情が事情だと思うので、安易に狂喜したり羨ましがったりは、切なくなるというか。
書込番号:20270732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自腹(蛇腹ではなく)で買う人の意見を参考にしたいですね。
提灯持たせてのレビューでは、価格.COMの存在意義が
ないですからね。
まあ、プロが使っているから選ぶというリテラシーのない人
も少数はいるんでしょうけど。
書込番号:20271096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5Dシリーズは知名度があるから、あれだけの価格設定でも
良しとして、α99Uは二代目ですから35万前後で販売して欲しいですね。
高価格ブランド戦略よりユーザー数を増やし知名度をアップさせたほうが良い。
これからカメラを長く使う人に夢を与えるようなカメラになってもらいたい。
40万越えしたら購入はスルーします(笑)
書込番号:20271907
1点

ブランドに必要な、伝統、継続、安心感は今までのソニーαには「?」でしたからねぇ(笑)。
まずは良い製品をコンスタントに一般にも届けて、αを広めることが大切。
そんななかα6500にRX100後継ですか?やりますな!ちょっと高めなのと6300ユーザーがちょい腑に落ちないかもしれないけど。
書込番号:20272403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

米国3200ドルだからね
日本で作ってるなら32万円でも高い
第三国で作ってるなら33-34万円が妥当だしそれで利益でるんだからいいじゃんソニー!
欧州は3600ユーロ?
アホらしくてみんな米国から輸入するんじゃ無い?
カナダもめちゃくちな値付けみたいだけど彼らは絶対国境越えて米国で買うな
最近のソニーの為替レートはわけわからん
数年前は100ドル=100ユーロ=1万円でわかりやすかったんだが
書込番号:20272589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α99U35万円切り希望者募集 署名=ナイスを!!
いくらナイスを集めても希望(35万円切り)はかなわなかったですねぇ
もっと早く始めても....結果は同じだったのでしょうが...
書込番号:20273254
1点

ん〜378000円はあたしが初代5Dを買った時のお値段と同じ。感慨。
で、「欲しいから安くしてぇ〜」とかだと、メーカーの思う壺。「へっへっへっ、欲しいだろー、欲しいだろー、欲しかったらこの金額だしなはれ〜♪」ってメーカーはふんぞり返る。
あたしも事前に騒いじゃったから同罪だけど、こーゆー時は、消費者は静かにだんまり、無視を決めて、即決でポチったりしない。
どうせ買う方はヘビーユーザーだから初代α99やα77Uをお持ちなので、コレ直ぐに買わないと写真撮れなくなるという危機は無い。
少し長い目で見て様子見を決め込んで、無視或いは無視の振りをする。
「ポチリました。」「買いました」のカキコは本当に買ってしまっても半年くらいはしない。
それでも買ったことを言いふらしたい方にお願い。品物が手元に届いたら直ぐにフィールドテスト。嬉しくても褒め言葉は3回目以降のレビューに取っておいて、兎に角あら探しをして厳しいレビューをお願いします。
それが皆さんの為、長い目ではメーカーを鍛える事にもなります。www
書込番号:20273410
2点

>α7RUよりも安くなる事は、考えられません。
7R2より間違いなく安くなると確信していましたが、正直、もう少し頑張って欲しかったですね。
デジカメinfoで50万前後なんて予想している人、いましたが、ありえないと思いました。
この時点、買うのなら、ソニーストアの方が5年ワイドクーポンや10%割引クーポン、ソニーカードを使えば、量販店よりお得みたいですね。
ただ、ソニー製品は、キャノンやニコンのように、値崩れしにくいので、最初に買ってもたいして変わらないかもしれないですね。
書込番号:20273456
1点

あら残念、意外と高いですね。
これではすぐには買えません。
中古が30切った頃買おうかしら(;´д`)
書込番号:20274394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
>>どうせ買う方はヘビーユーザーだから初代α99やα77Uをお持ちなので、コレ直ぐに買わないと写真撮れなくなるという危機は無い。
うん、普通はそうなりますよね。
ところが、今回は違いました。
実はα7RUでLA-EA3を使ってAレンズを試してしまったのです。
これが運の尽き。
今まで使っていたEの小三元と比較して、Aの大三元はあまりにもその画質が良くなるので、驚きました。
それと共に、ソニーは何故α99で3600万画素を使わなかったのかと口惜しくなりました。
いや、それどころか、α99が2400万画素にしたのは、ビデオのためだと説明していたのを思い出して、涙が出ました。
こんなクソビデオのために、これほどよくなる高性能レンズを殺していたのかと。
ともかく、4200万画素で撮るAレンズには衝撃を受けました。
これが本来の性能で使えるカメラが待ち遠しいい・・・そしてついに来ました。
待ちに待ったカメラです。
もう、これだけ高画質になったら、私には充分です。後は撮影にまい進するだけ。
有難い。
撮影カメラが生まれたのです。
Aの大三元も単焦点も、すべてのレンズが生き返ります。
ソニーよ、ありがとう。
書込番号:20274937
2点

鑑賞サイズと素子の画素数に
相関があるのかないのかが気になります。
やっぱり、4Kを超えるディスプレイを先に買うべきでしょうか?
書込番号:20274973
2点

>orangeさん
おじさまの場合は「写真が撮れなくなるという危機」じゃなくて「もっと綺麗に撮れるという希望」なのね、お幸せ、羨ましい。
待望のα99Uが発売されても、まだまだ我慢しなしなければならない、ソニーファンの方々も少なく無いと思うから、そうした方の事も少し配慮して発言していただけると嬉しいわ。
書込番号:20280207
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
さあさあ色々な噂が出回っていますね。
キヤノンの知名度と信頼性のある5DWが40万円超えで否定的な意見が出ている。
ソニーはこの期、チャンスを物に出来るのか!?
まあキヤノン様と比べること自体が、キヤノン様への侮辱になるのかもしれない。
きつい言い方をしてしまいまったことをお許し下さい。
だってソニーは。
人気がない事を自覚し、Eマウントを見習って、製品に合った価格設定を出来るのか!?
もしこれで36万円以上なら、われわれユーザーは冷たい視線で嘲笑う権利があります。
いくらスペックが高くても、自分の知名度を知らずに高価格設定にする愚かさ。
かりに35万円を大きく下回ってきたら、ソニーには尊敬と敬意を持ち続けることを誓います。
ユーザーを大切にして欲しい。
ソニーには期待しています。
いむ、ゆずる。
14点

御意に。
ソニーから撮像素子の提供を受けているメーカーにも
より大きなプレッシャーになりますね。
少なくとも、1/3EVは良いスコアになるはずだと。
#そもそも絶対的感度がそのくらいちがったりして?
書込番号:20271023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
キーデバイス=センサーのサプライヤーの優位性は此処にあると思います。
供給を受けている各社が今後同じセンサーの供給を受けて同じかそれ以上の画質が出せないと、それは問題かしら。
(あたし個人はそんな高画素必要ないけれどね)
もっとも、色味のコントロールなんかは戦前からカメラ作ってる老舗が強そう。
でも、ソニーは放送機器メーカーとしての実績も”もんの凄い”んだから、その分野の人を写真のカメラ部門に一時的にでも移動して、教えを請えば、わりと簡単に改善しそう。(Eマウント機の緑被りなんとかしてぇ〜!)
さてもう一つのキーデバイス、レンズの方もAマウントレンズの拡充がユーザーの皆さまからの突き上げとして出てくると思います。これもキヤノンユーザーの私にも楽しみ。
1)超広角ズーム(12−24いや10−24)
2)428
3)64
4)超広角〜中望遠の単焦点
5)高性能/高信頼な高倍率ズーム(SEL24240やキヤノンEF28−300Lに伍するもの)←あたしの個人的趣味、ごめんなさい。
6)手軽で高性能な標準ズーム(撒餌レンズ!これ必須)
7)200−400、キヤノンの向こう貼って×2テレコン内蔵しちゃえ!!wwwそれともシグマの向こうを張って328ズームにテレコン内蔵。
書込番号:20271239
2点

静止画の綺麗と、
流れ去ってしまう動画の綺麗は違いますからね。
私は綺麗には興味ありません。
口"先"男でもありませんからあ。(笑)
書込番号:20271278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、たしか災害が起きたりするとセンサーのサプライヤーとしての有り難味はよくわかるでしょう。
とはいえ、センサーにそんな付加価値があるのであれば他社に売るわけもなく、ソニー自ら最終製品にして売るに決まっています。
現実にはセンサーにはそこまでの付加価値はなかったし、今となってはソニーにとっても重荷になりつつあります。
デジカメなんかよりもスマホ市場の動向に左右されるというのがソニーの実情でありましょう。
最終製品の話しをすれば、ニコンはフルサイズの一眼レフは2〜3万/月くらい、キヤノンは3〜5万台/月くらい売っているのではないかと推測します。
片やα99Uの当初生産台数はせいぜい3〜5千台/月という程度でしょう。
価格が35万円か40万円で多少売れ行きに違いが出たところで、逆転のチャンスがあるかといえばまったくないでしょう。
書込番号:20271309
3点

>けーぞー@自宅さん
>私は綺麗には興味ありません。
ご立派の一言。それ以上、返す言葉が有りません。
書込番号:20271944
1点

本題からズレますが、CMOSセンサーは今後も市場拡大が続きます。
自動運転等の車載用センサーとして大きく伸びる可能性があります。
ソニーも車載用センサーに進出を始めています。
CMOSセンサーも半導体、結局は生産規模が将来を左右します。
どの半導体も寡占化が進みます。
様々な分野にCMOSセンサーを供給していけることが重要です。
自社のデジカメ用にセンサーを生産しても、将来はありません。
書込番号:20271966
3点

>プロロジックさん
>様々な分野にCMOSセンサーを供給していけることが重要です。
ソニーはすまほ・タブレット向けに設備投資をしてしまいました。
ソニーのB2Bは大きく出遅れています。
>自社のデジカメ用にセンサーを生産しても、将来はありません。
まったくそのとおりなのですが、自社センサーを過大評価する人がカカクには大勢います。
書込番号:20272202
2点

>功夫熊猫さん
>センサーにそんな付加価値があるのであれば他社に売るわけもなく、ソニー自ら最終製品にして売るに決まっています。
>>自社のデジカメ用にセンサーを生産しても、将来はありません。
>まったくそのとおりなのですが、自社センサーを過大評価する人がカカクには大勢います。
話が矛盾しています。
センサーは半導体ですから付加価値が有るか無いかに関係なく、他社を含めて大量に売る必要があります。
それが半導体なのです。
>ソニーのB2Bは大きく出遅れています。
スマフォやタブレット向けのセンサー供給も、BtoB取引です。
書込番号:20272281
5点

撮像素子生産、販売で世界一位の会社じゃなかったか?
フルサイズでも、それより大きなサイズでも、小さなサイズでも。。。
書込番号:20272325
2点

まかさ、
専業主婦のいる世帯を想定してレンズキットで47万円(税込み)とかなら
いやだなあ。。。
書込番号:20272328
1点

>ブルー・トランペット・ワトソンさん
アホなの?
知名度ゼロって何?
レンズの種類は多いけど、性能は低い。AFは爆速だけど精度は低い。
生涯キヤノンマンセーしてなさいw
書込番号:20273679
8点

>功夫熊猫さん
けーぞーさんの言ってる通りだから、出遅れてるのは他社ですよ(笑)
アップル(iPhoneやiPad)も今はSONYセンサーですしね。
前までは他社優先でしたけど、α7RII辺りから大型センサーの優先度は自社になったみたいですけどね。
書込番号:20276822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いうまでもなく、デジカメでセンサーシェアのトップをとれてきたのはコンデジ市場の大きさのおかげ。
一眼レフはキヤノンのシェアがトップなんだから、そのセンサーだってキヤノンがシェアトップに決まっているでしょう。
コンデジ市場が縮小したからこそ、ソニーはスマホ・タブレット市場をターゲットにしたのでしょうが、そのスマホ市場も頭打ちで特にiPhoneの生産量低下が相当ソニーの痛手になっているようです。
ソニーの中期計画みればソニーがB2Bに出遅れていることがよくわかります、というかソニー自身がそのことを認めていることがわかります。
書込番号:20278608
0点

「業界1位」と、
「業界2位と3位と4位と5位」のシェアを合算すると、
「業界1位」を抜くことは珍しくないのでは?
書込番号:20278648
3点

>コンデジ市場が縮小したからこそ、ソニーはスマホ・タブレット市場をターゲットにしたのでしょうが、
そのスマホ市場も頭打ちで特にiPhoneの生産量低下が相当ソニーの痛手になっているようです。
むしろコンデジ縮小の影響を一番受けているのは、キヤノンです。
世界シェアをソニーは4%伸ばして、キヤノンは1%落としています。
CMOSセンサーメーカーとしてのソニーとキャノンの差は、圧倒的です。
話になりません。
ソニーのシェア44%に対して、キヤノンは僅か5%ですから。
>ソニーの中期計画みればソニーがB2Bに出遅れていることがよくわかります、
というかソニー自身がそのことを認めていることがわかります。
B2Bの意味わかっています?
B2Bは、企業間取引を意味しています。
ニコン向けやアップル向けのセンサー供給もB2Bです。
つまりセンサーを外販できていないキヤノンは、B2Bはゼロです。
話にならないくらい出遅れています。
2016/8/31付けの日経によると、やっと車載やロボット向けに
今後2年以内の外販を目指すとのこと。
ソニーは、すでに車載向けの外販も始めています。
CMOSセンサーのサプライヤーとして、キヤノンはかなり劣勢です。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO06685990Q6A830C1TJC000/
書込番号:20278828
8点

記事貼るの面倒なんで調べてください。
簡単に見つかるんで(笑)
SONYのCMOSのシェアは、世界規模で40%を越えていて、逆にCanonはランキングにも現れず。
今月発表で車載用の外販を2年を目処に開始する予定ですが、これもCanonはSONYなどの後追い。
カメラのシェアは、Canon約37%、Nikon約30%、SONY約17%と続きます。
また、最近はコンデジなどにも自社CMOSを使っていますが、未だにCanonはSONYからも供給受けてます。
CMOSの市場的にコンデジの出荷台数は一眼レフの約倍で、約6400万台で、全体の2.5%しかない。
スマホは約13億6千万台で53%と伸び悩みと言っても桁が違います。
現在は車載用や監視カメラの市場に目が向けられてます。
金額ベースもこれに付随します。
書込番号:20278930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素子を作ってリファレンスとしてその素子を搭載したカメラも作って売る。
カメラは素子の宣材になる。
その結果、素子の注文が殺到する。
良いモデルだと思うけどな。。。
# TLMを取り去ったら画質は劇的に向上するはずと期待する会社はないと思うけど。
書込番号:20278972
0点

あっ、シャア40%で1位ならば、、、
2位以下の会社がすべて合併して1社になると、
逆転される可能性はありますね。
# 独占禁止法で合併にまったがかかるかな?
# 反トラスト法とかクレイトン法とかあっちに詳しい人、フォロー期待します。
書込番号:20279046
0点

>2位以下の会社がすべて合併して1社になると、
逆転される可能性はありますね。
逆転の可能性はあっても、2位以下の会社がすべて合併して1社になる可能性自体が限りなくゼロのような?(^^;
ちなみに、国内外検索が可能な特許DBの練習がてらに撮像素子についても(門外漢ながら)調べてみたことがありますが、
国内外においてもSONYが圧倒的な特許出願件数がありましたし、
意外に思うところではFujiも結構上位にあります。
※厳密な調査ではありませんが(門外漢ですから)、
キーワード以外に関連する特許分類も併用した結果です。
書込番号:20280140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





