α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 19 | 2016年10月7日 17:08 |
![]() |
724 | 160 | 2016年10月6日 22:41 |
![]() |
25 | 9 | 2016年10月5日 10:20 |
![]() |
85 | 31 | 2016年10月7日 19:04 |
![]() |
302 | 71 | 2016年10月11日 22:30 |
![]() |
39 | 20 | 2016年10月3日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>ヨネラッコさん
良い情報有難うございます。
今印刷中なんでしょうね。
書込番号:20267415
5点

えとね
パンフレットとカタログってどー違うの? (*ω*?
書込番号:20267418
5点

カタログは目録みたいなモノでラインナップの紹介も兼ねてる。
対してパンフレットは一つの事柄に特化して解説してる。
映画やライブに行って「カタログ下さい」って言わないじゃん。あれと同じ。
なので「取り扱い映画パンフレットのカタログ」つうのは有っても
「製品カタログのパンフレット」つうのは無い。
書込番号:20267458
8点

と言う事は、
「オノノノカ」 と 「ヒノノニトン」 の違いみたいなものですね・・・・・・
書込番号:20267574
7点

>横道坊主さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20267635
3点

>guu_cyoki_paaさん
そう聞かれると答えづらいものですね。
書込番号:20267637
3点

>横道坊主さん
説明ども。 ○┓
今回のわパンフレットなの?カタログなの?
>花とオジさん
そーなんだ?
てっきりマツコデラックスさんとミッツマングローブさんの違いかとおもってた。 ヾ(_ _。)
書込番号:20267646
5点

>ヨネラッコさん
早速の情報ありがとうございます。こういうのが出てくるということは発売日や価格の正式発表も近そうですね。
>guu_cyoki_paaさん
パンフレットは5ページ以上49ページ未満の小冊子と定義されているので、これは1枚ものですので、リーフレット、もしくはフライヤー、チラシと呼ぶのが適切かと。
書込番号:20267700
4点

>コメントキングさん
なるほど。φ(。(エ)。)
2枚目の写真にわカタログって書いてあるね。 (σ ・∀・)σ
ところでこのカメラいくらで発売するんだろー? (; ̄^ ̄)
書込番号:20267745
3点

>Jennifer Chenさん
税抜き35らしいです。
書込番号:20267761
2点

SONYストアで37万位って噂が('◇')ゞ
書込番号:20267763
4点

>コメントキングさん
勉強になりました。
書込番号:20267764
3点

軒下デジカメ情報局さんのツイートでは
ソニーの「α99 II」の国内予約は10月7日開始予定らしい。 #速報
となってますね。
書込番号:20267810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語やフランス語もペラペラなのかなあ。
中の人はベラベラ喋らないでNDA守ってますよね。
感心感心です。
早く人間になりたい人もいるのかもしれない。
書込番号:20268203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントキングさん
な〜るほど〜
お恥ずかしながらその業界にいて知りませんでした・・・
まあ、5Pとか49Pとか奇数の冊子は実際は存在しませんが。
ちなみに今回の様な印刷物は愛情を込めてA4ペラって呼ぶ事があります(本当です)。
書込番号:20268593
2点

αの場合はカタログの前に先行で配る場合が多い感じがする。
俺も土曜にヨドバシで貰ってきた。
新製品ニュースって書いてあるから号外みたいな感じで使ってるじゃない?
人の目の視線誘導順にアピールしたい項目を書いてるはずだから、このカメラのウリは
@ハイブリッドAF
A12連写
B42MP
って事かな。
改めて考えるとAFには相当の自信がある感じ。
良い意味で万が一業界最速正確無比なAFが乗ってたら。
カメラ業界にとって良い意味で刺激と変動あるかも?
常にいくらか-EVされてる意義を感じるAFなら野鳥撮影好きな大砲愛好家の勢力図が変わる。
SONYのゴーヨン買って今までつらい思いしてる人に吉報になる本体だと良いよね。
流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
書込番号:20268925
4点

やっぱり、全国紙に全面広告を出すくらい
頑張って欲しいかも。
新聞各社の株価も上がるかも。(笑)
書込番号:20269588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
価格的に拮抗するのは、やはり、キャノンの5D4なんですが、5D4は、さすがにAFの食いつきは素晴らしいですね。
ただ、99Uは、スペック的には、AFポイントやクロスポイントなどのスペックは、ハイブリッドフォーカスが使えるなら、優位なんですが、実際のAFの食付きや精度が5D4以上なら、凄いことになりそうです。
ただ、こればっかりは、実際に使ってみないとわからないですね。
キャノンの場合、APS-Cクロップができないですが、99UはAPS-Cクロップができるし、42Mピクセルなのでトリミング耐性が上なので、この辺がメリットかなと。
それと、APS-C用レンズでも18Mで使えるし、4K動画も35ミリスーパーで画素加算なしに、高画質で、ほぼ、同じような画角で使えるのも便利です。
例えば、タムロンの16-300ミリは、動画で使う場合、非常に使いやすいレンズになります。
欠点は、やはり、電池の持ちでしょうね。
書込番号:20273765
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ほー、7D2より77UのほうがAF上ですか?
そういう意見があるということだけでも、99UのAFは楽しみですねえ。
たしかに99の頃からTLM位相差センサーと像面位相差の組み合わせは良いと言われていましたが。
AFレンジコントロールはあるのかな?
これと組み合わせれば期待できそうですね。
あとは連写中のファインダーの見え。
これがタイムラグほぼ無い、ブラックアウトもほぼ無くなれば最高なんですが・・・・
今回こそソニーの悲願であった機種になっていることを願います。
書込番号:20270557
4点

>マイルド黒酢さん
>黒シャツRevestさん
>アダムス13さん
思うところは皆大体一緒なんだよなと思うよ。
α99の素性はとても良くて、ネックなのがちょっとおっとりしたテンポって所だろうか。
AFに関しては並んで撮る仲間が居るからね。
使い慣れた人が使うα77Uと77Uの片手間で使う7DUならAFの精度も速度も違うだろうさ。コツってあるからね。
双方とも愛機で一緒に同じ被写体狙えばやっぱり7Dの方が画像がクッキリ。
AFなのか300Gテレ端の解像度が足りないのか画素数が多すぎなのか腕が悪いのかはあると思うけれど。
Canonが動態AFでトップに君臨してたノウハウは伊達じゃないよ。
D500出るまでは独壇場だったから。
α77Uでは勝負できるレベルになったと言う所。勝てるとはまだ言えない。
α99UはセンサーもAFセンサーも既に評判がいい部品を使ってるから余程がないと総崩れがない。
ここも盛り上がる要因だと思うよ。ソニーって確信ばかりで成熟狙ったのα77Uが初じゃないかな?
それでも新部品で対応なのに今回は主要部品が全部定評のある物ばかり。
固く確実に仕上げてるから結果が見えてて鼻息荒くなってるんじゃないかな。
Aマウントには根耳に水の明るいニュースなんだから浮かれるのは仕方ないだろ。
特にキャノンの主力がコスパで評価落としてる最中なのもあって士気が上がってるのは仕方ない。
上手くAFのハイブリッドが合致してくれればもしかしたらって思いはある。
まだ未知数なんだよね。
書込番号:20270664
4点

11月25日に発売で、キタムラの価格が378.000円辺りらしいです。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html?m=0
書込番号:20270688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の話で358000税別だと思っていたので税込42万は精神的にきついです。
書込番号:20270802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「キタムラ等では税込378,000円前後」 → 税抜き35万、これなら納得だろう。
もういくつ寝ると、などと言わずとも、明日には表示されそうですね。
書込番号:20270843
2点

>ロン太郎さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20270846
0点

予想通り。
税込み42万だとするとソニーストアクーポン秋冬定期10%で-4.2万で37.8万
これは税込みだから税抜きだと1.08で割って35万って所かな?
税金高いなw
一律この価格で並ぶのだろうね。
今日辺りに予約の案内来るのだろうか?
書込番号:20270850
2点

日本の冬のボーナスシーズンにぷつけてくるのかな?
12月の最初の週末くらいかな。
早い人が手にするのはいつになるのかなあ。
書込番号:20271071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>太郎mark2さん
ソニーストアで買うつもりで、ソニーストア込37万からクーポン値引きだと嬉しいですが・・・
書込番号:20271113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ってから後悔する人もいるのかな?
JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
パンクしそうです。
オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
またまだADSLな人もいるでしょうし。。。
書込番号:20271153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万円として…ヘソクリ15万円(゚Д゚)
ボーナスから10万円σ(^_^;)
α99ドナドナして…
ちょっと足りない(笑)
書込番号:20271155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも付けて下取りすると、少しアップかも?
貴重品になってしまいましたね。
書込番号:20271192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
>パンクしそうです。
>オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
4200万画素しかも12コマ/秒
これはあたし、結マジで恐れていることなの。www
今は昔、あたしが、初代5Dに飛びついた頃、写真をCD-Rに焼いてデータで人にあげると「パソコンがパンクするぢゃないか!」ってそこらじゅうから怒られたの。たった1200万画素でも当時はとっても迷惑がられたの。
今のあたし、たった800万画素の1D2Nで幸せ〜♪
で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
こまったわねぇ〜♪
書込番号:20271354
3点

>で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、
>撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
銀塩カメラのフィルムみたいですね。
撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
書込番号:20271410
5点

どうせ買わない他社ユーザーがなんで容量のことなんて心配してるんですかねえ…
まあ4TのHDDにRAWで5万枚くらい
余裕でしょ
書込番号:20271437
4点

>撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
SDカードに、最初から記入ラベルが貼ってあるのあったと思う。切手帳みたなのが発売されたりして。でもフラッシュメモリーって静電気で内容が消える事あるんでしょ?
>どうせ買わない
正しい→「買えない」お金あったら欲しいけど、レンズまで現用と同等を考えると、とんでもない金額、マウント追加、変更は無理なの、所謂、隣の青い芝生ってこと。
>容量のことなんて心配
現状の1枚あたり大してファイルサイズ大きく無いあたしでも1〜1年半で2TBくらい使い切るから。HDDは裸の買ってきて、複数入るケースに入れてる。同じ内容(2TB)×3個にしてる。10TBなんて売ってるけど、まだ高いし、あんまり記録密度上げるのは怖い。
>他社ユーザー
でもないわよ。α6000×2個とα7U(キヤノンレンズで楽しめるソニー機、何気にオキニ)は持ってる。Aマウントは未経験って事、多分今後も。
書込番号:20271636
3点

>6084さん
ありゃそれは大変失礼いたしました
まあ普通HDDの20Tくらい家に転がってますよね大丈夫大丈夫w
今SDの速いやつ1枚より4Tの方が下手すりゃ安いわけだしせっかくだからA初体験しましょうよ
書込番号:20271652
2点

ええ、先立つものが有ったら欲しい。ハーフミラーは動体撮影には良い方式と思います。もっと進化して欲しいと陰ながら応援します。キヤノンにも圧力!!www
あたしの用途からとりあえず試算すると
大三元=約60万円
400ズーム=約20万円
328=約70万円
54=約100万円
ボディ約40万円×2個=80万円
とっても無理!!キヤノン機の維持/修理/一部更新で精々。宝くじ買おうかしらんwww。
キヤノンレンズが付けられるα99UEF for Canon なんて夢!!ハーフミラーが試せる!!
あっちコチで言うけど、3板カムコーダー(局用クラス、業務用クラス)なんてソニー製にキヤノンレンズが標準添付が普通なのにね〜♪
書込番号:20271745
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α7シリーズに関して今月7日から来年1月15日までの購入者に
対して「カメラ+レンズ一本」に付き3万円、「カメラ+レンズ二本」に
付き5万円のキャシュバックキャンペーンの案内がメールで届き
ました。
これはα99IIの設定価格をα7RIIより安く設定する積りと考えられる
のではないでしょうか?
キャンペーンにはレンズも絡んでいるので実際のところどの程度の
価格差になるのか読みにくいですが。
2点

他社に対抗してのキャンペーンなら理解できますが、FE購買層が
A99IIに流れないようにキャンペーンを張るってのは違和感ありますね。
書込番号:20264627
6点

α99Uを発表、来月発売予定されているタイミングでキャッシュバックってのは何考えているかわからんですな。
Aマウントの開発継続なのに新しいレンズもない。
売る気があるのだろうか?
書込番号:20264812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Barasubさん、
以下全部妄想ながら、これ、
α7系の値下げの予兆かも知れません。
ご存じのように、海外ですとただ今α7R2とα99IIの値付けは(ほぼ)同じ。この「同じ」をそのまま日本に適用すると、α99IIのお値段は40万円超え、という&%$#"!?なことに。α99IIを30万半ばで出すことは(顧客からは)強く求められる処だが、単純にそうするとα7R2の価格はどうよ、となる。ので、値下げしたいが、それを段階的にカメラグランプリ受賞!を遅ればせに利用して始める。で、FE次号機のα9(又はα8又はα7R3の類い)の値付けの余地も造る。等。
だったら喜ばしい。けれど、大間違いかも知れません。
書込番号:20264893
3点

プライシング戦略に失敗して・・・売れてないんじゃないのFE機種?
書込番号:20265278
2点

マンションや自動車の値下げは歓迎されませんからね。
既に買った人にどう納得してもらうか。
為替のせいに出来るかなあ。
書込番号:20265288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

99m2の発表にぶつけて7R2の市場価格を値上げして割高に見せないようにするんでしょうね
実際2万近く跳ね上がりましたし
7R2ソニストで買ったら今47万くらい
そこから計算するとリアルに99m2は44万くらいの販売価格スタートになるんですかね〜
書込番号:20265327
3点

>GED115さん
5DVを見てるとα7RUが50万近くするカメラにはどう見ても見れないんだよね。
カメラ知っててもそう見えるから。
ハッタリとまでは言わないけれど見た目の高級感ってそれなりの値段がする本体なら必要だよね。
パッと見α7とα7RUの見分け付かないから見た目評価はα7の価値と同じ?
確かにモデルがのらないからカメラの値段を言って信じてもらえないって話があるなと思うよ。
α7RU構えるよりも5DW構えてる方が写真上手な人オーラ出ちゃう。
ポトレなら大きさも性能だから。
一体いくらで出してくるのやら。
価格によってはEFマウントのレンズを調べる事になりそうだ。
書込番号:20266042
3点

ハードウェアに詳しい人から見れば破格値なのかなあ。
詳しい人、お願いします。
無駄に小さくすることに、コストを費やしていなければ
いいですね。
書込番号:20266680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨年、α7iiが出たときもキャッシュバックやってましたよ。
もちろん旧機種のみ対象で。
深い意味はないでしょう。
書込番号:20266970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ハイブリッド位相差AF、裏面照射センサー、五軸手振れ補正、12連射、
4200万画素等々がネイティヴに活用できることによって活躍範囲が
大きく広がる既存Aマウントレンズがあるのではないかと期待、想像、
妄想しております。
@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
ASAL1650 2.8
APSCレンズを敢えてAPSCモードOFF、4200万画素の超解像ズーム
X1.5で使用。 コンパクトさ優先の場合の実用に耐えるかも知れない。
BRF500mm f8
AF精度向上、五軸手ぶれ補正によって歩留まりアップが期待できれば
嬉しい。
特に@、次いでA辺りはかなり期待できそうに思いますが如何でしょうか。
さしあたり思いつくのは此の辺りですが、他にも色々と期待できそうな
予感がします。
14点

αハイフンなしの9ですかね。
8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
マジで"来い"する5秒前かも。
書込番号:20263605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
それじゃα八になってしまうのですが。八方塞がりになりそう。
書込番号:20263773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、お金のある他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。
カメラってマウント縛りが在るわけですが、それでも販売が落ち込むと、危機感からユーザー離れって生じる訳で、真っ先に経済的にゆとりのある層が離れます。
しかし、経済的にゆとりのない層の多くは簡単にマウント変えできずに留まります。
そうなると益々カメラ事業は行き詰まる。
コニカミノルタのカメラ末期はこの状態だったと言われています。
そしてAマウントはソニーに移管されたわけだが、簡単に離れたユーザーが戻って来るわけでなく、残ったユーザーだけではAマウントの経営は難しい。
一時期安価なモデルで新たなユーザーを増やそうとしたが、そんなユーザーはカメラにお金を使う筈もなく、敢えなく頓挫して事業は行き詰まり、益々経済的にゆとりのあるユーザー離れというのが今のAマウントだと思う。
(ニコンやオリンパスも同じ戦略で失敗していますので、ソニーだけという訳ではありませんが。)
Eマウントで多くの他マウントユーザーを呼び込む事ができたのは、α-7000依頼の奇跡的なことだと思います。
カメラ事業のソニー本体からの分社化を予定しているソニーにとって、このままAマウントの継続は有り得ない。
この奇跡的なチャンスを生かして欲しいとおもいます。
自分にはなんのメリットもないのですが。
書込番号:20263901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
色々心配人さん
あ、はい。
FEの話しでした。
レンズIDの私の想像が合っていれば…と思って、α77IIと一緒に購入し、α99で試しました。
そのα77IIはすでに手離しましたが…。
書込番号:20263958
0点

>りょうマーチさん
そういう説明書やメーカーに聞いても答えて貰えない情報こそこの掲示板が光る情報なんだから。
カタログの数値を並べてわっはっはって書くだけならメーカーの公式HP見れば済むだけ。
ここで読む意味が無い。
α99でΣ10-20F3.5がAPSクロップ無しで使えて、α7RUにアダプタ付けて使えるなら、
新プログラムベースでも旧プログラムベースでも10-20の15〜20mmはフルサイズのα99でも使える可能性が高いという事かな。
出目金じゃない超広角は星野撮影では重宝するからね。
出目金だとゼラチンフィルターとかを後玉用に切らないと使えないし汎用性が無いんだよな。
冬だと温めてても結露する事も多い。剥き出しでしょっちゅう拭くのは嫌だし三脚倒した時とか思うとね。
本当はIrixの15mmF2.4がAマウント出ればね。
Kマウントは出たのにAは出ないって今までだと考えられなかったのに。
それだけK-1が売れててAが放置された影響が深刻だって事だと思う。
本当にどうしてK-1がこれだけ支持されたかをSONYはしっかり考えないとダメだよ。
>わくやさん
その通りだと思う。
そこもFEが危ない理由になるけれど。
その考察が当てはまらないのが今回のK-1
αはKと似てる所があったからどうしてこういう差が付いたのかが大事な訳。
儲かるかも大事だけれどユーザーの方を向いて商売してるか?
ユーザーと向き合った商売をしてれば会社が変わっても昔からのユーザーは必ずついてくる。
その結果がK-1だと思うよ。
そしてこの成功は次へとつながる。
FE買ってる層が高級レンズを求めてる層だと判断したからこそのGMでエントリー切り捨てって判断をしてると思うんだよね。
でも、そういう層は見切りを付けたら早い。
そしてこういう層はブランド力が高い方を選ぶ。
今はフルサイズミラーレスを寡占してるから良いけれどって話はそこもある。えない言葉だから。
書込番号:20264374
1点

こんにちは
色々心配人さん
ここの情報を頼りにさせていただいてます。
一部、わっはっは〜なのは飛ばしてますし。
私は西十間橋での逆さスカイツリーが24mmで入らず、シグマ20mmF1.8を買いましたが、もう少し広角が…。
かといってSAL16-35Zは高いし…と。
とは言えこの10-20でまだスカイツリーに行ってないので、α99II買ったら試します。
Eマウントは無印7R使いましたが私の用途には合わなかったので、手離し、Eマウントをサブにした他マウントへも考えましたが、予算無くてα99IIの発売を待ってました。
ディズニーだけでの用途に近いので、孤高のスペックはいらないのですが、最低限ちゃんと使えるAFになってくれればと期待してます。
書込番号:20264460
3点

>わくやさん
4Dではなく、4面楚歌も問題ありかと。
書込番号:20265120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘蔵のAF28F2.0RSが日の目を見るかと思ったのですが
カメラが少し高そう・・・
解放からシャープ。ミノルタの勝負レンズですが
APSCには画角が普通になりすぎて
期待価格になりますようにm(_ _)m
書込番号:20266005
0点

>Barasubさん
α99は超解像ズーム搭載していますよ。
APS-Cモード解除はできませんが。
SAL1650の使用は興味深いですね。
私はα77IIを手放したあとも所有したままです。性能を考慮すると相場の金額で売却するのが惜しくて。
α7M2+LAEA3でスナップ撮影などで活躍しています。ボディが小型なのでよい組み合わせなんです。
あと意外な用途として星野撮影でも時々使います。コマ収差が少なくなかなかシャープに写ります。
α99UならAPS-Cモードでも18MPですから十分使えると思います。ちなみにソニーのフルサイズ機のAPS-CモードはRAW撮影も出来ますが、そのため私は超解像ズームで1.5倍とかしません。α99でもα7M2でも普通に10MPで使っています。
書込番号:20266309
2点

あんまり、G付きやZA付のレンズばっかりというのもね。
全レンズ購入ユーザー限定で希望を聞くってていうのはありかも。
私なんかまだまだです。
書込番号:20266694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
私のSAL1650利用法をご理解頂き有難うございます。
APSCレンズをフルサイズボディーに装着、と聞いただけで
普通は馬鹿にされるのですが、このレンズはその価値が
あると思っています。(勿論、すでに持っていればの話で、
わざわざ新規に買ってまでメインレンズにという話では
ありません。この点もよく誤解されます)
売り払っても(または中古で入手しても)安いですが実力は
充分なのはご賛同いただいている通りですよね。
逆光ゴースト耐性はSAL2470ZAよりずっと良いようですし。
タムロン24-135(こちらはフルサイズ)などと無印α7に装着して
使っていまして、そろそろα7RIIに手を伸ばそうかと思案中の
ところα99IIの発表があり、辛抱の甲斐が有ったというものです。
仰ったとおりAPSCモードでも18百万画素ですから、敢えて
全画素超解像ズームでイメージサークルを拡大するまでもなく
APSCモード使用も良し、また更に進化した超解像ズームを
試すも良し、99には付くと思うAPSCモード解除機能を利用して
選択的に使えばベストかと思っています。
「全画素超解像」という命名がやや仰々し過ぎなのか、よく
「トリミングの方がまし」などと言われますが、元々ハイヴィジョン
TVにそのまま表示するとボケボケのDVD映画ソフトの画質を
画像分析を使って可能な限り改善する技術の応用(従って
TVメーカーのカメラにのみ搭載)です。
なので、PCを使った画像分析ソフトを使えば可能性としては
同等あるいはよりよくなるかもしれませんが、トリミングのほうが
良いということはないと思います。 まあ、画質になると個々人の
評価が分かれるところですが。
デジイチ初としてα57に最初に搭載された時から使っていますが
超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
X1.5ぐらいなら光学テレコンと少なくとも遜色ないところまでは
充分に期待できると思います。 何しろ光学テレコンよりマスター
レンズを一段絞って撮れるわけですから。
書込番号:20266834
1点

APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)換算840mm |
スマートテレコンx2.0 2MP(事実上単なるトリミング)換算1680mm |
APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)を超解像ズームx2.0 換算1680mm |
送電線全景 80mmで撮影 |
>Barasubさん
こんばんは。
私はAPS-Cモードで超解像1.5倍とかは、ややこしくて使ったことがないのですが、「超解像ズーム」自体に対しては肯定的で、実際望遠系のレンズでときどき使用しています。おっしゃる通りTVメーカーでもあるソニーやパナソニックが得意とする技術で単なるトリミングではないのですが、かと言ってトリミングと一目で分かるほどの違いも無いので圧倒的な機能ではないのもまた事実かと思います。主に遠方にある被写体を引き寄せて撮るたときに使用しますが、事実上のトリミングとなるスマートテレコンと比べると画質は落ちるものの拡大できる利点がありますし、同じサイズで印刷すると若干綺麗になると感じています。
おそらくは掲示板等で「全画素超解像」に批判的な声、懐疑的な声を挙げているのは、超解像ズーム機能搭載のカメラを所有したことの無い方がほとんどだと思います。実際に所有しているユーザーは(私自身がそうなので思うのですが)、圧倒的な違いは無いが使い方次第でそれなりに恩恵がある機能、と思っているのではないでしょうか。声高に優れものであると叫ぶのも面倒ですから。
>超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
>フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
私も期待しています。4200万画素+画像処理技術の向上により、より効果的な超解像ズームを。
画素数が多いことも相まって、遠くの被写体を大きく捉えるのに威力を発揮しそうですね。
書込番号:20268237
3点

僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
確かに少し甘くなるような気もしますが絞りが変わらず使えるのとSONYのテレコンは画質悪すぎなのとで
トリミングするより楽ですしね
良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
書込番号:20268252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Barasubさん
スレのテーマについてひとこと
>@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
私は初代から2型に買い替えましたが、ARナノコーティグのおかげか非常に優れた初代の光学系により一層磨きがかかったと感じています。特にコントラストの向上を感じていますが一段階引き締まった絵になったと思います。
弱点と言えば、当たり前ですがSAL70200Gに比べて開放F値が暗いことですが、α99Uの高感度性能により活躍の場が広がりそうですね。私のSAL70200Gは初代なのでAF性能が劣ります。なのでBarasubさん同様、このレンズの使い勝手の向上がとても楽しみです。
書込番号:20268258
1点

>GED115さん
>僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
おお、そうですか。
では今後は私も声高に叫ぶとしますか。
α99U買ったら声高に叫ぶどー(笑)
>良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
あー、これこれ。同感です。
ソニーさんに対しても声高に叫ばなければいけませんね。
書込番号:20268268
2点

超解像はα77Uで使ってるよ。
SONYやケンコーのテレコンよりも使い勝手は良いけれど最新画像処理ソフトを使えるならトリミングしてから元の画素数までPCで伸ばした方が自然な画像に感じる。
ディープラーニングを使った画像処理技術だとほぼモザイク状態から物を判別できる位解像度を復元できるソフトもあるようだから、マシンパワーと情報が多いPCでの画像処理とカメラでの内部処理は今後どんどん差が付くだろうね。
α77Uだと超高解像ズームをレンズマウント付け根の右側にあるボタンにカスタムしておくと望遠で足りない時に左手の小指で押して機能を呼び出して使える。70-300Gで高機動で鳥を追いかけるときに1.5倍は便利。
でも、一通り楽しんだ後はPCでのトリミングで済ませて高解像は使わなくなったね。
歩留まりも考えるとトリミングで流し撮りしながら連写して撮影ならどうしてもトリミングの方が有利だし。
不規則な野生生物の動きを予測してピッタリにファインダーに構図通りに収めれる腕があるなら超高解像ズームの方が後処理より手軽で良さそうだけれど。
超高解像ズームにプログラムの容量割くなら超高解像合成(ハイレゾショット)搭載してくれた方が便利なんだけれどね。
42MPのハイレゾって静物相手なら軽く中判超えるだろうから、武器ってレベルの機能じゃなくなるのに。
ボディ内手振れ補正あるのに出来ないメーカーってソニー位じゃない?
書込番号:20269030
3点

超解像ズームはやっぱり昔で言うデジタルズームの延長戦の画像って気がするけどね
ソニーのx1.4テレコンならミノルタのレンズやミノルタレンズのリニューアル版のソニーレンズだと画質悪化極めて限定的なんだけど、ソニーオリジナルのレンズだと画質悪化顕著なんだよね
原型のミノルタテレコン設計がミノルタレンズに最適化されてるからかな
そもそもソニー/ミノルタのテレコンって使えるレンズ限定されるから不便ですな
99IIでは画素数増えたので1.5倍と2倍のスマートテレコン99の時より多用しそうだけどは相変わらずRAW撮影は出来ないのかな
書込番号:20272676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん.comさん
PC上で、超改造、、、いや超解像が出来れば嬉しい人もいるのかな?
AIを使った補完が進化すると面白いかも。
書込番号:20272774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超解像はともかく、念願のAレンズを生かせるようになった。これがありがたい。
4200万画素センサーは素晴らしい性能を持っています。
このセンサーにぴったりなのがAマウントレンズです。
Aの良いレンズは、5千万画素対応しているのだと思います。
α7RUの4200万画素センサーでテストしたら、以下のレンズはとても良い写真を撮れることが判りました:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA (200mmF2.8APOと500Refはα99Uで試します)
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
Aユーザーにはα99Uは天与の贈り物。
これで撮影に専念できる。
Aマウントはα99Uで完成しましたね。ボディーとレンズが最高のバランスになっている。
これでユーザー流出は防ぐことができる。
後は、ユーザー獲得ですよね。
APS-Cのエントリー機を一つ欲しくなりますね。Eのα6500程で高くはないもの。10万円で買えるのもです。
フルサイズのエントリー機は、α99Uのセンサーをα7Vのセンサーに付け替えるだけにすれば安くなるでしょう。それで18万円で出す。8枚連写だけどもライブビュー連写にして。
いずれにせよ、α99Uが出たことで、Aマウントのトップ機は不動の存在になった。
これからはゆっくりと下を固めれば良い。
書込番号:20273593
2点

あちゃ、補完ではなく、補間ですね。
スマフォでは変換できないよ。
学習結果をちゃんと保管しておいてよ。
エクスペリア作っているメーカーさん、、、
どこだったか失念。ぉぃぉぃ。
あんまり売れ過ぎても恥ずかしいんだけどな。
人気ナンバーワンなんて、流行らないですからね。
II(mk2)をマジックで消して、家族にも内緒
にしたい人もいるかもよ。
書込番号:20274064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

こんにちは
市民光学さん
耳に掛けられる程度のものでできれば良いんですが。
ヘッドマウントディスプレイの送信機がモバイルバッテリーで動かないのかな…。
スカウターみたいの良いですね。
でも透過するよりは透過しないほうが見やすいかも…。
書込番号:20261582
0点

簡単に云えば、CanonやNikonのハイエンド機種が欲しかっただけでしょう。SONYにこんな鈍重なカメラを求めるなんて・・・。
SONYの(レンズも含めて)カメラに求めるのは、価格をもっと安く出来ないのか・・・と、云うことだけでしょう。
SONYの経営陣も、α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?
書込番号:20261671
2点

え…42Mで制限付きとは言え12fpsなんて最高にSONYっぽいと思うんですけど…
書込番号:20261988 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やがては60FPSまで行くのかな?
動画(Motion JPEG)と静止画の違いがないような?
違いがないのが、ソニーらしいですよね。
書込番号:20262029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?
そうか、俺って狂ってたんだ。
今さら治らないし、死ぬまでここのまま行きますかね。
書込番号:20262192
16点

>けーぞー@自宅さん
まずは6K120fpsくらいを目指すのでは
8Kが来ればスチルの時代は終わるかもしれません
でも4Kですらまだ30ですから動画から写真を選ぶのはまだ難しいんでしょうね
ほしいもののためにはまずは現行に課金せねば…
検証用に2台買うんでしたっけか?w
書込番号:20262253
1点

壊れてもいないのに買い替える人は、普通の人ではないかも。
壊れているのかも。
書込番号:20262821
3点

つうか、音楽好きの俺からみたらオッさんくさいMINOLTAのロゴよりSONYのロゴの方が好き。
RX100のキャラクターラインなんて、初代カセットウオークマンと同じテイストだ。
書込番号:20262927
4点

>SONYの経営陣も、α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?
なにを今更。
まともな人ならスマホで十分。
狂っていなきゃわざわざ何万何十万円も出して、買わないでしょう。それがなにか?
こういうのって、自分だけが正常と思っている方がヤバイ・・・
書込番号:20263037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>街角の男さん
SONYが狂気のように小型化を目指した物って大体失敗してるよね。
VAIO-Uとか売れた?
話題作ってスマートにって所にユーザーが飛びついてもその後継機は出ないからアップルのようにユーザー体験が継続しないんだよね。
FEとかニコワンでフルサイズの計画とかって話を聞くとさ
レンズスタイルカメラあったじゃん?EのAPSで。
あれに
ケーブルで液晶やEVFが繋がって操作用に有線でグリップがあって、全レンズに三脚座があって、必要な人は本体にでもレンズにでも好きな所に色々付けてって方が良いんじゃないかって思う。
シッカリ持って撮影するデザインになってなくても小型がいいなら全部バラバラでも良いんじゃない?
ほら、ソニーらしいじゃん。狂気的な製品って方がソニーって感じする。
ペンタはいい意味で変態。
ニコンも本当に某噂通りにニコワンのシステムでFE対抗機種作るなら変態の仲間内だし。
電磁マウントでしっかりと準備してる辺りがソニーと違うけれど。
キャノンは保守的だよね。良くも悪くも。
でも、A以外を見てるとメーカーがしっかりと顧客を大事にしてるのは感じ取れるから羨ましいよ。
続ける意思があってα99Uを開発してたとしたら、レンズもエントリーも出さない、α77Uに50Zのレンズプロファイルも載せないっていう放置っぷりの方が狂気。
書込番号:20263047
6点

ミノルタのDiMAGE7から王道をまっしぐら、と思うのは
私だけ?
撮像素子が変わっただけのカメラで満足している人が
信じられませーん。
αー7銀塩の時代から、背面大型液晶は存在してましたしね。
書込番号:20263140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
>ユーザーが飛びついてもその後継機は出ないからアップルのようにユーザー体験が継続しないんだよね。
まさにコレですよね。光学ファインダー機も「ユーザー側が様子を見ている一巡目」で諦めてしまった。α900の光学ファインダーに触れて購入に踏み切った私にとって、まさしく「ユーザー体験は継続してはいない」のです。
この10年の歩みっぷりを振り返っても、α参入時に Zeiss との約束で何を言われたか、ソニーにその意味を理解できているようにはあまり見えない。私はAマウントのレンズが好きで、たまたまα99以降もソニーに付いてきてしまった。それだけに過ぎない。
トランスルーセントを貫いてきた、α99Uを出してきたことは称賛するし、このタイミングでこんなことはあまり言いたくないが、ソニーはまるで「今、ボールはユーザー側にある」かのように言っているけど、そりゃ「まだまだだろ」って話で、EVF化したAマウントが markX くらいまで行ってようやく信頼されるってもんだぞ、と言いたい。
だから、この α99Uだって、おそらく苦戦するとソニーは思っていた方がいい。その結果が「売れないから」なんて言葉は理由が何であろうと10年早い。100年に比べれば随分と短い、参入以後の10年をうまく渡ってこれなかったのは、他でもないソニー自身なのだから。
現在のところ、FEがうまくいっているように見えるのは「ソニーがシステムカメラメーカーとして、信頼されて選ばれているからじゃない」。色々心配人さんが普段から言っているのは、おそらくそういうことでしょう?
綺麗に撮れればいいよ、小さいのは良いことだ。そう考えるくらいで技術的な話にはそれほど関心もない、そんな私に見えている結果もきっと「同じ」なんだ。その理由やプロセスは異なっているようで結果は同じ。
端的に言えば、自動車メーカーやそのセールスだって、「家を買うのに次ぐ大きな出費」として一生懸命やってるわけで、ワタシぁその車一台くらいはAマウントにつぎ込んでいるわけでさ。「甘いよなソニー」って思いますよね。それこそフツーに「あんたらの道楽に、家を買うのに次ぐような出費はできないよ」って思うからさ。
α99Uは良い製品だと思うけど、今までと同様に苦戦すると思う。そしてFEも5年後くらいには同じ道を歩むだろう。そして、その理由、すなわち「ボールは未だ、ソニー側にある」のだと、私は思うよ。
書込番号:20263361
8点

>夜の世界の住人さん
>綺麗に撮れればいいよ、小さいのは良いことだ。そう考えるくらいで技術的な話にはそれほど関心もない
FEが成功してる要因は2つ
一つはライバルが居ない大型センサーでのミラーレス。
一つはオープンマウント。
カメラの商売を知らないからこそともいえる。
サブとして、自慢したいけれど大型機は持ち歩きたくないグータラ用としてニーズはあった。
GMレンズが出て1年もすれば物を比較できる冷静さを持つ人はFE+GM=持ちづらいけれど一眼と同じ重さと大きさのカメラと気が付く。
言われてるFEの大型機出た時に「コレジャナイ」って思えなければ本末転倒だよね。
フジ中判がオープンマウントらしいからここでーターニング、ニコンがニコワンでFEと同じようにマウント径がセンサーより小さいフルサイズ出せばガチ当たりするし、キャノンがマウント径をEOS-Mより大きくフルサイズ作れば画質と小型両立とサブ用途は流れると思う。
Eマウントのユーザー体験って小型で大型センサーのはずなんだけれど、レンズがないと意味がないカメラでカメラだけ小さくてもボディが負けて、ボディが負けないように大きくすると意味がなくなる。でもマウント径を小さく設計したツケで大口径作ろうと思えばマウント径が最適なレンズよりもFEのレンズは大きくなる。GMがそれを証明しちゃってる。レンズと本体を足したら一眼より長いとか変なことになっちゃう。
ニコワンでフルサイズが同じ状態になっても「大型レンズで大口径高画質は一眼レフで」と言えば済むだけ。
アダプターでFマウントレンズをCマウントで共用出来れば何も困ることは無い。
電磁絞り化が進んでればミラーレスで困ることない。
そういうのが解らない人はAが要らないという。
FEですべてを補えない事を理解してる人はAが必要だという。
FEがマウント径をAマウントと同じ大きさにしてあればね。
こんな事にならず、FE一本化という流れもあったと思う。
設計ミスだよね。
Eを開発した当時はAあってのEというポジションだったと思うから仕方ないけれど。
設計やコンセプトを途中で曲げると矛盾が溢れてくる。
後だしで「実は対応できるようになってるんです」と言った所で後出しで前言撤回は余計嘘っぽい。
Eが続く要因は見当たらない。
今フルサイズミラーレスで独走してると思ってるけれどそれも見当違い。
たくさんのメーカーが参入してるからという見解も違う。
他社(特にキャノン)ミラーレスが本腰入れて開発してきてシェアが伸びた時にマウント周りだけ設計しなおせば出せる。
単純に基礎研究で共通設計で出せるから準備として出してると言ってもいい。
シグマのFE参入も同じだと読める。
多分キャノンのフルサイズミラーレスが2年以内に出ると思うよ。
こういうのは物を設計してないと考えるの難しいかもね。
営業や経営が物を考えるとソニーと同じ舵取りをする。
それでAが売れないとか言ってもね。売れるもの出せやって感じで。
これで今年中にEマウントでXQD積んだ本体とか出す噂が出てα99Uブレーキかけて
「ほらやっぱり売れない」とかほざいたらソニー捨てるわwwwwww
書込番号:20263573
4点

>色々心配人さん
遅レスになりましたが、ご返信ありがとうございました。
私は、「FEですべてを補えるかどうか」については断言しないが、それでも「Aは必要だ」と言わせてもらいます。
…その理由は、私が好きだからです。さらに、その好きである理由は言葉で述べようにも言い尽くせない気がします。
ただね、どこかにも書きましたが、昨今のレンズ交換式カメラがデカすぎるってのは、やはり気になる点です。もしもその点において FE が人気があるのだとしても不思議はないのだと、私は思います。
で、その意味では満たされながらも「システムカメラメーカーとして信頼されているかどうか」とは別の話だと、そのように思うわけです。さらには「現在その信頼が無いのだとしても、これから築けばいい」…と、私は言いたいだけなんですけどね。
ま、そうは言っても FE はレンズがデカすぎるよね。失敗とまでは言わないけど、よく分からない製品群になってしまったように思います。ユーザーサイドから「大きくても高性能なレンズを」という声が多かったとは聞きますが、それこそ「マニアの声に従った、それ故の悪い例」にならないといいですね。
おっと、他の何者よりもマニアックなAマウントユーザーに、こんなことを言う資格は無かったかな。
書込番号:20269854
2点

>それでも「Aは必要だ」と言わせてもらいます。
>
> …その理由は、私が好きだからです。さらに、その好きである理由は言葉で述べようにも言い尽くせない気がします。
そう言う方が大勢Aマウントのカメラやレンズのカメラを購入し続ければ
Aマウントは存続し続けますよ
現実はそのような方が少ない訳で・・・
書込番号:20269922
1点

A99II の機能を落とした廉価版フルサイズまたは APS-C も2年以内に出してもらわないとね・・・
出しても売れないというマーケティングなら、 Aマウントはこれが最後になるでしょう。
書込番号:20276528
0点

売り上げランキングは他社に任せて、
粗利ランキングは頑張って欲しいかも。
撮像素子の調達価格の調整を宜しくー。。。
書込番号:20276544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> にょろんぬさん
> A99II の機能を落とした廉価版フルサイズ
A99U から、どうやって機能を落としましょう?・・・と言う問題が。
写真を撮るのがメインの人からすれば、「ビデオを4Kでは無く2Kに」 と言いたいでしょうが、そうはならないでしょうから (このCMOSを載せてる時点で、SONYの性として)。
そうすると廉価版側の方向性って少ないのでは、とか思うのです。
2年以内に 「上」 を出してもらって、A99II に順当な価格下落をしてもらうのが、一番のバランス点では・・・もちろん、売れなければそうはならないのかもですが・・・。
> APS-C も2年以内に出してもらわないとね
これについては個人的な話ですが。
D5300を使って、高画素 (2400万画素) がありがたい場面がありまして。
廉価版が後掲で出てくれればありがたいです (ニコンマウントもいつまで維持するか不明なので)。
書込番号:20285891
0点

ダイアルは前後の二つだけでは足りませんかね?
マイクに操作音が録音されると悲しいけれども。。。
書込番号:20287588
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
楽しみですが、お金の算段をつけないと。
現在の機材の整理もしなくちゃ。
現在は900で標準域とマクロ、77Uで望遠域を使っています。
77Uの代わりとなれば、下取りに出すんですがどうでしょうかね。
書込番号:20245895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネガティヴな点を上げると重くなった、画素数が減る、12連写に制限があるのでサードなレンズは死ぬかも、くらいですかねえ
個人的には77m2互換以上の可能性が高いかなと思ってます
書込番号:20245961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たくまぱぱさん
>GED115さん
α77Uの立ち位置がチョット微妙になるんだよねwww
クロップで18MP出るんでしょ?よく言われるAPSのベスト画素じゃん。
APS-Cで25600が躊躇せず使えるって考えると画素数落ちてもα99UのAPSを選ぶわwww
で、ニーニッパを持ち歩かなくて済む。F2.8解放しないと撮れない暗さは無いから。
でもボケは欲しいな。やっぱり持ち歩くかwww
α77は気に入ってただけにドナドナするのもな。
でもあった所で防湿庫で修理の代車状態。
それも可哀そうだ。
APS高速動体用カメラをフルサイズで凌駕するって全メーカー中初じゃない?
TLMとEVFのフルサイズ一眼以外でAPS高速機を不要にするの多分無理。
ミラー駆動で連射数伸ばすの大変だったり
画素数少ないからクロップしたら少し寂しい画素だったり
光学ファインダークロップは範囲外伊作なるだけだったりで
フルサイズとASPでの使い分けが一般的だったけれど、これはAPSクロップが実用出来そう。
高画素で高感度強いし結構万能タイプに思えるけれど、弱点はAユーザーが減ってしまった事?
書込番号:20246014
6点

運搬時の容積が77U同等ならば
カバン買い換えなくて済みますな
連写、トリミング前提での活用を考えると77Uとの併用から
99&99Uに為るのかなぁ…
あかん、99の存在意義がかなり低くなる(笑)
寧ろ77Uと99Uの併用の方が
良いんでしょうかね?
理想は99U2台持ち…(゜゜;)
モニターキャンペーンやってくださいませんかね?Sonyさんw
書込番号:20246024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はα99は下取りですかね。
登山やらα99は色々と使い込んだので、
結構キズだらけ( ̄▽ ̄;)下取り安そう
だなぁ。
書込番号:20246118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日から500円玉貯金始めます(^_^ゞ
書込番号:20246147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップしても高感度耐性や階調性能等は勿論フルサイズセンサーの性能のままですよね。
おまけに5軸手ぶれ補正機能で手ぶれ耐性も優っているであろうと想像できますね。
仮に将来値下がりして30万円と仮定して、これから月の小遣いから5千円ずつ貯めていくと…
買えても5年後ですか。
私はα77M2を大事に使い続けます(涙)
書込番号:20246266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α77Uはα99Uが買えない人のために必要ですよ。おそらく値段も倍以上だし。
書込番号:20246480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
24分割とかやってるんじゃないですか今なら
書込番号:20246576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税率が変わるのはいつだったかな?
配偶者控除がなくなるほうが心配です。
書込番号:20246687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぶっちゃけ、77IIは安いだけの存在
ただ、99IIとは価格差がかなりあるんで、Aマウントのラインナップとしての存在価値は大きいね
スペックだけ見れば、99IIはバケモノ
α900と併用できるなら、77IIに価値は見出せない可能性は高いと思う
下取りでいーんじゃないっすかね
書込番号:20246744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーライフも7RUの1.5倍と、まあまあ良くなってますね。
これが出たら内容からしても7RUの実勢価格は高過ぎることになってしまう。
価格を下げての併売が望ましいでしょうね。
書込番号:20246799
2点

だから、シャッターユニットが高いんだって7R2は 笑
書込番号:20246813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
>24分割とかやってるんじゃないですか今なら
それなら購入計画が2年前倒せますね。
タバコやめて本気で購入貯金しようかな。
書込番号:20246825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> EVF/液晶モニターへの表示アルゴリズムの進化
これに期待します。
初代にも新ファーム出してくれないかなあ。
進化じゃなくて、バグフィックスなんだから、本当は。。。
書込番号:20246835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
ぜひとも一緒に買いましょうw(77m2は処分予定 あくまで予定)
書込番号:20247007
1点

α900と77Uの2台は処分できないですね。
α7Dは防湿庫に眠ったまま。
99Uの居場所がない。
使ってないレンズを何本か処分するかな?
購入までの何日かは、うれしい悩みが尽きません。
書込番号:20247316
1点

>GED115さん
まずは禁煙に成功できるかどうかにかかっております(笑)
書込番号:20248558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα77Uを下取りに出してα99とα99Uの2台体制で行く予定です。
ソニーストアの下取り価格を見るとα77Uが51000円、α99が71000円くらいです。
レンズ1650が19000円なのでα77Uとレンズを下取りに出して購入したいと思います。
α77Uのグリップも流用できるのでうれしいです。
楽しみです。
α99でクロップ撮影をしてみました。
クロップモードだとJpegでなくても1.5倍になるので便利です。
ここに来て初めて使いました。
上手く使えるとα99U1台で行けそうな気がしますが、とっさの時にレンズの交換する時間が無いので、やっぱり2台が良いかな。
高速の豚さん。
理想はα99U2台持ちですね。長くAマウントを使ってきた人向けだけにでもモニターキャンペーンあれば良いのにと思います。
いやいや、この機会にAマウントに接してもらえるようにモニターキャンペーンがあれば良いですね。
キャノンの7D2が出た時に乗りで申し込んだら当たりました。
結局返さないと行けないのと、手続きが面倒なのでキャンセルしました。
α99Uモニターキャンペーンがあれば絶対申し込みたいです。
もちろん買ってからでも。
書込番号:20250751
1点

本日長男の小学生最後の運動会でした。
これまで保育園、幼稚園、小学校とαSD、α300、α550、α77、α77Uと、その都度できるだけよい写真がとりたいと機種変更してきました。
本日は望遠&連写にα77U+シグマ50-500、標準域にα900+2470Z初期で臨みました。
やはり運動会にα77Uは心地よく使えます。
結果はまぁまぁでした。
下の子はまだ園児なので室内イベントが多くシグマ70200F2.8Uがメインとなります。
ということで、α99Uをどうするか…
70300G初期は持っていますが、望遠レンズはシグマ2本ありますので、その点からもしばらく様子を見ることになると思います。
あとマクロもシグマ105ミリ、50ミリ単焦点もシグマartなんだよなぁ。
書込番号:20259931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





