α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2023年4月13日 17:40 |
![]() |
20 | 5 | 2022年9月25日 17:01 |
![]() |
4 | 5 | 2022年8月27日 17:31 |
![]() |
46 | 13 | 2022年7月9日 09:33 |
![]() |
55 | 17 | 2021年8月15日 14:17 |
![]() |
98 | 39 | 2020年11月16日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
夜勤前に市内にある
松本ツツジ園へ行きツツジを撮影してきました
最近購入した24-70mmF2.8ZA Uの試し撮りです。
曇り気味でしたので色味は分かりませんでしたが
AFの進化は実感出来ました
70-200mmF2.8G SSM Uと並んでようやく
α99Uの性能を活かせる様になりました。
撮影した物をUPしますが
上がりは気は心でご勘弁をして下さい。
10点

>neo-zeroさん
こんにちは。
とてもきれいなツツジ園ですね。
これだけ並ぶと壮観です。
書込番号:25218346
0点


>neo-zeroさん
>ここは個人の方の管理されていまして
今だけ眺めて楽しめる、花の絨毯というか
何と言ったらよいのかわかりませんが、
園の名前からして、この短い花の盛りのために
ここまでの労を、と思うと頭が下がります。
書込番号:25219628
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
台風の影響で、西日本を中心に悪天候です。今後、東日本へ移動してきそうです。くれぐれもご注意ください。
3連休初日の午前中はまだ良い天気でしたので、咲き始めた彼岸花を撮りに鎌倉に行ってきました。
全体としてまだまだな感じでしたが、英勝寺は良い感じ。台風が近づいていたせいか、拝観者は少なく、拝観と撮影ともにゆっくりできました。
ここは(多分)三脚の使用制限はないのですが、最初に寄ったお寺が三脚不可だったので、リュックに括り付けてしまい、そのまま取り出さずに手持ちです。
10点

古寺の佇まいとの色合いも併せ、私にはとりわけ2枚目が良い感じです!
もし、縦位置に撮られたのもお有りなら、拝見したい所ですが・・・。
書込番号:24930043
2点

>tt ・・mmさん
縦撮影していませんでした。
言われてみれば、縦の方が良かったかもです。。。
書込番号:24930426
1点

なるほど!
今、大河で鎌倉ブームでしょうが…ここなら侘寂を楽しめそう!
書込番号:24930438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
そうでしたか。
縦位置では、やはり平凡な構図かも知れませが、もしお持ちで比較できればとお聞きしたまででした。
なお予断ながら、かって一人で建長寺を訪ねた折、境内の裏の坂道をドンドンこれでもかと上がって行き
もう山の頂上まで上がり切った所のお堂にたどり着き、「こんなに奥深い山々が、鎌倉にもあるのだ・・・」と
感銘を受けながら、ふと眼下を見降ろすと、すぐそこには広大なの住宅団地が広がっていて、もう超驚きましたね!
まあ、大都会に近い一等地域なので、信州の山奥とは当然ながら全然違いますよね。(大汗
書込番号:24934326
2点

少しトリミング。α99M2+SAL2470Z F8、1/800s |
α99M2+SAL70300G F8、1/640s |
α99M2+SAL2470Z F8、1/30s、白藤です。トリミングあり |
α99M2+SAL2470Z F2.8、1/250s。竹林です |
>松永弾正さん
英勝寺には,数年毎に彼岸花を撮りに行きますし、
白藤も見られるので春にも伺うことがあります。この時は結構な拝観者がいました。
いつもは混んでいるので侘寂って感じではないですが、今回はのんびりできました。
>tt ・・mmさん
建長寺の上まで行ったことはないです((;^^)ヘ..
お寺の奥に住宅地が広がっているんです。知りませんでした。
色々見て回ると、新しい発見ができそうですね。
書込番号:24939335
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
本日秋葉原のサービスステーションに持ち込んで預けてきた。
事前にまだ調整サービスをやっているか聞いておいたw
時間が経っている(オーダーする人がいない)のでしょうがないけど…
サンプルの実機はなく、資料もなかった?ようで準備に時間がかかっていた。(クレームじゃないよ)
オーダーしたのは本体を縦グリに合わせるB
他にジョイスティックの不良とセンサークリーニング、各種点検。
長く使いたいんで点検してください、と。
最近レンズを買い足したのは…
プラナー50mm→気に入らなくて一度手放したけど、とりあえず確保しておいた。でも評価は以前と変わらないなぁ。
70400G→ヤフオクに長期在庫品ってやつで中古より安かったんで買っておいた。2009TIPAってシールが貼ってあるから初期型かな。
あとはマクロの50mmとタムロンの85mmが欲しいな。
…というわけで迷っている人はサービスがいつ終わるかわかんないから、終わる前にソニーに出したほうがいいよw
3点

いわゆる浅浅
100マクロはあるかい?あれはいい
85/1.4G(D)は?あれも中々いい
書込番号:24865054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
マクロは何も持ってないんだよねー
100mmはちと長いかも、と通常で使いやすい50mmマクロを
85mmで持ってるのはプラナーだね。
プラナーがAFで使えるのと縦グリのボタン位置でソニーを選んだ感じ。
ちなみに出来上がるのに2週間って言ってたけど、夏休みもあるから早くて8月下旬かな
書込番号:24865074
0点

>rzrzさん
こんにちは。
>と通常で使いやすい50mmマクロを
こちらではあまり人気がないようですが、
自分は近くも撮れる標準レンズとして
標準マクロが好みです。
>seaflankerさん
ミノルタ85/1.4、いいですね。
自分はフォーカスリングのダイレクト感が
あるGのほうが好みでそちらを使っています。
被写体により軸上色収差が目立ったりもしますが、
ボケは素晴らしいと感じます。
書込番号:24865226
0点

>とびしゃこさん
イルミネーションを撮ったり花を撮ったりするのは50mmが一番使いやすい
ポートレートはプラナー一択だけどね(大体モデルは写真を見て喜ぶ)
書込番号:24866461
0点

今日の午前中に、宅配便で返ってきた。
縦グリと同じ感じかって言うと…縦グリに近くなったかなって感じw
デフォルトの浅いよりは深くなってるから操作感は良くなったよ。
ジョイスティックの不良は、交換に2万ちょっとかかるって言うから直さなかった。
少し気になる程度だから、とうとう使えなくなったら修理に出そうかな。
センサーも綺麗にしてもらってしばらく現役でがんばってもらおう。
最近サブでα99が欲しいところ。
書込番号:24895855
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
Aマウントがもう作られないのは悲しいけど、壊れるまでAマウントを使うべく
レンズを買い増し(クレジット申請中w)
35mmf1.4と135mmf1.8
ソニーのサイト見たら色々Aマウントのレンズは生産終了?なのね…。
持ってるのは50mm1.4、85za、70-200G2
α99IIが壊れたらEマウントにLAEA5カマして使えばいいさ。その時写真をしてるか不明だけど。
ボディのサイズや縦グリの使いやすさとってもいいから手放せないのよね。
18点

>rzrzさん
もうAマウントの機器は打ち止めかも知れませんが
まだ楽しく使えますし、魅力あるレンズも豊富
気長に楽しんで下さい( ゚ー゚)♪
自分もまだ手放す気は有りません( ´ー`)
α99Uは素敵な良いカメラですし
書込番号:24468761 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rzrzさん
Aマウント使いです、フルサイズ機ではありませんがα77Uを手放せません。
シグマ製レンズを買いそろえてます、もう時間的にα99U購入は諦めようかなぁ
と感じ出してます。
Eマウント機も持っているので、望遠撮影向け専用で
使ってます。(70mm〜500mmのズームを3本所持)
故障した場合は、修理可能なら使い続けたいと思います。
対応バッテリーは、3個所持してますがもう2個買い足してバッテリー欠品に
備えたいです。
何とか手にれたいのは、「ソニー Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 」も候補ですが
「シグマ 50mm F1.4 DG HSM Art」もほしいですねぇ! (;^_^A
書込番号:24469128
3点

α900投げちゃったのでもうαAシステムはないけど、やっぱ35/1.4Gだけは使っておきたかったなあと後悔。
135/1.8ZAは、倍率が高いのと大口径なのでボケ量でシバけるけど、うーん立体感的にはちょっと今一歩だったかな...?
しかしαAは渋いレンズ多く、なんならαEよりも好きなレンズが多かったです
グリップの良さ、α900もめちゃめちゃいいですよ。今まで触ったカメラのグリップでは一番握りがフィットしました
書込番号:24469262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、書き込み、綺麗な写真の貼り付けありがとうございます。
実はこの2本、以前所有していたのですが資金難で手放した経緯があります(苦笑)
35mmは扱いが難しく、135mmは濃厚な画が出る感じがしたのを覚えています。
どうやら35mmは取り寄せで時間がかかるようですが、確保ができたので一安心です。
写真は人に見せて、あげてリアクションを楽しむものだと思っていますので
皆様も楽しんでください。
書込番号:24469861
4点

ついでに24zも購入w
これも以前所有していたものを資金難で(略)
広角は苦手なんだけど…。
あとは99iiが壊れるまで撮るだけ。
書込番号:24488589
1点

24Z20Z、無限遠での角の光学性能はそこまでというか、絞っても改善しない感じでしたが、F2とそこそこ明るいながらとにかく撮影倍率が高いので迫力ある絵が出せた記憶です
書込番号:24488871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rzrzさん
>>α99IIが壊れたらEマウントにLAEA5カマして使えばいいさ。
私もα99Uを愛用しています。
LA-EA5も買いました。135F1.8ZAがAFで動くカメラはα7RWとα1だけだと思います。
α7RWでは動いていますが、α7RUでは動かない。
書込番号:24499475
3点

24zは昔感じていた予想しないものが写っていて使いにくいってのがやっぱりそのままでw
LAEA5で85や135が動くのは限定されたボディのようですね。
将来出るボディには対応するのかしら。
自分の使い方ならそうそう早く99iiが壊れることはなさそうなんで、部品がなくなる頃合いに
OHするのもいいかな。
Aマウントレンズの値段がだんだん落ちてきて、いよいよ終焉って感じですね。
70200G2なんて20万切ってたし。
書込番号:24499644
1点

>rzrzさん
「24zは昔感じていた予想しないものが写っていて使いにくいってのがやっぱりそのままでw」の24zはDistagon 24mm F2 ZA SSMの事だと思いますが、予想していないものって何なんでしょうか?
オカルト的な物ではなくて、写真に写りえるものだと思いますが…*_*;。
書込番号:24499717
0点

上がりを見ると、あ、こんなのも写ってたのね。って思うことが多く→よく見てシャッターを押してない
おばけが写ってるわけではありませんw
書込番号:24499832
1点

>rzrzさん
成程、写ってはいけない物じゃなくて、自分が撮りたいと思っていた(意識が集中していた)物以外もしっかり写っていたという事ですかね?
広角レンズなので被写界深度を深くして(絞って)風景を撮るには良いと思いますが、構図を考えないと端の方にチラッと何かがとかですかね*_*;。
書込番号:24499945
0点


>rzrzさん
いい写真ですね。
135mmF1.8は一番美しく撮れるレンズですね。
わたしの最愛のレンズです。
書込番号:24827304
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

ちょっと実売価格が上がっています・・・・下がる前に在庫切れかも??
書込番号:24276535
6点

まあLA-EA5が安く出たときに終焉が確定してるのは見えてたよね
SAL500F40Gなんかより優先すべきレンズは沢山あったろうに…
戦略が意味不明だったんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:24276634
5点

ついにα99Uも販売終了ですか。
私の愛機α99UはAFも速く、操作レスポンスも良いと元気満々です。
あと5年は撮り続けられますね。
心配していません。
AマウントはEマウントを生み出す母体となったものです。
良い子が生まれて、今や世界一のマウントに育ちました。
生みの親であるAマウントも、しばらくは使い続けます。
今まで楽しませてくれたことに感謝します。
ありがとうAマウント。
書込番号:24280123
7点

>9921さん
私も先日知って、どうしようかと思いましたが、中古品ですが、マップカメラさんで135STFと同時に美品を購入しました。
一眼歴は浅いのですが、入門として購入したのがα350。
そして、結婚10年のお互いへのプレゼントでα99をもらいました。今は、メインはα7R3ですが、まだα350も、α99も健在です。
見えていた結果ですが、こうなると寂しいですね。
でも、あの頃、家電屋のカメラなんて、と揶揄されたのが、今や、オリンピックでキヤノンやニコンと並んで堂々とサービスを提供していますからね。頑張ってAマウントから地道に努力してきた結果だと受け止め、お布施をした次第です。たぶんAマウントのレンズは、新品購入することは無いでしょうが、少しずつ集めていくと思います。
書込番号:24282753
3点

遂に来ましたね
壊れん限りは99と99U使うし
駄目ならLA-EA5使ってEマウントに行けば良いし
そんなに困りはしないですけど
書込番号:24282774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7RMWに換えてから、この機種をじっくりと操作させて頂きましたが、良いカメラ(機能も最高・
操作性も良好)加えて撮影体勢etc.どれをとってもこの方が上!!
多少は長いカメラ操作・撮影をしてきましたが、これほど後悔したことはありません。復活すると
云うことは無いでしょうし、今、HASSELBLADにすべて移行しようか、でも、7RMWには何の欠点も
無い、その他、サードパーティーを含めて使いたいレンズもあることなどを考えると、何故、HSSEL.
にと言う気持ちにもなります。
α99U生産完了となると、7RMWが手放せなくなります。やはり、これを使かい続けようかと真剣に
考え方えています。
ここまでは、個人のセンチメンタルな話ですが、α99U生産完了の現実はこれからのカメラメーカー
ならず、アマ・プロにカメラマンの近い将来を予想させるような話・・・これもセンチメンタルな話・・
ですね・・・。
書込番号:24283016
1点

>>α99U生産完了となると、7RMWが手放せなくなります。やはり、これを使かい続けようかと真剣に
考え方えています。
同感です。
私も手持ちのα99Uとα7RWを使い続けます。感性の域に到達したカメラだと感じます。
もうこれ以上カメラは買いません。
この2機で、私の(凡庸な)感性は充分満たされています。
その意味では、ソニーも良いカメラを作れるようになりましたねー。
ありがとう、SONY。
書込番号:24283400
3点

Aマウント終了するなら、早いところLA-EA5を、多くのEマウントカメラ対応にしてほしいところです。α7R3を、まだ、使い続けるつもりなので、対応してほしんだけどな。
書込番号:24283882
4点

えー?
LA-EA5はほぼすべてのカメラに対応していますよ。
昔々のカメラでもLA-EA5が使える。
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA5/compatible.html
問題は一つだけ。
2本のレンズに対応するのは、たぶんα7R4だけ
85mmF1.4ZA と 135mmF1.8ZA
書込番号:24285120
3点

>orangeさん
ミノルタ。。
>
多くのレンズとの組み合わせがあるので検証にかなりのコストがかかるんでしょう
77,99 から乗り換えを想定し2機種をピンポイントで対応させたのだと思います、加えて汎用機α7ivを完全対応させてAマウント向けの開発は完了じゃないでしょうか
書込番号:24285189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α1は、けっきょくLA-EA5対応したんでしたっけ?
書込番号:24285195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
>α1は、けっきょくLA-EA5対応したんでしたっけ?
対応しているみたいですね。
互換情報
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/?area=jp&lang=jp
まず「製品選択」でILCE-1を選択すると、
レンズがズラズラッと出てくるので、
「使用可能」か「制約事項あり」か確認できます。
レンズを選択すると詳細も確認できます。
レンズによっては詳細の中でアダプターの選択もできます。
…って、判りにくいなぁ。
これ見て気になったのが、
α1+SAL135F18Zで、
LA-EA5はAFが使えるけど、
LA-EA4はAFが使えない。
なんか割り切った設定のような…。
まぁα1は使う予定が無いから関係ないけど、
α7R3+LA-EA5+モーター非搭載レンズで、
像面位相差AFを使えるようにして欲しい(^_^;)
書込番号:24286540
3点

現状の135mmF1.8と85mmF1.4は
LAEA5 + α7R4 とα1
がAF可能だと思います。
α7RVやα7RUまでは手が回りません。おそらく今後もAFできないままでしょう。
解決策はα7RWを買う事。
私は割り切って買いました。
書込番号:24289208
3点

>orangeさん
>α7RVやα7RUまでは手が回りません。おそらく今後もAFできないままでしょう。
まぁ古い機種に対応してくれたら「神対応」という程度の期待です…(^_^;)
LA-EA5を使うためにα7R4をポチるほどAマウントレンズは揃えて
いなかったし。
ただ今後出るEボディでも、LA-EA5が使えるか使えないかの確認は
必要になるのかな、と。
普通なら「LA-EA4はAFが使えない」なんて設定にはしないはず。
手抜きなのか、切捨てなのか…。
Eボディのラインナップも整理されつつあるみたいだし、
古い機種の切捨てが進められるのかなぁ(:_;)
書込番号:24289722
0点

>>普通なら「LA-EA4はAFが使えない」なんて設定にはしないはず。
手抜きなのか、切捨てなのか…。
うーん、そのあたりは難しいところでしょう。
LA-EA4は数世代前の古い古いAFです。α55?のAFを組み込んだ。
性能が低すぎるので6100万画素のα7R4 を駆動するのは無理なのかもしれません。
その意味で、新しく作り直したLA-EA5だけが現代レンズに対応できるのかもしれません。
LA-EA4も最新レンズに対応してくれると嬉しいのですが。
少しだけ望みをもって待ちましょう。
書込番号:24290937
2点

>orangeさん
>性能が低すぎるので6100万画素のα7R4 を駆動するのは無理なのかもしれません。
いやα7R4+LA-EA4ではトランスルーセントミラーでAFが使えます。
α7R4+LA-EA5では像面位相差AFになるけど、
α1+LA-EA4はAFが使えない、ということです。
α1は、とりあえずオリンピック前に出して売り上げを伸ばし、
細かい所は後のファームアップで対応、とかなら良いのですが…。
そういうユーザーを大切にする姿勢が見えるなら、
α7R3+LA-EA5+モーター非搭載レンズで像面位相差AFを、
という期待も残るのだけれど…(^_^;)
書込番号:24291019
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
洒落にならない暑さが続いています、湿気がなければ大部違うのですがこれが日本の夏だと受け入れて日々過ごしています。
普段は24-70mm F2.8 ZAの便利ズームを使っていますが今回は久々の135mm縛りで撮影 (本当はレンズ交換したのを忘れてバッグに入れたまま持ち出しただけなのですが)
これからの夏はカメラの熱停止よりも自身の熱中症を気にしたほうがよさそうです。
11点

>GKOMさん
135ZAいいですね。
こちらは暑いから昼間撮影に行けてません(^◇^;)
お気に入りのレンズでしたが、手放して
しまったんですよねぇ。画像はスクリーン
ショットですが、135ZAで撮りました。
書込番号:23629478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
昼間はホントに危険だと感じます、
レンズ売ってしまわれたとは残念です
スクリーンショットの画像 前後がぼけて被写体が浮かび上がるとはまさに135ZAの真骨頂です
自分はフォトヨドバシでも同じような作例をみてこのレンズの購入をきめました
書込番号:23630116
0点

>GKOMさん
良いですね。
135ZA・85ZA・STFの3本はAマウントの至宝レンズですね。
これがあるのでAマウントを使い続けています。
ズームもAの24-70F2.8ZAはEの24-70F2.8GMに肉薄している写りです。撮り比べても差はわずかですので今も現役で使います。
α99U自体も、高速AF、高画素・高画質、操作性も高いので安心して使っています。
良い写りで満足しています。
ソニーの主流はEに移りましたが、Aにも最新技術を流していますね。
今のところ、両立しています。
5年間はこういう状態が続くでしょう。
5年後には、世界的に一眼レフは新規機種を開発しなくなるでしょう。ここで一眼レフは進歩のピークに達して停止する。
それまでは一眼レフも楽しみます。
書込番号:23630731
3点

>GKOMさん
貼った画像のようなボケに惚れて買ったのですが、
“FE”と“EF”に集約するのに泣く泣く手放して
しまいました。Aのレンズは仕事で使うマクロは
残してあります(^◇^;)。
爆速のAFは不要なので135ZAまた使いたい
ですね(´∀`)お金無いけどw
書込番号:23631225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>orangeさん
そもそも5年後にレンズ交換式カメラが残っているのかが心配・・・というのは極論ですが売れないとエントリーモデルも単価がどんどん上昇していきスポーツカーみたいに富裕層の玩具になり新規ユーザーがさらに減るのではと不安にもなります
Eマウントの技術を Xperia 1 IIにフィードバックさせているのを見るとレフ機からミラーレスにユーザーを移動させた時のように
レンズ交換機からスマホに移動させようとしているのではないかと感じます、まぁそれはスマホを作っているソニーの強みでもありますが・・
Eマウントは箱型のNEXシリーズしか今のところ興味がないので噂されてるフルサイズの廉価番を期待してます !!!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
名玉はカメラ本体と違って値段が下がらないのでドナドナすると回収するのも大変です; 売る売らない 買う買わないの見極めに
いつも悩んでいます
書込番号:23632412
1点

>GKOMさん
>名玉はカメラ本体と違って値段が下がらないので
Aマウントレンズについては、ちょっと見ないうちに爆下がりしたような。見たとき思わず「ほえ〜!」って声が出ましたが、私は今のところドナるつもりはありません。Aマウントのボディが出る事にも期待しますが、レンズを利用する機会が増えるという意味で、LA-EA 5 に期待しています。
書込番号:23635182
4点

>夜の世界の住人さん
噂でLA-EA5が出てますね。
もし、もし本当なら中古Aレンズが値上がりするかも。
書込番号:23635532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
まぁそれ言ったら 探せば爆下がりレンズなんてどのメーカーにでもありますが・・・・
vario-sonnar t*16-35mm f2.8 za ssm ii sal1635z2を狙っていますが未だに「ほえ〜!」って声が出たことないです (市場にあまりないから高いだけかもしれませんが)
書込番号:23635929
1点

>かのたろさん
なるほど、中古Aマウントレンズの値上がりもあり得ますね。しかしこの「重要な製品に空白期間をつくる」ところがソニーらしいです。せめて LA-EA 3 があれば安心してA7RM4 を購入できるのに…買いませんけど(笑)
>GKOMさん
16-35ZA は私もチェックしていましたが、こちらは最近爆上がりなんですよね。逆の意味で「ほえ〜」です。
https://kakaku.com/item/K0000786200/pricehistory/
16-35GM への誘導のつもりか?と勘ぐっていますが、まぁ上下するものですから様子見です。
書込番号:23636223
1点

>夜の世界の住人さん
まぁそれ言ったら 探せば爆上がりレンズなんてどのメーカーにでもありますが・・・
書込番号:23636296
0点

>GKOMさん
あ、私が最初に書いた「爆下がり」って、売却する時の価格ですので。
書込番号:23636418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GKOMさん
LA-EA5が正式発表されましたね。
あー、135ZA持ってれば良かったー(T . T)
書込番号:23636702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当だ。正式発表。
噂から発表まで爆速ですね。アダプター経由のAのオートフォーカスも爆速ならいいなあ。
これでAレンズを残しつつEボディも買いやすくなりました。デザインも出っ張り無しのスッキリしたもの。やるね、ソニー。
書込番号:23637225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜の世界の住人さん
ま、上がっても爆上がりみたいなのは無いかと思いますが、135ZAや85ZAなど、定番オススメに関してはちょっとあるかもしれませんね。
自分もだからと言って急にEボディには行きませんが、前よりEボディでのAレンズ運用は現実的になりました。ちょっと安心しました。
書込番号:23637254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
本当に出ましたね。ちょうどキャッシュバックキャンペーンが始まっていますから、売れ行きについてプラスになることでしょう。
Aマウントレンズを所有している者としてはボディの選択肢が増えることになるのでうれしいです。いくつか使用上の制限があるみたいですので、Aマウントボディ登場の可能性も残りますね。
書込番号:23638390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
いや、それにしてもAマウントレンズ売らなくて良かった〜って感じです。
細かい事ですけど、5は三脚座が無いですね。Eボディのネジ穴を使って大丈夫という事ですかね。
書込番号:23638402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜の世界の住人さん
正直、その一言に尽きますよね(笑)。
自分は最新技術を追いかける財力と気力が薄れてAでのんびりしようと思ったクチですが、5の登場で今後のEボディに俄然興味が出てきました。
その上、フル性能を発揮するためのAボディも出てくれるなら最高ですね。良い意味でソニーが予想を裏切ってくれれば良いなぁ。
公式の、いつもの商品紹介動画ですが、冒頭部分にちょっとグッときましたね。
男はああいう機械や道具を用途に応じて付け替えたりするの好きだよなーと思いました。
スマホでボケを再現出来たり技術はどんどん進みますが、重くても大きくてもお金かかっても、好みのレンズを探し、着けて撮ってみて、一枚の写真に一喜一憂する、そんな不自由を楽しむのも良い趣味だと思います。スマホと真っ向からぶつかるんじゃなく、スマホでは得られない楽しみを伸ばして、便利にしたい部分はスマホに連携していく、それが今のソニーの方向性でしょうか。ぞひ頑張ってほしいです。
書込番号:23638609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAの135ZA・135STF・85ZAを持ってるので、待望のLA-EA5が出たと喜んだのですが・・・まだまだ私のカメラまでは届かなかった。
Eを早く買ったからα7RUとα6400です。どちらもLA-EA5は動かない。
せめてα6400あたりが動くようになると嬉しいのですが。
それまではα99Uでがんばります。
ソニー様、対応機種も増やしてくださいね、待ってます。
ともかく、LA-EA5が出たことは朗報ですね。
Aにも技術を流しているということです。
書込番号:23639029
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





