α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 19 | 2016年10月8日 01:48 |
![]() |
85 | 31 | 2016年10月7日 19:04 |
![]() |
91 | 19 | 2016年10月7日 17:08 |
![]() |
724 | 160 | 2016年10月6日 22:41 |
![]() |
242 | 105 | 2016年10月5日 18:29 |
![]() |
25 | 9 | 2016年10月5日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
https://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Sony&ci=9811&N=4288586282+4291215468
B&Hでは現在、α7RUとα99Uの値段が全く同じ$3198てことで
日本でも同じであったなら40万円弱てとこかな?
今現在の為替レートでそのままなら
3198×103.53=331000円なんだがなああ(笑)
4点

購入しない場合はどうでも良いと思います。
書込番号:20269369
18点

太郎が言うとお前が言うか?て感じだが(笑)
何度も言うけどこの手の話題は買うか買わないかは全く無関係だよ
そしてAマウントがメインマウントである僕的には
Aマウントがどれだけ存続できるかは関係してくる問題でもある
その意味で注目しているカメラです♪
書込番号:20269394
38点

消費税分って販売粗利よりも大きいのかな?
手数料で食っていると怒られた農協の人がいたけど、
消費税で食っている人もいるのかな?
書込番号:20269525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウント継続性って文脈では戦略的低価格は無いと思う。
シェア拡大ってことなら別だけどね。
α77U、α99Uしか現行機がない布陣なんだから、
望遠系や高級レンズを買ってくれる層がターゲットなのは
一目瞭然じゃないかな。
残しておいてマイナスにならないなら止める理由がないわけで、
半継続ビジネスとしては高利回り商材だけ残すのは当然の判断。
α7RUより安くなることは無いと思うなぁ。
書込番号:20269681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まっ、定価はありませんから。。。
書込番号:20269731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太郎が『買う買う』って言うのは胡散臭からな。
稀に購入しているけど、『買う買う』言ってた5D2は買わずにD800E買った。
それに比べたらスレ主の方が買う確率は高いだろな。
Aマウントユーザーは存続した喜びと合わせ、買う買わないとは関係なく価格が気になるんだろうな。
中古のα99、5万くらいにならんかな。
書込番号:20270177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


既出でしたら、お許し下さい。
以下のようです。
・予約開始日:2016年10月07日
・発売予定日:2016年11月25日
・量販店価格:税込42万円前後
【噂】ソニーが「α99II」を11月25日に国内発売
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html
書込番号:20271342
2点

>ミスター・スコップさん
良い情報ありがとうございました。
やはりα7R2の時とほぼ同じぐらいの値段ですね。このセンサーの安売りはしない、ってことでしょうね。
いや、AF性能が期待通りであれば、納得かも。
しばらく様子を見るだけの余裕はあるので、値段の推移を見ながら、評価がどうあれ、何とか金策しましょうかね。レンズ資産がある人のためのカメラという事ですね。この値段であっても、レンズ資産がある人たちが買うでしょうから、その投資に見合うだけの将来を見せてくれるなら、妥当な値段だと思えるのですがね。
どんな値段であっても、納得がいけば適正な値段ですから。
書込番号:20271426
2点

最安で378000円ならα7RUよりは安いてことだね
スタートとしては想定内か
書込番号:20271506
2点

期待した価格よりはすこし高いですが、α99後継機即購入は自分にとって既定路線なので予約します。
問題は価格よりも本体の出来でしょう。
特にAF関連、スペックは発表の通りでしょうから、あとは精度。
動体撮影時に12連写がバチピンだったらこの価格でも大納得です。
書込番号:20271639
4点

確かにカタクリちゃんて典型的なかまってちゃんだね♪
かわいいとこあるやん
書込番号:20271752
1点


こうした論評が出てくると、必ず、購入しない場合はどうでもいいとか、購入する気がないでしょうなどと云う方が
いる。これって、自分の気持ちを云ってるだけでしょう?・・・余計な話し!!
実に参考になる意見もありますよ、機能的な説明など、それこそ要らない余計な話しだが、価格設定なりカメラの
少なくても10先くらいのデザイン(外観デザインのことではありません)が出来ていないのに、その場その場で決めて
いると云うような指摘もある。
現行7シリーズのメーカーからの値引きですからね!!これは、普通のメーカーなら終焉の時なんですよね・・・。
CもNもやったことないような気がするけれど・・・・。
おれが経営陣として在籍している間が切り抜けられればいいんだから・・・これを、官僚的経営精神と云うやつで、
最近の大規模メーカーのTopがこうした官僚的経営感覚をやっているから、日本のメーカーがおかしくなってくるの
全然自覚していないんですよね・・・。神風が吹くと云う感覚なのかなー・・・。
それと同時にユーザーの中には、まだまだ高価格信仰と云う気分があるから、日本の将来像は描ききれないね
SONYよ!!カメラに関する限り全てSONYに切り替えてしまったファンの顔を逆撫でするような、やりかた、思いつ
き経営、価格設定など、この辺りで止めないと後は寂しく凋んで行くだけと云うことになるんじゃないの!!
先だっても、ある公園に出かけたらタコが2つほど舞い上がっていた・・・それこそ何十年ぶりかの風景だったので
カメラを向けたらビックリした!!・・・それほど揺れているとは思えないが、ファインダーでは追い切れないんですね
でも帰宅してRaw現像したら、ちゃーんと写っている・・・なるほど、あの重いペンタプリズム搭載のフルサイズボディ
ーに固執するカメラマンの思いが分かりました。ほんとうに、申し訳なかったと反省しています。
ファインダーでは追い切れないが実際には写っている問題は、我田引水的気分で云えば、慣れのもんだいである
から大したことじゃ無い。
しかし、このところ、しきりにPENTAX K-1が気になって仕方がない、フルサイズボディー発表予定の噂が出た頃に
は、あの6X7のブローニーカメラしか、想像出来なかったが、実際に、発表されたときにはビックリした。
CやNの食傷気味の一眼スタイルを払拭した引き締まっているのに親しみを感じさせるボディーデザイン・・・・フィル
ムカメラ時代のNIKON F3を目にしたときのような驚きを感じた。
しかも、これまで使って来たSONYのカメラの中では、自然の彩度・透明感で最も優れていた、と、自分では考えて
居る3600万画素と同じSONYのセンサー搭載している・・・。そして、7RM2 のようなまるで(2回目からのファームアッ
プからか)コンピューターグラフィックのようなケバケバしい発色ではなく、あくまでも肉眼でのアナログ感覚を残した
エンジン・・・。
これまで、放浪の旅を続けていたPENTAXの切ない、しかし、これでどうですか?と云うユーザーの反応を祈るよう
な気持ちで待つ謙虚な思いが感じられました。
さらに価格設定!!は、やはり、アナログ感覚と先進的機能を同時に持つカメラファンの気分を知っている古参メー
カーで無ければ不可能だったのかも知れない・・・・。
最近の自分は、カメラ店の店頭に立ったとき、K-1が気になって仕方が無い!!
さーあ、SONYよ99Uの価格設定・・・謙虚に、これまでのユーザーには本当に申し訳ないが・・・と云う気持ちを表し
たものになるか・・・そんな訳にはいかないんですよと、居座った姿勢で突き進むのか!!
ここ1・2週間は野次馬根性で見ていようかと思う。
この無駄話、返信スレッドが違ってしまった。
書込番号:20273671
2点

あのね、ペンタは売れなくなるのが怖いから、安値に設定した。
これは危険なんですよ。
次への投資資金を稼げなくなる。
K-1のセンサーこそ4年前のソニーセンサーだから、安く仕入れられるが、それ以外は全部新規開発する必要がある。
ファインダーも、AFも、AEも、カメラボディーも、現像CPUも、ソフトウェアも、背面液晶システムも・・・フルサイズ用は何もなかったのだから新規開発になる。
中にはAPS-Cから横流しもできるだろうが、そうするとその部分はAPS-C性能にとどまる。
ペンタはこんなに安売りして、次のカメラを出せるのかなー?
ソニーのα99Uは持続可能な価格設定になっている。
再利用による低い原価で、利益分をしっかり確保して売る。
それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
頼もしい奴だ。
ソニーよ、安くても最高性能のα99Uをありがとう!
書込番号:20274855
5点

>それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
等倍サンプル見る限りでは、ありえないね 笑
結局今までと同じかな
書込番号:20275045
3点

ディスプレイも変えたいよね。
4Kや8Kに。
書込番号:20275170
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ハイブリッド位相差AF、裏面照射センサー、五軸手振れ補正、12連射、
4200万画素等々がネイティヴに活用できることによって活躍範囲が
大きく広がる既存Aマウントレンズがあるのではないかと期待、想像、
妄想しております。
@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
ASAL1650 2.8
APSCレンズを敢えてAPSCモードOFF、4200万画素の超解像ズーム
X1.5で使用。 コンパクトさ優先の場合の実用に耐えるかも知れない。
BRF500mm f8
AF精度向上、五軸手ぶれ補正によって歩留まりアップが期待できれば
嬉しい。
特に@、次いでA辺りはかなり期待できそうに思いますが如何でしょうか。
さしあたり思いつくのは此の辺りですが、他にも色々と期待できそうな
予感がします。
14点

既存資産をおもちのユーザーにはありがたい話し(モデル)だが
新規ユーザーが増えないと未来は明るくない
書込番号:20260427 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

α99ってAPSモードOFFってできたっけ?
ONとオートっていう謎設定だった気がするけれど。
超解像使わなくてもフルサイズのイメージサークルで撮れるAPSレンズがあるんだよね。
α7Uで確認済み。
プロ機を目指すなら性能の制限は撮影者に委ねる。
無知なユーザーの不具合クレームはお客様の知識不足なのでFEを使ってくださいで終わらす。
Aは写真を撮る人用に中身の仕様を仕上げて欲しいね。
書込番号:20260448
3点

>gda_hisashiさん
現存Aマウント限定だとソニーとしては美味しくないので、新規にAマウントに呼び込めるか正念場でしょうね。
Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。
過去にAマウント未登録のEマウントユーザー限定でキャッシュバックとか、発売半年くらいたったらレンズキット限定で24-105F4レンズを出すとか。
なにかしら工夫が欲しいと思います。
現在中古ではAマウントレンズがだぶついているのか、結構下落していますので、今からAマウントを始めるのも良いと思いますが。
書込番号:20260736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Barasubさん
あなたがどのAマウントボディとどのレンズで組み合わせて使っておられるか
分かりませんが、
僕はα99使ってみた感想は、ボディがレンズに負けてる。
だからα99UはAマウントのどのレンズでも十二分に発揮できると思います。
逆にα77Uはレンズとボディの関係が丁度いい。
それと、なぜASAL1650 2.8?
僕はシグマの18-35mm F1.8でAPS-CのOFFが出来ることに期待してます。
ソニーはシグマに出資して50-100mmF1.8、24mmF1.4など出してもらえるように働きかけして欲しい。
書込番号:20261006
7点

こんにちは
APSCモードは強制の入(フルサイズレンズでもAPSCモード)か、オートだったような気がします。
ソニーレンズだとできないのですが、サードの一部レンズ(私はシグマ10-20F3.5)でAPSCモードにならないのを(確か色々心配人さんの他スレでのレスで)知って使ってます。
レンズIDがボディでAPSCと認知されたらAPSCになってしまうのだと思います。
レンズIDがしっかり入力された純正だと…。
α99IIはどうなるやら…。
書込番号:20261288
1点

私は99は持っていないですが、APSCモードOFFは900と同様に
OFFに出来ないようですね。
只、99には超解像ズームは非搭載(スマートテレコンのみ)ですが
それ以降に発売されたEマウントフルサイズ機ではOFFが可能且つ
超解像ズームが搭載されていますから、99IIも同じ仕様になると期待、
想像、そして妄想しております。
何故SAL1650 2.8なのか? とのご質問ですが、それは既に私が所有
しているから(新規に購入してAPSCレンズをフルサイズで使おうとは
流石に思いません)、そして安いけれどかなり良いレンズだからですね。
私には2470ZAは一寸散歩のお伴にはなりにくいこともありますが。
書込番号:20261498
2点

Aマウントの活躍は、ニコン、キヤノンのAFを超える事に有ります。
従来のAマウントレンズでは、期待出来ません。
それ故、レンズのバージョンアップが、図られています。
今更、古いAマウントレンズを買う意味が有りません。
資産としてお持ちのレンズが、活きる事は、歓迎します。
トランスルーセントミラーを嫌う人は、Eマウントに期待します。
このボディーにEマウントを備えたモデルに期待します。
書込番号:20261503
1点

こんにちは
個人的には超解像ズームをα77IIで試しましたが、ナシです。
トリミングしたほうがマシでした。
動画はトリミングできないので、アリなのかな?
書込番号:20261555
1点

最新のフォトショが使えるなら超解像使えるメリットは少ないだろうね。
普通に考えて画像処理勝負でマシンパワーがあるデスクトップPCで処理するのと
貧弱なBIONZで急いで処理しないとならない勝負でプログラムがお粗末なSONYがどうやって勝てる?
むしろ、超解像を使わないとならない程倍率が要る被写体が動体だった場合はフレーミングの難易度を考えたらトリミングだろうね。
そんな物入れる容量があるならハイレゾ撮影入れておけって話。
ハイレゾ撮影してからトリミングの方が超解像するよりよっぽど画質上がると思うけれど。
>りょうマーチさん
俺が試したのはFEでAPSレンズが使えるかどうかだったはず。
当時本気でFE移行を考えてたから、どれ位レンズ使えるかを調べてた。
結果的にFEの設計だと将来的に色々妥協しないとならない。
それよりもカメラとして本体もシステムも貧弱でメインにはならないからFE移行を辞めた。
Aのレンズもマニュアルで使うならって感じであまりメリットを感じなかった。
それなら素直にニコンかキャノンに移行が賢いけれど、ニコンにはミラーレスがない。
キャノンはサブ機でFEが使えるから一旦FE使ってEFレンズだけ買ってキャノンをメインにって思ってた所で
知り合いから年末まで待ってと言われてα99Uが発表になったって所。
マウント完全移行前提でα7RU購入検討してたからメリットデメリット相当調べた内の一つがAPSレンズがフルサイズでも使えるだったと思う。
結果的にFE買わなくて正解だったけれど。
書込番号:20262970
3点

ミノルタ時代のレフレックス500がどれだけ活躍するか?
こちらも期待してますから。
書込番号:20263121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近日中(今年中?)にEマウント機の発表があるようですね。
α7シリーズより上位のハイエンドEマウントカメラのの可能性が高いようです。
書込番号:20263373
2点

αハイフンなしの9ですかね。
8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
マジで"来い"する5秒前かも。
書込番号:20263605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
それじゃα八になってしまうのですが。八方塞がりになりそう。
書込番号:20263773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、お金のある他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。
カメラってマウント縛りが在るわけですが、それでも販売が落ち込むと、危機感からユーザー離れって生じる訳で、真っ先に経済的にゆとりのある層が離れます。
しかし、経済的にゆとりのない層の多くは簡単にマウント変えできずに留まります。
そうなると益々カメラ事業は行き詰まる。
コニカミノルタのカメラ末期はこの状態だったと言われています。
そしてAマウントはソニーに移管されたわけだが、簡単に離れたユーザーが戻って来るわけでなく、残ったユーザーだけではAマウントの経営は難しい。
一時期安価なモデルで新たなユーザーを増やそうとしたが、そんなユーザーはカメラにお金を使う筈もなく、敢えなく頓挫して事業は行き詰まり、益々経済的にゆとりのあるユーザー離れというのが今のAマウントだと思う。
(ニコンやオリンパスも同じ戦略で失敗していますので、ソニーだけという訳ではありませんが。)
Eマウントで多くの他マウントユーザーを呼び込む事ができたのは、α-7000依頼の奇跡的なことだと思います。
カメラ事業のソニー本体からの分社化を予定しているソニーにとって、このままAマウントの継続は有り得ない。
この奇跡的なチャンスを生かして欲しいとおもいます。
自分にはなんのメリットもないのですが。
書込番号:20263901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
色々心配人さん
あ、はい。
FEの話しでした。
レンズIDの私の想像が合っていれば…と思って、α77IIと一緒に購入し、α99で試しました。
そのα77IIはすでに手離しましたが…。
書込番号:20263958
0点

>りょうマーチさん
そういう説明書やメーカーに聞いても答えて貰えない情報こそこの掲示板が光る情報なんだから。
カタログの数値を並べてわっはっはって書くだけならメーカーの公式HP見れば済むだけ。
ここで読む意味が無い。
α99でΣ10-20F3.5がAPSクロップ無しで使えて、α7RUにアダプタ付けて使えるなら、
新プログラムベースでも旧プログラムベースでも10-20の15〜20mmはフルサイズのα99でも使える可能性が高いという事かな。
出目金じゃない超広角は星野撮影では重宝するからね。
出目金だとゼラチンフィルターとかを後玉用に切らないと使えないし汎用性が無いんだよな。
冬だと温めてても結露する事も多い。剥き出しでしょっちゅう拭くのは嫌だし三脚倒した時とか思うとね。
本当はIrixの15mmF2.4がAマウント出ればね。
Kマウントは出たのにAは出ないって今までだと考えられなかったのに。
それだけK-1が売れててAが放置された影響が深刻だって事だと思う。
本当にどうしてK-1がこれだけ支持されたかをSONYはしっかり考えないとダメだよ。
>わくやさん
その通りだと思う。
そこもFEが危ない理由になるけれど。
その考察が当てはまらないのが今回のK-1
αはKと似てる所があったからどうしてこういう差が付いたのかが大事な訳。
儲かるかも大事だけれどユーザーの方を向いて商売してるか?
ユーザーと向き合った商売をしてれば会社が変わっても昔からのユーザーは必ずついてくる。
その結果がK-1だと思うよ。
そしてこの成功は次へとつながる。
FE買ってる層が高級レンズを求めてる層だと判断したからこそのGMでエントリー切り捨てって判断をしてると思うんだよね。
でも、そういう層は見切りを付けたら早い。
そしてこういう層はブランド力が高い方を選ぶ。
今はフルサイズミラーレスを寡占してるから良いけれどって話はそこもある。えない言葉だから。
書込番号:20264374
1点

こんにちは
色々心配人さん
ここの情報を頼りにさせていただいてます。
一部、わっはっは〜なのは飛ばしてますし。
私は西十間橋での逆さスカイツリーが24mmで入らず、シグマ20mmF1.8を買いましたが、もう少し広角が…。
かといってSAL16-35Zは高いし…と。
とは言えこの10-20でまだスカイツリーに行ってないので、α99II買ったら試します。
Eマウントは無印7R使いましたが私の用途には合わなかったので、手離し、Eマウントをサブにした他マウントへも考えましたが、予算無くてα99IIの発売を待ってました。
ディズニーだけでの用途に近いので、孤高のスペックはいらないのですが、最低限ちゃんと使えるAFになってくれればと期待してます。
書込番号:20264460
3点

>わくやさん
4Dではなく、4面楚歌も問題ありかと。
書込番号:20265120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘蔵のAF28F2.0RSが日の目を見るかと思ったのですが
カメラが少し高そう・・・
解放からシャープ。ミノルタの勝負レンズですが
APSCには画角が普通になりすぎて
期待価格になりますようにm(_ _)m
書込番号:20266005
0点

>Barasubさん
α99は超解像ズーム搭載していますよ。
APS-Cモード解除はできませんが。
SAL1650の使用は興味深いですね。
私はα77IIを手放したあとも所有したままです。性能を考慮すると相場の金額で売却するのが惜しくて。
α7M2+LAEA3でスナップ撮影などで活躍しています。ボディが小型なのでよい組み合わせなんです。
あと意外な用途として星野撮影でも時々使います。コマ収差が少なくなかなかシャープに写ります。
α99UならAPS-Cモードでも18MPですから十分使えると思います。ちなみにソニーのフルサイズ機のAPS-CモードはRAW撮影も出来ますが、そのため私は超解像ズームで1.5倍とかしません。α99でもα7M2でも普通に10MPで使っています。
書込番号:20266309
2点

あんまり、G付きやZA付のレンズばっかりというのもね。
全レンズ購入ユーザー限定で希望を聞くってていうのはありかも。
私なんかまだまだです。
書込番号:20266694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
私のSAL1650利用法をご理解頂き有難うございます。
APSCレンズをフルサイズボディーに装着、と聞いただけで
普通は馬鹿にされるのですが、このレンズはその価値が
あると思っています。(勿論、すでに持っていればの話で、
わざわざ新規に買ってまでメインレンズにという話では
ありません。この点もよく誤解されます)
売り払っても(または中古で入手しても)安いですが実力は
充分なのはご賛同いただいている通りですよね。
逆光ゴースト耐性はSAL2470ZAよりずっと良いようですし。
タムロン24-135(こちらはフルサイズ)などと無印α7に装着して
使っていまして、そろそろα7RIIに手を伸ばそうかと思案中の
ところα99IIの発表があり、辛抱の甲斐が有ったというものです。
仰ったとおりAPSCモードでも18百万画素ですから、敢えて
全画素超解像ズームでイメージサークルを拡大するまでもなく
APSCモード使用も良し、また更に進化した超解像ズームを
試すも良し、99には付くと思うAPSCモード解除機能を利用して
選択的に使えばベストかと思っています。
「全画素超解像」という命名がやや仰々し過ぎなのか、よく
「トリミングの方がまし」などと言われますが、元々ハイヴィジョン
TVにそのまま表示するとボケボケのDVD映画ソフトの画質を
画像分析を使って可能な限り改善する技術の応用(従って
TVメーカーのカメラにのみ搭載)です。
なので、PCを使った画像分析ソフトを使えば可能性としては
同等あるいはよりよくなるかもしれませんが、トリミングのほうが
良いということはないと思います。 まあ、画質になると個々人の
評価が分かれるところですが。
デジイチ初としてα57に最初に搭載された時から使っていますが
超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
X1.5ぐらいなら光学テレコンと少なくとも遜色ないところまでは
充分に期待できると思います。 何しろ光学テレコンよりマスター
レンズを一段絞って撮れるわけですから。
書込番号:20266834
1点

APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)換算840mm |
スマートテレコンx2.0 2MP(事実上単なるトリミング)換算1680mm |
APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)を超解像ズームx2.0 換算1680mm |
送電線全景 80mmで撮影 |
>Barasubさん
こんばんは。
私はAPS-Cモードで超解像1.5倍とかは、ややこしくて使ったことがないのですが、「超解像ズーム」自体に対しては肯定的で、実際望遠系のレンズでときどき使用しています。おっしゃる通りTVメーカーでもあるソニーやパナソニックが得意とする技術で単なるトリミングではないのですが、かと言ってトリミングと一目で分かるほどの違いも無いので圧倒的な機能ではないのもまた事実かと思います。主に遠方にある被写体を引き寄せて撮るたときに使用しますが、事実上のトリミングとなるスマートテレコンと比べると画質は落ちるものの拡大できる利点がありますし、同じサイズで印刷すると若干綺麗になると感じています。
おそらくは掲示板等で「全画素超解像」に批判的な声、懐疑的な声を挙げているのは、超解像ズーム機能搭載のカメラを所有したことの無い方がほとんどだと思います。実際に所有しているユーザーは(私自身がそうなので思うのですが)、圧倒的な違いは無いが使い方次第でそれなりに恩恵がある機能、と思っているのではないでしょうか。声高に優れものであると叫ぶのも面倒ですから。
>超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
>フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
私も期待しています。4200万画素+画像処理技術の向上により、より効果的な超解像ズームを。
画素数が多いことも相まって、遠くの被写体を大きく捉えるのに威力を発揮しそうですね。
書込番号:20268237
3点

僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
確かに少し甘くなるような気もしますが絞りが変わらず使えるのとSONYのテレコンは画質悪すぎなのとで
トリミングするより楽ですしね
良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
書込番号:20268252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Barasubさん
スレのテーマについてひとこと
>@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
私は初代から2型に買い替えましたが、ARナノコーティグのおかげか非常に優れた初代の光学系により一層磨きがかかったと感じています。特にコントラストの向上を感じていますが一段階引き締まった絵になったと思います。
弱点と言えば、当たり前ですがSAL70200Gに比べて開放F値が暗いことですが、α99Uの高感度性能により活躍の場が広がりそうですね。私のSAL70200Gは初代なのでAF性能が劣ります。なのでBarasubさん同様、このレンズの使い勝手の向上がとても楽しみです。
書込番号:20268258
1点

>GED115さん
>僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
おお、そうですか。
では今後は私も声高に叫ぶとしますか。
α99U買ったら声高に叫ぶどー(笑)
>良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
あー、これこれ。同感です。
ソニーさんに対しても声高に叫ばなければいけませんね。
書込番号:20268268
2点

超解像はα77Uで使ってるよ。
SONYやケンコーのテレコンよりも使い勝手は良いけれど最新画像処理ソフトを使えるならトリミングしてから元の画素数までPCで伸ばした方が自然な画像に感じる。
ディープラーニングを使った画像処理技術だとほぼモザイク状態から物を判別できる位解像度を復元できるソフトもあるようだから、マシンパワーと情報が多いPCでの画像処理とカメラでの内部処理は今後どんどん差が付くだろうね。
α77Uだと超高解像ズームをレンズマウント付け根の右側にあるボタンにカスタムしておくと望遠で足りない時に左手の小指で押して機能を呼び出して使える。70-300Gで高機動で鳥を追いかけるときに1.5倍は便利。
でも、一通り楽しんだ後はPCでのトリミングで済ませて高解像は使わなくなったね。
歩留まりも考えるとトリミングで流し撮りしながら連写して撮影ならどうしてもトリミングの方が有利だし。
不規則な野生生物の動きを予測してピッタリにファインダーに構図通りに収めれる腕があるなら超高解像ズームの方が後処理より手軽で良さそうだけれど。
超高解像ズームにプログラムの容量割くなら超高解像合成(ハイレゾショット)搭載してくれた方が便利なんだけれどね。
42MPのハイレゾって静物相手なら軽く中判超えるだろうから、武器ってレベルの機能じゃなくなるのに。
ボディ内手振れ補正あるのに出来ないメーカーってソニー位じゃない?
書込番号:20269030
3点

超解像ズームはやっぱり昔で言うデジタルズームの延長戦の画像って気がするけどね
ソニーのx1.4テレコンならミノルタのレンズやミノルタレンズのリニューアル版のソニーレンズだと画質悪化極めて限定的なんだけど、ソニーオリジナルのレンズだと画質悪化顕著なんだよね
原型のミノルタテレコン設計がミノルタレンズに最適化されてるからかな
そもそもソニー/ミノルタのテレコンって使えるレンズ限定されるから不便ですな
99IIでは画素数増えたので1.5倍と2倍のスマートテレコン99の時より多用しそうだけどは相変わらずRAW撮影は出来ないのかな
書込番号:20272676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん.comさん
PC上で、超改造、、、いや超解像が出来れば嬉しい人もいるのかな?
AIを使った補完が進化すると面白いかも。
書込番号:20272774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超解像はともかく、念願のAレンズを生かせるようになった。これがありがたい。
4200万画素センサーは素晴らしい性能を持っています。
このセンサーにぴったりなのがAマウントレンズです。
Aの良いレンズは、5千万画素対応しているのだと思います。
α7RUの4200万画素センサーでテストしたら、以下のレンズはとても良い写真を撮れることが判りました:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA (200mmF2.8APOと500Refはα99Uで試します)
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
Aユーザーにはα99Uは天与の贈り物。
これで撮影に専念できる。
Aマウントはα99Uで完成しましたね。ボディーとレンズが最高のバランスになっている。
これでユーザー流出は防ぐことができる。
後は、ユーザー獲得ですよね。
APS-Cのエントリー機を一つ欲しくなりますね。Eのα6500程で高くはないもの。10万円で買えるのもです。
フルサイズのエントリー機は、α99Uのセンサーをα7Vのセンサーに付け替えるだけにすれば安くなるでしょう。それで18万円で出す。8枚連写だけどもライブビュー連写にして。
いずれにせよ、α99Uが出たことで、Aマウントのトップ機は不動の存在になった。
これからはゆっくりと下を固めれば良い。
書込番号:20273593
2点

あちゃ、補完ではなく、補間ですね。
スマフォでは変換できないよ。
学習結果をちゃんと保管しておいてよ。
エクスペリア作っているメーカーさん、、、
どこだったか失念。ぉぃぉぃ。
あんまり売れ過ぎても恥ずかしいんだけどな。
人気ナンバーワンなんて、流行らないですからね。
II(mk2)をマジックで消して、家族にも内緒
にしたい人もいるかもよ。
書込番号:20274064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>ヨネラッコさん
良い情報有難うございます。
今印刷中なんでしょうね。
書込番号:20267415
5点

えとね
パンフレットとカタログってどー違うの? (*ω*?
書込番号:20267418
5点

カタログは目録みたいなモノでラインナップの紹介も兼ねてる。
対してパンフレットは一つの事柄に特化して解説してる。
映画やライブに行って「カタログ下さい」って言わないじゃん。あれと同じ。
なので「取り扱い映画パンフレットのカタログ」つうのは有っても
「製品カタログのパンフレット」つうのは無い。
書込番号:20267458
8点

と言う事は、
「オノノノカ」 と 「ヒノノニトン」 の違いみたいなものですね・・・・・・
書込番号:20267574
7点

>横道坊主さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20267635
3点

>guu_cyoki_paaさん
そう聞かれると答えづらいものですね。
書込番号:20267637
3点

>横道坊主さん
説明ども。 ○┓
今回のわパンフレットなの?カタログなの?
>花とオジさん
そーなんだ?
てっきりマツコデラックスさんとミッツマングローブさんの違いかとおもってた。 ヾ(_ _。)
書込番号:20267646
5点

>ヨネラッコさん
早速の情報ありがとうございます。こういうのが出てくるということは発売日や価格の正式発表も近そうですね。
>guu_cyoki_paaさん
パンフレットは5ページ以上49ページ未満の小冊子と定義されているので、これは1枚ものですので、リーフレット、もしくはフライヤー、チラシと呼ぶのが適切かと。
書込番号:20267700
4点

>コメントキングさん
なるほど。φ(。(エ)。)
2枚目の写真にわカタログって書いてあるね。 (σ ・∀・)σ
ところでこのカメラいくらで発売するんだろー? (; ̄^ ̄)
書込番号:20267745
3点

>Jennifer Chenさん
税抜き35らしいです。
書込番号:20267761
2点

SONYストアで37万位って噂が('◇')ゞ
書込番号:20267763
4点

>コメントキングさん
勉強になりました。
書込番号:20267764
3点

軒下デジカメ情報局さんのツイートでは
ソニーの「α99 II」の国内予約は10月7日開始予定らしい。 #速報
となってますね。
書込番号:20267810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語やフランス語もペラペラなのかなあ。
中の人はベラベラ喋らないでNDA守ってますよね。
感心感心です。
早く人間になりたい人もいるのかもしれない。
書込番号:20268203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントキングさん
な〜るほど〜
お恥ずかしながらその業界にいて知りませんでした・・・
まあ、5Pとか49Pとか奇数の冊子は実際は存在しませんが。
ちなみに今回の様な印刷物は愛情を込めてA4ペラって呼ぶ事があります(本当です)。
書込番号:20268593
2点

αの場合はカタログの前に先行で配る場合が多い感じがする。
俺も土曜にヨドバシで貰ってきた。
新製品ニュースって書いてあるから号外みたいな感じで使ってるじゃない?
人の目の視線誘導順にアピールしたい項目を書いてるはずだから、このカメラのウリは
@ハイブリッドAF
A12連写
B42MP
って事かな。
改めて考えるとAFには相当の自信がある感じ。
良い意味で万が一業界最速正確無比なAFが乗ってたら。
カメラ業界にとって良い意味で刺激と変動あるかも?
常にいくらか-EVされてる意義を感じるAFなら野鳥撮影好きな大砲愛好家の勢力図が変わる。
SONYのゴーヨン買って今までつらい思いしてる人に吉報になる本体だと良いよね。
流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
書込番号:20268925
4点

やっぱり、全国紙に全面広告を出すくらい
頑張って欲しいかも。
新聞各社の株価も上がるかも。(笑)
書込番号:20269588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
価格的に拮抗するのは、やはり、キャノンの5D4なんですが、5D4は、さすがにAFの食いつきは素晴らしいですね。
ただ、99Uは、スペック的には、AFポイントやクロスポイントなどのスペックは、ハイブリッドフォーカスが使えるなら、優位なんですが、実際のAFの食付きや精度が5D4以上なら、凄いことになりそうです。
ただ、こればっかりは、実際に使ってみないとわからないですね。
キャノンの場合、APS-Cクロップができないですが、99UはAPS-Cクロップができるし、42Mピクセルなのでトリミング耐性が上なので、この辺がメリットかなと。
それと、APS-C用レンズでも18Mで使えるし、4K動画も35ミリスーパーで画素加算なしに、高画質で、ほぼ、同じような画角で使えるのも便利です。
例えば、タムロンの16-300ミリは、動画で使う場合、非常に使いやすいレンズになります。
欠点は、やはり、電池の持ちでしょうね。
書込番号:20273765
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
高い( ´∀`)
書込番号:20264710 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ここまで来ると、Kー1をあの価格で売ってるリコーが良心の塊みたいな会社に思えてくる
書込番号:20264723
57点

キタムラが出るまで評価は待とう。
40万が境目かな、本当は35万を切って欲しいが (それでも少なくとも若干年は買わないけど)。
書込番号:20264736
2点

アチャー。5D4の初値プラス2万くらいか。12月には40万ちょいに落ちるかな?
書込番号:20264741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7Rやα7Sを踏襲する初代の倍返し路線ってのは健在ですね。
書込番号:20264755
3点

一社だけだし何かの間違いじゃね?
と思ったけど、11月30日発売とも
書いてある。
ソニストもまだ更新されてないし、
間違いであって欲しいね^_^;
書込番号:20264756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30万円台の間違いであってほしい( ノД`)シクシク…
99がこの価格なら77は次幾らになるの(出るかどうかの議論は遠慮します)(◞‸◟)
68の日本発売しなかった理由は何か価格に有りそう…?
書込番号:20264781
7点

40万ラインどころかキヤノンを上回ってきましたか・・・
この業界、どうもこの傾向が続くような気配ですね。
雲行きが怪しい・・・
書込番号:20264804
4点

何言ってるんですか
おぎさくなんて999999円ですよ
それに比べたら安い安いw
書込番号:20264821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高いけど、他店が出ていないから5D4を基に予想価格なのか?
Aマウントユーザーはいるだろうが、本当にα99Uを売りたいと考えているなら35万位で出すべきかなと思うな。
レンズもツァイスブランド16-35oや24-70oのだ新しいのはあるけど、価格控えめな24-105of4クラスの1本くらい欲しかったしな。
ソニーストアも同程度の価格ならD810後継機も40万オーバー、このクラスは40万オーバーが当たり前になってしまったてことだな。
書込番号:20264826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあマジレスするとたぶんこの店の7R2の初値なのでは
最初に載せて目立とう作戦かな
書込番号:20264848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉レンズもツァイスブランド16-35oや24-70oのだ新しいのはあるけど、価格控えめな24-105of4クラスの1本くらい欲しかったしな。
レンズもツァイスブランドの16-35oや24-70oあるけど、価格控えめな24-105of4クラスの1本くらい欲しかったしな。
訂正します。
書込番号:20264883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 高いけど、他店が出ていないから5D4を基に予想価格なのか?
> 最初に載せて目立とう作戦かな
そうそう。
それですよ。
ちなみにフジヤカメラで検索したら0円 (笑)。
書込番号:20264889
4点

(だが、4Kが入っているフル物はこのくらいの値段でそろえるのかも・・・と言う不安も)
書込番号:20264903
1点

間違いか目立とう作戦か?
もしや35万円の間違いでした
ってなれば、割安感が出て
バカ売れする作戦かも?
書込番号:20264909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉ちなみにフジヤカメラで検索したら0円 (笑)。
お一人様一台限り?
書込番号:20264920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョッピリお高い…( ; ゜Д゜)
書込番号:20264928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだよ。この店が損しない線のテキトーな予測価格ってことかしら?この値段以上にはならなさそうだからとりあえず出してみましたっていう。
書込番号:20264957 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんでかね?
D5を「たかが60万円ですから誰でも買えますが」
って言ってるのもいるくらいなんだから
カタログスペックだけは全領域で遥かに凌駕してるんだし
かなりの破格値じゃねーの?
書込番号:20264962
7点

この価格が本当なら、5D4が「あの性能」で「あの価格」だから、消費者をナメてんですかね?
書込番号:20264969
6点

ソニーストアではまだ価格が発表されていませんね。
私もα99U気になっていまして、発売価格がでるのを心待ちにしているものです。
タイタンさんにメールで発売価格、発売時期の情報が正しいものなのか確認をしたいと思います。連絡が入り次第こちらにてご報告いたします。
書込番号:20265044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それより先にソニーストアから発表があれば流します。
書込番号:20265051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段について、NASAが監修していたりして。
まず、高めの値段をリークさせておいて、
後から398,000円と発表する。
安いじゃんという意見が日本を席巻する。
とか?
書込番号:20265112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、α7RUが初値43万だったんですから、
それ以上に製造コストや手間がかかりそうな、
このカメラが45万でも別に不思議じゃないと思いますけど
むしろα7RUのスペックと比べれば安いかも
問題なのは、最初にα7RUがあまり値落ちせずに売れたことじゃないですか
だから、キヤノンもソニーも「フルサイズは40万でも売れるじゃん!」
って思ったのかも
書込番号:20265160
4点

せめて5D4より安くないとねえ・・・・
α7シリーズはキャッシュバックと同時に高くなってるからあまりCBのお得感も無いけどね。
せめて初値¥388000くらいで行こうよ。
書込番号:20265163
3点

5軸手振れ補正をどう評価するか?
動画撮影機能をどう評価するか?
ですかね。
書込番号:20265183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ業界の衰退を感じますね
キヤノンの5d4もそうですが、今後高級カメラの価格が高騰するのではと思っています。
書込番号:20265192
6点

でも、このタンタンっていうお店の5D4は、529,380円みたいなので、それよりだいぶ安い?
あまり参考にならないかも。
書込番号:20265198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たぶんα7Vが来年あたり発表されると思うけど、初値は20〜25万程度になるだろうな。99Uが丸々10数万以上も高かったら、新規ユーザー獲得は難しくなる。その意味でも発売半年〜一年で価格がどうなるか、とても気になるところ。
書込番号:20265199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kー1をあの価格で売ってるリコーが良心の塊みたいな会社に思えてくる
ちなみにリコーはボディを安くする反面、
その分、タムロンの24-70mmと15-30mmを約2倍の値段で売りつけて
元をとろうとしていますからね
しかし、タムロンの28-75mmがK-1発売後、大人気ってコメントを見かけたので
その目論見は外れたのかな???
書込番号:20265208
6点

これ、一社だけだし、参考程度にしかならんよね
んでも、あのスペックを見るとこれでも破格に思えちゃうんだよな…、俺の感覚が麻痺してるのかな 笑
個人的に今さらAマウントはないけど、正直、Aマウントユーザーが羨ましいとも思ったし、おめでとうって思ったよ
キヤノンで、こんなの40万で出してくれたら実機も見ないですぐ買うよ
ソニーはあと、望遠レンズだなー
頑張って欲しいねー
書込番号:20265219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

5DWのスレでは 値段が発表された後で「想定外に高いので 俺は6DUを待つ」って人がたくさん出ました。
α900が出た時に海外では至高のファインダーをケチった残念仕様ながら廉価版のα850が出ましたが、今回も 42MP→24MP、5軸→2軸手ブレ補正、連射半分、4K動画無し、3軸バリアン→普通のバリアン って少しづつ残念仕様でも安いα85が出れば救われる人が多いかもしれませんね。
書込番号:20265231
4点

ソニーの技術者達と新宿ゴールデン街であった事が何回かあるのですがね、皆さんすごくあか抜けて快活でした。
そんな人たちが情熱を燃やして作ったのだったらこのカメラは相当に期待できると思います。
書込番号:20265236
2点

じゃあ・・・30万なら買う??
TLM機である限り、”買えても買わない人”のほうがはるかに多いのでは?・・・(ここはやはりセレクターが要ると思う)
書込番号:20265253
5点

>某傍観者さん
待たされた上に残念仕様だったら、余計に買いませんよ。
とっととマウント変えます(笑)
だからこそ、SONYは中途半端な物は出せなかったと解釈しています。
99IIは、待った甲斐が有ったカメラだと思いますが、この値段は「戦略的」だとは思えませんね。
書込番号:20265262
3点

よくわかんないけど、、、
何処のメーカーでも新製品が高いってスレ見かけるけど、、、高けりゃ買わなきゃいいだけ、、、
書込番号:20265263
6点

売り出しが実は50万円超えたらこのお店はこの価格でちゃんと売ってくれるのかしら?(笑)
書込番号:20265267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉 お硬い人は ゴールデン街に来ないって....
ここで固くなってもしょうがないですからね。
外弁慶なんて、、、
ネット弁慶も同様かと。
書込番号:20265277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待たされた上に残念仕様だったら、余計に買いませんよ。
まず高機能α99Uを投入して「高けえぇぇ!」って話題が盛り上がった頃を見計らって (CANON 6DU相当の)廉価版も発売って二の矢を放つと「俺って 冷静に考えるとこれで十分じゃねぇ?」って流れる人が多いのではという読みです。
廉価版は高価格版の後から投入ってのがセオリーですね。
まぁ、そこまで策を練っていたらたいしたものですが....
書込番号:20265429
5点

いつもニコニコ、メーカー希望小売価格なSONYショップから
42.8万円と聞いたので、実売38万円くらいで狙ってるんですがねぇ。
書込番号:20265463
9点

Aマウントユーザー様、良かったですね。
メーカーは義務を果たしてくれました。
良い機械だと思いますが、お高いですから、これを無理して慌てて買わなくても、Aマウントレンズを安心して活用し続け、α77Uや現行のα99も購入/活用できると思います。
そうしてるうちにα99Uのお値段も下がってくれば御の字だと思います。
基本キヤノン機ユーザーの私としてはキヤノンのフラッグシップ機はさらに高杉になりましたから、キヤノンへの価格(だけでなく、性能向上も)圧力になる事も期待しています。
書込番号:20265497
6点

>三河のトトロさん
他のメーカーのカメラであのお店の値付けと大手家電量販店(おそらく定価に近い)の価格から計算するとおおよそ10%くらい安いようです
それだとまあ39万くらいなので消費税のっけてまさにそんなもんなのかなーと
書込番号:20265527
2点

>高けりゃ買わなきゃいいだけ、、、
いや、何言ってるの?
5DWやα7RUの場合は40万でも
買えない人は6DUやα7Uに逃げるって選択肢がありますけど
α99は生産完了だし、α99Uが買えないなら
選択肢がなくなるじゃないですか
ソニーとしても買えない人を他社に逃がすことはしたくないでしょうし
もしソニーがこの価格で行くのなら
買えない人向けに下位機種をだすのか?
それとも、買えない人はFEへ行けってことか?
書込番号:20265540
8点

>黒シャツRevestさん
コレにキヤノンEFマウント装備したα99UEF for Canonなんて出してくれたら飛びつく人いるかもしれないわ。
いつも言うけど3板カムコーダーなんてソニー製にキヤノンレンズが付いてるの普通だもの。
書込番号:20265551
4点

>三河のトトロさん
42.8万円この情報が正しければ、ソニーストアでワイド保証3年付きを株主優待クーポン15パーセント割引+ソニーカード支払いにて3パーセント割引で37万くらいで手に入りそうですね。
ただ新しいEマウントの噂がはいっているようですね・・・
書込番号:20265562
2点

虎視タンタンと他のお店からの発表を待っている人も多いのかな。
当方は都内ヨドバシにて予定しています。
新製品発表イベントを待ってます。
書込番号:20265573
2点

>カプリコートさん
>α99Uが買えないなら選択肢がなくなるじゃないですか
選択肢を奪うのは絶対反対!
下位機種が近いうちに出せないなら、この機種をそのままディスカウントすべきです!
ユーザーの為になるばかりか、それはニコキヤノ攻略になりメーカーの為にもなります。
下位機種案
画素数のみ2400万画素、それ以外は同一仕様、お値段半分以下。
書込番号:20265594
3点

タンタンって言う店は普段から
高いみたいだからちょっと安心。
トトロさんの情報を加味すると
30万円台では買えそうな
気がする。
書込番号:20265617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
11月発売だから11月30日にしておけばいいだろう…では?
書込番号:20265638
1点

>タンタンは高い
タンタンは冒険しないといけないのにね。
書込番号:20265648
5点

この価格って、どこから出てきたのかな・・・。信じられないよ。それでもSONYはこれくらいにしようかという胸算用は
有ったのかも知れない。
今、メーカーでは11月発売とはいっているようだが、発売価格無きこのような予告をSONYにみたのは初めてのような
気がする・・・・。別の言葉で言えば、自信喪失を垣間見る広告は初めて???
最高水準の性能を奔るSONYとしては当然のことだったろうが、カメラが止まることの無い時の流れのこの一瞬を記憶
を出来る道具であり、またこれほど趣味性溢れた道具は他に無い・・・そうしたカメラファン気質や市場の流れを無視し、
自分たちの理論だけに酔いしれた結果の所為と思うがどうだろうか・・・・。
Appleなど世界の名だたる名品が揃って高価格であるのだからSONYの製品がそうあって当たり前・・・。
しかし、SONY神話が語られた時と、今とではまるで違う。
特に、デジタル製品は何処のメーカーでも皆同じ!!SONY製で無くても何の不足は無い。それならば、より廉い方が
良いに決まっている。
Appleだって、価格設定にはさぞ頭を悩ませているのでは無いだろうか・・・・例えば携帯電話一つを取り上げても、性能
からみたらSONY製の方が優れているのと云われて居る。しかも、その中味のデジタルチップなどは、ほとんど日本製な
のに関わらずユーザーの数には相当の差がある。
しかし、学者の研究と違って、製品と云うのは売れなきゃそれこそショーケースの飾り物にしか過ぎない。
カメラが大変趣味性の高い、言葉を換えれば好き嫌いの感情だけで選ばれることが多いことを常に年頭に置かなけれ
ばならないことだろうと思う。
1度、掴んだユーザーを手放さない!!これが最も大切!!
NIKON、CANONの牙城がさらに増殖している理由はこれにあるのではなかろうか・・・・信頼感を高めること!!・・・・
高めるためには、どうすべきか・・・・そのために相当なエネルギーを注いでいる。
SONYだってNIKON/CANONの牙城に肉薄し、逆転の様相さえ見せたことがあったでしょう・・・・あの時のSONYは輝い
ていた。しかし、それも懐かし出来事に自ら追いやって、SONYファンを手放す結果にもなっているのが現状だろう。
何故、そうなったのかは、SONYの技術陣なり経営陣が、春ならば手近な公園で、秋ならば一寸足を伸ばして上高地で
大自然の色彩を、時には女性の生の肌を撮ってみれば、分かるはず。
実写をして自然の色彩の驚くほどの多様さを知らなければならないのだろう・・・・。
カメラが描き出す色彩はどれだけ自然のそれに近づくことが出来たか・・・で、真価が問われる。オーディオでSONYは
苦い経験をしているハズだが、そんなことはまるで忘却の彼方に追いやっているのではなかろうか・・・・。
カメラの話しから遠ざかるので、この辺りで私のモノローグは終わりとしたいが、S/N比が高けらばいい音がするとは
限らないように、一秒間に何枚奔るか、そんなことはどうでも良いことなんですよ・・・。
理論だけに奔って、それが目的と云う製品など直ぐに忘れ去られるに決まっている。
NIKON、CANONはもとより、近頃発売されたPENTAX K-1などが歩んだ道筋を考える必要があるんじゃないのかな・・・
1度失った信頼を取り戻すのは大変なもんですよ!!、SONYがα99Uの価格設定を明確に出来ないのは、ようやく
この点に気が付いたためでは無かろうかと思いますね。
今回のα99Uだって、やりたくないけどやってみた、と云う間に合わせ的な考え方を感じて仕方が無い・・・。
それを払拭し、信頼感を取り戻し、2牙城に迫るためには2つしか方法が無いと思っている。今回発表の99Uの価格を
250000円までにするか、AタイプレンズとEタイプレンズ双方が使えるようにすることだろう。
双方を使って見れば誰しも分かるだろうが、7シリーズは驚くほど緻密に構成されているが、77Uや99の安定した撮影
姿勢にはとうてい及ばない、と、云うことを・・・・。
それを考えて、7シリーズはLA-EA4でAマウントを使えるが、αタイプのカメラにEマウント対応のアダプターの製作は
難しのではないだろうから、Eマウントのαタイプカメラを新規に造って、99V型で発売し、同比にE/Aとしたアダプター
製品名はLA-EA5でも何でも良かろう・・・を発表するかの二つしか無い・・・・。
その時こそ、SONYは自由に価格を設定出来るはずではなかろうか・・・・高い物ほど売れる!!何ていうのは市場関係
者の幻想だと思うが、言い過ぎだろうか・・・・。
その時こそNIKON、CANONは元より、LEICA SLの価格を上回っても納得!!・・・これは言い過ぎ!?ですね・・・・。
書込番号:20265665
5点


まあみなさん落ち着きましょう
572271円
これ何かわかりますか?
某ショップの5D4ボディの販売価格ですよ
キットじゃないですよ?
どうみてもまともな値付けじゃないですから大丈夫ですよ
書込番号:20265763
3点

>街角の男さん
まあ、どう感じられようがあなたの自由ですが、カメラっていう物が趣味性の強い
感性に左右されるものであることは事実でしょうね。
A99II についてプレス発表段階で実物を試してもいないのに、私に購入を決意させたのは、
フォトキナのプレゼンで青木氏がとても嬉しそうに、楽しそうに語っていたのを見たからです。
見られた方もおられると思いますが、ベタベタの和製英語でしょう?大勢の人前ではあまり
喋りたがらない彼があれだけ嬉しそうに語るんですから、『乗ってあげようじゃない。』って
私は私の感性で決めました。
それでも安く買えればいいなあと思う、消費者の一人であるのは変わりませんので。
書込番号:20265822
15点

7RUと7Uの価格差が20万以上というところから、42MPセンサーとシャッターユニットに20万近くかかっていることは明らか(爆笑)
「こんな高けーセンサー、D5に使えるわけねーだろ!」とニコンも断ったというのは想像に難しくない。
一方、ペンタックスは「もしK-1が売れたらK-1Xで使います!」と言っていたというのも想像できる。
だからソニーはセンサーだけ24MPセンサーにしたα88を24万で出せば良い。
試してみたら14fps、無限連写できちゃったからそれでいっちゃえ。
永ちゃんをCMで起用、「いっちゃえ、SONY」
書込番号:20265859
2点

うんまあ結論はそういうカメラが出るためには値段なんて無視してとりあえずSONYで今一番新しいのを買えということですね
書込番号:20265907
3点

こりゃ本当にAマウント終わるな...
TLM使って定価40万越えとか自殺行為としか思えない...
軍関係に納めたりして信頼性とかあげてるC,Nと価格で張り合うとか...
そもそも連写とかまともに使えるようになったのか?
操作性は?
α77で地に落ちた信用を再びコミットして、信頼を得てからC,Nと張り合うべき。
書込番号:20265955
8点

5D4の残念っぷりから察するに、6D2で満足する人がそれほど居るとは思えず・・・
自分は30代後半なら99IIを買いますよ。
書込番号:20265972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

某直営のお店の人の予想が35万だからね。
根拠なくSONYの社員が数字言う訳ないだろうし。
当たってるとも外れてるとも言えないけれど。
先に目立ちたいからあてずっぽに値付けしたのだとしたら
メーカー希望小売価格だからある程度値付けは自由だと言っても悪質だからそんな店から買うことは一生ないよ。
エントリー無しに本当に5DW初期値と同じでソニーが出すなら流石に考えるかな。
5DWなら次が繋がると自信もって買えるけれど、
今のSONYの売り方見てるとそこまでリスク取ってSONYに付き合う義理は無いし。
実際どうなるんだろうね。
Eマウントの上級機の話も出てるじゃん。
α7RUが40万超えてる。
その上で出す上級機の値段って幾らなんだろう?
フジの中判ミラーレスがレンズキットでハッセルの本体と同じ価格になるとかって話あるじゃん。
ヨドバシで111万だろ?本体で80万位じゃないかなと思う。
ペンタの645Dが80万しないって事を考えるとやる気があればミラーレスこの価格で出しちゃうだろうし。
中判が80万で手に入る状態でフルサイズが60万位になれば悩んじゃうよね。
これから4年間って難しい所だね。
一番めんどくさくないのはニコンかキャノン使う事。
そういう選択肢でAマウントユーザーを他社に流すようなら多分SONYはカメラ事業の継続は無理だ。
書込番号:20266019
6点

>三河のトトロさん
TLM抜きはAマウントの命題。
それまでは嬉しそうに語っちゃいけないと思います。
書込番号:20266037
2点

デフレの日本でよくこの値付けをしましたね。
アベノミクスも黒田日銀の手の内が無く、インフレ率上昇をソニーに依頼でもしたんですかね。
だとしたら消費者物価指数をデジカメで上げようなんて、いよいよ政権も断末魔の様相を呈してきましたね。
完全なレームダックです。
にしてもα7シリーズもrx1もU世代になってからの倍近い値段。
円安だからこの値段でも海外で売れりゃいいかなぁ〜って銭勘定があったのかと勘繰ったけど・・・
この位の製造コストがかかったからこの値段で売ろうと言う合理的な値段じゃない気がしますね〜
書込番号:20266066
3点

https://mag.kakaku.com/camera/?id=4527&lid=waku_categorytop_exp_E_36718_3161
キャノン5DWについての価格.comの記事。
あまりにユーザー想定の価格と乖離した価格設定をした結果が出てると思う。
最終的に「6Dで良いよね」ってなってしまうと折角のメインシリーズが弱くなる。
αの場合α99Uがこうなると下位のカメラが無い。
レンズが2〜3本なら他社も選択肢に入る。
レンズが10本以上ある古参もレンズの刷新も新レンズも無いなら今後付き合ってくれないだろう。
勿論新規が来るはずもない。
当然出戻りはもっとない。
実用性重視で選んでる人が多いAマウントだけに値付けと継続意思が伝わる商品発表は大事だよ。
書込番号:20266130
8点

>αの場合α99Uがこうなると下位のカメラが無い。
これがシームレスにEtoAで行き来できるアダプターがあれば、「99Uの下位はα7Uでも、無印7でも」と言えるんだけどね。
現状77Uなんだろうけど、この99Uのスペックだとあまりに差が開き過ぎてる。
やはり24、いや36MPのα88を出すしかないかな。
センサー買ってるK-1があの価格なんだから、センサー自社生産のソニーが20万円台前半で出せないわけがない。
それに15fps、無限連写。
そうなればAマウント復活の兆しとなるであろう。
書込番号:20266169
4点

30や60FPSで連写すると30分で止まるとか?
大人の事情で。
書込番号:20266312
2点

>ケータハムさん
筋違いの政治批判ご苦労さまです。
野盗にやらせたらカメラどころじゃなくなるから(笑)
書込番号:20266339
3点

安売りしても何のメリットもないのはパナソニックが証明しちゃったからねぇ。
そもそも日本自体、世界から相手にされなくなっちゃってるし。
書込番号:20266343
4点

>高いと不平を言うよりもさん
そんなこともないですよ。
書込番号:20266520
2点

>高いと不平を言うよりもさん
やとうは困りますね。
書込番号:20266524
1点

>けーぞー@自宅さん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20266525
1点

皆様
>カメラが大変趣味性の高い、言葉を換えれば好き嫌いの感情だけで選ばれる
正直言って、あたし的にはキヤノンっていう会社は心象が良く無い。でも、機械は使えるから買ってる。
ソニーも同じ、α7Uは何気に好き。
>AタイプレンズとEタイプレンズ双方が使えるようにすることだろう
4/3とm4/3でそういう機械を提唱する方もかつて居られました。一つのボディでこなすのはメカニズムが複雑すぎて商品化が困難じゃないかしらん。
>α7RUが40万超えてる。その上で出す上級機の値段って幾らなんだろう?
想像するだけで恐ろしくなります。
>実用性重視で選んでる人が多いAマウントだけに値付けと継続意思が伝わる商品発表は大事だよ。
「実用性重視」正論だと思います。
>デフレの日本でよくこの値付けをしましたね。
そう思います。日本に限らず各国とも経済を内需型に転換しないと面白いカメラが無くなると思うの。
>あまりにユーザー想定の価格と乖離した価格設定をした結果が出てると思う。
>センサー買ってるK-1があの価格なんだから、センサー自社生産のソニーが20万円台前半で出せないわけがない。
こうしたファンの厳しい意見にメーカーはちゃんと耳を傾けて欲しいと思います。
書込番号:20266633
7点

ページプリンターとスキャナーはキャノンと決めてます。
フィルムスキャナはミノルタでした。
私に選択肢はありません。
まっ、適材適所ってことで。
始めて買ったデジカメもパワーショットでしたよ。
書込番号:20266692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

税込377,900円のショップが出ましたね。
ポイント込みで実質37万ですな。
書込番号:20266817
7点

あやしいショップだからここからは買わないけどね
書込番号:20266891
1点

チョット真面目に話すと
団塊の年齢が大体今70歳。
4年毎に買い替えをしてると考えると年齢は75歳近くになる。
カメラを趣味にしてる人の多数は男性。
厚生労働省の2016年データで男性の平均寿命は80.79歳
重い機材を持ち歩いて健康に歩ける年齢となればこれより下がると見るのが常識。
デジタルカメラの売り上げは年々落ちてる。
本格的なビデオ撮影は敷居も高いので需要は極めて少ない。
手軽に撮影する層はスマホで満足できる程スマホの画質が上がってきている。
一眼レフの購買層は年齢が高い方が高い。
これはある程度金銭の余裕が無いと買えないという現実があるから。
実際今の日本人は平均的に均すと団塊より下の世代では購買力ががらりと変わる。
若い世代も一眼レフを使いたい人が少ない訳でなくて金がかかるから買わない。買えない。
キャノンはそういう所へkissや6Dを供給してるからシェア率は上がってる。
ニコンも200-500のような低価格高性能レンズを出してる。
ユーザーがカメラを選ぶ条件の上位(gooサーチ調べ)はメーカーと価格。
ニコンとキャノンは有名メーカーでプロも多数使用してる。
ユーザーの絶対数が多ければサード商品も多いし中古市場も豊富。
そして何より機材にお金をかけてもそのマウントが消える心配をしなくても良い。
今の世代は賢いから無駄な買い方はしないし、確実な物を価格と価値を天秤にかけて買う。
これはバブル時代に物の買い方を間違えて覚えた世代と大きく違う所。
苦労して自分で身に付けた能力と言っても良い。
だから携帯である程度賄えるコンデジは要らないってなるけれど。
ペンタックスの評価はコスパが高い。
実は結構若い人が持っている。
レンズはアナログだから一度買ってしまえばメーカーがマウント辞めない限り使おうと思えば使える。
K-1がユーザーに対して開発してるから待ってってという意志表示をモック等で示し続けてあの性能と価格で出したのは大きい。
本体がデジタルガジェット化してるならレンズを長く使って本体を使い捨てる時代になる。
それでもペンタはファームアップでK-1を育てると明言してる。出した後に出来る限りブラッシュアップするとユーザーに示してる。
本体もある程度長く使って貰いたいというメーカーの気持ちが伝わるよね。
そうなった時にペンタの戦略はこれから一眼を始める世代にはマッチする。
現にペンタをピックアップした若者層への記事を書いてるWebのコラムもある。
キャノンは今の内に利益を団塊から回収しておきたいという考えも価格の中に含まれてるのだと思う。
その予算での開発費を使って今後の商品を開発して若い世代を確保しておきたいというのもあるかもしれない。
SONYもキャノンよりの考えだろうか?
ここでカメラを選ぶ要素を考えよう。
カメラとしてのブランド力と価格。
トヨタが一眼レフを出した所でニコンよりブランド力がある訳でない。
当然SONYが出した所でミノルタの引継ぎが無ければ子の立ち位置は無い。
ブランド力で2強に勝てないならコスパで勝負するしかない。
今後はね。
団塊に限れば高級品を性能にかかわらず持って自慢出来れば良いから高級な物の方が売れる。
そして向こう2年前から今後4年間まではこの世代の購買率が高いのでその路線で利益も伸びる。
この下の世代から急に買い物上手になる。
この層に種まきをしてないメーカーは消える。
ペンタはしっかりと畑を耕してるしフジもパナもオリもキャノンも種は蒔いてる。
ニコンは若干動きが見えない。
SONYは完全に団塊からの刈り取りに専念してるよね。
もしα99Uもこの刈り取りに専念してたら?
αAマウント本体の中古市場が賑やかなのは薪餌レンズが他社と比べて優秀なのが認知されてるのもある。
EVFだという事を熟知してればコスパがAマウント機は良い方だったんだよね。勿論その前のOVF機もコスパは良かった。
E-APSも同じ意味で種まきは出来ていたけれどα6300売れてない。
α6000は売れてる。
FEも売れてるのはα7U。でも中古でだぶついてるのもα7U。
もっと違うデータもあるだろうし、違う角度から違う見解あると思うけれど。
カナダドルであの値段付けれるなら総本山の日本で勝負してみる位の脳みそ無いのかな?
本気で生き残りかけるならしっかりとシェア取らないとね。
何時でも資産売り払って移行できる人と消えてなくなる段階と他社のサブカメラ用途とアダプタ遊び母艦なんて
シェアとして残ってくれない。
株と一緒。勝ち負けで売り買いしてる奴らにいい顔して配当上げても出せなくなったらサッと消える。
会社の価値を支えてくれる株主はその会社が好きだから売らないで持ち続ける株主。
そういう事を理解できない人が大株主で取締役するから株価で会社が傾くんだよ。
マウント商売も同じ。
α99Uの実売価格はどうなることやら。
書込番号:20266942
11点

色々心配人さんの
>某直営のお店の人の予想が35万だからね。
>根拠なくSONYの社員が数字言う訳ないだろうし。
>当たってるとも外れてるとも言えないけれど。
この値段ならちょっと安心。。。
欲を言えば
さらにポイントで…
書込番号:20267118
4点

5DWが価格でユーザーがドン引きして5DVでいいやって人が結構居る。
例えばだよ?
キャノンの営業から某値付けしてる店舗に
「α99の値段をSONY発表前に高値で表示したらキャノンの仕入れ値幾らか引きますよ」って言われたら?
α99Uが高いなら素直に5DW買うって言うだろうからね。
周りで5DV使ってるユーザーがα99Uの公表スペックと海外の価格を見て
「日本での価格次第ではαAマウント移行を考える」って人が何人か居るんだよ。
本気かどうかは不明だけれど、FEをサブにすればEFレンズ資産を活かしつつマウント移行出来るって。
俺は継続するかどうか不明だからFE買うのは良いとしてAマウントは辞めておけ。とは言ってるけれど。
もしかするとα99Uの価格次第では牙城崩せるチャンスかもしれない。
Aの戦略価格とAとEがシームレスで相互に使えるアダプタ。
そしてSONYが2レーンで対抗するという明確な意思を感じさせる商品発表が必要だけれど。
5DWの評価が価格で落ちてる今がSONYと言う会社にとって攻勢をかける最後のチャンスかもしれないよね。
書込番号:20267216
11点

ひょっとしたら、ソニーのマーケッティングが卸売価格決定の前に市場の様子見ようと タンタンに話通して見切り発車価格つけさして この掲示板の反応と価格vs売上予測 の表を睨みながら価格発表資料作っているのかもなぁ....
書込番号:20267257
3点

どうせ買わないんだから書き込まなきゃいいのに…
書込番号:20267309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「日本での価格次第ではαAマウント移行を考える」って人が何人か居るんだよ。
キヤノンのレンズいぱーい買わされたから無理ですぅ。
>FEをサブにすればEFレンズ資産を活かしつつマウント移行出来るって。
混用はOK、今既にそうしてますが、移行は無理ですぅ。
1)動体=スポーツ撮りがあたしのお題
2)良い悪いでは無くて、色味が違い過ぎるから混用も結構難しいです。「悪い」で言えば「緑被り」何とかしてぇ。
>α99Uの価格次第では牙城崩せるチャンスかもしれない
是非キヤノンの王様商売に歯止めをかけて欲しいです。それにはAマウントの継続意思表示がもっと必要ね。
>5DWの評価が価格で落ちてる
同じ轍を踏まない事ですよ。
>この掲示板の反応と価格vs売上予測 の表を睨みながら価格発表資料作っているのかもなぁ....
それなら、ここで、本気で総スカンを食らわせれば、とりあえずソニーは反省するでしょう。そしてそれがニコキヤノにも波及すれば、消費者全体が救われますね。
個人的には「軒を借りて母屋を乗っ取る」にはやはりEFマウント付けたα99UEF for canon の発売だと思います。私個人は動体=スポーツ撮りなので、AFが高速連写中にも連続して働き続けるなら、ハーフミラー嫌じゃ無いですよ。
出来れば反射した先に像面位相差イメージセンサー付けて、グローバールシャッター無しに滑らか表示のEVF、2板レフにしてくれると嬉しいです。これは提案というより妄想。
書込番号:20267322
3点

>s_ikuyorihさん
ポイントが重要なポイントです。
書込番号:20267409
2点

>太郎。 MARKUさん
ここは喫茶店じゃないからね。
色々な意見を言う所で中身も無く雑談にも入れない人が僻みのようにいう事は無視しておけばいいよ。
深い話が出来ない人から見れば俺の話は不快だろう。
ボックス席で自分たちの意見で楽しく雑談したければ縁側行けばいいんだよ。
雑談する為に喫茶店選んでる時点で周りの声を気にするのはナンセンスだと何時になったら気が付くのだろうか。
>6084さん
競争原理が働いてこその国際競争力だよ。
早くEOS-Mのフルサイズ出してSONYの王様商売をなんとかしてあげて下さいwww
EFマウントは難しくてもFEマウントの人は多分すぐにマウント移行出来るから。
キャノンの技術力ならリアルにフルサイズ位出来るでしょ?
EOS-Mのマウント径とフランジバックはFEと同じ位だけれど端子の位置が微妙だから画質云々別にして新マウントだよね。
マウント径のネタにしてFEで裸の王様になってるSONYをさっさと叩いちゃってよwww
キャノンの色味が正義な人は何処のマウントにもいちゃもん付けるよね。
キャノンが業界の中心ですかそうですか。
色はレンズのコーティングでかなり変わるからメーカーによって多種多様。
けーぞー@オタク風に言えば「TLMで緑色の光をAFに送ってるから緑が減って良い色になるのかな」とか?
俺はキャノンの嘘っぽい色づくりは好きになれん。
色味なんてある程度撮った後でも弄れるからそこまで問題にしてないけれど。
書込番号:20267413
6点

>競争原理が働いてこその国際競争力だよ。
御意!
早くEOS-Mのフルサイズ出してSONYの王様商売をなんとかしてあげて下さいwww
私はキヤノンの人間でもキヤノン信者でもないんですが・・・
キヤノンにはマジ無理でしょう。でっかい像さんみたいな会社だから小回り効かないwww。特にEOS−Mマウントも口径が小さいからやりたがらないでしょう、あそこは。
それより各社談合もとい協議して、フルサイズミラーレス/中判ミラーレス共用の各社共用マウント作れば良いと思ったりしてます。
>キャノンの色味が正義な人は何処のマウントにもいちゃもん付けるよね。
キヤノンの色味を正義と思ってません、綺麗だとも思ってません。キヤノン内なら機種が違ってもだいたいいつも同じ調子なのは良いですAWBの安定性も良いです、それだけです。
で、パナのGX7も割と近い感じでした。同じにならなくても良いから、近くして欲しい。わたし不器用でソフトで色味を近づけられない、出来たとしても手間が増える。
大体同じ色味になる事は、写真何枚も混ぜて使うのに必要なんです、好き嫌いの問題じゃ無いんです。色の好き嫌いでい言うならオリンパスが綺麗で好き!!ソニーの色も少し派手だけど、人のお顔に緑被りさえしなければ綺麗で好き。
キヤノンの色は良く言えば地味、悪く言えば綺麗じゃ無い!綺麗じゃ無くても安定している方が大切だったりするの、ごめんね。
書込番号:20267454
3点

ごめん追記
>6084さん
キャノンの母屋乗っ取るならFEで十分だよ。
裏技使い倒したα99UがガチでAF速度と精度でEOS超えれるならそれこそAマウントに激震が走る。
でも流石にAマンセーな俺が見ても無理だと思う。
その分野でトップを走ってる企業のノウハウってそんなに簡単に抜けるとは思ってない。
SONYがTLMをあと4年育てれば話が変わると思うけれど。
出来ればα99Uで互角か抜いてほしい。願望で妄想。
動体撮らない静物相手で持ち味とか撮影心地を意識しないのであれば、
基本的にシャッターを切って綺麗な絵を吐き出す為に一番大事なセンサーはSONY製の方が評判良いからね。
D-CMOSで追いつのはもっと先じゃないかな?やっぱりノウハウが出るよ。
5DVに比べれば現行のα99やα77Uの方が操作系素直で直感的だからEFマウントのα出たら売れるかもね。
グリップの持ち心地は断然αだよ。あと背面液晶の仕様も。液晶画素数は5DWの方が良さそうだけれど。
最終的にキャノンは専用位相差とD-CMOSとコントラスト併用で来るだろうけれど。
Aマウントで7DUやD500のAF性能を凌駕するって発想が俺には現実味が無い。
α77UのAF性能とα6300のAF性能を考えれば可能性はあるっちゃあるけれど。
AFが最強になってそれを活かせる望遠系が純正サード共に充実したら勢力図変わるかな?
書込番号:20267504
7点

>色々心配人さん
繰り返しになっちゃうけれど、さらに次期モデルへの、個人的妄想的、希望(基本キヤノンユーザー/Eマウントユーザーの余計なお世話って言えばそれまでだけど)
1)前に書いた2板レフ、グローバルシャッター搭載しないで滑らかEVF、グローバルシャッター由来の画質劣化無し
2)ハーフミラーがちょっとっていう方の為にボタン一つでミラーアップ。この場合はコントラストAF式ミラーレス動作、後玉がミラーボックスに入り込む高性能超広角レンズにも対応
3)ニコンが少しづつやってるみたいに、ボディ内AFモーター、ボディ内絞りアクチエーターを残存させ上位互換性を確保した上で、(鉄ちゃん風に言う所の)レンズの総電気指令化
4)電池の大型化、ニコキヤノのフラッグシップ機みたいに横からスライドさせて一体化した縦グリに入れる
5)縦グリ一体化が困る方が多いならば、普通電池2個用の縦グリと大型電池1個用の縦グリの2種類を用意する
6)型番はα99Vじゃダメ、「α1」
7)東京五輪記念プロモデル(でもお安く!)
8)保守部品の保有期間を少なくともキヤノンより長く
書込番号:20267591
3点

両方使って7D2のAFは77m2よりダメダメだと思いますけどねえ…
どうも77m2はデフォルトの絵が眠いんでそう見えるんでしょうけど
高感度はD500はおろか、7D2とも張り合えないレベルですが
99m2はそこらへん改善してきてるでしょう
そもそもAF速度や追従はあまり危惧してないですね
77m2以下でなければ問題ないでしょう
書込番号:20267675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>色々心配人さん
SONYショップから正式に来ましたよ。
税抜き35.8万円だそうです。
一緒に行きませんか?
書込番号:20267692
15点

>三河のトトロさん
情報ありがとうございます。
ヒャッホー( ´∀`)とりあえず
安く感じる不思議(笑)
書込番号:20267705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お、こっちの情報でしたか
7R2と比較するとかなり割安ですね
これはさすがに売れるでしょう
書込番号:20267733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
良い情報有難うございます。
5D4離れが加速するかも?
書込番号:20267747
4点

ありゃ 知らん間に"タンタン"の\448000が消えとる...
書込番号:20267748
3点

たんたんどした('Д')
たんたんさんのコメ欲しい位だにゃ( *´艸`)
書込番号:20267758
5点

某氏から狂ってると言われましたが、注文入れました。
交渉でちょっと下がって、おまけ付きです。
11月25日出荷予定だそうですよ。
早く来ないかなあ。
書込番号:20267796
7点

>三河のトトロさん
先程は失礼しました。謝罪いたします。
貴重な情報ありがとうございます。
この価格なら納得ですね。
あとは、まともなカメラであることを祈るばかりです。
ソニーストア、いくらで出すんでしょうね。
書込番号:20267824
3点

>三河のトトロさん
アレ?身バレしてる?wwww
その価格なら予約かな?
一応ストアで先行展示見てから決めたいけれどαへの御布施と一応拾って貰った感謝を込めて買う事は決めてるから。
一度会ってみたいし知識的に相談したい事もある。
>GED115さん
7DUはピンが結構正確に見えるのは単に70-300Gのテレ端が甘くて解像してないからとか?一応2段絞ったんだけれどな。
確実に言えるのはα77Uなら7DのAFよりは優秀。同じU同士なら結構良い線で善戦できてると思う感じ。買ってるとまでは言わない。
D500は一つ上の次元だから。
暗所は弱いね。相変わらず。でも不気味の谷じゃなかった、俺の思うISOの谷(ISO800でのノイズ感増大)は超えてるから問題が少なかったよ。
画素数が一つ上の部類だから仕方ないけれど、7DUがISO3200使えるのは羨ましかったな。α77Uでは1600が常用限界だから。
500Dは一つ上の次ry・・・・
α77UはAPS-Cのカメラとして完成度は高い機種だよ。
正直7DUが羨ましく思う事はISO1段分だけだった。あとはシグマのレンズが選べる事かな。
バリアンで撮影する俺を見てて「αの構図のダイナミックさはキャノンでは無理だ」と言われた事は嬉しかった。
D500はAPSの完成系だと思う。
画素数と高感度とAFと操作性総てが高次元でまとまってる。
>6084さん
妄想は楽しくていいと思うよ。
TLMだからこそ出来る事もあると思うし。
SONYのαはそこの追及必要だと思う。
なんだかんだ言って社内のFEが最大のライバルと言える位開発が頑張れば他社からも一目置かれるカメラになると思う。
先ず、折角のボディ内手ぶれ補正と全画素読み出し4K動画を上手にスチルに活かして欲しいね。スチル用限定8Kフォト10秒とかw
ニコワンの伝説60フレーム連射をフルサイズでやったら他社のミラーパタパタ機が一気に陳腐化すると思うよwww
オリンパスがそこを狙った機種出しそうだよね。パナは6Kフォト専用モード載せるみたいだし。他社の良い所はパクっちゃえばいいと思う。
ストアの割引クーポンと5年保証と消費税でいくらで買えるのだろうか?
一番安く買える方法を相談しないと。
αは初出しならソニーストアで買う方が保証が手厚くてお得。
TLM機を5年使おうと思うと5年保証が絶対条件だと思うよ。
書込番号:20267840
4点

>Jennifer Chenさん
TinTin may be a brobe.
書込番号:20267853
2点

皆様
>両方使って7D2のAFは77m2よりダメダメだと思いますけどねえ…
両方所持されている方の評価は正確だと思います。そう考えるとAPS−Cのα77Uはお買い得かも。リアルの知人がキヤノン機の私と一緒にスポーツ撮りに使ってます。
>どうも77m2はデフォルトの絵が眠いんでそう見えるんでしょうけど
どちらも使った事ないので憶測ですが・・・コントラスト低めのデフォルトで解像感が高い画というのは後から加工し易い、玄人っぽい画作りだと思いますよ。カメラ側で最初からコントラストやシャープネスを上げてると初心者さんは喜ぶかも知れませんが。
>7R2と比較するとかなり割安ですね
より複雑なメカニズムを搭載した方が安価、凄い。あともう一声ディスカウント!α7RUもディスカウント!!
>5D4離れが加速するかも?
してやったり!キヤノンには良い(きつーい)お灸です!www
>TLMだからこそ出来る事もあると思うし。SONYのαはそこの追及必要だと思う。
ハーフミラー機は私的には、動体=スポーツとか舞台撮影向きの特殊機材だと思ってた。α55見たいなエントリー機には勿体ないメカニズムと思ってた。2板レフは兎も角、その方向での進化を期待。
建前上、撮影中も連続してAF可能=動体撮影ではハーフミラーの減光を差し引いても魅力的な機構だと思う。普通のレフ機やミラーレス機には出来ない芸当。ハーフミラー機はフイルム時代にも存在した。例:EOS−RTなど。
先立つものがあったらあたしも、α77Uでも良いから欲しいけれど、その先立つものが無いの。α6000での散財が悔しいけど、これはこれでキツク批判しながらも動体での使いこなしを現在も研究中。
あたしはへそ曲がりなの。
書込番号:20267945
4点

そんな長文考える時間があるなら10万くらいすぐ稼げそうですが…
書込番号:20267966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ふう。35万ちょいですか。
とりあえずひと安心。
ホントに45万だったら割りと退屈な機種になるところだった。出るタイミングと価格ってデジカメにとって相当大事なポイントだからね。
書込番号:20267979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ランラン、カンカンも待っているかもしれない。
書込番号:20268159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントに45万だったら割りと退屈な機種になるところだった。出るタイミングと価格ってデジカメにとって相当大事なポイントだからね。
まさに、そうですな。
RX1RUはZEISSレンズ付き、可変ローパス付きなのであの価格でもしょうがないと思うが、7RUが同価格の40万前後というのは今でも納得いきません。
仮にD810と同価格で出せていたら相当売れ、希代の名機になっていたと思いますよ。
書込番号:20268221
6点

撮像素子の提供先に迷惑をかけれませんからね。
それは大人の事情なのかも。
書込番号:20268234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10万
Aマウントレンズ持ってないから10万じゃ全然たりないの。
10万円たって大金、自由に使えたとしても優先順位があるし。www(今度は割と短文、許してね)
書込番号:20268396
3点

ミスタイプ発見
間違い→brobe
正しい→probe
失礼しました。www
書込番号:20268444
1点

>6084さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20268460
2点

三河のトトロさん
>SONYショップから正式に来ましたよ。
>税抜き35.8万円だそうです。
36万ですか。
ストアー価格でしょうから
10%で
33万位になるのかな(・・?
ま〜
40オーバーにならなくて良かった(^^♪
書込番号:20268530
4点

戯言と読み飛ばしてください。
8bit時代のパソコンをリアルに見てきた世代としては、次機種が前機種の同価格で倍の性能、半分の価格で同性能とか珍しくない時代がありました。
随分昔の話ですので、技術的にも煮詰まってきている現在と比較する方がおかしいと言われるのももっともで。
昔、MSX2という各社統一規格の8bitパソコンがありまして、10万円程度が各社標準だったところ、SONYとPanasonicが同性能で1/3の価格で販売するという掟破りをやってのけました。
以後、MSX2の規格は前述2社での寡占となったような昔話があります(最終的にはSONYが早めに見限りパナのみとなりましたが)。
Aマウントについては、EVFに転換した時点でアナログな部分は相当なくなり、ほぼデジタル機器となったと思っています。
私はα57を未だにメインとしていますが、まさしく過去そのような「掟破り」を57に感じて購入、その傾向は今後も続くという思いでしたが、あとが続かず。
カメラの性能としては、5DWがあのような初値でしたので35.8万円でも充分値ごろと感じている方が多くいらっしゃると思いますが、SONYというメーカーの掟破りに期待する者としては、いささか、カメラ部門においては期待を上回る活躍(本気)を感じていません。
AもEも、両方同様に感じます。
パソコンと一緒にするな!昔話するな!ということで、本当に戯言すみません。
書込番号:20268762
8点

小さいことはいいことだ。
これが半導体の常だったような気がします。
撮像素子についてはそうではないんですよね。。。
1枚のウエハから何個の撮像素子を切り出すことができて、
歩留まりはどのくらいなんだろうか。。。
中に人、教えて。
書込番号:20268810
0点

α7RUと2機種しか裏面照射4200万画素センサーのユーザーがいないのだから、ソニーセミコンとしてはまだ投資回収ができてなく、その分を製造コストとして計上していれば、高めの価格設定は妥当と言うか、仕方ない気がします。
ニコンやペンタあたりが買ってくれていれば、そのあたりの事情も変わった気がしますが、D850は裏面照射4200万画素は使用しないみたいですからね。
自社だけで新規センサー開発費を回収できるのはキヤノンくらいではないかと思います。
書込番号:20268954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
今度はパソコンではなく、ゲーム機の話を持ち出しますが。
Playstation2は、2000年発売当時、圧倒的な高性能&低価格で、本体販売では赤字だったという話です。
その分を、ソフトで黒字化を目指しました。完全な先行投資ですね。
結果、日本国内外、つまり世界で最大のシェアを獲得した据え置き型ゲーム機になりました。
上手くつないで、現在ではplaystation4が絶好調のようで、これまた現在では最大級のシェアです。
本気で一番を取りに行こうとしたら、コストの回収が済んでいないとかそういう話ではない、つまりは本気を出していないのかな、と。
カメラについては限られた市場なので、そこまで先行投資する旨みがない、とSONYが判断したのなら仕方ないですが。
事実、そうなのでしょうけど。
書込番号:20269078
3点

>αひなぞうさん
〉圧倒的な高性能&低価格で、本体販売では赤字だったという話です。
〉その分を、ソフトで黒字化を目指しました。完全な先行投資ですね。
SONYは文字通りα700,α900でにおいて赤字先行投資をしました。
そして見事に敗れてしまいました。
そしてα700の後継機を出せない程のダメージを負いました。
悠久の時が流れようやくα77を出しましたが、これがとんでもない駄作。
SONYの惨状をまざまざとユーザーに見せ付ける形になってしまいました。
書込番号:20269189
3点

>静的陰解法さん
その話、中の人的には
「α900もα700も赤字になるなら売らないよ」って笑ってた。
タイミング的に動画機能が出始めで静止画専用機が低機能だと思われた時代だったからね。
逆に今だったら動画機能が無い事が本格カメラ扱いされて売れる可能性があるけれど。
SONYらしく時代を間違った名機だよね。
今回は王者が景気を間違った所に投入だから。
αAユーザー増えれば良いな。
書込番号:20269203
3点

あの価格見た時、一瞬目の前暗くなりましたわ(笑)。
で、手のひらを返したかのように叩きがはじまる…おぉ怖。
そうはならなそうなんで、一応安心です。
書込番号:20269226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三河のトトロさん
>11月25日出荷予定だそうですよ。
ショップさんがこう言ってるんなら
発売日&発売価格が正式に出るのも
まじかなんでしょうね(^_^)v
書込番号:20269242
1点

>色々心配人さん
>静的陰解法さん
私は子供のころから電化製品大好き人間で、いつもワクワクして大型家電店に行ってました。
一眼は、コンデジではどうしても撮りたいものが撮れないために、ごく数年前にα57で始めたニワカものです。
なので、お二人とは相当感覚が違うかもしれません。
一応コンデジは、SONYの3.5インチフロッピーが記憶媒体のものから使っていましたが。
コンデジというにはあまりにもでかかったですが。
で、57を使い始めてから、一眼というものに興味が増し、OVFも使ってみたいと思い、700を中古で買ってからいろいろとその歴史をググッてみたりしました。
色々心配人さんの言われる通り、時代を間違えていましたね。
それまでの先鋭的なSONYのイメージをもっている者からしては、信じられないような機種だと思いました。
もちろん、700も900もカメラとしては素晴らしい機種だと思うのですが、過去記事でライバル比較を見ると、エエッ!?というような感想を持ちました。
SONYらしからぬ、質実剛健。すぎる。先進的とはかけ離れている。旧歴史、ミノルタを引きずりすぎだと思いました。
SONYらしさを発揮したのは、結果はどうあれEVF&TLMになってからだと思うのです。
ここで、がっつーんとやらかしとくべきだったと思っています。
α55〜57では、ある程度上手くいっていたと思うのですが。
繰り返しになりますが、ここで99Uで ガツン! と信じられないようなこと(もちろん価格も含めてです)をしても良かったのじゃないかと思う次第です。
正直、今回の99Uは性能、値段とも想定範囲内ではないでしょうか。
過去、いろいろやらかしてきたSONYなので、想定を超えて欲しかったという。
寡占2社の常識にとらわれる必要もないと思いますので・・・
ちなみに、飛びすぎな発想かもしれませんが、私はAマウント「ボディ」に限っては、そこそこ高級なレンズ一体型デジカメ(コンデジ)よりも安くてもいいのではないかと考えています。
具体的にはフルサイズで10万以下、APSCでは77U並みの性能でもその半分5万以下。
それこそ、OVF、ミラー付きカメラとの一線を画す宣言にもなったのでは。
そういう官能的アナログ性能を求める方は、高くてもそちらのカメラにどうぞ。
SONYのこれからのレンズ交換式カメラは、今までのものとは全く違うんです。と。
据え置きゲーム機では、相当に新興のSONYが、任天堂からトップの座を奪い取り、老舗のセガを撤退まで追いやり、マイクロソフトの上陸を撃破したその雄姿を。
カメラの世界でも見たかったです。
99Uはとても素晴らしいカメラだと思いますが、「起死回生、てっぺんとってやる!」には・・どうでしょうか。
またまた戯言のようですが、そこそこ本気の提案です。
書込番号:20269266
4点

>αひなぞうさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20269277
0点

>αひなぞうさん
α77でガツーンとやらかしたから今の惨状があるんだよ。
書込番号:20269553
4点

>αひなぞうさん
>ちなみに、飛びすぎな発想かもしれませんが、私はAマウント「ボディ」に限っては、そこそこ高級なレンズ一体型デジカメ(コンデジ)よりも安くてもいいのではないかと考えています。
>具体的にはフルサイズで10万以下、APSCでは77U並みの性能でもその半分5万以下。
>それこそ、OVF、ミラー付きカメラとの一線を画す宣言にもなったのでは。
>そういう官能的アナログ性能を求める方は、高くてもそちらのカメラにどうぞ。
>SONYのこれからのレンズ交換式カメラは、今までのものとは全く違うんです。と。
>据え置きゲーム機では、相当に新興のSONYが、任天堂からトップの座を奪い取り、老舗のセガを撤退まで追いやり、マイクロソフトの上陸を撃破したその雄姿を。
皮肉なことに、今のEマウントが当てはまりますね。α7シリーズはフルサイズミラーレス一眼でほぼ100%のシェア。私はα7を105000円で買い、10000円のキャッシュバックを受けていますので実質95000円、NEX-6を39800円で購入しております。しかも両者共に中級機の分類に入ります。
貴殿の言われていることがそのまま当てはまりますね。
しかもフルサイズのラインナップは、α7,7R,7S,7II,7RII,7SIIと6機種を同時にラインナップしている状態です。α99を入れればフルサイズ7機種同時ラインナップということになります。それこそ他社ではありえない「雄姿」であると考えます。
そのEマウントの実績があるからこそ、α99MarkIIの発売が実現したものと思われます。文字通り10周年記念として。
書込番号:20269687
2点

中の素子だけ変えれば3機種ですって発想はカメラ作る所には無いからね。
実質1機種と売れ残りの前機種併売してるだけだよ。
フルサイズミラーレスシェアがほぼ100%なのは他に出してる会社がライカ位だから。
それだけニッチな市場だったのが意外と広がっただけ。
ニコキャノが本格的にミラーレス力を入れてフルサイズ出して来たら現状維持は出来ないと考えるのが普通じゃない?
6Dとα7Uってどっちが売れてるんだろう。
αAマウントだと6Dと当たるからフルサイズで安売りしても難しい所。
比較対象が居るからこそお互い企業努力をするのが普通だけれどSONYは負けるとすぐに逃げちゃうから。
α55なんて対Kiss機としてスチル専用で見ればかなり名機なんだけれど動画発熱でクレームついてあっさり逃げちゃった。
当時のNEX5にアダプターやら外付EVF付けたら性能自体はあまり変わらない兄弟機あったり。
NEXはバリアンしないし、部品足して同機能だとコスパも格好も悪いからα55の方が評価高かったんだよね。
ライバルが居るってユーザーにとっても長い目で見た時にはメーカーにとっても大事。
逃げる癖がついてるメーカーは必ずその先でも逃げるから。
今回α99Uが5DWの発表の後に逃げないで出して来た事がどれだけ衝撃かってのはSONYの今までを見てれば理解できる。
逃げないで勝負する為にα99Uを出したのならフルサイズミラーレスで他社が参入してきてフルボッコにされてもEマウント機は逃げないで続ける可能性が出て来たから。
FEの成功は4年後に語ろうよ。
次のオリンピックまでに他社もフルサイズミラーレス出して来るだろう。
フジの中判ミラーレスも実売されてる。
もしかしたらペンタも中判ミラーレス乗っかるかもしれない。
そこで正しい評価が出るから。
今はライバルが居ない所をSONYが見つけただけ。
評価にはならんよ。
マウント商売は5年スパン以上で見る分野だから。
SONYへのα移管10周年でα99U.
NEX発表10周年の機種が出た時にFEの自慢を出来る状態なら聞いてやるよ。
書込番号:20269815
4点

まだ発売もされてもいないカメラでよく盛り上がってますが、α99Uって言うほど革新的なカメラかぁ?
α99にα77Uの位相差とα7RUの像面位相差載っけただけだろ?
コレで劇的にAF性能変わると本気で思ってるの?
12連写できてもピンボケ写真大量にできて削除しんどいだけってオチが関の山w
コレでレンズ交換カメラの1つの完成系である5DW様と競り合おうなんてド厚かましいにも程がある。
ミラーレスフルサイズはキヤノニコに存在しないってだけでも現時点での存在意義は有るが、
Aマウントなんてとっくに終わってるって事に気づかないのか?
オメデタイねw
SONYがオメデタイ方達を暫く黙らせると同時に金むしり取るために出してるだけ。
4年おきくらいには新しいの出してくれんじゃない?w
万が一にもα99Uが5DWを上回る高性能でレンズも刷新して自慢出来る状態になったら聞いてやるよw
書込番号:20270027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

旗艦機を四年おきにしっかり継続してくれるなら、充分な気がしますけど(^_^;)
その間に下も埋めてくれたら言うこと無いですね。
オメデタク居させてくれず、心配が多かったわけで。
待ち焦がれる声があったんでしょうから、そら盛り上がることに何の不思議がありましょうか、と。
希望がひとまず繋がったんですし。
誰も継続していくことを疑わずに、そしてその通りに当たり前に出てくる。
今のそんなキヤノンとは違っていたわけでしょう。
野暮ですよ。
書込番号:20270100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あー、なんかあの人から長文でお返事がきそうな気がする…。
書込番号:20270185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明らかに、特定に向けた煽りだから・・
あらかじめ言っておきたいですが、これだから○○ユーザーは・・なんてレベルの低い返しは勘弁して欲しい・・読むのも不快
書込番号:20270213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

わざわざ新垢作って煽るとかまるで2chのようだw
書込番号:20270223
8点

>刷新して自慢出来る状態になったら聞いてやるよw
わざわざ新垢(複垢?)つくって隠れてないで、本垢に刷新してきたら聞いてあげますよ。
文体から見てどちら様か察しはつきますが。
カウンター効果狙ったのでしょうが、あからさまですよ。
書込番号:20270240
11点

まーね、7D2より77IIの方がAFがいいとか寝ぼけたこと言っているやつもいるし、5D3より初代99の方がいいとか言う現実と妄想の区別がつかなくなってるやつもいるからねえ
初代99なんか、ホントのライバルはD700とか5D2や6D、自分とこのα900ってぐらいの完成度だったしね 笑
でもね、今回は違うんじゃあないかなー
AFに関しては少なくとも77IIより悪くなるわけないし、なんと言ってもライブビューでその性能を維持できるってのは最大の強み
オーソドックスなファインダー撮影でのAFは、5D4レベルにはとても届かないだろーと想像はできるけどさ
5D4もデュアルピクセルでのAFが良くなったとは言っても、ファインダー撮影での位相差AFには足元にも及ばん訳だし
なので、ファインダー半分、ライブビュー半分みたいなヤツにとっては、総合的なAFレベルで99IIが勝る可能性は高い
撮像センサーは元々像面位相差込みであの性能を出せるあらゆる面でトップレベルなものだもの、初代99の時とはわけが違う
TLM用にチューニングされたものになるだろーから、減光分を考慮しても、高感度性能はおそらく7RIIにほとんど引けを取らないものになるだろーことは容易に想像できる
そして、12コマ出せるなら、この高画素高画質で良い瞬間を拾える可能性も高まるんだからさらに意味を成す
これに、α特有のバリアングル液晶が合わさるんだから、想像力が豊かなやつにはたまらんだろ
じゅうぶん、革新的なカメラだと思うよ
書込番号:20270257 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ライバルが居るってユーザーにとっても長い目で見た時にはメーカーにとっても大事。
御意!
ただ、消費者同士は使う銘柄が違っても利害は一致、ライバルじゃないと思います。
>逃げる癖がついてるメーカーは必ずその先でも逃げるから。
一気にシェアを逆転できなくても、地道に基本性能の改良を続けて欲しい。継続こそ力。ファンも大切にして欲しい。
>α99にα77Uの位相差とα7RUの像面位相差載っけただけだろ?
自社内の良い所取りは良いと思います。それだけ引き出しとその中身が有ると言う事です。
>コレで劇的にAF性能変わると本気で思ってるの?
発売され、何方かが人柱をなさるまで、その実体は分かりません。
>12連写できてもピンボケ写真大量にできて削除しんどいだけってオチが関の山w
α6000の11連写であたしはそれを経験しましたが、価格でキツク批判させて頂きましたので、メーカー様は努々このフラッグシップ機でその様な失態はなさらないと期待しております。
書込番号:20270311
4点

マイルド黒酢さん
>まだ発売もされてもいないカメラでよく盛り上がってますが
>α99Uって言うほど革新的なカメラかぁ?
正直期待半分
不安半分なんでは?
しかし
他の方の
CANONの7D2のAFより
SONYのα77Uの方が上とか
α99Uに期待したいですね。
書込番号:20270348
3点

三河のトトロさん
>SONYショップから正式に来ましたよ。
>税抜き35.8万円だそうです。
家電店だと
込で38の
10%のポイントで
35万切りなのかな(・・?
販売前展示の日時
ソニーからの正式発表っていつ頃なんだろう…
書込番号:20270364
1点

おみそれいたしました。
舞い上がってワケわからん事をのたまってるのは極一部の勘違いしてる人で多くの人は冷静に見ておられるご様子。
上記は極一部の輩に対して発したモノで極端な意見です。
多くの無関係の方々にも不愉快な思いさせてしまった事をお詫びします。
書込番号:20270387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α99って、これまで発売されたあらゆるカメラのなかでMF撮影の自由度と歩留まりの総合力がもっとも高い機種だったと思う。レンズが24mmF2.8でもあるいは135mmF1.8の解放でも、逆光でも暗がりでも、アイレベルでもウエストレベルでも、撮影距離30cmあるいは15Mでも、手ブレしやすいSSでも、ピント位置が画面隅っこでも瞳or睫毛でも、だいたい何とかなってしまう。激しい動体などはさすがに厳しいけれど。
それは色んな要素が微妙にバランスしてのことで(ソニーお得意の液晶技術・ピーキングの見易さ、ボディー内手ブレ補正、グリップ性の良さ、バリアン、メカショックレス、M43勢に対しては浅い開放ピント故の精度と背面液晶の大きさetc)、とくべつ何かがズバ抜けていたからではないように思う。いずれにせよ、35mm・50mm・85mm・135mm単の開放付近を多用するポートレートやある種のスナップでは、使い方次第で高級一眼レフよりテンポよく快適に撮影できる人もけっこういるんじゃないかな。結局AFって、どんなに優秀でも撮ったあとピントチェックしないと心配だったりするから。
だから個人的には12連射でのAFがニコンやキャノンに比べてどうであろうと革新性がなかろうと、α99が後継機を出す意義はじゅうぶんにある。仮りに5D4がナントカの完成形であってもα99の代用はできない。とはいえ勿論、AFがD750並みに良くなっていてくれたらと期待せずにはいられないのだが。。。。
書込番号:20270415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ほー、7D2より77UのほうがAF上ですか?
そういう意見があるということだけでも、99UのAFは楽しみですねえ。
たしかに99の頃からTLM位相差センサーと像面位相差の組み合わせは良いと言われていましたが。
AFレンジコントロールはあるのかな?
これと組み合わせれば期待できそうですね。
あとは連写中のファインダーの見え。
これがタイムラグほぼ無い、ブラックアウトもほぼ無くなれば最高なんですが・・・・
今回こそソニーの悲願であった機種になっていることを願います。
書込番号:20270557
4点

>マイルド黒酢さん
>黒シャツRevestさん
>アダムス13さん
思うところは皆大体一緒なんだよなと思うよ。
α99の素性はとても良くて、ネックなのがちょっとおっとりしたテンポって所だろうか。
AFに関しては並んで撮る仲間が居るからね。
使い慣れた人が使うα77Uと77Uの片手間で使う7DUならAFの精度も速度も違うだろうさ。コツってあるからね。
双方とも愛機で一緒に同じ被写体狙えばやっぱり7Dの方が画像がクッキリ。
AFなのか300Gテレ端の解像度が足りないのか画素数が多すぎなのか腕が悪いのかはあると思うけれど。
Canonが動態AFでトップに君臨してたノウハウは伊達じゃないよ。
D500出るまでは独壇場だったから。
α77Uでは勝負できるレベルになったと言う所。勝てるとはまだ言えない。
α99UはセンサーもAFセンサーも既に評判がいい部品を使ってるから余程がないと総崩れがない。
ここも盛り上がる要因だと思うよ。ソニーって確信ばかりで成熟狙ったのα77Uが初じゃないかな?
それでも新部品で対応なのに今回は主要部品が全部定評のある物ばかり。
固く確実に仕上げてるから結果が見えてて鼻息荒くなってるんじゃないかな。
Aマウントには根耳に水の明るいニュースなんだから浮かれるのは仕方ないだろ。
特にキャノンの主力がコスパで評価落としてる最中なのもあって士気が上がってるのは仕方ない。
上手くAFのハイブリッドが合致してくれればもしかしたらって思いはある。
まだ未知数なんだよね。
書込番号:20270664
4点

11月25日に発売で、キタムラの価格が378.000円辺りらしいです。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html?m=0
書込番号:20270688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の話で358000税別だと思っていたので税込42万は精神的にきついです。
書込番号:20270802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「キタムラ等では税込378,000円前後」 → 税抜き35万、これなら納得だろう。
もういくつ寝ると、などと言わずとも、明日には表示されそうですね。
書込番号:20270843
2点

>ロン太郎さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20270846
0点

予想通り。
税込み42万だとするとソニーストアクーポン秋冬定期10%で-4.2万で37.8万
これは税込みだから税抜きだと1.08で割って35万って所かな?
税金高いなw
一律この価格で並ぶのだろうね。
今日辺りに予約の案内来るのだろうか?
書込番号:20270850
2点

日本の冬のボーナスシーズンにぷつけてくるのかな?
12月の最初の週末くらいかな。
早い人が手にするのはいつになるのかなあ。
書込番号:20271071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>太郎mark2さん
ソニーストアで買うつもりで、ソニーストア込37万からクーポン値引きだと嬉しいですが・・・
書込番号:20271113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ってから後悔する人もいるのかな?
JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
パンクしそうです。
オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
またまだADSLな人もいるでしょうし。。。
書込番号:20271153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万円として…ヘソクリ15万円(゚Д゚)
ボーナスから10万円σ(^_^;)
α99ドナドナして…
ちょっと足りない(笑)
書込番号:20271155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも付けて下取りすると、少しアップかも?
貴重品になってしまいましたね。
書込番号:20271192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
>パンクしそうです。
>オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
4200万画素しかも12コマ/秒
これはあたし、結マジで恐れていることなの。www
今は昔、あたしが、初代5Dに飛びついた頃、写真をCD-Rに焼いてデータで人にあげると「パソコンがパンクするぢゃないか!」ってそこらじゅうから怒られたの。たった1200万画素でも当時はとっても迷惑がられたの。
今のあたし、たった800万画素の1D2Nで幸せ〜♪
で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
こまったわねぇ〜♪
書込番号:20271354
3点

>で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、
>撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
銀塩カメラのフィルムみたいですね。
撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
書込番号:20271410
5点

どうせ買わない他社ユーザーがなんで容量のことなんて心配してるんですかねえ…
まあ4TのHDDにRAWで5万枚くらい
余裕でしょ
書込番号:20271437
4点

>撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
SDカードに、最初から記入ラベルが貼ってあるのあったと思う。切手帳みたなのが発売されたりして。でもフラッシュメモリーって静電気で内容が消える事あるんでしょ?
>どうせ買わない
正しい→「買えない」お金あったら欲しいけど、レンズまで現用と同等を考えると、とんでもない金額、マウント追加、変更は無理なの、所謂、隣の青い芝生ってこと。
>容量のことなんて心配
現状の1枚あたり大してファイルサイズ大きく無いあたしでも1〜1年半で2TBくらい使い切るから。HDDは裸の買ってきて、複数入るケースに入れてる。同じ内容(2TB)×3個にしてる。10TBなんて売ってるけど、まだ高いし、あんまり記録密度上げるのは怖い。
>他社ユーザー
でもないわよ。α6000×2個とα7U(キヤノンレンズで楽しめるソニー機、何気にオキニ)は持ってる。Aマウントは未経験って事、多分今後も。
書込番号:20271636
3点

>6084さん
ありゃそれは大変失礼いたしました
まあ普通HDDの20Tくらい家に転がってますよね大丈夫大丈夫w
今SDの速いやつ1枚より4Tの方が下手すりゃ安いわけだしせっかくだからA初体験しましょうよ
書込番号:20271652
2点

ええ、先立つものが有ったら欲しい。ハーフミラーは動体撮影には良い方式と思います。もっと進化して欲しいと陰ながら応援します。キヤノンにも圧力!!www
あたしの用途からとりあえず試算すると
大三元=約60万円
400ズーム=約20万円
328=約70万円
54=約100万円
ボディ約40万円×2個=80万円
とっても無理!!キヤノン機の維持/修理/一部更新で精々。宝くじ買おうかしらんwww。
キヤノンレンズが付けられるα99UEF for Canon なんて夢!!ハーフミラーが試せる!!
あっちコチで言うけど、3板カムコーダー(局用クラス、業務用クラス)なんてソニー製にキヤノンレンズが標準添付が普通なのにね〜♪
書込番号:20271745
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ついに発表されて、価格コムでも
α99Uのページが出来ましたね。
あと気になるのは価格と発売日
ですね。
一応予約予定です。5D4みたいに
高くてビックリにならないように
お願いしますね、ソニーさま。
書込番号:20245882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それにしても凄く言いにくい機種名ですね。
あるふぁナインナインツー..、途中で面倒くさくなった!
書込番号:20245887
5点

>JTB48さん
あるふぁーきゅーきゅーつーの
方が言いやすいですね。
自分はきゅーきゅーつーって
呼ぶと思います。
書込番号:20245892 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
いつ発売になるのか待ち遠しいです。
私はあるふぁきゅうじゅうきゅうと呼んでます。
書込番号:20245914
4点

ななえむにに引き続ききゅーきゅーえむにで行きます
気にしないでください
書込番号:20245952 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
製品の呼称って、法則ってありますかね(・・?
自分的、数字をいうときには、
数字一ケタの時は、Englishですかね、α7(セブン)
数字二ケタの時は、日本語、α77(なななな)
数字三桁の時は、これも日本語、α900(きゅうひゃく)、(きゅうまるまる)って呼ぶと車とかでしょうかね。
数字四桁の時は、これも日本語、α5000(ごせん)、(ごまるまるまる)って呼ぶと鉄みたいな、
数字の唱え方って、面白いです。
これにUとかVつくと、みんなてんでばらばら ^ ^;
なんか今日は、仕事がおろそか(笑
書込番号:20245958
6点

「アルファククエムケーニ」と言えば掛け算ぽくて言いやすいかも。
九拾九弐式と言う手もある。
本気でαA出ないと思ってた。
他社移行秒読みだったよ。
書込番号:20245964
4点

>りょうマーチさん
ぼくも最初はきゅうじゅうきゅうでした( ̄∀ ̄)
書込番号:20245994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
2台体制ですか?( ̄∀ ̄)
楽しみですね。
書込番号:20245999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンホーさん
いち、にい、さん、し、ご、ろく、しち、
はち、く(きゅう)、じゅう
じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、
ご、よん、さん、にい、いち
有名な逆から読むと7の読み方が
変わる法則。これと同じで、言いやすさ
とかが関係してるんでしょうかね?
書込番号:20246010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
移行前の発表で良かったですね( ̄▽ ̄;)
ギリギリセーフ(^ ^)
書込番号:20246018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20246027
2点

>太郎。 MARKUさん
あとは値段ですね。
安価だとさらに盛り上がると思いますが、
どうなりますかね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20246051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
なるほど、読みやすさって影響しますね ^ ^
まぁ、こだわる人もいるでしょうね、
釣りバカ日誌の浜ちゃんみたく「ハマザキじゃなく、ハマサキwです」、てね ^ ^
しかし、問題は価格ですが、
MBDさんが言っておられた価格と予想しますが、
さらに安いとイイですね ^ ^
戦略的価格でソニーさんお願いしますヨロシク(^○^)/
>色々心配人さん
はじめまして、
やっと、心配事は減りましたでしょうか ^ ^
でも、発売されたら、
また、心配事が増えるってことは無しにしてもらいたいものですね ^ ^;
書込番号:20246070
2点

>レンホーさん
読み方もさることながら、
使い勝手等も気になりますね。
関心事項は、
値段、納期、レスポンスかなぁ。
α99ではカーソルの移動や
画像確認の拡大表示とかワンテンポ
遅くてそこがイライラしたので、
使い勝手とか早く知りたいです^^;
しかし今日は仕事になりませんね(笑)
書込番号:20246094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
2台体制はきつい(主に管理者の能力によるもの)なので99m2の1台ですねw
新しいAFがどんなものなのやら
クロップでもAF-D動くのかなーとか
早く触りたいですね
値段はもう気にして無いですw
書込番号:20246105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンホーさん
カメラの性能は一番じゃなければ駄目ですか????
いや、ごめんなさい。
国会始ま…すみませんそんなに睨まなくても。
心配事は出てるよ。
1番はレンズがこの後供給されるのか?これはトトロさんを信じて待つ。
2番はシグマはAマウント用に供給してくれるのか?こればかりは某傍観者に
3番はタムロンが150-600専用のテレコンAマウント用もだしてくれるか?これはメールで凸したら要望があった事をというお決まりだったけれど、要望が多ければもしかしたら?って思うような感じもなぜか感じ取れた。
一番の心配は
α99Uが毎日一緒に行動してるα77U要らない子になるほどAPS高速機としてポテンシャルがあるって反則だろ!!!って事。
α77Uでさえ、暗闇の公園葉っぱの光の反射でAF出来るし、飛んでるツバメにAF出来る性能あるのにそのセンサー+αだろ?
α77U最大の泣き所は高感度の弱さ。18MPで良ければα7RUの実績で考えるとD500より良さそうだし。
クロップ専用でもEVFだから影響がない。α77Uセンサーならクロップした時はまさにα77UのAF範囲になるはず。
これ、α77U買った人に対する虐めだって。
5DWが7DUの完璧な代役出来る上に高感度画質が上ってありえないだろ???
我慢できずにα7RUに行った人や他社に行った人が凹む完成度で出てくれれば今度こそ5D系キラーになれると感じるよ。
K-1のハイレゾショットとGH4の4Kフォト入れば死角なしなんだけれどね
出来ないハード構成でないのに何故入れないんだろう?
ペンタの中の人が言ってた「特許の関係でSONYには無理です」って本当なのかもしれないね。
書込番号:20246127
5点

>GED115さん
値段を気にしないとはさすがですね(笑)。
レンズ交換さえ煩わしくなければ
一台体制でも充分行けそうですね。
書込番号:20246131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるふぁナインナインツーが正しいんですか?
ダブルナインツーとかカッイコ良くないですか
書込番号:20246149
4点

ポルシェっぽく
キュウキュウニとか
書込番号:20246154
7点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レンズ交換の大変さよりも動いてないカメラができる方が辛い性質です
今目下の悩みはシグマの円周魚眼をどうするかなーというところで…w
A用のAF可能レンズは対角魚眼しかないんですよねえ…
書込番号:20246157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
正しい読み方って何なんだろ?自分は
きゅうきゅうつーが言いやすいです。
書込番号:20246160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
円周魚眼欲しかったけど、稼働率が低そう
なので躊躇クチです。
去年少し処分しましたけど、使ってない
レンズとかまだ結構あります^^;
α700とか900も稼働率は低めでも現役で、
今回はα99を下取りに出してα99Uを
買おうかと思っています。おっしゃる通り
使ってない機材増えても仕方ないので。
書込番号:20246170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふにふに♯さん
(=´∀`)人(´∀`=)同じですねー
書込番号:20246175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aレンズは投げ売りが続いてましたからついつい…w
桜の季節はなかなか渋く使えましたよw
10mm魚眼はさすがに売るかなぁ…
書込番号:20246239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
シグマの15ミリ魚眼はたまに使います。
北海道では重宝しました。
円周楽しそうですよね。一度は使いたい
です。ヨガのイベント撮影とかで喜ばれそう。
書込番号:20246254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

gda_hisashiさん
>ダブルナインツーとかカッイコ良くないですか
企業内で (開発)番号を呼ぶ場合、
たとえば、α99 II の場合は、
アルファダブルナインツー でしょうね。
定年退職しましたが、勤めていた会社のアメリカ子会社でも、
数字が続く場合はそのように呼んでいたような・・・・
書込番号:20246284
2点

自分はきゅうきゅうつーですね(笑)
フルサイズ用の円周買わなかったんですよね〜
APS-Cので懲りた(笑)
しかし、まさかの値段無しで肩透かしです。
ストアで一番に予約する気満々で仕事休んだのに(笑)
書込番号:20246473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α900ユーザーです。
やっと使える後継機が出たのかなーと感じていますけど、900壊れるまでは買わないかな?
Aマウント機の2台体制は楽しいだろうけど、それ以上に重量が(笑)。
99II買った場合。
今レンズは、900にシグマ35mmArt使っています。これはそのままとして。
99II には 85mmZAを付けて、2台で街スナップとか撮りたいなと。
ポートレートでは プラナー50mmを買うか、シグマ50Art…どうしようかな?
書込番号:20246592
4点

シグマからレンズでないですかねー。
出てくれればα99Uの価値が倍増するのに。
24o、20o、500o、12-24o…
そう言えば、Aマウント純正24-120の噂はどうなったのでしょう。レンズまでは手が回らないのかな?
書込番号:20246632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
きゅうきゅうつー!
(=´∀`)人(´∀`=)仲間っ
Σ( ̄▽ ̄;)仕事休んだんですか?
自分も今日は仕事が手に付かないですが(笑)。
書込番号:20246677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にょろんぬさん
ぼくもシグマのART35ミリ使ってます^^
2台体制で行くならあとは70-200Gかなぁ。
でもα99は下取りに出さないと買えない
から、自分ならα99Uとα900ですかね。
妄想は楽しいですね(笑)
書込番号:20246695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弘之神さん
すっかりAマウントの社外レンズ出なく
なりましたね。24ー105F4は自分も
欲しいです。お散歩にはちょうど良い。
旅行にはα99+28-300タムロン新型の
便利ズームも使ってます。α用は不人気ですが^^;
書込番号:20246705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

又FEマンセーに粘着されたら面倒だからさらっと書くけれど、
元αA仲間とLINEしたらアダプタ経由で使う用に残したレンズがあるからAに戻るって人ちらほら。
ミラーレスだと撮影するという行為での満足感が違うのと持ち心地が悪いから構図を練るって作業が疎かになるっていう人も居た。
某情報板でもα99U出なくて諦めてα7RUに移行して後悔してるって声見るし。
α7RUが中古で値崩れした所で同じ性能でグリップとAF性能劣るなら買い増しする気もならないからどうでもいい。
現実的な話終わりw
こんなに他社のカメラ仲間から「おめでとう」とか「うらやましい」と言われた新機種発表は記憶にないwww
先行展示決まったら会社休んで見に行きたい気分だよ。
何時先行展示やるんだ?銀座行かないとwww
ってか、K-1出た時にペンタユーザーの人に同じような言葉かけてたwwwwwww
書込番号:20246721
3点

撮影現場でグリッドを変えながら撮っている人もきっといるはず。
あのグリッドくらい、自由にカスタマイズしたいですよね。
SDカードごとに変えれても楽しいかも。
書込番号:20246743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
最近、αのスレが賑やかですね。
α99Uの発表、みんな首を長くして待ちわびた感が半端ないですね ^ ^
操作性に関しては、AFポイントがキビキビ動いてくれること、煩わしい手間がないってこと希望しています。
α7RUのAFは、急いでいるとイライラしてきます ^ ^;
ただ、バッテリー共通なのは嬉しいんですが、持ちはどうなのかってことが心配ッス ^ ^;
>色々心配人さん
レスありがとうございます。 ^ ^
自分は、浮かれ症であんまし心配しないんですが、
シグマのレンズ、Aマウント対応はお願いしたいですね。
自分は、我慢できずに7RU買うてしまいました(爆
でも、メインはα900、今このカメラは135ZAつけっぱです。
7RU+85GMもイイですよー、でもα900+135ZAの快感はありません。
α99Uと135ZAで、ドーパミンがドバっと出て欲しい ^ ^;
書込番号:20246746
2点

アルファ ナインティナインかと思ってました。
書込番号:20247078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンホーさん
α99U+135ZAの組み合わせ、コレ最高にイケてるとおもいます。
+85ZA, +500ref・・も、
これらの組み合わせのために、α99IIを買いたいんです。
だけど、これらレンズ全部の購入価格(全部中古デス)より全然高価でしょう・・。
(自分は、高速連写も4Kもいらないので、少しでも安くしてほしいところです、)
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
高くてビックリにならないように・・、同感でございます。
現在の為替レート+消費税8%になったとしても、高すぎです!!
(高いスペックが必要とされている方には、叱られてしまうかもしれませんが・・、)
書込番号:20247234
3点

これって4kフォト機能とは言わないんですか?
詳しくないもので。
動画からの静止画切り出しに対応
撮影した動画から決定的瞬間を選んで静止画として切り出して本体内のSDカード/MSカードに保存することができます。4K動画からは約800万画素、フルHD動画からは約200万画素の静止画ファイルを作成可能です。
書込番号:20247340
3点

>色々心配人さん
モデルさんがミラーレスだとバカにする
場合もあるとかないとか聞いたこと
あります。まだまだ大きいカメラが
有利なことも多々あるようですよ。
確かにこんなに歓迎される新機種
なんて無かったかも(^ ^)
書込番号:20247407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
グリッドは自分は固定ですかね。
水平に一番気を付けてます(^ ^)
カードはXQDかUHSUが
良かった…←まだ言ってる(笑)
書込番号:20247419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/photo-sample.html
公式サンプル
が一部でましたが。。。
JPEGでも17MBくらいあるんですね。
どっひゃー。。。
昔々、始めて買ったHDDが20MBくらいだったような。。。
書込番号:20247420
3点

>レンホーさん
みんなが待ってたAの新機種(^ ^)
レスポンスが改善してたらかなり
嬉しいですが、期待しすぎは
ちょっと怖いところがソニーかも?^^;
書込番号:20247430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>九州のDON!さん
正式な呼び方を知ってる人は
いませんかね?(笑)
書込番号:20247434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>you_naさん
むしろ安くてビックリさせて欲しいです(^ ^)
それは無理かな?
書込番号:20247438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneのバッテリー切れでコメント
出来なかった。
α99Uはバッテリーのもちが
心配ですねぇ。
書込番号:20247444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんばんわ
「あるふぁきゅうじゅうきゅうつぅ」と読んでいます(´・∀・)ノ
ダブルナイン かっこいいですね
書込番号:20247446
2点

フォトキナ2016の諸々のビデオを見ると、ネイティブイングリッシュが英語でしゃべっているときはもっぱら「エーナインティナインマークツー」、ただしSONYの日本人やSONYのネイティブイングリッシュのスタッフが英語でしゃべっているときは「アルファナインティナインマークツー」ですね。SONYの日本人が日本語でしゃべっているときは「アルファキュウジュウキュウマークツー」。
ちなみにオランダ人はオランダ語で「アルファネイグエンネイグティクマークツベイ」、ドイツ人はドイツ語で「アルファノインウントノインツィヒマークツボー」。イタリア人はイタリア語で「アーノバンタノベドゥエ」と呼んでいました。どーでもよー?
書込番号:20247477
5点

68の後継の型番(の発音)が心配なのは私だけ?
書込番号:20247517
5点

>5+999さん
英語読みはカッコいいけど、
純日本風の自分には似合わないかも( ̄▽ ̄;)ぷっ
書込番号:20247527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Norderstedtさん
情報ありがとうございます〜。
英語発音だとエーナインティナイン
マークツーですか!
うーん、自分は、あるふぁー
きゅうきゅうつーでいいかな(笑)
書込番号:20247538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
出るとしたら69ですかね?
確かに出たら呼び方心配ですね(//∇//)
書込番号:20247544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さて、あとは価格ですが・・・・
αAマウント復活の狼煙を上げ、戦略的価格にするなら実売最安298800円で売るべき。
そしておいおいはD810と同価格へ。
K-1と同価格にすればベスト。
それくらいのインパクトでやらなければ、Aマウントユーザーは増えない。
他社レンズも使えるEマウントとは状況が違うので。
書込番号:20248538
5点

>Logicool!さん
自分もそう思います(^ ^)
しばらくAをほっといたんだし、
それくらいのインパクト価格で
お願いしたいですよね。
強気過ぎの価格だったら次こそ
Aユーザーが逃げ出すかも?
書込番号:20248555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
悲しいお知らせになるのかな、または解ってると言われるのかな?
@-4EVは中央一点で、他は-2EVだそうです。
ASDはUHS-I確定です。
B長秒、バルク、連写時は12bitRAWの制約は残っている。
Bが一番問題だよな…
書込番号:20248995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
@は初耳です。まぁ、中央だけでも
良いっちゃ良いですが、ちょっと残念。
Aは、やはりサプライズ無いんですねぇ。
何でまだUHS-Tなのか知りたいですね。
既存のSDカードが使えるから、とか
ソニーは言いそうですね。
Bは結局制約はあるんですね( ̄▽ ̄;)
あとは値段ですね。
書込番号:20249025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもα99にXQDを採用しなかったのは、バッテリーをたくさん喰うからだった筈。
今のリチウムイオン電池は9年前のα700の頃から使われているもので、そろそろ大容量化した新型を出してもいい頃合いだど思ってたんですが、やっぱり技術的に難しいんですかね。
ただ、α99Uのカタログスペックを見てもUHS-UやXQDを採用しなくても、充分すぎるバッファーを積んでるみたいなんで大丈夫そうですが。RAWの連続撮影枚数が他社は概ね16〜25枚であるのに対し、本機は54枚となっているので充分すぎるでしょう。
書込番号:20249106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@-4EVは中央一点で、他は-2EVだそうです。
>ASDはUHS-I確定です。
>B長秒、バルク、連写時は12bitRAWの制約は残っている。
1はまあそんなとこだろうと思ったが、2、3は大問題だねえ。
UHS-Uにせめてできなかったのか・・・・
価格が違うと言ったらそれまでだけど、同じフラッグシップの1DX2は無限連写、D5は200枚まで連写できるからね。
α99U、フタを開けてみたら20枚でフン詰まり・・・・なんてことにならないと良いですね。
12bitRAWの呪縛もいつまで続くやら。
書込番号:20249107
1点

それでも出た時の衝撃はα900にはかなわない。
初代ってすばらしい。
書込番号:20249367
5点

帰ってきたOVFなら
歓迎する人はいるかもしれないですね。
父とか母とか出てくるとややこしい。
A(エース)は既にいますから。(笑)
書込番号:20249901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20枚でフン詰りはないでしょ、さすがに 笑
YouTubeで見た感じでは、バッファはかなりの大きさだし、レビューもしっかりしてて、書き込み中も直ぐに撮影に移れてたから、そこは心配無いとゆーか、かなり使いやすそうだなって思った
書込番号:20250400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α900の復刻版が出たら買う人いますか?
もちろん、動画機能有りです。
動画撮影中にファインダーが使えないのは当たり前です。
書込番号:20250448
1点

>秋の使者さん
電力の都合だったんですか?これ以上
バッテリー食ってもつらいけど、
容量アップとか考えないんですかね?
形状同じで密度アップとか。
まぁ、手持ちのα200、700、900も同じ
バッテリーなので楽ですが。
充分なバッファーで許すとしますか(笑)。
書込番号:20250522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Logicool!さん
それでフン詰まったらブーイングですね。
まぁ、それは無いとは思いますが、
4200万画素で54枚撮れれば良しと
しますか?(^ ^)
書込番号:20250526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kawase302さん
α700購入でいっぱいいっぱいだったので、
α900はかなり経ってから買ったん
ですよねぇ。旅行で知り合ったおじさんに
α900良いよーって言われて(笑)。
だから発売当時のことは知らないんですよ。
そんなにすごかったんですね( ̄▽ ̄;)
書込番号:20250531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
いまさらソニーでのOVFなら買わないかも
です( ̄▽ ̄;)。スペック次第かなぁ。
書込番号:20250536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒シャツRevestさん
バッファの大きさと復帰(?)の
速さで使い勝手はかなり改善されて
そうなので良かったです。
これでマジで連写たった20枚なら
大騒ぎでしょ?(笑)
書込番号:20250542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

54駒連写出来ても?
4秒半で、止まっちゃう(笑)
何秒なら良いか?
無限連写を謳うメーカーも。
それはそれで、撮影後の選択に困ります。
これから起きる事象は予測出来ても撮影タイミングが解らない時の解決策として、4Kフォトの趣旨。
画質を落とせば、駒数を増やせるかな?
書込番号:20250613
2点

自分もAは半分あきらめかけて、前々から気になってたα7sをアダプターと合わせて購入、ゆっくりEにクロスフェードするつもりだったので、まあ嬉しい誤算です。
さて、もし99Uに行ったら7sどうしよ…。
自分は小型軽量も気に入ってるんで普段使いにぜひ残したいが、もともとA後継機用貯金から買ったんで(苦笑)
今回はスペック以外にも使い勝手とかに地味に手を入れてるのが良いですね。これで操作レスポンスとか良ければ、かなり期待できるかも。
ペンタK1が風景や写真に特化して戦略価格で出してきたんだから、高速、動画に重視した機体を是非戦略価格でいきましょう!ソニーさん。
確かにどんなに良い製品出してもAマウントユーザーが劇的に増えるのは今後難しいかもしれない。
でも、AとEがしっかりコンセプトに沿った製品を出して長期的にユーザーを大切にする姿勢が見られるなら、ソニーというメーカーについてくる人はきっといますよ。
書込番号:20250692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
何を言ってるんだ?20枚撮れれば2秒近く撮れるだろ!!!
初代α77に謝れ!!!
何であの枚数で連写番長やれると思ったのか未だに謎。
一瞬を切り取れと言われても一瞬過ぎて刹那過ぎるw
書込番号:20251734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジ亀オンチさん
実際4.5秒で息つぎするんで
しょうかね?もう少し粘って
欲しいけど、画素を考えると
頑張ってるほう?
書込番号:20251763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
自分もα99は残せそうもないです。
機材ばかり増えるのも問題なので。
α7Sは下取りとか高いのかな?
α99はネット審査したら60000円
程度でした( ̄▽ ̄;)うぬぅ
ソニーの出す価格が戦略的にお安いことを
祈ります(笑)。
書込番号:20251774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々心配人さん
α77様、すみませんでした!(笑)
確かに一秒ちょっとで息切れした
α77はシャッターを押すタイミング
次第で、思った被写体を全然撮れ
なかったりしましたね( ´∀`)ある意味
練習になったけど(笑)。
さすがに今回は同じ轍は踏まないでしょう。
たぶん( ̄▽ ̄;)
書込番号:20251788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
77m2でjpeg連写するとだいたい60枚くらいで止まるんで同じくらいですね
まあ圧縮rawでもこれは77m2の倍なので満足できるかなと
ただjpegはもうちょい頑張って欲しかったような…(100枚くらい?)
非圧縮の12連写だと2秒
これはきっとものたらない場面もでてくるかもです
書込番号:20251828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cクロップでかなり伸びると良いねー
それなら充分、場面次第で使える。
まさかクロップで連続撮影枚数増えないなんて仕様だったりして(笑)
書込番号:20252262
1点

自分、現在α77無印ユーザーで、その前はα700だったんですが、α77って、アイピースカップ(FDA-EP12)が小さすぎて、よく晴れた日の早朝とか、思いっきり日光が差し込んでくるので、屋外での撮影時はファインダーが全然見えない。仕方なく、α700のアイピースカップを無理やりはめて使っているんです。その後、α77IIが出た際に、アイピースカップがα77のままだとわかって、SONYには殺意を感じたものでした。今回、α99IIは、アイピースカップがα7RIIと同じもの(FDA-EP16)が付いているようですが、これどうなんでしょ?
書込番号:20253078
1点

>GED115さん
α77Uで文句出なかったから?
その枚数くらいで落ち着いたんでしょうかね。
約2倍の画素でα77Uとほぼ同じ枚数なら文句も
出ないだろうと。
書込番号:20253251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Logicool!さん
クロップなら増えそうですけどね。
単純に倍近くなる?jpegで画質も落とせば
さらに撮れるはず!?
書込番号:20253258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Norderstedtさん
Σ( ̄▽ ̄;)殺意って…
自分はアイピースカップで困ったことは
ないですね。
以前α700、α77と使ってて、
いまもα700のほうは現役です。
α700は使いやすくて壊れるまで
使う予定です。もちろん以前より
使う頻度は減りましたけどね。
書込番号:20253270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
自分も99と置き換えですが、査定6万っすかぁ、しぶいな〜(苦笑)
こりゃ、色々な機材を残したいなんて言ってられないかもですね。
頑張ってかき集めるにしても30万近く…。臨時収入ないとキツイなぁ。
書込番号:20253500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かのたろさん
キタムラの下取りだと未使用でも9万円台
でした。自分のα99は機関良好ですが、
キズだらけなんで査定低いと思います。
グリップ付けても精々7万円台ってところ
かなと予想しています。
キタムラでの購入を予定しているので、
ネットオークションには出さず、そのまま
下取りかなと。
画素アップにともなってSDカードも
容量が大きい物を追加購入したいし、
カメラ代だけじゃないですからねぇ。
書込番号:20253618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下取りはマップカメラが良いかもしれませんね。
現在a99はワンプライスで89,000円ですよー
書込番号:20259133
2点

>夜ノ煙突さん
マジっすか!
情報ありがとうございます。
早速マップカメラをチェックして
みます。
書込番号:20259675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外のカメラサイトにこんな記事が載っていました。(既出ならお詫び)
The camera(α99 II) will sell for $3200/€3600, body only, when it arrives in November.
ソース https://www.dpreview.com/news/5855300360/sony-announces-42mp-a99-mark-ii-with-5-axis-stabilization
この記事が正しければボディーは売り出し価格30万円台でしょうか。
書込番号:20259980
1点

文字化けしてしまいました。
補正後 The camera will sell for 3200ドル、3600ユーロbody only, when it arrives in November. (原文)
為替から見てドルとユーロが逆でしょうか?
書込番号:20260000
1点

>モデラートさん
情報ありがとうございます。
一応その情報を元に自分は30万円前後
を予想しています。安いといいなという
希望値も入れてますけど^^;
高いとなかなか売れないだろうし、なるべく
安い価格では出して欲しいですね。
書込番号:20260575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一時はAマウントはこのまま消えるのかみたいなスレが複数立っていた事もありますから、今回は
SONYがカメラに賭ける情熱は健在を示しましたね。
フルチェンジも意匠を多少変えて、中身は既存技術をリファインする安全優先(クレーム怖いですから)の
メーカーが多い中、さすがα55を出したSONY夢の膨らむ新モデルですね。
書込番号:20261071
5点

>モデラートさん
5D4はほぼ5D3と形状が同じみたい
だし、あまり大きな形状変更は各
メーカーさんやりませんよね。
嫁さんに内緒で買いやすいのでそれは
それで良いのかと思います(笑)。
α99Uは多少の小型化も含めて
内容はかなり更新されていますね。
α77とα7系の集大成みたいな
感じですが。
とりあえずキタムラで予約しました( ´∀`)
値段分からないけど( ̄▽ ̄;)様子見に行った
勢いで…
書込番号:20261439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嘘か本当か448000円( ´∀`)高い。
これが本当なら昨日予約したばかりなんだが、
取り消そう( ´∀`)
大騒ぎして損したなぁ。
これじゃAマウント復活どころか後退する
じゃん( ̄∇ ̄)
書込番号:20264765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値 \448,000だってさ
誤:SONYがカメラに賭ける情熱は健在を示しましたね。
↓
正:SONYがカメラで儲ける情熱の健在を示しましたね。
書込番号:20264782
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
割安なアメリカ価格、割高な欧州価格の2本立てと思ったら、更に割高な地元(日本)価格の3本立てだったとは。
今のところ価格提示しているのは一社だけですが、その店は激安を売りにしてるから30万台はありえないですね
こんにちは お金持ち さようなら カメラ愛好家ということでしょうか。
これでは個人輸入して転売する業者が跋扈しそうですね。
>某傍観者さん
そう言われても仕方ないですね。多分技術者は抑え目価格で多くの人に使ってもらいたいでしょうが、上層部が
利益率重視の意向なんでしょうね。
書込番号:20264840
2点

>某傍観者さん
ソニストほかの価格待ちですね。
間違いであって欲しい。
書込番号:20266758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデラートさん
お金持ちもAマウントから逃げそうですね。
この価格が本当なら自分もソニー辞めるかも
しれません( ´∀`)
でもタンタンってところ一社だけなので、
たぶん間違いだと思います(タンタンの
先走り?、予想価格を掲載?)
書込番号:20266763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
冷静に考えれば大手はどこも価格提示していないというのは仕入れ値も確定していないという事ですね。
もし確定してたら先手必勝で即日どこかが価格表示して予約受け付け始めてるはずです。
T社はドル表示価格がほぼ同じだったα7R IIの国内初売り出し価格を参考にフライング予約を開始した(推測)
因みにキタムラ渋谷店で聞いたら、キタムラのネットショップが一番早く価格表示するのではという話でした。
せっかくの力作、使い方も判らないお金持ちの手に渡っても宝の持ち腐れですね。
書込番号:20267406
1点

>モデラートさん
おそらくフライングでしょうね。
みんな冷静になって来ましたね。
早く正式な価格を知りたい物です。
自分は地元のキタムラに予約済み
です。実際は正式な予約開始と同時に
正式な予約をしてくれるとのことです。
書込番号:20267520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、40万スタートの36万前後と見てたけど当たるかなぁ…
書込番号:20267554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他メーカーもそうだけど初値は高く
半年くらいたてばいわゆる時勢価格は落ち着く
書込番号:20267583
0点

>GED115さん>gda_hisashiさん
自分は30万円台前半スタートの予想。
当たるかなぁ( ̄∇ ̄)
書込番号:20267592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30前半だとさすがに赤字かな…
スタート40万は切らない気がしますね
そして7R2と同じくあまり値下げしないまましばらく売ると
書込番号:20267620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タンタン消えたヒャッホー( ´∀`)
書込番号:20267709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
開発はα7系とα77Uのいいとこ取り、
部品とかは共通品を増やして安価に、
戦略的に安く…と言うのがぼくの考えで、
30万円台前半と言っていました。
どうやらソニスト?で358000円との
情報あるようです。
書込番号:20267715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニスト358000円はクーポン全力価格ですかねー
仮に税別だと39万くらい
これだとかなり割安感出てきますね
あまり無理してほしくはないですがw
書込番号:20267724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
税抜きの完全な定価だとしたら
クーポンとかでもう少し安くなるかな?
勝手な願望だけど、
ぼくが予約しているキタムラ辺りで税込み
35万円なら嬉しいかな。
45万円見ちゃったから安く感じる
不思議( ̄∇ ̄)
書込番号:20267738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうやらソニスト?で358000円との情報あるようです。 私もソニスト?かと思います。
ソースは別スレのM氏の書き込みかと思いますが終始SONYショップと表現されていてソニストとは
仰っていないし、実際ソニストは現時点でα99 II 価格も未定、取り扱いもなしとHPで記載しているのですから
ソニストからM氏に連絡が来るわけも無く全く別の店ではないでしょうか。
ソニスト 該当ページ http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
書込番号:20268009
1点

ああ、そうですね
そうなるとおぎさくフジヤあたりは同じような値段になるのかな…
聞いてみようw
書込番号:20268017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α7シリーズに関して今月7日から来年1月15日までの購入者に
対して「カメラ+レンズ一本」に付き3万円、「カメラ+レンズ二本」に
付き5万円のキャシュバックキャンペーンの案内がメールで届き
ました。
これはα99IIの設定価格をα7RIIより安く設定する積りと考えられる
のではないでしょうか?
キャンペーンにはレンズも絡んでいるので実際のところどの程度の
価格差になるのか読みにくいですが。
2点

他社に対抗してのキャンペーンなら理解できますが、FE購買層が
A99IIに流れないようにキャンペーンを張るってのは違和感ありますね。
書込番号:20264627
6点

α99Uを発表、来月発売予定されているタイミングでキャッシュバックってのは何考えているかわからんですな。
Aマウントの開発継続なのに新しいレンズもない。
売る気があるのだろうか?
書込番号:20264812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Barasubさん、
以下全部妄想ながら、これ、
α7系の値下げの予兆かも知れません。
ご存じのように、海外ですとただ今α7R2とα99IIの値付けは(ほぼ)同じ。この「同じ」をそのまま日本に適用すると、α99IIのお値段は40万円超え、という&%$#"!?なことに。α99IIを30万半ばで出すことは(顧客からは)強く求められる処だが、単純にそうするとα7R2の価格はどうよ、となる。ので、値下げしたいが、それを段階的にカメラグランプリ受賞!を遅ればせに利用して始める。で、FE次号機のα9(又はα8又はα7R3の類い)の値付けの余地も造る。等。
だったら喜ばしい。けれど、大間違いかも知れません。
書込番号:20264893
3点

プライシング戦略に失敗して・・・売れてないんじゃないのFE機種?
書込番号:20265278
2点

マンションや自動車の値下げは歓迎されませんからね。
既に買った人にどう納得してもらうか。
為替のせいに出来るかなあ。
書込番号:20265288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

99m2の発表にぶつけて7R2の市場価格を値上げして割高に見せないようにするんでしょうね
実際2万近く跳ね上がりましたし
7R2ソニストで買ったら今47万くらい
そこから計算するとリアルに99m2は44万くらいの販売価格スタートになるんですかね〜
書込番号:20265327
3点

>GED115さん
5DVを見てるとα7RUが50万近くするカメラにはどう見ても見れないんだよね。
カメラ知っててもそう見えるから。
ハッタリとまでは言わないけれど見た目の高級感ってそれなりの値段がする本体なら必要だよね。
パッと見α7とα7RUの見分け付かないから見た目評価はα7の価値と同じ?
確かにモデルがのらないからカメラの値段を言って信じてもらえないって話があるなと思うよ。
α7RU構えるよりも5DW構えてる方が写真上手な人オーラ出ちゃう。
ポトレなら大きさも性能だから。
一体いくらで出してくるのやら。
価格によってはEFマウントのレンズを調べる事になりそうだ。
書込番号:20266042
3点

ハードウェアに詳しい人から見れば破格値なのかなあ。
詳しい人、お願いします。
無駄に小さくすることに、コストを費やしていなければ
いいですね。
書込番号:20266680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨年、α7iiが出たときもキャッシュバックやってましたよ。
もちろん旧機種のみ対象で。
深い意味はないでしょう。
書込番号:20266970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





