α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 24 | 2017年9月20日 22:12 |
![]() |
1288 | 120 | 2017年8月27日 08:25 |
![]() |
99 | 8 | 2017年8月5日 19:54 |
![]() |
69 | 17 | 2017年7月4日 20:28 |
![]() |
75 | 16 | 2017年6月3日 22:19 |
![]() |
20 | 6 | 2017年5月12日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先週10日に開かれた三沢基地航空祭に行ってきました。
レンズは何にしようかと色々考えましたが携帯性を考えて単機の撮影はミノルタのハイスピードアポテレ400mmに1.4×TC使用で撮影し、ブルーインパルスはSAL70-400GAとvario-sonnar16-35mmを使用しました。それでも持ち運びは十分重かったですが・・・
朝一にメインゲート前に並んで、開門後手荷物検査を受けるまでは天気もまあ良かったんですが、その直後にゲリラ豪雨に出くわしてしまい、もう今日の飛行展示は絶望的ではないかと思っていました。小一時間ほど雨宿りをして様子を見ていたのですがほとんど止みかけていたのでメイン会場に移動。カメラの設定はAF-CでISO設定はまだ曇りだった為もあって800の高めの設定にしておいたのですが晴れてきても設定のことはすっかり忘れてしまい午前中はずっとISO800で撮影していました。連射は8連射(12連射とかに設定したらゴミばかりになってしまうと思ってやめました)で、画像保存はcRAW設定にしていざ撮影!!
画像はcRAWで撮影したのでコントラストと露出補正をかけて現像しています。他は何もいじっていません。あと、適宜トリミングをかけています。それでは、まずF-2支援戦闘機の飛行展示から。
14点





>αジローさん
素晴らしい写真ですね! 連写8fpsが正解だったのでしょうか。
三沢の自衛隊、米軍もいますね。
F35は無かったですか?
書込番号:21200934
2点

さらにアメリカ空軍F-16デモフライト
>TAD4003さん
F-35Bが2機、地上展示してありましたがデモフライトはありませんでした。
書込番号:21200970
7点

>αジローさん
早速のご返事をいただきありがとうございます。
F35を直近で見られたんですね、羨ましいです!
またまた、すごい写真ですね!!!
まだ幼稚園の頃、F86セイバーとかロッキード104?とか..... 操縦席に載せてもらったことがあります(もちろん地上で)(笑)
F22は飛んでました?
天気も良くなって良かったですね♪
書込番号:21200989
2点

>TAD4003さん
F-22は、残念ながら飛来してませんでした。F-22の破天荒なデモフライト、1度でいいから見ておきたいですね!
F-86セイバーとかF-104スターファイターとかってだいぶ懐かしいですね。
歴代のブルーインパルスをUPしてみました。1,2枚目はα700、3,4枚目はPENTAX MEsuperフィルムスキャナー読み出しです。
書込番号:21201119
5点

>αジローさん
おー!!! F86セイバーで、超久しぶりに写真を見ました。
ありがとうございます。 感激です!
ペンタ、ミノルタとフィルムの頃から撮影されていらっしるんですね♪
自分も最初の一眼レフ機はペンタでした。
相当な写真のコレクションをお持ちで.....すごいです( ゚Д゚)!
どれも精悍な写真で、最高です!!!
書込番号:21201154
2点

続いてブルーインパルス編。SAL70-400GUの初試写編にもなります。対象が遠方ものなので動体追従速度従来比4倍の恩恵にはあまり預かれなかったですが・・・
書込番号:21201341
8点





三沢ブルーいいですね〜
私はつい先程八王子グレーを撮ってきました…w
書込番号:21201540
1点

>GED115さん
八王子の本番は曇り空で残念でしたね。前日の予行の時のほうがまだ良かったみたいで。
小松にはブルーは展開しないようですし、何といっても台風が直撃しそうで中止の可能性も・・・
書込番号:21202180
1点

小松基地航空祭が中止となったので、三沢のデータを整理中。
α99mk2と骨董品レンズMinolta 300mm/F2.8, X1.4 teleconで撮影したカットを何枚か参考までにupします。
収差補正、コントラスト、適度にトリミングしてます。
書込番号:21205612
7点

>kmtかえるさん
素晴らしい解像感ですね!こういう作例が出るのを待ってました。
ちなみにミノのサンニッパはHSアポですか?SSMですか?
スニークパスは気づいたときは手遅れで写せませんでした・・・
また別の作品仕上がりましたら是非UPお願いします!
書込番号:21206471
0点

ギア駆動のHigh speed APO teleの骨董品です。ギアのバックラッシュで連写時に良い構図でAFが駒落ちするオプション付きです(笑)。
MacのOS, ソフトが古いため、jpegデータを処理してます。RAW現像処理すれば、まだ追い込めると思います。
ゴーヨンにα99mkUなら・・・。ゴーヨン欲しい。。。
お言葉に甘えて数枚追加いたします。
書込番号:21206596
5点

>kmtかえるさん
HSアポでしたか。まだまだ現役で十分使えますね!
ゴーヨンは欲しいですね〜。あれは絞り解放だとちょっとソフトな描写で、ひと絞り絞るとカリッカリの描写になるらしいです。本数が出ていないせいか、中古市場でも滅多にお目にかかれませんね。2か月ぐらい前にヤフオクで傷一つない極上美品が出品されていて、喉から手が出るほど欲しくてずっとウォッチしていたのですが、落札価格は60万1千円でした。今思えば無理してでも入札しておけばなぁ、と思って心残りです・・・
小松の中止は残念でしたがこれから航空祭はまだまだ有ります。自分が行けそうなのは、浜松、岐阜、入間、百里(今年は観閲式なので場外から)ぐらいですね。今のうちに腕力を鍛えておかないと。三沢では午後から腕がプルプルになってしまいました(笑)
書込番号:21207153
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ことしの夏は熱く・・・・いや暑くなりそうです。 蚊避け対策のためにパーカーを着ながら撮影していたらに熱中症になりかけました。
毎年言ってますが紫外線カットと虫避け効果があるジェルが発売されればいいなと思っています。
仕事の方が例年になくハードで行きたいところも行けず単発撮影になってしまったので内容はバラバラです。今年は夏休みとれるかな・・・?
37点

α99、良いですね。
まだまだ現役で使えるカメラですね。
緑の色が良いですね。熱中症対策には麦茶と塩飴ですね。
麦茶茶は利尿作用が無いので暑い日の撮影にはオススメですね。
書込番号:21031858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、別の機会にも書いた気がしますが、山などで着るスコーロン等の素材の服がお勧めです。
もともと吸汗速乾が基本で、UVカット、長袖長ズボン、虫よけのコンボに、山ブームのおかげでデザインの増え、
日常着にしてもOKなものまで入手可能です。
しかし、それにしても、
>まだまだ現役で使えるカメラですね
私も99II発売予約して買った人間で今も主力ですが、なんでこんな言われ方されなきゃならんのか・・・
ホント、価格.comのキヤノン・ニコンユーザーの上から目線はどうにかならんものですかね。
まぁ、いつものごとく他社製品なんて関心がないので発売日も性能も知らずにテキトー発言してるんでしょうけど。
書込番号:21032205
21点

>うるかめさん
タイトルの、“α99”で、勘違いされただけかと。
冷静に。
書込番号:21032268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、めっちゃ綺麗な写真、ありがとうございます。素晴らしい。
>うるかめさん
タイトルの、“α99"で、勘違いされただけかと。
冷静に。
このスレッドに、ニコンキヤノンは関係ないですよ(笑)
ちょっと笑ってしまいましたヨ
フライング注意
書込番号:21032287
4点

>fuku社長さん
すいません単純にUを付け忘れました、詳細が知りたい人はどうせExif情報を見るだろうと勝手に思いこんでました。
麦茶はいつもカバンに入れています、以前は緑茶やウーロン茶でしたがおっしゃる通り利尿作用があるのでミネラル麦茶に切り替えました。
>うるかめさん
スコーロンというのがあるのは知りませんでした、山ならゴアテックスという古い考えでした。値段も手頃なので買ってみます。
情報ありがとうございました。
99Uは私も発売日に予約して買いました、とても気に入って使っています また機会がありましたらカメラ以外のことでもご教示願います。
>おりこーさん
どうもありがとうございます。
書込番号:21033834
3点

乙です。
どっちのカメラかな?と思ってスマホの
「PC版サイトを見る」で確認していまいました。(笑)
関東地方はアジサイが枯れるくらいの猛暑です。
書込番号:21033973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GKOMさん
三枚目大好物です。
鳥居と水平線の処理。やるね。
書込番号:21034253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
私の住んでいるところも紫陽花はもう見納めです、今年の暑さは例年とは違うものを感じます。
価格はスマホ版もPC版たいして重さが変わらないのでいつもPC版でみているのですがクチコミに広告を間に入れる暇があるならExif情報をスマホ版でも観れるようにしてくれと思ってしまいます。
>ミッコムさん
どうもありがとうございます、ゴツゴツした岩場に水平に鳥居を建ててくれた人にも感謝です。
書込番号:21036459
6点

>GKOMさん
135ZAのお師匠様、私も2週間ほど前に、小雨模様の紫陽花を撮りました。
晴天の紫陽花も良いですが、雨あがりの紫陽花も乙なものですね。
師匠に近付くべく、α99Uには135ZAを付けたままになっています。
1年これで頑張るかな?
書込番号:21039044
24点

この被写体で日の丸4枚並べるセンスの持ち主、なかなかいなだろーな
書込番号:21039462 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ウフフ
日の丸が嫌いなの?
日の丸でないのもあるが、俺は日の丸が好きだ。日本人だからね。
そもそも、日の丸がおかしいというのも、根拠がないと思う。
展示会では日の丸構図は通らない、審査官は今まで多くの日の丸写真を見飽きているから。飽きられただけ。
これは新鮮味がないという事であるが、日の丸が悪いわけではない。
展示会に通らないだけであるが、日の丸構図こそ、王道である。左右対称で、落ち着きがあり、悠然としている。
俺は、堂々と日の丸構図を撮る。
書込番号:21039716
29点

4枚それを続ける無神経さがそのまま出てるなーってだけよ
せっかくたくさん測距点があるカメラ使ってんのに 笑
書込番号:21039746 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

α99U+135ZA
良いカメラだ。
色合いが良い。解像度も素晴らしい。
4枚目の赤は、透き通るようなピンクだ。こういう色を出したかった。
文句を言う人は、こういう高画質を撮れないから、他人のとこに来て嫌味を言いたくなるのだろうね。
そんなに言いたいのなら、写真で示してみたら?
悪口しか言えないなら、レベルは知れてるね。
出る杭は打たれる。
α99Uは、どのDSLRよりも色合いや解像度が良くなった。
だから、悪口が集まる。
ソニーは、打たれて打たれて強くなってきた。
一生懸命改善し続けた。ふと気が付けば、一番高画質なカメラになっていた。
先行していたウサギさん達は、眠ることになれてしまってる。
新しいカメラ技術はソニーが先導してゆく。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:21039767
15点

派手な色が好きなんだねえ、orangeさんは
昔のコンデジみたいな色合いっすね
書込番号:21039798 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>>昔のコンデジみたいな色合いっすね
スゲー人だな・・
<α99II+T*135mm F1.8 ZA>が、「昔のコンデジみたいな色合い」か。
好意的に解釈すれば、ひどいモニターで見てるってことだろうけど・・
書込番号:21040287
30点

SONYのカメラを自然にdisる天才だからなオレンジは
他社をdisりながらコンデジのような写真を撮って上げてりゃそりゃ叩かれる
しかも何一つ自覚なし
書込番号:21040383
33点

作例出そうと思うけど
ぶっ叩かれるのイヤだから
出しにく〜い!( ゚Д゚)ノ(笑)
書込番号:21040473 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>GED115さん
(1) >>コンデジのような写真を撮って上げてりゃそりゃ叩かれる
「コンデジのような」とありますが、何が「コンデジのような」なのですか?
作例の色ですか? 構成ですか? 作品としての質ですか?
● お答えくださればと、思います。
ご存知とは思いますが――
>>そもそも価格の掲示板は作品を発表する場ではないですし、それを批評や論評し議論する
>>場ではありません。
>>該当製品の購入を検討している人への情報提供や、所有者の情報交換の為にある・・・
(hokurinさん。20898220)
したがって、
・ピントが合っていて、露出が適正で、手振れがなく、
・ファイルが十分な大きさで、
・exif情報がそろっていれば、
立派な作例です。
それを「叩」く人がいれば、叩く方が悪いのではないですか?
-----------------------
(2) このクチコミは、アカウントを持たない中学生や高校生なども見ることがあります。また、
スレを荒れないようにするためにも、
● 人の名前を呼び捨てにするのは、やめてほしいのですが。
書込番号:21040475
35点

>nTakiさん
ご心配どーも 笑
でも、いいカメラといいレンズの組み合わせならば…なんてのは思い込みだよー
デジタルカメラの色なんてのは、設定しだいでどーにでも変えられるもんなんだしさ
他人のモニターを疑うよりも先に、そーゆー思い込み、自分の見る目のなさ、センスのなさや知識のなさ
そっちを先に疑わないとね
書込番号:21040709 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

Jpegままならば
設定書いて頂いた方が判りやすいのは確かですね
WB、測光、Jpegのプリセット
シャープ、カラー、トーンとか
それと開放ならボケの質や
周辺の描写が分かる構図とか
レンズ性能が計りやすい光線状態とか
それを参考にするか否かは別にして
有った方が有り難いです
書込番号:21040787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジと言っても、「昔の」とついているから、意味は分かる人には分かる。けれど、単に「コンデジみたい」という話にしてしまうと、若干アレです。写真趣味のネット徘徊人ならおおかたご存じのように、 https://togetter.com/li/1104219 のような教訓もある。自分も気をつけねば。いっぽう、画質云々を言って作例をものするなら、ある程度その裏付け情報になるような画を挙げるのがカメラ板の流儀の筈ではとも思う。というわけで機種違い御免にてちょこっと拙例。
書込番号:21040816
20点

>黒シャツRevestさん
返信していただいのはありがたいが、ますます分からなくなった。
>>デジタルカメラの色なんてのは、設定しだいでどーにでも変えられるもんなんだしさ
ということは、
>>いいカメラといいレンズの組み合わせ
が出す色を、orangeさんはわざわざ
>>昔のコンデジみたいな色合い
にしたと、言いたいの?
(それ以外には貴方の文章は、解釈のしようがない。)
しかし、彼の作例はそれほどコンデジ風に、いじくられているようには、私には見えない。
撮影現場を知らないから、断定はできないが、彩度・明度・シャープさなど、まあこんな
ところじゃないのかな。
(エイゾーのカラーエッジ27インチ、色温度5500K、輝度80cd/m2 で見ている。)
------------------------
>>他人のモニターを疑うよりも先に・・・
なるほど、貴方のモニターがしっかりしているのだとすると、要するに、貴方の――
>>見る目のなさ、センスのなさや知識のなさ
>>そっちを先に疑わないと
いけないのか・・
書込番号:21040881
23点

高いカメラとレンズ使っていれば綺麗な写真が撮れると思っている方がいますが、黒シャツさんの言われる通り、「良いカメラやレンズを使えば写りが良くなるに決まっている」というのはバイアスのかかった見方ですね。
色で言えば飽和しやすい色の被写体を撮る場合、撮影時点で設定を誤っただけでも簡単に「コンデジみたいな写り」になりますし。
表現の幅をせばめるので、機材に依存したような凝り固まった撮影はやめた方が良いですよ。
書込番号:21041411
23点

>こういう高画質を撮れないから
錯乱棒2さんの書き込みと繋がってきますが、ここに全てが集約されている気がしました。
彼が求めるのは高画質であって高品質ではない。
というか、はっきり言ってしまいますけど、明らかに機材を持て余していてコンデジで撮った方が機動性が上がる分だけ良い写真撮れそうな方いますよね。
大事なのは機材によってもたらされる高画質ではなく、機材を使う撮影者の技量による写真そのものの質ですから。
「高画質を撮れない」などと言っているうちは、写真の腕は上達しないと思います。
書込番号:21041474
22点

まあ、私のα99Uよりもコンデジが良いというのなら、あなたのコンデジで撮った写真をアップしてくださいな。
紫陽花でも他の華でも良いですよ。
待ってます。
俺の写真を超えるのが、君のコンデジで撮れるのかな?
腕を見せ合いましょう。カメラの性能も。
書込番号:21041498
20点

随分と自信満々だけど、この人は一体誰に言っているのだろう・・・(笑)
書込番号:21041547
22点

日の丸が好きなら好きで構わないんだけど
発色の悪さと不自然さ、色が濃いだけで鮮やかさに欠けるかな。
リアリティも不足。出ちゃった感しかなさそうな立体感。
解像感も無いしなぁ
「作例」というにはちょっとねー
そういえば黒シャツ氏のサンプルって見たことない。
書込番号:21041673
34点

みんなでコンデジで撮った写真アップしてみたら?
orange 氏も仰っているので。
書込番号:21041875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「コンデジバカにするなよ」シンポですか。
ではドサクサ紛れに。
といか、
ヒトのカメラ・ヨソのカメラをあげつらって偉そうにするの、もう止めません?
書込番号:21042008
46点

梅雨明けの季節になりましたね。
もっともエアコン完備の学校では、夏休みは短めですかね。
ヒマワリ、彼岸花、コスモスのシーズンになるかなあ。
次のスレに期待してまーす。
書込番号:21042015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回場を荒らしたのは
>黒シャツRevest
>この被写体で日の丸4枚並べるセンスの持ち主、なかなかいなだろーな
余計な一言
それに同調する連中
どう贔屓目に見ても擁護できないけど、自分の悪態は正義の悪態
まるでどっかのテロ組織
nTaki氏が文句言いたくなるのも当たり前と思います。基本スルーが良いのでしょうがこうも徒党を組んでスレ荒らすと見苦しい。
書込番号:21042022
45点

>GKOMさん
いつも素敵な作品、ありがとうございます。
私も135mmで撮ってみたので貼らせてください。
私のレンズは135mmSTFです。
99Uは、MFでも撮りやすいですね。
笑ってご覧ください。
書込番号:21042033
24点

>展示会では日の丸構図は通らない、審査官は今まで多くの日の丸写真を見飽きているから。飽きられただけ。
これは嘘です。
必然性があれば、日の丸構図であろうが高く評価されます。
書込番号:21042072 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ここに写真貼るとロクな事言われないからαCafeに登録して思い切り貼りましょう
書込番号:21042605
13点

さすがわ価格.com常連陣、結局スレ主そっちのけでボード潰し合戦するんですね。
>ここに写真貼るとロクな事言われないからαCafeに登録して思い切り貼りましょう
まじめに写真が貼りたいならαCafeにかぎらず、FotopusやらClubピクメイトやらなんやらを使用したほうが良いです。
価格.comでどうしても貼りたいというならカメラはキヤノン製にするのが無難です。
この傾向、暴れるキャラが誰かなのかは関係ないですね。
蜜柑が騒ごうが、レンプラが騒ごうが、誰が暴れても結局、割を食うのはキヤノン以外のその他のメーカーのボードになるのがお定まりコースです。
蜜柑がαでコンデジ並写真を貼ろうが、レンプラがEOSでコンデジ並写真を貼ろうが、被害を被るのは弱小メーカーのボードと相場が決まってます。
蜜柑登場時から見てるけど、正直、彼の書き込みはキヤノンユーザーの普段の書き込みのパロディなんじゃないかと思ってる・・・・そっくりだよあんたら。マジで。
書込番号:21042952
21点

>alpha-10さん
αcafeには、他社や他社製品を貶したり蔑んだコメントするひとなんていないもんねえ
純粋に写真をみんなで楽しんでる人たちでしょ
そんなひとたちに、要望でも無けりゃダメ出しなんてするひといないよ
ここでも、ダメ出しされるヤツなんてほぼ決まってる固定の何人かだけだし、される写真もよっぽどの時だけだと思うけど
書込番号:21044189 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒シャツRevest氏
>ここでも、ダメ出しされるヤツなんてほぼ決まってる固定の何人かだけだし、される写真もよっぽどの時だけだと思うけど
いやいや、そんなことないよ。
僻み妬みで客観性のないダメ出しする輩は数名いるよ
そういうのに限ってサンプルアップは皆無かほとんど無し。
薀蓄ばかりでマトモに撮れないってのがほとんどなんだけどね。
書込番号:21044235
17点

黒シャツRevestさん
その通り、写真はみんなで楽しみましょう!
ワタシもCafeで楽しんでますよ
黒シャツRevestさんもいらしたらどうですか?即訪問しますよ
書込番号:21044332
4点

周りの様子に気づかぬふりをして作例第2弾投下。
今までの主力、α900との比較。
ISO感度はα900の基本感度200、測光方式はマルチ、WBは太陽光。
レンズは135mmSTF、三脚使用。
RAWで撮ってIDCでそのまま現像。
大体条件は揃えたつもりですが、…まあ、いい加減です。
やはり精細さではα99Uが一段上でしょうか。
EVFの見え方に多少の違和感はありますが、99U、使いやすいです。
書込番号:21045071
13点

DTK-HRさん、
非常に興味深い作例有り難うございます。確かにα99IIのほうがパシっと決まって見えます。ただし、α900のほう、こころもち前ピンに外している気味もあるように思います。厳密に同じピン位置だったら実は互角?かも知れません。いっぽう、ピン出しがより容易になっている、ということがあるのでしたら、そのことも含めてα99IIが優位、という言い方もあるかも知れません。
書込番号:21045353
6点

>錯乱棒2さん
返信、ありがとうございます。
そうなんですよね。
ご存知の通り、STFはMF専用レンズなので、
ピッタリ同じ位置に焦点が合っているかどうか私も自信ありません。
もう少し確認してみたいと思います。
書込番号:21045380
2点

追加です。
私はマニュアルフォーカス時ピーキングを使用していないのですが
α99UのEVFは、
どう表現してよいかわかりませんが、ピントの合った場所が
ほんの少しジャギーまたはモアレを見ているような感じになって、
ピントの山は見えやすいです。
書込番号:21045419
4点

> MF専用レンズなので、ピッタリ同じ位置に焦点が合っているか
そうですね、難しいところです。とくにプチトマトみたいな丸っこいものですと。印をつけてしまうのは無粋ですし。。。花のめしべ・おしべの先っぽとか、水滴、葉っぱのギザの端とかならともかく。
書込番号:21045496
4点

>紫陽花でも他の華でも良いですよ。
待ってます。
誰かがアップしてもどーせスルーするだけでしょー 笑
書込番号:21045509
7点

キヤノンとソニーのフラッグシップ機 両方使ってましたが
ニコンの7100のスレのある方の写真が素晴らしくて
どんなカメラか調べたら 値段は安いが なかなか 素晴らしいセンサーみたいでした
高いカメラより レンズ レンズより センス その勉強こそ大事と 思いましたが
解像度に 満足したりするのも 素人カメラマンの喜びかと
書込番号:21045654
6点

どうして流れがこうなってしまうのか、と.......(ノ_-;)ハア…
>GKOMさん
ご無沙汰です、いつも135ZAの使い方が巧いです、参考にしています ^ ^
>DTK-HRさん
900とSTFも乙なものですね ^ ^
自分は、99UにSTF、900に135ZAを付けて楽しんでます。
ある意味、Aマウントでしか楽しめない趣向です。♪
書込番号:21045944
11点

>レンホーさん
ZAとSTF両方お持ちなんですね。うらやましい。
私は135mmを購入しようと思った時、どちらにするか迷ったんですが、
結局ミノルタ時代からほしかったSTFにしました。
MFであるため使いこなせているとは言えませんが、その独特の表現力には満足しています。
またα900とα99Uはそれぞれ違った魅力を持っているので、
これからも併用して楽しんでいきたいと思っています。
また、もっとみなさんの楽しい作例もみてみたいですね。
>GKOMさん
すみません。自分のスレでもないのに、勝手なことを書いてしまいました。
書込番号:21046193
5点

先日は、お騒がせいたしました。
錯乱棒2さんに倣って、協賛出品ということでよろしくお願いいたします。
レンズは、30年前のツアイス、ゾナー180mm F2.8です。
書込番号:21047957
8点

α99II のお蔭で、うちの135ZAも2年ぶりの復活です。
瞳AFもけっこう使えて、大満足しています。
>GKOMさん、いつも135ZAのお写真、拝見しています。
ファインダーを覗く前から、レンズの画角が、
しっかりと頭に入っているのですね。
経験で習得した「技術」の賜物だと思います。
これからも、お手本になる写真をアップしてください。
書込番号:21048040
11点

>>グロ過ぎ
グロで終わってないでしょ? 明るい緑の葉は、なんのためにあるのかな。
人生かくの如し。
書込番号:21048148
6点

普通に考えて怖すぎるだろこれ
書込番号:21048169 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>明るい緑の葉は、なんのためにあるのかな。
これ本気?
誰も「葉」には目がいかないでしょ。これだけ枯れ果ててるのが数多くあると
そっちのほうが遥かにインパクト強いし・・・
書込番号:21048175
23点

>DTK-HRさん
レス、ありがとうございます。
135o、ZAにするかSTFにするか悩みますよね ^ ^;
自分は、AFだし見た目も迫力があったので、最初は135ZAにしました。
でもずぅーとSTFが心の隅にあり、苦悩してました(爆
でっ、ついに先月中古ですが、STFいってしまいました ^ ^;
かなり上物の玉でしたので嬉しかったです。
でも、135ZAをつけファインダーをのぞくとゾクゾクものです。
ポトレもイッスね ^ ^
DTK-HRさんも是非135ZAを900に付けてみてください。
ファインター見るだけで満足してしまいます。
中古もかなりイイ玉が見られますので、是非是非ね ^ ^
>すみません。自分のスレでもないのに、勝手なことを書いてしまいました。
この殺伐としたソニー板に、せっかくGKOMさんがこのようなスレ立ち上げていただきましたので、
有効利用しましょう ^ ^
>雪野 繭さん
ホントにお美しい人形で惚れ惚れしてしますますね ^ ^
書込番号:21048192
5点

>レンホーさん
STFと135ZAの比較写真、ありがとうございます。
どちらも魅力的ですが、ラベンダーの写真は、私には135ZAの描写が良すぎでした。
書込番号:21048214
0点

135ZAと135STF・・・共に特殊なレンズですね。特殊故に魅力一杯です。
実は、このレンズの魅力はカメラによって変わります。
α900では、圧倒的に135STFが良かった。魅力的なボケが際立っていた。MFなので、撮りにくかったが、結果は最高であった。
α99でもα900と同じ2400万画素だったので、同じ傾向であった。
ところが、ところがですよ、
α99Uになると、135ZAを開放でビシバシ撮れるようになった。画質も一段と良くなった。
すると、ボケは135ZAがずっと良くなった。
今はα99U+135ZAの素晴らしいボケと撮影レスポンスが、STFを圧倒しています。
私は、135ZAでF1.8からF2.5を多用するようになりました。
ここを使われるとSTFは手が出ない。F4.5だからね。
α99Uが良くなり過ぎたので、135STFが135ZAに追いつけなくなった。
いやー、レンズの性質を変えてしまうα99U・・・素晴らしいカメラだ。
(別の言い方をすれば、135STFはα99Uになって、やっと本領発揮できるようになったのです。良いカメラだα99Uは)
書込番号:21048418
7点

>>誰も「葉」には目がいかないでしょ。これだけ枯れ果ててるのが数多くあると
>>そっちのほうが遥かにインパクト強いし・・・
そうとも言えないんだな。1枚めの写真をパッと見ると、案外明るいんだよね(モニター
の輝度は、80cd/m2。ふつう、写真を見るのは80〜100とされている)。
・中央部分は、白く抜いてあるし、
・明るい緑の部分も多い。
・そして、中央には目だつ朱色が位置している。
「枯れ果ててるの」は、朱色の下側で、手前にあるとはいえ影になっている。だから、
最初からどぎつく目に入るというものではない。
その上、中央の朱色の部分はまだ枯れてはいないし、雄しべが3本くらい突っ立っている。
やっぱり、女子中学生が折り紙を折るような乙女の祈りで、写真は撮りたくないからね。
しかし、必用だとは言え、緑の部分が多くなりすぎたのは事実。そこで、
・下の方を、光る瓦の線で引き締めて、
・左上の方には、蜘蛛の巣と糸を配したのだけど、気がついたかなぁ?(笑)
書込番号:21048485
7点

>そうとも言えないんだな。
>最初からどぎつく目に入るというものではない。
最初からどぎつく目に入った。
故に他の要素なんか見る気もおきない。
書込番号:21048562
16点

不正確な表現でした。訂正します:
中央部分は、白く抜いてあるし → 中央付近は、明るい灰色で抜いてあるし
書込番号:21048577
4点

何やら盛り上がりつつあるこのスレ・・・・・・・ ^ ^;
>OM->αさん
レスありがとうございます。
>ラベンダーの写真は、
この花は、ウツボソウなんです。
ちょっと標高の高い牧草地なんかではよく咲いています ^ ^
>orangeさん
>今はα99U+135ZAの素晴らしいボケと撮影レスポンスが、STFを圧倒しています。
私は、135ZAでF1.8からF2.5を多用するようになりました。
ここを使われるとSTFは手が出ない。F4.5だからね。
EのSTFは、F5.6でっせ、これじゃ使えませんね ^ ^;
このことが明確に分る作例を示してくれると嬉しいです。
取り敢えず135ZAを付けていたカメラは、α900です。
STFも135ZAも、99Uと900で性格が変わるという事はありませんね ^ ^
書込番号:21048714
10点

135mm の単焦点レンズはどこまでもストイックですね。
そんなレンズが2本も現行でラインナップされている Aマウントもまた然りです。
ところで、STF の 4.5 や 5.6 というのは T No. であって、あくまで「明るさ」を通常のレンズの基準で表したものであり、被写界深度は F2.8 のレンズと同じであると知識的にも体感的にも理解しているのですが、それで合っていますでしょうか?
書込番号:21049051
4点

scuderia+さん、
器械的開放F値2.8のSTFレンズの開放時被写界深度は大体F4相当とのことです。dpreview かどこかのお話。http://s.kakaku.com/bbs/K0000942230/SortID=20770785/ APD要素が開口部周辺部の光を減衰吸収するのでF2.8目一杯まで光が通過できるとき相当の被写界深度にはならない。同様、明るさでは一段削られてこちらはT5.6になるわけですが、被写界深度の削られ?具合は半段程度。
書込番号:21049120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。↑の話はSEL100F28GMのとき。SAL135F28は焦点距離長いことから、効かせているAPDはSELほどきつくないかも、です。
書込番号:21049130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nTakiさん
横からごめんけど、僕も花が痛んでる事に目が行きました。
で、その事は別に良いと思うんだけど、
痛んでるのが目立たないって説明は苦しいと思いますよ。
目立つ目立たないの前に、
余計なものが写ってる認識があるってことでしょ?
写真って何を写して、何を写さないかが全てだと思います。
グロを取りこんで、表現してるって説明なら分かるんだけど。
あ、ちなみに説明しないと伝わらない時点でダメなんだけど、
僕らアマチュアなのでそんなことまでは求めないって甘い前提ですw
書込番号:21049623
20点

>nTakiさん
こういうやり取りだけではアレなので、私も写真に対する感想を述べさせて頂きます。
この写真から意図が感じられません。
ミッコムさんも言われている通り、説明しないと意図が伝わらないようでは写真としてどうかなと言わざるをえないです。
nTakiさんのコメントから察するに、見た人から「おお・・・この写真から人生を感じる・・・!」みたいなを反応を期待したようですが、この写真を見た人の大半は単純にネガティブな反応をしそうな気がします。
葉っぱも見て欲しいのなら、この構図に必然性が無いです。
この構図では、大抵の人はまず最初に花が主題で葉っぱは背景にすぎないと感じると思います。
30年前のツァイスのレンズとのことですが、レンズの良さを生かせていないと思います。
これが近寄れる限界だったのでしょうか?
だとしたら、そもそもこのレンズでこの花を撮る意味があったのでしょうか?
まずは、自分の言葉で後から意図を伝えなくても肯定的な反応を頂ける写真を撮ってみてはいかがでしょうか?
過去の書き込みからnTakiさんは頭の回転の早い方とお見受けしましたが、「良い写真を撮るための道具」であるはずのレンズを使うことが目的と化しているように見えて、表現の幅を自ら狭めてしまっているように感じます。
彫刻のスレを見ても思いましたが、レンズありきではなく、もう少し広い視野を持って写真を楽しめば自然と構図にも反映されそうな気がします。
少々辛辣な感想になってしまいましたが、nTakiさんは色々な人のアドバイスに耳を傾けて写真の基本から勉強すれば、伸びしろはかなりあると思います
素晴らしい作品を期待しております。
書込番号:21049792
16点

こういう匿名掲示板での写真の評価は物凄く難しいですね。
特にどちらかというと負の評価をするのは、とても気を使います。
因みに私は此処で負の評価をしたことは数える程しかないです。
何故かというと、やはり見ず知らずの人に評価されるのって腹落ちしない、気に入らないという気持ちを持たれる方が多いからでしょう。
従って、評価をされる場合は、最低でも自身はどのような写真を撮られているかを出した上で行うのが宜しいかと思います。
逆な言い方をすると、評価してくれと言われるような方が此処で言う、ハイアマ以上という分類になるのだと私は思います。
また、匿名での負の評価程度で、イチイチ気にしないのも大事でしょう。
書込番号:21050142
2点

>ミタラシダンガーさん
人の言葉をあさっての方向に引用すんのやめてね。
びっくりするわ。
僕は、nTakiさんの「説明」がおかしくない?って事を指摘しているわけで、
写真についてとやかく言いたいわけじゃない。(結果的に言ってることになるかもだけどね)
痛んだ花じゃなきゃダメなんだ!ってのが正解でしょ。
それを、痛んだところは目立たないからOKって説明はおかしいよね?って事を言ってる。
痛んだ花を撮ることで、「人生かくの如し。」を表現しようとしたんなら、
とりあえずはその間をつなぐ説明をするべきじゃないの?って言ってます。
んで、説明を加えなきゃ伝わらないのは僕も含めて、まだまだなんだから
お互い許容しちゃおうよ!って事です。
その説明を聞いたうえで、だったらもっとこうした方が
伝わりやすいとかなんとか、話ができると思うんだよね。
毎日クソみたいな写真を量産してるでしょ?みんなw
目くそが鼻くそ笑うんじゃないよ。
書込番号:21050145
4点

>ねこまたのんき2013さん
いちいちご尤もと思います。
が、匿名という意味合いを考えると、情報の質より量なんだとも認識しています。
また、匿名とは言え人付き合いの一環であるとして、道義的な観点に立ったとしても
人に気を使わせない為に、自分は気を使わないという気の使い方もあるのかな、と。
もちろん相手の事をちゃんと観察できる用心さは必要ですけどね。
感情的になることに憶病になりすぎなんじゃないでしょうかね。
自分の写真をボロクソに言われてむかつく。これフツーの生理現象ですよ。
なのにムカついちゃダメみたいな思い込みがあるから窮屈なのです。
ムカついた後にどのように自分の憤りの発露を向けていくか?が大切で、
「バカって言う方がバカ!」みたいな次元※は乗り越えて欲しいものです。
※俺の写真を評価するならお前の写真を見せろ
喜怒哀楽どれも等しく味わえなきゃネ
書込番号:21050192
3点

マウントを含めて非ユーザーの多いのがここの特徴ですから。
まもなく梅雨明けですかね。(笑)
書込番号:21050215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>毎日クソみたいな写真を量産してるでしょ?
>※俺の写真を評価するならお前の写真を見せろ
結構出してると思うけどなぁ
書込番号:21050230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

伸びしろがたくさんあるってことは、言い換えると…
言葉使いは丁寧だけど、ある意味凄いdisってないっすか 汗
ま、オレも別に写真にたいしてはなんとも書いてないんだけど、一部のソニー信者たちが勘違いして騒いでるだけで 笑
ってか、そー誘導したヤツがいるだろ、orangeさんとかなんとかゼットとかnなんとかとか
よく読めばとゆーか、ふつーに日の丸構図が悪いとも書いてないでしょ
それを4つ並べることに性格が出てるねって書いただけだし、orangeさんの色の好みについて感想を書いただけ
性格が出るもんだなーって感心しただけよ?
自分でサンプルとか貼らないから、他人のサンプルに対して下手とか上手いとか、基本書かないし
書込番号:21050239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>※俺の写真を評価するならお前の写真を見せろ
今まで価格のクチコミでは何度もこのやり取りあった気がしますが、これは普通に考えておかしいです。
裏を返せば、写真さえ出せば良いということになってしまいますよ。
別にメーカー違いでも良いならいくらでも出しますが、それもなんだかなぁと思いますし。
書込番号:21050286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
> まもなく梅雨明けですかね。
も少し降らないと夏乗りきれないよw
>WIND2さん
> 結構出してると思うけどなぁ
あれ?なんか僕の意図と違う受け取り方してない?
出してると思います。
書込番号:21050294
2点

スレ主さま、たびたびスレチになって申しわけありません。
私もこのようなレスは書きたくないのですが、やはり降りかかる火の粉は払わねばなりません。
誤解から非難されているレスが残ったのでは、私としてもたまったものでないのです。
注意されるのであれば、火の粉をかける人たちに、してくださるようお願いします。
(関心のない方は、スルーをお願い致します。)
----------------------------------
>ミッコムさん
>>痛んでるのが目立たないって説明は苦しいと思いますよ。
端的にいえば、これは貴方の誤解です。つまり――
まずWIND2さんが拙作例を、
>グロ過ぎ
と評しました。
彼も作例が、グロを含むことは承認するでしょうが、「過ぎ」ということで批判したのでしょう。
そこで私は、
>グロで終わってないでしょ?
と、返したのです。
つまり、<グロを含みはするが、しかし「過ぎ」てはいない。グロに拮抗する「明るい緑の葉」
も多くある>という、意味です。
● もちろん、当スレでも確認したように[21040475]、「そもそも価格の掲示板は作品を発表
する場ではないですし、それを批評や論評し議論する場ではありません・・・(hokurinさん。 20898220)」
(ただし、作例をほめるのは、自然な人間性の表れとして、また潤滑剤として、私は肯定して
います)。
したがってWIND2さんの批評は、門前払いをすべきだったのですが、彼は写真に対して真摯に
向き合っているようですから、それでは彼も納得しないでしょう。そこで、手短に2行で答えた
のでした[21048148]。
ところがWIND2さんは、依然、「過ぎ」ているという感覚をぬぐい切れないようで、
>これだけ枯れ果ててるのが数多くあると
>そっちのほうが遥かにインパクト強い
と、レスしてきました。
そこで私も、
>そうとも言えないんだな。
と答えて、理由を説明しました。そして、結論として、
>やっぱり、女子中学生が折り紙を折るような乙女の祈りで、写真は撮りたくないからね。
つまり、成人男子が撮る写真が、醜いもの(グロ)を含むのは仕方ない、との気持ちを書いた
わけです。
以上、要するに、2人のあいだで問題になったのは、「(グロ)過ぎ」かどうかなのです。貴方が
言うように、私は、
>>[花が]痛んでるのが目立たないって説明
をしたのではありません。
より正確にいえば――
「痛んでるの」は、「パッと見」た
>最初からどぎつく目に入る[=グロ過ぎ]というものではない
ということです。
しかし、観賞しようとした時も「目立たな」ければ、私も困るのです。
貴方は、
>>グロを取りこんで、表現してるって説明なら分かるんだけど
と、おっしゃっていますが、まさに最初から、そのような説明を私はしたのでした。
書込番号:21050356
4点

nTakiさんが価格のクチコミを、作品を発表したり批評したりする場ではないと自覚しているのであれば、そこまで作品としての説明をする必要は無いと思います。
こちらとしても、作例出すにしても写真選べという単純な話になりますし。
書込番号:21050404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>nTakiさん
>端的にいえば、これは貴方の誤解です。
もう少し誤解を解くのに付き合ってもらえるとありがたいです。
> つまり、<グロを含みはするが、しかし「過ぎ」てはいない。グロに拮抗する「明るい緑の葉」
> も多くある>という、意味です。
これだと説明半分ですよね?白黒の方の説明が無い。
> そこで、手短に2行で答えた
> のでした[21048148]。
もっと説明してくださいw他は長々書いてるのにそこだけ説明を手短にしてるから聞いてる。
グロと明るい緑は何と何を象徴していて、それらが拮抗することはまるで人生の様だって事言わないと。
ああ、なるほど拮抗している意味あるね、とか。
コントラストを下げた意味あるね、とか、
白黒にした意味あるね、とか見えてくるでしょ?
書込番号:21050433
7点

orangeさんが分かったようなふうに、STFをいじめるんので、
135ZAとのボケの違いを示します。
ボディーは、α99Uでの作例です。
右下の花のボケを見ていただければその違いがよく分かります。
STFは、細長い花びらもなだらかに美しくボケていますが、
135ZAは、F4.5ではその花のボケは奇麗とは言えませんね。
これが、F2.8なったとしても、開放値のF1.8になったとしても、STFのボケの美しさにはかないません。
>毎日クソみたいな写真を量産してるでしょ?みんなw
糞は大切ですよ、糞しなかったら人間生きていけませんよorz
イイ糞してますか?
ある意味、人は糞するためにこの世界に生まれたようなもの… ^ ^;
書込番号:21050652
10点

>レンホーさん
良いクソするには良いもの食べなきゃね♪
、、、良いクソってw
書込番号:21050774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(関心のない方は、スルーをお願い致します。)
>ミッコムさん
こ、困るなぁ、続けて質問されると。私のワンマンショーになってしまうではないですか。
それに、姉妹機の7RIIは使ってますが、99IIのオーナーじゃないんです。
本来は、スポットライトを浴びては、いけない人なんですよね。
でも、貴方の求道精神に感じ入りましたので、簡単にお答えしましょう。(お礼の一つも
言って下さるんでしょうね?)
-----------------------
>>白黒の方の説明が無い。
カラー画像を白黒にすると、当然ながら写真の表現が変わります。その例示です。
たとえば――
・中央下の枯れた花たちは、カラーではグロテスクですが、白黒ではそのような印象は
薄まります。むしろ、日の当たったところが白く光り、枯れた花に生命感のようなものが
生じています。
・中央の朱色の花は、カラーではきつい印象ですが、白黒では可憐でふくよかです。
-----------------------
>>もっと説明してくださいw他は長々書いてるのにそこだけ説明を手短にしてるから聞いてる。
>そこで、手短に2行で答えた
理由は、すぐその前に書いてあります。すなわち、
>したがって[つまり、「● もちろん、当スレ・・・」以下の理由で、]WIND2さんの批評は、
>門前払いをすべきだったのですが、彼は写真に対して真摯に向き合っているようですから、
>それでは彼も納得しないでしょう。そこで、手短に・・・
つまり、本来書いてはいけないものを、やむをえず書く以上、「手短にしてる」わけです。
-----------------------
>>グロと明るい緑は何と何を象徴していて
当然ながら、グロは<人生のネガティブな面(汚さ、衰え、死など)>、明るい緑をもった
多くの葉は<ポジティブな面(希望、生命力、愛など)>です。
この2つが人生で拮抗するのは、小学生でも分かることですから、説明は不要でしょう。
-----------------------
>>コントラストを下げた意味あるね、とか
作例(2)で、
>ハイキー・低コントラスト化
したのは、ちょっと中途半端で、本当はこのレスでアップした写真まで、持っていきたかった
のです。
しかし、作例でここまでいじくるのは、いかがなものかということで、その一端を感じ取れる
ところで止めました。
つまり、いわゆるシュールな感じを出して、天人五衰(「五衰」で辞書を引いてください)
といったものを表現するという、「意味」です。
---------------------------------------------------------------------
以上をもちまして、私の当件に関しての応答は、お終いにします。理由は最初に記したとおり
です。
書込番号:21050973
2点

>レンホーさん
ボケの感じは、
私的には、135ZA よりSTF が好みだな〜
書込番号:21051026
4点

本件私も興味ありますので、orange 氏の反証を期待します。
出来れば画像付きで。
書込番号:21051045
9点


ミッコムさん
〉感情的になることに憶病になりすぎなんじゃないでしょうかね。
自分の写真をボロクソに言われてむかつく。これフツーの生理現象ですよ。
なのにムカついちゃダメみたいな思い込みがあるから窮屈なのです。
ムカついた後にどのように自分の憤りの発露を向けていくか?が大切で、
「バカって言う方がバカ!」みたいな次元※は乗り越えて欲しいものです。
※俺の写真を評価するならお前の写真を見せろ
********************************************************************
貴殿の発言は、難解ですが、簡単に言うと
写真をクソミソ言われて、ムカつくのは結構。但しムカついた後どうするかが大事と言っているのでしょうか?
多分誰にも文句言われないような写真とれば良いのでしょうけど、価格に真っ当に評価できる人がどの程度いるのが疑問ですね。
書込番号:21051113
6点

比較する場合は、
撮った物をUPするのが分かりやすく、
判断も出来ますのでいいですね。
主観であっても文書だけではね・・・
その人の普段の行いから
信用できる人もいれば
出来ない人もいますからね。
書込番号:21051117
6点

>WIND2さん
>結構出してると思うけどなぁ
こんばんは。私はWIND2さんの写真のファンです!
書込番号:21051467
3点

>レンホーさん
ボケには、大きく分けて2種類あるといわれます。
・1つは、レンホーさんが好きな、なめらかで柔らかい(creamy, 日本語では、クリーミー)
なボケです。GMレンズやSTFは、このボケです。
・もう1つは、伝統的な言い方をすれば「芯を残すボケ」、英語でいえば「構造のある
(structured)」ボケです。ツアイスがその代表です。
クリーミーなボケは、絵画的でロマンチックな雰囲気を作りやすいのですが、へたをすると
ベッタリとした感じになります。
芯を残すボケは、何が写っているかを示しやすい(storytelling)のですが、ゴツゴツとした
感じになることがあります。
結局、2つのボケのタイプのどちらを選ぶかは、個人の好みや、写真の目的によって異なると
しか言えないようです。だから今もって、それぞれのタイプのボケを作るレンズがあります。
貴作例を拝見した限りでは、135ZAのボケが、
>>STFのボケの美しさにはかないません [21050652]
とまでは、私には感じられませんでした。ボケのタイプが違うという、ことだと思います。
書込番号:21051709
5点

善悪ではなくて好き嫌いの問題だということですね。
書込番号:21051842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nTakiさん
あなたの思惑とは無関係に、WIND2さんの突っ込みに対して、
今回の様に作画意図を説明しないと分からないと思いますよ。
過ぎる・過ぎないって程度問題を2人が自分の尺度で論じていたってことになります。
僕の意図は正しく説明してもらうことなので本望です。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:21052245
1点

>ねこまたのんき2013さん
> 写真をクソミソ言われて、ムカつくのは結構。但しムカついた後どうするかが大事と言っているのでしょうか?
ご理解の通りです。
> 多分誰にも文句言われないような写真とれば良いのでしょうけど、価格に真っ当に評価できる人がどの程度いるのが疑問ですね。
評価して欲しくない人は見せなければ良いと思います。
引きこもりとかニートと同じ発想ですけどね。
結局、クソミソに言われたって経験から、言った奴に矛先が向くのが問題なんだと思っています。
先輩のアイデアにダメ出しとか苦手な国民性ですからね。
ダメだしの内容ではなくて、ダメ出した後輩を「生意気」としか見れなくなってしまう。
クソミソの中身(汚いw)が真っ当かどうかを判断して、中身が無かったら付き合うだけ無駄ですし、
中身があるなら、反論するなり、もっと説明を求めるなり、内容について向き合えばいいと思うんです。
反論する言葉尻に棘があったとしても、そりゃムカついているんだから仕方なし。
でも、内容に対してちゃんとした内容で反論するんだから、話はちゃんと進んでいくんです。
それを、人を見て反論すると、その人の言っている言葉はただただムカつく対象になってしまい、
いつまでも話が進んでいかない。
書込番号:21052300
1点

>評価して欲しくない人は見せなければ良いと思います。
これは間違っていないと思いますが
>引きこもりとかニートと同じ発想ですけどね
こちらは極論過ぎて話にならないです。
大体、写真出した人が偉いみたいな考えが傲慢すぎるんですよ。
書込番号:21052411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応私も写真を出しますけど、いい加減に「写真出した人が偉い」「写真出した人にしか人の写真を評価する資格は無い」みたいな子供じみた極論はやめませんか?
そんなの傲慢としか言えないです。
書込番号:21052455
19点

>ミタラシダンガーさん
>一応私も写真を出しますけど、いい加減に「写真出した人が偉い」
>「写真出した人にしか人の写真を評価する資格は無い」みたいな子供じみた極論はやめませんか?
>そんなの傲慢としか言えないです。
相変わらずあさっての方向に読むなぁ。
まぁ、でも今回は僕の説明不足ですね。申し訳ない。
僕は写真って自分だけで楽しんでも良いし、
人に見せてもいいと思っています。
でも、
「他人に言われるのが嫌だから見せない」と
「他人に見てもらうつもりがないから見せない」は
大きく異なると思っています。
前者は見せたいけど臆病だから見せない人。
それじゃ、引きこもりと変わらんよ、と。
また、
「誰かに反論する為に写真を見せる」のは下らないと思います。
そんな議論の為に撮った写真なんて僕は一枚も無いですからね。
多分みんなもそうだと思います。だから、売り言葉に買い言葉で
だったら写真を見せてやる!とか、写真を見せてみろ!も
おんなじレベルで下らない。
ただし、
「批判されるかもしれないリスクをちゃんと負って、写真を見せる」
のは偉いと思っています。人に批判されるのって怖いよね。
でもそれに打ち勝って見せるんだから偉いと思います。
書込番号:21052522
5点

分かりづらいかな。
もうちょっと補足。
-------------------------------------------
見せる 見せない
見せたい ○ ×
見せたくない × ○
-------------------------------------------
「見せたいから見せる」
「見せたくないから見せない」
これが当たり前。
「見せたいけど見せない」
「見せたくないけど見せる」
これは下らない。
書込番号:21052719
1点

クソ談義は他所でしたら?
書込番号:21052818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2日ぶりに覗いてみたら…なんとまぁ。
レンホーさん
ZAとSTFの比較写真、ありがとうございます。
この両者は優劣で語れるものではないですね。
どちらが好きか、ということでしょう。
私は
水彩絵の具のにじむようなと評されるSTFのボケ、結構好きです。
でも、ZAのボケも捨てがたいなあ。
しかし99Uで清水の舞台から飛び降りた後なので、
懐に余裕もなく、寂しい限りです。
書込番号:21052937
3点

>クソ談義は他所でしたら?
みかん談義よりマシだと思ったんだけどね。
書込番号:21053157
6点

ミタラシダンガーさん、
お、達沢不動滝じゃないですか。私は5月に参りましたが日差しが強すぎて全景はダメでした。代わりに虹がかかってましたのでそれだけ切り取り等。この滝、良いポジションに行こうとすると水を渡らないといけないのでちょい危ないですね。狭いし。
GKOMさん、
スレ趣旨から外れまくった書き込みばかりしてすいません。ではでは失礼します。
書込番号:21053192
0点

>nTakiさん
レスありがとうございます。
>GMレンズやSTFは、このボケです。
GMレンズとSTFは、違いますよ。
GMレンズは、一概にとは言いませんが、AのZEISSを目指したEの高級レンズでしょ。
135ZAが、ツアイスの「芯を残すボケ」タイプというならば、それはおかしい、
開放のボケは、何が写っているか分からない。
絞っていくことによって芯のようなが生まれることは、どんなレンズにも言えること。
ただ、STFは特殊です。
芯のようなところからとろけるようにボケる、これってありきたりの表現ですが、事実です。
先にアップした花のボケ具合が、好みでないというのは人それぞれの感じ方の違いですので、
まぁ、nTakiさんと自分とはだいぶ感性が違うんですね ^ ^;
あの細長い花びらの花を、形を残し奇麗にボケていくSTF、
DTK-HRさんも言われましたが、「水彩絵の具のにじむようなと評されるSTFのボケ」
このように描けるのは、STFだけです。
orangeさんが、99Uになって135ZAがあれば、STFの出番はお仕舞いのようなことを言われたので、
いやいや、ボケに関しては、あの穏やかにとろけるようボケを描けるのはSTFだけであると言いたかっただけです。
でも、135ZAはもう所有して7年、900には欠かせないレンズですので大のお気に入り。
自分が前々回アップしたあじさい、あの解放のボケは美しい♪
そう出来れば、nTakiさん、
伝統的な言い方をすれば「芯を残すボケ」っていう美しいツアイスのボケの作例をアップしていただければ、
幸いです ^ ^
>DTK-HRさん
レスありがとうございます ^ ^
そうです、135ZA、135STFどちらのレンズも素晴らしいですね ^ ^
135ZA、懐具合が良くなったら是非ご購入してください。
決して後悔することはありません、
後悔するとしたら、なぜもっと早く買っておかなかったんだっていう後悔でしょうか、 ^ ^;
書込番号:21053208
7点

>ミタラシダンガー氏
言いたいことはわかるが、客観性確保の為には必須な面もあるかと思う。
何人かいるよね。
客観性なく口だけ
機材の性能云々言うわりには性能を全く使えてない
評論するわりには手振れピンボケOK
僻み妬み...等々とさ
書込番号:21053813
11点

>レンホーさん
ご返事をいただけたのはありがたいですが、正直申してどのような文意なのか、把握
しづらいです。
そこで、文ごとに感想を添えることにします。
>>GMレンズは、一概にとは言いませんが、AのZEISSを目指したEの高級レンズでしょ。
GMレンズは、今問題のボケに関しては、ツアイスを目指したものではありません。
-------------------------
>>開放のボケは、何が写っているか分からない。
>>絞っていくことによって芯のようなが生まれることは、どんなレンズにも言えること。
これはあたりまえです。ただ、「芯のような」ものの出方によって(早々と出てくるのか、
強く出るのか)、世間はクリーミーなボケをだすレンズと、芯を残すボケを作るレンズとを
区別しています(もちろん、その中間のレンズも多いでしょう)。
貴作例が、いい例になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21031119/#21050652
-------------------------
>>STFは特殊です。芯のようなところからとろけるようにボケる、これってありきたりの
>>表現ですが、事実です。
その通りです。クリーミーなボケを多く出します。
-------------------------
>>先にアップした花のボケ具合が、好みでないというのは人それぞれの感じ方の違いです
>>ので、まぁ、nTakiさんと自分とはだいぶ感性が違うんですね ^ ^;
私は、STFのボケが好みでないとは、言ってません。前レスで述べたのは、たんに、
>[STFとツアイスは、]ボケのタイプが違うという
ことです。そして、ツアイスが貴方のおっしゃるように、
>>STFのボケの美しさにはかないません [21050652]
>とまでは、私には感じられませんでした[21051709]
ということです。
したがって、DTK-HRさんに賛成です:
>この両者は優劣で語れるものではないですね。
-------------------------
>>あの細長い花びらの花を、形を残し奇麗にボケていくSTF、
>>DTK-HRさんも言われましたが、「水彩絵の具のにじむようなと評されるSTFのボケ」
>>このように描けるのは、STFだけです。
そウだと思います。
-------------------------
>>ボケに関しては、あの穏やかにとろけるようボケを描けるのはSTFだけであると・・・
そウだと思います。
-------------------------
>>nTakiさん、
>>伝統的な言い方をすれば「芯を残すボケ」っていう美しいツアイスのボケの作例を
>>アップしていただければ、幸いです ^ ^
このスレにはスレ主さんをはじめとして、多くの方が、またご自身も135ZAのすばらしい
ボケを、アップしているではありませんか。拙作例で、屋上屋を重ねたところでしかた
ないでしょう。
とくに見事なのは、地味ではありますが、scuderia+さんの作例でしょう。STFとZA
で、アジサイとチューリップを描き分けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21031119/#21049051
書込番号:21053882
3点

>GKOMさん
はじめまして。素敵な作品ですね。ありがとうございます。
>みなさん
このタイミングで投稿するのもなんですが、皆さん素敵な写真し撮影されているのですね。
皆さんの素敵な作例を拝見していると、自分の腕のなさセンスのなさにあきれてしまいます。。。
私も以前散歩しながら撮影したものをアップしてみたいと思います。
平凡なありふれたものばかりですが、作例となれば幸いです。
全てα99ii+STFです。
書込番号:21054062
6点

>TsuneAriさん
和むなあ。ありがとうございます。
6枚目は、STFのボケの特徴のよく現れた1枚ですね。
書込番号:21054212
3点

>TsuneAriさん
とても綺麗ですね。
STFはマクロ的な作品、作例が多いですが、TsuneAriさんのような撮り方でも魅力がありますね。
GKOMさん他の皆さんのZAの作品、作例も魅力的ですし、ZAとSTFの2本が併売されいるのはαAの強みなんだなぁ。と実感しました。
書込番号:21054281
2点

撮影者の何が伝えたいか?
それが一致してもしなくても面白いですね。
書込番号:21054288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DTK-HRさん
なるほど〜。STFの特徴を活かせたらもっといいのかもしれないですね。私の場合(^_^;)勉強なります!
>OM->αさん
ですよね、私もマクロ的になりがちですが、別の視点も心がけています。
意図によってZAとSTFを使い分けれれば、面白いかもしれないですね(^^)
好みによっても変わってしまうと思いますが。
書込番号:21054499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TsuneAriさん
すばらしい作例をありがとうございます。
ところで、画面の右上には2線ボケが出ているのでしょうか?[http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21031119/ImageID=2808815/]
また、右上には紫色の色収差(パープルフリンジ?)も、あるような気がします。
もちろん、こういったものをどしどし見せていただいた方が、作例として優れています。
(そういえば、オイラ、GMの口径食も指摘してしまったなぁ・・畳の上では死ねないかも・・・)
書込番号:21055010
3点

>nTakiさん
以前別スレッドで質問したのですが、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20941659/
色収差がよく発生するような気がします。
その時はどなたも返信いただけなかったので、私の撮影方法に問題があるのだろうと解釈いたしました。
私の場合、ホントにど素人でこれが普通なのか、個体差によるのか、私の撮影方法に問題があるのか等、判断できずみなさんにお聞きしたかったのですが。。。
(ただこの時は作例をあげていませんので、私が悪いですが)
この写真は他と比べても色収差がひどく、少し修正したので二重線は修正の痕なのかもしれません。(私の修正方法も下手くそなのかもしれません)
なのでその辺も考慮いただければと。
情報足らず申し訳ないです
書込番号:21055091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TsuneAriさん
お忙しいところを、ご丁寧に答えていただき、大変ありがとうございました。
非常に参考になりました。
Eマウントの100STFでは、
>>距離により三線ボケするので注意しています。
という報告が、今日ありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21021317/#21054596
あっ、この話題はこれでお終いにしましょうね・・ドカーン、ドドーン・・1年後に、
生きていたら、凱旋門の下で会おうぜ、アディユー・・ガガッ、ガガガガッ・・・・
書込番号:21055244
4点

カメラの色が違うとあらためて
びっくり
好みになりますが
ソニー機の緑色は派手すぎませんか?
https://m.youtube.com/watch?v=V8N3FXkwF9c
書込番号:21064641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレンジさんの写真はソニー機の
色そのものといった感じですね
書込番号:21066835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cx-55555さん
>好みになりますがソニー機の緑色は派手すぎませんか?
上手に表現できませんが各カメラメーカーさんで色合いの表現で特徴がありますよね。
私は500万画素の時代から、ソニーの緑色が好きでファンになりました。
もう、中毒症状の様でこの色合い大好きです。
書込番号:21138233
2点


色合いについて。
数名の方から、私の色合いがおかしいという指摘がりました。
悪い悪い、私がミスしてた。
最高画質にしようとして、ディスプレイの設定をミスった。
AdobeRGB で10bit に設定していた。
もちろんPCも10ビットのディスプレイボードです。
結果として、10ビットのAdobeRGBで見ていたことになる。
NEXのモニターでAdobeRGBからSRGBに設定を替えたら、アップした紫陽花の葉が枯れたような色になってしまった(2枚目の写真)。
広帯域を表示しなくなると、色が枯れるのですね。いえいえ、これはやり過ぎた結果です。
しかし、nTakiさんだけは良いという。
それはMACの高級機だから、元々10ビット表示だし、AdobeRGBはMACは得意。
だからきれいな色を再現している。
私の写真の色がおかしいという人は、たぶん8ビット表示なんでしょうね。これが普通だから。液晶もVAパネルかもしれない。
それと、ノートブックでは色が悪くなるよ。ほとんどのノートブックの液晶はグレードが中のVAタイプだがら。安いものはグレード低のTN液晶だから、これでは色合いは判らない。(ゲームにはVA液晶が向いている、応答速度が速いから)
写真を見るにはIPS液晶が必要なんです。これは常識です。
可能ならば、IPS液晶で10ビット表示で見ましょう。
M4/3とフルサイズのセンサーサイズは4倍差がある、これは2ビットに相当する。だから、10ビットならばM4/3とフルサイズの差を良く表示できる。しかし、8ビットなら差はうずもれてしまう。
α99Uやα7RUやニコンD850を奇麗に見るためには10ビットが欲しいね。
今度から、俺もAdobeRGBをSRGBにグレードダウンして現像しなおします。10ビット表示はそのまま使います。
いやー、液晶も色々と進歩してるのだねー、ややこしい。
書込番号:21138744
3点

>orangeさん
これって、JPEG出し?
クリエイティブスタイルと、いじってたら彩度とコントラストの設定教えてくれないかな
記憶色としても酷く見えるし、ましてやEVFの色と現実の色とが全く違っていたんじゃないかとしか思えん
もし、ICCが埋め込まれてないとか読めないなら、AdobeRGBをsRGBに調整してるモニターで見たなら逆に彩度が落ちると思うんだけど
それと、彩度の話に10bitとか関係ないよね
書込番号:21139320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんだよorangeさん、無視かよ
それともEXIFも読めない?
ま、いいや
書込番号:21144391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忙しくてみるまがなかった。
これから4日ほど信州に行くのでアップ出来ない。
Raw現像です。siljypixで。
書込番号:21148302
3点

RAWか、どーも
気をつけて行ってらっしゃい
書込番号:21148486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
上善如水 水善利萬物、而不争 老子よりもお酒のほうが知名度が高いかな? 心に余裕を持って生きてみたいものです。
ヒグラシの声に包まれながら撮る 日光の夏は紅葉シーズンとはまた違う趣がありました。
38点


>GKOMさん
こんにちは、相変わらずカメラ目線がさえていますね。狙った被写体の持っている質感や写真としてのつくりの完成度が高い人だと注目はしていました。
前に見せて頂いた写真表現の一つなのでしょうが、古い私にはピンとこない作品があって喰いつきに近いレスをしたことを反省する気分です。やはりこういう被写体を写真構成やトーンでそれなりに表現できるということはGKOMさんの感性そのものが良く表現されているのだと拝見させていただきました。
書込番号:21074730
4点

上善如水!
まさに水の様で、クイクイいけてヤバいっス(≧◇≦)
書込番号:21075530
3点

>orangeさん
18ZA、活躍中ですね 新緑の香りと蝉の声が聞こえてきそうです。
>いつも眠いαUさん
趣向が違うようなので要望に合ったものは今後も出せませんが 私のそれなりをまた見ていただければ幸いです。
>R259☆GSーAさん
飲みやすいので次の日が辛いです、リーズナブルなのが良いです
書込番号:21076059
2点


>GKOMさん
乙です。
緑が綺麗でいいてすね。
台風が停滞中です。
どちら様もご注意ください。
書込番号:21094578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
どうもです、なんか台風5号だけゆったりしてますね 今年の夏は猛暑のはずが晴れ間が少なかったりでモヤモヤしています。
書込番号:21095503
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日、ソニーストアでこちらの機種を触ってきました。
α99Uは、イメージセンサー側に像面位相差AFを搭載しているので、ミラーアップしてマウントアダプターをつけたらEマウントレンズが使えるのではないか(あらかじめAマウントボディにEマウントレンズを取り付けられないことは知っています)と思いました。
しかし、ストアのαテクニカルアドバイザーの方が、EマウントレンズはEマウントのフランジバックに合わせて設計しているから、Aマウントのフランジバックには対応できないとのこと。
やっぱり、無理なのでしょうか・・・
2点

純正の組み合わせでは無理ということなのかなあ。
ケラレが心配ならAPSーCモードがありますからね。
書込番号:20974622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントアダプタでAマウントのレンズが付くのは、ミラーがある分フランジバックが長いということ。
Eマウントの位置から距離合わせすればOK
逆にEマウントレンズをAマウントにつけるとしたら、ボディに大きくめり込む寸法なので、
補正レンズ群が必要になるかな、、、折角の光学系が台無しかも。
書込番号:20974698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか結構前の噂で光軸方向にセンサーを動かすみたいなソニー機の話あったね。
α99Uでは無理だけど、そのうちホントに出てきたりして。
書込番号:20974764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a6000さん
ストアのαテクニカルアドバイザーの方が、EマウントレンズはEマウントのフランジバックに合わせて設計しているから、Aマウントのフランジバックには対応できないとのこと
⇒専門化が そう言ってるのだから
無理だと思います。
もし、それを可能とするなら
5000万円くらい
札束をバザッ!と出して
「君!これで何とか頼むよ」
と言ったら
応接室に呼ばれて、貴方のAマウントボディの、
改造を引き受けるかもしれません?
書込番号:20974816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フランジバックはマウント毎に決まっていますからね。
AマウントのフランジバックはEマウントより長いですがら
EマウントにアダプターをかませばAマウントのレンズは使えますが。
逆にEマウントレンズはマイナスなるようにAマウントボディに食い込ませなければなりませんからね・・・
計算上は出来ても、ミラーアップすればとか簡単な問題ではないかと。
そんなことが出来たとしてもAマウントレンズが使えなくなりますしね・・・
単純にEマウントレンズを持っているから、
Aマウントボディに使いたいと言う事にはなりませんよ。
書込番号:20974878
4点

> やっぱり、無理なのでしょうか・・・
EマウントレンズをAマウントボディでなんとか使えないかの件、α99II が出る直前直後にどこかのスレで話題になったことがあります。私のような素人には「有り得ないのでは」と思えたのですが、とある住人で技術的事情に詳しい方によりますと、「原理的に絶対ダメとまでは言わないが実際上容易でない(と思われる)」、といったふうなことだったと記憶します。
書込番号:20975106
4点

アダプターを作れば、物理的には付きます。ただ、マウント面に付けるのであれば、
・レンズのほんの中心部分しか使用できない
・開放が、数段暗くなる(F5.6のレンズがF22開放になる等)
・ピントがほぼ合わない。
と言う条件が付きます。
>5000万円くらい札束をバザッ!と出して
いやぁ、たかが5千万ポッチでは、全く引き受けて貰えないかと思います。
ドンと100億円ほど渡せば、ミラーを取り外した逸品一点物を作ってくれるかも知れません。
書込番号:20975684
6点

これだけみんながフランジバックって書いてんだから調べりゃいいのに。
もし作るなら、さらに光を収束させるマウントアダプターに、テレコンバーターみたいにレンズかまして無理やりセンサーにおくればいいけど。
ここでもF値は大きく削られる。画質は落ちる。
なんかソニーがいけずしてるとでもおもってるのかな。
書込番号:20975747 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やるとすればILCE-QX1をシューにマウントし、
α99UとBluetoothで通信しながら撮影するとか、
撮像素子入りのマウントアダプター(ILCE-QX1の改造型?)
を作り、USBで接続するとか、
99Uの5軸手ブレ補正ユニットで撮像素子をググッと前に出して
フランジバックを調整するとかしないと思います。
どれも技術的に未知数なので、実現出来るかどうか。
ってか、普通にα9買ってLA-EA3でAレンズ使った方が早くね?
書込番号:20975877
4点

海外で販売している
α3000でしたかな?
見た目は、α33で、Eマウントのカメラ。
新規ボディーで、開発するのがベストでしょう。
小→大は、可能なので、大きく重くなる
α90かな(笑)
α99には、超期待したのですが、
当時は、α77、α99で、リアルタイムAFを謳っていた記憶が有ります。
動画撮影中のAFとか、高速連写中のAF。
しかし、Aマウントレンズの宿命のAF駆動音(SSMレンズは静か)レンズ絞値の制限。
諸々の制約で、断念しました。
現在のα99MUにしても、静止画向けのレンズが多数なので、無音撮影が、出来ないから、α7RMUの電子シャッターの搭載を見送ったと、聴いています。
ソニーとしては、「適材適所のカメラを買え!」
と言うスタンス(笑)
α7シリーズその物が、実験機(試作品)の気がします。
α6500やα9に有る、タッチモニターが、α99MUには、非対応。
デバイスは、揃っているので、α99ボディーのEマウント機が出て来るのは、時間が、解決するでしょう(笑)
書込番号:20976409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α33のボディと3000も全く違うよ。
そういうことを言うから、スレ主がフランジバックを調べることもなく、α33のボディでEマウントがあったんだ。いずれ99のボディに、って思うんじゃないの?
ボディの形がでかいのが欲しいのか? 無駄に空間作ってか?
書込番号:20977538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「フランジバック」うんぬん以前に、それでなくてもお荷物状態のAマウント機にソニーがそこまで情熱を注いで
Eマウントレンズを使えるような新機軸を工夫してくれるとは到底思えないし、そこに経済合理性のかけらもない
んだから実現なんてするわけねぇだろ、ボケ(←被写界深度の範囲外に生みだされるボヤけた領域の美しさ、
およびそれを意図的に利用する表現手法)って思うわけですよ。
A・Eマウントレンズのどちらも使いたいなら、現時点ではEマウント機を買えば解決する話だしね。
言うだけならタダだから、と際限なくゴミみたいな意見をネットに書きなぐるのは迷惑行為以外の何物でもない。
書込番号:21002504
3点

ソニーのミラーレスのEレンズをDSLRのα99Uで使えないの? との問いは
キヤノンのミラーレスのMレンズをDSLRの5D4で使えないの?
ニコンのミラーレスのJ1レンズをDSLRのD810で使えないの?
と言う問いと同じです。
答えは、すべて NO です。
ならぬことはなりませぬ!
書込番号:21010052
6点

現在の技術でできるか?ってことこと
やる気があるか?ってことだよね。
どちらもないような。
あと、
>ならぬことはなりませぬ!
使い方間違ってるよ。大丈夫?
書込番号:21013270
3点

皆様ありがとうございます。
やはり無理みたいですね・・・ α9Rが出ればそちらを検討してみたいです。
少々厳しめの回答をされた方もいらっしゃいますが、全員の回答を参考にさせて頂きます。
書込番号:21013320
0点

で、意味が分かったのか?
できないんですね。ではなく、なんでできないのかを理解したの?
書込番号:21018577
3点

>やはり無理みたいですね・・・
スレ主さんに、一言申し上げたいです。
仰っていることは
16文キックで有名なジャイアント馬場(故人ですが)さんに23pの靴を履かせようとしているようなものなんです。
20インチのホイールに16インチのタイヤを履かせようとすることと同じようなものです。
出来るとお思いですか?
「やはり無理みたい」
と言う次元の問題ではなのです。
書込番号:21019020
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
春、初夏、秋とそれぞれ見所がありますが 今が一番 美しい時期かと思います。
園内にほんのり漂う甘い香りがなんとも言えません、これで天気が良ければ最高だったのになぁ
しかし薔薇にとっては真夏のような日々が続いたのでたまに涼しい日があってもいいかなと思ってみたり。
26点

>GKOMさん
135ZA一本勝負なんですね。
バラは花が大きいせいもあるのでしょうけど、結構
大きく撮れるんですね。
私は後の投稿の1枚目が気に入りました。
書込番号:20923326
1点

>OM->αさん
薔薇園内は間近まで寄れるつくりなので距離では困らなかったです、でも後ろに下がりたいけど人がいっぱいで無理ということがありました(汗)
書込番号:20924084
3点

GKOMさん
晴天も良いですけど、
曇りも影が柔らかくなって良いです。
4枚目のような落ち着いた雰囲気が好みです。
私は曇りの方が撮りやすくて好きなのですが、
本音を言えば、少し晴れ間があるとコントラストの付いた写真も撮れてベストですよね。
書込番号:20924147
2点

こういうムードのある作例スレがやっぱり好きだな〜o(^o^)o
書込番号:20924277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GKOMさん
アップありがとうございます。
深紅というのはこんな色なのかも。
季節感が今一よくわからない不思議な薔薇ではありますが、
そうだバラ園に行こうという気になりました。
書込番号:20924330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99Uが発売されてすぐに同じレンズの作例が載りましたが、
こうも違うって、やはり腕なんですね。
素晴らしい作例ばかりです。
自分は135ZA持ってませんが、
135STFで頑張って腕を磨きます。
書込番号:20924354
5点

>オルデニスさん
そうですね、晴天ですと特に赤とかは飛んじゃいますから曇りのほうが丁度良かったのかもしれません。今回は緑も赤も透過光でスケスケになる薔薇を狙っていたので晴天がいいなと思っていたのですがアンダー気味な画も言われてみればいい感じです。
>松永弾正さん
ありがとうございます、被写体が薔薇ということも手伝っているのかなと思います。
>けーぞー@自宅さん
薔薇園もなかなか楽しいですよ、品種によって数週間から数日単位で満開の時期がずれるので撮りやすいです。
>タムナスさん
135STFですかいいですね、ZAとボケ比べとか楽しそうです 予算があれば私もいつか欲しいなと思っています。
書込番号:20924742
2点

>GKOMさん
綺麗なバラの写真、ありがとうございます。
素敵ですね。
私も、バラ、メインの被写体です。
Aマウントでは135ZAが一番撮りやすいですよね。ボケも綺麗ですし、寄れるし。
今年は、咲いたと思ったら、急に暑くなり、その後の強風で、我が家のバラはひと段落が早かったです。
バラ園も、この週末だと遅いくらいでしょうか。関東地方は、21日あたりが一番綺麗だった感じです。
FEマウントの100STFは、AFもできるし、135ZAの代わりになりそうです。
書込番号:20928676
1点

>GKOMさん
素晴らしい写真みせていただき、ありがとうございます!!!
葉脈が、ここまで美しく感じられるとは、ビックリです。
α99Uと135ZAを最大限に活用して、かつ被写体の魅力も最大限に引き出していらっしゃる。
素敵です。
書込番号:20929579
1点

>りっちゃんちゃんさん
今年は天候の変化が激しいですね、昨日は真夏のあつさで、今日は上着がないと肌寒いとか そんな日が多いです。
薔薇も乱高下についていくのが大変だったと思います。
135ZAは私も撮りやすいと感じています、開放からシャープですし いらない背景は(人工物など)強制的にぼかして消したりできるので便利です。
>shourinji0703さん
ありがとうございます、135ZAはα99末期のころに購入したレンズでしたのでα99Uが出るというニュースを聞いて喜びました。
高いレンズはコレしかもっていませんので大切に使っていきたいと思います。
書込番号:20930426
3点

素敵な写真ですね。
ここにはソニーの巨匠、OさんやnTさんとかは来ないのかな。
書込番号:20931261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GKOMさん
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
バラも今が一番きれいですね。秋バラよりやはり、5月のバラですね。
135ZA、さすが、素晴らしいレンズですね。欲しいのですが。
ところで、α9のAFの凄さに驚いてしまいました。LEA3経由でSAL70400G2を使っても連写枚数こそ10枚ですが、AFの喰い付きと精度がα99Uよりα9の方がよかったのには、ショックを覚えました。といっても、すぐに買えませんが。
書込番号:20931539
0点

>俺の名は。さん
ありがとうございます、薔薇スレは色んなところにあるので他に書いてるかもしれません。
>candypapa2000さん
栄養蓄えて咲く春のほうがきれいだなと思います。 当方EマウントはNEX-5R止まりで他のミラーレスに移ってしまいましたがレンズは残してあるのでまた機会があれば始めてみたいと思っています。
書込番号:20932958
0点

>>AFの喰い付きと精度がα99Uよりα9の方がよかったのには、ショックを覚えました。
そうか、食いつきねー。
これって、秒何回AFできるかで決まりそうですね。
α9はモンスター級の食いつきになるのかな?
連写時の、1秒間のAF回数です:
α9 秒60回AFする
1DX2 秒14回AFする
5D 秒12回AFする
α99U 秒12回AFする
5D4 秒7回AFする
α7RU 秒5回AFする
これだけAF回数が違うと、食いつきは良くなるでしょうね。
動体連写はα9が良いのかな。
風景とポートレートなら、高画素で高画質になるα99Uが良くなると思いますが。
それぞれの良さがある。
書込番号:20939676
2点

訂正
誤: 5D 秒12回AFする
正: D5 秒12回AFする
良く似た記号を使ってるから、ややこしい。
書込番号:20939683
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今日は晴れたので、近所の桜を撮りに行きました。
今日は99UにSTF装備で行きました。
ファインダーが見易いので狙った花にピントを合わせるのは
容易でしたが、やはり風で揺れるので、厳しいですね。
でも、久しぶりのMFは難しくて楽しかったです。
15点

>タムナスさん
トロトロのボケ感が半端ないですね。
ならでは、を見せていただきありがとうございます。
書込番号:20873782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
見ていただいてありがとうございます。
ボケ味がたまらないので、ついつい開放T4.5で撮っちゃいます。
馬鹿の一つ覚えでスミマセン。
書込番号:20882787
2点

>タムナスさん
小生もこのレンズが大好きです。やはりいいですね。
ボーナスで99IIを買う計画なので、よろしくお願いします。
書込番号:20882944
0点

私は今のところ、
AFレンズはハイブリッドAFが気持よく決まるため99U主体に
STFはMF操作の楽しさから900につけっぱなしにしています。
>タムナスさん
STFはピント面とボケの滑らかさの対比により立体感がすごいですね。
高画素の99Uとの相性も良さそうです。
今度99UとSTFの組み合わせも試してみたいと思います。
書込番号:20883046
1点

>とも&トモPさん
見ていただいてありがとうございます。
久しぶりに使いましたが、やはりSTFのボケは最強です。
STFがある事だけでもAマウントを使う意義があると思ってます。
>DTK-HRさん
絶品のOVFで使うSTFは格別ですね。
私は老眼が進んでいるので、液晶画面でピント確認出来ません。(泣)
なので、やはりEVFでピント確認するしかありません。
今900は防湿庫の中でひっそり眠っています。
書込番号:20885142
1点

>タムナスさん
ご返信、ありがとうございました。
99Uを購入してまだ1ヶ月です。
900との違いに戸惑いながら試行錯誤しています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20886443
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





