α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ257

返信39

お気に入りに追加

標準

初心者 5軸手ブレについて

2017/04/26 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

今フルサイズを買おうと悩んでいます。キャノンかニコンやったんですけどそこに絞らず決めようと思ってます。
撮るものは風景なんですけど、最近は手持ちの頻度が高くなってきてます。
なので手ブレは欲しいですがソニーの5軸手ブレということばを最近よく見るんですが

センターシフト、サイドシフトという言葉が出ていまいちわかりません。

k-1とα9r2とα99iiとem1mark2 はなにがちがうんですか?

みなさんα99iiを使う時の標準ズームレンズも教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします

書込番号:20847348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/04/26 19:45(1年以上前)

風景写真は三脚が基本ですからね…
最初は三脚が面倒だと手持ちで撮っていても…だんだん写真の撮り方がわかってきて三脚を使うようになるものです。

書込番号:20847594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件

2017/04/26 19:52(1年以上前)

>そうかもさん
普段は三脚使うんですけど京都のライトアップ狙うと三脚はダメなんで手持ちなんですー。

書込番号:20847608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/26 21:08(1年以上前)

センサーシフトvs レンズシフトでは。

手ぶれ補正に関して、センサーシフトは、撮像素子を動かすもの、レンズシフトは鏡胴内のレンズ要素の一部を動かすもの、です。センサーシフトでは縦横のブレに加えて光軸周りの回転ブレにも対応可能。ボディにこれを実装すれば焦点距離情報が知れていればとりつくレンズには原則すべて有効。レンズシフトは(定義により)撮像素子は動かしませんのでボディ内で撮像素子周りの要素部品実装の余裕ができます。が、センサーシフト、レンズシフトを併用する場合もあり。等。

書込番号:20847820

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2017/04/26 21:30(1年以上前)

>錯乱棒さん
手ぶれ補正に関して、センサーシフトは、撮像素子を動かすもの。レンズシフトは鏡胴内のレンズ要素の一部を動かすもの。

ありがとうございます^_^
納得しましたー。

書込番号:20847883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/26 22:20(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
手振れ補正は、極力 使わないほうが良い。
手振れ補正の補正量が多ければ
多いほど
横画面で縦線がグニャグニュ曲がる。
縦位置で横線がグニャグニュ曲がる。

電子ファインダー機や、ライヴビューティーでは、
真夏に激しく使うと、ボディ内手振れ補正は、発熱しやすく、オーバーヒートしやすい。

失敗を補助するものだから
最初から
失敗しいほうが、良いに決まってる。

手振れ補正は1990年頃までは無かった。
1990年以前は、手振れ補正が
無いから、全く撮れない。
訳でも無かったし。

書込番号:20848053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/26 22:53(1年以上前)

昔はなくたって、今あるなら、使った方が便利。
だいたい昔は、デジタルカメラなんかなかったんだから、、、、
M郡の橋さん、今でもフィルムでお撮りですか?
それと
>横画面で縦線がグニャグニュ曲がる。
>縦位置で横線がグニャグニュ曲がる。
見本の写真をアップしてみてくださいよ。
そうそう撮れる写真じゃないと思うけど。
手ぶれ補正は、失敗を補助するだけでなく、撮影条件を広げることができるという意味もあるんですけど。

書込番号:20848181

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/04/26 23:00(1年以上前)

こんばんは♪

5軸手振れ補正のエライところは・・・マクロ撮影の時に問題となる「シフトブレ(X-Y方向のブレ)」に対応すると言う事で。。。
5軸だから・・・3軸より手振れ補正が「良く効く」・・・3軸がシャッタースピード「3段分」なのに対して、5軸なら「5段分」に増える・・・って事では無いです(^^;(^^;(^^;

いわゆる一般的な「手ブレ」と言うのは・・・ピッチとヨーの2つの「角度ブレ」に起因するもので・・・
手ブレの9割がたは・・・シャッターボタンを押した瞬間に発生するカメラ(レンズ)の傾きが原因ですので・・・

手ブレの効き具合・・・3段分とか??5段分とか??・・・って言うのは、ブレを相殺する動く量=センサーの移動量によります。
つまり・・・上下左右に1oしか動けないセンサーより・・・2o動けるセンサーの方が効きが良い=補正量が大きいと言う事を意味します。
↑なので・・・センサーサイズが小さいフォーサーズ規格のカメラの方が「優位」と言えます(^^;
質量の大きなフルサイズセンサーを動かす方が大変って事です。
最近ではレンズ補正と合わせて使用できるハイブリッドタイプもありますので・・・一概にデカいセンサーが不利とは言えませんが。。。
電池の消耗も含めて大型センサーの方がより難しいテクノロジーであることは確かです。

一眼レフタイプのK-1は、構造的にフレーミング時のファインダー像に「手振れ補正」を反映できないところが欠点ですかね??
望遠レンズで撮影する場合・・・ファインダー像がブレブレになるのは撮影し難いです♪
一方・・・5軸補正の「ロール」を利用して・・・星空撮影でアストロトレーサーが使えるのが美点でしょうか?

ご参考まで♪

書込番号:20848199

ナイスクチコミ!3


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/26 23:28(1年以上前)

結論から申しますと、手持ち撮影で
画角600o相当で、1/30秒で、全くぶれないと言うことです。
必要か不必要かは論じないことにすれば、兎に角素晴らしいの一言に尽きます。

書込番号:20848282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/26 23:36(1年以上前)

絶対性能ではなく、各個人の限界を数段分改善してくれるものである。
そういう理解のほうがいいかも。

書込番号:20848299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9202件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/26 23:51(1年以上前)

>#4001さん

>手ブレの効き具合・・・3段分とか??5段分とか??・・・って言うのは、ブレを相殺する動く量=センサーの移動量によります。
>つまり・・・上下左右に1oしか動けないセンサーより・・・2o動けるセンサーの方が効きが良い=補正量が大きいと言う事を意味します。

手ぶれ補正の効きを表す「○段分」というのはシャッター速度(=露出時間)ですから、「センサーの移動量」というよりも「ブレに対する追従性の精度」のことを意味すると思いますよ。どれだけ長い時間正しく追従できるか、ということです。

センサーシフト方式でのセンサー移動量は、焦点距離の長い(=ブレで像の移動する量が多い)望遠レンズの手ぶれ補正能力につながるものですね。

書込番号:20848340

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/27 03:08(1年以上前)

>SR-2さん

まったく分かっては、おられないようですね。

(1) M郡の橋さんは、最初から時代をはずしていらっしゃるのですから、そのユーモアを
受け止めて、野暮なことは言わない方がいいと思いますよ。そして、反論するのであれば、
・ユーモアで返すか、
・たとえば、「おっっしゃるとおりですね。xxxの時には0.1%も『グニャグニュ曲がり』
ます」といった具合に、こちらの博識をみせるべきでしょう。

もちろん、「グニャグニュ曲がる」などといったことを、初心者用のデジカメ板で言った
のであれば、これは
>>見本の写真をアップしてみてくださいよ。
と反論すべきでしょう。
しかし、ここはフラグシップ機の板で、みんな分かってますから。

(2) しかし、みんなが分かっていると言えないのは、手振れ補正には弊害がある、画質
などに悪影響をいくらか及ぼすという点でしょう。それをM郡の橋さんが指摘し、注意を
喚起したのは、いいことじゃないですか。
私の知人の1人は、そういうわけで手振れ補正は使わず、三脚でガチピンを追求して
います。

(3) M郡の橋さんは、「ユーザーレビュー」を2つ行っていますが、いずれも内容のある
ものです。とくに、Planar T* 85mm F1.4については、

>> 夜間室内の蛍光灯と、日中屋外では、ボディのAF微調整の調整位置が変わるから・・・

という専門的なことが、書かれています。

だからまあ、M郡の橋さんは商人のご隠居さんのなりをした水戸の御老公といいますか(笑)――要するに、私や貴方が、

>>見本の写真をアップしてみてくださいよ。
>>そうそう撮れる写真じゃないと思うけど。

などと意見できる人じゃ、ないんですね(笑)

書込番号:20848511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/27 04:17(1年以上前)

nTakiさんは全く分かっていらっしゃらないようだけど、M郡の橋さんのレスはむしろ野暮ですしとくに学ぶべきところもありません。さらに水戸のご老公まで持ち出すとは、実にお粗末きわまるユーモア・センスですな(T_T)
SR-2さんの発言はマトモですよ。ただ便利という以上に、そもそもフィルムとデジタルはいくらか別の表現と言っていいもの。濁った安物のユーモアで誤魔化してどうする。

書込番号:20848534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:86件

2017/04/27 07:42(1年以上前)

>豚骨ラーメンとんこつなしさん
手振れ補正は、極力 使わないほうが良い。
手振れ補正の補正量が多ければ
多いほど
横画面で縦線がグニャグニュ曲がる。
縦位置で横線がグニャグニュ曲がる。
オーバーヒート問題

手ブレの補正は動作影響はあるのはすこしながら聞いたことがありますー。三脚できる限り使っていきます。ただ毎年必ずいく戦場が紅葉の京都なんで手ぶれ補正は心強い^_^

書込番号:20848678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/04/27 07:47(1年以上前)

>SR-2さん
許容の中で使っていきます^ ^
ありがとうございます^_^

>#4001さん
なんかすごいわかりやすい説明ありがとうございます^_^

>STAMEM03Sさん
その説明すごくシンプルでありがたいです。ありがとうございます^_^

>アダムス13さん
コメントありがとうございます^_^

書込番号:20848690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/27 08:01(1年以上前)

豚骨ラーメンとんこつなしさん、

歪曲?については、SR-2さんのコメが妥当に見えます。

三脚使用時の注意は確かにアリです。自分も、三脚で固めてるとき「なぜブレる?」と思ったら手ぶれ補正ONだった、ということがタマにあります。ですが、タマに、です。同一構図で必ず数枚撮る習慣なら滅多に問題にならない程度。

一点、手ぶれ補正がやってくれないのは、撮影者が前後に動いてしまう手のブレです。マクロのとき、ポートレートで相手の睫のバチピン狙いのときなどに要注意。

書込番号:20848708

ナイスクチコミ!4


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/27 14:03(1年以上前)

標準ズームレンズ・・・ 24-70mm F2.8 ZA SSM  無印でなくU型が良いと思います。高画素故に新しいレンズを!

書込番号:20849385

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/27 19:50(1年以上前)

>錯乱棒さん (関心のない方は、スルーをお願いします。)

どうもご無沙汰しています。ときどき貴スレを拝見しては、誠実で的確なコメントだと、
感服しております。

ところで、
>>歪曲?については・・・
と?マークがあるのは、
<手振れ補正を使えば、
・たんなる直線的なボケではなく、
・「歪曲(M郡の橋さんの表現では「グニャグニュ曲がる」)が起きることに、
疑問を呈した>
のだと、推測しました。
私見では、「歪曲」でいいと思います。といいますのは――

(1) 誤解しないために、まず確認しておきたいのですが、いま問題になっているのは、
 (i) 三脚にカメラを載せて手振れ補正をオンにした場合いのような、応用場面では
ありません。
(ちなみに、私もほとんどの撮影で三脚を使わず、手振れ補正を利用しています。)

 (ii) 手振れ補正の、原理的な場面です。すなわち、静止させておかねばならないカメラの
光軸が、露出時間内に動いたときには、それをカメラが感知してフィードバックをし、
カメラのサーボが働いて、受光センサーを(あるいは、レンズ内の手振れ補正用レンズを)
動かし、光軸の動きを補正します。
ところが、光軸の動きと相似に受光センサーが動けばいいのですが、現状では、
・タイムラグの発生、
・サーボメカニズムの機構的な不正確さなどにより、
受光センサーの正確な相似運動は、不可能です。そしてこの時、どういうことが起きるか
という問題です。
(なお将来は、三脚にのせるのより、手持ちで手振れ補正をオンしたほうが、ぶれなく
なるかも知れません。三脚にのせたところで、大地の震動(近くの道路を通る車や地下鉄の
震動など)や空気の振動(風や大きい音など)を、三脚とカメラは拾いますから。)

(2) さて、レンズの光軸が、露出中にAからB, C, Dに動いたとします。すると受光センサーも
a, b, c, dと相似に動けば、被写体上のX点に相応する受光センサー上のx点は、一点にとどまり、
ブレもありません。ところが、
 (i) 仮にタイムラグがなかったとしても、レンズ光軸のA, B, C, Dの動きは、不規則
な曲線だと推定できます。ところが、受光センサーの動きa, b, c, dは、幾何学的な直線
ないし円でしょう。
すると、両者の軌跡には不規則な乖離が生じ、その乖離の不規則さがxのまわりに「歪曲」
した線を、残すことになります。写真全体では、等倍で見ると、しかも大げさにいえば、
「グニャグニュ曲」がったような印象となるでしょう。

 (ii) 実際には、光軸の動きの「感知」「フィードバック」「サーボ」間にタイムラグが
あり、メカニックな不正確さもあるでしょう。したがって、受光センサーはaからdへと動く
のではなく、aからcでストップしたとか、bからeに行ってしまったとか、いろいろなことが
ありえます。
こうした場合には、受光センサー上のxは、露出時間の最後には、x'に移動していることに
なり、「歪曲」はさらに激しくなります。

まあこういったところが、M郡の橋さんのご意見を、私なりに解釈したものです。
(間違っていましたら、M郡の橋さんには伏してお詫び申し上げます。ソニー板には人が
いないのか、と思われますのも何ですので、私ごときがしゃしゃり出る結果とはなりました。
慙愧に耐えません。)

書込番号:20850026

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/27 20:01(1年以上前)

すみません。訂正です。

受光センサーの動きa, b, c, dは、幾何学的な直線ないし円でしょう。
       ↓
受光センサーの動きa, b, c, dは、幾何学的な直線ないし円の集積でしょう。

書込番号:20850062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/28 08:30(1年以上前)

カメラにレーザーポインターを固定して、
手持ちで壁を撮ってみれば、軌跡でどんな動きかわかりますよ。(笑)

書込番号:20851276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/04/28 08:36(1年以上前)

手ぶれ補正の可否についてはいまだにニコン板で論議されることがあるみたいで
結局は相容れないものですが、ニコン自身がVR(手ぶれ補正レンズ)の改良版を次々と投入することで
話はうやむやw
レンズシフトにはいまだに改良すべき点がそんなに次々とあるのか?とαユーザーととしては不思議な感覚です。
考えてみれば、本体と違って全部のレンズのVRを改変しないといけないから大変な訳で
ユーザーにとっても、その負担はαと違って膨大なモノでしょう。
元々のαユーザーにしてみれば、意としない時、手ぶれoffで撮った時の失敗は多く体験済みだと思います。
同じレンズでSSを稼げる事がどんなに大事か、それは三脚か手持ちかの分岐点でもあります。
手軽に身軽に撮影できる事のありがたさは体験すれば明白で、観光地で三脚を拡げる御仁の傍若無人ぶりに
どれほど周囲が退いているか一目瞭然なんですが
スマホを含めてカメラを持った人がほとんどの時代に、カメラ持ちが少なかった時代の常識は無いかと
まあ、だからニコンはVR化を進めているのでしょう

書込番号:20851283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/28 10:41(1年以上前)

確かに一眼レフしか使ったことがない人には、風景写真は三脚必須というのはよくわかります。

勿論、三脚を使ったほうが、ブレに関しては心配しなくていいと思います。

でも、私の場合、三脚は、最近は、目的があって低速シャッターを必要とする場合でないと、あまり使わなくなりました。

マクロ撮影のほうが、ある意味、風景写真よりもっとフォーカスやブレに対してシビアですが、このカメラなら、それも手持ちでAFを使ってもブレずにジャスピンで撮れるようになったのは有難いです。勿論、MFで撮るときも拡大フォーカスを使えば、確実にフォーカスがあわせられます。

書込番号:20851450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2017/04/28 12:23(1年以上前)

5軸手ブレ補正については公式サイトの説明がわかりやすいです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_3.html

僕は標準ズーム(24-70/28-75/24-105などは)持ってません。
標準付近は単焦点(50/85)、ズームレンズは超広角(16-35)を使ってます。
24-70買うくらいなら、せっかくのフルサイズだし16-35mmや15-30mmの方が面白いかなと

書込番号:20851590

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/28 23:25(1年以上前)

ブレてるサンプルが非常に多いが何故?

書込番号:20852960

ナイスクチコミ!7


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/01 02:06(1年以上前)

nTakiさん、
残念ですが、以前カメラ関係の部品設計をしていましたので、デジカメ全体の構造について、一応各部の原理原則くらいは理解しています。
ところで、原理原則がどうあれ、その原理原則が反映されてしまって、見るに耐えない失敗写真を量産することが多々ありますか?自分の鑑賞スタイルで、それが気にならないなら、M郡の橋さんのように、原理原則を気にして使わないという発想より、自分の撮影スタイルに合わせて、使った方がいいのではという問題定義が理解できませんでしたか?
「そうそう撮れる写真じゃない」と書いたのは、少し乱暴だったかもしれませんが、線がグニャグニャして「失敗作、こんなの人に見せられないと認識するような写真は、そう多くないでしょう」という意味です。
紅葉のライトアップなんかでは、三脚禁止のところも結構ありますから、手ぶれ補正がなかったら、撮影あきらめなきゃなんないケースもあります。
コンデジであろうとフラッグシップ機であろうと、影響の少ないものを、博識をひからかして説明し、またそれをわかったように擁護している方がよっぽど野暮に思えます。またM郡の橋さんは、弊害があると書いてあるだけでなく、はっきりとそれ故に極力使わない方がいいとご指導までされていますので、たいして影響のないことを気にするより、上記のようなケースも含め必要な場面では積極的に使ったらというのが、私の意見ですし、大多数の方もそう考えらているのではないでしょうか。
それと、nTakiさんがM郡の橋さんを崇拝し、意見をしないのはご自由ですが、私にまでそれを求めないでください。
スレ主さん、ご質問と関係ない書き込みになってしまい、申し訳ありません。

書込番号:20858233

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/01 02:23(1年以上前)

手振れ補正は強力ですよ。
風景でもバシバシ手持ちで撮れます。
特にα99Uは4200万画素もあるので、シャッター下限速度を「標準」ではなく「Fast」に設定すると、等倍拡大に耐える手持ち撮影が可能です。
これで昼間の風景撮影は、問題なく手持ちで行えます。
これがソニーの良いところ。他社には真似ができないところです。
  確かに、風景撮影は三脚が標準だというのはC・Nの常識ですが、ソニーは常識破りのカメラを作りました。
例えば、135mmF1.8ZAレンズは、当然ながら手振れ補正は内蔵していません。
それをカメラ内手振れ補正を使って、手持ち撮影でドンドン撮れてしまいます。
  α99U+135ZAは最強の組み合わせになります。手持ちで撮っていますが、とてもとても良い写真を作ってくれます。

良いものは良い。
手持ちで、 撮って 撮って  撮りまくろう!

書込番号:20858243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 08:10(1年以上前)

限界までシャッター速度を落とすなら、歩留まりは従来と変わらない。
ということになってしまいますね。
結果の絵だけを見ていると、事実を見誤ることがありますから。。。
やっは、EXIFもちゃんと見なけりゃね。
隠したい人もいるんだろうけど。。。

書込番号:20858459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/01 09:07(1年以上前)

>等倍拡大に耐える手持ち撮影が可能です。
ほとんど見ないけどなぁ
「他のかたのは写真としてはいいのですが、画像が圧縮されていてα7RUの解像感がさっぱりわからない。
○○さんのはサイズでかく、ブレてないので、髪の毛や肌、服が極限まで描写されていて、参考になります。」
って言うコメントも出てるくらいだし。

書込番号:20858548

ナイスクチコミ!6


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/02 01:13(1年以上前)

>SR-2さん

・関心のない人は、スルーをお願いします。
・「>>・・・」は、SR-2さんのレスからの引用です。
・「>・・・」は、私のレスからの引用です。
・誤解を防ぐために、説明の長いレスとなりましたが、以下の構成です:
 (1) SR-2さんのご意見に対する、私の回答。
 (2) 今回の件についての、私の視点。
 (3) 5軸手振れ補正についての作例写真。

● 連休明けの5月8日までは所用がありますので、申しわけありませんがたレスには、お答え
できません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら、貴方の前レス[20858233]を読んでも、私の考えは変わりませんでした。

(1) SR-2さんのご意見に対する、私の回答:

>>自分の鑑賞スタイルで、それが気にならないなら・・・自分の撮影スタイルに合わせて、
>>使った方がいいのではという問題定義が理解できませんでしたか? [20858233]

「気にならないなら・・・使った方がいい」ということには、私も賛成です。そのことは
私の前レスの、
>ちなみに、私もほとんどの撮影で三脚を使わず、手振れ補正を利用しています。[20850026]
という箇所を、読んでいただければ分かると思います。

しかし、このことについて賛成・反対を私は貴方に述べたかったのではありません。したがって、
このことが、今回の件についての「問題定義」だとは、考えていません。

----------------------------
>>「そうそう撮れる写真じゃない」と書いたのは、少し乱暴だったかもしれませんが、線が
>>グニャグニャして「失敗作、こんなの人に見せられないと認識するような写真は、そう
>>多くないでしょう」という意味です。[20858233]

おっしゃりたいことは、分かります。しかし、貴方はここでは表現を、貴方の最初のレス
[20848181]とは決定的に変えているのではありませんか? つまり、貴方の最初のレスでは、
以下のようになっていました:

>>[グニャグニュ曲がっている]見本の写真をアップしてみてくださいよ。
>>そうそう撮れる写真じゃないと思うけど。[20848181]

ここでは貴方は、グニャグニャ写真は「そうそう撮れ」ない――つまり、ほとんどありえない
から無視しえる、と主張しているようです。
しかし、前回のあなたのレス[20858233]では、上記のように、「『そうそう撮れる写真じゃ
ない』と書いたのは、少し乱暴だったかもしれませんが」と修正したうえで、

>>グニャグニャして「失敗作、こんなの人に見せられないと認識するような写真は、そう多く
>>ないでしょう

と書いています。つまり、「失敗作」であるグニャグニャ写真もいくらかはあると、認めて
います(この承認については、WIND2さんの「ブレてるサンプルが非常に多いが何故?」[20852960]
という発言が、影響したのかもしれませんが)。
すると、重要な1回かぎりの撮影の場合には、失敗の可能性をなくすために、「手振れ補正は、
極力 使わないほうが良い」[20848053]というM郡の橋さんの意見に、似かよってくるのでは
ありませんか?

----------------------------
>>紅葉のライトアップなんかでは、三脚禁止のところも結構ありますから、手ぶれ補正が
>>なかったら、撮影あきらめなきゃなんないケースもあります。[20858233]

そのとおりです。それではまずいので、手振れ補正を使うのは当然です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2) 今回の件についての、私の視点:

>M郡の橋さんは、最初から時代をはずしていらっしゃるのですから、そのユーモアを・・・
>[20848511]
と私が書いた理由を、あなたはまだ理解していないと思われます。

・M郡(つまり、マディソン郡)の橋さんが、どいういうキャラとして登場しているのかは、
 名前が表しています。
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BD%E3%83%B3%E9%83%A1%E3%81%AE%E6%A9%8B
 つまり、<時代錯誤の人間でして、その点から大げさなことを言いますよ>という、役柄です。
 しかし、分かってて大げさなことを言っているのか、無知なるがゆえに言うのかでは、こちらの
 対応も変える必要がありますが、これはM郡の橋さんの書き方を見れば、見当がつきます。
 私は、分かっている人の書き方だと判断し、ユーザーレビューを見て確信したことは、すでに
 書きました[20848511]。

・するとM郡の橋さんの役柄は、いわば道化(クラウン)なのです。昔の宮廷には道化がいて、
 王様や大臣のことを辛辣に言うわけです。その表現は大げさでバカバカしいので、人々は笑い
 ます。
 しかし、完全にウソだったり、間違っていたらこれはたんなる○鹿ですから、役目ははたせません。
(私たちの場合にも忘年会では、とくに二次会になると、こういう人が出てきたりします。)

・ソニー板にもいろんな人がいたほうが、いいんじゃありませんか? 投稿の「利用規約に抵触」
 せず、他人に汚い言葉を投げかけない限りは。

----------------------------
● 続きは、次の拙レスをご覧ください。

書込番号:20860625

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/02 01:16(1年以上前)

● 上の拙レスからの、続きです。

----------------------------
そこで問題は、M郡の橋さんのレス[20848053]は、ウソや間違いなのかどうかです。ウソなどでは、
ないと思います。
・「手振れ補正の補正量が多ければ多いほど・・・グニャグニュ曲がる(表現が大げさなのは、
繰り返しますが、クラウンだから当然です。)
・「真夏に激しく使うと、ボディ内手振れ補正は、発熱しやすく、オーバーヒートしやすい。」
・「[手振れ補正は、]失敗を補助するものだから最初から失敗し[な]いほうが、良いに決まってる。」
・「1990年以前は、手振れ補正が無いから、全く撮れない。訳でも無かったし。」(今でもM型
 ライカには手振れ補正はありませんが、プロ・アマの両者によって使われています。)

----------------------------
上記のM郡の橋さんの主張は、正論です。そしてここから、『立場』が――つまり、主張が正しいか
誤っているかではなく――、2つに分かれるのです。
・1つの立場は、<あまり影響がないと考えられる場合には、手振れ補正を使う。影響が大きい
 場合は、三脚を使う>です。この立場は、私も含めて、多くの賛同者がいるでしょう。

・2つめは、<手振れ補正は、極力 使わないほうが良い>という、理想主義的な、あるいは技術追求
 主義的な、M郡の橋さんの立場です。微ブレを嫌う人には、とりわけ支持されています。
(注意すべきは、「極力」すなわちできるだけ使わない、ということであって、いつでも絶対に
 使ってはいけない、のではないことです。
 したがって、

>>紅葉のライトアップなんかでは、三脚禁止のところも結構ありますから、手ぶれ補正がなかったら、
>>撮影あきらめなきゃなんないケースもあります。[20858233]

 ということをSR-2さんが持ちだして、手振れ補正を「積極的に使」う論拠にしているのは、控え
 めに言っても、まったく理解できません。)

現実をみると、第2の立場は案外有力です。
・ポートレートやスタジオ撮影でも、三脚を使っているプロは、多いのではありませんか。やはり、
 手振れ補正では、失敗の可能性を払しょくできないからでしょう。むろん、カメラを手持ちした
 のでは、疲れるということもあるでしょうが、疲れから手振れになりやすいともいえます。

・手振れ補正が強力でも、「ブレルときには、ブレル」とよく言われます。つまり、カメラを手持ち
 するときには、呼吸を止め(あるいは、静かに吐き)、脇をしめて、シャッターに神経を集中して
 静かに押す必要があります。
 そうでないと、手振れ補正はあっても、やはりブレます(とくに微ブレ)。そして、1日に数十回
 もシャッターを押していると、注意力も途切れますし、歩いた後などでは静かにシャッターを押す
 のも難しいです。そうすると、ブレルのですね。

・そこで、三脚使用を強くすすめるプロは多いです。たとえばS. Kelby氏は、やむをえないときには
 手振れ補正を推奨しながらも、「ガチにシャープな(tack sharp)に撮るためにもっとも必要な
 ことは、三脚の上で撮ることだ」(The Digital Photography, Book 1)。

・しかし、技術の進歩によって、将来は長時間露光をのぞいて三脚が使われなくなる可能性がある
 ことは、私も承知しており、
>(なお将来は、三脚にのせるのより・・・[20850026]
 で述べました。

----------------------------
要するに、手振れ補正派になるか三脚派かは、自分の写真に何をどういったレベルまで期待するのか
という『立場』の相違です。そこで、あえてベストな答えを求めるとすれば、時と場合に応じて自分
の目的に合った立場を選ぶ、ということになりそうです。

貴方が拙スレをここまで読んで、もしそれでも「M郡の橋さん[に]・・・意見を」なさるのであれば、
それは「ご自由です」。ただ、一言すれば――

>>nTakiさんがM郡の橋さんを崇拝し・・・[20858233]

とお書きになっていますが、私は別に「崇拝」はしていません。ただ、誤解していないだけです。
そして、すでに述べたようにその役柄を、肯定しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● ちょっとのところで、最後までは掲載されませんでした。
 続きは、次の拙レスをご覧ください。

書込番号:20860633

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/02 01:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1)

(2)

(3)

(4)

● 上の拙レスからの、続きです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(3) 5軸手振れ補正についての、作例写真:

では、<現段階で、α7RIIの5軸手振れ補正は、どれくらい効くのか効かないのか>ということに、
関心を持っている方もいると思います。そこで、4枚の作例を撮ってみました。その結果、あくまで
私なりの結論ですが:
・手振れ補正は、焦点距離85mmの場合は、「1/焦点距離」秒から2段分の、1/20秒までは、ふつうは
 使えるようです。
・しかし、ほぼ「1/焦点距離」秒の1/80秒で撮っても、三脚を使用したシャープさには、わずかに
 かなわないです。(作例(3)と(4)のIIIIのローマ数字を見比べて下さい。)

なお、注意すべきは、メーカーが発表する手振れ補正段数は、機械的振動を与えて測定したものです。
したがってその振動はほぼ均一で、偏差(バラツキ。個々の数値と、それらの平均との差)は小さい
はずです(そうでないと、測定している意味がありません。)。
ところが、実際の手振れ使用の撮影では、人体の手の上での振動が影響します。この振動は、不均一
で偏差が大きいでしょう。だから、まあ、2段分は大丈夫と思っていても、ときには非常に大きく
手が揺れる場合もありえます。だから、手振れ補正に頼る場合は、少なくとも同一シーンを3枚撮る
ように、私はしています。

・作例はすべて、
  α7RII+Batis85mm。
  フレキシブルスポット:SでのAFを使用し、時計に焦点を合わせ、トリミングしました。
  シングルAFで3枚ずつ撮り、もっともシャープな写真をアップ。
  (本当は10枚以上撮らないといけないのでしょうが、そこまでの根性はありません。)
  三脚使用の場合は、手振れ補正はOFF。
  時計までの距離は、3.7m(つまり、6畳間の長辺の距離)。
  時計などにホコリが付いていますが、その描写も参考になるので、いつも付いたままにしています。
  (掃除が面倒くさいのではないか、というのは邪推で〜す。)

作例(1):手振れ補正。1/20秒。絞り値f/8。
作例(2):三脚使用。 1/20秒。絞り値f/8。
作例(3):手振れ補正。1/80秒。絞り値f/4。
作例(4):三脚使用。 1/80秒。絞り値f/4。

書込番号:20860637

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/02 02:35(1年以上前)

別機種
別機種

(1) 正しい写真です。

(3) 正しい写真です。

すみません、大チョンボしました!

作例(1)と(3)の手振れ補正で撮った写真は、間違ったもの(たんに、設定確認用の写真)
でした。
正しくは、このレスに掲載したものです。

したがって結論も、変わります。
● 85oの焦点距離では、1/20秒でも1/80秒でも、手振れ補正と三脚使用では、ブレ加減に
差はないようです。

もう出発していなければならない時刻なので、とにかく失礼します〜〜

書込番号:20860691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/02 03:05(1年以上前)

ユーモアなんだ。笑

マディソン郡の橋の例えは良く分かんないけど。
1960年代の話だから手振れ補正なし???

電子ファインダーもライブビューもないけどねっ(^-^)/
1960年代にはAFもないんだなぁ。(T_T)

都合良く切り取りすぎで、いまいち。。10点。

デジャヴだねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=20806874

書込番号:20860709

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/02 08:16(1年以上前)

マディソン郡の橋 の映画は、昔飛行機で見た。
通りすがりの一夜の恋の物語。男の夢のロマンですね。
その意味では、良い映画だった。

男のロマンと言えば、α99Uもロマンになるかな?
ともかく、撮影フィーリングが素晴らしい。以前使っていたD800Eよりも良くなっている。
ソニーとして、初めて撮影のフィーリングを磨き込んだカメラになった。どなたかプロが指導した気がする。
だって、いままでのソニー製造者は、こんな感性は持ち合わせていなかったからね。
驚きの感性カメラ。
もちろん性能が充実したうえでの感性です。
  ソニーよ、素晴らしいカメラをありがとう。
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20860980

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/02 11:57(1年以上前)

そうそう、不思議な書き込みが有りますね。

手振れ防止を使うとグニャグニュ曲がる

ふーん? これってキヤノンのレンズではないの?
レンズで手振れ補正しようとすると、質量の大きなレンズを、駆動力の小さい補正回路で動かさざるを得ない。結果として、ゆっくりとした補正になるから、映像が曲がって記録される。

ソニーのカメラ内手振れ補正では、電流を充分使って強力な補正を実施できる。動かす質量もレンズよりはずっと小さいから、瞬時に手振れに追随するので、ぐにゃぐにゃにはならない。
今まで、ぐにゃぐにゃになった経験が無いからね。

やはり、ソニー方式は良いのだ。
なんだか、旧来型のDSLRは、次々と限界が明らかになってくるね。
いよいよ、終わりの始まりかな。

他方、ソニーの技術は留まるところを知らずだ。
ドンドン進化して行く。
頑張れソニーの技術者!

書込番号:20861379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/02 22:05(1年以上前)

スレ主さん、
面倒なやからに火をつけてしまって、ごめんなさい。

書込番号:20862631

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/02 22:45(1年以上前)

うーん、手振れ補正に関して、私が直面したのは、シャッター限界でした。
一般的にはシャッター速度は 1/f 秒がげんかいであり、それ以上だと手振れしないと言われてきました。
そして、1/f秒をダイナミックに変化させるのは、。ニコンのD800Eでお初にお目にかかりました。(D700には無かった)
当時のソニー機α99には、この機能は無かった。

α99Uでこの機能が追加されたので、最初は 1/f になる「Standard」で撮っていましたが、何となく微小ブレがしている。もしやと思って、シャッター限界を 1/2f になる「Fast」に設定し直したら、微小ブレが取れました。
高画素になると微小ブレしやすくなるとは頭ではわかっていましたが、初めて4200万画素で直面しました。

だから、皆様方で、微小ブレかな? と感じている場合には、最低シャッタースピードを変更することをお勧めします。
まあ、カメラをがっしりと止められる人なら 1/f で十分でしょうが、私は普通に撮るので、最近は1/2f にしています。


書込番号:20862749

ナイスクチコミ!8


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/05/02 23:00(1年以上前)

nTakiさん、
消えたのではなかったのですね。
長々とご苦労様です。
いろいろご指摘したきところもありますが、nTakiさんを説き伏せたところで、何のメリットもありませんし、
また長々と反論が続くと、ほかの方にも迷惑になりますので、
一つだけ反論して、これにて消えます。
論点がずれてます。

書込番号:20862777

ナイスクチコミ!20


WIND2さん
クチコミ投稿数:5083件Goodアンサー獲得:77件

2017/05/06 21:56(1年以上前)

>M郡の橋さん
>横画面で縦線がグニャグニュ曲がる。
>縦位置で横線がグニャグニュ曲がる。
これって俗に言われてる「コンニャク現象」ってだけじゃないの?


o君の書込番号:20858243は矛盾だらけだけどあえてスルー 笑

んで
>1/f秒をダイナミックに変化させるのは、ニコンのD800Eでお初にお目にかかりました。
相変わらず大嘘付きだよね。D800E所有中はこの機能の事、知らなかったじゃん 笑

>α99Uでこの機能が追加されたので、最初は 1/f になる「Standard」で撮っていましたが、何となく微小ブレがしている。もしやと思って、シャッター限界を 1/2f になる「Fast」に設定し直したら、微小ブレが取れました。
これじゃ折角の手振れ補正の効果がないんじゃないの?効果があれば1/0.25fでいけるはずだけど?


書込番号:20872580

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/07 11:54(1年以上前)

撮像素子が小さいほうが有利なこともありますからね。

ここでは、
撮像素子が大きいほうが有利なことについて盛り上がって
欲しいものです。(笑)

書込番号:20873970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ982

返信70

お気に入りに追加

標準

ソニーがα9(ILCE-9)を正式発表

2017/04/21 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:203件

SONYは完全にEマウントを開発の主軸に置いてます。
α6300のようにAFエリアが画面の93%カバーしていてバッテリーが新規。

真のフラッグシップ機の登場ですね♪

書込番号:20833507

ナイスクチコミ!16


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 06:38(1年以上前)

これでAFがバチピン サポートがプロ対応可能なら
レフ機は退場ですね

書込番号:20833677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/21 06:46(1年以上前)

α99は、もう古い?

ソニーさん、いつもの事だけど。

いいぞ。ソニーの若いの。

書込番号:20833686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/21 07:54(1年以上前)

この新型素子を他社には供給しないのかしらん?

書込番号:20833773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29476件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 09:12(1年以上前)

スタートを失敗しなければ
スポーツと報道以外の層は多少取り込めると思います
(昔のミノルタやコンタックスの層 いわゆる5D層も含む)

報道はステータス(報道で使っているカメラ)って事を除けば
アマチュア顧客も多いスポーツでしょうが
スポーツは機材サイズを含め将来はm4/3か1インチくらいの良いシステムああれば
そちらが有利のような気がします
(P社O社が担えるかC社N社又はS社が出すかどうかわ別)

書込番号:20833904

ナイスクチコミ!7


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/21 11:25(1年以上前)

ソニーの熱心なファンは1DX2やD5と同格の製品が出たと思いたいのでしょうが、
残念ながらこれはプロ機ではないと思います。

まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。
肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。
炎天下での使用で熱暴走の懸念がある。

何より持ちづらい。

最初から間違ってます。

もしソニーがα9をプロ機だと思って出したのなら大きな誤算ですね。

書込番号:20834088

ナイスクチコミ!36


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:43(1年以上前)


必死
肩の部分も液晶だけど
見にくいのは一緒

書込番号:20834120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:45(1年以上前)

ハイアマチュア機
サポート充実し本気のプロ機が早く出るとよいな

書込番号:20834123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/21 12:36(1年以上前)

〉〉肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

ウフフ、必死に欠点を探したい思いは理解出来ます。
キヤノンが秒20枚連写を達成出来るのは30年後ですからね。
絶望的な差を付けられてしまった。
それこそ必死になりますね。

しかしながら、キヤノン様はαを御存じない。
肩液晶よりもずっと便利なものを御存じない。
わたしは、ファインダーでチェックしています。EVFでは肩液晶よりも豊富な情報が見れるのです。
必要ならヒスとグラムまで見えてしまう。
肩液晶の炎天下では見にくくなる貧弱な内容など、哀れになる。

うーん肩液晶も軽く越えてしまったのか、恐るべしα9。
なんだか死角が無くなったねようだ。
企画が色んな人に聞いたらしいから、それが良かったようだ。ソニーには珍しく使いやすいカメラになっているようだ。
α99-2から作り方が変わった。
熟成出来るようになった。

おめでとうソニー。
カメラを究めたな。
もう私ら素人が口出しするレベルでは無くなったね。
ありがたい。

再度言う。
ありがとうソニー。
こんごも、この調子で頼むよ。
満々の昇り坂のソニーの未来は薔薇色だね。
ますます輝こう! ソニーの技術者!

書込番号:20834198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2017/04/21 13:16(1年以上前)

プロってどういう類いのプロなんでしょうか?
東京ドームのカメラが全部このカメラに入れ替わるとは思えないです。
20連写位で買い替えるかな
私は新し物好きだけど、99Uの方が魅力的ですねー
77.99.77Uと騙されてきたけど(笑)、99Uは又騙されてみたくなりますよね

書込番号:20834291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/21 14:10(1年以上前)

初のソニー機でα99買ったばっかりなのに、何やってくれちゃってんの!><矢継ぎ早とはいうけど、6500といい全くユーザーのこと考えてくれてない・・・・もう少し長いスパンで製品作ってくれたらええのに><

書込番号:20834384

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/21 15:19(1年以上前)

ソニー、キヤノン使ってます。
キヤノン300F2.8が手元に届いた日に
日本でもα9発表( ̄∇ ̄)。まぁ、Eマウントは
当分買わないからいいけど、なんか悔しい(笑)

書込番号:20834499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/21 16:50(1年以上前)

まーたソニーからニコンに移ったのが必死になって・・・(笑)

持ちづらいってα9持ったことあんの?(爆笑)
少なくともα7Uで長玉付けても全く持ちづらくないけど?
縦グリもあるし、今回はグリップエクステンションもある。

最初から間違ってるのはAM3+さんじゃないの?

書込番号:20834654

ナイスクチコミ!42


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 17:18(1年以上前)

2大メーカー
方や手堅くシェアアップ
かたやシェアダウン 事業再編 リストラ
次はどこに変えるの

書込番号:20834693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 19:26(1年以上前)

キャノニコが勝てるのは、バッテリーの持ちとレンズ群。ビックカメラで5D4を手にOVFなんて久々に覗いたら、フィルムカメラかと思う表示。ソニーEVFに毒された私には無理。肩液晶って、プロの自慢だったのか。ただ、α7、9のデザインはなんとかならないの、ソニーーー!

書込番号:20834917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/21 20:19(1年以上前)

>何より持ちづらい。

α77Uとα57にα7Uを追加しましたけどFEU型のグリップって案外持ち辛くはないですよ。

むしろAM3+さんには申し訳ないけど、長玉の使用も多くプロもサブなんかで使用するD7200のグリップの方がよっぽど持ち辛いですよ。

書込番号:20835034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/21 22:34(1年以上前)

肩結晶なんていらないよね
なんであんな物付けたんだろ電気減るのに・・、デザイン的にも無い方がスッキリするしね〜

書込番号:20835409

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/21 22:45(1年以上前)

値段的は販売台数ランキング1位にはならないんだろうけど。(笑)
部品を流用したエントリー機ならうんと安くなるのかな。
そっちに期待するアマなら多いかと。

書込番号:20835441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/21 23:09(1年以上前)

EVF機は肩液晶いらないです。
ファインダー覗きっぱなしでファンクションキーでほとんどの設定が出来るので、いちいち目を離して肩液晶で確認しません。
まあ、OVFしか使ったことのない人にはわからないでしょうが。

私は99Uで満足してるので、9は買いませんが、バッテリーには興味あります。
NP-FM500Hとほぼ同じ大きさで容量が1.4倍なので、次期99Vにも載らないかな?

書込番号:20835505

ナイスクチコミ!28


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2017/04/22 00:42(1年以上前)

プロユースを狙っているようですが長タマ少ないし、明るいレンズが少ないEマウントで何処まで取り込めるのでしょうか。それともマウントアダプタでキャノンユーザーを確保しようという事ですかね。

書込番号:20835713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2017/04/22 01:14(1年以上前)

昨日初めて1つ下の質問をした者です。こんな役に立つサイトがあったとは、、、、もっと早く知っていれば良かったと思っています。
仕事は電子系の技術者です。で、皆様の投稿を読んでいて、技術者として気になったことがありますので、その点に関して僭越ながらご指摘させていただきたいと思います。

カメラの肩液晶は、すべて白黒の液晶だと思います。これは、電卓と基本的には同じ液晶で反射型液晶と言い、外部の光を反射することで表示が見えるようになっています(紙と同じです)。そのため、外部が明るいほど見やすくなります。また、液晶で電力を消費するのは、液晶パネルの下にあるバックライトと言う発光部ですが、反射型液晶はこのバックライトがないため、電力をほとんど消費しません。実質、電力消費は零に近いのです。
それに対して、背面の液晶はカラーで、パネルの下にバックライトがあり、その光をどれほど通過させるかで表示か行われています。たとえ真っ黒の表示でもパネルの下ではバックライトが煌々と光っており、それが電力を多量に消費しているのです。またバックライトの明るさよりも更に明るい外光の下では表示が見えなくなってしまいます。

つまり、肩液晶を乗せることで電力を消費することはなく、また燦々たる太陽光の下で背面液晶は全く見えなくなっても、肩液晶の表示ははっきりと見えるので、デザイン的な問題は別として、肩液晶を乗せることによる長所は大きく、(電力消費などの)副作用はないと思います。

書込番号:20835760

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/04/22 01:32(1年以上前)

肩液晶無くてもいいよ…

どうせファインダーも液晶でファインダーか背面のどっちかは点灯してて、どちらででも確認できるんだからわざわざ余分に付ける事はない…

そりゃ殆ど電力消費無いとはいえ0じゃ無いわけで…

元々EVF等諸々でバッテリー消費多いαシリーズですので少しでも抑えられる処は抑えた方が良いんでない(^o^;)

と、アタシもα7使ってて無くても困って無いのと、α77は肩液晶付いてるけど背面液晶ばかり見てて使って無いし…(^^;

銀塩時代はあれしか情報無いから見てたけどね(^^;

書込番号:20835783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/22 01:49(1年以上前)

私も肩液晶はマストだと思います。

書込番号:20835802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2017/04/22 02:01(1年以上前)

ソニー信者って、何故かスマホ(Xperia)はスルーだよね。
↓これが出せないソニーに何を期待してるんだか。
Snapdragon 835・6GBメモリ・光学手ブレ補正デュアルカメラ搭載でライバルの半額の「Xiaomi Mi 6」が登場

書込番号:20835815

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/22 02:43(1年以上前)

技術屋さん、ご丁寧な説明ありがとうございます
要は いらない って事を強調しただけなんですよ

書込番号:20835849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/22 03:29(1年以上前)

例えばですけど
野鳥やスポーツ撮り(静止画)で、数十分以上電源入れっぱなしのハードな使い方で熱停止しないのか??が一番気になる所ですね。

今のソニーA・E各機種は熱に弱いという話題が必ずと言っていい程付いて回ってますし・・・。


それに「防塵防滴に配慮した設計」という詐欺みたいな謳い文句もそろそろ何とかしてほしいですかね。

防塵防滴機能が「あるならある」、「無いなら無い」とはっきりして欲しいものです・・・。



書込番号:20835878

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/22 08:21(1年以上前)

20Fpsでサイレント撮影できるのは、計り知れないメリットがあります。

ゴルフや記者会見、音楽イベントなどで将来、うるさい連写音のするカメラは、使用禁止になるかもですね。

ビデオとカメラを両方撮るとき、連写音ほど邪魔なものはないんですよね。

鳥撮りも連写音がないほうがいいに決まっています。


書込番号:20836165

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:46件

2017/04/22 11:57(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

一応メカ設計者の端くれとして思うところですが…
確かに防塵防滴を謳い文句にしてるメーカー有りますが、あれ実は殆どが「自称」防塵防滴だとおもいます。
何故って最近のカメラはJISのIPX対応が書いてないからです。
勿論メーカーさん内で厳しい試験はされてるんでしょうが、JIS規格に公式に対応してないのに防塵防滴言っちゃう方が個人的にはちょっと…ですね。

その意味ソニーさんの書き方は正しいわけで。

レンズ交換式じゃないけど、OLYMPUSさんのタフシリーズとかはしっかりしてますね(あれは防水でしたっけ?)。
PENも水で壊れても保証とかやってましたよね…

書込番号:20836668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2017/04/22 12:27(1年以上前)

機種不明

41ヶ所のシーリング

>しぼりたてメロンさん

α9の防塵防滴対策は、かなり本気だと思いますよ

書込番号:20836735

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/22 12:48(1年以上前)

肩液晶が必要と主張されている方は、あまりEVF機を使用したことがないのでは。

EVF機は必要な情報がファインダー内に表示されるので、晴天時の屋外で
背面液晶が見難くても、問題ないのです。

>肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

全くカメラを理解していない意見です。

>何より持ちづらい。

実物を持ったこともないのに何を根拠にした意見なんでしょうか。
愚かな結論です。


初心者にはプロ機の批評なんて不可能です。

書込番号:20836794

ナイスクチコミ!45


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/22 13:00(1年以上前)

「防塵防滴に配慮した」というのはある意味標準的な言い方では。たとえば

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk4/feature-reliability.html

とか。

書込番号:20836829

ナイスクチコミ!11


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/22 19:10(1年以上前)

>137tinudeviverさん
そんなスペックのスマホ欲しいの?
中華端末が目を引くために積んでるだけでしょ。

書込番号:20837558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


STAMEM03Sさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:4件

2017/04/22 19:33(1年以上前)

>まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。

筐体が大きいカメラに、50F1.8つけるとバランス悪いのでしょうか?
300F2.8を付けたとき、筐体が大きければ、レンズ重量と本体重量がバランス採れるのでしょうか?
そんなことはないでしょ。

>肩液晶も無いので設定や露出の確認が全て液晶での確認になる。

EVFですから、いちいち肩液晶など見なくても良いのです。
キヤノンもせめてプロ機だけはEVFにすればいいのに・・・
キヤノンユーザーさんは、いちいち肩液晶見なければいけないので、
撮影に専念出来ず、本当に可哀相ですね。

>炎天下での使用で熱暴走の懸念がある。

懸念があるのは、どのメーカーのどの機種でも同じでは?
もしそれが気になるなら
ニコンのニューFM2辺りを使うべきでしょう。

書込番号:20837622

ナイスクチコミ!18


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/22 20:17(1年以上前)

別機種

>キヤノンもせめてプロ機だけはEVFにすればいいのに・・・

ニーズがあれば外付けEVFが付けられるようになるんじゃない。
端子さえ付ければ簡単に付くからね。
でもニーズがないからそんなもの付けない。

もっとも動画を本格的にやる人はこんなものを使ってんじゃない。

https://hdvideoshop.com/en/822-feelworld-e-350-35-electronic-viewfinder.html

まあこういうのはソニー機でも本格的にやる人は必要になるかもしれんがね。

書込番号:20837709

ナイスクチコミ!5


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/04/22 20:27(1年以上前)

他のスペックそのままで30M↑になったら買い替えかなぁ…
その頃は8Kもどきの連写に6K30fpsくらいですかね
今はまだレンズとか将来性を差し置いても42Mに価値がある…というかさすがに半年で買い替える気にはならないw

書込番号:20837734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2017/04/22 22:33(1年以上前)

Eマウントでもう少し大きめのサイズのボディのα9ラージとか出たらまた買いたいなぁ。手が大きいので。。
がっちりホールド出来て、いろんなレンズが活かせて素晴らしい

肩液晶あれば見るしなければ見ないし、言い争うようなことでは無いでしょ

書込番号:20838140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/22 23:29(1年以上前)

>肩液晶あれば見るしなければ見ないし、言い争うようなことでは無いでしょ

まあそう言う事だな。

ファインダーについて言えば、一眼レフ機では光学ファインダーを使ってもいいし、電気ファインダーを使ってもいい。しかし一眼レフファインダーが省かれて小型化を狙ったミラーレス機では電気ファインダーしか使う事が出来ない。

書込番号:20838258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/23 01:04(1年以上前)

フリちゃん、カメラの構造を知らないね。
キヤノン様はEVF(電気ファインダー)は使えないのです。
EVFにするには、ミラーを跳ね上げてセンサーで画像を受信する必要がある。
すると、自慢のAF機能は全て死ぬ。
OVFは電気ファインダーにすると、機能劣化する構造です。

そろそろ、この構造が限界に来たのです。
超高速連写が不可能な構造なのです。そこをソニーに攻められた。
キヤノン破れたり!

書込番号:20838454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/23 06:27(1年以上前)

>EVFにするには、ミラーを跳ね上げてセンサーで画像を受信する必要がある。
すると、自慢のAF機能は全て死ぬ。
OVFは電気ファインダーにすると、機能劣化する構造です。

またまたこの爺さんが出鱈目を並べてる。

古い一眼レフでもミラーレスモードで撮る時はクイックAFで位相差AFが使える。

また最近の一眼レフではミラーレスモードで撮る時はDPなどの像面位相差が使えるので、ミラーレス専用機と全く遜色のないAFが使える。

爺さんには全く理解出来んだろうが、ミラーレスが進化したら同じだけ一眼レフのミラーレスモードも進化出来るんだよね。逆に言えば、一眼レフの部分が進化してもミラーレス機では全く進化出来ない。

まあこれが妄想ではない現実だ。

書込番号:20838692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/23 06:27(1年以上前)

どのメーカーも元々「防塵防滴に配慮した設計」しかしていないので、こちらの方が正しいのですけど。
何方かと言えば責任持って保証する事が出来ないのに、「防塵防滴」を謳っちゃう方が問題でしょう。
兎に角試験しているから「防塵防滴」謳っていますが、実際に使用するのは別問題なんで。

書込番号:20838693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/23 10:06(1年以上前)

>freakishさん

ミラーレスモード?なんてのがあるんですか。
そのときはミラー倒したままでしょうから、OVFは使えないんでしょ?背面液晶で見る感じですか?またはその映像を別付けのEVFで見るみたいな。
あと「自慢のAF機構」はペンタプリズムの先でしょ?ミラー倒したらこれも使えなくはなるのでしょ?
ミラーある限り、AFはあくまで予測で動作してるんですよね。SONYのように常に追従で動作ではなく。
予測であんだけシーンを捕まえられる性能はすごいですが。
キャノンもTLMにすればいいのでは。自慢のAF機構使えるし、電子シャッターにすれば14コマ以上できるし。
EOSM5はなんで追従7コマなんでしょうね。一眼レフ機超えたら商売上まずかったのか、技術がまだ無かったのか。
昨日、α6500でサイレントモードで野鳥撮ってたら、隣でキャノンのフラックシップが「パシャコンパシャコンパシャコン!」とうるさかったですね〜。α77U・99Uはミラーないからか、あれほど大きい音出ません。吸音材をボディにいれたほうがいいのでは。または吸音材カバーする、というしょーもない事考えていました。

SONYよ、気に入るカメラをありがとう!

書込番号:20839062

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/23 12:38(1年以上前)

freakishさん

>古い一眼レフでもミラーレスモードで撮る時はクイックAFで位相差AFが使える。

>また最近の一眼レフではミラーレスモードで撮る時はDPなどの像面位相差が使えるので、ミラーレス専用機と全く遜色のないAFが使える。

このミラーレスモードといのは、ファインダーを使えるのでしょうか?

書込番号:20839416

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:115件

2017/04/23 15:36(1年以上前)

電気ファインダー? ミラーレスモード? 検索しても出ませんね でかいの掘ったかな 墓穴  俺痔憎しで下手売ったな

書込番号:20839734

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/23 16:31(1年以上前)

ソニーのα9期待していますが、せめてプロ機だけは右肩にある回転ダイヤルなくしちゃえば良いのにと思います。

プロ機仕様目指しているなら、あのプログラムダイヤル(?)と露出補正ダイヤル(?)、飾りとしても必要ないと思うのですけど、スポーツ撮られる皆さん、どう思いますか?個人的にはクラシカルな回転ダイヤル残すよりは肩液晶かな(笑)
α9のs付きの後継機に期待してます。

書込番号:20839842

ナイスクチコミ!4


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/24 11:06(1年以上前)

AM3+さん

> まず筐体が小さいので長玉を付けた時にバランスが悪くなる。

Eマウントで出すであろう長玉では重心をα9+グリップで良い感じの重量バランスにチューニングすれば
良いだけに思うので、レンズの作り方次第のような。ちなみにキヤノンでもニーニーとかは1D系でも
やっぱアンバランスですし。これまでの常識だけでアレは出来んこれも出来んと思っていたら
取り残されると思いますよ。

あと・・・超望遠も足りないと思いますが、広角の単焦点、200mm近傍の望遠マクロ、アオリレンズの
ような特殊用途なレンズがまだまだ全然足りないところで、まだまだ全然足りない。ガンガンお仕事
して欲しいですね。

と、もう徒歩+公共交通機関での移動だけになってしまい重量が厳しいニーニーをさよならしてEマウントに
戻ってきました。Eマウント向けのレンズだけで使っていればがっかりもイライラもしないので。
個人的にはこっちは割と狭い焦点距離のレンジで生きていこうと思っていますが、α9は買うつもりです。

書込番号:20841710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/24 12:50(1年以上前)

freakishさんおっしゃってるのはライブビューモードの事だと思いますよ。キヤノンでは違う呼び名かな?
もちろんOVFは使えません。

肩の液晶、確かにソニー機のEVF使ってた時にはほぼ見ること無かったですね。
「EVFから目を離さず設定変更からレビューまで出来る」のは確かにアドバンテージでした。

Eマウントのフラグシップ機で肩液晶載せなかったのは良い割り切りのような気がします。

書込番号:20841928

ナイスクチコミ!11


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/24 13:51(1年以上前)

正確には、

「肩液晶が載せられないので仕方がない」

というのがソニーの本音なんでしょうね。

顔真っ赤っかにしてますが、ソニーの熱心なファンは心得てくださいよ。
あなた方はただ単に、

「ソニー様が要らないと言うなら要らない!」

と、口裏を合わせているに過ぎないんです。

大丈夫です。
卑屈になってもソニーを擁護するのがソニーの熱心なファンだと熟知してますから。

本題は、必要ないのかどうかという事です。

ハッキリ言って必要だと思います。

>orangeさん
>わたしは、ファインダーでチェックしています。EVFでは肩液晶よりも豊富な情報が見れるのです。

これは全くの逆だと思います。

撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロスになると思います。
肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。
それに今の一眼レフ機はISOからSSまで設定情報は殆どファインダーに表示されます。
なのでOVF機がどうたらという議論は全くの無意味なんです。

ではAマウントの上位機種にも載っていますが何故でしょうか?
矛盾してないですか?必要ないのに。
というよりあなた方が必要性を理解してないだけでは?

このAマウントに乗っている事の矛盾を誰か説明できますかね。
多分無理でしょうね。
上で、「必要ないから必要ないのだ!」と言ってしまいましたからね。
必要性を理解していれば出ない言葉ですからね。

まあ必要ないなら後継機は肩液晶が無くなるはずです。
今後のAマウントにこうご期待です。

ここからはα9の筐体がα7二型を踏襲してきた理由についてです。

α9は筐体がα7シリーズの二型を踏襲していますが、
デジカメ事業部に開発費が無いので使いまわしをしたに過ぎないのではという事です。

ニコンが事業規模を縮小する時代です。

orangeさんはα99IIはα7RIIのポーティングだと言っていましたが、
α9も同じくα7シリーズのポーティングなのではないですか?

ソニーとて同じことで、新しい開発部署を立ち上げてまでα9は作れないのでは?という事です。

つまりは肩液晶が無い理由が、「新しいボディを開発できないから」という事です。

どうせ「コンパクト最優先だから!」とか言う変な屁理屈垂れるんでしょうが。

書込番号:20842035

ナイスクチコミ!18


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/24 14:13(1年以上前)

>AM3+さん
筐体使い回してないよ、良く見てみな。グリップやEVFのエセペンタ部分除いた、本体部分っていうの?高さと厚みは3mm位大きくなってるぜ。

肩液晶?俺はなくてもいいと思うけどな。ファインダー覗かないんだったら背面液晶傾けりゃ良いじゃん。俺はそうしてる。

あと関係ないけどAMDファンってもっと柔軟で合理的な考えするやつが多いのかと思ってた。
だってわざわざintel選ばないでAMD使うんでしょ?ニコキヤノ使わないでソニー使うような人が多そうなんだけどね。
俺はK6からのAMD使いだが、君はAM3+から入った若者なのかな?もっと柔軟に考えた方がいいぜ。

書込番号:20842069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/24 14:54(1年以上前)

肩液晶が無くてもOKと言う方は自分主体(自分のタイミングで)撮れる
場合の方がきっと多いんだと思います。
自分も待ちが有る撮影以外では、撮ろうと思って構えて覗いたまま調整や設定を
して撮影完了してしまうのでほぼ不要では有りますが、仕事や相手のペースが多少
なりが入ってくるポートレートなんかは、待ちの間にシャッターと絞り値の情報位
だけど個人的には肩液晶で確認出来ると有り難いし、マニュアル露出やストロボ撮影
(フラッシュメーター値)などを設定する時は、カメラを腹の位置で持って上から
肩液晶を見て設定する事は多々有ります。

あとカメラを置いておく時って目線より低い事が多いので(主観w)
肩部分に液晶が有る事って一概に不要と言うもんでもないとは思います。

きっとフィルム時代(中判)からの移行なので軍幹部(カメラの上部)
での操作や、一目でわかるアナログな絞り/シャッターダイアル時代が長かった
オールドタイプなのかもw。

SSと絞りのダイアルが無くなった時点で、電源ONやスリープ解除する一手間が無け
れば確認出来ない時代ですから、カメラを構えてEVFを覗くなり背面液晶を持ち上げ
るのが当たり前な切り替えが必要なのな(;-ω-` ) でも7IIは売ったし、α9は……多分
…買わんしw α99IIは肩液晶もついてるし、何よりストレス無く握りやすくて撮りやすい〜。

でも2スロット化されたし、36MPのRGB積層センサーとかだったら確実に持って
かれてたかもしれないな(・Θ・;)アセアセ(時間の問題かw)。

でもソニーのカメラは本当に面白い。

追伸
書きながら飯食ってる間にAM3+さんがおっしゃってますね。

>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロス
>になると思います。肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。

少数派なのかもしれませんが、同意見です。


書込番号:20842128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/24 15:08(1年以上前)

意固地になる気は無いのですが、その状態ならチルトして背面液晶を見れば良いのでは・・・と思っちゃいます。
肩液晶より表示情報も多いですよ。

まあ、物理的に肩にスペースが無いからでしょうね(笑)。
で、「EVFか背面液晶で見てくれ」って割り切りでしょう。

書込番号:20842151

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/04/24 16:29(1年以上前)

もし仮に、α9が
「高速性能の実現と、高い信頼性・操作性を求めるスポーツや報道のプロフェッショナルの使用を想定した一眼カメラ」だとしたならば…
残念ながら、α9の操作性への感性チューニング……まだ完成していないように思います。

プロフェッショナルへの信頼性は、これから育んでいこうではないか。

ソニーの技術者よ、プロの現場に通うと良い。
スポーツのプロが被写体を捉える時の一挙手一投足を脳内メモリにインプットし
操作性チューニングを鍛えるがいい。
HPのプロフェッショナルというページにハイパーメディアクリエイター高城剛さんが載っているではないか(笑)、感性を磨き人選もう少し頑張りなさい。
なぁ&#12316;に、時間はあるさ、感性チューニングのされたα9の後継機がでるまで俺らは、愛機を使って待とうではないか。
We are 撮って撮って撮りまくろう!

書込番号:20842292

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/24 18:19(1年以上前)

>muchonさん

完全な使い回しではないでしょうね。
ですがサイズが微妙に違うものの製造ラインは同じなんじゃないでしょうか。
新設計の大きなボディにすると製造ラインも別にしなければならないですから。

恐らくは元々居たα9チームが解散になったんじゃないでしょうか。
そして、たまたま開発中のα7IIIがあったから

「これα9にしちゃえ」

と鶴の一声で決まった可能性が高い。
なのでα7IIIも同じボディで出てくる可能性が高い。

>あと関係ないけどAMDファンってもっと柔軟で合理的な考えするやつが多いのかと思ってた。
>だってわざわざintel選ばないでAMD使うんでしょ?ニコキヤノ使わないでソニー使うような人が多そうなんだけどね。
>俺はK6からのAMD使いだが、君はAM3+から入った若者なのかな?もっと柔軟に考えた方がいいぜ。

ボクは元々は第一世代Pentium搭載のIBMのデスクトップから入ってその後インテル互換のK5で自作デビューした派ですけどね。
高校のパソコンの授業もMS-DOSだったしWindowsも3.1が出たばかりだったですね(笑)
なのでそんなに若くないかも(笑)

AMDはそれっきりでそれ以降から現在に至るまで全てインテルですよ。
確かにAM3+はインテルCPUが値上がりしだしたIvy Bridgeの時に安価だったので魅力的ではありましたけどね。
現在使用しているi7 2600Kの出来が余りにも良すぎて最近はPCの刷新は全くしてないですね。
6年以上経った今でも普通に現役トップクラス級で使えてますから。
でも今年に出たばかりのRyzenはかなり興味ありますね。
久々に自作するかもしれません。


書込番号:20842492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/24 20:07(1年以上前)

>このAマウントに乗っている事の矛盾を誰か説明できますかね。

>どうせ「コンパクト最優先だから!」とか言う変な屁理屈垂れるんでしょうが。


その屁理屈通りだと思いますよ。

だって一眼レフタイプではなくミラーレスタイプですから普通に考えて設計思想がそもそも違うのはよっぽどのへそ曲がりな人でもない限り当然の如くわかってますよね。

で、実用上ファインダーを覗けばファインダーに、ファインダーをのぞかなければ背面液晶に切り替わって常時視認が可能な訳ですから、肩液晶が無くても情報の視認に大きく支障はない訳で、設計上の絡みで肩液晶が無くてもこんなの十分割り切れる程度の問題でしかないし、よっぽどのへそ曲がりな人でもない限りこんなの普通に順応して視認することが十分可能なレベルのことですから、いちいち顔真っ赤っかにして 問題提起するような話しでもないと大半の方は思ってると思いますよ。

書込番号:20842758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/24 22:57(1年以上前)

ダイヤルを残したのは、ある程度α7系のユーザーの吸い上げも期待しているんでしょうね。
肩液晶は、人それぞれの好みだから、議論しても無駄なような。
α7系もα99Uも使っているけど、どっちが便利で、どっちが不便って感じることもないから、頭で考えるほど影響ないような気がする。
それより、ある、無しでダメだのいいだの議論する中心的機能にも思えないけどな。(ないとだめってケチをつける人がいるから、その反論がでるんだろうけど)
個人的には、ミラーレスの技術が進歩するにつれ、クイックリターンミラーは、だんだん時代に取り残されていくようになると思ってる。
金かけて振動減らしたりいろいろやっても、結局なければ、そこにコストかける必要がない訳だし。そういう意味でいうと、キヤノンやニコンって、将来も今の形のままでいいと思っているんだろうか?
α9は、400万画素クラスの兄弟機はでるのかな。でるならそっちを買いたい。

書込番号:20843339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/24 23:09(1年以上前)


>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロス
>になると思います。肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。

浅はかな考えです。
結局は撮影時にファインダーを覗くわけですから、覗くのが先になるか後になるかの違いです。
ファインダーを覗く行為が撮影時のロスになることはありません。


>恐らくは元々居たα9チームが解散になったんじゃないでしょうか。
>そして、たまたま開発中のα7IIIがあったから

下らない妄想です。
このカメラはどう考えても積層センサーの量産を前提に企画化されたカメラです。
センサーの開発と並行して、カメラも開発されたのでしょう。
たまたま開発中なんてレベルのカメラではありません。


>新設計の大きなボディにすると製造ラインも別にしなければならないですから。

製造業について知らないんだったら、知ったかぶりして書かなければいいのに。
カメラレベルの大きさの違いなら、同じラインで流すことは可能だよ。

書込番号:20843397

ナイスクチコミ!20


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/25 00:09(1年以上前)

機種不明

ソニーの肩液晶はよくは知らんが、肩液晶の一番の利点はボタンと表示の連動性にある。

肩液晶の表示とEVFや背面ファインダーの表示とは全く違うものなので、区別して考えたほうがいい。

もしα9が肩液晶に慣れているキヤノンやニコンを使用しているプロや上級者を取り込みたいならば、肩液晶なしでは無理じゃないかな。

書込番号:20843592

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/25 03:51(1年以上前)

>浅はかな考えです。
>結局は撮影時にファインダーを覗くわけですから、覗くのが先になるか後になるかの違いです。
>ファインダーを覗く行為が撮影時のロスになることはありません。

浅はかと決めてかかってしまうとおかしな話になるからやめません?(#・з・ ;)

ロスとは言わなくとも、例えばストロボ…。
メーター片手に撮り目を設定…多分肩液晶見ながらが早いと思う。
もう少し傾けて背面液晶、もしくはティルト液晶(面倒かな実際)。
正直カメラを構えてEVFでの確認は確実に面倒と言うか個人的には余分な動作域に入る。
加えて一旦露出を決めた後に、チャージに余裕が有るしもう1段絞っとこ…って時なんかも
肩液晶見ての方がスムーズだと思う。
撮影には実際被写体がいない段階も有れば、覗いたってあまり絵としての意味が無い反映
OFFの状態だってある様に、設定する時に被写体に対峙していない(けどカメラは操作する)
事も少なく無い。

ただα7/9系に関してはコンパクトさ故、ゆずいぬさんが言う様に単純にスペースが
無いだけだとは思うので=肩液晶を無しにしました〜〜で割り切る機種があっても良い
けれど、付けられるなら付けといて欲しいし、デザインで無くすんだったら嫌だなとは思う。

あと背面液晶やEVFの方が、より多くの情報を得られるんだから良いじゃないかと言うのは
自分的にはちょっと違って、EVFが写る範囲の絵に情報を絞ってる利便さみたいな事と同様に、
必要な事以上の情報は要らないから肩液晶が重宝するってのも有りじゃないのかな。



書込番号:20843772

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/25 17:05(1年以上前)

まあ、どうでも良いことを、互いの無知から、相手はダメだと言い合っていますね。

例えば、私は普通は背面液晶で撮っています。
腰ために持つ時もあれば、顔の位置に上げて持つこともある。
どちらも背面液晶で撮る。

α99-2の時でもおなじなので、上面液晶は使っていない。

DSLRのひとは、背面液晶撮影ができないから、僂解できないだけ。
ソニーの背面液晶撮影は、ファインダーと同じスピードで撮れるのです。
この事を理解できない人たちとは、議論がかみあわない。

書込番号:20844861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/04/25 18:45(1年以上前)

>SR-2さん
>α9は、400万画素クラスの兄弟機はでるのかな。でるならそっちを買いたい。

流石にその兄弟機は出ないんじゃ(笑笑)
ソニーは9はスポーツ報道等のプロ向け。高画素機や動画機のハイアマ向けは7でと言っているようですし、キヤノンやニコンのプロ機はスポーツ報道向けのみで、高画素機はハイアマ向けのみと時代の流れとしては高画素機や動画機はα9筐体流用のα7R3やα7S3となりそうな気がするのですが。

書込番号:20845083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/25 20:43(1年以上前)

こんばんは


肩液晶よりもそこにISOボタンを押さずに済むダイヤル、ストロボ調光(マニュアル時は出力加減)ができるダイヤルの二つが欲しいです。

書込番号:20845377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 20:49(1年以上前)

少なくとも4つダイアルが欲しいということですね。
ワイヤレスでも発光量が調節できるのも当たり前な
時代ですからね。
フラッシュのチャージ状態や、バッテリー残量も
リモートから知りたいけど。。。(笑)

書込番号:20845397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/25 22:20(1年以上前)

>AM3+さん
K5からって、おっさんじゃない。

ボディの製造ラインは同じだろうね、α7Vも同じボディかもしれん。まぁバッテリー共有できるなら同じボディでもいいかも。
さすがにα7Vで新しいバッテリー用の小型ボディは作らんだろうなぁ。

書込番号:20845713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/26 00:47(1年以上前)

AM3+さん
撮影する時、肩液晶しか見ないのですか?
ファインダーや背面液晶を全く見ずに撮影するんですか?
違いますよね?


>撮影現場ではファインダーを覗かないと情報が取得出来ないのでは大きなロスになると思います。
>肩液晶なら胸元に持ったまま情報を取得して設定を変えられます。
αなら設定どうこうではなく、基本的に見たまま撮影が出来るので、数値に拘らなく撮れます。
わざわざ肩液晶で設定しなくても、ファインダーや背面液晶を見ながら前後のダイヤルで撮れます。

αなら胸元に持ったままとか関係なく、ファインダーを覗いたまま全ての設定が出来ます。
わざわざ肩液晶を確認するロスを減らせます。

AMさんのカメラの使い方と根本的に違います。

書込番号:20846106

ナイスクチコミ!16


Mandosさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:15件

2017/04/26 12:36(1年以上前)

>hattin89さん

スピードライトを使う場合ですが、クリップオンでカメラに直接取り付ける場合は僕はあまりなく、リモートで多灯の場合は、キヤノンのST-E3-RTにしても、ProfotoのAir Remote TTLにしても、僕は使った事ないですがFA-WRC1Mにしてもコントローラーの表示を見てコントローラーで調整ですから、結局肩液晶見ないですね。

あと、みなさま。

個人的には肩液晶があれば見るかもしれないし、なきゃないでなんとかなる程度のものなので、どうでもいいですし。特定用途にしか使えないダイヤルも意図しない回転をしたりすることが多く、あまり好きではありません。露出補正はファインダー覗きながらの方が性に合ってるけれど、親指で横方向に回さないといけない重ためのダイヤルは好みではありませんが、その辺りもただの慣れの問題ですから、カメラが違えば使いこなせばいいだけの話と思っています。

書込番号:20846846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/04/26 12:55(1年以上前)

なんかダイヤルの要求を反映するとDfになりそうだけど、アレってそんな汎用機でしたっけ?

肩液晶はありましたっけ?

ま、「全ての願いは一度には叶わない」って事ですかね。
私みたいにα9に何の触手も動かないユーザーもいるし(笑)。

肩液晶がついてもダイヤルが4つになっても興味ないです。

書込番号:20846895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2017/04/26 21:32(1年以上前)

他社ユーザーなので場違いコメントでしたらご勘弁願います。

肩液晶に関して。
猛禽撮影時は肩液晶だけを見て全ての設定を完結します。
パッと見てチャカチャカって変更してみたいな。
突然飛来した被写体に対しファインダーの情報拾ってる暇なんてないしね。
そもそも重く長い望遠を手持ちしてるので必要以上に持ちあげたくないです。

と、いいつつ風景やブツ撮り時はまったく逆でファインダー内の情報を見てます。
まったく逆の使い方ですがいままでそれでやってきてるので特に違和感はありません。

最近はソニーの勢いには目を見張るものがありますね。
私も5年後には現在のメーカーとはお別れしてるかもしれません。
せっかくいいカメラを開発してるんだからちょっとだけ一部我がままなユーザーの意見
を反映して肩液晶付けてはいかがでしょうか?ソニーさん。



書込番号:20847887

ナイスクチコミ!4


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/26 23:27(1年以上前)

訂正です
誤:400万画素  正:4000万画素
で、やっぱりでないかα9R、私もそんな気がしてるんだけど、、、
報道カメラマンやスポーツ写真専門のプロカメラマンには、α9いいと思うけど、風景写真や女性を専門に撮影するプロカメラマンにも、α9Rなんてあるといいと思うけどな。ま、撮影するスピードがそれほど速くないから、今のα7系でも十分なんだろうけど。
α9Rが無理なら、α7系に、α9やα99Uにあるマルチセレクターボタン付けてくれれば、それだけでもいいんだけどなあ。

書込番号:20848279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/26 23:32(1年以上前)

ないよりあったほうがいいものもある。
機材に合わせて撮影スタイルを変えるのも新しい発見があって
楽しいかも。
ファインダーで撮って、すかさず背面液晶で確認する。
便利だと当初では思ったかもしれないけど、今ではそんなのは
古い撮影スタイルなのかもしれない。

# 視度調整のない、背面液晶や肩液晶は見えない人も多いかも。

書込番号:20848289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2017/05/01 16:31(1年以上前)

どっかにも書いちゃったけど、α9のセンサーって99Uに採用されたかもしれないヤツじゃないですかね??
以前、2パターンで試作品作ってあって、未発表の片方はとても尖った性能だと書いてあったと思い出したので。
尖った=画素数と考えがちですが、連写数だったのかもと。
そして、テストヘッドで使ってたものを流用したので99Uとの兄弟だから"7"出はなく"9"を使った。

そう考えたら何だか色んな可能性がありますね!

書込番号:20859338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2017/05/04 10:02(1年以上前)

α900を使い続けてきましたが、この3月、α99Uを入手しました。
それ以来、違和感なく、満足の毎日が続いています。


書込番号:20866012

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/05 13:36(1年以上前)

>>α900を使い続けてきましたが、この3月、α99Uを入手しました。
それ以来、違和感なく、満足の毎日が続いています。

そうそう、それが良いのです。
α99Uは名機α900の正しい後継機です。(α99は後継機では無くビデオ機でした、後継機なら同じ2400万画素を使わずに3600万画素になっていたはず)
つまり名機2代目にふさわしい内容です。


肩液晶は古い人たちへの互換性のためについています。
新しい撮り方をする人は肩液晶を使わずに撮ります。
両方の撮り方ができるカメラがα99Uです。

肩液晶撮りしかできないのがキヤノンとニコンのカメラ。
背面液晶撮りしかできないのがソニーのミラーレス。
両方できるのがソニーのα99Uです。
  肩液晶を使いたい人は使えばよい。
  背面液晶撮りをしたい人はすればよい。
なにもけんかすることはない。

万能すぎて、議論百出なのかな?
あまり万能なカメラも困ったものだ。
  ソニーよ、超万能なカメラをありがとう。
  風景も連写も、共に最高。
みんな、 撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20868887

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ168

返信48

お気に入りに追加

標準

単焦点レンズを使って再び撮影テスト

2017/03/24 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:122件
当機種
当機種
当機種
当機種

1.コサギ

2.ユリカモメの飛翔ー1

3.ユリカモメの飛翔ー2

4.ユリカモメの飛翔−3

ミノルタ時代の古い単焦点レンズですが、400mm F4.5を使って再び撮影テストをしてみました。
古いレンズとはいえやはり単焦点レンズです。解像度感、色合い、背景のぼけ味などは優れていると思います。AFスピードはそれほど速くはなく、70−400mm SSMUと大きな違いはありません。ただ、AFモーターが超音波式ではありませんから回転音は出ます。

書込番号:20763091

ナイスクチコミ!19


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/26 09:09(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

良いねー、400MMF4.5は。
ミノルタの贈り物ですね。

そういえば、ミノルタには400MMや600MMの単焦点があるが、ソニーは300MMと500MMだけ。
なぜ400MMや600MMを作らないのだろうか?
ユーザーが少ないから?
まあ、α900は連写できなかったから不要だったでしょうが、α99Uは立派な連写機ですから、作っても良さそうなのに。
ただ、α77とα99の大失策で没落したから、今は夢のまた夢になってしまったのかな?
カメラはこんなに良いα99Uで回復できたが、ユーザーは戻らないからなー。昔の人よ、戻ってきてね。
こっちの水は あーまいよ。
現時点では、写真も最高画質、連写も最高画質、AFもトップレベルに追いついた。
なかなか素敵なカメラになりましたよ。

私はこれを8年使おう。α900同様に、8年使用の価値はある名機だ。もうこれ以上の高性能カメラは要らないくらい素晴らしい。
ソニーよ、久々の贈り物をありがとう。喜んで頂戴しています。

書込番号:20767834

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2017/03/26 12:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

チュウサギー1

チュウサギー2

ナベヅル

マナヅル

>orangeさん
お久しぶりです。
そうですね。ソニーには鳥撮影に向く長玉レンズがさびしい限りです。70−400mmSSMUと300mmG SSMU、それに500mm F:4ぐらいのものです。500mm F:4は私にはちょっとばかり手が出せない存在です。
私は旧70−400mm SSMからSSMUに替えてずっと使ってきています。SSMUになってAFスピードが上がりました。旧型との組み合わせではα900で連写は盛んにやっていましたし、古い写真にになりますが実写例をあげておきます。
今回使ったレンズは、使っていた300mm SSMを手放して中古を入手したのですが、それはソニー機の持つAFセンサーがF5.6でして、被写界深度をある程度稼ぎたいたい理由からそうしたのです。
今話題のタムロン製150−600mm F:4−6.3は、テレ端近くを使うのが目的でしょうし、この点ですでにAF動作は完全ではない使い方になりますし、撮れる写真に被写界深度不足がつきものになります。

orangeさんも盛んに褒められていますが、α99Uはよくできたカメラです。一つだけ残念なのがF8 AFセンサーを採用していない点です。


書込番号:20768268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/03/26 12:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう、ユリカモメ君は夏羽?

ヒドリガモさんたちは雑草の新芽のお食事中

自転車などが近づくと一斉に・・

ツグミ君、なに?

最初に上げさせていただいた写真のつづきです。
ユリカメモメの♂はもう夏羽というか婚姻色?。ヒドリガモは草食ですし、この時期は盛んに陸に上がって雑草の新芽を食べていますが、自転車や人が近づいてくると一斉に飛び立ちます。ツグミ君は「なに?」なんて様子ですね・・

書込番号:20768375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/26 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

陽気なカルガモさん^^

天高くホオジロ♂さん^^

美声のホオジロさん^^

スイスイ泳ぐカルガモさん^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

初めまして
私もこのレンズを5年前から使ってます

今日初めてα99Uで撮ってみました
α700や900より解像感があっていいですね^^

今日撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 陽気なカルガモさん^^
2枚目 天高くホオジロ♂さん^^
3枚目 美声のホオジロさん^^
4枚目 スイスイ泳ぐカルガモさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 Gです^^

APS-Cモード1800万画素で撮ってます^^

これからよろしくお願いします^^

書込番号:20769839

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:122件

2017/03/27 07:51(1年以上前)

大和路みんみんさん おはようございます

それにはじめまして、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
馬見丘陵公園というところは、古墳があったりして歴史的な遺物にとりかこまれたところなのですね。
私は、このレンズ以外にもいくつもミノルタレンズを持っているのです。まだ鉛成分が使われていた貴重なレンズだと思うことにしています。このレンズは、ソニーの70−400mm SSMUよりも写りはいいですね。
見せて頂いた写真は、明るめでやわらかい調子に仕上げられていますね。これがお好みの写真調子なのだと感じました。
このカメラはAマウント機としては、α700、α900よりはずっと性能が上がっていますし、画質もぐっと良くなっていますね。これはα99と比べても性能がぐんと上がっています。しかし、α700やα900は北海道や九州、さらには能登の舳倉島までの遠征で使っていますし懐かしいカメラではあります。

書込番号:20770428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/27 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

お手軽マクロの^^

MINOLTA AF MACRO 50mm Newです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回も
いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
お手軽マクロの^^
MINOLTA AF MACRO 50mm Newです^^

私はSRT-101からのMINOLTA使いです^^
登山の撮影目的でリバーサルから始めました
Aマウントはα7000からα7まで銀塩です
デジタルはAマウントとEマウントの両刀使いです^^

書込番号:20772153

ナイスクチコミ!5


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/27 22:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

APS-Cモードです

ミノルタ600mm

私もミノルタの単焦点を使っていますので、参加させていただきます。
普段は手持ちなら400mm F4.5で野鳥を撮っています。
家族が一緒にソニーの70-400mmの旧型を使っていますが、どちらもいい写りだと思います。
ただ、周りの人はキヤノン、ニコンばかりでミノルタのジージーうるさいレンズはちょっと気が引けますね。
600mmもシャープに写り、時々持ち出しています。
α99IIはこれまで使ってきたα77、77IIよりもいい写りをしてくれるので、ミノルタの古いレンズもまだまだ現役を続けられそうです。

ソニーが400mmをリニューアルしてくれたら真っ先に飛びつくと思いますが、難しいでしょうね。

他社のようにF8でもAFが動作してくれるとテレコンの使用も広がりますね。
ただ2.0xテレコンは劣化がひどかったので、かなり前に処分してしまいました。

投稿した写真はすべてノートリミングです。
1枚目のアトリはテレコンを使っていますが、写りが甘いのですこしシャープにしています。
あとの3枚は撮った時のままです。

書込番号:20772392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/03/28 17:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤いところが見えるだろ

花がないなぁ

これってアオジかな?

何か見えるの?

>大和路みんみんさん、
こんにちは、今回は花をMINOLTA AF MACRO 50mm Newでですね。私はNewに買い替えないで終わりましてその前のものです。
花以外にも使えていいレンズだと思っています。思い出しましたが、Newはラチェットのグリグリ感が気になったように覚えています。
ロウバイはマクロのボケも入れていいですね。建物の周りにはカメラマンが集まっていますが撮影会でしょうか・・ほかの引きサイズの写りもレンズの性能を良く生かされています。

>makukeroさん
はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。
根っからのミノルタ好きで通してこられたご様子ですね。600mmを持っておられるとは、びっくりです。400mmはもっぱら手もちのようですが、体力に自信がおありなのでしょうね。私なんかほんのちょっと間しか持ちこたえられないです。
鳥の撮影でトリミングなしで撮るというのも頭が下がりますね。私は最後の仕上げはトリミングに頼る方です。
見せて頂いている2枚が400mmで後の2枚が600mmですね。写りはいいですし背景のボケもきれいですね。カメラポジションの決め方から見て相当な腕前の持ち主と拝見しました。

私はこの前の写真を撮る前にほかの公園で撮ったどうということもない小鳥の写真でご勘弁頂きます。


書込番号:20774088

ナイスクチコミ!4


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/28 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

エナガ

アカゲラ

ウソ

スズメ

>いつも眠いαUさん
こちらこそよろしくお願します。
私はほとんど価格の掲示板は見るばかりですが、以前よりいつも眠いαさんのお写真を拝見してました。

ミノルタは当時付き合っていた妻にαSweetをプレゼントし、自分は807を買ったのが始まりです。
今でもなんであの時キヤノンにしなかったのか?と思うこともありますが、結局ミノルタ一筋で通してきました。
だからこそ今回のα99IIは待ち望んでいた以上にしばらくは大丈夫だという安心感が強いです。

ミノルタ400mmは普通に何時間も手持ちで移動しながら探鳥しています。
自宅近くの公園なので鳥の出る位置はわかっているため、近くで撮れるだけです。
じっとしていれば鳥の方から寄ってくることもありますし、遠い時は無理せず双眼鏡で観察する程度にしています。

今回の写真はすべて400mmで撮ったもので、ノートリミングです。
ウソの写真だけはテレコンを使っています。

書込番号:20774961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/28 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

ふんわり やわらか^^

MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回も
いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
ふんわり やわらか^^
MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8です^^

♪makukeroさん こんばんわ

はじめまして^^
30代とお若いのに
MINOLTA使いとは
驚きです^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2726435/

ゴジュウカラ
北海道で撮られたのでしょうか^^

ロクヨンお持ちとは
も一度びっくりです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2726868/

アオジで間違ってませんよ^^

どれもピンが甘いような気がします
AF微調整された方がいいですよ
私はすべて調整しました^^

>Newはラチェットのグリグリ感が気になったように覚えています。

Newと無印の違いは円形絞りか否かです
おっしゃってるのは(D)ですね^^

単焦点レンズの作例です^^

書込番号:20775197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:122件

2017/03/29 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギー1

アオサギ2

アオサギ3

アオサギ4

こんばんは、お二人とも引き続いて書き込みをいただきありがとうございます。
私は年も年ですから、先週初めと今週初めから今日まで、久しぶりに地元の大きな病院で二つの検査をしてもらいました。
おかげさまでどちらもこれといった異常はなしでした。ほっとしましたし、この後も引き続いてカメラを持って出歩いて楽しむつもりでいます。
>makukeroさん
以前から私の書き込みを見て頂いていたとは、またまた驚きです。
野鳥中心の書き込みでしたが、ブルーインパルスの飛行や情景スナップ、花などの写真も投稿していました。
makukeroさんは、北海道にお住まいで、すぐ近くで野鳥との出会いがあるようですから理想的な環境といえますね。普段会う野鳥さんたちとも「あうん」の呼吸なのではないでしょうか・・うらやましい環境ですね。
私の住居は、松戸市でして、近くといってもそれなりの交通機関経由ですが・・東京都や千葉県、埼玉県などの公園がグラウンドになっています。やはり、大きな川や池、湧水があるところに野鳥は集まるようですからそうしたところが中心になります。ときどきは国内の遠征をしていましたが、今では年1回の戸隠行きが仲間との年中行事の楽しみになっています。
見せて頂いている「エナガ」はシマエナガで、「ウソ」はアカウソでしょうね。シマエナガは、雑誌「BIRDER」の表紙に載っていたのを見た家内が驚きの声を発していたぐらいにかわいらしさを秘めた小鳥ですね。

>大和路みんみんさん
馬見丘陵公園では、きれいな花々も展示されているようでいいですね。見て頂いた最初の写真は東京都・葛飾区内の水元公園での撮影なのですが、ここはとても広い公園で近くの江戸川の水を引き込んだ「小合溜」という大きな池があります。季節季節の花がどこかで咲いていますし、この後は春の「花菖蒲まつり」が楽しみです。東西に延びた大きな公園ですが、手入れはとてもいい公園です。
見せて頂いている花々はどれも見事ですね。AF微調整のご注意をいただき感謝します。

病院通いで新しい写真がありません。前に見て頂いた水元公園の写真のほかの一部をあげさせていただきます。


書込番号:20777057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/29 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

春の花とエナガさん^^

4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^

Sonnar T* 135mm F1.8 ZAです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
春の花とエナガさん^^

NEW FACE
4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
72cmまで寄れます!寄れます!
ゾナーぞな^^
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAです^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727136/

ウソ
八ヶ岳夏沢峠の山びこ荘に
いっぱい来てたのを思い出しました^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

検査で異常なしで
なによりです^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727615/

アオサギの飛翔
SS1/8000秒
ピッターと止まってますね!

水元公園の作例
撮れましたら
見せてくださいね〜^^

単焦点レンズの作例です^^

書込番号:20777363

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/29 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウソ。99II購入直後に撮りました。

ベニヒワ。テレコン使用しています。

シマエナガ。600mm F4で。

アトリ。同じく600mm。

>大和路みんみんさん
こちらこそ初めまして。
100mmソフト、いいですね。ソフト効果ゼロでもシャープでボケ味もミノルタらしいですね。
私も持っていますが、花の季節までは出番はなさそうです。

>ゴジュウカラ
>北海道で撮られたのでしょうか^^
ご指摘のとおり北海道です。亜種シロハラゴジュウカラです。

>30代とお若いのに
>MINOLTA使いとは
>驚きです^^
価格のアカウントを作った時は30代終わりでしたが、数年前に40代に突入してしまいました(⌒-⌒; )
プロフィール、全く変更していません。
直さなくてはいけませんね。

ゾナー、羨ましいです。いつか使ってみたいと思いながら、もう何年になるでしょうか(⌒-⌒; )
私はSTFで時々近くに来る野鳥を撮っていますが、なかなかこれといった写真は残せていません。
焦点距離の短さよりも、動く鳥にピントを合わせるのが難しいですね。

>いつも眠いαUさん
そうですね。正確にはシマエナガ、今とても人気ですね。
アカゲラも北海道は亜種エゾアカゲラとなるそうですが、本州のアカゲラとの違いはわかりません(^ ^)
北海道、鳥撮りにとってはとてもいい環境だと思います。投稿した写真のほとんどは近所の都市公園ですが、いろいろな野鳥がやってきてくれます。

私の実家は東京なので、この年末年始は99IIと400mmを持って吉祥寺などの公園へ行ってきました。
野鳥はいましたが、それ以上に人が多いので野鳥観察はしやすいとは言えませんでした。

今回も写真はノートリのままです。
1枚目、4枚目はAPS-Cモードで撮っています。

書込番号:20777824

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/29 23:05(1年以上前)

当機種

ウソ

一つ上の投稿。
1枚目の写真はシメでした。
こっちがウソです。

書込番号:20777868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/30 08:40(1年以上前)

皆さん楽しんでますね。
いざというときのAPSーCモードも頼りになりそう。
ファインダーにもちゃんと写りますし。

ウソという名の鳥がいるのは知りませんでした。
いや、本当でマジな話です。

書込番号:20778540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/03/30 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コブシの花の下で

小合溜り西方面

小合溜り東方面

ポプラ並木

みなさん こんにちは

ご希望がありましたので、水元公園の様子をミノルタの単焦点レンズである24mm F:2.8、50mm F:1.4、85mm F:1.4を使って撮ってみました。これ以外にもReflex 500mm F:8、50mmと100mmのマクロレンズ、STF135mmなども持っています。
Reflexの500mmは初期のカワセミ撮影やタンチョウ撮影で使いましたが、その後はレンズ棚で眠ったままです。この後はマクロレンズとSTFを大いに使う季節ですね。

>けーぞー@自宅さん
書き込みをいただきありがとうございます。確かにEVFの強みとしてAPS−Cクロップでもフル画面で見られるのはいいですね。
α900では薄い線で枠が表示されているだけでした。

>大和路みんみんさん
きれいな花の写真を見せて頂きありがとうございます。いい公園が近くにあってうらやましいです。

>makukeroさん
このシマエナガですね。角度によっては全身が白いようにも見えるのですね。東京のご出身でしたか。
北海道はこちらでは出会えない野鳥もいて、しかも鳥さんに会うチャンスが多い様でうらやましいです。

単焦点レンズをタイトルにしながらズームレンズで撮った写真をあげたりでスレ主失格でした。お許しいただいて、みなさん今後ともよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。
これでこのスレはひとまず終了とさせていただきます。何かいい話題がありましたら、ぜひスレを立ててください。


書込番号:20779384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/03/31 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

赤いルージュのバンさん^^

鯉と並走カルガモさん^^

風に負けまいホオジロさん^^

終わりじゃないよシメさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
今日撮りました
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 赤いルージュのバンさん^^
2枚目 鯉と並走カルガモさん^^
3枚目 風に負けまいホオジロさん^^
4枚目 終わりじゃないよシメさん^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^
フルサイズで撮ってます^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2727805/

シマエナガ
こちらを見つめる瞳が
まん丸で可愛い^^

>ゾナー、羨ましいです。いつか使ってみたいと思いながら、もう何年になるでしょうか(⌒-⌒; )
私はSTFで時々近くに来る野鳥を撮っていますが、なかなかこれといった写真は残せていません。
焦点距離の短さよりも、動く鳥にピントを合わせるのが難しいですね。

STFで野鳥は難しいでしょう
じっとしてくれるお利口さんしか(笑)
ゾナーはいけますよ!

ウソがシメで
ウソがホント
ウソみたいなホントの話^^

♪けーぞー@自宅さん こんばんわ

α99Uいつ買われるのでしょうか
気になる〜^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2728182/

コブシ満開
春全開ですね^^

Exif 2016年1月16日になってますが
設定されてないだけですね

>単焦点レンズをタイトルにしながらズームレンズで撮った写真をあげたりでスレ主失格でした。お許しいただいて、みなさん今後ともよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。
これでこのスレはひとまず終了とさせていただきます。何かいい話題がありましたら、ぜひスレを立ててください。

SONYで作例スレッドはありません
気にしないでこのまま続けられるか
気分一新 新スレッド立てられたらいかがでしょうか
レンズもいろいろお持ちなので
いつも眠いαUさんこそスレ主に相応しいと思います^^
このまま終わるのは惜しい!

そう思いませんか
makukeroさん^^

書込番号:20780602

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:122件

2017/03/31 13:31(1年以上前)

>大和路みんみんさん
これもまた珍しいミノルタの単焦点レンズ、200mm F:2.8で撮った写真を見せて頂き感謝します。しかもフルサイズなのですね。
makukeroさんとこのスレを続けて頂くのはかまいません。わたしは年も行っていますし、撮影場所が近いわけでもありませんので、すぐに新しい写真をお見せできないという事情を考えてのことでした。お二人のやり取が続いていればほかの方の参加もあることでしょうし、私自身も写真さえ撮れれば書き込みをさせて頂きます。makukeroさんには、600mm F:4という珍しい単焦点レンズの写真を見せて頂いたことに感謝します。

書込番号:20781740

ナイスクチコミ!4


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/31 22:28(1年以上前)

当機種
当機種

APS-Cモードで。こんなに近いならフルサイズでとれば良かった。

ハシブトガラ。

>いつも眠いαUさん
せっかくなのでお言葉に甘えてまた書き込まさせていただきます。

>Reflexの500mmは初期のカワセミ撮影やタンチョウ撮影で使いましたが、その後はレンズ棚で眠ったままです。この後はマクロレンズ>とSTFを大いに使う季節ですね。
私も500レフ眠ったままです。
気まぐれに持ち出す程度ですが、まだ99IIでは試していません。

>大和路みんみんさん
ハイスピード200mmお持ちなんですね。
カルガモ、ホオジロは絞り開放でもしっかり解像してますね。
ズームレンズになってしまいますが、以前使っていたミノルタの80-200 F2.8よりもヌケがよさそうに感じます。

一応99M2の掲示板なので、機材のことを……

実はミノルタ400mm F4.5はα99IIを購入するまでは、あまり出番がありませんでした。
それまではα7RIIとソニー70-400mmがメインになっていました。

私の使い方が悪いのか、7RIIと400mmでは微妙にピントが甘かったりと満足いく描写が得られませんでした。
α77IIは問題ありませんでしたが、7RIIではAF微調整をしたり、念のためレンズの点検も出してみましたが、特に異常なしで戻ってきたので仕方なく野鳥撮影は70-400mmがメインになりました。

α99IIが発表され、いい値段が付くうちに7RIIを手放し、本機を予約しました。
同じ(かな?)センサーを使った99IIですが、こちらに買い換え大正解でした。
7RIIでは対応していなかったテレコンも使えるようになりました。
ちなみに99IIではAF微調整は必要ありませんでした。

野鳥ばかりで申し訳ありませんが、今回の写真はコゲラとハシブトガラです。
どちらも400mm、無調整のまま投稿しています。

書込番号:20782975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/03 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おしゃれなカルガモさん^^

夕焼けツグミさん^^

ピンクが似合うヒヨドリさん

いつも暗いよトラツグミさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1枚目 おしゃれなカルガモさん^^
2枚目 夕焼けツグミさん^^
3枚目 ピンクが似合うヒヨドリさん^^
4枚目 いつも暗いよトラツグミさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 G+SAL14TCです^^
F6.3 フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>私自身も写真さえ撮れれば書き込みをさせて頂きます

野鳥でなくても
桜も綺麗ですよね^^
是非ともアップしてくださいね^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2729029/

ハシブトガラ
これはこちらにはいません^^

>ハイスピード200mmお持ちなんですね。
カルガモ、ホオジロは絞り開放でもしっかり解像してますね。
ズームレンズになってしまいますが、以前使っていたミノルタの80-200 F2.8よりもヌケがよさそうに感じます。

やっぱり単焦点は違います!
それにAPOレンズですから
色のにじみがありません^^

>どちらも400mm、無調整のまま投稿しています。

と言うことは
Jpeg撮って出しでしょうか?
私はいつでもRAW現像ノートリミングです^^

単焦点+テレコン*1.4の作例です

書込番号:20790522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/04 20:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツマキ蝶♂ー1

ツマキ蝶♂ー2

カケス

スズラン水仙

みなさん こんばんは

きょうは、この住居の桜も満開で気温も春そのもので暖かいので、久しぶりの公園へ出かけてきました。
カワセミねらいで行く場所だったのですが、あいにくきょうは本命には出会えずに終わりました。
4人ほどの人が熱心に撮っていたのが珍しい蝶なのだそうで、一緒に何とか撮らせてもらえました。蝶の動きはせわしなく意外と難しいことを知りました。
カケスが逆光の高い木に4羽ほどいましたので何とかでした。やはりいかつい目つきをしていますね。

書込番号:20792642

ナイスクチコミ!2


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/04 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ハクチョウの飛翔

オジロワシの幼鳥でしょうか? ちょっとだけトリミング

ヒドリガモのカップル。テレコン使用しています。

>大和路みんみんさん
こんばんは。
400mmにテレコンでも、結構いい写りですね。
高感度でも粘った写り、頼もしいです。

私はテレコンは晴れた日限定で使用していましたが、ヒヨドリやトラツグミの写真を見るともうちょっとフレキシブルに考えても良さそうですね。

>と言うことはJpeg撮って出しでしょうか?
私は野鳥の写真はほとんどJPEGで撮影しています。一番はファイルサイズが小さく扱いやすいからです。それでも99IIになって肥大化してますよね。
本当はRAWで撮りたいところですが、JPEGでも大きな不満はないので、ここ数年はこのスタイルです。
現在RAWを使うときは星景写真を撮るときくらいです。

>いつも眠いαUさん
ツマキチョウ、今回はじめて知りました。
サンニッパにテレコンで手持ち撮影でしょうか?
300mm F2.8は持っていませんが、そこそこ重いですよね。

今回投稿の写真は600mm F4で撮っています。
ハクチョウやカモを撮った後、三脚から外して車に載せようと思ったら一斉に数百羽のカモが飛び立ちました。
何かと思ったらワシ(?)がやってきて、それに驚いたカモが飛び上がったようです。
そのときに手持ちで何枚か撮ったうちの2枚です。

書込番号:20793004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/04/05 14:32(1年以上前)

>makukeroさん こんにちは

手持ちでの野鳥撮りは、70−400mmでたまにあるぐらいです。今回もすべて三脚は使っています。
600mmでのハクチョウやオジロワシはいい写りですね。ヒドリガモの撮影時にテレコン使用とのことですが、距離があったと云う事でしょうか。こちらではヒドリガモは近くで撮れますし、数も多く大概のところで見られる鳥です。

>大和路みんみんさん こんにちは
今回見せて頂いた鳥さんたちは、フルサイズで撮られたのですね。カルガモは柔らかい調子でいい写りです。ツグミは夕方だったのでしょう、そんな光の色を受けていて味があります。トラツグミは暗めの日陰に現れますね。

書込番号:20794243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/05 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヨシガモファミリー^^

前回と別のトラツグミさん^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
野鳥いろいろ^^

1〜3枚目 ヨシガモファミリー^^
4枚目 前回と別のトラツグミさん^^

最高約12コマ/秒の高速連写
α99Uと
超〜〜〜〜〜望遠!
MINOLTA HS AF APO TELE 400mm F4.5 G+SAL14TCです^^
F6.3 フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2732256/

ツマキチョウって珍しい蝶ですね
初めて拝見しました^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2732411/

飛ぶ鳥を落とす勢いと言いますが
飛ぶ鳥を撮ってみたいです^^

>私はテレコンは晴れた日限定で使用していましたが、ヒヨドリやトラツグミの写真を見るともうちょっとフレキシブルに考えても良さそうですね。

本当は明るい時に行きたかったのですが
夕方になってしまいました
リサイズしてるしてるから
見れますが
ほんとはISO3200以下で撮りたいものです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

F6.3でも問題なく
撮れました^^

単焦点+テレコン*1.4の作例です

書込番号:20795304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/06 16:06(1年以上前)

>大和路みんみんさん こんにちは

おっしゃるようにF6.3での撮影はやっていますし、承知はしています。ただ、ピントが来る確率は明らかに下がりますね。
α6500(α6300に追加購入)にはシグマのMC−11とキヤノン向け150−600mmズームで使っていますが、F6,3の開放絞りだけでなくF7.1程度までは絞って使う場合もあります。
当然ですが単焦点で被写界深度を稼ぎたい場合には、同じ様な絞り値での使用は時と場合によって使い分けています。
トラツグミのような比較的薄暗いところに現れる小さめの鳥さんですと、テレコンバータも使いたくなりますね。


書込番号:20796589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/07 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅小路は京都水族館から イルカパフォーマンス^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
梅小路は京都水族館から
イルカパフォーマンス^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

フルサイズで撮ってます^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>おっしゃるようにF6.3での撮影はやっていますし、承知はしています。ただ、ピントが来る確率は明らかに下がりますね。

makukeroさんのロクヨンの作例を見ても
F7.1で飛び物が撮れてますね
ただカワセミを撮る時は厳しいかもしれません^^
私の場合は基本置き物ですから〜(笑)

単焦点での作例です

書込番号:20799277

ナイスクチコミ!8


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/08 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F8

F4.5

F6.3

みなさん、こんばんは。

単焦点での作例として、F値を変えたものを投稿します。
レンズはミノルタ400mm F4.5で、いずれもフルサイズで撮影しています。
画像は撮ったときのまま無調整です。

まずはコゲラの写真ですが、撮影距離は4メートルほどです。
1枚目は絞り開放F4.5、2枚目はF8にしています。
1枚目はSモードに対し2枚目はAモードで撮っているのでシャッタースピード、ISOも変わっています。

ウソの写真も撮影距離は4メートル以内です。
ピントはどちらも目にあわせています。
コゲラよりもわかりやすい思いますが、等倍表示でF4.5とF6.3との被写界深度の違いを見ていただきたいと思います。
F4.5だとクチバシや胸の部分はピントから外れています。
当然ですが、開放だとちょっと眠い感じに見えますが、それだけピントが薄いためだと思います。

私はF値は背景のボケ具合によっても使い分けますが、どちらかというと野鳥の写真の場合、保険の意味でF6.3からF8くらいに絞って使うことが多いです。
ただ暗くてISOを上げたくない場合は開放4.5の明るさに助けられることもあるので、400mmはとても気に入っています。
タムロンの150-600mm(今は故障して使えません)もありますが、基本F8に絞って使っていました。

>大和路みんみんさん
イルカショーの写真いいですねー
200mm単焦点、軽そうでちょっと欲しくなりました。
これでハイブリッドAFが使えたら言うことないんですがね(^ ^)

>いつも眠いαUさん
>ヒドリガモの撮影時にテレコン使用とのことですが、距離があったと云う事でしょうか。こちらではヒドリガモは近くで撮れますし、数も多く大概のところで見られる鳥です。
こちらでもヒドリガモはわりと多いです。
ただ普段あまり出番のないテレコンを600mmで試し撮りです。
ヒドリガモの集団のなかにアメリカヒドリがいるかと思ってテレコンで拡大して撮りましたが、このときは発見できませんでした(⌒-⌒; )

書込番号:20802148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/09 20:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪

MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”
今朝撮りました^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
伝説のマクロ♪ 伝説のマクロ♪
MINOLTA AF MACRO 100mm F2.8 (D)です^^

♪makukeroさん こんばんわ

4枚とも拡大して拝見しました

コゲラもウソも
目にピントを合わせてると思いますが
F4.5の方がシャープです!
ISOの関係があると思いますが
開放で十分だと感じました^^
野鳥を撮るのに
被写界深度はあまり関係ないと思いました^^

>200mm単焦点、軽そうでちょっと欲しくなりました。
これでハイブリッドAFが使えたら言うことないんですがね(^ ^)

開放からシャープです
APOでにじみが少ないです^^

NEX-6からハイブリッド使ってますが
あまり必要と思ったことがありません

makukeroさんはどういうときに
必要だと感じますか?

単焦点レンズの作例です

書込番号:20804831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2017/04/09 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クロジ♀

クロジ♂

ヒドリガモが雑草の新芽を食べる

人が近づいて飛ぶ

みなさん こんばんは

>大和路みんみんさん
イルカの写真を興味深く見せて頂きました。こちらですと外房州の鴨川になります。MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 G は、こういう撮影には向いている存在なのが分りました。私は持ってはいないのですが、中古市場には出回っていて興味は持っています。折角のα99Uですし、高画素を生かしたフルサイズを大いに生かすべきではありますね。
ご要望で撮った水元公園の景色はミノルタの古い単焦点レンズ3種でフルサイズで撮っています。

>makukeroさん
興味深い撮影結果を拝見させて頂きました。野鳥も静止している状態に限れば随分と広い範囲で被写界深度を使い分けることはできますね。私の場合は野鳥は常に飛ぶだろう態勢で構えていますし、先日の蝶の写真なんかもそういう態勢で撮れています。
花などの静止物の撮影では被写界深度だけではないボケ味なんかも楽しんできました。先日は公園の景色撮りに使った85mm F1.4や50mm、100mmのマクロレンズ、STF135mmなどですね。
ミノルタ好きになったのがこういうレンズに惚れたからだったのです。野鳥撮りにはまったのは10年ほど前にReflex 500mmでカワセミが、たまたまきれいに撮れたのがきっかけでした。このレンズのボケは独特ですし、被写界深度の自由度がないあたりはつくづく限界を感じました。このレンズで釧路まで行って伊藤サンクチュアリまで行って撮ったタンチョウの経験は忘れられません。その時のカメラはα700でした。


書込番号:20804964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/10 15:51(1年以上前)

>大和路みんみんさん
>makukeroさん

こんにちは、今回の写真2枚は一度見て頂いたものでした。大変失礼をしました。
今回のお付き合いに厚くお礼を申し上げます。こちらとしては年のせいもあるのでしょう、どうやら限界が来たようです。
また、α99Uで野鳥撮影を重ねた時には声をかけさせていただきますので、その時にはよろしくお付き合いのほどをお願いいたします。


書込番号:20806675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/10 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

百済寺の三重塔と桜

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

ディスタゴン ゴン ディスタゴン♪

Distagon T* 24mm F2 ZA SSMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
百済寺の三重塔と桜

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
ディスタゴン ゴン ディスタゴン♪
Distagon T* 24mm F2 ZA SSMです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2736187/

クロジ
珍しい野鳥
ありがとうございます^^
縁起のいい名前です^^

>今回のお付き合いに厚くお礼を申し上げます。こちらとしては年のせいもあるのでしょう、どうやら限界が来たようです。

気にしない 気にしない!

せっかくのα99U
いっぱい撮って
いっぱいアップしてくださいね^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20807734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/11 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高田川から 満開の桜^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

最後に来たヤツ 凄いヤツ!

Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

今回は
高田川から
満開の桜^^
”花の命は短くて”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
最後に来たヤツ 凄いヤツ!
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSMです^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20809743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/17 20:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^

Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
72cmまで寄れます!寄れます! ゾナーぞな^^
Sonnar T*135mm F1.8 ZAです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ
♪makukeroさん こんばんわ

お花の時期
いっぱいお写真
撮っておられると思います
旬の作例
いっぱい貼りましょうよ^^

単焦点での作例です^^

書込番号:20825270

ナイスクチコミ!3


makukeroさん
クチコミ投稿数:56件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/18 08:42(1年以上前)

当機種
当機種

コブシの蕾 AF50 F2.8 MACRO

AF500 F8 Reflex

みなさん、おはようございます。

いつも同じレンズというのもつまらないので、先日持ち出したミノルタの50mmマクロと500mmミラーレンズで撮影したものを投稿します。
マクロは安心して使えますが、ミラーレンズはシビアですね。
何枚か撮りましたが、それなりにピントの合ったものはほとんど残りませんでした。
AF微調整もしていますが、私のレンズが劣化しているのか、これが精一杯です。
子供を撮る分にはあまり感じ感じませんが、鳥の微細な羽毛は潰れがちでちょっと残念です。

投稿したシジュウカラは最短撮影距離の4メートルです。
写真はいずれも無調整です。

>大和路みんみんさん
>NEX-6からハイブリッド使ってますがあまり必要と思ったことがありません
>makukeroさんはどういうときに必要だと感じますか?

ハイブリッドはAFポイントが広いので、動体撮影で使いたいなーと考えています。
600mmで猛禽類を追っていると、どうしても中央に集まったAFポイントから外れてしまうことがあります。
これがハイブリッドなら、画面の端に行ってしまっても追い続けてくれるのかなぁと。
SAL70300や70400は持っているのですが、家族用になってしまって99IIで使う機会がありません(⌒-⌒; )

書込番号:20826461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2017/04/18 10:04(1年以上前)

>大和路みんみんさん
こんにちは、ツァイスの素晴らしいレンズ群を使ったきれいに咲く花々をたくさん見せて頂き、ありがとうございます。
私の場合、これらのレンズ性能の魅力は知りつつも、年からくる事情もあってツァイスレンズには手が出せないでいました。ただ、Aマウントのフルサイズ用標準レンズ(24−70mm)とAマウントAPS−C用の標準レンズ(16−80mm)、それにプラスしてNEX−5から始まってαー6500に至るミラーレス機のAPS−C用の標準レンズ(16−70mm)などは常用レンズとして使っています。ツァイスレンズの世界をぞんぶんに楽しむということはたぶんないでしょう。
単焦点で花などの撮影を楽しむとしても、先日から紹介させていただいたミノルタ製のレンズ群で済ますことになります。

>makukeroさん
こんにちは、同じようなことをしていたのですね。私もReflex 500mmをレンズ棚から出してきてあれこれと試してみました。
AF検出は中心1点のみで、これはレンズ内に独自に持っていてF8でAF動作を可能にしていた、当時としては時代の先どりをしたレンズでした。α99Uにセットしてもその動作は変わりませんからAF微調整は関係なしですし、AF点も増えません。AFロックなどは当然機能しません。しかし、昔のαカメラでの動作よりはずっときびきびしていることに驚きました。8連写でも働いていましたが、フルに機能を出していたかまでは確認していません。画面中央1点のみで飛翔する鳥を追撮することはできそうに感じました。
一度機会を見て試してみるつもりになっています。な〜んて言っているよりも先に試し撮りをされていましたね。
50mmマクロの撮影もしていただきましたが、100mmマクロや135mmSTFの撮影テストもありますね。

書込番号:20826607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/19 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から ”チューリップフェア”

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

とろ〜り とろける

STFです^^

いつも眠いαUさん こんばんわ

今回は
いつもの馬見丘陵公園から
”チューリップフェア”

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
とろ〜り とろける
STFです^^

♪makukeroさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2743551/

欲しかったレンズです^^
解像感は最新のレンズと比べると
ちょっと・・・ですね^^

>ハイブリッドなら、画面の端に行ってしまっても追い続けてくれるのかなぁと。

AF-Cの話ですね^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>100mmマクロや135mmSTFの撮影テストもありますね。

今回はSTFです^^

書込番号:20830603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/20 08:14(1年以上前)

別機種
別機種

初めての使用で撮ったカワセミ

タンチョウの鳴きあい

>大和路みんみんさん
おはようございます。私はこのスレは終わりにしたかったのですが、きれいな写真を送り続けてくださっていますし、別話題もあって登場させていただきます。STFでチューリップの花々、本当にきれいでボケは素晴らしいですし解像度も充分かと・・
最近の、それもお高いツァイス製のディスタゴン、プラナーなどをお持ちのようですが、これらのレンズと比べれば解像度の差は出ていて当然でしょう。ソニー製でもGM名で質をあげているのは、カメラ性能の向上を見れば当然ですね。
古い話で恐縮ですが、ミノルタの単焦点レンズでいえば、85mm F1.4 Limitedなどもありました。当然のことですが私には手が出ませんでした。

話題を変えてハイブリッドAFについてですが、その必要性の云々は別にしてα99UではAF微調整点の数を増やしていまして、画面周辺部の調整点だけではなくてワイド端、テレ端などまでも置いています。このあたりのお考えはいかがでしょうか・・
これについては、いずれ別スレを立てるつもりではいます。

鳥撮影をやるようになって困ったのは長焦点レンズの入手でした。私も最初のころはReflex500mmに助けられましたので、その性能やリングボケは別にして撮影例を2枚ほどをあげておきます。

書込番号:20831355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/23 21:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から チューリップなど^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
チューリップなど^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2744991/

丹頂の息遣いが聞こえそうです!
Reflex500mm
軽いのが一番です!

>α99UではAF微調整点の数を増やしていまして、画面周辺部の調整点だけではなくてワイド端、テレ端などまでも置いています。このあたりのお考えはいかがでしょうか・・

考えと言う程のものはありませんが
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM
MINOLTA AF ZOOM 17-35mm F3.5 G
MINOLTA AF ZOOM 28-70mm F2.8G
MINOLTA AF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 New
70-200mm F2.8 G SSMなどの
ピント精度が良くなりました^^

>これについては、いずれ別スレを立てるつもりではいます。

是非とも立てていただいて
作例アップさせて下さい^^

書込番号:20840563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/24 12:33(1年以上前)

>大和路みんみんさん こんにちは
タンチョウの写真への過分な感想の言葉をいただき恐縮です。
馬見丘陵公園の花の写真をMINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gで見せて頂きありがとうございます。このレンズは持っていないのですが、ミノルタらしさの味が深い写りでいいですね。
ところで、質問の仕方が悪かったですね・・まずはその点をお詫びいたします。
「実のところは、こんな面倒なセッティングはやってられないなっ!」なんて感想をもちまして、持っている
 1.24−70mm F2.8ZA
 2.16−70mm F4Z
 3.70−300mm SSM
 4.70−400mm SSMU
は、どれもテレ端の1点だけの調整で済ませています。
ソニーさんがα99Uの性能を十分に生かす目的で、レンズの持つエラーを修正できるようにしてくれたのは理解しているつもりなのです。ただ、こんなことまでするならミラーレスにしてくれないかな〜と思っている矢先にα9の発表がありました。
私は、APS−CではNEX5からNEX7、さらにα6000からα6500まで使っていて、今はそのうちのα6300とα6500を残しています。その経験からファストハイブリッドAFもハイブリッドAFとともに有用性を理解しているつもりです。
別スレを立てるつもりと書いてしまいましたが、α9のスレが既にが立っていますし、そちらを見ながら対処をさせて頂きます。

書込番号:20841871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/25 06:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^

85mm F2.8 SAMです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

3枚目 ライラック
4枚目 ベニバナトキワマンサク

NEW FACE
有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^
85mm F2.8 SAMです^^

♪いつも眠いαUさん おはようございます

>「実のところは、こんな面倒なセッティングはやってられないなっ!」なんて感想をもちまして、持っているレンズは、どれもテレ端の1点だけの調整で済ませています。

私は5本ズームを持っていますが
1本あたり5分で出来ます
全部で30分かかりません
これでずっと安心できるなら
面倒なんて思いません^^

>別スレを立てるつもりと書いてしまいましたが、α9のスレが既にが立っていますし、そちらを見ながら対処をさせて頂きます。

α9を買われるということでしょうか
Aマウントとは話が別だと思いますが・・・

単焦点レンズの作例です

書込番号:20843826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 08:08(1年以上前)

>大和路みんみんさん

85mm F2.8 SAMは軽量コンパクトでコストパフォーマンスの
良いレンズですよね。
高いレンズと同じように安いレンズも充実して欲しいような。
目の肥えた人には防湿庫の肥やしになるだけのような。
難しいところです。

書込番号:20843988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/25 16:25(1年以上前)

>大和路みんみんさん
こんにちは
今日は、いいお天気でしたので水元公園まで出かけてきました。
先週末にオオルリやキビタキが出たとの情報があったのですが、残念ながらふられてしまいました。この時期のこの種の野鳥は高地へ移動する途中ですから、滞在はごく短くて出会うチャンスは難しいですね。
85mm F2.8 SAMでの池の風景や花の写真を見せて頂きました。腕前がものを言っているのでしょうし、写りは申し分ないですね。

α99UのAF微調性をレンズ1本あたり5分でできるとはすごいですね。私などは1本テレ端だけでで20〜30分はかけています。被写体をどういう具合に選んでおられるのでしょうか。私の場合は「Spider LENSCAL」というチャートを使っています。ピント中心の前後のボケ具合のバランスもとろうとするとレンズにもよりますが、偏りがあって迷うことがありますね。それと年のせいが大きいのですが、ライブビューだけですと微妙な判断はできかねます。ノートパソコンでもわきに置くのがいいのでしょうが、あいにくデスクトップでしてそうも行きませんが、やはり微妙なところはデスクトップで見て判断しています。

>けーぞー@自宅さん
こんにちは
書き込みはできるだけ見せて頂いています。α99Uが出てきて感心して喜んでいたらα9が出たので驚いています。スレもたっていますので、あるいは参加をさせていただくかもしれません。その節にはどうぞよろしくお付き合いください。
上で触れているAF微調性の話題の時にテストチャートデータを紹介されていましたが、この平板解像度チャートですとピント中心の前後のボケのバランス判断は難しいですよね。実際にはその辺をどうされていますでしょうか・・
ここへ書き込まれて藪蛇だなんて言わずにどうぞお付き合いください。ソニーでもできるだけ前後のボケのバランスを見るように推奨していたのを記憶していますし、専用のチャートですと必ずと言っていいほどにピント中心の前後に傾斜を持たせた目盛が立体的にセットされるようになっています。


書込番号:20844812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/25 19:38(1年以上前)

>いつも眠いαUさん

まっ平らな被写体を真っ正面から撮ることはあまり私にはないので
気にしたことありません。
肌は適度にボケていて欲しいですから。
乙女の事情ですけど。

書込番号:20845210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/25 20:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
表現が悪かったようですね。いつでしたか、何方かがAF微調整についてのスレを立てている中で、けーぞー@自宅さんが解像度チャートのアップサイトを紹介していましたね。そのことで、こうした解像度チャートがAF微調整に使えるのかな?・・
と疑問を持ったのを思い出しておたずねをしたということです。

書込番号:20845346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/25 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

シャープだけれど ボケもいい!

MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

いつも眠いαUさん みなさん こんばんわ

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
シャープだけれど ボケもいい!
MINOLTA High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gです^^

♪けーぞー@自宅さん

>目の肥えた人には防湿庫の肥やしになるだけのような。

高いレンズにはかないませんが
α99Uとの相性はいいようです^^

ところで
α99Uは買われたのでしょうか?

ポトレアップしてほしいな^^

♪いつも眠いαUさん こんばんわ

>α99UのAF微調性をレンズ1本あたり5分でできるとはすごいですね。私などは1本テレ端だけでで20〜30分はかけています。被写体をどういう具合に選んでおられるのでしょうか。私の場合は「Spider LENSCAL」というチャートを使っています。ピント中心の前後のボケ具合のバランスもとろうとするとレンズにもよりますが、偏りがあって迷うことがありますね。それと年のせいが大きいのですが、ライブビューだけですと微妙な判断はできかねます。ノートパソコンでもわきに置くのがいいのでしょうが、あいにくデスクトップでしてそうも行きませんが、やはり微妙なところはデスクトップで見て判断しています。

私はコンベックス(尺)を斜め45度に置いて
最短撮影距離で開放で10センチ刻みの線を狙って撮っています
部屋の中で簡単に出来ます
あとはピンがくるまでプラスマイナスして調整するだけ^^
簡単です^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20845621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2017/04/26 09:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

黒い蝶(名称は?-1)

黒い蝶(名称は?-2)

シメー1

シメー2

>大和路みんみんさん
いつもながらにきれいな花の写真を見せて頂きました。このレンズは大きさ的にもこうした用途向きですね。
コンベックス(尺)をお使いですか、そういう人が前にスレに登場したことがありました。長いものを板に張って斜めに立てられる様にしたものでしたが、作業場所を考えてしまうような大きな物でしたね。私は出来合いを選びましたが、考え方は同じで三脚に取り付けたり水平が確認できるようになっているという程度のものです。レンズ絞りを開放で見るのは同じですね。
私も技術屋でして、専門は電気通信の方でテレビ放送の画像技術をやっていました。

昨日の少ない成果を見て頂きます。久しぶりにSTFで花でもと思って荷物にしてはみたのですが、重いのであきらめました。花はそれだけを撮ることにして出かけることにします。この公園にはグリーンプラザと呼ぶ花を展示しているところがあります。

書込番号:20846571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7704件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2017/04/27 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつもの馬見丘陵公園から 春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー α99Uと

フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^

85mm F2.8 SAMです^^

いつも眠いαUさん みなさん おはようございます

いつもの馬見丘陵公園から
春いろいろ^^

有効4240万画素 裏面照射型CMOSセンサー
α99Uと
フルサイズ対応 初めてのレンズ ^^
85mm F2.8 SAMです^^

♪いつも眠いαUさん おはようございます

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2750010/

斑点を見ると
カラスアゲハっぽいですね^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20763091/ImageID=2750012/

シメが撮れて
しめしめですね^^

>長いものを板に張って斜めに立てられる様にしたものでしたが、作業場所を考えてしまうような大きな物でしたね。私は出来合いを選びましたが、考え方は同じで三脚に取り付けたり水平が確認できるようになっているという程度のものです。レンズ絞りを開放で見るのは同じですね。

たいそうなことはしてません^^
私はスケールを机の反対側の防湿庫の上に水平に置いて
カメラを三脚に乗せ椅子に座って撮っています
レンズ交換をするだけでスピーディの調整できます^^
終わればレンズを防湿庫にしまうだけです^^

>私も技術屋でして、専門は電気通信の方でテレビ放送の画像技術をやっていました。

ジャンルは全く違いますが
わたしもその端くれです
やらないと気持ちが悪い^^

単焦点レンズの作例です

書込番号:20848697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2017/04/27 10:57(1年以上前)

>大和路みんみんさん

こんにちは、いつもながらの馬見丘陵公園での写真を見せて頂きました。チューリップの植え込みは素晴らしいですね。よく手入れがされていますし、咲き方も整然としています。木の植え込み(林か森)の方は、今回の写真で見せて頂く限りでは自然に任せている感じがします。85mmF2.8 SAMの写りも申し分ないですね。
今回あげました写真の蝶の名前を教えて頂きありがとうございます。
写真の腕前の方が並みな方ではないことは感じ取っていましたが、作例が載った時の反応の違いもファンの方が多いことで納得です。GANREFにもたくさんの作品が投稿されているのを拝見させていただきました。
私なんかが撮る写真とは全く違って表現力がとても豊かで、その時々で撮る写真を丁寧に対処されていることがわかります。α900をずっとお使いだったようですが、当然RAW撮りだと思います。私も一時期使ったカメラでして、画質はRAW撮りで現像ソフトを選ばないとどうしようもありませんでした。さいわい使っていたSILKYPIXがバージョンをあげた上に色ノイズへの対処もしてくれましたので使い続けはしました。
ということで私のスレへの参加にも心よりお礼を申し上げます。この後はご自身が立てられたスレでぜひとも写真を拝見させていただきます。
これを持って、このスレを閉じさせて頂きます。
>orangeさん
>makukeroさん
>けーぞー@自宅さんの参加にもお礼を申し上げます。

書込番号:20848976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ553

返信58

お気に入りに追加

標準

α99UとEM1-MarkUとの撮り比べ

2017/01/21 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

EM1-Mark2

EM1-Mark2

α99U

α99U

両方のカメラで撮り比べましたが、α99Uの方が確実に歩留まりが良かったです。

EM1-MarkUは、撮った感じでは、18連写が凄くて、撮った瞬間は、うまく撮れたと感じるのですが、あとで、見るとフォーカスが甘いのが多くてジャスピンの写真がなかなか撮れなかったです。勿論、このカメラに慣れてないというのと、もっと、設定を詰めれば、もう少し良くなる感じはあります。

それに比べ、α99UのAFは素晴らしく、77U比べても圧倒的に楽に撮れるようになりました。特にAPS-C
クロップにしてフォカスエリアをワイドに設定すると、ユリカモメのような被写体では、適当に撮っていてもジャスピンの写真が量産できます。

書込番号:20589073

ナイスクチコミ!62


返信する
bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2017/01/21 14:33(1年以上前)

こんにちは。比較して評価をされるのであればもう少し情報が欲しいです。使用レンズとか。

また、レビューなどを見る限りではソニー・ユーザーの方とお見受けしますが、使い慣れたメーカーの製品と、例えば借り物であれば結果は大きく変わるものと思います。

その辺はいかがでしょうか?

もちろん、お答えになる義務はありませんが、せっかくのスレなのでお聞きしました。

書込番号:20589175

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:102件

2017/01/21 15:04(1年以上前)

おや?
スレ主さんはE-M1markUもお持ちだったのですね。
レンズは、75-300ですね。

宜しければ実機の画像を拝見させて頂きたいのですが可能でしょうか?
出来れば愛機のa99Uと共に写っている画像を希望します。

しかし、ソニー、オリンパスの最新機種をお持ちのようで羨ましい限りです。

書込番号:20589252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/01/21 15:06(1年以上前)

別にOLYMPUSを擁護するつもりはありませんが、
ボディのAFを比較するには少々レンズに差があり過ぎるように思います^_^;

書込番号:20589258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/21 15:20(1年以上前)

よっぽど悔しかったんだねえ
でもねえ、スレ主さんを信用できるやつなんているのか? 笑

書込番号:20589288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2017/01/21 15:24(1年以上前)

実売4万レベルのレンズと思えばかなりのCPだと思えるスレですな。

書込番号:20589295

ナイスクチコミ!23


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/21 15:54(1年以上前)

せめて55-300で撮れば良かったのに

書込番号:20589351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/21 16:09(1年以上前)

α99Uの優位性が、良くわかりました。

良い情報有難うございます。

書込番号:20589391

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/21 16:35(1年以上前)

より有意義に比べるとしたら D5 + AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR とか、EOS 5D Mk IV + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM あたりとの比較ですかね。いえ、そんなの自前でやれるような経済力なぞ私には全然ありません。スレ主さん他、我こそはと思われる方あれば是非に。です。

書込番号:20589468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 16:47(1年以上前)

別機種
当機種

実機の写真

SAL55-300

実機の写真を載せてほしいというリクエストがありましたので添付しておきます。

今回、レンズの差があるので公平ではないのですが、ただ、99Uの安い55-300のレンズを使ったとしても、歩溜まりは、かなりいいです。

ただ、タムロンのA05に関しては、歩溜まりは悪いです。

オリンパスのカメラは、もっと慣れて設定を詰めれば、もっと歩留まりは良くなるだろうし、もっといいレンズを使えば、当然、画質も良くなると思いますが、このレンズもなかなかコスパのいいレンズではないでしょうか?

とにかく、大きさや重さが全然違いますので、EM1は、手軽に撮れるのが圧倒的にいいです。

書込番号:20589505

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/21 17:01(1年以上前)

撮像素子の大きい側が不利なのかなあ。

書込番号:20589559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件

2017/01/21 17:01(1年以上前)

>candypapa2000さん

ありがとうございます。
ソニーの動体AFも良くなったんですね。
そうなるとC.N含めてカメラメーカー各社、動体AFの差って殆どないようですね。

EVFのブラックアウトほぼ無く、良い感じでしょうか?

書込番号:20589560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/01/21 17:35(1年以上前)

いろいろ検証の結果報告ありがとうございます<(_ _)>
とても参考になります。

ちょっと気になるのは、
SAL55300では歩留まりが良くて
Model A005での歩留まりが悪いってとこですね。
※A05とありますがおそらくA005のことかと。

A005は使った事ないのですが(SAL55300は持ってました)本来ならSAL55300よりレンズ自体のAFでは上だと思うのですが。
ボディ側が
SAL55300は専用位相差+像面位相差
Model A005は専用位相差のみ(=α77Uに近いAF)となると思われます。
ってことは像面位相差のサポートの無い専用位相差のみだと追随精度がイマイチって事?(α77U並み?)

他の他社レンズ全てに当てはまるとは限りませんが今後出るであろうタム600mmズームなどでは是非ともデュアルAFへの対応して頂きたいモノです。
それか純正望遠レンズのリニューアル。

書込番号:20589674

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/01/21 17:49(1年以上前)

被写界深度で有利な4/3なのにジャスピンごこないのでは
秒18連射はピンボケを量産するだけですね。

書込番号:20589707

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 18:05(1年以上前)

別機種

オリンパスEMIU

>芋ほり名人 さん

ブラックアウトですがオリンパスの18連写は、ブラックアウトはなく、まるで動画を撮っている感じです。

99Uは、12連写では、殆ど、ブラックアウトはないですが、8連写では、わざとブラックアウトを入れてOVFの感覚に似せているようです。

歩留まりは、8連写より12連写の方が圧倒的にいいです。

書込番号:20589755

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/21 18:13(1年以上前)

OVFのようにわざとブラックアウトを入れるなんて
オシャレですね。
遊び心の見本みたいなもんですね。

書込番号:20589794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 18:20(1年以上前)

当機種

タムロン16-300(B016)

菊銀さん

タムロンのA005ですが、公式では、ハイブリッド非対応なのですが、どういう訳か、像面位相差の部分もAF可能のようですが、精度は悪いです。

このレンズでは、AF-Cでは、8連写までしか撮れないと思っていたのですが、試してみたら12連写も使えたんです。ただし、精度が悪くて、結果、歩溜まりは悪かったです。


>像面位相差のサポートの無い専用位相差のみだと追随精度がイマイチって事?(α77U並み?)


そんなことはなく、タムロンの28-70の標準ズームなんかは、かなり追従もいいですし、APS-Cの16-300の高倍率も77Uで使うよりいいです。

たまたま、A005が悪い感じで、何故か、手ぶれ補正の効きも悪い感じがするのです。まだ、AF微調整いていないのでそれをすると改善するかもしれません?

書込番号:20589814

ナイスクチコミ!10


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件

2017/01/21 18:34(1年以上前)

candypapa2000さん

EM1-Mark2のAF性能はミラーレス機でもOVF機と同等以上になっている感じですが、実際はどうでしょうか?

画質に関してはα99Uの方が羽毛の細部のディテールが残っていて、EM1-Mark2よりも良好に見えますが、トリミング耐性も高いのか、レンズ性能の差なのか感想を伺いたいです。

サンプル画像を見る限り、マイクロフォーサーズ機は感度を上げるにつれノイズの乗りがフルサイズ機よりも多くなるので、この点においてフルサイズ機のアドバンテージがありそうですね。

書込番号:20589857

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/21 18:46(1年以上前)

>EM1-Mark2のAF性能はミラーレス機でもOVF機と同等以上になっている感じですが、実際はどうでしょうか?

画質に関してはα99Uの方が羽毛の細部のディテールが残っていて、EM1-Mark2よりも良好に見えますが、トリミング耐性も高いのか、レンズ性能の差なのか感想を伺いたいです。


EM1UのAF性能は、ミラーレス機の中では、いちばんいいのではないでしょうか?
ただ、望遠での精度というと、OVFの専用位相差機や99Uに比べると少し、落ちるのではないでしょうか?
ただ、まだEM1Uに慣れていないのでもっと慣れて、設定を詰めれば、かなり良くなる感じはします。

画質に関しては、レンズの差も勿論ありますが、やはり、センセー性能の差が大きいと感じます。
でも、EM1Uの画質は、マイクロフォーサーズの中では、かなりいいのではないでしょうか?

書込番号:20589898

ナイスクチコミ!12


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/01/21 19:49(1年以上前)

candypapa2000さん
わざわざ詳しい解説ありがとうございます<(_ _)>
Model A005がたまたま悪いのですね。

「ハイブリッド非対応なのですが、どういう訳か、像面位相差の部分もAF可能」
ではなく公式にハイブリッド対応って体制を新レンズには望みたいところです。
この辺りはいろいろと会社間での問題があるのかもしれませんが(^^;
α99Uはせっかく良いボディっぽいし他社レンズで制限受けるのはあまりにも勿体ない。
SONYの今後の対応次第ですね。

今のところは台所事情で買えそうにないので今後の動向を見守りなが貯金です^^

いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:20590091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/23 13:21(1年以上前)

>秒18連射はピンボケを量産するだけですね。

ピンぼけでなくて、微妙にジャスピンから外れていた写真が多かったということです。
今回使ったレンズは、暗いレンズなので像面位相差では不利な感じです。
でも、感触としてはかなりいい感じなので、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを
オーダーしました。このレンズを使うと評価がガラッと変わるような気がしています。

こんど、また、試してみます。

書込番号:20595272

ナイスクチコミ!11


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/01/23 17:05(1年以上前)

被写界深度的にも、連写コマ数的にも、拡大率的にも本来α99Uのほうが不利なはずですからね。

しかしEM1Uはマイクロフォーサーズでは最高のAFレベル、画質、価格なんじゃないでしょうか?
マイクロフォーサーズ一筋のユーザーには待ち望んだフラッグシップでしょうね。

書込番号:20595668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/23 20:56(1年以上前)

当機種

タムロン16-300(B016)

EM1Uなんですが、高感度では、77Uより良いのではないかという感じもしています。

ただ、レンズを選ぶのではないかという感じもしています。今度の ED 40-150mm F2.8 PROにすると、かなり、AFも改善するのを期待しています。

ただ、α99Uは、タムロンの16-300程度のレンズでも結構使えるのがいいです。当初、28-300のタムロンの高倍率便利ズームを買おうかと思ってたのですが、その必要性はないようです。

マクロのAPS-C専用のタムロン60ミリマクロでも、十分、解像するので、便利です。

書込番号:20596261

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/24 10:58(1年以上前)

新しいカメラの比較、ありがとうございます。

先頭の2枚の写真(EM1-U)をみますと、昔のα77を思い出しますね。
ダイナミックレンジが狭いために白飛びしやすくなり、高感度が弱いために翼の裏に色ノイズが乗る。まさしく昔のカメラと同じ傾向です。(昔はこれで苦労しましたから)
まあ、最新と言えども、M4/3ほどセンサーが小さいと限界がありますね。
3-4枚目のα99Uと比較すれば、安定度が完全に違いますね。等倍で4Kディスプレイで見れば、一目瞭然の差です。

とはいえ、2Lで印刷するならEM1-Uでも充分でしょう。
ファミリーで撮って、2L印刷する・・・こういうカメラだと思います。

やはり、フルサイズで4200万画素+銅配線のα99Uは良いです。目に優しく、しっくりとしている。余裕を感じさせてくれますね。
これは小型センサーでは無理な話です。ノイズを消すために色を濃くするか(オリ)、色を消すか(パナ)しか道がないから。650CCの車では2500CCの安定度は出せないのは仕方がない。技術の壁は口では超えられない。(ごめん、別にM4/3の悪口を言ってるのではありません)

小型カメラには別の良さがありますから、私も小型を使っています(今はα6000です)。
EM1-Uももっと小型にすれば良いのに。

書込番号:20597774

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/28 09:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリンパスのED 40-150mm F2.8 PROがきましたので、先程、初めて試してみました。

歩留まりは、以前に比べ、圧倒的によくなり、前のレンズとは全然違いました。ただ、ジャスピン率に関しては、99Uと70-400GUの方が少し、良かったです。

しかし、とにかく、簡単に動きものが18連写で撮れるのは、圧倒的です。

書込番号:20609155

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2017/01/28 11:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いずれも、APS-CでカメラJPG

ドットサイトを付け、単写。

ドットサイトを付け、単写。

>candypapa2000さん

α99UとEM1-MarkUとの撮り比べお疲れ様です ^ ^

自分もEM1-MarkUが気になっております。
それは、防塵防水機能の点です。
99Uは、防塵防水に配慮されているカメラとなりますが、レンズ70400GUは防塵防水が記されていません。
でも、EM1-MarkUはレンズ含めたトータル性能で防塵防水機能が強化されております。

自分は、雨雪気候条件を選ばずというか、あえて選んでいまのでEM1-MarkUがイイなって思うのですが、
画にゆとりがないって感ずるのです。
この点フルサイズの良さはありますね。

鳥撮影の時、EM1-MarkU+ED 40-150mm F2.8 PROの方がおられました。
カワセミを撮られおり、背面液晶を見せていただくと奇麗に撮影されていました。
EM1-MarkUは、如何なんでしょう?

因みに、α99Uの鳥撮影は楽しかったです。

77Uに見られた暗部のノイズも圧倒的に減少しました。
そしてAFの進化も確認できました。
白鳥は、α900で問題なく撮影できました。でもカモの飛翔はなかなか撮影できなかったのですが、
77から撮影は出来ましたが、歩留まりは悪かった。
77U+70400GUで撮影が楽になりました。

α99Uでは、ドットサイトをつけ70400Gで撮影しましが、
連写ではなく、単写でカモの飛翔を撮影できました。
これには、吃驚しました。
これでやっとNikon、Cannonとタメが張れます ^ ^;

書込番号:20609350

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/28 12:19(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

ISS元画像

iPhoneで拡大してスクリーンショット

昨年撮影曇り。1DXU+100-400+テレコンをトリミング、iPhoneでスクリーンショット

>candypapa2000さん

ぼくはタムロンの28-300を使ってます。
画質は置いといて、便利ズームは旅行には
重宝しますね^_^
AFがちょっと遅いけど、それなりに撮影
出来ます。

画像は曇ってましたので解像度がイマイチですが、
α99Uと28-300で昨日(1月27日)
撮りましたISS(国際宇宙ステーション)です。
300ミリじゃ足りないから超解像ズームも使って
みました。

3枚目は比較で昨年のISSも。

書込番号:20609496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/29 07:03(1年以上前)

レンホーさん

確かに99Uはフルサイズなので画質に関しては、余裕がありますね。

ただ、EM1Mk2は、このレンズをつけると、見違えるようにAFがよくなったのには驚きです。ただ、カワセミのような小さな野鳥を撮るには、テレコンをつけても望遠が足りない感じがします。300 F4あたりのレンズがいいのかもしれませんね?

動体を撮り慣れていない人では、一眼レフより、EM1Mk2の方が簡単に撮れるのかもしれないと感じました。

それにしても、ドットサイトで単写でジャスピンの写真を撮ることができたということは、如何に99UのAF精度が高いかということを実証されていますね。

書込番号:20612001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/29 07:10(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長) さん

ISSを高倍率ズームで撮られたのには驚きです。なんとなく、形がわかりますね。

でも、肉眼では、点ぐらいしか見えないのではと思いますが、よく、ISSだとわかりましたね。

昔、軌道計算してミールとかスペースシャトルとかは、無線で交信したことがありますが、肉眼では確認できませんでした。

書込番号:20612007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/29 08:06(1年以上前)

>candypapa2000さん

1枚目に元画像を貼ってありますが、本当に点でしか
写りませんね。肉眼では飛行機とは違うので
慣れればISSと分かりますよ^ ^
まぁ、タムロン28-300でもなんとなく撮れるので、
撮れると楽しいです。

α99Uと70-400+2倍テレコンとかでも
試したいんですが、αでは300ミリまでしか
レンズ手持ちに無いんで試せず…(^_^;)

下記URLで宇宙ステーションなどの通過が
分かります。この他にもサイトはありますが、
自分はこれを良く使います。

http://star.gs/~sat/sat/jin_i.cgi

書込番号:20612078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/29 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

比較:α77Uで自動撮影

端っこでもきちんとAFできる

参考:5万円のα6000で撮りました(トリミング)

うーむ、EMUに最高のズームレンズの実力?
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20589073/ImageID=2684229/
このカモメ、なんとなくどんよりしてる。クッキリ感が少ないです。やはりM4/3の限界か?

大したことがないと言われているα77Uでももう少しクッキリ撮れると思うのですが。等倍で比較してください。観光に行って、適当に撮った写真です。(AFをフォーカス優先にして、連写モードでシャッターを押し続けると、合焦した時点でシャッターが動き、こういうのが撮れました。α77Uの簡単な自動撮影です)
  ちょっと古いですが、アップします。レンズは普及型のズームだったと思います。(F2.8ズームを使えばもっとクッキリするんでしょうね)
無論α99Uになると、もっと良くなるでしょうね。いずれカモメも撮ってみます。

ついでに、キャシュバックの時に5万円で買ったα6000で撮ってみました。安くても、APS-CはM4/3の倍のセンサー面積だから結構きれいに写りますね。

最近忙しくてα99Uで撮りに行けていない。それに寒いし・・・年寄りは寒さが身に沁みます。

書込番号:20613185

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2017/01/29 20:40(1年以上前)

当機種
当機種

白鳥とカモの競争。 ^ ^;

>candypapa2000さん

本日また鳥撮影に行ってきましたが、α99U、カモぐらいの飛翔なら簡単に撮れてしまい、拍子抜けです ^ ^;

ということで難度を上げ、流し撮りをしました。

α900で白鳥の流し撮りは楽しんでいましたが、カモはさすがに無理だと思ってました。 ^ ^;


>クロロ・ルシルフル(団長)さん

ISS、何年か前に価格で撮影されたという方を見ました。
えっ、宇宙ステーションって撮影できるのかって、凄い人がいるもんだと思ってました。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/
ここにも具体的に掲載されていました。

テレコンは1.4倍しか持っていませんが、機会があったら撮影してみたいです。

書込番号:20613930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/29 22:46(1年以上前)

>レンホーさん

明日の30日の夕方もISS見られます。
α99U+70-300+2倍テレコンで
またトライする予定です^ ^
300ミリ程度でも撮れる(かなり小さい
ですが)ので機会があったらぜひ。

書込番号:20614405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/30 09:35(1年以上前)

おっと。見てみよう。
方向を教えてください:
下記JAXAのサイトによると、本日17:58過ぎに日本上空を西から東に斜めに通過するようです。
  http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible

そこで質問です。
どのあたりで待ち構えれば良いのでしょうか?
天頂(真上)を通過するのですか? 
どうも仰角が・・・なんて書いてありますから、天頂45度北のあたりを通過するのでしょうか?

なんだか一瞬で通過するようですから、待ち構えていないと撮り損ないそうです。
500REFx1.4倍テレコンで行こうかな?
超解像も1.5倍程度を使うほうが良いのかしら?

書込番号:20615241

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/30 09:42(1年以上前)

追伸:
  カメラは、あらかじめ外で低温に慣らせた方が良いのでしょうか?
部屋からいきなり持ち出して撮ると、低温でレンズが曇るかも?
何しろ、寒いところには撮らないので。

書込番号:20615257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/30 10:13(1年以上前)

書込番号:20615303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/30 10:23(1年以上前)

レンズの方が冷たい時に曇っちゃうよ

書込番号:20615322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/30 10:38(1年以上前)

>orangeさん

自分の撮影の仕方ですが、まずは
空が見渡せる少し広い所へ行きます。
自分は静岡県なんですが今日は1番高くて
51度まで上がりますので、結構上の方まで
上がりますが、天頂までは行きません。
ご自分の県の高さ、時間、明るさなど
調べてからトライしてみて下さい。
飛行機とは違う、明るい光がすーっと空を
通過していきますので、すぐに分かると
思います。撮影は1〜2分くらいで
しょうか?毎回違いますが、こんな感じです。
あと、レンズの曇りは気にならないと
思いますよ。

書込番号:20615362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/30 11:01(1年以上前)

>orangeさん

追伸

ピントは明るい星か月、または遠くの物体に
あらかじめ合わせておき、ISSが通過する
際にはマニュアル撮影で撮ります。静岡は
-1.6等星なので、たぶんAFも効きますが、
無限遠に置きピンが良いでしょう。

超解像は1.5倍くらいが良いと思いますが、
2倍でも大丈夫です。
2分間くらい撮れるので、自分はあとから倍率を
上げたりしています。撮影中に撮影した画像のピントや
ブレをチェックしたり、多少は設定を変えたりする
時間はあるはずです。

書込番号:20615399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/30 18:49(1年以上前)

機種不明

ISS速報

天候はやや強風と、やや霞がかかっているが、
まずまずの条件。

α99U+70-300G、手持ち撮影。
テレコン、超解像ズームは未使用。
スマホへ転送後、拡大して
スクリーンショット。少し露出補正
してます。
やはりもう少し望遠側が欲しい(^_^;)

書込番号:20616299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/30 19:10(1年以上前)

当機種
当機種

原画:写ったが、MF失敗

<=トリミング+2倍増感

希望は見えました。
しかし、撮影は失敗。MFできなかった。

外は寒いし風もあるので、17:30ゴロに設定を始めた。と言ってもMFするだけです。
カメラはあらかじめ設定して置いた:
  70-400Gの40mm+1.4倍テレコン+1・6倍超解像ズーム (合計896mmです)
  超解像ズームしするためにJPEGエクストラッファイン

さて、17:30からMFだけをすればよいので楽勝・・・と思ってたら、外は暗いが、星はまだ見えない。
えー? MFする対象が無い。 星なら楽勝だ(1分でMFできる)と思ってたが、ひえー 星が無いよ。空は明るいが地上は暗い。
1KMほど離れたところに電線があるので、暗いところで何とか電線にMFした。だいじょうぶかなー?近すぎやしないかなー? でもほかには何も見えないものね。暗くて見えないとMFできない。

さて、風に吹かれて寒い寒いと思いながら希望を待った。南には雲が広がっていて空は見えない。北に出てくれ 希望様 と待っていた。なんだか雲が西に広がってきた。
17:59ころ、北の空に何かが光ったが、すぐに消えた。あれ?希望かな と思ったが何も見えない。

突然、明るい光が動き始めた。真上を過ぎたころから見えだした(たぶん雲の関係でここから見えだした)。仰角45度程度かな、想定内。
良しと思ってカメラを向けたが・・・あれー?液晶には何も映らないや。
シャッターが早すぎるのかな? 
  クロロ・ルシルフル(団長)さんの原画を見るとISO6400、F6.3で1/1250秒だから私も同様にした。F8.0になってるが気にしない。
ファインダーは、設定効果反映OFFにすべきなのかな?
こうなったら、見えずに撮ろうと、レンズを希望に向けてシャッターを切った。レンズの縦横を見て合わしながらやみくもに撮った。あー、ドットサイトが無いのが悔やまれる。
実はMF調整の時に気付いた:オリンパスのドットサイトがあれば良いと思ったが、間に合わない。忘れたのが失敗。

まあ、どれか当たるだろうと撮った。

そして見てみると・・・当たりは1割程度でした。しかもMF出来ていない。希望がまん丸の光になってる。あーあ。
途中でシャッターを遅くした。星を撮った経験ではF8なら20秒ほど露出しないといけないが、900mmではそれはダメ。まあ、希望は明るいから、これでも良いのかなと思って1/200・1/100まで遅くして撮った。

ドタバタの1分間でした。
すぐに流れてゆくね。あーあ、希望が流れてしまったよ。

まあ、次は撮れると思う。ドットサイト+MFを明るいうちに済ます。
ただし、900mmでのドットサイトは、なかなかむつかしい。何か良い手はない物か?

書込番号:20616355

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/30 19:30(1年以上前)

ネタじゃないんならカメラ買う前に撮影方法とかカメラの原理とか使い方をもう少し勉強した方が良いですよ

書込番号:20616415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/30 19:47(1年以上前)

>orangeさん

初めてなのでドタバタしてしまいますよね。

ぼくの最初の元画像は曇りだったのでISO感度を結構上げて
撮りました。空が晴れていて、-1等星くらいであれば
ISOはもう少し下げても大丈夫かと。
今回は1600辺りから撮り始めて、少しISOを下げながら撮ったりも
しました。
今回テレコン未使用でのトライだったからAFも効きましたので、
置きピンからAFでの撮影もしました。
手持ちですから強風にあおられてブレてしまうので、
シャッタースピードも結構上げています。

やはり300ミリなら良いですが、900ミリあるとドットサイト等、
照準器が必要レベルかもしれませんね。

またトライしてお互い良い写真を撮りたいですね。

書込番号:20616456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/31 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続報

ISSの続報です。ライトルームでトリミング
してあります。


>candypapa2000さん
スレの主題とは少し違った内容で
すみませんでした。

書込番号:20617366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/31 09:19(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
えー?
希望は F8、ISO1600、1/3200秒 のような明るい対象設定で写るのですか?
  すると、私が写したISO6400、1/200秒は明るすぎたのかもしれません。でも、うす暗くしか映っていない。
その設定で、ファインダーで捉えることができますか?
ファインダー設定は、設定結果反映OFFでしょうか?

JAXAのサイトを見ると、今夜も低空飛行するそうですから、時間が出来れば撮りに行こうかと思います。(今夜は行ける確率は低いですが、ダメなら次に行く。リベンジだ!)
今度はうまくゆきそう。

書込番号:20617835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/31 09:51(1年以上前)

>orangeさん

僕の方は今回は条件が良かったので思ったより
シャッタースピードを上げられました。
ISSは太陽光を反射して見えるので、
思ったより明るく写る場合が多い気がします。
なので、結構暗めに撮った方が良い場合がある
ようです(撮影日、条件によって変わります)。
僕は露出マニュアルでシャッタースピードを
上げて対応しています。その方がブレは減りますしね。
数十枚ごとに少しずつシャッタースピードと、
今回は条件が良かったのでISOも何度か変えて
撮ってます。

ファインダー設定は今回は反映ONでもファインダーで
捉えられました。ISSが暗い場合はOFFの
方が良さそうです(最初からOFFの方が失敗が
少ないかも)。

今夜は低いので、僕は撮らないかな。あ、ちょうど
会議もあって外に出られないや(^_^;)
2月1日にトライするかもしれません。

上手く行くよう願ってます。頑張って下さい!


書込番号:20617890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/01/31 11:28(1年以上前)

こういうレベルの爺さんが絶賛するのがソニー機という事で、ソニー機のレベルが本当によくわかる。

書込番号:20618065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/31 11:52(1年以上前)

おーい、フリちゃんよ、α99Uは良いカメラだよ。
俺は風景とポートレートしか撮らないから、いきなり人工衛星では戸惑ったが、今度はうまくゆきそう。

フリちゃん、6Dも良いカメラだがα99Uはさらに良いカメラですよ。
綺麗な写真が撮れるし、人工衛星まで撮ろうとしている。手持ちで撮影している人もいる(すごい!)。
フリちゃんも撮ってみれば? 毎日回ってくるらしいよ。
ここに軌道が出ている:
  http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visible

人の悪口言う前に、撮ろうぜ。

書込番号:20618112

ナイスクチコミ!12


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/31 12:30(1年以上前)

また変なの呼び込んでる…
悪口(というより純然たる事実ですが)を言われるのはその程度の知識で他社のカメラと比較してこき下ろすような真似をするからでしょう
せめて使ってるカメラだけ褒めてればいいものを

書込番号:20618208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/02 15:23(1年以上前)

別機種

>candypapa2000さん
40-150mm F2.8の付属のテレコン使ってみましたか?
Gマスターが謳っている画質劣化の無いテレコンなら良いですね。

書込番号:20623620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/02 16:42(1年以上前)

>nisiiryou さん

40-150mm F2.8の付属のテレコン、まだ試していないです。いずれ、試してみようかと思います。ただ、画質よりも、テレコン使っても望遠端がたりないので、小さい鳥は、やはり、厳しいですね。

それより、70-400GUをオーダーされたようで、おめでとうございます。70-400GUならAPS-Cクロップで600ミリ相当ですし、AF範囲は画面いっぱいになり、AF追従性もフルサイズモードで撮るより、良くなる感じですね。328や500F4は、画質が素晴らしくても、値段が高すぎと重すぎで手が出ないですね。

やはり、150-600あたりをOEMにしてハイブリッド対応にして欲しいですね。

書込番号:20623761

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/02 18:15(1年以上前)

別機種

>candypapa2000さん

70-400SSMの重さが気になります(泣
私もGX7に40−150で使っていますが画質劣化が無ければテレコン追加購入考えています。
多少ピントが甘くなるのは覚悟していますが。
梅が満開になる頃迄に70−400と40−150テレコンが間に合うと良いですね。

書込番号:20623961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/02 20:36(1年以上前)

別機種
別機種

α77UとSAL55-300

α77UとSAL55-300

>nisiiryou さん

確かに70-400G2は重いですね。でも、もっと画質の良いSAL70-200G2も似たような重さです。

α99Uで軽くて、画質もよくて、非常に軽くて、安いレンズが、純正のSAL55-300かと思います。APS-Cモードしか使えませんが、鉄道撮るなら、十分な性能です。2万ちょっとで買えますので、買っておいて損はないと思います。


少なくともタムロンの70-300より、AF性能もよくて、画質も大差はないです。

この画像は77Uと55-300の組み合わせですが、99Uだともっと画質は良いです。

書込番号:20624325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/02 20:56(1年以上前)

別機種
別機種

α77UとSAL55-300

α77UとSAL55-300

もう少し、555-300の画像貼っておきます。

書込番号:20624381

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/03 14:04(1年以上前)

>candypapa2000さん

55-300SAMだと7RAに70−300SSMのシステムより軽くなりそうですね。
この絵だとA005よりピントが正確かもしれませんね。
レンズばかり増えそうです(笑

書込番号:20626182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/03 15:23(1年以上前)

別機種

ウチワヤンマ α77U タムロンB016(16-300)

>nisiiryou さん

A005なんですが、AF微調整しましたけど、結局、保溜まり、ダメダメでしたね。AF速度も間違いなく55-300SAMの方が速いです。
このレンズは安くて軽いのでAPS-Cレンズとて使うのにはとてもいいと思います。
A005より、同じタムロンのB016の16-300の高倍率ズームのほうが、AFはちゃんときますし、結構、速いです。
ただ、フルサイズ用のタムロンの28-300は、AFはダメダメのようですね。

結局、どんな良いレンズを使おうが、ジャスピンでないと意味がないですしね。

FE70-300ならα6500との組み合わせなら、バランスもいいし、動体も結構撮れるようですね。





書込番号:20626331

ナイスクチコミ!2


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/03 20:29(1年以上前)

>candypapa2000さん

私の場合300ミリズームはFE70-300とα6000(又は7RA)かGX7mk2と40-150になります。
動体連写はコマ数稼げるGX7Mk2を持ち出します(システムも小さいです)。

タムロンのSP70-300USDの新型が出たそうですね。

書込番号:20626991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/04 21:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>nisiiryou さん

今度のタムロンのSP70-300USDどうなんでしょうね。純正の70-300G2でも、70-400G2とか、70-200G2とかに比べると、AFはイマイチのような気がします。

昨日、500F4を99Uつけて、ソニーストアで触らしてもらいましたけど、さすが、凄かったです。でも、手持ちで撮るのには、かなり体力がいると実感しました。

書込番号:20630330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2017/04/13 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮って出し

拡大〜少しピンボケかも

撮って出し

拡大〜形が判る…ような気がする

>candypapa2000さん

古いスレを引っ張り出して申し訳ありませんm(__)m

クロロ・ルシルフル(団長)さんの国際宇宙ステーション写真を見て挑戦したい
と思っていたのですが、なかなか天候とタイミングが合わず、今日ようやく撮影
出来たので、お邪魔します。

人類の作ったモノが天空を翔るというのはロマンがありますね(^^)

露出はMモード1/2000秒 f8 ISO1600
連続ブラケット:1.0EV5枚
ISSは明るさが変わるので連続ブラケットが便利ですね。
ISOは3200か6400で良かったかも。

ピントはMFで星に合わせ、途中で何回かISSに合わせ直しています。
ライブビュー表示は設定効果反映off

α7R2+FE70200GM+2TC
焦点距離は400mmのつもりが、なぜか384mm。
確認不足はいつものことなので。

少し雲がかかっていたので、天候次第でもう少し良く写るかも知れないけど
焦点距離の限界かも…と弁解しておこう。

カメラの設定が普段とかなり違うので、元に戻すのが面倒、というか戻し忘れ
がありそう…(^_^;)

書込番号:20815060

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

使用感

2017/04/07 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 rzrzさん
クチコミ投稿数:48件

先日、α900を下取りに出して購入し桜を撮りに行ってきました。
Aモード、AF-C、瞳AF(人物もあり)

AF-Cではピントが合っても細かく動いてシャッターが切れないことが多々あり
自分の使い方ではDMF(AF-S)で瞳AFを使ったほうが良さそうに感じました。
#ボクのメインはポートレート

シャッターボタンは縦グリのフィーリングがが好みでした。
が、手間を考えるとカスタムするほどではないかもしれません。

画素数が大きくなったので手持ちのカード(16GB)ではちょっと不足かなぁ…と感じました。
筐体の大きさはα99の方が好み…だけどα99の出番が無くなりそうな感じです。

書込番号:20797896

ナイスクチコミ!11


返信する
nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/09 19:03(1年以上前)

無印99比べ背面のジョイスティックの使用感はどうですか?
メニューやフォーカスの位置の反応は良いですか?

書込番号:20804665

ナイスクチコミ!2


スレ主 rzrzさん
クチコミ投稿数:48件

2017/04/09 20:40(1年以上前)

当機種

>nisiiryouさん

ジョイスティックの反応は99よりいいですが
左右に動かしたつもりが上下に動いていた…ってことがしばしばあります。
(これは99でもありました)
メニューやフォーカス位置の反応も99よりいいです。

シャッターと同じく本体と縦グリのジョイスティックの違いはあまり気にならないかなぁ。
先日99と99M2を同時に使いましたが、この先99の出番がないな…と感じました。
…99の筐体に99M2の中身希望です(笑)

書込番号:20804942

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ178

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

プレイステーション2「SIREN2」の夜見島のモデルとなった端島(軍艦島)に行って来ました ツアーで歩ける場所はほんの少しでした 島の規模から考えると全周遊歩道にしてもいいくらいなのですが整備予算と安全性を加味するとしょうがないのかなと思ってみたり・・ コースは崩壊が進んでいてトラス補強されている残念な部分もあったのでそのままの状態が見たい人はなるべくはやく行ったほうがいいかもしれません。

他にもハウステンボス、平和記念公園など学生の頃に行ったけどほとんど記憶になかった場所を再散策してきました。

雲仙普賢岳などはレンタカーやバス必須でしたが長崎市内観光の場合路面電車が便利でした名所を徒歩でカバーできる位置に駅が点在しているのが良かったです。

書込番号:20766526

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/25 20:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

その2  ハウステンボス

書込番号:20766531

ナイスクチコミ!21


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/25 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

点検整備でドックに入ってました

その3

書込番号:20766538

ナイスクチコミ!15


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/25 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

土石流被災家屋保存公園 雲仙普賢岳

連貼り終わり

書込番号:20766546

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/25 20:35(1年以上前)

>GKOMさん

遠征お疲れさまでした。
パトレイバーは長崎で営業中だったのですね。
知りませんでした。

書込番号:20766574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/03/25 21:16(1年以上前)

タイトルだけ見たら壮絶なネガキャンかと思った。

書込番号:20766683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/25 22:00(1年以上前)

スレタイ含めてセンスがいいよねo(^o^)o

書込番号:20766833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/26 00:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

九十九島の夕陽を佐世保郊外の山の展望台から眺める

観光船の終点はここ。急速にUターンし始めたところ

3.観光船が眠る佐世保港

久賀島の五輪(ごりん)教会

おー! GKOM師匠。
待ってました。

いやー、懐かしい 九十九島 と観光船ですね。
私も4年前に行きました。友人のヨットに乗りに。
九十九島と五島列島はすごく良かった。
もう一度行きたいなー、α99Uと135ZAを持参して。
懐かしい九十九島(くじゅうくしま)の夕陽と観光船をアップします。
1.九十九島の夕陽が奇麗でした
2.美しい湾の奥のさらに奥にヨットを停泊してバーベキューしてたら、観光船がやってきて、この湾内でUターンして帰って行った。どうも船の真横に水流を噴出して急速回転するようです。その場でクルット回る。
3.夜の観光船は佐世保湾内で眠る。私たちもすぐそばにヨットを停泊して眠りました。宿代を浮かせるために。
4.おまけ:五島列島の久賀(ひさか)島の五輪(ごりん)教会は五輪(ごりん)地区にある。五輪真弓の故郷です(正確にはお父さんが五輪から東京に出て行った)。故郷にちなんで五輪(いつわ)という芸名にしたらしい。
五輪教会を観たかったのですが、潮が引き潮なのでヨットを接岸できなかった(喫水線が浅くなって近づけなかった)。残念。
このオレンジ屋根の五輪教会は新しい建物であり、旧五輪教会は(写真には写ってないが)2軒ほど左に保存されている。これは貴重な存在であり、初期の木造教会建築の代表例として、1999年に国の重要文化財に指定された。
長崎・五島列島の教会群を世界遺産にする運動が展開されている。
ちなみに、五島列島ではクリスチャンが50%らしい。江戸時代のクリスチャン禁止令でここまで逃げてきた。さすがに幕府もここまでは追ってこなかったようだ。手こぎ船だとまる2日くらいかかりそう。私が乗ったエンジンヨットでも1日がかりの旅だから。

九十九島は良いね。

書込番号:20767272

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/03/26 04:52(1年以上前)

>GKOMさん

良い作例有難うございます。

書込番号:20767504

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/03/26 05:54(1年以上前)

>五島列島ではクリスチャンが50%らしい。

これは何情報でしょうか?

書込番号:20767545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/26 06:49(1年以上前)

>>これは何情報でしょうか?

現地情報です。

書込番号:20767597

ナイスクチコミ!6


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/03/26 10:33(1年以上前)

>現地情報です。

それって五島列島の全体での話でなく、一部地域。
いや、その現地の人のことだけじゃないですか?
二人いて片方がそうだった、とか?

まあ、私は五島列島は二年ほどしか住んでいませんが…。

書込番号:20768023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/29 00:00(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
今のハウステンボスは何でもありのユニバーサルスタジオみたくなっているので等身大パトレイバーが展示してありました、東京に来た時に見逃していたのでラッキーでした。

>こむぎおやじさん
サイレン自体知らない世代も多いので仕方がありません

>松永弾正さん
どうもありがとうございます。センスは松永弾正さんのほうがあるかと

>orangeさん
九十九島で遊覧船に乗ったら「360°クイックターンです!」と巨大な船がその場で旋回したのでどういう仕組みだろうと思っていたのですが 水流だったとは知りませんでした。

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます。 コ、コピペ・・・!?


書込番号:20775321

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/03/29 08:33(1年以上前)

>五島列島ではクリスチャンが50%らしい。

五島のクリスチャンの割合は10%ちょいだから、半数ということはあり得んな。

それにしてもこの爺さん、どこまで出鱈目を言い続けるんだろう。

それに写真も、、、、、絶句、、、、。

書込番号:20775835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/03/29 08:41(1年以上前)

つうか「今なら叩いても大丈夫だな」って後追いで叩くのってカッコ悪い。

書込番号:20775847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/29 08:53(1年以上前)

クリスよりもアグネスのほうが良かったかも。
長崎はいつも雨、とは限らないようで良かったです。

広島県人には修学旅行のお決まりのコースだったかも。
最近では海外とかあるけど。

書込番号:20775864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/03/29 10:54(1年以上前)

>タイトルだけ見たら壮絶なネガキャンかと思った。

私もこのスレタイを見た時同じ事を思ったな。

それにしても長崎の写真を紹介するスレタイに「絶望」とは酷い。

かつてあの島で豊かに暮らしていた人や、長崎に暮らしている人たちの気持ちを考えるとあまりに酷い。

それと、スレ主が繰り返している言葉の無断盗用も気になるな。





書込番号:20776051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/03/29 11:57(1年以上前)

 360度回る意味は判らない。
 まあちょっと大きな船にはスラスターは付いてます。

>五島のクリスチャンの割合は10%ちょいだから、

 これもどこ情報でしょうか。10%以上とは凄い割合ですね。
 私は5%くらいかな? と思っていましたが、特に資料も記憶も曖昧なので実際の%は興味があります。

 五島列島で少し驚いたのは神社も寺も意外とあるという事です。
 もっと教会ばかりだと思っていました。 

書込番号:20776146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/29 19:49(1年以上前)

日曜日に教会に行かないで撮影(会)に行く人もいるのかな?

書込番号:20777185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/04/02 09:35(1年以上前)

日曜日に教会に行かないで、朝から吉野家っていう後期中年オタクならいるかもね。

書込番号:20786628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/04/03 19:54(1年以上前)

良い年して、あげ足取りしかできんのかね
たまにはスレ主として凸してきて欲しいもんだわ

書込番号:20790297

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/03 19:59(1年以上前)

>orangeさん
決めゼリフ、決めゼリフ!
忘れてますよ!

書込番号:20790318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/03 20:03(1年以上前)

九州といえば、スペースワールドは今年で閉園です。
2度行ったことあります。
デジカメのお蔭、価格のお蔭で世界旅行した気分に
なれるのはいいですね。

書込番号:20790328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング