α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(11325件)
RSS

このページのスレッド一覧(全133スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ214

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

SAL2470Zが良いレンズなのは分かりますが、その他にハイブリッド位相差AFに
対応する標準ズームはなんとSAL2875の一本だけのようです。
ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
SAL2875も今時ワイド端28oで、AF駆動はSAMじゃーないですか。

私はAマウントレンズを色々と持っているからハイブリッド位相差が使えなくても
99IIは予約していますが、これでは新規参入は望み難いですね。

APSCではSAL1650、SAL1680、SAL16105と三本もあるのにフルサイズでは
20万円以上するSAL2470Zのみというのは、どう考えても営業政策が間違って
いると思います。 

採ってほしい対策案は
@(技術的に可能なら)ハイブリッド位相差AFの純正縛りを解除
  申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
  純正縛り解除は技術的に可能なのではないのか?
AせめてMinolta、Konca-Minolta製は純正並の対応を
B普及版標準ズームを早急に開発
  SAL1650のフルサイズ版(F4通し)で良いと思いますがね。
このうちのどれか一つを早急に実現して欲しい。




書込番号:20309904

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に38件の返信があります。


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2016/10/20 06:16(1年以上前)

誤解のないように私の主旨を補足します。

Aマウント機の将来を見据えると、折角良いボディー
が出来たのだから新規購入者にも魅力的な商品に
して欲しい。そのためには新機能をフルに使える
普及版24mmスタート標準ズームが不可欠では
ないですか、ということです。

より分かり易くいうと、今のままではボディーと
SAL2470IIで60万円でどれだけ新規購入者を見込め
めすか?ということです。

別の言い方をすると、今後のAマウントレンズ開発
はユーザーの要望次第というのは標準ズームに
ついては通用しない。今のAマウント機の置かれた
立場を考えると、標準ズームこみで魅力的な商品
に仕立て上げないと駄目だということです。

書込番号:20313590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/20 07:31(1年以上前)

確かに新規のお客さんを取り込むには、F4標準ズームキットを40万ちょいぐらいで売りたいねえ
ターゲットは、ニコンやキヤノンのAPS-Cユーザーで、キットレンズ+αぐらいで楽しんでるひとたちのステップ先のフルサイズ機にってとこかな

いいカメラを作るだけじゃあダメなんだよ、マーケティングも大事よね
まずは振り向かせて、一度手にしてもらわなければ良いものも売れない
事業は儲かんないと続かないんだから

書込番号:20313701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 07:39(1年以上前)

レンズ側には手振れ補正を実装してもしなくても
いいですね。
実装してある場合には、協調動作することが前提
ですけど。。。

書込番号:20313712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/20 07:48(1年以上前)

この話、もうずーっっっっと言われ続けてますが、未だに打開される様子がないんですよね。

旧24-105mmはα900発売直前にディスコン。
ズームが大三元しかなくて「あぁ売れない売れない」って、それ違うでしょ。
ようやく手頃なのが出てきたと思えば SAM。

これで「しっかりやったけどダメだった」なんて思わないよね。
「ダメなのを分かっていてやってる」と思われるのが普通ですよね。


書込番号:20313730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 08:00(1年以上前)

キットレンズ付きのフラグシップってなんか変な感じ。

書込番号:20313763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 08:22(1年以上前)

cx-55555 さん

>望遠でかわせみ撮れるような 速いレンズ
あるのでしょうか?


あります。SAL70400G2です。あとは、SAL500F40Gです。勿論、ハイブリッド位相差AF対応です。SAL300F28G2は、テレコンを使うとハイブリッドAF対応にはならないのではないかなと思います?

望遠が足りなければ、APS-Cクロップを使えばいいと思います。ファインダー像もAPS-C機と同じうように見え、AFポイントは、多分、画面いっぱいになるのではないかと思います。それでも、1800万画素です。

ここがこのカメラと他の一眼レフとの大きな違いです。特にキャノンは、APS-Cクロップは、使えません。

確かにcx-55555 さんの言われるように標準ズームならハイブリッド位相差AF対応でなくてもそんなに困ることはないかもしれないですね。
事実、α77Uの79点AFで十分早くて実用的で、どのEマウントカメラと比較してもAF性能は77Uの方が優れていましたから、99Uは例え、ハイブリッド位相差AF非対応だったとしても十分、実用的だと思います。

書込番号:20313802

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/20 10:06(1年以上前)

>より分かり易くいうと、今のままではボディーと
SAL2470IIで60万円でどれだけ新規購入者を見込め
めすか?ということです。

それは安価にしたら新規購入者を本当に呼べますか?また、呼び込んだ処でビジネスが成り立ちますか?ということなんじゃないでしょうか?安くして客呼ぶビジネスって最後は崩壊するもの。
本当にAマウントの将来を考えるなら、高価でもくる新規購入者の方が、Aマウント機には必要ではないのですか。

スレ主さんが個人的に安くて高性能な標準ズームレンズが欲しいだけっていうなら分かりやすいんですが、スレ主さんは特にそんなレンズは必要なく、新規購入者を呼ぶ為だけって言うのは???

書込番号:20314031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/20 12:14(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
高いですね
ありがとうございます

70〜400ミリで19万位のがありますね
あと タムロンも ありました
結構あるけど 高いですね

書込番号:20314252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/20 12:23(1年以上前)

>cx-55555さん
400mmズームもゴーヨンも同じ写りの他社と比べたら安いくらいですが…
タムロンの150-600は10万くらいだった気がしますがそれでも高いと感じるなら翡翠なんて諦めた方が良いのでは…

書込番号:20314272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/20 13:22(1年以上前)

24-105については、確かにずっと前から言われて、噂もあって…なのに、ですよね。
まあ、最終的には単焦点で撮ったりが多かったりするんですが、使う使わないはともかくあると安心感というか、気軽に使いたいときはいいのに。
自分も早くタムロン24-135を置き換えたいのですが…。

書込番号:20314430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 15:02(1年以上前)

>>24-105については、確かにずっと前から言われて、噂もあって…なのに、ですよね。

確かに、1-2年まえにも24-105の噂はありましたね。
ソニーが(他のレンズを優先させるために)24-105を作る開発余力がないなら、シグマの24-105F4DGと手を結べばどうなのでしょうか?
つまり、シグマからデータをもらって、ハイブリッド対応させること。
ちなみにこのレンズはLA-EA3でα7RUでは399点像面位相差が使えたと書いてあります。
  http://review.kakaku.com/review/K0000793585/#tab

α99Uでのハイブリッドは使えないのかしら?
F4ズームは欲しいので、特に24-105と105mmまでのF4ズームが欲しいです。画質と軽量を兼ね備えた便利ズームになりますから。
Aのように滅びかけたマウントで、自分のレンズだけに立てこもっていると、見捨てられるだけですよ。
Eマウントはレンズインターフェイスをオープンにしたから、世界の有名レンズメーカーがすべて寄ってきている。
Aは排他的にするから、逃げられつつあるだけ。
目を覚ましてほしい。

弱者には弱者の戦い方があるのですよ。昔の栄光の記憶だけでは戦えませんよ。
我々Aユーザーが望んでいるのは、新しいレンズが供給されることだけです。Aの指導者の誇りなど関係がない。結果的に、新しいレンズが増えなければ、Aの指導者の能力が低いと判断するだけです。
シグマでもタムロンでもどこでも良いから、良いレンズを増やしてほしい・・・切なる願いです。
せっかく、最高のカメラが出るのだから、レンズも増やそう。分相応な増やし方をしましょう、開発予算の制限は充分わかっています。だから、合従連合するのです。
Aの開発予算では、もはや新規レンズは作れないでしょう?
だから、シグマやタムロンと組めばよいのです。
頑張ってください。誇りだけでは食べていけませんよ。
  Aレンズ開発で武士は食わねど高楊枝 をされたら、ユーザーはたまったものではない。
泥臭くても良い。良いレンズが手に入ったほうが勝ちです。

そこにあるシグマ24-105F4・・・ハイブリッドAFできたら、即買います。こういう物がα99Uの普及を助けるのでしょうね。
高級レンズの購買層はいます。
さらに、普及レンズの購買層も倍はいるのです。
ソニー様、御賢察を。

書込番号:20314588

ナイスクチコミ!9


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/20 18:46(1年以上前)

手持ちのソニーレンズは全て対応していて驚いた(゚Д゚;)
ただでさえ、賑やかなSAL85F14Zの動作音が動体追ったらどうなるかちょっと楽しみw

新しいレンズについては、正直言って、半年以内に新レンズの発表もロードマップの公開もなかったら、
敗戦処理担当のカメラなんだなと、考えて新規の投資は止めようと思ってます。

書込番号:20315024

ナイスクチコミ!3


cx-55555さん
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/21 00:20(1年以上前)

>candypapa2000さん
もともと ミノルタ使用してたんですが 他がデジタル移行する中
ミノルタだけ 取り残され しょうがなくニコンに乗り換えたんですが
動画も撮りたくて キャノンに乗り換え そしたら ソニーが・・・
正直 メーカーに翻弄され続けたので 十分用心してます。

私は1DX markUに 100−400を使用してるんですが 
α99Uを見ると 値段からしても 大きさからしても 画像からしても
魅力満載です カメラとレンズ 売れば 買えなくはないですが
取り合えず 発売後の皆さんのレポートを楽しみにしてます。

同じカメラですし いろんな個性あるメーカーがあったほうが 楽しいし
キャノンも センサー以外では 頑張ってくれるんではないかと期待してます
それにしても α99Uは凄いスペックですね 

>GED115さん
レンズ一本50万の 奴は高いです、無理です
カメラの性能に あった レンズから 処理するパソコンから
もう私の 道楽資金は 底をつきました。

書込番号:20316210

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/21 09:06(1年以上前)

>旧24-105mmはα900発売直前にディスコン。

24-105F3.5-4.5は再販希望する方がたまにいますが、ディスコンはフルサイズで使用すると、満足する性能が得られないからと言っていたと思います。

実際にα900で使用すると、たしかに解像度は低く逆光に弱くボケも煩くてAFも喧しいとあまり良い印象ありません。ディスコンしたのは納得出来ます。
安くで便利なレンズではありますので、それを理解し満足出来るユーザーならいいかもしれませんが。

個人的に再販希望するミノルタの標準ズームならAF24-85F3.5-4.5です。
個体差が大きいといわれますが、中古で数千円のレンズでこれといって飛び抜けている訳じゃありませんが、どんな被写体でも破綻することなくボケも標準ズームにしてはあまり煩くない。
AFもボディ内モーターですが煩くなくて、スペック命のユーザーには人気は有りませんが、分かる人は分かる良いレンズです。

書込番号:20316824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/21 09:38(1年以上前)

撮像素子からの反射光対策が重要である。
後ろ玉のコーティングが重要である。
デジタル対応レンズへの買い換えが必要である。

という流行が昔ありましたね。

書込番号:20316896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/21 14:14(1年以上前)

一言だけ・・・

つくづくシグマがキヤノンの傘下に入らなくて良かったと思います。

書込番号:20317477

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/21 14:55(1年以上前)

SAL28-75はタムロンのOEMでタムロンのSP28-75(A09)とレンズ自体は同じだったと思います。ただ、ソニー製はレンズ内モーターが内蔵していて、タムロン製ははいっていません。

SAL28-75は、ハイブリッド位相差AF対応なので、多分、同じレンズプロファイルのSP28-75(A09)もハイブリッド位相差AFの可能性が極めて高いと考えられます。

タムロンのA09は、像面位相差を使うα99でもAFDは可能となっていますが、7R2等では、像面位相差で使えません。これは、レンズ内モーターがはいっていないからで、SAL28-75は使えるのでレンズプロファイルとは関係ないと思います。つまり、α99は、ボディ内にモーターがあるから、AFDが対応なのだと思います。

α99でAFD対応のタムロン製のレンズは、A09以外に,A010、A005、A007があるようです。つまりこれらのレンズは、像面位相差のレンズプロファイルがあるので、α99Uでもハイブリッド位相差AFに対応する可能性が極めて高いのではないでしょうか?


ソニーのホームページには、他社製のレンズが対応するかどうかは書いていないのは仕方がありませんが、だからといって、非対応と決めつけるのはまだ早いと思います。いずれ、来月にはわかると思います。こういう情報は、非常に大切なので、情報を共有したいと思います。

書込番号:20317543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/21 16:54(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=1&qid=14129674339

これは、2年前の書き込みのようですが、タムロンは、確かソニーが結構、株式を持っていて、深い関係なのでソニーのレンズのOEMを作っているのは有名ですが、とにかく、ここのサイトを見ると如何にC/Nユーザーがソニーのことを馬鹿にしているのかがよくわかります。あまりも認識不足ですね。

ここに出没するネガキャン連中も同じようなものですけどね。

ましてや、ソニーはデジカメも作っていなくて外部委託なんてデタラメなことよくかけるなと思います。

書込番号:20317759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/21 16:57(1年以上前)

>candypapa2000さん

光学系がほぼ同じでも、レンズIDがTanronは24、SONYは59と違います。
恐らくA09はダメでしょう。
それと、Tamron A09は本当にα99でAF-D対応でしたか? 確か違った気が。

書込番号:20317765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2016/10/21 22:02(1年以上前)

何年か前に、αからNikonにマウント替えをした者ですが、家族でワイワイ言い合っているようなα板の雰囲気が懐かしくなって、つい覗いてしまいました。

ソニーは、つくづく、互換性を軽視する企業だと思います。なにしろ、ソニーの4KビデオカメラFDR-AX40で最高画質(100Mbps)で撮影した動画を、ソニーのメディアプレーヤー BDP-S6700で再生しようとすると、「このフォーマットには対応していません」というエラーメッセージが出る始末ですから、もはや笑ってしまいます。

しかし、まあ、そううところがソニーらしいところなのかな、と感じています。

なんだかんだ言いながら、自分も、他社に移行した静止画カメラ以外では、ビデオカメラもメディアプレーヤーもソニーを買っているので、人の事は言えません(笑

書込番号:20318650

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ485

返信61

お気に入りに追加

標準

体験レポートがありました

2016/10/15 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:76件

https://www.youtube.com/watch?v=48dc9NwxFr4

ここで大方の使用感がわかるかも・・・

書込番号:20298073

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/18 17:15(1年以上前)

>SONYにそういうことが解るセンスがあればね。

CP+でニコン機をプレスにすっぱ抜かれてる真ん前で
試写していた平井君に期待しようよ。

平井君にはいろいろ意見あると思うけど、そうゆう風土が
SONYだねとは思う。

書込番号:20308194

ナイスクチコミ!5


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/10/18 18:34(1年以上前)

そもそもαみたいな少数派マウントを選ぶ時点で、トヨタ的「とりあえずキヤノンにしとけば安心でしょ」なメーカーと合うはずは無いというのは置いといて・・・・

この板、というかソニー板は散々キヤノンマンセーのキヤノンユーザーがネガキャンしまくった結果、キヤノンが嫌いになったんだよ。
自分らの発言そのままキヤノン、ニコン板でソニーユーザーが言ってみろよ、袋だたきだぜえ(笑)

パナはどっから出てきたんだか知らんが、嫌われることをしておいて、「なんか酷いことされたのwwww」とか言ってるやつは嫌われて当然だろ。
「これだからキヤノンユーザーは・・・・」となり、善良なキヤノンユーザーの品格も著しく落としているのがわからないのかな?

書込番号:20308434

ナイスクチコミ!15


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2016/10/18 19:23(1年以上前)

>ニコワンでフルサイズ

ニコンは長年ちっこいFマウントで苦労してきたから、こんな愚行は絶対しないな。

むしろFマウントよりかなり大きなEFマウントくらいにするんじゃないかな。

まあFマウントは半世紀前のモノクロ時代のマウントだから、一眼レフのも含めて一気に全面リニューアルしたいのが本音だと思うな。

書込番号:20308566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 20:40(1年以上前)

バリバリに煽ってる方とアイコンがかぶってるんでスマホ垢とPC垢だと思われてるからではないかと
私なんぞはもう完全に同一視してますが

ちなみに私はおっしゃるようにあの動画では何も判断できないと思ってますはい
70-200G2使わない77m2でもあのくらいは余裕です
7D2だと同じ連写速度に合わせてもカメラ任せで余裕はないと思ってます
なのでフラッグシップのフルサイズD5等との比較動画がほしいです

書込番号:20308851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/18 20:43(1年以上前)

スポーツ撮影でCanonが強い理由はどこだと思う?
AF性能や連射性能もそうだけれど、一番はカメラ任せにしておけば大きな失敗が無い事。
これは凄い事だけれど、全自動で撮影した者を「俺の作品ですぅぅぅ(はぁと)」って言えない人はペンタやα使うよね。
ニコンが器用に両方こなせる感じ。

確かに押したら写ることは写るけれど。
初代α77だと人がいろいろ工夫しないとwwww
それだけ駄作だったといえるけれど使いこなせば(設定がはまれば)当時APSで24MPっていう高画素機の性能が火を噴く機種だったからな。
荒削りのじゃじゃ馬乗りこなすみたいで撮影は楽しかったよ。

書込番号:20308860

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:58(1年以上前)

撮影を楽したい人向けのカメラってあるよね。
現像で楽したい人向けのカメラってのも。

善悪ではなく、好き嫌いならば、集っても
楽しいんでしょうね。

書込番号:20308932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 22:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

発売日前までに、Aポイントを再現したファインダースクリーンを
作るべく頑張り中です。

まあ、期待しないで待っていてください。(笑)

http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/
グリッドコンピューティング

完成したらここに載せます。
自分でHTMLを書ける人限定ですけどね。

書込番号:20309536

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/18 22:50(1年以上前)

皆様のスレを読んでいると、Eマウントは盤石になりつつありますね。
何しろ対抗相手が虚構のカメラだけ。
  1.キヤノンがフルサイズミラーレス出したら終わり?
  2.ニコンがフルサイズミラーレス出したら終わり?
  3.誰かが中判の小型を出したら終わり?
そうか、ならばソニーのEは超安泰だ。
全て虚構の脳内カメラだから。

1.キヤノンはフルサイズミラーレスを出せるか? Mマウントにフルサイズの光はとおるのかい?
今からフルサイズを出しても遅すぎる。
2.ニコンのミラーレスJ1は瀕死の状態。この上に別のミラーレスを出せるのかい?
  無理をしないで、ソニーのミラーレス互換機を出せばよいよ。そうすればレンズはそろってるから、楽ですよ。
  今、第2のミラーレスを出したら、ニコンは本当に沈むよ。体力がないから。
3.中判はそれほど流行りません。皆様が思うほどセンサーは大きくないから。
  中判のセンサーは、調べたところ44.0x33.0=1452平方ミリメートル
  フルサイズのセンサーは36.0x24.0= 864平方ミリメートル
  中判対フルサイズは1452/864=1.68倍です。
  たったの1.68倍だよ、大したことない。 フルサイズ対APSCは2.1倍だからね。中判はずっと小さいのです。
  それなのに、レンズは大きい、カメラは大きい、超高い、連写は不可能、動画も弱い・・・弱いところだらけです。
  こんなものが普及するはずがない。フルサイズ高画素機が出ると中判は半減するのが落ちでしょう。

このように、ソニーのEマウントを脅かすものは全て虚構かな?

α99Uの42000万画素は、心を落ち着いて待っています。
だって、実績あk\琉技術ばかりで作ってるから、成功を約束されている。
α7RUの4200万画素+Aレンズで撮る写真はすばらしいので、α99Uは大いに期待できます。
5千万画素対応のレンズに囲まれている。
  幸せだなー、昔からのソニーユーザーは。

書込番号:20309547

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/18 23:01(1年以上前)

なーんかまたニコイチにされてる・・・
ま、いっか既読スルーしとこ

んで、
>GED115氏
>他人に作例を要求しつつ99m2をこの程度って言う人(たち?)は撮ってきてくれないようですが
この程度 笑
ところでGED115氏の普段はどの程度?
アップしたことあるんかな?

>夜の世界の住人氏
撮影ロボなら精度悪けりゃただの産廃じゃね?

>水溶きカタクリコ氏
>ピンボケも気にしない程度の人
ソニー板の人口密度はどの板よりも密集しているよ

>Logicool!氏
>周回遅れでひいひい言ってたカメが、順調に一休みもせず走っていたウサギをいつの間にか追い抜いてしまいました。
あの程度で追い抜いたって喜べるなんてなんて幸せなんだろーね 笑



でも、なーんだかメーカーの代理戦争状態?
しかもいつも口だけ難癖だけって奴らが多いな 笑
一度くらい一枚くらいアップしてみろって
って怖くて無理か
客観的に見れて客観的なコメントできる器があるのがこのスレにはいないからなぁ 笑








書込番号:20309623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/18 23:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

こういう空気の時にそのとぼけた行動は助かるわwwwww

で、ファインダー風に表示する以外に何か出来るの?
やるならスリットスクリーン再現してピント合わせ出来るようにするとちょっと遊べるかも。

書込番号:20309633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2016/10/18 23:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

@

A

B

>水溶きカタクリコさん
>色々心配人さん

Kissで、昔撮った写真を添付します。
Kissのキットレンズは優秀ですよ。
それなりに、かもしれませんが。

(※ブログ用にシャープネスは上げています。これらは周辺像が流れているかだけの確認です)

http://www.photozone.de/canon-eos/404-canon_1855_3556is_50d?start=1
解像力については、全面で均一のようです。

写真クラブだと、機材は全く不問ですね。ネットではなぜこうなるのでしょう・・・。

キヤノンの単焦点が古いのが多いというのはそう思います。
来年あたり更新されると良いですね。
ただ、ズームについては100-400Uなど、良いものに更新されているので、
キヤノンユーザーさんたちはそれなりに満足されているのではないでしょうか。

そういう私はキヤノンで欲しい機材が無いので他社のカメラを買いました。
これも人生でしょうか。

書込番号:20309834

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 23:59(1年以上前)

結果が大切だという人と、過程が大切だという人もいますからね。
もちろん、家庭が一番という人も。。。

写真って過程を楽しむものだと思っています。
結果だけなら、他人に依頼して撮ってもらったほうが簡単で安いと
思いますから。。。

書込番号:20309891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/19 06:46(1年以上前)

 うわ、めちゃくちゃ伸びてますね。

>色々心配人さん

 話が逸れてしまったようだけど、

>道具のせいにするなとだけ言っておく。

 ここについてだけ。「単なる道具の質の違いの話」と「工夫次第で撮れるかどうかの話」をごっちゃにしてはいけないと思うな。

 連写時に両目を開けて撮るのも、ハイアングルの写真を撮るために脚立を持ち出すのも、撮影者の工夫という意味では同じ。お互いに「これは出来るけど、あれはやりたくねぇ」と言い合っても、我田引水の応酬になるだけでしょ。

 α6300から搭載された「ライブビュー連写」だけど、そこはやっぱりα6300以前の機種とは「明確に異なる」わけ。今でこそOVFとの差は大分縮まったと言えるけど、それ以前は「その差が大きかった」というだけの話で。

 連写時のファインダー見え具合については、ソニーの技術者もなんとかしたいと思っていたようだね。どこかのインタビュー記事で見ました。私も「よく考えたものだ」と、また「少しでも差を埋めようという気概は立派」と感心しています。

 「OVFのようなブラックアウトをあえて入れる」なんて、今までの経緯を考えたら普通はなかなか出来ないように思う。おそらくセンサーの読み出しスピードなど技術的な底上げがあったから実現出来たんだろうけど、ソニーの頑張りと方向性の良さは認めたい。



書込番号:20310288

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/19 07:45(1年以上前)

>>ニコワンでフルサイズ
>ニコンは長年ちっこいFマウントで苦労してきたから、こんな愚行は絶対しないな。

具体的にどういう所で苦労してる?

http://cameota.com/nikon/15984.html
元ネタね。

書込番号:20310380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/19 07:56(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

結局遅延が遅延がって騒いでいたのはOVFのブラックアウトを導入したら解決って話だよね。
遅延とかよりもミラー動作のブラックアウトの長さの方が人に良い結果になっていた。

夜の滑走路の流し撮りだと物凄いスローシャッターになる。
当然OVFだろうとEVFだろうと長いブラックアウトになる。
この時に流し撮りが出来ればEVFだからって話は無くなる。


周りの迷惑顧みず脚立立てて畳んで移動。
まぁ良いけれど。
人の邪魔にならないようにね。
俺は例え覗き心地が良かったとしても撮影の実を撮る。
そこに注力するなら構図とか露光とかもっと気をつける所あるし。

書込番号:20310405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:12(1年以上前)

今度は、結果レビューの遅延が気になるかなあ。
背面液晶を覗く時間がもったいない。
シャッターチャンスを逃しているかもよ。

書込番号:20310447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2016/10/20 09:45(1年以上前)

カメラにヘッドマウントディスプレイを接続してリアルタイムライブビュー撮影が楽かも。
Α99UがVR対応だったら、更に面白い。

カメラ手持ちだとフラフラするので、すぐに酔って吐きながら歩く事になるかもしれませんが・・・
その前に事故るかな(笑)

書込番号:20313986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/20 16:32(1年以上前)

>ベイロンさん

すぐ酔うよ。

書込番号:20314763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/20 20:12(1年以上前)

船乗りは陸に上がると酔うことがあります。
久しぶりに酒をたらふく飲むからではありません。

それと同じで、慣れればなんともないかもよ。

書込番号:20315277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/20 20:37(1年以上前)

>>船乗りは陸に上がると酔うことがあります。
久しぶりに酒をたらふく飲むからではありません。

これって本当ですよね。
初めて体験して驚きました。
ヨットで5日間過ごして、久しぶりに陸に上がると、なんと陸が揺れているではないか。
どうも、体が順応して、ヨットの揺れにフィードバックをかけて揺れを感じなくさせていたようです。
逆に陸に上がると、陸は静止しているが、フィードバックは動いたままなので陸が逆揺れしていると感じるのだそうです。
フィードバックが止まるのに1日かかる。
人間の適用能力はすごいねー。

でも、パラパラ連写ファインダーだけは適応できなかった。動態予測は男の本能だからね。この本能の働きを殺す静止画表示では駄目なのです。適応できないのが正しいのです。

書込番号:20315369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ346

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 i.Catさん
クチコミ投稿数:157件

カメラは写真が撮れてナンボ、デザインやワクワク感は必要ない…だなんて言う人の考えを否定はしません。
当方は仕事でも趣味でも各社一眼使ってますが、やっぱり買うときや使うときの高揚感は、使うときの気持ちにダイレクトにきいてきます。

α99mk2のデザイン、なんだか77mk3っという方がしっくり来る感じで、コレジャナイ感を感じます。初代α99も張り感のあるデブでプラスチッキーでいまいち感はありましたが、今回はα77風っていう点でもっと残念です。
縦位置グリップの流用を狙った結果かもしれませんが、最上位らしい特別なデザインにして欲しかったなー。

性能は本当にバケモノに違いないのだが。

書込番号:20279126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に48件の返信があります。


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/10 20:15(1年以上前)

99よりα77 IIのデザインが好きなのでデザインはOK
それに、900系やグリップ一体型デザインは圧迫感があって個人的には好きになれない

ただ、初代にSAL50F14を付けて通勤カバンに入れて持ち歩いている身としては、
ペンタ部を空洞にするぐらいなら、フラッシュ内蔵して欲しかったな、要望少ないだろうけど

書込番号:20284199

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 21:47(1年以上前)

球、卵型が流線形か?
きっと意見の分かれるところでしょうね。

人差し指のあるところがレリーズボタンになる。
そういうカメラも将来でてくるのかも。。。

# 断面積変化率一定に拘らない設計が流行りじゃないの?

書込番号:20284560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/10 21:55(1年以上前)

自分は今回の99Uデザイン悪くないしかっこ良い?っと思いますけどね。
キヤノンは撫で肩過ぎる部分が、少し・・・NikonのD500は何か軍用っぽい印象あってかっこよく感じます(笑)
まぁ印象なんて人それぞれで・・(^^;

書込番号:20284601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 22:10(1年以上前)

断面積率一定?
それ、デザインに何も絡んでこないぞ???
難しい言葉書けば理解できない人には「けーぞーって知識ある」と思われるだろうっていう幼稚な手段が
負けーぞー@オタクらしい。

相手にもならん。

書込番号:20284669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/10 22:13(1年以上前)

 最近発表されたHASSELBLADや一昨年発売のLEICA SL2から比べたら、α99Uの話しなんてチイセイ話しだよ・・・。

 α100以来7RM2まで、SONYを使って来たが、どうしたわけかSONYの新製品の話しなんて余り興味が無くなった。

 どうしてなんだろうと考えたら、SONYのレンズ交換式カメラに飽きた!!ただそれだけよ!!口角泡を飛ばすほどの
問題じゃないんだね。

 J植物園のバラを撮ったり、女性の唇など撮りつづけてごらんよ・・・どこの製品をつかったて出来上がりは同じだって!!

 目を覚ましてご覧よ・・・目くそ鼻くそって云う言葉の意味が分かるから・・・。


 本当に買ったのか、買うつもりだったのか、その人の過去のスレッドを見ご覧よ・・・買っていないか・・・買えなかったのか
実際に写真を撮っているのか、いないのか、実際に発売されたわけでは無いのに、既に購入しました、と、書く・・・。

 この人、買わないよ・・・・絶対に買わないよ・・・・

 アア・・・500万円欲しいなー・・・

 そうそう付け加えるの忘れた。一つはHASSELやLEICAがSONY製のセンサーを使って居るから、SONYのおかげだなんて
考えたら大間違い!!デジカメはセンサーだけで機能するわけじゃないんだから、PCがプロセッサーだけで動くもんじゃ無い
のと同じ
 もう一つ、SONYのデジタルカメラは昔も今もレンズ交換の出来ない一体型の出来が凄い!!現行のXRシリーズにこそ
SONYの真髄が隠れている!!。

 そうだったねー!!今でもSibershot F828とRー1は防湿庫の中に寝て居るんだった・・・。ちーっと解像度が低いので、仕事に
は使えないが、いま手元にあるXR100M3は良い写りだねー、交換レンズがどうしたのああしたのってウロチョロしないで済むし
軽くて高性能、写りも頗る上等!!

 RX1R、RX10M3・・・現在持っている7シリーズ2台と、α77U、そして交換レンズを売却すれば、両方とも買えるんだよね・・・

 RX10M3なんて24ー600mmなんだろう・・・凄いじゃないか!!

 早速、明日からSONY銀座Shopまで日参するとするか!!

 
  

書込番号:20284679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2016/10/10 22:21(1年以上前)

ストラップのデザインが気になる…α7系はR2でもちゃちいストラップ…もう少しどうにかならないものか…あの値段であのストラップはいただけない。α99Uには期待してみる。

書込番号:20284707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2016/10/10 22:24(1年以上前)

ウェイトを77U並みに絞ったせいで、なんとなく
ズングリ体系になってしまったのかもしれませんね。
メリハリが無いというか、ボテっとしてると言うか。
確かに美しくは無いと思いますが、その分中身が詰まってるって事で。

書込番号:20284718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/10 22:44(1年以上前)

>街角の男さん
RX10M3は、すぐに?RX10M4出ませんかね?
出たばかりでM3買った人には可愛そうですが、像面位相差でAF強化された最強機・・^^;

書込番号:20284807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 00:30(1年以上前)

>街角の男さん

今、α7RUをスチルカメラとして持ち上げてる人で200mm以上の画角を使わない人は次第にハッセルとフジに流れると思うよ。
縦グリ付ければ大きさ一緒だし、縦グリ無ければGM付けた時に本体小さすぎてグリップがわらう。
結局高画素活かすには中盤並みのレンズが必要なFEのマウントでは中判の方が画素ピッチの余裕分画質が安定するからね。

これにフルサイズマンセーが反論するとAPSに対する画質の優位性が崩れるから、フジはしてやったりだよ。
ソニーがAマウント機の99II発表とのとEの6500をこのスパンで発表は他社の中盤ミラーレスの登場と何か関連があるかもね。
動画はSUPER35で撮れればよい訳で別にフルサイズ要らないから。

写真機のFEに興味持てないのには道理だと思うよ。
動き物撮らないなら専用位相差要らないから一眼要らないのも道理だと思う。

書込番号:20285178

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 04:32(1年以上前)

おでこの一番目立つ場所に、SONYの文字は間延びしちゃってカッコ悪いよね、5文字くらいが丁度しっくりくる。

書込番号:20285397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/10/11 21:08(1年以上前)

>masayume0913さん
確かにチャチですね、でもあれはα7シリーズが軽量で小さいからではないか、と思ってます。大きな99ではもっとしっかりしたものだろうと思ってます。

書込番号:20287293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/12 18:45(1年以上前)

 一眼レフ型カメラの中で、これ以上の外観デザインのカメラがありますか?無駄が無く、小型・軽量・・・・。

 外観だけで云えば、PENTAX K-1がその足下程度に追いついて居る程度でしょう。SONYの問題はそんな
ところにあるんじゃないよ・・・。

書込番号:20289768

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 20:03(1年以上前)

> 断面積変化率一定

円錐と三角錘と四角錘と、流線型なのはどれかなあ。(笑)

まあ、粋を集めた99mk2に期待しましょうか?

書込番号:20289989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/12 20:41(1年以上前)

1DX2やD5がこのボデイに収まるのが理想でしたので、AFが未知数ですが新しい時代の幕開けと思っています、
私の腕で動体では42メガもいりませんので画素数は半分にして頂いて、20コマ秒を達成して欲しかったですが、42メガの描写には大いに興味は有ります、

デザインはモンスターでもアラレちゃんからゴジラまで、好みは分かれる所と思いますが私的には飽きの来ないソニーらしい洗練したデザインと思います、

スペックでは解らない、AFの性能が私の待通りである事を願っています(=^・^=)。

書込番号:20290107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 20:45(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

JPEGだけのSサイズの連写ならかなり行くのでは?
期待していいと思います。
ちょっと、前までは600万画素だったのだから。。。

書込番号:20290120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/12 21:39(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
APS−Cモードでも違和感がないのも魅力ですね、動体では被写体ブレも有りますので、この画素数でしたら半分までクロップしてもOKかもですね、

画素数を落としたモデルもと言いますのは、連写もそうですが動体ではSSを可能な限り上げたいので、高感度耐性は幾ら有っても多すぎる事は有りません、

A7シリーズの様に用途に合わせて複数のモデルを出して頂くのが理想ですが、そのためにはA99Uが成功してくれなければなりませんので固唾を呑んで見守っております(=^・^=)。

書込番号:20290339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/12 21:45(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
αAマウント継続のためポチりませうm(__)m

書込番号:20290368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/12 22:09(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
99Uに乗り換えると言う事はレンズも買わなければなりませんので大事業です(=^・^=)、

兎に角けーぞーさん達のAFの評価をお聞きしたいですし、ニコンの新型のミラーレスも見てからですので決断は来年です('◇')ゞ。

書込番号:20290495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 23:43(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

第三者が追試、検証、再現可能なAFテスト方法が思い浮かびません。
AFの合焦についても同様です。
それまでは、お預けです。
そもそも対地速度には意味ありませんし。。。

すみませーん。

書込番号:20290912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2016/10/13 19:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>けーぞー@自宅さん、やはり人を当てにせず自分で試せと言う事でしょうか(=^・^=)、

実はニコンでもキヤノンのフラッグシプ機でも明るい上空からコントラストの高い地上に降りてきた鳥はAFが抜ける様です、
また茂みなどの枝被りではAFは役立たない様です、
ですから余りAFに過大な期待はしておりませんが、抜けてもMFで戻し一瞬でも難しい場面で捉える事が出来るのか、全くダメなのかそれだけが気になります、

ニコ1でもそれは出来ますので、最新のA99Uなら大丈夫だろうと思っていますが、レンズまで全部変えなければならないと思いますと失敗は出来ませんので、慎重のうえにも慎重にならざるをえません(=^・^=)、

誰か信頼できる方が保証して頂けるものなら、保証料を積んででも保障して頂きたいです('◇')ゞ、
そんな保険は有りませんので、自己責任で皆様のレビューをじっくり拝見して判断をするつもりです(=^・^=)。

書込番号:20292766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ545

返信129

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

Aマウントは全然ノーマークだったので、α99の事はよく知りませんでした。
色々スペックを比較すると魅力的な数値や機能が満載で、一時は購入を確信したのですが、更に研究を進めると跳ね上げ式のミラーが無く、膜のようなフィルムに置き換えられていたりして、汚れの手入れが困難だとか、その分センサーに届く光が減光する事になるとか、ファインダーが液晶(※これは悪い事ばかりとは思わないけど )だったりとか、Aマウントはこれで終了かもとか、色々ネガティブな評判も明らかになり、結局ヨドバシ展示場で見て触ってから検討するとしても、結局α7V待ちをするかもしくはニコンfx機種あたりかなぁといった感じです。

書込番号:20271592

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に109件の返信があります。


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 17:39(1年以上前)

>6084さん
ま、そうだよね。企業間戦争の場だからね。

書込番号:20283704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 18:19(1年以上前)

上記特許でも反射光は30%であると言っているけど、それでもAFセンサーにとっては光量不足の様だね。

書込番号:20283836

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/10 19:04(1年以上前)

>上記特許でも反射光は30%であると言っているけど、それでもAFセンサーにとっては光量不足の様だね。

もしかして、ここの人たちって、通常の光学ファインダーの一眼レフの仕組みを知らない人たちが、ただソニーつぶししたいだけでお話してるの????
(^^;)

書込番号:20283959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 19:45(1年以上前)

>jwagさん
もう一つ新しい特許ではもっとえげつない事をソニーは言ってる。
ハーフミラーの光学的異方性を極力抑える手法とか...

書込番号:20284080

ナイスクチコミ!2


スレ主 m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/10 22:53(1年以上前)

〈結論〉
α99は見送る。

〈理由〉
1.こいつは、かなりキワモノなんじゃないかという懸念が払拭出来ない。
2.と言う事でかなりマイナー=リセールバリュー最悪、かも?
3.更に、Aマウントが終わってしまっったり、ダラダラと放置されてしまう可能性はリスクとして覚悟しておかなければならない。

〈だったら何を買うか?〉
1.先ずは、買ってから随分経つα6000を放出してα6500を買い、先日購入したα6300との新旧2台体制にアップグレードする。
2.更に、α7シリーズを研究しつつ、CP+2007あたりまでVとか、α9が出ないか様子見をする。
3.α7Vもしくはα9が出た時点でそれを買い、代わりに今度はα6300を放出する。(これで、α7Vもしくはα9とα6500の二台体制となる。)
4.これで、一旦は新規設備投資は終了です。
5.そして、いずれはα7Wあたりが出た時点でα6500を放出し、α7Wとα7Vの二台持ちで、APSCから離脱すると言った感じでしょうか?

一眼への切望は俄然残るものの、αのフルサイズは私のα6000とα6300と操作系も殆ど同じで使い慣れているし、バッテリーも共用出来るし、購入するであろうEFレンズはAPSC系にも使えるし等、色々冷静に考えるとメリットが物凄く多い。
そして、EFレンズのズームでF2.8通しが早晩(広角が出て)大三元として完成するだろうけど、先ずは標準ズームと広角ズームのf2.8通しを買おうと思う。

尚、キャノンのフルサイズは、大三元レンズに手ぶれ補正が無いので却下。
ニコンのフルサイズは、手ぶれ補正が付いているものの、大三元がやたら巨大なのでこれも却下。
※やはり腕に自信のない私にとってはボディ内手ぶれ補正がキャノンやニコンの一眼にも欲しいところです。
そうすると、ボディ内手ぶれ補正のあるペンタックスK1が俄然気になるところで、更に大三元レンズが凄くコンパクトでGOOD!
しかし、何処まで行っても弱小感というかマイナー感は拭えないし、ペンタックス自体の存続もなんか不安だしと言う事で、これも残念ながらパス。

ぐるっと一周して、結局ごく自然な流れに収束していきそうです。
ソニー地獄、ソニー沼といった感じです。

書込番号:20284851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 23:02(1年以上前)

>m@hooさん
まずはレンズから揃えるべきでしょうね。
しかも形からはいるのではなくその描写で淘汰していくといいですよ。
カメラ本体はレンズについてくるとおもいますので。

書込番号:20284891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 23:11(1年以上前)

うーむ。。。
2007年とかα99初代とか、、、タイムスリップされたのですか?
それは公言されないほうがいいですよ。

私も、朝起きたら一番に、年月日を確認する習慣にしています。
留守電には「年号」を入れるようにしてもらっています。

書込番号:20284929

ナイスクチコミ!1


スレ主 m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/11 00:58(1年以上前)

>静的陰解法さん
ボディはデジタルになってからはレンズと同様に極めて大切だと思いますよ。
銀塩フィルムの時代には、確かにボディの機種における写りへの直接の影響は少なかったですけどね。

書込番号:20285231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 01:19(1年以上前)

>静的陰解法さん
どっかの@オタクは減光が30%も記述があってもTLMの原稿はないと言い張って俺にタンカまで切ってきたよ。
既にいちゃもんのレベル。

それは置いておいて。
跳ね上げるのが難しいのではなくて小型にしながらのTLM跳ね上げるのが難しいんじゃない?
結局位相差センサーの位置で角度が決まるからその角度に対して長さも決まる。
結果的にマウントより出っ張るから跳ね上げての撮影の仕組みがない。

よく考えてみ?
α330の安カメラでもLV用の専用センサーを軍幹部に入れてまでも位相差しながらのAFにこだわったSONYだぞ?
その時にアイピース側にシャッターまで作るこだわりっぷり。
専用位相差でもLVって所にこだわりがあってそこを上手く使えるための固定なんじゃないかと思う。

そう考えるとAマウントを無くす気がある訳ないとも思えるんだけれど。
イマイチ製品の出し方が奇抜で先が見えない。

書込番号:20285264

ナイスクチコミ!1


スレ主 m@hooさん
クチコミ投稿数:74件

2016/10/11 01:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ご存知マチュピチュ遺跡です

こんな服装のオバちゃんが普通にいっぱいいます。

ちょっと立ち寄った田舎町です

塩田

私は最近、撮影はカメラ2台体制でやっています。
私が写真を撮るのはもっぱら海外旅行に行った時ですが、団体ツアーで行くことが多いので、残念ながらじっくりレンズを交換しながら写真に専念出来る時間は殆どありません。

発展途上国などは特に砂埃も多いのか、いくら気を付けていてもレンズ交換をするとセンサーにホコリが付着するのも凄く嫌ですね。
ミラーレスは特にホコリが付きやすいのでしょうか、どうしてもレンズ交換をすると空に水玉模様がすぐに写り込んでしまいます。

そのようなわけで、最近はカメラは2台にレンズをそれぞれに予め自宅の風呂場で装着してから出かけ、道中ではなるべく交換しなくていいようにしています。
これは銀塩フィルム時代はあまり気にせずに済んだ問題です。
広角ズームは教会や古城などの建物内部や外観を撮るのに重宝します。
メインは標準ですが、望遠はあまり要らないので、通常は持って行きません。

先日ペルー行ってきたのでちょっと貼っておきます。

書込番号:20285274

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/11 01:52(1年以上前)

あのさ・・・・TLM機種って、ミラー(実際は透過してるけど)にゴミが付着すればまったく影響がない訳じゃあないし、
ミラーアップできないから、撮像素子そのものがにゴミが付着しても、自分で清掃できないんじゃ・・・??

実際、一番ゴミがつくと、やっかいな機種だと思いますけど・・・

旅行で撮影にもちあるくなら、そもそもα-7シリーズのほうが向いていると思うんだが。

書込番号:20285298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/11 02:08(1年以上前)

こんばんは

遅レスですが…

6084さん
パタパタミラーだったα900のときの記憶ですが、ミラーが上がっているとき、つまりミラーの裏側は反射しない(しにくい)加工がされていたような…記憶です。
サブミラーもすっきり畳まれていたし(当たり前ですが)。



秋津洲さん
TLMは下部に引っ掛かりがあるだけで簡単に上げられます。
が、パタパタミラーのように完全に上げることはできないです。
TLMを外して枠だけを元の位置に戻せば邪魔にはなりませんよ。
TLMは枠にフィルムが蒸着されているみたいなので枠側を下にすればフィルム面に傷付けず、置けます。

書込番号:20285307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 09:09(1年以上前)

撮像素子にゴミが付くのと、
TLMにゴミが付くのと、
レンズ後ろ玉にゴミが付くのと、
レンズ前玉にゴミが付くのと、、、どれが一番悪い影響が
あるのだろうか?

ファインダーにゴミが入っても、撮影結果になんら影響しないので、
関係ないという人がいます。
一方、テンション下がりまくりで撮影どころではない、という人もいます。

ゴミと無縁にしたいのは、光学機器と掲示板だけではないてますね。(笑)

書込番号:20285728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/11 09:31(1年以上前)

>ゴミと無縁にしたいのは、光学機器と掲示板だけではないてますね。(笑)

ないてるんですか? てっきりニヤニヤ笑っているんだと...

光学機器はクリーニング用品が出回っていますが、掲示板には...

...ゴミを最も撒き散らしている張本人に自覚がないのが原因だと推測されますが...

書込番号:20285768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/10/13 08:47(1年以上前)

>m@hooさん

極めて妥当かつ賢明なご判断だと思います。
ここを飲み込めないなら敢えてαAマウントに手を出す必要はないと思います。

〈理由〉
1.こいつは、かなりキワモノなんじゃないかという懸念が払拭出来ない。
2.と言う事でかなりマイナー=リセールバリュー最悪、かも?
3.更に、Aマウントが終わってしまっったり、ダラダラと放置されてしまう可能性はリスクとして覚悟しておかなければならない。

しかし最初に上げられた懸念、特に汚れに関しては全く的外れな杞憂であると申し上げておきます。
1)ミラー稼働による埃の巻き込みが機構上発生しません。
2)センサー清掃はミラー跳ね上げで簡単に出来ます。

書込番号:20291565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/13 08:53(1年以上前)

ゴミの発生源、撹拌機を内蔵しているカメラもあります。
シャッターメカもその一つです。
ズームレンズもそうなのかなあ。

書込番号:20291576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/13 09:29(1年以上前)

 トランスルーセントを擁護する立場から、光学ファインダー機のレフミラーも同じく汚れに弱いとの書き込みを散見しますけど、あれは露光時に跳ね上がってしまいますからね。

 で、

 私はEマウントも使っているけど、あれはあれで「ごく浅い位置にセンサーむき出し」でしょ。

 よほど大きくない汚れならクッキリとは映らないであろう、距離をとった位置にトランスルーセントミラーがある Aマウント と、Eマウントのように、いきなりセンサー表面があるのとでは、どっちがマシかは分からない気がします。違いは「清掃が可能かどうか」ですが、いかに可能とはいえ、実際に出先でヒョイっとセンサー清掃できますかね?というか、する気になりますか?

 どちらにせよ、シャッター幕が開きっぱなしのEVF機特有の弱点かもしれませんね。

 私としては、シャッター幕は閉じていながらも複雑なミラー機構があるレフ機も含めて「どっちもどっち」というのが最終的な所感です。


書込番号:20291620

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11805件Goodアンサー獲得:245件

2016/10/13 11:59(1年以上前)

>シャッター幕が開きっぱなしのEVF機特有の弱点かもしれませんね。

少なくとも電源OFFで先幕が閉じ、電源ONで開く様にして頂けると幾らかゴミに強くなると思います。

ファームウエアで出来ないかしらん。

グローバルシャッターが実用化しても、保護用シャッター欲しい。

書込番号:20291883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/13 13:16(1年以上前)

>グローバルシャッターが実用化しても、保護用シャッター欲しい。

これは中上級機では付けると思うよ
なにかしらのシャッターがないと長秒時NRがめんどくさいことになるので

完全に新規のシステムなら絞りを完全に閉じられるようにしてもいいけど(笑)

書込番号:20292056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/13 19:22(1年以上前)

暗い状態で露光して減算したいかも。

書込番号:20292713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ302

返信71

お気に入りに追加

標準

こういうので出してほしかった

2016/09/29 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:1274件
機種不明

私が期待したa99Uを描いてみました。ほんと、こういうの欲しかったです。SONYのエンブレムを小さくして下部に移動しているのが最大のポイントかな(笑)。

書込番号:20250195

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/03 17:32(1年以上前)

こんにちは

市民光学さん
耳に掛けられる程度のものでできれば良いんですが。

ヘッドマウントディスプレイの送信機がモバイルバッテリーで動かないのかな…。


スカウターみたいの良いですね。
でも透過するよりは透過しないほうが見やすいかも…。

書込番号:20261582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/03 18:07(1年以上前)

 簡単に云えば、CanonやNikonのハイエンド機種が欲しかっただけでしょう。SONYにこんな鈍重なカメラを求めるなんて・・・。
SONYの(レンズも含めて)カメラに求めるのは、価格をもっと安く出来ないのか・・・と、云うことだけでしょう。

 SONYの経営陣も、α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?

書込番号:20261671

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/03 19:47(1年以上前)

え…42Mで制限付きとは言え12fpsなんて最高にSONYっぽいと思うんですけど…

書込番号:20261988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/03 19:58(1年以上前)

やがては60FPSまで行くのかな?
動画(Motion JPEG)と静止画の違いがないような?
違いがないのが、ソニーらしいですよね。

書込番号:20262029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/03 20:51(1年以上前)

>α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?

そうか、俺って狂ってたんだ。
今さら治らないし、死ぬまでここのまま行きますかね。

書込番号:20262192

ナイスクチコミ!16


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/03 21:05(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
まずは6K120fpsくらいを目指すのでは
8Kが来ればスチルの時代は終わるかもしれません
でも4Kですらまだ30ですから動画から写真を選ぶのはまだ難しいんでしょうね
ほしいもののためにはまずは現行に課金せねば…
検証用に2台買うんでしたっけか?w

書込番号:20262253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/03 23:08(1年以上前)

壊れてもいないのに買い替える人は、普通の人ではないかも。
壊れているのかも。

書込番号:20262821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/10/03 23:35(1年以上前)

つうか、音楽好きの俺からみたらオッさんくさいMINOLTAのロゴよりSONYのロゴの方が好き。
RX100のキャラクターラインなんて、初代カセットウオークマンと同じテイストだ。

書込番号:20262927

ナイスクチコミ!4


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/04 00:05(1年以上前)

>SONYの経営陣も、α99Uを求める人も、どこか狂っていませんか?

なにを今更。
まともな人ならスマホで十分。
狂っていなきゃわざわざ何万何十万円も出して、買わないでしょう。それがなにか?

こういうのって、自分だけが正常と思っている方がヤバイ・・・

書込番号:20263037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/04 00:08(1年以上前)

>街角の男さん

SONYが狂気のように小型化を目指した物って大体失敗してるよね。
VAIO-Uとか売れた?
話題作ってスマートにって所にユーザーが飛びついてもその後継機は出ないからアップルのようにユーザー体験が継続しないんだよね。

FEとかニコワンでフルサイズの計画とかって話を聞くとさ
レンズスタイルカメラあったじゃん?EのAPSで。
あれに
ケーブルで液晶やEVFが繋がって操作用に有線でグリップがあって、全レンズに三脚座があって、必要な人は本体にでもレンズにでも好きな所に色々付けてって方が良いんじゃないかって思う。

シッカリ持って撮影するデザインになってなくても小型がいいなら全部バラバラでも良いんじゃない?
ほら、ソニーらしいじゃん。狂気的な製品って方がソニーって感じする。

ペンタはいい意味で変態。

ニコンも本当に某噂通りにニコワンのシステムでFE対抗機種作るなら変態の仲間内だし。
電磁マウントでしっかりと準備してる辺りがソニーと違うけれど。

キャノンは保守的だよね。良くも悪くも。


でも、A以外を見てるとメーカーがしっかりと顧客を大事にしてるのは感じ取れるから羨ましいよ。
続ける意思があってα99Uを開発してたとしたら、レンズもエントリーも出さない、α77Uに50Zのレンズプロファイルも載せないっていう放置っぷりの方が狂気。

書込番号:20263047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/04 00:44(1年以上前)

ミノルタのDiMAGE7から王道をまっしぐら、と思うのは
私だけ?
撮像素子が変わっただけのカメラで満足している人が
信じられませーん。
αー7銀塩の時代から、背面大型液晶は存在してましたしね。

書込番号:20263140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/04 04:55(1年以上前)

>色々心配人さん

>ユーザーが飛びついてもその後継機は出ないからアップルのようにユーザー体験が継続しないんだよね。

 まさにコレですよね。光学ファインダー機も「ユーザー側が様子を見ている一巡目」で諦めてしまった。α900の光学ファインダーに触れて購入に踏み切った私にとって、まさしく「ユーザー体験は継続してはいない」のです。

 この10年の歩みっぷりを振り返っても、α参入時に Zeiss との約束で何を言われたか、ソニーにその意味を理解できているようにはあまり見えない。私はAマウントのレンズが好きで、たまたまα99以降もソニーに付いてきてしまった。それだけに過ぎない。

 トランスルーセントを貫いてきた、α99Uを出してきたことは称賛するし、このタイミングでこんなことはあまり言いたくないが、ソニーはまるで「今、ボールはユーザー側にある」かのように言っているけど、そりゃ「まだまだだろ」って話で、EVF化したAマウントが markX くらいまで行ってようやく信頼されるってもんだぞ、と言いたい。

 だから、この α99Uだって、おそらく苦戦するとソニーは思っていた方がいい。その結果が「売れないから」なんて言葉は理由が何であろうと10年早い。100年に比べれば随分と短い、参入以後の10年をうまく渡ってこれなかったのは、他でもないソニー自身なのだから。

 現在のところ、FEがうまくいっているように見えるのは「ソニーがシステムカメラメーカーとして、信頼されて選ばれているからじゃない」。色々心配人さんが普段から言っているのは、おそらくそういうことでしょう?

 綺麗に撮れればいいよ、小さいのは良いことだ。そう考えるくらいで技術的な話にはそれほど関心もない、そんな私に見えている結果もきっと「同じ」なんだ。その理由やプロセスは異なっているようで結果は同じ。

 端的に言えば、自動車メーカーやそのセールスだって、「家を買うのに次ぐ大きな出費」として一生懸命やってるわけで、ワタシぁその車一台くらいはAマウントにつぎ込んでいるわけでさ。「甘いよなソニー」って思いますよね。それこそフツーに「あんたらの道楽に、家を買うのに次ぐような出費はできないよ」って思うからさ。

 α99Uは良い製品だと思うけど、今までと同様に苦戦すると思う。そしてFEも5年後くらいには同じ道を歩むだろう。そして、その理由、すなわち「ボールは未だ、ソニー側にある」のだと、私は思うよ。



書込番号:20263361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/04 08:01(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
>綺麗に撮れればいいよ、小さいのは良いことだ。そう考えるくらいで技術的な話にはそれほど関心もない

FEが成功してる要因は2つ
一つはライバルが居ない大型センサーでのミラーレス。
一つはオープンマウント。
カメラの商売を知らないからこそともいえる。

サブとして、自慢したいけれど大型機は持ち歩きたくないグータラ用としてニーズはあった。
GMレンズが出て1年もすれば物を比較できる冷静さを持つ人はFE+GM=持ちづらいけれど一眼と同じ重さと大きさのカメラと気が付く。
言われてるFEの大型機出た時に「コレジャナイ」って思えなければ本末転倒だよね。
フジ中判がオープンマウントらしいからここでーターニング、ニコンがニコワンでFEと同じようにマウント径がセンサーより小さいフルサイズ出せばガチ当たりするし、キャノンがマウント径をEOS-Mより大きくフルサイズ作れば画質と小型両立とサブ用途は流れると思う。

Eマウントのユーザー体験って小型で大型センサーのはずなんだけれど、レンズがないと意味がないカメラでカメラだけ小さくてもボディが負けて、ボディが負けないように大きくすると意味がなくなる。でもマウント径を小さく設計したツケで大口径作ろうと思えばマウント径が最適なレンズよりもFEのレンズは大きくなる。GMがそれを証明しちゃってる。レンズと本体を足したら一眼より長いとか変なことになっちゃう。
ニコワンでフルサイズが同じ状態になっても「大型レンズで大口径高画質は一眼レフで」と言えば済むだけ。
アダプターでFマウントレンズをCマウントで共用出来れば何も困ることは無い。
電磁絞り化が進んでればミラーレスで困ることない。

そういうのが解らない人はAが要らないという。
FEですべてを補えない事を理解してる人はAが必要だという。

FEがマウント径をAマウントと同じ大きさにしてあればね。
こんな事にならず、FE一本化という流れもあったと思う。
設計ミスだよね。
Eを開発した当時はAあってのEというポジションだったと思うから仕方ないけれど。

設計やコンセプトを途中で曲げると矛盾が溢れてくる。
後だしで「実は対応できるようになってるんです」と言った所で後出しで前言撤回は余計嘘っぽい。


Eが続く要因は見当たらない。
今フルサイズミラーレスで独走してると思ってるけれどそれも見当違い。
たくさんのメーカーが参入してるからという見解も違う。
他社(特にキャノン)ミラーレスが本腰入れて開発してきてシェアが伸びた時にマウント周りだけ設計しなおせば出せる。
単純に基礎研究で共通設計で出せるから準備として出してると言ってもいい。
シグマのFE参入も同じだと読める。
多分キャノンのフルサイズミラーレスが2年以内に出ると思うよ。

こういうのは物を設計してないと考えるの難しいかもね。
営業や経営が物を考えるとソニーと同じ舵取りをする。
それでAが売れないとか言ってもね。売れるもの出せやって感じで。
これで今年中にEマウントでXQD積んだ本体とか出す噂が出てα99Uブレーキかけて
「ほらやっぱり売れない」とかほざいたらソニー捨てるわwwwwww

書込番号:20263573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/06 10:25(1年以上前)

>色々心配人さん

 遅レスになりましたが、ご返信ありがとうございました。

 私は、「FEですべてを補えるかどうか」については断言しないが、それでも「Aは必要だ」と言わせてもらいます。

 …その理由は、私が好きだからです。さらに、その好きである理由は言葉で述べようにも言い尽くせない気がします。

 ただね、どこかにも書きましたが、昨今のレンズ交換式カメラがデカすぎるってのは、やはり気になる点です。もしもその点において FE が人気があるのだとしても不思議はないのだと、私は思います。

 で、その意味では満たされながらも「システムカメラメーカーとして信頼されているかどうか」とは別の話だと、そのように思うわけです。さらには「現在その信頼が無いのだとしても、これから築けばいい」…と、私は言いたいだけなんですけどね。

 ま、そうは言っても FE はレンズがデカすぎるよね。失敗とまでは言わないけど、よく分からない製品群になってしまったように思います。ユーザーサイドから「大きくても高性能なレンズを」という声が多かったとは聞きますが、それこそ「マニアの声に従った、それ故の悪い例」にならないといいですね。

 おっと、他の何者よりもマニアックなAマウントユーザーに、こんなことを言う資格は無かったかな。



書込番号:20269854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/06 11:03(1年以上前)

>それでも「Aは必要だ」と言わせてもらいます。
>
> …その理由は、私が好きだからです。さらに、その好きである理由は言葉で述べようにも言い尽くせない気がします。

そう言う方が大勢Aマウントのカメラやレンズのカメラを購入し続ければ
Aマウントは存続し続けますよ

現実はそのような方が少ない訳で・・・



書込番号:20269922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 ADHD@がんばらない 

2016/10/08 14:20(1年以上前)

A99II の機能を落とした廉価版フルサイズまたは APS-C も2年以内に出してもらわないとね・・・
出しても売れないというマーケティングなら、 Aマウントはこれが最後になるでしょう。

書込番号:20276528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 14:31(1年以上前)

売り上げランキングは他社に任せて、
粗利ランキングは頑張って欲しいかも。

撮像素子の調達価格の調整を宜しくー。。。

書込番号:20276544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/10/11 10:38(1年以上前)

> にょろんぬさん

> A99II の機能を落とした廉価版フルサイズ

 A99U から、どうやって機能を落としましょう?・・・と言う問題が。
 写真を撮るのがメインの人からすれば、「ビデオを4Kでは無く2Kに」 と言いたいでしょうが、そうはならないでしょうから (このCMOSを載せてる時点で、SONYの性として)。
 そうすると廉価版側の方向性って少ないのでは、とか思うのです。
 2年以内に 「上」 を出してもらって、A99II に順当な価格下落をしてもらうのが、一番のバランス点では・・・もちろん、売れなければそうはならないのかもですが・・・。

> APS-C も2年以内に出してもらわないとね

 これについては個人的な話ですが。
 D5300を使って、高画素 (2400万画素) がありがたい場面がありまして。
 廉価版が後掲で出てくれればありがたいです (ニコンマウントもいつまで維持するか不明なので)。

書込番号:20285891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/10/11 22:18(1年以上前)

機種不明

私が期待したa99Uを描いてみました。ほんと、こういうの欲しかったです。

書込番号:20287544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 22:30(1年以上前)

ダイアルは前後の二つだけでは足りませんかね?
マイクに操作音が録音されると悲しいけれども。。。

書込番号:20287588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ193

返信56

お気に入りに追加

標準

ちょっと変な紹介サイト

2016/10/08 15:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:1391件

ついに発売! ソニーの“α” Aマウント最上位機種 『α99 II』の特徴を御紹介
http://scs-uda.com/ilca-99m2_press.html

怪し過ぎる...

書込番号:20276616

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に36件の返信があります。


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 11:19(1年以上前)

センサー使い回し商法に騙されたことに気づいた人間がたくさん増えてきたってことかもしれません
実際にミラーレスはシェア伸ばしてますしね

書込番号:20279558

ナイスクチコミ!6


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/09 11:31(1年以上前)

>色々心配人さん

おおっ、その通りです。コス撮影の世界は3年ほど前から激変していて、
多灯・スモーク・カラーフィルタ・水等が使いこなせる事が条件になってますね。
野良カメコや、撮影会しか参加した事がない人では、相手にされない世界になりつつあります。
(まあ、レイヤーの指示どおりに撮影する動く三脚需要はありますが)

多灯撮影が標準なので、フラッシュ周りの完成度が低く、
ワイヤレス化が遅れたαは、問題外の世界でもあります(^^;)

書込番号:20279593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/09 11:35(1年以上前)

今は女子中高生が自分はオタクだと普通に言ってますからね。
そしてまで男のものだったオタクの領域を、女子が占拠してから結構立ちますからね。
まぁ、万人が日本のオタク文化に触れることは悪いことじゃないと思いますよ。

この前、娘にラブライブサンシャインの聖地巡礼に付き合わされた経験ですw

書込番号:20279610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/09 11:57(1年以上前)

>t-hiraiさん
なんかスゴイ世界なんですね。
うちの娘共が最近盛んにコスプレしたいと言い出している原因何じゃないですか?
とか思っちゃいました。憧れの的になりつつあるんですね。

書込番号:20279655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 11:58(1年以上前)

>GED115さん

DxOのスコアが発表されるとこれまた盛り上がりそうですね。
使いまわしのはずだったのにと。。。

TLMの減光分がどう表れるか???

# 減光1/3EV説は1/3EV単位で丸めてそうだったのかな?

書込番号:20279662

ナイスクチコミ!0


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/09 13:27(1年以上前)

>色々心配人さん
なんか話しがあまり見えていないのですが、「志の高い低い」は宇田電気?のコンテンツのコトで、レイヤーさんらのコトではないですよ


レイヤーさんらに「イチガン」が浸透しているのは知ってましたが、よく行くみなとみらいの臨港パークで先日見かけたパシフィコイベント流れ的な撮影大会見た限りではAPS-C普及機ばかりで、そんなディープな世界になっているとはしらんかったです


ニコンの↓のは不明にも知らなかったですが、なかなか良いところ狙ってますね、だれの入れ知恵なのかしら(笑)
http://www.nikon-image.com/sp/cosgenic/

スマホ全盛の中、カメラ買ってくれそうなターゲットとしては金持ってる団塊層はニコキャノが抑えていているが先も見えていて
団塊Jrは子育て→教育費で、しばらくの間はそんなにカメラに金を回してくれない
期待したカメラ女子もそんなにレンズに金出してくれないし/ゆとり世代は基本的には消費活動が堅実でスマホとゲームに金使って終わり

じゃあお金使ってくれるのはというとやはりオタク層なわけで、にわかに一般化しつつあるレイヤーさんというのはなるほど良いターゲットなのだなぁ、と

先鋭化したがる気質も、ターゲットとしては有望そう

問題はどこまでこの層が可処分所得持ってるか、というところで実際狙った結果がどうなっているのかが知りたいですね



ともあれ、個人の趣味嗜好は人様に迷惑を掛けない限り自由なので、他人の価値観を否定し侮蔑するような性根の腐った矮小な手合いはほっといて皆さん好きにやれば良いと思うのですよ

書込番号:20279908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/09 14:17(1年以上前)

>ソニ吉さん
イベントはね。
コスプレ撮影の主流はスタジオでの個人撮影だから。

>静的陰解法さん
お父さん出番だよ。
超絶腕利きカメラマンが常に同行してくれると娘も良いと思うし
スタジオ撮影熟す違う世界見えて来るから。
それとカメコは変な奴が多い。
親がカメラマンで同行すれば変な事件に巻き込まれないし移動も送り迎え確保できる。
お互い良い事ばかりだよ



書込番号:20280028

ナイスクチコミ!4


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/09 14:54(1年以上前)

うん、少なくともベテランレイヤーの友達が出来るまではお父さんが撮るべきですね。
コスプレ系SNSに登録すると同時に、初心者狙いの怪しい撮影の誘いがいっぱい来る世界です。
カメラマンも強烈な個性を持った方が多くてね(~_~;)

コス専用スタジオでの撮影も面白いですよ!

書込番号:20280117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/09 15:46(1年以上前)

>ソニ吉さん
宇田電気もそれはそれで良いと思うけれど。
価値観の違いで貶す必要も無いし。
団塊相手にするより将来的には金になる。
カメラマンも見栄で一桁機買って自慢とかあるだろうし。
昔の車と同じように良いカメラで撮ってもらいたとかなら
おっきいボディーにおっきいレンズはモテるんじゃ無い?


>t-hiraiさん
禁じ手が無いポトレだよ。
アートに近い加工含めて撮影と現像出来る撮影センスが無いと無理。
フォトジェニックデジタルにも特集組まれる位だから。

書込番号:20280241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/09 16:06(1年以上前)

>色々心配人さん
>t-hiraiさん
とりあえず、コスプレ禁止令は出してますw
ただ、家族でコスプレしそうな雰囲気ではありますが...って冗談です

書込番号:20280292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/09 20:04(1年以上前)

>ソニ吉さん

ごめん、俺、勘違いしてソニ吉さんにレスしたかもしれない。
すまない。

書込番号:20280923

ナイスクチコミ!0


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/09 20:40(1年以上前)

なんかえらい話になってますが…w

関西でコスプレカメラマン8年やってますが、
一時期増えた一眼持ってるレイヤーさんは減ってますよw
コンデジ世代→一眼世代→カメラマン世代
って感じに、自分で撮る→カメラマンに撮ってもらう、という感じに変わってます。

それと、レイヤー兼カメラマンって方が増えましたね。
そういう方は一眼世代が担っているのでAPS-Cからフルサイズに買い替えてる方もちらほらと。

カメラマンに対する要求は高くなってきて、
ストロボ多灯、フルサイズ所有はもちろん、技術と話術も求められますw

コス撮影、一眼世代ではNEXやαのエントリーを持ってる人も多かったのですが、
最近はバリアン液晶?も増えてきたのでニコキャノのエントリー持ってる人のが多い印象です。


元スレから話題がずれてしまいましたね、すみませんm(__)m

書込番号:20281019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/09 21:52(1年以上前)

>okamisanさん
いえいえ、勉強になります。
この前の結婚式に対応するためガイドナンバー56のストロボ3台用意したんで、一応条件は満たしてるかな?って...無理ですよね。

でも、多灯撮影って何度かやったことはありますが、もう一回チャレンジしてみようかなぁ?娘共を練習台にシテヤロウ...

ところで関東と関西の違いもありそうで興味深いところですね。

書込番号:20281252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/09 23:31(1年以上前)

>okamisanさん
ストロボで水滴や水を止めてとか当たり前に出来ないとダメな世界になったね。今は
レイヤー兼カメラの人がカメラマンの撮影技法を撮影されながら習得してるのでその上に行けない人はお払い箱だよ。

>静的陰解法さん
有線や光学無線で多灯してるようでは無理。
そのレベルはカクタス発売前に終わった。
ニコンが無線出したのもそこに焦点当ててるからだと思う。
多灯は電波無線式が前提なので今のフラッシュ活かすならソニーかカクタスIIかニッシンのAIRーR使うと良いと思う。
やるなら娘さんに父同行のみコス撮影許可と言ってやれば良いと思うよw

書込番号:20281595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 23:47(1年以上前)

>関東と関西の違い

50Hzと60Hzの違いじゃなくて?(笑)
これフリッカー対応の無いカメラなら重要かも。

書込番号:20281640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/10 00:06(1年以上前)

>色々心配人さん
いや、とりあえず多灯ポートレートを...(弱気)
でも、無線式じゃないとダメですか〜

しかしコスプレの世界も青天井なヨカン...

書込番号:20281714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 04:06(1年以上前)

>静的陰解法さん
フラッシュを見えない場所に置くとか、ライトボックスにつけて撮影すると光学無線がどれほど机上の空論か分かるよ。
構図に収まる所に仕掛けたフラッシュの本体隠して閃光だけ出したりとかアンブレラでこちらからの光が遮られる状態で反射させて使うから。
あと、屋外だと太陽光に邪魔されて光学無線って全然届かないんだ。
昔は鏡とか駆使してた。

それと、SONYだけかもしれないけれどコマンダーの光が実発光時にまだ残ってて正面からのフラッシュは抜きにして
スレーブだけの光で演出しようとしても無理。
これは60をコマンダーにしてもダメだった。
赤外線で送れば良いのに、フラッシュ光で送るからマヌケなんだよ。
それと、ニッシンの電波式でADI発光すると、本体のホットシューにはストロボが付いてないから
HSSでバウンスかけて発光できる。
1/250制限を回避できるからポトレで逆光時に顔だけフラッシュにスヌーズ付けて抜く時には手に持って無線にしてる。
ケーブルでも良いけれど格好悪いしミノルタの分岐セット無いと1灯しか炊けないしね。

構えて押すだけの人にはこういう書き込み求めても無理だと思うけれど、
色々使っての体験談を見れるのがこういう掲示板の本来の価値だと思うけれどな。

書込番号:20281980

ナイスクチコミ!2


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/10 20:43(1年以上前)


>静的陰解法さん

そもそも、多灯禁止(邪魔だから)のあんまり本格的な撮影すると浮いちゃう
気軽に遊べるコススタジオもあるので問題ないです。


>色々心配人さん

コマンダーの光は本当に困った、もろに光が見えるからCactusが出るまでは撮影の幅が狭かった
光が届かないとダメだから、ライトボックスはもちろん、アンブレラすら透過型以外は使いにくい

ニッシン Air1 でやっとフルに機能を使えるようになりました。
でも、なぜかフル発光になったり、動作が安定しない、やっと出た純正は高いしい大きいし(~_~;)

いろいろと、脱線失礼しました(^_^;)

書込番号:20284307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件

2016/10/10 21:01(1年以上前)

ワイヤレスフラッシュについてちょっと調べて見たんですけど
昔ミノルタには、ワイヤレスフラッシュリモコンって言うものがあったみたいですね。これだとレシーバは必要ないみたいなのですが。
ただデジタル非対応みたいでちょっと残念。

書込番号:20284374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/10 22:05(1年以上前)

>t-hiraiさん
Airシステムは飛距離少ないのと1EV刻みが辛い。
カクタスはロックが弱いよね。

フル発光は今のところないかな?


>静的陰解法さん
自撮り棒やAFシステムもそうだけど技術力と発想力と先見性が有りすぎて時代の3歩先歩くから特許ハイエナに狙われたり、今頃になってパクり国に発明だと騒がれたりするんだよね。フィルムの時代なら利便性よりも確実に発光する有線の方が良いに決まってるけど、今なら数で補えるから利便性の方が勝るんだよね。

書込番号:20284650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング