α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 19 | 2016年10月8日 01:48 |
![]() |
85 | 31 | 2016年10月7日 19:04 |
![]() |
91 | 19 | 2016年10月7日 17:08 |
![]() |
724 | 160 | 2016年10月6日 22:41 |
![]() |
242 | 105 | 2016年10月5日 18:29 |
![]() |
25 | 9 | 2016年10月5日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
https://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Sony&ci=9811&N=4288586282+4291215468
B&Hでは現在、α7RUとα99Uの値段が全く同じ$3198てことで
日本でも同じであったなら40万円弱てとこかな?
今現在の為替レートでそのままなら
3198×103.53=331000円なんだがなああ(笑)
4点

購入しない場合はどうでも良いと思います。
書込番号:20269369
18点

太郎が言うとお前が言うか?て感じだが(笑)
何度も言うけどこの手の話題は買うか買わないかは全く無関係だよ
そしてAマウントがメインマウントである僕的には
Aマウントがどれだけ存続できるかは関係してくる問題でもある
その意味で注目しているカメラです♪
書込番号:20269394
38点

消費税分って販売粗利よりも大きいのかな?
手数料で食っていると怒られた農協の人がいたけど、
消費税で食っている人もいるのかな?
書込番号:20269525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウント継続性って文脈では戦略的低価格は無いと思う。
シェア拡大ってことなら別だけどね。
α77U、α99Uしか現行機がない布陣なんだから、
望遠系や高級レンズを買ってくれる層がターゲットなのは
一目瞭然じゃないかな。
残しておいてマイナスにならないなら止める理由がないわけで、
半継続ビジネスとしては高利回り商材だけ残すのは当然の判断。
α7RUより安くなることは無いと思うなぁ。
書込番号:20269681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まっ、定価はありませんから。。。
書込番号:20269731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

太郎が『買う買う』って言うのは胡散臭からな。
稀に購入しているけど、『買う買う』言ってた5D2は買わずにD800E買った。
それに比べたらスレ主の方が買う確率は高いだろな。
Aマウントユーザーは存続した喜びと合わせ、買う買わないとは関係なく価格が気になるんだろうな。
中古のα99、5万くらいにならんかな。
書込番号:20270177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


既出でしたら、お許し下さい。
以下のようです。
・予約開始日:2016年10月07日
・発売予定日:2016年11月25日
・量販店価格:税込42万円前後
【噂】ソニーが「α99II」を11月25日に国内発売
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html
書込番号:20271342
2点

>ミスター・スコップさん
良い情報ありがとうございました。
やはりα7R2の時とほぼ同じぐらいの値段ですね。このセンサーの安売りはしない、ってことでしょうね。
いや、AF性能が期待通りであれば、納得かも。
しばらく様子を見るだけの余裕はあるので、値段の推移を見ながら、評価がどうあれ、何とか金策しましょうかね。レンズ資産がある人のためのカメラという事ですね。この値段であっても、レンズ資産がある人たちが買うでしょうから、その投資に見合うだけの将来を見せてくれるなら、妥当な値段だと思えるのですがね。
どんな値段であっても、納得がいけば適正な値段ですから。
書込番号:20271426
2点

最安で378000円ならα7RUよりは安いてことだね
スタートとしては想定内か
書込番号:20271506
2点

期待した価格よりはすこし高いですが、α99後継機即購入は自分にとって既定路線なので予約します。
問題は価格よりも本体の出来でしょう。
特にAF関連、スペックは発表の通りでしょうから、あとは精度。
動体撮影時に12連写がバチピンだったらこの価格でも大納得です。
書込番号:20271639
4点

確かにカタクリちゃんて典型的なかまってちゃんだね♪
かわいいとこあるやん
書込番号:20271752
1点


こうした論評が出てくると、必ず、購入しない場合はどうでもいいとか、購入する気がないでしょうなどと云う方が
いる。これって、自分の気持ちを云ってるだけでしょう?・・・余計な話し!!
実に参考になる意見もありますよ、機能的な説明など、それこそ要らない余計な話しだが、価格設定なりカメラの
少なくても10先くらいのデザイン(外観デザインのことではありません)が出来ていないのに、その場その場で決めて
いると云うような指摘もある。
現行7シリーズのメーカーからの値引きですからね!!これは、普通のメーカーなら終焉の時なんですよね・・・。
CもNもやったことないような気がするけれど・・・・。
おれが経営陣として在籍している間が切り抜けられればいいんだから・・・これを、官僚的経営精神と云うやつで、
最近の大規模メーカーのTopがこうした官僚的経営感覚をやっているから、日本のメーカーがおかしくなってくるの
全然自覚していないんですよね・・・。神風が吹くと云う感覚なのかなー・・・。
それと同時にユーザーの中には、まだまだ高価格信仰と云う気分があるから、日本の将来像は描ききれないね
SONYよ!!カメラに関する限り全てSONYに切り替えてしまったファンの顔を逆撫でするような、やりかた、思いつ
き経営、価格設定など、この辺りで止めないと後は寂しく凋んで行くだけと云うことになるんじゃないの!!
先だっても、ある公園に出かけたらタコが2つほど舞い上がっていた・・・それこそ何十年ぶりかの風景だったので
カメラを向けたらビックリした!!・・・それほど揺れているとは思えないが、ファインダーでは追い切れないんですね
でも帰宅してRaw現像したら、ちゃーんと写っている・・・なるほど、あの重いペンタプリズム搭載のフルサイズボディ
ーに固執するカメラマンの思いが分かりました。ほんとうに、申し訳なかったと反省しています。
ファインダーでは追い切れないが実際には写っている問題は、我田引水的気分で云えば、慣れのもんだいである
から大したことじゃ無い。
しかし、このところ、しきりにPENTAX K-1が気になって仕方がない、フルサイズボディー発表予定の噂が出た頃に
は、あの6X7のブローニーカメラしか、想像出来なかったが、実際に、発表されたときにはビックリした。
CやNの食傷気味の一眼スタイルを払拭した引き締まっているのに親しみを感じさせるボディーデザイン・・・・フィル
ムカメラ時代のNIKON F3を目にしたときのような驚きを感じた。
しかも、これまで使って来たSONYのカメラの中では、自然の彩度・透明感で最も優れていた、と、自分では考えて
居る3600万画素と同じSONYのセンサー搭載している・・・。そして、7RM2 のようなまるで(2回目からのファームアッ
プからか)コンピューターグラフィックのようなケバケバしい発色ではなく、あくまでも肉眼でのアナログ感覚を残した
エンジン・・・。
これまで、放浪の旅を続けていたPENTAXの切ない、しかし、これでどうですか?と云うユーザーの反応を祈るよう
な気持ちで待つ謙虚な思いが感じられました。
さらに価格設定!!は、やはり、アナログ感覚と先進的機能を同時に持つカメラファンの気分を知っている古参メー
カーで無ければ不可能だったのかも知れない・・・・。
最近の自分は、カメラ店の店頭に立ったとき、K-1が気になって仕方が無い!!
さーあ、SONYよ99Uの価格設定・・・謙虚に、これまでのユーザーには本当に申し訳ないが・・・と云う気持ちを表し
たものになるか・・・そんな訳にはいかないんですよと、居座った姿勢で突き進むのか!!
ここ1・2週間は野次馬根性で見ていようかと思う。
この無駄話、返信スレッドが違ってしまった。
書込番号:20273671
2点

あのね、ペンタは売れなくなるのが怖いから、安値に設定した。
これは危険なんですよ。
次への投資資金を稼げなくなる。
K-1のセンサーこそ4年前のソニーセンサーだから、安く仕入れられるが、それ以外は全部新規開発する必要がある。
ファインダーも、AFも、AEも、カメラボディーも、現像CPUも、ソフトウェアも、背面液晶システムも・・・フルサイズ用は何もなかったのだから新規開発になる。
中にはAPS-Cから横流しもできるだろうが、そうするとその部分はAPS-C性能にとどまる。
ペンタはこんなに安売りして、次のカメラを出せるのかなー?
ソニーのα99Uは持続可能な価格設定になっている。
再利用による低い原価で、利益分をしっかり確保して売る。
それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
頼もしい奴だ。
ソニーよ、安くても最高性能のα99Uをありがとう!
書込番号:20274855
5点

>それでも、性能的には、世界でトップクラスになる。
等倍サンプル見る限りでは、ありえないね 笑
結局今までと同じかな
書込番号:20275045
3点

ディスプレイも変えたいよね。
4Kや8Kに。
書込番号:20275170
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ハイブリッド位相差AF、裏面照射センサー、五軸手振れ補正、12連射、
4200万画素等々がネイティヴに活用できることによって活躍範囲が
大きく広がる既存Aマウントレンズがあるのではないかと期待、想像、
妄想しております。
@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
ASAL1650 2.8
APSCレンズを敢えてAPSCモードOFF、4200万画素の超解像ズーム
X1.5で使用。 コンパクトさ優先の場合の実用に耐えるかも知れない。
BRF500mm f8
AF精度向上、五軸手ぶれ補正によって歩留まりアップが期待できれば
嬉しい。
特に@、次いでA辺りはかなり期待できそうに思いますが如何でしょうか。
さしあたり思いつくのは此の辺りですが、他にも色々と期待できそうな
予感がします。
14点

αハイフンなしの9ですかね。
8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
マジで"来い"する5秒前かも。
書込番号:20263605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>8のほうが、広末、じゃなくて末広がりで縁起がい。
それじゃα八になってしまうのですが。八方塞がりになりそう。
書込番号:20263773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Eマウントで他社レンズでもマウントアダプターを使用可能にすることで、お金のある他社ユーザーを呼び込む事に成功しているわけですから、ソニーがこれを活かせるかどうか。
カメラってマウント縛りが在るわけですが、それでも販売が落ち込むと、危機感からユーザー離れって生じる訳で、真っ先に経済的にゆとりのある層が離れます。
しかし、経済的にゆとりのない層の多くは簡単にマウント変えできずに留まります。
そうなると益々カメラ事業は行き詰まる。
コニカミノルタのカメラ末期はこの状態だったと言われています。
そしてAマウントはソニーに移管されたわけだが、簡単に離れたユーザーが戻って来るわけでなく、残ったユーザーだけではAマウントの経営は難しい。
一時期安価なモデルで新たなユーザーを増やそうとしたが、そんなユーザーはカメラにお金を使う筈もなく、敢えなく頓挫して事業は行き詰まり、益々経済的にゆとりのあるユーザー離れというのが今のAマウントだと思う。
(ニコンやオリンパスも同じ戦略で失敗していますので、ソニーだけという訳ではありませんが。)
Eマウントで多くの他マウントユーザーを呼び込む事ができたのは、α-7000依頼の奇跡的なことだと思います。
カメラ事業のソニー本体からの分社化を予定しているソニーにとって、このままAマウントの継続は有り得ない。
この奇跡的なチャンスを生かして欲しいとおもいます。
自分にはなんのメリットもないのですが。
書込番号:20263901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
色々心配人さん
あ、はい。
FEの話しでした。
レンズIDの私の想像が合っていれば…と思って、α77IIと一緒に購入し、α99で試しました。
そのα77IIはすでに手離しましたが…。
書込番号:20263958
0点

>りょうマーチさん
そういう説明書やメーカーに聞いても答えて貰えない情報こそこの掲示板が光る情報なんだから。
カタログの数値を並べてわっはっはって書くだけならメーカーの公式HP見れば済むだけ。
ここで読む意味が無い。
α99でΣ10-20F3.5がAPSクロップ無しで使えて、α7RUにアダプタ付けて使えるなら、
新プログラムベースでも旧プログラムベースでも10-20の15〜20mmはフルサイズのα99でも使える可能性が高いという事かな。
出目金じゃない超広角は星野撮影では重宝するからね。
出目金だとゼラチンフィルターとかを後玉用に切らないと使えないし汎用性が無いんだよな。
冬だと温めてても結露する事も多い。剥き出しでしょっちゅう拭くのは嫌だし三脚倒した時とか思うとね。
本当はIrixの15mmF2.4がAマウント出ればね。
Kマウントは出たのにAは出ないって今までだと考えられなかったのに。
それだけK-1が売れててAが放置された影響が深刻だって事だと思う。
本当にどうしてK-1がこれだけ支持されたかをSONYはしっかり考えないとダメだよ。
>わくやさん
その通りだと思う。
そこもFEが危ない理由になるけれど。
その考察が当てはまらないのが今回のK-1
αはKと似てる所があったからどうしてこういう差が付いたのかが大事な訳。
儲かるかも大事だけれどユーザーの方を向いて商売してるか?
ユーザーと向き合った商売をしてれば会社が変わっても昔からのユーザーは必ずついてくる。
その結果がK-1だと思うよ。
そしてこの成功は次へとつながる。
FE買ってる層が高級レンズを求めてる層だと判断したからこそのGMでエントリー切り捨てって判断をしてると思うんだよね。
でも、そういう層は見切りを付けたら早い。
そしてこういう層はブランド力が高い方を選ぶ。
今はフルサイズミラーレスを寡占してるから良いけれどって話はそこもある。えない言葉だから。
書込番号:20264374
1点

こんにちは
色々心配人さん
ここの情報を頼りにさせていただいてます。
一部、わっはっは〜なのは飛ばしてますし。
私は西十間橋での逆さスカイツリーが24mmで入らず、シグマ20mmF1.8を買いましたが、もう少し広角が…。
かといってSAL16-35Zは高いし…と。
とは言えこの10-20でまだスカイツリーに行ってないので、α99II買ったら試します。
Eマウントは無印7R使いましたが私の用途には合わなかったので、手離し、Eマウントをサブにした他マウントへも考えましたが、予算無くてα99IIの発売を待ってました。
ディズニーだけでの用途に近いので、孤高のスペックはいらないのですが、最低限ちゃんと使えるAFになってくれればと期待してます。
書込番号:20264460
3点

>わくやさん
4Dではなく、4面楚歌も問題ありかと。
書込番号:20265120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秘蔵のAF28F2.0RSが日の目を見るかと思ったのですが
カメラが少し高そう・・・
解放からシャープ。ミノルタの勝負レンズですが
APSCには画角が普通になりすぎて
期待価格になりますようにm(_ _)m
書込番号:20266005
0点

>Barasubさん
α99は超解像ズーム搭載していますよ。
APS-Cモード解除はできませんが。
SAL1650の使用は興味深いですね。
私はα77IIを手放したあとも所有したままです。性能を考慮すると相場の金額で売却するのが惜しくて。
α7M2+LAEA3でスナップ撮影などで活躍しています。ボディが小型なのでよい組み合わせなんです。
あと意外な用途として星野撮影でも時々使います。コマ収差が少なくなかなかシャープに写ります。
α99UならAPS-Cモードでも18MPですから十分使えると思います。ちなみにソニーのフルサイズ機のAPS-CモードはRAW撮影も出来ますが、そのため私は超解像ズームで1.5倍とかしません。α99でもα7M2でも普通に10MPで使っています。
書込番号:20266309
2点

あんまり、G付きやZA付のレンズばっかりというのもね。
全レンズ購入ユーザー限定で希望を聞くってていうのはありかも。
私なんかまだまだです。
書込番号:20266694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
私のSAL1650利用法をご理解頂き有難うございます。
APSCレンズをフルサイズボディーに装着、と聞いただけで
普通は馬鹿にされるのですが、このレンズはその価値が
あると思っています。(勿論、すでに持っていればの話で、
わざわざ新規に買ってまでメインレンズにという話では
ありません。この点もよく誤解されます)
売り払っても(または中古で入手しても)安いですが実力は
充分なのはご賛同いただいている通りですよね。
逆光ゴースト耐性はSAL2470ZAよりずっと良いようですし。
タムロン24-135(こちらはフルサイズ)などと無印α7に装着して
使っていまして、そろそろα7RIIに手を伸ばそうかと思案中の
ところα99IIの発表があり、辛抱の甲斐が有ったというものです。
仰ったとおりAPSCモードでも18百万画素ですから、敢えて
全画素超解像ズームでイメージサークルを拡大するまでもなく
APSCモード使用も良し、また更に進化した超解像ズームを
試すも良し、99には付くと思うAPSCモード解除機能を利用して
選択的に使えばベストかと思っています。
「全画素超解像」という命名がやや仰々し過ぎなのか、よく
「トリミングの方がまし」などと言われますが、元々ハイヴィジョン
TVにそのまま表示するとボケボケのDVD映画ソフトの画質を
画像分析を使って可能な限り改善する技術の応用(従って
TVメーカーのカメラにのみ搭載)です。
なので、PCを使った画像分析ソフトを使えば可能性としては
同等あるいはよりよくなるかもしれませんが、トリミングのほうが
良いということはないと思います。 まあ、画質になると個々人の
評価が分かれるところですが。
デジイチ初としてα57に最初に搭載された時から使っていますが
超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
X1.5ぐらいなら光学テレコンと少なくとも遜色ないところまでは
充分に期待できると思います。 何しろ光学テレコンよりマスター
レンズを一段絞って撮れるわけですから。
書込番号:20266834
1点

APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)換算840mm |
スマートテレコンx2.0 2MP(事実上単なるトリミング)換算1680mm |
APS-Cモード 10.2MP(400mm+1.4光学テレコン)を超解像ズームx2.0 換算1680mm |
送電線全景 80mmで撮影 |
>Barasubさん
こんばんは。
私はAPS-Cモードで超解像1.5倍とかは、ややこしくて使ったことがないのですが、「超解像ズーム」自体に対しては肯定的で、実際望遠系のレンズでときどき使用しています。おっしゃる通りTVメーカーでもあるソニーやパナソニックが得意とする技術で単なるトリミングではないのですが、かと言ってトリミングと一目で分かるほどの違いも無いので圧倒的な機能ではないのもまた事実かと思います。主に遠方にある被写体を引き寄せて撮るたときに使用しますが、事実上のトリミングとなるスマートテレコンと比べると画質は落ちるものの拡大できる利点がありますし、同じサイズで印刷すると若干綺麗になると感じています。
おそらくは掲示板等で「全画素超解像」に批判的な声、懐疑的な声を挙げているのは、超解像ズーム機能搭載のカメラを所有したことの無い方がほとんどだと思います。実際に所有しているユーザーは(私自身がそうなので思うのですが)、圧倒的な違いは無いが使い方次第でそれなりに恩恵がある機能、と思っているのではないでしょうか。声高に優れものであると叫ぶのも面倒ですから。
>超解像ズームも段々よくなってきていますので、4200万画素を
>フルに使う99IIでのさらなる改善も期待しているところです。
私も期待しています。4200万画素+画像処理技術の向上により、より効果的な超解像ズームを。
画素数が多いことも相まって、遠くの被写体を大きく捉えるのに威力を発揮しそうですね。
書込番号:20268237
3点

僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
確かに少し甘くなるような気もしますが絞りが変わらず使えるのとSONYのテレコンは画質悪すぎなのとで
トリミングするより楽ですしね
良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
書込番号:20268252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Barasubさん
スレのテーマについてひとこと
>@SAL70400G 4-5.6
暗所や室内スポーツにまで活躍できるかも知れない。 70oでf4、
135o手前までf4.5と粘ってくれる解放値も生きてきそう。
私は初代から2型に買い替えましたが、ARナノコーティグのおかげか非常に優れた初代の光学系により一層磨きがかかったと感じています。特にコントラストの向上を感じていますが一段階引き締まった絵になったと思います。
弱点と言えば、当たり前ですがSAL70200Gに比べて開放F値が暗いことですが、α99Uの高感度性能により活躍の場が広がりそうですね。私のSAL70200Gは初代なのでAF性能が劣ります。なのでBarasubさん同様、このレンズの使い勝手の向上がとても楽しみです。
書込番号:20268258
1点

>GED115さん
>僕は結構声高に良いよって叫んでますねー
おお、そうですか。
では今後は私も声高に叫ぶとしますか。
α99U買ったら声高に叫ぶどー(笑)
>良い加減にエラーコメント出さないでjpegに勝手に切り替われやって思いますがw
あー、これこれ。同感です。
ソニーさんに対しても声高に叫ばなければいけませんね。
書込番号:20268268
2点

超解像はα77Uで使ってるよ。
SONYやケンコーのテレコンよりも使い勝手は良いけれど最新画像処理ソフトを使えるならトリミングしてから元の画素数までPCで伸ばした方が自然な画像に感じる。
ディープラーニングを使った画像処理技術だとほぼモザイク状態から物を判別できる位解像度を復元できるソフトもあるようだから、マシンパワーと情報が多いPCでの画像処理とカメラでの内部処理は今後どんどん差が付くだろうね。
α77Uだと超高解像ズームをレンズマウント付け根の右側にあるボタンにカスタムしておくと望遠で足りない時に左手の小指で押して機能を呼び出して使える。70-300Gで高機動で鳥を追いかけるときに1.5倍は便利。
でも、一通り楽しんだ後はPCでのトリミングで済ませて高解像は使わなくなったね。
歩留まりも考えるとトリミングで流し撮りしながら連写して撮影ならどうしてもトリミングの方が有利だし。
不規則な野生生物の動きを予測してピッタリにファインダーに構図通りに収めれる腕があるなら超高解像ズームの方が後処理より手軽で良さそうだけれど。
超高解像ズームにプログラムの容量割くなら超高解像合成(ハイレゾショット)搭載してくれた方が便利なんだけれどね。
42MPのハイレゾって静物相手なら軽く中判超えるだろうから、武器ってレベルの機能じゃなくなるのに。
ボディ内手振れ補正あるのに出来ないメーカーってソニー位じゃない?
書込番号:20269030
3点

超解像ズームはやっぱり昔で言うデジタルズームの延長戦の画像って気がするけどね
ソニーのx1.4テレコンならミノルタのレンズやミノルタレンズのリニューアル版のソニーレンズだと画質悪化極めて限定的なんだけど、ソニーオリジナルのレンズだと画質悪化顕著なんだよね
原型のミノルタテレコン設計がミノルタレンズに最適化されてるからかな
そもそもソニー/ミノルタのテレコンって使えるレンズ限定されるから不便ですな
99IIでは画素数増えたので1.5倍と2倍のスマートテレコン99の時より多用しそうだけどは相変わらずRAW撮影は出来ないのかな
書込番号:20272676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかん.comさん
PC上で、超改造、、、いや超解像が出来れば嬉しい人もいるのかな?
AIを使った補完が進化すると面白いかも。
書込番号:20272774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超解像はともかく、念願のAレンズを生かせるようになった。これがありがたい。
4200万画素センサーは素晴らしい性能を持っています。
このセンサーにぴったりなのがAマウントレンズです。
Aの良いレンズは、5千万画素対応しているのだと思います。
α7RUの4200万画素センサーでテストしたら、以下のレンズはとても良い写真を撮れることが判りました:
50mmF1.4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA (200mmF2.8APOと500Refはα99Uで試します)
16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8ZA 70-400G
Aユーザーにはα99Uは天与の贈り物。
これで撮影に専念できる。
Aマウントはα99Uで完成しましたね。ボディーとレンズが最高のバランスになっている。
これでユーザー流出は防ぐことができる。
後は、ユーザー獲得ですよね。
APS-Cのエントリー機を一つ欲しくなりますね。Eのα6500程で高くはないもの。10万円で買えるのもです。
フルサイズのエントリー機は、α99Uのセンサーをα7Vのセンサーに付け替えるだけにすれば安くなるでしょう。それで18万円で出す。8枚連写だけどもライブビュー連写にして。
いずれにせよ、α99Uが出たことで、Aマウントのトップ機は不動の存在になった。
これからはゆっくりと下を固めれば良い。
書込番号:20273593
2点

あちゃ、補完ではなく、補間ですね。
スマフォでは変換できないよ。
学習結果をちゃんと保管しておいてよ。
エクスペリア作っているメーカーさん、、、
どこだったか失念。ぉぃぉぃ。
あんまり売れ過ぎても恥ずかしいんだけどな。
人気ナンバーワンなんて、流行らないですからね。
II(mk2)をマジックで消して、家族にも内緒
にしたい人もいるかもよ。
書込番号:20274064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>ヨネラッコさん
良い情報有難うございます。
今印刷中なんでしょうね。
書込番号:20267415
5点

えとね
パンフレットとカタログってどー違うの? (*ω*?
書込番号:20267418
5点

カタログは目録みたいなモノでラインナップの紹介も兼ねてる。
対してパンフレットは一つの事柄に特化して解説してる。
映画やライブに行って「カタログ下さい」って言わないじゃん。あれと同じ。
なので「取り扱い映画パンフレットのカタログ」つうのは有っても
「製品カタログのパンフレット」つうのは無い。
書込番号:20267458
8点

と言う事は、
「オノノノカ」 と 「ヒノノニトン」 の違いみたいなものですね・・・・・・
書込番号:20267574
7点

>横道坊主さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20267635
3点

>guu_cyoki_paaさん
そう聞かれると答えづらいものですね。
書込番号:20267637
3点

>横道坊主さん
説明ども。 ○┓
今回のわパンフレットなの?カタログなの?
>花とオジさん
そーなんだ?
てっきりマツコデラックスさんとミッツマングローブさんの違いかとおもってた。 ヾ(_ _。)
書込番号:20267646
5点

>ヨネラッコさん
早速の情報ありがとうございます。こういうのが出てくるということは発売日や価格の正式発表も近そうですね。
>guu_cyoki_paaさん
パンフレットは5ページ以上49ページ未満の小冊子と定義されているので、これは1枚ものですので、リーフレット、もしくはフライヤー、チラシと呼ぶのが適切かと。
書込番号:20267700
4点

>コメントキングさん
なるほど。φ(。(エ)。)
2枚目の写真にわカタログって書いてあるね。 (σ ・∀・)σ
ところでこのカメラいくらで発売するんだろー? (; ̄^ ̄)
書込番号:20267745
3点

>Jennifer Chenさん
税抜き35らしいです。
書込番号:20267761
2点

SONYストアで37万位って噂が('◇')ゞ
書込番号:20267763
4点

>コメントキングさん
勉強になりました。
書込番号:20267764
3点

軒下デジカメ情報局さんのツイートでは
ソニーの「α99 II」の国内予約は10月7日開始予定らしい。 #速報
となってますね。
書込番号:20267810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語やフランス語もペラペラなのかなあ。
中の人はベラベラ喋らないでNDA守ってますよね。
感心感心です。
早く人間になりたい人もいるのかもしれない。
書込番号:20268203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントキングさん
な〜るほど〜
お恥ずかしながらその業界にいて知りませんでした・・・
まあ、5Pとか49Pとか奇数の冊子は実際は存在しませんが。
ちなみに今回の様な印刷物は愛情を込めてA4ペラって呼ぶ事があります(本当です)。
書込番号:20268593
2点

αの場合はカタログの前に先行で配る場合が多い感じがする。
俺も土曜にヨドバシで貰ってきた。
新製品ニュースって書いてあるから号外みたいな感じで使ってるじゃない?
人の目の視線誘導順にアピールしたい項目を書いてるはずだから、このカメラのウリは
@ハイブリッドAF
A12連写
B42MP
って事かな。
改めて考えるとAFには相当の自信がある感じ。
良い意味で万が一業界最速正確無比なAFが乗ってたら。
カメラ業界にとって良い意味で刺激と変動あるかも?
常にいくらか-EVされてる意義を感じるAFなら野鳥撮影好きな大砲愛好家の勢力図が変わる。
SONYのゴーヨン買って今までつらい思いしてる人に吉報になる本体だと良いよね。
流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
書込番号:20268925
4点

やっぱり、全国紙に全面広告を出すくらい
頑張って欲しいかも。
新聞各社の株価も上がるかも。(笑)
書込番号:20269588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>流石にキャノン手ごわいと思うけれど。
価格的に拮抗するのは、やはり、キャノンの5D4なんですが、5D4は、さすがにAFの食いつきは素晴らしいですね。
ただ、99Uは、スペック的には、AFポイントやクロスポイントなどのスペックは、ハイブリッドフォーカスが使えるなら、優位なんですが、実際のAFの食付きや精度が5D4以上なら、凄いことになりそうです。
ただ、こればっかりは、実際に使ってみないとわからないですね。
キャノンの場合、APS-Cクロップができないですが、99UはAPS-Cクロップができるし、42Mピクセルなのでトリミング耐性が上なので、この辺がメリットかなと。
それと、APS-C用レンズでも18Mで使えるし、4K動画も35ミリスーパーで画素加算なしに、高画質で、ほぼ、同じような画角で使えるのも便利です。
例えば、タムロンの16-300ミリは、動画で使う場合、非常に使いやすいレンズになります。
欠点は、やはり、電池の持ちでしょうね。
書込番号:20273765
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ほー、7D2より77UのほうがAF上ですか?
そういう意見があるということだけでも、99UのAFは楽しみですねえ。
たしかに99の頃からTLM位相差センサーと像面位相差の組み合わせは良いと言われていましたが。
AFレンジコントロールはあるのかな?
これと組み合わせれば期待できそうですね。
あとは連写中のファインダーの見え。
これがタイムラグほぼ無い、ブラックアウトもほぼ無くなれば最高なんですが・・・・
今回こそソニーの悲願であった機種になっていることを願います。
書込番号:20270557
4点

>マイルド黒酢さん
>黒シャツRevestさん
>アダムス13さん
思うところは皆大体一緒なんだよなと思うよ。
α99の素性はとても良くて、ネックなのがちょっとおっとりしたテンポって所だろうか。
AFに関しては並んで撮る仲間が居るからね。
使い慣れた人が使うα77Uと77Uの片手間で使う7DUならAFの精度も速度も違うだろうさ。コツってあるからね。
双方とも愛機で一緒に同じ被写体狙えばやっぱり7Dの方が画像がクッキリ。
AFなのか300Gテレ端の解像度が足りないのか画素数が多すぎなのか腕が悪いのかはあると思うけれど。
Canonが動態AFでトップに君臨してたノウハウは伊達じゃないよ。
D500出るまでは独壇場だったから。
α77Uでは勝負できるレベルになったと言う所。勝てるとはまだ言えない。
α99UはセンサーもAFセンサーも既に評判がいい部品を使ってるから余程がないと総崩れがない。
ここも盛り上がる要因だと思うよ。ソニーって確信ばかりで成熟狙ったのα77Uが初じゃないかな?
それでも新部品で対応なのに今回は主要部品が全部定評のある物ばかり。
固く確実に仕上げてるから結果が見えてて鼻息荒くなってるんじゃないかな。
Aマウントには根耳に水の明るいニュースなんだから浮かれるのは仕方ないだろ。
特にキャノンの主力がコスパで評価落としてる最中なのもあって士気が上がってるのは仕方ない。
上手くAFのハイブリッドが合致してくれればもしかしたらって思いはある。
まだ未知数なんだよね。
書込番号:20270664
4点

11月25日に発売で、キタムラの価格が378.000円辺りらしいです。
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/10/99ii1125.html?m=0
書込番号:20270688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の話で358000税別だと思っていたので税込42万は精神的にきついです。
書込番号:20270802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「キタムラ等では税込378,000円前後」 → 税抜き35万、これなら納得だろう。
もういくつ寝ると、などと言わずとも、明日には表示されそうですね。
書込番号:20270843
2点

>ロン太郎さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20270846
0点

予想通り。
税込み42万だとするとソニーストアクーポン秋冬定期10%で-4.2万で37.8万
これは税込みだから税抜きだと1.08で割って35万って所かな?
税金高いなw
一律この価格で並ぶのだろうね。
今日辺りに予約の案内来るのだろうか?
書込番号:20270850
2点

日本の冬のボーナスシーズンにぷつけてくるのかな?
12月の最初の週末くらいかな。
早い人が手にするのはいつになるのかなあ。
書込番号:20271071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>太郎mark2さん
ソニーストアで買うつもりで、ソニーストア込37万からクーポン値引きだと嬉しいですが・・・
書込番号:20271113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買ってから後悔する人もいるのかな?
JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
パンクしそうです。
オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
またまだADSLな人もいるでしょうし。。。
書込番号:20271153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

37万円として…ヘソクリ15万円(゚Д゚)
ボーナスから10万円σ(^_^;)
α99ドナドナして…
ちょっと足りない(笑)
書込番号:20271155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも付けて下取りすると、少しアップかも?
貴重品になってしまいましたね。
書込番号:20271192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
>JPEGでも17MB/枚とか、あっという間にHDDが
>パンクしそうです。
>オリジナルを価格にアップするのも大変、アッブされた側も。
4200万画素しかも12コマ/秒
これはあたし、結マジで恐れていることなの。www
今は昔、あたしが、初代5Dに飛びついた頃、写真をCD-Rに焼いてデータで人にあげると「パソコンがパンクするぢゃないか!」ってそこらじゅうから怒られたの。たった1200万画素でも当時はとっても迷惑がられたの。
今のあたし、たった800万画素の1D2Nで幸せ〜♪
で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
こまったわねぇ〜♪
書込番号:20271354
3点

>で、5DSRでスポーツ撮りしてるリアルの友人なんか、HDDに転送する事自体がめんどくさいらしくて、SDXCカードを次々買って、
>撮り終わるとプロテクトスライダーをプロテクト側にして、そのまま大事に保管してるの。
銀塩カメラのフィルムみたいですね。
撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
書込番号:20271410
5点

どうせ買わない他社ユーザーがなんで容量のことなんて心配してるんですかねえ…
まあ4TのHDDにRAWで5万枚くらい
余裕でしょ
書込番号:20271437
4点

>撮影毎に物理的に見える形で分けられるので便利かも
SDカードに、最初から記入ラベルが貼ってあるのあったと思う。切手帳みたなのが発売されたりして。でもフラッシュメモリーって静電気で内容が消える事あるんでしょ?
>どうせ買わない
正しい→「買えない」お金あったら欲しいけど、レンズまで現用と同等を考えると、とんでもない金額、マウント追加、変更は無理なの、所謂、隣の青い芝生ってこと。
>容量のことなんて心配
現状の1枚あたり大してファイルサイズ大きく無いあたしでも1〜1年半で2TBくらい使い切るから。HDDは裸の買ってきて、複数入るケースに入れてる。同じ内容(2TB)×3個にしてる。10TBなんて売ってるけど、まだ高いし、あんまり記録密度上げるのは怖い。
>他社ユーザー
でもないわよ。α6000×2個とα7U(キヤノンレンズで楽しめるソニー機、何気にオキニ)は持ってる。Aマウントは未経験って事、多分今後も。
書込番号:20271636
3点

>6084さん
ありゃそれは大変失礼いたしました
まあ普通HDDの20Tくらい家に転がってますよね大丈夫大丈夫w
今SDの速いやつ1枚より4Tの方が下手すりゃ安いわけだしせっかくだからA初体験しましょうよ
書込番号:20271652
2点

ええ、先立つものが有ったら欲しい。ハーフミラーは動体撮影には良い方式と思います。もっと進化して欲しいと陰ながら応援します。キヤノンにも圧力!!www
あたしの用途からとりあえず試算すると
大三元=約60万円
400ズーム=約20万円
328=約70万円
54=約100万円
ボディ約40万円×2個=80万円
とっても無理!!キヤノン機の維持/修理/一部更新で精々。宝くじ買おうかしらんwww。
キヤノンレンズが付けられるα99UEF for Canon なんて夢!!ハーフミラーが試せる!!
あっちコチで言うけど、3板カムコーダー(局用クラス、業務用クラス)なんてソニー製にキヤノンレンズが標準添付が普通なのにね〜♪
書込番号:20271745
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
ついに発表されて、価格コムでも
α99Uのページが出来ましたね。
あと気になるのは価格と発売日
ですね。
一応予約予定です。5D4みたいに
高くてビックリにならないように
お願いしますね、ソニーさま。
書込番号:20245882 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モデラートさん
情報ありがとうございます。
一応その情報を元に自分は30万円前後
を予想しています。安いといいなという
希望値も入れてますけど^^;
高いとなかなか売れないだろうし、なるべく
安い価格では出して欲しいですね。
書込番号:20260575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一時はAマウントはこのまま消えるのかみたいなスレが複数立っていた事もありますから、今回は
SONYがカメラに賭ける情熱は健在を示しましたね。
フルチェンジも意匠を多少変えて、中身は既存技術をリファインする安全優先(クレーム怖いですから)の
メーカーが多い中、さすがα55を出したSONY夢の膨らむ新モデルですね。
書込番号:20261071
5点

>モデラートさん
5D4はほぼ5D3と形状が同じみたい
だし、あまり大きな形状変更は各
メーカーさんやりませんよね。
嫁さんに内緒で買いやすいのでそれは
それで良いのかと思います(笑)。
α99Uは多少の小型化も含めて
内容はかなり更新されていますね。
α77とα7系の集大成みたいな
感じですが。
とりあえずキタムラで予約しました( ´∀`)
値段分からないけど( ̄▽ ̄;)様子見に行った
勢いで…
書込番号:20261439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嘘か本当か448000円( ´∀`)高い。
これが本当なら昨日予約したばかりなんだが、
取り消そう( ´∀`)
大騒ぎして損したなぁ。
これじゃAマウント復活どころか後退する
じゃん( ̄∇ ̄)
書込番号:20264765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値 \448,000だってさ
誤:SONYがカメラに賭ける情熱は健在を示しましたね。
↓
正:SONYがカメラで儲ける情熱の健在を示しましたね。
書込番号:20264782
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
割安なアメリカ価格、割高な欧州価格の2本立てと思ったら、更に割高な地元(日本)価格の3本立てだったとは。
今のところ価格提示しているのは一社だけですが、その店は激安を売りにしてるから30万台はありえないですね
こんにちは お金持ち さようなら カメラ愛好家ということでしょうか。
これでは個人輸入して転売する業者が跋扈しそうですね。
>某傍観者さん
そう言われても仕方ないですね。多分技術者は抑え目価格で多くの人に使ってもらいたいでしょうが、上層部が
利益率重視の意向なんでしょうね。
書込番号:20264840
2点

>某傍観者さん
ソニストほかの価格待ちですね。
間違いであって欲しい。
書込番号:20266758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデラートさん
お金持ちもAマウントから逃げそうですね。
この価格が本当なら自分もソニー辞めるかも
しれません( ´∀`)
でもタンタンってところ一社だけなので、
たぶん間違いだと思います(タンタンの
先走り?、予想価格を掲載?)
書込番号:20266763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
冷静に考えれば大手はどこも価格提示していないというのは仕入れ値も確定していないという事ですね。
もし確定してたら先手必勝で即日どこかが価格表示して予約受け付け始めてるはずです。
T社はドル表示価格がほぼ同じだったα7R IIの国内初売り出し価格を参考にフライング予約を開始した(推測)
因みにキタムラ渋谷店で聞いたら、キタムラのネットショップが一番早く価格表示するのではという話でした。
せっかくの力作、使い方も判らないお金持ちの手に渡っても宝の持ち腐れですね。
書込番号:20267406
1点

>モデラートさん
おそらくフライングでしょうね。
みんな冷静になって来ましたね。
早く正式な価格を知りたい物です。
自分は地元のキタムラに予約済み
です。実際は正式な予約開始と同時に
正式な予約をしてくれるとのことです。
書込番号:20267520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、40万スタートの36万前後と見てたけど当たるかなぁ…
書込番号:20267554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他メーカーもそうだけど初値は高く
半年くらいたてばいわゆる時勢価格は落ち着く
書込番号:20267583
0点

>GED115さん>gda_hisashiさん
自分は30万円台前半スタートの予想。
当たるかなぁ( ̄∇ ̄)
書込番号:20267592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30前半だとさすがに赤字かな…
スタート40万は切らない気がしますね
そして7R2と同じくあまり値下げしないまましばらく売ると
書込番号:20267620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タンタン消えたヒャッホー( ´∀`)
書込番号:20267709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
開発はα7系とα77Uのいいとこ取り、
部品とかは共通品を増やして安価に、
戦略的に安く…と言うのがぼくの考えで、
30万円台前半と言っていました。
どうやらソニスト?で358000円との
情報あるようです。
書込番号:20267715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニスト358000円はクーポン全力価格ですかねー
仮に税別だと39万くらい
これだとかなり割安感出てきますね
あまり無理してほしくはないですがw
書込番号:20267724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115さん
税抜きの完全な定価だとしたら
クーポンとかでもう少し安くなるかな?
勝手な願望だけど、
ぼくが予約しているキタムラ辺りで税込み
35万円なら嬉しいかな。
45万円見ちゃったから安く感じる
不思議( ̄∇ ̄)
書込番号:20267738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうやらソニスト?で358000円との情報あるようです。 私もソニスト?かと思います。
ソースは別スレのM氏の書き込みかと思いますが終始SONYショップと表現されていてソニストとは
仰っていないし、実際ソニストは現時点でα99 II 価格も未定、取り扱いもなしとHPで記載しているのですから
ソニストからM氏に連絡が来るわけも無く全く別の店ではないでしょうか。
ソニスト 該当ページ http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/
書込番号:20268009
1点

ああ、そうですね
そうなるとおぎさくフジヤあたりは同じような値段になるのかな…
聞いてみようw
書込番号:20268017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α7シリーズに関して今月7日から来年1月15日までの購入者に
対して「カメラ+レンズ一本」に付き3万円、「カメラ+レンズ二本」に
付き5万円のキャシュバックキャンペーンの案内がメールで届き
ました。
これはα99IIの設定価格をα7RIIより安く設定する積りと考えられる
のではないでしょうか?
キャンペーンにはレンズも絡んでいるので実際のところどの程度の
価格差になるのか読みにくいですが。
2点

他社に対抗してのキャンペーンなら理解できますが、FE購買層が
A99IIに流れないようにキャンペーンを張るってのは違和感ありますね。
書込番号:20264627
6点

α99Uを発表、来月発売予定されているタイミングでキャッシュバックってのは何考えているかわからんですな。
Aマウントの開発継続なのに新しいレンズもない。
売る気があるのだろうか?
書込番号:20264812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Barasubさん、
以下全部妄想ながら、これ、
α7系の値下げの予兆かも知れません。
ご存じのように、海外ですとただ今α7R2とα99IIの値付けは(ほぼ)同じ。この「同じ」をそのまま日本に適用すると、α99IIのお値段は40万円超え、という&%$#"!?なことに。α99IIを30万半ばで出すことは(顧客からは)強く求められる処だが、単純にそうするとα7R2の価格はどうよ、となる。ので、値下げしたいが、それを段階的にカメラグランプリ受賞!を遅ればせに利用して始める。で、FE次号機のα9(又はα8又はα7R3の類い)の値付けの余地も造る。等。
だったら喜ばしい。けれど、大間違いかも知れません。
書込番号:20264893
3点

プライシング戦略に失敗して・・・売れてないんじゃないのFE機種?
書込番号:20265278
2点

マンションや自動車の値下げは歓迎されませんからね。
既に買った人にどう納得してもらうか。
為替のせいに出来るかなあ。
書込番号:20265288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

99m2の発表にぶつけて7R2の市場価格を値上げして割高に見せないようにするんでしょうね
実際2万近く跳ね上がりましたし
7R2ソニストで買ったら今47万くらい
そこから計算するとリアルに99m2は44万くらいの販売価格スタートになるんですかね〜
書込番号:20265327
3点

>GED115さん
5DVを見てるとα7RUが50万近くするカメラにはどう見ても見れないんだよね。
カメラ知っててもそう見えるから。
ハッタリとまでは言わないけれど見た目の高級感ってそれなりの値段がする本体なら必要だよね。
パッと見α7とα7RUの見分け付かないから見た目評価はα7の価値と同じ?
確かにモデルがのらないからカメラの値段を言って信じてもらえないって話があるなと思うよ。
α7RU構えるよりも5DW構えてる方が写真上手な人オーラ出ちゃう。
ポトレなら大きさも性能だから。
一体いくらで出してくるのやら。
価格によってはEFマウントのレンズを調べる事になりそうだ。
書込番号:20266042
3点

ハードウェアに詳しい人から見れば破格値なのかなあ。
詳しい人、お願いします。
無駄に小さくすることに、コストを費やしていなければ
いいですね。
書込番号:20266680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一昨年、α7iiが出たときもキャッシュバックやってましたよ。
もちろん旧機種のみ対象で。
深い意味はないでしょう。
書込番号:20266970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





