α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 58 | 2016年10月21日 22:02 |
![]() |
485 | 61 | 2016年10月20日 20:37 |
![]() |
346 | 68 | 2016年10月13日 19:40 |
![]() |
545 | 129 | 2016年10月13日 19:22 |
![]() |
302 | 71 | 2016年10月11日 22:30 |
![]() |
193 | 56 | 2016年10月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
SAL2470Zが良いレンズなのは分かりますが、その他にハイブリッド位相差AFに
対応する標準ズームはなんとSAL2875の一本だけのようです。
ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
SAL2875も今時ワイド端28oで、AF駆動はSAMじゃーないですか。
私はAマウントレンズを色々と持っているからハイブリッド位相差が使えなくても
99IIは予約していますが、これでは新規参入は望み難いですね。
APSCではSAL1650、SAL1680、SAL16105と三本もあるのにフルサイズでは
20万円以上するSAL2470Zのみというのは、どう考えても営業政策が間違って
いると思います。
採ってほしい対策案は
@(技術的に可能なら)ハイブリッド位相差AFの純正縛りを解除
申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
純正縛り解除は技術的に可能なのではないのか?
AせめてMinolta、Konca-Minolta製は純正並の対応を
B普及版標準ズームを早急に開発
SAL1650のフルサイズ版(F4通し)で良いと思いますがね。
このうちのどれか一つを早急に実現して欲しい。
13点

対応の可否の理由をきちんと説明して欲しいですよね。
将来のファームアップで対応となる可能性があるのかないのかも。
書込番号:20309943
7点

メーカー的に99U(フルサイズ)は新規を対象にしないと割り切っているのか、、
対象を増やすとコストがかかるとかの大人の事情ですかね?
こと99Uとかを買う層は(konca)MINOLTAからの人が多いでしょうし、
(本音はSonyレンズに移行して欲しいでしょうけど)
もう少し古くからのユーザーを大切にして欲しいですよね。
書込番号:20310098
5点

>Barasubさん
仰る通りですね。
24-105mm F4、あるいは、24-120mm F4、重さは800g以下、価格は15万円以下、というような標準ズームが1本発売されるだけで、99U本体の販売台数は数倍伸びると思われます。
やはり、マウント替えの際に、最初に目が行く1本って利便性の高い標準ズームだったりしますよね。
何せ本体+レンズ購入で考えなければならないですから。
正直、SAL1680Zとコンセプトを同じくしたフルサイズ版が欲しいです。
あのレンズは“なんちゃってツァイス”と揶揄されることもありましたが、価格と軽さと色乗りの良さで素晴らしいパフォーマンスレンズでしたから(売却しちゃったので過去形)。
書込番号:20310103
4点

ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。
ファームウェアアップで、対応出来れば良いのですが?
期待出来ません。
新レンズが、発売される事を望むしか有りません。
α9が、どんな物になるか?
α99Uが、フラッグシップと発表している事から、α9は、Eマウントに、なりそうです。
4種類のフラッグシップが、ラインナップになる?
書込番号:20310133
3点

このカメラ一機種になるんだからやる気ないんでしょ
TLMを搭載したニッチ機が終演という意思表示でしょう
書込番号:20310279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミノルタ時代のレンズは、基本的にフィルムカメラ用。
AFのシステムが違うと思います。
ところが、Minoltaから引継いだSAL70200Gはハイブリッド位相差
対応なんですよ。
SAL2875(TamronOEM)と言い、SAL70200G(Minolta継承)と言い
Sonyが最低限必要と思ったらしいレンズはハイブリッド位相差
対応である一方、もともとデジタル対応にも拘わらずハイブリッド
位相差非対応のレンズもあります。(DT1118がその例)
この例から見ると、技術的理由による対応・非対応であるとは
思えないところが問題。 つまりSonyが最小限必要と思っている
らしいレンズがユーザーの思うものとずれている証拠としか
思えない。 Sonyは対応基準をきちんと説明するべきでしょうね。
新規ユーザーの大多数が最低限必要な普及版標準ズームが
無いのですよ。
ボディーの内容は素晴らしいけれど、その機能をネイティヴに
使う為に新規に標準ズームも買おうと思ったら、60万円コースですよ!
書込番号:20310313
10点

>申し訳程度にTamronOEMのSAL2875SAMを対応にしているところを見れば
申し訳程度とはどの程度なのでしょうか?
書込番号:20310325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>技術的理由による対応・非対応であるとは思えないところが問題。
そうでしょうね。別のところに優先順位があるようですね。
それと、他社製レンズの使用を前提とするなら、電子先幕シャッター使用も推奨されていないと知っておいた方がいいですよ。
書込番号:20310334
8点

難しいことを考えなくて済むカメラほしい\(◎o◎)/!
書込番号:20310408
8点

原因が分かれば対処できますね。
絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?
まあ、自己責任の互換機ですから。。。
書込番号:20310411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しいことを簡単にしてくれるカメラはいいかも。
他人が作ったAEやAFやAWBのクセに振り回される
のは本末転倒かもしれませんが。。。
EVFの自動輝度(露出)制御も改善してほしい一つですがー。
書込番号:20310491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタやSigma, Tamron製は全て非対応のようですね。
像面位相差ってレンズに対応したプロファイルを作成しなけりゃならないので、メーカーとしては旨味のない過去のレンズはやりたくない筈。
かかったコストをミノルタやシグマ、タムロンに請求できるなら別ですが。
出来れば、ミノルタレンズユーザーがα99購入→ハイブリッドAF使う為ソニーレンズ購入。という筋書をメーカーとしては描きたいと思います。
思うんですが、スレ主さんがって訳じゃなくユーザー全般にマウント継続を叫ぶわりに、カメラを安くしろとか他社レンズを使いやすくとか矛盾することを言っている気がします。
書込番号:20310543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>原因が分かれば対処できますね。
>絞り羽根の追従速度、応答時間が原因ならば、
開放からか2段くらいで辛抱すればなんとかなるのでは?
なんのこと?
書込番号:20310551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
レンズに対応したプロファイルが必要なのだとして,Eでは動きますよね?
あれはどういう仕組なんでしょ?
書込番号:20310588
3点

スレ主さま
ハイブリッドAF対応レンズに関しての詳細は、どこに書かれているのでしょうか?
7R2+EA3の組み合わせで、像面位相差AF対応のレンズは、今回のハイブリッドAFに対応するのではないかと思っていのたですが、どうなんでしょうか?
書込番号:20310636
1点

>candypapa2000さん
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
ここで各レンズ項目をクリックすると、です。
書込番号:20310677
3点

>candypapa2000さん
互換情報 - ILCA-99M2
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
改めて全部見てもハイブリット対応なフル用の便利ズームが一つもないのがちょっと悲しいですね
書込番号:20310679
4点

>GED115さん
ソニーはEマウントで新しいEレンズが出るごとにファームアップして、プロファイルを追加していますよ。
プロファイル追加していないレンズは像面位相差AFは使えないと思いましたが。
なので将来ソニーが身売りしたら、ソニーのカメラでは身売り先のレンズで、像面位相差AFの使えなくなる可能性はEマウントでもあると思います。
他社レンズの場合、ソニーは仕様を公開しておりレンズからプロファイルを読み込めれば可能かと。
少なくともシグマのマウントアダプターは更に独自解析してそんなことやっているとか。
ただ、LM-EA7はよくわかりません。プロファイル無視して位相差のデータを拾ってるんですかね。
書込番号:20310788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GED115 さん
情報有難う御座いました。
見てみましたら、幸い、私の持っているレンズは、ほとんどハイブリッドAF対応でした。
標準スームに関しては、フルサイズ対応でソニー純正は、現在販売中のレンズはSAL2470Z2とSAL2870なのでこれは、どちらも対応。販売終了になったSAL2470ZSALも対応ですね。SAL24-105は、かなり古いレンズで販売終了なのでハイブリッド非対応は仕方がないかもですね。意外にAPS-C専用レンズが、結構、ハイブリッド対応だったのでいい意味で良かったです。
シグマやタムロンに関しては、ここでは、わからないので、これは、実際に試すか、レンズメーカーに問い合わせたらわかるかもしれないですね?
多分、7R2で像面位相差ができたレンズは、今回も大丈夫なのではないでしょうか?
それにしても、Aマウントがこの機種だけになるとか、いい加減な自分勝手な妄想をここに書き込む、他社製ユーザーでEマウント併用ユーザーは、どうしてもAマウントが消えて欲しくて仕方がないらしいですが、そうは、ならないですね。
仮にもし、将来、像面位相差だけで、今回の99Uより動体AFがよくなるのであれば、一眼レフも消えてしまいます。
書込番号:20311129
13点

>夜の世界の住人さん
>GED115さん
分かり易いサイトを教えていただき、ありがとうございます。
基本的にソニー純正レンズは対応すると思って良さそうですね。
手元に残しているAレンズはソニー2本(SAL18135、SAL18250)、タムロン1本(200-500mm)のみになってしまいましたが、
とりあえずSAL18135が対応してくれれば当面問題なしです。
SAL18135は常用レンズとしてはとても使いやすい1本ですから、手放さないでおいて本当に良かった!
これだけ対応しているAレンズがあれば、個人的には他社レンズが非対応でも問題無いかな〜とも思っています。
それよりも、現行技術で新たに作られた、より低価格の標準ズーム域フルサイズ対応Aレンズが、1本だけでいいから出てくれればなあという思いの方が強いですね。
何かの折にソニーへ声を上げてみようと思います。
書込番号:20311632
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

連写時にバッファーの混み具合が分かる表示が
ありますねー。
書込番号:20298230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当はレリーズ中に、バッファの残りが知りたいかも。
再生中ではなくて。
書込番号:20298607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このシャッター音がなー…(;´д`)
α6000系の方が撮影意欲が湧く
書込番号:20298632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター音が気になるなら買わなければ良いだけよ♪
素人なんだから気になるなら耳栓したら?\(^o^)/
書込番号:20298738 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

圧縮Rawか非圧縮か、選べるようですか。。。
可逆かどうか、つまりロスレスかどうかは不明。
試作機だから実機はわからないけど。。。
書込番号:20298740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-Cの精度、その間のファインダーの見え、全く問題無さそうですね。
ついにソニーAマウント始まって以来のソニーが提唱する一眼の完成形がここに誕生したといったところでしょうか。
あとはもう、E、A合わせての二つの最高の布陣でシェア拡大を目指すだけです。
α7シリーズも徐々に安くなりだし、いよいよ猛撃の体制が整った。
もはや他社を待っていてもどこもセンサーは買ってくれないでしょう。
カメラ自体売れないのだから。
だからソニーはセンサー自前の強みを活かし、打っ千切りの高性能機をコストパフォーマンスが良い価格で出すのです。
カメラの性能は一番、レンズの価格は他社と同等だが、ボディの価格は性能比で一番安い。
これこそソニーがシェアトップとなる道だ。
書込番号:20299661
16点

>Logicool!さん
AF-Cの精度があがっていれば嬉しいです。
まだ注文はしていませんが、29日にソニーストアで予約する予定。
別の書き込みで「良い感じで予約入っています」とあるので、予約が送れると11月25日には手に入らないかも知れませんね。
書込番号:20300188
4点

ぴっかりおやじさん
>まだ注文はしていませんが、29日にソニーストアで予約する予定。
別の書き込みで「良い感じで予約入っています」とあるので、予約が送れると11月25日には手に入らないかも知れませんね。
ソニーストアーで予約した場合、その時点でカード決済か、現金の支払いになるようです。
Webからの予約だと、商品が届いた時点でカード決済になるようです。
今のところ、商品が11月25日に必ず入るかどうかは、未定で入荷がどうなるかは、予約後、メールで知らせるようです。
書込番号:20300312
2点

追記ですが、ソニーストアで予約というのは、あくまで東京や大阪などの実店舗に出向いてでの予約という意味です。
下取りしたい場合は、その時点で今のカメラを渡す必用があります。
11月25日の発売後は、実店舗で商品と下取りカメラとの交換はできるようです。
書込番号:20300326
2点

あと、値段ですが、価格.COMの最安値は、378000円程度ですが、ソニーストアやWEBの場合、ソニーカードがあり、10%割引きクーポンと5年ワイド保証クーポンがある場合、税込みトータルで366,651円になります。5年保証を考えるとこの価格はかなりお得かなと思います。
多分、この調子だと発売後は、少しすると価格.COMの安い店は35万を切るのではないかなと予想しています。
ただ、30万を切るのは、なかなか難しいのではないかなと思いますが?
書込番号:20300377
4点

>本当はレリーズ中に、バッファの残りが知りたいかも。
ようやく搭載?何年遅れてるんだか・・・
書込番号:20300674
6点

>ようやく搭載?何年遅れてるんだか・・・
周回遅れでひいひい言ってたカメが、順調に一休みもせず走っていたウサギをいつの間にか追い抜いてしまいました。
カメからガメラになってジェット噴射で追い抜いちゃったのかな?(笑)
カメでもガメラでもなくカメラなんですが。
書込番号:20300847
28点

まあ、今までいろいろとありましたが、ソニーはミノルタを引き継いで、他社より遅れた状態からスタートしました。
一歩一歩積み上げて、今や最高の機能にまで向上させた。
ユーザーとして、その努力を喜びます。
細かなことはまだ経験豊かなメーカーが良い部分は残ってるが、中心性能である
高画質
高ダイナミックレンジ
高彩度
高速連写性
小型軽量性
などで最高レベルに到達した。
しかも最低価格で実現できた。
さらに、既存のソニーAレンズは全て5千万画素対応していることも判った(α7RUでのテストで)。
ミノルタのレンズ技術に感謝。
ここに来て、初めて、ソニーのシステムとして完成した。これはこれで良いことです。
Eはこれから、第二のシステムに向かって歩みだすのです。
私は、まずは第一の完成されたシステムを使います。
これほどの喜びはありません。
ゆっくりと発売日を待っています。
ソニーよ、ありがとう。
良いカメラシステムだよ。
書込番号:20300955
14点

連写中には、リアルタイムでコマ数が進むけど、
数えられないよね。(笑)
連写中のバッファ残り数を察知するという経験もノウハウも
過去のものとなる。
まさしく、カメラの進化の歴史ですよね。
露出もフォーカスもWBも構図もシャッターチャンスも。
書込番号:20301088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

未だにボディ内手振れ補正もローパスレスも採用できてない時代遅れメーカーも有るがw
宣伝費に使い過ぎて開発費が少ないのか、どーあがいてもソニーセンサーに勝てない無駄な研究費が多いのか?
書込番号:20301094
21点

時代遅れが新しい。
ということもありますからね。
チェキやアナログレコードやカセットテープみたいに。
次のブームはアナログモデムかなあ。
書込番号:20301158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

相変わらず口だけ番長だね 笑
書込番号:20301402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

連写速度番長、連続撮影枚数番長もいいけど。
MF、MEし易さ番長だけは譲って欲しくないなあ。(笑)
明るくてピントの山の見易い番長も。
書込番号:20301873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カメラの能力と撮影者の能力とを見極める眼力があるといいですね。
欠点がもしあるならば、それを互いに補うことが出来ると面白いですね。
書込番号:20303678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カメラは写真が撮れてナンボ、デザインやワクワク感は必要ない…だなんて言う人の考えを否定はしません。
当方は仕事でも趣味でも各社一眼使ってますが、やっぱり買うときや使うときの高揚感は、使うときの気持ちにダイレクトにきいてきます。
α99mk2のデザイン、なんだか77mk3っという方がしっくり来る感じで、コレジャナイ感を感じます。初代α99も張り感のあるデブでプラスチッキーでいまいち感はありましたが、今回はα77風っていう点でもっと残念です。
縦位置グリップの流用を狙った結果かもしれませんが、最上位らしい特別なデザインにして欲しかったなー。
性能は本当にバケモノに違いないのだが。
書込番号:20279126 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おそらくなんですけど、Aマウント機はα99シリーズのみになるんじゃないでしょうか。α77シリーズ以下はもう出さないよというメッセージと解釈しています。
書込番号:20279147
11点

TLMがあるいじょう画質で劣る
このシステムの増殖は勘弁
リソース集中してミラーレスで展開してほしい
書込番号:20279181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>i.Catさん
> 最上位らしい特別なデザイン
レリーズボタン、前後ダイアル、AF/MF切り替えボタンの位置は変えられない。
ファインダー位置も、ホットシューも、背面液晶の位置も変えられない。
内蔵フラッシュはないけれども、、、
さてどこを変えましょうか?
縦位置グリップを流用するなら、ボタン配置の大方はは既に決まっています。
縦位置と横位置で配置が違うのは最悪でしょう。
# レリーズボタンの押し込む感覚は新旧で同じなの?という突っ込みが来そうですね。
書込番号:20279195
4点

デザイナーさんなら、チャチャっとデザイン画描いて説明してくんないかな。
全然イメージ伝わんない。
書込番号:20279197
13点

口だけの人が出入りしてるから…(((・・;)
書込番号:20279223 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α99Uの廉価版として、α77Vを出すような気がします。
センサーはα6500を流用する。中身も同じようにして作るが、TLMだけは使う。
AFモジュールは据え置きで進化無しだろうね。
本当は、AFモジュールはニコンから購入できれば良いのだけど。センサー売る代わりに、AFモジュールをバーター取引してほしい。
まあ、α7R2 からα99Uを作ったように、
α6500からα77Vを作る。
これで16万円で出す。
ボディーはα99Uと共有ですよ、新規開発よりも安くできる。
α7系は共通ボディーでフルサイズを3種類出したが、Aマウントでは共通ボディーでフルサイズとAPS-Cを出す。
こういう発想も良いと思います。
ソニー様、α77Vを頑張ってね。
そうしないとAは普及しないですよ。35万円機がそれほど売れるとは思えません。α7RUのようにサブ機としての他社からの購入は少ないでしょうから。
書込番号:20279231
13点

ラッピング車ならぬラッピングカメラっていうのはどう?
シャー専用99MarkIIとかカッコイイかも
書込番号:20279247
6点

スレ主ってプロダクトデザイナーなんだ?
書込番号:20279266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
測光もニコンからなら、、、"速攻"で買うという人が出てくるかも。
基幹部品を外販して本業がコケることもあるけど。。。
書込番号:20279366
6点

TLM機は買わないと決めていましたが、・・・
α77 IIデザイン良かったし、それの質感アップですので心が揺らいでます
この大きさでフルでこの形状よいと思います。
書込番号:20279410
11点

今更なんだけど、αは橙色の方が良かったのにね。
なんか、たんぱくになっちゃったよね。
書込番号:20279428
4点

α900の衝撃が忘れられません。
トンガリ頭にしてほしかったです。
デザインは大事ですね。
書込番号:20279434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無難なのがいいんじゃない?
書込番号:20279461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サバゲーとか、カメラをペイントしている人は実際にいるよね。
そういう面では素はシンプルな方が...って違うかw
書込番号:20279539
2点

デザインに金を掛けませんでした。
CMにも金を掛けませんでした。
その分、中身に金を掛けました。
そういうカメラが好きな人もいるかも。
# ハードウェアかソフトウェアか、、、ソフトウェアの中にはフォントもあるけどさあ。。。
書込番号:20279634
5点

デザインの良し悪しの判断はお任せしますが、高性能を小型に押し込むのが
SONYのアイデンティティと真木氏が言っていたことの実践が、A99IIのサイズ感ですね。
型番で数字を揃えることにしたそうなので、A55II 来ますよ。
Kissに真っ向勝負です。A77IIIもね。ラインに乗っていないのは、6X系です。
書込番号:20279684
29点

>三河のトトロさん
新しくエントリー機のAマウントカメラが登場するということでしょうか?
情報源はわかりませんが本当だったらうれしいですね、Aマウントカメラをこれからも出していくっていうことでしょうから。
書込番号:20279813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

…まあ私の仕事や個人情報はいいとして…
…じゃあお前がデザイン描いてみろっていうコメントも出そうですが、それはお角違いってことで…
…ちょっとでも否定的なこと書くと、すぐ攻撃的なコメント出してくる方があ多くて困りますね。
>>けーぞー@自宅さん
けーぞーさんの言う通りかもしれませんね。
縦位置グリップを新しく作る余裕がなかったから、それに合うような形状にするしかなかったのかもしれません。アクセサリが主でボディが従というアイデアはなかったです。目から鱗です。
α77UはAF・連写の評判が良かったから、雰囲気を継承したとかも考えられますね。
TLMで一度かなりイメージダウンしたAマウントは、ここでガラッと変えてしまった方がよかったのではないかとも思いますが、ソニーの中に人の哲学にお任せするしかないので、後継機や他シリースを楽しみに待つとしましょうか。
版権の問題もあるだろうけど、デザインオーダーできるのも面白そうですよね。色も形状も。ペンタ(とRicoh)は先を行っていたなぁ。
書込番号:20279818
2点

>えるあるふぁさん
>静的陰解法さん
具体的なお話をしようかとも思いましたが、どうもスレ主とおたくの価値観に
そぐわないので、ここのスレで回答するのはやめます。
書込番号:20279857
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
Aマウントは全然ノーマークだったので、α99の事はよく知りませんでした。
色々スペックを比較すると魅力的な数値や機能が満載で、一時は購入を確信したのですが、更に研究を進めると跳ね上げ式のミラーが無く、膜のようなフィルムに置き換えられていたりして、汚れの手入れが困難だとか、その分センサーに届く光が減光する事になるとか、ファインダーが液晶(※これは悪い事ばかりとは思わないけど )だったりとか、Aマウントはこれで終了かもとか、色々ネガティブな評判も明らかになり、結局ヨドバシ展示場で見て触ってから検討するとしても、結局α7V待ちをするかもしくはニコンfx機種あたりかなぁといった感じです。
11点

もちろん一眼レフではないですよ
ソニーも型番をα580までの一眼レフはDSLR
そしてα55からのTLM機はSLTからILCAにしています
ちなみにEマウント機はILCEになっていて
どちらもミラーレスてことでしょう
書込番号:20271634
15点

>m@hooさん
>色々ネガティブな評判も明らかになり
使ってみると、たいして気にならないものですよ。
感じ方に個人差はありますが。
一眼レフではないのは確かですが、単純なミラーレスでもないです。
現在のAマウント機は、言ってみれば他に類を見ない希少なジャンルのカメラです。
本当の善し悪しは、実際に購入して使ってみないとわからないと思います。
ネットでの評判も、実際の所有者の弁なのか、そうでないのかの見極めが重要です。
書込番号:20271664
32点

そんなわけで、α7Vや噂のα9にFE 24-70mm F2.8 GMの高級レンズで行く方がいいかもって思ったりもしてます。
キャノンは大三元レンズに手ぶれ補正が付かないのが残念。
ニコンは大三元レンズが馬鹿デカイのが残念。
どちらもボディ内手ぶれ補正が無いのが残念。
だからと言ってペンタックスには行かないよ。
そんな訳でα99Uと比較的コンパクトで、軽量で、カールツァイスのマーク付きでいいなぁって思ったんだけど、前述した残念な問題が全てを振り出しに戻してしまった訳です。
書込番号:20271710
4点

とはいえTLMの画質への影響は主に高感度使うときだし
TLM機のEVFは他社を圧倒して素晴らしいし
納得できれば使えばいいんじゃないかな?
書込番号:20271726
32点

>m@hooさん
いやハーフミラーがあるんでミラーレスではないですよね。
でも、今回の99iiは、成熟した機能のを結集させたものとなりますので、今までの評価はあてにならないとおもいますよ。
書込番号:20271747
24点

まぁ、ミラー有るけどミラーレスですね。
トランスルーセントミラーのデメリットを
理解して、メリットを生かせる人が買えば
良いのではないでしょうか?万能機なんて
現時点ではないですしね。
マウント終了の場合はどうしようも
ないですが( ´∀`)ソコハオテアゲ
書込番号:20271750 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

膜のようなミラー代わりのフィルムについてはどうですか?
ネットの情報によると、ガラスでは無い何かビニールのような膜みたいなもので、汚れやすいのに自己でクリーニングは極めて困難とありましたし、更にソニーってセンサークリーニング代を他社より何倍もぼったくるのでおいそれとサービスセンターに行く気にならないし、ぐるっと一周回ってやっぱりやめといた方が良さそうって事になってしまうんだなぁ。
書込番号:20271754
5点

パカパカ動くミラーが残念で、全てを振り出しに戻してしまった訳です。
そういう意見な識者も多いかと思います。
ニュートン大先生もきっと失笑しているかと。
書込番号:20271760
12点

個人的にはセンサーのゴミですらあまり気にしないからなあ(´・ω・`)
TLMについたゴミて解像しないからなおさら気にしないと思う(笑)
書込番号:20271767
15点

>m@hooさん
センサークリーニングは秋葉原にもっていけば1000円。
フォトライフサポートに加入して銀座に持っていけば1500円です。
書込番号:20271773
5点

>いやハーフミラーがあるんでミラーレスではないですよね。
これは違うかな
一眼レフのミラーてのはファインダーに光を導くためのもの
TLM機の場合AFセンサーにしか光を導いてないので
TLMは一眼レフで言えばミラーのハーフミラー部分とサブミラーの機能を持ったもの
TLMをとっぱらってもファインダーは使えるし、撮影もできる
ゆえに一眼レフと同等のミラーでは全く無い
TLM機はミラーレスの変種にすぎない
書込番号:20271784
9点

あとAマウント終了は絶対にないです。
あくまでもSONYはAマウントのライセンシーに過ぎません。
ライセンサーのコニカミノルタとの契約で、マウント継続を条件に無償で使用してますが、契約破棄の際は、おそらく莫大なペナルティーが化されるものと個人的にはおもっています。
書込番号:20271795
19点

>あふろべなと〜るさん
SONYは特許にてハーフミラーの先はファインダーもありえると明記していますよ。
書込番号:20271804
9点

むつかしいとこですね。
にょきにょき液晶でウエストレベル撮影でも位相差AFな稀有なカメラでもありますので、ハーフミラーも悪いばかりじゃないですよ?
ってゆーか、「ハーフミラーだったせいで困ったこと」にまだ出くわしたことがないんで、お気に入り機材状態です。 (^^;)
そいや、いろいろなカメラ持ってるけど、キヤノン以外の機種はネガティブな話題なんてザクザクですね。
キヤノン機のネガティブなネタは、話題として長続きしないなぁ。ネタ無いわけじゃないのに〜、謎っ (^^;;;)
書込番号:20271810
17点

>SONYは特許にてハーフミラーの先はファインダーもありえると明記していますよ。
それは今のTLM機とは全く関係ない話ですよ
ただしそのようなTLMの応用技を僕は熱望しています
TLM一眼レフをね♪
いまのTLM機はミラーレスにすぎないけども
進化すれば一眼レフにもなるということです
書込番号:20271826
2点

アタシは価格でボロクソ云われてる77無印まだ使ってるけど、昼間使ってる若しくはフラッシュ撮影の時は問題ないと思ってる┐('〜`;)┌
書込番号:20271921 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私としては全域F2.8の大三元が欲しくて、一眼に食指を伸ばしていたのですが、FEレンズにもf2.8固定のレンズが標準と先日望遠が発表されたし、それならいずれ広角も出るでしょうから、それならα7〜9でって事になり、それなら今所有しているα6000と6300にもハマるのでそれもありかもって事になり、結局ソニーのミラーレス沼から抜け出せなくなってしまうって事になる可能性が大です。
書込番号:20271925
2点

>ネットの情報によると、ガラスでは無い何かビニールのような膜みたいなもので、汚れやすいのに自己でクリーニングは極めて困難とありました
TLM機はα77、α77U、α99で数万枚撮影してますが、このハーフミラーの汚れが気になったことはないですね。
この件のネットの情報は大袈裟な表現、またはごく一部のユーザーの体験がネット上に上がっただけでしょう。
大部分のTLM機ユーザーは無問題で使っていると思います。
問題ないことはわざわざネットに書き込みませんから。
書込番号:20271926
27点

>nekodaisukiさん
ぼくもミラーの異物等の画質への弊害は
今の所ありませんね。
触らないように気は使いますけどね^^;
書込番号:20271998 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

外して清掃できるミラーと、
そうではないミラーとでは、どっちが綺麗に見えるのかなあ。
書込番号:20272008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

撮像素子も正方形ならもっと面白いかもね。
書込番号:20250208
4点

そういうのは出てくる前にやっておいた方が良いと思いますよ(^^)
書込番号:20250260
8点

後だしじゃんけんやねぇ^_^;
書込番号:20250292 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

専用の大容量バッテリーで、撮影枚数が増えて、XQDでってのもアリだったかもねー
動画での放熱も有利だろうし
ま、でも、スペックにあんまり関係ないとこのせいで高くなりすぎちゃうと手を出しづらくなっちゃうかな
書込番号:20250352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

γ⌒ヽ
__/ /
γ ̄__) ( ∧,,∧
( ___) )(´・ω ・`) よかったよ。
( ___) ノ ヘ |>
乂___)_ノ しー J
どうでも。。。。
書込番号:20250374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フォトショ頑張ったのは認めるが(笑)この大きさなら私は買わないかな。
ソニーロゴを下部にやるのは良いアイデア。
軍幹部って何もロゴが無いのが一番カッコいいよね。
bluesmanにしてはなかなか中身があるスレだな(笑)
書込番号:20250474
4点

縦グリ付けてこれぐらいの大きさ、一体感がベストだよね。
ソニーの縦グリはデカ過ぎんだよなー
書込番号:20250482
1点


そんなデカイカメラはいらない
書込番号:20250646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも女だって買うんだよ!
デカイ=カッコいいはカメラには?
デカイと持ち歩かないし稼働率が減少するし
いつも、くだらないスレばかりのスレ主
書込番号:20250654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぜひ購入されて 実際に改造されている画像が見てみたいです。
書込番号:20250711
8点

>bluesman777さん
よくできました。センスいいですね。
>リボンウさん
もっとがんばりばしょう。
書込番号:20250783
6点

縦位置グリップ付き
豚に見える
センス疑問
書込番号:20250790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

縦グリ付きだと、どうしてもずんぐりしますね。
まあこんなのも好きですけれど・・・
書込番号:20250839
5点

縦グリ常備の自分としては一体型希望です。
ただし、縦位置用のレリーズボタンは現状のような使いやすい位置は必須です。他マウントの縦グリは本当にツカイニクイ。
その為に大きくなるのは致し方ないと思っています。
バッテリーは現状と同じで2つのうち無くなった方のみ交換できるほうが、無駄なくバッテリーが使用できるのですが。
あと、個人的な好みのSonyロゴは正面からみて左上のレリーズボタンの横辺りです。(笑)
書込番号:20250946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦位置なのか、横位置なのか、握っただけではどちらかわからない。
それが理想ですからね。
バッテリーが計3個、しかも通電したまま、バッテリー交換できる
機能がフラグシップの証しだったのになあ。
ここは残念です。
後継、真打ちの α1099 を買いなはれ、ということかも。
書込番号:20250967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軍幹部のロゴも、
S O N Y
よりも
alpha
または
ALPHA
のほうが格好良いかもね。
大文字はALPAと被るか(笑)
とにかくSONYロゴは小さくしてくれ。
sony
と小文字のほうが良いんじゃない?
書込番号:20251198
2点

ねーねー、
そんなにSONYのロゴってイヤかな?
私はソニーに対していつも文句を言っている方だと思うけどさ、その文句の本質と、こういうケチのつけ方はだいぶ違うと思うんだよね。自分で言うのもなんだけどさ。
デジタルって言葉の意味は、ご存知のとおり「数値に頼ったガタガタ表記」なわけだけど、旧来のカメラメーカーでないと認めないかのような「そのガタガタな評価」も、いつかはツルッとした、実力に沿ったカタチで滑らかに解消されるといいよね。
悪いんだけど、こんなスレッドを立てる方も、それに乗っている方も、すげーくだらないと思うよ。
書込番号:20251286
21点

外見の話か。
実製品の方が良さそうだ。
動き物番長なカメラが出来たら、そんなんでも良いかも。
それ (フラッグシップはこんな形という固定概念) を打破して欲しいとも思うけど。
まず、動き物番長出してくれ。
2年で。
買わないと思うけど、取りあえず口だけ出しておく。
書込番号:20251422
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
HMDで会話するのが普通な時代になるのかも。
国会中継とかも?
原稿の丸読みは禁止だったけど、便利だよね。
書込番号:20276624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな人を想定してるんだろう。。。|д゚)
書込番号:20276626
3点


わりと好きかも
オタク層をターゲットにしてるのかな?
コスプレ会場では、市場シェアを無視した驚きのα所有者率になりますから
そちらの層を想定するよは良いと思います(このキャラはあんまりですが・・・)
書込番号:20276712
4点

>静的陰解法さん
>これ、公式なんですよね...?
あはは、ブラックという事にしときましょうか。
ユーザー層の気持ちを代弁ともとれますけどね。
書込番号:20276729
4点

>t-hiraiさん
>コスプレ会場では、市場シェアを無視した驚きのα所有者率になりますから
は?...w...
書込番号:20276771
1点

>静的陰解法さん
Aマウントは見ませんが、α7は5D並みに多いですよ
そして、LVでオートモードで撮影で撮影してる人も多い(^^;)
シェアスタジオでの撮影になると、ほぼαは見なくなりますが・・・
書込番号:20276829
6点

ごくまれに、無言で無限連写されているかたも、
いらっしゃいますね。
モデルさんも周囲もドン引きですけど。
書込番号:20276846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、どっかの販売店がやってんじゃないんですか?
ヘタウマなオタク絵のサイトがあるなぁ、と、過去思って見てた記憶があります
書込番号:20277107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

個人のお店(滋賀県)のHPみたいですね。
但しソニー公式ホームページでも紹介されている正規のソニーショップとか。
http://scs-uda.com/shopinfo
何でもソニストでAV商品(α99 IIも対象)を購入する場合、ネットからだと10%オフ(クーポン)だけれど
同店店頭を通じて注文だと13%オフ(クーポン)で一寸お得だそうです。
ソニストは色々な割引制度があって最終的にお得になるかは不明ですが。
書込番号:20277346
6点

おーすごい!
草津にある ウダ家電ですか。
飛んでるねー。ソニーの提携店なのでしょう。
http://scs-uda.com/ilca-99m2_press.html
若い人を相手にするには、これくらいが良いですよ。
ヘッドマウントディスプレイで説明してる。もしかしたら、新しいVRのヘッドマウントかもしれないね。
俺も買おうかな、VRヘッドマウント。
いっとくけど、一番最初の高速プレステは買ったよ。東京では手に入らなかったが、田舎に出張したら店にあったので即ゲット。
プレーは2回しかしていないが。置物にして大切にしています。大きくて、ブーンとファンの音がする初代プレステです。
いやー、ソニーも間口が広くなったものです。
こういう若い人たちが次世代のカメラを買ってくれるのです。
書込番号:20278199
4点

SONY購入者オタク化計画…┐('〜`;)┌
書込番号:20278213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーに限らずアウトドア派はオタクは多いかもね。
ウォークマンしかり、ディスクマンしかり、ハイレゾしかり。。。
デジカメもそうかな?
スマフォでポケモン探し回っている人も最近では多いし。。。
# 撮っている時間よりも現像している時間のほうが長い人も確定ですかね。
書込番号:20278239
3点

>けーぞー@自宅先生
アウトドア派の方々はどちらかというとマニアって言う方が近いような…^_^;
書込番号:20278261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

痛車ならぬ痛カメラ...
でも、ミノオタとかカメオタとかミノルタンとか...そういえばAマウントって昔から..ww..
書込番号:20278293
3点

>Jennifer Chenさん
オタク化計画は、ニコンのが先行してますよ
http://www.nikon-image.com/sp/cosgenic
このジャンルで、ソニーが負けちゃダメだろとマジで思ってます。
書込番号:20278310
3点

>Jennifer Chenさん
外に出てもテントの中やキャンピングカーから出ない人もいるそうですね。
写真愛好家とカメラマニアってどっちの印象がいいんだろうか???
書込番号:20278321
4点

>t-hiraiさん
うわ、こりゃしゅごい..
>モデラートさん
>ソニ吉さん
代理店さんだったんですね。ボタンがあればgoodAnswerあげたいです。
書込番号:20278328
3点

>t-hiraiさん
今、うちの娘達に見せたら、
「うわ、歌プリだ!クオリティ高!」
今のコスプレはコンデジだと髪の色とか変わっちゃうんでデジイチが基本とのこと...
書込番号:20278364
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





