α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 32 | 2017年7月30日 13:45 |
![]() |
131 | 40 | 2017年6月19日 21:37 |
![]() |
841 | 130 | 2017年6月5日 21:28 |
![]() ![]() |
195 | 19 | 2017年5月25日 23:39 |
![]() |
507 | 60 | 2017年5月19日 16:37 |
![]() |
297 | 60 | 2017年5月2日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99II をメイン、RX100M3 をサブで使っています。
α99II の万能ぶりにはたいへん満足していますがレンズを含めると少し嵩張るため、出張先のちょっとしたスナップや風景撮りには RX100M3 を使っています。
RX100M3 も非常に優秀ですが、以下のようなときに不足を感じます。
・もっと広角で撮りたいときがある(理想は換算16mmくらいから)
・魚眼で撮りたいときがある(建造物など)
身軽さとある程度の対応力を両立したい場合、α99II と良い補完関係になってくれるサブ機のおすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。
4点

>scuderia+さん
マニアックなサブ機お探しですね。
1つめの希望は、ニコンのアレが出ていればね、ってことでしょうが。
>魚眼
オリかパナの小さいボディ(PL3位まで?)に普段は14-42EZ付けて、ナンチャッテですが魚眼はボディキャップ型のレンズ(BCL-0980がギリギリ許容できませんかね。
>換算16mm
換算18mmならオリに比較的小さいレンズ(ED9-18)がありますが、14-42EZとどちらを常用にするか、でしょうか。
書込番号:21049103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>scuderia+さん
中古OMD E-M1が良いと思いますよ。
私はサブのつもりがメインです。
書込番号:21049108
4点

メイン機と一緒に持ち運ぶのであれば、同じメーカーが便利ですよね。レンズ、アクセサリ、GPS類の互換性が高ければなおさらです。
メイン機よりも優れていることがあると愛着が湧きますし、使用頻度も高くなりますね。 出張中のカバンに潜ませて、、、というニーズで、EM-1 mk2にLEICA 15mm/f17(換算30mm)を選びました。飲み会、ご当地の食べ物、風景など、万能選手です。
またオリンパスの単焦点(プライムシリーズ)は、値段と大きさの割に、よく写ります。全般的に。
小型軽量に慣れてしまい、結局ズームレンズや便利ズームまで揃えてしまいましてメイン機に昇格しました。
そして元サブ機(現メイン機)のサブとしてTG-5を購入しました。海やプールでも使えるし、さらに小型軽量だし、GPS搭載で出張中の「グルメ情報」の記録に最適かな?と思っています。
書込番号:21049124
4点

おはようございます
>scuderia+さん
RX100M3をお持ちでしたら、こういう手もあるかと思いますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=17600731/
α6500にSEL1015やSEL16F28にコンバータ、ってのはダメですかね
書込番号:21049143
4点

>OM->αさん
コメントありがとうございます。
ニコンの DL は魅力的だったのですが、参入タイミングが遅すぎたのでしょうかね。。。残念です。
マイクロフォーサーズのコンンパクトさは素晴らしいです。
マイクロフォーサーズ機(広角域 or 魚眼) + RX100M3(標準域)の2台なら出張用バッグに入れても許容範囲かもしれません。
>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます。
EM-1 の中古はかなり値ごろ感が出ているんですね。
ちょっとサイズが気になりますが、RX100M3 でもファインダーに助けられる場面があるので、ファインダーつきは魅力的です。
書込番号:21049148
2点

複数台持っていても、この機種がサブ機という考えは持っていません。
使用目的、撮影目的でその時使う機材がメイン機になります。
つまり、コンデジでも、ミラーレスでも一眼レフでも
その時に主に使うものがメイン機で、それ以外がサブ機・・・
例えば、動画中心ならミラーレスがメイン機。一眼レフで静止画がサブ機に・・・
考えの違いだけですけどね・・・
書込番号:21049149
4点

サブ1号機はRX1Rでした(過去形)。
宴会で飲みすぎで置き忘れてしまいました。良い子だったのに・・・迷子になってしまった。
サブ2号機はRX6000です。適当にレンズを選んでいます。
お散歩なら16−70F4ZAです。
時々単焦点広角を付けます。
シグマの社長のインタビューがAlphaRumorsにありましたが、シグマもEのAPS-Cは作り続けるそうです。
昔のシグマの単焦点広角を買っていますが、新しいのが出たら買おうと思います。
RX100シリーズも良いですよね。
昔サブ機でしたが、だいぶ前に水没しました。旅行で活躍してくれたのに。
RX100Vがあれば、EM-1はいらないのでは?
動画などはRX100は良いですよ。
書込番号:21049212
4点

scuderia+さん こんにちは
魚眼レンズとなると ある程度絞れれてしまうと思いますが Eマウントのα4桁シリーズに20o+フィッシュアイコンバーターやウルトラワイドコンバーターの組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:21049213
1点

>蠍座の蟹さん
たしかに同じメーカーの製品であればいろいろと便利ですね。
そういう意味では、ソニーが RX100 シリーズの広角版を出してくれればベストでもあります。
(数が出なそうなので難しいとは思いますが)
>ソニ吉さん
M3 以降にもフィルターやコンバータを(自己責任で)つけられるのですね。
画質を割り切れば、DW-6 を使うのが最も低コストかもしれません。
α6500 は、、、ちょっと本気すぎますね(値段が)。
α6000 でも十分かもしれませんが、E-M10 II が5軸手ぶれ補正つきでコスパがいいので悩ましいところです。
>okiomaさん
RX100M3 はとても画質が良く、これを購入してから SAL2470Z の出番が減りました。
その分、α99II は中望遠の単焦点や広角、マクロに専念させることができます。
そういう意味では、標準域では RX100M3 が私のメイン機ですね。
書込番号:21049227
2点

>scuderia+さん
EM-1 mark2の軽さ、手ぶれ補正機能は素晴らしいですよ。
ですがmark3発表の噂がありますので「待ち」をお勧めします。mark3が良きなっているかもしれませんし、mark2が値下げされるかもしれませんし。
書込番号:21049237
5点

>scuderia+さん
メインも、サブも
α7 + LA-EA4です。
フルサイズでも、小型計量なので
サブ機みたいに、コンパクトにまとめたい時は
タムロン24-135mm F3.5-5.6をつけて
こんな 小型計量なカメラバッグに
小型フラッシュ
小型ブロアを押し込んで
旅行や、登山にも遂行させてます。
135mmレンズで、最短撮影距離0.4mはちょとしたマクロもカバーします。
本気で撮る時は
重いレンズを持って行き
メイン サブの要素は
レンズ側で持たせてます。
書込番号:21049252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蠍座の蟹さん
えっ!もうEM1mark3の噂あるんですか?
EM10じゃなくてですか?
恐れ入りますが情報源教えて頂きたいです。
書込番号:21049253
0点

>scuderia+さん
ぼくは撮影には2台で行きますが、その時の
被写体や場所などによりどちらをメインにするか
変えています(それによって持ち出すレンズも
変わる)。
α99Uをメインと固定するならば、
小さいカメラが良いですかね。でも、魚眼や
広角で使いたいのですか…
以前は初代α7をサブでアダプターで使って
ましたね。レンズはAマウントので行けますから。
でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。
うーん、ぼくの結論としてはスレ主様の
感じですと、ぼくならAマウントの
レンズが使える機種が良さげと思います。
では。
書込番号:21049264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
サブ機とはそもそも何でしょう?もし壊れた時のためなら同じ機種が良いと思いますし、スレ主さんの用途なら私の場合はスマホですね。
私は素人なんでカメラ持って行ってて途中壊れてしまったら諦めて帰ります。2台持ち歩いたりはしないですね。
書込番号:21049316
1点

>scuderia+さん
>> α99II と良い補完関係になってくれるサブ機
α99 IIをメインでお使いでしたら、
サブは、α9かα7RIIとかになるかと思います。
追加されるレンズは、もっと広角レンズと魚眼レンズがあるとOKかと思います。
書込番号:21049322
3点

>orangeさん
RX1Rが迷子に?
私なら卒倒して一年は落ち込んでしまいますね。
書込番号:21049325
4点

>orangeさん
フルサイズに移行する前は α6000 と Touit 2.8/12 の組み合わせを好んで使っていました。
SEL1670Z もサイズと画質のバランスが非常に良く、お気に入りでした。
(のちに α7RII の購入資金にするために手放してしまいましたが)
ただ、出張バッグにしのばせるには、レンズを含めてもう少しコンパクトだとありがたいところです。
>> RX100Vがあれば、EM-1はいらないのでは?
RX100M3 では 24mm より広い画角や魚眼の描写が得られないので、質問した次第です。
>もとラボマン 2さん
Eマウント APS-C 機 + SEL16F28 + コンバータですね。
コンバータを含めると結構な大きさ(長さ)になってしまうのが少し気になりますが、画質とサイズのバランスは良いですね。
>謎の写真家さん
サイズ感のわかる写真つきでご紹介いただきありがとうございます。参考になります。
α99II の前は、NEX-5T→α6000→α7S→α7RII と使っていました。
ソニーのミラーレスはフルサイズでもコンパクトですが、レンズを含めるとちょっと嵩張りますね。
1泊2日くらいの着替えも入れた出張バッグに一緒に入れて行けることが希望なので、もう少しコンパクト寄りが望ましいです。
書込番号:21049332
0点

>scuderia+さん
私は パナソニックのGM1を使っています。
おそらくもう中古でしか手に入らないかも知れませんが、GM1・GM1S(ファインダーなし)、GM5(ファインダーあり)などは小さくてサブ機にいいのでは?と思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
使えるレンズもいっぱい種類ありますし。
書込番号:21049414
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aマウントレンズの資産を活かすには、Eマウントボディですね。
>> でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。
そうなんですよね。
LA-EA も MC-11 も厚みがけっこうあるので(フランジバック差を埋めるためには当然ですが)、つけるとバッグから取り出しづらくなってしまうのが悩みでした。
>コメントキングさん
>> サブ機とはそもそも何でしょう?
人によって定義が異なるようですので回答が難しいのですが、α99II は高性能・高機能ですがレンズを含めるとそれなりのサイズ・重量になるため、荷物をコンパクトにしたいときやカメラを使うかどうか微妙なときは RX100M3 を持ち出しています。
対して、小学校や保育園のイベントなど、ここぞというときは α99II です。
また、小学生の娘のバレーボールを撮るときは α99II で静止画、RX100M3 で動画なので両方ともメイン用途です。
ただ、壊れたら私もたぶん諦めます。仕事で撮っているわけではないので。
スマホも十分に高性能ですが、あの特有の電子音が個人的に好きではなく、積極的に撮影に使うことはありません。
夜景や室内での撮影ではやはりコンデジ以上のセンサーがあると安心ですし。
>おかめ@桓武平氏さん
価格.com の中には、α99II と α9、α7RII を併用している方もいらっしゃるようですが、私には経済的にちょっと想像がつきません。
以前に α7RII を所有していた時には SEL55F18Z や SEL1635Z を好んで使っていましたが、最近の Eマウントレンズの価格を見ていると、もう自分の手が届く範囲ではなくなってしまったようにも思います。
書込番号:21049514
2点

>SakanaTarouさん
パナソニック機はコンパクトで、「レンズ交換可能なコンデジ」感覚が良いですね。
OM-D のメカメカしさと好対照でこれも悩ましい限りです。
マイクロフォーサーズのレンズ沼は深そうですね。。。
書込番号:21049583
1点

理想はα99Uですかね。
操作性も含めて。
他だとα77Uもありだと思いますが、フルサイズ機ならα7RUですかね。
α7Vも噂があるので待っても良いかも。
自分は花や風景なら5D2を使っています。
動体撮影必要ないなら問題ないので。
5D2に7D2で撮影に行くことが多いです。
屋外で子どもたちと遊ぶときは7Dでも問題ないので、目的次第ですね。
書込番号:21049853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
α77II も中古はかなり相場が下がりましたね。
α99II があまりに「全部入り」で出てしまったせいかと思いますが。
私も以前はキヤノンユーザーで、6D と 80D を併用していました。前者は液晶固定でアングルの自由度が低いこと、後者は高感度性能が不満で1台にまとめられずにいましたが、今なら 6D2 でしょうか。
ミラーレスや高級コンデジのコンパクトさに慣れてしまった今となっては、一眼レフ2台持ちは私にはかなり気合と覚悟が必要ですね。
書込番号:21049998
0点

>scuderia+さん
一眼レフや、大型ミラーレスは、
暑い時期や寒い時期には持ち運びだけでも
大変。まして二台なんて。
一年に数ヶ月気候のいい時期向けです。
書込番号:21050688
1点

>太郎。 MARKUさん
被写体とその価値にもよりますね。
バレーボール撮りには 6D+EF70-200mm F2.8L と 80D+EF135mm F2L の両方をいつも持って行ってたので、もし α99II のような高バランス機が登場しなければ今でもそうしていると思います。
逆に出張のおともには、まず携帯性が求められますね。
書込番号:21050993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>scuderia+さん
ニコンのアレ(DL18-50)は、珍しくコンデジを発売前予約購入することにしていた機種だったので私も大変残念でした。
ところで、コンパクトで持ち出しやすく、広角、魚眼も撮りたいという比較的難しい内容でしたが、scuderia+さんなりのサブ機のイメージは固まりましたか?
書込番号:21058098
2点

>nisiiryouさん
GX7 Mk II も全部入りなのにコストパフォーマンスが良いですね。
投稿いただいた写真を見て「けっこうレンズでかいな」と思ってしまいましたが、換算 200-600mm と考えると非常にコンパクトですね。
>OM->αさん
店頭でいろいろと触ってみて、広角はオリンパスの ED 9-18mm が軽量・コンパクトでいいなと思いました。魚眼は MF で十分なので、ボディキャップレンズを試して不満があればサムヤンあたりに変えるのがいいかなと思います。
ボディは、E-M10 Mark II と GX7 Mark II でかなり迷います。
E-M10 II のほうがダイヤルが多くて操作性は良いですが、ペンタ部のでっぱりがない GX7 II はバッグからさっと取り出すのに便利そうです。
これまでマイクロフォーサーズ機は積極的に購入を検討したことがありませんでしたが、ボディもレンズもコストパフォーマンスに優れたものが多いですね。5軸手ぶれ補正とファインダー、スナップに便利そうなタッチシャッターがあって実売5万円程度のボディというのは魅力的です。
「撮影するために出かける」なら当然 α99II を持ち出しますが、「出かけた先で撮影もしたい」ときにはちょうど良い大きさと拡張性だと思います。
書込番号:21058709
3点

>scuderia+さん
方針が決まったんですね。何よりです。
手に馴染む機種を選んで撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:21058792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも、α99UとRX100M3を使ってますが、RX100シリーズのカメラは、明るい標準ズームで描写も素晴らしく、しかも、ワイド端で寄れるので一眼の24ミリでは、撮れない画が撮れるので、重宝しますし、パンフォーカスの風景を撮るにしてもフルサイズみたいに絞らなくても撮れるので、手持ちで気軽に撮れるのがいいですよね。
ところで、マイクロフォーサーズもいいですが、いっそのこと、RX10M3を併用するのも面白いかもしれないですね。このカメラ、まさにレンズ交換せずに24ミリから600ミリまでF2.4-4で撮れて、万能で画質も素晴らしく、使い勝手もよく、動画性能は、一眼より使いやすく、手ぶれ補正も非常に優秀です。ただ、若干、ボディサイズは大きいですが、600ミリでF4というのは、マイクロフォーサーズでもありえないコンパクトさです。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/?s_pid=jp_/cyber-shot_/a-universe/news/105/592x148_02
書込番号:21061475
2点

>candypapa2000さん
初代の RX100 も使っていた時期があるのですが、M3 からは隙がなくなって更に良いカメラになりましたね。
直近の悩みは出先での広角側の拡張ではありますが、RX10M3 の守備範囲の広さは凄いですね。ボディ1台にレンズをたくさん持っていくより、ボディを複数台持っていくほうがシャッターチャンスを逃さないですし。参考になります。
書込番号:21061917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん はじめまして
もう解決済みのようですが、気になったので
サブカメラの定義は無いのですが、考えが同じようなので投稿しました。
RX100Vはメモ用に腰にベルト通しのポシェットで何時の持っていたらいいと思います。
サブカメラは安く上げるならNEX-5に16mm+魚眼コンバーターか現行機のα5100 ILCE-5100L にコンバーター。
これが小さくあまり邪魔じゃないサブ機かと思います。(魚眼効果の違った写真が撮れます)
コンバーターを外せば16mm(35mm換算24mm)になりますし、簡単に外したり付けたりする事が出来ます。
少し高くなりますがa6500にSEL1018もいいかと思いますが、バッテリーの持ちが悪いです。
私はメインにこのカメラとレンズをサブにしています。(RX100Vも持って3台持ちです)
マニアック的にはPENTAXのQ7も面白いです。
03 FISH EYE(マニュアル)か08 WIDE ZOOM(35mm換算17.5mm-27mm)も面白いかも知れません。
持ちづらかったら腰に下げるアダプターがあります。
書込番号:21079531
2点

>shuu2さん
コメントありがとうございます。素晴らしい機材の数々ですね。
以前、NEX-5 や α6000 を使っていた時期があり、SEL16F28 にフィッシュアイコンバーターとウルトラワイドコンバーターを組み合わせて使っていたこともあります。特にウルトラワイドコンバーターのほうは画質劣化や歪みがあまりなく、安価に手に入るわりにいい画が撮れる印象でした。
SEL1018 もいいですね。広角は焦点距離が数ミリ変わるだけでも表現が大きく異なるので、使いやすさの面ではズームレンズが理想です。
私の場合は、以前にそれらを使っていたことがあるため、「もっとコンパクトなもの」「もっと軽量なもの」を試してみたいという欲が出ているのかもしれません。ただ、手持ちの Aマウントレンズをコンバーター経由で使うことも考えると、「ソニー機のサブはソニー機」がもっとも合理的なのは確実です。
PENTAX Q7 は初めて知りました。可愛いですね。
カメラ...というよりガジェット的な魅力を感じます。
書込番号:21081577
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
撮影の時に選択しているF値は、どの値が一番多いですか?
私は、F値4が多いです。 F値2.8以下はちょっと使いづらく感じています。
風景はF値7.1 か F値11 F値11以上絞る事はあまりありませんでした。
ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。
どうか撮影秘話やアドバイスを教えてください、お願い致します。
未熟ながら、F値の意味や効果については存じているつもりですのでご容赦下さい。
1点

>cap38740さん
国際宇宙ステーション待ちで、まだ起きてました。
風景撮影でのAモードですと
ぼくのF値は被写体やその明るさ、背景のボケさせ
具合などによるので特に決まってないです。
開放も使いますし、11以上に絞るのもザラに
有ります。まぁ、同じ構図でFを変えて何ショットか
したり、迷ったら色々試したりはしますけどね。
被写体の立体感や色を出すために、例えば逆光で露出を
マイナス補正したりもしますし、F値や露出など
設定には正解は無い気もしますね^_^
書込番号:20920932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主として、ニコンユーザーです。
私の場合は、
28mm〜85mmレンズはF2、F2.8くらいが多いです。
開放で使う時もあります。
200mm〜はF4、F5.6くらいが多いです。
マイクロレンズ(接写)使用時はF8、F11とか結構絞ります。
決まりはありませんので好みのF値で良いと思います。
書込番号:20920937
3点

色々使って下さいな、折角の99U(買われたのかな?)
絞りは自分が表現したい事に合わせて加減します
なので、決まっていません
書込番号:20920940
14点

cap38740さん、
どんな画になるように撮りたいのかで決める、ということです。これは一定する話しではありません。よって、F値自体も一定になりません。すでに幾人かの方達が書き込みされている通りです。
いっぽう、どのような画になるように撮りたいのか自体が非常にははっきりと定まってない場合もありますよね。そういうときには何通りか撮っておいてあとで選ぶ、となりましょう。
同じ構図条件にたいして極端に絞る、普通にする、極端に開けるetcの比較、というのは、練習としても時々はなさったら良いかなと思います。どこにピントを合わすか、あかるさどうするか、etcも別の変数になります。ので、いつもいつもそんなことやってるのもなかなか大変で現実的じゃありませんけれど。
書込番号:20920964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズ機の24mm画角でパンフォーカス狙うなら
個人的にはF8〜F11も絞れば充分かなと思っております(ガッツリ等倍鑑賞しなければ、が前提ですが・・・)
広角での描写性能はレンズの特性がありますし
絞りは各個人が許容出来る範囲内で調節する、に限ると思いますけど・・・。
絞り過ぎれば小絞りボケがでますが、「多少の眠たさは画像編集で何とかなる」という解釈もありますよ・・・汗
書込番号:20920999
2点

詩文の場合、時間(余裕)があって、初めて撮影するようなシチュエーションの場合は、
絞りを数段変えながら撮っておきます。
この時同時に、ピントを置く位置や露出なんかも変えながらの撮影をしておきます。
こうしておくと、後々の参考になったり、失敗を防げることが多々あります。
書込番号:20921010
2点

>cap38740さん
レンズの焦点距離
及び絞りによるレンズ固有の描写特性
主被写体との距離及び表現として意図する被写界深度
感度を考慮して必要なSSを確保する
自分は様々な理由で固有の絞り値を決めて撮る事は有りません
撮影者の意図に添って適切な表現は色々違うと思いますので
スタンダードは有っても
自分にとっての最適解はスレ主さんが見つけられるしかないと思います
私は2段以上絞る事は殆ど有りません
焦点距離で変わりますので一概には言えませんが
開放F値F1.4ならF2.8まで
F2.8ならF5.6まで
F5.6なら開放かF8.0まで
手持ちでブレないSSを確保して
出来るだけ低いiso感度で露出を白トビしない程度に確保して画像を得ることに専念します
勿論、流し撮りなど意図的に最低感度でSSを落としてF32に絞る場合も有りますが
自分はスマホと違う
大きいフォーマットのカメラを使う理由が
ピントの合っていないアウトフォーカス部分に有る表現と思っていますので万人にお薦めはしません
なので私の写真はボケボケで何が写っているか分からないと良く言われます(笑)
書込番号:20921049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

背景に点光源の丸いボケを期待するかどうかで変わります。
その点光源を構図上のどこに配置するかも。。。
周辺減光はソフトウェアで補正できるので、こちらを気にすることはないかなあ。
無いより有ったほうが写真らしいような。。。
書込番号:20921051
3点

>cap38740さん
どう被写体を表現させるかで、撮影者が思っているF値の数値でいいかと思います。
場合によっては「開放絞り、開放絞り側から2段絞り、F8〜11、最小絞り側から2段絞り」かと思います。
最近のレンズに絞り環が付いていないので、最小絞りがわかりずらいのが難点です。
書込番号:20921082
1点

自分の場合、人を撮ってるので、まずF値を決めます。ほぼ開放ですが。
一般論として、レンズは開放F値から2段絞りぐらいが最高の性能を発揮
すると言われています。
スタジオで撮ってる方は、F5.6〜11が多い。(ピンを外したくないという保険
的な意味合いもあります。)
背景を意図的にコントロールする場合はF22まで絞ることもあります。回折は
その場合気にしません。
色々試して、自分なりの写真表現を楽しんでください。
書込番号:20921084
3点

撮る物やレンズその他諸々で違うと思うけど…
4-8の間位が多いかにゃ…
書込番号:20921090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんがすでにご指摘の通りケース・バイ・ケースでしょう。
ボケを優先したいなら、開放付近を使いますし、シャッタースピードを抑えたいなら、小絞りボケを受け入れてでもF16とかF22を使ったりします(まあ、普通はND使って使ってシャッタースピード抑えますけどね)。もちろん余裕があれば絞りを変えたカットを何枚か撮ることもあります。
>ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。
悩めばいいと思います。他の方の意見は参考にはなっても、ご自身のケースにぴったり当てはまるかどうかは分かりません。絞りを変えて色々撮ってみるのが一番だと思います。ご自身が経験を積んで、答えを見つけるのが一番身につくと思います。
書込番号:20921103
5点

数少ない、、、
絞り込みボタンを押しても暗くならない
ファインダーを備えたカメラもあったりします。
ぜひ、プッシュしてみてください。
私もそんなカメラを強くプッシュしますから。
書込番号:20921109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景をぼかしたい。
旅行などで人物、背景ともピントを出来るだけ合わせたい。
でも、室内のスポーツ撮影は絞りがどうこう言えない場合が多いかと。
被写体の動きをある程度止めるためにシャッタースピードを上げなくてはいけませんので
単純にISOを上げればノイズが気になりますからね・・・
ですから絞りを出来るだけ開けたいとか・・・
ただ、例えばF1.4とか明るいレンズですとピントの合う範囲が狭くなりますからね・・・
星空を撮影するときは、絞りを開けたいですからね。
すべてではありませんが、
レンズによっては絞り開放では描写が甘い物もありますからね・・・
また、被写体までの距離と焦点距離によってもピントの合う範囲は変わってきますからね・・・
センサーサイスでも変わりますからね。
被写界深度って言う言葉は知っていますよね?
結局は、また撮影者が何をどう表現したいかで変わってくるかと。
書込番号:20921118
1点

私がα900を常用していた頃、キヤノンのフラグシップ機使いのプロから、被写体をぼかしたい場合、初心者は、F値はレンズの開放値〜+3くらいの範囲で。遠くまでくっきり写したい場合はF11〜16、あるいはもっと絞って撮りなさい。慣れてきたら、それらの値以外で自由に試して見なさい。などと教わりました。
なので、フルフレームカメラの場合、私はレンズの開放値〜F11を基本にしていました。その後、購入した135mmSTFレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/)を使う時には、F4.5を基本にしていました。
このレンズのとろけるようなボケは素晴らしいので、まだお手元になければ是非ともご購入なさるよう、お薦めします。
書込番号:20921131
4点

すみません。訂正させてください。
「被写体をぼかしたい場合」と書きましたが、
「背景をぼかしたい場合」と改めさせていただきたいです。
書込番号:20921154
2点

ボカすのは背景だけでなく、前景ってこともあります。
レリーズする前に大体のことがわかるカメラなのだから
試してみましょう。
書込番号:20921194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作品意図によって使い分けるから都度違う
書込番号:20921229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cap38740さん、
基本考え方は皆さんの書き込みの通りながら、一般論だけでもアレですかね、ということで ExposurePlot という PC ソフトを使って自分の場合の統計を調べてみました。
http://www.vandel.nl/
私は Raw で撮って選んだコマだけ現像するのですが、添付しましたのはその現像結果のJPGファイルのこれまた一部、8000コマほどの統計です。撮影対象は仕事場(主に広角 ... 16mmの大部分はこれ、低照度、よって高ISO)、スナップ(標準焦点距離域)、趣味の風景撮影(広角から望遠まで)が混ざっていて、それらを仕分ける整理はここではしていません。
添付プロットの焦点距離で630mmなんてのがありますが、これはトリムした画像についてはExposurePlot が忖度して換算してくれてしまっているため(と思われます)です。持っているレンズは 16mm - 400mm です。
いずれにせよ、こういうデータの他人をごらんにあってもあまり参考にはならないような気がしますが、ご自分の撮り方を改めて見直すうえで ExposurePlot は少し役立つかも知れません。
書込番号:20921377
4点

何をどう撮るかによると思いますが…(^^;
私は開放からF16くらいまでは普通に使いますよ\(^o^)/
ま〜人それぞれで良いんじゃないかしら。
書込番号:20921424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cap38740さん
私は、ズームで何人かの人を撮るとき、F4が多いです。
特に結婚式などでは、F4にほぼ固定。
瞬間を切り撮りたいけど、F5.6ではちょっと、という妥協点です。
ポートレートや猫だと、単焦点を使うので、F2前後が多いです。
けっこう狙って撮れる状況なので。
風景は、F5.6-F11くらいだけど、F8くらいが多いと思います。
風景は何枚も撮るので、当然絞りは変えて撮ります。
星は、単焦点でもズームでもほぼ開放。
マクロは開放付近が多いかな〜と思います。
超望遠は、シャッタースピードに引きずられて開放になるけど、
きるだけ開放は避けます。
もちろん状況によってかわるけど、こんな感じかな〜。
書込番号:20921546
2点

俺の場合キヤノンだが、撮影条件が良くて隅々までキッチリ見せたい時はF16まで絞る事が多い。
太陽を画角に入れる時も光条が綺麗に出るので。。
風景写真家の米美智子氏も殆どの作品でこのF値を用いてる。
後、一番画質が良いF値と良い写真つうのは関係無いんで、頭の片隅に入れとくには
良いがそんなに気にする事は無い。
書込番号:20922065
5点

>cap38740さん
こんばんは〜
どの被写体かどんな環境下にもよりますが、まずレンズの性能を知っていたほうがいいと思います。
私の場合は使うレンズの性能を下のサイトで調べます
↓↓
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2642/capability
開放だけがいいわけではなく、絞るだけでもいいわけでもなく、その環境や被写体に合わせてF値を設定してみては??
また、絞りすぎてISOが上がり過ぎないようにした方がいいですね。
ISOは極力低く方がいい写真が撮れますよ。
色々試すのも楽しいですので、色々チャレンジしてみて下さい!!
書込番号:20922660
1点

ポートレートで開放を多用してるとどれも同じような写真になりがちなんで
f2〜4で撮るように心がけているかなぁ。
作例は下の雰囲気(地元の公園)も写したくて敢えて絞った(画面をうるさくした)例
理屈っぽく考えない(考えられない)んで、いつもその時の気分で決める。
書込番号:20923580
1点

>cap38740さん
解放から最小絞りまで使います。
使うレンズにもよるから大口径標準単焦点の場合。
解放にもとめるのは描写の不安定さ、味みたいなところ。
だから、フィルターをかける位の癖玉の方が積極的に解放を使いたくなります。
次は中心の合焦点で芯が出るf値。
解放から1/3〜1段位かな。
f2.8位で周辺以外に合焦点を持ってきても安心して使える。
f4-f5.6
描写のピーク
f8〜f14
パンフォーカスのため
〜最小絞り
日中の流し撮りの為
APS-Cもm4/3も中判も描写が安定してるので
解放付近の変化を楽しむならフルサイズは良い選択だと思います。
書込番号:20924653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山の方々からアドバイスを頂きありがとうございます。
写真を整理していてカメラを始めた頃の10年前の写真を見ていて下手くそだなぁ
今ならもっと、このアングルで撮るのに、シャッタースピードが足りていないとか思えるのですが、F値に関してはマンネリ化していました。
本当のところ皆様はどんな使い方をしているのかと思い質問させて頂きました。
明るいレンズ=開放で使わないと と切迫される思いもありました。
自分の好きなシーン、F値を探す為に違ったF値を検討していきます。
書込番号:20925838
1点

色々調整するので一概には言えませんが…
あっ、一つ確実なのありました。
私、解放バカなので必ず解放ではとりますわ(笑)
書込番号:20926792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ解放ばっかりで撮るのがイケてないって呪縛から解放された気がします。最近ようやく。
むしろ安定してるf4orf5.6とかの明確な使い分けが自分の中に無いから悩ましい。
マクロ域での撮影が多い人は深度の違いが結構あるのかな。
光が充分あったらまさにどっちでも良いやってなる。
書込番号:20927068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錯乱棒さん
撮影の統計データーを見せてくださりありがとうございます。
何度かF値を変えて撮影してみます。
光速の豚さん
>絞りによるレンズ固有の描写特性
そのために、高価なレンズを購入するのですものね
ばった。さん
良い評価サイトを教えて下さりありがとうございます。
レンズの美味しいところを知識に入れて撮影するようにします。
皆様のアドバイスをお聞きして、F値は表現方法だった事が再認識した思いです。
レンズの持ち味を考えながら、思いっきりパーンフォーカスも良いし、思いっきり開放でも良いのですよね。
恥ずかしながら、自分がどんな写真を撮りたいのかがはっきりとしません。
それが一番の問題だと思います。
下手だと思う写真は区別出来るのですが、のんびりと探していってみます。
書込番号:20928374
0点

>cap38740さん
撮った写真のEXIFだけを抜き出さして、データだけ眺めるのも
おつなものですよ。
exiftoolとか便利です。
書込番号:20928491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックや数字で他社機と比較してニヤニヤしている人。
写真データを見てニヤニヤしている人。
ソニーユーザーには他社機では見られない層の人がいるし、不思議な写真機遊びをしている様だ。
書込番号:20928671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

freakishさん
写真を拝見しました。素敵な写真を撮るじゃないですか、上手ですね。
F値のアドレス、よろしければ教えて下さい。
書込番号:20928919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cap38740さん
現在、シグマAPO 500mm F4.5使用しているのですが、開放値での画質が悪く、気にはなっていたのですが
F値の画質チェックを行いました。
APO 500mm F4.5 EX DG
↓↓
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
このレンズを使っている方からも情報を得ましたが、やはり開放での撮影は画質が悪く厳しいとのこと。
高級なレンズであれば、開放から良い画質で撮れますが、そこそこのレンズでは開放では厳しいことも多いみたいですね。
露出-0.7となっていますが、0にするのを忘れてしまいました。
AF-Sでレリーズ撮影しています。ここまで差が出るとは思わなかったです。
普段の撮影は、動体物がF6.3、止まり物はF8.0で撮影しています。(ISOの関係上)
このレンズで撮った写真です(鳥ですが申し訳ございません)
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/21877930.html
被写体まで50m離れた所でもこれくらい解像します。
参考にして頂ければと思います^^;
書込番号:20930068
0点

>ばった。さん
わざわざ、写真で説明をしてくださりありがとうございます。
私も皆様にアドバイスを頂き、先日の休みに色々とF値を変更して撮影しました、レンズ特性のいいF値の違いに気づきました。
今更です。
ブログ拝見させて頂きました。あまりの見事さにびっくりしてしまいました。上手ですね。
ほんの少しだけ理解が深まったと思います。ありがとうございました。
書込番号:20930688
0点

F値の選択を悩むって、α99m2を使われていても悩むんですか。
どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。
ステップアップされるのに、技術は理解されない人が多いんですね。
スペックで良い写真が撮れる。
だから、クリエイティブスタイルが、アプリが、解像ズームが、そんなことが重視される。
もしくは、スペックだけ。
金持ちがおおいんだろうけど。
サイバーショットとかわらない。
だから、サイバーショットみたいな絵の人も多いんだ。
書込番号:20930775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かに、
絞り込みボタンを押してもファインダーが暗くならない
カメラは珍しいですね。
スペックには表れない。
書込番号:20931046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理解も技量もまるで水準に達していないのにイイ加減な書き込みを続ける方面(ここのスレ主さんのことではない。念のため)がある、というのは散々に既出で既知である。
いちいち指摘しなくてよろしい。
邪魔だ。
書込番号:20931088
17点

レンズの長さで、F値は変わってくるので、私の中の基準があり、50mm f5.6が基準で、そこから+−します。
もし悩むのなら、同じ位置で、同じ長さf2.8からf11まで2段ずらし位でと撮ります。
帰ってから、比べていくのです。
何度かやっているうちに、ほかの方と比べながら、自分の気に入った基準値ができます。
また自分がよかれと思ったf値でも他者から見ると違うことがあるので、見ていただく(構図も含めて)ことが大切ですね。
画角(単焦点)にしても決めた構図に対して1,2歩前後の写真を納めることをおすすめします。
書込番号:20977788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。
当然でしょう。ソニーは特殊です。
カメラの最先端を行くのです。
特殊すぎて、だれも追いつけないのが現状です。
例えば、Α7RUは約2年前に4200万画素で出た。
4200万画素の高画素でありながら、
高感度に強い
ダイナミックレンジがすごく大きい
色彩度も高い
これほどの性能を持ったカメラは、ニコンもキヤノンも2年たっても誰も出せない。
特殊なメーカーですね。
競合メーカーが追いつけないカメラを出す。
Α99Uの4200万画素で秒12枚連写も5年は先行している
Α9の秒20枚連写もずっと先行している・・・キヤノンには5年以上先行しているし、ニコンには永遠に先行している(つまりニコンは追いつく前に力尽るから)
このような特殊メーカーです。
買いに来る人も特殊です。
最先端カメラに興味を持って、大金をはたこうという人です。
最先端カメラの利点を理解できる人です・・・普通のアマは40万円・50万円機の機能を妥当だと理解できないからね。
私も特殊な人種です。
高画素と高感度と高画質を理解して、Α7R2 とΑ99Uを買った。
そして、Α99Uの高速レスポンスと高速連写も楽しいと発見した。
特殊人ですよ。
そもそも、趣味は特殊な人の集まりですからね。
60万円のプロ機(1DXU・D5)を買う人
50万円の世界最速連写機(α9)を買う人
40万円の世界最高画質機(α7RU・α99U)を買う人
みんな特殊人ですよ。
この特殊人が趣味の世界では正常になるのです。
面白い世界。
この世界は、娑婆の常識で理解しようとしてはいけません。
そういう常識人は、ここから足を洗うことをお勧めします。特殊人が正常に見えてしまう前に足を洗えれば良いですね。
私は、特殊人であることを楽しんでいます。
なかなか面白いよ、ソニー機は。
書込番号:20980529
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんにちは。よろしくお願いします。
皆さんは運動会の時にはどのような設定にしますか?
主にAF関係で。
今までソニー以外のカメラでした。
観客との距離が近いのでそちらや 手前のロープや 先行してるほかの子にピントが合ってしまうといった失敗をした事が何度もあります。
混戦してると難しいですね。年々多少はスピードアップもしているようです。
因みに被写体は小学5年生です U字のトラックを走りますが最後の直線の側面は貴賓席にて立ち入り禁止です。
よろしくお願いします。
書込番号:20884111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ママになりましたさん
こんにちは
そちらのカメラですとAF追従スピードはばっちりで問題ないでしょう。
ただ、仰る通り混戦してたりだと近い方にピント持っていかれる可能性はあります。
なので、一番大切なのは場所取りです。貴賓席に入れたらって思ってしまいますね。
それとAFは中央一点で絞りもある程度絞った方がいいんじゃないでしょうか。
後はひたすら練習練習です。重いカメラですので慣れる意味も含めて練習です。
高倍率コンデジで気軽に撮るのも楽そうですがお気に入りのカメラで撮るのも良いですね。
頑張って下さいね〜
書込番号:20884251
6点

>ママになりましたさん
一般的には
オートフォーカスは中央一点、AF-Cで。
常に自分のお子さんをオートフォーカスの一点で捉え続けるように追う。
というのが基本かと思います。
書込番号:20884258
3点

追加です。
シャッタースピード優先AE(S)で シャッタースピードは 1/1000(または1/500)くらいで。
書込番号:20884269
6点

関連質問ですが、
メニューのカメラ1の12ページ目にある、顔検出はどうなんでしょうか?
複数人登録でき、優先順位も指定できる。
ここで登録しておくと、カメラが我が子を探してくれる・・・なんて便利なことにならないですか?
カメラがどこまで賢くなってるのか?・・・賢くなってほしいですね。
書込番号:20884303
6点

キヤノンユーザーですが、自分の経験で言いますと
自分ならAFポイントは任意の一点
中央以外が信用出来るのであれば、頭が繰る位置にAFポイントを置きます。
中央以外はあまり信用できないボディなら中央AFピントにし胸を狙います。
AIサーボ(AF-C)
撮影ポイントに入ったところで1秒ほど連写
それを繰り返します。
絞りは解放または1段絞って
ISO感度は、晴天なら100〜400
それ以外の時は、シャッター速度が1/1000秒以上になる様
適宜変更します。
本番(要諦された被写体)が走る前に
練習と設定の確認の為、他の人を被写体に試し撮りをして置きます。
書込番号:20884340
4点

>ママになりましたさん
いやぁ〜運動会シーズンって感じですなぁ!(*゚ω゚)ノ
メーカーさんが喜びそうな模範解答なら
先ずお子さんの顔を個人顔登録(マニュアルp118)
AF-Cに設定し瞳認識AFonで追いかける
瞳AFを押しやすいボタンに割り当ててみましょう(p54)
顔を認識すれば人の重なりの無い場面ならイケるでしょう
それ以外のシーンでは
中央押しロックオンAF(p54)で自動で追い掛けます
AF速度は通常の望遠ズーム等なら高速で良いと思います
問題はAFが追従する感度を上手く調整しないといけない
どの位置(角度)で撮るのか?
向かって来る横並びなのか
斜めなのなのか、真横なのか
色々な条件で最適な追従感度が有ると思いますが
それは探るしかないでしょう
無理ならデフォルトのままで
本番は一度きりだと無理は禁物です
慌てずにスタート地点で顔登録が出来ているかを
確認して本番に備えると言う感じでしょうか?
くれぐれも他のお子さん等も
出来るだけ沢山撮って練習した上で本番に挑んでください
いきなり撮れるもんじゃ無いです(笑)
設定はSS優先で通常ならSS1/1000以上
絞りは一段絞れるならよし
お子さん以外を出来るだけボカしたいなら開放で
iso1600までで撮れると画質的にも良いでしょうか?
書込番号:20884392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ママになりましたさん
orenngeさんに一票です
この機種の顔検出は使えますが、自分は優先検出はしたことがありませんので、お子さんの顔を登録して
家族の方と並べて写真を撮られてみて優先顔検出が有効か試されたらいかがでしょうか、いけるなら後は
AF-Cモードで追い続けるだけです、手前側のロープ等が気になる場合はAF-レンジコントロールでAFの動作範囲を
限定するのも手です(被写体とロープが近い場合は不可)
APS-CモードONでAFポイントを撮影面いっぱいに表示するのも有効だと思います
事前に検証、練習をお勧めします。
書込番号:20884401
4点

すみません。
本気で、顔検出ってみなさんいっているんですか??
徒競走で??
書込番号:20884441
20点

まず、今まで使用していた設定で、
それに対し問題なかったかで、また設定も変わるかと
このカメラに限らず
基本はAF-Cで測距点は中央1点、もしくはフレキシブルスポット
被写体を測距点に入れて追従し続けるのが大変なら、拡張フレキシブルスポットやゾーンで。
AF被写体追従感度の調整も腕や状況次第。
露出に関して、
被写体をある程度止めるのであればシャッタースピードは1/500を確保。
出来れば1/1000くらいまで上げたいですね。
私なら絞り優先で、シャッタースピードはISOで制御。
絞りは8前後。
もしくはマニュアルで絞りを8、シャッタースピードを最低でも1/500から1/1000までに固定し、ISOはオートにするかと。
顔認識やロックオン等に関しては、どこまで使えるかは状況次第ですのでなんともです。
ご参考までに、
書込番号:20884459
2点

>ママになりましたさん
このカメラは持っていませんが、AF-C1点が基本でしょうね。
シャッタースピードは1/500秒より短くしますね。
私は1/500秒固定ですけど。
書込番号:20884483
2点

失敗したくないなら、コンデジに買い換える。
フルサイズの一眼レフは、ボケがとても綺麗に出せる。
ピントが合ってるもの以外はボケます。
ピントが混戦であいにくいのは仕方がない。
被写界深度が浅い。ピントが合う場所が薄いから、綺麗な写真が撮れる。
コンデジの望遠が大きいカメラがいい。
あなたの腕では手に負えない。
コンデジの小さなセンサーは、被写界深度が厚く、五人並べば、五人みんなにピントが合ってます。
大型のショベルカーで、小さな花壇を掘ろうとしてる。
あなたに腕があったら、一発で掘れる。
なかったら、シャベルかスコップで掘ったほうがいい。そのほうが容易い。
書込番号:20884558 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは
レンズは純正ですか?
AFレンジコントロールが使えるような撮影距離が一定ならぜひ。
瞳AFは捕らえられないと抜けてしまい、捕捉し直すのに時間がかかるから、正面から撮るときだけにしたほうが良いと思います。
ロックオン追従は真ん中のエリアに限らず、シャッターボタンを使えば拡張フレキシブルで任意の場所から追従できますが、服装が似ていると追従しなくなるかも。
書込番号:20884700
1点

多くの皆さんに すぐに返事がいただけて嬉しく思います。ありがとうございます。
思ったよりたくさんの人から返事が来たので個別の返事でなくてすみません。
運動会は今月末なので 急いでカメラに慣れないといけませんね。
早速顔登録してみました。ピント追っかけ機能みたいのはスタート地点からしたほうがいいですね、
今年はU字のカーブ入ったあたりにいようかな
今日確認したところ種目は徒競走ではなくリレーでした。 トラック半周ですが どっち向きに走るのかまだわかりません。貴賓席側じゃない事を祈ります。
並走する相手はいないかもしれないので 気をつけるのは観客です。頑張ります。
シャッター速度はあんまり早いと良くないんですか?いつも1000は超えてました
確かに一眼タイプのカメラはピントを外すとアウトなんですけど ビタっと合った時の写真はとても綺麗なもんです。それが撮りたいです。走ってる写真で失敗しても踊りの時にいい写真が撮れます
>俺の名は。さん
ビデオは大概誰か撮ってくれるんで去年もビデオから一生懸命写真作成しました。
おかげで おたまに玉入れの玉を入れて走ってる最中にポロリした瞬間をコンデジとビデオで多方向から撮れました
それはそれでよかったです。今年も映像は他の人に頼みます
書込番号:20884755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りょうマーチさん
レンズは純正です
服装は皆一緒で 帽子が赤いか白いかの違いでしかないです。
私自身は 長い靴下を履かせて その靴下の違いで見分けるくらいですね。
書込番号:20884789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッター速度はあんまり早いと良くないんですか?いつも1000は超えてました
いえ、1/500か1/1000で十分だけど、もっと速いぶんにはかまいません。
>早速顔登録してみました。ピント追っかけ機能みたいのはスタート地点からしたほうがいいですね、
えーと、顔登録してもいいですが、
顔検出とか、瞳検出とか、ピント追っかけ機能、みたいのに頼らずに、自分のちからで自分のお子さんを測距点で捉え続けるのが基本ですので。
リレーなら、充分可能だと思いますよ。
場所取りがキモですが。
書込番号:20884851
5点

他人のお子さんで練習して、
自分の子供で本領発揮とか、できるといいですね。
書込番号:20884862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ママになりましたさんのカメラはズルいぐらい良いカメラなんでしっかり練習して場所どりが良ければ鬼に金棒ですよ。
逆にどんだけいいカメラでどんだけ練習しても場所どりが悪ければプロでも難しいので場所どり頑張りましょう。
運動会は被写体と距離あるし追いかけるのは難しくないと思います。
お子さんを認識できる場所でしっかりカメラを構えられて、できれば良い構図になりやすい場所です。
リレーならコーナーとかいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20884961
2点

ママになりましたさん
シャッター速度に関しては、速い方が良いと思います。
正面・横からになる位置よりも、斜め前位が一番撮り易くて、画的にもいいような気がします。
そのような位置から撮影できると良いですね。
帽子をかぶっているのでしたら、天気が良い場合は、
帽子のひさしでかをが暗くなるかもしれませんので
少しプラス補正する方が良いかもしれません。
この辺りも状況によって変わりますので、
当日本番前にテストしておく方が良いと思います。
書込番号:20884982
1点

>SakanaTarouさん
去年は本当場所取りに失敗しました。Uの開けた所から望遠でねらったら、立ってる観客が近過ぎて。
ゴチャゴチャしてしまいました。
同級生の兄弟を 自分の席で撮ったの方がうまくいったなー 動く必要なかったなーって反省です。
>けーぞー@自宅さん
まったくその通りです。今年は今までで最高になりますように がんばります。
>タッケヤンさん
そうですね、やはりコーナー入り口がいいでしょうかね コーナー真ん中がいいですかねぇ
後半は先行している他の子が被ってくるのでアウトですね。
>hotmanさん
斜め前からとなるとコーナー真ん中にいた方がいいでしょうか
たしかに太陽がキツイ時はひさしで目が隠れることも多いですね 走ってて帽子が前に来て完全に隠れてしまうこともあります。
陰っただけなら うまく撮れてればそれはそれでカッコいい感じかもしれません。女の子だけど。
どちらかというと眩しいことが多かったので シャッタースピードを早くして 白飛びしないようにしてました。
書込番号:20885134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ママになりましたさん、コーナーを狙うのはいいかもしれませんね。
多少ですがスピードが落ち撮影しやすくなるのと
直線で走っているよりも変化があるので良い表情が撮れる可能性があります。
ただ他の子が前に被ると全く見えなくなる可能性もありますので
コーナーだけでなく他も狙える位置である方がいいでしょうね。
露出については設定は非常に難しいと思いますが、
撮影した写真でお子さんの顔が判らないと、他の部分が良くとも
結果として成功とはいえないような気がします。
事前によくテストして、どの様か結果になるかを確認しておく方が良いと思います。
書込番号:20885191
1点

>hotmanさん
コーナー入り口から真ん中までの間で狙えば観客も遠くて狙いやすいかもしれないですね
帽子は浅めにかぶるように言わなければ・・
背の順で大概3番目スタートです。それだと前の子で失敗したからといって移動するタイミング無さそうです・・
今運動会では男女混合の小さい順からスタートなんですよね
男の子から先に走ってくれないかしらといつも思います。
書込番号:20885260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うん、テストする機会が無い時には、使い慣れたる確実な撮り方が良いです。
先ず、
AF-C これは当然
Aモード F5.6かF8 α99Uからはこれでうまくゆく(最後まで読んでから反論を)
連写Hi
JPEGのみ Fine(ExtraFineでもOK)
ISO Auto 低速限界をFaster(より高速)にする これで、シャッタースピードは焦点距離の4倍以上になる
(カメラ1 の 7ページ)
測光モード 中央重点
スポット測光位置 フォーカス位置連動
AF駆動速度 高速
AF被写体追従感度 良くわからないが、3(標準)で良いのかしら?
このあたりが無難ではありませんか?
要は絞り優先で絞りを固定し、ISOAUTO+最低シャッタースピードを4倍にすることで被写体ぶれを回避する。
マニュアル(Mモード)で絞りとシャッタースピードを自分で決める撮り方は、慣れないとむつかしい。(むろんなれるとこれが良いが)
しかし、絞り優先でシャッタースピード下限を上げる設定があると、これで撮れますよ。私は常にこれで撮ってます。この絞り下限を4倍に上げる設定はα7RUやα99Uからだったと思う。
とても便利な機能です。
これは、いつも撮る絞り優先(Aモード)ですから、慣れていると思います。
慣れている撮り方が一番です。
書込番号:20885389
4点

そうそう、連写Hiの秒12枚連写なら、絞りは勝手にF5.6あたりになります(レンズの開放値になる)。
これで充分撮れています。
書込番号:20885396
4点

Mモード
ISOオート
SSは1/500〜1/1000
F 2.8〜4
露出補正+0.3〜+0.7
AF-C 上寄り(顔の位置)ローカル1点
スポット測光
W/B オート
RAW+JPEG
連写でも単写でも好きなほうで
しゃがんで撮影
ちなみにオレンジ氏の
「要は絞り優先で絞りを固定し、ISOAUTO+最低シャッタースピードを4倍にすることで被写体ぶれを回避する。」
は大きな間違い。
書込番号:20885489
21点

>要は絞り優先で絞りを固定し、ISOAUTO+最低シャッタースピードを4倍にすることで被写体ぶれを回避する。
最低シャッタースピードってその時の設定している速度によっては
たとえ4倍にしたところで被写体ぶれが回避できるとはかぎらんでしよう・・・
例えば
最低が1/60でその4倍は・・・
被写体が止まるスピードにはならないかと。
4倍の数値はどこから出たのやら・・・
カメラのスペックだけで判断している方ですから・・・
撮り方を知らなければ、カメラを使えないもんね。
だからまともな物が撮れない・・・
自分のスキルも考えてコメントした方がいいかとも
書込番号:20885695
26点

入門機なら概ねスポーツモードがあるのになぁ。
それにしても運動会を撮ったことあるんかい?ってレスが多すぎですね。
スレ主さんは取捨選択するしかないですね。
書込番号:20885761
3点

>>4倍の数値はどこから出たのやら・・・
えーと、あなたのお使いのD500にはこの機能はないので、不思議に思うのはもっともです。
α99Uに新しく付きました。より、応用範囲が広がったのです。
これは新しい設定方法ですから、こういう機能があることも知っておいてください。
シャッター最低速度の指定が、4段階になりました。焦点距離の変化により、ダイナミックにシャッタースピードを変化させる機能です。
標準 1/f (これが昔からある指定方法です)
fast 1/2f
faster 1/4f
slow まだ使ったことがないが、たぶん 2/f あたりだと思う
まあ、昼間なら絞りをF5.6からF8にしておけば、自然とシャッタースピードは上がりますが、この指定で暗くなってもシャッタースピードは確保できる。
とても便利ですよ。
ソニーのカメラは、どんどん便利になってゆく。
ここが、旧態依然としたカメラしか製造できないメーカーとの差です。
一度α99Uをお使いください。なかなか良いですよ。
昔使ってたD800Eよりも良いですね。画質も向上してるし、AFも追いついたしAFエリアはずっと広いし、キビキビ撮れるフィーリングが良い。
まあ、D800Eの3600万画素の後継センサーがα99Uの4200万画素センサーですから、当然と言えば当然ですね。
書込番号:20885763
7点

オレンジさんの設定ではレンズを何使うかってことが抜けていますね。
望遠の始まりの70ミリでSSが280ですが望遠なんでだいたい100ミリ以上は使う前提ではSS500は出るってことなんじゃないかな?
まぁ標準レンズならこの設定ではあかんとは思いますがどうなんでしょうね(笑)
まぁ1/60が最低とかって話は標準レンズで運動会の撮影を頑張ってるのかなと(笑)
書込番号:20885798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはりね。
4段階か、4倍とか
それにしか回答は出来ないのですね。
そもそも、4倍であろうと何倍であろうと
最低シャッタースピードをいくつに設定かが大事。
だからたとえば最低スピードを1/60にした場合の回答は答えられない。
いくつにすればよいか知っていなければ最低速度の設定もできないかと。
で、知っていれば初めからそのスピードにしていればよいこと。
だから簡単なのは、シャッタースピード優先がまず設定の候補に挙がるかと。
で、私がなぜ、絞りを優先に決めるかは、被写界深度を考えての事。
ピント位置が多少ズレた場合でもF8位にしていれば、
全てではないけどそこそこピントが合って見えるからね。
それていてシャッタースピードを制御する…
もちろん使用する焦点距離のレンズによっては変わってくるかとも。
先に、言ったけど、スペックや機能、性能がよくても
基礎を知らなければ、
それをつかいこなせないなら、
いくら豪語してもダメなの。
オレンジ君はまさにそれに当てはまる人。
書込番号:20885801
23点

>えーと、あなたのお使いのD500にはこの機能はないので、不思議に思うのはもっともです。
知らないんだね 笑
D800Eにも D810にも D500にも当然のようにある機能
しかも 5段階で 笑
何が間違いか
最低SSを確保する機能なんだけど、焦点距離によって変化するから、
例えば、70-300のレンズを使用した場合、角速度の速い近くを横切る時、
焦点距離70mmだと1/80の4倍だとして1/320にしかならない。
ほぼ被写体ブレするだろうね。
逆に遠方を300mmで撮るとするとSS1/320の4倍で1/1250までなってしまう。
無駄にSSが速くなるから無駄に高感度になる。
>昼間なら絞りをF5.6からF8にしておけば、自然とシャッタースピードは上がりますが
天候は晴天下だけではない。雲の横切りもあれば曇天もある。日陰通過もある。逆光もある。
しかもこれらが一定ではない。
書込番号:20885806
23点

α99iiは最高連写速度Hi+は制約あるので注意
レンズの絞りがミラーレス機Eマウントシリーズと同様絞りが作動した状態でのAFとなるため、F9以上の数値の大きい絞り値だと像面位相差のみで作動する。なので一度AFが抜けて外れると目的の被写体に食いつき悪くなります。
ハイブリット位相差非対応レンズであれば更にF4以上の数値の大きい絞り値だとAFが1枚目のみ作動して2枚目以降はAF作動せずに固定です
感度の問題もあり位相差AFポイントも79点が61点に測離点が減ります。
注)AFの大きなズレ幅判定速度が速いのは位相差>像面位相差>>コントラストとなります。それを補完するためミラーレス機のレンズはAF用の補完データを持たせています。その為ミラーレス機に近いα99シリーズでもハイブリット位相差非対応レンズが発生します。
上記の特性からHi+の使いこなしは難しく横方向で単体の動き物には強いですが、前後方向で混成の中の被写体だと外した後リカバリー難しいです。
他に運動会で似たような色合いの服装背格好だとロックオンAFは難しいかも、場合によっては目的外の走者に飛びそう
運動会で顔認識はスタート位置からコーナーまで追っかける撮り方だと最初小さくて認識微妙なんで手持ちのレンズで想定距離離して事前チェック必要です。私は使ったことないですが。
連写Hi程度に抑えてAF-Cで中央1点でシャッター速度優先、被写体AFポイントのゼッケンがコントラスト出てないときついかな、その場合拡張フレキシブルスポットAFで帽子と顔の近辺かな
特にコーナーではコースによっては他の走者と被ってほんの一瞬しか被写体クリアに見えない時ザラなんでAFリカバリーが速くないと無理、何度泣いた事か・・・その状況で顔認識・・・無理っぽくないですか?顔認識でトライした事ないので
書込番号:20885822
7点

体操服白色ならば、露出が大暴れするかなあ。
カメラに任せることができる部分は任せて、
走者を捉えることを最優先するのも一案です。
顔じゃなくて、ゼッケン、服を認識、追跡するのも
ありだけど、、、
カメラからは皆が同じに見えるかも。
書込番号:20885827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あのさぁ、オレンジの経験ないのに知ったかぶりとかさ、α99IIでさ、混戦でピントが違う人に行くってことが問題なわけだが、SSだけ4倍とか言ってさ、なんの解決にもならんだろ。
まだ顔認証とか、登録してある顔を優先的に合わせるやつとか、まだいい話だが、俺こんなこと知ってるって言いたいんだろうけど。
フルサイズで挑戦するのが無謀な話。
ほんと止まりものと、動きものと、わかってないな。
4倍あればぶれない。って、動いているもののスピードはそこにないのかよ。
書込番号:20885855 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぶっちゃけα99Uほどの性能があれば、セオリー通りの設定で適当に撮ってもだいたい外すことはないんだよね。むしろ外すほうが難しいくらい。事前に一度だけでもどこかで練習して設定を詰めておけばほぼ間違いないでしょう。ただし下手にロックオンAFは使わないほうが良いし連写はMIDでも事足りるかと。レンズが70〜400mmGクラス以上なら、疲れ軽減に一脚を使うのも良いですな。
書込番号:20885880 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α77Uを使っているのでα99Uとは勝手が違うのかもしれませんが、近年はMモード、ISOオートで天気によって絞りとシャッタースピードを調整して撮るようになったと思います。
可能なら絞りをF8ぐらいに絞った方が綺麗に撮れてるように思います。
よその子にAF引っ張られてしまうのが怖いので大概1点AFで我が子を追うのですが、単色の服とかにフオーカスポイントが行ってしまうとAFが迷ってしまってシャッターがなかなか切れてくれない事態に陥った苦い経験もあり、そういった所も注意が必要だと思います。
書込番号:20885946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ためになる良スレですね♪
セオリー通り、SモードでSS500かSS1000くらいで撮ろうと思っていましたが、
一連の流れを見るとマニュアルがいいのですね。
α99U固有の注意点としては、【F9以上にならないように!】
というところでしょうか。
本当に勉強になります。
書込番号:20885989
3点

>ママになりましたさん
こんにちは、
ちょっと気になりましたので、
>帽子は浅めにかぶるように言わなければ・・
娘の小学校では、浅めにかぶると走っている内に帽子が飛んでしまうので、深めにかぶる様に指導していました。
それでも、ゴールした時には半分脱げかかっていますが。
α99 II は持っていませんが、α7Uでは帽子をかぶっていたり、低コントラストだと認識率が極端に下がりますので、一発勝負ですし顔認識や瞳AFは使わない方が無難です。(そばに似ている子がいて、誤認識したことも有りました。)
設定は、WIND2さんが書かれていた設定が良いと思いますが、Sモードでも1/1000、露出補正+0.3〜+0.7にしておけば大体同じ感じで撮れると思います。
一番はやはり場所ですかね。
私は、望遠はマイクロフォーサーズ、中望遠〜広角はフルサイズにしています。
(砂埃の中、レンズ交換したくないので)
書込番号:20886175
3点

すげー。
>アダムス13さんも外すことはないってか。
>>観客との距離が近いのでそちらや 手前のロープや 先行してるほかの子にピントが合ってしまうといった失敗をした事が何度もあります。
α99m2は、走っていて、混戦で隣に人がいても、撮りたい人だけにピントが行くんだって。
サイコミュかなんかついてんのか。
すげーなソニー。
それなら、ニコンもかなわねぇや。
書込番号:20886195 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

「ピント追従(追っかけ)」みたいな便利機能は事前に練習して、撮りたい被写体で使い物になるか検証すると同時に、本番にもたもたせずに発動できるよう慣れておく方が良いと思いますよ。
それが厳しいなら中央一点でファインダーで動く被写体を捉える練習をしといたほうが無難だと思います。
本番で便利機能にまごついてる間にレースが終わらないように・・・。
頑張って下さいね。
人間の子供ならSSは1/500くらいで十分だと思いますよ。
書込番号:20886248
5点

>俺の名は。氏
運動会はおろか、動態を撮った事のない初心者か想像のみで語ってるだけだから許してあげて。
書込番号:20886283 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ソニー使いではないので設定は分かりませんが、子供が陸上部(短距離)だったのでちょっとお邪魔します。
>今日確認したところ種目は徒競走ではなくリレーでした。
リレーの選手に選ばれたという事は足が速いのではありませんか?
聞くところによると、くじでリレー選手選ぶ学校もあるようなので、一概には言えませんが…
>並走する相手はいないかもしれないので 気をつけるのは観客です。頑張ります。
足が速くて選ばれたのなら、大抵各クラスの実力は大差ありませんので、デッドヒートもありかと。
時々無茶苦茶足の速い子がぶっちぎりという事もありますが。
そうなると、コーナーは選手が重なりあうので、お子さんがもし誰かの直ぐ後ろを走っているとシャッターチャンス的に難しいかもしれません。
半周ずつのようなので、お子さんがどこからのスタートか良く確かめて、少し遠くてもストレートからコーナーまで狙うつもりで撮られたら良いと思います。 それでも1/4周ぎりぎり撮れるかどうかでしょうが。
子供達が重なった場合顔認証もあまりあてにされない方が良いかなとも…
あと最近感じるのですが、スマホやタブレットお持ちの方って直前にスーと前に出てくる事が多いなと。
以前は、カメラで撮ってるとお互いレンズ前方には入らないなんて暗黙の了解があったように思いますが、最近は皆さんスマホやタブレットでバシャバシャ撮るので、お互い様というか、撮ってても平気で割り込んでくる方が増えたように思います。
なので、場所取りに成功したら遠慮せず割り込まれない一番前で撮るか、場所取りに失敗したら周りに背の高いお父さんが居ない所を選ぶか、ちょっと図々しくリレーだけ撮らせて下さいと言って、背の高い方の前にでるとかされた方が良いと思います。
お子さんのリレー上手く撮れると良いですね。
書込番号:20886301
8点

>ママになりましたさん
すみません、画像を添付するのを忘れていました。
前の方が急に立ったら、諦めるしかないですね。
ちなみに、換算340mmです。(上半分はご容赦を)
バックが暗いと映えます。
書込番号:20886327
3点

と言うか
このスレ、壮大な釣りスレちゃうの?w
真面目に答えんでスマンカッタ・・・(;´Д`)
書込番号:20886344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの返信ありがとうございます。
私は運動会の撮影自体は デジイチでは8年目です。年に2回。失敗もあれば成功もあります。
今までにいい写真がなかったわけではないですよ と 弁解させてください。
一昨年まではペンタックスのカメラで、シャッターはスタート コーナー 後ろ姿の3回しか切れなかったです。
去年はニコンD7200で何ショットも撮れたし 今年も最初はそのつもりだったんですけどね このカメラが発売されたので。
ミノルタのレンズが使えるでしょう〜うちにあるのはAF効かないのばかりなんですけど、せっかくなら(運動会以外で)使いたいよねって回り道しながらαレンズに戻ってきました。フイルムカメラもまだ動きますよ!
F値は5〜8 9以上はしない。
シャッターは500以上
プラス補正
って事ですね。こちらの設定は今までとそう変わらないです。あとは天候次第で。
すぐに設定を変えれるように慣れるようにがんばります。
去年まではAPS-Cで300ミリまでのレンズ
カメラも変わったし今年は200ミリまで(これはソニーのレンズですよ)なのでなにかピントが他人にいかないいい設定はないかなと思ってたんですけど
せっかくカメラが変わったなら今までよりさらに いい写真が撮りたいじゃないですか
運動会では3脚禁止なので 1脚を買い増ししようとおもいます。めちゃめちゃ重いですよね。去年も重かったけどずっと持っているのはきついです。
事前に他の学年の子が走るのを撮って設定の見極めをしようかと思います。
とてもためになりました。有難うございます。
書込番号:20886349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ハワ〜イン♪さん
全員リレーというやつです
うちの子は徒競走にでれば常に3位か4位です。悲しいことに。
そういえば他の観客の問題もありましたね たしかにスマホの人って 無言ですーっと前に出てくるんですよ
いつも前一番前でしゃがんで待機なので大丈夫でしたが 早めに場所取りにいくのは変わらないですね 近寄らないでアピールしなければなりません
長いレンズ持っている人に肩に乗せられたこともありますよ(^^;
ちなみに服装は 赤か白の帽子に 紺色のハーフパンツ
我が子を見つけるためにはハデな靴下しかありません
>Lowpass2さん
ゴール前でカメラを構えるとそういうことがありますよね〜
>光速の豚さん
釣りっていのは かまってちゃん や かまって君が かまってほしいためにはするヤツですよね
このスレはタメになるスレではありませんでしたか?
自分であれこれ設定をするのもいいけど 先達の皆さんの話も聞いてみたいと思ったんです。
アルファカフェとかにすごくいい写真載ってるし この板にもいい写真がたくさんありますから
あちこちの板に同じような質問をしまくるなら みなさんを困らせてしまうかもしれませんが
とくに運動会に関する話はなかったですよね?最初にこのカメラが価格に出た時から見てます。
あ ひょっとしてよくある写真に撮って見せてみろってやつですか?持ってない人は質問しちゃダメなんだぜって?たしかに私は価格のサイトに写真を出したことはないですけど 写真を所望されますか?
書込番号:20886414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ママになりましたさん
凄い為になりましたよヾ(゚▽゚*)
色々な方のやり方聴けるわけですから
メーカーの言う机上の空論な
顔、瞳認識とかロックオンで撮りゃ良いんじゃないすか的な
雑な答えを返した己を恥じてるだけです(笑)
自分で撮るならそんなリスクは追わずに中央一点で撮るでしょう(笑)
でももっと面白いのは
実際に似たような条件で試して作例を載せて
改善点を達人に聴く事かも知れません
Sonyの言う機能が実際に使えるのか否かを試すのは
ユーザーや購入予定の人間には凄く有意義ですから
題材が徒競走なのでかなり難しいでしょうし
俺は精々、お馬さんの競争かよさこいか
モデルさんにダッシュして貰って試そうかなと(笑)
羨ましいんですよ、リア充が…(白目)
と言うか良くあるんですよ、このサイトに
あからさまな釣りスレが
楽しいから良いんですけど(笑)
書込番号:20886464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光速の豚さん
顔ロックオンは微妙ですか
徒競走はねー・・去年は観客の顔がくっきり写り込み過ぎていてアップできないですよ
運動会は校舎や観客席が特徴的過ぎるし
しゃがんで撮ったんですけど子供の顔の後ろに観客がいてて ほとんど隠さないとアップできません。
ちょっと過去の写真で見れそうなのを探して見ます
隠し入れまくりでも これだけ多くの皆さんが返信してくれたんで 今年の運動会が終わったらアップして反省会しますか
失敗できない・・(^_^;)
書込番号:20886526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α99m2は、走っていて、混戦で隣に人がいても、撮りたい人だけにピントが行くんだって。
サイコミュかなんかついてんのか。
すげーなソニー。
それなら、ニコンもかなわねぇや。
よほどオツムの鈍い方が使うのでなきゃだいたいのシーンで簡単に撮れますよ^o^。マジで。
書込番号:20886528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みですがSONYならではの取り方として・・・まあ今となっては他社でも楽な機種ありそうですが
特に4200万画素等の高画素機に有効な手です。私はα350からやり始めました。
広角レンズ15mm程度から絞りをF8程度に絞ってMFピント固定のパンフォーカス
コーナーの最前列、地面スレスレのローアングルで親指シャッターで地面から被写体を見上げる感じのフレームで高速連写
ピントはパンフォーカスでOKですし。構図は高画素なのでトリミング出来ます。
望遠やAFだけが徒競走の撮り方では無いので参考までに
昔のα機動体撮影悲惨で苦肉の策でした
書込番号:20886549
6点

>ママになりましたさん
無茶苦茶な、経験もないのに大御所な顔した人がいるから、何が正しいかわかりませんね。
スポーツモードがない。エントリーにはついてるのに。ってのも、エントリーだからついてんだ、ってわかんないのかな。
>シャッターはスタート コーナー 後ろ姿の3回しか切れなかったです。
なぜ切れなかったの?シャッターがおりなかった?
撮影するのをためらう何かがあった?内側の走者でみえなかったとか?
私が言ってるコンデジの方が失敗がすくない。の意味がわかりますか?
特に、フルサイズはボケ量が多く、他にピントを持っていかれたら、隣の選手がボケる。
一人で走ってるなら綺麗に撮れるでしょう。
重なったら、5コースピントが合うコンデジか、1コースの顔しかピントが合わないフルサイズか。
貴方がその子が1コースにピントを持っていける腕があれば、99m2はすばらしく良い写真が撮れます。
それがわからない、で質問する腕なら、失敗できないなら、センサーサイズが小さいコンデジにするべき。
apscよりも大きいサイズのセンサーは、良いレンズを使えば、まつげにピントを合わせたら、ひとみにピントが合わない。という話があります。
それだけシビアなものということです。あえて難しくしている。
F値を大きくすれば被写界深度をかせげますが、画質がおちます。
F5から8.9以上にはしない?
わたしはするべきだと思います。10ぐらいで。
apscで300mmで、今度は200mmって、apscは1.5倍の450mm相当のレンズになりますが、フルサイズのα99m2では、200mmは200mmです。
apscの300mmにたいして、45%しかありません。
わかってますか?
300mmの半分以下しか寄れませんよ?
ペンタ、ニコン、ソニーと毎年買い換えて。
女性に多い、ディズニーに一眼持って行きましたが、ブレブレでした。どのカメラなら映りますか?
みたいな、カメラが変われば映る。カメラを変えなければ今のカメラで映らない。って考え方は大間違いですよ。
撮れないのは撮れないようにしている知識と腕、先に知識がないからです。
書込番号:20886553 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

去年ニコンD7200で撮れたのなら今年もニコンで撮った方がいいのでは?
失敗できない撮影にわざわざ慣れていないカメラで挑むのも相当チャレンジャーですね。
もし自分が99Uで撮るとしたらレンズは70−300Gで
シャッター優先、AF中央、AF-Cか、置きピンで一発勝負かな?
広い公園等でお子様に走ってもらってAFのテストしてみるのが確実ですね。
書込番号:20886804
2点

F10以上にまで絞ったらハイブリッドAF効かなくなるし、
わざわざフルサイズでコンデジみたいな絵を狙うっていうのは夢がないなぁ。
(解像度は段違いでしょうけどね!)
正しい撮り方を学んで、F2.8かF4で我が子が浮き上がるような絵を撮ってみたい♪
スレ主さんは200mmまでってことだから、
きっと70200Gか70200G2ですよね!
撮れなかったら自分の腕がへぼだったと、悔い改めて精進する方向でいいんじゃ・・・
私はその予定です(^^;
書込番号:20886814
4点

運動会はねぇ〜
取り敢えず来賓席を奥の方に追いやってカメラ撮影席を拡充して欲しい。
入場制限かけて近隣のジジババを入れないで欲しい。
弁当作るの面倒だから平日開催で給食対応して欲しい。
サラリーマンの都合、、、有給休暇使えばいいでしょ。
書込番号:20886833
3点

>ママになりましたさん
ウチの子の運動会は秋なので、経験談をお聞かせ頂けたら参考になります。
書込番号:20886843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ママになりましたさん、はじめまして。
既にいろいろなご意見が出ているので今更かも知れませんが、
運動会においても、どのような写真が撮りたいかで設定が変わりますので、
長文になってしまいましたが、私なりの撮り方を書かせて頂きます。
まず、動いているお子さんをキッチリ止めて撮りたい(絶対にブレさせたくない)場合、
SS優先で天候次第で1/500秒以上、低ISOを確保できる限りの速いSS設定。
絞り値はレンズにもよりますが、被写界深度を考えながら開放〜F11程度。
設定を嵌める事が出来るならISOオートでSS&絞り固定のMモードも有り。
ここは、絞り固定を望むか、ISO感度固定を望むかの状況によりけり。
露出については、動いているお子さんをファインダー中央で捉え続ける事が出来るなら中央重点でも良いでしょうが、
普通はマルチが無難かと。
体操服の色が白系なら+補正ですが、逆光・順光にもよるので、本番前に他の競技で補正値の確認を。
但し、顔認識をONにすると、体操服の白より顔の露出に合わせるので、+補正していると露出オーバーに。
運動会のように顔の向きが安定しない場合、検出したコマとそうでないコマで露出が暴れる結果に。
なので、同じ光線状況下撮れるなら顔認識しない方が安定はします。
少し凝ってきて遊び感覚で遅めのSSで被写体の手足を微妙にブラしたり、流し撮りしたいと思う場合、
SSは1/125〜1/250が無難かと。 それ以下では肝心の顔がブレ易いです。
また、正面から向かってくる場合でも、露光間のピンずれが生じます。
なので、キッチリ止まった写真で良い場合はスローシャッターは避けた方が無難です。
フォーカスモードについては、徒競走であればAF-C
速度は高速 感度は3〜4
AFポイントは、私の場合、運動会は被写体が比較的大きいのと、
フォーカスポイントを動かしたい時に早く動かせるのででゾーンが多いですが、
フォーカスポイントを合わせ続ける事が出来るかどうかだけなので、1点ローカルでも良いと思います。
いずれにせよ、普段から色々なものを撮って、経験、感覚、知識を高める。
当日は他の競技やお子様で試し撮り&チェックを多くすることで失敗は減るかと思いますので頑張ってください。
書込番号:20887185
6点

なんだか要求レベルが様々で困惑しそうだよね 笑
>ママになりました氏
>RlKA氏
F4でこんくらい。
ちなみにF8〜F11なんて使った事ない。
絞ってもF5.6までだね
だから70-300だと常に開放 笑
書込番号:20887539
7点

混戦した時のための練習として公園で走り回る子供たちを撮ろう。
カメラによっては背景に抜けやすいとか 手前にピントが合いやすいってあると思うんです
自分の子供の時に失敗したくないから 皆んなどんな設定してるのかなって聞いたわけですが・・
いろいろな意見が聞けました。タメになりました
去年で場所ドリが大切ってわかってましてが やっぱり大切ですよね。それだけじゃないけど。
練習に 自転車に乗ってる我が子の撮影もしましたが
近すぎて自転車に乗ってることがわからないバストアップになってしまいました。
今まで 何かアップしてもいい写真ないかなって探してたんですけど 知っている人が見たら学校の特定 個人の特定ができちゃうんですよ 背景の見物人が誰かも分かっちゃうかな ほとんど隠さないといけないかなー 引き続き探して見ますが そんな写真見たいかな
>Mr.Z.さん
それはそれで良さそうですね そういえばモニターが回転するから寝そべる必要ないですし 良い構図かも
ちょっと試してみようかな 子供の顔と同じ高さに観客入らなそうだし
>俺の名は。さん
すごくコンデジ推しみたいですね
でもそれは 撮ってくれる人がいるんで いいんです。
ビデオも。ビデオも後で見るといいもんです とくに踊ってる時はビデオの良さ カメラの良さ どちらもありますよね
ピントが外れるくらいならビデオの方が良い。それもわかります
被写体がボケたら意味ないからのコンデジ推しなんですよね
シャッターが3回しか切れなかったのは 連続撮影数が少ないからです。連写は二枚で しかも1枚目でAF固定です
8年以上前の入門機ですから。カメラの性能差 ないはずない!
今の新しいカメラなら入門機でも何枚も連続してシャッター切れるかもしれないけど
用途が違う人は連続してガツガツ撮るのしなくて そんなガツガツ撮るのはことしたことないって言われたんですけど
カメラにはバッファというものが って連続撮影枚数がカメラによって メモリーカードによって違うのはこのカメラを買うような人はみなさん知ってる話ですが
前のカメラについて説明足りなかったですね、とにかく デジタル製品として8年も経てば古いんです
レンズも35ミリだから等倍っていうのわかってますよー 写ルンですじゃないフイルムカメラを使ったこともあります。デジタルほど気軽に撮れない
しかも、写真になった頃には自分がしたシャッタースピードとか忘れてます
なんでレンズを400にしなかったし て思わなくもないけど
用途が少ないんです。重たいし これも重たいけど
運動会のためだけにカメラ買ったんじゃないけど、せっかくなら徒競走(今年はリレー)もうまく撮りたい。
カメラが変わったら なにか新たな機能があるけど どうなのかな、そう思ってのこのスレです。
それにカメラは毎年買い換えたのではなくペンタックスを7年使って 去年は借り物でした。この時点で身バレの恐怖なんですけど
今年は借り物じゃなく新しいカメラ買おうと
ペンタックスがダメになったのは単純に壊れたからです。落とされちゃって・・8年も経てば保証は切れてるし
〉タムナスさん
去年は借り物なんです。運動会の時期が秋から春になった年なんです 4月にそれがわかって 練習期間は今回の方が長く取れています
それでも去年もいい写真も撮れてますよ。他人の子で(/ _ ; ) 自分の子は・・撮れてないこともないけど ベストショットが他人の子・・
それに
いつまでも借り物ではね・・
>RlKAさん
運動会の徒競走やリレーで自分の子を良く撮ろうと思ったら そのチャンス少ないですからね、今年ダメなら運動会は来年にがんばります。
しかしやっぱり一眼ならではの写真が撮りたいですよね
〉しんちゃんののすけさん
カメラ用専用席 小さいですよね〜私も拡大してほしいです。
〉CRAZY HORSEさん
そうですね、レビューしたいと思います。画像をアップしようと思ったら大半が隠す部分なんですけど
撮ったどー って したい
書込番号:20887940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書いてる間にも新たな書き込みが!!
喧嘩しないだください〜ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
>B Yさん
細かく教えてくれてありがとうございました。
U字トラックの最初の直線 延長上あたりがいいかなって思うので AFは中央かな
ISOはあまりあげたくないので 事前撮りで最適な設定をつかみたいです 急激な天候の変化がなければいいな。
>WIND2さん
作例のアップありがとうございます。上手に撮れてますね
ちなみにこの時のSSとISOはどのくらいでしょう。
スマホだと出てこないので
書込番号:20887954 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一枚目がISO100でSS1/1600になってる。
捕捉自体は結構長時間しているからインジケーター見てとっさに変更したかも
二枚目がISO不明、SS1/800になってるね。
それとごめんなさいね。変なのを呼び込んじゃって。
単になんとか因縁つけたいだけだから気にしないで。
書込番号:20888503
6点

作例のアップです
1枚目
F6.3
1/640秒
ISO200
測光モードスポット
たぶん中央1点のAF
2枚目
F5.6
1/640秒
ISO320
露出補正 +1ステップ
測光モードパターン
どちらも焦点距離200いってないんで 足りると
ほとんど設定変わらないわ
3枚目4枚目
F5.6
1/2000秒
ISO320
露出+1
この3と4が場所失敗したなと思ってるのと
4は確実に観客にピントいってる
3も怪しいかな
画像はすべてjpegで撮って 隠し入れただけで 画像処理ソフトでの補正はしてません
書込番号:20888540
2点

>WIND2さん
教えてくれてありがとうございます。フォローも。
何かコツとかあるのかーと思って聞いてみたですけど
みなさんしっかり返事してくれてうれしいです
設定自体おかしいこともないかな?と思うんで
腕−・・?タイミング?
うまくいくときといかない時の差は何かな。
書込番号:20888563
1点

>WIND2さん
いいアングルですね〜〜♪
やはりしゃがんで撮るのが大事!ってことでしょうか。
作例、アドバイスありがとうございます!
>ママになりましたさん
>しかしやっぱり一眼ならではの写真が撮りたいですよね
まったくの同感です!
お互いに頑張りましょう!
書込番号:20888643
1点

撮られたものを拝見しました。
3、4枚目も測距点が中央1点なら
まず、被写体を中央に入れ続ける必要があるかと。
また測距点が多いほどカメラは近く物の、
もしくはコントラスト差が多き物にピントを合わせようとします。
3、4枚目はどうのようにせっていしたいたのでしようか?
9点とかですかね?
もし背景が同様なシーンであれば、
シャッタースピードを遅くして絞りを絞った方が、ピントが合った様に見えますよ。
でも、後ろがごちゃごちゃしていますから、なかなか撮影は難しいかと。
でなければ、もっと焦点距離の長いレンズを使った方が、ピントは合ってくるかもしれません。
但し、焦点距離が長くなればなるほど、被写体を測距点に入れ続ける腕がさらに必要になってくるかと。
3、4枚目より、1、2枚目のように被写体を近くで撮影出来るかが重要でしようね。
私なら、コーナーかコーナーから出たところで撮影をしますね。
で、α99Uの性能であれば200mmのレンズをクロップ(APS-Cサイズ)して撮影に望むかな。
ママになりましたさんが測距点の1点で被写体をとらえるのが難しいと感じたら、ゾーンで望むかな。
距離が離れていると、ロックオンとか顔認識等の機能はたいして役に立たないかと。
事前に、どこからスタートして走るかは、お子さんに尋ねれば分かりませんかね。
全員リレーだと、欠席者とか出るとスタート位置等も変わりますかね。
書込番号:20888661
1点

>okiomaさん
3.4枚目も中央だったように思います
子供の番までほかの子で練習して このタイミングでここまで進んでるはず・・・が予想以上にうちの子の走りが遅かった。
というパターンだったと思います。
急激な天候の変化にとっさにシャッタースピードを速くしてしまいました
そうですね この際F8とかにしちゃったほうがよかったのかな・・
ビデオ要員とコンデジの動画要員がほかのところに待機していたので つい新たな場所を開拓してしまいました
左に向かって横切っていくのを撮影する ってことを その時までしたことなかったような。
今年は1枚目か 2枚目か その間に行こうかなと思います ただU字のトラックの反対側を通る可能性もあって
休みの人がいたら・・っていうのはあり得る話です いやだなぁ。
書込番号:20888774
1点

WIND2氏の発言に関して思うのが
”写真撮影”に関するスキルや経験のレベルと、その人の色んな事柄への単なる器用さ不器用さのレベルとを区別したほうが良いんじゃないかな?ってことだな。
だって本スレにUPされているような写真や、これまでにWIND氏が価格スレにUPしてきた写真について、あえて前者の”レベル”を云々するようなものは無いでしょう。少し器用な人ならカメラ始めて一週間で普通に撮れるだろうし、不器用ならちょっと苦労するかも、以上でも以下でもない画像ばかり。(プライバシーもあるしそれで問題ない。私も捨てカットしかUPしない)
しかしそれなら最初から、価格では機材のポテンシャルとか撮影時の工夫の話だけをすれば良いのであって、いちいちご大層に経験やスキルを持ち出すのは無駄なことなんだよね。それで他人を貶してもドングリの背比べとしか映らないんだから。WIND氏のばあい経験やスキルって言葉に対するハードルがどうも怪しいので、いつも発言に歪んだ説得力しか無いんです。
α99Uで子供の運動会撮るのに”経験”が要るとしたら、それこそ作品撮り狙うようなケースとか、D5使っても確実には撮れないような時だけでしょう。
書込番号:20888995 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

コンデジと書くと、ビデオが、っていいますが、コンデジというのは、コンパクトデジタルカメラ。
普通のデジタルカメラです。
レンズ交換できないやつ。ビデオカメラのことではありません。
コンデジ推しなのは、腕がなさそうなのと、とても高性能、高倍率のレンズを持ったカメラがたくさんあります。
私はフルサイズやapscですが、ピントを合わせる自信がな異人がフルサイズを使い、失敗するぐらいなら、ピントが合うだけなら、コンデジの方が失敗しない。
もしあなたが、ボケた写真を撮りたい、SS、F値、isoがわかってるなら、セッティングをなんて言わない。
だから、フルサイズでコンデジに負けない被写界深度を稼ぐのにF10とか言ってます。
wind2氏にF10の方がいい。とは絶対言わない。
合わせ方も、対処もわかってるから。
apscで200mm以下だから足りる。
って書いてるけど、表示は1.5倍されてないものです。
180mmなら、フルサイズに換算したら、270mmです。
その撮影でーたが130mmなら、α99m2でいうだいたい200mmです。本当にわかってるのかな。
書込番号:20889097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>俺の名は。さん
荒らしなのかな?(^^;
αのフラッグシップのスレに来て、
執拗にコンデジ推すのは如何かと思いますよ?
ボディ性能足りているし、レンズも揃っているようです。
撮り方を相談されることについて、非があるとはまるで思えません。
一言で言うと失礼ですよね・・・。
(直接言われている訳ではありませんが、
志を同じくしているものにとっては傍から見ても不愉快)
書込番号:20889152
19点

遅れすで
機種も違いますが
私は小運動会で(予行練習)で
本番で立ち入れない撮影箇所で
バリバリ撮影してました。(笑)
書込番号:20889306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角易しくしてあげたのにね 笑
アダムス13氏の発言でいつも思うのが、自分なりの設定や撮影に関して抑えなければならない事の記述が一切ない事。
価格comにアップされている極わずかなサンプルも全く参考にならないばかりか目を疑うようなものばかり。
撮影に関する根本的な基本、基礎を全く理解していない。これは他者からも指摘を幾度となく受けている。
しかし、本人はいたって真面目に「参考程度」と述べている。
機材の性能評価も受け売りやどこぞのサイトのリンク貼り付けばかり。
本スレでも
「よほどオツムの鈍い方が使うのでなきゃだいたいのシーンで簡単に撮れますよ^o^。マジで。」
と言いつつ動体のサンプル提示なし。
カメラは写真を撮る道具であるが故、言葉だけでは伝わらない部分が多くある。
この機材ならどういう結果になるのか?
この設定ならどういう結果になるのか?
「ドングリの背比べとしか映らないんだから」
いつも出てくるコメントだが、違いが見えてないからこその発言にしか聞こえない。
この違いに関しては他者から具体的なコメントもある。
アダムス13氏が「参考程度」とコメントしながら他所のサイトにダウンロード形式でアップしたイベコンの画像があるが
今はあえて出さないでおこう。
私の本スレでの発言は、各種設定、撮影姿勢、機能の正確な説明しかしていない。
にも拘わらず、
「大層に経験やスキルを持ち出すのは無駄なことなんだよね。」
とは可笑しい限り。
だが、先のokioma氏がorange氏宛に記述した
「カメラのスペックだけで判断している方ですから・・・
撮り方を知らなければ、カメラを使えないもんね。
だからまともな物が撮れない・・・
自分のスキルも考えてコメントした方がいいかとも」
はアダムス13氏にも当てはまると考えるのが妥当でしょう。
これは器用不器用だけの問題ではないと思うが、器用不器用が核心ならばアダムス13氏はよほどの不器用さである。
自身で簡単に撮影できるとコメントしている訳ですから、スレ主に設定や確実に撮影する為の方法を伝授してあげるべきでしょう。
動態サンプルと共に。
スレ主もサンプルアップしてくれていることなので、それぞれの写真に対する設定や撮影に関するポイントの説明をしてさしあげましょう。容易いことですよね?
それとも、運動会に同行して簡単に撮れるところを実践してきますか?
撮り直しが利かない為、失敗は絶対に許されませんが簡単に撮れるとの事なので失敗など皆無でしょう。
AFも抜けないらしいからヒット率100%も間違いないでしょう。
書込番号:20889421
14点

>俺の名は。さん
あなたは的外れな事ばかり書いています。
お呼びではありません。
書込番号:20889445
11点

>俺の名は。さん
コンデジもビデオも一眼も使うと言っているのに・・
学校の運動会の徒競走やリレーを私がコンデジで撮る必要性はないです
何度も言うけどほかの人が撮るんで いいんです。動画で。その人は手ぶれ激しんでまだ動画からの切り出しのほうがましなので。
コンデジ要員もビデオ要員もいなかったらビデオで撮ります コンデジは撮る人がいるから渡しておくだけで、ほかの人と違う角度から同じ場面を撮ってほしいと思った、そして去年はそれができていて満足しています。
うちのはビデオのほうがセンサーサイズ小さいんで 広範囲にピントが合って手ぶれしにくくて高倍率ズームです。
私以外に人がいなければビデオを使うでしょう。
写真にしたときに一番ざらついてるのもビデオですが。
私が失敗してもよい環境がここに。
ほかの皆さんはどんな設定にしますか?っていう話だったでしょう。
今まで違うカメラで失敗したことがある。成功がないわけじゃない
こういう時はどうしますか
何かコツあるかなって
何ミリのレンズを持っていようと 私が標準レンズしか持っていなくてもですね それより焦点距離が短いのだったとしても
持ってるものを使っていい写真を撮りたいですね
400ミリないならないなりに撮って 今までと同じような構図にしたいならトリミングするとか
場所変えるとか。絶対450ないと無理って話じゃないんです。
>RlKAさん
すみませんフォローありがとうございます。
>やつほーさん
それいいですね 撮影係とかないかなー うちの小学校はプロの人が来て撮影、とかもないんですよね〜
PTAの広報になったこともあるんですけど その年は広報で運動会の撮影なかったし 撮ったものをくれるわけじゃないんですよね〜
書込番号:20889566
7点

ママになりましたさん こんばんは。
実際に現場に居ないと分からない部分も多いのですが、UPされたお写真を拝見して私なりの感想を。
1枚目
焦点距離とお子さんの大きさから、結構近くでの撮影と思われますが、
動体に追従する場合、被写体が近付くほどレンズの駆動が間に合わなくなる可能性が高まります。
結果、中央のお子さんにAFポイントを合わせていても、若干後ピンとなり、
左側のお子さんの方にピントが合ってる感じに見えました。
2枚目
1枚目同様の理由で後ろを走っているお子さん(矢印)に合ってるのでしょうか。
ただ、2枚目のD7200自体のAF性能は良いと思うので、レンズが付いて行けてないのかも?
3枚目、4枚目
トラックと児童席が近すぎて、AFポイントの追従がシッカリ出来ていないと奥に抜け易い状況ですね。
結果、D7200のAF性能も災いして、AFポイントがズレた途端、奥の児童に合わせに行った感じがします。
1〜4枚目を合わせて私なりの考えですが、
今回はα99Uという事で、同じ焦点距離でも広い範囲が写るようになるうえ、画素数が大幅に増えます。
なので、無理に画角一杯にお子さん達を納めるのではなく、
少し広めに、目的のお子さんのみに集中してAFポイントを追従させながら連写。
AFさえキッチリ合っていれば、帰ってから比較的良いコマを選んでトリミングで構図を整えられるので、
現場ではとにかく被写体からAFポイントを外さないよう、追従に専念した方が、良い結果を残せる気がします。
先々、この撮り方で追従に馴れれば、構図を考えてAFポイントを任意の位置に設定し、
被写体をその位置で追従したまま、構図の整った写真を目指す感じでどうでしょう。
実際、私自身も高速や速度変化のある被写体を追う場合、少し広めの画角で追う方が追い易いので、
後からトリミングする手法を使ったりしています。
書込番号:20889619
6点

>WIND2さん
>>焦点距離70mmだと1/80の4倍だとして1/320にしかならない。
ほぼ被写体ブレするだろうね。
>okiomaさん
>>最低が1/60でその4倍は・・・
被写体が止まるスピードにはならないかと。
色々とむつかしく考えていますね。
お二人とも、昔の撮り方に精通しているから、これが最適だといっています。
私もMモードは否定していません。以下のように書いているでしょう:
「マニュアル(Mモード)で絞りとシャッタースピードを自分で決める撮り方は、慣れないとむつかしい。(むろんなれるとこれが良いが)
しかし、絞り優先でシャッタースピード下限を上げる設定があると、これで撮れますよ。私は常にこれで撮ってます。この絞り下限を4倍に上げる設定はα7RUやα99Uからだったと思う。」
つまり、Mモードは良いが、初心者にはもっと簡単な方法があるということを述べているだけです。
実際、私は動体撮りを4倍設定で撮っています。
これは風景と同じ撮り方でAモードですが、これで撮れるのです。
一度試してみればいかがでしょうか?
ようは、風景やポートレートではAモードで撮るのが普通です。
それが、動体でもそのAモードで撮れてしまう。最低シャッタースピードを4倍速にするだけで。
撮影が単純明快になるのです。
もちろん、お二人のように「動体はMモードで撮る」経験があるのでしたら、それはそれで充分良いでしょう。
動体に対する私の意見は
Mモード 100点、 経験の蓄積が必要
Aモードで4倍速最低シャッター 95点(運動会では100点)、 経験不要、誰でも一発で撮れる
そのそも、現場では、70mmになっても、絞りがF5.6やF8なら、自然とシャッタースピードは速くなりますよ。
曇ってきたりしたときには、Mモードも同じであり、すぐに設定を変更する経験が必要です。
わたしの言ってる方法では、カメラが対応します。それも、連写のAF-Cにしておくと、カメラもそれを考慮して、適当にISOも上げて調整してくれます。
まあ、カメラ任せですが、結構うまく撮れます。
初心者には、カメラ任せが一番です。
私はMモードを使えますが、面倒なので4倍速最低シャッタースピードを使っています。
風景と動態撮影が混在していても、変更が1か所だけだから、とても便利です。
便利機能を使いこなすのがソニー流です。
固定概念は捨てて、新しい技術や新しい使い方に挑戦するのがソニーです。
結果として
背面液晶撮りが唯一できるフルサイズ
動画も静止画も切り替え無しでそのまま撮れる、唯一のフルサイズ
寝ころばなくても、低く撮れる唯一のフルサイズ
4倍速最低シャッターなどの機能をつかえば、風景も動態も同じ設定で撮れてしますので、便利
カメラにできることはカメラにやらせよう・・・これがソニーの方針です。
初心者ほどソニーが撮りやすい。
Mモードを使わなくても鳥を撮れるから。私はこれで撮ってますよ。
いやー、ソニーの先進気質は素晴らしい。
他社の経験者ほど、新機能を使いこなせなくなる。昔の撮り方に固定してるから。
古いペンタやD7200で撮れてるなら、α99Uでは十分に撮れる。
スレ主様、ご安心ください。
私たちは新しい世界に進みます。
昔の常識破りと言われようが、撮りやすい方法で撮ります。
ソニーよ、やさしいカメラをありがとう。
書込番号:20889620
6点

>ママになりましたさん
こんにちは。
ニコン借り物ですか。失礼しました。
作例見ました。
1枚目、2枚目の写真のパターンでは、
ゾーンだとお子様に当たらないと思います。
やはり中央1点でしょうね。
2枚目、3枚目は300mmなので、
APS−Cモードを使うのも良さそうです。
ファンクションメニューにあらかじめ設定しておくと◎です。
お子様とママになりましたさんの健闘を祈ってます。
書込番号:20889646
1点

>orange氏
何故昔の撮り方?意味不明
別に難しくもない。
どうしてもAモードで撮りたいならもっと簡単な設定があるよ。
ISO感度設定の低速限界設定を1/500にするだけ。
そうすれば最低SSは1/500を確保できるし、明るければSSは早くなる。
暗くなってもSS1/500を確保されながらISO感度が勝手に上がってくれる。
だから4倍とかの設定必要なしどころか低速限界設定オートは使わないほうが良い。
しかも、何故運動会の点数が100点なのか根拠ないよね。
orange氏のいう動態って遠方をゆっくりしか移動していないんだから一緒にしてはいかんよ。
Mモードで曇ってきたら設定変更?昔のソニー機ならそうだけど、今のはISOオートがようやく搭載されたから
設定変更なんかしないでしょ。
それとAF-CとISOオートの因果関係は全くなし。
少なくともスレ主のほうがorange氏よりも知識も撮影スキルも遥かに上だと断言する。
書込番号:20889711
21点

>orangeさん
ナンダカンダ言っているけど、運動会を撮ったことないよね。
出番はないと思うよ。
書込番号:20889722
16点

>ママになりましたさん
お上手じゃないですか。1枚目2枚目の低いアングルからの煽りなんて、迫力あって大好きです(笑)。
ソニーはカメラに撮影者の代理をやらせる機能を沢山乗せてます。
瞳AFだのAFロックオンだの(こっちはソニーだけじゃないかな)。
しかし、動態撮るにはやっぱり撮影者のフレーミングなんですよ。
α99くらいまではそういう便利機能一渡りテストしましたが、使い物になりませんでした。
ポートレートならフレームから外すことは無いはずなので、瞳AF有効ってのは良いと思うのですが、ロックオンAFってフレームから外れたらもちろん切れますし、フレーム内でも目標被写体、ほかの被写体の動きとかでキャンセルされてしまうので、とても使い物になる状態ではありませんでした。
4枚目みたいに被写体がセンター外れても追従し続ければ素晴らしいですがね。
書込番号:20889856
5点

オレンジクン君
昔の撮り方?何だそりゃ・・・
カメラの基礎は昔から不変。
で、さ、
結構うまく撮れるって、主観では?
結構ってどれほどの物なの?
鳥さんを撮っているなら、まずはUPして見てはどうなの?
書込番号:20889894
11点

>B Yさん
一枚目は白帽子をかぶった2位?(内側)、を狙ったつもりでした
誰を狙いたかったのか書かないといけなかったですね
ほかの子も 矢印が被写体です。
レンズが間に合ってないといわれると・・私の腕では解決できない?
2枚目は矢印にピントが行っていれば それはあたりということで
3枚目と4枚目はやはり撮りたい人が真ん中じゃなかったからの失敗ですかね
場所も悪かったと思われ。
丁寧にありがとうございます
ペンタックスはもう使う予定がないとして レンズの性能って腕で何とかしようと思ったら
置きピンとか 無望遠で低速シャッターにて流し撮り?
>orangeさん
ソニーのカメラには良いところがたくさんありますね
液晶の可動域が広いですね 自撮りもできる しないけど・・
これ以上バックできない時にモニターの位置を変えれば壁により下がれる・・支えにくいけど
うちの子の番になるまで カメラのAモードやSモードも試してみようと思います
曇ってきたとき というか天候の変化について
去年の運動会みたいに 天候の変化を私がシャッタースピードを速くして対応しようとした事に関して かな
慌てずにさっと設定変更できるようにならないといけないですね
曇るという言葉から一瞬ホワイトバランスのことかと思ってしまいました
ホワイトバランスも結構重要だと思うんでFnボタンの左上配置です、実は普通にカメラを構えた時に WBボタンに人差し指が届かないんです ド
>タムナスさん
ありがとうございます 頑張ります
やはり混戦したときのことを考え 中央1点にし、
BYさんのおっしゃる通り AFから被写体が離れないように
>WIND2さん
このカメラは高感度も強そうなので ISOオートでも信用できそうですね?
何やってんだと思うかもしれないけど
うちの階段(ダウンライト1つ)でジャンプしてもらって連射テストしたんですけど
SSモード1/500 でF2.8 +3.3 ISOは6400になったんですけど 意外にみれますね
暗いけど 暗いけど 「空中で空気椅子」写真が撮れて一人盛り上がってました・・・すごいなぁ
>いぬゆずさん
そうですね こういうときも追従してくれたらいいですね〜
試したいけど なかなか機会はなさそうです
時たま出てくるAPS-Cモードにして- という言葉で
私は
APS-Cモードって APS-Cのレンズがこのカメラで使えて レンズの4隅がつぶれる?から 気にならないようにクロップしとくよ 画素数は低くなるけど
って いう理解していたのですがー
今回言うのAPS-Cモードというのは フルサイズ画角をAPS-Cのレンズを使ったように1.5倍にして AFも中央に集めておくモード
ってことですかね
つまりただのトリミングじゃないんだという?
ずっと 後でトリミングするんじゃだめなのかなーって思ってたけど
APS-Cの画角に慣れてる人向けだから 今までそうだった私にはそれがむいてるよーということですかね
書込番号:20889946
1点

しばらく前、自転車ロードレースの撮影隊に入れられたとき、AFのなんだかんだで悩まないで済ますためにはこうする、というために世話人に教えられた撮り方です。
フルサイズ機でレンズ焦点距離300mmのとき、被写体までの距離が25mですと横構図でちょうど大人が立った高さが画面縦一杯。そのときf22まで絞ると被写界深度が20mから30mまで確保できる。それでMF固定にしてSSが十分早くなるまでISO感度上げて撮りまくり、適宜あとで切り抜く。同条件でISO感度下げて、SS遅くして流し撮りにも適用可能。200mmや400mmのときには計算しなおして以下同様。
距離が近づくと徐々に難しくなりますが。
とのことでした。
書込番号:20889947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ママになりましたさん
レンズの駆動速度限界による追従限界はレンズによりけりなので、
駆動の速いレンズに変えるか諦めるか・・・ ですかね^^;
でも、通常、被写体が近過ぎる場合に起きるので、
望遠レンズで全身が納まるような距離であれば問題にならないとは思います。
(例えば50m先で1m近付くより5m先で1m近付く方がレンズの駆動量が大きい事によります。)
あと、被写体との距離が変わり続ける場合、置きピンは無いかと思います。
置きピンの例としては、予め決定的瞬間が起きる位置が決まっていて、そこに被写体が移動してくる場合や、
被写界深度内に納まるような、ほぼ一定の距離を保ちながら移動している場合ですね。
APS-Cモードについては、予めのトリミングと同等かと思うのですが、
フルサイズに対応しているレンズを使うのであれば、個人的にはAPS-Cモードを使わず、
少し広めに撮って後からトリミングする方が、被写体が動く場合は追い易いと思います。
(被写体が小さ過ぎる場合は別ですし、広角にし過ぎてもAFポイントを細かく合わせられなくなるので程々に、です。)
なので、電子ズーム系は、ある程度追従に馴れていて、後からトリミングするのも面倒と感じてからでも良い気がします。
書込番号:20890053
4点

>>カメラの基礎は昔から不変。
さよう。
そして、ニコンはユーザーともども、その不変なところにしがみついている。
そして、時代に乗り遅れている。
スマホから来る人には、写真もビデオも撮れるのが普通。
ところが、ニコンは不変のところにしがみついたために、ビデオを捨てていた。
ビデオ無きカメラは魅力が半減した。
これがニコンの不調の原因。
私も、写真は昔ながらの撮り方で充分良いと言ってます。
それに加えて、新しい撮り方があると追加しているだけなのです。。
ニコンユーザーは新しい撮り方を学ぶ気は無い。古いことを尊重する体質だから。
これがニコンを没落させているのでしょうね。
新しいことには反対する、古いことを続けるのが正しいと言い張る。
どうぞご自由に。
私は名機ニコンD800Eを売りました。名機だからとても高く売れた。良かったと思います。
新しい領域にはニコンは進めないから。ニコンユーザーが足を引っ張るからね。
どうか最後まで、写真のニコンを貫いてください。今やニコンの価値は写真だけですから。半分の領域でしか生きられなくなったニコン。悲しいな。
ソニーは新しい領域を開拓してゆく。写真を映像に昇華させてゆく。
4年後に合いましょう。
書込番号:20890157
6点

背景になるはずのもの(人物)にピントを奪われてピンボケになってしまうと
嫌なものですよね、自分もそんな経験があります。
ピン抜けを防ぐには、出来るだけ後ろにいる人と離れれた場所で撮影するのが良いでしょう。
そうすれば、背景にピントを奪われることは少なくなる筈です。
それと確実にAFポイントでお子さんを捉えること。
自分はAFポイントを中央以外にしたことを忘れて、一生懸命中央で追っていたことがあります。
もし中央以外の一転で追う時には、そういった注意も必要ですね。
書込番号:20890202
0点

>ママになりました氏
>このカメラは高感度も強そうなので ISOオートでも信用できそうですね?
曇天でも上がってISO640とかISO800だから何ら問題ないでしょ
公営体育館内でも絞り開放にしてISO1400からISO2000くらいが一番多かった。
しかも運動会って15時頃には終わるでしょ。
心配なら感度上限設定すればよいけど、まず心配無用。
あと、AF精度の確認をお忘れなく。
レリーズの動作でAF優先かレリーズ優先かでも違ってくる。
俺はAF優先設定にしてるけどね。
あと、撮り方で最低1秒はAFポイントで捕捉し続けてからシャッターを押す事。
そうしないと動態予測が正確に機能しないのでピンボケになりやすい。
今から本番に向けて楽しそうだけどそんなに気負わないほうが良いね。
平常心で臨むのが一番失敗しない。
書込番号:20890249
6点

ローアングル撮影のアングルの雰囲気用のサンプルです
団子混戦状態の写真、広角撮影もあったのですが修正が背景含めてかなり手間なので一人だけ
わざとメタデータ削除して劣化させてます。
中望遠だとこんな感じ
100mm F3.5 SS500
撮影スタイルは一番前のしゃがんだ状態ですので人の頭とかカメラとか割り込まれることないです。
書込番号:20890411
6点

珍しくSONYスレで参考になるレスがたくさんついている
変なのもたくさんついてるけど…w
低速限界を使ってMモードで撮るのは盲点でした
57にはisoAutoの上限下限の設定すらなく,77m2には低速限界が無かったのでその癖でずっとSモードで撮影してました
自分のレンズだとF5.6〜8か…今度試してみよっとw
書込番号:20890475
1点

オレンジ君
なんで、このスレの内容に関係無いニコンの話になるの?
毎回毎回、話をそらすしか対処できない、哀れですね。
で、
α99Uを素晴らしい素晴らしいと連呼するならば、
α99Uなら私の腕でこの程度の写真が撮れるよくらいの写真がなぜUPできないの?
口ばっかりで素晴らしさを実証することもできないのでしょう?
運動会など
撮影したことが無いから細かいアドバイスも出来ないもんね。
だから想像のだけの話しかでず、
スペックだけを頼りに言うことしか出来ないことが明白だしね。
書込番号:20890776
18点

>撮影スタイルは一番前のしゃがんだ状態ですので人の頭とかカメラとか割り込まれることないです。
一番前に陣取るのが大変なんだよね。
親は自分の子供が走り終ると退いてくれるけど、
いかにもって感じの年配の方は居座り続けるので
たちが悪いですね。
招待客や児童の関係者以外は立ち入れないハズなんですけどね。
書込番号:20890809
6点

>α99Uなら私の腕でこの程度の写真が撮れるよくらいの写真がなぜUPできないの?
>口ばっかりで素晴らしさを実証することもできないのでしょう?
>運動会など
>撮影したことが無いから細かいアドバイスも出来ないもんね。
>だから想像のだけの話しかでず、
>スペックだけを頼りに言うことしか出来ないことが明白だしね。
これはアダムスも同類
いや、他者の結果を観れない眼で評論しだすからよりたち悪いか
ま、アダムスだけじゃないか。本スレでも整合性がなく削除された奴がいたっけか。
>低速限界を使ってMモードで撮る
設定が無意味、全く理解できていない
書込番号:20890813
17点

>ママになりましたさん
AF-Cはオートフォーカスの設定ですよ。
カメラを真正面から見ると向かって右下に小さなダイアルがあると思います。
これがAFのセレクターで、下記のモードがあります。
AF-S/A/S、MFがありますがSとCだけ。
AF-S:シャッター半押しするとフォーカスポイントにある被写体にピントを合わせ、半押ししている間はピントはそこに固定されます。
AF-C: 〃 、半押ししている間は被写体が前後に移動してもピントを調整し続けます。
どういうことかと言うと、Sの場合は被写体が前後に動いた場合ピントは調整されなので、ピントが外れてしまいます。
Cの場合は前後に動いてもピントが追従し続けます。
従い、普通運動会など移動する被写体を撮影する場合はAF-Cモードを使います。
次に、カメラは機械ですので人間がどこに焦点当てるか指示してやらないと判断できません。
これは、フォーカスポイントの指定で行います。
ファインダー上に沢山ある四角マークがフォーカスポイントで、例えばカメラ任せにするとカメラは自分で判断してピントを当てるポイントを選んでしまいます。
あなたの不満はここにあると思われます。
多くの方がおっしゃっている「中央一点」と言うのがこれで、そうすると真ん中の一つのみが点灯し、機能します。
そうすると、あなたが被写体=お子様をファインダーの中央に捉えているかぎり、カメラはそこのみにピントを合わせようとし続けます。
被写体=お子様を画面の中央以外に捉えたい場合は、「ローカルフォーカスポイント」選択を行います。
中央を含め任意の1点を指定することで、そこにピントを合わせ続けます。
でも、運動会の短いレースの間に切り替えるのが不安なら、中央一点勝負で良いと思います。
便利機能として、「AFロックオン」とかって機能があります。
例えば中央のフォーカスポイントで被写体を捉えた時に、操作をすることで(セレクターボタン中央押し?)その被写体が指定のフォーカスポイントから外れても、ファインダー内にある限りピントを合わせ続ける機能です。
これが使い物になればあなたの目的は達成されるのですが、まず使えるかチェックし、操作を覚えておく必要がありますのでチャレンジするなら練習しておきましょう。
書込番号:20890852
6点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
うちの所は大抵保護者で家族の出走が終われば交代してるのであまり場所取り苦労したことが無かったので。
特にしゃがんでるので地面スレスレの所からの親指シャッターで構えてるから他社のファインダー見て撮ってる方と被ったことがない。
以前のファインダー見て立ち位置の高い場所や中腰での撮影だと他者と被って邪魔になるので後ろの方に気を使ったり前の方の頭が気になったりで気疲れして大変でした。しゃがんで撮る人ほぼいないですから。ライブビューが得意なSONYの特権みたいな感じで良かったですよ。今は他社も出来るようになったのですがファインダーの人が多いし、スマフォの人は構えるのが目線位置です。何故か少ない穴場になってます。地域性ですか?
書込番号:20891016
3点

私がα99m2をディスっていると行ってる二人は、被写界深度の意味をわからないか初心者さんでしょうか。
勉強してからにしなさい。
で、>ママになりましたさん
あらあら、失敗してもいいんです。
コンデジもビデオもいるから大丈夫なんだ。
だから聞いているんだ。って笑
書いてた?そんな事。
ビデオで切りだしたらいいって。
HD90万画素
フルHD207万画素
4kで800万画素しかない。
じゃあ、失敗してもいいから、セッティングを教えて。なら、いろいろアドバイスはできるが、失敗できない前提で、隣にピントがいかないで撮るためにはどうしたらいいか。を書いてる。
しかし、450mmいるわけではないとか、apscで200mm行ってないから、200mmで大丈夫。は、135mmにしかならない点は無視ですか。
まぁ、腕や知識を無視して、説明したらこれか。
無知を指摘されない、嘘ばかりの本当は理解してない大御所気取りや、スペックだけで撮れる。大丈夫って人の意見を採用しよう!70mmの4倍1/240でぶれないとか。ブレブレになるよ笑
失敗してもいいんだったら。
その200mmがソニーの70-200F2.8ならば、連写モードHi+で、AF-C。安全マージンでSモード1/1000のISOオート。顔認識ON。F値とisoはカメラに任せても99m2は大丈夫。
それで、混戦にならないことを願う。
もし他社のレンズなら、F値によって、Hi+モードは最初の位置にAFが固定されて追従されず、最初の位置にAFが固定されるのでHiにする。Hi+は使わない。
最初から最後まで、真ん中に捉え続ける自信があれば、真ん中一点のAF。
もしくはゾーンで、中央。それなら、フォーカスポイントは少し増えるけど、引っ張られる可能性はふえる。
ただ、Hi+やHiは、バッファは増えたにせよ、撃ち尽くす可能性はある。スタートから撃ち尽くすと、遠い写真で、あとはゆっくりした感覚でしか切れなくなる。
いろんな角度でとりたいなら、midやLoの連写モードにすることも考えたほうがいい。
1番近いとこで連写するんだ、+sonyGレンズなら、Hi+
他社ならHi。
書込番号:20891090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉〉70mmの4倍1/240でぶれないとか。ブレブレになるよ笑
うーん、やはりニコンは終わりだな。
ユーザーが、頑なに古い撮り方しか認めない。
動体だとMモードかSしか撮れないと思い込んでいる。
写真はオーソドックスを良しとすると信念を持っている。これは良いことだったが、オーソドックス故にビデオも否定してしまった。時代に取り残されてしまった。
確かにニコン機ではMとSが最適だが、ソニー機には新しき機能があるのです。
わたしは、新しい撮り方を紹介してるだけ。
ソニー機で、最低シャッタースピードを4倍速にすると、70mmでは、1/240秒にはならないのです。ニコンでは、1/240秒になるから、ソニーも同じだとかたくなに思い込んでいる。
ソニー機は賢い。実際は昼間だからF5.6なら1/1000秒や1/2000秒になる。明るいし、ソニー機も賢いからね。
カメラが考えるのです。
たから、カメラに任せて、善きにはからえ で撮る。
これで充分なレベルになる。
気軽に撮れる。
ただそれだけ。
ソニーカメラは、気軽に撮れて、最高画質になる。
ソニーよ、ありがとう!
書込番号:20891355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RlKA氏
>やはりしゃがんで撮るのが大事!ってことでしょうか。
簡単に言うとそうだけど、あくまで基本なんだよね。
基本は水平撮影、そこに画角による背景の範囲や地面、背景、空などの入る割合を考える。
近くから広角が良いのか、遠くから望遠がよいのか?
これは焦点距離の問題ではなく画角を考えての事。
普通に考えて、大人が子供を撮ると身長の関係から背景には地面の入る割合が多くなる。
ほとんどの人はこの事に気が付いていない。
しゃがむ事により地面の割合を少なくし、背景がボケて入る。
被写体の体も大きく見えるように写る。
デットヒートしていると、前走者の前ボケ、後走者の後ボケが入ってくる。
など、記録写真とはいってもその程度はイメージしても良いのでは?
書込番号:20891359
8点

実際、まともな現場の撮影ノウハウに関してタメに為ることは
確実に記録として撮れないリスクを排除する事も加味して
>WIND2さんしか言うとらんな(笑)
設定と立ち回りと可能な限りの絵に対してのアプローチを考慮して
頑張ろうSonyユーザー!
ワシ一人もんで運動会撮影の経験乏しいから無理(笑)
お馬さんとお舟の運動会ならイケるけど(白目)
書込番号:20891373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ママになりましたさん
初めまして
α77Aでの撮り方で少し異なる部分は有りますが、
AF-C
拡張フレキシブルスポット
AF追従感度1
で毎回撮影しています。
シャッタースピード絞りは多くの方が言及してるので割愛しますが、ある程度構図を意識してAF枠を移動。
その上で自分の子供を枠の中心に捉えるようにして半押し、全押し
フォーカスがずれたと感じたら半押しからやり直す
としています。
追従感度は低い方が、重なった時に他の被写体にフォーカスが移ってしまうことが少ないです。
ご参考になれば、、です
書込番号:20891424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺の名は。さん
何も分かっていないのね。
貴方が否定しているのはα99IIを購入する(した)意義そのもの。
知識がないのは貴方ですよ。
α99IIを所有していないし、商品知識がないのは明白。
ずぼらな設定でもある程度取れてしまうのがα99IIですよ。
(と言ってもずぼらな設定をアドバイスされても向上しないから為にならないのですが、、)
>WIND2さん
言うは易し行うは難し ですよね。
周りが混んでいたり、子供の面倒に気を取られたらおろそかになりがちですし。
作例を見たら、下準備含めていろいろ詰まっているのが読み取れます。
ですから、素晴らしいなと。
私も提示されたような絵が撮れるように精進したいと思います。
せっかくの素晴らしいカメラですからね。
書込番号:20891809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ、スペックに酔いしれている・・・
Sモードであれ、Aモードであれ、MやPでも何でもいいんだよ。
その人が撮りたい方法で、撮りたい方法で、
それで結果が満足であれば、どれでもいいの。
それをニコンは、ニコンはと
うわっつらだけで、何故ニコンとか言うのか
さらにはキヤノンを毛嫌いするのか。
あまりにも了見が狭すぎる。
スキルが無いから機械に頼ってもそれもよしかと
で、能書きでだけで、まるで負け犬の遠吠えみたいでみっともないですね。
α99Uで撮った動体写真すらUP出来ないで何を言っているのやら。
ママになりましたさん、たびたびのスレ汚し申し訳無いです。
書込番号:20891879
21点

Mモードで低速限界動かなかった…騙されたと思ってたら騙した本人に無意味と言われてるようだし読み間違えたか…
書込番号:20892105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニー機には新しき機能があるのです。
>ニコンでは、1/240秒になるから、ソニーも同じだとかたくなに思い込んでいる。
>実際は昼間だからF5.6なら1/1000秒や1/2000秒になる。
ここまで嘘とデタラメを並べて平気で居られるとは異常過ぎる。
晴天下でどれだけ高感度使うんだか
曇天下でのISO100 F5.6 SS1/2000の写真を観てみたいもんだ。
>騙されたと思ってたら騙した本人に無意味と言われてるようだし
これもどこまで嘘言って蔑みたいんだい?
自分の無知さを人のせいにするな 笑
>okioma氏
>α99Uで撮った動体写真すらUP出来ないで何を言っているのやら。
出せる訳ないよ。撮ったこともないし、事実撮れないんだし
書込番号:20892346
14点

>RlKAさん
あらあら。
すいません。あなたのレベルで話していないので、理解できないなら、入門書よんだほうがいいよ。
書込番号:20892642 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RlKAさん 2週間前に、幼稚園の運動会の撮影入門書α99m2で大丈夫か背中押してくれ。ってスレ立てて、多点AFは、隣に引っ張られて使いにくい。とアドバイスされて、運動会では使いにくいんですね。勉強になります!
って答えてんじゃないか。爆笑
2週間前に教えてもらったひとに、知識がないって言われたのか私。
そかそか、商品の知識がない。か。使ったこともなくデタラメか。
で、君は幼稚園ばっちりだったの?
じゃぁ、主にセッティング教えてあげたら?
適当にやっても撮れるから大丈夫って?
書込番号:20892866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
今日もたくさんの書き込みありがとうございます。
ちょっと公園行って練習してきました
メモリーカードを忘れて家に戻るという悲しい出来事がありました
シャボン玉液(棒状の 振り回せば何個もシャボン玉がでるという それを振り回して)レンズのガラスにべったりつくという 事件も フィルターしといてよかった
>錯乱棒さん
なるほどISOの上げ下げで対応するんですねー
>BYさん
センサーが大きいし画素数もあるので 好きにトリミングするというほうがよさそうですね
最終的にパソコンで確認するわけだし
>hotmanさん
去年は撮影する場所がダメでしたね 今年は気をつけます
設定の最終確認は念入りに行わなければいけませんね
>WIND2さん
今日は外で連射確認してきました
パシャパシャするのも楽しかったですが
最低1秒補足してからーというのも 気を付けることにします
>Mr.Zさん
いいですね かっこいいです(^^)
>GED11さん
>orangeさん
低速限界について私の理解が足りないと思うので 勉強します
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
子供がたくさんいる親御さんは動かないですから・・あれってなります
>いぬゆずさん
あ そうだそうだ そのダイヤルの存在を忘れてました!
早く慣れなきゃ 私はそのボタンを押したときにクリエイティブスタイルがすぐに来るようにしてたんで、頭になかったです
胴体はAF-C! 自分の子供撮る前に確認しないといけないですね?
基本的に運動会はAF-Cなんですけど 今日は自転車で向かってくる子供をAF-Aで撮ってましたあー
自動でやってくれるはずだけど AF-Sみたいでしたので 注意ですね
なかなかカメラの練習に付き合ってくれないんですけど
今日は自転車で付き合ってくれました
いざというときにAFロックオン機能忘れますね それをテストしてみないといけないのに
>俺の名は。さん
撮ってくれる人がいると様々な角度から たとえ私がシャッター切ったタイミングで前を走ってる子の腕で顔が隠れたとしても
その時 違う角度でほかの人が撮っててくれてるこの安心感・・わかりませんかね
失敗してもいい とはいっても 失敗したいとは思ってません
動画から切り出したら画質悪いのも知ってる。
私は別にコンデジが悪いとかいらないとか言ってるんじゃないです
コンデジでも撮ってるし
ビデオでも撮ってる
あなたへの返事で最初に 今年も映像はほかの人に頼むと
二回目に コンデジ推しみたいだけど 撮ってくれる人がいるでいいんですって
APS-Cで200以下だから足りるってどこかで書いてました?すっごい探したけどどこにも書いてないんですけど
APS-Cで300って書いてますよねー 35ミリ換算したらいくつとは言ってないけど
持ってるレンズが”APS-C”の300までのレンズでした
そのあと書いた
今年200(ソニー)とはいうのは ソニーで現在持ってるレンズが200ミリまでのって意味ですよー
ちゃんと純正って言ってます
35ミリのカメラなら200のレンズは200ってわかってますよ?
純正の200までのレンズ
その70-200のことですよ 中途半端に書いちゃってすみませんね
APS-C300までっていうののレンズは他社レンズのなので これで使おうとは・・・考えてませんでした
連射Hi+はAFが追従されないんですね 使わないように注意します
+にしなくても結構早いですよね 試してみて驚きました ぱっしゃばっしゃ撮れる〜
でも連射の合間に子供を見失わないように注意しないといけないですね
結構きついかもって今日思いました 中央1点の中央が結構ちっさい
本当に 人の後ろにはいっちゃったり腕で見えなくなったりしないことを祈るばかりです
一番近いところで連射ですね 気をつけます。
>撮り蹴球さん
追従感度が低いほうがいい場合もあるということですね 参考になりました
今のところ感度は変えてないので 3 です
自分の子供の番になるまで 他の学年の時にちょっと試してみようかな
>RIKAさん
ずぼらでも前より楽にとれますかね?
しかしながら 念には念を入れて・・ 皆さんの書き込みは大変ためになっております
フォローありがとう せっかくだからこのカメラでいいのが撮りたいという気持ちを分かってくださってうれしく思います。
書込番号:20892886
7点

>俺の名は。さん
まず、私が立てたスレッドは
「AE混成かE統一か」
です。Aマウント機の当機種を買うかEマウントを進むかを相談させていただいたスレッドです。
当スレッドでは、俺の名は。さんからのレスはありませんね。
どなたかの副垢なのでしょうか??
で、2週間前には当機種は未保有ですが、
今は所有していますから、貴方にα99Uの知識が皆無なのはよく分かります。
>で、君は幼稚園ばっちりだったの?
うちは今年から幼稚園ですよ。
>じゃぁ、主にセッティング教えてあげたら?
私は知識のある方の意見に耳を傾ける立場ですが、
貴方には当機種の知識がないようですから。。。
>適当にやっても撮れるから大丈夫って?
「ある程度取れてしまう」というのは100%ではありません。
100%に近づけるための努力、研鑽は積むべきというスタンスです。
貴方はその努力、研鑽を阻害する邪魔者でしかないんですよ。
動体目的で買ったα99Uのスレでコンデジを執拗に勧めるんですから。
荒しですよね??
>ママになりましたさん
私も本日公園で練習して参りました。
運動会だと人も多くなりますから、公園よりも環境は難しくなるでしょうし、
ずぼらな設定では確実にはならないと思っています。
実戦の時には、設定どうするかということに意識は回したくないので、
WIND2さんに教えてもらった設定をベースに自分なりに
煮詰めておいて、「登録」に入れておくつもりです。
書込番号:20893057
10点

>APS-Cで200以下だから足りるってどこかで書いてました?すっごい探したけどどこにも書いてないんですけど
>どちらも焦点距離200いってないんで 足りると
これ、あなたの書き込みです。
古い写真をみると、どれも200行ってないので足りる。とね。
かいてませんか?
あなたの書き方が中途半端。
200mmが、70-200のハイブリッド対応のGレンズなのか違うのかわかりません。
コンデジは渡してとってもらったらいいんです。
と書いてますが?願望か、とってもらう人がいるのか全くわからん。
失敗してもいい?
貴女の書き込みは、
>近いのでそちらや 手前のロープや 先行してるほかの子にピントが合ってしまうといった失敗をした事が何度もあります。
それをしたくない、しないようにするセッティングをおしえて。じゃないの?
失敗していいってわからないのか?って、失敗したくないから、99m2をかったんでしょ?AFうんぬん書いてたよな。
落として壊したから、かっただけ?
ハイハイ。失敗したくない、引っ張られたくないから選ぶ機種がまちがってんだけどな。
なんだか、腕は地震があって、後付けでセッティング能力もあるんなら、好きにやれば?
コンデジをばかにしたと思ってるようだが、被写界深度をかせぐため。
どっかの初心者が知識がない!とか噛みついてるが。
面倒なもんだ。
書込番号:20893086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ママになりましたさん
おおーかなり盛り上がってますね〜
最初に返信したんですがこんな書き込み数いくとは思いませんでした。
どうでしょうか?なんか見苦しい書き込みもあるんで、質問を解決済みにしたら。
まー200件以上は書き込めないようになってるみたいですが。
いいアドバイスもたくさんあったと思います。
もし練習しててわからない事が出てくれば、新しく質問したらいいと思います。
その時も僕に答えれるような質問であればよろしくお願いします。
罵詈雑言のような書き込みもあったので提案させてもらいました。
書込番号:20893246
2点

顔認識について
昨日野球の試合観戦ついでに撮影してみました。
レンズは古いシグマの170−500で、
天気快晴、3塁側スタンド前席、午前11時半試合開始。
設定は顔認識ON、Aモードで、F6.3開放、ISO800、
AFワイド、AF−Cで撮ってました。
顔認識が出たのは、バッターボックスでサインを確認するのに
バッターが顔を上げたときだけでした。
それ以外、バッティング中(ほぼ横顔)、走塁中いずれもダメ。
2塁から3塁へ向かってくる場合も顔は正面ですが
顔認識の四角いのは出ませんでした。
帽子をかぶってて動いている場合は
ほぼ認識できないと思った方が良さそうです。
あと、このモードでHI+にした場合は、
やはりAFは追従しませんでした。残念。
書込番号:20894404
9点

>WIND2さん
20885489の書き込みを参考にして試してみました。
運動会じゃなく犬ですけどね。
こういうアドバイスはとても参考になりありがたいです。
書込番号:20894917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIRAさん
まさか日曜に私のほかに一眼で子供を撮ってたあの人が あなただったなんて・・・・・ というのは冗談として
朝、バッテリーとメモリーカードのチェック
そして自分の子の学年になる前に設定の最終チェックしないといけないですね
>俺の名は。さん
確かに1枚目2枚目は200いってないって書いちゃってますね
すみません35ミリにしたら2枚目はほんのちょっと出てましたね
本当説明不足ばかりですみません
失敗はしたくないですよ
やり直しの効かない数秒の世界ですからね
前のカメラは 落とされて壊れたならしかたないでしょう?レンズも遅いみたいだし
借りものだけどキャノンもニコンもつかって このカメラにしたんです
なんでもいいけどこのカメラにしたんじゃないですよ
コンデジを馬鹿にしたとは思ってないです
コンデジに何かすごく期待してるのかなって感じるけど
実際に走ってる人コンデジで撮ったことあります?オートで。 私はコンデジで動態撮るの結構難しいけどね。
それで何かこれはいいというのがあるならついでに書いてほしかったです
>タッケヤンさん
そうですね 一度閉めようと思います
グッドアンサーつけないと終われないのかなー
ちょっとグッドアンサーは考えさせてもらうとして
>タムナスさん
ふいに帽子で顔が隠れちゃうこともありますからねぇ
顔認識から外れた場合は次が遅いようなことも書いてあった気がするし
offのほうがいいかもしれないですね
では これにて終わります〜 皆さんありがとうございました。
ちなみに オーナーズガイドやこのカメラの入門書的な何かがあったら 紹介を別スレ立ててにて教えてくださいませ
書込番号:20895073
9点

グッドアンサーは3つということで
3つ、選びました。
ほかにも良いコメント書いてくださった方がたくさんいらしたので とても悩みましたが
去年の写真から反省点を教えてくださって感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:20895127
9点

疑問点が解決できるといいですね!
書込番号:20895792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ママになりましたさん
余計なのが乱入してきて荒れちゃいましたね。
申し訳ない。今月末、平常心で気楽に頑張ってね。
>エロ助氏
とりあえずありがと
>誰だっけ?
なんか進言とかって言ってたけど随分的外れだなーって思った。
もっと決定的なダメさがあったんだけどね。
でも撮影した本人には届いていないと思う。
書込番号:20899744
10点

オススメのカメラ、高級な高倍率なコンデジ。とは書きましたが。書いてませんね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=20763949/
この下のクラスでも。
4kから切り出す事もできる。
この作例で、周りの選手全員の顔がわかる。
そう言う事です。
書込番号:20901527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないが、リンク貼って終わりってならオレンジやアダムスと同レベルにしかならないよ。
書込番号:20902731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すいません、みてなかった。
まぁ、そうだよね。
見せたいけど、見せれない理由があるんだ。
また、あげれるのがあったらあげてみるよ。
書込番号:20903345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RlKAさん
はそのリンクをみても、失礼だ!って話になるのかね。
書込番号:20903647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
フルサイズ + 70200F2.8 の絵をイメージして
70200F2.8Gを新調しました。当機種も買いました。
ですから、リンク先の絵は求めているものは明確に違います。
一方で、WIND2さんの作例は理想的ですね。
相手の立場になって考えてみて欲しいのですが、
カメラレンズを買ったばかりの時に、別のものを薦められたら
いい気分はしませんよ?
ましては、ここはα99Uのスレッドですし、
機材の能力が不足している訳でもありませんから。
実体験に基づいていて、α99U+70200F2.8Gでは運動会撮れませんでした。
というコメントであったなら、そのコメントにつくレスも含めて、
参考になったと思いますけど・・・
書込番号:20903718
9点

>RlKA氏
ども
>理想的ですね。
そこまで言っちゃって大丈夫?
何件かネガティブなコメントもあったと思うけど。
カメラ始めて1週間程度で撮れるレベルだとか、どんぐりのなんとか とか
書込番号:20904575
1点

>WIND2さん
消えてしまったコメントも読ませていただいています。
気持ちを代弁してくださっていた点も沢山あって、
嬉しく思いました。
作例についてですが、
表情に隠しが入っている以上、
そのままの作品として解釈するのは無理でしょう。
ですから、今回の場合はターゲットの走者を自分の子供に置き換えて想像します。
すると、「理想的ですね!!」となる訳です。(笑)
まさに作例みたいな写真が撮りたいので。
対してのネガティブな意見については、
「対抗する作例がなかった」
「個人に対する感情から来た批判である可能性」
を考慮すると、説得力は感じませんでした。
書込番号:20905241
1点

>RlKA氏
フォローありがと
少なくとも一週間がなんとかって発言や、簡単に撮れる等の発言はこのスレの参加者全員に対する愚弄と解釈した。ま、本人には逆立ちしても撮れるものではないんだけどね。
書込番号:20905365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、WIND2さんの設定を参考に運動会を撮影してきました!
レンズはSAL70400でしたけど(笑)
しゃがんでとるってのが一番、参考になりました。
終わってみて自分の課題としたらローカル一点のAFをもっと練習せにゃならんなってところかな?
来年は場所取りうまくして70200F2.8でやってみようと思います。
WIND2さん、ならびにスレ主さんにはタイムリーな話しありがとうごさいました。
書込番号:20905681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好き氏
実戦で実践してきたんだね。
文面から好感触だったのが伝わってくる。(ホントか?)
AFポイントは1点が無理なら1段階広くても良かったかもね。
その辺の設定が現場で即座に対応できるかどうかが
撮影に対する懐の深さだと思う。
ちなみに今回の設定や撮影姿勢は過去に何回かコメントしてるんだよね。
書込番号:20906494
3点

>orange様
>ISO Auto 低速限界をFaster(より高速)にする これで、シャッタースピードは焦点距離の4倍以上になる(カメラ1 の 7ページ)
私は理解するまでに丸1日掛かりました。
と言うのも
「ISO Auto 低速限界」
ISO[A]SS
STD
↓
ISO[A]SS
8000
↓
ISO[A]SS
4000
↓
ISO[A]SS
2000
↓
以下30”まで続きます。
で最初の
<ISO[A]SS>
STD
のみ左右の<>がありました。
本当にわかりませんでした。
orange様ありがとうございます。
このメニュー表示は問題ありだと思うのですが、皆さんはすんなりわかったのかなぁ
書込番号:20906647
1点

>WIND2さん
子供の出走が一番だったので練習できず一点AFの追従が下手くそだったのが悔やまれます(笑)
後はα99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
APS-Cモードだと一点も大きくなり画素数も減り撮りやかったですね。
>ちなみに今回の設定や撮影姿勢は過去に何回かコメントしてるんだよね。
基本的にソニーとm4/3のスレにしか見ないからか見たことないのかも(笑)
書込番号:20907406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好き氏
>練習できず一点AFの追従が下手くそだったのが悔やまれます
上の方で「むしろ外すほうが難しいくらい。」と述べているのがいるけど
やっぱり撮り直しのきかない動態撮影経験がない初心者のハッタリだよね。笑
しかも、経験なんか不要みたいなことも記述してるし。
彼と賛同している他12名は羞恥心がないんだろうね。
あと
>α99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
これは違う。
書込番号:20908327
9点

>カツヲ家電好きさん
「グループ」みたいなAFゾーン設定あればそれでいいのですけど、それはそれで隣を走ってるお子様にピント持ってかれちゃう可能性もあるので、まあ現場で必要と状況に応じて切り替えられるとベストですね。
α9の板で見たデモムービーで、AFゾーンワイド(全AFポイントアクティブ)みたいな設定でサッカー選手のドリブルとシュートを撮ってるの見ましたが、「運動会」で被写体が単独で動くという事はあまりないですものねぇ。
書込番号:20910523
2点

>WIND2さん
慣れないと一点で追いかけるのって難しいと思うんですけとね。
もしかして400ミリだから難しいのかな?
>α99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
これは違う。
100mを正面でとると微妙にぶれてたので高画素からなのかと思いきや違うのですかね?
なぜかリレーのコーナーの写真だとブレがなかったんですけど。
>いぬゆずさん
一応、一点で頑張った結果、リレーのコーナーでは何とか追えましたがバトン渡しがだめでした(笑)
とりあえず嫁さんからは合格いただけたんで来年も撮影頑張りたいと思います。
今回は400ミリのF8あたりでとりましたが来年からは
場所取りうまく行けば70400じゃなく70200F2.8で
いけそうだけどF2.8の開放あたりだとまた難易度が
かわるんですかね?
書込番号:20911456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好き氏
>慣れないと一点で追いかけるのって難しいと思うんですけどね。
きっと、小さくフレーミングしてピンボケでもオッケーなんじゃない?
ピンボケ画像をサンプルとしてドヤ顔でアップ出来ちゃうくらいなんだし。
>もしかして400ミリだから難しいのかな?
正面でカメラ停止だと、コナーでカメラを横に振るよりも不安定になるから
その影響かもね。
あと、フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポットは使ってみた?
>F2.8の開放あたりだとまた難易度がかわるんですかね?
それは気にしたことないなぁ
>とりあえず嫁さんからは合格いただけたんで
一番高いハードルがクリアー出来たんだからオッケーでしょ?
書込番号:20911580
0点

運動会が終わりました。
リレーなので 最初の組以外はあんまり集団で走らなかったので 徒競走ほど大変ではありませんでした。
中央1点ではなく AFエリアはゾーンで 真ん中より上 しゃがんで撮る という風になりました
すごく晴れていたのでまたしてもシャッター速度を上げて対応です。
パソコンで色見や明るさの調整はせず 隠しだけ入れたんですけど
隠しすぎてなにがなんだか・・・
>俺の名は。さん
コンデジだからもっと小さいのを想像していました
ズームは20倍くらい必要かもしれないけどでかすぎて コンデジとして普段から使える物とは思えず 断念です
うちのコンデジは1インチ10倍ズームのなんですけど 親がそれなりにきれいに撮ってくれました。
帽子で顔が隠れてたけどピントはずれてないです
ただ写りはやっぱり違うんで
私がまったくカメラを持ってなくて ビデオもなくて お金があったら 運動会用に教えてくれたカメラを買ったかもしれないですね
書込番号:20944429
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
一部の書き込みの中でA992は『感性チューニングされた』、『小気味よく、テンポよく撮れるようになった』とあります。これって具体的に何を指して感性がチューニングされたと言ってるんでしょう?
何によってこの定性的な効果が生まれるんでしょう?
恐らく連射できるようになった、と言うだけの理由では無いんだろうなと思ってますが。
後学のために教えてください。
書込番号:20858393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく "チューニングされた" とか" 改善された"と書く時は
前のモデルの不満とされる点を無くすような方向に持って行った場合が多いですね。
たとえばAF性能であるとか高感度性能であるとか手振れ補正とかの機能について
前のモデルα99よりも、さらに良くしてきたのだと考えます。
書込番号:20858405
3点

速いから良い場合もあれば、速いから悪い場合もありますからね。
エスカレータや観覧車に乗るときのように。
主観ならば人それぞれです。
書込番号:20858417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の言葉は説明に窮したときのごまかし言葉・・・・無視!
書込番号:20858467
19点

「感性チューニング」されたはずのα99Uで撮影された某氏の写真を見てもセンスの向上は全く感じられないので 「感性チューニング」とは単なる"自虐ギャグ"と云うのが一般的な解釈です。
書込番号:20858470 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

もしあの爺さんの感性に合うようにチューニングされていたとしたら、最悪のカメラだな。
書込番号:20858491 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

もう一つ有力な学説として α99Uには
「α99Uはどんなカメラより綺麗にサクサク撮れる。ソニーよ素敵なカメラをありがとー 撮って撮って撮りまくろー」
と狂信的なソニー原理主義者をつけあがらせるための"マンセーチューニング"が施されています。
この"マンセーチューニング"が訛って"感性チューニング"なったと云う説です。
書込番号:20858496 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社機材を小馬鹿にばかりしてる人の感性がチューニングされているんでしょう。
書込番号:20858497
14点

絵のチューニングと操作性のチューニングは別次元ですから。
違いの分かる男になって欲しいものです。
書込番号:20858499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは「感性チューニング」って最初に言い出した輩に向かって云うように...
書込番号:20858506 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

チューニングと言うとぼくの世代は
メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
なんて、冗談はさておき、α99Uは
α99の悪い部分を良くして来た印象。
すべてにおいて速くなってるので、
サクサク撮れるのは事実。
それを感性チューニングと言っているん
だとは思うけどね。
書込番号:20858530 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

速すぎて使いにくい。
応答速度を遅くするメニューが登場したころが「完成」なのかも。
もっとも、使用者が慣れてしまうんでしょうが。。。
速いパソコンもいつのまにか遅いパソコンに成り下がりますからね。(笑)
書込番号:20858540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
ああ
車のアニメなのに車の描写が最低という
伝説のアニメか(笑)
原作はすばらしかったのになああ♪
テンロク(ボアアップしてるけど)のCR−Xで大排気量車に挑むという図式はイニDと似てるね♪
書込番号:20858868
2点

みなさん
回答ありがとうございます。
全モデルや前使用カメラと比べ操作性が良くなった事を言っているのが大きそうですね。
書込番号:20858902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恋のバッド・チューニングかな・・・。 年齢がバレますね。
ずれてる方がいい?
書込番号:20858915
2点

α9の価格を見ていると、α99Uの価格が安く見えてしまう・・・
感性チューニングかしら?
書込番号:20859018
7点

少なくともSONYは感性チューニングなんて公称していませんが。
善意に解釈すればhotmanさんやクロロ・ルシルフル(団長)さんのレスが正しいと思います。
でも、「感情的には」某傍観者さんのご意見に・・・プッ♪
書込番号:20859856
7点

感性チュウニングww
救急車呼びますか?
書込番号:20859965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57、α77、α99にあった操作系のモッサリ感とバッファ不足が改善され快適に撮影できるようになったっていう感じでしょうね。
割と最近のデジカメでは当たり前に出来ていた事がようやくTLM機も出来るようになったという事でしょうね。
なので「感性チューニング」というより「完成チューニング」という方が正しいのではないでしょうか。
書込番号:20859978
7点

「感性チューニングされている」 という指摘を最初にここで見かけたとき、
なるほどな、とわたしは思いましたけどね。
α99U を実際に使っている人は、特にシャッターを切ったときの音と感触が
これまでのモデルと明らかに違っていることを体感していると思います。
それを指して 「感性チューニング」 という言葉で表現できる人が果たしてどれだけいるか。
昔 α700 が出たときに、社内のオーディオ部門と連携してシャッター音を作り込んでいった(?)みたいなことが開発者インタビューで書かれていたのを読んだ記憶があります。
なので、α99U のシャッターまわりをそれ風にチューニングすることもおそらく可能なのでしょう。
書込番号:20918675
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。
3点

α99Uのユーザーでは無いのですが、悩むなら購入してください。
私も先日α7RUを購入しました。
気持ちは十分分かります。
高額な買い物ですからね…
購入しないで、後悔するよりも購入して後悔した方が自分の為にもなりますよ!
思い切って購入してください!
書込番号:20851172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

古い価値観の高齢のカメラマン、フォトグラファの意見は
参考にならないことのほうが多いかも。
ドーン。
書込番号:20851173 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=20234688/#tab をもう一度頼む、ということかの。そのスレをもう一度読み直すだけで十分と思うがの。それで依然として納得できないのなら、当時の遣り取りのなかの考え方のどこかに取り違えがあった、ということじゃろ。
書込番号:20851197
6点

>cap38740さん
操作性抜群ですよ!
ジョイスティックがすごく使いやすいです o(^-^)o
α7rはα99iiに比べて、AFポイント移動の時にワンアクション多いです!
書込番号:20851229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cap38740さん
>>α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。
両方使っています。
写真撮るならα99Uに決めました。
撮影時の、レスポンスやフィーリングが全く違います。
α99Uは感性チューニングされている。
高画素高画質は同じ
高速AFは圧倒的にα99Uが良い
撮影フィーリングはα7RUには無い。ソニーはα99Uで初めてものにした
こういう理由で、α7RUは旅行カメラになりました。α7RU+24−70F4ZAの小型軽量が旅行カメラに最適です。
普段はα99Uで撮っています。初めて、他社の高級機の撮影フィーリングを味わえるようになった。
もちろん、ソニーという会社はEマウントで行くことに決めています。これは正しいことです、カメラとビデオの融合が将来カメラになるから。
しかし、私はα99Uで行くことに決めました。Eマウントは凍結しました(旅行とビデオで使うことにした)。
α99Uは十分良いカメラです。8年使おうと思う名機です。α9が出ましたが、私はα99Uで撮ります。
これはα900以来の名機です。Eにはまだ名機は無い(α7RUは名機に近いが、撮影フィーリングがまだ完成していない)。
Aマウント機の熟成品であり、Aの「上がりのカメラ」です。
もし、Aレンズをお持ちでしたら、迷わずα99Uです。
α99U+135ZAでその良さを堪能中です。
ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
長く待った甲斐がありました。
撮って 撮って 撮りまくるぞう!
迷いは無い。我が感性に答えてくれる十分なカメラだ。
書込番号:20851233
22点

おはようございます。
参考になるか、わかりませんが、私は、α7R2からα99Uに変更して満足しています。
レスポンスやAFスピードなどは、比べる対象ではないと思うくらい違うと思います。
ただ、私は、Aマウントレンズに使いたいのがあったこと。そのサイズが大きいので
7シリーズでは、使いにくかったのが理由ですので、トータルで考えたらいかがでしょうか。
動き物を撮影しないのであれば、7R2でも結果は変わらないと思います。
動画もEマウントが良いと言われてますが、素人には変わらないと思いますし。
手に取った感覚で決めていいかと思います。
雑誌の評価なんて、あてにしないほうがいいと思いますよ。
最近、FEマウントもレンズが揃ってきつつあるので、悩みますよね。
私もサブで7R2からα72に変更したので、GMのSTFレンズを購入してしまいまして、少々悩み始めました、笑。
でも99Uは、今までのαでオールマイティに使える最高のカメラだと思います。
書込番号:20851259
14点

>orangeさん
α99Uは、もう過去のカメラですよ。 まあ私も過去のE-M1を使っていますが。
書込番号:20851291
3点

>cap38740さん
レンズはあるのかしら?
あるなら〜買っちゃいなさいよ\(^o^)/
書込番号:20851303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cap38740さん
ーーα99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。ーー
99が欲しくなって手持ちを処分したのでしょ! 初心貫徹 ! 男だろ !
99を買うべし !
さぁ ! 処分したカメラの思いが、こもった、資金を握りしめて ! 99を買うのです !
以上 。
でした。
書込番号:20851310
11点

>cap38740さん
マウントの将来性 =α7RU
撮影フィーリング =α99U
清水の舞台 =α9
雑誌の記事は参考にはなるけど、
あてにはならないから、カメラ屋さんで
実機を触るのがいいかも。
書込番号:20851333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99使ってて、花や景色満足、鳥さんチョト不満でした、99II追加購入、鳥さんでも満足しています、
価格もかなり下がってきたので買い時でもあるのではないですかね、 ぜひおすすめしますよ、
欠点としては、交換レンズや99との2台での移動は重くなる事ですかね。 (^_-)-----☆
書込番号:20851355
7点

α99Uを使ってますが、レンズに関してはサードも含めEマウントは面白い。
動体迄特化した使い方ならα99Uだと思いますが、そこが必要なければ
全てのレンズ(オールドから最新)がここに集まる!と言っても過言では無い
α7系の方が楽しめる気もします。
でも単純に何をメインに撮るのか、何の性能を重視するかは書いた方が良いかと思いますよ。
どちらも一般的に撮る分には何の問題もないカメラです。
その範囲内で有れば、レンズラインナップだけ今後に関係して来ますから、
そこはしっかり調べて納得すればお好みで。
うちはα99の時に1年だけサブでα7Uを使っていました。
α99U購入時にα99を処分して引き続きサブは7Uにしようかと思いましたが、
使い込んだα99の買い取り額が二束三文だったのも有り購入資金補填でα7Uを
売却しAマウント1本化となりました。
売った直後はやっちまったかなと思いましたが、やっぱり正直Aマウントの方が
撮りやすくストレスが有りません。
今は心底これで正解だと思ってます。
と言うわけで個人的にはα99Uにオススメ1票入れます。
書込番号:20851486
13点

用途と使いたいレンズ次第ではないですか?
バリバリ動体撮る用途があるとかAマウントレンズ資産を使いたいなら皆さんα99Uをオススメするでしょうし、α99Uまでのレスポンスじゃなくても撮れる用途でAマウントには無いレンズを使用したければα7RUをオススメすることになるでしょうから。
書込番号:20851523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

花とか風景ばっかりな私なんて,α99無印で十分満足してしまってますから,α99IIが買えるのならさっさと買っていろいろ撮って楽しみましょう,と考えます。
それでα9とかもっと新しいのが良いなと思うようになったら,そのときは99IIを売って資金に替えれば良いのです。
書込番号:20851628
2点

α7RIIは上位機種にα9があり、今後新製品がどんどん出てくる事が予想されるので、新機種が出るたびに早まったと後悔するかも。α99IIは最上位機種であり、今後数年は新機種が出る事は考えられないので、数年は安心して使えます。
Aマウント沼にようこそ。
書込番号:20851641 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7RUもα99Uも使っています。
α7RUを約一年使って、今年の1月にα99Uを購入しました。
で、今のところα7RUは、家で出番待ちです。
設定を変更する際の使い勝手は、α99Uの方が使いやすいから、どちらか一方となると、α99Uになります。画質については、α99Uにつけているレンズが1世代前のレンズなので、比較はできないので、コメントできません。
で、悩んでいるなら、両方とも買うか、両方ともやめるかにすることをお勧めします。
きっと、α7RUを買えば、ずっとα99Uが気になるでしょうし、α99Uを買っても、何かあるごとに雑誌の記事が気になって、やっぱり買わない方が良かったかなと後悔するでしょうから。
一番いいのは、雑誌の記事など信用しないで、自分で欲しいものを買うことです。
雑誌の記事がどうしても気になるなら、ソニーをやめて、キヤノンの最新鋭機にしといた方がいいです。べた褒めで、あれこれ欠点を掲載する記事は、まずないでしょうから。
書込番号:20851716
4点

>cap38740さん
>>いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
そうかい?
まあ、ソニーは雑誌へのお布施をしてないからねー。だから扱いが外様大名のような扱いになる。
キヤノンは江戸城の殿様扱い、ニコンは親藩扱いでしょう。日ごろのお布施が効いてるから。
君はお布施雑誌を参考にするの?
私は昔D700やD800Eを使っていたが、α99UはD800Eよりも良くなっている。4年間の進歩はある。
もし、D800E(あるいはそのマイナーチェンジモデルD810)を良く言ってる雑誌があれば、α99Uは確実にそれよりも良い。悪く言ってる雑誌は見たことがないがね。(壊れそうになった会社を悪く言う雑誌社はいないよ)
外様大名はあらさがしばかりされる。元気が良い暴れ者だから、目の敵。
殿様はヨイショばかりされる。
その差ですよ。何しろ雑誌も苦しいからね。ユーザーは紙の本は買わなくなってきたから。
キヤノンとニコンが命綱だよ。雑誌は先細りだから、彼らも必死。
そんな命綱でつながれたものは無視。
吾らはネット時代に生きている。ニコンは雑誌時代に生きている。
生き方の差です。
ネットに生きるものはネットを信用すべし。命綱付の雑誌は捨てろ!
書込番号:20851788
20点

こんにちは
どっちのカメラもお互いの代替にはならないと思います。
α99II使ってますが、今の私の用途にα7RIIは要らないので選択肢にも上がりません。
サイレントシャッターが必要になったら考えますが。
用途と求める機能を明確にされてはいかがですか?
書込番号:20851987
5点

私も、α7R2からα99Uに変更して満足しています。
Eマウントグループでは外付けストロボでのAF補助光が使えず不便を感じていました。
α99UはAF補助光が使えて精度、速度とも大変満足しています。
書込番号:20852004
4点

α9を予約しようと思いましたが、やはりAマウントの筐体が撮りやすいので、このままα99とα99Uの2台体制で行きます。
α99より動体に強くなっていますので、歩留まりがすごく良くなっています。
写りも画素数が上がった分よくなっていますし、高感度も強くなっていると思います。
レンズはそんなに豊富ではありませんが、400mmまでならけっこうあると思います。
Eマウントよりも撮っている感があるように思います。
書込番号:20852067
9点

>キヤノンは江戸城の殿様扱い、ニコンは親藩扱いでしょう。日ごろのお布施が効いてるから。
江戸城にいるのは殿様でなく上様ね(^-^)/
書込番号:20852296
5点

>cap38740さん
99IIと7R2を使用しています。
99II、良いカメラですよ。
余談になりますが、昔、カメラとは畑違いながら雑誌のフリーライターやってましたが
「雑誌の記事は信用ならない」現場を嫌と言うほど見てきました。
ライターは金で雇われています、雑誌は広告収入で成り立っています。
おわかりですね?
書込番号:20852650
16点

ソニーの広告費は日本企業で2位だってさ。
http://toyokeizai.net/articles/-/132053?page=2
2015年はトヨタを抜いて1位だったのに、残念だな。
書込番号:20852764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>orangeさん
>α99Uは十分良いカメラです。8年使おうと思う名機です
α99Uは良いカメラ間違いない。42MPで12FPS。スペックも現時点最強。
しかし8年も持つかは疑問では?8K・8Kphotoとか32MP・30FPSが出たら、α9 24MP・20FPSも過去になる。
>cap38740さん
デジタル時代のカメラは買いたいと思ったときが旬だと思います。
後から後から新機種でてくるので、迷ったら買えません。
ただ、冷静に見る目は要だと思います。α6300が出たとき、すでにα7シリーズでボディ内手ブレ入れてましたので、これは待つ方が良いと思い待ったら、α6500です。迷わず購入!満足です。
α99Uの場合、少なくとも99Vはしばらく出ないでしょう。α7RVかα9Rがスペックでわずかに超えて出てきそうではありますが・・・。
個人的には、ボディ形状からα99Uが好きだし、欲しい!(持ってないやん!だって先立つものが・・)
お役にたちましたでしょうか(笑)
書込番号:20852779
6点

スレ主様
α99Uvsα7RU…
価格コム満足感ランキングでは
40位のα7RUに対し、
スレ主様希望のα99Uは…
28位!!
迷わず買いましょう!
満足感ランキングは購入者のリアルな評価が反映されるので、
28位のα99UでGO!
書込番号:20853065
3点

>SR-2さん
画質については、α99Uにつけているレンズが1世代前のレンズなので、比較はできないので、コメントできません。
よくよく考えれば、ガチで同じ条件での勝負は出来なのですものね。
α7R II にマウントアダプターを付けてだとアダプターを介入させるのでEマウントが不利になると話されている方もいました。
両方とものユーザー様がα99Uを選ぶ程度の差だとわかり心から安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:20853140
1点

>hattin89さん
単純に何をメインに撮るのか、何の性能を重視するかは書いた方が良いかと思いますよ。
私は、α100→α700→α900とRX1Rを使用していました。
私の使用の用途は、ペット、人物、風景が少し、思い出の記憶としてです。
動画、超高速撮影にはあまり興味がありません。
α99 IIを知り一番に欲しいと感じたのは、圧倒的なまでの高画質を感じたからです。
α7R IIと同スペックのイメージセンサーを搭載したのだから画質も全く同じだと思っていました
私の迷いは、α7R II >(よりも) α99 II 画質が悪いのではないかと
との迷いでした。
少し分かった気がしました。安心して購入出来ます。
ありがとうございます。
書込番号:20853149
2点

>orangeさん
>両方使っています。
>写真撮るならα99Uに決めました。
>君はお布施雑誌を参考にするの?
夢のようなアドバイスありがとうございます。
不安が吹き飛びました。
α99Uは高速撮影の為に極端に画質を犠牲にしているのではと勘ぐってしまいました。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:20853165
7点

私のつたない質問に、本当に沢山の方からのアドバイスいただき心から感謝しております。
不安が解消出来ましたのも皆様のおかげです、ありがとうございました。
書込番号:20853176
5点

私のつたない質問に、本当に沢山の方からのアドバイスいただき心から感謝しております。
不安が解消出来ましたのも皆様のおかげです。
心置きなく購入できます。
5月中にα99 IIを購入します。(手持ちのカメラがないので早急に)
本当にありがとうございました。
書込番号:20853179
10点

雑誌の評価というのは、基本的に初期設定のまま行うのが普通。
ソニー機はデフォルトでNRが強めで撮影後プレビューがONになってます。
僕は高感度NRを弱にして、プレビューはOFFにしてます。
AF-C時の優先はフォーカス/レリーズ/バランス
AF被写体追従感度 粘る(1)〜敏感(5)
AFの範囲設定など。
どれを選ぶかでも変わってきます。
α99Uは、AFの色々な設定できるし、ボタンがたくさんあるのは便利です。
日本カメラ4月号のレンズテストは70-200G2や50Zは、かなりの高評価です
このテストで一番驚いたのは、α99の精度はイマイチだったけど
α99UはF1.4の精度を20回中20回だったということ。
日本カメラ2月号の標準単焦点レンズ比較も
ソニーの中ではEの50F1.4ZAが3票、Aの50F1.4ZAが2票、Aの50F1.4が1票、Eの50F1.8が1票、Eの55F1.8ZAが0票
Aの50ZAのポートレートにぐっときたという意見もあります。
写真はピントと撮る瞬間が大事だと僕は思ってます。
α99Uはいい選択だと思います。
書込番号:20854905
14点

>cap38740さん
今更ですが、とりあえず一言だけ。
カメラ雑誌は基本的にソニーには冷たいです。
その点は肝に銘じておいてください。
書込番号:20855174
12点

>shourinji0703さん
〉〉α99Uは良いカメラ間違いない。42MPで12FPS。スペックも現時点最強。
しかし8年も持つかは疑問では?8K・8Kphotoとか32MP・30FPSが出たら、α9 24MP・20FPSも過去になる。
ご安心を。
下には下がある。
すると、5D4等は、立つ瀬がなくなるのかな?
まあ、皆が4K60Pが必要なわけではない。
書込番号:20855475 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ここの掲示板では99m2の評価が高いですね。
感情に任せたネガティブキャンペーンも良くないですが、やたらと誉めちぎる無責任な書き込みも大変な罪だと思います。
Aマウントは五千万画素対応と書いてる人もいますが、困ったものです。実際にその気になって購入する人もいるでしょうに何を考えているのか。
スレ主様が決断されて購入するのは良いことだと思いますが、背中を押されて買うのは慎重になられた方がよろしいかと思います。
少なくとも私は知人にこのカメラを奨めません。
もちろん私は99m2ユーザーです。
書込番号:20857461 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

向こう三軒両隣と同じカメラ、メーカーだったら恥ずかしいですからね。
レアなカメラがおしゃれですかね。
書込番号:20861224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すべてはネットリテラシーの問題でしょう。
購入判断は自己責任。
情報の真贋を見抜き、取捨選択できないなら、
口コミ情報なんて集めない方がよろしいかと。
所有していない機材を誉めちぎる人がいたら、眉唾ものでしょうけど、
所有機材を絶賛してる分には、当人が本気でそう思っているのでは?
背中押された身ですが、α99Uはいいものです♪
オススメしてくれたすべての方々に有難うと言いたい。
(注)他社マウントを検討しない、旧ミノルタユーザーの意見です。
書込番号:20863039
5点

>cap38740さん
>α7R IIと同スペックのイメージセンサーを搭載したのだから画質も全く同じだと思っていました
購入を決められたところに水を差す事になってしまったら申し訳無いですが(゚∀゚)
7RUより後発で何かしらのテクノロジーが僅かながらでも有るのか迄は分かりませんが、
全く同じセンサーだとするとTLMの減光分高感度での画質はα99Uの方が弱いと思います。
36MP以上の機種も合わせて参考程度に↓本当に僅かな差だとは思いますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7rii&attr13_1=sony_slta99_ii&attr13_2=nikon_d810&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_0=off&normalization=compare&widget=1&x=1.1114873035066506&y=-0.1369226002703921
A/E共にレンズも大体揃ってますが、2強のハイ/ミドル/エントリー、またサード製も
含めた満遍ないラインナップに比べると見劣りする部分もあるかと思いますし、
サード製に関してはEマウントへは積極的に参入の方向ですが、Aの方は止まっているのが現状。
純正レンズに関してはAマウントレンズは2013年にSAL50F14Zが出たくらいで、
後は2型になったリニューアル位。既存のレンズに使いたい物があれば問題はないかもしれませんが、
Eマウントレンズは正直羨ましいと思う位、高画質さも含めレンズラインナップに勢いが有る気がします。
機能面、撮りやすさ、扱いやすさ等、高額な買い物でも有りますし、可能であれば実機(両機)に
触れる事をお勧めします。
書込番号:20863096
4点

>cap38740さん
ご決断、おめでとうございます。
cap38740さんは心の中では既にα99 IIの決まっていて、α99 IIを購入するための自分を納得させるための理由がほしかったのかなとも思います。このカメラを購入せずに、他の機種を購入したなら、どのカメラを購入してもα99 IIへの未練で後悔することになったと思います。
α99 II購入後はきっといいカメラライフが待っていますよ。
私も皆さんのさまざまなご意見とても参考になりました。
そして、私も今日の午後、α99 IIを購入予定です。
書込番号:20863341
15点

>RlKAさん
その通りですね。
昔の道徳は人のものを盗ってはいけないというものでした。
今では盗られた方の管理が悪いと言われる時代になりました。
ネットの書き込みも同様にもはや書き込む人のモラルをどうこうできるレベルはとうに過ぎています。
自己責任。まさにその通りだと思います。
書込番号:20863399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
TLMはAマウントの最大の特長ですが、一方でさまざまな弊害をもたらしていると感じます。
レンズの反射による光量損失を減らすべくコーティング技術に、各レンズメーカーがしのぎを削っていますが、そこにあえてハーフミラーを入れているわけです。
私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、気にならない人には全く気にならないかもしれません。
ここを見ていると気にならない人の方が圧倒的に多いのかなと思いますが、気になる人にはとても気になる思います。
書込番号:20863721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑う門にはさん
弊害が写せると分かり易いですね。
撮像素子からの反射は写せるんだったかな?
昔を思えば、ミラーの弊害も沢山ありましたから。。。
書込番号:20863776
8点

>弊害が写せると分かり易いですね。
>撮像素子からの反射〜
Eマウント機では撮像素子からの反射を押さえるためにTLMを入れているかい?
糞みたいな擁護はかえってネガキャンになると何度言ったら解る。
そんなことより、ビデオ撮影とか岡田取りの利点を主張すべき。
弊害は弊害として認めておいて、かつ利点を主張しないとかえって胡散臭いイメージを与える!
書込番号:20863813
12点

>笑う門にはさん
>私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、
について教えてください。
「さまざまな場面」って具体的にどんな場面ですか?
私はα77Uとα6500使ってますが、画質や撮影に差を感じたことはありません。
0.3EVというとオートブラケットの調整範囲くらいですね。
昔の露出にシビアなリバーサルフィルムならともかく、デジタルで気になるほどのことって、どんな時にあるんでしょうか?
書込番号:20864057
17点

昨日、届きました。
最初に使った感想は「なんじゃこりゃ〜」と叫んでしまいました。
私にとってはこの上ない幸せで頭がぼーっとしていました。
素晴らしい、素晴らしすぎです。
今まで、500万画素のデジタルカメラからα100→α700→α900
サブでSIGMA DP2→RX1R
と使ってきましたが、これほどの感激はありませんでした。
しかしその半面、α900でもやっていけたのではないか?技量が足りないだけではないのか?α99 II だけでいい写真が撮れる訳ではないと反省しております。
私の不安要素ですが、後になって知ったのですが、
2017.4.18 マップカメラタイムスがインタビュー記事を公開しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30558
------------------
マップカメラ
トランスルーセント・ミラーテクノロジー」仕様のカメラでは、常にミラーがイメージセンサー前に存在するため、感度面では若干不利になるというような海外での検証記事を見た記憶があります。この辺りも踏まえて、“α7RII”との画質差についてはいかがでしょうか。
メーカー担当者 福士氏
「トランスルーセント・ミラーテクノロジー」という仕組みについては、理論上不利になる可能性もありますが、透過ミラーの材質や厚み、構造に十分な検討を重ねていますし、“α7RII”とセンサー自体は同じものの、その後ろにある電気回路を最適に設計し直しているため、多少ですが画質は改善しているくらいです。
もちろん Aマウント機にはEマウントレンズの装着はできませんので、同じ条件での比較はできませんが、今のご質問の点については全くご心配頂く必要はなく、安心してお使い頂けると思います。
------------------
この記事を見て安心をしたのですが、まさにこの掲示板でアドバイスを頂きました、正確な情報、そのまんまでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:20865669
18点

>cap38740さん
ご購入おめでとうございます!
リンク先の記事でのメーカー担当者の説明はそのとおりだと思いますが、この機種のユーザーが気にかける感度の問題というのは、トランスルーセントミラーがあることでセンサーに届く光が 0.3EV ないし 0.7EV 分減ってしまうため、全く同じ場所で同じ明るさのレンズを使っていても、α7RII より α99II のほうが ISO 感度が高くなってしまうことではないかと思います。
例えば小学校などの照明設備が古い体育館で SS 1/500秒、F2.8、ISO オートでスポーツを撮ろうとすると、
α7RII = ISO 12800
α99II = ISO 16000 とか ISO 20000
になるので、同じセンサーなのに結果的にカメラから出てくる画は、α7RII のほうが綺麗だったりします。
結局、私の使い方では ISO 1/3 - 2/3 段分の高画質よりも AF 精度の方が重要だったので α7RII を手放して α99II を使っています。α99II は、現時点のαの集大成と呼べるようないいカメラだと思います。使うほどその快適性に感心させられます。
書込番号:20865738
6点

>scuderia+さん
あっ、ありがとうございます。そういうことなんですね。
私は今までα77Uを使っていて、ISO800より高くすることはほとんどなく、ISO800でも稀でしたので私の使い方ですと関係ないということで良いんですよね。
昨日、午後は仕事がなかったので、α99Uを購入してきました。7日まで仕事なのでほとんど触れないと思いますが(涙)。
書込番号:20865816
3点

>cap38740さん
おめでとうございます!うらやましい!
>scuderia+さん
iso12800 、ISO 16000、 ISO 20000 でしかも暗い室内、人物撮影では、個人的には見れた画質とは思えませんが、どんなものなのでしょうか。
書込番号:20865998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>badoldboyさん
その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、絞って被写界深度を稼いだりする表現上のキャパが残されているということになるかと思います。
ただ、それだけ十分に光量が確保できるシチュエーションではあまり不利には感じませんね。
書込番号:20866202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
α99II とはいえ、もちろん高ISOでは画質はそれなりに低下しますね。ただ、粒状ノイズはのりますが色味がおかしくなることはほとんどないので、RAW で撮って Lightroom でノイズ処理すれば私の用途(あげた相手にスマホ、タブレットで見てもらうことが多い)では十分に使えています。
クリアな画がほしい時には SS 1/400秒に落としたり、F1.8 のレンズを使って光量を確保しますが、歩留まりは低下します。
「許容できる画質」は個人差や鑑賞方法による差が大きいので断定はできませんが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:20866252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、
それは言い過ぎでしょう。
α99UのTLMはー0.3EVですから
α7RUでISO12800 なら、
α99UでISO16000 あたりになるのでしょう。
いくらなんでもISO640なんかには絶対にならない。ISO12800が何故にISO640になるのかい?
さらに、α99Uは1年後から出たことにより、センサーを微調整したり、後処理回路を良くしたりすると、結果的に画質は同等になる可能性が高い。
まあ、私はα7RUの有効ISOを1万に見積もっているので、普通には高ISOの影響が出ないところで撮ってるから、差は現れない。
限界になると差が出るかもしれないね。
しかし、限界で差が出るかどうかよりも、
シャッターを押すごとに感じる高フィーリングの差の方が大きいよ。
毎回大きく感じる差を無視して、限界で出るか出ないかわからない差を針小棒大に見る気にはならないね。
α7RU は良いカメラです。
ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
こういうフィーリングが良いカメラです。
シャッター一押しごとに、差を味わう。この差が大きいのです。
私にとっては、出るか出ないか不明な限界性能よりも、シャッターを押すごとに毎回感じる差の方が重要です。
そういう意味で、α99Uは撮影に没入できるのです。だから、これをメインに使うことにした。
書込番号:20867076
17点

そのすごく良い写真は
誰にも見せられない写真なんだよね?
書込番号:20867224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>α7RU は良いカメラです。
>ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
だから皆、その「すごく良い写真」とやらを見てみたいんだよな。
>α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
>こういうフィーリングが良いカメラです。
だから皆、その「フィーリングが良いカメラ」で撮った写真とやらを見てみたいんだよな。
カメラは写真を撮る道具なんだから、数字やスペック、爺さんレベルの感性で語られても、呆れるだけだよな。
書込番号:20867560
15点

またぞろEV0.3の重箱の隅突きが始まりましたね。 もうどっちもいい加減に
しませんか。 デジイチの黎明期なら問題になったかも知れないけれど裏面
照射センサーが載る時代に余り意味があるとは思えないですね。
書込番号:20867897
22点

>cap38740さん
ご購入、ご到着おめでとうございます。
結果だけでは撮影時の楽しさは語れないですからね。
私も後に続きまーす。
その前に、8等身美人の Ryzen7 1700を買ってしまい
ましたがー。。。
書込番号:20869891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>badoldboyさん
念のためですが、私のレスは badoldboy さんの
「ISO800以下の範囲で使っていれば TLM の減光は関係ないか」
というご質問に対して
「もちろん厳密には減光が無ければその分のキャパシティが残るはずだが、そもそも光量が十分に確保されている環境下では決定的な不利は感じない」
という意図を示したかったものです。
構造上、わずかな減光が生じるのは事実ですが、センサー技術の進歩などによってトレードオフで得られるメリットの方が大きくなってきたということだと思います。
私のように照明の良くない場所でシャッタースピードを下げられない人間にとっては時として無視できない場合もありますが、そういう使い方をしているユーザーは少数派ですね。
お手元の α99II、そろそろ存分に楽しまれている頃でしょうか。良き相棒となっていることを願います。
書込番号:20876155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのコーティングでもそれくらい違うそうですから。
撮像素子の反射光がどこに行くのかも気になるところですね。(笑)
書込番号:20876226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、
今は、あまり興味なくなってしまいました。
このカメラ、やっぱり楽しい!
書込番号:20898066
10点

〉〉α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、今は、あまり興味なくなってしまいました。
そうでしょう。
カメラ雑誌は、別の角度から見ると、
滅び行くカメラにしがみついている寄生虫
のようなものです。
昔は、写真発表の場だったが、それはネットに移った。最新情報もネットに移った。
残されたことは、しがみついて、提灯持ちになるだけ。
本人も、プロだから、それを承知でイヤイヤやっている。サラリーマンだから、仕方がない。彼らがわるいのではない。
時代が変わっただけなのだ。
私たちは、ネット住民。
古い雑誌とは生き方が違う。
ただそれたけ。
新しいカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20903413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
どこのスレに書き込もうか迷いましたが、
ここが一番コアユーザーが多いと感じましたので、
こちらで意見を伺いたいと思います。
主な所持機材
<Aマウント>
α7(ミノルタ銀塩)
α55
AF ZOOM 24-105mm/3.5-4.5(D)
SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
AF50Macro
STF135/2.8[T4.5]
SAL24F20Z
SAL135F18Z
<Eマウント>
α7
α6000
α7RII
SEL1635Z
SEL2470Z
SEL35F28Z
SEL55F18Z
SEL90M28GM
SEL100F28GM
です。
子供が幼稚園に進級したので、
運動会に備えて望遠環境を整えたいです。
(出来ればSAL70400かSEL100400あたりを狙っています。)
α55やLA-EA4のAF性能ではもう苦しくて、
AF性能的にα7RII以上のものが欲しいと思ってます。
頭の中にある選択肢としては、
1.α99II
2.α99II + SAL70400(SIGMA望遠処分)
3.SEL100400 (Aレンズ処分)
4.α6500 + SEL100400 (α6000+Aレンズ処分)
あたりでしょうか。
さすがにα9+SEL100400は予算オーバーです(^^;
まだ出ていない製品を選択肢に上げるのはどうかとも思うのですが、
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>RlKAさん
ぼくはα99U持ってますがα7RUは
ありません。なのでα99U寄りでの
回答ですが、
α99Uはかなり良いと思いますよ。
AFも画質もね。
ただ、画質で言うと暗い中では低ISOでも
思ったより少しノイズ乗るかなってところです。
α7RUのAFは分かりませんが、
α99Uなら走り回るお子さんも
撮りやすいかと。
良い買いものが出来ますよう(^-^)
書込番号:20844337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>RlKAさん
長い目で言えばEの方が将来性が高いです
(理由は完全電子マウントだから)
機材を色々揃え混在して使える立ち場にいるのであれば
AE混在で良いでしょう
10年後の姿を想像して選べば良いと思います
書込番号:20844433
9点

安く済ませてAFだけならα77mk2でどうですかね?
α7R2お持ちならSEL100400のほうがいいような?
まぁSEL100400と像面位相差の相性しだいってのはありますが…
Aレンズの処分は少し勿体無い(STFや135Z)気もします。
書込番号:20844480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早速のレスありがとうございます!
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
やはりα99Uが王道でしょうか。
気になるのはAF性能の違いでα7RIIとどれくらい違うか。
それからα9がどこまでα99Uに迫れるかといったところでしょうか。
>gda_hisashiさん
AE混在にする場合は、Eにはない要素がAに必要かなと・・・
既存のレンズ資産を生かすだけではなくて、
新規の白レンズも検討している訳ですし。
今までAを残してきた最大の理由がSTFだったのですが、
新STFが素晴らしく、E統一でもいいかも?と思い始めたきっかけだったりします。
>カツヲ家電好きさん
APS-C機はありだと思っていますが、
気がかりはAF性能でして、それならα99Uの方が
後悔は絶対にしない気がしています。
書込番号:20844597
3点

もう卒園しましたが、幼稚園児の子供を撮影した感覚だと、400mmまでは不要かと。園庭のサイズ的にSAL70300で十分だと思います。SAL70400も持っていますが、重たくてしんどいし、周りの父兄もそこまでのレンズは誰も持っていなかったので、運動会の雰囲気で結構浮くのではないでしょうか?
α77Uを使っています。α99Uなら間違いなく全ての性能がアップするので選べるなら良いと思いますよ。幼稚園児のスピード的に動体性能はそれほど高くなくて良いと思いますが、上位互換のほうが精神的に楽ですもんね。レンズの話に戻りますと、重たいレンズは取り回しが大変なので、そこは重々に考えてみて下さい。
書込番号:20844701
9点

>ノブヒロ@上野さん
70300Gと70400Gがあって、幼稚園では、
70300Gを使われたとのご意見はとても参考になります。
重さについては悩ましいですね。
軽くて携帯性が高ければ出番が増えるのも事実ですし。
70300Gだと、後から白レンズ欲しくなりそうで、
それならえいやっで70(100)400Gにして
望遠に関しては上がりにしてしまいたいと思ったりもしたのですが(^^;
書込番号:20845020
3点

どちらも所有していませんが、AとE
は別メーカーと考えたほうがいいのではないでしょうか。
ここ数年の流れを見ていると、そう感じてしまいます。
書込番号:20845072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影対象とともに、その撮り方も吟味されたら良いと思います。
AFで追従しっかりやって決定的瞬間を狙う、というのでしたら、α9が出るまでの間(あるいはそれの廉価版?が出るまでのあいだ)はボディはα99IIになりましょう。いっぽう、運動会て、構図を決めてしまえば、たとえばかけっこでしたら置きピンででも結構撮れます。ピントはMFであらかじめゴール前かなにかに決めておいて、お子さんがそこに走り込んできたところでシャッター押すわけです。それでしたらお手持ちのα7RIIにSEL70300Gでも付ければ良い、ということで。
あと、話は大幅に逸れて懺悔みたいになりますが、運動会でも行事でも、撮影にだけあまり没頭して競技や演技をちゃんとみてないことにならないように(私はそうなりました)、と思います。また、奥様とかご自身とかもタイマー etc で撮っておかれたら良いです(私はそういうのは殆ど撮りませんでした)。お子さんが大きくなって見て喜ぶのは自分の小さいころの写真より(どちらかいえば本人はこっぱずかしい)より、両親の若い頃の姿だ、という話も聞きます。
書込番号:20845105
8点

>RlKAさん
うちは卒園しましたが、経験談ということで。
私がスレ主さんなら持っているα6000で行きます。レンズは、55-210とか中古で安いの買うかも。
まず、デカいのは浮きます、目立ちます。目立ちたいならOKです。
次に幼稚園の場合、親が一緒に参加する競技がたくさんあります。カメラどうします?奥さんに預けるのOKですか?奥さん役員とかやってると、カメラ自分達の敷物orテントに置いておくか、じじばばに預ける必要あります。
高価な組み合わせは正直怖いです。
そんな私は運動会だけm4/3引っ張り出しました。幼稚園児は速くないので、そんなにAF気にしなくて大丈夫ですよ。撮るよりも見て参加した方が良いと思います。
ちなみに私がじじばばの立場だったら、α7RUにまだ見ぬ100-400GMで行きたいかな。一応そういう意見もあるということで、参考にしていただければと思います。
書込番号:20845175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使いたいレンズに合わせたボディを選ぶのも一案です。
10年以内には、大きな災害が2回くらいあるかな?
人災を含めて。
あまり先を考えてもしょうがないですよ。
今のAマウントレンズが10年後も、ばりばり現役なのだけは
間違いなし。(笑)
書込番号:20845196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遥遠くの家路さん
最新AFを積んだLA-EA5が出れば何も悩まないのですが、
たしかに実質別メーカーになりつつありますね。。。
>錯乱棒さん
α7RU+SEL70300Gでどこまで撮れるのかを見極めてからの
判断がいいのかもしれませんね。
Aマウントを継続するかどうかの判断は重い。。
あと、撮影に没頭しすぎないように気をつけます!!
結構思い当たるフシがあって、どきっとしました。(笑)
>hokurinさん
55-210は持っていますが、
55-210の描写にはちょっと耐えられないです。。
上がってくる絵にときめかない。。。
α6000+SEL70300Gならありかもしれません。
身内に預けられるならα7RIIでもいいのですが、
無人の敷物上にα7RUやα99Uを放置はありえないですね。
参考になりました!!
>けーぞー@自宅さん
今あるラインナップでシステムが完成するAマウント。
近い将来にシステムが完成しそうなEマウント。
なかなか悩ましいです。
書込番号:20845340
2点

こんばんは
A存続希望の者でα99II使ってます。
Aならα99IIの70-400か70-300(70-400に比べてかなり軽く目立たない)、多少暗くてもシャッター稼ぎたいなら70-200、それらにクロップモード併用すれば。
バリアングルは良いですよ。
Eにしても70-300にクロップ併用でどれだけAFが使えるか…です。
書込番号:20845351
3点

>りょうマーチさん
α99U良さそうですよねぇ〜〜。
正直α9よりも魅力的に感じます!!
α7RUと発売タイミングが逆だったら買っていたとも思いますし、
今のラインナップでAマウントボディを足すなら断然α99Uかなと。
α99Uにした時の利点は135Zと50-500が蘇る点でしょうか。
Eの懸念はAFだけですね・・・
書込番号:20845423
3点

5軸+時間軸の計6軸手振れ補正になっているのかなあ。
今のレンズのままで。
一番、将来性のあるマウント、メーカーなのかも。
基幹部品を作っている会社が有利かフリか、意見の別れるところ。
書込番号:20845454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RlKAさん
いろんな意見が出てますね。
個人的な事を言うと、α99Uメインで
サブにキヤノン使ってます。
カメラ全般にはキヤノンの方がまだまだ
上かなとは思いますけど、それでもぼくは
ソニーAマウントが好きなんですよねぇ。
将来的にはEマウントだとは思いますけどね(^_^;)
書込番号:20845879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も99II及び77IIを中心にAマウントシステムに投資、Eマウントは無印7+SEL2470Zと
オールドレンズのみの構成です。
実は今回のα9については、ある期待を持っています。 それは嘗て話題に上っていた
A/Eマウント統合機に実質なるのではないかというものです。
9では像面位相差AFの機能が一層進んでいるようですので、LA-EA3(或は新アダプター)
経由装着のAレンズでAFCが機能するようにさえなれば実現するわけですからね。
近年行われたII型レンズへのリニューアルの本当の狙いがそこにあったのではないか
などと想像を巡らせております。 秒間20コマ連射に絞りが追従しなかったとしても
絞り優先モードなら対応できますしね。
もしこれが実現できるなら、Userとしても又、Sonyとしても最良の解決策になること
だけは確かだと信じております。
そうすれば私としては将来安心して9或は後継機へスムーズに移行できる訳ですし
Sonyとしてもこれまでの投資が無駄にならないので、是非実現を願っています。
書込番号:20846012
6点

10年後が正確に予想できるならカメラより株を買うべきですよ。
株主優待の有無に関わらず。
書込番号:20846062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
将来性ですか・・・
秀逸な光学ファインダーを捨て、どこへ行くのかと思ったら、
ミラーレス一眼のα7を出し、そこからの進歩が早すぎましたね。(^^;
先の事は分からないものです。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はミノルタ時代にファインダーが好みで
αAユーザーになりました。
STFでの奇跡の一枚を追い求め続けて、
それ以来、一貫してαユーザーなんですが、
α7のリリース時のEマウントへの誘導戦術にひっかかり(笑)、
気が付けばEマウントメインになってました。
直感ですけど、α99Uのボディ自体は間違いのない逸品に見えます。
しかし、それに付随してAマウントレンズを追加できるかというと躊躇われます。
ボディよりもレンズの方が寿命が長いので、
それが原因でまよってしまうんですよね。
広角、標準はα7RU。望遠、単焦点だけα99RUなんて使い方はやはり贅沢かな。(^^;
書込番号:20846096
1点

>Barasubさん
A/E統合機ですか!
それは素晴らしいですね。
AとEの好みのレンズをいいとこ取りで使えるようになったら、
憂いも吹き飛びますね!!
>けーぞー@自宅さん
株式の場合、いい方向へも悪い方向へも50%50%で動きますが、
製品の進化は、消費者需要の存在する方向へしか動かないのでは?
例えば、10年後のSONYカメラが今ある製品よりもAF精度が落ちていることはないと断言できます。
書込番号:20846133
2点

ソニーの中ではもうミラーがあるタイプは終わってます
ミラーレスのEマウント
書込番号:20846358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RIKAさん
>A/E統合機ですか!
それは素晴らしいですね。
AとEの好みのレンズをいいとこ取りで使えるようになったら、
憂いも吹き飛びますね!!
もし実現するならば、一挙にSonyのレンズ群が充実しますね。
最近出たEマウントレンズは例えば
STFは135oではなく100o
100−400oは70−400oではなく、OSS付き
などとAとEを合わせた全体でのヴァリエーションを増やす方向を志向している
様に感じています。
A/E機の統合は既にLA-EA3を使えば
露出は当然、
AFS
5軸手ぶれ補正(OSSあるなしに拘わらず)
は実現しているわけで、あとはAFCだけですから、上記のメリットを考えれば
ビジネスの発想からもやらないという選択肢はないように思えます。
書込番号:20846384
4点

>RlKAさん
ぼくはα7の使い勝手が悪くて売って
しまったクチです。あ、もちろんもう少し
ボディが大きくなったり、使い勝手が
良くなればEをまた買う可能性も
ありますけどね。
現在はα99Uがスナップや風景メインで
キヤノンは望遠用ですね。所有するレンズで
棲み分けてます(αが単焦点、標準ズーム系が
多く、キヤノンが100-400、300F2.8など)
α99UでSTFはまだ使ってないので、
防湿庫から出して撮らないと(^_^;)
書込番号:20846398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
幼稚園なら100-400は必要ないと思います。70-200で良いのではないでしょうか。
また小学校に進級する際に、100-400を考えてはいかがでしょうか。
運動会は撮影場所の事前の把握が重要で、ズーム倍率は実際には400は要りません。
組体操とかも、流れで2箇所くらいにお子さんは移動するので、その都度プログラム中に自分も移動します。
腰を落ち着けて高倍率ズームで、というのは実際とは違いますね^^
書込番号:20846579
3点

ソニーは罪作り。
理想は知ってても、完成品を出し惜しみ。
出す順番で、全部買わせる戦略。
α9でも、先に期待したいです。
前振りはここまで。
αAマウントを使い続けるなら、α99Uの購入。
αEマウントは、試作機に見えます(笑)
α99Uの使い易さは、注目していますが、未だ不完全です(タッチモニター、タッチAF不搭載)
α9は、魅力的ですがα99UのボディーにEマウントが完成版。
α9には、RとSの追加?
迷えば買えません。
買った後は、新製品のオンパレード(笑)
だから、購入後は、価格を見ない(笑)
Aマウントレンズに愛着が有れば、α99Uの購入でしょう。
αAマウントは、モデルチェンジサイクルが長い(笑)
Eマウントレンズに魅力を感じれば、Eマウントボディーしか有りません。
Eマウントは、半年毎に、新情報が?
書込番号:20846598
3点

>>RlKAさん
色々悩むと思いますが、単純に考えれば良いと思います。。
私はα7R2をお散歩と旅行専用にしています。
そしてα99-2を主たる撮影と望遠に使っています。
ソニーに将来はEです。これは明確です。写真と動画を融合させた、世界で唯一の大型汎用機です。
ソニーの未来はEマウントです。
それを知りつつ、私はAマウントを使います。Eは凍結しました。
理由は明確です。
1.写真撮影は、α99-2がよいし、画質はこれで充分なレベルに達した事と、手持ちレンズがあるというりゆうは理由は大きいてす。
2.カメラのレスポンスが小気味良い。
感性チューニングした気がします。
故にAを使います。
さらに、Aは無くならない。
もしも無くなるとしたら、それは
オリが無くなり
ペンタが無くなり
パナが無くなった後です。
だから、心配しません。
α99-2は素晴らしいカメラです。
使いでがあるカメラです。
書込番号:20847021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

AとEはメーカーが同じソニーだから迷うだけ
複数メーカーの複数マウントを併用している方は多いです
書込番号:20847170
4点

>さらに、Aは無くならない。
は、いいとして、
>もしも無くなるとしたら、それは
>オリが無くなり
>ペンタが無くなり
>パナが無くなった後です。
何でこういう余計な事書くんですか?
こういう事書くからアンチが沸くんじゃないですか?
>α99-2は素晴らしいカメラです。
>使いでがあるカメラです。
そうですか。
せっかくα99Mk2やα9みたいな面白そうなカメラが出たからソニースレ見にきましたが残念です。
書込番号:20847364 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>infomaxさん
終わっていたらα99Uは出ていないと思います。
しかし、メーカーのAに対するビジョンが見えない点が私の不安材料。
>Barasubさん
EとAで焦点距離が微妙に違うレンズが出るのは、
マウントの径の違いが理由だと思っていました。
AFやOSSの有無は単純に後発機だからこそついたのかなぁと。
バリエーションを増やすならAマウントでSTF50/1.2(T2.0)とか出して欲しいです♪
マウントアダプタでAFCに対応できた場合は、
AF速度は低下しなくなるものなのでしょうか?
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はα7は売りそびれました(^^;
α7RU導入直後に売るつもりだったのですが、
嫁さんが欲しいといったもので。
私は他メーカーまで手を出すつもりはないのですが、
得手不得手でマウント選択する点は参考になります!!
>アマチュアカメラマンしんさんさん
小学校進級時に100-400が欲しくなるなら、
最初から揃えておけば・・・という気がしちゃいます。
70-200も結構重いですしね。
>デジ亀オンチさん
>α9は、魅力的ですがα99UのボディーにEマウントが完成版。
なんか凄く納得できます!!
いつそれが出るかが問題ですけど。
待てるならEマウント。待てないならα99Uでしょうか。
私の手持ちで、α99Uだとばっちり生かせて、
Eマウントで生かし切れないレンズは、135Zくらいだとも
思っているんですよね。
あまり豊富でないAマウント資産も悩みの種です。
>orangeさん
私の昔の認識だと、
Aマウント:大口径、大きい、重い、高機動性
Eマウント:小中口径、小さい、軽い、機動性に乏しい
でした。
しかし、最近のEマウントを見ると大三元レンズも出揃いつつありますし、
機動性もものすごい勢いで進歩してます。
Aマウント固有の銘玉も移植されるし、
AもEも変わらなくなりつつあるなと感じています。
α99Uもα99U小型軽量化されていますよね。
小型軽量化は正義だとは思っているので、
そこでぶれないのはいいのですが、
方向性の差別化がないと消費者は迷っちゃいます。(^^;
「カメラのレスポンスが小気味良い。」にすんごい惹かれます。
GWにヨドバシに篭って、α99Uをじっくり触って、
レスポンスの良さを堪能してこようかなと。
悩めるのはネガティブじゃなくて、ポジティブなんだと思いますよ。
αにはいろんな選択肢がある。
悩んでいる瞬間も楽しいものです。
>gda_hisashiさん
その通りです。
他のメーカーなら、選択肢に入ってこないので悩まないのですよ。
書込番号:20847558
3点

>FGM-148さん
Aの未来に他メーカーは関係しないでしょうね。
どこのメーカーでも魅力のあるレンズがあれば、
どれだけスマホが高性能になろうとも、
価値は残ると思います。
書込番号:20847577
4点

>orangeさん
読み返して、ちょっと変な文がありました。
正)α99Uもα99よりも小型軽量化されていますよね。
です。
書込番号:20847606
1点

運動会とのことなので。
α77Uで子供の運動会とかも撮ってますが、α77Uだと1点AFで連写しても大概追えるパラパラ表示なんですけど、昨年末に追加したα7Uで子供のソリ滑りを連写で撮ってみたらパラパラ具合が酷すぎて1点AFじゃ全然追えなかったです。
(LA-EA3にSAL1650使用でAF速度に関しては申し分のない速さではありました)
ワイドAFで捕まえて連写中は感で追ってなんとか撮れてたみたいな感じで、私は運動会にはとてもじゃないけど恐ろしくて使わないと思います。
運動会だと1点AFじゃないとよその子供にAF持っていかれる可能性もあって多点AFが使いにくいケースが多々ありますし。
あとは、競技する子供との距離次第でケースバイケースですけどAPS-C機に広角側100mmからのレンズは近くにきた時にちょっと長すぎて使い辛いと思いますよ。
なので選択肢の中では私ならα99U1択です。
書込番号:20847610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ILCA-99M2 ISO 16,000 リサイズ撮って出し |
ILCA-99M2 ISO 25,600 リサイズ撮って出し |
ILCA-99M2 ISO 25,600 リサイズ撮って出し |
ILCA-99M2 ISO 32,000 リサイズ撮って出し |
α55→α77U→α99→α99Uと買い足してきました。
正直α77Uを買った時には衝撃を受けましたが、α99はソニーストアで暗室にて試し撮りさせてもらい
手ブレ補正と画質にほれて買いました
α77Uは手ブレ補正と現像しないと使えない画質への不満、α99は遅さとファインダーへの不満。
両方にストレス感じながら結局α99は使わなくなりα77Uをメイン、サブ機としてα99を使ってました。
α99Uを購入して、両方の不満が解消された上に感じたことのない快適さ。
将来はソニーはEマウントに移行するんだろうなぁと思いつつも
どのレンズ買おうかな?なんてワクワクしながら使ってます
現像しなくても、α99Uは超高感度の色味が綺麗だし、レリーズの反応の良さも好き。
連写中のファインダ滑らかです。
Aマウントユーザなら、一度この機種を体験してから、Eに移ってもいいのでは?
あ、ちなみにレリーズカスタマイズも利用しました。
書込番号:20847693
14点

>RlKAさん
スポーツの優先度がどの程度化にもよると思うのですが、
現在お持ちのレンズでは
STF135/2.8[T4.5]
SAL24F20Z
SAL135F18Z
この当たりが後ろ髪を引かれる要因になっていると思うのですが、
100F2.8GMで、STF135の役割は引き継げそうですし、
広角についても1635が代役になりそうだと思います。
135F18は代わりになるレンズがないですね・・・
もちろん、動体撮影はAマウントの方がいいと思います、特にお子さんの撮影だと
3軸バリアングル液晶がかなりの武器になりますので。
SEL100400のできにもよると思いますが、α6500でも自分の中でOKとなるのであれば
Eマウントに移行された方がいいと思います。
現時点でも、基本的なレンズは抑えられてますからね・・・
私はAE混在ですが、α9を購入する事ができたらEに完全移行の予定です。
ちなみにレンズと役割はこんな感じです。
α900+2470F2.8Z(ストロボ使用時の室内でのポートレイト撮影)
α77M2+70400G2(スポーツ)
α900+85F1.4Z、100F2.8Soft(ホームラン狙い)
α77M2+70400G2(屋外イベントの撮影、広角〜中望遠はα7sで)
α7s+2470F4、70200F4、LAEA4+85F1.4Z、70400G2(イベント撮影、室内、室外ともα7sの高感度で撮影可能)
α7s+18105F4G+ジンバル(イベント動画撮影)
正直、α9や100400GMが発表される前でしたら
77M2+70400G2を進めていたと思いますが、
AF性能次第では、SEL100400GMに移動しようと思っております。(予算の都合上ダイブあとになりそうですが・・・)
Aマウントのレンズ比率が高い場合は大きさをきにしないのであれば
当面はα99M2が良いと思いますが、Eの比率の方が高そうですし、スレ主さんの状況でしたら
Eに統一もいいんではないかと思います。
(像面位相差AFが進化していけば、そこそこAマウントも使えるので処分はもったいないのではないかなと思います)
あと、がっつり撮影したいと考えたときに、運動会とかだったら結局レンズ一本ですし、
70300よりも70400or100400がいいと思います、重いですけど・・・ね
書込番号:20847917
2点

小型軽量化されて、計バッテリー3本で一日を過ごすのと、
計2本で過ごすのとでは、少し心象が違うかも。
小さいことが良いとは限りませんから。
書込番号:20847953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RIKAさん
Sonyの発表には次のようにきされていますね。
「マウントアダプター「LA-EA3」を使用してAマウントレンズを使う場合は、
SSMもしくはSAMレンズにおいて693点の像面位相差AFの利用が可能で、
AF追従で最高10コマ/秒の連写が行える。」
Aマウントレンズも使えそうですが、10コマでは積極的にα9で使用する
意味は残念乍らなさそうですね。
私は99IIの12コマで十分ですが。
書込番号:20848410
4点

>RlKAさん
ROMってましたが、かの御仁に見かねてつい変な横レスしてしまいすみませんでした。
>どこのメーカーでも魅力のあるレンズがあれば、どれだけスマホが高性能になろうとも、
価値は残ると思います。
同感です。
スマホで撮ってて物足りなくなって、ネオデジ一眼やレンズ交換式にする人も少なからずいますね。
書込番号:20848472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どこのメーカーでも魅力のあるレンズがあれば、
>どれだけスマホが高性能になろうとも、
>価値は残ると思います。
これはあたりまえです。しかし、問題なのは、会社(メーカー。カメラ製造部門)が「残る」
かどうかでしょう。同御反復(トートロジー)になりますが、いまある会社以外は、みんな、
じつに多くの会社が消えたわけです。
最近では、ヤシカ(京セラ)コンタックスが悲劇的ですね。ゾナー、プラナー、ディスタゴンの
名玉の数々を残しながら、マウントが消滅しました。
私見では、ツアイスも京セラに対して、すこしすまなく思ったのかもしれません(もちろん
契約というものがあり、ツアイスにも彼らの予定・方針があったのでしょう)。ソニーに
対しては、レンズ制作でわりと柔軟に対応しているような、気もします。といっても、証拠は
ありませんが。
書込番号:20848539
2点

>名玉の数々を残しながら、マウントが消滅しました。
防湿庫から消滅したわけではありませんから。
書込番号:20848646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aは無くならない。
>もしも無くなるとしたら、それは
>オリが無くなり
>ペンタが無くなり
>パナが無くなった後です。
だから、心配しません。
またまた、妄想大爆発だな
現実を見れば、危ないのは4年も新レンズを出してないAマウントだけじゃなくて、ソニーそのものなんじゃない。
なんせ、α7シリーズを出してからシェア半減だからね。世界市場の15%を占める日本でこれだからね。
おまけに莫大な開発費を費やしているみたいだし。
ソニーが部品供給専業メーカーに成り下がる日が近いのかも 。
書込番号:20848792 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>シルビギナーさん
運動会では多点AFが使いにくいですか。
とても参考になります!
やはり現状で最高のパフォーマンスを叩きだせるのはα99Uで間違いないのかな。
(※α9はひとまず置いておくとして)
Eの場合、100始まりなのは結構痛いですよね。
APS-Cだと150になっちゃう。
>お〜くてぃさん
ISO感度高いのにすごいですね。
拡大するとさすがにノイジーですが、
L版プリントならそこそこでしょうか?
α99Uの魅力を伝えてくれる作例ありがとうございます!!
>ヤマダマサさん
仰るとおり、135Zに後ろ髪を引かれています。
24Zは機動力は求めないので、マウントアダプタで足りますし、
STF135はそもそもMFですからα7RUで不足はないです。
おお、α9いかれるのですね!!
α9+SEL100400はまとまりも美しいのが◎。
お値段が。。。ですが。。。
2マウント維持するよりもE統一で、
α7RU処分でα9という選択もあるべきなのかもしれませんね。
>Barasubさん
!!!
「LA-EA3」には、そんな秘められた力があったのですね!!
目から鱗でした!!
「AF追従で」がポイントですね。注目したいと思います!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/#tab
もROMってきました。
SAL70400G2はAF動作も良好みたいですね。
>FGM-148さん
いえいえ。
要はスマホで撮れない絵が撮れないと価値がない訳で。
orangeさんの言いたいことがわからないでもないのですが、
他メーカーを貶める必要はないと思います。
>nTakiさん
そういう意味ではミノルタαも一度消えていますしね。
「残る」の主語をあえて「価値」に留めた心情を汲み取って頂ければと思います。
>けーぞー@自宅さん
α7系のバッテリーの持ち具合には慣れましたから大丈夫!(笑)
防湿庫に残るのはその通りですね。
Barasubさんが書かれているLA-EA3経由の像面位相差AFが実用に足るなら、
心配しなくてもいいのかもしれません。
>freakishさん
>危ないのは4年も新レンズを出してないAマウント
2年じゃないです?
仮にAマウントが消失するとすれば、
滅ぼすのはEマウントの存在でしょう。
スマホではないです。
SONYの経営戦略がどっちに転ぶか分からないのは、
私も危惧するところです。
会社自体は安泰でしょう。
株価のチャートを見ると客観的な評価が出来ると思います。
核ミサイル撃たれたり、カルデラ火山が噴火したりすれば別ですが。
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=6758.T&ct=z&t=5y&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v
書込番号:20849034
6点

>RlKAさん
α9を買わないのなら、SEL100400GMでも不満でしょう(笑)
現在α99II×2にサブでα7RIIを使ってますが、α7RIIはマニュアル使用です。
屋外の運動会だと、校庭でのレンズ交換は砂埃でキツいので、付けっぱなしが基本になると思います。
幼稚園だとα99II+SAL70200G2で望遠がクロップが使いやすかったです。
この時α7RIIはLOXIA2/35かSEL50F14ZかSEL24240だったです。
ちなみにα7RIIのAFは自分的には運動会だと遅くて使い物になりません(笑)
今回、α9は微妙な値段の割に中途半端(個人的にはα7IIIな感じ)なので買わない予定です。
個人的にα99IIでの大きな不満点は、バッファからの書き出しくらいです(笑)
これに付随するSD書き込み中の設定変更キャンセル(出来ないようにしてる)も含まれますが、かなり完成度は高いですよ。
α99II購入後、動体主役のD500を全く使わないですもの(笑)
と言うかNikon機全く使いません(禁)
後、SAL70300とSAL70400ですが、解像度が明らかに後者が良いです。
またシグマ50500OSよりSAL70300の方が解像度(写り)が良いです。
クロップ前提動画ならSAL70300の選択は小さく軽く使いやすいので良い選択ですが、静止画でどちらかならSAL70400が良いと思います。
しかし幼稚園ならSAL70200G2をお薦めします(笑)
個人的にSEL70200GMより良いと思ってます。
最後に、SAL70400のI型とII型の差ですが、室内ならII型、屋外ならI型ですかね。
正直画質以外に差がわからない(笑)
ただα99IIでは、純正とサードパーティーの差はAFでは歴然と使い易さに差が出ますので、純正をお薦めします。
書込番号:20850087
13点

>コージ@流唯のパパさん
いろんなところでの投稿をいつも参考にさせていただいております。(笑)
私の手持ちレンズも、検討対象のレンズもほぼ網羅されていて、
実践に裏づけされたレビューは圧巻ですね!!
本当に参考になります!!
気持ち的にα99UとEマウント統一路線(^^;とでゆ〜らゆ〜ら揺れ続けてきたのですが、
大分α99Uに気持ちが傾いてきています。
後は実際に触り倒して、フィーリングで決めようかなぁと。
書込番号:20850367
4点

>コージ@流唯のパパさん
ミノルタ24-105の時はお世話になりました。
またまたスレ関係なく質問なのですがSAL70400の1型が屋外でおすすめな理由を教えてください。
コーティングの違いですかね?
来月、1型借りてα99Uで運動会に挑もうかと思っている予定です。
書込番号:20850615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去のレンズ、既に持っているレンズを使いたいかどうか?
が運命の分かれ道なのかな。
書込番号:20850628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RIKAさん
α7R2とLA-EA3の組合わせでAFCのみを除いて実質的なA/Eマウント統合機の
姿は見えて来ていました。 今回α9でAレンズ使用時「AF追随で秒10コマ」が実現した
ようですが、10コマではα9を買う気にはならないものの、「AF追随」がAFCの事も意味
しているのか気になるところです。
私には99II の12コマ連射があれば充分ですが、α9の発表内容で10コマ連写以上の
スピードを求めなければ今後Eマウント機で手持ちのAレンズを使うことも有りと思えて
きます。 なので将来のことは余り心配していません。数年以上は99IIで問題ないし。
従って私の場合は、今の時点でAとEのどちらにするか悩むことはないですね。
・・・と言うか、SonyがMinoltaから引継いだ時点からコツコツとAレンズを20本程
保護して来ている(99II での常用は数本ですが)ので今更そうそう変更できない
のが実情ですが。
次々と出てくるEマウントレンズは設計が新しいのでAレンズより優秀かも知れませんが
Aレンズも(特にSony製)捨てたものじゃないですよ。
SAL70400GIIもSEL100400と違って70oスタート、90o手前までF4、画質も定評があり
ますが約10万円安いですしね。
書込番号:20850701
6点

>カツヲ家電好きさん
I型とII型の差は、やはりコーティング差が1番だと思います。
あくまで主観ですが、II型が若干(+0.3程度)明るく感じるのと、I型が逆光でフレアが出ずらいという感じです。
書込番号:20850894
4点

>コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。
やはりコーティングの違いでしたか。
AF速度の違いがないなら1型で充分なのかな?(笑)
書込番号:20851188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
問題はそんなにシンプルではないですよ。
すでにEマウント移行を視野に入れて
レンズを揃えてきており、α99U導入はその流れに逆行します。
調べれば調べるほど、
メイン α7RU サブ α99U
ではなく、
メイン α99U サブ α7RU
となる未来しか見えて来ないんです。
となると、Aマウントに回帰ですから、
振り切ったはずのレンズ沼が見えてくる。
理性がそれに抗う訳ですね。(笑)
α9を買った方がトータルで安く上がる可能性が高い。
>Barasubさん
昨日がα9予約スタート日だったこともあり、
α9の動画やらスペックもいろいろ調べてみました。
LA-EA3+サンニッパをつけた外人さんが映っているものとかもあって、
成る程!そういうことか!と得心がいった次第です。
コージ@流唯のパパさんとカツヲ家電好きさんのやり取りをみていて、
Aマウント選択した場合は、70400G1型に惹かれてます。(笑)
書込番号:20851421
3点

>RlKA様
私も、現在悩んでいます。Eマウント機はα7RUでレンズは70200G、70200GM、その他諸々とありますが、
やはり、運動会などではAFの食いつきが悪く、D500+70200VR2を使用しています。
年末にα99Uを衝動買いしてから、その使い心地の良さが気に入って、
赤ちゃんの写真を撮るのに135Zとともに使用しています。
これから運動会なので、70400G2もしくは70200G2(クロップ使用)で運用できないか考えているのですが、
考えているときに、α9、100-400GMのアナウンスがされてしまいました。
自分の今の感覚からすると、Aマウントレンズを購入して頑張っても良いと思う反面、
将来性を考えると二の足を踏んでいます。私もスレ主様、コージ@流唯のパパ様の意見を参考にしながら
何を購入するのか、検討していきたいと思っています。
書込番号:20851985
3点

>kazu-2さん
同じような悩みから、α99Uを買われていらっしゃるのですね。
大分背中を押されたというか、ダメ押しですね。(笑)
私としても、皆様のコメントによって結論を出すことが出来そうで、
本当に感謝しております。
書込番号:20853237
1点

Aマウントのレンズ沼に足を突っ込む覚悟が持てるか。
と悩みまくってきたのですが、
そもそも基本ズームが揃いさえすれば、
後は特殊な味わいがあるレンズだけピックアップすればいい。と思いあたり、
それならばE統一よりもAE混在の方が選択肢が豊富となり、
安価で魅力あるAレンズも使えて好ましいとの結論に達しました。
また、α9とα99Uを比較したとしても、
α99Uが私の使い方では最適解という判断になりました。
暗所でのAF性能が、α99Uが-4evなのに対し、α9-3evにとどまるのと、
(α6500は-1evで暗所でAF合わないという憂き目にあうので除外)
画素数の違いで、α99Uはクロップが積極活用できるのに対し、
α9の画素数ではそれが出来ないというのが理由です。
(焦点距離を1.5倍に出来る荒業は大きな武器!)
私の中で結論を出せたのには、ひとえに皆様からのアドバイスがあったおかげです。
本当にありがとうございました!
書込番号:20853250
11点

>RlKAさん
〉〉α9の画素数ではそれが出来ないというのが理由です。
(焦点距離を1.5倍に出来る荒業は大きな武器!)
そうです。
α99-2なら、APSCモードにすると、400mmレンズが600mmレンズに変身して、かつ2千万画素で撮影出来ます。F値は元のままで劣化しないのも良い。
応用範囲が広いですね。
今のところ、α99-2で満足。
α9のビデオがSLOG2を落としたことも、敗因です。花火が撮れないからね。買いたいという思いに、蓋をされる。
なんで、こんな半完成のカメラにしたのだろうか?
これは、本当に20枚連写だけに特化したのであり、ビデオは後退したのかな?
書込番号:20855538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このブログには「α9はS-Logをサポートします!」と書いてあります。
http://www.alinpopescu.eu/blog/sony-loveste-tare-sony-a9/
嘘か誠か信憑性は?ですが。
書込番号:20856277
1点

私は仕様書に書いてないと信用しません。
昔、RX10では、発表時の仕様書に書いてあったことを信じて発注したら、製品では落とされた。
ましてや、仕様書で欠落しているものを信用しろと言っても、絶対に信用しません。
ソニーとはそういう会社です。
技術は信用するが、仕様は信用しない。
書込番号:20857424
3点

>orangeさん
半完成といえば、何故LANが1Gbpsでないのかは気になりました。
転送間に合うのかな(^^;
α9は「Eマウントでも動体AFばっちり!」を主張したかったのでは?
折角α7系を買ってくれたユーザーも動き物がてんでダメだと、
他マウントに逃げちゃいますから。
20連射もしてしまうのは、きっとF1マシン的なノリでしょう。
普通の人はいらないし(笑)
書込番号:20857805
1点

今日はお休みの日ということもあって、
カメラ屋さん巡りして、いろいろ触って参りました。
で、そのまま勢いで買っちゃいましたよ!α99U!!
α7RUよりずっしりと重みがあるのですが、
高画素、高速AF、そして何よりもAF精度!!!が詰まっているので、
苦にならないし、わくわくしますね♪
明日からは手持ちのレンズを持ち出して楽しもうと思います♪
望遠レンズも物色して参りました。
触ってきたのは、
SAL70200G2
SAL70300G2
SAL70400G2
フィーリングとして一番良かったのは、SAL70200G2。
ズームリングも操作しやすいし、何よりもホールディングしてしっくりくる!
α99Uボディとの一体感が素晴らしい。
α7系だとこうはならないですね。
高いけど、高いだけの価値はあると感じました。
SAL70300G2も悪くなかったです。
軽いし、携帯用望遠レンズとしても重宝しそう。
昔の55-300の望遠みたいにびょーんって銅鏡が伸びないのがイイ!
こちらは、SAL70300Gが中古で安く出回っているみたいなので、
今回はそれを抑えてみることに決めました。
クロップもあるし、運動会用としては十分でしょう。
SAL70400G2も悪くなかったのですが、
こちらは銅鏡が伸びてしまうのが・・・(構造上仕方のないことなのは分かるのですが^^;)、
SAL70200G2が良すぎるのでどうしても霞む感じ。
焦点距離は美味しいし、値段もリーズナブルではあるのですが。
ということで、望遠はSAL70300Gという結論になりました。
本音を言うとSAL70200G2欲しいです。
でも流石に今回は買えないかな・・・
以上、α99U購入&望遠レンズ検討レポでした。
書込番号:20857954
4点

>RlKAさん
>>カメラ屋さん巡りして、いろいろ触って参りました。
で、そのまま勢いで買っちゃいましたよ!α99U!!
おめでとうございます。
ついに決断しましたね。
良いですよ、α99Uは。
小気味良くキビキと撮れる。それでいて、最高画質です。
しかも、最高画質の4200万画素のままで秒12枚連写です。最高の連写機です。
α9は秒20枚ですが2400万画素です。連写密度(画素数x連写枚数)はα99Uが少しだけ上なんです。
秒12枚でOKならα99Uが最適です。
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20858133
6点

>orangeさん
ありがとうございます!!
α99の頃は、決断できませんでしたので、
苦節3年といったところでしょうか。(^^;
今は発売から間もなく、イメージセンサーもほぼ最新で、
実用面での性能も最高水準ですから、タイミングとしては今だと思いました。
後発のα77Vとか出てくるとまたややこしくなりますしね。
書込番号:20861337
1点

そうそう、皆様はα9を誤解していると思いますが。
これは、超高速連写です。そのためには画質を犠牲にしています。
超高速連写のために、DRAMメモリー多層センサーを作りました。よく見ると、センサー部分は昔からのセンサーと同じです。
つまり、ダイナミックレンジは昔のまま。
ここを見れば判る
http://www.sonyalpharumors.com/dynamic-range-comparison-new-sony-a9-a7rii-nikon-d5/
α7R2のダイナミックレンジはピカ一です。
裏面照射と銅配線が効いているのでしょう。
やはり、写真ではα7R2がα9よりも高画質になる。
書込番号:20861473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同様に、同じセンサーを使うα99-2も高画質になる。
書込番号:20861492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





