α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2025年10月12日 08:45 |
![]() |
77 | 45 | 2023年5月5日 09:59 |
![]() |
34 | 27 | 2023年9月1日 13:58 |
![]() |
13 | 15 | 2020年3月2日 15:55 |
![]() |
23 | 24 | 2019年12月13日 22:56 |
![]() ![]() |
195 | 38 | 2019年5月12日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
凄く今更なのですが、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について質問です。
先日、修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
概ね元に戻せたのですが1点、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について、
これまでは右方向(反時計回り)に回すとF値を大きくする(絞る)、左方向(時計回り)に回すと
F値を小さくする(開放する)動きだったと思っているのですが、現在は逆転しています。
※前ダイアルが露出補正、後ろダイアルが絞り変更の設定にしています。
こちらの設定の変更箇所、ありましたでしょうか?
設定メニューを見ていたのですが見つけられず...(T_T)
解決できるのが一番ですが、
「気のせい」「元々右方向が開放で変更できない」でも良いですので、
ご教示頂ければ幸いですm(__)m
0点

>ありも〜さん
この機種って設定項目ってありました?
私はNikonをメインにしているのですが、シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルに振り分けと回転方向の変更はメニューから出来てますが、SONYのこの機種は出来ないと思ってました。
カスタマイズで、使いたい機能の振り分けを各種ボタン等へ登録はできましたが、回転方向の変更項目って見当たらなかったと思う。
私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
これに関しては、購入時から何も変更してないです。
また、この機種の使い方に未だに慣れてませんので、他の方の意見も参考に出来ればと思っております。
書込番号:26313693
0点

まさくん☆さん、ご返信ありがとうございます!
> 私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
私もその認識で、開放から右向きに回転させて変化せずにびっくりして、
逆向きに回した所、絞り値が大きくなる(絞られる)挙動に気付きました...
極性が逆になっているのかと思ってプレビュー画面で試した所、
これまでと同じ挙動でしたので極性が逆という事でもなさそうです。
謎です...(T_T)
何はともあれ情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:26313730
0点

>ありも〜さん
修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
確認しましたか?
書込番号:26313742
0点

kakakucameraさん、ご返信ありがとうございます!
> 本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
> 確認しましたか?
未確認でしたので確認しましたが、Ver.1.01と変わらずでした。
そして、その時に気付いたのですが、モードダイヤル「A」のつもりが
「P」になっていました。その時は手前ダイアル、逆の動きをするのですね...
「A」に戻した所、思っていた挙動に戻りました。
※普段ほぼ「A」で稀に「S」にして「A」に戻す使い方なので、
「A」だと思い込んでいました...(^^;
お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした... m(__)m
書込番号:26314092
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α65を10年ほど使用しておりますがそろそろ買い替えを考えております。買い替えにあたり相談させて下さい。
◆買い替えの理由
・子供のサッカーを撮るのにピントが合わないことが良くある。
・データ書き込みエラーが良く起こるようになったから。
・フルサイズを使用してみたいと思ったから。
・レンズにこだわりたいがカメラが古すぎると思ったから。
◆マウントについて
・見た目がAマウントの方が好き。
・レンズの価格がAマウントのほうが安い。(レンズは中古で買う予定)
・素人なので性能は多分Aマウントで十分?
◆気になるレンズ
・SAL2470Z2とSAL135F18Zです。
◆持ってるレンズ
SAL70300G、SAL1650の二つのみ。
素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。
色々分からないのでアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:25217301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYが友達さん
お悩みの最中、更に要らぬことを言ってしまいますが、お許しください。
カメラを仕事に使うのか、あくまでも人生を楽しむ趣味として使うのかで選択肢は変わります。
仕事に用いるなら、迷わずEマウントをチョイスです。
でも、道楽として、趣味としてとらえるなら、何でもいいんです。
自分が感じた良さげなカメラ・レンズを用いて良いと思います。
ただ、ご家族のお写真も撮るというなら、あまりにニッチなカメラをお薦めは出来ません。
その上において、Aマウントα99Uは良い選択だと考えます。
小学校の運動会などで、α77、α77U、α99Uで撮影していましたが、
α77、α77Uでは、AFにおいてニコン・キヤノンに見劣りしましたが、α99Uでは十分以上の性能です。
ニコン・キヤノンに見劣りするAFでも、α900であっても飛翔する鴨・白鳥ぐらいは撮影出来ました。
α65で10年の経験がお有りなので、α99Uならサッカーの撮影も十分な能力を示してくれます。
α7RVとα99Uで撮影していた時に感じたことは、
Eマウントは、カメラ任せの撮影。Aマウントは、自分が積極的に関与する撮影という印象がありました。
今所有しているα7RXなら、マウントアダプターLA-EA5を付けると、SAL135F18Zでも「リアルタイムトラッキング」が作動しますし、
AIAFで被写体認識も可能です。
Eマウントは、どんどん進化していくでしょう。
ソニー次々と新しいカメラを開発していますよ、
でも、AマウントはマウントアダプターLA-EA5で止めを刺されました。
逆に言うと、α99Uに興味があるのなら、今を逃しては行けないと思います。
フイルムカメラと比べたら、デジタルカメラの経年劣化は早いです。
生産終了となり、良好なα99Uに出会えるのは今のうちです。
α99Uの三軸チルトモニターは、秀逸な機能です。これを使えるだけでも選ぶ理由になります。
α7RXの4軸マルチアングルは、くそです。
SONYが友達さんが、どれを選択するか自由ですが、
心が感じるカメラシステムをお選びいただくことが、吉です ^ ^
Eマウントは、4台持っていますが、
撮影して楽しいのは、α99U or α900です。
SAL2470(1型)とSAL135F18Z持っていますが、いっスよ ^ ^
書込番号:25218875
8点

>SONYが友達さん
アルファ99IIは、やはりメンテナンスが心配だと思います。
今から購入する場合には、3年から5年でメンテナンスができなくなるということを認識してください。
ニコンやキヤノンと違い、ソニーは指定修理店制度がないので、ソニーでメンテナンス不可となった時点でメンテナンス
出来なくなる筈です。それともワタシの認識が違っていたら指摘願います。
対して利点ですが、Aマウントのレンズが安価に購入できることですね。これはなかなか魅力です。
しかしカメラに利便性を求めるのであれば、やはり新しい機種が使いやすいと思います。
特にAFの被写体認識については進歩していると思います。
この辺りを参考にして判断してみてください。
書込番号:25219125
1点

>SONYが友達さん
丁寧ご返信ありがとうございます。
>気になるのはSAL2470Z2、SAL135F18Zをα7RVとα7SVで撮影する場合、α99iiで可能なことが出来ない等ありますか?
とびしゃこさんから動画ではAFが効かないと教えて頂きましたがそれ以外であればお願いします
>また、動きのあるものを撮る場合、α99iiよりα7IV+LA-EA5のほうが向いてますでしょうか?
私は動画を撮影しませんのでその辺の事は分りません
Aマウントのレンズはやはりその専用のボディで撮影した方が
本来の性能が出ます、特に動き物を撮影する時がそうですね
動きの少ない物ではα7RVとα7SVにLA-EA5組み合わせて撮影しますが
早い物ではしません。
コンバージョンレンズはどうしてもAF性能が落ちてしまいます
Aマウントのレンズで動き物を撮影されるのでしたら
α99Uを選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:25219593
1点

動く被写体にピントが追い付かないのはレンズモーターではないからかなと思う、小生α57を持ってるがNEXを使いだして持ち出すことは無い。
ボデイ側モーター駆動のAマウントの宿命ならα99で解決するのかどうか。
書込番号:25219792
1点

α550で通常は位相差AFでスイッチ切り替えでライブビュー(背面液晶をみて)撮影が出来ていましたが、その時でもライブビューに対応していたのはSAM、SSMモーター内蔵のレンズでした。(タムロン、シグマのモーター内蔵レンズが対応していたかは未検証)
α99Uはトランスルーセントミラーなのでα550のようなライブビュー撮影の切り替えなど不要に成っていますが、それでも位相差AFだけでなく像面位相差AFポイントも使えるのはモーター内蔵レンズだったかと思います。SAM、SSMモーター内蔵レンズだと多点AFの恩恵を受けるので動き物に対してもAFの食いつきが違うと思います。
書込番号:25219978
1点

ピントは奥に抜けてくれないと駄目なんです、ある意味 |
135Zは良いレンズだと思います、現在のGM基準だと逆光弱いのと収差は有りますが |
自分がAに拘る理由はCarl Zeissのコントラスト、色が好きな為も有ります GMではなく |
10年落ちを超えるα99でも、何とでも撮れる様に為ります、慣れれば( ゚ー゚)♪ |
>SONYが友達さん
遅れ馳せながら失礼致しますm(_ _)m
自分は99A2台持ちの
光速の豚と申します
率直に申し上げると
今から購入されるならば
α7C+EA5をお勧め致します
ピントが合わない
SDの書込エラーの事象については
先ず本体の初期化とSDカードの見直し買換
本体、カード共接点清掃をお勧め致します
ピントは実際には撮影者の操作反応遅れ
カメラの性能の問題も有ります
自分は加齢で反応鈍くなりました
前ピンか後ピンが分かれば窓口経由でも良いので
確認と調整されると宜しいかと思います
ソレで解決しない場合は買換と為りますが
自分がAマウントにしてる理由は
少し特殊なので
あまり参考にはならないかも知れません
実弟がα1もα7RDも所持しているので
試用してみたのですが昨今のミラーレスの
被写体認識してロックオン追従するAFが
自分の撮り方と合わないので
Eマウントに乗換えてないと云う次第です
勿論フレキシブルなスポットAFも使えるのですが
ミラーレスはAFポイント多過ぎて
自分の合わせたいポイントに
即座に移動する事が難しかった事
最前面の被写体に移動してしまうのが都合が悪い
といった事情がある為でも有ります
α99Aは他の方も言われておりますが
良いカメラですが取り残されたカメラです
ある程度の覚悟が無いと使えないと思います
24-70Zと135Zはどちらも良いレンズです
Carl Zeissの色と描写、コントラストは味わえます
それ以外にもMINOLTA直系のGレンズも
今なら安価で豊富に味わえます
そういう趣味の人のカメラがAマウントだと思います
上記の理由で冒頭の結論を述べました
どうか良い選択を為さって下さいませ( ゚ー゚)♪
書込番号:25219995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>神戸みなとさん
動く被写体の追従速度は
SAM、SSMのレンズモーター由来じゃないですね
135Zも1989年製の300HSもボディモーターですが
フォーカス速度はかなり速いです
なんならレンズモーターより速い
ただレンズ側のレンズ駆動ギアの摩耗で
細かいステップ刻めないので精度は低いと思います
>salomon2007さん
像面位相差AF使えるのは
レンズモーター関係有りません
SONY純正なら35Gも135ZもSAL50も
ボディモーターですが使えます
なんならレンズIDが同じのMINOLTA製でも使えます
書込番号:25220011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α99Uとα7RWを併用しています。
どちらも良いカメラなので気に入っています。
連写はα99Uで撮っています。
一言:
軍資金豊富なら、迷わず最新鋭のα7RXとレンズ一式を買いなさい。
一式100万円也
100万円で最新鋭の良いセットがそろいます。
軍資金がとどかない庶民の立場で述べてみます。(私も庶民です)
α99Uの中古を買うとことは、充分ありだと思います。
写りも、このスレにアップしているNero-zeroさんや光速の豚さんがアップしているように、素敵な写真が撮れます。
レンズも、スレ主さんが言う
SAL2470Z2、SAL135F18Z
はAマウントで私が今でも使う良いレンズです。あと85mmF1.4ZAも良いです。
この3本は今でも充分通用する良いレンズですし、LA-EA5でα7RW・α7RXでも使えます。(135oは使えないカメラがありますので注意)
将来Eマウントに移ったとしても、これらのレンズは使い続けることが出来ます。
そういう意味で、最初はα99Uで始めることも有りだと思います。
書込番号:25220074
2点

>光速の豚さん
ご指摘ありがとうございます。覚束ない事は書かないように前にスレで言われていたのですが、またやっちゃいました*_*;。ボディ内モーター駆動のレンズでも像面位相差は効いたんですね、情報ために成ります。
書込番号:25220515
1点

>ts_shimaneさん
またまたコメントありがとうございます。あれからミラーレスのことを勉強してみましたが、特にAF性能は最新機種のα7Wはすご過ぎて予想を超えてました。
エンジンが新しいみたいですね。
あれだけ決まると家でゆっくり確認してもガッカリすることは少なそうです。
>α77Uの例になりますが、日時設定メニューにある上限2037年まで使うことを想定した設計ではないかと
安易に予想してはいます。
そこまで修理対応してくれるなら即買いなんですけどね。
壊れた時はその時また考えればいいのかなと思ってみたりしてます。
書込番号:25220571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンホーさん
たくはんの魅力をお伝え頂いてありがとうございます!
>逆に言うと、α99Uに興味があるのなら、今を逃しては行けないと思います。
フイルムカメラと比べたら、デジタルカメラの経年劣化は早いです。
生産終了となり、良好なα99Uに出会えるのは今のうちです。
本当おっしゃる通りですね。
Eマウントであればこれから先も楽しめますもんね。
一度Eマウントにほぼ傾いていましたがレンホーさんのお言葉でまた99Uに心が傾いております。
>Eマウントは、4台持っていますが、
撮影して楽しいのは、α99U or α900です。
SAL2470(1型)とSAL135F18Z持っていますが、いっスよ ^ ^
楽しいことは大事ですよね!
もちろんEマウントも楽しいと思うのですが自分の気に入ったカメラとレンズで撮ることご大事だと思うのでじっくり悩みたいと思います。
書込番号:25220582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
コメントありがとうございます。
やはりメンテナンス心配ですよね。
そうなると数年後は壊れたら買い替えになります。
最悪それを覚悟で今を楽しもうかとも思ってます。
>対して利点ですが、Aマウントのレンズが安価に購入できることですね。これはなかなか魅力です。
そうなんです。
AマウントレンズはAマウントカメラで使いたいという謎のこだわりもあるんですよね。
書込番号:25220597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
>Aマウントのレンズはやはりその専用のボディで撮影した方が
本来の性能が出ます、特に動き物を撮影する時がそうですね
動きの少ない物ではα7RVとα7SVにLA-EA5組み合わせて撮影しますが
早い物ではしません。
やはり相性はあるのですね。
しかし99Uの他にα7RVとα7SVをお持ちとは羨ましい限りです。実際に使用されている方の意見は参考になります。
書込番号:25220616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
コメントありがとうございます!
α57であれば私のα65と同等スペックですね。
NEXのほうが早いんですね…
99Uであれば私を満足させてくれるはずです。
書込番号:25220627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>salomon2007さん
コメントありがとうございます!
Eマウント機でAマウントレンズを使う場合は動きのあるものは取らないのであれば、私の場合そこまで神経質にならなくて良いかもしれません。
サッカー撮影の時にSEL100400GMの食いつきでどこまで満足できるかですね。流石に今のα65より落ちることはないですよね?
書込番号:25220652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
とても好きでな写真ありがとうございます!
一枚目の写真のコメントが深そうですね。
そしてα99Uを2台持ちとは!羨ましい限りです。
不具合のSDカードの書き込みエラーの対処法早速やってみます!
皆さんのコメントを読んでると単純なスペックだとα7C+EA5が良さそうですが、楽しいとか趣味ってなるとα99Uなのかなと思います。腕があればとても良い写真が撮れることもよく分かりましたし。
私の優柔不断なところもあり中々決め切れてませんがじっくり悩みます!
書込番号:25220685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
コメントありがとうございます!
α99Uとα7RWを併用羨ましいです。
ちなみに資金豊富ではないので一式100万円はとてもじゃないですが無理です😭
>あと85mmF1.4ZAも良いです
これも気になってました。単焦点をあと一本買い足すなら間違いなくこのレンズです!
>将来Eマウントに移ったとしても、これらのレンズは使い続けることが出来ます。
そういう意味で、最初はα99Uで始めることも有りだと思います。
レンズが資産になるのは本当に良いことですね。99Uで始めて壊れたとしてもレンズは無駄にならないのは大きいです。
書込番号:25220697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
上にも書きましたがこんなにもアドバイス頂けるとは思いもしておりませんでした。
にも関わらず正直まだ結論を出せておりません。
α65がまだギリギリ使えているのでそこまで焦ってないのですが遅くても夏までには購入したいと考えてます。
今日まで10年ほど何気なく写真を撮ってきましたがカメラに対してここまで考えたのは初めてでした。
古い機種の良さはただ安いだけでないと思ってます。
(α99Uは中古でもあまり安くないですが…)
これは車とかでも同じようなところがあると思います。
楽しさの種類が違うというのかな。
たっぷり悩みますが程度の良い99Uが出てこれば飛びつくかもしれません笑
書込番号:25220716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨日ヨドバシカメラに実機を触りに行ってきました!
触って分かったのが異次元すぎるレベルでどの機種もびっくりするくらい性能が良いですね。
性能ももちろんですがメニュー画面の見やすさもかなり進化してると感じました。
今までの皆さんからのコメントと実機を触ってみて、ミラーレスに買い換えることを決心しました。
今のα65はサブ機として大切に使用したいと思います。
ありがとうございました😊
書込番号:25223678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONYが友達さん
>>ミラーレスに買い換えることを決心しました。
ミラーレスならソニーが業界一番です。
ニコンよりも5年早くフルサイズ・ミラーレスを始めましたからね。
おまけに、Aマウントレンズはアダプター・LA-EA5でそのまま使えます。
135mmF1.8は使えない機種がありますからご注意を。
私はα7RWにアダプターLA-EZ5でAマウントレンズも使っています。ふつうにAFで使えますが、連写は無理です。
ビデオ撮影ではMFのみになります。(写真はAF撮影できます)
書込番号:25248318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
複数人を撮影する際にピントが1人にしか合わず他の方がピンぼけしてしまいます。
F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。複数人の際はレンズは通常レンズを使用しています。
普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので、基本、マニュアルで撮っており、ストロボも多灯にて使用しています。
複数人にピントを合わせる場合、フォーカスエリアはやはりワイドにした方がいいのでしょうか?
顔検出もONにしていますが、拾ってくれたり拾わなかったりで……。
複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い、等を教えて下さると嬉しいです。
書込番号:25022943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既出ですが《状況が伝わるように書く》コトをしないと、カメラの場合はシチュエーションが無限にも近いので、アドバイスするにも、「どのケースだろ?」となり、「どの回答・アドバイス?」が適切なのかも手がかり無し!となってしまいます。
それは、さておき、
一般的な記念撮影(〜60人;ヨコ列数3〜5列)の場合だと、
・絞りは最低でもF8.0以上
が必要となります(人数と画角・ズームか単焦点レンズかにも依りますが、F8〜11は必要となります。広角系で、奥行き浅く、横に拡がるならF5.6でもなんとか…なケースも「まれ」にあるかと)。
おそらくは、「絞り値」と「画の構成」(奥行きをどう取るか、被写体同士の間隔、使用するレンズ;広角寄りが望ましそう)の問題に帰結するはず、です。
書込番号:25023016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>女雅さん
ハッキリ言って撮影の状況がわからないですし、カメラの設定や使ってるレンズもわからない。
ストロボ使ってるから被写体ブレは少ないように思うけど、記念撮影ではなく特殊ってことなら説明しないと判断できないですよ。
三脚使ってライブビューで被写界深度内に入るようにすれば現状よりは良くなると思いますが。
顔はレタッチしてモザイク処理するなどして画像でもアップしてもらえたら良いアドバイスが貰えるのかなとは思います。
書込番号:25023062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>女雅さん
皆さんが言われていますが、
特殊撮影ってなんですか?
レンズ焦点距離や被写体までの距離等わからないことにはね。
被写界深度と絞りとの関係は理解していますか?
フォーカスポイントや顔認識などは、それほど重要ではありません。
撮影状況がわかりませんが
焦点距離は広角側で
但し、広角過ぎると歪みも多くなります。
で、絞りを絞って、
これも絞り過ぎによって小絞りボケが出て
かえってボケたようになりますので限度もあります。
そのうえで、
例えば、人物が前後にいるならその中間位置にピントを合わせるとか?
書込番号:25023109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
色々と試してみます!有難う御座いました!!
書込番号:25023110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
レンズは標準レンズです。記載ミス申し訳ありません。
やはりワイドが無難ですよね…。
被写界深度を含め、色々と試してみます。
有難う御座いました!!
書込番号:25023114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
被写体のお二人には、出来るだけ近寄って頂き、カメラから同距離になるよう位置してもらう、とピンボケは限りなく小さくなると思われます。
問題は・・・沢山ありそうです(笑)。
(1) F値はどれ位に設定でしょうか?
(2) レンズの焦点距離はいかほどで?
(3) 『基本 マニュアルで撮っており』と書かれています。ピントはオートフォーカスで露出をマニュアル、ですか?
(4) ISOの値は?
(5) 被写体の立ち位置はどんな感じなのでしょうか?
(6) 『少し特殊な』撮影とは、宜しければどのように特殊なのかをご説明頂けないかと。
(7) ストロボ多灯使用との事ですが、セミプロ的な使い方をされているので?
(99) そのピンぼけ事例を拝見するのは肖像権の関係で難しいですか?
・・・と言う諸々が判らないと、我々外野はてんで好き勝手に想像しながら、それぞれの想像での回答を出してしまいます。
回答を観る側からすると、理解するだけでも大変だと想像します。
書込番号:25023119
1点

こんばんは
ワイドにしても、ローカルにしても、ピントを合わせる「点(面)」をどこにするか?だけです。
手前の物に合わせにいくので、ワイドにすると一番手前の人に。
ローカルにして、奥行きの真ん中よりちょい手前のところに合わせ、被写界深度を深めにして撮らないと。
ワイドにしたからといって、みんなに合うのではないですよ。
書込番号:25023199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズは標準レンズです。
↑
具体的な焦点距離の「数字」が無い段階で、情報としての価値が薄く、
具体的な撮影距離が(およそすら)無ければ、情報としての価値はありません(^^;
また、(同一フォーマットにおいて)被写界深度への効き方は、
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
になりますから、
F値に偏重では根本的に解決できなかったりします(^^;
なお、明確にできない事情があるようなので、
一応、換算f=50mmで絞り気味の条件の画像を添付します。
(換算f=25~35mmぐらいのほうが必要な気もしますが、作成していません(^^;)
※前後の被写界深度を利用するためには「ちょうどいいピント位置」がありますので、その位置(または相当)にテキトーな被写体がなければ、AFではピント合わせが出来ませんので、必要に応じて手動ピント調整してください。
書込番号:25023235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべてにピントが合うレンズ いわゆるパンフォーカスレンズですね
マイクロフォーサースにはボディキャップレンズというパンフォーカス的なレンズがあるようですが
全部合うと言う事は、どれにも合わないと同じですしw
ピンホールレンズもパンフォーカスですがSSは稼げませんw
広角や超望遠で撮ると被写界深度が稼げるのですが歪みや撮り方がねぇw
かなり病的かも
書込番号:25023360
0点

女雅さん 返信ありがとうございます
被写界深度の場合 前後にありますので ピント合わせたい2点の中間辺りにピントを置くと 被写界深度の幅多く取れます。
書込番号:25023372
2点

>女雅さん
>ワイドが無難ですよね…。
無難ではないです。
AFの基本は近い物やカメラが合わせやすい場所に合わせます。
つまりエリアが広いほど被写体以外に近いもがあったり
コントラストの差が大きいものなどに
カメラが勝手に合わせることが多いです。
ですから、狙った所へのピントの歩留まりをより高めたいなら
AFエリアは狭くするかMFで確実にピントを合わせることがよいかと。
但し、合わせる技量がない方は
AFを狭くしたりMFではなく
歩留は上がらなくてもAFでエリアを広くするほうが
まだよい場合もあるかも…
書込番号:25023378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>女雅さん
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
今までは被写界深度を計算して撮影してなかったのでしょうか?
先に書いたように撮影環境とか書かれてれば良いですが、説明はしたくないようなので写真の基本的なことしか出てこないと思います。
本やネットで基本的なことを勉強した方が良いように思いますね。
>やはりワイドが無難ですよね…。
現状はワイドではないってことですか?
ワイドよりも被写界深度を考えて狙ったところピンポイントで狙った方が良いと思いますよ。
まあ横一例とかなら被写界深度を収まってワイドでも良いとは思いますが。
ワイドだから複数人にピントが合うとは限らないと思いますし撮影環境に合わせてAFかMFかを決めるとかAFの場合、ワイドで狙うのかピントポイントで狙うのか色々試して結果を求めるのが良いとは思います。
書込番号:25023446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>女雅さん
物理法則があるので、ピント位置は一番手前の人と一番奥の人の真ん中よりも少しだけ手前に合わせます。
顔に合わせる必要はないのでその位置にあるものに合わせちゃいましょう。そんな厳しい条件ならフォーカスポイント指定がいいと思います。
絞りはF11くらいにして、それでも合わなければ多少甘くなるのを覚悟でF16までかな。
それでもダメならティルトレンズでレンズを曲げて装着してピント面を斜めにするしかありません。
書込番号:25023457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やはりワイドが無難ですよね…。
まあザックリ言えば、ワイドレンズ=広角レンズにしてしまえば、人の顔は小さく写り、
ブレもボケもある程度ゴマカシが効きますから、無難と言えば無難でしょう。
>被写界深度を含め、色々と試してみます。
ご自分であれこれと試行錯誤してノウハウを積み上げるのが、実は最短コースだったりしますから、ご健闘ください。
それで駄目だったら、ここでの質問よりはそれなりの経験を積んだ確かな人(ベテラン)に訊いた方が確実だと思います。
書込番号:25023821
0点

フィルムカメラの頃の古い知識でデジタルカメラで撮るとすると、
例えば違う距離の2人の人物を撮るとして、
手前の人物から1/3ほど奥にピント位置を合わせて、
絞り値を最大にして、
その場の明るさで適正露出になるISO感度・シャッタースピードにします。
例えば2人が3mと5mの距離とすると3.7mほどにピント位置を合わせて、
ISO感度オートの絞り優先AEで絞り値をF16やF22にして撮ります。
(フラッシュに十分な光量があれば、適正露出になるシャッタースビードとISO感度値をカメラが勝手に選択。)
問題になりそうなのは「3.7mにピント位置を合わせ」。
そこに都合よくオートフォーカスできる何かがあれば、
それに合わせれば良いのですが、
いつも都合良いとは限りません。
そんな時は、手前の3mの人物にオートフォーカスして[AFロック]、
またはマニュアルフォーカスに切り替えて、[ピント位置を固定]。
それから70cmだけ前方に、被写体に近づきます。
結果、3.7mにピント位置を合わせたことになります。
<補足>
「手前から1/3ほど」はマクロ撮影みたいな近距離の撮影では当てはまりません。
厳密なピント距離を計算(数値シミュレーション)で求めることはできます。
<余談>
手前から1/3の距離と最大絞り値で期待した結果が得られなければ、
お使いのデジカメとレンズではできない相談です。
スマホやコンパクトデジタルカメラで撮ることもありです。
「被写界深度」がなどと言いだせば、難しさにキリがありません。
まぁ、ほどほどで・・・。
既に[解決済]、何が解決したのかは・・・。
書込番号:25023849
0点

手前の方が1mの距離にいてもう一人が20m向こうにいたら逆立ちしたって合いません。
単純に「絞る」事です。手振れしないぎりぎりまで絞る。それでだめなら三脚使う。
書込番号:25023962
0点

>女雅さん
複数人を撮るのに顔検出を使ってしまうと、
おひとりの顔にはピントが合うものの、
カメラからの距離が異なる方はピントが外れがちになります。
なので、中間やや前の人寄りにピントを持ってくる必要があると思います。
となると、マニュアルフォーカスで撮られるのが基本かと。
斜め上方から見下ろす方向で撮影すると、
前列と後列の距離差が少なくなるので、被写界深度内に全員を収めやすくなります。
マイクロフォーサーズやスマホなど、センササイズが小さなカメラで撮るのも方法のひとつです。
ストロボ多灯を使用されているのなら光量が確保できるので、
小センサ機のデメリットは小さく、被写界深度の深さが生きると思います。
書込番号:25023966
0点

フォーカスエリアは関係ないです
寧ろAFではなくMFの方が良いシーンじゃないでしょうか
絞りを開けた状態で複数人の中程少し点前のキョリにピンを置いてあとは絞って皆さんの顔をボケないようにする
絞れない特段の理由がある撮影なら、平面に並んでもらったり、薄い被写界深度にふたりの顔を入れるように自分が動いてピント面を動かすこともできます、この場合は瞳AFで一人を捉えつつもう一方の方は自分の目で判断ですね
書込番号:25024126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラにはないですが、マルチフォーカス機能があれば例えば3つの焦点距離で撮ってHDRのように合成して全て焦点があった様な画像が撮れますね。
書込番号:25024336
0点

絞りを絞って、離れて撮影し、トリミングすれば良いのでは?
距離が近いと、いくら絞っても、どうしてもボケますよ。
書込番号:25404686
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさん、教えてください。
先日、久しぶりにサンニッパを持ち出して枝にとまったヤマセミを撮っていたのですが、AF被写体追従感度を4に設定して、中央の2.8対応のフォーカスポイントを中心に撮っていました。
AFがせわしなく前後して、撮れた写真もピントがずれた写真を量産してしまいました。
鳥を撮る際のAF被写体追従感度はどれぐらいに設定したら良いのでしょうか?
以前は風景をメインで撮っていたのでAF-C自体をあまり使用しておらず、知識が足りないので、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

>αにはまってますさん
すいません、300/2.8は
MINOLTAでしょうか?SONYでしょうか?
ボディ内モーターの
MINOLTA ハイスピードアポテレ以前か
レンズ内モーターの
MINOLTAとSONYのSSMタイプか
ソレによって自分はお薦めの設定が変わります( ´ー`)
書込番号:23251639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光速の豚さん
早速の書き込みありがとうございます。
サンニッパはソニーのレンズSSMです。G2では無い方の古い型です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23251652
0点

>αにはまってますさん
単純な話ですが、飛んでいる鳥はAF-Cの方が良いですが、静止している鳥は、AFエリアを狭くしてAF-Sで撮影したほうが良いですよ。
因みに、最近のミラーレスカメラは、ピンポイントでAFを合わせるモードがあるので、木や茂みの中にいる鳥にピントを合わせやすいですが、α99Uの場合は、
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
で説明されているDMFが良いかもしれないですね。
書込番号:23251655
0点

とにかく暇な人さん
早速の書き込みありがとうございます。
ヤマセミを撮る前に枝から枝へ飛び回るシマエナガを撮っていたので、AF-Cのままになっていました。
ヤマセミは枝にとまってじっとしていることが多かったので、AF-Sに変えて撮るべきでしたかね?
書込番号:23251668
0点

>αにはまってますさん
>AF-Sに変えて撮るべきでしたかね?
私はそのように思います。
書込番号:23251680
0点

>αにはまってますさん
それはですねぇ
嫁さんに石を投げて貰って
それをヤマセミと例えて
感度設定を全部試してみて
1番良いのじゃないですかね
書込番号:23251692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>αにはまってますさん
成る程、有難う御座います( ゚Д゚)ノ
ならば自分と機材は一緒です( ´ー`)
後はテレコン噛ましたりとかは無いですか?
そのままなら
AF速度は「高速」で追従感度は「5」で自分は撮ってます
後は色々細かいっすよ…( ; ゚Д゚)←咀嚼しきれてない
AF-Cで良いと思いますが
ss有る程度稼げる(1/1000以上)とかなら
手振補正は切った方が良いかも知れません
フォーカスポイントが補正動作で
ズレるんで測距が定まらんのです、自分の経験では
後はAF/MFボタンとか使い易い場所に
AF-S(フォーカスロックでOK)でワンショットする
レンズのフォーカスホールドボタンを使ってとか
もし止り木で、自分の方へ
余り飛び出して来ないんでしたら
狙っている木の最も近い枝等に
プリフォーカスで合わせて鳥の位置予想して
近い距離を探るとか
フォーカスリミッターをレンズ側で無限遠側か
ボディのフォーカスリミッターで
ある程度フォーカス動作するレンジを絞る事で
多少は歩留まり改善すると思いますよ( ´ー`)
どれも押しっぱなしは止めてチョンチョン押し
フォーカス動作をやり続けない様にして
拡大ボタン併用してピント精度探るとか
色々やり方は有ると思います
本当はLA-EA3+α9でババババって連写した方が
楽とは思います( ゚ー゚)←ソレ言ったらお仕舞い
書込番号:23251761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イルゴ530さん
書き込みありがとうございます。
今、単身赴任中で嫁さんがそばにいないもので。。^^;;
書込番号:23253130
0点

光速の豚さん
再度の返信ありがとうございました。
テレコンはソニーのは高いのでケンコーのを付けて撮ったりしていましたが
画質とAFスピードの点から不満があり、保管庫の肥やしになっております;;
>フォーカスポイントが補正動作で
ズレるんで測距が定まらんのです、自分の経験では
なるほど! なんとなくそんな動きにも思えましたね。
シャッタースピードは1/1000で撮っていましたので、手振れ補正を切っても良かったかもしれません。
ボタンのカスタムはαアカデミーを受講してから、目が開いて少しずつは設定しているんですが
まだまだ自分の使いやすい設定までは追い込めていません。
精進します。
枝にフォーカスを合わせて、鳥の飛び立つ位置を予測して少し手前に置きピンして
鳥が飛び立つと思った瞬間に連射で撮る。。
これは、ヤマセミの写真で有名な島田 忠さんが、トークショーの時におっしゃっていましたが
とてもとても、そんな余裕はなく、ただただ感心するばかりでした。
フォーカスレンジリミッターの件も、ごく最近、99Uにそういう機能があると知りました。
お恥ずかしい限りです。
いろんな設定を試して自分なりの使いやすい設定を見つけてゆきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23253153
1点

>αにはまってますさん
>とてもとても、そんな余裕はなく、
私も、AFモードを変えるのが精一杯ですが、AFモードを素早く変える練習をされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23253170
0点

とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
そうですね!プロの方のトークショーを聞いていると皆さん、自分なりにカメラをカスタムして
使いやすくしているのが分かりました。
今まで枚数を撮っていただけで、工夫と努力が足りなかったと痛感しています。
精進します。
書込番号:23253238
0点

>αにはまってますさん
グッドアンサーありがとうございました。
プロはプロとしての地位を確立する為に、私から見れば、敢えてアマチュアが実践するには困難な事を言ったり、契約メーカーに対して忖度しているのではないかとも思える発言を行っているのではないかと邪推する事が有ります。
やはり、可能な限り幅広く情報を仕入れて、自分で考えながら実践するという姿勢が一番大事だと思います。
書込番号:23253251
1点

とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
ソニーストアが割と近いところに住んでおり、ギャラリートークを良くやっているので
時間が取れれば、なるべく聞きに行くようにしています。
そういう中で、とにかく暇な人さんがおっしゃる様に、プロはプロとしての地位を確立するために
我々アマチュアとは違う次元での努力をされているんだなぁというのが実感です。
プロの写真家の方たちは良い写真を撮るという事よりも、ほかの人が撮っていない写真を撮って
どう収入に繋げてゆくのかという観点で写真を撮っていますね。
先日ツアーをしていただいたプロの方が、自分の撮った写真を「 商材 」と呼ばれていました。
そして「 この商材で収入を得るにはもっとバリエーションを増やさなければならない 」 と。
そんな事は思ってもみなかったことなのでとても印象に残りました。
自分は、ものぐさというか努力することがあまり得意ではないのか機材の性能に頼って写真を
撮ってきたように思います。
やはり、自分の好きな写真を追求するにはそれだけでは足りないんだなぁとつくづく思うようになりました。
今あるカメラの機能で、どれだけ自分に合った撮影の仕方へ近づけてゆけるか
これからの(永遠の? 笑)テーマです。
書込番号:23253274
0点

>>先日ツアーをしていただいたプロの方が、自分の撮った写真を「 商材 」と呼ばれていました。
そして「 この商材で収入を得るにはもっとバリエーションを増やさなければならない 」 と。
うーん、プロらしい心意気ですね。
プロたちは、写真は売るために撮るのだからね。
余裕が出れば、自分の生き方を表す表現として撮り出すでしょうが、それまではまず生活優先でしょう。
頑張って撮ってもらいましょう。
書込番号:23262404
2点

>orangeさん
書き込みありがとうございます。
プロの方のツアーに参加したり、トークショーで話を直接聞くのはとても刺激になりますね。
私も、今は99Uをかなりカスタムして色んな状況にワンボタンで対応できるようになってきました。
そうなってくると、写真を撮ってる最中の状況変化に対して言い訳が出来ないので
知らず知らずのうちにシャッターチャンスを逃さまいと真剣に向き合うようになってきました(笑)
書込番号:23262424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>Digic信者になりそう_χさん
私は50f14、16-35、24-70とバッテリーグリップの99Aがコンビが一番持ち歩く機会が多いです。
どんなカバンがいいのか迷ってまして汗
書込番号:22757363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>もとラボマン 2さん
あとストロボ60fmは常に持ち歩いております。
書込番号:22757366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-GW-PRO-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-SGWPR-3BPM/dp/B079T88C6F
書込番号:22757380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dadadadadさん
私は、α99U、24-70、70-300、100マクロ、シグマ12-24、HVL-F58AM(+シュー変換アダプター)を
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CG5NY6B
の下気室に入れて使っています。
荷物を下ろさずにレンズ交換もできるし、上気室に機材以外の荷物も沢山入るので便利です。
書込番号:22757408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dadadadadさん
自分は>R259☆GSーAさんと同じですね
此で99U(BG有)99の2台と
24ZA 35G 50ZA 85ZA 135ZA.70-200G 300/2.8G
同時に携行出来ます、一泊なら着替えまで
よさこいなら上記ですが
ポートレートなら70-200と99を抜いて
Godoxの送受信機 ストロボに換装します
細々した小物は背面側に入れてまだ余裕
三脚も取り付け可で底面部にはレインカバー収納
オススメです( ´ー`)
書込番号:22757683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>取りあえず、フリップサイド400AW II が良いと思います(^o^)
本当にとりあえずのド定番。
500やプロタクテック450も買ったけど、
結局コレに戻る。
収納力とサイズのバランスが一番良い。
書込番号:22758036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dadadadadさん こんにちは
>このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?
このバッグ ホームページ調べてみると 収納例のカメラノーマルですし バッグ自体の深さが140oしかないので もしかしたら バッテリーグリップ付きのボディだとキツイか 入りきらない可能性があります。
フリップサイド400AW IIも 初代の方は グリップ付きに対応していましたが U型の方は グリップ無しを基準にしてあるなど グリップ付きのボディが問題になるので 今回の場合グリップ付きで入る事が第一条件になると思います。
書込番号:22758220
2点

>dadadadadさん
ソニーの純正ですが、LCS−BP3、良いですよ。
BGに標準ズーム付けて1台、さらにナナニッパか70400二本程度が余裕で入り、上段には大型フラッシュや大口径フィルター、充電器など余裕の収容力です。
ブラックにアンバーの差し色は好き嫌い分かれそうですが、他社ユーザーでも使ってる方が居るほどの良いリュックです。
もちろん保護材も肉厚でしっかりしてますし、レインカバー収納式で突然の雨も安心なのが嬉しいです。
書込番号:22758616
1点

私もソニーLCS-BP3使ってます
PeakDesign Everyday Toteも使っていて、ヴァンガードAlta Access 38Xも発注して今到着待ち。
LCS-BP3は大容量かつ肉厚で安心感があり、背中が当たる面もクッションがあって固くありません。
α900+SAL135F18Z、α7III+LA-EA3+SAL2470Z2、α6500+SEL70200Gのボディ3台体制も行けました。ここにHVL-F45RMと、F32Mも入りそうでした
PeakDesign Everyday Toteだと、α7III+LA-E3+SAL2470Z2、α900+SAL135F18Z、HVL-F45RM、あと財布とか入れるとちょうどいっぱいです。
Alta Access 38Xはまだ届いてませんが店頭で試したところ、レンズ装着済みボディ2台に更にレンズ2、3本くらいは余裕でした。メッセンジャー型としては結構な巨体で、バックパック型にもできたりショルダー型にもできて万能だなーと思って選びました。
レンズは...やっぱSAL135F18Zは無茶苦茶いいですよ。Eマウント135 G Masterなんて目じゃないです。
BG付きα99IIと50F14Zと1635Zと2470Zなら大きめのメッセンジャーでも良さそう
書込番号:22759429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎんいろつばめさん
>seaflankerさん
SONY純正のリュックも非常に気になっておりました。
入る量もベストで、縦グリップつけたまま入るのが良さそうです!
書込番号:22759443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このバックはいかがですか?
使ってますが、安いのにファスナーもクッションもしっかりしていて、安心できるバックです。
UTEBIT スリングバッグ ワンショルダー 2気室構造 仕切り付 ベース 三脚取り付け可 カメラバッグ 防水 滑り止め 一眼レフ用 鞄 ベーシック カメラ 保護 バックパック 軽量 小型 ミラーレス バッグ 登山 旅行 アウトドア撮影用 男女兼用 カバン https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJH5WFX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_vsHeDbJTW53X7
書込番号:22759444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LCS-BP3に詰め込むだけ詰め込んでみました。
α700+SAL135F18Z+バッテリーグリップ
α7III+LA-EA3+SAL2470Z2
α6500+SEL70200G+三脚座
HVL-F45RM
HVL-F32M
ミノルタアングルファインダーとケース
純正レリーズ
レンズキャップ E x1、A x2
バンガードVEO 2 265CB
ストロボを一本減らせば単焦点くらいならもう一本くらい入りそうです
書込番号:22759525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんわ^ ^
縦位置グリップつけたままの状態なので、確かに深さは重要ですね!
リュックなら大体入る認識だったため、教えてくださり助かりました。
書込番号:22759565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
写真を見せて頂けるとわかります。
純正リュックの良さが!
こんなに入って価格もリーズナブルなので迷ってきました^ ^
書込番号:22759599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はおしゃれなリュックを使っています。
銀座のSamantha Thavasa(サマンサタバサ)銀座店で男物のリュックを見つけました。
全身明るいブルーで、ふたの側面が赤になっているし、装飾は白い革製です。おしゃーれーな感じでしたので、思わずゲット。
Samantha Kingと書いてあるので男物のようです。
本体の左右側面に縦のチャックが付いているので、リュックの上蓋を開けずにカメラを取り出せます。
リュックを背負ったまま、同行者にカメラを取り出してもらいます。
カメラは2台持ってゆきますが、左右から1台ずつ取り出せるので、便利です。
ペットボトルも左右側面の外部ポケットに入ります。
普通のリュックですので、底にはプチプチのクッションを入れてカメラを保護しています。
ピクニック用のリュックのように見えますが、使ってみるとカメラバッグとしても使えます。
このリュックでスペインのサグラダファミリアに撮りに行きました。
メモリーカードや替え電池も外正面のポケットに入りました。
おしゃれなのが気に入っています。
書込番号:22760605
1点

>dadadadadさん
リュック最近まで悩んでました。悩むごとにバッグも増えて、3つ併用しています。
私の場合は、いかにもカメラバッグバッグしてるのがダメなので基本下記ONAをメインに
ONA Campus Bay
https://www.yodobashi.com/product/100000001003136544/
サイズ:43.18 x 33.02 x 16.51 cm (外) 41.91 x 27.94 x 12.7 cm (内)
ただ、グリップ付きのカメラは試していないので、ちょっと厚みが心配です。
現在製造中止ですが、下記の様なリュックも昔から愛用中でこっちは厚みがあるんですが・・。
ONA Bolton Street
https://www.amazon.com/ONA-Bolton-Street-Backpack-ONA5-022GR/dp/B00ECOTUQU
サイズ:40.6×H34.3×D20.3cm(外) 39.4×H31.7×D16.5p(内)
番外で、KICKスターターのモジュラーバッグこれも一応カメラバッグですが使い勝手は上記に比べると悪い。
Errant https://www.boundarysupply.com/products/errant-pack-1
(注:これはバッテリパック付きカメラは入ることは入りますが、適当に入れる感じになります)
非常にマイナーなカバンばかりすみません。昔なら、ロープロのプロランナー BP450AWでした。
今回はリュックということなので、ショルダーは別に色々使っています。(いました)
書込番号:22761008
1点

>dadadadadさん
市販のディバックです
仕切りが有る物より自由度が高く使いやすいです
ボデイ単体はキルテイングケース、レンズ単体はポーチ
レンズ付きボデイはタオルに包む感じです
(カメララップも使いましたがタオルの方が使い勝手良かった)
上着を押し込んだり、しまう場合のレンズも選ばないし
融通が利くってのが一番気に入ってます
山岳写真のように多くの機材も持ち歩く場合は専用バックでピッタリ入れた方が良いでしょう
書込番号:22762730
1点

>dadadadadさん
シンクタンクフォトのアーバン ディスガイズ 35を使ってます
今は7R3に乗り換えてしまいましたが99m2当時にも使用してました
99m2に70400G2を付けてもぎりぎり縦に入れることができます
その状態でも135Zや70200Gぐらいのサイズのレンズを一本だけ入れることができます
単焦点と標準ズームであれば2本いけると思います
50f14,1635Z,2470Zの3本であればぴったり収納できるはずです
ポケットが豊富なのと口が大きく開くので取り回しが良いです
70400G2と135Z,2470Z辺のサイズで3本以上の持ち歩きになると厳しいです
そのくらい持ち歩くのであれば,ケースロジックのリフレクションを使います
こっちは70400G2と70200G,135Zを並べて入れても短めの単焦点が1本入ります
書込番号:22762964
0点

↑
上記のリュックに似た写真がありました: Samantha King
https://samantha.locondo.jp/shop/commodity/SSTJ0224D/SA1720AM26154/
このページの下に5つの写真がありますが、5つ目は色違いモデルで、青い胴体に赤い耳です。これが私が買ったものです。白い革ひもが映える。
チョッピリおしゃれですよ。
書込番号:23105374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
>orangeさん
珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。
逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。
しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。
私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。
今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。
付け加えておきますが、
ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。
書込番号:22490390
7点

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!
ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。
もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。
むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?
つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。
商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。
ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。
ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。
それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!
むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。
2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。
今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。
カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。
処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。
Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。
カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)
そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。
閑話休題
貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。
書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、二強ミラーレスが「世の中の流れを無視できずタイミングを見計らい重い腰を上げた」感は拭えないので、しばらくは様子見です。
信念という言葉が出てきましたが、やはりユーザーとしてはしっかりとコンセプトに合った製品を作ってほしいものです。
ソニーもAマウントを続けると言ったのなら、ゆっくりとで良いので信念を持って続けてほしいし、ユーザーを不安にさせないようにその姿勢を見せてほしいと期待します。
ボディは99-2の例があるようにアップデートはされていきそうですが、やはりレンズの更新が無いのは正直残念。
良いレンズはあるし、困らないっちゃ困りませんが…ずっと言われている24-105F4とか、135Z、85Zのリニューアルとか。開発表明だけでも不安感は違うと思うんですけどねー。
ペンタやフジは、危機感から例えニッチの方向でも自機の強みを伸ばすしかないのかもしれませんが、それ故にコンセプトが分かりやすく、万人受けはしないかもしれまいけど、欲しい人にはハマるんでしょう。商売的にどうかは別としてですが。
だから自分は例え何週遅れでもフィールドカメラとしてのK1(価格も)や新GRは十分魅力的です。
隣の芝生は…と言ってしまえばそれまでですが、それこそが今のAマウントには必要なんじゃないのかなとも思うのです。
コンデジも一眼レフも、そしてAマウントも、主流から外れてしまったのはみんな同じ。だったら、製品として魅力あるものをのんびりと使いたい。
そして同じようにEマウントにも期待はしているのです。来るべき自分の移行時期に納得できるようなシステムに育ってほしい。
「小型軽量」「誰でも良い写真が撮れる」といったソニーが目指していそうなゾーンにキヤノンがRPをぶつけてきた今、ソニーらしい尖った製品と、カメラとしての完成度を高めた製品の二つをお願いしたいですね。
書込番号:22494385
7点

>orange御大
貴方はもしK-1がAマウントで出たら
買うと思う、色々理由付けて
リアレゾはAマウントレンズで生き返ったとか
雨風でも安心とか、α900を思い出すfinderとか
PentaxはSonyで救われたとか…Sony好きだから
>sutehijilizmさん
横から申し訳無いが、少し言い過ぎでは…
α7RVとα7Vで貴方が満たされてるならば
其れで良いじゃないですか、
貴方はそういうモノを撮られてる
私はFEでは満たされてないからAマウント使ってます
α9の尖った性能に今後の期待はしますけど
アプリ対応もバラバラ、カメラ内現像も実装しない
バリアングル載せずに、タッチAFもやっとこさ
その現状に
何のガジェットの可能性を期待されるのか?
貴方がFE贔屓と云う事は理解できます
Aマウント贔屓が居ても良いじゃないですか
喧嘩する必要性は無いでしょう?
良いものは良い、悪いものは悪い
メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
そんなものはどうでも良い
撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
そういうカメラが欲しいだけです
>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
自分はもう、広角〜中望遠迄は
ほぼ、スマホにやられてると思います
なのでカメラを操作して撮ると云う行為に
意思にリニアで満足感の高いカメラが望みです
願わくば其れがAマウントだと有難い
勿論他メーカーでも、そういう面白さを
カメラを使う理由を追求して欲しいですね
書込番号:22494879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sutehijilizmさん
ご無沙汰してます。久々にお見かけしたと思ったら相変わらずのご様子ですね!
さてと、単刀直入に返信申し上げます。
sutehijilizmさんは、不満な点も過激な言葉(笑)で指摘してくれる人だから良いんですけど、ソニー板には使ったこともない発売前の機種をむやみやたらと勧める人が多いじゃないですか。それこそソニーの回し者みたいに。
私は、そんなことやってると最終的に信用をなくすだけだと思うんですね。飛び火させるつもりはないので、どこでどうだった…とはここに書きませんが。
それはともかく、私事ですけど今更 70-400G2 を買う人ってあまりいないと思うけどなぁ。さらに私は 16-35ZA も買っちゃおうかと思っています。一方で、35mmF1.4G 購入は躊躇しています。
つまり、私はEマウントを低く見たり、呪詛だの何だのと言われるのは心外であり、すでに「AマウントのレンズにはAマウントのボディ」という形にはこだわっていないということです。この意味、もうあちこちで書いていて疲れましたから(笑)、敢えて細かく書きませんけどお分りいただけますよね?
…ソニーのカメラに未来を感じているのは私も同じ。しかし、現時点でそれが実現されているわけではない。過剰に持ち上げず、足りない点を指摘させてもらっている、というだけですよ。
>かのたろさん
>光速の豚さん
色々と代弁していただき感謝です。
私は、こういった「どうにも真意が伝わらないような話」にこそ、「何らかの答え、という宝が潜んでいるかもしれない」と思っています。
しかしながら、そこに触れるのに必要なのは「利口ぶった客観的な物言い」などではなく、むしろ「主観に徹する事」だと思うんですよね。
お二人にはお分かりいただけることでしょう。
ま、長くなりそうなのでこの辺で失礼します。またよろしくお願い致します。
書込番号:22495180
6点

>光速の豚さん
>夜の世界の住人さん
>メーカーだ、ブランドだ、一眼レフだミラーレスだ
>所有欲を充たすだけに、私はカメラ選ばないです
>新しいか、古いか、一流ブランドだ二流だ
>そんなものはどうでも良い
>撮るのが楽しくて、撮ったモノに満足出来る
>そういうカメラが欲しいだけです
おっしゃる通りです。
5年以上前、ソニーユーザーのそのような「市民権」を侮辱する一派が、
ニコンユーザー・フジユーザーの一部(一部ですが)居たという事実、
たしかに気にしなければ良いのですが、たまに蒸し返し攻撃的になる自分がいます。
反省。。。
書込番号:22496212
6点

ILCE-6400L 板を見てて、 こんなカメラ (
『
有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。
人気急上昇なら嬉しいのですが .
価格が上昇した訳までは知りませんが、ちょっとだけ残念 !!
α9 (系?) とのbatteryの違いさえなければ 手が出し易いのだけ
れど … 脱レス失礼いたしました m(_ _)m 。
.
書込番号:22496538
1点

>sutehijilizmさん
確かにそんな過去がありましたね。でも「主観に徹する=好きなものは好き」で良いんじゃないですか?
私は、ソニーが好きというわけではないので、そのソニーが出すものなら何でも良いとは思いません。GMも然り。それだけのことです。(ただ、この度発表された135mmGMは、ソニー頑張ったみたいですね。ゾナー135mmの影を感じているのでしょう)
FEボディについて、私はAマウントレンズの母艦として「アリ」だと思っていますよ。もちろんα99M2と同等以上の使い勝手を保証してくれれば、という条件付きですが。
ZEISS との約束もあることだし、多少カタチは変わるかもしれませんが、Aマウントレンズが即使用不能となる事態にはならないと思います。
私は、好きなレンズを使い続けたいと思います。
書込番号:22498840
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
〉〉こんなカメラ (
『
有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの
最上位機種 (※発売時点) 』
: 価格コムspecification より
)
あったのだと、最近 気づかされました。
そうなんです、4200万画素機はAとEの両方に有ります。
私はAのα99UとEのα7RUを併用しています。
特徴のある良いカメラです。
テンポ良く写真を撮れる感性豊かなα99U
動画に強くて旅や散歩に最適なα7RU
こういう素敵なカメラを提供してくれるソニーに感謝しています。
ソニーよありがとう!
書込番号:22498873
7点

>夜の世界の住人さん
私も一緒です(*´∇`*)
この先どう転んでも
ボディモーターのレンズ群の使い勝手が
FEで向上しないのなら
結局、Aマウント使い続けると思います
解像度一辺倒では物足りない魅力を
MINOLTAもZEISSも沢山魅せてくれたんで
だからと言って最強だとか
何処には勝ってる、何処に負けてるとか
誰に何を言われようと興味がない、今が楽しいので
誰も持ってないカメラで
誰も使ったことの無いレンズでも気に入れば良い
135GM素晴らしいデキみたいで
気になりますけど(笑)
先日35G購入しました、恐ろしい癖玉ですが
もうAマウントに毒されてるので
使い続けると思います
書込番号:22498888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>光速の豚さん
おっしゃる通り、一般的な人が気軽に写真を残すにはスマホで十分ですし、機能強化やアプリなどでボケとかも再現されてしまう世の中ですから。
それでも、スマホに比べれば大きくて重くてお金のかかるカメラを使う理由、それはやっぱり人の気持ちの問題でしょう。
性能の高い機材は年々出続けていきますが、自分の直感で「これはすごいなー」なんて思ってしまう機材はなかなかありません。
そしてそれは「ソニーだから」ではなく、自分の好みや使い方にぴったり合っているときです。
今のところα900、SIGMAのDPシリーズくらいかなー。理屈じゃないんですよね。
そういう機材がこれからも出てくれることを、自分は期待しています。
それにしても、良いレンズ達ですね!35G、自分もずーっと興味ありなのですが、癖玉のイメージから手を出せずです。
135GMが出た中ですが、お金を貯めたら次は135Zが欲しいですね。
>夜の世界の住人さん
そうですね。Aマウントボディが今後もアップデートされていくことは本当に嬉しいですし、ソニーに感謝しています。
ただ、あえてユーザーのわがままとして言わせて貰えるなら、「いかにEの技術をAにうまくまとめるか」ではなく「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番の考えで、付加価値を見出してもらえたらと思います。
そしてE、Aまとめて一つのαというシステムに成長していってもらえたら最高です。
もちろん自分もAマウントレンズが最大限活かせるなら、FEでも良いですよ。ボディでもマウントアダプターでも。でもアダプターなら横に出っ張りがないスマートなヤツがいいです(笑)。
書込番号:22499280
2点

>光速の豚さん
35G 行きましたか! Tamron 35mm F1.8 についてはレビューなど拝見しておりました。私もTamronで行こうかと迷っていたんですが、やはり結局は…行き着くことになりますか。
「恐ろしい癖玉」とのお言葉、その内訳をぜひお聞きしてみたいです。いや、ここでなくてレビューでも結構です。
私もずっと迷っていて、上述のように 16-35ZA を優先というのは、つまり「ズーム優先」という事なんですよね。だけど、実は風景ってあまり撮らないし、35Gがあったら現在所有している 24-70ZA を使わなくなるんじゃないか?という意味不明な恐怖感。ともかく羨ましいです。
>かのたろさん
>「Aのメリットを活かすためにどうやってEの技術を応用するか」という順番
それ良いですね。私も知らず知らずのうちにソニーの策略に降っていたのでしょうか。私はただ、GMシリーズのどこか蒸留水みたいな、澄みきり過ぎた描写が好きになれないんですよ。
そうは言っても、フォクトレンダーとか色んなレンズがFE用に出てきていますね。私は基本「A」ですけど、A, E を問わず…という意味では、「α」でこのまま行っても悪くないのかな?と思っています。
書込番号:22501108
4点

>夜の世界の住人さん
光学的に高性能を目指すとある程度大きく重く高価になってしまうのは二強ミラーレスやオリ、パナの新機種からも明らかなわけで。ならばAで持ちやすい形状にしつつ余裕を持ったスペースで色々チャレンジしてもいいんじゃないかなと。何せメインはEですから、ちょっと冒険して尖った製品も面白いんじゃないでしょうか。
王道はE、個性のAで共存したらαは楽しそうです。
35Gは、以前どこかで見た写真が独特の雰囲気で気になっていました。高解像でクリアーなのはもちろん大切ですが、それ以外の魅力も必ずあると思いますよ。
自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。
書込番号:22501370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分はα900で85zやミノルタ17-35Gで撮った時の雰囲気が今でも大好きですね。
OVFだけでじっくり撮るにはα900で完成してたからねええ
まあISO400でもあれほどノイズが乗るのには当時としてもびっくりだけど(笑)
書込番号:22501380
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですね(笑)ISO800位が許容範囲といわれて、特にDROを効かせると暗部にカラーノイズが盛大にのりましたね。
でも今、light loomとかでノイズ除去すると意外にも使えたりします。
性能的にもすでに過去の機種ですが、OVFの楽しみは今でも、今だからこそ、格別です。
ソニーからOVF機はもう出ないと思いますが、あのOVFがこのまま埋もれてしまうのは時代の流れとはいえ少々寂しいですね。
書込番号:22501584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かのたろさん
まあ、僕は今のところα900をメイン機として使い続ける予定なので
幸せです(笑)
書込番号:22501794
1点

>夜の世界の住人さん
自分は標準ズームあまり使わない派です
そもそも広角使わないのも有りますけど(´・ω・`; )
まだ35G沢山使って無いんですけど、分かった事は
今時のレンズの様に絞り開放から
隅まで解像するレンズでは無いですね
なのでチャートで評価が低いのは頷けます
ただMINOLTA時代から色々言われている
「空気感」と云われるモノは少し分かりました
等倍だとザワザワするボケも、観賞サイズだと
コントラストとか色とか、収差の残し方のクセで
非常に魅力的に写ります
ただ、そのスイートスポットが狭くて
中々難儀しそうな感じですが、昨今の優等生的な
レンズよりも使いこなしの楽しみが増えて
何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが
非常にワクワクします(*´∇`*)
書込番号:22503117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
やはり Tamron 35mm F1.8 とは大分違うようですね。まさに百聞は一見にしかず。このレンズの作例って少ないですから…非常に貴重です。
>何を撮るか、撮ったらどうなるか考えるのが非常にワクワクします
これがないと、画質的には十分な昨今の大口径ズームではなく、わざわざレンズ交換が必要な単焦点で撮る意味がないのかもしれません。その意味では、やはり Tamron や Sigma のそれではなく、35G に行ったほうがいいのかな?と思えました。
私が35Gの購入を躊躇している理由は、ボディをFEにした時のAF駆動における懸念です。まぁ、85ZA と 135ZA があるので、もう一本増えても変わらないとも言えるのですが。
またしても迷うことになりそうです。ご感想と作例、ありがとうございました!
書込番号:22506520
3点

>光速の豚さん
>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>オークションとかでも品物がダブついてきた
私の探し方が悪いのかネット検索してもヤフオクでもあんまり見つかりません。
東京のカメラ店にはあるのでしょうか?
書込番号:22534857
3点

あら?
また32万8千円にアップしてる。
すごいね、俺は発売日に35万円で買った。2年半前だよ。
それがいまだに33万円あたり。
価値が再認識されてきたのかな? (笑)
まあ、私はこれをメイン機として使い続けます。いまだに4200万画素の最高画質機ですから。
高速AFだって最高性能だし、連写性能もニコンプロ機(60万円)の秒12枚と同じだ。
良いカメラは良いね。
書込番号:22661102
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





