α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:4件

凄く今更なのですが、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について質問です。

先日、修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
概ね元に戻せたのですが1点、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について、
これまでは右方向(反時計回り)に回すとF値を大きくする(絞る)、左方向(時計回り)に回すと
F値を小さくする(開放する)動きだったと思っているのですが、現在は逆転しています。

※前ダイアルが露出補正、後ろダイアルが絞り変更の設定にしています。

こちらの設定の変更箇所、ありましたでしょうか?
設定メニューを見ていたのですが見つけられず...(T_T)
解決できるのが一番ですが、
「気のせい」「元々右方向が開放で変更できない」でも良いですので、
ご教示頂ければ幸いですm(__)m

書込番号:26313597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:18件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4 Ameba 

2025/10/11 18:19

>ありも〜さん

この機種って設定項目ってありました?

私はNikonをメインにしているのですが、シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルに振り分けと回転方向の変更はメニューから出来てますが、SONYのこの機種は出来ないと思ってました。
カスタマイズで、使いたい機能の振り分けを各種ボタン等へ登録はできましたが、回転方向の変更項目って見当たらなかったと思う。

私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
これに関しては、購入時から何も変更してないです。

また、この機種の使い方に未だに慣れてませんので、他の方の意見も参考に出来ればと思っております。

書込番号:26313693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/11 19:16

まさくん☆さん、ご返信ありがとうございます!

> 私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。

私もその認識で、開放から右向きに回転させて変化せずにびっくりして、
逆向きに回した所、絞り値が大きくなる(絞られる)挙動に気付きました...

極性が逆になっているのかと思ってプレビュー画面で試した所、
これまでと同じ挙動でしたので極性が逆という事でもなさそうです。
謎です...(T_T)

何はともあれ情報ありがとうございました m(__)m

書込番号:26313730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/11 19:18

追伸
動画まで添付して頂いて、誠にありがとうございます!

書込番号:26313734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/11 19:30

>ありも〜さん
修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。

本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
確認しましたか?

書込番号:26313742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/10/12 08:45

kakakucameraさん、ご返信ありがとうございます!

> 本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
> 確認しましたか?

未確認でしたので確認しましたが、Ver.1.01と変わらずでした。

そして、その時に気付いたのですが、モードダイヤル「A」のつもりが
「P」になっていました。その時は手前ダイアル、逆の動きをするのですね...
「A」に戻した所、思っていた挙動に戻りました。

※普段ほぼ「A」で稀に「S」にして「A」に戻す使い方なので、
 「A」だと思い込んでいました...(^^;

お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした... m(__)m

書込番号:26314092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

α65からの買い替えはありでしょうか?

2023/04/11 02:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:22件

α65を10年ほど使用しておりますがそろそろ買い替えを考えております。買い替えにあたり相談させて下さい。

◆買い替えの理由
・子供のサッカーを撮るのにピントが合わないことが良くある。
・データ書き込みエラーが良く起こるようになったから。
・フルサイズを使用してみたいと思ったから。
・レンズにこだわりたいがカメラが古すぎると思ったから。

◆マウントについて
・見た目がAマウントの方が好き。
・レンズの価格がAマウントのほうが安い。(レンズは中古で買う予定)
・素人なので性能は多分Aマウントで十分?

◆気になるレンズ
・SAL2470Z2とSAL135F18Zです。

◆持ってるレンズ
SAL70300G、SAL1650の二つのみ。

素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。
色々分からないのでアドバイス頂けると嬉しいです。

書込番号:25217301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/04/11 02:49(1年以上前)

好きなら良いのでは?
サッカーにはちょっと焦点が足りない気はしますが…
吾輩なら70-400欲しいですね

書込番号:25217304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/11 06:18(1年以上前)

>SONYが友達さん
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、

かなり時代遅れな感じになります。
動かない風景ならまだ良いが、
新しい道具に慣れるのも必要で今ならα7Wが良いです。

書込番号:25217346

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2023/04/11 06:43(1年以上前)

>SONYが友達さん

こんにちは。

>今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、
>もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

最初に気になる点を書きます。

本機は2021年にソニストで終売機種です。
(販売期間は約5年)
補修部品の保管「目安」が一般には
製造終了後7年といわれています。

α99IIは実際には終売の1-2年前に
生産完了していてもおかしくはなさそう
ですので、あとせいぜい5年も修理が
できれば良い方?ぐらいと思います。

また、α65からフルサイズ化の場合
105-450mm相当で使えた70-300G
の画角が望遠ズームの観点からは
2/3に目減りしますので、70-400G
等が欲しくなるかもしれません。

サブで楽しまれるにはともかく、
ボディ中古23万(キタムラ良品)、
70-400G並品(8.6万)70-400GII
並品(11.5万)。

修理の不安な(70-400G初代は??)
システムに美品を探せばもう5-10万
上乗せとなると、LA-EA5がAFカプラー
駆動レンズ(135/1.8ZA)にもフル機能で
使える最も安価なEマウントフルサイズ
α7IV(とLA-EA5)にされて、お好きな
Aマウントレンズを揃える、お手持ちを
活用する、が良いかなと思います。

α7IVは3300万画素でAPS-Cクロップでも
1400万画素あり、α65の2400万画素には
足りませんが、スポーツ用途でしたら、
(風景などのち密な描写ではないため)
十分な画素数かなと思います。

α99IIは良いカメラで、上記ご承知のうえで
使われるなら良いですが、メインシステム
として補修体制考えればα7IV+LA-EA5が
良いかなと思います(Aマウントレンズの
場合、動画AFはできませんが)。

書込番号:25217354

Goodアンサーナイスクチコミ!5


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 07:54(1年以上前)

>SONYが友達さん
おはようございます 初めまして
私はα99Uを現役で使用していまして
実力的にはまだまだ主力で頑張れます
上げられてるレンズは使用していまして
十二分に使えます、特に、SAL2470Z2、SAL135F18Zが秀逸ですね。
ただ永く使用とすると将来に不安があります
とびしゃこさんがご指摘してますが
α7IV+LA-EA5を購入されるのも一手かもしれません
私もα7RVとα7SVにLA-EA5を付けて
Aマウントのレンズを使用することがあります。

書込番号:25217381

Goodアンサーナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 08:57(1年以上前)

別機種
別機種

α7SVで撮影

α7SVで撮影

>SONYが友達さん
参考までにα7SV+LA-EA5+SAL2470Z2で
撮影した自宅のつつじの花の写真を貼ります
レンズの性能を活かしている思います。

書込番号:25217437

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/11 09:33(1年以上前)

SONYが友達さん こんにちは

カメラ本体最近は 消耗品のように感じますので 使い易いもの使うのが 一番だと思います。

Aマウント 今後の展開は難しいとは思いますが 今時点でレンズなどは 手に入りますし いまα65使われていて α99ii程度が良い物が有れば 買い替え良いと思いますよ。

書込番号:25217487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2023/04/11 11:29(1年以上前)

>SONYが友達さん
所有されているレンズがSAL70-300mmとSAL16-50mmの2本という事で、フルサイズ対応なのはSAL70-300mmだけ(SAL16-50mmもAPS-C画角のクロップで使えますが)なので、新規でレンズを購入するというのであればα7シリーズのミラーレスの方が今後の事を考えると良いかと思います。
ただ、α7W等で使うミラーレス用のレンズはかなりお高いので、レンズを揃えていくのは中々大変かもですね。

逆にAマウントレンズには中古でも良い物が出て来る事があり(マクロレンズとか)、それをネイティブで使いたいというのであればα99Uの購入もありですね。
購入されるAマウントレンズはAFに制限とかあるもののアダプターを使えばα7Wでも使えるので無駄には成らないですし。
実機を店頭で触れないのがネックですが、トランスルーセントミラー仕様なのはα65と同じなので使い方が大きき変わらないのは移行し易いかもですね。

書込番号:25217607

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/04/11 12:10(1年以上前)

αAとαE機を使ってきた経験から言うと
Eマウントにした方がいいかな〜
何がと問われれば、AFの違いです
それは新しい程本体AFも早くなってはいますが、99Uより確実に早くなっているのは
α7Wやα7RV以降の発売日機種と別格α9とα1
α99Uが中古でも高値なので、中古なら選択肢になるかな?
大事なレンズはそこそこしますが、タムロン製の50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDとか
VXDは最新のリニアモーター機ですミラーレスと相性が良く、昔のズーンとかスーンとか動作音を感じる
ものでは無く、音も無くすでに合ってると言う感じのAFが体感できます
その上に本体側の瞳や各種AF補助機能はαA機とは次元の違う動作をします
これは価格では無く、最新機になるほど顕著です
ソニーはそんなメーカーなんです
良い選択をw

書込番号:25217650

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2023/04/11 15:28(1年以上前)

>SONYが友達さん
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

好きなカメラを使うのは悪くことではないと思いますが、今からAマウント且つフルサイズを購入するのはAFの不満があることを考えるとメリットは無いように思いますし、修理期間も短いと思われるのでミラーレスに買い替えた方が良いと思います。

フルサイズ前提ならα7Wが良いと思います。
予算の都合もあるならα7Vかなと思います。

70-300oを使っていたことを考えると望遠端が450o相当になるため100-400oは欲しいところです。

100-400o、200-600oクラスのレンズが良いのかなと思います。

書込番号:25217873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/11 15:44(1年以上前)

SONYが友達さん

α77Uを使ってます、α200デビュー以来乗り継いでます(;^_^A
対応レンズは、6本所持してます。
Aマウントの使い手としては、分岐点ですねぇ(;^_^A
正攻法なら、FEマウント機へ向かうべきです。
私の場合は、Aマウント機はデビュー機種という理由と
状況に左右されないで操れるという理由で使い続けてます。
最新機との精度の差は感じますが、そこは憂いても仕方ないですねぇ!
77Uと二人三脚のように向き合い撮影に挑んでます。
まだ、期待を裏切るような事態にはなってませんし、80点主義と割り切ってます(;^_^A
ミノルタから継承したAマウント機、真の描写味を自身で見出していないとも感じます。
先が見えてるメンテナンス状況も踏まえてこの機種と添遂げるつもりです。\(^o^)/

他に、古い機種ですが7RUも使ってます(;^_^A
Aマウント、FEマウント両機を使ってみて全く描写結果違う別物です。
とはいっても、7RUにはAマウントの傾向が若干残ってますけど(;^_^A
それが、α7RV以降どのシリーズも様変わりしたと自身感じてます。
今なら、α7Wが無難で賢明かもしれませんねぇ!


Aマウント最終機まで登り、その描写の最終形を堪能するのも悪くないし
進化系のFEマウントにシフトして追い続けるのも正当な判断だと思います(;^_^A
かの格闘家の言う
「.......迷わず行けよ!行けばわかるさ.....」です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

書込番号:25217884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/11 16:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

追伸で、作例も上げておきます(;^_^A

書込番号:25217900

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/11 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

α99Uで撮影

>SONYが友達さん
α99UとSAL2470ZA2の作例を
参考までに上げてみます。

書込番号:25217951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2023/04/11 17:22(1年以上前)

>素人ですがカメラは好きで、少し今までよりこだわろうかと思ってます。
今から中古でα99ii、SAL2470Z2、SAL135F18Zを揃えるのは時代遅れなのか、もしくはまだまだ現役で頑張れるのかもわかりません。

画質面は問題ありません(99Uはけっこう前に売却済み)が、レンズ込みで重いのと故障リスクを考えるとα7Wが良いんじゃないでしょうか。JPEGの色味についてはα99Uより良いですし。

書込番号:25217964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 21:22(1年以上前)

>ほら男爵さん
おっしゃる通り好きなものを買えたら一番いいのですが、失敗はしたくないので質問させて頂きました。
70-400欲しいですね!
いつか買うレンズだと思います。

書込番号:25218205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 21:26(1年以上前)

>photo写真さん
やはり時代遅れですか…
長く使うこと考えるとα7Wはかなり候補になりそうです。
余計な出費になることを考えたらEマウントの現行機種が良いのかと思ってきました。

書込番号:25218213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
>α99IIは実際には終売の1-2年前に
生産完了していてもおかしくはなさそう
ですので、あとせいぜい5年も修理が
できれば良い方?ぐらいと思います。

そこまで考えてませんでした。今のα65がノントラブルだったので故障はしないものと考えてました。

>2/3に目減りしますので、70-400G
等が欲しくなるかもしれません。
かなり不満が出そうです。

結局フルサイズにすることでレンズは全て買い替えかもしれないですね。

>α7IV+LA-EA5が 良いかなと思います
LA-EA5の使い勝手等はまだ調べていないので分からないですが、この組み合わせが良いのではと心が動いてるとこです。

書込番号:25218270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:28(1年以上前)

>neo-zeroさん
たくさんの素敵な作例をアップ頂いてありがとうございます。素人なので写真では判断出来ないのですがどちらも満足いく写真になるのではと思ってます。

気になるのはSAL2470Z2、SAL135F18Zをα7RVとα7SVで撮影する場合、α99iiで可能なことが出来ない等ありますか?
とびしゃこさんから動画ではAFが効かないと教えて頂きましたがそれ以外であればお願いします。

また、動きのあるものを撮る場合、α99iiよりα7IV+LA-EA5のほうが向いてますでしょうか?

書込番号:25218288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
カメラは消耗品なんですね。
だとすればやはり現行機種がいいのですかね。


>今時点でレンズなどは 手に入りますし いまα65使われていて α99ii程度が良い物が有れば 買い替え良いと思いますよ。

そうなんです!レンズは中古だと安く手に入るんですよね。Aマウントにする一番の理由はここにあるのかもしれません。

書込番号:25218300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 22:52(1年以上前)

>salomon2007さん
> α7W等で使うミラーレス用のレンズはかなりお高いので、レンズを揃えていくのは中々大変かもですね。

そうなんです。でもα99iiはフルサイズなのでレンズ買い替えはする可能性高そうです。

>逆にAマウントレンズには中古でも良い物が出て来る事があり(マクロレンズとか)、それをネイティブで使いたいというのであればα99Uの購入もありですね。

そうなんです。AマウントレンズはやはりAマウントで使うべきなのかと思った次第です。
ただ皆さんおっしゃるようにアダプタつけて使うほうが良いのだと心揺らいでます。

LA-EA5はレンズにモータ搭載非搭載でAFが使えなかったり使えたり、その辺をもっと勉強してみます!

書込番号:25218313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/04/11 23:01(1年以上前)

>mastermさん
それは新しい程本体AFも早くなってはいますが、99Uより確実に早くなっているのは
α7Wやα7RV以降の発売日機種と別格α9とα1

AFが早いのはサッカーを撮るのにかなりゆうりですので魅力的ですね。ただ今α65を使用してる私からすればα99iiでも爆速な気がしてます。おそらく私には十分すぎる性能と思ってます。

> VXDは最新のリニアモーター機ですミラーレスと相性が良く、昔のズーンとかスーンとか動作音を感じる
ものでは無く、音も無くすでに合ってると言う感じのAFが体感できます
その上に本体側の瞳や各種AF補助機能はαA機とは次元の違う動作をします

スーンを最大限感じるにはEマウントの最新機種ってことですね。

>これは価格では無く、最新機になるほど顕著です
ソニーはそんなメーカーなんです
良い選択をw

そうなんですね。
であれば最新のエントリーか型落ちのフラッグシップだとエントリーの勝利ってことですかね?

書込番号:25218319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 女雅さん
クチコミ投稿数:3件

複数人を撮影する際にピントが1人にしか合わず他の方がピンぼけしてしまいます。
F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。複数人の際はレンズは通常レンズを使用しています。
普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので、基本、マニュアルで撮っており、ストロボも多灯にて使用しています。
複数人にピントを合わせる場合、フォーカスエリアはやはりワイドにした方がいいのでしょうか?
顔検出もONにしていますが、拾ってくれたり拾わなかったりで……。
複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い、等を教えて下さると嬉しいです。

書込番号:25022943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/24 14:18(1年以上前)

女雅さん こんにちは

>複数人(2人以上)撮影の際に、オススメのフォーカスエリア、F値の度合い

ピントは 同じ距離で無いと2点の場所のピント合うのは 難しいと思いますので 絞り込んで被写界深度内の2点がピント合わせるしかないと思いますが 被写体の距離により難しい場合もあります。

書込番号:25022969

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/24 14:22(1年以上前)

複数人を被写界深度内に収まればいいのですが、レンズの焦点距離もわからなれば、複数人の距離差、カメラからの距離もわかりません。よって撮影条件のアドバイスのしようがありません。

書込番号:25022975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2022/11/24 14:27(1年以上前)

女雅さん

 ご質問について
「F値も上げ気味で撮影をしていますが、なかなか上手く行きません。」
まずは、絞りを絞り気味にして挑戦してみてください(f5.6くらいから調整)、あとは被写体との
間合いを少し前後で調節してみてください。
「通常レンズ」というのが、何を指しているのかわかりませんが標準レンズだとすれば
広角レンズ、広角域(28mm以下程度)で撮ることでも変わるかもしれません。
フォーカスエリアは、ワイドが無難かもしれませんねぇ (;^_^A


書込番号:25022980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2022/11/24 14:38(1年以上前)

普通の記念撮影ではなく、すこし特殊な撮影なので

よく質問しているのに、こんな表現しますね。
被写体の人数や位置関係がわからない表現で答えれるとでも。
並んでる、並ばない、人物がバラバラにいる、前後にいる、前後に3ヶ所以上にいる、しゃがんでいる人もいる、蛍光色の服の人もいる・・・

書込番号:25022994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2022/11/24 14:39(1年以上前)

>女雅さん

使用焦点距離、撮影距離、人数がわからないと、適切な助言は難しいと思います。

上記が大体判れば、どのような設定にすればいいかみえてくると思います。

書込番号:25022996

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/24 14:44(1年以上前)

>女雅さん

被写界深度は、物理的に制約されますので、
まずは現状の撮影条件を明確に挙げて、検証すべきでしょう。

その制約の範囲外であれば、画像処理ソフトなどで「被写界深度合成」を行うことになりますが、
これも何でもカンでも可能ではありませんので、
やはり撮影条件を明確に挙げる段階から必要でしょう(^^;


あと、単なる興味範囲で実害が無いのであれば、
「難しそうで面倒くさいから諦める」
というのも手段の1つです(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/K0001203673/SortID=25014464/

このスレの場合、実施可能な情報が出ているけれども、スレ主さんは諦めています(^^;

書込番号:25023004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/24 14:51(1年以上前)

(一応)

>通常レンズを使用しています。

これの広角~望遠以前に、焦点距離が不明であれば、
少なくとも「自然科学の範囲の対応」は不可能になります(^^;


仮に、「いろいろなレンズや撮影条件がある」のであれば、特に優先順位の高い組み合わせを1つ1つ検討することになりなす。
それが「自然科学の範囲の対応」の基本の基本ですので(^^;

書込番号:25023012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:8件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2022/11/24 14:53(1年以上前)

既出ですが《状況が伝わるように書く》コトをしないと、カメラの場合はシチュエーションが無限にも近いので、アドバイスするにも、「どのケースだろ?」となり、「どの回答・アドバイス?」が適切なのかも手がかり無し!となってしまいます。
 
それは、さておき、
一般的な記念撮影(〜60人;ヨコ列数3〜5列)の場合だと、
 ・絞りは最低でもF8.0以上
が必要となります(人数と画角・ズームか単焦点レンズかにも依りますが、F8〜11は必要となります。広角系で、奥行き浅く、横に拡がるならF5.6でもなんとか…なケースも「まれ」にあるかと)。

おそらくは、「絞り値」と「画の構成」(奥行きをどう取るか、被写体同士の間隔、使用するレンズ;広角寄りが望ましそう)の問題に帰結するはず、です。

書込番号:25023016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/24 15:22(1年以上前)

>女雅さん

ハッキリ言って撮影の状況がわからないですし、カメラの設定や使ってるレンズもわからない。

ストロボ使ってるから被写体ブレは少ないように思うけど、記念撮影ではなく特殊ってことなら説明しないと判断できないですよ。

三脚使ってライブビューで被写界深度内に入るようにすれば現状よりは良くなると思いますが。

顔はレタッチしてモザイク処理するなどして画像でもアップしてもらえたら良いアドバイスが貰えるのかなとは思います。

書込番号:25023062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2022/11/24 16:02(1年以上前)

>女雅さん

皆さんが言われていますが、
特殊撮影ってなんですか?

レンズ焦点距離や被写体までの距離等わからないことにはね。

被写界深度と絞りとの関係は理解していますか?


フォーカスポイントや顔認識などは、それほど重要ではありません。


撮影状況がわかりませんが
焦点距離は広角側で
但し、広角過ぎると歪みも多くなります。
で、絞りを絞って、
これも絞り過ぎによって小絞りボケが出て
かえってボケたようになりますので限度もあります。

そのうえで、
例えば、人物が前後にいるならその中間位置にピントを合わせるとか?

書込番号:25023109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 女雅さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/24 16:03(1年以上前)

有難うございます。
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。
色々と試してみます!有難う御座いました!!

書込番号:25023110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 女雅さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/24 16:05(1年以上前)

有難うございます。
レンズは標準レンズです。記載ミス申し訳ありません。
やはりワイドが無難ですよね…。
被写界深度を含め、色々と試してみます。
有難う御座いました!!

書込番号:25023114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:201件

2022/11/24 16:10(1年以上前)

>女雅さん

被写体のお二人には、出来るだけ近寄って頂き、カメラから同距離になるよう位置してもらう、とピンボケは限りなく小さくなると思われます。

問題は・・・沢山ありそうです(笑)。
(1) F値はどれ位に設定でしょうか?
(2) レンズの焦点距離はいかほどで?
(3) 『基本 マニュアルで撮っており』と書かれています。ピントはオートフォーカスで露出をマニュアル、ですか?
(4) ISOの値は?
(5) 被写体の立ち位置はどんな感じなのでしょうか?
(6) 『少し特殊な』撮影とは、宜しければどのように特殊なのかをご説明頂けないかと。
(7) ストロボ多灯使用との事ですが、セミプロ的な使い方をされているので?
(99) そのピンぼけ事例を拝見するのは肖像権の関係で難しいですか?

・・・と言う諸々が判らないと、我々外野はてんで好き勝手に想像しながら、それぞれの想像での回答を出してしまいます。
回答を観る側からすると、理解するだけでも大変だと想像します。

書込番号:25023119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/11/24 17:18(1年以上前)

こんばんは

ワイドにしても、ローカルにしても、ピントを合わせる「点(面)」をどこにするか?だけです。

手前の物に合わせにいくので、ワイドにすると一番手前の人に。
ローカルにして、奥行きの真ん中よりちょい手前のところに合わせ、被写界深度を深めにして撮らないと。

ワイドにしたからといって、みんなに合うのではないですよ。

書込番号:25023199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/24 17:46(1年以上前)

機種不明

前後の被写界深度【換算f=50mm】※絞りめの例

>レンズは標準レンズです。

具体的な焦点距離の「数字」が無い段階で、情報としての価値が薄く、
具体的な撮影距離が(およそすら)無ければ、情報としての価値はありません(^^;

また、(同一フォーマットにおいて)被写界深度への効き方は、
撮影距離 >> 焦点距離 >> F値
になりますから、
F値に偏重では根本的に解決できなかったりします(^^;


なお、明確にできない事情があるようなので、
一応、換算f=50mmで絞り気味の条件の画像を添付します。
(換算f=25~35mmぐらいのほうが必要な気もしますが、作成していません(^^;)

※前後の被写界深度を利用するためには「ちょうどいいピント位置」がありますので、その位置(または相当)にテキトーな被写体がなければ、AFではピント合わせが出来ませんので、必要に応じて手動ピント調整してください。

書込番号:25023235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2022/11/24 19:21(1年以上前)

すべてにピントが合うレンズ いわゆるパンフォーカスレンズですね
マイクロフォーサースにはボディキャップレンズというパンフォーカス的なレンズがあるようですが
全部合うと言う事は、どれにも合わないと同じですしw
ピンホールレンズもパンフォーカスですがSSは稼げませんw
広角や超望遠で撮ると被写界深度が稼げるのですが歪みや撮り方がねぇw
かなり病的かも

書込番号:25023360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/24 19:27(1年以上前)

女雅さん 返信ありがとうございます

被写界深度の場合 前後にありますので ピント合わせたい2点の中間辺りにピントを置くと 被写界深度の幅多く取れます。

書込番号:25023372

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2022/11/24 19:31(1年以上前)

>女雅さん

>ワイドが無難ですよね…。

無難ではないです。
AFの基本は近い物やカメラが合わせやすい場所に合わせます。
つまりエリアが広いほど被写体以外に近いもがあったり
コントラストの差が大きいものなどに
カメラが勝手に合わせることが多いです。

ですから、狙った所へのピントの歩留まりをより高めたいなら
AFエリアは狭くするかMFで確実にピントを合わせることがよいかと。
但し、合わせる技量がない方は
AFを狭くしたりMFではなく
歩留は上がらなくてもAFでエリアを広くするほうが
まだよい場合もあるかも…

書込番号:25023378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/24 20:17(1年以上前)

>女雅さん
やはり被写界深度内に収めないと上手く行きませんよね……。

今までは被写界深度を計算して撮影してなかったのでしょうか?
先に書いたように撮影環境とか書かれてれば良いですが、説明はしたくないようなので写真の基本的なことしか出てこないと思います。

本やネットで基本的なことを勉強した方が良いように思いますね。

>やはりワイドが無難ですよね…。

現状はワイドではないってことですか?
ワイドよりも被写界深度を考えて狙ったところピンポイントで狙った方が良いと思いますよ。

まあ横一例とかなら被写界深度を収まってワイドでも良いとは思いますが。

ワイドだから複数人にピントが合うとは限らないと思いますし撮影環境に合わせてAFかMFかを決めるとかAFの場合、ワイドで狙うのかピントポイントで狙うのか色々試して結果を求めるのが良いとは思います。

書込番号:25023446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/24 20:28(1年以上前)

>女雅さん

物理法則があるので、ピント位置は一番手前の人と一番奥の人の真ん中よりも少しだけ手前に合わせます。
顔に合わせる必要はないのでその位置にあるものに合わせちゃいましょう。そんな厳しい条件ならフォーカスポイント指定がいいと思います。
絞りはF11くらいにして、それでも合わなければ多少甘くなるのを覚悟でF16までかな。
それでもダメならティルトレンズでレンズを曲げて装着してピント面を斜めにするしかありません。

書込番号:25023457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

AF-Cでの被写体追従感度設定について

2020/02/25 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

みなさん、教えてください。
先日、久しぶりにサンニッパを持ち出して枝にとまったヤマセミを撮っていたのですが、AF被写体追従感度を4に設定して、中央の2.8対応のフォーカスポイントを中心に撮っていました。
AFがせわしなく前後して、撮れた写真もピントがずれた写真を量産してしまいました。
鳥を撮る際のAF被写体追従感度はどれぐらいに設定したら良いのでしょうか?
以前は風景をメインで撮っていたのでAF-C自体をあまり使用しておらず、知識が足りないので、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23251631

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2020/02/25 17:43(1年以上前)

>αにはまってますさん
すいません、300/2.8は
MINOLTAでしょうか?SONYでしょうか?

ボディ内モーターの
MINOLTA ハイスピードアポテレ以前か

レンズ内モーターの
MINOLTAとSONYのSSMタイプか
ソレによって自分はお薦めの設定が変わります( ´ー`)

書込番号:23251639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/25 17:50(1年以上前)

光速の豚さん

早速の書き込みありがとうございます。

サンニッパはソニーのレンズSSMです。G2では無い方の古い型です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23251652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 17:51(1年以上前)

>αにはまってますさん
単純な話ですが、飛んでいる鳥はAF-Cの方が良いですが、静止している鳥は、AFエリアを狭くしてAF-Sで撮影したほうが良いですよ。
因みに、最近のミラーレスカメラは、ピンポイントでAFを合わせるモードがあるので、木や茂みの中にいる鳥にピントを合わせやすいですが、α99Uの場合は、
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/feature_2.html
で説明されているDMFが良いかもしれないですね。

書込番号:23251655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/25 17:58(1年以上前)

とにかく暇な人さん

 早速の書き込みありがとうございます。

ヤマセミを撮る前に枝から枝へ飛び回るシマエナガを撮っていたので、AF-Cのままになっていました。

ヤマセミは枝にとまってじっとしていることが多かったので、AF-Sに変えて撮るべきでしたかね?

書込番号:23251668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 18:04(1年以上前)

>αにはまってますさん
>AF-Sに変えて撮るべきでしたかね?
私はそのように思います。

書込番号:23251680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/02/25 18:13(1年以上前)

>αにはまってますさん
それはですねぇ
嫁さんに石を投げて貰って
それをヤマセミと例えて
感度設定を全部試してみて
1番良いのじゃないですかね

書込番号:23251692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2020/02/25 18:54(1年以上前)

>αにはまってますさん
成る程、有難う御座います( ゚Д゚)ノ
ならば自分と機材は一緒です( ´ー`)

後はテレコン噛ましたりとかは無いですか?

そのままなら
AF速度は「高速」で追従感度は「5」で自分は撮ってます
後は色々細かいっすよ…( ; ゚Д゚)←咀嚼しきれてない

AF-Cで良いと思いますが
ss有る程度稼げる(1/1000以上)とかなら
手振補正は切った方が良いかも知れません
フォーカスポイントが補正動作で
ズレるんで測距が定まらんのです、自分の経験では

後はAF/MFボタンとか使い易い場所に
AF-S(フォーカスロックでOK)でワンショットする
レンズのフォーカスホールドボタンを使ってとか

もし止り木で、自分の方へ
余り飛び出して来ないんでしたら
狙っている木の最も近い枝等に
プリフォーカスで合わせて鳥の位置予想して
近い距離を探るとか
フォーカスリミッターをレンズ側で無限遠側か
ボディのフォーカスリミッターで
ある程度フォーカス動作するレンジを絞る事で
多少は歩留まり改善すると思いますよ( ´ー`)

どれも押しっぱなしは止めてチョンチョン押し
フォーカス動作をやり続けない様にして
拡大ボタン併用してピント精度探るとか
色々やり方は有ると思います

本当はLA-EA3+α9でババババって連写した方が
楽とは思います( ゚ー゚)←ソレ言ったらお仕舞い

書込番号:23251761 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/26 12:49(1年以上前)

イルゴ530さん

書き込みありがとうございます。

今、単身赴任中で嫁さんがそばにいないもので。。^^;;

書込番号:23253130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/26 13:00(1年以上前)

光速の豚さん

 再度の返信ありがとうございました。

テレコンはソニーのは高いのでケンコーのを付けて撮ったりしていましたが
画質とAFスピードの点から不満があり、保管庫の肥やしになっております;;

>フォーカスポイントが補正動作で
ズレるんで測距が定まらんのです、自分の経験では

 なるほど! なんとなくそんな動きにも思えましたね。
シャッタースピードは1/1000で撮っていましたので、手振れ補正を切っても良かったかもしれません。

ボタンのカスタムはαアカデミーを受講してから、目が開いて少しずつは設定しているんですが
まだまだ自分の使いやすい設定までは追い込めていません。
精進します。

枝にフォーカスを合わせて、鳥の飛び立つ位置を予測して少し手前に置きピンして
鳥が飛び立つと思った瞬間に連射で撮る。。

これは、ヤマセミの写真で有名な島田 忠さんが、トークショーの時におっしゃっていましたが
とてもとても、そんな余裕はなく、ただただ感心するばかりでした。

フォーカスレンジリミッターの件も、ごく最近、99Uにそういう機能があると知りました。
お恥ずかしい限りです。

いろんな設定を試して自分なりの使いやすい設定を見つけてゆきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23253153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/26 13:08(1年以上前)

>αにはまってますさん
>とてもとても、そんな余裕はなく、
私も、AFモードを変えるのが精一杯ですが、AFモードを素早く変える練習をされたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23253170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/26 14:01(1年以上前)

とにかく暇な人さん

 返信ありがとうございます。

そうですね!プロの方のトークショーを聞いていると皆さん、自分なりにカメラをカスタムして
使いやすくしているのが分かりました。

今まで枚数を撮っていただけで、工夫と努力が足りなかったと痛感しています。
精進します。

書込番号:23253238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/26 14:15(1年以上前)

>αにはまってますさん
グッドアンサーありがとうございました。
プロはプロとしての地位を確立する為に、私から見れば、敢えてアマチュアが実践するには困難な事を言ったり、契約メーカーに対して忖度しているのではないかとも思える発言を行っているのではないかと邪推する事が有ります。
やはり、可能な限り幅広く情報を仕入れて、自分で考えながら実践するという姿勢が一番大事だと思います。

書込番号:23253251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/02/26 14:39(1年以上前)

とにかく暇な人さん

 返信ありがとうございます。

ソニーストアが割と近いところに住んでおり、ギャラリートークを良くやっているので
時間が取れれば、なるべく聞きに行くようにしています。

そういう中で、とにかく暇な人さんがおっしゃる様に、プロはプロとしての地位を確立するために
我々アマチュアとは違う次元での努力をされているんだなぁというのが実感です。

プロの写真家の方たちは良い写真を撮るという事よりも、ほかの人が撮っていない写真を撮って
どう収入に繋げてゆくのかという観点で写真を撮っていますね。

先日ツアーをしていただいたプロの方が、自分の撮った写真を「 商材 」と呼ばれていました。
そして「 この商材で収入を得るにはもっとバリエーションを増やさなければならない 」 と。

そんな事は思ってもみなかったことなのでとても印象に残りました。

自分は、ものぐさというか努力することがあまり得意ではないのか機材の性能に頼って写真を
撮ってきたように思います。

やはり、自分の好きな写真を追求するにはそれだけでは足りないんだなぁとつくづく思うようになりました。

今あるカメラの機能で、どれだけ自分に合った撮影の仕方へ近づけてゆけるか
これからの(永遠の? 笑)テーマです。

書込番号:23253274

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2020/03/02 15:39(1年以上前)

>>先日ツアーをしていただいたプロの方が、自分の撮った写真を「 商材 」と呼ばれていました。
そして「 この商材で収入を得るにはもっとバリエーションを増やさなければならない 」 と。

うーん、プロらしい心意気ですね。
プロたちは、写真は売るために撮るのだからね。
余裕が出れば、自分の生き方を表す表現として撮り出すでしょうが、それまではまず生活優先でしょう。
頑張って撮ってもらいましょう。

書込番号:23262404

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 よっちのなんでも写真箱 

2020/03/02 15:55(1年以上前)

>orangeさん

書き込みありがとうございます。

プロの方のツアーに参加したり、トークショーで話を直接聞くのはとても刺激になりますね。

私も、今は99Uをかなりカスタムして色んな状況にワンボタンで対応できるようになってきました。

そうなってくると、写真を撮ってる最中の状況変化に対して言い訳が出来ないので

知らず知らずのうちにシャッターチャンスを逃さまいと真剣に向き合うようになってきました(笑)

書込番号:23262424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

皆さまのオススメのバッグ(リュック)

2019/06/24 21:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

オススメを教えて頂けませんか?
レンズも含めて教えてくださると嬉しいです。

書込番号:22757290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:28(1年以上前)

>dadadadadさん
こんばんは。

バッテリーの保ちは決して良い方ではないので、バッテリーグリップを付けた方がいいと思います。
そうすると、ショルダータイプではサイズ的に厳しく、リュックタイプになるでしょうか。

レンズは単焦点もいいですが、純正の16-35mm、24-70mm、70-400mmの三本が、
フルサイズで16-400mmをカバーしてくれるので、おすすめでしょうかね。

書込番号:22757326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:35(1年以上前)

参考までに、上記純正レンズを推奨した理由は、
ハイブリッド位相差検出AFシステム対応レンズだからです。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilca-99m2/ja/index.html

書込番号:22757341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2019/06/24 21:37(1年以上前)

取りあえず、フリップサイド400AW II が良いと思います(^o^)丿

書込番号:22757345

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/24 21:41(1年以上前)

dadadadadさん こんばんは

カメラバッグの場合 入れる機材により変わるのですが どの位の機材をお考えでしょうか?

書込番号:22757354

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:43(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

私は50f14、16-35、24-70とバッテリーグリップの99Aがコンビが一番持ち歩く機会が多いです。
どんなカバンがいいのか迷ってまして汗

書込番号:22757363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2019/06/24 21:43(1年以上前)

シンクタンクフォト ストリートウォーカーPRO V2.0

https://www.yodobashi.com/product/100000001003589955/

書込番号:22757364

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

あとストロボ60fmは常に持ち歩いております。

書込番号:22757366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/24 21:48(1年以上前)

このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?

https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF-GW-PRO-%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-SGWPR-3BPM/dp/B079T88C6F

書込番号:22757380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/24 21:59(1年以上前)

>dadadadadさん

私は、α99U、24-70、70-300、100マクロ、シグマ12-24、HVL-F58AM(+シュー変換アダプター)を
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CG5NY6B
の下気室に入れて使っています。
荷物を下ろさずにレンズ交換もできるし、上気室に機材以外の荷物も沢山入るので便利です。

書込番号:22757408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/06/25 00:15(1年以上前)

>dadadadadさん

自分は>R259☆GSーAさんと同じですね
此で99U(BG有)99の2台と
24ZA 35G 50ZA 85ZA 135ZA.70-200G 300/2.8G
同時に携行出来ます、一泊なら着替えまで

よさこいなら上記ですが
ポートレートなら70-200と99を抜いて
Godoxの送受信機 ストロボに換装します
細々した小物は背面側に入れてまだ余裕
三脚も取り付け可で底面部にはレインカバー収納

オススメです( ´ー`)

書込番号:22757683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/25 07:34(1年以上前)

>取りあえず、フリップサイド400AW II が良いと思います(^o^)

本当にとりあえずのド定番。
500やプロタクテック450も買ったけど、
結局コレに戻る。
収納力とサイズのバランスが一番良い。

書込番号:22758036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/25 09:48(1年以上前)

dadadadadさん こんにちは

>このリュックをお持ちの方はいらっしゃいますか?

このバッグ ホームページ調べてみると 収納例のカメラノーマルですし バッグ自体の深さが140oしかないので もしかしたら バッテリーグリップ付きのボディだとキツイか 入りきらない可能性があります。

フリップサイド400AW IIも 初代の方は グリップ付きに対応していましたが U型の方は グリップ無しを基準にしてあるなど グリップ付きのボディが問題になるので 今回の場合グリップ付きで入る事が第一条件になると思います。

書込番号:22758220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/25 14:11(1年以上前)

>dadadadadさん
ソニーの純正ですが、LCS−BP3、良いですよ。
BGに標準ズーム付けて1台、さらにナナニッパか70400二本程度が余裕で入り、上段には大型フラッシュや大口径フィルター、充電器など余裕の収容力です。
ブラックにアンバーの差し色は好き嫌い分かれそうですが、他社ユーザーでも使ってる方が居るほどの良いリュックです。
もちろん保護材も肉厚でしっかりしてますし、レインカバー収納式で突然の雨も安心なのが嬉しいです。

書込番号:22758616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2019/06/25 21:30(1年以上前)

私もソニーLCS-BP3使ってます
PeakDesign Everyday Toteも使っていて、ヴァンガードAlta Access 38Xも発注して今到着待ち。

LCS-BP3は大容量かつ肉厚で安心感があり、背中が当たる面もクッションがあって固くありません。
α900+SAL135F18Z、α7III+LA-EA3+SAL2470Z2、α6500+SEL70200Gのボディ3台体制も行けました。ここにHVL-F45RMと、F32Mも入りそうでした

PeakDesign Everyday Toteだと、α7III+LA-E3+SAL2470Z2、α900+SAL135F18Z、HVL-F45RM、あと財布とか入れるとちょうどいっぱいです。

Alta Access 38Xはまだ届いてませんが店頭で試したところ、レンズ装着済みボディ2台に更にレンズ2、3本くらいは余裕でした。メッセンジャー型としては結構な巨体で、バックパック型にもできたりショルダー型にもできて万能だなーと思って選びました。

レンズは...やっぱSAL135F18Zは無茶苦茶いいですよ。Eマウント135 G Masterなんて目じゃないです。

BG付きα99IIと50F14Zと1635Zと2470Zなら大きめのメッセンジャーでも良さそう

書込番号:22759429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 21:35(1年以上前)

>ぎんいろつばめさん
>seaflankerさん

SONY純正のリュックも非常に気になっておりました。
入る量もベストで、縦グリップつけたまま入るのが良さそうです!

書込番号:22759443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:115件

2019/06/25 21:35(1年以上前)

このバックはいかがですか?
使ってますが、安いのにファスナーもクッションもしっかりしていて、安心できるバックです。


UTEBIT スリングバッグ ワンショルダー 2気室構造 仕切り付 ベース 三脚取り付け可 カメラバッグ 防水 滑り止め 一眼レフ用 鞄 ベーシック カメラ 保護 バックパック 軽量 小型 ミラーレス バッグ 登山 旅行 アウトドア撮影用 男女兼用 カバン https://www.amazon.co.jp/dp/B07KJH5WFX/ref=cm_sw_r_cp_api_i_vsHeDbJTW53X7

書込番号:22759444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2019/06/25 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

LCS-BP3に詰め込むだけ詰め込んでみました。
α700+SAL135F18Z+バッテリーグリップ
α7III+LA-EA3+SAL2470Z2
α6500+SEL70200G+三脚座
HVL-F45RM
HVL-F32M
ミノルタアングルファインダーとケース
純正レリーズ
レンズキャップ E x1、A x2
バンガードVEO 2 265CB
ストロボを一本減らせば単焦点くらいならもう一本くらい入りそうです

書込番号:22759525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:25(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

こんばんわ^ ^
縦位置グリップつけたままの状態なので、確かに深さは重要ですね!
リュックなら大体入る認識だったため、教えてくださり助かりました。

書込番号:22759565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 dadadadadさん
クチコミ投稿数:44件

2019/06/25 22:35(1年以上前)

>seaflankerさん

写真を見せて頂けるとわかります。
純正リュックの良さが!
こんなに入って価格もリーズナブルなので迷ってきました^ ^

書込番号:22759599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/06/26 12:26(1年以上前)

私はおしゃれなリュックを使っています。
銀座のSamantha Thavasa(サマンサタバサ)銀座店で男物のリュックを見つけました。
全身明るいブルーで、ふたの側面が赤になっているし、装飾は白い革製です。おしゃーれーな感じでしたので、思わずゲット。
Samantha Kingと書いてあるので男物のようです。
本体の左右側面に縦のチャックが付いているので、リュックの上蓋を開けずにカメラを取り出せます。
リュックを背負ったまま、同行者にカメラを取り出してもらいます。
カメラは2台持ってゆきますが、左右から1台ずつ取り出せるので、便利です。
ペットボトルも左右側面の外部ポケットに入ります。
普通のリュックですので、底にはプチプチのクッションを入れてカメラを保護しています。

ピクニック用のリュックのように見えますが、使ってみるとカメラバッグとしても使えます。
このリュックでスペインのサグラダファミリアに撮りに行きました。
メモリーカードや替え電池も外正面のポケットに入りました。
おしゃれなのが気に入っています。

書込番号:22760605

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ195

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 急上昇

2019/02/20 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

今日だけで8万以上アップ
どうしたんでしょうか?

書込番号:22481494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2019/02/20 19:02(1年以上前)

最安値のお店の在庫が無くなったからかな?

書込番号:22481505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/20 19:03(1年以上前)

Aマウント撤収かな?
まあいつそうなってもおかしくない状況と思ってるけど(笑)

書込番号:22481506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/20 19:08(1年以上前)

売るのやめて、持ってた店が現金化したんだろ。
在庫がなくなり、在庫持ってるのがこの店ぐらいになったんだろ。
何を期待してるのか。
もうソニーは、Eマウントで、1マウント宣言したろ。

書込番号:22481519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2019/02/20 21:12(1年以上前)

皆さま

御回答ありがとうございました

急激な値上げに過剰に反応してたみたいですね

書込番号:22481847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/20 22:11(1年以上前)

本当だよね
俺が発売日に購入した値段に戻ってる!
すごいね。
1マウント宣言したので、もう買えなくなると思った人達が急いで買い漁ったのかな?
それとも、今後は新規供給が止まるので、在庫の価値が上がるので、値上げしたのかも。

俺は1マウント宣言とは関係無くα99Uをメイン機として使うよ。
感性良くて、高画質写真を撮れるから、これで充分です。
望遠レンズ安くならないかな。買いたい。

書込番号:22482014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/20 22:32(1年以上前)

正直、35万出して新品を
有り難がって買うカメラでは無いと思う
保存するなら良いけど、使わないと勿体無い

中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
99Uボディもそれ以外も、Aレンズも
Aマウント所持者が死蔵してたのを
FEとかにマウント移行してんだろうなぁ
中古は買い取り価格叩かれるから
オークションとかでも品物がダブついてきた

良いカメラなのに…悲しい…(・ω・`*)←

書込番号:22482068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/20 22:49(1年以上前)

そういや、ソニストでカメラ薦める方も
Aマウント使った事無い人ばっかに為ってきた

修理窓口の兄ちゃんだけや
α900、2台持ちとか男前なん…( ; ゚Д゚)

FEはバリアングル液晶と縦グリのレリーズ配置
シャッターラグ、ファインダーの視認性が
向上せん限り、無理してAから変える理由がない

書込番号:22482101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 10:52(1年以上前)

1マウント宣言、「AをやめてEに一本化」とは違う意味なのでは?

 他社と違って「フルサイズとAPS-Cが同じマウント」とか、マウントが小さいと言われるけど「小型化に強くてシネカメラにも良いんだよ」とかの意味ではないでしょうか。要するに、あちこち参入してきたからソニーの優位性をアピールしたい、と。

 最近 SAL70-400G2 を購入した際、久々のレンズ購入だったので取説を読んでいたら、「本機はソニー製αカメラで使用できる、Aマウント 用レンズです。Eマウントカメラでお使いの場合は、別売のマウントアダプ ターをご使用ください。」って書いてあるのね。

で、HP見てみたら、ボディは以下のように表記されていて、
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
デジタル一眼カメラ“α”[Aマウント]

レンズは
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ ←(Aマウントのこと)

…なんですよ。普通に読めば「A+E=α」ですけどね。

 「1マウント宣言」=「Eに1本化宣言」なら、[Eマウント]用レンズとは書かないで、むしろ [Aマウント]用レンズって書くほうが自然かな?まぁAマウントレンズはどちらのボディでも使えるから表記不要とも言えるか。

 いずれにせよ、大手量販店でさえAマウントレンズの在庫が極端に少ないのは事実で、Aマウントの現状かくの如し…であるのは紛れもなく。「Aマウント終了宣言」ではないけど「疑わしい言い方」をして、ユーザー側の様子を伺っているのかもしれないけど。

 もしもAマウント無くなったら、私はこういうミニバブルみたいな需要喚起とは無縁のメーカーに行きたいかな。…というと、最近はニコンも微妙だし、行き先はライカくらいか。


書込番号:22482918

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 11:19(1年以上前)

>光速の豚さん

>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>Aマウント所持者が死蔵してたのをFEとかにマウント移行してんだろうなぁ

 Aマウント使用者が減っているのは事実でしょうけど、FE も中古流通が多くないですか?それこそ「元々のAマウント所有者よりも多いくらい」に。

 私は、他社マウント(主にレフ機)のユーザーがブームに乗って買ってみて「やっぱ違ったわ」となったケースも多いんじゃないかと思っています。だから、今は瞬間風速みたいにレフからミラーレスへのシフトで賑やかなようですけど、これがどこまで続くか?と疑問にも思っています。

 タムロンやシグマ、Aは捨て置かれたような状況ですけど、EFマウントやFマウントの新製品は淡々と発表が続いてますよね。レンズの開発は数年越しとも聞きますから、あと2年後くらいにはそれらがピタッと止まるのでしょうかね。

書込番号:22482975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/21 12:09(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

Sigma TAMRONはミラーレスと一眼レフの両睨みが
相当しんどいので、電磁絞りレンズに注力し
EF F⇔FE RF Gのフランジバック調整込みで
ラインナップの本数稼ぎたいでしょうね
Aマウントは御呼びじゃない…(・ω・`*)

アダプター経由の標準より望遠寄りは一眼レフ用
超広角〜標準ズームはミラーレス用で棲み分けして
そういう感じは純正問わず見受けられます
そしてミラーレスの動向を見極めて
一眼レフを何れ捨てるのかなと

FEでGMやZEISS揃えてる人は相当酔狂だと思います
なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか

AマウントもKマウントも
シェアが低い事を理由に恵まれない存在ですが
KはPENTAXの生き方で何か救われてる気がします
ミラーレス追い掛けずに
自分達の強味をとことん追求する
意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし

AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
中途半端な存在にするには勿体無い
メリットの有る機構ですから

EFやFのユーザーも今後はAユーザーと同じ憤りを
RF Gユーザーに対して感じるかも知れませんね

書込番号:22483048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/21 12:51(1年以上前)

>>意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります

隣の畑状態ですね。
現実は、Pentaxは10年に1回のフルサイズを出しただけ。しかも5年遅れのひと昔前のセンサーを使った低性能カメラです。センサーが安く手に入るから、カメラも安くできる・・・これが周回遅れのセンサーを使う理由です。
ペンタのフルサイズは10年間なにも出なかったから、フルサイズユーザーが枯れてしまっている。だから安くしないと売れない。よって周回遅れもやむを得ない。安上がりにするのが最優先だから。
これがペンタの現実なんです。

一方、Aマウントは最新鋭の4200万画素センサーを使っている。今のところ、このセンサーが最先端であり
  ソニーα7RV・RU・α99U・ニコンD850・Z7
で使われているのです。α99Uは最先端カメラの一員なんですよ。ご存知ですか?
なぜ最先端カメラのマウントが没落して、周回遅れのカメラが繁栄するのですか?

隣の畑は美しいよね。
ペンタはAマウント以上に、フルサイズカメラは出ないし、フルサイズレンズも出ない。没落しきっている。

これが現実です。
カメラは没落産業です。
特に一眼レフが没落している。
昨年は40%減った。1年で40%の一眼レフが消えたのです。
今年も減少が続く。
この没落一眼レフしか作れないのがペンタです。
崩落産業にどっぷり首までつかっているのがペンタです。

一方、ミラーレスは昨年も伸びている。
崩壊するカメラ産業の中で、唯一伸びているのがミラーレスであり、その一番がソニーです。
ミラーレスを持たないペンタはビリです。
私は、ペンタが一番最初に撤退すると予想しています。伸びる要素を持っていないから。
2番目がオリンパスです、万年赤字だから、そろそろ切られる時期になるだろう。投資家はカメラが崩壊産業だということを理解しているから、本体からカメラ部門への補填を切りたいのだ。

みんな苦労しています。
ソニーだって、必死で技術を磨いて、沈むカメラ産業で繁栄しているのです。

書込番号:22483142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 13:15(1年以上前)

>光速の豚さん

 Aマウントも電磁絞りは開発済み…みたいな話を見かけたことがありますが、採用の可否において政治的な意図を感じるところがあるのならば、なんとも…です。

>なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか

 ふふ、メーカー側だけではなく、ユーザー側も同様ということですかね。機材を「撮影に有用かどうか」ではなく、金儲け(笑)のために転がすことでも考えているのでしょうか。

 他の点についても、全て代弁してくださったようで感謝です。

話は変わりますが、
 例えば、自動車レースの F1 ってありますよね。日本の企業って不採算を理由にして撤退するんですよ。だけど、フェラーリが F1 を撤退するってなったら大問題なわけですよね。少し前にフェラーリ撤退の話ありましたけど、その理由は日本企業のそれと真逆の別物なわけですよ。

 私は、「日本企業って金は稼いでいたとしても、どこか底が浅いんだな」って思いました。

 ソニーには、ツァイスとの「マウント100年続ける約束」がありますよね。

 …ホントに出来るんかね?と思っています。その理念を理解しているかどうかも怪しいです。日本人の私が言うのも変だけど。



書込番号:22483180

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/21 13:39(1年以上前)

>orangeさん

 いずれにしても、物理的にフォーマットの自由度が制限されていたフィルムと違って、その自由度が広がったデジタル化ゆえの変化です。ソニー万歳の意図でもって他のメーカーを悪く言うのはやめましょう。そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。

 いわば写真自体がオワコンなのですよ。画素数がどうのと言っているとブルーレイと同じ道を辿りますよ。残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。

書込番号:22483223

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/22 15:25(1年以上前)

>>そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。

そうそう、物事には見る角度で別の解釈をできる。

まずカメラ産業が没落しているのは事実です。
5年で70%から80%の台数が消え去る(コンデジを含むから多くなる)。
まれにみる崩壊産業です。理由はスマホの高性能化です。
ここまではみんなご存知のことですよね。

その崩壊産業の中でソニーだけが延びている。不思議な現象です。
理由は簡単・・・あたらいいジャンルであるフルサイズミラーレスを立ち上げたのです。
幸いに、フルサイズミラーレスは伸び続けている。
その反動で、一眼レフは没落を始めている。この没落業界にほぼ全面依存しているのがニコンであり、半分だけ依存しているのがキヤノンです。これが現状。
だから、キヤノンもニコンも、あわててフルサイズミラーレスを始めた。
これが現在の流れ。

それをどう解釈するかです。
伸びているソニーの理由が
  1.何かを利用して、うまく伸びている のか
  2.時代の流れを先読みして、うまく立ち回っている のか
どちらにでも解釈できる。
俺はソニーが好きだから、後者のように好意的に解釈する。
ソニーに反感を持つ人は前者のように解釈する。
どちらも解釈可能であり、ともに正しい解釈です。

ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
私はα99Uをメイン機として使っています。良いカメラですよ。むろんミノルタレンズも上手に使えます。

書込番号:22485605

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/22 15:33(1年以上前)

追伸

>夜の世界の住人さん
>>残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。

そうですよね。以前のソニーならその通りになる可能性があった。
しかし、上でお勧めしたα99Uを使ってソニーも変わったことを理解した。
ソニー機に味が出てきたのです。
α99Uはすばらしく味が出ています。
性能だけではなく、キビキビした操作感や撮影時に感じる感性豊かなカメラの香り。
すべてが熟成されたカメラになっています。
だからお勧めします。

昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
ソニーは脱皮したのです。外部から血を入れたのかもしれませんが、ともかくニコンのD800Eを超える感性豊かなカメラになりました。

書込番号:22485617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9件

2019/02/22 21:32(1年以上前)

皆さんお久しぶりです。

会社に身バレしてしばらく大人しくしてアカウント変えました。
Aマウントについては相変わらず辛口ですね。

マップカメラさんでも、AもEも数万単位で価格が上がってます。
SONYは12月決算で1月から予算が切り替わって工仕価格が改定されたので、2月販売分から卸価格が上がったんです。

書込番号:22486306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/23 07:52(1年以上前)

>orangeさん

>ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
>夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。

 なんですかそれは?解釈以前の問題であると気付いていますか?

 何度も言いますが、私はαの、特にAマウントが好きなのであって、ソニーは好きでも嫌いでもない。「好きな製品の動向を見て、作っているメーカーを好きにも嫌いにもなる」ということです。私から見ればorangeさんが述べていることはまさに本末転倒。

…これだから「ソニーファンはアレな人が多い」なんて言われるのでしょうねぇ。

 それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。

 「味」なんてのはそのまた遥か向こうにあるものです。利便性でさらに優れる「99M3」などのカメラが出てきたとき、現在の99M2を敢えて使おうと思いますか??α900にはそういった魅力がありましたよね。

>昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?

 まったく話が通じていない貴方に言われることではありませんね。



書込番号:22487095

ナイスクチコミ!15


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/02/24 10:39(1年以上前)

>>それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。


いやー、まさしくその通りですね。
私もα99Uでようやく「Aマウントは他社に追いついた」と思います。
(注:Eマウントはビデオ領域で他社を引き離している)

α900はファインダーが良かったが、写真機としてはD700と交互に使っていた。それでもファインダーの良さで楽しんでいた。
α99は写真機としては失敗作だと思う、ビデオに引っ張られすぎた。ビデオ進出の気概は良いのだが、時機的・技術的に無理があった。
だから私はD800Eをメイン機に使い、α99はサブでした。

α99Uでようやく一人前になれたので、ニコンD850を買う必要がなくなった。
横並びで良いではありませんか。世界レベルの横並びですよ。
ソニーのαもようやく世界レベルのトップと横並びになっている。

使用感では、α900の良さを引き継ぎつつ、進化しているのがα99Uです。むろんファインダーはEVFに代わったが、それでもEVFの良さを利用できている。
俺はα900の後継機がα99Uだと感じて使っている。

書込番号:22490103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2019/02/24 12:26(1年以上前)

>orangeさん

 珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。

 逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。

 しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。

 私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。

 今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。

付け加えておきますが、
 ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。

書込番号:22490390

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/26 00:04(1年以上前)

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!

ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。

もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。

むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?

つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。

商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。

ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。

ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。

それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!

むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。

2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。

今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。

カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。

処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。

Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。

カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)

そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。

閑話休題

貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。

書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング