α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥217,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

操作レスポンスは上がった?

2016/10/07 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

α99はもっさりで有名(;´д`)
α77Uは良いものの、電源いれてからが(;´д`)?
α99Uは?

D300Sの宣伝は、スイッチを入れてからシャッターが切れるまで○○秒とか言ってましたね。

これが上がるだけで、かなり撮影が良くなるのですが。

書込番号:20274332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/07 21:03(1年以上前)

撮影中はいつも電源入れたまま
こまめに電源落として節電ですか
一本のバッテリーで1000枚もとれりゃ十分

書込番号:20274392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/07 23:25(1年以上前)

カバンからカメラを取り出して、レンズキャップ外して、
WB合わせて、MEして、MFするのに何秒?
結果を確認するために、背面液晶を覗く時間は不要だけど。

書込番号:20274873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/08 07:01(1年以上前)

>弘之神さん

立ち上がりが2秒かかったら、買わないのでしょうか?
私は、立ちあがり時間にはそれほど執着しません。画質優先です。

最近のソニー機の立ちあがり時間は2種類になりますね:
  数日間電源をOFFにしていた後の立ち上がり時間は遅い。5秒ほどかかる。
  電源OFFが数時間以内なら、立ち上がりは早い。2秒程度です。

おそらく、OSのLINUXで、COLD BOOTとスリープからの復帰になっているのだと想像しています。
私はこれで問題ないです。

α99Uは予約しました。5年ワイド付きで。
これは良いカメラになる予感がします。キビキビとテンポよく撮れる最高画質のカメラになるでしょう。
ソニーの指導者も、今回はカメラがわかる人になったみたい。前回のα77やα99の人災指導者とは大違いですよ。
ソニーカメラに信頼が戻ってきた。

書込番号:20275405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2016/10/08 08:51(1年以上前)

レスポンスはいいに越したことはないですよね。

 現状のカメラがとか他社がという事は関係なしに、基本自分で操作するものなので電源をonしたら即電源が入る。
設定を変更したら即反映される。
 そういうものが望ましいです。

バッテリーについても、風景撮影で電源onしたまま待ちだと現状のSONY機はどんどん減ります。
外装に太陽光パネルが欲しいくらいですよ。

書込番号:20275625

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/08 09:21(1年以上前)

こんにちは

電源入れて操作が効くまでには多少ありますが、シャッター押せば操作が効く前に切れますよ。

α77IIは気にならないくらいの速さでシャッター切れます。

ファインダーに映って構図決めるまでには操作系ちゃんとするし。


メモリーやバッテリー抜き差しした後に一度電源入れれば良いかと。(これを忘れたときだけ、んもぅ!ってなりますが)

書込番号:20275704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/08 09:24(1年以上前)

まあ、心にゆとりをということで…

電源オンでの時間は気にしませんね。

電源オンしてから、いろんな設定をする際のレスポンスが良いに越したことはありませんけどね。
また、人それぞれどう感じるかは、主観でもありますから…


ニコンのD500は設定をいろいろ変えたい時に、
MENUボタンを押してから液晶に表示されるまで、
ちょっと時間がかかるかな?と思っています。
個体差なのか、仕様なのかはまだ確認はしていませんが…

書込番号:20275711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 10:00(1年以上前)

時節柄、移動するとき、階段を登るときには、
レンズキャップして、電源を切って、レリーズボタンから
指を離してます。

人とすれ違うときには、上着のボタンを止めて、カバンのチャックや
金具も止めています。
特にカミソリのような目をした東洋人とすれ違うときには。。。

書込番号:20275808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン、シグマのレンズの使用について

2016/10/01 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

当方、EOS 5D,5D2,5D3と使ってきまして5D4を心待ちにしておりましたが、スペックのわりに価格が高く値下がりを待っている時に、α99 iiの発表があり、かなり気持ちが揺れております。
ただソニーのカメラは初めてで、トランスルーセントミラー等、独自の機能があるようで色々と勉強中でございます。

そこで教えていただきたいのですが、α99 iiのスペックで、「ハイブリッド位相差検出AF対応」という言葉が出て来ますが、これはタムロン、シグマのAマウントレンズでも使える機能なのでしょうか?

具体的レンズとしましては、以下を考えております。.
シグマ 24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定

書込番号:20254205

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/01 13:22(1年以上前)

α99iiではありませんが、α77iiになりますが
α77iiでの使用では、タムロンのA011は問題なく、α77iiの79点の位相差afポイントすべて使えますね。

afレンジコントロールも問題なく使えましたので…
一応、参考までに

書込番号:20254474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 13:34(1年以上前)

組み合わせに、レンズのファームウェアは影響あるのでしょうか?
問題が発生したときにはそのファームの更新とかサービスあるのでしょうか?

サードパーティの場合には、
新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いような気がします。
5軸手ぶれ補正や各種カメラボディ内補正に強い関心、期待があるなら、待つのが良いです。

書込番号:20254502

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:24(1年以上前)

>☆武志★さん

返信ありがとうございます。
α77iiよりもタムロンのA011のソニー用の方が発売が後のようですので、カメラに合わせて対応しているということですね。

書込番号:20254772

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 15:35(1年以上前)

>まだ死ねない!さん
別のスレに書きましたが、A011は99のAF-Dに対応してないのでたぶん99m2でも動かないと思いますよ
LAEA3で動いても確定ではない気もしますし発売後自分のカメラを持ってまわって展示品を試しまくるくらいしかできないですね

書込番号:20254799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

返信ありがとうございます。
シグマではUSB DOCK、タムロンではTAP-in Consoleに対応しているレンズならば、ファームの更新での対応も可能かもしれません。
仰るように、新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いのでしょうね。
実際には「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定」が一番欲しいのですが、ソニー用が出るのがA011の時には8カ月後でしたので、 早く出て欲しいと思っております。

書込番号:20254813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/01 15:38(1年以上前)

こんにちは

発売されて店頭展示品でEVFも含めて確認するのが一番なのでは?

せめて発売後に所有者からの意見でないと推測のままです。

書込番号:20254816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 15:43(1年以上前)

ボディのファームとレンズのファームの相性問題とかあったら
ややこしいですね。
店頭のデモ機では動くけど、自機では動かないとか、その逆も。

書込番号:20254831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/01 15:44(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFって、TLMでの専用位相差センサーと像面位相差センサーの両方を使って測距するわけでしょ?
像面位相差がない77IIって、まったく関係なくない?

で、問題は、社外レンズで像面位相差の方が有効に動くかどーかだよねえ
こればかりは、メーカーに確認するしかないよーな…

書込番号:20254832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:49(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
そうですか、A011はα99のAF-Dに対応していないのですか。。。
それではα99m2でもだめな可能性大ですね。
いずれにしてもα99m2が発売してから使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:01(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。
α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254886

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 16:16(1年以上前)

よくわかりませんが、
シグマやタムロンはレンズに対しファームアップするのですから
ボディがレンズをちゃんと認識して対応しなければ意味がないかと

α99のときのAF-D対応とは違っていればいいのですけどね。
位相差AFには対応しても像面位相差AFに対応するかで…

ちなみに77Uではシグマの50-500はAFレンジコントロールには対応しませんでした。
シグマに確認しましたが、レンズのファームアップでは対応できないとの回答でした。

書込番号:20254938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>黒シャツRevestさん

返信ありがとうございます。
みなさんのご意見をお聞きして、α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようだと分かりました。
特にレンズメーカが「動作します」と言ってくれるのがベストなのですが、いずれにしても今はまだ何もできないですね。

書込番号:20254949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:54(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
勉強中ですが、ソニーカメラのAFの種類にも色々あって、カメラ機種とレンズの組み合わせでの動作の可否を確認するのが大変そうだと感じます。
シグマの50-500は私も現在キヤノン用を使っていますが、そろそろリニューアルして欲しいのですが、そうなるとAマウント用がなくなるのではないかと心配しています。

書込番号:20255024

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 17:17(1年以上前)

>まだ死ねない!さん
お金があれば、純正だけ買う、という手段もありますが
まだレンズが出てた99の頃もサードはイマイチでしたから今後新しいレンズが出てもSONYのためだけに対応してくれるかどうかは期待薄ですかね

書込番号:20255106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 17:56(1年以上前)

まだ死ねない!さん

ご返信ありがとうございます。

シグマの150-600CだったかSだったか忘れましたが
発表時にはAマウント用に発売予定でした。
でも、いつのまにか発売は中止となって…
Aマウントが売れればシグマも考え直しますかね。

タムロンは株の関係上から、
ソニー用のは出さないことはないと思います。

書込番号:20255217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 22:54(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
たしかに信頼性からいったら純正に勝るものはないですね。
ただ、現在キヤノンカメラでも使っている150-600mmと同じ焦点距離のレンズを、なんとか使いたいと思っています。

書込番号:20256203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:02(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
シグマもソニーのEマウントには注力するようなので、ぜひα99 II が売れてAマウントのレンズもたくさん出して欲しいですね。
タムロンが株の関係からソニー用のレンズを出しているとは知りませんでした。
ちょっと安心しました。

書込番号:20256247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:11(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
Goodアンサーは三つしかつけられませんでしたが、返信してくださった全員の方に感謝致します。

書込番号:20256287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/23 15:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もっと前から連射ですがこの辺から載せます

タムロン SP 150−600mmF/5−6.3 Di VC USD G2を付けてハンドで
撮鉄連射してみました。ボディは、α99M2です

書込番号:20912821

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 17:22(1年以上前)

α99UのAFは2つのAFユニットから構成されています。
1.通常のDSLRのAFモジュールに相当するもの・・・これはTLMで30%反射される光を使ってAFします。
  中身は、昔のα77UのAFモジュールです。これは他社レンズでも動いてきた実績がある。
  ただし、AF総点数は79点と少ないうえに、クロスも少なく15点です。
2.像面位相差AF
  399点の像面位相差AFです。(縦線センサーです)
  普通の像面位相差AFです。
3.ハイブリッドAF
  上記の1と2を組み合わせて1つの合成AFシステムを作り上げます。レーダーに例えると、合成開口レーダーのようなものですが、もっとチンケな物です。
  まず、AFモジュールでクロスでない点が64点(79-15=64)あります。これは横線センサーです。
  これに像面位相差の縦線センサーを重ね合わせて、縦横になったクロスAF点に合成します。結果として79点のクロスAF点が完成します。
  詳細は以下を参照:
     http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html

合成された結果のAFシステムは
  399点の幅広く分布したAF点
  そのうち、79点はクロスAF
これがハイブリッドAFと呼ばれるものです。

ハイブリッドAFが動く条件は、簡単に言うと「レンズの素性を詳細に測定できたもの」だけです。
結局、詳細な測定は自社レンズにしか許されないので、ソニーレンズのみがハイブリッドAF可能になります。
シグマもタムロンもダメです。レンズを測定させてくれない、もしくはソニーに測定する余裕がないから。

では、タムロンやシグマのレンズはどう動くのか?
不明です。
しかし、過去においてはα77UのAFで動いていたから、今回もα77UのAF部分だけを使って動いてくれることを期待しています。
これはユーザーとしての期待です。確証ではありません。
でも、600mmズームがないので、私はタムロンの新しい150-600Uを買いたいなと思っています。
たぶん、古いAF(つまりα77UのAFモジュール部分だけを使ったAF)モードで動くと期待しているのです。

段々と事例がでてきていますが、どうやらタムロンの新型も動いているようです。

心配なのは、ソニーのスペックにハイブリッドAFが効かないレンズでは、F4以上では高速連写は1枚目だけAFする(2枚目以降はその時のAFに固定される)と書かれていますから、今後のファームアップでスペックに合わせるようにダウングレードされるかもしれません。
ソニーの企画は、写真を撮りませんから、スペックに合わせることを重視する官僚屋です。
私はソニーの企画だけは信用していません。過去の事実の積み重ねで企画不信になっています。彼らは写真を撮らないから、なんだってやる。自分のやってることの意味を理解できないで実行することもある(反対にソニーの技術者は絶大に信用しています)

まあ、こういうところです。
ユルユル行きましょう。

書込番号:20917704

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング