α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

α99M2で PlayMemories Mobileがうまく使えない

2019/02/12 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

α99M2で PlayMemories Mobileを使いたいのですが、α99M2とiPadとは通信が取れて、カメラの映像は、iPadで確認とれるのですが、カメラのシャッターを切っても、データがiPadに転送されません。iPadからシャッターを切れば転送され、iPadで確認できるのですが?。どこか設定が間違っているのでしょうか?。ちなみにα6000ではカメラのシャッターを切れば、データーがiPadで確認できるのですが。iPhone6でも試してみたのですが、α99M2では同じくデーターが転送されません。ソニーサポートに電話してみたのですが、解決できませんでした。データの転送はできるはずなのですが、お教え願えれば幸いです。

書込番号:22461518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 16:29(1年以上前)

iPhone6は移動機でも有るから
ネット環境の無い
屋外で初期設定してみたらどうだろうか?

書込番号:22461557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/02/12 19:09(1年以上前)

外出先でもだめでした。

書込番号:22461888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/12 22:32(1年以上前)

撮影したやつ選んで、飛ばさなきゃ。
撮影したはなから、次々飛ぶ設定なんてあったか?

書込番号:22462398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/12 22:46(1年以上前)

>カメラ買さん
>シーマン村本さん

カメラじゃなくてスマホ側のシャッター切れば
保存されませんかね?
自分はAndroidスマホですが保存出来ますよ
レビュー後に転送されます

書込番号:22462444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2019/02/12 22:56(1年以上前)

>カメラ買さん
言葉足らずでした、カメラ電源onで
アプリ起動し接続
スマホ側でレビュー表示on 2秒
レビュー画面の保存入に
自分は設定してます

これで自分は保存出来てます
iPadとの相性ですかね?

書込番号:22462473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/13 02:45(1年以上前)

こんばんは


カメラで撮る → スマホに自動転送 ですよね?

「スマートフォンシンク」というアプリがα6000にはインストールできるのですが、
α99IIはアプリインストールができないので、「非対応」です。

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013



スマホ操作してカメラで撮る → スマホに転送

こちらはみなさんが仰るように(スレ主さんもやっているように)できます。



謎の写真家さん

スレ主さんはちゃんと接続できております。

書込番号:22462777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/02/13 05:41(1年以上前)

色々ご指導有難う御座いました。結果α99m2では、カメラ側からシャッターを切ってもデータはIpadには転送されないと言う事の様です。納得しました。皆様有難う御座いました。

書込番号:22462858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/13 10:15(1年以上前)

だーかーらー、カメラから飛ばせばいいだろ。
そのためのアプリだろ。

書込番号:22463137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/02/14 08:48(1年以上前)

4200万画素の写真を撮りしだい次々に送信したら受ける方のメモリーを圧迫するので、仮に可能であってもやらないほうが良いのではないでしょうか?
選んでからの方が良いと思います。

書込番号:22465155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/02/23 05:01(1年以上前)

色々ご指導有難う御座いました。α99m2は、ipadからシャッターを切る様にして使っていきます。有難う御座いました。

書込番号:22486944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

気が早すぎますが後継機って出ますよね?

2018/12/30 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

α900を未だ使っています この機種を購入していない理由は単に名前が嫌 
99ってのが嫌なだけなんですが99Vなら購入したい 因みにSonyから移る気は全く無いです
年に1万枚程度はシャッターを切りますが故障も無く使えています
出るとしても後2年はかかりますかね? 正確な情報など無いのは分かっていますが
他に待ち焦がれてらっしゃる方 いるのかなぁ?って(笑) 
もうAマウント新機種終了 なんて事はないですよね?

書込番号:22359001

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/30 09:23(1年以上前)

>jeritamaさん
4年に一回とか
気長に待つしか無いんじゃ無いですかね?

α900→99→99Uまで大体その程度のスパンで
推移してるみたいですので
Eマウントに注力したいだろうSonyが
Aマウントを止めない理由は

@レンズ、ボディ、製法などの特許関連を
MINOLTAから無償譲渡されている為止められない
A@によってKONICA MINOLTAへのパーツ等の
必要な部材を調達する取引及び製造委託工程が存在する
B単なる物好き

色々理由は有るんでしょうが
気長に待っときましょう(*´∇`*)

書込番号:22359063 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:31(1年以上前)

お返事ありがとうございます でますよね きっと後2年位で(笑)

書込番号:22359080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/12/30 09:47(1年以上前)

>jeritamaさん

α99U持っておけば取り敢えず
そんなに性能的に不足な所は無いですし
今使われてるα900は素晴らしいファインダーを持った
撮影が楽しい機種ですし
レンズは全く更新されませんがお陰で中古は激安ですし
今の環境を楽しめれば良いと思います(*´∇`*)

逆にAマウントを止めると公式に発表されると
KONICA MINOLTAが止めた時の様に
放出品が大量に出回るでしょうし
何れにせよ
自分の寿命程度は楽しめるんじゃ無いかなと

書込番号:22359106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/30 09:49(1年以上前)

機種不明

135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う。

ウィキペディアでは
写真家の中でも評判は高く、
このレンズのボケ味に勝るものは無いとされている。
と記されています。

書込番号:22359110 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:55(1年以上前)

ピントはマニュアル、粗生き物しか撮らないし高感度、連射も必要としていない私にとっては900は
良いカメラ 大事に使って気長に待つ事にします 本当にありがとうございました

書込番号:22359124

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 09:59(1年以上前)

謎の写真家さん
 
私もその口 99% STFです

書込番号:22359130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/30 10:08(1年以上前)

どうかなあ?
77Vが出ないのを見ると、Aマウントはそろそろ自然消滅させると思うが…

書込番号:22359145

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/12/30 10:21(1年以上前)

>135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う

EマウントでAF可能なSTFが出たので、銀塩のように自然消滅のような。

書込番号:22359162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2018/12/30 10:35(1年以上前)

>jeritamaさん

一生涯買えないかも
(出ないかも)






書込番号:22359185

ナイスクチコミ!2


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 11:01(1年以上前)

>jeritamaさん

99% STFはα7系+LA-EA3ではだめですか?

書込番号:22359233

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/30 11:11(1年以上前)

すでに終了してるけど
マウントを他のに変えないと

書込番号:22359260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 11:25(1年以上前)

you_naさん

あくまで現状の希望ってだけなんで(笑)
もう出ないならミラーレスにします (99でもミラーレスだけど)
現状正確な情報などあるはずも無くあくまで予想
因みにSTF135と新しいSTFでは別物と考えています 
私の優先順位はレンズになるんで色々考えてみます
アドバイス ありがとうございます

書込番号:22359289

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件

2018/12/30 11:26(1年以上前)

infomaxさん

既に終了 とは もう出さない と公式にアナウンスがあったのですか?
それは知りませんでした

書込番号:22359294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/30 11:27(1年以上前)

もう一回出すか消滅でしょうね。

99A保有者には特典でも付けて
Eに乗り換えとか。

ソニー独自で下取り価格を上げるなど。

書込番号:22359295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 17:03(1年以上前)

>jeritamaさん

135 STF, Sonar135/1.8, Planar85/1.4,100/2.8 soft, 500/8 Ref用として、α99IIが欲しいんですけど高過ぎて買えません・・。なので、いまはα7RIIと組み合わせています。135STM以外もLA-EA4(AF精度はいまひとつ)でしかAFが利かないレンズばかりなので、LA-EA3経由でMF専用で使っています。

α99IIのトランスルーセントミラー?でしたでしょうか・・、1/3段くらい入射光を反射してしまうのもちょっと気になるところです。ミラーレス(α7, 9系)のAFシステムがさらに進化して、トランスルーセントミラーのメリットがなくなると、α99IIの次期型の発売意義は低くなってしまう気もします・・。

書込番号:22359853

ナイスクチコミ!2


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2018/12/30 17:15(1年以上前)

ソニーの関係者がα77III来ますよって言ってからだいぶ時間が経ちますね。

打ち切ってα7000開発に切り替えたのか、今はリソースの配分をα7000(その他APS-C含む)に絞っているのか。

ボクは後者だと思っています。

α7RIIの技術が奢られたα99II。

α7000の技術が奢られたα77IIIが出てきても何らおかしくはありません。

現在はAもEも開発部署は同じだと思いますから普通にあり得る話だと思います。

勿論、α99IIIも普通にあると思いますよ。

恐らくはα9IIかα7RWの頃でしょうね。

書込番号:22359879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:14件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 Replicant Labyrinth 

2018/12/30 17:20(1年以上前)

>jeritamaさん
はじめまして。
ツアイスさんのSonnar135mmに惚れ込んで、α99II を1台所有しています。
メインで使っているのはEマウントのα7RIIIです。

α99II の後継機、良い意味で「夢」のような話ですね。
出て欲しいという希望はありますが、これだけミラーレス機が各社から出てくると、
ちょっと難しいような気がします。
ソニーさんの次の高画素機は6000万画素と聞いています。
こうなるとレンズの方が付いていけないでしょうし・・・。

いずれにしても、後継機が出るかどうかはSONYさん次第ですね。

書込番号:22359893

ナイスクチコミ!3


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2018/12/30 17:21(1年以上前)

(たぶん)公開されていなので正確なところはわからずすみませんが、トランスルーセントミラーによる撮像そしの露光量の変化は-1/3段でなく-1/2段とも言われていますね・・。暗所での撮影においては、大きいと言えば大きいですね・・。

書込番号:22359894

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/30 20:28(1年以上前)

まあ、α99Uは利益が出るほどは売れたから、後継機は4年周期で出るでしょう。
ユーザーもそこそこいるから。
おそらくα7RWの技術を流用してα99Vを作るでしょう。6千万画素か・・・楽しみに待ってるよ!


スレ主様、α99Uはとても良いカメラですよ。
性能が良いのは当然として、何よりも感性が良い。カシャカシャと気分良く撮れるのです。カメラの感性が急に良くなったのです。
ソニーとしては信じられないくらい良くなった!
まるで、どこかのカメラマイスターを引っこ抜いてきたかのようです。そう言えば、首切りをしていたカメラメーカーがあったよね。ウフフ?

ともかく、私はα99Uの感性カメラに満足しています。これをメイン機として使い、α7RUをサブとして使っています。

Aマウントレンズがあるならば。α99Uが高画質への最善の道です。
コストも一番安くて済む。
TLM減光? ああ昔はそのような事を議論していたなー。α99Uでは、全く気にならない。だって、最高画質なんだから。これが何よりの証拠です。
これが6千万画素に進化すれば、ますますしびれる写真が撮れるね。

α99U+135ZAは最高の友です。惚れ込んで使っています。この135ZAは8千万画素くらいまでは大丈夫な気がする。
ともかく、α99Uよ ありがとう。

書込番号:22360254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2019/01/27 18:09(1年以上前)

後継機の心配より生き残っていることの方が重要かと
キヤノンの某氏
カメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている。(一眼レフとミラーレスを合わせた)レンズ交換式のカメラの世界市場は1000万台近辺だが減少傾向だ。ミラーレスの製品が伸びているが、あくまで一眼レフとの置き換えだ。市場全体でみると上乗せにはなっていない
とおっしゃっています
置き換えられたのがキヤノン機で置き換わったのがソニー機だとすれば
昨今の急激なミラーレス化も納得できます
α99Uスタイルは超特殊なミラーレス形態です
過渡の製品だから像面位相差が発達すれば消えると言われていましたが
α99Uのハイブリッド位相差AFをまだ越えては無いようです
位相差AFはそれだけ厚い積み上げがあったのかと思わされます
他メーカーにはこの方式はありません
つまりは一眼レフの位相差AFと言う得意手を封印されたまま先行ソニーと競うわけです
将来、さらに高感度で高精度なセンサーが開発されれば
α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
その時は後継機でしょう
それまでは雌伏かな

書込番号:22423960

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

古いレンズでも問題ないでしょうか?

2018/12/18 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:39件

今までAPS-Cしか使って来ませんでしたが、レンタルしたα7IIで試写してみましたら
キットレンズでも人物では背景がボケてフワッと浮かび上がり、
風景は上手く言い表わせませんがリアルな感じがしました。
そこでα7IIIはどうかなと思いましたが、レンズを安めのタムロンA036にしても30万円ほどになります。

所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、
新しいのではSONYの初期70-300 F4.5-5.6などがあるのですが、
α99IIでも問題無く使えますでしょうか?
これらのレンズが活かせるのでしたら出費も最小でおさえられそうですが、
これらのレンズはマウントコンバータでサブとして、
将来性も含めて新しいレンズと組み合わせてα7IIIにした方が良いのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22333583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2018/12/18 19:23(1年以上前)

ミノルタ100oマクロや85of1.4は良いと思います。

書込番号:22333595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/18 19:28(1年以上前)

α7Vにマウントコンバーターは勿体ないと思います。
最新式 高度なAF制御が
従来のAF制御になるし
瞳AFとか その他の機能も制約受けます。

α99辺りが 安上がりで
バランスが良さそうです。

書込番号:22333612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/12/18 19:42(1年以上前)

こんばんは


AFを快適に使うならAマウントです。

MFでやり抜くならEA3でEマウントにして徐々にEマウントレンズを増やす手もあります。

また、α99IIだと4,200万画素、α7IIIだと2,400万画素なのでその違いも。

さらに、MFでやり抜きバッテリーが小さくてもアプリが使えるα7RIIだと安く収まります。


SAL70-300SSMはEA3でもAFできますが、連写時の制限にはご注意を。

書込番号:22333645

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/12/18 19:44(1年以上前)

フルサイズ魂さん こんばんは

レンズによっては フィルムカメラ時代のレンズ 内面反射の影響で 開放ではフレアーぽくなるレンズもありますが 100oマクロでしたら 元々シャープなレンズですので 大丈夫だと思います。

でも85oの場合 柔らかい描写するレンズですので 開放では少し甘く感じるかもしれませんが 2/3絞りも絞れば 十分デジタルでも通用すると思います。

書込番号:22333650

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/12/18 21:14(1年以上前)

結論から言うと、α99IIでも問題ないし、α7II(III)+LA-EA4でも問題ありません。

私はα7II+LA-EA4でミノルタAF REF500mmF8やAF50mmF1.7、ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8Gなどを使っています。

古いレンズで、最新のレンズほどの性能が出なかったとしても、そこまでは望んではいないでしょう、と思うのですがいかがでしょうか。

α7II+LA-EA4+ミノルタAF REF500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/

α7II+LA-EA4+ミノルタAF 50mmF1.7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869547/SortID=20237807/

書込番号:22333859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/12/18 22:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。
お一人お一人様にご返信するべきところをまとめレスですみません。

古いレンズでも大丈夫そうですのでα99IIが候補機種になりました。
ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。
α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
とかは無いのでしょうか?

>holorinさん
おっしゃるように速度は求めておりませんでして精度が重要かなと思っています。
レフレックス500は私も持っておりますが防湿庫で眠っております。
これを機会に使えればいいですね。

書込番号:22334130

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/19 10:04(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>ミノルタマクロ100、85 F1.4

良いレンズですね。
だったらα99Uに決まりです。
良いカメラですよ。
良いレンズと良いカメラで、撮影が楽しくなりますよ。

私もAマウントレンズがあるので、α99Uをメイン機にしています。
α7RUはサブ機です。
α99Uは高速AFと操作感もきびきびとした良いカメラです。
従来のAマウント機では考えられないほどの進化です。
画質は同じ4200万画素のα7RV・RUと同じです。α7Vよりは良いですよ。
Eマウントでα99Uと同程度の性能を求めるなら、α7RVしかありません。

α99UはAマウントの熟成機ですね。
これに135mmF1.8ZAで撮ると・・・最高です。
α99Uは(α900以来の)長く使い続けられる名機です。

書込番号:22334740

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 20:38(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

こんにちは。
α99IIとα7RIIIを使っています。
ミノルタ時代の古いAFレンズも使っています。

結論としてはAレンズを使われるのであれば、α99IIが快適で精度も高いと思います。
LAEA-4経由でEマウント機でも古いミノルタレンズがAFで使えますが、アダプターの
位相差AF部分のレベルがα99IIに及びません。


>ただ古いレンズですとハイブリッドAFは動作しないとかで速度よりも精度が気になります。

お手持ちのレンズではソニー70-300(G SSMですよね?)がハイブリッドAF対応だと思います。

ハイブリッドAFは明るさや撮影条件によって、どちらか単体しか働かないケースがあることが
カタログにも記載されていますので、ハイブリッドAF対応レンズでも専用位相差AF部分は
微調整しておいた方がよいとおもいます。(当方は古いミノルタレンズのみ所有ですので、
実機確認できていませんが・・。)

細かいことでは専用位相差AFは中央の15点を除けば基本横線検出のAF、像面位相差AFは
縦線検出のAFで、ハイブリッドは両者の情報を合わせてAFの判断をするようですので、この点
でもAF微調整はしておいた方が良いと思います。

(余談ですが、α99IIはズームですと、広角側、望遠側の両端でAF微調整ができます。
タムロンのA09では役に立ちそうです。K-1では一点のみでしたので、A09は中間焦点距離
でAF微調整して使っています)

>α7IIIなどの像面位相差AFですとFEレンズであれば従来よく問題になってましたピンずれ・調整
>とかは無いのでしょうか?

原理的に他社を含む専用位相差AFのようなピンずれの要素がなく、またFEレンズなら指定絞り
(実絞り)でのAFですので、レンズ固有の絞り値によるフォーカスシフトの問題含め基本ピンずれ、
調整は必要ありません。ただ、像面位相差AFの明るさの限界はあります(α7IIIですとf11まで)。

書込番号:22335826

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/19 21:11(1年以上前)

>orangeさん
アドバイスありがとうございます。
やはりAマウントなので素直にα99IIにした方がいいのですね。

>とびしゃこさん
実際に使用されている状況を詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
一点気になるのが書かれておりますAFを微調整しないといけないケースがあると言う事です。
α7IIIですとFEマウントもコンバーター使用レンズ内モーターAマウントも
AF微調整が不要という点が魅力に思えます。
実際にα99IIのAF微調整はめんどくさく無くて、行えば
ジャスピンになりますでしょうか?

書込番号:22335913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/19 23:24(1年以上前)

>フルサイズ魂さん

当方が行っているAF微調整は厳密なものではありませんが・・。

広角から中望遠程度のレンズでは、開放絞りで部屋の中で本棚など
数メートル先のものにピントを合わせて撮影、最拡大して後ピン、前ピン
を見て説明書にあるとおりにプラスやマイナスの方向に調整します。
+3とかマイナス4など、大き目の数値にしてわざと大きくずらすと、
感覚がつかみやすいです。

それで自分でよく使う近めの距離やリビングの遠目の壁などにも
AFして同様に撮影し、撮影画像を最拡大してピントの前後を見ます。
望遠レンズの場合は窓の外からの数十メートル離れた景色なども
撮影してAF微調整をします。

慣れてきますと、平面でも白い表紙の本の黒印刷文字などはピントが
前後にずれたときに、軸上の色収差による赤や緑の縁取りが見えます
ので、それが少なくなるように調整しています。

レンズのギア比やギアの遊びによっては、繰り返し精度がよくない場合
もありますので、何枚かとって拡大を繰り返して最終的な妥協点を見出し
ます。(このレンズはマイナス2ぐらいでいろいろな条件でピントがまあ
満足できそう!ひとまずこれに決めた!のような適当なプロセスです。)

お部屋の明かりは赤みが強かったりなど、偏っていないほうがAFへの
影響も少ないとおもいますが、照明の色味を選べない場合は休日の
昼間などに自然光を窓から入れて行うとよいと思います。

あとは散歩がてらに適当に実写して拡大し、必要なら調整します。
なにか言葉で書くと長いですが、そんなに難しくありません。

ボディ駆動AF+高速AFギア比のレンズでF1.4クラスの開放ピントを追い
込むのは難しいですが、f2〜2.8ぐらいなら再拡大でもまあこのくらいなら、
という程度には調整できるように思います。f1.4でも歩留まりが上がります。

AF微調整すると、明らかに撮影画像のシャープさが上がりますので、昔の
レンズでこんなに写るんだ!と楽しい発見があります。少し絞ると4200万
画素機でも十分に使えます。

(当方のミノルタレンズはAF24/2.8, 28/2, 35/2, 35/1.4, 50/1.4, 50/3.5
macro,100/2, 200/2.8Gです。それぞれα99IIにて実写し、価格でレビュー
しておりますので、お時間ありましたら・・(*^-^*))

書込番号:22336301

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/20 01:18(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
実際にミノルタの初代85/1,4や50/1,4、100マクロNew、アポテレ200初代/400G/ 600Gなど使っていますが、AFで使う場合AFエリアの制約と最高連写速度が実質8FPSに制限されること、手ぶれ補正が3軸に劣化することを除き概ねフル機能を使えます。
85のような実質G系やマクロ系など高画質レンズなら画質的にも速度的にもまだまだ99IIと組み合わせて使えると思いますし、実際に私も愛用しています。
ただ、24、50など廉価レンズは光学性能がセンサー性能に全くついていけず、「これは味だ」とうそぶくしかない状態に陥る場合もあるかと思います。自分も渋々中古の24ー70ZA買いましたが、単玉の方が写りが悪いのはショックでしたね。
自分の用途ですとスナップはAF、高速連写時はMFを使いますので設定ミスにさえ注意すれば特に問題ないと思っています(ただし、私も瞳AF多用とかするとFEマウントにしていたと思いますのでご自分の用途に合わせた選択があると思います)。

ただ、私のように50才を越えているものだと正直重量級カメラはあと10年程度で卒業かと思いますので良いとして、お若いかたならFEマウントで未来に向けたシステム設計をされた方が良いように思います。
この辺は悩みどころだと思います。

書込番号:22336471

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2018/12/20 14:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
詳しい方法をありがとうございます。
AF微調整は結構手間がかかるようですが、行えば結果が返って来る
との事ですので一安心です。
AF微調整がなかったα-7 DIGITAL の頃は何度もレンズと合わせて
メーカーに調整を出していましたので、自分で思うように出来るのは
いいですね。

>ぎんいろつばめさん
実際の古いレンズでの動作情報ありがとうございます。
アポテレ600Gをお使いとは凄いですね。
当時新品で100万円くらいしてたような記憶があります。

みなさまのアドバイスのおかげでα99Uに傾いて来ました。
ありがとうございました。

書込番号:22337359

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/25 20:22(1年以上前)

>フルサイズ魂さん
>>所有レンズとしてフィルム時代のタムロンA09、ミノルタマクロ100、85 F1.4、安い方のミノルタ50、

そうか、古くて良いレンズがあるのだ。
ところで、ここでα7シリーズで使えると言ってる人たちは、本当にこれらのレンズを使ったことがあるのだろうか?

俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

そもそも、Aマウント機のα99UでハイブリッドAFが動かないような古いレンズが、アダプター経由でα7系列でAFできると真面目に思ってるのかしら?
俺の85F1.4ZAも135F1.8ZAもα99Uではばっちりと高速AFできるのに、アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。
それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

スレ主様、確かめた方が良いよ。
ここの人たちは信用できないや。

他のレンズは持ってないので知らない。
俺ならα99Uで高速AFと高速レズポンスを楽しむね。
低画質で不便なα7Vに行く気がしない。
α7Vの魅力は、低価格・高感度・ビデオが良い・・・これだけだよ。

画質はα99Uのほうが良いし、手持ちAレンズもα99Uで生き返る。
そう、Aレンズは、α99では死んでいたようなのが、α99Uで生き生きと活躍し始めるのです。
だから、俺はα99Uを長く使おうと思っている。
これを超える高画質は、α7RVのピクセルシフトマルチショットだけだな(これは静止物専用です、ポートレートでも駄目)。

スレ主様、クールに、本当のことを考えてね。

書込番号:22349544

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/28 00:19(1年以上前)

スレ主様

横レス失礼いたします。

>orangeさん

>俺の大好きな85mmF1.4ZAと135mmF1.8ZAは
>  α7シリーズではAFは効かなくなるよ。MFでしか撮れない。
>もっと古いミノルタ85mmF1.4は、当然AFは効かないだろうね。
>モーターがSSMとSAMしかアダプターではAFできないのだ。

>それよりも古いレンズで、α99Uですら完璧に動かないのが、なぜEマウントでAFできるのかい?

orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。

皆さんが使われている(お話しされている)LA-EA4にはアダプタ内に
トランスルーセントミラーと専用位相差AF素子、レンズ駆動用モーターが
内蔵されていますので、AFカプラしかない古いミノルタレンズでもAFが
可能です。

15点測距になりますが、中央と縦列の2か所、計3点はクロスで、Eマウント
カメラ本体からのAF微調整も可能です。α99II並みの速度とはいきませんが、
十分実用的です。

メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

(LA-EA4の特徴↓ソニーHPより )
https://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/feature_1.html

書込番号:22354260

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/12/28 04:02(1年以上前)

>>orangeさんがお話の件はLA-EA3についてではないでしょうか。
>>メーカーHPにも、(シリーズ最初期で像面位相差もない)α7やα7R
でもAF可能な旨が明記してあります。

もちろん知ってます。
俺はアダプターは、
  LA-EA1、 LA-EA2、 LA-EA3、 LA-EA4
全部持っており、使った。
そして今はLA-EA3しか使わない。

理由は古い古いTLMです。
LA-EA4は昔々作られたので、3世代くらい前のTLMを使っている。たぶんα55あたりのTLMだと思う。

このころのTLMは画質へ影響するとかいろいろと議論があった。
4200万画素になって、センサーが超高画質になったので、TLMは昔の3世代も古い遅れたTLMは使いたくないのです。
TLMで安心できるようになったのはα99Uからです。
α99はAレンズは死んだような絵になったが、センサーが悪いだけではなくTLMも悪かったのではないかと疑っている。

α99Uでは、Aレンズが生き返った。素晴らしい写りになったのです。
同じ4200万画素のα7RUも使っているがα99Uはこれと同じ高画質になった。もちろん2400万画素のα7Vよりは高画質です。

悪いけど、俺のLA-EA4は、眠っている。TLMが古いから性能に疑問があるので使いたくない。
LA-EA3は、何も挟まないので安心して使える。

こういうことです。
何も3世代も前の、古くて性能が低いTLMをわざわざ買う必要があるのか?
しかもAF性能は低いよ。

α99Uがずっと ずっと良い。
α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

α99Uという熟成カメラがあるのに、なにゆえに画質劣化するα7V+LA-EA4を買うのか、私にはわからない。
α7Vは良いカメラであり、売れ筋です。それは、低価格・高感度でありながら、画質も十分良いから。これはEレンズでこそ本領を発揮する。
一方では、画質は4200万画素センサーを使うα7RU・α7RV・α99Uがさらに高画質になる。高感度にもそこそこ強いので暗くなっても困らない。高価なのは、高価になれる理由がある。画質を求める人はこれらの高画質カメラが良い。


俺は団塊の世代だが、軽いα7RUも良いが、α99U+135ZAが一番気に入っている。ここぞというときにはこれで撮っている。
気に入ったレンズを、最大限に生かすカメラが、良いカメラだと思っている。
俺にとってはα99Uは、とても良いカメラだ。

スレ主様の手持ちレンズ(特に85F1.4)を生かすのはα99Uだけですよ。俺もソニーの85mmF1.4ZAを使っているが、ポートレートではα99Uなら珠玉の写りになるね。
良いカメラで
  撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:22354415

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2018/12/29 19:05(1年以上前)

別機種

α7RIII+LA-EA4+ミノルタAF50mmf3.5マクロ (f5.6)

>orangeさん

なるほど、TLMの画質への悪影響を懸念されているわけですね。

たしかにレンズの後玉からの光線は様々な角度で斜めに設置
されてTLMにあたるわけですから、様々な工夫をしたとしても、
素通し(LA-EA3)の場合にくらべて画質は何らかの悪影響を
受けると思います。

そうしますと、現状でミノルタAFカプラ付きレンズを使う場合、
(画素数が同じ機種内での)画質順としましては、

1.α7RII、α7RIII+LA-EA3でMF >>2.α99II でAF/MF,>3.α7RII、α7RIII+LA-EA4AF/MF

ということになるのは理解できます。
(しかも、1.ではTLMによる光量ロスもありません。)

ただ、当方はLA-EA3も同4も使用しておりますが、コンパクトなミノルタ
αレンズで気軽にAFが使いたくてLA-EA4を使うこともよくあります。

画質の見極めは自信がありませんが、当方には十分に感じるため
楽しんでEマウント機でも使っています
(写真はAF,手持ちです。のめり込んだのかすこし後ピンで平行も
きちんと出ていませんが・・(^_^;))。

グリップエクステンション GP-X1EMを付けたα7RIIIがLA-EA4を
つけるとカメラがさほど斜めにならずに安定する、という全く画質に
関係のない、きわめて個人的な好みのせいでもありますが・・。


>アダプターのEマウントではAF不可能なんだよ。

>スレ主様、確かめた方が良いよ。
>ここの人たちは信用できないや。

ただ、LA-EA4のTLMによる影響をorangeさんが個人的に容認できないことと、
Eマウント機でのアダプタ経由でのAFが不可能かどうか、は別なことだと思い
ますので、(本当にAFができないと思われる方もおられるかもしれませんので)
ご存じであればなおのこと正確な情報提供がなされた方が良いように思います。

書込番号:22358002

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/03 12:33(1年以上前)

そうだよね。アダプターは実にややこしい。
多くの古いレンズを動かすためにあれこれと考えてくれている。
ありがたいことです。

そこでアダプターをまとめると、次のようになります:
カメラ性能により、アダプター経由のAF速度・AF精度・TLMの障壁などが違ってきます。

できればLA-EA3で撮れるのが良い。画質劣化な無いから。
ただし、これは高速AFは不可能だし、レンズによっては動かない。
特に画質が良いAのレンズである
  85mmF1.4ZA  135mmF1.8ZA
この2本がAFできなくなる。致命傷です。

次善策はLA-EA4です。
これは約3世代ほど前のTLMをアダプター内部に入れて、AFします。
したがってLA-EA3ではAFできないレンズもAFできます。
  85mmF1.4ZA も 135mmF1.8ZA もAFできます。
ただし、古い古いTLMが入ってるので、画質劣化がありそうなので、気分的に使いたくないです。

書込番号:22367508

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2019/01/05 19:28(1年以上前)

アダプター撮影とα99Uの撮影を再度比較して確認しておきます。
誤解されている人が多すぎるから。

α7V+LA-EA4とα99Uを比較すると
  画質  α99Uが圧勝 (2400万画素なのに、さらに古いTLMで劣化するから)
  AF速度  α99Uが圧勝  (3世代前のAFなんか目ではない)
  AF精度  α99Uが圧勝  (古い古いAFだもの、仕方がない)

画質だけではなく、AF速度やAF精度が、最新のAマウント機のほうが良いのです。
Eマウント機 +アダプターではAFは3世代退化してしまいます。
3世代退化することを理解せずに、アダプターの夢ばかり追いかけている。
アダプターは、しょせんアダプターなんです。
もちろんアダプター経由で撮れるのは当然ですが、同時に世代が退化することもお忘れなく。

書込番号:22373369

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2019/05/27 00:11(1年以上前)

古くからのAマウントレンズを99IIで使うメリットは以下の通りです。

@MinoltaがAF一眼を出した時からの全てのレンズが現行ボディーで何の制約も無く使える
A当時のミノルタ一眼は良く売れたので中古レンズが豊富かつ廉価
Bフィルム一眼のころからミラーボックス内反射を考慮した設計だったのでデジタルでも問題なし
Cレンズ設計の時点で存在しなかった手振れ補正やボディー更新ごとに改良されるAF機能を享受
DSonyが最初にミラーレス一眼を開発したのでSony時代初期のレンズの中古美品も豊富
EMinolta時代には特色のあるレンズを出していたので未だにAマウントならではレンズが存在する

私はフィルム時代はOMユーザーだったけれどMinoltaのレンズは高く評価していたので、
SonyがAマウントを引継ぐというニュースを聞いた時からボディーに先行して中古美品のMinolta
レンズを買い集めましたが、そのすべてが未だに99IIで使用可能ですので、中長期レンズ資産
投資方針は最高だったと自負しています。 今なら新しいSony製Aレンズも安いですしね。

書込番号:22694009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ケンコー テレプラス 1.5× SHQ AF速度

2018/06/29 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、AF速度、動き物への食い付き具合とかは如何なものでしょうか?

おもに、動き回る子供の撮影です。

宜しくお願いします(>_<)

書込番号:21929453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/06/29 12:28(1年以上前)

>のああやさん

そのテレプラス
かなり古い製品です。

超音波モーターレンズは
古いテレコンには
AFが未対応が考えられます。

テレプラスでも
DGXとかレンズに合わせて改良されてきました。

書込番号:21929531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/29 18:54(1年以上前)

>のああやさん

 このテレプラスは10年以上前のものですよね。古すぎでしょう。ソニーユーザーではないので、詳細は分かりませんが、場合によっては信号のやり取りに対応していない可能性だってあります。

 ケンコーならMC4DGX1.4倍の方が新しいですが、すでに製造中止になっているので流通在庫か中古を探すしかありません。

 さらにケンコーのソニー用テレプラスは、ソニー純正レンズとトキナーのレンズでしか作動を保証していません。自己責任で使用が可能なものはあると思いますが、AFスピードの低下や画質の経過がありますので、トリミングで対応した方が間違いないと思います。

書込番号:21930133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/06/29 18:56(1年以上前)

>謎の写真家さん

有り難うございます。

筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

書込番号:21930139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/06/30 00:43(1年以上前)

>のああやさん
テレプラス1.5X SHQとMC4DGXを持っていました。SHQを持っていて、後からMC4DGXを買ったのですが、SHQはマスターレンズ単体の時に比べ合焦が遅くなるのに対し、MC4DGXは速度低下が無いように感じ、明らかに高速でした(ボディはα900等)。

書込番号:21930774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/06/30 00:50(1年以上前)

クロップすれば画質低下もAF遅くもなりませんが?

AF微調整はしっかりと。

書込番号:21930782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2018/06/30 07:36(1年以上前)

>のああやさん

>筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

 α99Uを見ればわかりますが、マウント部に接点が8個あります。接点が5個しかないということは、何らかの電気信号が通じないという事でしょうから、5つの方が古いと思います。

 ただ、SHQという型番自体が現状のケンコーのホームページには旧製品の欄にも記載がないくらいのものです。MFで遊ぶつもりならまだ使いようもあるでしょうが、AFで動くお子さんを撮影するのは無理があると思います。

 ちなみにキヤノンユーザーですが、SHQより新しいMC4とPRO300 ×1.4DGXを所有しています。A009ではなく、ほかのレンズを使った場合ですが、AFスピードの低下を感じました。

 ピント合わせの都合上などで大きく表示できた方が都合の良い面はあると思いますが、現在のような高画素機の使用を考えていない古いテレコンでは画質の劣化は感じると思います。先にも書き込みましたが、トリミングで対応すべきだと思います。

書込番号:21931093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/30 09:09(1年以上前)

のああやさん こんにちは

>接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?

ニコンの話で参考になるかは分かりませんが ニコンの場合 端子が少ない場合 レンズ内モーターのレンズが駆動出来ず ボディ内モーターのみでAFが出来るレンズになっていて もしかしたら ソニーも同じ仕様の可能性があります。

書込番号:21931258

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 21:29(1年以上前)

>のああやさん
 ケンコーのテレプラスですが、α-7xiが出たときに、パワーズーム用の接点が増えたと記憶しています。私が持っていたSHQは、パワーズームに対応していたもので、接点8個ありました。接点の数は、MC4 DGXは8個、SSMに対応しているSAL14TCも8個です。最も古い型(α-7700i世代?のテレプラス)が5個なのではないでしょうか。
 また、SSMへの対応ですが、私がSHQを所有していたときにはSSMのレンズを持っていなかったので、試していませんが、今手持ちのMC4 DGXで試すとSSM/SAMのレンズは絞り値が表示されないので、SSMレンズにはSHQも使えないと思います。

書込番号:21935041

ナイスクチコミ!0


tacarbonさん
クチコミ投稿数:7件

2018/07/01 23:52(1年以上前)

>のああやさん
 先ほど、MC4DGXはSSMレンズとの組み合わせで絞りが表示されない、と投稿しましたが、α700+SAL1650+MC4DGX、α700+SAL1855+MC4DGXの組み合わせでは確かに表示されませんでしたが、α99 IIと+SLA1650+MC4DGX、α99 IIとSAL1855+MC4DGXならば、供に絞りが表示され、オートフォーカスも動作し普通に使えました。訂正します。

書込番号:21935425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 07:17(1年以上前)

皆さん有り難うございました。

書込番号:21935786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/08 12:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4

F5.6

F8

F11

>のああやさん
>>α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、

200mmF2.8+kennko-1.4xですか。
別レンズですが同じような組み合わせでテストしてみました。
  ミノルタ200mmF2.8APO TELE + ケンコーMC4DGX 1.4xです。 280mmF4になります。
α99Uでテストしますと、なかなかAFは速いです。
雨なので近くの花で我慢しました。
これなら使えそう。むろん静止物では結論は出せないが。
最初は拡張フレキシブルスポットで撮りましたが、雄蕊に合焦させるために中央重点で撮りなおしました。
参考までにアップします。(PMHで確認したが、フレキシブルスポットや中央重点は表示されないようです)
JPEGで撮ったままです。

書込番号:21949259

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッターボタン部のダイヤル

2018/06/28 06:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:13件

お世話になります。

シャッターボタン前後に装備されている絞りとシャッタースピード調整のダイヤルなのですが、これらは操作を未設定に出来ないのでしょうか?

持ち歩いてたら、知らぬ間にどこかに触れて設定が変わってたりと、不便なので…

書込番号:21926797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 06:14(1年以上前)

>のああやさん

無効というか、ロックをかけることなら出来ますよ

MENU→(撮影設定2)→[ダイヤルロック]→「入」に設定
撮影画面でFn(ファンクション)ボタンを長押しして、前ダイヤル/後ダイヤルをロック
解除は再度Fn(ファンクション)ボタンを長押しです

http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229138.html

書込番号:21926810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/28 06:38(1年以上前)

撮影会前に確認数秒で終了
注力の問題ね

書込番号:21926832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2018/06/28 10:07(1年以上前)

>案山子どっと込むさん

教えて下さり、無事に設定出来ました(^^)

77Uから鞍替えし、機能に目から鱗状態です。

どうもありがとうございました。

書込番号:21927084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/28 19:01(1年以上前)

>のああやさん
お役に立てたようで何よりです

最近は荒れたスレが多いので、こうして素直にお礼の言葉を頂けるだけでも嬉しいですね

では良いカメライフを

書込番号:21928031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13件

2018/07/02 12:09(1年以上前)

どうも、有り難うございました(^^)

また不明点がたくさんあるので、御教授頂ければ幸いですm(_ _)m

書込番号:21936169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/07/04 17:06(1年以上前)

α99-2からα7-3になってロックが無いなぁと思ってたのですが、
案山子どっと込むさんの書き込みがヒントになって探せて良かったです。

機種違い(+マウント違い)で申し訳ないですが、α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。
これでストロボ時にずれてしまう事がなくなりました。
案山子どっと込むさんに感謝です。

しかしながら、こういう項目名はA/E問わず統一してほしいものです(´・ω・)。

書込番号:21940642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:9件

2018/07/04 19:44(1年以上前)

>hattin89さん
何やらお役に立てたようで

α7Vだとマルチセレクターもロックできるので、機能名称が違いますね
なおα7RVとα9も同じ仕様です

もしご存知ない方は以下を

http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001228114.html

自分は取説熟読する派なので、機能にはやたら詳しくなれました、写真の腕はさておき( 笑)

おかげさまで多くの方々にレビューを参考にして頂くことが出来ました

http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1116529/SortRule=UpHold/

ありがとうございました

書込番号:21940913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:11(1年以上前)

>>α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。

えー! そんな機能があるのだ。
と言うことは、α7RUにもあるのかも・・・
  メニュー ==> 歯車の8番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする

Fn長押しでロックを設定・解除できるのは同じですね。
α99Uも設定の最後だから、同じような場所ですね。
それにFn長押しは同じです。

ずいぶん昔からロック機能はあったのですね。
もしやと思って α7 を見ました。
同じような場所で
  メニュー ==> 歯車の6番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック  ここを 入 にする
Fn長押しは同じ。

ふえー、α7シリーズは最初から入ってるのだ。
これは凄いね、ソニーの設計者。

書込番号:21948222

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/07/07 22:37(1年以上前)

おいおい、もしかしたらロック7機能はソニーの設計では標準なのかも。

古い2013年のRX10を見ると、同じようなところにあった。
  歯車の最後(4番) ==> ダイヤル/ホイールロック    これを 入にする
Fnも同じでした。

うーむ、こんな時から、しかも別シリーズにも入ってる。
凄いなー。

でもね、さすがに2011年のNEX-5Nには見つけられなかった。
このあたりが境界線かな。


書込番号:21948288

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

50mm F1.4 DG HSM

2018/05/03 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

シグマ 50mm F1.4 DG HSM を使ってみたところ、
AFが動作しませんでした。
何かの設定でAFが使えるようになりますか?
AFが使えないのならがっかりです。

書込番号:21796378

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/03 11:38(1年以上前)

>soosan77さん

カメラ本体と
レンズ側と
両方AF設定してますか?

設定してるなら
故障の可能性出てきます。

書込番号:21796393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/05/03 11:43(1年以上前)

>soosan77さん

どっちも持ってましたが、
たしかAF使えたと思います。
カメラ、レンズのAFスイッチ
など、再度チェックしてみて下さい。
また、接点の接触不良の可能性もあるかも。

書込番号:21796407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/05/03 14:12(1年以上前)

soosan77さん こんにちは

このカメラとレンズの組み合わせは使っていませんが 下のホームページ見ると

> デュアルAF、AF-Dモード、AFレンジコントロールはお使いになれません。

とあるのですが この部分は大丈夫ですよね?

https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/

後 シグマの場合ファームアップで対応させる場合もあるので 一応メーカに確認するのも良いかもしれません。

書込番号:21796727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2018/05/03 14:23(1年以上前)

過去に一度HSMの故障を経験しました。
普段あまり使ってないレンズで、久しぶりに防湿庫から取り出して装着したらAFが全く反応無く、あれ?って思ってレンズのAF/MF切替SWを何度もスライドさせてみたり、ボディを交換したりしましたが駄目でした。
前兆も無くいきなり壊れるので、ビックリします。

書込番号:21796751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/03 16:23(1年以上前)

最近、鮫肌じゃない旧タイプのものを購入しましたがAFできますよ。
レンズ側のスイッチでAF、MF切り替えもできますし。

ハイブリッAFには対応してませんが(笑)

書込番号:21796956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosan77さん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/04 05:26(1年以上前)

別機種
別機種

写真のカメラとレンズのセットです。
この組み合わせでオートフォーカスが動作している方いらっしゃいますか?

書込番号:21798356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/04 07:07(1年以上前)

soosan77さん
メーカーに、電話!


書込番号:21798438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 08:05(1年以上前)

同じもの使ってますが問題なく動作していますよ、 他のレンズでAFがOKで有ればレンズ側の問題?
カメラとレンズとの接触不具合かレンズの不具合? 接触不良の場合は何回かはめ直してみると動作する事ありますからね。

書込番号:21798555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2018/06/29 14:56(1年以上前)

だいぶ時間がたっていますが、解決されましたでしょうか?
私はこのレンズをα77-2で使っていますが、2011年にα77とα65でAFが動作しない不具合があったようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2011/10/14/1109/
シグマのカスタマーサポートに連絡すれば、工賃も送料も無料でアップデートしてくれます。補償期間は関係ありません、不具合なので。
もしまだ解決されていないようであれば、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。上記のリンク先に問い合わせ先も記載されていますので。

書込番号:21929783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2018/09/07 23:40(1年以上前)

箱にα77対応になってないとAF動かないよ。
対応じゃないのも流通していたので、動かないのはシグマに送ってCPU交換が必要になります。

たしかシリアルで調べられたはず。

書込番号:22091737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング