α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ649

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 売却予定後、マウント変更について。

2017/04/15 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:8件

みなさん、こんばんわこんにちわ。
私はカメラが大好きな女子です。

このカメラを所有しています。
Aマウントの将来が不安で、このままこのマウントを使う事にリスクを感じています。

Aマウントの将来は安泰でしょうか?
レンズの種類も少なく、ボディの新製品のサイクルも決して早くはなく、ようやくといった所です。

ソニーのセンサー技術力は確かに凄いかもしれません。
しかし、センサーだけではカメラは売れません。欧米では、フルサイズ市場においてソニーはニコンを抜いたようです。しかし、市場規模は縮小していることは、皆さん承知の事実かと思います。

Eマウントはともかく、Aマウントは大丈夫ですか?
ボディだけ高性能でもレンズがなければ意味がないことを今回で思い知らされました。

このカメラの価格コムでのランキングも上位には来ません。
上位に来たこともない。
Aマウントはいずれなくなるのでは??

ソニーは、レンズ交換式というよりもレンズ交換式の機能を持ったコンデジ的な立場になるのでは??
フルサイズは別にして。

フルサイズを購入する方は全体的にみて少なく、ソニーでいうなればAPS-Cを購入してくれる方を増やす方を他社同様課題だが。

実際a6500を購入してもレンズを複数購入する人は少ない。
家電的な扱い。

ソニーのカメラを購入する人は、他者に比べカメラを購入すればそれで終わりという人が多い気がする。
家電製品的な扱いだから。

これ事がソニーの課題だ。

書込番号:20820745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 23:39(1年以上前)

誤字がありますが、雰囲気で感じ取って下さい。。。

書込番号:20820766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/15 23:46(1年以上前)

また香ばしいスレが立ちましたね....でっかい釣り針が...

Aマウントの将来性は...直近は安泰でしょうが、数年後は当のソニーでさえ判断つかんのでは?

書込番号:20820787

ナイスクチコミ!38


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/04/15 23:49(1年以上前)

レビューを拝見すると、どの項目もあまり点数が高くありません。
マウントが安泰だとしても、この機種を持ち続ける意味はないのでは?
乗り換えたいなら、どうせ結論の出ないような課題提起などせずに、黙って乗り換えればいいのではないでしょうか。

書込番号:20820793

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 23:52(1年以上前)

結論は出ないかもしれません。
しかし、私はみなさんのご意見をお聞きしたい。
特に、この機種をこよなく愛している方からの。
aマウントは大丈夫か。

書込番号:20820802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2017/04/15 23:57(1年以上前)

現存するマウントで
将来安泰!永久不滅!
…のマウントは『無い』かと思っています

書込番号:20820818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 23:58(1年以上前)

なお、タイトルに誤りがございます。

正しくは、「売却予定です。その後のマウント変更についてアドバイスを含めこの機種及びマウントについての将来性について意見交換を行いましょう。」

とします。
皆さん、どんどんご参加下さい。

書込番号:20820821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/04/15 23:59(1年以上前)

>ほら男爵さん

なるほど。
ではaマウントとEマウントを比べるのどちらが長いと思いますか?

書込番号:20820825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/04/16 00:07(1年以上前)

>aマウントとEマウントを比べるのどちらが長いと思いますか?

Eマウントでしょう。
理由は多くの他マウントのレンズも付けられるので一定の需要は有ります。
ただし、フルサイズのFEマウントは口径自体に無理が有る為、
完璧な互換マウントとも言い切れませんので普遍的な強みは有りません。
安泰なマウントなんて存在しないのですから、
自分の好きなレンズが使えるマウントを使用するのがベストですね。

書込番号:20820843

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/04/16 00:50(1年以上前)

リスクはどこにあるのでしょう?
http://digicame-info.com/2017/04/2-46.html
唯一、一番伸びてるメーカーにとって、負担になるような機種でしょうか?
EとAの両方使っていれば自明ですが、巧妙に互いの弱点をカバーし、
共通の長所を共用できるようになっていると思います。
これを一種類の機種でやろうとすると、かなりのムダを抱えた形になると思います。
一眼レフ+動画撮りをしようとすると
1.動画に位相差AFが使えない
2.位相差AF使わない場合、別の像面位相差が必要なので、AFが二重になる
3.ファインダーで動画撮影確認ができない
4.写真撮影時にライブビューで位相差AFが出来ないので高速にAFはできない
5.お互いフルに使えない機能を別途搭載する必要がある
これらの根本的問題を解消できないまま相変わらず、今の一眼レフはあります。

上記の根本的な問題点に早くから手を付け、世界一と言われたレフファインダーを棄ててまで
開発を続けてきたのがSONYで、その解答がEマウントであり、今のAマウントです。
いずれはEマウントに収束されると言われてますが、それは今ではありません。
というか、Eマウントでは当分AマウントのAFに勝てないからです。
一眼レフの長所は高速なAFシステム、短所は狭いAFエリアと少ないクロスAFポイント
その長所だけを残し、像面位相差と組み合わせ高精度な全部クロスセンサー化するという暴挙w
それがα300から次々変身し、目指した今のAマウントなんです。ムダはありません。
α77Uさえ現在は旧世代AFなんです。(ショック!)
その間、一眼レフは何をしていたのでしょうね。
高感度の究極はα7SU
でも高感度+高画素はα7RMUとα99Uは均衡しています
でもAFと連射速度はα99Uは圧倒的に勝っています
そして、どちらもファインダー内で動画再生(一眼レフには逆立ちしても出来ない)
ライブビューで一眼レフ並みに高速AF+高速連写と共用しています
ではα7RMUの存在意義は?
次に発表されるVにその方向性は示されるかな?
このように、次々と繰り出され搭載される新機能で包まれたα99Uは
さらなる進化を画策しているに違いありません。
だって、SONYが推し進めないと業界がヤバいw

書込番号:20820919

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/16 01:07(1年以上前)

当機種

まだ売却してなかったんですか?ならば、ぜひ今回こそは、その気に入らなかった色合いの写真をあげてもらいたいものですね。気に入って使っているものにとっては、不愉快です。

書込番号:20820941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:5件

2017/04/16 01:28(1年以上前)


(これまでの)規格や常識を打ち破って成り上がったメーカーが、自分の規格の将来に憂うのは自業自得というものでしょう。

書込番号:20820975

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/04/16 03:39(1年以上前)

どのマウントが生き残れるか?
今有るレンズで我慢しなさい。
そうすれば、永遠です。
迷えば切りが有りません。
新しいレンズを望んでも、出るか解りません。
ライブビュー(動画)で、位相差AF出来るのは、ソニーとキヤノンのみ。
Aマウントで、動画撮影出来るが、気に入らない。
Eマウントは、動画を意識して導入されました。
一眼動画を一早く導入したニコンでも、満足出来ません。
何を撮りたくて、どんなレンズが必要なのか?
他人にレクチャー受けようと質問しても、他人の趣味を理解出来ません。

Aマウントは、消える!
Aマウントレンズに、手振れ補正が内蔵されれば、延命するでしょう。
Eマウントで、満足出来ないなら、新規のマウントが待っている。
EF-FEマウントアダプターが、何を表しているか?
100%の満足度よりも、100%に近い満足度が有ります。

書込番号:20821115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:8件

2017/04/16 05:25(1年以上前)

>よってこんSPさん
おはよー
ソニーのセンサー技術力は確かに凄いかもしれません

わたしも凄いと思います。
そのセンサーを何に使うか
カメラだったり血圧計だったりと
選択肢の1つにカメラがあるのだと
感じております。

Aマウント、今、有るのだから
有るのを使えば吉と出ました。
カメラが好きなコレクターさんなら
大切に使ってあげて下さい。
不安に思うなら
魚眼〜超望遠まで有るものを買う
自分のカメラライフに合った
カメラ選び頑張ってくださいね。

書込番号:20821160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/04/16 05:42(1年以上前)

私的には「α99Uを残して、欲しいものを補充されたらと思います。」
と言う自分と、「とっととα99Uを売り払って、好きなマウントに移行すれば?」という自分がいます。

私見ですが
・ようやく手にしたα99Uという銘機をもっと活用すれば?
・Aマウントのレンズの登場を待てば?
とも思います。

ちょっと使っては、《機種替え〜永劫に幸せになれないスパイラル》に陥らなければと心配にもなります。

まあ、外野はどうあれ、自分の心の声に従うのが一番では。

書込番号:20821172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/16 06:29(1年以上前)

レビューで評価「1」を付けているけど、α99Uの総合評価は「4.62」。釣りがいくら「1」を入れようが評価が変わらないことに驚いた。

書込番号:20821215

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11件

2017/04/16 06:45(1年以上前)

>よってこんSPさん
>ボディだけ高性能でもレンズがなければ意味がないことを今回で思い知らされました。

小生はAマウントのレンズが好き!
135STFと85ZAが特に気に入ってます。古いけど100SOFTも楽しいです。
小遣い貯めて24ZAと135ZAも買いたいと思っています。・・・いつになることやら。
(現在はα7IIを使用中。α99IIが欲しくて、資金繰り中です。)

書込番号:20821239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/16 07:24(1年以上前)

今持っている機材を使い倒す。それが基本。

手持ちのレンズで画角がカバーされていればそれ以上レンズなど買う必要なし。



写真機家になりたければ御自由にどうぞ。

書込番号:20821304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2017/04/16 07:38(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
A Eマウント両方とも望遠レンズが少ない。
特に超望遠。

需要がないのでしょうか?

書込番号:20821319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/16 07:54(1年以上前)

自分の使うカメラを選択して行く上で無くならない確率や安心さが重要項目で
ソニー機の特徴や使い勝手よりも、そんな理由が先立つ時点で選択が誤っている気がしますね。
現時点で無くなる不安の少ないシェア率が高い方へ行っただけで幸せになれるんじゃ無いですかね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=63666/

個人的には欲しい写真を撮るのに一般的なDSLR機に比べ圧倒的に手かずや手間が
少なく(A.E共通) +DSLR形状もあって他メーカーに比べ非常にα99Uは撮りやすい。
将来どうなる事やら…と言う心配が全く無いと言ったら嘘にはなるけれど、かと言って
ニコキヤノ以外カメラが販売されなくなるとはおもえない。

売却予定のカメラ/レンズをUPしろと火あぶりにされる前に、腹決めましたの報告を
した方が良いと思うわーー(・Д・)ノ。

先行き不安の次は超望遠か、もー悩む必要もないじゃ無いかwΣ(゚д゚lll)。
そこまで感じててAマウントを売却しないのは愚の骨頂としか言いようが無い。

書込番号:20821338

ナイスクチコミ!13


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/16 08:01(1年以上前)

https://www.dpreview.com/news/1896381164/sony-is-now-2-in-the-us-full-frame-interchangeable-lens-camera-market

ニッチレンズなんてなくても大丈夫?

書込番号:20821349

ナイスクチコミ!3


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

購入したばかりですが、説明通りに設定してますが、なん度やってもPCへのWi-Fi接続設定が出来ません。
USB取り込みは可能です。
PCは、現行MacBook Pro15インチでOSは最新アップデートしてます。
ケーブルは念のため数種類試しました。
状況としては、添付画像のように、USBを接続し4項目目の「カメラとMacをUSBケーブルで接続します。」でつまずいてしまいます。
事前にWi-Fi設定でもカメラ、PC共同じワイヤレスネットワークに接続済みです。
何が悪いのか、どう対処すれば上手くいくのかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

ついでですが、99Uは、残念ながら5Ghzのワイヤレスには対応していないようです。

書込番号:20783031

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/01 00:40(1年以上前)

機種不明

失礼しました。
添付忘れてました。

書込番号:20783378

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2017/04/02 19:27(1年以上前)

カメラ側のUSBモードはどうなっていますか?

書込番号:20787842

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/02 20:59(1年以上前)

>A3ノビさん
念のため2通り共試しましたが、いずれもダメでした。
サイバーショットでWindowsPCにて設定していたのを思い出し、Macで試しましたが、やはりMacではダメでした。
雰囲気的には、最新OS又は最新Macの場合はテストされていないのかと思ってます。
ちなみにUSBでの通信はできております。
ただし、エラーは出ますが、キャンセルしてしまえば特に問題なさそうです。

書込番号:20788110

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/08 18:48(1年以上前)

ソニーサポートと何度かやり取りした後、結果最新Macは不可能という事になりました。
おそらくTYPE-CのUSBが対応出来ないとの事で、新機種なのに残念な結果です。
例えVAIOでもTYPEーCしか装備していない新機種はダメという事ですね。
今後対応できるように検討するという事ですが、大至急やるのは当たり前ですね。
ちょっとソニーにがっかりしました。

書込番号:20801832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/08 19:00(1年以上前)

>junsanさん

心中お察ししたします。

半年後、1年後にこのスレを読み直してもさっぱりなんとことだか
分からないかもです。
バージョンを明記するようにしていただければ幸いです。

書込番号:20801858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/08 19:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
経費があまり使えない会社というのはこんなもんなんでしょうね。
まぁ、仕方がないので気長に待ちます。

カメラのバージョンは、まだアップデートがないみたいなので1.00です。

PCのOSは、10.12.4ですが、初期搭載OSで10.12には対応しているとの事ですが、この条件でUSB3.0/2.0のMacってあったんでしたっけね・・・
ちなみにアップデートしたOSは、対象外との事です。
矛盾してますが仕方ありません。

書込番号:20801951

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/09 01:35(1年以上前)

>>ちなみにアップデートしたOSは、対象外との事です。

あっはっは、ソニーのソフトへの弱さがにじみ出ていますね。
どこの世界に、PCのOSをバージョンアップしたら、アプリ動かなくなったのはユーザーがバージョンアップしたことが悪い・・・なんて言う者がいるのか。
PCのOSはMACでもWin10でも自動的にバージョンアップする仕組み。(Winはしょっちゅうアップしてるが、俺の古めのMacもこないだアップしてた)
それで、何かの機器が動かなくなったら(例えばプリンターやブルーレイ装置)、機器メーカーがドライバーなどのソフトを変更するのが常です。
それを、単なるアプリであるPMHではOSをアップデートしたほうが悪いというのは、本当にソフトが弱いしるしです。
もともと、ソニーのソフトアプリは弱かった、本当に弱い。
ソニーはハードには強いが、アプリソフトは二流が普通です。
PMHも二流ソフトですから、仕方がないのかも。
それでも、昔から見ればPMHは随分と良くなったのですがね。昔は本当にひどかったから。
今はようやく、三流だったのが、二流に進歩しているようだ。
OSアップデートでも、問題なく動く、まともな一流ソフトに進化してほしいものです。
正しいアプリの作り方をしていれば、OSのバージョンアップでも99.9%は動く。しかし、ソニー様は、自分のアプリを正しく作ったのかどうかが判断できないのでしょうね。困ったものだ。

書込番号:20802899

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/09 11:18(1年以上前)

ちなみに、私のMacProはUSB接続ですんなりと写真を取り込めました。
  古いMacPro (HDDを変更できる最後のモデル。4年ほど前かな?)
  OSは最近自動アップしたが、バージョンの見方が判らない。(Macは難しいね)
  PMHは先日ダウンロードしてインストールしたばかり。最新でしょう。

何もせずに、カメラを接続するだけで、取り込み画面になりました。取り込みボタンで写真を取り込めました。
USBの設定はオートでした。

まあ、古いと動くのでしょうね。
それにしても TypeC のUSBを動かせないなんて、悲しいねー。レベルが低すぎる。
USBが判るエンジニアを一人雇いなよ。
まあ、ソニーのソフトだけは、元々レベルが低いから、こんなものか。良いカメラが泣いてるぜ。

幸いなことに、原因がカメラでなくてよかったね。PMHのMac版が悲しいだけなんですよね。
カメラのαは盤石だ。
  頑張れ! ソニーの技術者!


書込番号:20803602

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/09 13:30(1年以上前)

私のMacのバージョンが判りました。
探し方がわからないので、ダメ元でSiriを動かして、
  「このMacのバージョンは」と喋ったら、「お使いのMacにはmacOS 10.12.4(16E195)がインストールされています」と返ってきた。
そこで「詳細を表示」ボタンを押すとPCの機械情報が表示された。
  MacBook Pro (13 inchi mid2012)
だった。

賢いなー。
カメラもこうなってほしい。
  絞りアップ
  手ぶれ補正OFF
  シャッター1000秒
  Slog2 オン
などなど、省略形でも理解するようにしてほしいね。
MacのSiriは意外と賢いな、見直した。
ソニーよ、真似をしよう。
昔々、アップルのスティーブ・ジョブズは、ソニーのようになりたいなと思ったとか。
ソニーよ、今はアップルのようになりたいなと思ってくれ。
  ソフトに賢さを身につけてくれ。

頼んだよ。

書込番号:20803879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3715件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/09 13:54(1年以上前)

保険としてパソコンの推奨環境(下記URL)に
『OS(工場出荷時にインストールされていること)』って
あるのでしょうね。

よくある縛りと思います。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/pcenv/ja/contents/index.html

書込番号:20803934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/09 14:01(1年以上前)

かつて、自作PCは動作保証対象外とする製品もあったかも。
関連、関係のある会社がPCを作っていると、吉なのか凶なのか
微妙ですね。

書込番号:20803947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/09 15:55(1年以上前)

>orangeさん
USBでの取り込みは私のPCでも可能です。
Wi-Fiがうまくいきません。

Web説明にもありましたが、サポートからもコピペで回答がありました。
基本はUSB2.0のみがサポート対象らしいです。

書込番号:20804201

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/09 15:59(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

まぁ、そこまでは面倒見切れないっていう事でしょうから、それは当たり前なのかな?と思います。
ただ、今回の件でソフトの適合以上の事は何も検証していないという事がわかりました。

書込番号:20804212

ナイスクチコミ!0


スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度4

2017/04/09 16:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
至極当然の事ではありますね。
別の旧Macでも気が向いたら試して見ようかとも思いましたが、使えたところで意味ないので・・

書込番号:20804220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α99IIの5軸手ぶれ補正に関する疑問

2017/03/27 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

α7シリーズに5軸手ぶれ補正が搭載された時には一部のAマウントレンズ装着の
場合は3軸補正になるとの注意書きが付いていました。その後純正Aマウントレンズ
毎の対応表、並びにMinolta製Aマウントレンズの対応表も公開されました。

ところが、99IIの発表に当りこのような但し書きが一切ありません。そこで、
@全てのAマウントレンズで5軸補正が効く
Aならば、Minolta製あるいはサードパーティー製でもAマウントならすべて
 5軸補正されるのか
という疑問が発生します。

ソニーサポートに確認の為、電話をしてみましたが、「詳細情報は持ち合わせ
ていない」としか回答がありません。

AマウントレンズをEマウント機に装着する場合は
@そもそもマウントが違う
AEマウントの手振れ補正は元々レンズ内補正からスタートした事情
から、5軸補正が効かないレンズがあっても不思議ではないのですが。

99IIの場合は単純に3軸補正が5軸補正に進化したので、レンズによる制約は
無いとも考えられなくも無いように感じますが、ソニーがYESと言い切らない
ことに疑問を感じています。
全てのAマウントレンズに5軸補正が有効なら、嬉しいですけれど、どうなんで
しょう?

書込番号:20770131

ナイスクチコミ!6


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/03/27 06:30(1年以上前)

SSM搭載の直近のレンズだけ
要望が多いレンズはファームアップ
それ以外のレンズは切り捨て
が妥当な対応かな

書込番号:20770334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/27 09:03(1年以上前)

EXIFに各軸ごとの補正量が書いてあるといいですね。
非公開かなあ。。。

書込番号:20770558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/03/27 10:09(1年以上前)

こんにちは♪

おそらく・・・5軸の内・・・「シフトブレ」に対しては撮影距離だったか?ピント位置(フォーカシングレンズの位置)だったか?の情報が必要で。。。
レンズ側にその情報を送る通信装置というか?? ボディと電子的なやり取りをする仕組みを持っていないと補正できないんじゃないかな??(^^;;;

なので・・・普通の手ブレ補正機構=ピッチ/ヨー/ロールの3軸補正なら・・・全てのレンズで(焦点距離さえ入力すれば)補正できるんじゃないですかね??
↑こっちは原理的には、電子接点を持たないオールドレンズでも対応できるはず??(^^;;;

書込番号:20770657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/27 10:12(1年以上前)

効く 効かないより
フィールドでの実写での結果を最優先すれば良いと思う。
それが一番 実用に即している。

書込番号:20770662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/03/27 14:52(1年以上前)

>Barasubさん

https://m.youtube.com/watch?v=FbRe3FVGtKw

ここの19:30あたりから見てください。
Minolta、Konicaminolta、SONY の全てのAマウントレンズで
動作するよと言ってます。

書込番号:20771215

Goodアンサーナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/27 18:07(1年以上前)

>三河のトトロさん
>>Minolta、Konicaminolta、SONY の全てのAマウントレンズで
動作するよと言ってます。


ありがとうございます。
確かにそのように述べていますね。

まあ、ここまでが限界でしょう。
タムロンもシグマも5軸補正が働くとは、ソニーの口からは言えないですよね。他社製品だから。
まあ、ミノルタレンズで5軸補正が働くのだから、タムロンやシグマでも5軸補正が働くでしょう。逆に働かない理由を見つける方が困難ですね。

うん? ROMを見て、わざと働かなくしてる?
しかし、タムロンはソニーからROMを買ってるから、そんな意地悪はしないでしょう。金をもらってるのだから。
一方、シグマはROMを偽装してソニーレンズと申告してるから、カメラはだまされるでしょう。
共に、5軸補正が有効になると思われます。

書込番号:20771594

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/03/27 18:14(1年以上前)

追伸
  5軸手ぶれ補正とハイブリッドAFは別ですね。


ハイブリッドAFはレンズの詳細情報がソニーの手元にあって、初めて有効にできる。
価格.COMのスレ情報では、「レンズの詳細情報」があるのはソニー純正レンズだけ。
ミノルタ・コニカミノルタ・タムロン・シグマのレンズは、詳細情報がソニーに無い。
したがって、これらのレンズではハイブリッドAFは使えなくなる。

希望としては、純正には無い良いレンズ(200mmF2.8、400mmF4.5、600mm)だけを、ソニーが測定して、ハイブリッドAF可能にしてほしいですね。それ以外は純正レンズでカバーできるから要らない。
こんなサービスをいかがでしょうか? ソニー様。

書込番号:20771609

ナイスクチコミ!2


スレ主 Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件

2017/03/27 19:17(1年以上前)

三河のトトロさん

情報を有難うございます。 これですっきりしました。
ミノルタ製からコツコツとAマウントレンズを手に入れてきた
かいがありました。
 
ハイブリッドAFについても同じような対応になればさらに
いいんですけどね。

書込番号:20771743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/27 20:08(1年以上前)

レンズ情報も学習できるといいですね。

書込番号:20771845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2017/03/27 22:58(1年以上前)

Brian Smith (Sony Artisan) によると、
撮影距離/ピント位置の情報があれば5軸補正が効く、
なしの場合は3軸補正になる。

ADI対応出来るミノルタ”D”レンズであれば5軸補正が効くと思います。

書込番号:20772390

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/03/28 00:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっつけ仕事用の軽いミノルタ時代のズームを買う際に、メーカーに
聞いたところ、α99IIのオフィシャルな回答としてこれは5軸これは3軸と出せる
資料は有りませんがα7IIの対応表は目安にはなるかもしれませんが…とお聞きしました。

メーカーとしてはソニー純正以外を確実に効きますとは言えんだろうし、
α7IIと結果が変わらなくても同じとは言えない感じでしたが、お話のニュアンスから
個人的にはα7II対応表と同様と言う感じで受け取りましたが。

α99IIで焦点距離入力が可能になったので、最近再びM42レンズやペンタ645レンズを
活用する様になりました。微ブレでも何でも僅かでもブレてしまえばブレた写真にしか
ならないので、レンズさえ着けばどんな古いレンズでも手ブレ補正が効く事は大変有り
難いです。

画像は2002年発売のペンタ67 100mmF4マクロ。
フィルム時代は90mmを使用してたので評判が良かったものの、
当時12万程してて結局買わずじまいでしたが3.7万位で購入。

書込番号:20772709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/28 07:43(1年以上前)

かつて、顕微鏡のようなテーブル据え置き台座付きのレンズがあったかと。
それがあったので公式には「全てのレンズで」という表現は禁止だったような。
そのレンズでも「手持ちにすれば」手振れ補正はキチンと働いたそうですよ。

書込番号:20773044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/28 08:13(1年以上前)

レーザーポインタを2個カメラに固定して、
遥か前方のスクリーンを照しながらレリーズすると、
露光中のカメラボディの動きが追えるのかも。

書込番号:20773107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/03/28 12:38(1年以上前)

手ぶれ補正機能対応レンズの場合はレンズで2軸補正するのでカメラ本体は残りの3軸補正をする。その他のレンズはカメラ本体で5軸補正となってます。a7の場合です。

書込番号:20773574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

現在使用している、α900が少し不調をきたしてきたので、これを機に買足しを検討しています。
α99markAが発表されて気になっているのですが、少し高額なため同等の費用を出すなら、先代のα99+ツァイスレンズの購入もいいかと迷っています。
主な被写体は風景(滝がメインで、後は登山の時に道中の景色の撮影、花火大会)、スナップ(子供が産まれたので子供撮影がメインになりそうです)、仕事で建築物の撮影及び製品写真の撮影、イベントの様子の撮影などです。

現在の機材の構成は下記のとおりです。

・α900×2台
・α77×1台
・バッテリーグリップそれぞれ一つづつ
・Vario-Sonnar T 24-70mm F2.8 ZA
・70-200 F2.8 G
・SAL50F14
・Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
・Sony HLV-F60M×1

購入を悩んでいる選択は下記のとおりです。

・α99markA+バッテリーグリップ
・α99+Vario-Sonnar T 16-35+バッテリーグリップ
・α99+Planar T 85mm F1.4+バッテリーグリップ

是非、皆様からアドバイスが頂ければと思っております。
よろしくお願いします。

書込番号:20742477

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/16 11:34(1年以上前)

100->700->900->77->99->77II->99II と買い足し(一部売却)してきたので 77IIや99IIはだいぶ使いやすくお勧めしたいですが、99でももちろん、使用者が問題感じなければOKだと思います。

1つ注意点ですが、99は77ほどではないですがビヨヨ〜ンな機種です。
ダイヤルで露出補正をよくする人だと、反応が気になるかもしれません。
実機でまずは確かめても他方がよろしいです。
700や900のつもりで操作すると、ついてこないかも・・・。

書込番号:20742544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/16 11:45(1年以上前)

自分ならα99を買います。

自分は37年前に
OLYMPUS OM-1
を買いました。
上級機のOM-2を買ってても
同じ写真しか撮れ無かったと思い
ます。

27年前に
MINOLTA 7700iを買いました。
上級機の8700iを買っても
同じ写真しか残せなかったと
思うからです。

そして
3年後に
α99Vが出た頃に

α99Uを12万円とかで
買いそうです。

書込番号:20742571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/16 12:17(1年以上前)

こんにちは

α900のOVFとα77のEVFを使っていてバリアングル液晶、EVFに違和感などなければα99IIかな。

OVFが良いならソニー機から離れる良い機会とも思えます。


と、α77の縦グリってα99IIにも使えたような。

書込番号:20742630

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/03/16 12:27(1年以上前)

>fukuyasuさん

ぼくと持ってる(た)機材がほぼかぶってますね(^_^;)。

その選択肢ならα99Uかなぁ。グリップも
α77の物が使えるし、α99Uのレスポンスは
かなり向上してますし、買って損は無いとは
思います。
α99に比べて小さいので、高級機持ってる
実感が湧かないのはご愛嬌(^_^;)


書込番号:20742656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/03/16 14:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>fukuyasuさん
其だけの機材を御持ちでしたら強く99Uをお薦めしますヾ(゚▽゚*)

99とは色々と満足度が違いすぎます
良いレンズ沢山御持ちですので
先ずはボディから

書込番号:20742938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2017/03/16 18:11(1年以上前)

fukuyasuさん

99IIを強くお勧めします。

不調を来しつつあるほうの900と入れ替えでは如何ですか?

あるいは77との入れ替えもありではないでしょうか?
99IIは仮想機種77IISを内蔵していると言ってもよいと私は
思って居ます。 (77IIの画素数を18百万に抑えて裏面照射
センサーを搭載という意味です) EVFのお蔭もあってAPSC
モードは何の違和感もありません。
また、99IIのAPSCモードをお使いになったら77は使わなくなる
可能性大かと思います。 レスポンスが違いすぎます。

99を追加されても、きっとすぐ99IIが欲しくなると思います。

77のバッテリーグリップは99IIと共用ですので手放さない
のが吉かと思います。




書込番号:20743358

ナイスクチコミ!3


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 18:27(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
私もα100からスタートしました。100の後に私は77に行って、それから900を追加で購入しました。
実機を触ってから買おうと思ってたのですが、99Aの地元の販売店にまだ実機が展示されておらず、試し撮りが出来てないんです。実機の展示を待つかどうか悩んでます。

書込番号:20743401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 18:29(1年以上前)

>M郡の橋さん
ボディを99にして、大三元を揃えてしまうのも一つかと思い、この選択肢です。私も99を買ったとしても、行く行くは99Aを買うと思うので、今回は99にするかどうか、ほんとに悩みます。

書込番号:20743405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2017/03/16 19:15(1年以上前)

>まだ実機が展示されておらず

個人的には、99は77のような操作感触で、99IIは700 (900のバシャコンは700のシャキーンより気持ち鈍重な気がする) のような感じで撮り歩けます。一日持ち歩いて撮り歩くのが楽しいのは99IIのほうです。

ただ、135ZAもお気に入りでして、900も99も99IIもほとんどそちらで撮影しているので、レンズと本体を天稟にかけるとなると・・・うーん、どうしよう。

書込番号:20743495

ナイスクチコミ!3


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 19:19(1年以上前)

>りょうマーチさん
α900のOVFは本当に感動しましたね。ただ、私はEVFに全く抵抗は無く、むしろ仕事でブツ撮りするときとかは多いに助かってます。

ソニー機から離れるって選択肢は、99Aの発売によって無くなりました笑

書込番号:20743504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 19:51(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
行き着いたらこの構成になってました笑
まだ欲しいレンズもあるんですが、とりあえず900の不調が問題で…
99Aはやはり大枚を叩いても価値がありそうですね。
だいぶ99Aに気持ちが傾いてます…

縦グリは追加購入すると思います。ほぼ常に2台体制で持ち出してて、77は必ず持ってでてるので。

書込番号:20743583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/16 19:59(1年以上前)

>fukuyasuさん

機材の重さが気になるところです。
ZAはそれなりですから。

書込番号:20743591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 20:02(1年以上前)

>光速の豚さん
素敵なモデルさんですね〜。見惚れちゃいました。
私も一度はモデルさんの撮影をしてみたいです。

やはり99Aですか。本当に99Aは評価高いですね。
ここまで99A推しが多いとは、正直予想はしてなかったですね。

書込番号:20743601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


国鉄OBさん
クチコミ投稿数:27件

2017/03/16 20:48(1年以上前)

当機種

スレ主様
私はα900使用してましてα99は買いませんでした
画質がほとんど同じでしたので買い替えはしないで
2016年までα900を使用元々PENTAXユーザーでしたので
K-1が発売になりK-1お購入PENTAXは古いレンズしか持ってなく
AFに不満がありα99Uを購入し思考錯誤の最中です
画質や色調はα900とは段違いと思います
ただしα900の画質で満足でしたら
α99でいいのかなと思いますがいかがでしょうか

書込番号:20743743

ナイスクチコミ!5


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 21:37(1年以上前)

>Barasubさん
やっぱり99Aですか。
性能面で見ると断トツで99Aの方がいいんですが、まだボディにそこまでお金をかけた事がなく躊躇してます笑
もう少し、この贅沢な悩みを楽しみます。

書込番号:20743916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/16 21:43(1年以上前)

これから買うなら99mk2がいいですね。
99初代なら修理部品の保有が4年後に心配になるかも。

書込番号:20743940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 21:47(1年以上前)

>御隠居@Honjyoさん
個人的に、900のバシャコーンって音、嫌いじゃ無いんですけどね笑 900で撮った後に77で撮ると撮ると『軽っ‼』って思います笑

取り歩くのが楽しいっていうのは大事なポイントですね。

レンズと本体を天秤にかけるとなると、本当に悩みますよね。ただ、いずれは結局両方とも買ってしまうんでしょうけど。

書込番号:20743953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/16 21:57(1年以上前)

スレ主さま

ひとつ気を付けないといけないことは、α99の方が確実にメンテナンス期間が短くなります。
α900は壊れた時、もう直せないでしょう。

昔、フィルムカメラの状態のいいものを中古で買いました。
新品では高くて買えないカメラでした。
結構使ったと思いますが、壊れたのでメーカーに修理を依頼しましたが、その時は、
もう部品がないので直せないと言われました。

書込番号:20743989

ナイスクチコミ!3


スレ主 fukuyasuさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/16 21:57(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
機材の重さは半ば諦めてます。900と77と70200にツァイス、これと予備レンズ、三脚をザックに入れて、さらに水2リットル、行動食に着替えを詰め込んで山に登れば、もう多少重さが増えても気になりません笑

保守対応の事、すっかり頭から抜けてましたね。4年後に修理部品があるかどうか、少し心配点ですね。
その点も踏まえて検討します。

書込番号:20743994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/16 22:00(1年以上前)

こんばんは

中央一点のAFーSまたはMFだとα99でも…ですが、ローパスレスの景色は良いですよ♪

私はサブ機としてもα99とα77IIは使わないと判断して売却。

今はα99IIのみで後悔はまったくしてませんよ。


と、いうことでα99IIを推します。

書込番号:20744007

ナイスクチコミ!4


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

お世話になります。
 私はαAマウントユーザーで、この機種の購入を迷っている者です。

 細かい点ではありますが、それゆえに調べても分からないことがあります。

 それは、外付けフラッシュ装着時に電子ファインダーの『設定効果反映 ON/OFF』が、強制的にOFFになるのでしょうか?ということです。すでに所有なさっている方々、いかがでしょうか?

簡潔、乱文ながら、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。




書込番号:20651551

ナイスクチコミ!2


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2017/02/12 12:45(1年以上前)

こんにちは

今992に60MつけてみましたがファインダーにてVIEW表示がでてないことと、実際に露出補正、ホワイトバランス、クリエイティブ、エフェクトなどちゃんと反映されています。

これで言っている意味はあってますかね?

書込番号:20651652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/02/12 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

益田杏奈さん

愛聖りささん

立花はるさん

河瀬杏美さん

>夜の世界の住人さん


昨日、一昨日と
大阪オートメッセでストロボ使用で撮影して参りました
99Uに58AM装備です、設定効果は反映されてました
ストロボの電源を間違えて切ったら暗いですし、付けると若干明るくなります
これで宜しかったでしょうか?

おまけの画像です

書込番号:20651882

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/02/12 14:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フラッシュon時のmenu画面

効果反映on

効果反映off

>夜の世界の住人さん


写真の通り、無効にはなりません。
(液晶とEVFは同様でした。)
また、本体はADI調光でフラッシュはオートでDROは4です。
on、offで液晶撮りました(笑)

反映されてそうです。

これで大丈夫ですか?

書込番号:20651956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/12 15:47(1年以上前)

フラッシュ付けて設定効果反映といっても、
フラッシュ光を反映しているわけではないんですよね。
99とは挙動が変わったのなら嬉しいです。

書込番号:20652113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hoopsiiさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/12 16:46(1年以上前)

皆さんの書き込みを見ると、フラッシュをONにするとファインダーに
写っているすべてがフラッシュの影響下と仮定して反映がONになって
明るくなるってことでしょうか。
私が所有している77-2と同じ挙動ですね。

私も少し困っていましたので、99-2の挙動に興味があります。
光速の豚さんの写真のような状況で、フラッシュの影響の及ばない背景が、
どのくらいの明るさになるのか知りたいのに、フラッシュをONにすると
現有機ではわからなくなってしまうんですよ。
フラッシュの影響下であるモデルさんに着目すると、反映はONということが
できるでしょうけれども。
77-2ではこの挙動が変えることができないですが、99-2はどうでしょう。

ちなみに、プレビューボタンを押すと反映されますが、リズムが狂います。

書込番号:20652262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/12 18:07(1年以上前)

>hoopsiiさん

カクタスV6ii ソニー用でも初代99ならそうなります。
調子狂います。
メニューはそのままなのに。
昼間、フラッシュ使うならばV6初代を使う、
夜間、フラッシュ使うならばV6iiを使う、という方針に
しています。

書込番号:20652538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/02/12 18:56(1年以上前)

>hoopsiiさん
そうなんですよ、良いのか悪いのか
状況によっては非常に扱いづらい方もおられるのでは?

ディフューザー使用やバウンスすると
撮像とは当たり前に明るさは変わってしまうので
自分は露出補正で対応しました
で1枚確認して落ち着いて撮ると…コレならOVFと変わらんなぁ(笑)
調光の癖を読まないといけませんね

上げた写真はフォーカスポイント連動スポット測光Lですが
コレなら失敗は少なかったです
ところがマルチにしてると調光が全て暗めなので難儀しました
慣れないといけませんね

マニュアル調光で対応は…
自分の画像の用途では無理ですね
明るさの状況が変わりすぎる
TTLより早く調光出来れば達人でしょうが(笑)

書込番号:20652702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hoopsiiさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/13 00:19(1年以上前)

別機種

2015東京モーターサイクルショー

>けーぞー@自宅さん
「カクタスの新しいのでは、このような挙動になってsonyを使うプロからの
評判がいいんですよ」ってイメージビジョンの社長さんが言っていたので、
上記のように使いにくい場合もあるので、選択できるようにできないか
って話した記憶があります。

>光速の豚さん
確かに使いにくい場面がありますね。
フラッシュがONでも通常はフラッシュOFFで反映ONのときの表示、
レリーズ半押しで現在のフラッシュON−反映ONの表示になれば
使いやすいかも、と思います。

私自身はフラッシュの調光はあまり信用していないので、
中華でマニュアル一本です。発光量、感度、被写体からの距離と絞りを
固定すればそんなに露出は狂わないので。LRで調整前提ですが。
77-2ですが参考まで。服の色や光沢等、この状況だと露出がどこに
引っ張られるか分からないので、フルマニュアル有利です。(AF除く)

>夜の世界の住人さん
話の脱線すみません。

書込番号:20653826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/13 01:41(1年以上前)

>hoopsiiさん

情報ありがとうございます。
カクタスの場合には電源のOnが2通りありますので、
ややこしいですからね。

書込番号:20653945

ナイスクチコミ!1


hoopsiiさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/13 21:23(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

誤解があると申し訳ないので。
「選択できるようにできないか」といったのは私で、要望を
伝えただけです。念のため。

書込番号:20655965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/13 21:28(1年以上前)

>hoopsiiさん

大丈夫のはずです。
Tx <=> Off <=> Rx というスイッチですから。

書込番号:20655979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件

2017/02/14 05:21(1年以上前)

ちょっとトラブルがありまして返信が遅れました。申し訳ありません。

 皆様ありがとうございます。最初の話が言葉足らずだったかもしれません。私自身はマルチインターフェースシューのフラッシュを一台も持っておらず、先ごろ売却したα99ではフラッシュを数回程度しか使っていなかったのですが、けーぞー@自宅さんが以前に「被写体と背景の明るさのバランスが崩れる」ような話をなさっていたので…。

 たとえば、逆光の中で、正面から被写体に補助光としてフラッシュを当てる場合に、「背景の明るさが分かり易いか?露出補正を行った場合にその変化が反映されるか?」という感じです。hoopsさんのお話が、内容的に近い気が致します。…が、皆さん同様に感じていらっしゃるようですね。

 私の使い方で言いますと、「設定効果反映 ON で使用中に、フラッシュを取り付けてもファインダーの挙動は変わらず、環境光の露出変化を忠実に表示して欲しい」という事になりますか…。その方が使い勝手が良いと思うんですけどね。

 あの、まさかこれ、MENU 設定の「露出補正の効果>環境光のみ / 環境光+フラッシュ」という項目は関係無いですよね??


書込番号:20656749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/14 07:38(1年以上前)

取り付ける、電源をオンにする、調光をマニュアルにする、、、
などで「設定効果反映:オン/オフ」の挙動が変わることもあります。
細部に渡って条件を指定されるといいでしょう。

書込番号:20656891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/14 09:31(1年以上前)

こんにちは

私なりにいじってみての結果なんですが、ストロボをONにしているとファインダーとモニターは測光モードに対してカメラが適正露出と判断した明るさに露出補正を反映した絵になるようです。

調光補正は反映しませんので、ストロボの光が届かない遠景も明るくなります。
ストロボTTL、M変わらずなので、ストロボ光が弱い設定になっていても変わりません。

露出補正を自然光、自然光+ストロボ光にしても変わらず。
設定効果反映ON、OFF変わらず(DROなどは反映)。

なので、逆光時に被写体と背景の輝度差が解るようには反映しません。


α99では後幕シンクロしたときにプレビューOFFにも関わらずEVFがシャッター後に復帰したときに、ストロボ光が被写体に当たっていたのが見えたので、簡単な調光補正を撮りながらできたのですが、α99IIでは見えなくなったので、プレビューするしかない…。

といった感じです。
設定ずれか勘違いなどで間違ったとこあったら申し訳ない…。

書込番号:20657098

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件

2017/02/14 14:04(1年以上前)

>りょうマーチさん

 ありがとうございます。なかなか複雑というか、分かりやすくしようとして逆に分かり難くなっている動作というか(苦笑)

 「この動作についてはα99からあまり変わっていない。しかしOVF以下というわけでも無い。」…ということで納得する事にします。

 グッドアンサーは、画像で分かりやすく示してくれたお二人と、細かく再検証してくださった りょうマーチさん に差し上げます。また機会ありましたら宜しくお願い致します。




 

書込番号:20657623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/02/14 20:06(1年以上前)

こんばんは


フォーカスシフトと距離エンコーダーを使えば、
ストロボ光の調光補正も反映できそうな感じがするので、
向き不向きのシチュエーションがあるでしょうが
どこかのメーカーさんがやってくれるかも・・・ですね。

書込番号:20658397

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラ選びについて教えてください

2017/02/07 01:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 0906mokaさん
クチコミ投稿数:10件

現在所有カメラはソニーα7U、キャノン80D、パナソニックGM1です。
所有レンズは、ソニーFE16-35mmF4、キャノンは、EF-S18-135F3.5-5.6 IS USM、EF70-300F4-5.6mmISUUSM、
EF50mmF1.8、EF40mmF2.8、シグマ35mmF1.4、パナはLEICA30mmF1.7、12-32mmF3.5-5.6です。

主な被写体は、家族写真と風景、建物撮影等で動きものは運動会等の学校行事くらいであまりとりません。
80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ、歩留まりもよいのですが、ハッとする写真はα7Uの方が多いため
運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。
また、もともと35mm前後の画角が好きなことと、FE16-35mmF4よりもマウントアダプタMC-11を活用してシグマ35mmF1.4を使う方がハッとする写真が多く取れるので、α7U+シグマ35mmの組み合わせの出番が最も多いです。

最近気になっているのは、上記組み合わせはアダプタを介しているためか、AFが遅かったり、測光がうまくいかなかったり、歩留まりが低いことです。動きものはあまりとらないからとEマウントを選択しましたが、先日の
学校行事では撮影にもたもたして困ることが多かったです(腕の問題も大きいかもしれませんが・・・)。
娘が中高一貫校に合格し、今後入学式等撮影が楽しみなので、上記不満を解消するためカメラの入れ替えを検討しています。

以下、ご質問についてご意見を頂けるとたいへん助かります。
@α99Uの評判がたいへんよいので、シグマ35mmをAマウントに変更してα99U+シグマ35mmF1.4の組み合わせとした場合、歩留まりはかなり改善するものでしょうか?また、Aマウントは1本もないので、そのほかにも追加する必要があるのですが、Aマウントは重いレンズが多いことが気になっています。軽い部類のレンズでお勧めのレンズはありますでしょうか?(たとえば28-75mmF2.8はどうでしょうか?)
AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?
B最近α7URのキャッシュバックが始まりました。α7Uをα7URに入れ替えが現在最もお得に思えるのですが、α7UR+シグマ35mmF1.4,又はα7UR+16-35F4とした場合、従来よりも大幅に画質は変わるものでしょうか?
Cカメラの入れ替えではなく、マウントアダプターを介しないbatis2/25を購入した場合、上記懸念は解消されるでしょうか?

その他にカメラに求める内容を補足すると以下のとおりです。
@5DmarkWは4K動画のファイルが多きすぎて使いづらいのではと思っており、ソニーは4K動画を軽量の60fpsで保存できることにとても魅力を感じています。しかし、別途4Kビデオカメラを購入すればよいとも思っており、決定的な要素ではないです。
A妻はソニーの美肌モードを気に入っており、キャノンにはないのでソニーがよいと言っています。
B予算は30〜50万程度を考えています。

長文でたいへん恐縮ですが、ご意見を頂ければ幸いです。



書込番号:20636864

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2017/02/07 01:52(1年以上前)

ソニーのEマウントとAマウントは全く別のマウントと考えるべきです。
予算が無限に有るのなら複数マウントでも問題ないですが、
現実的にはマウントをできるだけ1つに統一すべきです。
自分ならキヤノンは全て処分して、
FE 70-300mmかFE 70-200mm F4とFE 55mm F1.8を追加します。
16-35mm、55mm、70-200(300)mmの3本が有れば大抵はこなせます。
このα7 IIに付けるレンズに合わせてm4/3で補完するか、
m4/3も処分してソニーのAPS-Cミラーレスを1台導入するのも手です。
その場合は手持ちのFEレンズが1.5倍の画角で流用できます。
(動画撮影もAPS-Cの方が被写界深度の関係から簡単かもしれないです)

α7 IIは静止画に関しては高感度以外はほぼ完成された領域の描写なので、
今は割高なα7R IIは不要な気がします。
それよりもレンズの拡充の方が先かと思います。
Aマウントの資産が無いのなら、現段階でα99系列に手を出すのはお薦めしません。

自分はα7sですが、α7シリーズは各レンズの母艦みたいな用途なので、
35mmはライカのMとかRのMF単焦点を使っています。
特にMのレンズだと純正レンズよりコンパクトなシステムになるので便利です。
他のマウントが気になったらキリが無いので、
まずはEマウントをある程度使いこなしてみてからでも良いのではないでしょうか?

書込番号:20636898

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/07 05:09(1年以上前)

>80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ、歩留まりもよいのですが、ハッとする写真はα7Uの方が多いため運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。

私が思うに、もし入れ替えるなら80Dの代わりにα99Uが妥当ではないでしょうか?高速レスポンス&高速連写、バリアングル液晶、5軸手ぶれ補正、APSCクロップでも全画面撮影と至れり尽くせりですから。純正28〜75mmF2.8と旧70〜300mmG(6万円弱)と中古の85mmF1.4ZA(8万円弱)あたりを全部買っても、キャノン35mmF1.4Uより安いです。
画質は、当然ながらローパス有り24MP機より向上します。

シグマ35mmARTはハイブリッドAF非対応になりますが、シグマでAF調整してもらえばα7Uでアダプター使用よりは快適に使えるようになるかと思います。まずグリップ感や操作性が全然違います。ただしAFエリアが狭くなるのは残念。


>AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?

じっさいに5DWとα99Uを併用しているユーザーはきわめて少ないでしょうね。ただ運動会などを撮るのにはどちらでも不自由はしないかと
動体はOVFのほうが撮りやすいって人も多いですが、EVFだと曇りの日や屋内でズームのテレ側F5.6使ってもファインダーが明るく見えるなどのメリットもあります。好みと予算次第でお決めになっては如何でしょう。


>Cカメラの入れ替えではなく、マウントアダプターを介しないbatis2/25を購入した場合、上記懸念は解消されるでしょうか?

FE35mmF1.4は買う気にならないから、あえてbatisということでしょうか。もちろん歩留まりは上がるでしょうけど、Eマウントボディーの使い勝手はもう数年待たないと根本的にダメな気もします。
しかしお金を節約したいなら、ソニーEとキャノンEFの併用でしばらく我慢するのもアリですね。個人的に娘さんや奥さんの撮影には、シグマ35mmART売ってFE35mmF1.4買うほうがbatisよりは良さげです。

またα99Uには美肌モードはありません。

書込番号:20636979 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/02/07 06:07(1年以上前)

>0906mokaさん
全然関係ない話ですが、息子の通う中学校の入学式では一眼レフでの撮影禁止にされました。
シャッター音がうるさいから、静かな中で式を行いたいとの理由でした。
こういう事例もありますのでお気を付け下さい。

機種選びに関しては、あまりコロコロ機種を変えたり、マウントアダプターを使ったり、どうなんでしょうね。
予算も潤沢なようですが、レンズ代もかかりますよ。
奥さんのご意見も重要でしょうから、ソニーにしておいた方がいいかもしれませんね。

書込番号:20637020

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/02/07 06:20(1年以上前)

α7Ii以外売り飛ばしてFEレンズを購入
これで解決

書込番号:20637026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 菊銀ふぉと 

2017/02/07 07:35(1年以上前)

>80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ歩留まりもよい。

使い勝手は一眼レフが好みと思われる。


>ハッとする写真はα7Uの方が多い

APS-Cよりフルサイズの方が画質面で有利なので普通です。


>FE16-35mmF4よりもマウントアダプタMC-11を活用してシグマ35mmF1.4を使う方がハッとする写真が多く撮れる

ズームレンズより単焦点レンズの方が写り良いのは普通です。


>アダプタを介しているためか、AFが遅かったり、測光がうまくいかなかったり、歩留まりが低いことです。

アダプタは所詮アダプタ。
ネイティヴには敵わなくて当然です。


上記のスレ主さまの現状を察して普通に考えるとキヤノンのフルサイズ一眼レフボディ追加ですかね^_^;


書込番号:20637105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/02/07 08:40(1年以上前)

EFレンズ資産をそのままで、運動会系の撮影の歩留まり(ちなみに現時点でどれほどか分からないが)を上げたいのなら、Canonの上位機種ボディに行くのが近道です。

α99IIも大変よろしいが、レンズは純正に切り替えないと動きモノでのボディのAFの力を引き出すのは難しい。つまり、ご予算との真剣な相談が必要。望遠系の軽めのレンズとしては SAL70300G2が挙げられます。これは良く写るレンズ。

。。。というのとは違って、とくに動きの激しいものでもない撮影で歩留まりを上げる、というのがお題でしたら、機材選びよりはまずは練習・修練が先かも知れません。

書込番号:20637228

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/07 09:26(1年以上前)

EとAを両方使っています。
α7、α7S、α7RU、α99を併用していたときに、最新のα99Uを購入しました。
結果は?
  撮影は全てと言ってよいくらいα99Uを持ちだします。
  旅行は小型軽量のα7RU+24-70F4ZAです。

α99Uは万能選手です。
スレ主様の全方位に対応します。
ポートレートは美しく仕上がり、風景も高解像度になりクッキリと美しく、運動会も高解像度のままで高速AFの秒12枚連写が出来ます(キヤノンの5D4は秒7枚連写しかできません)。さらに遠方を撮りたいときには、APS-Cモードに変更して秒12枚連写が出来ます。この時でも写真サイズは1800万画素ありますから、充分に使えます。こういう事が可能なのもα99Uが4200万画素の高画素機だからです。
この4200万画素センサーが素晴らしく良くできていて、他のセンサーより一歩抜きんでています。美しい写写真になります。
4K動画も30pが奇麗です(現在、4K動画は30pが主流であり、4K60pは将来のカメラです)

こんな四拍子揃ったカメラはありません。
さらに、α99U用のレンズ(Aマウントレンズ)は、大部分はα7R2 でLA-EA3アダプターで結構高速にAFします。私はAレンズをα7RUで使っていますが、ポートレートや風景では十分実用になります。(α7Uとα7RUの2機種がアダプターAFが速くなっている)。

今のα7Uは散歩や旅行用にキープしてください。Aレンズを共用できるのもα7Uの強みです。
このようにEはAレンズを流用できるので、レンズをそろえるのが楽になります。
将来的に、学校で音が出る一眼レフを使えなくなったら、無音撮影の機種に変更すれば良いだけです。無音撮影のフルサイズは世界でα7S/α7SU・α7RUの3機種のみです。キヤノンやニコンにはありません。
その意味でも、α7Uキープでα99U+24-70F2.8ZA2がお勧めです。レンズを安くあげるためには、24-70F2.8ZA(初代)の中古でもOKです。私は初代を使っていますが、新しい24-70F2.8ZAU型に変えようとは思いません。古いほうでも充分にきれいに写るからです(U型はレンズのコーティング修正のみだと思います)


良いお写真をお愉しみください。

書込番号:20637300

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/02/07 09:30(1年以上前)

>0906mokaさん

キヤノンとパナソニックは売却され、α7RIIに集約された方が無難かと思います!!
ミラーレス一眼でも運動会レベルの撮影は可能かと思います。

書込番号:20637305

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/02/07 09:35(1年以上前)

追伸
>>@α99Uの評判がたいへんよいので、シグマ35mmをAマウントに変更してα99U+シグマ35mmF1.4の組み合わせとした場合、歩留まりはかなり改善するものでしょうか?

う−ん、50%程度は改善しますが、劇的改善ではありません。
シグマを売って、ソニーの純正レンズに変更することをお勧めします。そうすると、新しいハイブリッドAFが使えるようになるので、劇的に改善します。(シグマレンズでは、残念ながらハイブリッドAFは使えず、従来の位相差AFです。これでも速いですが、ハイブリッドAFだと一段と速くなる)

ソニーのハイブリッドAFは、α7U+MC-11よりは、圧倒的に高速AFになります。精度も高いです。
α99UのAF速度と精度は60万円のプロ機に追いついたと思うほどです。

マップカメラがカシャパでα99Uをレビューしています。参考に。
  https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30299&catid=277

書込番号:20637314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/02/07 11:30(1年以上前)

・ザックリゆーと80Dのレスポンスで7RIIの画質の写真が撮れるのが99IIです!

・5D4の4k動画は1.8倍なんたらで、ほとんどフォーサーズ状態になってしまうのに、キヤノンは機構上APS-Cのレンズは付けることもできないので、レンズに苦労する様です!
あと、当然ですがファインダーで撮影はできません!
→5D4に4k動画を望むより、5D4買った場合は一緒にGM1をGX7IIにでも交換したほーが4kには良いかも!?

・5D4では、7IIや99IIみたいに、明るいレンズで手ぶれ補正・・・とかは期待しないでください!

・3軸クルクル液晶は便利です!

・スレ主さんの要求事項からするお勧め機種はα99IIだと思います!

・でもα7系やEOS5D4とちがって、α99IIIとかがはたして出るかは博打です!

書込番号:20637503

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2017/02/07 12:13(1年以上前)

>0906mokaさん

>ハッとする写真はα7Uの方が多いため運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。

フルサイズだからという思いが目を曇らせていませんか??
それとも、写真はカメラが撮ってくれるものと思ってませんか??

ちゃんと機材を使いこなせば、どのカメラでもちゃんと撮れる様になると思います。


>その他にカメラに求める内容を補足すると以下のとおりです。
>@5DmarkWは4K動画のファイルが多きすぎて使いづらいのではと思っており、ソニーは4K動画を軽量の60fpsで保存できること
>にとても魅力を感じています。しかし、別途4Kビデオカメラを購入すればよいとも思っており、決定的な要素ではないです。

ビデオ機能を求められつなら、まだパナソニックの一択だと思います。
それよりも、なぜ1眼レフにビデオ機能を求めるのかなぁ、構造上とても不得意なのに。

やはりミラーレスから選ばれるのが良いと思います。

写真の良さは、ご自身の腕を磨くことがベストだと思います。

書込番号:20637579

ナイスクチコミ!1


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/07 14:11(1年以上前)

>0906mokaさん

初めまして、
α7Uの代替えで、α99Uか5DWで迷い、5DWを購入した者です。

>AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?

どの位のレベルのお話をされているのか分かりませんが、私が比較した限りでは、少なくともGレンズとLレンズを使用する分には大差ないと思います。(レンズにもよりますが。)
TAMRON 35mmF1.8は、SONY用、CANON用両方持っていますが、どっちもどっちでした。

ただCANONは、サードパーティには冷たい会社なので、SIGMA 35mmF1.4をメインで考えられるなら、5DWはお勧めできません。
私も、TAMRON 35mmF1.8(SIGMA 35mmF1.4から買い換え)で使えない機能が幾つかあるので、EF35mmF1.4Uとの併用を考えている所です。

AFエリアが狭くなるのもα99Uと一緒ですし、SIGMA 35mmF1.4で使えなくなる機能をよくご確認されて、納得できるなら他のEFレンズの資産が生かせますけど。


α99Uは、カメラ自体は良いカメラですが、純正レンズが増えそうも有りませんので、純正で必要なレンズが全てあれば勧めです。ただし、SIGMA 35mmF1.4は、35Gに買え替えた方が宜しいかと。Aレンズは、中古で購入するとバーゲン価格ですし。


α7RUは敢えてお勧めしません。それよりSEL35F14Zを購入されて、α7RVを待たれた方が宜しいかと。


何方かが良く仰っていますけど、カメラの性能よりもレンズの方が結果に対する影響が大きいと思いますので、SAL35F14G、SEL35F14Z、EF35mm F1.4L (II )USMを比較されて、気に入ったレンズのBODYを購入するというのは如何でしょうか?


GM1+LEICA15mmF1.7 や 80D+SIGMA 35mmF1.4でも、ハッとするような写真が撮れるような気がするのですが。
どちらも良いレンズですよねー

書込番号:20637837

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/07 14:13(1年以上前)

スレ主さんと同じく子供を主な被写体にしている者です。α99iiでの子供撮りは快適そのものですが、α99iiを選んだのは「Aレンズ資産がある程度あったから」というのが大きく、ゼロからの出発はけっこうリスクが高いと思います。高いお金出したけど先がなかった。。。という可能性はけっこうあると思います。

Aレンズならα7iiでも使えるかというと、EAマウントアダプタも、純正レンズならMC11よりはマシですがスレ主さんが今お悩みのような歩留まり改善の期待はかけてはいけないと思います。瞳AF使えませんし。

子供撮りにあたって私の忌憚なき意見をいうなら「たぶん80dと今のレンズで充分いい写真はとれる」のではないかと。追加するにしても5DないしEFマウントの明るいズームに進んだ方が将来性があるのではないかと思ってしまいます。いかがでしょう。

書込番号:20637840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/07 17:53(1年以上前)

子供の立場で考えれば、お父さんには学校に来てほしくないってのが本心でしょ

わかってあげたらどうでしょうか?

書込番号:20638215

ナイスクチコミ!5


jet55さん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:5件

2017/02/07 18:51(1年以上前)

>>0906mokaさん
シグマの35mmF1.4とSEL35F14Z作例など比較してシグマが好印象で選んだのならCanonに一本化するのがいいのではないかと思います。
α99U+シグマ35mmの組み合わせは7Uより改善されると思いますが99Uの売りのハイブリッド位相差AFが使えません。またα99Uはボディが大きいのでレンズの重さが負担になりにくいです。

優先順位をもう一度はっきりさせた方がいいと思います。
AF、どの35mmレンズを使いたいか(シグマ、ソニーA、Eマウント、タムロン、Canon)、大きさ、美肌効果
優先順位がはっきりすれば答えも出てくるのではないでしょうか?

書込番号:20638349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/07 19:27(1年以上前)

連投すいません。自分の書き込みを改めて読み返したら「α99IIいいよ、でも80Dで十分だ」と若干偉そうな感じになっていると気づいたので捕捉させてください。

子供撮りという点において、α7II&80Dにはなくα99II&α7RIIには存在する明らかなメリットにコンティニュアス瞳AFがあります。これは本当に便利な機能で、撮影者の気も知らず走り回る子供にも追従してくれるため歩留まりは確実に上がると思います。選択肢の一つに挙げていらっしゃる「α7RIIへの買い替え」は、ありだと思います。マウントの将来性も今のところありそうですし、サイレント撮影がつくのも見逃せません。α7RIIでの35mmレンズでの子供撮りでの不満点としては、手頃な35mm相当の単焦点レンズがないことがあります。極端に高価で重いF1.4か暗いF2.8しかなく、APS-C用の24mmが一番使いやすい…。また、連射後にバッファー処理するまで写真を参照できないので何とかならんのかな〜、と思います。

α99IIは当然バッファーの問題も解決していますし、子供の目線までカメラを下げてティルトさせたモニターでコンティニュアス瞳AF効かせて連射、というような撮影法はα99IIしかできないというのも事実です。SAL35F14Gは中古なら比較的お得にゲットでき、非SSMながらも子供撮りでは大きな問題を感じていません。。Sigma 35mmがどうかはよくわかりませんが、どのみちマウント変更になるなら純正となりましょうか。

オマエ結局どっちなんだよ、と言われそうですが、α99II出るまでAマウントを含み損のように抱えた数年間はとてもストレスフルだったので他の人に味わってほしくないというのがあります。「将来性に関するリスクやAレンズ揃えるコストさえ厭わなければα99II超オススメします!でも私がスレ主様ならどっちも嫌なのでCanonかEマウントにしといたほうが無難では」というのが本音であります。

スレ主様の良いカメラライフを願っております。

書込番号:20638447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/02/07 20:09(1年以上前)

>こすぎおおすぎさん

>子供の立場で考えれば、お父さんには学校に来てほしくないってのが本心でしょ
本当にそうなのでしょうか。
うちの子供達は学校に来てもらえて嬉しいみたいですよ。
一番上は中学生ですけど参観日とか来なくていいとか言いますけど、これは私達の仕事に気を使ってのことです。
行ってあげたら何だかんだ言っても嬉しいみたいですよ。
流石に中学校の参観日に行って写真撮ったりはしないですけどね。
運動会などの行事ではもちろん写真撮りますけど、恥ずかしいとかは無いみたいです。
家族で過ごしていて写真撮られるのも抵抗ないみたいですしね。
幼いのでしょうか。

>わかってあげたらどうでしょうか?
うーん、人それぞれ色々でしょうけど、我が家に限ってはわかっていないのはこすぎおおすぎさんのような気がしますけど。
まあ、我が家基準は通用しないかもしれませんので、一般的にはそうなのでしょうかね。

書込番号:20638576

ナイスクチコミ!7


スレ主 0906mokaさん
クチコミ投稿数:10件

2017/02/07 22:29(1年以上前)

短期間にたくさんの回答を頂きありがとうございます。
たいへん参考になりました。
毎回思うのですがベストアンサーが3名までしか選べないのはきついです。せめて5人にしてほしいです。

私が思ったとおりやはりα99Uは素晴らしいカメラのようですね。
先日東京出張の際に実際に手にとって操作してみたのですが、ファーストインプレッションもよかったです。
Aマウントの将来性に不安はありますが、その分中古でお得にレンズも揃えられるという見方もできるのですね。
唯一美肌モードがないことだけが悔やまれます。
美肌モードさえあればたぶん物欲の衝動を抑えられなかったように思います。
(妻は40代なのですが、美肌モードだと10歳は若返るとのことで80Dでの撮影を嫌がります。うちの妻が特殊なのでしょうか??)

頂いた内容をもとに自分なりに以下の通り整理してみました。
○5DmarkWを購入した場合
メリット:AFが素晴らしいらしい。自分の技量のなさをカメラのせいにはできなくなる。レンズが揃っている。 
     24-70F2.8レンズキッドで購入した場合、あがりのカメラになりそうな予感
デメリット:α99Uと同様、美肌モードがない。短焦点だと手ぶれ補正がない場合が多い。動画がいまいち。

○α7RUにした場合
メリット:美肌モードがある。学校行事でサイレントシャッターが便利。未体験の4,200万画素。4K動画が使いやすそう。
     AFも自分の用途では必要十分となる可能性大。
デメリット:今後他のカメラが欲しくなるかもしれない。自分の下手さをカメラを言い訳にする可能性がある。

FE35mmF1.4の購入も確かに検討の価値があるかもしれません。シグマ35mmF1.4が最初すごく衝撃的だったので、
これを手放す選択は考えられなかったのですが、純正も評判のレンズのようですね。

いずれにしてもご指摘のとおり、機材入れ替えよりも、もっと腕を上げることが先決のような気がしてきました。
α7U+シグマ35mmはMF(DMF)で取ることが多いのですが、AFでももっと手際よく、歩留まりよく取れるよう練習すべきですし、
いろいろな被写体で研究するのもよいのかもしれません。
お金を貯めながら精進したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。



 


書込番号:20639127

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング