α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

α99Uに使う広角ズームレンズ

2016/10/26 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

現在α77を所有しているのですが、今回α99Uを予約したこともあり近いうちに広角ズームも買いたいと思っています。
イメージとしては風景目的なのですが、予算約10万円をベースにカタログから素直にピックアップすると、

・(中古) SONY SAL1635Z
・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD
・(新品) SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM

あたりが選択肢になると思っています。
レンズの性格としては色々ありますが、個人的にはまず解像感を重視したいです。
また、現状のレンズ資産として画角的に近いのはSAL1650になりますが、APS-C用なので特に競合するものでないと思っています。

もしこれまでこれらの広角ズームの比較をした方がいらっしゃったら、どういった観点で比較し、結果どうしたのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:20333509

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/26 21:43(1年以上前)

レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
待ち受けています。
サードパーティならなおさら。
それも楽しみの一つであるというなら、選択肢は
広いですね。

書込番号:20333539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 06:37(1年以上前)

画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

書込番号:20334357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/27 10:16(1年以上前)

使いたい画角によるでしょうが
これから買うなら一般的には
レンズ補正やハイブリッド
位相差AFがつかえる純正を外す
手はないと思いますが。

書込番号:20334764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/27 10:39(1年以上前)

フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か
悩ましいですねぇ

書込番号:20334809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/27 11:40(1年以上前)

広角にAFが要るか?
という事と
像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
を考えてみたらどうだろ

広角で早い物を撮影する事は稀だし、
そもそも周辺の画質の甘くなる所で像面位相差効かしてAFして全体のピンが合うかどうか。
専用位相差の範囲で瞬間的なAFが必要無いならα77UのAF速度があれば十分に事が足りる。
そもそも被写体深度が深い広角ならあるていど適当にMFしても大体合っちゃう訳だし。
キーピングで確認する程度で良いだろって思うけれど。
広角でMF出来ないなら100マクロで撮影なんて夢の又夢だよ。
基本1:1にフォーカス固定してワーキングディスタンス内で動いての調節になるから。



ぶっちゃけ超広角ならMFで良い。

星野の撮影時に後玉にフィルター入れる方式だと色々メンドクサイし結露対策に前玉側にフィルター付けたいから
出目金が嫌なんだよな。

理想はコレ
「Irix 15mm f/2.4」
http://a-graph.jp/2016/03/20/13641
これのAマウント版が出てくれれば良いのだけれど。
SONYがAを放置してくれたお陰でKマウント版は出たのにAマウント版が無いっていうね。
ふざけんな!!!って思うよ。

サムヤンからも15mm出てるはずだけれど陣笠湾曲が変態すぎるのと個体差が激しいらしくて安いけれど手を出しにくい。
出目金だし。
サジタルとかの収差は結構抑えてあるらしいからもう一歩なんだけれどね。

16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。


風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。
出目金広角に付けれる角型ホルダーもあったと思うけれど高いんだよ。


俺なら画角我慢して16-30かな。
周辺の画質を若干目をつぶればシグマのAPS用10-20F3.5がα99でもα7RUでも15mm辺りからケラレ無く使えるからα99Uでも使えると思う。

書込番号:20334940

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 11:47(1年以上前)

>えくぺこさん

購入予約はまだしてませんが、私も同じ事を考えています。せっかくの高画素、広角レンズはぜひ使いたい。
超広角域はハイブリッドAFの必要性はあまり無いかとは思うのですが、使えないとなると悩みますね、

どちらにしても、是非レポ−トをお願いします。

書込番号:20334955

ナイスクチコミ!1


38794aabさん
クチコミ投稿数:29件

2016/10/27 11:54(1年以上前)

同じ考えの方いるのですね。
ZA SSM SAL1635Zを中古で購入したものの、ズームリングがガタガタで返品致しました。
で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

書込番号:20334971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/27 12:29(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思いますが、それでも、α77UのAFでも十分、対応できますので、標準ズームなら、ハイブリッド位相差AFの必要性は、あまり感じないです。

ましてや、広角ズームは、MFでも十分です。

個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

書込番号:20335061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 20:16(1年以上前)

広角ならば手振れ補正は不要と豪語した人もいましたが。。。
5軸手振れ補正があるといいですよねえ。しみじみ。。。

書込番号:20336106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/27 21:55(1年以上前)

5軸手振れ補正だと、水平出しが簡単になるのか、
逆に難しくなるのか気になります。

一足、先に試した人のご感想を戴けますか?

書込番号:20336543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:20(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
あまり連投するのもあれなのでいくつかお返事をまとめさせていただきますがご容赦ください。

>けーぞー@自宅さん
> レンズよりボディーのほうが新しいと様々な苦労が
> 待ち受けています。

あまりイメージがないのですが、例えばどのような苦労があるのでしょうか?
ただ、買ってしまった以上その中で楽しみ方を見つけると思うので、
決定的に使い勝手が悪いというようなことがなければ特に問題ないのではと思います。

>38794aabさん
> 画角から16-50だと24ー70じゃないですか?

すみません、SAL1650を使うとすればそうなのですが、
「今持っている最も広角のレンズ」という意味で名前を挙げました。
SAL1650ポジションのフルサイズ用標準ズームは別途検討しているところです。

> で、純正の機能対応が、半額で設計の新しいモノにするか思案中

感覚的は純正のほうがいいという思いがあるのですが、予算から
中古になることとサードパーティに新しいものがあるということから
そちらでもいいのではないかとおそらく同じように悩んでいる次第です。

>Barasubさん
> レンズ補正やハイブリッド
> 位相差AFがつかえる純正を外す
> 手はないと思いますが。

そういう思いがなくはないのですが、他の方も触れている
ようにAFに対する機能要望はそこまで高くありません。
基本的には出てくる画(解像感や色合い)で決めたいと思っています。

書込番号:20339657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/28 22:27(1年以上前)

どのような苦労があるのか予測できない。
というのが真実に近いかも。

余計なものはいらない、というのであれば、自作を
含めて自由度は高いです。
撮像素子を通して見ているわけですから。

書込番号:20339682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/28 22:41(1年以上前)

続けてお返事させていただきます。

>GED115さん
> フル機能使えるけど写りが古くて周辺甘々の純正か、
> 安くて新しいけど醍醐味が味わえないサード製か

はい、同じような感想を今のところ持っています。
実のところ、α99Uとの組み合わせでもまた違うと思うので、
今の時点であれこれ考えても仕方ないフシはあるのですが、
恥ずかしながら待ちきれなくてこんな書き込みを始めてしまった次第です。。

>色々心配人さん
> 広角にAFが要るか?
> という事と
> 像面位相差がF値に関係なくAF出来るか?
> を考えてみたらどうだろ

そうですね、MFのみでいいとまでは思わないのですが、
仰る通り広角で速いものを撮る想定はあまりないので
AFのフル機能を使えることにそこまで思いはありません。

> 16mmと15mmの広角側の1mmって凄く画角が違うから。

はい、なのでSAL1635ZとSP 15-30mmなら後者かなぁ、と思っています。
ただ、かと言って12-24mmかというと、あまり評判がよくないように見受けられる
ことと暗くなる点でそこまでは...という考えです。興味はあるのですが。。。

> 風景撮るにもPL付けれないと候補から外れない?
> スペックだけ見てパチャパチャ撮る人はフィルターワークまで考えてないと思うけれど。

候補から外れるほどではないのですがマイナスポイントであるのは
確かですね。あまり重視していませんでした。

>古いpapaさん

はい!購入後はぜひレポートさせていただこうかと思っています!
(いつ届くのかが気になって仕方がないですが...)

>candypapa2000さん
> ハイブリッド位相差AFが必要なのは、望遠ズームで速い動きの動体を追うぐらいでは、ないかと思います

はい、同じ考えです。なので高速なAFでなくても実用的なAFで
あればいいかなという認識です。

> 個人的には12−24のシグマの超広角ズームに興味があります。

同じく興味はあるのですが、どうも評判がよくないように見えています。。。
12mmという画角で撮れる画には非常に興味があるのですが、
まず買ってみるものではないような気がしています。2本目需要というイメージでしょうか。

>皆さん
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
ここまでのアドバイスを取り入れつつ改めて検討すると、
今のところは挙げた3本に関して言えば、

・(新品) TAMRON SP15-30mm F2.8 Di USD

が有力かなと思っています。
予算の都合上、SAL1635Z2や今後発表される可能性がある
SIGMA 12-24mm F4 Artあたりは省きましたが、本当にどうするかは
α99Uが手元に届くまでの時間をゆったり使って考えていこうかなと思いました。

書込番号:20339740

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/29 01:33(1年以上前)

>えくぺこさん
私も悩んでるところです
キヤノンが先日出した16-35/2.8は衝撃でした
あんなレンズを出すならそれはそれはユーザーとしては幸せでしょう

しかしながらSONYです
中央の解像度はずば抜けて周辺は流れる
これを味と言わずして…というレンズですまさにミノルタの鉄の意思と言わざる得ない…
Aユーザーがカリッカリのシグマ35/1.4を買わずして35Gが売れる,恐ろしいところです

ああ悩ましい
結局発売してからお試しで撮ってみるまで結論が出ないのかもしれない,と思いながらも答えを探し求めてしまう,きっと同じなのではないでしょうか
カメラ本体は発売するまでが楽しい,まさに醍醐味ですね

書込番号:20340111

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ171

返信76

お気に入りに追加

解決済
標準

99M2に付ける広角レンズは、?

2016/10/07 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:1453件

99M2 を購入する前に、広角レンズを買おうと思っています。

Aマウント広角レンズは、単焦点ではこれはというのが思いつかずズームかと考えています。

候補は、SAL1635Zと、SP 15-30mm F/2.8 Di USD です。

どちらとも短所と長所があります。

SAL1635Zは、先ず価格が高い ^ ^;
でもZeissの色乗りの良さと高コントラストの写りはたまりません、逆光にも強い。

SP 15-30mm F/2.8 Di USD は、先ず価格的にお安い ^ ^
でも、重いしデカい、突出した前玉の形状でフィルターが使えない、逆光でフレアが目立つ。
しかし、新しい設計のレンズは、キレキレの描写、コマフレアも秀逸 ^ ^

どっちにしようかと悩んでます。

みなさまでしたら、99M2に付ける広角レンズはどちらにしますか?
それとも、another one......^ ^;

書込番号:20274566

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/07 21:56(1年以上前)

SAL1635ZA only

書込番号:20274583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/07 21:58(1年以上前)

僕は夏にSAL1635Zの中古美品を9万円台で買いました。
U型と画質は変わらないですし、キヤノンのU型と比べてコマしゅうさなどはいいみたいですよ!
フィルターも問題なく着きますし、ズームでレンズ伸びないですし、何より質感がいい。

新品がいいなら、20万以上する純正しかないですね。

書込番号:20274600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/07 22:06(1年以上前)

>Jennifer Chenさん

SAL1635ZA ですか、/(@゚ペ@)ウーン

>弘之神さん

お久しぶりっこ ^ ^

中古美品が見つかると、イっすね〜♪

Zeissの方が魅力的ではあるんですぅw〜、
しかし、..................^ ^;

書込番号:20274622

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/07 22:06(1年以上前)

そう言えば最近、えらい機材入れ換えてレビュー書いてないな…
勿論使用カメラはα-onlyですが。

書込番号:20274624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/07 22:08(1年以上前)

僕も広角好きです。

結局迷ったあげくSAL1635Z2を購入しましたが、
角型フィルターをうまい事つける方法が今の所思いつかないので、困ってます。
その点、タムロン SP 15-30mm F/2.8はNiSi が専用のを出してます。

僕の場合、タムロンを買った場合、結局純正に引かれると思ったので、
思いきってそっちにしました。でも描写はさすがです。
タムロンと撮り比べた事がないので分かりませんが、
カタログ値や評価のポテンシャルを100%引き出せるとは限らないので
好みによる所が実際多いと思います。
あとは防塵防滴構造になってるかですかね。
タムロンは簡易防滴ってなってるのでどのぐらいかよくわかりません。

すみません。気の利いたアドバイスが出来ず。

書込番号:20274633

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/07 22:18(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん

レスありがとうございます。

まさに今、自分がその迷いの世界です(爆


>にこにこkameraさん

なんと、こんな前玉にも使えるフィルターホルダーがあるんですね。
でも、さらにかなりデカくなってしまいそうですね ^ ^;

書込番号:20274670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/07 22:41(1年以上前)

16-35ZA( ̄∇ ̄)
2型は持ってないけど、1型で充分!
と、言っておきます。2型買えないのもある
けど( ´∀`)

書込番号:20274746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/07 22:49(1年以上前)

別機種

α99+SAL1635Z2 16mm ISO100 F/8 1/500

>レンホーさん
SAL1635Z2の作例です!

初代と2型の大きな違いは防塵防滴になっている事です。
タムロンもこのモデルはデザインかっこいいのでアリと思います。
昔の金のハチマキみたいなのは個人的に嫌いでした。
なのでサードパーティーはもっぱらシグマ。
今回発表された12-24ArtもF4ながらかなり魅力的です。
シグマのArtレンズはかなり自分好みです。※Aマウントはだいたい1年後ですが。。。

書込番号:20274766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/07 22:49(1年以上前)

16-35oのU型が理想だと思いますね。

明るさは違いますが、ニコン12-24o、キヤノン11-24oがありますから、ソニーが同様のレンズを出すのか?

出すならAマウントも本気で取り組んでいると思いますね。

書込番号:20274767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/07 22:53(1年以上前)

>fuku社長さん
ホンマにそう思いますね。
AマウントもF4通しを出してほしいです。
噂では24-105 F4 をセットで販売するとか言ってたんですけどね。
なーんも無いみたいですね。

書込番号:20274781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/07 23:18(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

団長さんも1635Zの押しですかぁw.....o(´^`)o ウー

どっちよーw


>KaCyoFuGetsuさん

作例ありがとうございます。
四隅の流れもズームとしては少ないというかぁ、感じませんね、きれいな描写ですね ^ ^
因みに行ったことはないんですが、秋吉台でしょうか ^ ^

しかし、24-105 F4 はどうしたんでしょうね(・・?

>今回発表された12-24ArtもF4ながらかなり魅力的です。

このレンズ出たら、迷いませんね(笑


>fuku社長さん

やはり、SAL1635Zですか、
Uでしたら、一応防塵防滴みたいですしね ^ ^

>明るさは違いますが、ニコン12-24o、キヤノン11-24oがありますから、ソニーが同様のレンズを出すのか?

出すならAマウントも本気で取り組んでいると思いますね。

Aマウントで、こんな広角出してもらえると嬉しいです ^ ^
オーナーとしては、安心できます。

書込番号:20274854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/10/07 23:21(1年以上前)

ニコンは14-24oでしたね。
訂正します。

ソニーAマウントは16-35o、24-70o、70-200oは揃っていますからね。

まずは16o以下をどうするかだと思いますね。
タムロンOEMだと価格が高くなるだけでなく、ペンタックスの二番煎じになるので12oか14oで新しいのを出すべきだと思いますね。

合わせて24-105oは必須だと思いますね。

Eマウントが悪いとは思わないですが、Aマウントに期待しています。

書込番号:20274858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/07 23:23(1年以上前)

私は16-35F2.8ZA(無印)ですが、4200万画素での写りは最高ですよ。
今まで、α99では出せなかった高画質になります。
このレンズは、4200万画素を完全に生かし切ります。

迷わずにα99Uを予約しました。Aのレンズがあるから。
旧型で充分です。望遠以外はAF性能も似たようなものでしょう。U型は動画対応が良くなってるのだと思います。

書込番号:20274866

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/07 23:38(1年以上前)

>orangeさん

16-35F2.8ZAのお勧めですね、
orangeさんでしたら、当然のお答えと思っております ^ ^;


だれか、タムロンを押してくれる人がいないんでしょうか(爆

SP 15-30mm F/2.8 Di USD 、このレンズイイよ、
最新の光学設計はSAL1635Zを軽く凌駕するよって、なんてコメントがあるかと思っていました(爆

タムロンを押してもらいたかったんですが、(爆

今晩は、うなされながら眠りにつきます(爆

書込番号:20274907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/07 23:50(1年以上前)

SAL16F28fisheyeも結構面白いですよ。
解像度も結構イケてますよ。

書込番号:20274942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/07 23:59(1年以上前)

16fisheye,24Z,35Gの広角コンビは最高です。
各レンズの味を楽しむのもまた一興。

書込番号:20274966

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/08 00:12(1年以上前)

SAL1635Z初期型+サムヤン14oを持っていますが、
星空撮るならテキナシって感じですよ!
あとは魚が欲しい頃(^-^)

書込番号:20274995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/08 00:12(1年以上前)

私は真逆で15-30と24-70をタムロンで買おうかなと思ってます
どうやら99でAF-Dが動いてたっぽいのでおおよそ満足に使えるかなと
純正は両者ともリニューアル直後で,光学系は古いままですし最短撮影距離も殆ど変わらないですしね

ただ24-70はあんまり変わらないですが,15-30はくっそ重いんですよね
あとフィルター径も77で揃ってる純正とは違います
写りは純正より良いので今回はそっちを重視しようかなと

あとはシグマの24-105/4を買い足すかどうか悩んでますw
70-400G2と150-600の置き換えは像面位相差が動くかどうか次第ですね

書込番号:20274996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件 ADHD@がんばらない 

2016/10/08 00:47(1年以上前)

的外れですけど、
広角には シグマの 15-30mm F3.5-4.5 使ってます、これも5年以上前になりますかね。
出番はめったにないので、1635Zとかに買い換える予定もありません。

これから半年間は、カメラ本体2台(α99II と E-M1 Mk2)を買って、金銭的に精一杯です。
レンズにまで回りません。悲観するほど酷くないつもりなので、手持ちのでしのぎます。
35mmArt、シグマ50mmEX、85ZA、タムロン90mm新型、70300G2、タムロン24-70mmF2.8、シグマ15-30mm、BokehDreamer105mm。
純正が少ないなあw

書込番号:20275078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/08 05:20(1年以上前)

私は3年前に2470ZAを買ってしまいました。
景色を撮るためにDT1118を持っていたので、標準域はα99と2470ZAで楽しんでいました。

しかし、やっぱり2470ZAの写りのまま広角が欲しいと思っていたら、1635ZAの中古がキタムラに13万くらいであったので、即購入。
1118は19000円くらいで下取りしてもらいました。

U型もいいなと思いましたが、高いし防塵防滴以外はあまり変わらないと思い両方とも旧型のままで行きます。

1635ZA、2470ZAはα99Uの4240万画素も解像度抜群で写ってくれると思います。

1635ZAはU型が出たとき出荷が遅れたり、いろいろあったようなので、そろそろ中古が出回るかも知れません。

書込番号:20275323

ナイスクチコミ!3


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/08 09:54(1年以上前)

他の方の参考にはならないかも知れませんが、コツコツと
Minoltaのレンズも集めてきた私としてはグリーンコートの
Minolta17-35Gですね。

理由は既に持っていること、コンパクトさ、敢えてf3.5に
抑えた設計などです。

当然レンズ補正などは効きませんが周辺画質原理主義者
でもありませんし。 ただ、4200万画素でアラが目立つようで
あれば、最新レンズへの更新にやぶさかではありません。
もう、減価償却も終わっているようなものなので。

書込番号:20275790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/10/08 11:34(1年以上前)

安さならサムヤンの14mm f2.8はどうですか?
自分のお薦めはシグマ12-24mm EX DGのT型ですね。

単焦点が14mmからあるので、1635Zはほぼ使ってません(禁)

書込番号:20276082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/08 20:51(1年以上前)

幸い今朝の眼ざめはよかった ^ ^;


>静的陰解法さん

今回は、24ミリ以下の広角レンズを考えていました。
その意味では、16mm F2.8 Fisheye に興味がありますが、
いきなりは難しそうで、余裕が出来たらいってみたいですね ^ ^


>弘之神さん

そういえば、今年は星空のチャレンジャーでしたね ^ ^
そのchallenger spirits 素敵です。


>GED115さん

おぉぉ、やっとタムロンを押してくれる方が現れました ^ ^;

>写りは純正より良いので今回はそっちを重視しようかなと
ですね、画像のキレ具合はタムロンでしょうか、 ^ ^


>にょろんぬさん

レスありがとう ^ ^
金は、天下の周りもの。余裕が出たときにいきましょう 〜
渋いレンズをお持ちですね ^ ^


>ぴっかりおやじさん

自分も2470ZAを使い始めて6年ほど経ちますが、
このレンズを一番使用していますし、信頼しています。
どのレンズにしようか悩んだとき、とりあえずつけていくのが2470ZAです。
描写も大好きです ^ ^


>Barasubさん

Minolta17-35G、このレンズ昔持っておりました ^ ^

今はありません、とても懐かしいレンズです。


>コージ@流唯のパパさん

>自分のお薦めはシグマ12-24mm EX DGのT型ですね。

T型、何とも変化球で来られましたね ^ ^
コージさんがお勧めするので、何か意味があるのでしょうか、
12ミリの超広角で被写体に近づきパースペクティブに攻めろってことでしょうか ^ ^;


みなさま、貴重なコメントありがとうございます。
ただ、まだ悩みの淵から抜け出さずにいます...............
というか、淵に引きずり込まれそうw

まだ少し悩んでみます..........2500円のクーポンが切れる10日まで(爆

書込番号:20277696

ナイスクチコミ!3


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/10/08 20:54(1年以上前)

主様!!
あれからさらに作例貯まっています。
またスレッドを立てるので来てくださいね\(^o^)/

書込番号:20277702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 21:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17-35mm F2.8-4(D) 1

17-35mm F2.8-4(D) 2

おまけ、もう眠い

おまけ、時々洗浄中

目の肥えている皆さんには

α-7DIGITALと同時リリースされた

http://bbs.kakaku.com/bbs/10502111345/
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)

なんて、アウトオブ眼中なんですね。しょぼーん。

当家の最広角であり、F8まで絞っても周辺減光のあるあたり、、、
それなりなんですけど。。。

書込番号:20277859

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/09 00:09(1年以上前)

おーい、みんな。
これからのレンズ選びには、5千万画素対応かどうかも重要な要素になりますよ。
タムロン大丈夫かな?
もちろんここ1-2年の物は大丈夫だと思うが、それより古いものは疑問だね。
安くするためには、5千万画素対応なんてできないからね。

ソニーのAの大三元は見事です。5千万画素対応していると思えます。
何しろ4200万画素のα7R2 で撮ったら、Eの小三元よりは奇麗になる。もちろんα99よりもきれいになる。

今までとは様子が違いますよ。
4200万画素のセンサーは、レンズの優劣を素直に表現できるレベルになったのかもね。
恐ろしいことです。

書込番号:20278391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 00:15(1年以上前)

ブレに敏感になるというデメリットを克服できるか?
こればっかりは実機を試してみないとわかりませんね。

書込番号:20278410

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/09 09:23(1年以上前)

私は99でタムロンの15−30mm使っています。
標準ズームもタムロンなのですがAF-Dが使えません。

99Mk2ではどうなるのか大変気になっています。

書込番号:20279178

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/09 10:35(1年以上前)

別機種

99ですがタムロン15-30mmで撮った風景です。
この位置に太陽を入れてもゴーストの発生もなく、最近のレンズはすごいと感心しました。

書込番号:20279421

Goodアンサーナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 10:40(1年以上前)

>A3ノビさん
あれ,A007はAFD使えないんでしたっけ?
設定できるってのを昔見たことがあるような…
15-30は動くんですね
まああんまり関係ないっちゃ無いですがコントラストAFが使えるなんて書き込みをちらっと見かけたので動くなら楽だなーなんてw

書込番号:20279433

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/09 10:45(1年以上前)

>GED115さん
いつもアドレスなど頂きありがとうございます。
残念ながら両レンズともAF-D効きません。

書込番号:20279454

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 11:21(1年以上前)

>A3ノビさん

>>残念ながら両レンズともAF-D効きません。

ありがとうございます
がーん…
もし像面位相差が動かないなら構成考え直しかなぁ…

書込番号:20279563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/09 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

17-35mm F2.8-4(D)の写真、蔵より見つけました

こんな写りでもっと広角をって、妄想しています ^ ^

>弘之神さん

んじゃ、スレ立上げたなら伺いますーw ^ ^


>けーぞー@自宅さん

作例ありがとうございます。
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)
自分もα7D買うたあと、遅れて最安になっときに購入しました。
α900でも使いましたが、あんまり出番がなく防湿庫のどこかに隠れています、
あれ、ドナドナしちゃったかな(爆


>orangeさん

機材の心配しなくていいから、自分の心配しててくださいw ^ ^


>A3ノビさん

SP 15-30mm F/2.8 Di USD の作例ありがとう、嬉しいです。
出目金レンズなのにゴーストが見られない、素晴らしいです ^ ^
絶妙なバランスでしょうか、

ところで5月なのに全面結氷の湖 w( ̄▽ ̄;)wワオッ
私の記憶の中をたどると北海道の然別湖でしょうか、
正面の唇のよう山の記憶があります。


>GED115さん

99M2には、コントラストAFは搭載されていないかと、

像面位相差は、タムロンでも使えると思いますよ。

AF-Dが使えたら申し分ありませんが、使えなくてもAF-S精度良く使えたら満足です ^ ^



最後に、たわごと ^ ^;

Aマウント広角レンズ、理想は12、14〜24oのf4通しズームを希望です ^ ^
あっf値2.8でもイイです、腕力はあります、財力はどうにかします(笑
さらにEマウントのSEL1635Zのような描写であれば、っと

そんなレンズ、ソニーさんお願いします八(^□^*) タノム!!

書込番号:20280428

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/09 17:22(1年以上前)

>レンホーさん
コメント入れ忘れでした。
すごい! 正解です。北海道で一番標高の高い湖なんですよね。
イメージでは摩周湖の方が標高高そうなんですが。

書込番号:20280496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 18:17(1年以上前)

>レンホーさん

なぜか最も出番の少ないレンズです。
単に、私が苦手なだけですがー。。。
お布施レンズと呼ばれたような、当時は。

書込番号:20280644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 18:37(1年以上前)

>レンホーさん
12-24は欲しいですねー
冷静になればEと住み分けたほうがいいのかも知れませんがw

書込番号:20280696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/10/09 18:41(1年以上前)

>レンホーさん
>けーぞー@自宅さん
 私も持ってますよ。今は、防湿庫の主として鎮座しています。

MINOLTA AF24 F2.8を持ってます。これを手に入れてからは、お布施レンズより活躍しています。
Distagonを手にするのはいつになることやら。

書込番号:20280708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/09 19:20(1年以上前)

>A3ノビさん

正解でしたか (*⌒∇⌒*)テヘ♪
然別湖に至る前に、摩周湖にも行ってました。
その当時は、まだフイルム機α9xiで撮影していました ^ ^
然別湖は、原生林の中って雰囲気で機会があればもう一度行ってみたいですね。


>けーぞー@自宅さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20274566/ImageID=2599958/

広角って、こんな風に↑グッて寄って撮ると面白いですよね ^ ^


>GED115さん

>冷静になればEと住み分けたほうがいいのかも知れませんがw

Eには、広角レンズが純正以外に豊富ですし、
アダプタを介すれば、Nikonの広角ズーム14-24なんても有りなので、
そうしてもイイのかもって思いますが、
fuku社長さんも言っておられましたが、
12-24という広角レンズは、ソニーのAマウントに対する本気度を測る上にも必要なレンズでもありますよね ^ ^


>αレンズさん

24oという画角は、自分も好きな画角で意外と取り扱いが楽ですね ^ ^
でも、MINOLTA AF24 F2.8、
渋いレンズをお持ちですね ^ ^

書込番号:20280803

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/09 20:39(1年以上前)

>レンホーさん
是非冬に行ってみて下さい、氷上を渡って対岸にも行けますし、ダイヤモンドダストも結構な頻度で見られるようです。

また氷上露天風呂もありますよ。

書込番号:20281017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/10/09 22:22(1年以上前)

>レンホーさん

 同じく24mmの画角は好きです。

 
 昔、持っていたコンデジにステップアップズームという機能がありました。
24、28、35、50、75、85というふうに主要な画角で一回一回止まるのですが、
広角はいつも24か、35で構図を決めていたと思います。 
 
 35 F1.4G (ソニー) ももっていますが、正直、自分の納得いく絵がなかなか出せません。単に下手なだけ?
私が99Uで真っ先に試したい広角レンズは、35 F1.4Gです。

書込番号:20281370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/09 23:04(1年以上前)

>A3ノビさん

>是非冬に行ってみて下さい、

めちゃくちゃ寒そうですね ^ ^;
ここへ行く道も冬場だと、大変そうです。
でも、恐れていたら素敵なシーンには巡り合うことが出来ないでしょうね ^ ^;


>αレンズさん

昔、持っていたコンデジにステップアップズームという機能がありました。
これイイかもw ^ ^;
主要な画角で止まってくれると、単焦点のイメージをおさえられますね。

>私が99Uで真っ先に試したい広角レンズは、35 F1.4Gです。

2470ZAがあると24とか35とかのレンズ欲しくなりません........
以前、35oレンズっことでRX1を持っていました。
センサー付きレンズってことで重宝していました、でもとある理由で手放してしまいましたが、
このセンサー付きレンズまた手に入れたいです ^ ^;


さて、このスレテーマのことですが、

α99U用の広角レンズ、慌てないことにします。
中古を含め気長に検討することにしました。

みなさまのご意見、とても参考になりました、ありがとうございました。
こんな風に決断すると、急に楽になりましたよ。

書込番号:20281509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/12 08:36(1年以上前)

αAのフルサイズ対応広角ズームは、

16-35F2.8ZA>タムロンSP15-30>SIGMA 12-24mm F4.5-5.6>ミノルタ17-35G>ミノルタAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)

以上のような感じでしょうか?

お金のことを考えないのなら、16-35F2.8ZAなんでしょうが、タムロンSP15-30は最新のレンズで光学性能も十分なんでしょうね。ただ、重いですね。

Barasub さんが使われているミノルタのミノルタ17-35Gは、中古価格でも結構なお値段ですが、やはり、評判のいいレンズなんでしょうね。
できれば、作例を見せていただけないでしょうか?

それから、けーぞーさんのお使いのミノルタAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)ですが、これは、中古価格でもかなりお安いですね。
確かに値段なりの性能かもしれないですが、普通の明るいところで撮った風景写真の作例を見せていただけないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:20288560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:52(1年以上前)

>candypapa2000さん

先の広角の2コマはこちらか選びました。
現地到着は日没後です。
周辺減光が目立たないのを狙っています。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Friday-20140815/
終戦記念日に江ノ島へ(2014.08.15)

今夜にも探してアップさせていただきます。

書込番号:20288590

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/12 09:47(1年以上前)

タムロンSP15-30mm F/2.8 Di VC USD はライバルをしのぐ光学性能 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2015/03/sp15-30mm-f28-di-vc-usd.html

ソニー Vario Sonnar T* 16-35mm F2.8 はいくつかの欠点があるレンズ - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2009/08/-vario-sonnar-t-16-35mm-f28.html

Z2とは逆光耐性が明らかに違うっぽいですね
ただ15-30の逆光耐性はそんなに文句言ってる人がいないようなので言うほどでもないのかも

書込番号:20288701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1

2

3

4

>candypapa2000さん

お待たせいたしました。
17-35mmとα99の組み合わせは、先の例を含めて計4日しかありませんでした。
出番少ないのは私が持て余しているからです。
すみませーん。。。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/20160507-Eno/list.shtml
まだ未整理のコマ

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Eno-20130312/
100/2.8マクロとレフレックス500を持って

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Enoshima-20130309/
17-35/2.8-4と85/2.8を持って

書込番号:20290948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/13 10:52(1年以上前)

けーぞーさん

有難う御座いました。

参考になりました。

書込番号:20291763

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/14 11:48(1年以上前)

別機種

candypapa2000さん

ご依頼のありましたMinolta17-35mmGのサンプルをアップします。
また、このレンズの作例が多いサイトは以下をご参照ください。
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/16

私はこのレンズのコンパクトさやこの焦点距離にしては極めて少ない
歪曲が気に入って使っていますが、レンズ補正が効く昨今のデジタル
機向きではないのかもしれませんね。 長さ90.5p 重さ600gです。

なお、このレンズにはオレンジコーティングのものとグリーンコーティングの
ものがあり、グリーンの方が逆光耐性は良いとされているようです。
ご参考まで。


書込番号:20294640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/14 12:33(1年以上前)

>Barasubさん

どんなレンズにも周辺減光は存在するものである。
それをどう活かすか隠すかが問われている。

そう感じさせる一枚でした。
勉強になりましたー。

書込番号:20294740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/15 23:31(1年以上前)

けーぞ―@自宅さん

余り適切なサンプルではなかったかもしれませんね。
画面右目の太陽を桜の枝で隠して撮っていますので
右側と左側で自然の輝度が大きく違っているのですが
あたかも左側だけ周辺減光が大きい様に見えますね。
ちょっと説明をしておくべきでした。

他の作例サイトをご紹介しましたが、そちらのサンプルで
周辺減光が目立つものはないと思います。

以前にSAL1635Zと比較したサイトで見た記憶では
歪曲と周辺減光に関してはMinoltaが勝っていたように
思いました。 同サイトを今探しましたがもう見当たらない
様です。 Minoltaはレンズ補正が無い時代にそのあたり
に気を使った設計をしたのでは無いでしょうか。

まあ、これから購入される方はZEISSを選ばれた方が
良いでしょうね。 

書込番号:20299678

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/17 22:54(1年以上前)

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

ミノルタレンズはデュアルAF非対応ということは

SP 15-30mm F/2.8 Di USD  はデュアルAF非対応だと思いますので、選択の余地はなさそうです。

書込番号:20306125

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/17 23:18(1年以上前)

位相差が動かないとAF範囲が狭くなりますねえ
ハイブリッドに対応してないだけ、って可能性はあるのかなー
今の所焦点距離的には77m2のAFなら別に困らないし、光学の新しさを優先しようかなと思ってますがなんか純正のメリット他にあるんですかねー

書込番号:20306232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/17 23:48(1年以上前)

>GED115さん
>ハイブリッドに対応してないだけ、って可能性はあるのかなー
SONYに問い合わせしたところ可能性ないようです。
せめてミノルタレンズくらい対応してほしいと思います。

書込番号:20306351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/18 06:25(1年以上前)

>A3ノビさん
リンク先にはミノルタのレンズは含まれていますが....

書込番号:20306845

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 06:50(1年以上前)

>静的陰解法さん
像面位相差が動かないということですよ

しかし、なんでそこに縛りが出るんでしょうね
7R2では古いミノルタはともかく、15-30なんかはLAEA3経由で動きそうですけど

書込番号:20306905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/18 07:17(1年以上前)

>A3ノビさん
>GED115さん
あぁ、製品をクリックすると対応情報が出てくるのですね。失礼しました。

SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。

書込番号:20306942

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 07:27(1年以上前)

私はあまり気になりませんが,SONYとしては3rdもありきでユーザーを増やしたほうが良いと思うんで,4年もたったのに謎対応ですね
AF-Dという名前を外してきたんでそういうことなのかなとちょっと期待してたんですが
Eはそういう方向に全振りで成功したわけだし

そういえばあれから少し調べましたが,AF-Dがタムロンで動くものがあるのは,SONYのレンズとレンズIDが"たまたま"同じ物が動いてるとかなんとか
そうすると150-600の新しいものでは使えなさそうですね残念…

書込番号:20306953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 09:20(1年以上前)

 別のスレッドにも書きましたが、像面位相差には非対応でも、それなりの性能は確保されていることでしょう。

 …しかしながら、ここは明確に示しておきたいのが、「最大限の性能を発揮出来ることを前提にしてこそ、納得できる値付け」ということ。

 よくあるソニーの「隠れ制約」みたいなやつね。ソニーが他社製品に対して面倒を負う責務は無いが、ユーザーにとっては無縁でも無いという話。


 誰も言わないけど、電子先幕シャッターだって純正以外は全部 OFF が前提なんじゃ無いかな?


 だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。


書込番号:20307213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 09:31(1年以上前)

人間のタイムラグが0.1秒らしいね。
今だっと思う前に、レリーズ開始すればいいのかな?

書込番号:20307236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 09:37(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
今だと思った瞬間の0.1秒前に脳は予測補正しながら動くわけですが,そこにさらに0.1秒加算されることになるのでこれを予測するのはかなり大変ですね
まあ連写しながら撮影する場合はあんまり関係無いでしょうけど,動きの速いものを1発必中みたいな撮り方するとかなりズレることになるんですかねー

書込番号:20307247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 10:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

まったく、いつもこれだ。
予測しようがしまいが、そこから先の時間の話をしているのだ。

もっとわかりやすく言ってあげると、
「ミラーがないくせに、それがある同レベルの機種よりトロい」ってことです。

EVF や 背面液晶の表示ラグが無視できる話の前提は、レリーズタイムラグが電子先幕シャッターなどで十分に小さい場合であって、それが無効な場合は「表示ラグ+とろいレリーズラグ」という、純粋な増加でしかなくなるのだ。

書込番号:20307305

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/18 10:29(1年以上前)

>> だとすると、サードパーティ製レンズを使う人にとっては、おそらくレリーズタイムラグは 0.1秒程度という「中級機の下」というレベルになる。38万円のカメラでそれなのだ。ごちゃごちゃスペックてんこ盛りのようでいて、肝心なところにこう言うクセが付きまとう。それがソニー機なんだよ。


別にそれでよいのでは?
キヤノンだって、シグマレンズの性能発揮を保証してはいないでしょう。逆に、レンズをつかなくしようと努力している。
ソニーは邪魔しないだけ良いのでは?
それに、多くのタムロン・シグマレンズは、電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。

夜の世界の住人さんは、元カノに未練たっぷりなの?
だったら教えたげる:α99Uは良いよ。
たぶんD800EやD810よりも良いと思う。ただし、鳥撮りは除く。
鳥撮りはα900やα99の主たるユーザーではないからね。鳥撮りに向かないからα99Uはダメだと言っても無駄。


シグマレンズしか持っていない人は様子を見たら?
私はソニーレンズだから、真っ先にα99Uを予約した。
4200万画素はα7RUで使っているから、超高画質であることは実感している。
以前使っていたD800Eよりは少し良い。
ということは、現在では世界一の高画質です。

それに、もしかしたら、4200万画素の秒12枚連写で鳥を撮れるかもしれない。これは「おまけ」です。
でもね、とても魅力的な「おまけ」になる可能性がある。
まあ、α77UのAF弱点は後ろに抜けることだった。その癖は残ってるかもしれないね。そういえばD500も前よりは後ろに抜けやすくなったという書き込みがあったね。
この辺りは大変なんだろうね。AFスピードを上げると抜けやすくなるのかしら?
あと一頑張り、ソニーに努力していただきたいものです。
でも、あまり頑張りすてAFがD500と同じになれば、ぶっちぎりのカメラになってしまうから、ほどほどに頑張ってくれ。日本のカメラは、みんなで生き残れねばならないから。
なにしろ、カメラ崩壊の大不況産業になってるからね。
ソニーよ、ほどほどに頑張ってくれ。他社を消さない程度に。


書込番号:20307346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2016/10/18 11:06(1年以上前)

>orangeさん

 あのう、元カノって何ですか?世に出てきてもいないカメラの何を教えてくれるのでしょう?? いい年こいて思わせぶりなイヤラシイ言い方はやめましょうよ。

 ちなみに私は、シグマが 20mmF1.8 の一本、タムロンが 200-500mm の一本、それ以外の十本くらい?は、すべてソニーAマウントレンズを所有しています。

 他でも書きましたが、私は撮影の結果もさることながら使用時のフィーリングをとても重視しています。その意味でもα99Uは先代に比べて大きく改善されたであろうことは感じ取っていますが、未だ不明である点も多いと思います。特に「38万円という価格に見合ったものかどうか」という意味でね。

>電子先幕シャッターを使えると思います(検証はしていません)。

 ズルい言い方をしますね。私も「シャッターが切れないわけではない」ということは知っています。ですが、ソニーはコニカミノルタ製レンズで使用すると明るさにムラが出ることがあると書いていて、ここの有志によってもシグマレンズなどでは純正に比べて問題が出やすいことが「α77」などの旧機種では示されています。

 ご存知ないようなので、リンクを張って差し上げましょう。

http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278037627


 余計ですが、普段から目にしているとはいえ、実際に直接向けられると噂に違わぬ「凄まじい妄想の嵐」ですね。凄いですよホントに。もーマジで 99U はやめて Nikon にしようかな(笑)



書込番号:20307434

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 19:56(1年以上前)

普段、シャッター幕が開いているカメラと、
そうでないカメラを比較すると、必ず前者が速いのだろうか?
まずは閉じて暗雑音を採取するところから始めるのにぃ。

普段、撮像素子が動画撮影モードになっているカメラと、
そうではないカメラを比較すると、必ず前者のほうが
静止画を撮る速度は速いのだろうか?

少し考えないと分からないのかなあ。

書込番号:20308667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 20:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
あなたの言ってることだいぶずれてますよ
ハード的に可能な機能をソフト的に制限してるのが愚かだという主旨ですね
制限があるのとないのであればない方が必ずどちらかを選ばなければならないより良いに決まってるでしょう

書込番号:20308730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:15(1年以上前)

100m走るのに、
42.195km走っている人に声かけするのと、
クラウチングスタートを待っている人に声かけするのと、
どっちが速いのだろうか?

それとは違うのでしょうか?

書込番号:20308753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/18 20:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
違うと思いますよ

書込番号:20308781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:24(1年以上前)

暗雑音や動画モード/静止画モードって、
もろハードウェアの話だと思ってましたけど。

書込番号:20308786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/18 21:10(1年以上前)

>静的陰解法さん

>SONY製でも、コニカミノルタからそのままの使用の物は対応していないようですね。
Dタイプではないレンズですね。この基準を最低でもミノルタレンズまで適用してほしいと思います。

>GED115さん
タムロンレンズでAF-Dが表示されることはあっても動作しないというのが、タムロンからの回答でした。

書込番号:20309000

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/18 21:54(1年以上前)

>A3ノビさん
うーん…そうなると悩ましいところですね…
像面位相差のアシストによる追従性は必要なくても正確性が上がるなら利用価値が出ると思ってましたから…
ということは79点しか作動しないということでしょうね
下手すると79も動かないのかな77m2と違って

書込番号:20309223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:42(1年以上前)

欲しがりません、本当に入間(要るま)では。

単純に考えて、画素数2倍だから、何もかも今までより遅くなる
のが当たり前ですかね。
処理速度を2倍にすると消費電力は4倍になる?

まずは、有楽町じゃなくて銀座でご対面ですかね。
ファームも磨きかかっているといいですね。

書込番号:20310508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/19 08:50(1年以上前)

圧縮するRawと圧縮しないRawと、どっちが速いか?

こちらも気になります。
消費電力はどっちが大きいかも。

書込番号:20310532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/10/19 17:41(1年以上前)

>GED115さん
79点は流石に動作すると思い確認もしませんでした。

書込番号:20311856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/22 12:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

手持ちでSS1/8

水平撮るのがムズイですね

もうどうやって撮っていいかわからなくなります

>レンホーさん
純正16mm/2.8fisheyeで撮ってみました。
レンホーさんが言われる通り、なかなか難しいですねー。

書込番号:20320242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件

2016/10/22 19:36(1年以上前)

タムロン、像面位相差が使えないって........ショックですね ( ̄□ ̄;)!!

シグマのマクロ持っているんですが、このレンズも無理か( ̄▽ ̄;)!!ガーン
マクロは、精度欲しいんで像面に期待してましたが、まぁ迷った時はMFてすけど、
AFでサクサクッて撮影出来たら嬉しいですよね ^ ^

直ぐに広角レンズの購入はしませんが、
11月25日期待してました。
けど金の工面が出来ず本発注が7日ほど遅れたら、
11月25日に99Uが来ないw........(|||_|||)ガビーン

こっちの方がショックという今日この頃(爆


>静的陰解法さん

純正16mm/2.8fisheyeの作例ありがとう。
嬉しいですよ ^ ^

一枚目きれいに纏まってますよ ^ ^
手ブレ補正機構もないα7で、手持ちSS1/8は凄いですよ♪

二枚目、多少右下がりですが無視できますよ。
ビルの谷間の階段巧く纏めていますね ^ ^
それに画像の荒れが金属とコンクリートの都会の闇を象徴的に描写してます。
自分好みの写真です ^ ^;

ちょっと、魚欲しくなりました ^ ^

書込番号:20321312

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/22 20:13(1年以上前)

79点だと狭いんですよねAFの範囲が
12fpsは使うことないだろうから別に構わないんですが
あとは精度の問題ですが…AF-Sで使う分には信用はできるかなと思ってます

APSC用にシグマの魚眼が2本あるのだけどどうしたものか…
ものは大変気に入ってるし,18Mで使えるなら別に使えそうなんですけども
APSC用レンズは勝手にクロップされるんでしたっけか?
そうでなければ10mmはどう写るのか楽しみだなぁ

書込番号:20321421

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ258

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 撮影枚数

2016/10/08 07:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

撮影枚数が静止画390枚となってますが、そんなにバッテリー持たないんですかね?390枚って一瞬ですよwどんだけ予備バッテリーいるんでしょうか?

書込番号:20275482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/08 08:17(1年以上前)

比べるもんを書いてくれないと、よーわからん
3秒連写を10回もしたらバッテリー交換?
まさか 笑

書込番号:20275540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/08 08:24(1年以上前)

比べるも何も390枚ですよ?
ソニーのバッテリーはそんな感じなんですか?
Canon、Nikonより基本機能ズバ抜けてて凄いのに( ´△`)

誰もバッテリーについては突っ込まないんですねw

書込番号:20275558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/10/08 08:30(1年以上前)

やはりEVFの駆動にバッテリーを喰われるのでしょうか。

一眼レフ(ではないのは分かっていますが)と考えると、
確かに390枚はちょっと少ないですね。ライブビュー撮影の5D4なみ。
OVF仕様の同クラスなら700〜1000枚程度は撮れるでしょうし。

運用次第で変わらないのでしょうか?

書込番号:20275575

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2016/10/08 08:30(1年以上前)

>t.a.k.a.p-さん
そもそも発売前だし何も語れるわけない。

書込番号:20275577

ナイスクチコミ!4


スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/08 08:34(1年以上前)

>こあらおじさんさん
なるほど、ライブビューと同じと考えればいいんですね。
なるほど、EVFで納得しました。ありがとうございました。

書込番号:20275590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/08 08:37(1年以上前)

>9464649さん
確かにそうですね。発売されてインプレを待ちますw
ありがとうございました^ ^

書込番号:20275593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/08 08:43(1年以上前)

確かにソニーはバッテリーのもちが
弱点かと思うけど、実際はもっと枚数撮れる
かなとは思いますよ。発売前だから
想像ですけど。
カタログ値のcipa規格準拠だと確かに
他社より少ないけどね。

しかし、車の燃費とかってカタログ値より低い
場合がほとんどだけど、そう言えば
カメラの撮影枚数は逆に増える傾向です
(自分の場合)。
QX1とか確かカタログ値300枚くらい
だったけど、実際は1500枚撮れたし、
撮り方でもだいぶ変わりますよね。


書込番号:20275607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/08 08:52(1年以上前)

>比べるも何も390枚ですよ?

確かに少ないと思う

ソニーのバッテリーと言うよりEVFだから的だろうかか
BGでダブルにしても心もとない感じだろか

まあカタログ表示と実使用は変わるが大幅に伸びるとは思えないし


書込番号:20275629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/08 08:52(1年以上前)

>t.a.k.a.p-さん

すみませんね。そうゆう輩が多い板なのでつい。

撮影枚数はCIPAが定める基準に沿って試験されます。
・カメラの設定を「工場出荷時の設定」で行なうことと、
・静止画撮影に関する機能をすべて可能な限り使用すること
・電池は一次電池なら未使用、二次電池なら満充電のものを使用する。
・2回に1回の撮影ごとに、内蔵ストロボをフル発光させる。
・撮影ごとに望遠端から広角端、または広角端から望遠端へのズーム操作をする。
・撮影回数が10回に達したら電源を切り、一定時間後に再投入する。
・測定環境は温度23度±2度、湿度50%±20%。
・1枚ごとの撮影間隔は30秒。
・液晶モニターは、ビューファインダーとして常時表示するように設定する。
・電源が初めてシャットダウンした、または静止画撮影に関する何らかの機能が働かなくなった時点で測定終了。
・初回撮影開始のタイミングは電源投入から30秒。上記の条件を満たすために必要な設定もこの時に行なう。

などと条件付けられており、この中でEVFに不利なのは撮影間隔を30秒に1枚としていて、
その間ビューファインダーは常時点灯しておけという2点です。
77IIでは連続撮影とCIPA準拠モードでは6倍ほど違いましたから2000枚くらいは連写でいけると思います。

書込番号:20275630

Goodアンサーナイスクチコミ!32


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/08 08:57(1年以上前)

ソニー機の、バッテリー喰いは今に始まったものではありません。
ですから、驚きもしません。

まあ、390枚以上簡単に撮れる方法はいくらでもありますし、
もっと撮れないようにするのも簡単にできます。


そもそもこの機種は一眼レフではありませんし、ファインダーは光学でもありません。
機構を知っていれば、比較は無意味にも感じます。

とはいっても、他社の一眼レフと比べてしまうのも仕方ないかとも思います。

書込番号:20275638

ナイスクチコミ!9


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/08 08:57(1年以上前)

バッテリー4つくらい持ち歩けばいいじゃないw

書込番号:20275639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/08 09:03(1年以上前)

三個有れば大丈夫です。

書込番号:20275661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/08 09:09(1年以上前)

>三河のトトロさん

連写だとcipa準拠より約6倍ほど
違うんですね。勉強になりました。
カメラによっても違うとは思いますが
参加にさせていただきます。

書込番号:20275678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/08 09:09(1年以上前)

まあ色々ありますが、ソニー方式にも良い点が多いのです。
他で紹介しましたが、ここでも紹介します。
バッテリーが長持ちするOVFのDSLRと比較しますと、そういうカメラでは実現できないことがソニー式のTLM+EVFで可能になります:
  4200万画素の超高画素で秒12枚連写ができる。こんな超高画素連写機は世界初です。
  背面液晶モードでもシャッターは超高速です。ファインダーと同じ速度でシャッターを切れるのです。(一眼レフは遅い)
  AF点をたくさん作れる:399点のAF点で画面を広く覆っている。(一眼レフはAFセンサーを大きくできない)
  合成AF技術でクロスAFを増やせる:79点クロスです。(一眼レフはクロスを増やすと高価になる)
  ビデオAFが速い(一眼レフはビデオAFが遅い)
  ビデオになっても、ファインダーで撮影できる(一眼レフは、ビデオになるとファインダーが真っ暗になって使えない)
こういう機能が37万円で買える。

利点は多いです。
逆に言うと、バッテリーだけが弱いだけで、他はOVFよりも高機能になっています。
特に4200万画素での秒12枚連写を37万円で実現できるのはTLM方式でミラーを上下しなくてよいからです。
キヤノンやニコンでは37万円では実現できません。60万円かかる、それも4200万画素になるのは、8年後です。
つまり、高画素4200万画素での秒12枚連写は、8年先行していることになる。
ソニー方式だから可能になりました。


書込番号:20275679

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/08 09:17(1年以上前)

書いてる方も居ますが、実際にはもっと撮れるでしょう。
無論設定画面やファインダーを2時間ぐらい連続で見続けたら1枚も撮れないで無くなるでしょう。

しかし390枚ってそんなに少ないですかね?(^_^;)
撮影対象によるから一概には言えないんでしょうけど予備1個あったら安心して1日撮れると思うのですけど。

皆さん1日で単射主体の場合どれぐらい撮られるのでしょうか?自分の場合多くても1000枚超えるくらいかなぁ〜(^^)


書込番号:20275694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 09:24(1年以上前)

背面液晶を閉じて撮るのも楽しいですよ。
内蔵フラッシュのないモデルもありますがー。

一日の撮影が終わって、
残したいコマがどれくらいあるか?
それが一番大切ですよ。

書込番号:20275714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/08 09:30(1年以上前)

>ムッタ−さん

ぼくの場合、風景メインなんで、
1日せいぜい1000枚くらいです。
友人のブライダルで2時間ちょっとで
1500枚くらい。
いずれもα99です、バッテリー交換
しないでギリギリ撮れますが、撮影時間
1日と2時間でもバッテリーの残りは
同じくらいです。連写の方がもちが
良いってことですね。

ちなみに1DXUはちょっと普段と
違う被写体に挑戦で1時間強で約5000枚
撮影出来て、バッテリー残15パーセント
でした。
いずれにせよ、カタログ値は大幅に
越えて撮影出来ますね。


書込番号:20275726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/08 09:34(1年以上前)

>三河のトトロさん
おぉ、詳しいですね!とても勉強になりました!ありがとうございます!!

書込番号:20275739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/08 09:36(1年以上前)

α99IIは、今のソニーとしての回答なのかな、と思います。
このカメラが必要な人は、いくら大枚をはたいても購入するでしょう。
電池対策も、そのためならどんな犠牲も厭わないでしょうから。

書込番号:20275743

ナイスクチコミ!5


スレ主 t.a.k.a.p-さん
クチコミ投稿数:7件

2016/10/08 09:38(1年以上前)

>orangeさん
4200万画素で秒間12コマって、CanonNikonを圧倒した、または追いつけないようなスペックなんですよね。だから余計に390枚が残念だなって感じちゃいまして。スペックは本当凄いんですよ。

でも、書き込みありましたが、6倍は撮れるということなんで良いかもしれませんぬ^_^

書込番号:20275751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/08 09:45(1年以上前)

α99 II  ファインダー使用時:約390枚(CIPA規格準拠)
α99   ファインダー使用時:約410枚(CIPA規格準拠)
α900  約880枚(CIPA規格準拠)

ちなみに、この前の結婚式では、α900にて約1500枚/バッテリー1個でした。

書込番号:20275763

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/08 09:47(1年以上前)

>t.a.k.a.p-さん

>> 4200万画素で秒間12コマって、CanonNikonを圧倒した、または追いつけないようなスペックなんですよね。
>> だから余計に390枚が残念だなって感じちゃいまして。スペックは本当凄いんですよ。

SONYαは一眼レフでないから、当たり前のスペックかと思いま〜す。
まあ、実像の表示と同じ時間に見えるEVFだと、評価出来ますけど。多分、無理でしょうね。

書込番号:20275773

ナイスクチコミ!9


t-hiraiさん
クチコミ投稿数:82件

2016/10/08 09:58(1年以上前)

先週のポトレ撮影では、バッテリー二つで2400枚の撮影でしたね。
撮影の仕方によりますが、予備が一つあれば困らないのでは?

あと、自己責任になりますが、互換バッテリーが1500円ぐらいで入手出来るので
あまりバッテリーの事は気にならないな

書込番号:20275804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 10:05(1年以上前)

バッテリー交換するときに、
電源が切れないカメラだったらもっと良かったのに。
BTOでもいいから、今から用意してくれないかなあ。

あー、これがもっとも99初代から退化した部分かな?

書込番号:20275830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/08 10:09(1年以上前)

>t.a.k.a.p-さん

>> 4200万画素で秒間12コマって、CanonNikonを圧倒した、または追いつけないようなスペックなんですよね。
>> だから余計に390枚が残念だなって感じちゃいまして。スペックは本当凄いんですよ。

なんぼ、カメラ単体のスペックが良くても、カメラシステム全体のスペックが良くないと成り立ないかと思います。
SONYのレンズで、ニーニー、サンヨン、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴローの望遠レンズがないから痛いね。

頑張っても、報道記者やスポーツ記者などのカメラとして使ってもらうのは厳しいと思います。

書込番号:20275846

ナイスクチコミ!8


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/08 10:26(1年以上前)

この機種ではありませんが、田中希美男プロがミラーレスのX-T2について、ブログでバッテリーライフについて書いていますね。

Photo of the Day 使い手を選ぶが、いまイチ押しのミラーレスカメラか
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/1060/

---
 頻繁にメインスイッチのON/OFFをしても省電に務めていたのに300カットぐらいでバッテリーがダウンする。ミラーレスだからしょうがないのだが、でも最近の一眼レフは1000カットぐらい優に撮影できるし、そうしたカメラばかりしばらく使っていたところに、急にミラーレスX-T2を使ったから余計にそう感じたのかもしれない。
 X-T2に限らずミラーレスカメラすべてに共通したことだが、もう少しバッテリーのモチを良くして欲しいなあ。
---

αAマウント機もEVF機なのでミラーレスと同等だと思います。
撮影枚数は現状の2倍は欲しいところですね。

予備バッテリーが〜、互換バッテリーが〜とか言う話は純粋な比較としては無しだと思います。
あくまでCIPA規格準拠という同じ条件下での比較でないと比較にならないです。
静的陰解法さんのコメントが参考になります。

小型軽量なEマウント機と比べたらでかい、重いし、初号機から登場まで時間もかかっているのでもう少し大容量なバッテリーに置き換えるという道もあったと思うのですが。

書込番号:20275898

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2016/10/08 10:32(1年以上前)

t.a.k.a.p-さん こんにちは

このカメラは EVF機ですので 一眼レフとは違い 撮影時以外にもファインダー覗いているだけで電気食いますので OVF機と比べると 電気食うのはしょうがない気がします。

書込番号:20275914

ナイスクチコミ!3


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/08 11:24(1年以上前)

常時ライブビューだと電力を消費しちゃうので、
無駄な時間は電源オフを心掛けるか、気にせずバッテリー交換で対応するかでしょうね。

私の経験上では、CIPA規格準拠で410枚のα77M2が
航空祭の連写多用だと約4000枚撮れちゃいますが、
あれこれゆっくり設定変えながら単写を続けると1000枚位ですかね。

大体、半日〜1日の撮影だと、予備バッテリーは1個使うか使わないかと言ったところです。

書込番号:20276058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 11:28(1年以上前)

OVFでも、電源を入れないと暗いということもあるそうですね。

暗いズームレンズを付けても EVF なら明るい、、、
これをどう評価するかですかね。

書込番号:20276065

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/10/08 11:51(1年以上前)

実際の撮影に近い条件とスペックをよくするための条件の差かも
どこかの車メーカーみたいに
実際前モデルでは余裕で1000枚

書込番号:20276131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 14:09(1年以上前)

撮影枚数にしても解像度にしても、
ベンチマークではなく自分が撮った結果が一番信用できる
のかも。
普段、手持ちな人に、三脚置きの結果をみせても無駄だしね。

露出を一発で決めれるカメラで300枚撮るのと、
取り合えず撮ってみて背面液晶を見て、露出を変えて撮り直すなら、
どっちがバッテリーが持つかなあ。


書込番号:20276500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/08 17:19(1年以上前)

先日α99で2800枚撮ったときにバッテリーを二つ使い切りました。

陸上大会で2000ショットは当たり前のように撮っていてバッテリー1個半くらいですんでいます。
確かにバッテリの減りは早く感じますが、390枚ということはありません。

私の感覚ではバッテリー1個で1000ショットは軽く超えると思います。

書込番号:20277029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 17:25(1年以上前)

画素数が増えて、連写速度、連続撮影枚数が増えたのであれば、
消費電力が増えているのが当たり前です。
それをどこまで抑えられているのかが腕と知恵の見せ所です。

「さて、見せてもらおうか、α99mk2の性能とやらを」
後から新アカでのこのこ出てきてしゃあしゃあという人もいるのかも。

書込番号:20277047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/08 22:21(1年以上前)

撮影枚数は撮影の仕方によって変わるから目安だね。

撮影に慣れて来ると電源の入切のタイミングとかで結構撮影枚数は伸ばせる。
AFでレンズガタガタ動かしてるとあまりバッテリー保たないかな。

書込番号:20278035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/08 22:59(1年以上前)

クロロ・ルシルフル(団長)さん
5千枚ですか❗何か一瞬のシャッターチャンスを連写で狙わないといけない撮影なのでしょうね(*_*)
自分はポトレがメインですが自然も撮るのですが、動物とか狙わない限り100枚ぐらいで退散してしまいます(^_^;)

EVF方式のカメラは撮り方によって撮れる枚数がかなり変動するので、この撮影可能枚数の規格って参考にはなりますが、OVFとの比較は適さないですよね(^^)




書込番号:20278165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/08 23:12(1年以上前)

OVF時代のα900やα700は800枚くらい撮れた筈

今更OVFは要らないけど。

書込番号:20278216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/08 23:16(1年以上前)

>ムッタ−さん

たまたまシャッター切りまくりの
被写体を撮影する機会がありまして…
1DXUの撮影枚数が自分的には
ハンパなかったので書かせて
いただきました^^;

α99Uも1000枚は撮れるとは
思いますが、新たな悩みがあります。
手持ちのSDカードですとたぶん
容量が足りないので、バッテリーより
カード容量の心配をしています。
いま容量が多いSDカードを物色中です^ ^
もちろん予備カードを持てばいいんで
しょうけどね。

まぁ、こうやって悩むのも楽しいものです。



書込番号:20278231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/08 23:36(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
SDカードですか❗ちょっと前までは破損のセーフティも兼ねて8GBを数枚で済んでたのですがα7RUで64GBに切り替えました(笑)
当時って言ってもちょっと前ですが4K対応の良いやつ買ったんで19800した記憶が(*_*)
今は大分安くなってるはずですが、以外と出費ですよね(^_^;)

あっバッテリーは容量upを望む人は多いのでしょうけど、あくまでも互換性を維持できるのが前提かなぁ〜
特にこの機種で新しいバッテリー採用するメリットはないですよね。
もちろん撮影方法によっては足りないっと切実な方も居ると思いますが、バッテリーの共通化はαのsonyの良いところと思ってます(^^)

書込番号:20278305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/08 23:40(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

2枚挿しできるので、
JPEG+Rawするかしないか、振り分けするかしないかで、組み合わせはたくさんあります。
まさか、JPEGの振り分け(偶数、奇数でスロットを分ける)とかは実装されていないと
思いますが。。。

# JPEGとRawのファイルサイズは1対4から6くらいの比率かな?

書込番号:20278315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2016/10/08 23:53(1年以上前)

>ムッタ−さん けーぞーさん

自分はα99では32ギガのカードの
二枚挿しでRAWとjpegの
振り分けです。二枚挿しなので
どちらかが破損してもデータは
残るので容量を増やしても大丈夫
だろうと、α99Uからはもう少し容量を
大きくしようかと思っています。
構想ですが、RAWに128ギガ、
jpegに64ギガかなと。
今使ってるのは予備に回します。

バッテリーは共通だからありがたい
ですが、セルの高密度化とか同じ形で
容量アップとか出来ないかしらん。
まぁ、もちは悪いけど、今の所
それほど不便ではないから予備を
持って対応すればいいけど^_^

書込番号:20278344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/09 02:08(1年以上前)

撮影枚数がOVF機より少ないのはEVFだからでしょうね。
実はつい最近USB 5Vの10,000mAhモバイルバッテリーを7.6Vに昇圧してα99(※勿論初代)に給電する実験をやってみました。

http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000018451199SN?ltyp=04&lpag=1

一応何とか使えるようになったので、個人的にはバッテリー容量の問題は回避しました。(かなりヘンタイの改造なので万人にはおススメできません。)
その過程でわかったことですが、EVFなどで常時流れている電流はそんなに大きくはないです。一方。連写などでモーターが動く時は3A以上の電流が流れることがありました。24MPの6枚/sec連写よりも10MPとなるAPS-Cモード時の8枚/secや4.6MPのテレコン12枚/secの方がキツく、コンデンサを追加したり、挙句はモバイルバッテリー自体に手を入れたりといったことが必要でした。α7Riiで連写ピッチを抑えていたのはバッテリーに問題があったからかも知れません。(※イメージセンサー関係者ではSONYがα99iiのイメージセンサーは基本的にα7Riiと同じと発言したことに大変驚かれていました。信号読み出しスピードが凄いので。)

α99iiは初代99より一層バッテリーには厳しい方向と思います。バッテリー形状の変更はユーザーから嫌われることが多いですが、将来的にもXQDカード等、よりバッテリーに厳しくなる方向なので、現在のものは捨てて18650セル(Panasonicなどが製造している直径18mm x 長さ65mmの円筒形セル)を2個内蔵したような新型バッテリーに変えた方がユーザーには恩恵あるのではと思います。電気自動車の普及などもあり、標準品である18650セルの値段は随分下がっていますし、容量アップも早いです。今なら3,400mAhのセルが出回っています。互換バッテリーも安価に出せるでしょうし、カメラ用途以外にも色々使えそうなんですが。

書込番号:20278615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 02:41(1年以上前)

書込番号:17905945
にて、99初代の消費電流の測定を"試みた"スレッドがあります。

困ったことに、ACアダプターを使用すると、、、
「省エネ」機能が自動オフされるので、
バッテリー使用時のことはわからないという問題が残ったままです。

書込番号:20278644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2016/10/09 05:49(1年以上前)

ああ、DDコンバーターの高抵抗電源電流を、抵抗法で測ろうとして
試みに終わったスレね。

書込番号:20278774

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/10/09 08:43(1年以上前)

F1の一時間半のセッションでちょうど一本。
少し残ってるけど次のセッション中に交換なので…って感じでした。
旅行とかでちょこちょこ撮る分には一本で二三日はもつかな。

書込番号:20279055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/09 09:10(1年以上前)

液晶パネルは通常裏返して撮影しています。
鼻の脂が付くし、オートレビューなんて
テンポを崩すだけですから。
そもそも予め撮れかたが見えるEVFが搭載
されているじゃないですか。

これだけで撮れる枚数はだいぶ違います。
バッテリーの持ちが良くないのはそのとおり
だけどトトロさん説明の基準による公表値
よりはかなり多く撮れます。

書込番号:20279141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 09:31(1年以上前)

メーカー非公開ですが、99初代のEXIFには

Battery Level : 57%
Battery Level Grip 1 : 103%
Battery Level Grip 2 : 71%

などが記録されています。
これを追いかけるのも楽しいですよ。

書込番号:20279205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/11 03:20(1年以上前)

もしかしたらカメラの重量バランスを考えてあの形の小さいバッテリーなのかもしれません。まぁでも最近のαシリーズはプロ向けも意識してるようですし、一般ユーザーとしてもバッテリー持ちはどうにかしてほしいので円筒バッテリーを採用するほうがいいかもしれませんね。何かメーカーに直接訴える方法はないですかねぇ....

書込番号:20285360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 07:42(1年以上前)

縦位置バッテリーのケースに収まる形での、大型バッテリー
というのもあるかなあ。
発火、炎上は怖いけど。

書込番号:20285563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 09:35(1年以上前)

α7系もそうだけど縦グリ付けてバッテリー2個入れではなく
ボデイ底に追加する大容量バッテリーなんて(アフターマーケットでも)あれが良いのにね

例えば大きなクリップオンの外部電源とか昔のペンタLXのMDバッテリーみたいに
グリップたせずボデイ下に追加する電源とし純正の4倍くらいの物があればどうだろう
デザインもボデイと一体にする必要もなく電池室部分のパーツ以外は共通で
各モデル用に大陸で作ってくれれば結構売れると思うんだが・・・
ROWAさんどうよ


書込番号:20285777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 09:52(1年以上前)

99初代が正しくそれだったのに。
退化しちゃったね。

書込番号:20285807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 11:02(1年以上前)

>99初代が正しくそれだったのに。

そうなの?


書込番号:20285926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 11:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん

けーぞー@自宅は日本語読めないから勘違いしてるんだよ。


α99はバッテリーが2個入る縦グリが下につく。


多分言ってるのは、
本体に内蔵するバッテリーよりも大きなバッテリーが入れれるバッテリーフリップがあればいいのにってことだよね?
イメージ的には他社一ケタのような大型バッテリー。
レールに小さいの二つ乗せるんじゃなくて、そのレール部分の容積も生かした大型バッテリーがないのかな?って言ってる気がする。


誰か他のスレでUSBバッテリー改造して大型電源作ってるのは見たことがある。


バッテリーのもちが云々と叩かれてるなら縦グリ専用の大容量バッテリーあってもいいよね。
それこそ縦グリがL字型のしょぼいα77の物を使う羽目になったのだからα99の3本仕様と比べても明らかにスペックダウンだし。
そこを補う何かを販売する必要はあると思う。

書込番号:20286018

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 12:18(1年以上前)

>色々心配人さん

そうそんな感じ
充電器の問題はあるかもしれないけど純正バッテリー1個+αくらいで4倍くらいの容量とか
簡単な気がするんだけどな〜

書込番号:20286061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/11 15:14(1年以上前)

機種不明

想像図と提案図

ちょっと初心者的な内容からは外れる。

>gda_hisashiさん
単純にリチウムポリマーなら1セル3.6Vだったと思うからそれが2本入ってるだけだと思うんだよな。
具体的に言えば18500型が2本。俺が見たのは1本が1700mAhなので直列で7.2V1700mAhだと思うんだよ。
画像みたいな感じ。CADでざっくりの感じを起した。

これが標準型の185650型が2本入るなら一気に容量も上がる
グリップのレールの長さがバッテリ-2個より30mm長くないと難しい。
多分収まらないかな。
もう少し高さがあれば2本x3=5100mAhとか出来たかもしれないけれど、
縦グリの現物が手元に無いから図面書けない。

リチウムイオンセルなんて一般でも手に入る充電池の扱いめんどくさいバージョンなんだから、
自分で装填できる大きさで設計してUSBから充電出来る回路入れておけば良いんだよ。
リチウムイオンの外部電池BOX作って縦グリから電源供給出来るユニットを電池レール部分を使った部品を作って外部電源にして、レールに1個電池を乗せれれば外部バッテリーを取り換えながら撮影を継続できるとか使い勝手上がるのに。

18500セルを取り換えできるNP-FM500H互換のケース出してくれないかな?
SONYって消耗品が他社と比べて高い気がする。
何でMiシューのカバーが4桁するかとことん問い詰めたい。単なるプラだろ?

書込番号:20286421

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/11 16:04(1年以上前)

値段と容量的に18350な気がしますが
リチウムイオン電池の単電池の単体販売はそもそも厳密に言うと規制対象らしいですし、単品での輸入も最近厳しいですよ
18350x2本に外側の加工を加えて売ってると思えばあの定価でもまあそんなもんなのかなとは思いますが交換できるようになれば便利ですねえ
ちょっと大きくなっても良いんで18650×2本はちょっと欲しいですねw
ただまあ飛行機持ち込みすら怪しくなってきてますから、あまり容量のでかいのは売る方もリスキーなのかもしれません

書込番号:20286506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2016/10/11 16:10(1年以上前)

>色々心配人さん

その38mmを4つ並べれば約160mm
大体ボデイの幅に近いでしょ

もしワイドを減らそうと思えば多少背は高くなるが若干W型にすれば
減らせるデップスの55mmは背面を面にし前方方向に伸ばす
(最近のデジタル一眼はボデイの厚みがかなりあるのであまり出っ張らない?)
カッコよく言えばCONTAXRTS(T)型のワインダー(RTW)のような感じ

単にバッテリー4個分(セル8個分)のモバイルバッテリーのようなパッケージも有りか

書込番号:20286519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 19:25(1年以上前)

>gda_hisashiさん

丁寧語や敬語や謙譲語に不自由な人がしてスミマセン。
99初代は本体にバッテリーを内蔵したままで、
さらにバッテリーを追加できるという意味です。

書込番号:20286962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 08:32(1年以上前)

>GED115さん
>色々心配人さん

開けたことはないのではっきり分かりませんが、現行FM-500Hには、直径18mmのセルは入っていないと思います。せいぜい16340ぐらいでしょう。
なので、18650を2本入れた新バッテリーを作れば、体積は2倍弱ながら、容量は2倍を優に超えられると思います。

書込番号:20288548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:39(1年以上前)

既存の充電器がそのまま使えるが微妙ですが。。。
保安装置が勝手に中断しそうで。

2個を連結した相当の大型バッテリーを喜ぶ人は
多いと思いますよ。
電気的接点が減るだけでもメリットあります。
数アンペア流すなら。接触抵抗は無視できませんから。

容量は2.5倍で、値段は1.5倍ならなおさら。ぉぃぉぃ。

書込番号:20288565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 08:41(1年以上前)

容量は2倍超と言うより約4倍になりますね。16340の容量は1本で880mAhぐらいなので。

書込番号:20288567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 09:00(1年以上前)

容量が4倍で、値段が2倍なら歓迎ですね。
そのほうが要領がいいでしょうから。(笑)

書込番号:20288604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/12 09:40(1年以上前)

>てきしゃんさん
手持ちの電池と大きさを合わせてみたらちょっと350だと短い,18でも2本並びそう
それだと18500かなと思ってあらためて調べなおしてみたのですが18500みたいですね

http://blog.whitesites.com/taking-apart-a-Sony-NP-FM500H-Lithium-Ion-Battery__636104465415102053_blog.htm

書込番号:20288689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 αcafe 

2016/10/12 10:20(1年以上前)

>GED115さん

あ、失礼しました。ホント、18500なのですね。だとすると容量4倍はウソで、せいぜい2倍です。訂正させて頂きます。
ただし、体積増は思ったより抑えられますね。長さが15mm伸びるだけで済みます。

書込番号:20288771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 20:18(1年以上前)

期待しましょうか。
電源を入れたまま、バッテリー交換できる後継機を。

書込番号:20290045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/18 17:54(1年以上前)

>てきしゃんさん
訂正入ってるから大丈夫だと思うけれど、
俺一応設計技師だからこういう単純なものなら外形と重さと性能データで中身は大体解るよ。
上に部品から考えた図面書いてある。
樹脂製で1mm〜0.8mmのケースに入れれば大体の強度も出るし。
端子の位置やプラの爪の位置も設計上辻褄があうから18500を2セルで7.2Vだよ。

要はSONY的にはいっぱいいっぱいの容量の物を入れたんだよ。
最初に設計するときに18500の電池と18650の電池を機種によって分ければよかったのにユーザーの利便性をとったんだろうね。

>GED115さん
分解紹介HPサンクス
やっぱりセルは三洋製か。社外互換バッテリーメーカーが三洋製セル内蔵とうたってるから同じメーカー使ったんだと思ってはいたんだ。










これ、18650なら汎用性確かに高いけれどどう考えても本体が大型になる。
問題はそっちよりも価格だよね。
汎用部品使ってるから原価考えると暴利だよ。

書込番号:20308301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/18 20:38(1年以上前)

俺は村田製作所あたりから
互換バッテリーが出るのではないかと期待している。

書込番号:20308843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ336

返信79

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能だけ

2016/10/09 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

私が気になるのは、AF性能だけです。いまは、77IIを使っていますが、AFを信用してません。大事な撮影は、ピント拡大でマニュアルで撮影してます。皆さんは、あまり気にならないのですか? 4D フォーカスは、ちゃんと合うのか? ピントが甘くて捨てる写真が多いです。AF微調整を使い、測距点バラシで撮影して、ストレスなく撮影できません。とりあえず、買うしかないか(笑)

書込番号:20278711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/09 04:46(1年以上前)

最大の問題はそこでしょうね

数字だけといわれるか、実戦で使えると言われるか?

書込番号:20278722

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/09 05:42(1年以上前)

私も同感です。

α77UになってAFが早くなったということですが、私はあまり実感できませんでした。
ピントの合った写真はα77と変わらない気がしました。

老眼が進んで自分の目が衰えたのもあるでしょうが、拡大してみると少しピントが外れている写真が多かったように思います。
ばっちりあったときは素晴らしい写真なのですが・・・・・・。

リセットしたりいろいろしていたのですが、我慢して使っていました。
AF-Sで景色を撮っているときは、きれいにピントが合っているので、AF-Cが上手く動いていなかったのかと思っています。
もちろん個体差はあるのでしょう。

α99UのAFーCが進歩していて、動体にしっかり追従してくれることを期待しています。

買うことは決定していて、29日にソニーストアで注文予定。
実機を体験できるのは11月11日からなので、触らず購入になってしまうのかなあ。

11月14日が振替休日なので出かけてみようかな。

みなさんの情報を楽しみにしています。

書込番号:20278768

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/09 06:12(1年以上前)

>ピントが甘い
後ピンか前ピン?
そこから考えましょう。

α77Uは、一眼レフ用の位相差AF。
高速AFの場合は、制御が悪いと、ピントが行き過ぎます。
コントロールがしっかり制御されれば、ジャスピンで停止します。

α99は、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFを利用していたと思います。
α99Uは、一眼レフ用の位相差AFと像面位相差AFとコントラストAFを利用と有ります。
α7RUは、像面位相差AFとコントラストAF。
フォーカスをコントロールするアルゴリズムが、グレードに依って違います。

TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。
やっぱり、ボディーとレンズの相性としか、言えません。

書込番号:20278783

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/10/09 06:17(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
後ピンのような気がしてAF微調整していたのですが、なかなかうまく行きませんでした。
レンズは70200GUのときに多かったように思います。

70300Gの方がよくあっていたかも知れません。
レンズ個別の調整をしていたのですが、なかなか満足行く写真になりませんでした。

>TLMの良い所は、撮影とは、独立している事です。
逆に、撮影中でも、ピントを合わせ続けようとしているのかも知れません。

まさにこんな感じです。

書込番号:20278787

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/09 08:14(1年以上前)

αーダ!さん

おはようございます。

連写がすごくても、解像度が良くてもいろんなギミックがあっても
まず、何が撮影者にとって必要かですね。
αAマウントで感じるのは確実なAFでピントが合うかでしようね。

最近のαは何かいろんなAFシステムを合成して
AF性能を見た目だけ上げているようにしか思えないんですよね。
12連写にしても、絞りやAFシステムに制限が出てくるし…


まずは、コントラストAFではなく、像面位相差AFでなく、王道の?位相差AFできちんと合わせられる。
更に他のコントラストAF(動きものに対しては期待薄としても)と像面位相差AFも制限なしでやれればそりゃ鬼に金棒かも…

こんなによくなりました。でもこんな制限がありますとかではなく…


縦グリや3軸バリアングル、外付けストロボのくるくるヘッドなど
他社にない非常に使いやすいシステムがあるのに…

今度は、今度はと期待しながらいましたが、肝心なAFが今一歩でしたからね。
ぜひともα99Uでは期待を裏切ってほしくないですね。


あとは、底辺からの底上げも必要でしようね。

今までのαユーザーなら、α99Uも買いやすいですが
他社のミラーレスや一眼レフ所有者や初心者の多くがいきなりα99Uを買うかですよね。
レンズも高いしね。
APS-Cやフルサイズのエントリー機も必要ではないかと。

Eマウントシステムにしても、最近は出てくる多くの機材が高いし…


まあ、私は、今を今より良いものが撮りたくて、後戻りができないよう
つい先だって30年近く使用していたAマウントシステムを全て処分し、
5年前より使用していたニコンに完全移行しました。
後悔はしていません。

将来のAマウントシステムがより一層使いやすくなることを願っています。





書込番号:20278968

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 08:24(1年以上前)

撮影対象が何か?どんな形状をしているのか?どこにAFするべきなのか?
という賢いAFを実現させるためには、AFセンサーは撮像素子のように
面で捉えるべきなのかな?
しかも色情報を使ったほうが、より撮影対象が何かを判別し易いかも。。。

12FPSが生きるも死ぬもAFが重要っていう人もいるし、AF関係ないって
人もいるし。。。
実機をフィールドで試せるまでは、"待つしか"ないのか、、、パナソニックじゃないけど。

# AEはカラー、RGB分割で測光しているのかってのは既知なのかな?
# レリーズ前の"輝度ヒストグラム"はモノクロのままだけど。。。

書込番号:20278994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/10/09 08:37(1年以上前)

スペック番長が実際どのぐらい強いのか、発売されてのお楽しみだね。  (∩.∩)v

書込番号:20279034

ナイスクチコミ!25


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 08:38(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
99m2はコントラストAFを使うのですか?
どこにも記述が無かったのですが

書込番号:20279040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/10/09 08:48(1年以上前)

残念ですがαの動体追従AFのアルゴリズムはタコですよ(笑)。

せっかくギリギリまで測距出来る機構をなんも活かしてない。
77UでやっとこさAF-C使えるようになったけど、99までは緊急避難でAF-S使ってましたもの。

その辺99Uは楽しみなのですが、誰か動体検証やってくれるかなぁ…

書込番号:20279073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 09:02(1年以上前)

いや、スレ主さんはおそらく
「静物において、AFが合わない」
って言ってますよね。たぶん。

書込番号:20279110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 09:10(1年以上前)

実機が出てくるまでわからない。
それでまでは"合掌"して祈るしかないですね。

早めに登場する雑誌記事ではファームがβ版の可能性もあります。
実写無しで記事するところもあります。

動体については、、、対地速度は重要ではありません。
被写界深度が狭く、浅くなる、、、接近する被写体にどれだけ合わせることが
できるか、、、77mk2と同等かそれ以上ならば合格なのかな?

# 神奈川県下は今すんごい雨ですが。。。

書込番号:20279143

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/09 09:31(1年以上前)

ソニー機って全体的にAF制御が大雑把だよね。
だから前ピンとか後ピンとかの調整範疇じゃーない。
これは位相差AFだけじゃなく、像面位相差、4Dフォーカスも一緒
だから、ラインだろーがクロスだろーが関係ないんだよ
CP+でも、ステージ上で4Dフォーカスの体験デモやったけど、
ソニーの説明員ですら、「ピンボケ画像」を提示して、「これだけ高精度にピント来ます」って言ってるくらいだし


書込番号:20279203

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/10/09 09:39(1年以上前)

購入予定者が気になるのは 販売価格(最安価格)だけかも…

書込番号:20279230

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/09 10:09(1年以上前)

α6000からセンサーほぼ全面に配した像面位相差AFで動体物をもれなくキャッチとCMではワンちゃんがジャンプしてるところをパシャパシャ連写して撮っているシーンがありますが、ニコンやキヤノンに較べると4Dフォーカスの動体予測AFはまだまだのレベルですよ。(ワンちゃん全体にピントが来ていればOKな写真なら問題無くても、部分にきっちりピントが来てほしい場合の歩留まりはそれはもう・・・・(涙)*_*;。

ミラーレス機はその程度ですが、従来から位相差AFのAマウント機の動体予測アルゴリズムもニコン、キヤノンの後ろ髪を捉えるところまでまだ行ってないですし、それを分かった上での像面位相差との合わせ技なんでしょうけど、それでも今一。
動体予測アルゴリズムは経験の差なのできちんと遣れば数年後には最近のニコン・キヤノンレベルに成れるでしょうけど、AF精度についてはもうソニー自身がしっかりした方針が無いというか、気にしていないのでは?と思わざるを得ないレベルですね。
中央1点で撮る分にはその測距点だけ微調整すれば良いので問題ないんですが、多点AFでカメラまかせにすると精度がバラバラなので撮れ高のブレがもう大変+__+;。
一応±20まで調整できるようになっていますが、全ての測距点を調整しないといけない状態な上、レンズが変わるとまた違ってしまうのでお手上げだと、昔こちらに書かれてる方も居られましたよ。 
ある意味伝統のソニーのAF精度(の悪さ)はめんめんと引継がれているという・・・・。

書込番号:20279331

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/09 10:18(1年以上前)

AFって

どこにフォーカスを合わせるべきか?
そこにどうやってフォーカスを合わせるべきか?

に大別されるのかな?
実際に使うかどうかはどもかくとしてテーマとしては面白いと思う。
オートポートレート(自動構図)とかもテーマとしては面白いと思う。
もう少し頑張って、自動採点機能とかがあるとうけるかも。

# 価格.comにも同様に、写真にも文章にも採点機能が欲しい。

書込番号:20279354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/09 10:44(1年以上前)

森や空や海対象なんですが…。
この機種じゃないけど…色や輝度によってソニーαはMFの方が俄然使い勝手が良い場合があるなぁ〜とは感じてます。

書込番号:20279449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 11:13(1年以上前)

77m2のAFそんなに悪いようには思えないんですがねぇ
AF-Cは確かに何にでも合わせにいく感じありますから感度の調整を被写体ごとにやり直す必要があるのと追いかけるのに失敗すると地味に合わせたいところから外れちゃう特徴ががありますが
AF-Sはガチっと合焦してると思いますけどね
というのもD500にマウントチェンジした人が似たようなレンズで撮ってる写真を見ても別に…という感じで
結局高いレンズと腕とチャレンジ回数(人数)の差なんじゃないかと
ま,何言ってもアンチは湧きますから買ったら気にせず売っても後を濁さずなのがいいと思いますね

書込番号:20279535

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/09 11:20(1年以上前)

>GED115さん
確かに静物であわなければ要修理か、腕の問題では?と思いますね。

書込番号:20279560

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/09 13:39(1年以上前)

私はα77Uを使用していて、D500に乗り換えた口です。


α77UはAF-Cにおいて、
動きもので連写でのEVFの見え方に関して、あのカクカク感は慣れが必要でした。
更には、被写体の動きも予測しないと…
それなりに自分としては対応できていたと思っていますが…
撮影時に相当な集中力が必要でした。
決して悪いとは思っていませんでした。


でも、D500はどちらかというとただ単に被写体を追っていれば、AFはしっかりと追従してくれますし
結果的には歩留まりも上がり、今まで以上に楽に撮れるんですよね。
ただ、今となっては、その場での比較はできず
記憶に残っている感覚的でしかできませんし、
使用しているレンズはαは70-200F2.8Gに対し、
ニコンは70-200F2.8VRUですから
レンズのAF性能も影響も大いにあるかと思います。


あと確認できるなら、
αとニコンでも使用していたシグマの50-500とタムロンの70-300(A005)での
感覚的な違いがD500で使用してどう感じるかですかね。
α77UとD7100ではそれほど大差はなかったですが…

あくまでも、私が感じた感覚で
今となっては、あまり無意味な比較かとも…

書込番号:20279930

ナイスクチコミ!6


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/09 14:31(1年以上前)

SONYのAFで精度が出るのは今のところR−Uだけですね。
今まではウデとは関係なく合わないAFでしたね、鳥より難しいポトレのピント合わせで(なぜ難しくなるかは割愛)
使えるカメラになっていて欲しいですね
結局のところ秒10枚撮れようが20枚撮れようが、使える写真になるかどうかはAFの精度に掛かっています
既に予約は入れましたが、R−Uより早くて正確なAFになってる事を期待してます

書込番号:20280064

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/09 17:57(1年以上前)

絞り制限のある像面位相差で速度語られてもね。

AFは結局専用位相差でアルゴリズム勝負かなと思う。

書込番号:20280591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:2件

2016/10/09 22:43(1年以上前)

α99のAF-Dで任意1点フォーカスポイントでクロスセンサーで合わせてあげると

狙った所にピント来ますよ。レンズが50ZAでSSMでもとがAF俊足なのもありますが

AF-Cはほぼ100パーセント使用しておりません。

α99Uはα99とは全く別次元のAF性能だということを期待しています。

TLMと像面位相差の前モデルのAF-Dのまさに進化版で以前から望んでいたAFなので

早く先行展示で試してみたいものです。

書込番号:20281436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/09 23:16(1年以上前)

測距点1点選択してならどうと言う事も無いでしょ、当然普通に撮れるはず。多点測距でカメラのアルゴリズムで被写体を的確に捉えられるかどうかという点でどうかという事なんで、ご自慢の機能を使わない場合は普通に良いカメラですよ、多分^o^/。

書込番号:20281540

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/09 23:21(1年以上前)

AFCで連写した方がAFSで1発撮るよりよっぽど歩留まりが良いですが,なんかSONYユーザーは一発必中を求めますよね
たしかにそういう話をAFCでの動きモノで比較した場合,ニコンやキヤノンのユーザーに経験という一日の長があるのは間違いないですが,SONYの場合ひたすら機械的にそれを実現しようという気概を感じますね
57→77m2と使ってきて機種変えて明らかに機械任せにできるシーンは増えましたし,そうじゃないってところはSONYに文句言いまくって来ましたが,99m2はそれが反映されてると信じて買おうかなーと

書込番号:20281561

ナイスクチコミ!7


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/10 00:09(1年以上前)

50Zでのポトレは1.5m以内での撮影が多くなりますがモデルの何を撮りますか?
イメージに近い背景を選び、そうなる様に開放にします、彼女に指示をして
そうなった時はもう目は死んでいます。彼女がそうなる前に、まだ彼女の中にその意思がある内に
動いていて止まる瞬間に撮らなければ、または止まっていて動き出すその瞬間に撮らなければ
上手く撮れたとしてもそれは生きてるものではなく、ただの写真です。
顔面の表情筋肉のほんの少しの動きや目の力などは極短時間に刻々と変わります
そんな表情の一瞬を捉えるには速い連写と瞬時に合うAFが必要です。
当然一番表情が出ている目にピントがないと、その目からの情報がその写真を見る人に伝わらないんですね。
人の目には多くの情報が隠れていて、私は彼女の目の奥にあるものを撮りたいと思っています。
言わば風に揺れるマクロ撮影を手持ちでやってる様なものですね
じっくりと撮っていては、または絞って撮っていては自分の表現や思ったものが撮れないんです
99でも何とか撮れますが歩留まりは悪いです、AFにバラつきがあるし2cmぐらいの前後はセンサーが
感知しないですから、50Zなどは特に難しいですよ
そんな訳で今度の99Uには期待してます

書込番号:20281721

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 00:17(1年以上前)

>alpha-10さん
あ、その考え方、勉強になります。

書込番号:20281741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/10 00:43(1年以上前)

だったら最初からMFでMEでカスタムWBのほうが早いかも。
そう思う人もいるかも。
常に努力し続ければ、今は無理でも、いつかはそうなるかも。
新しいカメラが発売されて、買い替えるのとどっちが早いかな。。。

書込番号:20281816

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/10 01:13(1年以上前)

そんなのたぶんどこのカメラで撮っても同じで,SONYに対する期待だけ異常に高いって言いたいんですよね僕は
ま,たいして金も出さずに文句言いながらせいぜいがんばってください

書込番号:20281854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2016/10/10 08:31(1年以上前)

>alpha-10さん

スッゲェー納得です ^ ^

伏し目の瞳がこっちへ向く刹那の瞬間を切り撮りたいですね! !

書込番号:20282269

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/10/10 19:57(1年以上前)

静的陰解法さん
レンホーさん
ありがとうございます。
ある程度ポトレをしている人であれば、わかって頂けると思いました。

書込番号:20284139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/10 22:32(1年以上前)

ソニーはAマウント機にしろEマウント機にしろ、「瞳AF」を売りにしているようなサイトでの書き方ですからね、ちゃんと宣伝文句のように使えないとユーザーとしては文句も言いたくなりますね。(何とかの場合に何とかって条件が付く機能が結構ありそうだけど*_*;)

書込番号:20284761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/10 22:40(1年以上前)

>salomon2007さん
昔ミノルタのα-9というカメラがあったのですが、なんとAF測距点がなんと3点のみ。スクリーンはF1.4のみ対応のMII型。
それ以来、AマウントはMFマウントであると思っています。
今のEVFもMFの為にあるようなものですよね。

書込番号:20284791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2016/10/11 03:23(1年以上前)

皆さんの意見を参考にします。
私の場合、一枚撮影も連射も、あまり、ピントが良くありません。よって、photoshopでの擬似シャープが上達しました(笑) 発売を楽しみに待ちますわ。

書込番号:20285362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/11 06:47(1年以上前)

>静的陰解法さん
まさに同意です。
α7000と細すぎたピントリングがあるからAマウント=AFなイメージですが、XD、X-700などスクリーンへの変態的こだわりのあるミノルタのこと。
ミノルタα9へ…そしてソニーα900…MFを真剣に考えてますねo(^o^)o

書込番号:20285495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 07:38(1年以上前)

瞳の何処に合わせられるか?

これが選択できるようになったら本物です。
その日は来るのかなあ?

書込番号:20285553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 08:20(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/001/246/1246992/
自動でお化粧――資生堂とMSが新技術

こっちの実現が先かも。(笑)

書込番号:20285660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/11 21:57(1年以上前)

あのねー、レンズがシャープになり、センサーが高解像度にいなると、DSLRの構造的欠点が露呈し始めるのですよ。
ご存知でしょうか?

例えば、このインタビューに、シグマの社長が答えています。
  質問:シグマ50-110F1.8DCはD500で焦点ずれの事象が発生している。いかに対処するつもりか?
  社長:これはDSLRの構造から発生する問題である。我々は各メーカーのあるカメラを使ってレンズをキャリブレーションしている。
    しかし、お客様が購入したカメラは、別の合焦ポイントを持ってしまう。
    これは、ミラーで下に反射したAFセンサーと、像を結ぶセンサーが別々だから起きることです。
    お客様のカメラとレンズを送ってもらい、個別にキャリブレーションするしか解決法が無い。
  以下の 6:50 あたりです。
  https://www.youtube.com/watch?v=REOn9I_36LI


つまり、レンズがシャープになると、たったの2千万画素でもピントのずれが見えるようになる。
ましてや、4千万画素では・・・大変だ。

α7RUは像面位相差と像面のコントラストAFなので、AF点と結像点が100%一致するので、このような問題は発生しない。DSLRの構造的な問題は、ミラーレスでは解決されているのです。
だから、今後の高解像度カメラは高速AFのミラーレスや、像面位相差が使えるTLM機が、AF精度では有利になる。
DSLRの構造的な問題を積極的に解決しているからです。

センサーとレンズが高解像度になればなるほど、DSLRの構造的な欠陥が目に見えだす。
以前から私が指摘していることですが、ついにシグマの社長も正式に発表している。

彼は正直だよ。技術者らしい。
たぶん、こういう社長の下では良いレンズが育つだろうね。
ソニーも負けないように頑張ろう。
今のところ、GMレンズは負けていないね。

書込番号:20287478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 22:21(1年以上前)

カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
撮像素子とAFセンサー間を合わせるという意味で。。。

# フォーカシングスクリーンは放置するとして。。。

書込番号:20287550

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/11 23:28(1年以上前)

>α7RUは像面位相差と像面のコントラストAFなので、AF点と結像点が100%一致するので、このような問題は発生しない。
ほとんどがピンボケなんだけど・・・
ピンボケになってない条件って、三脚、MF、特定撮影者の条件が揃わないとなかなかないんじゃね?
もしくは、たまたまバチピン合焦したかだよね

書込番号:20287846

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/11 23:48(1年以上前)

>orangeさん
α99はTLMで透過ミラーでセンサーに画像データを、一部をAFセンサーに送ってますが、DSLRと違いミラーは固定されているのでミラーがアップしている間はAF出来ないというDSLRの弱点が無い上AFセンサーとミラーとの調整がきちんとしていれば同じ位置にデータが送られるはずなので本来ならピントぴったりなはずが前ピン後ろピンとピント精度は相変わらずなのはどうしてか説明出来てないですよ*_*;。
ソニーはシグマのように自社レンズとのキャリブレーションなんてコストの掛かる事は一切やってないというなら納得ですが+_+;。

書込番号:20287919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/11 23:50(1年以上前)

個々の製品のばらつきがそれなりにあるんだろうね。
理想のカメラに早く近付けるといいね。

書込番号:20287926

ナイスクチコミ!3


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/11 23:57(1年以上前)

なんだ、げーそー君も全くわかってないんだね 笑

しかも
>カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
ってすでに搭載されてる機種あるし 笑

書込番号:20287951

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/10/12 01:15(1年以上前)

>>>カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」が必要ですね。
ってすでに搭載されてる機種あるし 笑

まさしく、自動キャリブレーションができるD500でこの問題が発生しているのです。
だから、D500の自動キャリブレーションが効かないようですね。
問題の根は深そうです。
ニコンも、キャリブレーションの必要性に目覚めたのですが、根本的な解決には至っっていない。
構造的な問題だから、解決するのかしら?

書込番号:20288121

ナイスクチコミ!5


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/12 02:02(1年以上前)

ほんと、o君も分かつてないよなぁ、以前から装備されてるじゃん。
aマウントにも付いてるし。でも、そんなこと言ってるくらいだから使った事ないんだろーけど
ま、まともに使えてるのってごくわずかだけどね。

書込番号:20288174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 02:04(1年以上前)

問題の根は深いようです"ね"。
AFが合ったかどうかがわかるファインダーであれば、
まだ救いはあるんでしょうけどね。

最後は人が合わせるか、最後は機械が合わせるか、、、
設計思想もありますね。

書込番号:20288178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/12 07:38(1年以上前)

AFポイントが「点」じゃない限り、どんな方式だっていつも100%完璧に合うなんて事は無いよ
速さや精度、それぞれに特徴があるんだから、どっちがいいなんてのは一概には言えないって
今んとこ、速さや精度、手持ちでの不安定要素、被写界深度からくる許容範囲、それをトータルで考えると一眼レフの方が実用面で優っていると思うけどね、俺は
結局、本気で精度が欲しけりゃ、三脚(固定して)でMFなのはどっちでも同じなんだし

書込番号:20288430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/12 08:00(1年以上前)

メーカーに送ったら平面のチャートで調整しているのでは?

レンズID、シリアルナンバー、前、後ろ傾向ををネットでシェアして、
ボディがそれに応じて、装着した瞬間に微調整する。

ってのがいいなあ。
現場でレンズを借りても追従するみたいな。
ITに強いメーカーに期待しましょうか。
ここまでできて、AFかなっ?

MFする人にはどうでもいいことだけど。
ファインダー像が信頼できるならば。。。

書込番号:20288465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/13 01:19(1年以上前)

そうそう、シグマのレンズはシグマで解決するべきだよな。
ニコンは全く関係ないからニコンが解決することでもないし、
何ら問題ないじゃん 笑

逆に像面で測距してるのになんであんなに精度悪いの? 
こっちのほうが問題の根は深いよな。

げーそー君のはほっとこう、なんも分かってないようだし

書込番号:20291124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/13 14:44(1年以上前)

>逆に像面で測距してるのになんであんなに精度悪いの? 

てか像面で測距といっても位相差だと微調整は必須だけどね
誤差が出る要因があるわけだから…

問題なのはコントラストAFで精度が悪い場合
これはソフト的な問題なのでなんとかできないほうがおかしい

書込番号:20292187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/13 20:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
SONY板のOKコンビ相手にしてもレスの無駄。

なんでAマウントはコントラスト捨てたんだろうね。
ユーザーが撮影用途に合わせてAFの組み合わせ選択できれば良いのに。
α77でTLM外してもキーピングは出来るから検出はコントラストだと思うんだよね。
速度より正確性を最重視する時にはコントラスト便利なのに。
FEで11以上に絞った時のAF速度見るとSONYのコントラストAFって他社の1世代前のような速度だよ。
絞り込むと像面位相差使えないAFで速度が速いとか動体に強いとか騒いでも12連射で他社の一桁並みって騒ぐのと変わらなくて萎える。
あれはなんとかして欲しいね。

ニコンのAF自動調整。
あれは真似るべきだよ。
どっかの頭でっかちのようにネットで共有とか机上の空論すぎて話にならん。
レンズの傾向なんて意味なくて、今ついてるレンズが今の本体に対してどれだけズレてるかだけだから。
コントラストAFの正確性をアルゴリズムでブラッシングすれば気温とかでマウントや銅鏡が膨張収縮してもその都度調整すれば良い。
撮影して合わせて撮影してって不便。

書込番号:20292935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/13 21:27(1年以上前)

α580ではSAM、SSMレンズではコントラストAFが使えるようです。
Eマウントレンズは最初からコントラストAF用のデータ処理を行っているので4Dフォーカスとして後から像面位相差AFのデータ処理を追加(前段階処理?)すれば済みますが、Aマウント用は位相差AF用で、モータ内蔵レンズでもコントラストAFに弱いんじゃないのかと。
カメラ本体側ではBionzeX君とサブ・プロセッサーを使えば位相差AFとコントラストAFの処理自体は問題なく行えると思いますが、レンズがボトルネックになってるんじゃないのかな?

パナソニックはコントラストAFで位相差AFのようなスピード(DFD)を本体のヴィーナス・プロセッサーとレンズ内チップの協同で行ってますね。データ通信量がバカにならないので力技ですけど*_*;。

書込番号:20293113

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/13 21:58(1年以上前)

あふろべなと〜る氏
何年も何世代もなんとかできてないよね 笑
だからボケボケが多いんかなぁ?
でも、ソフトだけじゃなく、制御するボディや実際に動作させられている
レンズにも問題があると思うけどねー 笑

書込番号:20293240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/13 22:42(1年以上前)

> レンズの傾向なんて意味なくて

全世界規模の母集団から、たまたま手にした自分の機材の出来、
不出来がわかると面白いと思うよ。
作る側も必死になるかなあ。

平均には意味なくて、中央値や最頻値が大切なのかも。。。
人気ランキングではなく、モノ造りの腕前ランキングかな。。。
中古で売買するときに、新品より高値のつくことがあったりしてね。


書込番号:20293434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/13 22:50(1年以上前)

横からごめんなさい、、、
>WIND2さん
カメラの内部に自動で「AFをキャリブレーションする機構」のあるaマウント
ってどの機種ですか?
α33→α77→α99→α77Uと使ってきましたが、知りませんでした。

書込番号:20293464

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/13 22:58(1年以上前)

こう。。。。氏
あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。

>自動で「AFをキャリブレーションする機構」のあるaマウント
ってどの機種ですか?

aマウントにはないよ

書込番号:20293492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/13 23:03(1年以上前)

>WIND2さん
ほんと、o君も分かつてないよなぁ、以前から装備されてるじゃん。
aマウントにも付いてるし。でも、そんなこと言ってるくらいだから使った事ないんだろーけど
ま、まともに使えてるのってごくわずかだけどね

ってどういう意味ですか?

書込番号:20293510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/13 23:41(1年以上前)

>でも、ソフトだけじゃなく、制御するボディや実際に動作させられている
レンズにも問題があると思うけどねー

コントラストAFの場合、ソフトだけの問題ですよ
そうでないならコントラストAFの存在意義すら疑われる(´・ω・`)

書込番号:20293630

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5081件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/13 23:56(1年以上前)

こう。。。。氏

「ニコンも、キャリブレーションの必要性に目覚めた」
の繋がりだよ
いかにも今までは装備されてなかったかのような言い回しじゃね?笑

書込番号:20293680

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/10/14 01:01(1年以上前)

出るまでは何でも言えるw
出てからが楽しみですね
どちらが沈黙するか

AFがα77Uの系統だとすると、AF頼りの素人撮りには有利かも
他機のベテランには使いにくいカメラになるかも
便利な機能殺してまで、我流通す人もいるし
柔軟に新機能楽しむタイプもいる
趣味ですから、どっちも正解なんだけど
割と超高齢な方が後者だったり、世の中不思議ですw

書込番号:20293828

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/14 09:31(1年以上前)

>mastermさん

御意に。
ショールームや店頭だけではわからない部分がありますから。
カメラに合わせて撮影スタイルを変えることができる。
柔らかい人の特権なのかも。
髪を少し長くしてみようかな?
サクセスするかな?

書込番号:20294351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 11:02(1年以上前)

>WIND2さん
なるほど。やっと理解できました。

>こう。。。。氏
>あのさ、文章の流れをちゃんと理解したほーが良いと思うよ。

って、この流れを理解するのは至難の技っすよ、、、



α99Uには自動で「AFをキャリブレーションする機構」って付かないのでしょうかね?
付けてくれると嬉しいなぁ。
若しくは、専用位相差と像面位相差のズレを学習して専用位相差AF時に反映し、高速かつ正確にAFできるとか、、、

要望ついでに
ファインダーと背面液晶の切り替えをオートにしていて
カメラを首からぶら下げていると、ファインダーを覗いているとカメラガ判断してオートスリープって働かないですよね?
これ、なんとかならないかなぁ。
バッテリーの持ちが少しは改善すると思うのですが、、、

書込番号:20294559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/14 11:46(1年以上前)

>こう。。。。さん
ファインダーが塞がっているとユーザーが覗いていると判断しているのが普通で、でないと覗いているのに突然スリープモードになったりしたら撮影自体に支障が出るでしょ?首からぶら下げてる状態ですぐに撮る必要が無いなら電源オフにしておくしかないでしょうね。いつシャッターチャンスがあるか分らないという事で電源オフに出来ないならいたし方ないかと*_*;。
厳重なセキュリティで使われる虹彩認証とかを応用して人間の眼以外はオフにするようになればお腹にファインダーが当っていてもオフのままでしょうけど、そこまでの機能を入れるのは現状では過剰だとは思いますが。

書込番号:20294638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/14 12:39(1年以上前)

>salomon2007さん
何の操作もせずファインダーをオートスリープに成る程の時間、覗き続けるシチュエーションに出会ったことがないです。
アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。

書込番号:20294764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/14 12:45(1年以上前)

首からぶら下げるときには、レンズを水平ではなく、
下向きにしてます。
背面液晶をキズ付けたくないからです。
変なボタンに当たっても困りますし。

機材を保護するために、体型の維持にも努めてます。
少し、ぽっちゃりしているくらいが理想です。
ぉぃぉぃ。

書込番号:20294780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/15 13:46(1年以上前)

>アイセンサーでの検知をオートスリープのカウントダウンに反映するかを任意で設定できれば良いですね。

以前のAマウント機はグリップにもセンサーがあり、グリップを握らないと、アイセンサーが働かない設定がありましたよね。
当時はグリップセンサーの誤動作が多く不評でしたが今なら性能の良いセンサーは幾らでもあるとおもうのですが。

書込番号:20297858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 18:43(1年以上前)

手袋していたときの動作がどうだったか。。。

書込番号:20298615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/15 22:30(1年以上前)

>salomon2007さん
>わくやさん
>けーぞー@自宅さん
やっぱりアイセンサーとオートスリープは独立して良いかと思います。
だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
それで困ったって意見を聞いたことないですし、、、

書込番号:20299425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 23:12(1年以上前)

OVFにアイセンサーを付けて、AFと連動してた
カメラがあったような。
ミノルタ時代に。

書込番号:20299600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/16 00:16(1年以上前)

>こう。。。。さん
OVFは自体は電池無くても見れるからね、EVFは電気が必要で省エネのために小まめに消すという意味で使う時だけ画像を写すためのアイセンサーでしょ?
アイセンサー機能とは別に常時点灯でなくファンクション・ボタンにEVF点灯の割り当てでもあれば、それをポチっとしたらEVFが点いて撮影に入れるというなら良いですけど、アイセンサーか常時点灯かの2者択一だとちょっとね*_*;。

書込番号:20299823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/16 00:49(1年以上前)

>salomon2007さん
話が少し噛み合っていないような、、、

私の要望
カメラを首から下げている時にアイセンサーの影響でオートスリープが働かない。

の解決策として

アイセンサー機能はそのままで、アイセンサーが物体を検知しても、設定時間が来ればオートスリープして欲しい。

って事なのですが、文にすると難しいデスネ。

書込番号:20299910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/17 07:49(1年以上前)

>こう。。。。さん
>だって世に数多あるOVF機ってアイセンサー付いてないですよね?
>それで困ったって意見を聞いたことないですし

AマウントのOVF機にはアイセンサー付いていましたよ。この時は何方かと言えば液晶消灯が主な目的でしたが、他社一眼レフは液晶常時消灯で必要な時のみ手動で点灯が基本ですから。
アイセンサー知らない時は仕方がないと思っていましたが、アイセンサーを一度知ると無いカメラは不便で仕方がないと思っていましたが。

>話が少し噛み合っていないような
元々バッテリーの持ちが目的では。salomon2007の方法でも同じではないでしょうか。良い悪いは別にして。
いつの間にか手段であるオートスリープが目的にすり替わっていませんか?

書込番号:20303656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 12:17(1年以上前)

>わくやさん
自分の国語力の無さを痛感しております。申し訳ございません。

アイセンサーのおかげでEVFと背面液晶がシームレスに使えるのですから
アイセンサーは重要です。超便利です。EVF機には必須です。
α99.にはEVF・背面液晶の切り替えボタンも付いていますが、電池の消耗と天秤にかけても私はオートで使用しています。

ですのでアイセンサーはα99のままで良いのです。

しかしカメラを首から提げた場合アイセンサーが影響してオートスリープは働きません。

例えばα99のオートスリープの作動時間を1分に設定し首から提げた場合。

現況
カメラの電源を入れます。

カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。

アイセンサーが物体を検知しカウントダウンを止めます。

オートスリープは働きません。


私の希望
カメラの電源を入れます。

カメラ内で1分間のカウントダウンが始まります。

アイセンサーが物体を検知しますがカウントダウンを続行。

1分経過すればスリープ状態になります。

って事なのですが、伝わっていますでしょうか、、、

書込番号:20304163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/17 12:30(1年以上前)

〉カメラを首から提げた場合

レンズを下向きにするのではなく、水平に、
人間のお腹がファインダーに当たる状態では、

ということですよね。
アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
100円以下の部品ですよ。

書込番号:20304202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 13:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>レンズを下向きにするのではなく、水平に、
>人間のお腹がファインダーに当たる状態では、

>ということですよね。

そうですね。この度の話ではそうですが、電源ONのままカメラバックに入れてしまった場合にも役立つかと。

>アイセンサーという名前に期待し過ぎです。
>赤外線の反射を利用した、安価な近接センサーですから。
>100円以下の部品ですよ。

私は「アイセンサーはα99のままで良いのです。」
と申しておりますが、読み飛ばされましたか?

書込番号:20304349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/10/17 14:14(1年以上前)

>こう。。。。さん
オートスリーブがアイセンサーより優先される設定という事ですね。この場合撮影状態に復帰するにはシャッターボタンをちょん押しで復帰とかするのかな?自分は面倒でも(シャッターチャンス逃すかもしれないけど)スイッチ切りますね、首からぶら下げて移動中は。そういう状態ですぐに撮る被写体と遭遇とかそう無いと思うし、いつでも撮れるようにという場合には電池の消耗は気にしていたら無理でしょ、予備電池の出番ですね^o^/。

書込番号:20304441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/17 15:04(1年以上前)

>こう。。。。さん

α99持ってないけどなるほどと思いました。
アイセンサーでカウントダウンをキャンセルするかどうかのON/OFFがあればいいですね。

書込番号:20304527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/17 19:02(1年以上前)

カウントを止めるのと値をクリアするのでは意味が違います。

ファインダーを覗いて、最初のレリーズをするまで60秒超えと
いうのは珍しくないかなあ。

カメラの操作をするとカウントの値がクリアされるとしても、
表情待ちなどで、無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
なしというのも珍しくないかなあ。

一番早い安い解決方法は「アイセンサー」という誤解を生む名称を
返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
誰も過度な期待をすることもないと思います。

そもそも、
手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?
再生中にも切り替わるので不便ですよね。

書込番号:20305078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/17 22:13(1年以上前)

>salomon2007さん
やっとお伝えできホッと致しました。私の文章力のなさでご迷惑をおかけいたしました。

>ミッコムさん
ご同意いただきありがとうございます。

>けーぞー@自宅さん
カウントダウンを止める、ではなくカウントダウンを止めクリアする、が正しいですね。
申し訳ありませんでした。

>無操作で60秒待つ、撮影者はしゃべりっぱ
>なしというのも珍しくないかなあ。

設定で30分も選択できますよ。

>一番早い安い解決方法

これではなにも解決いたしませんよ。

>「アイセンサー」という誤解を生む名称を
>返上して「近接センサー」に改名することだと思います。
>誰も過度な期待をすることもないと思います。

だれも誤解も過度な期待もしていないと思うのですが
どこかにありますか?

>手動切り替えにしているユーザーのほうが多くないですか?

私の周りにはα使用者はいませんので不明ですが、私はオートです。

書込番号:20305866

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/10/18 06:37(1年以上前)

>こう。。。。さん
理解しました。
なるほどアイセンサー関係なく、操作しないとオートスリープが働く仕組みですね。
ソニーのカメラはスリープ復帰後に不安定になることがあり、自分は普段オートスリープは使用しませんが、電源切らずに鞄に入れることがあるので、そんな仕組みだと助かります。

書込番号:20306875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:145件

昨日ヨドバシを冷やかしに行ったら、
SONYベストを着たおねいさん(かわいい)が
「イイ感じで予約入ってます」と言ってました。
99Uが人気あって嬉しいです。

ところで、OVFならいざ知らず、
液晶ファインダーなら可動式でも良いはず。
低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。
ハンディカムなんかはほとんど可動式ですし。

αがあえて固定ファインダーなのはどうしてなのでしょう?

書込番号:20299045

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2016/10/15 21:03(1年以上前)

背面液晶が動くから…

書込番号:20299088

ナイスクチコミ!28


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/15 21:18(1年以上前)

カメラの保持が低下するな〜

3軸バリアングルがあるしね
でもそれでは日中の明るい野外では使えないか・・・

書込番号:20299146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/15 21:43(1年以上前)

可動EVFのパナのGX7,GX8見たら判るけど、軍艦部がフラットな形状じゃないとデザインの収まりが悪いからじゃないの?

αの曲面デザインと相性が悪そう

書込番号:20299251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 22:41(1年以上前)

>タムナスさん

>> 低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。

アングルファインダーを別途用意されると、ローアングル撮影は可能になります。

書込番号:20299472

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/15 23:10(1年以上前)

DiMAGEシリーズでは90度まで曲がりましたね。
ミノルタ時代の昔のように曲がってもいいですね。
曲がったことが嫌いな人でも許してくれるでしょう。

書込番号:20299595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/15 23:26(1年以上前)

別機種

そうすると、こいつの意味がなくなるから。

書込番号:20299659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/15 23:32(1年以上前)

光軸がずれるからでは?

書込番号:20299683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/10/16 00:31(1年以上前)

α-Aボディって…案外とタフなんですよねo(^o^)o
強度もあるんじゃないかな?

書込番号:20299865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/10/16 00:34(1年以上前)

ファインダーでなくてはならない理由が希薄だからではないでしょうか。
背面液晶よりEVFの方が詳細で老眼にも優しいと言うのは置いといて・・・

3軸バリアングルを駆使すれば、立ったままのウエストレベルや
地上・水面スレスレからのローアングルが比較的容易に撮れます。

直射日光が当たれば視認性が落ちますが、向きを変えれば横からだって見える訳ですし、
自身の頭や体で影を作ることも可能かと。

対して、ファインダーは顔から離せないので、地面スレスレは地を這うような恰好を強いられるのでは?

ファインダーを覗くのが趣味な人も居らっしゃるので、それは否定はしませんが、
自由度と容易さで見れば必要な人は少ないかと思います。

書込番号:20299875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/10/16 02:25(1年以上前)

まあ
確かにパナG1が出たとき思った
なぜに固定EVF???

書込番号:20300048

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/10/16 03:32(1年以上前)

個人的な意見ですが、縦位置地べた直置きが撮りにくそうなので、三軸チルトがあるなら光学系にもこだわったEVFに妙なギミックは要らないです

書込番号:20300101

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/16 04:00(1年以上前)

動くことよりも、ファインダーの見え方やデザイン、定位置での撮りやすさ、堅牢性、コスト等を重視した結果じゃないっすかね
背面液晶が自由に動くのであれば、EVFを可動式にする利便性よりもそれらを犠牲にする、所謂デメリットの方が上回ってしまう可能性が高いとゆー判断ではないのかなー

個人的には、光学ファインダーに可変背面液晶の組み合わせが、色々な場面に対応できて便利

書込番号:20300113 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 04:17(1年以上前)

撮影される側の心理的な影響を少なくるメリットがあったかな。
悪用されると困るけど。
ミノルタに出来てソニーに出来ない理由はないかと。

書込番号:20300128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 05:43(1年以上前)

>低いアングルで撮るならファインダーを真上に向けたいです。

三軸チルトモニター使ってのLV撮影ではダメですか?


今のαはLVでも撮影機能の制限がないのは
使いやすそうだなと思っております、、、三軸チルトなら余計に(笑)

書込番号:20300195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 08:16(1年以上前)

背面液晶にも、視度調整が欲しいかも。

そういう意味では、メニュー選択がファインダーでもできることは
すんばらしいと思います。

書込番号:20300471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:17(1年以上前)

みなさんの意見を聞くと、利便性云々よりも、
可動ファインダーにそもそも需要が無いようですね。
だったらコストをかけて採用する必要が無いですね。

>Jennifer Chenさん
 自慢の3軸チルト背面液晶モニターで
 事足りるというわけですね。


>okiomaさん
 ファインダーがぐらつくと両手&目の3点支持が
 しにくくなりますね。

>某傍観者さん
 パナは全く興味が無いので、この機種は知りませんでした。
 やろうと思えば出来るんですね。
 99Uはフラッシュが無いので、やろうと思ったら
 切り込み入れるだけで上下方向になら動かせそうですね。

>おかめ@桓武平氏さん
 なるほど!アングルファインダーという手がありますね。
 これは便利かも。でも、意外にお高いですね。

>けーぞー@自宅さん
 これも知りませんでした。
 メカメカしい感じですね。
 でも、ファインダー周りはちょっとかっこ悪い・・・。

>☆武志★さん
 背面液晶が動くと、ホント便利ですね。
 でもワタシ老眼なので、ファインダーのが便利なんですよ。


>りょうマーチさん
 それは特に問題にならにと思いますが、
 背面液晶はグリグリ動くわけですし。

>松永弾正さん
 マグネシウムボディは堅牢ですね。
 プラボディは掴んだだけで剛性感無いと感じます。
 900の縦グリVG-C90AMはマグネシウムでしたが、
99用のVG-C99AMはエンジニアリングプラスチックで
 ちょっと悲しかったですが、VG-C77AMは何でしょう?

>B Yさん
 ワタシは老眼なので、メリットありますが、
 一般の方は必要が無さそうですね。

>あふろべなと〜るさん
 マイクロフォーサーズ機ですね。
 パナはノーマークでした。

>ソニ吉さん
 縦位置派には必要なさそうですね。

>黒シャツRevestさん
 総合的に考えると今の形状がベストというわけですね。


>けーぞー@自宅さん
 相手の気持ちも考えないと・・・。
 難しいですね。
 今度聞いてみます。

>しぼりたてレモンさん
 老眼なので、背面液晶だとピントがあってるか
 わかんないんですよね。
 私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

 ということで、需要が無いので次期α99V(気が早い)でも
 可動ファインダーの採用は無さそうですね。
 デザインや堅牢性、ホールドを考えると現状がベストですね。

書込番号:20300476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:26(1年以上前)

>背面液晶にも、視度調整が欲しいかも

スマホやタブレット端末に視度調整機能があったら混乱するだけだろ…

それと同じことだ………

書込番号:20300491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 08:30(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
 そーなんですよー
 ファインダーで全て確認できるのは素晴らしいですね。
 水準器が出るのは便利だし、何よりピント拡大が良いです。
 広角で風景を撮るときはAF頼りになってしまいますが、
 αは拡大して厳密に合わせることが可能ですね。
 たまに900使いますが、もうOVFには戻れないと感じます。
 OVFのエントリー機の小さくて暗いファインダーを覗くと、
 「こんなのでよく写真撮れるな〜」と驚いてしまいます。

>しぼりたてレモンさん
 あっらた便利そうですね。
 じっさいスマホをいじるときは老眼鏡を装備してます。
 視力は良いんですが・・・・。
 年は取りたくないモノです。

書込番号:20300496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 08:41(1年以上前)

>私らジジイにはファインダーのが良いです。
 ピント拡大はホント助かります。
 液晶ファインダーならではです。

ソニーαなら背面モニターでもピント拡大出来ますが??

私の周りのジジイ達(笑)はファインダーより背面モニターでの撮影の方が楽と言ってる割合が高いです。

三脚撮影とかで無理な姿勢を取らなくていいってのが一番の理由みたいですが(笑)

書込番号:20300518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/16 08:52(1年以上前)

液晶に映したときのような視野の一部に比べ、片目とはいえ視野全体では、光軸のズレによる操作は気分が悪くなりそうです。

ま、上に90゚曲げた程度では気分が悪くならないでしょうが。

ハンディカムにある可動ファインダーは…。

書込番号:20300547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/10/16 09:40(1年以上前)

LV撮影よりファインダー撮影の方が
ピントや構図や露出などを確認しやすいのは確かなんで
可動式EVFはありだと思います。


将来的にはヘッドマウントディスプレイに飛ばして
超大画面かつ、フリーアングルで、
外光を気にせず撮れるようになるんじゃないかな。

ただ、今のフィルムカメラのデザイン大好きな
カメラ市場には馴染まないし、同じように
α99Uには可動式EVFは馴染まないんでしょう。

メーカー側に開発のアイデアはあっても市場が望まないなら
商品化されないですからね。

書込番号:20300660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/10/16 11:57(1年以上前)

動いたら α900 の代わりじゃなくなるから!(笑)

書込番号:20301029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/16 12:13(1年以上前)

近視で遠視な人には、背面液晶は役立たずですから。

書込番号:20301072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2016/10/16 18:22(1年以上前)

>しぼりたてレモンさん
 背面液晶で拡大できるのは知ってます。
 でも、老眼なので、見えないんですよね。
 ファインダーは視度調整できるので、
 クッキリ見えます。
 自分はファインダーが楽です。

>りょうマーチさん
 光軸のずれですか?
 自分は特に問題ないと思ってます。

>ミッコムさん
 可動式ファインダーもアリですよね?
 でも、皆さんはあんまり需要が無いようです。
 確かに今の市場では革新的なことは
 受け入れられないようですね。

 ヘッドマウントディスプレイですか?
 充電池で使えるタイプならHDMI接続で
 実現出来そうですね。
 PS-VRを接続してみたいです。(持ってませんが)

>さすらいの「M」さん
 そういうもんですか。

>けーぞー@自宅さん
 おっしゃるとおりです。
 背面液晶はほとんど使ってません。
 再生もカメラのセッティングもすべて
 ファインダー内で済ませます。
 
 ファインダーはT*コーティングで99より
 綺麗になっているようですし、楽しみです。

書込番号:20301979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/16 22:55(1年以上前)

そういえば「アングルファインダーVn」って、EVF機に使えるのかな?

書込番号:20302937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2016/10/17 23:24(1年以上前)

>静的陰解法さん
FDA-A1AMは99Uに対応しているようです。

書込番号:20306251

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイス互換の雲台プレート

2016/10/15 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:115件

みなさまにご相談です。

スレ違いの場合はご指摘ください。

私は現在α99を使用しており、α99Uの買い足しを考えております。
そこで現在アルカスイス(互換でも可)のL字プレートを探しています。
縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に
魅力を感じております。
他のカメラメーカー及びα7R2には専用のがありますが、
どれを購入していいかわかりません。
L字プレートはありますが、それとシューのような部品とが、
どのように機構的に接続するかも不明です。

α99Uはα77Uと機構がほぼ同じな為、
すでにこのシステムを導入されている方、教授頂きたいです。
またα99も同様に使用したい。
プレートを使い、2台体制も考えています。
マクロレーンにもなるよー。2台付けられるよー。
っていうのがベストですが、そんな便利なないでしょうか。

ご相談としては上記の2点です。
@アルカスイス互換の雲台プレート(α99+α99U)
Aストレートの2台設置できるプレート←希望マクロレーンにもなる。

以上

書込番号:20297603

ナイスクチコミ!1


返信する
NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:32(1年以上前)

77・99でアルカスイス互換汎用L字プレートを使ってます。
BG使用時はバッテリーの出し入れが出来ませんが端子類は接続出来ます。
BG無しの場合、DC INは使えますが、他の端子に被ってしまい使えませんね。

書込番号:20297671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2016/10/15 12:35(1年以上前)

>NEO@0712さん
情報ありがとうございます。
差支えなければ商品を教えて頂いてもよろしいでしょうか。

書込番号:20297679

ナイスクチコミ!1


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:38(1年以上前)

別機種

>KaCyoFuGetsuさん

こんな感じです。

書込番号:20297688

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2016/10/15 12:44(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん

>> 縦構図と横構図を切り替える時に、縦構図でも三脚にしっかり固定出来る事に魅力を感じております。

専用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さが変化すると思います。
汎用のL字プレートですと、構図切替した時、光軸の高さはL型プレートで調整出来るので、横・縦の光軸は同じくなります。

なので、私は専用のL字プレートは使いません。

重量が軽い機材ですと、少し光軸はずれますが、VelbonのPHD-66Qでも良さそうですけど・・・

書込番号:20297701

ナイスクチコミ!4


NEO@0712さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/15 12:45(1年以上前)

>KaCyoFuGetsuさん
何処のメーカーと云う物ではなく、サイズ感じが分からなかったので失敗覚悟のAmazonの安物です。

通常に使ってるぶんには問題無いと思いますよ。






書込番号:20297706

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2016/10/15 14:17(1年以上前)

α99+縦グリップだと専用のL字プレートは無いかと思います。
汎用の縦グリップ用L字プレートも無いことはないのですが、ちょっと不安定でカメラがお辞儀しやすい。
だからNEO@0712さんのようにアマゾンで安物(失礼致します)を買うのが正解だと思います。
縦位置にした場合、縦グリップの分、高軸が横にズレてしまいますが。

私は、アマゾンで安いクランプとプレートのセットを買って、その仕組みをしりました。
どうせクランプ(三脚側)は必要ですし。
https://www.amazon.co.jp/Gemtune-DM-55-55mm-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-QR%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BB%98-%EF%BC%93%EF%BC%8F%EF%BC%98%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%91%EF%BC%8F%EF%BC%94%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%81%AD%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%97/dp/B00X5FHVHM/ref=sr_1_8?s=electronics&ie=UTF8&qid=1476507271&sr=1-8&keywords=%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9
(L字では、ありません。)
けっこう作りが良くて気に入ってます。
これより安いものも出回ってますが、ちょっと危ない気がします。



書込番号:20297925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/10/15 14:33(1年以上前)

RRSにα99専用のLプレート「BA99-L」がありますが高いです
オークションで2万円近くで出ています

アマゾンなどでクランプ(ミリネジのボルトのついたタイプがあるがインチネジのメスネジタイプ)と汎用Lプレートを購入するのが良いと思います

鉄ちゃんプレートなどと呼ばれているプレートにクランプを2台設置して
Lプレートを付けたカメラを取り付けるのが一番安いと思います

書込番号:20297968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2016/10/16 00:55(1年以上前)

>NEO@0712さん
写真までありがとうございます。
縦グリで付けた方がレリーズが使えそうなので
良さそうですね

>おかめ@桓武平氏さん
良い情報ありがとうございます。
そのあたり検討材料にさせていただきます。

>ヲタ吉さん
そうなんですよね。
クランプをどうするかを悩んでました。
ありがとうございます。

>2月umareさん
鉄ちゃんプレートってあるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。

書込番号:20299922

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング