α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2017年12月9日 23:55 |
![]() |
3 | 6 | 2017年12月3日 14:59 |
![]() |
13 | 8 | 2017年10月23日 20:08 |
![]() |
5 | 6 | 2017年9月10日 11:00 |
![]() |
805 | 190 | 2017年9月10日 00:20 |
![]() |
78 | 28 | 2017年8月2日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんはじめまして
α99iiを購入して楽しく撮影をしているのですが、
撮影後のPC取り込みの際、サムネイルが表示されなくて困っています。
Windows7の時はMicrosoft カメラ コーデック でサムネイルは問題なく表示されていました。
今日α99iiのためにPCを買い替えてSONYのRAWドライバーもインストールしたのですが
それでもピクチャーフォルダーに入ってる画像のサムネイルが表示されません。
ちなみにWindows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
現像する際にファイルを開いて画像の確認をしてからの処理をするのが結構手間で
どなたか解決策を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
PC環境
CPU corei7 3.6GHz
メモリー 16GB
64Bit
0点

>チェロぴきさん
>ちなみにWindows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
との事ですが、何かえれーメッセージは出ていましたでしょうか。
尚、SONYのRAWドライバーをアンインストールして、それからカメラコーディックックをインストールという事は行われたでしょうか。
まが、SONYのRAWドライバーをインストールしてからPCの再起動を行われましたでしょうか。
書込番号:21418773
0点

「えれーメッセージ」は「エラーメッセージ」でした。
「まが」は「また」でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21418801
0点

チェロぴきさん こんばんは
>Windows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
Windows10ではMicrosoft カメラ コーデック対応していませんし Windows10の場合 カメラ コーデックはWindows10の中に入ったようで キヤノンやニコンなどRAW画像対応しているものもあれば パナソニックのように対応していないものなど どのカメラが対応していているかわからない状態です。
書込番号:21418807
0点

量子の風さん
さっそくの返信ありがとうございます。
このアプリはお使いのPCでは実行できません。
発行元にお問い合わせください。
上記のエラーがでてきます。
SONYのドライバーインストール後にも再起動を行いましたが
状況かわらずです;;
10には既にMicrosoft カメラ コーデックのような物があるらしく
インストールもできません。
フォトビューワーが10でも使えるようになる!みたいなHPから
レジストリを追加すれば可能とあったので、それも試みましたがダメでした。
わたしのいつもの現像作業として取り込んだピクチァーフォルダーから
サムネイルで現像する画像を選択してからフォトショで現像という
流れ作業でおこなってきたのでIDCからはどうもなれなくて・・・
マイクロソフトの画像表示ソフトのフォトでもフォトビューワーでも
こだわりがあるわけではなく普通にサムネイル表示してくれれば良いのですが
なかなか苦戦しています><
書込番号:21418838
0点

>チェロぴきさん
Sony RAW Driverというのが有ります。
RAWデータ(拡張子:ARW/SR2 *1)をWindowsで表示するためのドライバーソフトウェアで、エクスプローラーやフォトギャラリーで閲覧できるようになります。
Sony RAW Driver ダウンロード(Windows)
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
書込番号:21418839
0点

>もとラボマン 2さん
そのようなんですよね><
いままでα99ではこんなことなかったので
α99iiを購入してパソコンもパワーアップしたのですが
ちょっとてこずってますw
>ひめPAPAさん
こちらのドライバーは一番最初にインストールしたのですが、
それでも表示されませんでした。
今夜色々やってみてダメだったら明日サポセンに電話しようと思ったのですが、
日曜日・・・みなさんのお力をお借りして
今日中になんとかしたいものです。
書込番号:21418884
0点

>チェロぴきさん
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
を見ると、
>上記のOSが工場出荷時にプリインストールされている必要があります。OSをアップグレードしたり、マルチブートで複数種のOSを同時に起動できる環境では動作保証をしておりません。
と書いてありますが、Windows10に開発者用のパッケージの様なものを何らかの形でインストールされていないでしょうか。
また、Windows10を仮想OSとして使用しているという事は無いでしょうか。
尚、エラーメッセージの内容からしても、もとラボマン2さんが指摘されている通り、Microsoft カメラ コーデックのインストールは出来なくて正解で、問題は、SonyのRAWドライバーが正常に機能しないという事だけのようですね。
書込番号:21418905
0点

>チェロぴきさん
私が考えていた、「Windows10に開発者用のパッケージの様なもの」というのは、
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11219
の中の「Windows 10 Fall Creators Update」の事でした。
尚、問題の根は深そうなので、Sonyのサポートセンターに確認した方が良いかもしれないですね。
書込番号:21419019
0点

>チェロぴきさん
>それでもピクチャーフォルダーに入ってる画像のサムネイルが表示されません。
人によってPCの使い方は色々なので確認したいと思います。
エクスプローラーでピクチャフォルダーに保存してあるRAWファイルのサムネイルを
表示したいということですよね。
何かファイルが有ることは確認できますか?
RAWファイルもJPEGファイルも表示されませんか?
エクスプローラーの表示は大アイコンになっていますか?
差し支えなければエクスプローラーでピクチャフォルダーを開いた状態のキャプチャー画面が
有れば何かヒントがつかめるかも知れません。
(プライバシー満載で公開できない場合が多いと思いますので注意して下さい(^_^;)
書込番号:21419052
0点

>量子の風さん
自分で組んで作成したパソコンですが
普通のOSを入れただけなので仮想になってたりしてることはないとおもうんですよね;
>ひめPAPAさん
おっしゃる通りサムネイルを表示させたいだけなんです
α99で撮影したARWはサムネイルが表示されますが、
α99iiで撮影したものだけが添付画像のように表示されます。
表示も大の設定になっています。
書込番号:21419078
0点

>ひめPAPAさん
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
大変失礼しました。
RAWドライバーをインストールしてたつもりが
IDCの方をずっとインストールしていたみたいです。
穴があったら入りたい・・・
無事解決し画像も表示されました。
ダウンロードHPのWINDOWSはこちらみたいな表記の仕方がややこしい
ちゃんと読まないでぴょんぴょん進む自分がいけないのですが・・・
みなさん返信していただきありがとうございました。
書込番号:21419103
2点

>チェロぴきさん
>普通のOSを入れただけなので仮想になってたりしてることはないとおもうんですよね;
OSには問題はなさそうですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21419108
0点

>チェロぴきさん
>無事解決し画像も表示されました。
それは良かったですね。
RAWドライバーのインストール自体の確認を促せなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21419117
0点

>チェロぴきさん
良かったです(^^)
確認不足は、私も得意です(^_^;)
書込番号:21419250
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カメラの電源ON時の起動速度についてですが、
SDカードのフォーマット直後はとても早いのですが写真がある程度溜まっている状況だと起動が遅くなります。
SDカードはTS64GSDU3Xを使用しています。
SDカードの問題なのか本機種がこういう仕様なのか不明ですが同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
1点

SDにデータが残っているためチェックに時間がかかるためではないですかね。
気になりなるなら別のSDでチェックするのが良いと思いますね。
書込番号:21339496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shizhitouさん
メーカーに、電話!
書込番号:21340789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
データの量で考えたことはないのですが…
電源オフ中にメモリの抜き差した後は少し時間がかかる感じはします。
それよりも電池の抜き差した後はかなり(気持ち5秒近く)かかってます。
メモリはサンディスクのRead95Mのを16〜64Gまででフォーマットされたのであればあまり変わらない感じです。
書込番号:21340949
0点

>fuku社長さん
>nightbearさん
>りょうマーチさん
アドバイス、ありがとうございます。
メーカー回答は以下の通りでした。
起動時間として1秒〜2秒は仕様範囲内(しかし使用範囲に定めている具体的な時間は情報なし)
起動時はメモリカードのチェックもするのでその影響で遅くなる可能性は否定できないが、
残容量によって起動時間が伸びる事象が正というわけでもない
バッテリーの抜き差し後は起動時間は遅くなるが、その後正常に戻る(りゅうマーチさんの情報と一致)
別メディア(128GBを予定)で調べた結果をまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21341239
1点

shizhitouさん
おう。
書込番号:21341683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何十ギガも溜め込んでると遅く感じる事は良く有ります。
性能の良いSDにするとだいぶ良くなった気がしますが、溜め込まないのが一番かも。
シャッターを押した後の記録する時が一番ストレスを感じる気もします。
書込番号:21403428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日晴れて99II購入して週末使ってみての疑問です。
77IIだとEVFを見ながらWBのモード(太陽光・日陰等)切替をしていくと色味が如実に変わっていくのでWB設定の違いが分かりやすかったのですが、
99IIだと どのモードにしても変わっていかないような感じなのです。
どこかで何か根本的な設定ミスをしてしまっているのでしょうか?。
1点

変わりますよ。何をみてるんだろ。
書込番号:21226255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

反映する
取説見ながら設定を良く確認
書込番号:21226489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太刀風さん
メーカーに、電話!
書込番号:21226850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
>俺の名は。 さん
この機種にはEVF(電子ビューファインダー)というのが採用されてまして、それをのぞいた時の色味の話でした。
>りょうマーチさん、infomaxさん
設定を確認したら「反映しない」になっていました。
デフォルトがどちらか不明ですが中古なので前ユーザーの設定だったのかもしれません。
助かりました。
>nightbearさん
また今度何かあった時のためにメーカーサポートの電話番号を教えてください。
書込番号:21227285
2点

こんにちは
デフォルトは「反映する」です。
ソニーEVF一眼は5台買いましたが、確か全て反映するでした。
ほかにもいろいろ変更された設定がありそうですね。
一度、設定初期化してみては?
初期化されないのはAF微調整の数値です。(全てを試したのではないので)
故障でなくてなによりです。
書込番号:21227381
1点

>太刀風さん
あっ言葉足らずですいません。
持ってますから。
どういう設定で見てるのかな。って事でした。
反映しないだったんですね。
書込番号:21227492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太刀風さん
うっ、、、
書込番号:21301847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99IIの中古品を購入検討しているのですが、RAW現像ソフトなどはCD-ROMか何かに入っているのでしょうか?。
私が見た限り、どの物件もCDの付属が無いので前ユーザーが皆 手放す時に手元に残しているのか、もしかしてそもそも無いのかとおもいまして。
付属ディスクというものがあるならシンプルに付いている物件を探す所ですが、
元々 現物ディスクの付属が無く ソニーのサイトからダウンロードするようなシステムになっている場合、
ダウンロードするのに必要な付属品(本体の取説や別紙のパスコード等)は何なのか教えてください。
0点

SONYさんのサイトからダウンロード…(^^)/
書込番号:21177276
1点

最近のSONYは付属品としてのソフトウェアを同梱していません。
ネットからダウンロードしてください。
書込番号:21177305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太刀風さん
ダウンロードにパスコードや本体の認証などは無く、制限はありませんよ。
書込番号:21177315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
取説にアドレスは乗っていますが、そんなの見なくても普通に検索してたどり着けます。
すなわち、ソニーユーザーでなくてもダウンロード可能です。
書込番号:21177316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソニーのアプリは2種類から構成されます:
1.PlayMemoriesHome PMH
カメラから映像を取り込む作業と、写真と動画の管理と表示。動画は表示のみならず継ぎ貼りも可能です。
特に、2K動画は、カメラ内部ではファイル名が長たらしいファイル名になっていますが、これを複数個結合して1つのファイルにしてくれます。
4K動画は、いつも同じ名前であり、4GBを超えるファイルも可能です。
私は、取り込みだけはPMHを使います。メモリーカードをカメラから引き出してUSBリーダーから取り込みます、
USBカードから取り込むと、90MB/sと速く取り込めます。(Win10のタスクマネージャで書き込みHDDを計測)
2.IDC (ImageDataConverter)
写真のRAW現像プログラムです。
そこそこ現像できますし、カメラと連動した現像も可能です。
しかし、編集機能は市販のRAW現像プログラム(PhotoShopやSilkyPIX)よりは劣ります。テキスト入れもできなかったと思う。
二つともに、だれでもダウンロードできます。
そもそも、最近のソニー機は、カメラにはCDは添付されていません。
カメラの電源を入れると、液晶にここからダウンロードしなさいという表示が出てきます。
かなり先進的ですね。(アップルのノートブックには内臓DVDがないと聞くが、似たようなもの)
PMHをインストールすると、カメラを接続せよというメッセージが出ます。
カメラを接続すると、そのカメラの機能がアクティベイトされます。
PMHは、デジタル一眼やコンデジやファミリービデオなど、多くのソニー機で使われますから、カメラ接続で機能を選択する手順になっているようです。
手が込んだ編集をしないのなら、PMH+IDCですべてカバーできます。
色合いなどはソニー機に合わせてくれるので、手軽で良いかも。
PMHからIDCを呼べます。
IDCからは他社の現像プログラムも呼べますから、古いPhotoShopを使うことも可能です。
IDCで写真を表示しておいて、(あらかじめ登録した)PhotoShopをクリックすると、ファイル渡しでPhotoShopが呼ばれます。この時の中継に使われるファイルは、TIFFなので150MB程度になりますから、中間ファイルは半導体のCディスクではなく、HDDのDやEに指定しなおすことをお勧めします。
IDCへのPhotoShopの登録は簡単にできます。64ビットも選べます。
書込番号:21184518
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問します。上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
確かに、専用のフラッシュじゃないといけない撮影もあるでしょう、だからと言って内臓フラッシュを省いていいとは思えません。
フラッシュを持ち歩いていない方を結構お見掛けします。天候がいいとどうしても億劫になります。でも逆光でもフラッシュをを使いますし内臓であれば、持っていない時には重宝すると思いますが。フラッシュを購入しましたが重い。かさばる。内臓ほどにちっさいフラッシュが欲しい。 皆様のご意見をお聞かせください
14点

>cap38740さん
はじめまして。
上級カメラに必要な性能を確保するにはそれなりのものがいるからではないでしょうか。sと、上級カメラには大口径レンズをつける方も多く、内蔵の小さなものだと高さが足りずケラれるからでは?
書込番号:21130670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔のミノルタα-9(フイルムカメラ、SONY製じゃない)に付いてましたが当時のニコン・キヤノンのフラッグシップ機の牙城は崩せませんでした。ペンタプリズムの位置も自由に出来ないからデザインも過去悪くなるし、実用上付いていてもガイドナンバーは小さいしあまり役に立たないからではないでしょうか?
書込番号:21130672
3点

上級っぽくみせるためではないでしょうか。
書込番号:21130675
19点

ほとんどのプロが
内蔵を使うことが少ないからかな?
内蔵は 精々 補助光 か トリガー くらいにしか考えないから。
ニコンでも D810までは内蔵してるけど D850は内蔵しない様子。
まあ それはファインダー倍率上げるためかも知れないけど。
α99系は α900の系図として捉えると 内蔵しないのも頷ける。
それと 販売面でも 高価格商品を買う人は アクセサリーも買うからでしょう。
書込番号:21130687
6点

役にたたないから要らない…
書込番号:21130701 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

業務使用の場合内蔵では力不足だから
プロは外付けをつけっぱなしにします
(その1日に1度でも光らせる時は
たとえ光らせないときでも外したりしない
風景写真専門ではなから光らせない方を除く)
で、セミプロはプロとおんなじ機種を使いたがるから
プロでもぶらぶらしながら撮るときは
中級機とか便利なカメラを使っているようです
アマチュアと一番違うところは
1台の機種ですべてをこなす必要のないところでしょうね
書込番号:21130704
13点

ニコキャノのレフ機の場合はポップアップ式の内蔵スピードライト部分はペンタプリズムのすぐ上です。
上級機にとっては内蔵スピードライトを装備しないデメリットより、「ガイドナンバー&照射角」に制約があるスピードライト装着のために「ペンタプリズム&コンデンサ」を下方へ下げるデメリットの方が大きいですし、スピードライトのチャージ用電源を本体駆動用電源と共用するデメリットの方が大きいからです。
しかしソニーですから旧来の価値観にとらわれず、優れていることであれば製品化するんじゃないでしょうか。
書込番号:21130732
6点

cap38740さん こんにちは
この問題は フィルムカメラ時代から問題視されていたことですすが その時も結論は出ていません。
でもフィルムカメラ時代は ISO感度デジタルよりは低いので 内蔵ストロボの場合光量も少なく 効果が弱いので 付けない事が多かったと思います。
しかし デジタルになり ISO感度上げる事が出来 内蔵ストロボも使いやすくなったので 付けても良いように思います。
でも オリンパスの場合 E-M10 Mark IIの場合い 内蔵ストロボ付き E-M5 Mark II内蔵ストロボ無しを比べてみると 防塵防滴にはストロボ無しの方が設計しやすいのかもしれないですね。
書込番号:21130738
9点

こんにちは
レンズは何を使ってますか?
内蔵フラッシュだとケラれるからごく一部のレンズしか使えないですよ。
逆光時はシャッタースピードが上がらなくなるし、短いレンズでもフードでケラれるし、絞ると届かないし。
フラッシュチャージのために電力不安定になるなら要らないです。
(内蔵フラッシュと連写はやらないでしょうが)
α99IIは関係ないですが、OVF機だと大きなペンタプリズムが邪魔です。
ワイヤレスフラッシュのコントローラーとしてしか使えないかな。
と、私が思うとこです。
書込番号:21130748
8点

トリガーとして使うのであればまだしも
内蔵ストロボは、多くは緊急用にしかならんからね。
あらかじめストロボの撮影が必要とあるならば
内蔵ストロボが付いていても外付けを私は使います。
上位機種を求める多くの方は何を望んでその機種を買うのですかね?
上位機種とて記録として撮ることもあるけれど。
作品としてさらに良いものをと求める方が多いのでは?
その時にストロボを使用する場合、内蔵と外付けのどちらを使いますかね・・・
書込番号:21130757
4点

可動液晶と同じで、付いて無い事を有り難がるユーザーが多いからでは?
>実用上付いていてもガイドナンバーは小さいしあまり役に立たないからではないでしょうか?
それなら、代わりに外付けストロボに関するスレが上級機ユーザーの間で盛り上がりそうだが
そうでも無いんだよな。
内蔵ストロボは使えないって言ってる人は、外付けストロボも使いこなせて無い気がする。
>オリンパスの場合 E-M10 Mark IIの場合い 内蔵ストロボ付き E-M5 Mark II内蔵ストロボ無しを比べてみると 防塵防滴にはストロボ無しの方が設計しやすいのかもしれないですね。
それは、防塵防滴とは関係無く、単に内蔵ストロボ標準装備の他社エントリー一眼レフ機に対する対抗措置では?
書込番号:21130771
14点

cap38740さん
メーカーに、電話!
書込番号:21130810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラメーカーにしてみれば、プロからには色々と売りたいから外付けで優秀なものを売りたいんじゃないかな。
ストロボ縛りで違うメーカーに目移りしづらいし。
他メーカーも同じ考えみたいだから、メーカーに好都合な慣習は、敢えて変える必要もないし。
スタジオ用とか屋外用とか、それぞれ必要なスペックが違うから技術的な問題が大きいかな。
書込番号:21130812
3点

>cap38740さん
横レス失礼します。
>横道坊主さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>> ストロボ
ストロボは、米国のストロボリサーチ社が発売したエレクトリック・フラッシュの商標名だと思いますけど・・・
それ以外の会社で作られたエレクトリック・フラッシュは、「フラッシュ」もしくは「スピードライト」(ニコンでは)の名称ではないでしょうか。
書込番号:21130836
3点

撮影のほぼ半分は外付けを装着していますが、周りで撮ってる方たちは外付け無いし内蔵すら出すのを見たことがないです。日中は明るいから必要ないと思ってるのでしょうね。
日中シンクロのパキッとした感じはストロボじゃないと出せないんですけどね。
ただ、微細な調整が出来ない内蔵はむしろ苦労しますね。
片や上級=フルサイズ、ペンタが大きくストロボのスペースを確保できなかったのかもしれませんね。
EVFなら問題ないでしょうし、ニコンD500に内蔵が無いのは上級の演出でしかないとは思いますが。
書込番号:21130844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、cap38740さん
>上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
フルサイズだと安いモデルでもほとんど付いていません。
例外はニコンとライカ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1
そのニコンD810の説明書をコピーしました。
ケラレてしまうレンズばっかり。
標準ズームで制限なしは24−85oだけみたい。
ダブルズームで5万円なんてカメラを買う方なら、使うレンズはキットレンズだけってことも多いから役に立つだろうけど、フルサイズユーザーが一番安いキットレンズしか使わないって、まずないと思う。
それでいざ使ったら、ケラレてかえって悪い結果になったなんてなったら、これがクレームになってしまう。
クレーマーに「説明書に書いてある」なんて言っても納得しないですから。
>でも逆光でもフラッシュをを使いますし
内蔵ストロボはハイスピードシンクロ出来ません。
光ったとしても多くの場合光量不足になります。
>フラッシュを購入しましたが重い。かさばる。
上級カメラ自体が重くてかさばります。
重くてかさばるのが嫌な人は、軽くて小さいカメラを使っている。
カメラは重くてかさばってもいいけど、フラッシュはダメってなんで?
>内臓ほどにちっさいフラッシュが欲しい。
内蔵ほどではないが、充電器程度のサイズのHVL-F20Mがありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/
今回初めて外付けストロボを購入したのでしょうか。
私は初めて使ったとき、「こんなにすごいのか」と驚きました。
バウンスでの自然な写り、ハイスピードシンクロでの人物撮影で帽子の影を消せる、赤目にならない。
実際にやってみたら想像以上の結果でした。
カメラを買ったら次に買うのは、レンズよりも、上級モデルよりも、まず外付けストロボと三脚。
画質アップに最も効果のあるアイテムです。
どちらも嫌われ物アクセサリーなんだけど、食わず嫌いはいけませんね。
書込番号:21130845
8点

外付けフラッシュの需要を上げる為じゃないですかね。
個人的に内蔵フラッシュを使うことはほとんどなくなったけど、外付けフラッシュを持たずに内蔵フラッシュの無いα7Uを持ち出す時には、もしもの緊急使用の可能性を考えるとやはり若干の不安がありますね。
仮に最低限のものだとしても無いよりはあった方が良いですね。
書込番号:21130881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いらないですよね。
特別な目的がない限り、直当てなんて、しないからです。
(内臓の場合、基本、直当てしかできない)
直当てって、どうやっても良い光ではないので、まともに撮れないですよね。
ファッションとかで演出的にわざとそうする場合もありますし、報道写真など記録が優先される場合は直当てしますけど。
それでも、光量も足りないし、細かいコントロールもできないですので、原則、外付けを使うでしょう。
中途半端で使わない内臓を付けるより、その分、GPSつけるとか、小さくするとかした方が有益です。
書込番号:21130932
5点

>質問します。上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
普通に考えれば信頼性の確保でしょう。上級機はプロの使用に耐える設計のはずですから信頼性が重要です。内蔵ストロボが故障してカメラが使えないなんてことになったら二度と使って貰えません。
プロではありませんが、私も故障因子は少ない方が良いと思っていますね。
書込番号:21131022
1点

>おかめ@桓武平氏さん
他の板にもストロボ、フラッシュの言い方を言っているけど・・・
いくつかのHPより、すべてかどうかは調べていませんが
キヤノン
商品名、スピードライト
説明書き等ではストロボの表記あり
ニコンは
商品名、説明書きスピードライト
ソニー
商品名、説明書き共にフラッシュ
ニッシン
商品名、スピードライト
説明書き、ストロボ
シグマ
商品名、説明書き共にフラッシュ
さて、どうします?
書込番号:21131025
2点

ペンタックの旧製品では、
商品名が「オートストロボ」ってあるよね。
書込番号:21131039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに、専用のフラッシュじゃないといけない撮影もあるでしょう、
>だからと言って内臓フラッシュを省いていいとは思えません。<
そうですね。 私は主にニコン機を使っていますが、やはり内蔵フラッシュが付いていると、相当に便利です。
殊にとっさの時や、どうしても荷物を減らして出かけたいときで光量が少なくて済む様な時には、めっちゃ重宝しますね。
また、「役立たないから」とか仰せの方もいますが、内蔵は小さいパワーながら
ASA1000〜1600でも結構綺麗に撮れる現在のデジタルカメラでは、相当に強力な照射となり、意外と使えますしね。
書込番号:21131162
9点

>cap38740さん
横レス失礼します。
>きいビートさん
>okiomaさん
Pentaxは、最近、「フラッシュ」の名称に統一されて来ているようです。
オリンパス、パナソニック、富士フィルムでは、「フラッシュ」の名称が使われているようです。
サンパックは、「ストロボ」のままのようです。
キヤノンとニッシンは名称が統一されていないようです。
書込番号:21131180
0点

他のパーツを買わせたいから、つけないんだ。
とか笑える。
外付けもない。
内臓フラッシュが必要なら、あなたはもっとエントリーを買うべき。
ソニーユーザーは特殊すぎる。
jpegでアプリがいるとか。
そんな人が買う機材ではないだろうに。
腕もないのに、カメラ変えたら世界一の写真が量産できてると思う親父が何人もいるけど。
40万のカメラで、ストロボ直発光して、どんだけ蹴られんだ?
あ、50mmF1.4ならけられないか。
主は、花火や星空にストロボたくタイプなんじゃない?
書込番号:21131211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サンパック ストロボ
ナショナル ストロボ(パナソニック ストロボ)
カコ ストロボ
サンスター ストロボ
コメット ストロボ
エレクトロニックフラッシュ て言いづらいし ふつうに ストロボ 使うよね。
あ いかん マジに書いちゃった(笑)
書込番号:21131212
3点

>おかめ@桓武平氏さん
統一されて来ているって言っているけど
どうしたら良いの?
書込番号:21131229
1点

使えないから
書込番号:21131235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ、主は、
α99m2かって、F値ってどう選ぶの?
どのF値を一番多く使うの?
ってスレ建ててる人か。
買うカメラを間違ってるよ。
書込番号:21131237 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>cap38740さん
横レス失礼します。
>さすらいの『M』さん
オリンパスは、「エレクトロニックフラッシュ」の正式名称も使っていますし。
>okiomaさん
>> どうしたら良いの?
「フラッシュ」も正式呼称でないですけど、
じゃ、フラッシュ、スピードライト、括弧してストロボでということでお願いします。
書込番号:21131397
2点

バウンスとかデフューザーを使うのとかは良くて直当てはダメって方には内蔵ストロボは無用の長物かも知れません。
壁や床などの色かぶり補正には外付けでも直当てすることは多々あります。
距離とかケラレとかバッテリー残量の問題がなければ、内蔵ストロボでも普通に使えます。
とはいえ・・私もめったに内蔵ストロボ使いませんが、、、(^_^;)
書込番号:21131427
4点

cap38740さん、
いわゆるプロシューマー向けボディに内蔵フラッシュが無い(場合が多い)、ということのこれまでの経緯については既に何人かの方が書き込まれている通りですが、デジタルになってからは更にバッテリーのもちのことも要素にはいってくるのかなと思います。
書込番号:21131472
0点

>じゃ、フラッシュ、スピードライト、括弧してストロボでということでお願いします。
おかめ@桓武平氏さんにお願いされる筋合いはまったくありません。
これ以上この話をする必要はなし。
書込番号:21131548
5点

この手のカメラを持っているユーザーはストロボでも高度な撮影するので内蔵ストロボの非力な光では役に立たない
その証拠に6500にはついてるでしょ
書込番号:21131641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内臓フラッシュ
で、忘れ物大王の私には、忘れ物対策になるのか・・・・そーゆー風にお世話になった事ないですね。
キャッチライト位にはなるのか・・・・・・なるでしょうけれど、カメラの電池がすぐ上がるから使いたくないですね。
上級機にはついてない・・・・・・内部に高電圧回路があるので、防滴を考えると内臓しない方が作りやすいのかも。あっE−5には付いていたかも。
ピッカリコニカ以来、カメラに内臓するのが一般的になって来たけれど、上級機では内臓されていても使われない、生物で言う所の痕跡器官みたいになっているのでしょう。
私が初めて手にしたデジカメEOS10D(上級機では無いですね)でも外部フラッシュしか使わなかったから、「開かずの扉」でしたね。
書込番号:21131933
0点

電波式になったわけだし、リモート撮影のトリガーとしては本体に何かしら付いててくれて良いと思うんだけどなぁ。。。。。
書込番号:21131959
2点

内蔵フラッシュ、、、使ってみればどれだけ使えないかわかりますよ。
書込番号:21131970
3点

>電波式になったわけだし、リモート撮影のトリガーとしては本体に何かしら付いててくれて良いと思うんだけどなぁ。。。。。
賛成!送信機を内蔵ね♪
書込番号:21132097
3点

>6084さん
私も賛成!ラジオスレーブの送信器がボディー内臓になってると嬉しいです。
ガイドナンバー的には60ぐらい欲しいし、キャッチアイ作るにも光源大きくしたい→ソフトボックスやアンブレラ使いたい
立体感出そうと思ったらカメラから離して使いたい。もしボディーについてたとしてもバウンス出来ないと意味ない
そんなデカイボディー(ストロボ内蔵の)はいらないので、内臓ストロボは個人的には必要なしと思うが
ラジオスレーブの送信器が付いているなら、ストロボも純正買うかもしれない
書込番号:21132193
0点

本格的なライティングでは、内臓フラッシュじゃ無理でしょうけれど、
使えないって程でもないですよ。
フイルムからカメラ弄ってますが、名機ミノルタα7にだって内臓フラッシュついてました。
それを使っていた記憶があります。
でも、所有したことないけれど高級機α9にはついていなかったかな ^ ^;
内臓フラッシュって、庶民的なんかな、自分は嫌いではないですよ ^ ^
デジカメになったのでフイルムのように必要ではありませんが、
アイテムとしては、便利なときがありますよ。
例えば、雪の降っているとき、内臓フラッシュ程度でも、光らせると情緒的な写真になります。
使い方次第でしょう。
α99Uに必要かというと、ついていないのですからメーカーとしては外付けで対処してほしいということでしょう。
書込番号:21132203
6点

元はファインダー性能を良くする為
書込番号:21132218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ラジオスレーブの送信器がボディー内臓
それが最高ですね。
内蔵ストロボをトリガーにする(光通信)よりも、今時はやはり電波式でしょう。
ただ、実際のところは、大きさの問題で難しいでしょうね。
純正品にしろ、プロフォトにしろ、中華製にしろ、結構、大きいですもんね。
書込番号:21132306
2点

私は、付けられるなら高級機にもあった方が良いかなと思っています。
当然ですが、内臓ストロボには、自身で場の光を作りだせる力は無いですが、ちょっとだけ光にメリハリを付けたい時ってありますねからね。
私の場合eos1dx を持っていく時は、90exと言う超小型ストロボを持って行ってます。
以前90exや内蔵ストロボにハイスピードシンクロ機能を搭載して欲しいとキヤノンにリクエストしたら、即座にダメ出しされました。ハハハ。。。
書込番号:21132410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を外して安くしろなぁんて言う人がいるくらいだから、RT内蔵なんて真っ先に攻撃対象になりそう。
書込番号:21132430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も基本的には横道坊主さんと同じ考え方です。
フィルムカメラ当時から高級カメラと称する機種には内蔵ストロボが無かった。高級機種にはストロボが無い!!
これこそ既成観念というもので、無いよりは有る方がズーッと便利だと思いますが?
口径の大きいレンズを使うとフードあるいは鏡胴のため、ストロボ光がけられると云う方がいるけど、フードがその
原因がならば外せば良いし、レンズ鏡胴が太い場合にはアングルなどを変えてみるなどの工夫を凝らしてみるなど、
予想以上に役に立ちます。
ポートレートのクローズアップや、マクロ撮影の場合など、随分助けられました。
既成概念(高級機に内蔵ストロボは付けない)や、通説に踊らせられているんじゃないですか・・・。また、外付けス
トロボの仰々しいこと、重いこと!!・・・プロが使わない?いや、プロでも大いに使って居る人もいますよ・・・。
スタジオでの撮影ならば、どれほど高機能外付けストロボであっても、何の役にも立たない。
まあ人それぞれだから、どのように考えようと自由な話しなのだが、一秒間に何枚走ったの、ISO感度が10万を超し
たなんて云うことで一喜一憂しているよりは、小さくても良いから使い勝手の良い内蔵ストロボを付けて欲しい。
書込番号:21132497
3点

>口径の大きいレンズを使うとフードあるいは鏡胴のため、ストロボ光がけられると云う方がいるけど、フードがその
>原因がならば外せば良いし、レンズ鏡胴が太い場合にはアングルなどを変えてみるなどの工夫を凝らしてみるなど、
>予想以上に役に立ちます。
実践的な事を何もご存無い、この方は写真を撮った事が無いと思いますよ。写真好きでない方が、お仕事でここに書き込まれていると思います。
書込番号:21132616
9点

そりゃ レンズが長くて 光をさえぎるのなら アングルなんて関係ないよ!
短いレンズに交換するか 画面内にカゲが入らない画角にしなきゃ
影とり なんちゃら とかいう ディフューザーでも付けますか?
書込番号:21132655
2点

>スタジオでの撮影ならば、どれほど高機能外付けストロボであっても、何の役にも立たない。
これって マニュアル発光するから TTLオートは無意味という意味なの?
それとも 外付けストロボ自体 不要ということ?
ニコンのスピードライトなんて 多灯でも結構正確にコントロールするけどなぁ
書込番号:21132678
1点

α9…ミノルタのを使ってるけど、内蔵は使ったことないな…o(^o^)o
α7xiで、起動するごとにアイスタートシステムで内蔵を充電するのがうざかったしね。
僕は…内蔵は使ったことないな。
あんましスピードライト?を使わないからo(^o^)o
書込番号:21132707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上で、有れば便利と書き込みましたが、例えば他のフラッシュのリモート、
トリガーとして使う場合には、照射方向が変えられると良いですね。
まあ、機構・強度的には大変でしょうけど・・・。
なお、光量をコントロールできないみたいな書き込みもありますが
私が使っているのは、それがかなり自在にできますね。
書込番号:21132774
3点

あの人ならこれ、さらにあの人ならばあれ・・・・予想通りの返信で面白いもんですね・・・・。
そうですか・・・そうですか・・・・そう言う考え方もありますね・・・・。
書込番号:21132807
0点

上級カメラは、レンズも大きいので、カメラから離した位置でないとレンズに蹴られる
望遠なら大丈夫ですが、今度は光量不足で使い物にならない
でも内臓ストロボは、とても便利です
AF補助光→これが外付けは辛い
光通信のマルチストロボコントロール →電波のほうが良いですが
逆光時などの外部ストロボなし時の緊急対応
なかなかストロボなしに移行するのは障壁があります
書込番号:21132821
1点

あれば便利だなと思うし付いていたら良いのにとは思うけど
ペンタ部に付いてる格好が好きか嫌いかと言われたら嫌いですw。
手元に有る物で付いてるのはK20Dだけ。
レンズの光軸に近い位置からの発光と、かなり旧製品で最近のデジカメに
比べノイジーですが、そういうのが相まって個人的には好きです。
画像は既出ですが、K20Dの内蔵ストロボにて。
被写体は選ぶ光源だと思いますが、おまけ程度の使えない物では個人的には
ないですね。
書込番号:21132857
8点

個人的にはデジタル時代で高感度が強くなったから
内蔵ストロボ程度のGNでもかなり使えるようになったと思ってる
だけども内蔵ストロボも進化すべきではないかなあ?
世界初の内蔵ストロボ一眼レフのペンタックスSFXから機構的にほとんど進化してない…
一部のコンデジやミラーレスのようにバウンスできるとかさあああ
むしろカメラから給電してバウンスもできる小型ストロボ付属がベストと思う
オリのFL-LM3とか
書込番号:21132950
3点

望遠なら大丈夫?
なんかすごいな。
フード外せばいい話。とかさ。
無知だらけ。
で、よくこんなコントロールされてない、直射の白飛び載せるなぁ。
書込番号:21132962 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>で、よくこんなコントロールされてない、直射の白飛び載せるなぁ。
そうとしか見れないなら
そういう面のセンスが足りてないだけでしょうね
表現としてはよくやられてるものだよ
普通
書込番号:21132982
15点

>ひろ君ひろ君さん
>プロは外付けをつけっぱなしにします(その1日に1度でも光らせる時はたとえ光らせないときでも外したりしない風景写真専門ではなから光らせない方を除く)
有難うございます、私もそう心掛けてみます。
>たいくつな午後さん
有難うございます、よくわかりました。
旧型のHVL-F20AMをα900に使用していました。
現在は、ニッシンデジタル i40を使用しています。
もっともっと小さい5p四方ぐらいの着けていて感じさせない内臓程度の小さいフラッシュ あったらいいのになぁと思っていました。
>トムワンさん
>撮影のほぼ半分は外付けを装着していますが、周りで撮ってる方たちは外付け無いし内蔵すら出すのを見たことがないです。
私もそう感じていました。
本当に沢山の皆様からのアドバイス頂きありがとうございます。
参考にさせていただきます。
フラッシュはいつでもカメラと一緒に手放さないようにします。
書込番号:21133030
0点

>あふろべなと〜るさん
まじか?
あなたのライティングの知識大丈夫か?
よくやってる?
白飛びするほど直射して顔真っ白で、いやはや驚き。
それがあえてなんだ、その無茶苦茶加減を表現してるならわかるが。
私に知識がないのか。そうかそうか。白飛び直射がデフォね。
書込番号:21133138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まじか?
残念ながらマジです
直射はファッション写真ではよく使われてます
僕はスタジオで大型ストロボ使うので自然で綺麗なライティングもできるけど
ライティングてそれだけが全てじゃないよ
そして、モニタの調整狂ってるのでは???
2枚目とか絶妙に白トビさせてない露出ですよ???
ハイキーなだけでね
ヒストグラム見ればよくわかる
書込番号:21133237
11点

ハイキー? 笑
書込番号:21133295 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大型ストロボの事なんかより、お気軽オンストロボで綺麗に撮る方法誰か教えてくれないっすか?
可能ならバウンス
直射
小型のデュフューザー
使わないでカメラの設定で何とかする
以外の方法ってあるのかな?
書込番号:21133372
2点

>お気軽オンストロボで綺麗に撮る方法誰か教えてくれないっすか?
何をもって綺麗とするかで変わると思う…
だけどもぶっちゃけ、僕はhattin89氏の作例のようなことにしか内蔵ストロボは使わない
というか、あのような写真でも僕はクリップオンストロボを基本使うけど(笑)
一眼レフの内蔵ストロボは自由度が極めて低いのでどうしようもない
ミラーレスに負けている部分の一つ
書込番号:21133391
2点

純正の無線フラッシュしかサポートしない。
ならば、無用の長物となる可能性があるかも。
書込番号:21133447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>大型ストロボの事なんかより、お気軽オンストロボで綺麗に撮る方法誰か教えてくれないっすか?
人物と背景との明暗差を考えて設定したほうが自然に見えるでしょうね。(^_^;)
書込番号:21133464
3点

スレ主さん。
上級カメラに内臓フラッシュがないというより、入門機に内臓フラッシュをオマケでつけてる感じだと思いますヨ。
ビギナーがフラッシュの有り無しで悩まなくてよいから。
上級機に内臓フラッシュがないのは、撮影用途にあわせて自分使用にカスタマイズする上級機使いの人にとっては内臓は邪魔でしかなく、役に立たない機能は極力ないほうが良いからでは。
内臓フラッシュは、ウィンドウズ買った時についてくるオマケのゲームみたいなモノです。
書込番号:21133500
4点

内臓フラッシュはオマケみたいなモノですからね。
上級カメラに内臓フラッシュを付けると、安物(あるいは入門機の仲間)のイメージが付きまといます。上級カメラを使う人は、必要に応じてレンズ、各種撮影機材、アクセサリーを取り揃えるんです。
最上級カメラにはレンズキットなど付いていないでしょ。それと同じで、そういうものを付けると上級イメージが落ちます。
書込番号:21133515
0点

>あふろべなと〜るさん
カジカジとか、たまにこう言う写真を使う、生々しさを売りにするファッション誌はないことはないけど。
白飛び写真は、白飛びより、後ろの枝にピントがあってんだな。だから特に気持ちが悪い。
ファッション誌のプロカメラマンだってね。
あれで飯食えるんだから、いいよな。
ま、わざとかもしれないけど。
あと、この間TVにでてたが、石川竜一って賞をとってる将来有望なカメラマンがいる。
クソ写真で何がいいか全く分からん。
どこでもバシャバシャストロボ直射。
影だらけ、背景と露出も影も出まくるし、かおは同じように影がなく、真っ白。
まぁ、漫画でも、劇画チックと、線だけのギャグ漫画もある。
でも、被写体真っ白で、後ろの枝にピント合わせて、プロファッション誌カメラマン。って、楽な商売だな。って感想だわ。
書込番号:21133530 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あふろべなと〜るさん
>少年ラジオさん
アドバイスありがとうございます。
直射の味わいもいいかもですね。
被写体と背景の露出コントロール難しいです。でも練習します。
スレ主さん。失礼しました。
書込番号:21133585
1点

>cap38740さん
>上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
マジな話
内蔵ストロボってあまり大きくカメラから出っ張りなせんよね
(発光部は外付ストロボより低いですよね)
上級カメラはレンズの大きさ(太さや長さ)が大きいレンズを使う場合が多いので
カメラ(ボデイ)の近く(レンズのすぐ上)で発光すると下側の光がレンズの当たり
写したい物まで届かなく(ケラレると言う)内蔵ストロボが役に立たない場合が多いんですよ
だから内蔵ストロボがあるカメラは少なくとも標準のキットレンズではケラレが出ない場合にしか
付けないんだと思いますよ
初、中級カメラだって内蔵ストロボ使う時はフードを外さないとケラレるとかありますよね
書込番号:21133597
0点

D800 D810 は如何して 内蔵したんだろうね?
D850 は外すみたいだけど
書込番号:21133763
1点

タッケヤンさん
光量が少ない環境での直射は、ISOは高めでレンズを絞りすぎないことです。
つまり露出値を内蔵ストロボの発光に依存するのではなく、光量を抑えて補助的に使うように試してみられたら良いと思います。(^o^)
書込番号:21133865
4点

>あの人ならこれ、さらにあの人ならばあれ・・・・予想通りの返信で面白いもんですね・・・・。
>そうですか・・・そうですか・・・・そう言う考え方もありますね・・・・。
あー、そうだよ、ソウダヨ。
ともあれ、これまでも幾多の類似の板がたったことやら・・・。
ソッ、それでも、「あった方が、便利なのだーッ!」 (爆
書込番号:21133928
4点

>さすらいの『M』さん
>> D800 D810 は如何して 内蔵したんだろうね?
D100、D200、D300、D300S、D700の名残で、外すのを忘れていたのだと思います!!
F100やF5を使っていた時、内蔵フラッシュが搭載されていなかったので、SB-28のスピードライトを持っていました。
D200にした時、内蔵フラッシュが搭載されたので、SB-28は売却しました。
内蔵フラッシュですと、大口径レンズや鏡筒の長いレンズの使用ですと、蹴られるので使い物にならずです。
書込番号:21133929
1点

>>D800 D810 は如何して 内蔵したんだろうね?
>D100、D200、D300、D300S、D700の名残で、外すのを忘れていたのだと思います!!
忘れた? ・・・面白いけど・・・。
まあ、ニコンはユーザーの利便性と、それを付けた方が売れると判断したのでしょう!
あっ、面白くないですかね? (^^
書込番号:21133975
1点

>タッケヤンさん
ストロボ撮影もたいていは少なくとも環境光とストロボ光の2灯ライティングになるので
光のバランスが大事
なのでオートだとストロボ光の調光補正が不可欠になります
僕はそれは面倒なのでむしろマニュアル調光で撮影します
ためし撮りしては補正して調光を決める
大変そうですが結果のすぐわかるデジタルでは一番早い
被写体との距離が変わらなければ調光をいじる必要はないし
慣れると距離が変わったらちょっと勘で調整してあげればOK
まあマニュアルでやってしまうからクリップオンストロボ使っちゃうわけですが
内蔵ストロボでマニュアル調光できないカメラも多いし
僕はデジタルになってからオートは使ってません
書込番号:21133995
1点

あふろべなと〜るさん
しばらくで御座いますが、いつも貴殿の有用なご投稿を拝見しています。
すぐ上の、「マニュアル調光」は、場面転換が激しい場合以外は、自分も多用しています。
さて、貴殿が上で書き込まれた
>個人的にはデジタル時代で高感度が強くなったから、内蔵ストロボ程度のGNでもかなり使えるようになったと思ってる
>だけども内蔵ストロボも進化すべきではないかなあ?
>世界初の内蔵ストロボ一眼レフのペンタックスSFXから機構的にほとんど進化してない…
>一部のコンデジやミラーレスのようにバウンスできるとかさあああ
には、全く以って賛成です。 そうすれば、いざとなればトリガ―としても使い易いですし。
また、仕様が煩雑にならない程度に、もっと多様な使い方が出来る様になれば良いですね。
まあ、ここではセミプロ級の方々が多い(?)ので、どうしても「いらない」方が多くなるのでしょうが、やはり あれば便利ですね。
願わくば、今度あっと言わせる機構・機能のものが出て欲しいところです! (汗
横レス、失礼いたしました。
書込番号:21134055
3点

>さすらいの『M』さん
>> D800 D810 は如何して 内蔵したんだろうね?
ちょうどいいスペースが余っていたのでフラッシュを内蔵したんだと思います(>_<)
ちなみに、α99Uはホームユースカメラなので内蔵フラッシュ付いてた方が売れると思います、
書込番号:21134096
2点

ニコン機は中級機上位でもなぜ内蔵ストロボが付くのか?
まじめに考えると歴史が関係してるんじゃないかな?
ニコン初の中級デジ1はD100なわけだけども
ベースになったのはフィルム機のF80なんだよね
中級機下位機種である…
必然的にストロボ内蔵
つまりはクラス的にはEOSの二桁Dと同じクラスだった
なのに下にD70が出て、D200は完全に中級機上位になったのだけども
D100の後継機も兼ねてるから内蔵ストロボが踏襲された
そしてその流れでD300、D700、D800、D810…
だけどもD500から中級機上位機種には内蔵させない方針に変えたのでしょう
で、D850♪
書込番号:21134121
2点

通常、あらたな旗艦級カメラの発売となると、メーカーは大々的に宣伝(「大幅な進化!プロも驚く高性能!もはや撮れない世界はない。その時写真の神が〜」以下略)をします。
しかし、それはあくまで営業上の都合(半強制事項)に過ぎず、ほんとうは不安でたまらないのです。優秀な開発者ほど、この程度のスペックで良いのか?と。あれもこれもやり残した半端なカメラを○十万で売るなんて恥ずべきボッタ○リじゃないか、と。
カメラ好きの大半は気の好いオジサン達で、たいていの欠点には目をつぶり大枚はたいてくれると頭では分かっていても、です。戦々恐々、出すのが怖い。
そこで内臓フラッシュを省くと、、、あら不思議。とつぜん不安が和らぎました。大衆どもが便宜や怠慢のために欲してやまない代物、ライティングのイロハも知らないど素人がたよる幼稚な”補助輪”をばっさり斬ったのですから。。。引き算の美学、ここに極まれり。
そう。真の上級カメラにとって、内臓フラッシュはたまたま省かれた”欠如”ではなく、むしろ必需品とすら言えましょう。それが”無い”おかげで、第一線のエンジニア達は不安と鬱の脅威に呑み込まれることなく、日々それなりの誇りと希望の光を胸に仕事を続けられるのです。われわれユーザーが気軽に文句を言うべき事柄ではございません。
書込番号:21134136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは…、カメラに内臓があったらコワイからです。(w
この誤用ってココではホント多いですけど、個人的にはすごく気になります。(^^;
そういや、初代EOS Mはエントリー機(?)なのに内蔵していなくて付属だったので、叩かれてましたね。
書込番号:21134159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上級機に内蔵したときの一番の問題点は、素人がむやみに発行して自爆するからです! でもって「メーカーに電話!」とかバカみたいなことするのですよ!!
付けるレンズのほとんどに対応できない超小型フラッシュは、むしろないほうがきれいな写真取れたんじゃね!? とゆー事態も!?
ここまでの話でもフードがどーとか言ってる人がいますが、実際にはフードなんかなくたってちょっとしたレンズはレンズだけで陰になりますし、広角なんか角度足りなくて真ん中だけ明るいし、望遠は距離が足りなくて光ったのが無駄になってたりも!?!?
実際には入門機なども、セット売りしてる標準レンズの範囲しか考慮してないフラッシュおおいですよ!?
プロは使わないとか、上級者は外付けは当然内蔵も使いこなすとか、どーでもよくて、「使いこなす」とゆー考え自体がない、オートポップアップでバンバン使っちゃう人たちが最大の敵です!!!!
書込番号:21134576
3点

ポートレートで望遠を使うときに、シャッター音が聞こえない場合があり、代わりに内蔵ストロボを発光させたいと思ったのですが、ハイスピードシンクロでないと、シャッタースピードあげられなくて断念しました。
だから、光量弱くてもいいからハイスピードシンクロの出来る内蔵ストロボが欲しいです。
書込番号:21134603
4点

>少年ラジオさん
教えて頂きありがとうございます。
光量に気をつけて自然に撮れるようにしてみます。
>あふろべなと〜るさん
カメラはマニュアルが大好きなんですがストロボは、ほとんどオートにしてます。
挑戦してみます。
書込番号:21134708
0点

>cap38740さん
内蔵フラッシュ(ストロボ)は、
逆光時等の日中シンクロやちょっとした補助光として無いよりは、おっしゃるとおり有った方が断然便利だと思います。
特に記録としての撮影なら白飛びが有ったとしても暗いよりははるかにましで、それで自分が納得できれば良いと思います。
書込番号:21134725
12点

あれれ、オレも内臓フラッシュって書いてしまった… ^ ^;
それは、無いぞぅ......だね。(笑
>TSセリカXXさん
プロの方、作品作りにそれなりのシステム組むのでしょうが、
自分のようなアマチュアは、内蔵フラッシュあると便利ですね。
一つの答えを示してくれる作例です。
書込番号:21134820
14点

ここに来て、決定打がでましたね。
何を隠そう、ことにとっさの時には、自分もそれで大いに助かっている。
書込番号:21134838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cap38740さん
こんばんは。
デジタル一眼の高性能化の一つで、高感度にも強くなってきましたからね。
特にエントリーといえど、中級機クラス以上であるフルサイズでは、
ペンタプリズムファインダーとも相まって、搭載が見送られる傾向にあるのでしょう。
ソニーα99IIも無い事に違和感は感じませんが。。。
ソニーの外付けスピードライトって、キヤノンの様に電波式ワイヤレスといった
最新モデルでもないので、横位置・縦位置で、フラッシュ本体の角度が対応できる独自機能以外、
フラッシュとしては高額で魅力をあまり感じないのも、ありますねー
純正レンズとのADI調光は良いと思いますが。。。
書込番号:21134879
1点

>cap38740さん
キヤノンさんの5Dを使っている艦船マニアの方に、
前に使っていたニコンさんのD800を見せたところ、
「戦艦『大和』の副砲みたいなもんだね。」と言われました。
内蔵ストロボがあることで重宝する場面はあっても、
どうしても堅牢性に弱みを抱えている。
やはり高級カメラは内臓フラッシュを外付けにするのが、
ベストなような気がします。
書込番号:21134985
2点

オーヴだ!
書込番号:21135028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>内蔵ストロボがあることで重宝する場面はあっても、どうしても堅牢性に弱みを抱えている。<
外付けフラッシュを付けていた時、さして強くもないショックで軍艦部にヒビが入り結構な修理代がかかったことが有ります。
まあ、あれだけ飛び出した機器を小さな根元で支える訳ですから、決して堅牢とはいかないようです。
その点、内蔵フラッシュのその類の不具合は、今まで一度もありませんでしたね。
まあ、たまたまかも知れませんが。 (^-^;
書込番号:21135072
5点

>俺の名は。 さん
貴方には、hattin89さんのレスの主張と作例が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21130653/#21132857
まるっきり理解できてないようですね。
だからまた、トンチンカンなことを言ってる:
>>で、よくこんなコントロールされてない、直射の白飛び載せるなぁ。
そして、最後は誹謗・悪罵の捨てぜりふで、ひどいとしか、言いようがない:
>>あれで飯食えるんだから、いいよな。
>>後ろの枝にピント合わせて、プロファッション誌カメラマン。って、楽な商売だな。って
>>感想だわ。
hattin89さんご自身は、自分の写真を説明したくはないでしょうから(人前で我が子を誉め
ても叱っても、見苦しいだけといいますから)、そこで、不肖私が、いちおう説明しとき
ますか。
(hattin89さん、もし間違っていましたら、ご容赦ください。)
● なお、顔の白飛びについては、あふろべなと〜るさんのご意見に賛成です。
(1) まず、1番目の作例を見ると、モデルさんの右手が目に入る(だって、画面中央の目立つ
ところにある)。この手の形は、女性ポートレートとしては変わっている。そこで、作者は
コンポラ的な表現をねらっていることが分かる。
つまり、型にはまった可愛い女の子の表現にはしません、初心者向けの教科書には従いません
というわけ。
背景も殺風景だし、なにより画面左側の、美しくはない水の流れから、現代写真を撮ろうという
作者のねらいが見える。そして、画面に緊張感があるから、作者は手だれのハイアマかプロだと
予想もできる。
したがって、問題の3番目の2枚でのストロボ直射による白飛びは、当然作者が意図した表現
であり、しかも成功している。というのは――
ずぶのしろうとは、写真や彫刻を見る場合、まず顔に目が行き、それから全体を判断しようと
する。しかし、これは逆にするのが正解。まず全体の印象が問題で、顔というのはあくまで
全体の一部。だから、全体の印象から顔を評価するのが本道となる。
するとこの2枚の作例では、2本の腕の形がポイントになる。画面の中央で大きい場所をしめて
おり、ふつうではしないポーズになっているから。要するに、
・女の子の情念というか、主張というか、そういったものがピンと張った両腕によって、表現
されているわけだ。
・白く飛んだ顔については、そっけなく目が伏せられていることや、こちらをにらむような感じ
で見つめていることが分かれば、それでOK.
・服の色と背景の木は、そうした表現を助けるようなものが、あるいは少なくとも邪魔しない
ものが選ばれている。
(2) ところで、hattin89さんのレスの主張は、
>被写体は選ぶ光源[=K20Dの内蔵ストロボ]だと思いますが、おまけ程度の使えない物では個人
的にはないですね。
この主張は、作例で証明されていると思う。すなわち、1番目と2番目の作例も、日中シンクロ
のような使い方で、これはこれで作品が成立している。(もちろん、内蔵ストロボでは撮れない
写真がいっぱいあることは、当りまえの話)。
(3) だから、俺の名は。さんの質問、
>>私に知識がないのか。
に対しては、そのとおりと答えられる。というか、たとえ知識がなくても、基本的な美意識が
形成されていれば、ここまで誤解することはなかっただろうというのが、当方の
>>感想だわ。
書込番号:21135157
9点

>TSセリカXXさん
>レンホーさん
>やまかなATさん
あったら便利ではなく、フルサイズのレンズでは、蹴られる。って話なんだが。
あれば便利かもしれないが、ここまで金かける人は、写真を綺麗に撮れる、こだわれる人がほとんど。
ま、一部では、カメラとレンズが高ければ、トップレベルの写真が撮れてると思う人がいて。
なにかというと、作例だから本気出してない。
散歩の途中だったから、綺麗に撮ろうと思っていない。
という爺さんが2名いるけど。
内蔵フラッシュより、外部フラッシュぐらい持ってて、使えるだろうし、あってもつかわないだろう。
レンズで蹴られるし。って削ぎ落としていい部分だろう。
ピクチャーエフェクトや、アプリもいらないそういう人が買うカメラだと思うが。
F値はどうやって決めるか?好きなF値はありますか?なんて人が持つのもまだ早いだろうと思うけどね。
レーシングカーに何でパワステつけないの?ブレーキブースター付いてないの?
エアコンあったほうが便利じゃない?
高い車なのにカーナビも付いてないの?
そんな話題、面白いかね。
ちなみに、77-2に、16ー35ZAと、24ー70ZAつけて、内臓フラッシュ(内臓撒き散らしそうだな)で撮影してみたら、広角で蹴られ発生。
APSCじゃなかったら、もっと影出るんだろうな。望遠側に寄せると、影は入らないがけどね。
書込番号:21135384
7点

またまた!
面白くなければ、スルーすれば。
書込番号:21135411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、結局なんでこんな使えるシーンが限られる内蔵ストロボから進化させないんだて話
とにかく高感度に強くなったから小さいGNでも非常に使えるようにはなってるのだけども
高感度に強いからストロボ要らないとか勘違いな意見も散見されるが…
一眼レフの内蔵ストロボはとにかく自由度が低すぎる
本気でオリのFL-LM3みたいのを一眼レフでも採用して欲しいよ
あの方式なら自由な位置から照射させることも可能
今の一眼レフは色んなところで一眼レフはこうでなくてはというしがらみに
がんじがらめにされていて、進化させようという意思が欠落しているのが問題
FL-LM3タイプでマニュアル調光も細かくできるなら
僕はクリップオンストロボなんてほとんど要らない…
書込番号:21135451
4点

>hattin89さん
>TSセリカXXさん
>レンホーさん
作品有難うございます。感謝です。
>あふろべなと〜るさん
FL-LM3 素晴らしいフラッシュですね、このサイズなら魅力的ですね。素敵です。
>渚の丘さん
私もあります、私の場合はフラッシュの方がヒビが入りました。
>gda_hisashiさん
説明ありがとうございます。よくわかりました。
フラッシュの付いていないカメラ本体の売り上げ台数に対してフラッシュはそう売れていないのが事実だと思います。
その目安に、中古市場のフラッシュの価格は値下がりが少なく。需要過多です。
価格.comでのレビューやクチコミ件数も少ない様に思われます。
>俺の名は。さん
>77-2に、16ー35ZAと、24ー70ZAつけて、内臓フラッシュ(内臓撒き散らしそうだな)で撮影してみたら、広角で蹴られ発生。APSCじゃなかったら、もっと影出るんだろうな。望遠側に寄せると、影は入らないがけどね。
内蔵フラッシュの機能不足や限界によるものなのですね。よく理解できました。
沢山の皆様からのアドバイス本当にありがとうございます。少しは理解が深まりました、と思います。感謝しています。
出来るだけフラッシュは装着しているように心がけます。有難うございました。
書込番号:21135706
4点

> 内蔵フラッシュの機能不足や限界
最大の限界というか制約は、内蔵フラッシュだと光源位置も向きもカメラ本体に固定でかつフラッシュ光軸がレンズ光軸に近すぎる、という自由度の低さ。それならいっそ削って別途自由度確保せいというか、それでも緊急対応用に付けとけと言うか。で、現状前者が勝っております、のお話しかと。
書込番号:21135802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内蔵フラッシュを使うと、バッテリーの減り具合はスゴいのかな?
CIPAの試験では、フラッシュ有無で比較方法が違ったような。。。
書込番号:21135942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

削除されてる。
皆さん、続けて下さい
fight
白トビは有りなのか無しなのか
書込番号:21135982
0点

http://www1.odn.ne.jp/im/inpara_utusu.htm
内蔵フラッシュといってもコダックインスタマチックの内蔵フラッシュは、フラッシュバルブだったんですよね。
昔は、フラッシュバルブと混同を避けるためにストロボという言い方が普及したようですが、今では、どちらでもいいですね。
書込番号:21136019
0点

>cap38740さん
確かフイルム時代ミノルタだけが上級機にストロボが有った
以前上級がどうのではなく内蔵ストロボは要るか要らないかってのも有った
内容は予想通り
要る派
(有れば有るで便利<使う場合あり、要らなければ使わなければ良い)
要らない派
(役にたたない、壊れる(耐久性や強度)、防水性)
あたりだったと思う
僕は今APS−C機なのでストロボ内蔵機だ
個人的には内蔵されていてもいなくても機材(カメラ)は買う
無くても良いが有ればやはり使う事は有る
使う時は今ちょっと光らすとおもしろそうだなとかちょっちお光を足したいなんて時
本格的に補助光が必要な場合は最初から外付けストロボを用意する
書込番号:21136031
2点

普段、あるいは近所の観光地の散策に、外部フラッシュを持ち歩くか?
ちょっとないかなあ。
観光地にて、スマホで撮影依頼をされるときは、「フラッシュを使うと
綺麗に写りますよ。」と声掛けしてます。(笑)
書込番号:21136041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要る要る派ですね!(*_*)
書込番号:21136385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いるいるといいつつ
実際はついてても使わない
「いるいる詐欺」
書込番号:21136391
4点

>アハト・アハトさん、「詐欺」?
あっ、そんなこと言って、メダルもらってんだ。(>_<)
ゴリッバなこと!
書込番号:21136437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ま、ないよりあった方が良いかもしれませんけど。
市場のニーズ、コスト、限られたスペースに何を入れるかなどの物理的制約を考えると、
「このクラスのカメラには必要ない」 というのが妥当でしょうし、今後もつかないでしょう。
そもそも、内蔵、外付けにかかわらず、カメラの頭につけるオンストロボでは表現に限界があります。
書込番号:21136466
2点

オーロララインさん
メダル?
ごめん意味わかんない
便乗してダジャレいっただけだったんだけど・・・
ちなみにマジレスすれば
私は「あればあるなり、なければないなり」派ですかね
あって邪魔にはならんけど
アテにはしてないからなくても平気
書込番号:21136500
0点

すみません、見落としていました。
hattin89さんの3番目の作例、2枚の写真ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21130653/ImageID=2827846/
重要なポイントは、白く飛んだ腕や顔より、むしろ中央の黒い髪でしょう。
美しく妖しく光る黒髪を、内蔵ストロボ一発で表現しているのが、すごいところだと思い
ます。
書込番号:21136647
2点

さすが 笑
書込番号:21136854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nTakiさん
写真の分析、お疲れ様です。
だけども、深読みしすぎるとhattin89さんも困惑されると思いますヨ。(笑)
書込番号:21136898
12点

内蔵フラッシュはあって欲しい派です。
気軽なスナップでも、瞳に星が入るか入らないかの違いは大きいですし、
スナップといえども、半逆光で撮るクセが付いていますので
やはり、手前から軽く光を当てたいのです。
所詮内蔵といえども有ると無いとでは大違いですし、
逆にクリップオンと言っても、所詮クリップオンなので、スタジオで撮るようには撮れません。
センサーの感度も上がってきていますので、
内蔵のガイドナンバーが低くても、十分役に立っています。
所で私は、内蔵でもクリップオンでも、フラッシュの前には
名刺や葉書、或いはセロファンをかざすことをが常です。
私はこれは常識で当たり前の事だと思っていたので、
>内臓の場合、基本、直当てしかできない
と言う方がおられたり、
>内蔵フラッシュ、、、使ってみればどれだけ使えないかわかりますよ。
と言う方や
>フルサイズのレンズでは、蹴られる。
或いは果てには
>内蔵ストロボはとにかく自由度が低すぎる
と言う方までおられることが不思議でなりません。
フラッシュは何であれ、使いこなせなければ使い物になりませんし
フラッシュの自由度は、あるかないかではなく作るか作れないかです。
>素人がむやみに発行して自爆する
このようなケースでは、素人かどうかは別にして、気軽に撮る方は「P」で撮る場合が多いでしょう。
ではメーカーが「P」に与えている発光モードの賢さは、超弩素人以下の阿呆なのでしょうか?
私はそうは思いません。昼間明るくても、逆光を感知すれば、ポンとアップし、シャッターを切る瞬間に必要であれば、必要なだけ
さりげなく発光しています。
私は、玄人では瞬時にそこまでの撮影は出来ないと思っています。
>レーシングカーに何でパワステつけないの?ブレーキブースター付いてないの?
レーシングカーにパワステは常識のように付いています。一部レギュレーションで禁じられている場合を除き、
パワステはおろか、ステアアシストまで付いています。
ブレーキも禁じられていない場合、ブースター所か、電ブレで、前後の効き具合を自由に変化させることが出来ます。
書込番号:21137671
14点

「STAMEM03Sさん」
要は、「ハサミ も使いよう」と言うことですね。
まさに、その通り!
なお、ナイスを入れさせていただきましたが、しばらくしたら表示されると思います。 (^-^;
書込番号:21137735
5点

>おりこーさん
>>だけども、深読みしすぎるとhattin89さんも困惑されると思いますヨ。(笑)
え〜っ、「深読み」?!
スレチだけど、お分かりではないようなので、一言しますか。
私が書いたようなことは、hattin89さんの作例をパッと見れば、すぐに気づくことでしょう。
気づかないのであれば、10万円以上のカメラを、持つ必要なありません。(いけね、言い
過ぎだ・・)
・モデルさんが自分であのような手の形や腕のポーズをしますか? 作者が指示したのに
決まっています。ではその意図は・・・
・1番目の作例では、左側の黒い水の跡がなければ、背景が平凡で気の抜けたようになって
しまいます。そこで、殺風景な場所を、黒い水跡で引き締めようというのですから、おのずと
写真の方向性が分かります。
ただ、前回のレスで書いたように、3番目の2枚の作例での黒髪については、見落としました。
しかしその後、2枚の作例は、突っ張ったり、とんがったりした感じではなく、女性の艶やかな
感じを後味に残すような気がしました。
どうしてかなと、作例を見直すと、これは黒髪のせいだとしか思えません。向かって右側の髪の
置き方も、上と下の作例では違っています。腕のポーズと同時に、作者が指示したのでしょう。
すると、黒髪が主で、腕と顔は従ではないかと、思い直したわけです。
あと付けたすこととしては――
・写真ファイルが小さくて分かりにくいですが、作者は顔に当たるストロボの光量を、1番目、
2番目、3番目の作例と、順に多くしているようです。
・髪の長さからすると、モデルさんは同じなんでしょうか? 3番めの作例では、違った表情を
引き出しているのが、面白いところです。
書込番号:21137761
2点

hattin89 も大変ですね。
作例あげただけで、こんなに火の粉が飛んでくるなんて。
もらい事故… 触らぬ神に祟りなし。。笑
書込番号:21137953
17点

講評を頼まれた訳でも無いのに
写真の評価を言語化するほど野暮な事は無いと思う
完全にスレチだし
そもそも内容に説得力が感じられない
御愁傷様です
あ、スレに添えば
内蔵ストロボ有れば便利っちゅうか
無くても何とかなりますよ
このカメラを使いこなせるスキルを持ってる方なら
其なりの対応力は有って然るべきでしょ?
どういう準備を優先するか
有ればこう使う、無ければ無いなりに対応する
カメラとして有っても其ほど価値は上がらないし
無くても其ほど価値は下がらない
書込番号:21138014 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

こんばんは
Digic信者になりそう_χさん
>ソニーの外付けスピードライトって、キヤノンの様に電波式ワイヤレスといった最新モデルでもない
いちおー電波式のあるんですよ。
まだ1機種でGN45のですが。
フラッグシップの電波式待っているんですが…出てこない。
逆に古いF58AMも特定用途には使う(F60Mは使えない)ので、まだとっておきたいし…。
縦位置で倒せるのは私の用途だとかなり有難いです。
書込番号:21138143
1点

>STAMEM03Sさん
m4/3の方には、わからないかもしれませんが、レンズで蹴られるから、あっても使えない。ってこと。
ディフューザーがあれば蹴られないものでもないから。
フルサイズのレンズに蹴られない、高く上がる、内蔵フラッシュをつけますか?ならばクリップオンでいいでしょ?カメラに40万、1つのレンズに20万払うカテゴリーです。あれば便利はわかりますが、ほとんどのレンズで使えない内蔵ストロボで、コストが上がるなら、いらない。
コストもかからない。ほとんどのレンズに蹴られないものがあれば便利ですが。
99-2ユーザーでストロボが必要な人は持ってるでしょ。
レーシングカー、ですが。
GT3にはエアコンも付いてます。ABSがあるものもある。トラクションコントロールが付いているものもある。何か、カテゴリーを絞った方が良かったですか?
例えが悪かったですかね。
付いてるカテゴリーのことを言われましてもね。
レースに関わっておりますので100も承知です。
プロ機、もしくは、ハイアマチュア機に、付いていないものをつけろ。付いてたら便利だから、なんでもつけろ。というのは、ハイエンドだからこそ取り除いてるものもあるという話ですが。
書込番号:21138754 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

内蔵フラッシュ
あると 困る人は います
紛争地域で 撮影する場合 フラッシュなど 厳禁
もし 内蔵フラッシュが ポップアップして 発光したら
狙撃されるか
最悪 空爆されます
そんな場所で 撮影している人も います。
書込番号:21138806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん 内蔵フラッシュ搭載型を使用する場合
発光できないように して いたり 工夫は
している と 思いますが
まさか が 命取り。
書込番号:21138814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紛争地域で 撮影する場合 フラッシュなど 厳禁
>
>もし 内蔵フラッシュが ポップアップして 発光したら
そんなアホはいないロゴの白い部分も含めテープ貼り
雨中での撮影での感電とかや故障リスクは回避したいとは思いますが
書込番号:21138817
1点

いつものことながら、こういった話題はスレが伸びますね。 (^^
さて、スレ主様は、「上級カメラには」とおっしゃっています。
自分が主に使っているニコンの例で恐縮ですが、最上級フラグシップ機以外は、D800系〜D750等には付いていますね。
自分も、それをそれぞれ納得して使っています。
上でも、出ていますが有ると色々重宝ですし、付いているのに無ければ良いのにと思ったことは無いですね。(^^
書込番号:21138864
9点

まず最初に、前提として!
> 上級カメラに内臓フラッシュってなぜ無いの
このスレの主題に対して回答しました! 私が欲しいか欲しくないか、必要か不要か!?などの話はしておりません!
価格.comにはよく居る「俺の常識は世界中不変の真理!」系の特定の人の使いこなし例など何も関係ないと思うのですが!
>所で私は、内蔵でもクリップオンでも、フラッシュの前には
>名刺や葉書、或いはセロファンをかざすことをが常です。
>私はこれは常識で当たり前の事だと思っていたので、
お利口でよかったですね! あなた自身はこれからも頑張って使いこなしてください!!
しかし、名刺バウンスしてあたりまえ、フツーフツーで量産機を設計されてはたまりません!
通常の内蔵フラッシュは、おおむねそのカメラのキットレンズを前提に使用設定しています!
発光部の高さも、上げれば上げるほど強度がもろく、または部材が高くつきますので、想定レンズでけられないぎりぎりまで低くされるのが常套です!
α99IIの例だとキット設定は無いので好きなレンズが付けられる時点で内蔵フラッシュにしずらい環境ですが、
さらに、安くて軽くて小型の標準レンズがないとレンズシステムの欠陥を指摘されているαラインナップなので、
もっときつくなります!
名刺バウンス当たり前の人はきっと気にもしないでショーが、16-35ZAとか24-70ZAを想定した内蔵フラッシュは設計大変そーですね!!
・・・瞳に星を入れるためにだけにしちゃ、なんか高くつきそーな予感!!!
>>素人がむやみに発行して自爆する
>このようなケースでは、素人かどうかは別にして、気軽に撮る方は「P」で撮る場合が多いでしょう。
>ではメーカーが「P」に与えている発光モードの賢さは、超弩素人以下の阿呆なのでしょうか?
>私はそうは思いません。昼間明るくても、逆光を感知すれば、ポンとアップし、シャッターを切る瞬間に必要で>あれば、必要なだけ
>さりげなく発光しています。
自称阿呆でない人は、阿呆な人の行動を知らないよーです!
Pでレンズを判別して、今の自分のスペックだとレンズのフチでけられたり、照射角度が足りなくて真ん中だけ明るくなったりしないと判別するよーなPモードは、今の所みたことはありません!
ついでにゆーと、ここの玄人気取りの常連回答陣でも、アドバイスでテキトー言って、フードついてるからけられる、外せばOKとか安易な回答増産してますよ!?
レンズ自体の大きさなど気にもしない!w
もしそんなにPを賢くできるのなら、レンズ機種判定するよりも、動物園や水族館でパカパカとフラッシュ炊きまくってるKissユーザーが絶滅するよーなプログラムをぜひ仕込んでいただきたいと切に願います!!!!
書込番号:21139150
1点

パパママにわかカメラマンに恩恵のあるものは
プロ/上級者にも必ず恩恵があるので
どんどん採用していいんじゃないですかね
若干のデメリットはあって
100%ファインダーにしにくいとか
連写性能を維持する電源回路と共存しにくいとか
あるだろうけど
ポップアップしたとは秒1コマまで落ちるとかの
制約はあっていいんではないかな
FX6800のポップアップ検出スイッチが壊れて
5秒以上待たないと撮れない
電池がすぐ減ってしまう
なんて故障を経験すると
デメリットがあることは理解できます。
書込番号:21140697
1点

まあ、いろんな意見がありますね。
大別すると2つ:
1.100点でないなら、無いほうが良い
ケラレルからダメ、連写できないからダメ、水が漏るからダメ・・・などはこのクチ
2.プラス面があれば、あっても良い
高感度カメラなら使える、トリガーになれる、緊急避難になる、工夫すれば使える
わたしは?
私は、NEXの頃は良く使ったな。
例えば、窓際に座った人を、窓の外の庭と両方写すときなどに重宝します。
フラッシュ無しでは、庭を入れると顔が暗くなり、顔を入れると庭が白飛びした。
(たしか)スローシンクロでフラッシュを焚くと、顔も庭も両方奇麗に写った
こういう使い方もしました。
今はα6000にはフラッシュがあるから、お散歩に持ち出している。
書込番号:21142920
6点

また消えたねー。
ま、m4/3や、apscユーザーが沢山出てきて、内蔵ストロボがいかに使えるか。
使えないって行ってる奴はアホとかさ。
なぜフルサイズ高級機にないのか、あってもけられるから意味ないよ。って言って、名刺を使えばとか、ディフューザーをつかえばいいとか。
名刺でバウンスはわかるが、ディフューザーでもけられるけど。
そんな貧乏くさいことするなら、フルサイズのこの価格帯で蹴られるストロボより、クリップオンを1つ2つ持ってるよ。
書込番号:21144652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使えるシーンは少ないけど使えないわけではないてとこでしょ
ならば僕は要らないという結論に達してしまう…
せめて最低限ミラーレス機なみのにしないと(´・ω・`)
GFシリーズみたいになんちゃってバウンスくらいできないとね
書込番号:21145540
1点

今のようなポップアップ式でなく、伸縮&可動式なら内蔵ストロボでもいいかもしれません。
イメージとしてはこんなの。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAR041?xmid=sec170826&xlinkid=05&utm_medium=email&utm_source=sec170826&utm_campaign=weekmail
サイズ、価格、耐久性がネックになりそうではある。
ケラレとバウンスの問題は解決出来そう。
内蔵ストロボのほかにも、最上級モデルにはキットレンズがない。
これもなぜないのって思っているのかな。
何十万ものカメラを買うんだから、数万高くても欲しいレンズを選べばいいと思うけど。
書込番号:21147895
1点


作例を出した事で少しばかり火が広がってしまいました?(゚д゚lll)
内蔵フラッシュが必要か不要かはその人次第ですね。
カメラバックに、バウンス他自由度の高いクリップオンを入れてる人や、
どうせストロボ使うなら高GNの物が欲しい、ボックスなんかに入れて柔らかくして
なんぼ(前述の機能が必要) にしか価値が無ければ、工夫無しの直光使い途は有りませんから
不要な物になりますし、それに付随して正面から直光ど真ん中のライティングが素人写真
みたいでお好みでは無い方にも無用の長物でしかないですね。
ただ内蔵フラッシュや直光っの写真がどこが良いんだ?と否定するのは、触れている写真の
範囲が狭いかなとは思います(言われた分位は返しておく)。
ただカメラ雑誌ではストロボ直光は失敗例や悪い例で出るから、メインストリームから外れてる光=
良く無いライティングと思い込むのは仕方無しだとは思う。
ユルゲンテラーやマーティンパーとかの生っぽいトーンの格好良さも有りますし
(最新の写真家には疎いので古いか…)ハイファッション誌でもスタジオでしっかり組んだ
ライティングばかりかと言えば、全然そんな事もないですし、カメラの性能とストロボ機能を
フルに使う様なハイクオリティで美しい良い写真も有れば、クリップオン直1灯や内蔵フラッシュ、
さらにはピンボケ、手ブレのローファイな写真も有ります(話がズレて来たw)。
自分の上げた作例がそれに当てはまる様な写真かは別としてw 白トビ、黒潰れ、忌み嫌われがちな
高感度の荒れや、フレア、ハレーションとかが有っても良い写真は良いので、内蔵フラッシュもメイン
では無いかもしれないけど、やっぱり個人的には無しでないと思う。
使えないと言う方を否定はしないけれど、自分的には小型軽量この上なく(埋め込まれてるw)
逆にレンズ光軸に近い究極の点光源で、ある意味唯一無二なライティング!?w。
感度も余裕で上げられる時代なので付いてたら嬉しい。
でもD800(810)に付いてるとは知りませんでした(逆に好感)。
850では廃止された様ですが、否定的な意見なんて出てませんねw。
ふと思い出して京セラ 230AF
着脱可能なストロボの電源は、ボディからストロボ部分のコンデンサーで蓄電して
発光するそうだ(スゲー)。
デザインは別としてカメラバックに入れても全く苦にならない大きさはいいなぁ。
電池不要のボディからの給電も画期的。
内蔵ポップアップストロボの大きさって圧倒的に小さくて特質もんだと思うけど。
再び懲りずに作例UP。
α99になってからなので内蔵では有りませんが、クリップオン直1発。
内蔵ストロボ パーーンに見える様に。こーゆう時はカメラ位置固定でズームが便利です。
書込番号:21154642
5点

>α99になってからなので内蔵では有りませんが、クリップオン直1発。
>内蔵ストロボ パーーンに見える様に。こーゆう時はカメラ位置固定でズームが便利です。
α99の純正標準ズームで内蔵フラッシュがもしあったら!? とゆーのをシミュレートしたのであれば、レンズの影を作り忘れてます!!w
もし内蔵するなら、最低HVL-F20Mくらいの高さに飛び出さないとまずいです!!!
>自分的には小型軽量この上なく(埋め込まれてるw)
たぶん、ご期待に添わない構造になるのではないかと!!!?!?
書込番号:21154721
3点

おっ!
hattin89さん、新しい作例ありがとうございます!!
nTakiさん!解説をお願いします(笑)
hattin89さん、自分はユルゲンテラーの『GOO SEEズ』持ってますヨ♪ テリーリチャードソンみたいな感じですね。
書込番号:21154736
3点

めぞん一撮さん
>レンズの影を作り忘れてます!!w
屋外夜間で、レンズの影の中(フラット光)に人物入れて露出を合わせ、本来暗く
落ちる背景を明るく…と言う撮影プランを思いつきました。
いつか何処かでお披露目出来たらと思います。
クリップオンをわざとレンズ影が出来る様に少し下めにオフシューで焚くのも良いかもw。
おりこーさん
今時の直に白バックといえばテリーリャードンソンですね〜〜(あーすっきりしました)。
ヨーガンテラー(と書くと歳がバレるか)は、ファッション関連で見かける事が
多かったですが、どちらかと言うと、かなりポートレート寄りでしっかりした写真で
とても好きです。GOO SEESは本当に素晴らしい写真が多いです(ロゴもかっこいい)。
仕事や作撮りで技として使っている自分が恥ずかしくなる程ですw(精進せねば)。
nTakiさんの解説に対して合ってる間違ってるはコメントしませんが、
指摘頂いた部分はレタッチや調整で気をつけて処理した箇所ではありますね。
自分的なこだわり&お気に入りは1枚目縦引きの赤目!!(小さいからわかりにく)。
ライティングは考えれば考える程狙いに行く形になりがちなので、内蔵パカって
言う勝手さの要素が結構好きなのかもしれません。
写ルンですの固定ピントや、逆光のハレやゴースト、フィルム時代の同時プリント
(機械が決める色と明るさ)、目で見た様には写らないストロボ…偶然と言われれば
それ迄ですが、何かが有る気がする。
デジタルになってまるでビデオ映像(TVドラマみたいなトーン)みたいな感じなので
そんな偶然みたいな物持って行く作業が入るのですが、どこかでそんな事をする事で
興醒めしている自分もいて微妙なのです。
書込番号:21155288
1点

>ただカメラ雑誌ではストロボ直光は失敗例や悪い例で出るから、メインストリームから外れてる光=
良く無いライティングと思い込むのは仕方無しだとは思う
それな
思い込みなんですよ…
普段見ている商業写真にも直射はあるのに(´・ω・`)
>ふと思い出して京セラ 230AF
着脱可能なストロボの電源は、ボディからストロボ部分のコンデンサーで蓄電して
発光するそうだ(スゲー)。
デザインは別としてカメラバックに入れても全く苦にならない大きさはいいなぁ。
電池不要のボディからの給電も画期的。
それの現代版がNEXやPLシリーズの付属ストロボだし
さらにそれを進化させたのがオリンパスのFL-LM3
本体から電源をもらいつつバウンスもできる優れもの♪
書込番号:21155309
4点

>あふろべなと〜るさん
NEX付属の外付け小型さはいいですね。
バウンスするという目的が明確であれば、GNのでかいクリップオンを
持って行こうと思うけど、光ればいい位ならかなり理想的な大きさですね。
凡庸にホットシューで出してくれてたら即買いなのに。
書込番号:21155561
2点

hattin89さん
自分も20代前半で悩みました(笑)
光を作りこめば作る程、綺麗にはなるが無機質でブツ撮りと変わらなくなる。予定調和になってしまう。商業カメラマンがぶちあたる壁の1つですネ。
スタジオアシの経験のない写真作家は、ライティングを学ぶ経験値がないので技術不足で悩む。
ユルゲンテラー等がファッション広告や雑誌に与えた影響って大きいと思います。
偶発性や一回性のある写真って、見てて好きです。
書込番号:21159789
5点

おりこーさん ただのネズミではないと思っていたが・・スタジオアシを知っているとは、さしずめ幕府の犬だな、切る!
hattin89さん あっ、もしかして『ありがとうα99 ラストポトレ』 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#20625127 の・・・作風が変わっていたもんで・・いやだなぁ、そう言ってくださればよかったのに。私の解説は、ぜ〜んぶ忘れてくださいネ。あれは、某氏にむけての方便でもあったですよって。
それでは、サヨナラ、サヨナラ・・・
書込番号:21160278
1点

nTakiさん
>作風が変わってたので…そう言って下されば
いやいや〜〜写真から色々汲み取って頂けるのは有難いです。
ラストポトレの方は非常に手堅い仕事モードっぽいですw。
柔らかい写真はライトの位置が30〜50cmズレても影響が少ないので撮る方も撮られる方も楽ですし、
NGも出にくいし、綺麗でフラットな感じはライティングは、セットさえ組めれば誰が撮っても差が
少ないので面白味は少ないですね。
自分で好きに撮る時は直だったり陰影のついたライティングが好きです。
写真の中に写る物をライティング、モデルと共に出来るだけコントロールすると言う技術は大事ですが、
型にはまり過ぎるとつまんなくなりますので、手堅く撮らなきゃいけない時以外は不安定さや崩したりします。
デジタルになってかなり細かく補正が可能になったので、ある程度のアンダーやオーバーは綺麗に戻せますし、
白トビや黒つぶれを無くす事も低照度でもしっかりAFで合わせる事も可能になりましたが、ポートフォリオや、
他の写真の兼ね合いでピンボケを撮ったり入れる事もします。
ポートレートや美術品を撮るなら〇〇mmが最適とか、内蔵ストロボは写ってればいい(緊急用)の物などと
決めてかかってしまうのは勿体無いなとおもいますね ^_^ セオリーは必ずしも正解では無いですもんね(๑>◡<๑)。
書込番号:21161443
3点

hattin89さん
暖かい言葉をいただき、恐縮です。
私も、おっしゃるように、
>>ポートレートや美術品を撮るなら〇〇mmが最適とか、内蔵ストロボは写ってればいい
>>(緊急用)の物などと決めてかかってしまうのは勿体無いなとおもいますね
(なお、私の55mm説は、いろいろな事情の結果でして(汗)、そうした事情のないところ
では、いろいろな焦点距離で撮っています。)
このスレでは、<内蔵ストロボではどういったことが、どれだけできるのか>という作例
が、重要だと思っていました。「上級カメラ」に内臓ストロボが無い理由や、あった方が
いい理由そのものは、だいたい予想できますから。
たとえば、高級なCDプレーヤーには、ヘッドホン端子がないことが多いです。また、高級
アンプでは高音/低音の音質調整が、できなかったりします。こういう問題と、内蔵ストロボ
の問題は同じです。
だから、hattin89さんの作例は、たいへん興味深かったです。
ところで、お仕事モードでは、いろいろな制約があるのは、私にも推測できました。モデル
さんの顔と体は、いつも正面を向いてますね。これでは、撮る人にはストレスがたまって
いくだろうな、とも思ってました(笑)
でもどのモードでも、画面のすみずみまで神経が行きわたっており、緻密な構成をされて
いるのには、僭越ではありますが感心しました。いろいろ参考にさせていただこうと、思って
います。
--------------
おりこーさん
ちょっとひどいことを言っちゃったな・・怒っているんだろうなぁ・・・
書込番号:21162738
0点

>直射はファッション写真ではよく使われてます
>僕はスタジオで大型ストロボ使うので自然で綺麗なライティングもできるけど
>ライティングてそれだけが全てじゃないよ
この写真て、何も補正しないで撮って、白とびした写真になっちゃうんですか?
わざと、白とびさせたんですか?
もし、補正しないで撮って、ファッション界でしか通用しない写真を量産する内臓ストロボなら、いらない。
その分、頭の部分を頑丈にしてもらった方がいい。
書込番号:21168021
3点

>この写真て、何も補正しないで撮って、白とびした写真になっちゃうんですか?
わざと、白とびさせたんですか?
それは撮影者ではない僕にはわからない
ただ、白とびといっても許容範囲内に収まる白とびであるのは間違いないとは思う
一番白とびしてるのは下の写真の腕部分だし
>もし、補正しないで撮って、ファッション界でしか通用しない写真を量産する内臓ストロボなら、いらない。
その分、頭の部分を頑丈にしてもらった方がいい。
ファッション界でしか通用しない写真なんて大雑把には存在しない
直射はファッション界ではよく使うというだけで
他のジャンルで使わないとは一言も言ってない
そして、根本的に補正しないで撮れるレベルのストロボ撮影の話では無いと思うのだが…(´・ω・`)
個人的にはオートで補正を前提としないストロボ撮影という概念が無い(´・ω・`)
まあ僕はオートは面倒なのでマニュアルでしか撮らないけど
マニュアルができない機材ならオートで調光補正するしかないけど…
書込番号:21168042
1点

白とびは、現代ではふつうの表現方法の1つになっています。また、きれいに撮った写真を、
画像ソフトを使っていろいろな手法で、「汚く」させることもよく見かけます。
ただ私の知るかぎりでは、遺影の――葬儀場の前面中央に、かける写真ですね――顔の
半分を白とび/黒つぶしさせるとか、頭の部分を破って赤インキをぶっかけるなどという
のは、まだ誰もやってないようです。
20世紀にデュシャンは、美術展に便器を出品して、美術の固定観念を打破しました。
21世紀に私たちの誰かが、これまでの葬式のイメージからの解放のために、親父さんの
遺影に新しい表現をすると、写真史に残るんじゃないでしょうか(世間から葬られなければ
ですけど)。
書込番号:21168206
2点

白飛びの前に、そもそもピントが植え込みなんだが。
それで顔ははっきりしないし、何の服?
これでファッションカメラマンが厳選して出して来た写真で、アフロとntakiが絶賛してもな。
腕が白飛びしてるだけねぇ。
書込番号:21168945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

???
僕がいつ絶賛しました???
他のだれかと勘違いかな???
書込番号:21169062
1点

>これでファッションカメラマンが厳選して出して来た写真で、・・・が絶賛してもな。
>腕が白飛びしてるだけねぇ。
うちの会社でもプロに撮影を依頼しますが、何の因果か知りませんけど、押しなべて
ヒストグラムにデータが収まらない画像程始末の悪いものはありませんね。
かくも、一口にプロと言ってもまさに様々ですね。
書込番号:21169184
8点

ライティングもレタッチもできないのに、ファションやビューティ撮ってるなんて言い張る人間の言うことなんて、なんの重みもないですね。笑
書込番号:21169200 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>俺の名は。 さん
>>アフロとntakiが
議論している相手の名前は、呼び捨てにしないのが、最低限のマナーだろうが。
いったい自分を、何様だと思っているのだか・・
----------------------
>>白飛びの前に、そもそもピントが植え込みなんだが。
(1) 「そもそも」貴方の問題設定が、間ちがっている。このスレは、「内蔵フラッシュ
(ストロボ)」を扱っている。「ピントが植え込み」などと非難するのは、それこそスレチ
のピンボケだ。
このピントの件に関しては、貴方とはちがう考えをもっているが、スレチであるから
これ以上は論じない。
(2) 貴方は、ごまかしている。「そもそも」、貴方がhattin89さんの作例で問題にしていた
のは、「白飛び」だった[21132962],[21133138]。ところが、論破されたものだから、
>>・・・生々しさを売りにするファッション誌はないことはないけど。[21133530]
と、認めざるをえなくなった。そして、軌道修正して、新たな非難をもちだしたのだ:
>>白飛び写真は、白飛びより、後ろの枝にピントがあってんだな。だから特に気持ちが
>>悪い。 [21133530]
しかし、こういった経過にはホオカブリして、貴方は最初から植え込みのピントを問題に
していたように、ごまかしているわけだ(笑)
----------------------
>>これでファッションカメラマンが厳選して出して来た写真で
貴方のレスに対しては、
>>何も分かっていないのね。[20891809]
>>あなたは的外れな事ばかり書いています。[20889445]
といった批判が、ついて回ってるじゃないか。
とにかく、人が書いたものを読まずに(あるいは、読んでも理解できずに)、貴方は
自分勝手に主張するわけだ。
今回も、同じだな――
(1) どうして「厳選して出して来た写真」などと言えるんだ? プロが、価格.comの
クチコミに、自分の最上の作品の1つををアップすると、ふつう思うか?
(2) 貴方の根本的な誤りは、このスレでのhattin89さんの作例を、「ファッション
カメラマン」としての写真だと思いこんでいることだ。
しかし、彼は次のように言っている:
>ラストポトレの方は非常に手堅い仕事モードっぽいですw。[21161443]
この「ラストポトレ」というのは、直前のレスで私が書いた、
>『ありがとうα99 ラストポトレ』
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#20625127 [21160278]
を指す。
そして、仕事モードっぽい『ありがとうα99 ラストポトレ』と、このスレでの作例とは
「作風が変わって」[21161443]いるのだから、
● ファッションカメラマンとしての作例を知ろうと思えば、当然、
『ありがとうα99 ラストポトレ』 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/#20625127
の作例を、見なければいけない。
ところが、貴方は見なかったようで、それでいてああだこうだ、
>>顔ははっきりしないし、何の服?これでファッションカメラマンが・・・
などと、非難しているわけだ。
なんと言えばいいのかな・・・笑止千万とでも言うのかな(笑)
書込番号:21170303
6点

夜中書いてたらだらだら長文&連投になってしまいました。
興味が無い方はスルーで構いません。
内蔵ストロボがミドルターゲット以上のユーザーに対して必要か不要かに始まり、
無し派は当然無しなので、有り(有ってもいい)派からと思って作例を出しましたが…。
俺の名は。さん
>そもそもピントが植え込みなんだが
前回書いた事ですが、白トビや黒つぶれを無くす事も低照度でもしっかりAFで
合わせる事も可能になりましたが、ポートフォリオや、他の写真の兼ね合いで
ピンボケを撮ったり入れる事もします。
これで白飛びに続き2度目突っ込まれていますので少し反論します。
※再度言いますが、自分の出した作例が良いか悪いか(また皆さんにとって好みか
否か?)は別ですw。
前回書いたピンボケやブレ、ハレやゴースト、そしてストロボ直射もそれが本当に
好きで作風としてるカメラマンもいれば、引き出しとして持ってるカメラマンもいます。
そういった写真を見てカメラマンの中でも良いと言う人、失敗写真じゃないの?と思う
人もいます。
雑誌で1〜2ページだったらピントが外れた物は選びませんし、
仮に尖った雑誌でもないのに、若い編集が表紙に選ぼうとしたら心意気だけは頂いて、
別の写真をやんわりお勧めするw。
それが5ページ位あれば1カット位はピンボケとは限定しませんが、ちょっとセオリー
から外れてるけど捨てるには勿体無いカット(誤解を恐れずに言えば綺麗だけじゃ無い
写真)を入れる事も有ります。
でもそもそも内蔵ストロボ搭載の有無、そこから少し緊急時(撮れないよりはマシ)
以外に直光である内蔵ストロボ使用の可能性としてなので違うタイプの写真を載せてもね。
でも内蔵や直射光ばっかりじゃないし、そもそもストロボ使用率は少ないんですよ。
話は変わりますが、学生の頃月刊○○や英字4文字などのカメラ雑誌を愛読してました。
でもそっから20年程撮影に携わって思う事は、結構出てくるカメラマンや、何を良い
写真(雑誌内のコンテストも含む)とするかと言う点では結構偏りの有る世界だと思います。
グラビアや1部の専門分野では有名で大変名の知れた著名人だけど、仕事でしか自分の
写真を発表しない方、日本だけで有名な方、逆に世界のアートフェスや、トリエンナーレでは
常連で、世界で作家性の高いプリントを買い上げられている方が、個展の告知位だったりする。
おりこーさんが挙げて頂いたカメラマン(のタイプとしとこう)とか載ってないw。
勿論ストロボ直射光を積極的に活用しようと言う特集は無いね。
若者向けカメラ雑誌(主に2誌w)も、写真を伝える立場なので写真新世紀作家なんかを
取り上げて行こ〜とは言わないが、木村伊兵衛賞作家位は毎回しっかり特集位組まないと〜
とは思う(やってたらごめんなさい…もう随分手に取ってない)。
別に作家を取り上げるべきとは言ってなくて、ファッション雑誌や、音楽雑誌、
カルチャー誌で活躍しているけど表立って大きく名前が出てくるカメラマンじゃなく
ても素晴らしいカメラマンがいる。
そういう写真が増えれば、セオリー通りや、綺麗な写真からはみ出してる人の指針にも
なると思う。
単純に人には好みが有る。
単館系の映画が好きな人もいれば、ハリウッド大作が好きな人がいるし、その両方の
中でも泣ける物がいい、スカっとするものが良い、何か考えるきっかけになる物など
好みや嗜好がある。
それは音楽然り、アートだって、食べ物だって、なんだって絶対に多数派少数派と分かれる。
好みが違えば相容れないのはわかる。
でも一応相互でやり取り出来る環境はあるんだから聞いてくれれば答える。
…が、流れていくレスの感じだと完全否定(それは好みだからかまわ〜んが)+捨て台詞
(数枚の写真…それもスレ内容に沿った写真のみから…ちょっと怖い)そんなやり取りしか
出来ない人には、もう好きに思ってくれて構わんと思う。
書込番号:21173341
3点

それでも言わせてもらいたーーい(ノ◇≦。)ノ。
写真は案外自由な物です、きっと俺の名は。さんがの知っている写真から外に目を
向ければ少なくとも数倍、多分何十倍いろんな写真が有る。
出した作例に関しては俺の名は。さんが納得出来る物を載っける事は出来ませんで
したが(出せる制約有るもの〜〜(・・。)ゞと逃げておくw)ご自身酷評例で挙げて
おられた(ホント凄いな)石川竜一さんを検索してリンク先なんかを辿ってたまに
チラチラ見てると、何か引っかかる物が出てくるかもしれません。
カメラマン目線と素人は違う(わかってねー)と言っているんじゃ無いっす。
そんな自分も20数年前、愛知の片田舎でカメラマンになりたいなぁ時はカメラマン
と言えばグラビア(野村誠一さん)、動物写真(岩合徳光さん…第一線の動物
写真家光昭さんのお父さん)、風景 (三好和義さん/竹内敏信さん)位が目に出来る
感じでアラーキーや大道さんは名前だけ(10代は日カメ.アサカメみないしw)。
当時撮ってたのはEOS-1に85mm1.2Lで彼女の線路のど真ん中で開放ポートレートw。
雑誌も小さな町の本屋には全国誌しか無くて、雑誌1つとっても単純に東京に出た時は
頭がおかしくなる位カルチャーショックだった。
まぁ20数年前とは情報を得る媒体自体が違うので、日本だけじゃなく海外の情報だって
簡単に得られる時代だからこそ、好みでないから攻撃〜では返す方も非常に困惑します。
俺の名は。さんには代表で返す事になってしまって申し訳ないと思うが、多分第三者から
見ても言い過ぎてると思うのでw(主観)受け入れてくれると助かるかな。
nTakiさん
あれこれ反論するのは自分がやらなきゃいけない事なのかもしれませんが、
価格コムを始めた頃のカラマネ関係と645D板でほとほと懲りており控えて
いましたがさすがに…。
あふろべなと〜るさんも含め決して間違った意見では無いとおもいます。
他の写真を探して見てくれた上で、これだけ(白飛び/ストロボ直射)をしてる
わけじゃない的な事を言って頂けたりする行為は大変真っ当で有りがたいです。
私も最低限ハンドルネームで画像検索やレスなんかを検索してその方の好みを
知った上で不要であれば(ベクトルが違えば)書き控えたりします。
ただ噛まれたら同じだけは噛みかえそうと言う事は心がけてますw。
自分フォローでおうちマークからブログのリンクはりましたw。
渚の丘さん
お仕事では相手の困るデータはお渡ししません。
ハイ?って物を渡せば全コマチェックもありますし、それ以前にアタリデータも、
ある程度本データと大きく剥離しない為に調整した物を渡した上で、セレクトが
ありますのでトラブルは皆無です。
作撮りで素人さんを撮る時は明るく柔らかく調整した物を渡します。
モデルさんを撮る時はBook(ポートフォリオ)を見せて頂いた上で必要としている
トーンに沿ったデータをお渡ししてます。
自分のですか?モデルさんには見せられないダークさは懐に隠しておきますw。
あふろべなと〜るさん
写真の種類は違えど、ストロボ直射光に対してフォロー頂けてありがとうございます。
ファッション誌だけでは無く、CDジャケットや音楽雑誌、カルチャー誌では割とポピュラー
な手法だと思うんですけどね。
勿論多くの商業写真の割合から言えば少ないかもしれませんがw。
長文失礼致しました(夜中に書くとこーなるから控えねばw)。
質問あれば出来る範囲でお答え致します。
ただこの先まだ Fight !!って感じで続くのであれば、ストロボ直ライティングが有りか
無しかの方が有意義かと思います。
スレ主のcap38740さん
あさっての方向のレスで申し訳ないです。
書込番号:21173342
1点

フラッシュは内蔵にすると使えなくなるとか写真はこうあるべきとか、頭の部分は固くて頑丈な方がいいって人が多いみたいで上級機には無理。なので中級機にバウンスできるフラッシュをつけてくれるといいですね。これぐらいかもしくは後ろに傾くようにするぐらいなら(中級機基準の)強度に問題はないと思うので。タッチパネルやバリアングルのようにずっと後になってから上級機にもつくかも。ミラーレスでも一眼レフ型のものは真似しなくていいとこまで真似てるので一眼レフについたらすぐに標準仕様になるような気がするのでペンタックスあたりに期待。
書込番号:21173534
3点

ntakiの写真も長文もほんと読む気無くすわ。
何言われても耳かさないし、言い訳ばかりして、呆れたやつを論破したっていうんだもんな。
たいしてカメラ知らなくて、みんなに突っ込まれても、散歩だからだ、作例だ、みたいな。
俺は全然本気出してない。
途中からは、かならずそんなこと言って。
論破された?笑
白飛び行ったら、白飛びしてないだの、軽い白飛びだの。
ストロボにかんすりゃ、白飛び。
写真で言えば、ピンボケ。
それを絶賛するならしときな。
書込番号:21174173 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>hattin89さん
>内蔵ストロボがミドルターゲット以上のユーザーに対して必要か不要かに始まり、
これが間違ってんだよな。
なんで上級機にストロボがないか。
を話してたら、m4/3やapscユーザーがきて、使えるんだ。
とか、あると便利だから有りだ。
とか言い出す。
なぜフルサイズ機に内蔵がないのか。
フルサイズ用レンズでは蹴られる。
あっても使えない。
同サイズのα77-2に、16.35と、24-70のツァイスではapscですら蹴られが発生する。と検証もした。
だからあってもいらない。と意見があった。いるならクリップオンつけりゃいい。
すると、勘違いさん達が、内蔵ストロボはこれだけ使えるんだ。使えないと言ってる人はおかしい。
と無理解の無知。
内蔵ストロボが使えないか、使えるかの議論ではなく、なぜ高級機には内蔵ストロボはないのか。
そしてここはα99-2のスレだから、彼の中心は99-2なわけだ。
だからあなたの言う、内蔵ストロボは使えるかいなかではない。
バウンスできる内蔵ストロボなら、なんて意見にたいしてあなたは勘違いして、直射でこれだけ行けるとあなたが選んで貼ったのは、白飛びピンボケ。
それであなたの技量を推し量る?
選んだ写真が悪いよね。
第三者の評価として、あなたが君の写真見せて。って言われて、あの写真を見て、前衛的なカメラマンか、初心者カメラマンかどっちだとおもいますか?
顔面、服装、白飛びぴんぼけ。
植え込みばっちり。
仕方ない評価と感じていただかなきゃいけないのでは?
あなたの他の写真を沢山みて、中のあれ。なら評価も違うでしょうが。
ntaki氏のように、価格の中に入り浸って生活してるわけではないので、あなたを評価するには、このスレを見ずに話すのはいけない。
と言われても、そんな暇じゃない。笑
最初にいったけど、カジカジなど、あえて直射して生々しさや、美しい写真ではない写真を使う雑誌がありのは書いた通り。
あなたのブログを見て、文句ばっかりだなとおもいつつ、武田玲奈のグラビア撮影をされたりしてるそうですが。
一周してそう言う撮影してんだな、ってのは分かる気が今はする。
しかし、ブログでガス抜いてんだろうけど、適当に仕事して今日は終わり、バイトみたいな気楽にやって〜、みたいなの、クライアントがみたら嫌な気をするだろうね。クライアントじゃなくても、嫌な気がしたよ。クライアントが言ったことにカチンときたとか書いてさ。
サラリーマンなら首だわな。だかららカメラマンなんだろうけど。
書込番号:21174214 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ス レ主様は、冒頭で色んな使い勝手の例を挙げられたうえで、「皆さんのご意見をお聞かせ下さい。」と仰せですから
あれこれ、それに不随・関連するカキコミも含めあって良いのでは?
まあ、白とび云々はともかく、少なくも私にはいちいち参考になりましたけどね。 (^-^;
書込番号:21174248
4点

>俺の名は。さん
大体はそう思うけど
ネタだと思えばそんない気にならないのでは?
広角ではケラれる内蔵ストロボも望遠でプラスする場合直射でも煽んなに気にならにし
フルは望遠も口径が大きければケラレルってあるか・・・
バリアンと同じで段々高級機?にも付くかもよ
ほら職人(いわゆるプロやハイアマや高齢者)って
結構保守的で新機能とか便利とか好まない場合あるじゃないですか
例えばMF→AFとか
ズームレンズとか
テブレ補正も画質が落ちるとか
でも時間がたてば段々受け入れるし
グリップタイプのストロボも昔はプロやハイアマ必用アイテムだったとか
いまでもなんでもかんでも三脚使えば良く撮れるとか
色々ありますよ
僕だってデジタルの後処理とか嫌いだし
書込番号:21174250
3点

α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
『上級カメラに内臓フラッシュってなぜ無いの』
レンズに対応した高さが足りない。蹴られる。
あっても緊急用にしかならない。
上級っぽくみせるため。付いてないことをありがたがるんだろ。
役にたたないからいらない。
D810は付いているが、使えるレンズには制約があり、結局ほとんど使えない。
内蔵するために、スペースを作るデメリット。
そういうはなしだったのが、
使えるか使えないかと勘違いした方の投稿が、9年前のapscで直射、ピンボケを投稿して、私にとっては使えないものではない。これだけ使える。と投稿したわけね。
そこからTSセリカXXさんの40D 1080万画素のapsc
レンホーさんのコンデジRX1のポップアップ内蔵ストロボで、使える答えの一つだ、
と話がずれる。
やまかなさんが、さらに決定打だ。という。
内蔵ストロボが使える決定打。って、内蔵ストロボが使えるか、使えないではないんだが?
その後、内蔵ストロボが、いる派です。いるいる派です。と話がそれ、あふろさんや、ntaki様が、よくわからない持論を展開。
なぜそうなったか。
「内蔵ストロボがミドルターゲット以上のユーザーに対して必要か不要かに始まり、
無し派は当然無しなので、有り(有ってもいい)派からと思って作例を出しましたが…。 」
この勘違いだろうね。
書込番号:21174259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hattin89さん
返信レスをありがとうございました。
私も地方出身なので、分野は違いますが、「カルチャーショック」には共感しました。
でも、ショックや焦りが、その後のバネにはなったのですが。
プロの方は、こういうところに作例をアップしたくはないでしょうが、それでもときどき
してくれると、私なんかには刺激になります(能力的に、吸収まではできませんが 笑)。
書込番号:21174833
2点

>俺の名は。さん
とうとう、自分から白状してしまったな:
>>ntakiの写真も長文もほんと読む気無くすわ。
私が言ったことは、正しかったわけだ――
「貴方のレスに対しては、
>>何も分かっていないのね。[20891809]
>>あなたは的外れな事ばかり書いています。[20889445]
といった批判が、ついて回ってるじゃないか。
とにかく、人が書いたものを読まずに(あるいは、読んでも理解できずに)、貴方は
自分勝手に主張するわけだ。」[21170303]
書込番号:21174864
2点

なんの意図だか分からんピンぼけをあえて載せるってどーゆー狙いがあるの?
書込番号:21175442 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こうやって馬鹿は、論破したーっていう。笑
自分がつっこまれたら、本気出してないだけだ。
なんで価格で本気出さなきゃいけないんだ。
って言う。爆
>黒シャツRevestさん
なんでしょうね。プロの技らしいけど。
2008年だかのカメラで、内蔵フラッシュで、AF補助光もなくて、あっても合わせられないんじゃない?
それを表現だ、プロの雑誌にはよくあるんだ。
って下がガバッと奥にいく植え込み背景でストロボ炊いて、顔飛ばされて。
プロにしかわからないんだ。
普通の雑誌見てたら、ピンと外しなんて乗ってないだろ。
って言ってるんで、そう言うことにしときましょ。
正直、グラビア撮影してます。プロカメラマンやってます。これ、ストロボ直射の写真です。って渡されても大半は理解できない。理解できて絶賛するのは、自分は優れた才能を持ってるけど隠してるから、お前らにわからないことも俺は見る目があるんだ。
って誰かにはわかるんだろうけど。
そう言うことやってます。の前置きなければ、完全に夜に写真撮りましたが、うまく撮れません。教えてください。の写真にしか見えない。けど、彼には素晴らしい才能が見えるらしい。
ソニー板には、本気出してません。AFの作例です。
みたいなおっさんだらけだな。
書込番号:21175684 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

つうか
話が全くどうでもいい方向に向かってる
hattin89さんの作例が良いか悪いかというのは話の本筋にはあまり関係ない
ああいう方向性の表現もあるんだよという作例として見るだけでいい
俺の名は。さんの場合はセンスの幅が狭すぎるからつっこんだだけ
とにかく僕は直射も使うけど
SFX以来全く進化しようとしない一眼レフの内蔵ストロボは大嫌いだし
さらに言えば同じように進化しようともしていない部分が散見される一眼レフの今が嫌い
やっとK−1が変化をもたらしてくれて嬉いてとこかな
ミラーレスよりも遅れているとはいえ
書込番号:21175753
2点

ピントピントうるさいなぁ( ´∀`メ)
内蔵ストロボをパカ、パシの作例でしたが
明日左側をUP致します(見開きで作ってたから)。
UPしようとごそごそPC付けようとしたら奥さんに怒られたw。
でも縦位置はパッと撮った様に見えんから(ぱっと撮ってる様
には見えても縦位置になるだけであざとい感じもするのよね。
何度も言うけどピンボケを使う事も有るよ〜程度の事が、
ここまで1点集中で言われ続けるとは(+1名加勢者有り〜)。
左っ側の写真出したら突っ込まれ所が増えるんだろうな(さすがに面倒くさいな)。
普通に撮ったやつも用意しんといかんのか?
綺麗に撮るが基本の人には、ピンボケ、ブレ、ハレ、オーバー、アンダー、
ローファイを良しとする土壌がないのかもしれないけど、少なくとも表現の
方法として確立してるし、もし同じ状況でソフトボックスで撮ったとしたら、
綺麗かもしれないけど面白味は無いかな(主観)。
何故直1発かと言ったら、直1発が合うと思ったからとしか言いようがない。
快心の1枚とは言わないが、Bookには結構ロングランで入ってる(サブとしてお気に入り)。
これ以上あーだこーだ言われるなら、直接Bookでも見に来られるようにするし、
なんならお持ちするよ(東京近郊位で勘弁して下さい…出来れば高速で行きやすい範囲で)
俺の名は。さんは東京近郊住み? そちらに予定はかなり合わせられるよ。
拙い僕のBook(ポートフォリオ)を見て頂けて、少しでも理解を深められる可能性が有るなら
喜んで参上する。
乗る気ならアドレス(今回限りの捨てアドだけど)を渡すよ。
ロクでもねー写真ばっかだったと知らしめるのもおつなもんですよ。
本当はおうちマークからリンク貼った記事のデスクトップの画像(Bookの1部)
他を送るのが簡単なんだけどそーゆう訳にも行かない事情は理解してくださいまし。
黒シャツ君も東京だったっけ?一切写真を見た事が無いので是非宜しければご一緒に。
本当に自分の好みで撮っている物は分かり合えんかもしれんが、仕事の物はある
程度クライアントやお客様がいる(見る)前提になっているから、少しは溝が埋まる
のではないかと思う。
ソニーユーザーのオフ会でもいいね。
オフラインの場なら、互い写真を見せる事も可能だし、普段ネット上でいがみ
合ってる場から、たまには正面から顔を付き合わせてスレッド並みに白熱した
お話やリアルに罵倒をするのも良いかもd( ̄  ̄)。
来てくれはりますか。
正面から向いあってやるぜと言う勇気はお持ちですか。
あーーバーベキューしたい、キャンプしたい。
多分顔を合わせたら仲良くなるんじゃないかと思う(全員大人だし)。
orangeさんは果物持ってくるならオレンジじゃないとダメでしょーとか、
あ、君が黒シャツ君だね、シャツ見ておーーーーーーとかw。
半分は夜中書いてる戯言ですが、希望者がいれば全力でマジで実行しますよ。
ソニーユーザーじゃない方もいますが、この際良いじゃないですか。
一堂にカメラを集めて合計金額を出しましょ〜当たった方には参加費から何か〜とか
ビンゴ大会でも良いしイベント事でも作って。
有る程度素性がわかれば知り合いの女の子にモデル頼んで撮影会を企画する事も出来ますよ。
年に1度位そんな機会の始まりとして、俺の名は。さん如何でしょ。
乱文スレチごめんなさい。深夜は本当にイカンねぇ。
書込番号:21175902
2点

>俺の名は。さん
貴方が言っている内容のない誹謗中傷・歪曲は、放っておく。内蔵フラッシュの本題に
入る。
(長い文章は理解できないようだから、要点だけを書く。)
(1) 貴方がフルサイズにこだわるのは、貴方のかってだ。
しかしどうして、他の人がAPSなどについて話すのを、非難するんだ?
・このスレのタイトルは、『上級カメラに・・・』だ。スレ主さんの書き出しも、「質問
します。上級カメラには・・・」。
つまり、フルサイズだけではなくて、「上級カメラ」すべてが問題になっている。
・このスレでスレ主さんは、「フルサイズ」とは言っていない。
・APSやm4/3にも、上級機はある。
・実際にスレ主さんは、APSや高級コンパクトの作例を出した人に対して、
「>hattin89さん
>TSセリカXXさん
>レンホーさん
作品有難うございます。感謝です。」[21135706]
と感謝している。
● だから、貴方がAPSなどを話題にした人を非難するのは、貴方の自分勝手な思い込みの
せいだ。
------------------------------------------------------
(2) <フルサイズでは、内蔵フラッシュがあってもケラレるから、意味はない>
と貴方は主張している。
しかし、この主張が一般的に成り立つためには、
<フルサイズでは、ほとんどのレンズや焦点距離でケラレる>
ということを、示さなければならない。
・しかし、貴方が示したのは、
>>α77-2に、16.35と、24-70のツァイスではapscですら蹴られが発生する。と検証もした。
たったこれだけ。(この「16.35」とは、16-35mm F2.8 ZA のことだろう。)
フルサイズ用のデカイ大三元の、16-35mm F2.8 や 24-70mm F2.8 ZAをつければ、「蹴られ
が発生」してあたりまえだ。なにが「検証もした」だ(笑)
・もし、ほとんどのレンズや焦点距離でケラレるのなら、そういうフラッシュは使えない。
だから、ニコン「D810までは内蔵してる」(さすらいの『M』さん。21130687)ような
ことを、ニコンがするはずはない。
・そこで、D810の取説を、たいくつな午後さんのコピーで見てみる:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21130653/ImageID=2827234/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21130653/ImageID=2827235/
すると、「内蔵フラッシュ撮影時、焦点距離や撮影距離に制限のあるレンズ」として出て
いる単焦点レンズは、1本だけだ。
・ケラレが出てくるズームレンズでも、「ケラレなく撮影できる焦点距離と撮影距離」は、
かなり多い。
したがって、内蔵フラッシュを使っても、ケラレが発生しないレンズや焦点距離は、多いと
いえる。
また、発生するかしないかは、取説を見てもいいが、試し撮りができればその場ですぐに
分かる。だから――
● ケラレが発生することがあるから、内蔵フラッシュは「意味ないよ」[21144652]
などとは、一般論としては主張できないのだ。
書込番号:21175915
4点

>hattin89さん
いや、ごめん
貶すとかそーゆーつもりじゃあないんだよ、ホント
ラフな直射も、一枚だけとかそれだけを出されるとなんじゃこりゃってなるけど、きちんとライティングされた写真たちの中に入れるなら意味が出ると思う
でも、ピンぼけだけはよく分からないんだよね
表現になんか面白い意図が組み込めるなら俺も狙ってみようかなって思ったんだけど、それが思いつかなかったから教えて欲しいなっと
書込番号:21176032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピンボケを複数枚の流れの中に混ぜるのって珍しいやりかたではないと思うが…
昔からある表現
僕はあまり使わないけど
意図しないでピンボケになっちゃったけど、流れ的にそのカットがないと成り立たないなと思えば使うか(笑)
もっと色んな写真見たほうがいいんじゃないかな?
自分がその表現を使うかどうかはおいといて
そういう表現があることは知っておいたほうがいい
書込番号:21176050
1点

だから、その表現にどーゆー意図が組み込まれてるのか教えてくれって言ってんだよ
昔からある表現だからと言って、意味も分からずそれを真似してるだけなの?
ま、あふろべなと〜るさんならそうなのかもしれんが、hattin89さんはそんな薄っぺらくなさそうなひとなんで少しでもヒントでも聞けたらなってね
書込番号:21176063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>だから、その表現にどーゆー意図が組み込まれてるのか教えてくれって言ってんだよ
雰囲気が出るからとか心情的なものを表現したいからてのはあると思う
不安定な感じを表現したいとかね
つか、こういうのって人に教わるより自分が見てどう感じるかっしょ
だから色んな写真見たほうがいいと言ったのさ
言葉で説明された先入観から入ると素直に感じ取れなくなる
書込番号:21176097
1点

とりあえずお約束の画像だけ
1 +左側(左もぼけとるよw)だってその前がかちっとしてるから。
2 最初にポートレートでこれを入れて
3 見開きで入れての最後に1
4 色いじりまくってますね(はずかしい)
書込番号:21177199
4点


おっ♪
hattin89さん、写真掲載ありがとうございます。
nTakiさん、皆さん、あと少しでコメ200です。解説をお願いします!!
書込番号:21177219
2点

>>あと少しでコメ200です。解説をお願いします!!
おだてられると、オイラ、のこのこと出てきちゃうんだよね(笑)
――いやもう、手を合わせて拝見しています。ほとんどの作例で、強い光を顔にあてて
いますが、表現が多彩ですね(いろいろなシーンを撮っている、ということではなく)。
ここが、アマチュアとの違いかな。多くのアマは、自分の気に入った1つの表現で、
いろいろなものを撮ろうとします。
(このスレはもう「解決済」だし、はげしくスレチの議論をしている人たちもいます。スレチ
の非難は、そういう人たちからしてネ)
写真や絵をみるばあい、最初から理屈をもちこんではいけないと思うんですよね。だから、
今はまだボーッと、作例を見ているだけです。(とはいえ、誰かが、作例をああだこうだと
批評すれば、「そうです/違います/微妙です」と、すぐに言い返すことはできますが。)
そして、気に入った作品をくり返し見ていると、そのうち「どうしていいんだろう? あそこが、
ああなっているのはスゴイ・・・」なんて、理屈が自然とでてきます。
それからですね、解説や批評の段階は。
ただ私は、たとえばhattin89さんやコージ@流唯のパパさんとは、相性が合ってないので、
詳しい作例の解説は、お2人それぞれの熱烈なファンの方から聞いた方がいいと思います。
大げさなことを言えば、いくら優れたピアニストでも、ほんとうにすごい演奏ができるのは、
1人か2人の作曲家の作品だけみたいです。やっぱり、最後は相性なんですよね。
書込番号:21177642
3点

プロカメラマンの作品を重ねて拝見し
益々、分からなくなってしもうた。
あっ、理屈だけでなく、ボーッと見てても、、、。 (汗
書込番号:21177893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hattin89さん
撮影技術に関しては、私には全く分かりませんが、
2->3->1の順でしたら、
2 私は何をする人? 自分でも分からない
3 都会人のように振舞ってはいるけれど
1 本当は誰にも媚びずに自分勝手に生きたい!
って感じでどうでしょ(笑)
書込番号:21178191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作品と言っても仕事を撮る営業材料の作品ですから3パターンは関連が有ったり無かったりです。
3冊程Bookは作ってますが、別の方へ入れる事も有りますし、撮った時はいいじゃんと
思って入れてても、ある時期が来てこれは要らないとなったりします。
写真は気に入ってても見せた側に引っ掛からないなと思ったら外します。
見る方も色んなタイプが撮れる人(バリエーション豊に))を好む人もいれば、雑多だな〜(何でも撮る人ね…)
うちでは結構ですの場合が有ったり、営業先の雑誌に出てるのに近い感じだと、こーゆうの撮れる人はうちに
いるしね…と言われるし、少し離れるとテイストが違うと言われる。
1年後にBook自体は1/4位しか変わってないのに(同じ雑誌でも違う人に見て貰って仕事来る事はざら)
たまたまおんなじ人に見てもらう事になって(やばいなぁ)で行ったら全然覚えてくれていない。
でもほぼ変わらないBookを気に入ってくれてすぐ仕事が来たりする(何なんだよw)。
なので作品撮りも、自分はこー撮りたい100%では無くまずはニーズに答えつつ入口に入れて貰う為の
物だったりします。
なので深読みして頂いても出口どころか、乱暴に言えば答えは最初から無いかも知れません。
他の写真と合わさった物を含めて自分が出せればOKな感じですから、何となくこーゆうのが好きなんだね、
よく分からんけどが正解かもしれません。
きっと葉っぱの前のポートレートなんて立ってもらって撮っただけじゃんて言われても、そうです(≧∀≦)p
そのままで正解ですとしか言えませんw。
書込番号:21178402
5点

>>きっと葉っぱの前のポートレートなんて立ってもらって撮っただけじゃんて言われても、
>>そうです(≧∀≦)pそのままで正解ですとしか言えませんw。
なにをご謙遜なされますか、この力量!(いや、韜晦だったんでしょうか。)
書込番号:21178451
1点

>hattin89さん
残念。関東ではありません。
+1枚。何がいいのかさっぱりわからん。
色々言われても貴方が自身やってるからいいんだって事ですよね、
もし貴方がブライダルの前撮りや、本人が何かのオーディションなどで提出されるときに、貴方にお金を払い撮ってもらうなら、この写真をだせますか?
ntaki氏
話にならない。
apscや、m4/3の上級機もある。なんでフルサイズだけなんだ?
apscやm4/3を馬鹿にする??
いやぁ、ほんと馬鹿馬鹿しいわ。
書込番号:21178779 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>俺の名は。さん
貴方からのレスは、たった4行。そのうちの2行が、
>>話にならない。
>>いやぁ、ほんと馬鹿馬鹿しいわ。
これは何なのかな(笑)。
私は貴方への前レスで、具体的な事実をあげて、結論を出していたはずだ:
>● だから、貴方がAPSなどを話題にした人を非難するのは、貴方の自分勝手な思い
込みのせいだ。
>● ケラレが発生することがあるから、内蔵フラッシュは「意味ないよ」[21144652]
などとは、一般論としては主張できないのだ。
この結論は、貴方にとって重大なはずだが、承認も反論もしないのはどういうわけだ?
これでは、
>>話にならない。
>>いやぁ、ほんと馬鹿馬鹿しいわ。
-------------------------------
もう少しまともな日本語が書けるように、努力した方がいいんじゃないか。たとえば、
>>apscやm4/3を馬鹿にする??
いったい誰が「馬鹿にする」んだ? 私ではない。また私は、貴方がバカにしているとも、
言っていない。
しかしどうやら、私が、<貴方はapscやm4/3を馬鹿にする>と書いたように、読者に
思わせたいのだろうな。
● ここでも、相手の言ったことを歪曲・創作するという、貴方のいつものやり方がある。
-------------------------------
ついでに言うと、
● わざと分かりにくい日本語にして、自分を防御しながら、相手の悪口はハッキリ書く
というのは、よくある方法だ。
-------------------------------
他の人は貴方のことを、「センスの幅が狭すぎる」と、婉曲な表現をしている。私は率直に、
「基本的な美意識が形成されて」ないと、書いた。
それがよく表れたのが、今回の貴方のレスだろう:
>>+1枚。何がいいのかさっぱりわからん。
[+1枚」というのは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=21130653/ImageID=2838407/
の写真の左側、縦長のものだろう。]
貴方がたとえば、「背景が広すぎる」、「ポーズのどこそこが、緩んでいる」とか主張するので
あれば、誤解を正してやろうという気にもなる。だが、「何がいいのかさっぱりわからん」
では、
>>話にならない。
(まさか、XXが悪いという能力がないために、「さっぱりわからん」にしたのではないよね?)
しかし、ホラを吹いていると思われても困るので、一応言っておくと:
・モデルさんのポーズが、小気味よくきまっている。
両肩の位置と、両腕の形。 少し前後した脚、など。
・しかし、欧米のカメラマンなら、ふつうにこなせるポーズかもしれない。そこで見るべきは、
つやのある黒髪の流れ方や、置き方のエレガントさ。
-------------------------------
そうそう、貴方は自分の作例で、
>>あげれるのがあったらあげてみるよ。[20903345]
と言ってた。
● 貴方のすばらしい作例を、いつまでもお持ちしていますよ。
書込番号:21179791
2点

なにこれ? 笑
書込番号:21180127 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

上でも出ていますが、まさにプロも様々な様ですね。
まあ、それで糧を得れるのなら、大した物だとは思いますけどね。
書込番号:21180858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっぱりプロの世界でも白飛ばしが流行ってるんですね〜!(^ ^)/
安心した!
書込番号:21182123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消されちゃった。
白飛び背景ボケ写真をおかりしてもいいですか?
プロ云々の前書きのない私が、ntakiさん、アフロさんのいうように絶賛されるか。
素晴らしい写真らしいので。
許可もらえますか?条件あればいってください。
絶賛されるはずですよね。
書込番号:21182711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱりプロの世界でも白飛ばしが流行ってるんですね〜!(^ ^)/
>安心した! <
時々、プロの作品を拝見する機会があるのですが、あっと驚くことが有るんですね。
もうメタメタに光を回しているものだから、全然立体感や現実感がまるでない・・・。
それは、白とびとはまた違うんですね。
また、上で出ているように、内蔵フラッシュを直に当てたのとも当然違いますし。
まあ、プロのお仕事にはこういった要求もあるのかな?と・・・。
書込番号:21182773
3点

プロ、プロってね。
プロとアマの違いなんて、基本ないですからね。
必ずしも、プロがアマと比較して、高い技術や知識、高価な機材を有しているわけではありませんし、画作りにしても人それぞれですよ。
(もちろん、平均値を出せば、獲得できる経験値が全然違うので、圧倒的にプロの方が良い写真撮ってると思いますけど)
うちのカレーは世界で一番美味しいと思っているけど、別にプロではありませんからね。
カレー作るのと一緒で、誰だって写真くらい撮れるでしょう。
言葉の定義は人それぞれですけど、
プロとは 「 飯が食える(金を稼げる)こと 」 ただ、それだけですよ。
私より下手なやつで私より稼いでいる人間もいますし、私より上手くても営業が下手で稼げない、単価が低い人もたくさんいます。
>hattin89さん
あくまで個人的な意見ですが、プロがこんなとこに作品上げない方が良い気がします。
自分の価値を落とすだけですよ。
今は、インスタやFacebookでキャッチーな写真上げていれば、良質な拡散が見込めます。
それで、作撮りモデルやスタイリストも勝手に集まりますし、仕事に繋がることが少なくありません。
ここもコミュニティの場ですが、ただのカメラ好きが集まった閉鎖的で空間で拡散力もないため、暇つぶしにしかなりません。
ウンチク好きのマニアが集まっているもんで、逆にごちゃごちゃ言われてストレスなったりしますよ。
書込番号:21182846
9点

かなり前 あふろ氏が アート系女性写真を貼ってたのを思い出した。
それにしても むかしは フッサール・ヒロさんや GasGasPROさんや シマウマの仲間さんや
ニコン系に アート・映像・写真系のプロが出入りしてましたが...
最近は そういう方々は見掛けませんねぇ(GasGasPROさんは心配)
書込番号:21183581
0点

さて、本題。
カメラにはもともと内臓ストロボはついていないものだったから。
デジタルになってついつい付けちゃったのが尾を引いちゃった。
高いカメラ買う人はストロボも別途買ってください、そしてカメラも一緒に持ち歩いてください。
どうしても、機材を最小にしたい時は、内臓タイプのカメラ君で出かけてください。
というメッセージでは? ^^
191!
書込番号:21183582
0点

内蔵ストロボはフィルム時代からある
何度も言うがペンタックスSFXが一眼レフでは世界初
書込番号:21183603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
あ〜 そうだったのですね〜 ^^
193!
書込番号:21183637
0点

何故かウチにペンタックスSFX有ります。
内蔵フラッシュの出てきかたが格好いいです。
書込番号:21183647
0点

スレとズレて来た?解決だから良いのかな?
主さん締めなくては( ´Д`)y━・~~
書込番号:21183659
0点

hattin89さん
モデルの女の子、可愛いですネ(笑)
ガラケで見ているので拡大も設定も見れないのですが、
個人的には、おっぱいをもう少し強調して欲しかったです(笑)
こちらからは以上です
書込番号:21183665
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
この度憧れのフルサイズデビュー致しました・・・それは置いといて
主に被写体は野鳥で、α99II買う前はα77IIで野鳥撮りしてました
ここでα77かα77IIからα99IIへ買い替え、もしくは買い増しした方に質問したいのですが
まず1つめの質問
フルサイズになり、APS-Cに比べダイナミックレンジ幅が広くなったせいか、見える情報量が増えたせいか
ファインダーやライブビューでMFする時にピントの山が掴みにくい
例えるなら77IIなどだと白と黒みたいな感じでピントの山がはっきりしてるが、99IIだと白、灰色、黒
といった色の幅が広がった感じでビミョーにピントの山がはっきりしない
別の例えだと大げさですが、昔懐かしのドット絵と写真みたいな
そんな風に見えませんか?
その前に視度調整ちゃんとしろバカとか、それはおまえの気のせい、俺は77IIに比べこういう風に見えるなどお答え頂きたいです
2つめの質問というか、感想
鳥撮りなので少しでも望遠よりに写したいのでAPS-Cモードで撮ってますが
フルサイズモードに比べてAPS-CモードだとAFエリアが広がって良いんですが、APS-Cモードだと
中央一点などのAFポイント枠も広がっちゃいますね
このおかげでちょい距離アリめの小鳥さんなどは、AFポイント枠内にスッポリ入っちゃう場合
小鳥さんがAFポイント枠より小さいためかピンズレがちょくちょくあって困りますわ
拡大表示してMFで撮れドアホとか、そうそう俺もそれは思った、気にすんな、もっと近寄れなどお答え頂きたいです
ちなみにレンズは70-400G2です
AF微調整済みというか、しようとしたら+-0で丁度よかったです
豆腐メンタルなんでキツい言い方は堪忍してくださいな
土曜日に99IIで撮ったアオバズクの写真貼り付けます(MFでピント合わせました)
5点

ごめん、昔はα77Uを良く使っていましたが、今は使いません。α99Uばかりです。α77Uは寝ています。
AFエリアを小さくしたい場合には、フレキシブルスポットのSが良いのでは?
これで中央で撮れば、元々のクロス点を使えるし、外側でもα77UのAF点ならば、合成でクロスになりますので、意外と外でもクロスAFです。
書込番号:21068258
8点

>orangeさん
基本的にAFエリアは中央かフレキシブルスポットのド真ん中で撮ってます
オイラが言うAFポイント枠っていうのは合焦した時の緑の四角い枠のことです
分かりにくくてすいません
で、それより小さい小鳥さん撮る時だとちょくちょくピンが甘いんですよ
枠からハミ出るぐらい小鳥さんに近づけと言われればそれまでなんですが
77IIの時は合焦した時の緑の四角い枠も小さくてよかったんですがね・・・・
orangeさんのいうフレキシブルスポットのSの「S」はなんですか?
取説の読み逃しがあるかも知れないので教えて頂けたら幸いです
書込番号:21068591
1点

こんばんは
フレキシブルスポットってα7とかのEマウントのときの設定だったかと。
EマウントはAFエリアの大きさを選べるので。そのときのS。
ローカル1点のエリアより小さいってことでしょうが、400mmでそれならもっと長いのにして被写体を大きくするしかないかと。
で、α99IIのAPSCモードのときのEVFのみえかたは、私のも仰るように少し滲んだように見えます。
まぁ、それでもα77IIよりみやすかったような…。
(α99II入手前にα77IIは手放したので直接比較したわけではないのですが)
フリッカー低減をONにすると粗くなります。
フルサイズモードのときのクロップ(拡大)なので、AFポイントも拡大表示されているのだと思います。
AFモジュールはα77IIと一緒と価格コムのどっかのスレで言われてましたが、像面位相差と合わせたクロスのため、α77IIと大きさが違うのかなと思います。
小さな被写体へのピント精度はわかりませんが、そうでない場合、α77IIよりピント精度ははるかに良くなったと私は体感してます。
(私のα77IIはピント精度が思うように良くならず、手放したので故障していたのかも)
推論と主観ばかりですが…。
書込番号:21068781
1点

>りょうマーチさん
>フレキシブルスポットってα7とかのEマウントのときの設定だったかと。
EマウントはAFエリアの大きさを選べるので。そのときのS。
今とりあえず7RIIの取説を見てみましたが、EマウントはフレキシブルスポットのAFポイントの大きさを変えられるんですね
99IIはそういう機能ないですね・・・
>ローカル1点のエリアより小さいってことでしょうが、400mmでそれならもっと長いのにして被写体を大きくするしかないかと。
野鳥故に近づけ無い時が多々ですからね(泣)
>で、α99IIのAPSCモードのときのEVFのみえかたは、私のも仰るように少し滲んだように見えます。
まぁ、それでもα77IIよりみやすかったような…。
その滲んだ感じがMFで拡大表示した時のピントの追い込みしにくさに出てますわ
>フルサイズモードのときのクロップ(拡大)なので、AFポイントも拡大表示されているのだと思います。
AFモジュールはα77IIと一緒と価格コムのどっかのスレで言われてましたが、像面位相差と合わせたクロスのため、α77IIと大きさが違うのかなと思います。
小さな被写体へのピント精度はわかりませんが、そうでない場合、α77IIよりピント精度ははるかに良くなったと私は体感してます。
(私のα77IIはピント精度が思うように良くならず、手放したので故障していたのかも)
ピント精度は今のところ良くない感じなんですわ
まあ持ち出したのがまだ一度で、木陰の暗い中のアオバズクの撮影のせいだったと思いますが
来週末にでも晴天の中で野鳥撮影できると99IIの本領が試せると思います
>推論と主観ばかりですが…。
いえいえ、貴重な書き込みありがとうございます
書込番号:21068868
1点

α99Uを買うときにα77Uとα99のどちらを残すか悩みましたが、バッテリーグリップが流用できるのと、α77UのAFがいまいちに感じたのと、同じ画角で撮りたかったので、α99を残しました。
α77Uよりα99Uの方が全ての面で良くなったと感じています。
EVFの見え方もα99Uの方がキレイだと思います。
ただ、撮った写真をカメラで拡大してみるとにじんで見えるのに、パソコンや、印刷ではキレイに感じることもあります。
α99Uが4200万画素で秒12コマ撮れるのに、α99の秒10コマで画角が大きくなってしまうのと、AF精度が今一、露出がうまく行かなくなったので、売却して1台体制が不便でした。
AFの精度もα77Uやα99よりも30%以上あがったと思います。
陸上競技を撮っていて、ほとんどAFが合うようになりました。
EVFの見え方も気になりません。
APS-CモードのAFエリアの拡大は私の気になるので、4200万画素を生かせてトリミングで対応しています。
朝日を大きく撮る時や、投てき種目の時にはAPS-Cモードを使います。
レンズは70200GUを使っているので、デジタルズームも使います。SAL20TCも持っているのですが、脱着がめんどくさいので使わなくなりました。
トリミングと変わらないと思ったのと、テレコンだと暗くなるからです。
でもやっぱり400mm以上のレンズが欲しくてα9と100400を買ってしまいました。
フルサイズのセンサーを体験してしまうと、APS-Cのセンサーでは満足できないようになるかも知れませんね。
書込番号:21069162
4点

>ぴっかりおやじさん
>α99Uを買うときにα77Uとα99のどちらを残すか悩みましたが、バッテリーグリップが流用できるのと、α77UのAFがいまいちに感じたのと、同じ画角で撮りたかったので、α99を残しました。
少し脱線しますが、99IIをヨドバシで買ったのでポイント分でバッテリーグリップとバッテリーとその他買いました
ビデオ雲台で鳥撮りしてますが99II+70-400G2+バッテリーグリップだとカメラ側が重くなりすぎてカウンターバランス取れなくなって
ビデオ雲台からジンバル雲台に変えましたわ
>ただ、撮った写真をカメラで拡大してみるとにじんで見えるのに、パソコンや、印刷ではキレイに感じることもあります。
この辺が拡大表示でピント合わせのしにくさに現れてるんですわ
仕上げると先に上げたアオバズクの写真みたいにそう悪くは見えなくなってますね
>AFの精度もα77Uやα99よりも30%以上あがったと思います。
陸上競技を撮っていて、ほとんどAFが合うようになりました。
EVFの見え方も気になりません。
まだ条件の悪い時しか撮ってないのでそこまでの良い体感はありませんが、8コマ連写時のファインダーのブラックアウトは
かなり良くなってますね
>APS-CモードのAFエリアの拡大は私の気になるので、4200万画素を生かせてトリミングで対応しています。
朝日を大きく撮る時や、投てき種目の時にはAPS-Cモードを使います。
鳥撮りで飛びモノ狙う時は画角が広がるフルサイズモードが生きてくると思いますわ
>フルサイズのセンサーを体験してしまうと、APS-Cのセンサーでは満足できないようになるかも知れませんね。
77IIから99IIに変えたのは主に更なる高感度耐性とAPS-Cモードでも1800万画素で撮れるということに惹かれました
99IIはほんと悪い評価をほとんど見ないので早く使いこなしたいですわ
書込番号:21069380
4点

ファインダー倍率と
APS-Cモードでの
画素数の差が影響してたり
してるのかな?
α99U覗いたこと無いので
見当違いならごめんなさいね。
書込番号:21069759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やつほーさん
素人考えなんですが
打倒OVF(実際は目指せOVF)を目指した感があり、8コマ連射まではOVF並の見え方まで頑張りましたね
ファインダーの見え方も今までのデジタルチックな見た目より少しはナチュラルに見えるように頑張ったように
感じます
そのおかげか弊害かピント拡大時に今までのデジタルチックなハッキリした見え方ではなく
ナチュラル感な見え方が滲みのように見えてしまうのでないかとみなさんの書き込みを見て思うようになってきました
もしソニーの開発の人が見てたら
ファームウェアアップデートでピント拡大時に今までの見え方とは別に画素数を落とすなり、色の階調を落としたピントの山が
掴みやすいモードを選択できるようにして欲しいですわ
まあソニーのやり方だとそういう追加要素では、ファームウェアアップデートはほとんどせずに次の機種に搭載ってパターン
でしょうが(泣)
書込番号:21070608
1点

>マスク☆マンさん
ピントの山がつかみにくくなったということは感じませんがギラギラした感じが強くなったように思います
EVFの画素数はXGA OLED Tru-Finderとかいう使い回しのやつで,99m2も77m2も同じじゃなかったですか
確かコーティングだけ新しかったはずですよ
書込番号:21070871
1点

アオバズク雛、可愛いですね〜
77II、99IIを併用し70400G2で鳥撮りをしていますが
MFはガチャガチャうるさいバックに小さい被写体だと77IIに比べ99IIの方が
ヤマがつかみにくかったり一瞬被写体を見失う事が多いという感覚があったことを記憶していますが
慣れてしまったんでしょうかMFを多用しないからか現在あまり気にはなりません。
逆にピント拡大機能などを使用ししっかりとMFで合わす場合は99IIに断然分があるかと思います。
あと私も鳥撮りの際はほぼAPS-Cモードで撮ってますが
中央一点時の大きくなったAFポイント枠に被写体すっぽりww
わかります(笑)
これについてですが私の感覚ではファインダーやライブビュー上では
被写体を捉えてないような感覚に陥りますが
い撮影してみるとしっかりと合ってることが多いです。
あくまでも主観になっちゃいますが。
あまり適切な答えになっていないかもしれませんがほとんどのシーンで
99IIの方が77II よりも圧倒的に優っていると思いますよ。
書込番号:21070958
3点

>GED115さん
77IIに比べてギラギラ感というか、明るさをオートにしてると実際より明るく・・ちょっと眩しいぐらい明るいと感じますわ
>EVFの画素数はXGA OLED Tru-Finderとかいう使い回しのやつで,99m2も77m2も同じじゃなかったですか
確かコーティングだけ新しかったはずですよ
そうなんですか・・・と資料見たら総ドット数まったく一緒ですね
使い回しというより77IIより少しはチューンナップしてくれてると思いますが同じなんですかねぇ・・・
>マフやんさん
>アオバズク雛、可愛いですね〜
猿みたい顔ですが、動きは雛らしく可愛い仕草をしてくれて癒やされますわ
>MFはガチャガチャうるさいバックに小さい被写体だと77IIに比べ99IIの方が
ヤマがつかみにくかったり一瞬被写体を見失う事が多いという感覚があったことを記憶していますが
慣れてしまったんでしょうかMFを多用しないからか現在あまり気にはなりません。
逆にピント拡大機能などを使用ししっかりとMFで合わす場合は99IIに断然分があるかと思います。
やっぱ慣れですかね
まだ一度しか撮影に行ってないので慣れてないせいもあるかもです
>あと私も鳥撮りの際はほぼAPS-Cモードで撮ってますが
中央一点時の大きくなったAFポイント枠に被写体すっぽりww
わかります(笑)
これについてですが私の感覚ではファインダーやライブビュー上では
被写体を捉えてないような感覚に陥りますが
い撮影してみるとしっかりと合ってることが多いです。
あくまでも主観になっちゃいますが。
やはり枠内にスッポリ入っちゃう場合ありますよね(笑)
おいらの場合は被写体捉えてるのに、後で撮った画像見るとピントが甘い
AF枠外の小鳥さんの足元や後ろにピントが引っ張られてる感じなんですわ
もちろん手持ちじゃなくて三脚使用でフォーカスポイントは動いてない状態でですよ
昨夜は新聞紙を壁に貼ってAFの精度を見てもパチピンなんですよね・・・・
念のためにAF微調整は+-0でオッケー、視度調整もやり直しました
今週末の鳥撮りで99IIの真価を確かめます
>あまり適切な答えになっていないかもしれませんがほとんどのシーンで
99IIの方が77II よりも圧倒的に優っていると思いますよ。
いえいえ、なんだかんだと99IIは正常進化してるみたいなんで週末が楽しみでしかたありません
書込番号:21071084
2点

>マスク☆マンさん
はじめまして〜
こんばんは〜!
マスク☆マンさんの方が撮影が上手い方なので、参考にはならないかもしれません。
私が鈍感なせいか、α77Uとα99Uの使用感は全く分かりません(笑)
@確かにMFでのピント調整は難しいですね〜、私も苦労しています。
レンズによっても感覚が違う時があります。
A確かに望遠側で400mmの場合APS-Cモードで撮りたくなりますね。
被写体まで遠い場合、ピントが合いにくいと思います。
小鳥で止まり物ならAF-Cではなく、AF-Sでいいのでは??
AF-Cは、ピントを常に合わせにいくので、ピントが安定しないような気がします。
AF-Sならピントの精度が上がるので、止まり物ならAF-Sでの撮影をおすすめします。
被写体まで2〜3mであれば、AFに困らないと思いますが、被写体まで10m〜50mであればジャスピンにするほうが難しいかも
しれませんね〜。
私の場合は、止まり物の鳥を撮る時は、三脚使用、ぶれないように雲台はネジを固定しISO100、MFでピントを合わせレリーズを
使用して撮影しています。
AFで撮影して、あとで確認するとピンぼけだとがっかりするので、毎回MFで撮影しています。
余談ですが
超望遠レンズを使用する際、シャッターボタンを押す時のブレが著明に出ます。
ピント拡大した状態で、軽くカメラ本体を触ると分かると思いますが、かなりブレます。
レリーズ撮影をおすすめします。
私の場合は、ダイヤルモードで動体撮影と止まり物は使い分けをしています。
参考にはならないかもしれませんが
鳥撮りブログです
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/23774443.html
書込番号:21071190
2点

>ばった。さん
>マスク☆マンさんの方が撮影が上手い方なので、参考にはならないかもしれません。
よく言いますわ〜、以前に低速シャッターで撮ったカワセミのホバリングの写真をアップしてたじゃないですか
アレのSSが1/30って・・・・この人おかしいと思いましたよ(褒め言葉です)
>@確かにMFでのピント調整は難しいですね〜、私も苦労しています。
レンズによっても感覚が違う時があります。
週末以降おうちの中でですが、そこらじゅうのモノをMFでピント拡大して練習してます
少しは感覚わかってきたかな?という感じです
>A確かに望遠側で400mmの場合APS-Cモードで撮りたくなりますね。
被写体まで遠い場合、ピントが合いにくいと思います。
小鳥で止まり物ならAF-Cではなく、AF-Sでいいのでは??
AF-Cは、ピントを常に合わせにいくので、ピントが安定しないような気がします。
AF-Sならピントの精度が上がるので、止まり物ならAF-Sでの撮影をおすすめします。
基本的に止まりモノはAF-Sで連射で3、4枚写して、またシャッターボタン押し直して連射で3、4枚という感じで撮ってます
今回はそれでも歩留まりがよくないんでAF-Cでも撮ったりしましたが成果いまいちですわ
あと小鳥さんがゆっくりしてくれて余裕ある時はMFで撮るようにしてます
77IIの前に77を使ってたので低ISO低SSで撮るスキルが身についてます(笑)
三脚はGITZOの4型で雲台はBENROのS8(今はjobu DesignのJR3というジンバル雲台)、レリーズで撮るという方法で撮ってますよ
おいらも止まりモノと飛びモノはダイヤルのメモリーで分けてますよ
考えることは同じですね
写真は少し前のおいらのカメラ機材です
ブログ拝見しました
カワセミいいですね、一時期ハマってました
おいらのシャープネス、コントラスト、明瞭度ガン上げのブログ写真とは違いナチュラルに撮ってらっしゃいますね
いつも控えめにしようとするんですけど、気がついたらやり過ぎな写真に仕上がってしまいます(汗)
書込番号:21071337
1点

こんばんは
AF微調整は使いたい距離や焦点距離の50倍(でしたっけ?)とか、α99IIの口コミのどっかにアドバイスがあったような気がします。
また、ピントの件ですが、12連写モードとそれ以外では違うので、場面にあったほうを使うのもありかと思います。
12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
12連写モード以外は常にハイブリッドAFです。
(どちらも専用位相差のポイント使用時)
EVFのみえかたも変わるので、どちらが使いやすいか…。
書込番号:21071504
2点

>りょうマーチさん
>AF微調整は使いたい距離や焦点距離の50倍(でしたっけ?)とか、α99IIの口コミのどっかにアドバイスがあったような気がします。
ほほう、そういう距離でのAF微調整の目安があるんですね
一応、土曜日の鳥撮りの時のアオバズクでテレ端のAF微調整を試そうとしましたが+/-0でオッケーでした
>EVFのみえかたも変わるので、どちらが使いやすいか…。
12連射は77IIの時も制約が色々あって使わなかった機能ですね
99IIも12連射にしちゃうとEVFの見え方が77II同様ダメですね
8連射だとOVF並の見えやすさというか、動態の追いやすさで普段は8連射にしてますわ
書込番号:21071518
1点

??
8連写の方がいいの?mid?
HI+がサードパーティのレンズだと制約があって、AF追従しないから、つかいにくいけど。
HI+だとパラパラも無く、見え方が77-2よりも遥かにいい。
サードレンズをつけると、HIにして、パラパラになる。
midもパラパラ。
使い方私も間違ってますか?
書込番号:21072133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私のレスを訂正します。
誤>12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
正:絞りをF4以上に絞ったとき、12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
絞りがF4未満(手持ちレンズはF3.5)のときは、常にハイブリッドAFです。
失礼しました。
俺の名は。さん
私も12連写モードが見やすいので、像面位相差でいけるときは12連写モードです。
α99IIを使い始めたころは12連写モードのみえかたに違和感があったのですが、今は12連写モードのほうが使いやすいときが多いです。
書込番号:21072449
2点

>マスク☆マンさん
撮影に対する考え方は、全く一緒でしたね^^;
AF微調整も家で行った時は-6だったのに対し、現地で被写体まで距離で合わせた時は+4でした〜。
全然違うじゃないかと思いましたよ。
やはり、近距離でのAF微調整はやってはいけませんね。
AF微調整がしっかり行えてから、交尾など連射する際のピントはバッチリでしたよ。
りょうマーチさんが言うように適正距離がありますね^^;
>俺の名は。さん
表示タイムラグを限りなく低減するAF・AE追従 最高約8コマ/秒(*)の高速ライブビュー連写
8コマでは、ブラックアウトがありますが、その分タイムラグが少ないようです。
12コマは、一見良さそうに見えますが、ライムラグが大きいようですね。
専用位相差>像面位相差AFであるため
70400G2での撮影の場合、F4以上の設定になるので、8コマでハイブリッドAFでタイムラグ少なめの撮影のほうが精度が高いようですね。
12コマでは、像面位相差AFとなるのでピントの精度は下がり、ライムラグが大きいとなります。
書込番号:21072891
2点

>俺の名は。さん
8コマが飛びモノ撮る時に被写体を追いやすいですよ
ばった。さんが12コマのを分かり易く書いてくれてますわ
>使い方私も間違ってますか?
何をもって使い方の正誤を決められてるのかわかりませんが、使い手が使いやすいように使えばいいと思いますよ
例えば一枚の写真を人に見せるとしましょう、それが単射で撮ったか連射で撮ったかどうでもいいことですよね
自分が気持ち良い満足ゆく写真が撮れたらいいと思いますよ
>りょうマーチさん
>α99IIを使い始めたころは12連写モードのみえかたに違和感があったのですが、今は12連写モードのほうが使いやすいときが多いです。
ほほう・・まだ1、2度しか撮影に出てないので、もう少しじっくり12連射を試してみないといけませんね
こういう生の声っていいですね
>ばった。さん
>撮影に対する考え方は、全く一緒でしたね^^;
77や77IIを使うと、いかにブレずに低ISOで撮るかっていうスキルが身につきますよね(笑)
ここぞという時は99IIになってもISO100やISO200で撮るクセは治らなさそうですわ
今のところ所有のレンズで、AF微調整で+/-2以上の値にしないとジャスピンにならないレンズはないので
おいらの77や77II、99IIは当たりなボディなんでしょうか(汗)
おいらの中では12コマは鳥撮りだと置きピンで撮るようなシーン(飛び出しなど)で使うのが良さそうな気がしますわ
書込番号:21073148
1点

>ばった。さん
SS 1/6 カワセミのホバリング凄すぎます・・・なんでこんなのが撮れるんですか(汗)
SS 1/6 と言えばおいらが止まりモノの鳥さん撮る時の限界SSみたいなもんですよ
それを飛びモノで・・・・
一枚目の写真
やはりこのぐらいの距離からでないとカワセミは警戒してしまいますか
こっちの公園とかに居るやつだと比較的警戒心薄いのか近づいて撮れますよ(天然モノ)
写真は77IIで撮ったやつです(トリミングしてます)
書込番号:21073181
3点

>マスク☆マンさん
カワセミは、もともと警戒心が非常に強いですよね。
私の所でも何箇所か有りますが、比較的警戒心が薄いようです。
とはいえ、15m〜50mくらいですが・・・^^;
このカワセミは、ナイスタイミングで魚を突き刺していますね。
とても迫力のある写真ですよ!!
ところで、この魚なんていう魚でしょう(透けている)??
1枚目の写真は、今までの中で一番遅い超スローシャッターで撮った写真です。(α77U)
2枚目は、マイカメラです、右目がEVF、左目が照準器で両眼での撮影です。
α99Uでの撮影ですが、α77Uの影響か限界値がiso800までです。
iso800を超えるくらいなら、SSを下げちゃいます。
ノイズが出ると立体感がなくなっちゃうので〜^^;
書込番号:21073505
2点

>ばった。さん
魚を突き刺してはなくて落とす瞬間なんですわ(笑)
場所は小さい溜池みたいなとこで、魚はまったくわからないんですがブルーギルでしょうか
一枚目の写真、以前にこれ見た時度肝抜かされました
スローシャッターマスターですね!!
二枚目のこのカメラシステムはどうやって運んでるんですか?
このままの形でリュック?それともバラしてからリュックやカバンですか?
>α99Uでの撮影ですが、α77Uの影響か限界値がiso800までです。
iso800を超えるくらいなら、SSを下げちゃいます。
ノイズが出ると立体感がなくなっちゃうので〜^^;
おいらは今のところ条件悪い時はISO1600までかなぁ
飛びモノはISO3200でいこうかなと思ってます(まだ99IIで飛びモノは撮ったこと無いです)
書込番号:21073815
0点

一応質問に対してのお答えが落ち着いたみたいなので一旦解決済みに致します
皆様ありがとうございました
これがおいらの初めての質問投稿だったみたいで、初めてのgoodアンサー選びに悩みました
ほんとは「ばった。」さんにもgoodアンサーを差し上げたかったのですが3つまでということで今回は申し訳ないです
あとbadアンサーはorangeさんに差し上げます
99IIのことで聞いてるのにしれっとEマウント限定な機能の「フレキシブルスポットS」を勧めてくる悪質さがポイント高かったです(笑)
とりあえずもっと99IIを使いこなしてから、疑問に思ったことを質問してみたいと思います
書込番号:21073832
11点

こんにちは
マスク☆マンさん
badアンサーを選んだとこにナイスです。
ばった。さん
動きの速いのを撮らないので、タイムラグのことをすっかり忘れてました。
意識して撮ってみます。
書込番号:21074165
6点

>マスク☆マンさん
カワセミが魚を落としたんですね(笑)
バッグの件ですがVANGUARD Quovio 66 を使用しています。
カメラがしっかり入るので、とてもいいですよ^^;
今日は休みだったので撮影に行ってきました。
動画でのMFは、全く山がありません(悲)
動画を撮ったの見てくださ〜い!
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/24038745.html
ここでの動画が投稿出来なかったので、ブログを使用しました。
書込番号:21075701
3点

>りょうマーチさん
>badアンサーを選んだとこにナイスです。
あまり棘が無く、クスッとなるように書いてみました(笑)
>ばった。さん
あら、VANGUARD Quovio 66は将来宝くじ当たってゴーヨン買ったら買おうと思ってたバッグですわ(笑)
動画見ました
画面からロストせずに中央付近をキープして写してらっしゃいますね
おいらだと枝と枝の中間辺りまでぐらいでロストしてしまいますわ(汗)
書込番号:21075756
4点

解決済みですが、
α99U、α77U、α99を持っています。
僕は低照度でしか使わないけど、見え方はα99だと暗闇は全く見えません。
α77Uは少し見えます。
α99Uは素で少し良くなって、これにガンマーアシストを併用してます。
見た目の色合いはおかしくなりますが、ピントは見えやすくなります。
昼撮影には、使い物にならないかもしれません。
AFに関しては、α77U、α99は使いませんでした。
興味でα77Uのみ使って撮影することもたまにあるくらい。
α99Uは低照度-4というのは、伊達ではなくレンズによっては使えます。
半押しはAF-C、親指AFに瞳AF、ジョイスティック中央にAF-S、レンズボタンにMF/AF切り替え。
瞳AFが大好きです。
APS-Cだと専用センサは、横長の長方形になりますが
像面位相差センサを選択すればほぼ正方形で小さくなります。
書込番号:21087693
2点

>お〜くてぃさん
おいらがα99IIを手に入れて最初と次の撮影が曇り空の木陰に居る小鳥さんとかの低照度でしたわ
低照度-4でのAFほんとか?と思えるほどのピンズレ連発でした
土曜日にまたまた低照度なとこでの撮影でしたが、この時はまあまあAFが決まってくれました
低照度時ってファインダーもモニターも明るさオートにしてると、やけに明るくなりすぎる感がありませんか?
>APS-Cだと専用センサは、横長の長方形になりますが
像面位相差センサを選択すればほぼ正方形で小さくなります。
気になってたAFポイント枠ですが、土曜日の撮影では枠内の被写体でもうまくピントが合ってくれました
なんというか、車でいう慣らし運転みたいなのが終わって調子出てきた?って感じで三度目の撮影で
ちょこっとした不満が解消されつつありましたわ(謎)
ピント拡大時の見にくさも慣れてきたのか、だいぶ気にならなくなってきました
写真は土曜日の撮影で撮った
1.キビタキ♂ 低SSのせいか被写体ブレか手ブレなのか眠い写真になりました
2.メジロ これはそこそこな感じで撮れました
書込番号:21089230
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





