α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フルスペック撮影方法は?

2018/03/24 04:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

連写モードだと18Mモードに落ちてしまいますが36Mモードに固定したままの条件って何でしょうか?

書込番号:21699343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 07:44(1年以上前)

電氣釜56號さん
メーカーに、電話!


書込番号:21699489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 09:12(1年以上前)

こんにちは

全ての機能を使ったわけではないのですが、クロップモード18Mと連写モードは絡まないので、42Mで12コマ/秒で撮れるはずです。

液晶に表示された設定をスマホなどで撮って載せて頂ければ誰かがレスしてもらえるかと。

私はレスが遅くなります…。

書込番号:21699672

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/03/24 09:56(1年以上前)

Hi+モードになっていますか?

書込番号:21699744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:18件

2018/03/24 10:32(1年以上前)

APS-Cモードになっているだけだと思います。

この機種は42MPで12連写が問題なくできますよ。

書込番号:21699812

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:05(1年以上前)

>何故18M?
>確かフルサイズは36Mの筈なのに何故か18M設定だから粒子が出た。(-_-;)ゞ

とも書かれていますが、そもそも何のレンズを使っていますか!?

36Mとは16:9で撮っているつもり・・・とゆーことでしょーか!?

普段16:9で撮っているとき(風景?)と、連写したいときとでレンズを交換していませんか!?!?
例えば、連写が欲しい時とゆーのは往々にして望遠が欲しい時だったりするので、その時だけタムロン18-270つけてるとか!?!?

書込番号:21700127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 13:32(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難う御座居ました。
使っている玉はTAMRON B018ですが四隅にケラレが出ましたので純正55-300嵌めて対応使用を思案中であります。

書込番号:21700182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/24 13:53(1年以上前)

B018もSONY55-300もAPS-Cレンズです!!

キヤノンやなんかと違ってα99IIはAPS-Cレンズでも問題なく使用可能ですが、その際の撮影サイズは最大で18Mで合ってます!!!
連写のせいではありません!
B018もAPS-Cモードでご利用ください!

また、それらのレンズ運用を続けながら、フルサイズ用のレンズ入手もご計画ください!!

書込番号:21700225

ナイスクチコミ!6


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 13:57(1年以上前)

DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300はフルサイズ用のレンズではないので自動的にクロップされて1800万画素になります。4200万画素で撮りたいならフルサイズ対応レンズを購入してください。

書込番号:21700232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 14:32(1年以上前)

社外APSCレンズでも42Mで12コマ/秒はできますよ。

ケラレるのはAPSCレンズだから。
(手動でAPSCモードを解除すれば)


社外レンズだとハイブリッドAFが使えなく、純正でもその明るさだとAFに制限がかかりますけど。
詳しくはHPなど見てください。


55ー300にしてもAPSCであることには変わらない。
フルサイズ対応レンズを…

書込番号:21700312

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/24 15:55(1年以上前)

TAMRONのA010がフルサイズ対応なので嵌め替えてみます。
皆様有難う御座居ました。(^^ゞ

書込番号:21700491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/24 15:56(1年以上前)

α7UだとAPS-Cモードの設定としては入、切、オートの設定があるのでAPS-C用レンズ使用でフルサイズの画素数で撮るにはこれを『切』にすれば良いのですが、たぶんα99Uにも同様の設定項目があるんじゃないかな?と思いますがいかがでしょう?

書込番号:21700492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/03/24 16:43(1年以上前)

シルビギナーさん、α99IIも入、オート、切です。


ボタンカスタマイズまたはファンクションメニューに登録できますよ。

書込番号:21700601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/24 18:48(1年以上前)

電氣釜56號さん
おう。

書込番号:21700913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/03/24 23:08(1年以上前)

私は連写用にタムロンの150-600G2を買いました。
これはなかなかよさそうです。
そろそろ温かくなってきたので、鳥を撮りにゆこうかな。

スレ主様もフルサイズのタムロンを買いましょう。

書込番号:21701655

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/04/08 07:38(1年以上前)

apscレンズでとにかく42百万画素で撮る
方法は無くはないです。
apscモードoffでイメージサークルを
全画素超解像ズーム1,5倍拡大すればOK。
本来の42百万画素画質ではないですが。

書込番号:21735766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ359

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコン機とくらべて

2018/02/10 09:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

α99ユーザーです。
なのですが、最近はニコン(D4S&D500)ばかり使っていて、α99があまり活躍してないです。

α99の不満は、電源がすぐに入らないことと、連写時のパラパラ感です。
α9は近くの店舗に展示があって、良い感触だったのですが、α99iiがなくてどんな感触なのか試せません。

ソニーのレンズ資産もそこそこあるのですが、すべてAマウントであり、α9がよいとしても移行はなかなか難しいです。
なのでα99iiがイマイチならいっそニコンだけにしようかなと思っている次第です。

ニコン機またはとα9と比べてα99ii、どうでしょうか?

書込番号:21586136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/13 22:42(1年以上前)

そうこう言ってる間に、ソニーはサンフランシスコでのISSCCにて新技術を発表したようだ。
  ソニーがGlobal Shutterのセンサーを発表

ただし、画素数はまだ少ない・・・たったの146万画素です:1632x896ピクセルです。
しかし、スピードは驚異的であり、最大フレームレートは660fpsです。 秒660回も撮影できる。14ビットで660fps。
1つの画素の大きさは 6μm x 6μm です。
よくわからないが、これはフルサイズなら1200万画素を作れる大きさらしい。(えー?α7Sのグローバルシャッターが作れるのか?)
誰か判りますか?
  https://www.sonyalpharumors.com/press-text-sony-develops-back-illuminated-cmos-image-sensor-global-shutter/#disqus_thread

まあ、このセンサーは、すぐにはカメラには使えませんが、ともかくグローバルシャッターのセンサーが完成したことは喜ぶべきことです。グローバルシャッターになれば、超高速になるのか。
ニコンは逆立ちしても開発できない。こういう技術差が現実なんですね。
やはり、夢はソニーから出るのか。

書込番号:21597137

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/14 00:47(1年以上前)

>orangeさん

つうか注目すべきは普通のグローバルシャッターではないとこだよ
グローバルシャッター作ってるメーカーは沢山ある

ソニーもF55では大型センサー(APS−Cくらい)でとっくに(5年前に)採用してるし
産業用でも沢山作ってる

今回のが特別なのは積層センサーで作ったこと
ゆえに、CMOSのグローバルシャッターで問題だった画質の劣化が無い

僕がなんでα9のセンサーは積層にまでしてグローバルシャッターにしなかったんだろう?
と何度も言ってきた要因(笑)

書込番号:21597517

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/14 09:04(1年以上前)

>>今回のが特別なのは積層センサーで作ったこと
ゆえに、CMOSのグローバルシャッターで問題だった画質の劣化が無い


なるほど、積層のグローバルシャッターがキモなんですね。
楽しみですね。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:21598008

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 01:36(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>a99iiが最後のAマウント機となるのか、不安もあります。

確かに見捨てられて終焉というオチの場合、嫌な気分になりますが、今まで最後になっていないカメラは無いですよ。どのカメラも新しいものに淘汰されていく。
ニコンやキャノンの最新レンズをふるに活用できるのは現行カメラのみで、他はバッサバッサ切り捨ててますよね。
D850も最後の1眼レフと言われてるし。マイナーちょっことUPチェンジを繰り返すキャノンはユーザーが離れていってます。ミラーレスで起死回生を狙うにしても今までの資産はどうなるのか?

それに比べたら、Aマウントレンズは、Eマウントカメラで使えますし、フルに使いたいなら99U、77Uがあります。カメラが終わってもレンズ資産は使える。

「今」に注目して、Aマウントのカメラを使いたいなら99Uを、ほんの少し将来性をつなぎたいならEマウントのα9やα7RVを選べばいいだけです。
以上から、SONYのカメラ、レンズは今のニコンやキャノンのものより将来性は有りますよね。

私はフルサイズに興味ないのでα77V待ってます(笑)。それかEマウントでボディが一眼レフ的なものが出るまで待つ(6500系デザインは好きなので持ってます)。

500mmF4G+α77Uの画は24MPでも十分ではないかと勘違いするほど(高スペック好きなので)です。

カメラの時代は「SONY」になる。

書込番号:21605633

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/17 10:33(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>LA-EA4のAFモジュールはα99用のものだったと思いますが?、、、(ソースは失念しました)

LA-EA4のは3点クロス15点AFセンサー。α55のAFセンサーですよ。
(α99はクロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーとイメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー、α77Uは79点の位相差AFセンサー。)
LA-EA4所有してますが、モータ無しAマウントを使う場合のみしか使いません。
同じトランスルーセントミラー・テクノロジーでも、AFセンサーが別物です。

なるべく使いたくありません。
AF遅いです。
範囲狭いです。
画質悪くなります(理由は不明)。

99や77Uとは比較にならないと思います。

書込番号:21606204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/02/17 14:48(1年以上前)

色々と動態撮影に出掛けますがα99m2を見た事がありません。
購入しても別のカメラ使っているのなら納得です。

書込番号:21606743

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/17 20:03(1年以上前)

>>色々と動態撮影に出掛けますがα99m2を見た事がありません。

まあ理解できます。
理由は明白:Aマウントのフルサイズは、2年前までは動体撮影機は無かった。
Aでの唯一の動体撮影機はα77Uであった。だから、フルサイズの動態撮影家はほとんどいなかったと思う。
事実私のような動体素人でも、フルサイズのα99は使わずにα77Uを使っていた。
急にフルサイズの動体カメラα99Uが出てきても、動体対応レンズが少ないし、持っていない人が多いと思う。
私も動体レンズは持っていない、70-400G(旧)は動体レンズとしてはAFが遅いようだ、新しい70-400GUなら4倍AFが速くなったと言っているが、変更していない。もともとフルサイズでは鳥を追っていなかったから。
α99Uを手にしたこれから、鳥も撮ろうかなと思い始めたところです。多くのα99Uユーザーがこのような状態だと思います。

ようやく、タムロンの150-600GUを買ったところです(まだ撮りに行っていない)。
そのうちに、α99U+タムロン600mmを少しは見るようになると思いますよ。これ、良さそうだから。
なにしろ4200万画素で秒12枚連写ですから。どこにもこれだけの高画素・高画質で高速連写できるカメラは無い。
楽しみにしています。
早く春が来て温かくならないかな。団塊の世代には、今年の冬は寒すぎる。

書込番号:21607570

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/22 21:36(1年以上前)

 orangeさん、NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?

 orangeさんは以前から、NIKONを何かと批判していますが、何か怨念でもありますか?

 その辺り聞かせて頂けないでしょうか?

書込番号:21622399

ナイスクチコミ!8


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/02/23 17:26(1年以上前)

ソニー https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/6758
ニコン https://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7731

 ソニーの総資産はニコンの17倍。
 ソニーの自己資本はニコンの4.6倍。
 ソニーの売上高はニコンの10倍。
 ソニーの経常利益はニコンの84倍。
 ソニーの一株当たりの利益はニコンの5.7倍。
 ソニーの有利子負債はニコンの8.7倍。
 ソニーの自己資本比率はニコンの4分の1。
 ソニーもニコンもROAはほぼ横並び。
 ソニーのRCEはニコンの2倍。

ニコンが三菱財閥系という補正をしても、これを見たら規模の大小は一目瞭然でしょう。

書込番号:21624296

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/23 21:33(1年以上前)

ソニーのカメラは、
セグメント別では全体の11分の1以下(T^T)

書込番号:21624854

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/23 23:41(1年以上前)

>>NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?

えっ、それって天下周知のことじゃないですか。
『日経』といえば、政・財界の御用新聞で、確かなのはスポーツ記事だけ、との噂もあり
ます。しかし、客観的にみて、ビジネス・官界に一番大きな影響をもつ新聞でしょう。
その『日経』が、去年10月31日に「ビジネス TODAY」(13面)で、ニコンを取りあげた
のです。題して、「ニコン、先見えぬ荒療治」。

ニコンが10月30日に、中国のデジタルカメラ工場を閉鎖しましたが、それを受けて書かれて
います。
6年前まで8千人が勤務し、生産量は現在の5倍を超えていたそうです。これはリストラの
一部で、orangeさんが紹介していた千人規模の人員削減も、そうです。しかしながら――
「現時点で取り組んでいるのは採算重視の『止血』だけだ。反転攻勢への一手はまだ見え
ない。」
「主に売れ行きが伸びているのはミラーレスカメラだが、ニコンは15年以降新製品を発売
していない。完全にブームに乗り遅れた形になっている。」
そして、「止血だけでは将来への展望は開けない」で記事を締めくくっています。

ここまで『日経』がネガティブに書いた理由としては、
・こうした事情は関係者にはよく知られているので、クレームは来ないだろうとの判断、
・ニコン社の内・外(たとえば、メイン銀行など)に、現経営陣に不満な勢力がある、
などが考えられます。

いずれにしろ、これから構造改革の第3段階、第4・・・になるわけですが、これに成功し
ないと、吸収合併とか解散です。これらの荒波に、カメラ部門は、FX/DXフォーマットは、
生き残れるのでしょうか?
コンタックスをつぶした京セラの稲盛会長のような経営者だと、カメラ部門は切り離して
売却でしょうね。そして経営資源を、半導体露光装置か、成長分野に集中するのでしょう。

書込番号:21625208

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/26 11:30(1年以上前)

ニコンがかつてのコニカミノルタと違う所は
渾身のD850を出した
コニカミノルタはα900を出せなかった
出たのはSONYでα100が出た後
資金の都合でしょうね
D850で儲けた金を銀行に取り上げられる事無く、開発にまわせれば生き残れるかも
もし、ただの更新に振り向ければ・・・
コニカミノルタも目先の利益コピー機に目が眩んで、将来性を見誤ったのか?
どちらにしても、彼らが抜ける事でSONYが得たモノは自由な発想だったのかな?
そうでなければ、カメラはこうあるべきという呪縛が抜けられずにもっと苦しんだかも
α99も、ましてや卓袱台返しのNEXなんて生まれなかったかも
窮鼠猫を噛んだ結果なんだなw
ニコンもライカのように、ミラーレス技術のあるメーカーと技術提携的学習をするのもいいかも
自前で全部は難しい時代

書込番号:21631879

ナイスクチコミ!13


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/27 10:08(1年以上前)

>>ニコンもライカのように、ミラーレス技術のあるメーカーと技術提携的学習をするのもいいかも
自前で全部は難しい時代

そうですよ、提携した方が幸せになれる。
ソニーがいるではないか。
既にソニーとは良い仲良しです。ソニーセンサーを主要機で使っている。D500やD5もソニーセンサーです。chipworksが解析したので間違いない。

書込番号:21634595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/02/28 15:37(1年以上前)

でも何でニコンの経営の話になるんだろ。

ソニー板はこういうところが極めて異様だし、哀しい人ばかりだな。

書込番号:21638311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/28 17:56(1年以上前)

 それ、感じますね?アナスチグマートさんはそんなことを求めていませんよね!!

 わたくしら、一般カメラファンには関係無い話し・・・・・だから、どうしたって云うにしか
過ぎませんね・・・・・。

 SONYはカメラメーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

書込番号:21638565

ナイスクチコミ!8


nTakiさん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/28 22:00(1年以上前)

>これって間違い?さん

(1) 貴方の言っていることは、自己矛盾しています。また、せっかくの人の親切を、踏み
にじるものです。だって今回の件のはじまりは、貴方がレスでorangeさんに、

>>NIKONと言うメーカーは弱小メーカーですか?・・・
>>その辺り聞かせて頂けないでしょうか?(書込番号:21622399)

と聞いたことですよ。
それを読んだ私は、貴方の言葉を借りるならば、
>>[スレ主さんの]アナスチグマートさんはそんなことを求めていませんよね!!(21638565)
と、貴方にどなりたかったのでした。

しかし、ソニー板には親切な人が多いのですね。まず、h1deak1さんが、
(a) 「弱小メーカー」の「小」の部分を、分かりやすく数字を用いて説明されました。
(b) 続いて、「弱」の部分をnTakiが、日経の記事を引用しながら、客観的に紹介した
  のです。
しかし、これだけではあまりにもニコンが、可哀そうです。ソニー板には、心の暖かい
人もいます。
そこで、ニコンにもまだ希望はある、経営をこうすればいいんだ、ということを、
(c) mastermさんが、「D850で儲けた金を・・・開発にまわせれば」、「ミラーレス技術
  のあるメーカーと技術提携的学習・・・」などと例示し、
(d) 次いでorangeさんが、「そうですよ、提携した方が・・・」と、敷衍(ふえん)したの
  でした。

こうして貴方が出した疑問には、ほぼ理想的な答えが与えられたのですから、むしろ
貴方は感謝すべきではないですか?

-----------------------
(2) >>わたくしら、一般カメラファンには関係無い話し・・・

これって間違いです。
私はニコンの双(単)眼鏡を持っていますが、双眼鏡であればニコンが消滅しても、
どうということはありません(まあ、修理が必要になったときには、困りますが)。
しかし、カメラというのは、マウントが各社で違うので、ニコンが無くなると膨大なレンズ
難民がでます。
したがって、ニコンのカメラを持つかどうかを考えるときには、同社がたとえば5年以上
存続するかどうかが、重要な問題となるのです。

-----------------------
(3)>>SONYはカメラメーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

これはまったく世間知らずというものでしょう。カメラに関心がある人なら、ソニーがいい
カメラを出していることは、よく知っていますよ。たとえば、才子たちが集まっているサイト、
DEARSUSANでは
https://www.dearsusan.net/
ソニーのカメラ(レンズ)は、よく取りあげられています。

もし貴方が、「(カメラに関心のない)一般の人は、ソニーがカメラを出していることを、知ら
ない」と言いたいのであれば、
>>だから、どうしたって云うにしか過ぎませんね・・・・・。
だって、ニコンもキヤノンもいい双眼鏡を出していますが(ニコンはスコープも)、一般の人
には双眼鏡(スコープ)
>>メーカーとして認識されているわけじゃありませんから!!

書込番号:21639294

ナイスクチコミ!17


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/03/02 08:29(1年以上前)

>ニコンは弱小メーカーなので(売り上げはすごく小さい)、ちょっとしたカメラ不況に影響される。昨年にはExtraOrdinaryLossで開発が停滞した。

始まりはこれだな。で、nの後押しがあってソニー板らしい展開になった。

それにしても、「親切」とは驚く。ソニー信者の「親切」とはこんなものかな。

いつものことだけど、子供じみた屁理屈だらけの書き込みが惨めだ。

書込番号:21642605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/03/02 10:58(1年以上前)

>むしろ
貴方は感謝すべきではないですか?

何様のつもりですかね。

書込番号:21642870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2018/03/02 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

真下から見る藤

スレ主さんには話を逸らしてしまってごめんなさいね
本題に戻ります
ニコン機と比較してという事でしたね
映像画質に関しては、お持ちのようなのでご存じでしょう
どちらも良いレンズを付けると、それぞれ一家言ある写真を撮らせてくれます
決して似ている機種ではありません。レンズの傾向もすべてが水と油
私はライカとツアイスの違いだと思っています。穿ち過ぎですかねw
同時に、今のαは撮影スタイルが完全にニコンとは違います
先日、α700というOVF機を久しぶりに使ってみました。ファインダーを覗いた気分はなかなかのモノでしたw
夕日の中、浮かび上がる蝋梅の花を写して、冬の終わりを感じさせる蝋梅の枯れ花が撮れた
そして帰り道、ふと水仙の花を見つけ・・・ライブビューでカメラを地に付け撮ろうとして・・・
OVF・・・だと気がついたのですw
αはどの機種もファインダーとライブビューが完全に同等のカメラです。
解っているようで、おそらくOVF使いには理解できません。
OVFでも腹ばいになって撮影する事は可能でしょう。どんな時でもできますか?
その意味で、αの撮影可能エリアはOVFより広いのです
私のカメラは全て、首掛け式のカメラストラップではなく、ハンドグリップが付いています
場合によって、片手で写真が撮れるようにしています。
このように、αとニコン機の最も大きな違いは撮影スタイルだと思います
ニコンの教科書のような撮影スタイルに対して、αの横紙破りな撮影スタイル
それぞれがそれぞれの最適な機能を極めていると言えます。
それはOVFとミラーレスの違いでもあり、αはミラーレスの中でも極端なくらいファインダーとLV機能の
均一化を達成していると思います。
ファインダー上に再生、撮影情報、メニュー操作画面を事も無く表示します。
これはOVFユーザーはあまりご存じないw 撮影している訳では無く、設定や再生チェックしてたりします
ねw
水と油でしょ
古いニコン使いにはα撮影スタイルは許せないかも知れませんw
でも、その自由さはレンズで得られる画角の幅を超えて、さらに広い視野を与えてくれます
穴掘って、カメラを埋めるような角度から、スマホでピントや画角を見ながら花を仰ぎ見る撮影した事もあります
もうナンデモありなんですねー
別にこんな世界をオススメしたりしません。
ニコンでもαでも普通に同じように撮れる時代になりました
ただαには、9と3/4番線があって・・・www

書込番号:21644160

ナイスクチコミ!15


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度3

2018/03/03 10:55(1年以上前)

ソニーはミラーレス一本足、ニコンは一眼レフ一本足で同じ土俵での比較データがあれば見てみたいですが、だいたい順当な数字なのでしょう。
ただ、こういうことを書くときには出典元根拠データへのリンクを貼っておかねば信憑性がなくなってしまいますよ。

書込番号:21645382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon EFレンズ

2018/02/05 04:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:59件

はじめまして、一つ質問させて頂きたいのですが、ソニーの一眼レフにCanonの、EFレンズを使用する方いらっしゃいますか?

書込番号:21571772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2018/02/05 06:51(1年以上前)

>sophies-choiceさん
ソニー一眼レフのフランジバックはキヤノン機よりも長いので、基本的にマウントアダプターは使えないと思います。
補正レンズがあるものなら使えるかも知れませんが、私は見たことがないです。

キヤノンのレンズを使うなら、ソニーのミラーレスにシグマMC-11を使うのが良さそうです。

書込番号:21571849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/02/05 06:59(1年以上前)

こんにちは。

ソニーのアルファマウントのフランジバックは、キャノンのEFマウントのフランジバックよりも長いので、マウントアダプターも使えずで、アルファのカメラ機に、EFマウントのレンズを使用する方はいないかと思います。

フランジバック
https://matome.naver.jp/odai/2140963381141809101/2141554084542539203

書込番号:21571862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/05 08:30(1年以上前)

>sophies-choiceさん

フランジバックの関係で、マウントアダプターが作れません。

キャノンEFは電磁絞り
ソニーAは、機械伝達での絞り
絞りを動かす事ができません。

でも
たった1つだけ
ソニーAボディで
キャノンEFレンズが使える方法が有ります。

キャノンEFのボディキャップをくり貫いて
ソニーAのボディキャップに移植するのです。
針穴を空ければ
EFピンホールレンズになります。

原理は木陰で、葉っぱの隙間から漏れた光が、地面に、日食の様子が地面に映る。
と言うものです。

昔の家屋は 木の雨戸だった
小さなフシ穴から漏れた光が
暗い部屋の白壁に外の様子が映し出されていた。
(天地左右 反対になって)

そう!どんなカメラでも
カメラの中では、天地左右 反対に映ってるのです。
(センサーのゴミ取りの位置の参照となる)

書込番号:21572031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2018/02/05 09:15(1年以上前)

>sophies-choiceさん

みなさんがおっしゃっている
通り使えないと思います。

自分はEFレンズをアダプターを
介してEマウントカメラで使っていますが、
ソニーツァイスとキヤノンLレンズとを
撮り比べたり出来て楽しいですよ。
あ、現在はもうAマウントレンズほぼ残って
ませんけどね。

書込番号:21572101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/02/05 19:27(1年以上前)

M42のレンズをα99、α900、EOS5Dで使いまわしたことならあります!その場合は手振れ補正&EVFのα99が一番使いやすかったです!

が、EFレンズだと、他の方のゆーとーりα99MkIIで運用するのはむつかしーです!
EFレンズをソニーで使う人は、α9やα7R-IIIとかで活用する人が多い感じです!

書込番号:21573413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/02/05 19:49(1年以上前)

アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね

書込番号:21573474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 06:35(1年以上前)

>sophies-choiceさん
>>アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね

大丈夫ですよ。
ソニーのもう一つのカメラなら、多くの方々がキヤノンレンズを使っています。
(注:ソニーはカメラが2系統あります: Aマウント(このカメラです)と Eマウントです。
Eマウント機では、キヤノン用のアダプターもいくつか販売されています。
  こちらでは、キヤノンユーザーも多いですよ、ご安心ください。
こちらに質問するとよいと思います。
そうそう、持ってるレンズの種類を書いてくださいね。
レンズによって、アダプターが得意とするものが違うようですから、質問を出せばいろいろと経験者が教えてくれます。

カメラは、このα99Uと同じ4200万画素センサーを使っているEマウント機が2つあります。
  α7RU と α7RV です。
古いほうのα7RUは2年以上前に出たものですから、かなり安くなっています。
新しいほうは昨年マイナーチェンジで出しなおしたもので、AFが速くなっており5D4並みのAFになっていますし、連写も秒10枚できます(4200万画素で秒10枚連写です)。タッチセンサーもついています。
瞳にAFする「瞳AF」は両機ともにありますが、最新のα7RV が感激するほど速くなっているようです。こういう機能はキヤノンにはないでしょうから、皆様驚かれているようです。
旧のα7RUでもAFはDSLRと比較すれば少し遅めですが、風景やポートレートには十分な速さです。無音撮影もありますので、発表会や音楽会に便利です。(新型のα7RVは無音連写もできます、秒10枚での無音連写です。旧のα7RUは無音撮影は1枚撮影のみで無音連写はできませんが、これでも十分便利です)

私はα99Uとα7RUを使っていますが、画質は同じで、ともに極上ですね。
ソニーの4200万画素センサーは、裏面照射型と銅配線なので(キヤノンはまだ作っていない新型)高画質です。
  高感度に強くなった
  ダイナミックレンジが広くなった
  彩度もよくなった

用途と予算に合わせて、α7RUかα7RVを選んで、そちらに質問することをお勧めします。
あっちで待っています。

書込番号:21585830

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 06:39(1年以上前)

追伸
  秒20枚連写機のα9でも、キヤノンレンズを使っている人もいます。
  連写に興味があれば、世界最速のα9もよいかと思います。
  キヤノンのプロ機では、10年たっても秒20枚連写は無理でしょうから、新しい世界をのぞいてみるのも面白いかと。

書込番号:21585835

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/10 07:00(1年以上前)

あっと、ビデオを書き忘れた。
α7RUやα7RVのビデオは、プロ機並みの高画質です。(もちろん、このα99Uでも高画質です)
私はα7RUでよく録画しています。
4K30pで記録方式はXAVC-S 100Mbpsであり、多くの動画編集ソフトで扱えます。(ソニーはビデオの本流ですから、フォーマットはどこでもサポートされている)。

ソニーのビデオの特徴は、
  高画質である
  圧縮技術が良いので、4Kでもビットレートが100Mbpsと低くでき、ファイルが小さくなるので保管に便利
  (ハイビジョンでは1080pでXAVC-S 50Mbpsです)
  フルサイズモードとAPS-Cモードの両方で撮影できます。
  (注:ソニー機では、フルサイズ機でもAPS-Cレンズを装着できますし、自動でAPS-Cモードになります
   また、フルサイズレンズでも、強制的にAPS-Cに切り替えて撮影もできます)
  Log撮影ができるし、後処理のグレーディングも無料サポートされるソフトがある。
AF/MFどちらの撮影も優しくできます。MF撮影中でも、ファインダー内で画面拡大ができますので、撮りながらMFし直すことが簡単ですから、パンするときに便利です。
EVFはビデオ撮影には向いていますね。DSLRでは、ビデオ撮影中はファインダーは真っ暗で何も見えなくなりますからね。この辺りはソニー機が良いです。

Log撮影はα7RUはSLOG2だけですが、α7RVはSLOG2とSLOG3が使えます。SLOG3はLogカーブがより急になっており、ダイナミックレンジが広がっています。
Log撮影中は、背面液晶でのモニターでグレーディングするLUT(Look Up Table)をかけれる機種はα7RVとα99Uだけであり、旧のα7RUはLUT無しで灰色がかった画面のまま撮影します。
ソニーのビデオ性能は突出してよいです。4200万画素センサーで、写真もビデオも一皮むけた高画質になりましたね。
一押しです。

書込番号:21585861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2018/02/10 08:26(1年以上前)

sophies-choiceさん こんにちは

キヤノンのレンズの場合 電磁絞りの為 マウントアダプターに絞り機構が必要になりますし フランジバックも合わないので 補正レンズが必要などあったとしても 画質操作性が悪くなるため やめた方が良いように思いますし

ソニーの場合でしたら キヤノンレンズ付けるのに適した Eマウントのα7シリーズの方が良いように思います。

書込番号:21586009

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/11 00:00(1年以上前)

このスレを読んで驚いたことがある。
Aマウントユーザーは世の中を知らないね・・・ということ。
もちろん、α99Uがあれば、世の中を知らなくても生きてゆけるし不自由しない。
私のメイン機もα99Uである。

しかし、スレ主様がキヤノンレンズを使いたいと質問しているのに、正解を言わずに、単純にα99Uにはこのレンズは使えないよ・・・これだけしか言わない。
もしかしたら、他のソニーカメラ(つまりEマウント機)では、キヤノンレンズが自由に使えることを知らないのかな?
うーん、Aユーザーは池の中に閉じこもっているなー。
もっと広い世の中を見ようよ。
α7RVは、α99Uと同じように良いそうだよ。
しかもキヤノンレンズを自由に使える(アダプターが売られている)。

それでも、我が愛機はα99Uだがね。他のカメラを知りながら、α99Uを使っています。



書込番号:21588244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2018/02/11 02:10(1年以上前)

ORANGEさん、分かり易いアドバイスを頂き、有難うございます....Canon以外の画質に興味が湧いてしまいましたが、一からレンズを集めるエネルギーが、今は有りません。Canon純正レンズと、シグマARTの画質が違うように、レンズの楽しみ方も多種多様です。嫁にSONYを持たせ、違った画質を楽しめたら、と思っていますので、チャレンジしてみます。有難うございました。

書込番号:21588458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

α99 IIユーザー で動画撮影されている方、教えてください。

α99 II を使用している者です。
動画撮影を頼まれました。スキルアップにと思っています。
簡単に思っていたのですが、あれれぇ?です。

α99 II ビデオ撮影では、AFはF値3.5に固定されるのですよね?

動画撮影では、MFで動画撮影ってされるのですか?
AFがメインですか?

連続撮影は29分ですよね。長時間撮影とかはどうされているのですか?
コツとか、メリット・デメリットなどを教えてください。
お願いいたします。

書込番号:21542005

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/26 06:25(1年以上前)

ムック本熟読して
予行演習

書込番号:21542182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/26 07:33(1年以上前)

こんにちは

AFを使うならF3.5固定でレンズ開放がそれより暗い場合、開放固定です。

録画スタート前にMFにすると、MEにもなります。


AFとMFを併用するならP・A・Sのどっかのモードで録画開始後にMFにできます。

AF/MF切り替えを「押している間」か「再押しでの切り替え」を事前に設定して下さい。

録画中にもAF枠を変えられますが追尾はできません。

AF感度の変更ができ、AF速度も変更ができます。


29分50秒で止まります。
再度録画できますが、内部温度上昇のアイコンが出るときもあり、さらにしばらくすると強制停止します。
停止までの時間はまちまちです。

フル充電のバッテリーで三回目の途中でバッテリーがなくなる感じです。
(AFや手振れ補正の使い具合で前後します)


便利機能としてはウォブリングが起きない(専用位相差AFのみ)。
一部レンズについているフォーカスホールドボタンをカスタマイズしておく。
(AF/MF切り替え、ISO、フォーカスロックなど)


AFかMFかはデフォーカスしやすいシチュエーションなら(AF併用の)MF、広角だと液晶やEVFでジャスピンは難しいので(MF併用の)AFメインが使いやすいです。

フォーカスポイントはデフォーカスしないように広目ですがそれでも抜けるときあります。

静かな動画だと絞りの音が入るので絞りは固定です。

フルサイズとAPSーCのクロップモードがあります。

ストラップの金具がカチャカチャするから金具(三画環)にテープ巻くか外す。

三脚使うなら発熱を抑えるために手振れ補正はオフにして液晶を浮かせて液晶裏のボディを良く冷まして下さい。

グリップをしっかり握ると親指辺りが温かくなり放熱を妨げる場合も。

電池はなるべく新しいのをお勧めします。
古いと温度上昇の原因となる場合も。



また、ピクチャープロファイルを使うかクリエイティブスタイルを使うか…です。

ピクチャープロファイルは正直、良くわからず、グレーディングしてみても下手なんで試行錯誤中です。

クリエイティブスタイルだとダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)が使えます。


メモリーは100Mbpsで録るならUHSーIのスピードクラス3が必須で、64GB未満だとファイルが分割され、ソニーの純正ソフト「プレイメモリーズホーム」で結合できます。
取説とだいぶ被りますが、まずはこのくらいかな?

事前にいろいろやって試して下さい。

疑問点あればまたどうぞ。

まだ始めて間もない初心者ですが…。

書込番号:21542268

Goodアンサーナイスクチコミ!14


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/26 18:32(1年以上前)

何を撮るのか明確でないですが、あまり99IIでの責任ある重たい動画撮影はオススメしません

空調の効いたホテルの貴賓室、手ブレAFオフにて13分くらいで止まりました(おい)

事前テストを念入りにされることをお勧めしますよ

書込番号:21543506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/28 01:27(1年以上前)

>infomaxさん
α99 ii にムック本は、発行されていません。

>りょうマーチさん
大変詳しくアドバイスありがとうございます。

りょうマーチ様、お言葉に甘えて質問させてください。
α99 II 動画撮影のメリットを教えて下さい。
やはり、フルサイズ、高品質なレンズが使用できるのは違いますか?

マニュアルフォーカスでの動画撮影って難しく感じます。
どうすればいいのかわかりません。

写真撮影なら自分でピント合わせシャッターを切る。
時間軸のある動画撮影でマニュアルフォーカスって…


>ソニ吉さん
ありがとうございます。
クチコミで知っていたのですが、実際に録画して私もびっくりしてしまって。
まったく動画撮影は念頭においていなかったので???

ユーザーの皆様はどうされているのかなぁと思いまして、聞いてみた次第です。
フルサイズ、4K、100Mbps って相当な壁があるようですね。

テスト撮影していたら、とっても綺麗な動画が撮影出来ている………

書込番号:21547656

ナイスクチコミ!1


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/28 05:04(1年以上前)

機種不明

7R3ですが積極的に"super35mm"で撮ってます

>cap38740さん

私が99IIでの動画撮影にビックリしたのは去年のこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/#20729542

申し上げておきますと、通常の撮影環境にてフルサイズで動画撮ったから画質が良い、なんてことはほぼありません

私が垣間見ているプロの世界だとα6500やFS7等を用いたAPS-Cとニアイコールな"super35mm"か、
一部の方がバカにするm4/3での撮影がほとんどで、フルサイズでの撮影なんてほぼ見たことがありません
私の場合いまは7R3がメインの私、それなりに動画は撮りますがフルサイズで無ければダメなときであればフルを使いますが、そうでなければ"super35mm"です

ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?
なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?

書込番号:21547782

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/29 00:54(1年以上前)

>ソニ吉さん

プロの方にアドバイスを頂き本当にうれしいです。
動画撮影に関してはズブの素人ですので全くわかりません

>ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?

まったく、わかりません。
ですが、CMOS 1/2.5型・CMOS 1型の違いは分かります。 

>なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?

会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。
昨年から個人のビデオカメラで撮影するようになりました。
BD・DVD、オーサリングは私が行うので、なんなら私が撮影をしたいと思いまして。
媒体はBDなので、4K動画をダウングレードしてHDに変換します。

α99 II で動画撮影できたらなぁと思っていまして。
FDR-AX100の購入も考えているのですが………

書込番号:21550798

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/01/29 01:06(1年以上前)

>会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。

撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?
重要であればサブカメラも必須かと思いますが、放熱性に問題のある機種を複数同時に使ってもバックアップになりませんので(^^;

書込番号:21550814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/29 01:52(1年以上前)

こんばんは

私にとってのα99IIでの動画撮影のメリットはいくつかあり、
その前提にはディズニーリゾートでのキャラクターを録る趣味があります。


ハンディカムだとほかの人たちとおなじような絵になるからつまらない。

フリッカーに対しての対策がわからない(最近のハンディカムを使っていないので)

周りに居るダンサーにピントを取られたくない、ぼかしたい。

両岸に客が居てその間をパレードが通るが被写界深度が深いハンディカムは対岸の客も判ってしまい、背景がゴチャゴチャしてしまう。


背景はいつも同じで造られたものだから背景を残す必要が無いからぼかしたい。

写真のような絵(ボケ具合)のまま動いてくれれば良い。

暗部ノイズを減らしたい。

ライティングができない、公演時間が決まっているから日差しなどの工夫もできないから直射受けるときの影を潰したくない。

持ち込む機材に限界があるから、スチルと動画を一台で済ませたい(4K60Pやサイレントシャッターが必要になったら二台も有り)。

MFやるならハンディカムより一眼、換算600mmもハンディカムより一眼のほうが絵が良い。

手振れは酷いですが、観賞するのは私自身ですから気にしない。
(YouTube見ると私の一眼動画より酷い手振れのハンディタイプ動画の常連多々)

m4/3で明るいレンズも良いのですが、マウント増やすのは論外。


α99IIだとフルサイズとSuper35mmですからね。
ローリングシャッター歪みはゆっくり動かせば気にならないし。

TLMに賛否ありますが、私の用途だと動画の感度って3200すら使いませんからTLMのデメリットは無いですし、まれに高感度使うときはMFでTLM外せば良いし。

Eマウントボディより持ちやすいです。(右手で保持して左手でズームやサイレントコントローラーの操作もあります)

ファインダーでMFやるのでキヤノン、ニコンではできない。

液晶モニターを使ってはいけないときもあるので閉じれる。(ファインダーから目を離して勝手にモニターに切り替わるのはダメ)

逆に3軸チルト液晶による超ローアングル動画も夜のパレードで録りましたし。

レンズにあるフォーカスホールドボタンのカスタマイズが役に立ってます。


ずっとソニーユーザーなので他社製品をあまりリサーチしていない面があり、α99IIにある利点に対して欠点は少ないと思い込んでますからw



デメリットは温度上昇による強制停止。

Aマウントの今後。

広角時にAFが合わないときがあること。(合焦マークになっているが明らかにピントが合っていないからMFでアシスト)

グレーディングが難しい(笑)

こんなところでしょうか。



高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。
例えば高品位の部類に入るであろう24ー70のツァイスですが、フレアやゴーストが酷いので正直、使いたくないです。
かといって動画用にレンズを増やす気はないし。


ハンディタイプだと録ること自体がつまらないです。

車の3ペダルMTのように録っていて楽しいからやめられません。

書込番号:21550849

ナイスクチコミ!5


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/29 01:55(1年以上前)

別機種

倅の運動会の動画は、AX55で撮りました

フルサイズでの動画撮影がダメだなどと言うつもりは全くありませんが、やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています
基本的にわざわざビデオでなく一眼カメラで動画を撮ろう、というのは格別な意図がない限りよした方が良いです、ビデオカメラのほうが圧倒的にラクです

4Kで撮るのはクロップも効くしぜんぜん有りかと思いますが、型落ちのハンディカムAX55でも買っておいた方が良いと思いますよ
長回し効くし、手持ちでもガンガン行けます
※個人的には今さらAX100買うくらいなら、お話にならないくらい機能・性能アップしたAX700を買った方が良いのでは、なんて思います


フルサイズのセンサーは暗所に強いとかそれはそれでメリットもありますが、基本的に写真と同じで

フルサイズ > super35mm > m4/3 > CMOS1型 > その他1インチ以下センサー

という具合にセンサーに比例してボケかたがぜんぜん違います


私見ですが、会社行事の撮影であれば(よほど低照度でもなければ)フルサイズでの撮影なんてピンが浅くなって面倒なだけなのではないでしょうか
ピントチェック用の外部モニタなどお持ちでは無いですよね?背面液晶でピント合ってたと思っていても、けっこうピンが来てなかったりしますよ
そもそもフルサイズのカメラってやっぱり諸々デカくて重いし(笑)

特に撮影機材が99II(の内部記録)なのであれば長回しも難しいでしょう、失敗が許される撮影であれば止めませんがほかにいくらでも良い機材があると思います、99IIでの動画撮影は先ずはいろいろと試してみることをお勧めいたします

書込番号:21550850

ナイスクチコミ!3


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/31 01:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
自分でもいろいろ試してみていて遅くなりました。

>ありがとう、世界さん

>撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?

本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。
予備で映していたiPhoneが採用になり、情けなくて泣きそうな思いをしました。
使っていないって駄目だなぁとつくづく思いまして、質問させて頂きました。
サブ機って本当に必要だと思います。

>ソニ吉さん

アドバイスありがとうございます。
ご指摘の様に目的に合わせてビデオカメラを購入して使うことにします。

>やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています

本当にそう思います。

>りょうマーチさん

素敵です。私も少しでも使いこなせるようになりたいものです。
動画テクニックを垣間見たようで、マニュアルフォーカス動画撮影にガンガンチャレンジしてみます。

Super35mm 設定で動画撮影 ガンガン遊んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:21556695

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/31 23:18(1年以上前)

スレ主様
>>本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。

あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)

昔はビデオを1カメで撮影し、要所要所をα7系で4K録画していました。
最近は、ずぼらでカメラの4Kだけでも良いかなと思っています。ただし、電池だけはしっかり準備しないと。
実際ここ数か月で、α7RUだけで撮ったことが2回あります。問題なかったです。
今度はα99Uで撮ろうかな。F3.5で構わない場面の撮影で。
舞台なら、F3.5でも行けそうですね。フルサイズがダメならSuper35mm で撮ればよいことだし。
どちらかといえば、Super35mm のほうが楽ですね。
一方でフルサイズではローリングひずみがかなり小さくなるので動き物に強くなる。α99UのAFは高速だから、意外と良いかもしれませんね。

書込番号:21559240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/31 23:45(1年以上前)

こんばんは

MFでってことなら…


液晶モニターよりファインダーのほうがMFのピントが判りやすいです。

(三脚前提なので外部モニターはあるか聞かれるのです。)

Super35mmにするとわずかに像がぼんやりしますが、他のスレで似たような現象があるとのことで、故障ではなさそう。

ピント拡大は静止画のようには見えず、かなりぼやけてますので、前後に振ってだいたいこのくらい…って感じなので宛てにはできず。

広角でピーキングは私には使いこなせず、前後に振ってもずっと黄色いのが出ていて帰宅後にテレビに映したらボケボケでした。

お子さんが居るなら公園などで十分にお試し下さい。



そういえば…レンズは何をお使いですか?
社外でしたら手振れ補正はマニュアルも使ってみて下さい。
私のシグマ3本はマニュアルでないとしっかり働いてくれません。

書込番号:21559329

ナイスクチコミ!1


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/04 23:23(1年以上前)

>orangeさん
>あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
>私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)

orange師匠 恥ずかしくてとっても悔しかったです。
事前にテストはしたのですがスロー&クイックが何か分かっていませんでした。

>りょうマーチさん

>レンズは何をお使いですか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)
です。

>高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。

ついつい、欲しい、欲しい、となるのですが、使う人は自分一人、しっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
本当に撮影して見比べていたらだんだんと違いが分かってきました。
センサーサイズの違いによる被写界深度違い、写真では理解しているつもりでしたが、動画ですとより一層感じ方が違うと感じました。
α99 IIの動画撮影の魅力が少しですがわかってきました。
皆様、私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:21571361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/05 11:58(1年以上前)

こんにちは

純正レンズなら手振れ補正はオートで良いのですが、
16ー300は事前に確認して下さい。


私の社外のはシグマ10ー20F3.5とシグマ20F1.8ですが、
手振れ補正はマニュアルでの焦点距離入力をしないと上手く働きません。


高倍率なので端から端までの距離は難しいので、どの数値が良いとも言えず…。

書込番号:21572385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/07 17:20(1年以上前)

私の場合、動画はビデオカメラか、最近は、RX10M4で撮っています。

α99Uでも撮りましたが、やっぱり、難しいですね。

とりあえず、手持ちでAFで撮った作例を紹介しておきます。

https://youtu.be/ZhIjzTmLkZo


https://youtu.be/sgjWIOVMYEM

書込番号:21578933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/07 22:57(1年以上前)

ついでに、手持ちで撮ったRX10M4の動画も載せておきますね。

このカメラは、基本的にセンサーがAX700と同じです。ただ、長時間、撮るなら、やはり、ビデオカメラのAX700の方が優れています。

でも、AX55が今は、最安値ですので、お得かと思います。4Kで最強の空間手ぶれ補正が使えるので、歩き撮りでも十分対応できます。


https://youtu.be/2y2rvIpuS48

https://youtu.be/AURDkRVd-Cc

書込番号:21579945

ナイスクチコミ!2


スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/08 05:37(1年以上前)

>candypapa2000さん

動画ありがとうございます水族館の動画は息を呑むほど美しいですね。
感動しました。

candypapa2000様程の腕前の方でも難しいと思わせるほどなのですね。
用途や目的の違いがわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:21580401

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ145

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

99から買い換える価値はありますか?

2018/01/22 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
早速ですが、実際の使用されている方にお聞きしたいのですが、タイトル通りα99から買い換える価値はあると感じますか?

背景情報として
現在99を使っています。
絵作りはすごく気に入ってるのですが、afと高感度、レスポンスはいまいちだと思っています。
この3点に明らかな改善はありますか?

特にafは遅い上に測距点も少ないので諦めて中央一点、cos誤差上等で使ってます。
今までは子供もそれほど動かず、動きものにも興味ないのでなんとかなっていたのですが、子供が成長してそうもいかなくなってきました。
高感度弱いのでSS稼ぎづらいのも…。

保有機材は
α99
sigma 50 1.4(旧)
sigma 35 1.4 art
2470za
1635za
8514za
13518za

α7ii
sel70200 f4
他にオールドレンズや雑多なeマウントレンズあり

α7iiでは、laea3でAマウントレンズ使ったり、オールドレンズ使ったりですが、この際機材全部一度処分してα9買ってシステム組み直すのもアリなのかとも少し考えてます。

ダラダラと長くなりましたがよろしくお願いします。
ちなみに他社への移行は全く考えてないです。

書込番号:21532604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に16件の返信があります。


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/24 14:27(1年以上前)

>いでゆきさん

99m2,7r2,7r3のユーザーです。

専ら、子供撮りばかりですが、
歩留まりで比較すると、7r3>99m2>>>>>7r2の順です。
(7r3の使用レンズは2470GM、55Z、100STF)
(99m2の使用レンズは2470Z、70200G、85ZA、135ZA)
((注)AマウントもU型ならば評価が変わる可能性があります!)

7r3が一番良くなっている理由ですが、
・99m2よりも瞳AFが良くなっていること
・最新のGMレンズを使用していること
の2点があげられます。

7r3+2470GMと99m2+2470Z(T型)ならば、はっきりと7r3がいいです。
85GMを借りて試した時も、7r3+85GMと99m2+85ZAなら、
7r3の方がAFも早く快適でした。写りには大きな差は感じませんでしたが。

99m2は良いボディだと思うのですが、
レンズ側の速度がボトルネックと感じています。

子供を撮る場合、
「一瞬だけ見せる自然な表情を如何に捉えられるか」
だと思うので、スレ主さんの状況であれば、
Eマウント移行を推したいと思います。

α9と7r3のAF性能は歴然とした差があって、
7r3との比較ですら、上記のようになりますので、
α9ならばより快適だと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:21537717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/01/24 16:20(1年以上前)

αAマウントOBですが、Eマウント行かれるならα9よりα7RVの方が良さそうな気がします。
差額でレンズ一本くらい追加できますしね。

Aマウントで行かれるなら24F20ZAお勧めします。私の一番好きなレンズです。他マウントに移行したあとも、こいつだけは懐かしいです。

書込番号:21537982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/24 17:47(1年以上前)

>光速の豚さん
やはりAマウントレンズ使いたいし、それなら99iiがベストかなと固まりつつあったのですが…。

>めぞん一撮さん
77ii使ったことがないのですが、感触は良さげですね。参考になります。
私も今までに所有したレンズの中で一番凄みを感じるのは135ZAですねえ。

>RlKAさん
7riiiの歩留まりそんなにいいですか!
やっぱ大分α9からの技術的なフィードバックがあるんですかね。
99iiで決心しかけてたんですが、7riiiもデモ機いじり倒して見ます。

>いぬゆずさん
やはり7riii推しですか。
画素数的には2400万もあればトリミング考えても必要充分なので、af精度とレスポンスで秤にかけてみます。
ただ、精度が良いという情報頂いたので優位性が20fpsにしかないなら、7riiiですね。

書込番号:21538153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/24 20:04(1年以上前)

>いでゆきさん
AF速度や暗所AFは99m2だと思いますが、
瞳AFのレスポンスは7r3の方があきらかに速く、
子供撮りでの歩留まりの高さに直結している感じです。

後、手振れ補正が1段増えて5.5段(99m2は4.5段)となっていて、
TLM減光分を含めると1段半くらいの差でしょうか。
今までならばカメラを仕舞っていた夜でも
使いやすくなった感触があります。

グリップは99m2がはっきりと良いですが、
グリップエクステンション(GP-X1EM)で大分差は縮まります。
店頭では触れないかもしれませんが、試せそうならば是非お試しください。

99m2はAマウントネイティブなのが最大のメリットで、
こちらを選んでも後悔はしないと思います。
私も導入したことを後悔していません。

それでも、子供撮りが主目的ならば、
Eマウント機(α9、7r3)が優れていると思います。

書込番号:21538554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2018/01/25 16:01(1年以上前)

いでゆきさん

店頭で触ったときの感想ですが
かなりAFの精度がよくなったなぁと感じました。
99iiへ乗り換える方が賢明だと思います。

 今は77iiを使っておりフルサイズへの憧れは常に
持ち続けています。そうした私が、99を購入しようと
店頭で触ってみたときに、これならまだ77iiの方がいいなぁ
と感じ見送りました。
その時の感想は、77iiへ77から即乗り換えた違和感と同じ
イメージを抱いたからです。
どうも、77の失敗を踏まえず、そのままセンサーだけ載せ替えた
のではと疑いたくなりました。

あれから、年月を経て
素直に99iiを買い増しするか、7RIIIへ乗り換えるか
RX1R2にするかというところで悶々としています。
まぁ、あれから、レンズを買い足したせいで
候補品を購入する資金が準備できていないことが
最大の理由なのですがぁ!?

同じAマウント使いなので、すぐに実感できると思います!


書込番号:21540641

ナイスクチコミ!4


cap38740さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/26 00:30(1年以上前)

>いでゆきさん

α99Uを購入して9か月になります。
まず、あまり期待できない点は高感度性能
レビューで他の方も言われているように、私もISO:1600限界値です。
良い点、私には異次元のカメラです。
心地よくシャッターが切れて高画素、4240万画素の美しい写真には満
足しています。

レス主様、これほどのレンズ資産を活用しないのはもったいないです。

書込番号:21541936

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/26 12:43(1年以上前)

α99Uは良いですよ。
スレ主様はお宝レンズを購入お待ちですから、これらの活用を考える方が幸せになれるでしょう。

ソニーの未来はEマウントです。理由は明白、ユーザ層が8倍くらい大きいからです。
Aのユーザー層はAユーザーのみ。
Eのユーザー層はA+ E+ C+N+m4/3です。

しかし、私はα99Uにメイン機を移しました。
スレ主様と同じレンズを使っているからです。
これらのレンズは、生き返ります。α99では眠りこけていたレンズが、新しい命をいただいたように、持てる力を全力で発揮し始めます。
私には充分過ぎる性能です。

確かに、レンズ性能を比較すると、GMレンズはAレンズより少し上です。
しかし、そのどちらも私にとっては充分過ぎる性能です。α99Uになって初めてこのような思いになりました。
それまでは、α99は捨てるしかないなと思って、α7RUを使っていました。
ところがα99Uを使い出したら、Aレンズの良さに目覚めたのです。
私はこれで行きます。
α99Uをメイン機として撮り続けます。
α7RU+24-70GMをサブとして。
α99Uの135ZAにしびれています。1年間こればかりで撮って来ました。惚れ込む組み合わせです。

書込番号:21542888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/26 17:03(1年以上前)

8514za、13518za

等のAマウントの素晴らしい純正単焦点レンズは、レンズモーターが入っていませんが、99Uでは、79点クロス+像面位相差でのハイブリッドフォーカスが使えるのでいいですが、Eマウントで使うとレンズモーターがないので、 LA-EA3での像面位相差では使えなくて、結局、AFで使うのなら、15点のTLMのマウントアダプターの LA-EA4でしか使えないのが残念ですね。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp

ところで、α99Uとα7RVを両方使っている方にお聞きしたいのですが、瞳フォーカスは、勿論、7RVの方が速いと思うのですが、α99U+SAL70-410G2の組みあせとα7RV+FE100-400での、高速動体を撮る場合、動体追従性や歩留まりは、どちらがいいのでしょうか?

書込番号:21543313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/28 01:34(1年以上前)

本日店舗デモ機にてα99ii,α9,α7riiiそれぞれをレンズとアダプタを自前で持ち込み試用させて頂き、結論としてはα99iiを購入することに致しました。

以下雑感です。
レンズ資産抜きで、カメラとして見るとやはりα9に軍配が上がると感じました。
AF速度、食い付きは99iiのちょい負けか同等かなって感じでしたが、AF精度に関してはもう決定的な差がありますね。
これは99iiが悪いというよりも、7iiでも感じますがファストハイブリッドが強力なんだと思います。
それと7riiiには85GMがついてたんですが、この組み合わせは凶悪で、単純に画質だけでいえばもう一つの到達点なんじゃないでしょうか。
改めてEマウントの勢いを感じました。展示位置も店舗内の一等地でしたし。

ただ、逆説的なんですけど7riiiと85GMの画を見て改めて、やっぱAマウントレンズ好きだなーって思ったのが99iiに決める決定打になりました。
素人なんでよくわかんないですけど 、けっこう悩んだ結果です。

というわけで、もう壊れるまでAマウントでいくことにしました。
99iiiもでるでしょう、多分…。
ご助言いただいた皆さん、背中押していただきありがとうございました!

余談ですが、今までネットのボロクソの酷評だけ見て避けていた50zaがかなりお買い得な中古があったので手に入れた次第です。
お店でも試したんですが全然良くないですか、これ?

書込番号:21547663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/28 07:57(1年以上前)

Aマウントレンズはアダプターを使って使用できるから問題なし。
これからの主流がどっちになるかを考えると今が変更の好機

書込番号:21547983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2018/01/28 11:06(1年以上前)

>いでゆきさん

 同じくAマウント(99M2)を使い続けている者です。正直なところ、私自身にAマウントを推す自信が無くて静観していたのですが。

 今、Aマウントとサヨナラするとしたら、その理由は「未来がどうか」「主流かどうか」とか、そういう事になるんだと思います。そこで「それって何だ?」と問いかけてみると、結構あやふやなモンなんですよね。未来の主流が自分にとって楽しいと思えるかどうかなんて分からない。

 そういうあやふやな動機をもとに、「嫌いになったわけじゃない」と思いながらサヨナラして良いものかどうか。私自身はそんな風に考えましたよ。50ZAも気に入っているレンズです。

お互いに楽しみましょう。


書込番号:21548457

ナイスクチコミ!11


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/28 11:26(1年以上前)

>いでゆきさん
99m2購入されましたかおめでとうございます
追従はともかく,AF-Cの精度は99m2のほうが上だと思いますよ
99m2のAF-Sは全く使用しませんでしたが,7R3に切り替えてからAF-Sを使うことがありますので
それと地味に便利なのがフォーカスが吹っ飛んだ時にAではマニュアルである程度戻せます
これをEでやるのは非常に面倒です
GMとa9や7R3の組み合わせはG2やZ2よりも速いですから,これはもうレンズをアップデートしないAではどうやっても追いつかないので諦めた方が良いと思います

50zの評価がひどいのは某サンプルサイトで片ボケしたレンズを使われたせいもあるでしょうね
そもそも癖が強いレンズなのかなとは思いますが
99m2発売時,某プロがSONY公式でひどい写真を撮ってましたしね(同じモデルを7R2でも撮影してましたが落差が酷すぎでした)

書込番号:21548532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2018/01/28 11:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

収差がどうとか解像度とか

写りが好きなんだからしょうがない

人を撮るってただ解像すれば良い訳じゃない

例えズームで甘くてもAマウントの写りが好みだからしょうがない(笑)

>いでゆきさん
GoodAnswer賜り、恐縮です
99Uに決められたんですね
色々悩まれたと思いますが、性能に不足の無い
楽しいカメラには違いないですので
早く手に馴染まれる事を祈っております

自分ももし今レンズを持っていなければ
迷うことなくFE系のカメラを買ったと思いますが
85ZAとか135ZAの写りがすきなんで
>夜の世界の住人さんと同じような理由で
Aマウントから離れられないで居ます
今、一番気に入ってるモノを使えるのが
最良では無いかと(^^)

書込番号:21548598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/29 14:47(1年以上前)

>いでゆきさん
99m2を決断されたとの事で、ご購入おめでとうございます!

Eマウント機をよくよく吟味した上での決定ですから、
悔いも残らないだろうと思います。
拙い使用感でしたが、ご検討の一助になれたなら嬉しいです。

私自身もAマウントへの未練は残っていて、
99m2もしっかりと現役です。

50ZAって、そういえばSSM対応のプラナーでしたよね。
昔は写りしか気にしていなくて、50よりも85だろうとスルーしましたが、
今となってみるとAF速度絡みの使用感は気になるところです。

書込番号:21551816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/30 09:24(1年以上前)

>いでゆきさん

はじめまして。
購入おめでとうございます。

私もα99markUからα7RmarkVに行こうとして、結局、撮れる絵はあまり変わらないなとやめました。
私の場合、α9も併用していてAF関連は、完全に9のほうなんですが、85ZAと135ZAだけは変えがきかない
レンズなので、Aマウントの将来性は、不安でも現状で十分なレンズ資産なので最後まで使う方向です。
動画だけは、Eマウントがいいと思いますが、利用時のレスポンス含めてα9さえ入れなければ、99が一歩
いいと思います。

50ZAもいいレンズですね。以前使っていましたが、α99からα7RmarkUに変更した際手放しました。
写りも悪くないと思いますが、85や135と比べると普通かなと思ったので、今回はSonyの50/1.4で普段の
持ち運びを楽にしています。

最近、元気のないAマウントですが、Sonyさんが、85や135のSSM化をしてくれることを祈りつつ、
使っていきたいと思います。

書込番号:21554194

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/30 17:18(1年以上前)

スレ主様
>>というわけで、もう壊れるまでAマウントでいくことにしました。

おめでとうございます。

さよう、写真を撮るのは自分である。
そして、今を撮っている。10年後を撮っているのではない。
今、手元に素晴らしいレンズがあり、素晴らしいカメラもある。
何の迷いがあろうか。

私には、
この画質とレスポンスで充分だ。
素晴らしいカメラで、
撮って 撮って 撮りまくろう!

書込番号:21555221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2018/01/30 18:05(1年以上前)

>いでゆきさん

α99Uにご決断されましたか、どんなカメラであれ自分が気に入らなければ名機にはなりませんよね。
α99Uは、安定した操作で撮影に打ち込めるカメラだと実感しています。
Aマウントレンズで楽しまれてください ^ ^


>candypapa2000さん

>α99U+SAL70-410G2の組みあせとα7RV+FE100-400での、高速動体を撮る場合、動体追従性や歩留まりは、どちらがいいのでしょうか?

高速動体になりえるのか、コハクチョウとカモを撮影しましたが、
どちらが良いというと微妙になってきました。
操作性は慣れもありますが、圧倒的にα99U+SAL70400G2が良いです。
AFポイントの移動も楽です。
ところが、α7RV+FE100400GMは操作がまだ慣れもなくぎこちないのですが、
1.4テレコンをかまして、ほぼテレタンでこちらに向かってくるコハクチョウ、日が落ち暗くなりかけて確認が遅れ咄嗟に撮影したのに、
ピントがスパってきました。
しかも頭部にピン位置が来てました。
ハクチョウって御存知と思いますが、向かってくるハクチョウの撮影は難しいです。
頭部が小さくてどうしても胴体にピンを持っていかれがちです。
自分は、ゾーンで狙うのですが、フレキシブルスポットで狙うと良いのでしょうが、自分にはそんなスキルもっていなくて仕方ないのでしょうけど ^ ^;

でも今回7RVに搭載されたAFアルゴリズムの所為でしょうか、AF-C、フォーカスエリア・ゾーンで頭にピン位置が良く来てくれます。
瞳AFみたいですね ^ ^

99Uは、自分のスキルが発揮されますが、7RVはカメラ任せでも撮れちゃうみたいですね。

AとEの違いは、ここにあるのかなって感じています。

でも、100400GMは防塵防滴に配慮され、しかもテレコンが使える。
Aマウントレンズが置いてけぼりを食って歯がゆいです。
しかしです、100400GMは三脚座の構造が弱そうです。
Aマウントのようなしっかりした構造ではありません、軽さを求めた仕様でしょうが、耐久性に難ありです。 ^ ^;

書込番号:21555317

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/30 19:58(1年以上前)

>レンホーさん

動き物にカメラまかせだと7R3でしょうねぇ…
7R3のアルゴリズムはa9と同じものなんだと思いますが,ようやくそこにフォーカスして欲しいってところに焦点が合うようになりました
99m2は追い続けることさえできれば爆速AFが必ず獲物を捉えてましたが
AFポイントを小さくすればするほど精度が上がった99m2とは違って,大きめのLかゾーンあたりで追えばちゃんと撮れてるって印象です
私はメインの被写体が子供ですが,100400GMでも明らかに歩留まりは7R3のほうが上で…

>candypapa2000さん は,55300と77m2で飛んでる蜻蛉を撮れるくらいですからどっちでも関係ないのかも

あと,ちょっと暗くなると食いつきが悪くなりますねー
99m2の中央1点に慣れてるとそれが困るかな

書込番号:21555592

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/01/30 23:46(1年以上前)

動き物は、いずれソニーのミラーレスがプロ機を追い抜くでしょう。
そもそも、AFの密度が違いますから。
ソニー機は、センサーの助けを借りてAF密度をどんどん上げられる。今は秒60回のAF密度ですが、恐らく秒120回まではAF動作可能となるでしょう。その時は、連写速度は秒30枚かな。
こういうアプローチは、ミラーレスしかできない。
(本当はTLMのほうがもっと高速にできるのだが、もうここには投資しないから、今のままでしょう)

ミラーレスは、AFできる時間が長い
  1秒 − (画像読み出し時間 x n枚)  がAF可能な時間です。
α9は、2層スタックメモリーで画像読み出し時間を極小にできるから、おそらく80%程度はAF可能時間でしょう。

DSLRのAF可能時間は短い
  1秒 − (ミラーアップ時間x n枚) − (画像読み出し時間x n枚) − (ミラーダウン時間x n枚)
これくらいAFできない時間がふえるので、おそらく30%程度しかAF可能な時間はないでしょう。

30%の時間でAFする(物体を追う)のと 80%の時間でAFする(物体を追う)のでは追随成功率が変わってくる。
もちろん、30%の時間しかAF用の光はAFモジュールに届かなくても、真っ暗になった時には予測回路を働かせてある程度は先回り制御をしている。
でも、この予測方式はミラーレスでも使えるのですよね。
すると、結局、AFに使用できる時間帯が大きいほうが有利になる。
あと3年で結果が出るでしょう。

そろそろ、C/NはDSLRの数個の構造的欠陥に気づいて、ミラーレスを始めるころだと思います。
ソニーはフルサイズミラーレスでは4年先行している。
がんばれ! C/Nのミラーレス!
カメラだけはTVの二の舞になってはいけない。

DSLRはざっと見ただけでも以下の盲点があるからね:
  1.ミラー上下音が大きいので無音撮影できない。音楽会では使えない。
  2.AF可能な時間帯がミラーレスの1/3くらいに少なくなる。(連写の場合。1枚撮影なら関係ない)
  3.瞳認識のような画像解析処理がほぼできない。AFモジュールには30%の暗い光と中央部分のみの光しか届かないから。
    ミラーレスはセンサーで100%の光を受けて、センサーの全部の面を使って画像解析できる。この差は決定的になる。
  4.連写速度は、メカニカルな限界があるので、低価格カメラは低速連写しかできなくなるし、プロ機でも中速連写で止まる。
      (そうです。秒12枚や14枚は、今は中速連写になるのです)
    ミラーレスなら、今でも秒20枚の高速連写している。さらに速度向上は可能である。
まあ、こういうところかな。

幸いにして、現時点では、α99Uは発展途上の高級ミラーレスとどっこいどっこいの性能なので、私はα99Uを使い続けます。
α99Uは、半分ミラーレスのようなもの。何しろミラーが動かないのだから。
不思議なカメラですね。 でも、素敵なカメラですよ。

書込番号:21556450

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2018/02/01 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α99UDT55-300 拡張フレキシブル

α99U SAL70-400G2 ゾーン

RX10M4 AF−C ワイド

RX10M4 AF−C ワイド

いでゆきさん 

α99Uご購入おめでとうございます。とてもいいカメラだと思いますので、どうぞ、楽しんでください。


>レンホーさん GED115さん

了解しました。
やはり、カメラまかせのAFだと7R3の方が楽なのですね。
最近、RX10M4を使ってみて、AF?C AFワイドのカメラまかせのAFで動体があまりにも楽に撮れるので、7R3もそうなのかなと思っていました。
車でいうとマニュアルシフトとオートマチックのような違いみたい感じですね。

書込番号:21560644

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

星座撮影時のフォーカス

2017/12/25 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

今、北海道に旅行に来ています。
昨日十勝川展望台から星景写真+朝日を撮ろうと4時起きで現地に向かいました。

この機種に限ったことではないと思いますが、OVFでは問題なかったのですが、MFでフォーカスを合わせようとファインダーを除くとノイズなのか星なのかわからずなかなかフォーカスできません。

無限遠にすればよいのでしょうが、いっぱいにまわして少し戻す必要がありますよね。

皆さん、何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:21459771

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/12/25 21:29(1年以上前)

-18℃さん、

MFは当然としてもピントリングを単に無限遠にするのでは上手くいかないと思います。ピント拡大にして出来るだけ遠い点光源的なものにピント拡大で合わせます。http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229316.html

書込番号:21459952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/25 21:34(1年以上前)

因みに、私はまだ使用していませんが、最近発売されたパナのボディでは、「星空AF」という機能でAFが出来るようです。
興味がある方は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
をご覧ください。

書込番号:21459970

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/26 00:11(1年以上前)

>-18℃さん
撮影地は氷点下ですよね?
内容とは無関係ですが、α99Uで寒冷地撮影と言うことで、低温下での電池切れやフリーズはなかったですか?

書込番号:21460480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/26 03:18(1年以上前)

私も星を撮りますが
LVで最高ISOまで上げるとザラザラノイズで何も見えませんよ?????


>スレ主さん

三脚固定前提ですが

LVにしてピント拡大機能を使い、明るい星に拡大範囲を合わせその星が一番小さくなるようにMFすれば良いだけです。

MFするときは予めピントリングを無限遠側最大まで回して少し戻した状態にしとくと目安になる星を見つけやすいです。

ISO感度は撮影設定時のままでOK(カメラ側が勝手にゲインを上げてくれます)


>結局展望台から見える夜景の明るめの光源で合わせたのですが、今1つでした。拡大MFで合わせれば良かったのでしょうね。

>一応、AF微調整で調整してましたがMFでも影響するのでしたっけ?

「赤道儀無しのISO800で星」という事なら露光時間が20〜30秒レベルでしょうか?

それなら星が動いて「点」には写りませんよ???


後、AF微調整してもそれはAFだけに適用されるだけでMFには影響ありません。

書込番号:21460646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/26 06:11(1年以上前)

>量子の風さん
実はISO800くらいでもファインダーでノイズが出たのでこれ以上あげてもと思い試しもしませんでした。

99mk2での星座撮影は初めてなのですが、77mk2ではそんなに苦労した記憶がありませんでした。いろいろ試してみます。

>弘之神さん
この日はマイナス12度程度で10ー20秒くらいの露光を続けたこともあり、2時間弱でバッテリーを2本使いました。
フリーズはありませんでした。

>しぼりたてメロンさん
ISO上限だとノイズで見えなくなりますか。現地での想像通りではあります。
簡易赤道儀は持ってはいるのですが今回は持参せずで、露出は色々と試しましたが10秒前後でした。

拡大MFが一番ということですね。
野鳥撮影では結構使うのになぜ現地で思いつかな方のか不思議です。

書込番号:21460713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/12/26 09:13(1年以上前)

断片的に素人の知識集めるより、星空撮影の教則本読んだ方が手っ取り早いですよ。

書込番号:21460956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2017/12/26 09:17(1年以上前)

-18℃さん こんにちは

古典的な方法ですが MFの状態で 明るいうちに無限の位置でピントリングテープで止めて 固定してしまうというやり方もあります。

書込番号:21460961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/26 17:03(1年以上前)

バリアングルLVがお勧めです。

ピント合わせが目的なら、とにかく大雑把に明るい星の方向にレンズを向け、明るい点でモニターに映るようにしましょう。
で、拡大しましょう。

その上で感度が足りなければ上げて、あとはピントリングを回すだけ。
おっしゃる通り「無限遠」はリングを回しきる手前にあるので、一度お構いなく通り過ぎてから戻すと分かりやすいと思います。
ゆっくりと何度でも行き来して、一番光点が小さくシャープになるポイントを探しましょう。

EVFでも良いのですが、星撮るときはカメラが上向くので姿勢が辛いですよね?そういう時にバリアングルは無敵です(笑)。縦構図も難なくこなせますので。
ああ、この点はバリアングルが懐かしい。

書込番号:21461687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/26 17:08(1年以上前)

電池は私の経験では「早く消耗する」というより「低温で放電しなくなる」印象ですので、オチたら入れ替える、予備電池はポケットに入れて保温しておくという対策を取りました。

一見オチた電池もポケットで暖まると復活します。

書込番号:21461697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/26 23:29(1年以上前)

蛍の時期しか星は撮りませんが、私は無限遠方向に一杯まで回し、明るめの星にピント拡大でEVFで合わせます。
ISOは最大にはしませんね。ISO3200位で良いんじゃないですか?それ以上はノイズが多くて逆に分からないと思います。

星を見つけられれば、光源が一番小さくなる所で合わせれば良いだけですので、そんなに困った事は無いですね。
ちなみに、ノイズはピントリング回しても大きさが変わりませんので、区別は付きますよ。
ピント拡大で全て丸く収まると思いますよ。

逆に、バイワイヤー式のミラーレスカメラは、私の手に負えません。どこまでも回るピントリングのせいで、星自体が
見つけられないです。micro4/3でも富士フィルム機でもお手上げ状態でしたので、二度とミラーレスで星は撮りません。

書込番号:21462712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/12/27 06:42(1年以上前)

温度が下がるとバッテリーの内部抵抗が上がるのかも。
結果的にああ見えるということかと。

書込番号:21463134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/12/27 09:12(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん
>>micro4/3でも富士フィルム機でもお手上げ状態でしたので、二度とミラーレスで星は撮りません。

あらあら、安いカメラはそうですか。大変ですね。
ソニー機ではフルサイズなので、簡単に星はMFできます。私はα7RU(旧機種)でやっていますから。
拡大MFがあるので簡単です。一発必中で合いますよ。

ニコンのころは、こんなものかなとファインダーでMF撮影して==> 拡大して検証して ==> 再度MFを微調整して ==>撮影して
==>拡大して を何度か繰り返していました。
でも、最近のEマウント機はセンサーが良くなったので、ISOを上げて、拡大MFで直接MFできます。
2段拡大MFなら、一発で星をMFできます。便利になりましたよ。

まあ、このスレであるα99UはDSLR機なので、MFリングは無限遠でストップしますから、さらに便利ですが。

書込番号:21463344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/27 11:15(1年以上前)

>ぷれんどりー。さん

>micro4/3でも富士フィルム機でもお手上げ状態でしたので、二度とミラーレスで星は撮りません。

最近発売されたパナのボディでは、「星空AF」という機能でAFが出来るようですので、宜しければ、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
をご覧ください。

書込番号:21463535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/12/27 11:41(1年以上前)

orangeさん

>まあ、このスレであるα99UはDSLR機なので、MFリングは無限遠でストップしますから、さらに便利ですが。



SSMやSAMレンズって無限遠で止まらないと思うのですが。
少なくとも私のSSMレンズは行き過ぎます。

間違えていたらどなたか指摘して下さい。

書込番号:21463562

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2017/12/27 20:10(1年以上前)

>orangeさん
いちいち、他社批判を入れこまなくて、いーですよ。
あと、フルサイズだから簡単とか、全く関係ないですし。
今時、ピント拡大は、どこのメーカーのミラーレスでも出来ますよ。
ただ私はそんな、くだらん話はしてないですので。あと、MFに対して一発必中って、意味が分からないです。


>量子の風さん
そうなんですか。パナソニックさんも、いろいろ頑張っているんですね。
micro4/3離れてから随分経ちますので、もう浦島太郎状態ですね。情報有難う御座います。
でも、基本MFに慣れてしまってますので、今更AFで撮ろうという発想には行けなさそうです(笑)


>-18℃さん
横道逸れてすみませんでした。

書込番号:21464479

ナイスクチコミ!5


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/31 10:06(1年以上前)

当機種

ISO1000 SS8

帰宅しましたので現像してみました。
現像時に+1段、右上に人工衛星?が写っていました。

SS8秒でも等倍にすると流れて見えます。

書込番号:21473138

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/12/31 11:17(1年以上前)

 
 露出の途中で三脚が微妙に動いたのでしょうかね。点像になるべき星が二重になり、人工衛星の光跡が途中で折れ曲がっています。積雪の上に三脚を立てたのでしょうか。あるいは三脚の脚の近くを歩き回ったとか。しっかりと三脚を下に押し込まないと動いたりします。

 私の計算ではフルサイズのカメラに14mmのレンズを付けて星を撮ると、CMOSが1,800万画素の場合は5秒の露出で星の点像が日周運動で隣の画素に移ります。
※レンズの向きをもっとも星が流れる方向(天の赤道の方向)にした場合です。真北に向けた部分の星はほとんど流れません。

 現像時に明るさを+1段持ち上げるとノイズも持ち上がるので、2倍のISO感度で写したのと同じノイズの程度になります。それなら撮影時に適正なISO感度で写しておいたほうが無難です。

書込番号:21473261

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2017/12/31 18:11(1年以上前)

>isoworldさん
詳細な解説ありがとうございます。

駐車場脇で積雪はほとんどなかったのですが、風か何かで動いたということですね。

書込番号:21474187

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/12/31 20:56(1年以上前)

 
 度々お邪魔してすみませんね。でも、よりよい写真を撮るために…

 点像になるべき星が二重になっているのは、どちらかというと画面の右(とくに右上)が顕著ですよね。これはおそらくですが、三脚のうち、一脚が僅かですが動いた可能性があります。そして....

> 風か何かで動いたということですね。

 その可能性もありますが、よくあるのは三脚の(地面への)押さえ込み不足で撮影中に三脚(のうちの一脚)が地面に僅かながらめり込んでいることもありえます。三脚の脚をどんな地面に置いているかにより、下が柔らかめだと三脚をしっかりと地面に押し込まないと、こういうことがたまにあるんです。

 下が固いコンクリートでも三脚の脚をしっかり開き、かつその下(石突の部分)がどうなっているか(砂や小さな石を噛み込んでいないか)を確かめることが必要です。

書込番号:21474501

ナイスクチコミ!2


スレ主 -18℃さん
クチコミ投稿数:213件 野鳥写真館 

2018/01/01 09:57(1年以上前)

>isoworldさん
思い起こすと、氷の上だったのが原因だと思います。
三脚のスパイクを出すべきでした。

書込番号:21475566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング