α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 32 | 2017年7月30日 13:45 |
![]() |
131 | 40 | 2017年6月19日 21:37 |
![]() |
841 | 130 | 2017年6月5日 21:28 |
![]() |
85 | 25 | 2017年5月29日 08:12 |
![]() ![]() |
195 | 19 | 2017年5月25日 23:39 |
![]() |
507 | 60 | 2017年5月19日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99II をメイン、RX100M3 をサブで使っています。
α99II の万能ぶりにはたいへん満足していますがレンズを含めると少し嵩張るため、出張先のちょっとしたスナップや風景撮りには RX100M3 を使っています。
RX100M3 も非常に優秀ですが、以下のようなときに不足を感じます。
・もっと広角で撮りたいときがある(理想は換算16mmくらいから)
・魚眼で撮りたいときがある(建造物など)
身軽さとある程度の対応力を両立したい場合、α99II と良い補完関係になってくれるサブ機のおすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。
4点

>scuderia+さん
ぼくは撮影には2台で行きますが、その時の
被写体や場所などによりどちらをメインにするか
変えています(それによって持ち出すレンズも
変わる)。
α99Uをメインと固定するならば、
小さいカメラが良いですかね。でも、魚眼や
広角で使いたいのですか…
以前は初代α7をサブでアダプターで使って
ましたね。レンズはAマウントので行けますから。
でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。
うーん、ぼくの結論としてはスレ主様の
感じですと、ぼくならAマウントの
レンズが使える機種が良さげと思います。
では。
書込番号:21049264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>scuderia+さん
サブ機とはそもそも何でしょう?もし壊れた時のためなら同じ機種が良いと思いますし、スレ主さんの用途なら私の場合はスマホですね。
私は素人なんでカメラ持って行ってて途中壊れてしまったら諦めて帰ります。2台持ち歩いたりはしないですね。
書込番号:21049316
1点

>scuderia+さん
>> α99II と良い補完関係になってくれるサブ機
α99 IIをメインでお使いでしたら、
サブは、α9かα7RIIとかになるかと思います。
追加されるレンズは、もっと広角レンズと魚眼レンズがあるとOKかと思います。
書込番号:21049322
3点

>orangeさん
RX1Rが迷子に?
私なら卒倒して一年は落ち込んでしまいますね。
書込番号:21049325
4点

>orangeさん
フルサイズに移行する前は α6000 と Touit 2.8/12 の組み合わせを好んで使っていました。
SEL1670Z もサイズと画質のバランスが非常に良く、お気に入りでした。
(のちに α7RII の購入資金にするために手放してしまいましたが)
ただ、出張バッグにしのばせるには、レンズを含めてもう少しコンパクトだとありがたいところです。
>> RX100Vがあれば、EM-1はいらないのでは?
RX100M3 では 24mm より広い画角や魚眼の描写が得られないので、質問した次第です。
>もとラボマン 2さん
Eマウント APS-C 機 + SEL16F28 + コンバータですね。
コンバータを含めると結構な大きさ(長さ)になってしまうのが少し気になりますが、画質とサイズのバランスは良いですね。
>謎の写真家さん
サイズ感のわかる写真つきでご紹介いただきありがとうございます。参考になります。
α99II の前は、NEX-5T→α6000→α7S→α7RII と使っていました。
ソニーのミラーレスはフルサイズでもコンパクトですが、レンズを含めるとちょっと嵩張りますね。
1泊2日くらいの着替えも入れた出張バッグに一緒に入れて行けることが希望なので、もう少しコンパクト寄りが望ましいです。
書込番号:21049332
0点

>scuderia+さん
私は パナソニックのGM1を使っています。
おそらくもう中古でしか手に入らないかも知れませんが、GM1・GM1S(ファインダーなし)、GM5(ファインダーあり)などは小さくてサブ機にいいのでは?と思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
使えるレンズもいっぱい種類ありますし。
書込番号:21049414
5点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
Aマウントレンズの資産を活かすには、Eマウントボディですね。
>> でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。
そうなんですよね。
LA-EA も MC-11 も厚みがけっこうあるので(フランジバック差を埋めるためには当然ですが)、つけるとバッグから取り出しづらくなってしまうのが悩みでした。
>コメントキングさん
>> サブ機とはそもそも何でしょう?
人によって定義が異なるようですので回答が難しいのですが、α99II は高性能・高機能ですがレンズを含めるとそれなりのサイズ・重量になるため、荷物をコンパクトにしたいときやカメラを使うかどうか微妙なときは RX100M3 を持ち出しています。
対して、小学校や保育園のイベントなど、ここぞというときは α99II です。
また、小学生の娘のバレーボールを撮るときは α99II で静止画、RX100M3 で動画なので両方ともメイン用途です。
ただ、壊れたら私もたぶん諦めます。仕事で撮っているわけではないので。
スマホも十分に高性能ですが、あの特有の電子音が個人的に好きではなく、積極的に撮影に使うことはありません。
夜景や室内での撮影ではやはりコンデジ以上のセンサーがあると安心ですし。
>おかめ@桓武平氏さん
価格.com の中には、α99II と α9、α7RII を併用している方もいらっしゃるようですが、私には経済的にちょっと想像がつきません。
以前に α7RII を所有していた時には SEL55F18Z や SEL1635Z を好んで使っていましたが、最近の Eマウントレンズの価格を見ていると、もう自分の手が届く範囲ではなくなってしまったようにも思います。
書込番号:21049514
2点

>SakanaTarouさん
パナソニック機はコンパクトで、「レンズ交換可能なコンデジ」感覚が良いですね。
OM-D のメカメカしさと好対照でこれも悩ましい限りです。
マイクロフォーサーズのレンズ沼は深そうですね。。。
書込番号:21049583
1点

理想はα99Uですかね。
操作性も含めて。
他だとα77Uもありだと思いますが、フルサイズ機ならα7RUですかね。
α7Vも噂があるので待っても良いかも。
自分は花や風景なら5D2を使っています。
動体撮影必要ないなら問題ないので。
5D2に7D2で撮影に行くことが多いです。
屋外で子どもたちと遊ぶときは7Dでも問題ないので、目的次第ですね。
書込番号:21049853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
α77II も中古はかなり相場が下がりましたね。
α99II があまりに「全部入り」で出てしまったせいかと思いますが。
私も以前はキヤノンユーザーで、6D と 80D を併用していました。前者は液晶固定でアングルの自由度が低いこと、後者は高感度性能が不満で1台にまとめられずにいましたが、今なら 6D2 でしょうか。
ミラーレスや高級コンデジのコンパクトさに慣れてしまった今となっては、一眼レフ2台持ちは私にはかなり気合と覚悟が必要ですね。
書込番号:21049998
0点

>scuderia+さん
一眼レフや、大型ミラーレスは、
暑い時期や寒い時期には持ち運びだけでも
大変。まして二台なんて。
一年に数ヶ月気候のいい時期向けです。
書込番号:21050688
1点

>太郎。 MARKUさん
被写体とその価値にもよりますね。
バレーボール撮りには 6D+EF70-200mm F2.8L と 80D+EF135mm F2L の両方をいつも持って行ってたので、もし α99II のような高バランス機が登場しなければ今でもそうしていると思います。
逆に出張のおともには、まず携帯性が求められますね。
書込番号:21050993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>scuderia+さん
ニコンのアレ(DL18-50)は、珍しくコンデジを発売前予約購入することにしていた機種だったので私も大変残念でした。
ところで、コンパクトで持ち出しやすく、広角、魚眼も撮りたいという比較的難しい内容でしたが、scuderia+さんなりのサブ機のイメージは固まりましたか?
書込番号:21058098
2点

>nisiiryouさん
GX7 Mk II も全部入りなのにコストパフォーマンスが良いですね。
投稿いただいた写真を見て「けっこうレンズでかいな」と思ってしまいましたが、換算 200-600mm と考えると非常にコンパクトですね。
>OM->αさん
店頭でいろいろと触ってみて、広角はオリンパスの ED 9-18mm が軽量・コンパクトでいいなと思いました。魚眼は MF で十分なので、ボディキャップレンズを試して不満があればサムヤンあたりに変えるのがいいかなと思います。
ボディは、E-M10 Mark II と GX7 Mark II でかなり迷います。
E-M10 II のほうがダイヤルが多くて操作性は良いですが、ペンタ部のでっぱりがない GX7 II はバッグからさっと取り出すのに便利そうです。
これまでマイクロフォーサーズ機は積極的に購入を検討したことがありませんでしたが、ボディもレンズもコストパフォーマンスに優れたものが多いですね。5軸手ぶれ補正とファインダー、スナップに便利そうなタッチシャッターがあって実売5万円程度のボディというのは魅力的です。
「撮影するために出かける」なら当然 α99II を持ち出しますが、「出かけた先で撮影もしたい」ときにはちょうど良い大きさと拡張性だと思います。
書込番号:21058709
3点

>scuderia+さん
方針が決まったんですね。何よりです。
手に馴染む機種を選んで撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:21058792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも、α99UとRX100M3を使ってますが、RX100シリーズのカメラは、明るい標準ズームで描写も素晴らしく、しかも、ワイド端で寄れるので一眼の24ミリでは、撮れない画が撮れるので、重宝しますし、パンフォーカスの風景を撮るにしてもフルサイズみたいに絞らなくても撮れるので、手持ちで気軽に撮れるのがいいですよね。
ところで、マイクロフォーサーズもいいですが、いっそのこと、RX10M3を併用するのも面白いかもしれないですね。このカメラ、まさにレンズ交換せずに24ミリから600ミリまでF2.4-4で撮れて、万能で画質も素晴らしく、使い勝手もよく、動画性能は、一眼より使いやすく、手ぶれ補正も非常に優秀です。ただ、若干、ボディサイズは大きいですが、600ミリでF4というのは、マイクロフォーサーズでもありえないコンパクトさです。
http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/105/?s_pid=jp_/cyber-shot_/a-universe/news/105/592x148_02
書込番号:21061475
2点

>candypapa2000さん
初代の RX100 も使っていた時期があるのですが、M3 からは隙がなくなって更に良いカメラになりましたね。
直近の悩みは出先での広角側の拡張ではありますが、RX10M3 の守備範囲の広さは凄いですね。ボディ1台にレンズをたくさん持っていくより、ボディを複数台持っていくほうがシャッターチャンスを逃さないですし。参考になります。
書込番号:21061917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん はじめまして
もう解決済みのようですが、気になったので
サブカメラの定義は無いのですが、考えが同じようなので投稿しました。
RX100Vはメモ用に腰にベルト通しのポシェットで何時の持っていたらいいと思います。
サブカメラは安く上げるならNEX-5に16mm+魚眼コンバーターか現行機のα5100 ILCE-5100L にコンバーター。
これが小さくあまり邪魔じゃないサブ機かと思います。(魚眼効果の違った写真が撮れます)
コンバーターを外せば16mm(35mm換算24mm)になりますし、簡単に外したり付けたりする事が出来ます。
少し高くなりますがa6500にSEL1018もいいかと思いますが、バッテリーの持ちが悪いです。
私はメインにこのカメラとレンズをサブにしています。(RX100Vも持って3台持ちです)
マニアック的にはPENTAXのQ7も面白いです。
03 FISH EYE(マニュアル)か08 WIDE ZOOM(35mm換算17.5mm-27mm)も面白いかも知れません。
持ちづらかったら腰に下げるアダプターがあります。
書込番号:21079531
2点

>shuu2さん
コメントありがとうございます。素晴らしい機材の数々ですね。
以前、NEX-5 や α6000 を使っていた時期があり、SEL16F28 にフィッシュアイコンバーターとウルトラワイドコンバーターを組み合わせて使っていたこともあります。特にウルトラワイドコンバーターのほうは画質劣化や歪みがあまりなく、安価に手に入るわりにいい画が撮れる印象でした。
SEL1018 もいいですね。広角は焦点距離が数ミリ変わるだけでも表現が大きく異なるので、使いやすさの面ではズームレンズが理想です。
私の場合は、以前にそれらを使っていたことがあるため、「もっとコンパクトなもの」「もっと軽量なもの」を試してみたいという欲が出ているのかもしれません。ただ、手持ちの Aマウントレンズをコンバーター経由で使うことも考えると、「ソニー機のサブはソニー機」がもっとも合理的なのは確実です。
PENTAX Q7 は初めて知りました。可愛いですね。
カメラ...というよりガジェット的な魅力を感じます。
書込番号:21081577
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
撮影の時に選択しているF値は、どの値が一番多いですか?
私は、F値4が多いです。 F値2.8以下はちょっと使いづらく感じています。
風景はF値7.1 か F値11 F値11以上絞る事はあまりありませんでした。
ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。
どうか撮影秘話やアドバイスを教えてください、お願い致します。
未熟ながら、F値の意味や効果については存じているつもりですのでご容赦下さい。
1点

>cap38740さん
私は、ズームで何人かの人を撮るとき、F4が多いです。
特に結婚式などでは、F4にほぼ固定。
瞬間を切り撮りたいけど、F5.6ではちょっと、という妥協点です。
ポートレートや猫だと、単焦点を使うので、F2前後が多いです。
けっこう狙って撮れる状況なので。
風景は、F5.6-F11くらいだけど、F8くらいが多いと思います。
風景は何枚も撮るので、当然絞りは変えて撮ります。
星は、単焦点でもズームでもほぼ開放。
マクロは開放付近が多いかな〜と思います。
超望遠は、シャッタースピードに引きずられて開放になるけど、
きるだけ開放は避けます。
もちろん状況によってかわるけど、こんな感じかな〜。
書込番号:20921546
2点

俺の場合キヤノンだが、撮影条件が良くて隅々までキッチリ見せたい時はF16まで絞る事が多い。
太陽を画角に入れる時も光条が綺麗に出るので。。
風景写真家の米美智子氏も殆どの作品でこのF値を用いてる。
後、一番画質が良いF値と良い写真つうのは関係無いんで、頭の片隅に入れとくには
良いがそんなに気にする事は無い。
書込番号:20922065
5点

>cap38740さん
こんばんは〜
どの被写体かどんな環境下にもよりますが、まずレンズの性能を知っていたほうがいいと思います。
私の場合は使うレンズの性能を下のサイトで調べます
↓↓
http://ganref.jp/items/lens/tamron/2642/capability
開放だけがいいわけではなく、絞るだけでもいいわけでもなく、その環境や被写体に合わせてF値を設定してみては??
また、絞りすぎてISOが上がり過ぎないようにした方がいいですね。
ISOは極力低く方がいい写真が撮れますよ。
色々試すのも楽しいですので、色々チャレンジしてみて下さい!!
書込番号:20922660
1点

ポートレートで開放を多用してるとどれも同じような写真になりがちなんで
f2〜4で撮るように心がけているかなぁ。
作例は下の雰囲気(地元の公園)も写したくて敢えて絞った(画面をうるさくした)例
理屈っぽく考えない(考えられない)んで、いつもその時の気分で決める。
書込番号:20923580
1点

>cap38740さん
解放から最小絞りまで使います。
使うレンズにもよるから大口径標準単焦点の場合。
解放にもとめるのは描写の不安定さ、味みたいなところ。
だから、フィルターをかける位の癖玉の方が積極的に解放を使いたくなります。
次は中心の合焦点で芯が出るf値。
解放から1/3〜1段位かな。
f2.8位で周辺以外に合焦点を持ってきても安心して使える。
f4-f5.6
描写のピーク
f8〜f14
パンフォーカスのため
〜最小絞り
日中の流し撮りの為
APS-Cもm4/3も中判も描写が安定してるので
解放付近の変化を楽しむならフルサイズは良い選択だと思います。
書込番号:20924653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沢山の方々からアドバイスを頂きありがとうございます。
写真を整理していてカメラを始めた頃の10年前の写真を見ていて下手くそだなぁ
今ならもっと、このアングルで撮るのに、シャッタースピードが足りていないとか思えるのですが、F値に関してはマンネリ化していました。
本当のところ皆様はどんな使い方をしているのかと思い質問させて頂きました。
明るいレンズ=開放で使わないと と切迫される思いもありました。
自分の好きなシーン、F値を探す為に違ったF値を検討していきます。
書込番号:20925838
1点

色々調整するので一概には言えませんが…
あっ、一つ確実なのありました。
私、解放バカなので必ず解放ではとりますわ(笑)
書込番号:20926792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むしろ解放ばっかりで撮るのがイケてないって呪縛から解放された気がします。最近ようやく。
むしろ安定してるf4orf5.6とかの明確な使い分けが自分の中に無いから悩ましい。
マクロ域での撮影が多い人は深度の違いが結構あるのかな。
光が充分あったらまさにどっちでも良いやってなる。
書込番号:20927068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錯乱棒さん
撮影の統計データーを見せてくださりありがとうございます。
何度かF値を変えて撮影してみます。
光速の豚さん
>絞りによるレンズ固有の描写特性
そのために、高価なレンズを購入するのですものね
ばった。さん
良い評価サイトを教えて下さりありがとうございます。
レンズの美味しいところを知識に入れて撮影するようにします。
皆様のアドバイスをお聞きして、F値は表現方法だった事が再認識した思いです。
レンズの持ち味を考えながら、思いっきりパーンフォーカスも良いし、思いっきり開放でも良いのですよね。
恥ずかしながら、自分がどんな写真を撮りたいのかがはっきりとしません。
それが一番の問題だと思います。
下手だと思う写真は区別出来るのですが、のんびりと探していってみます。
書込番号:20928374
0点

>cap38740さん
撮った写真のEXIFだけを抜き出さして、データだけ眺めるのも
おつなものですよ。
exiftoolとか便利です。
書込番号:20928491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックや数字で他社機と比較してニヤニヤしている人。
写真データを見てニヤニヤしている人。
ソニーユーザーには他社機では見られない層の人がいるし、不思議な写真機遊びをしている様だ。
書込番号:20928671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

freakishさん
写真を拝見しました。素敵な写真を撮るじゃないですか、上手ですね。
F値のアドレス、よろしければ教えて下さい。
書込番号:20928919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cap38740さん
現在、シグマAPO 500mm F4.5使用しているのですが、開放値での画質が悪く、気にはなっていたのですが
F値の画質チェックを行いました。
APO 500mm F4.5 EX DG
↓↓
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
このレンズを使っている方からも情報を得ましたが、やはり開放での撮影は画質が悪く厳しいとのこと。
高級なレンズであれば、開放から良い画質で撮れますが、そこそこのレンズでは開放では厳しいことも多いみたいですね。
露出-0.7となっていますが、0にするのを忘れてしまいました。
AF-Sでレリーズ撮影しています。ここまで差が出るとは思わなかったです。
普段の撮影は、動体物がF6.3、止まり物はF8.0で撮影しています。(ISOの関係上)
このレンズで撮った写真です(鳥ですが申し訳ございません)
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/21877930.html
被写体まで50m離れた所でもこれくらい解像します。
参考にして頂ければと思います^^;
書込番号:20930068
0点

>ばった。さん
わざわざ、写真で説明をしてくださりありがとうございます。
私も皆様にアドバイスを頂き、先日の休みに色々とF値を変更して撮影しました、レンズ特性のいいF値の違いに気づきました。
今更です。
ブログ拝見させて頂きました。あまりの見事さにびっくりしてしまいました。上手ですね。
ほんの少しだけ理解が深まったと思います。ありがとうございました。
書込番号:20930688
0点

F値の選択を悩むって、α99m2を使われていても悩むんですか。
どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。
ステップアップされるのに、技術は理解されない人が多いんですね。
スペックで良い写真が撮れる。
だから、クリエイティブスタイルが、アプリが、解像ズームが、そんなことが重視される。
もしくは、スペックだけ。
金持ちがおおいんだろうけど。
サイバーショットとかわらない。
だから、サイバーショットみたいな絵の人も多いんだ。
書込番号:20930775 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

確かに、
絞り込みボタンを押してもファインダーが暗くならない
カメラは珍しいですね。
スペックには表れない。
書込番号:20931046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

理解も技量もまるで水準に達していないのにイイ加減な書き込みを続ける方面(ここのスレ主さんのことではない。念のため)がある、というのは散々に既出で既知である。
いちいち指摘しなくてよろしい。
邪魔だ。
書込番号:20931088
17点

レンズの長さで、F値は変わってくるので、私の中の基準があり、50mm f5.6が基準で、そこから+−します。
もし悩むのなら、同じ位置で、同じ長さf2.8からf11まで2段ずらし位でと撮ります。
帰ってから、比べていくのです。
何度かやっているうちに、ほかの方と比べながら、自分の気に入った基準値ができます。
また自分がよかれと思ったf値でも他者から見ると違うことがあるので、見ていただく(構図も含めて)ことが大切ですね。
画角(単焦点)にしても決めた構図に対して1,2歩前後の写真を納めることをおすすめします。
書込番号:20977788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>どなたかの言うように、ソニーは特殊ですよ。
当然でしょう。ソニーは特殊です。
カメラの最先端を行くのです。
特殊すぎて、だれも追いつけないのが現状です。
例えば、Α7RUは約2年前に4200万画素で出た。
4200万画素の高画素でありながら、
高感度に強い
ダイナミックレンジがすごく大きい
色彩度も高い
これほどの性能を持ったカメラは、ニコンもキヤノンも2年たっても誰も出せない。
特殊なメーカーですね。
競合メーカーが追いつけないカメラを出す。
Α99Uの4200万画素で秒12枚連写も5年は先行している
Α9の秒20枚連写もずっと先行している・・・キヤノンには5年以上先行しているし、ニコンには永遠に先行している(つまりニコンは追いつく前に力尽るから)
このような特殊メーカーです。
買いに来る人も特殊です。
最先端カメラに興味を持って、大金をはたこうという人です。
最先端カメラの利点を理解できる人です・・・普通のアマは40万円・50万円機の機能を妥当だと理解できないからね。
私も特殊な人種です。
高画素と高感度と高画質を理解して、Α7R2 とΑ99Uを買った。
そして、Α99Uの高速レスポンスと高速連写も楽しいと発見した。
特殊人ですよ。
そもそも、趣味は特殊な人の集まりですからね。
60万円のプロ機(1DXU・D5)を買う人
50万円の世界最速連写機(α9)を買う人
40万円の世界最高画質機(α7RU・α99U)を買う人
みんな特殊人ですよ。
この特殊人が趣味の世界では正常になるのです。
面白い世界。
この世界は、娑婆の常識で理解しようとしてはいけません。
そういう常識人は、ここから足を洗うことをお勧めします。特殊人が正常に見えてしまう前に足を洗えれば良いですね。
私は、特殊人であることを楽しんでいます。
なかなか面白いよ、ソニー機は。
書込番号:20980529
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
こんにちは。よろしくお願いします。
皆さんは運動会の時にはどのような設定にしますか?
主にAF関係で。
今までソニー以外のカメラでした。
観客との距離が近いのでそちらや 手前のロープや 先行してるほかの子にピントが合ってしまうといった失敗をした事が何度もあります。
混戦してると難しいですね。年々多少はスピードアップもしているようです。
因みに被写体は小学5年生です U字のトラックを走りますが最後の直線の側面は貴賓席にて立ち入り禁止です。
よろしくお願いします。
書込番号:20884111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

疑問点が解決できるといいですね!
書込番号:20895792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ママになりましたさん
余計なのが乱入してきて荒れちゃいましたね。
申し訳ない。今月末、平常心で気楽に頑張ってね。
>エロ助氏
とりあえずありがと
>誰だっけ?
なんか進言とかって言ってたけど随分的外れだなーって思った。
もっと決定的なダメさがあったんだけどね。
でも撮影した本人には届いていないと思う。
書込番号:20899744
10点

オススメのカメラ、高級な高倍率なコンデジ。とは書きましたが。書いてませんね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910986/SortID=20763949/
この下のクラスでも。
4kから切り出す事もできる。
この作例で、周りの選手全員の顔がわかる。
そう言う事です。
書込番号:20901527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ないが、リンク貼って終わりってならオレンジやアダムスと同レベルにしかならないよ。
書込番号:20902731 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すいません、みてなかった。
まぁ、そうだよね。
見せたいけど、見せれない理由があるんだ。
また、あげれるのがあったらあげてみるよ。
書込番号:20903345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RlKAさん
はそのリンクをみても、失礼だ!って話になるのかね。
書込番号:20903647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺の名は。さん
フルサイズ + 70200F2.8 の絵をイメージして
70200F2.8Gを新調しました。当機種も買いました。
ですから、リンク先の絵は求めているものは明確に違います。
一方で、WIND2さんの作例は理想的ですね。
相手の立場になって考えてみて欲しいのですが、
カメラレンズを買ったばかりの時に、別のものを薦められたら
いい気分はしませんよ?
ましては、ここはα99Uのスレッドですし、
機材の能力が不足している訳でもありませんから。
実体験に基づいていて、α99U+70200F2.8Gでは運動会撮れませんでした。
というコメントであったなら、そのコメントにつくレスも含めて、
参考になったと思いますけど・・・
書込番号:20903718
9点

>RlKA氏
ども
>理想的ですね。
そこまで言っちゃって大丈夫?
何件かネガティブなコメントもあったと思うけど。
カメラ始めて1週間程度で撮れるレベルだとか、どんぐりのなんとか とか
書込番号:20904575
1点

>WIND2さん
消えてしまったコメントも読ませていただいています。
気持ちを代弁してくださっていた点も沢山あって、
嬉しく思いました。
作例についてですが、
表情に隠しが入っている以上、
そのままの作品として解釈するのは無理でしょう。
ですから、今回の場合はターゲットの走者を自分の子供に置き換えて想像します。
すると、「理想的ですね!!」となる訳です。(笑)
まさに作例みたいな写真が撮りたいので。
対してのネガティブな意見については、
「対抗する作例がなかった」
「個人に対する感情から来た批判である可能性」
を考慮すると、説得力は感じませんでした。
書込番号:20905241
1点

>RlKA氏
フォローありがと
少なくとも一週間がなんとかって発言や、簡単に撮れる等の発言はこのスレの参加者全員に対する愚弄と解釈した。ま、本人には逆立ちしても撮れるものではないんだけどね。
書込番号:20905365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、WIND2さんの設定を参考に運動会を撮影してきました!
レンズはSAL70400でしたけど(笑)
しゃがんでとるってのが一番、参考になりました。
終わってみて自分の課題としたらローカル一点のAFをもっと練習せにゃならんなってところかな?
来年は場所取りうまくして70200F2.8でやってみようと思います。
WIND2さん、ならびにスレ主さんにはタイムリーな話しありがとうごさいました。
書込番号:20905681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カツヲ家電好き氏
実戦で実践してきたんだね。
文面から好感触だったのが伝わってくる。(ホントか?)
AFポイントは1点が無理なら1段階広くても良かったかもね。
その辺の設定が現場で即座に対応できるかどうかが
撮影に対する懐の深さだと思う。
ちなみに今回の設定や撮影姿勢は過去に何回かコメントしてるんだよね。
書込番号:20906494
3点

>orange様
>ISO Auto 低速限界をFaster(より高速)にする これで、シャッタースピードは焦点距離の4倍以上になる(カメラ1 の 7ページ)
私は理解するまでに丸1日掛かりました。
と言うのも
「ISO Auto 低速限界」
ISO[A]SS
STD
↓
ISO[A]SS
8000
↓
ISO[A]SS
4000
↓
ISO[A]SS
2000
↓
以下30”まで続きます。
で最初の
<ISO[A]SS>
STD
のみ左右の<>がありました。
本当にわかりませんでした。
orange様ありがとうございます。
このメニュー表示は問題ありだと思うのですが、皆さんはすんなりわかったのかなぁ
書込番号:20906647
1点

>WIND2さん
子供の出走が一番だったので練習できず一点AFの追従が下手くそだったのが悔やまれます(笑)
後はα99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
APS-Cモードだと一点も大きくなり画素数も減り撮りやかったですね。
>ちなみに今回の設定や撮影姿勢は過去に何回かコメントしてるんだよね。
基本的にソニーとm4/3のスレにしか見ないからか見たことないのかも(笑)
書込番号:20907406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好き氏
>練習できず一点AFの追従が下手くそだったのが悔やまれます
上の方で「むしろ外すほうが難しいくらい。」と述べているのがいるけど
やっぱり撮り直しのきかない動態撮影経験がない初心者のハッタリだよね。笑
しかも、経験なんか不要みたいなことも記述してるし。
彼と賛同している他12名は羞恥心がないんだろうね。
あと
>α99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
これは違う。
書込番号:20908327
9点

>カツヲ家電好きさん
「グループ」みたいなAFゾーン設定あればそれでいいのですけど、それはそれで隣を走ってるお子様にピント持ってかれちゃう可能性もあるので、まあ現場で必要と状況に応じて切り替えられるとベストですね。
α9の板で見たデモムービーで、AFゾーンワイド(全AFポイントアクティブ)みたいな設定でサッカー選手のドリブルとシュートを撮ってるの見ましたが、「運動会」で被写体が単独で動くという事はあまりないですものねぇ。
書込番号:20910523
2点

>WIND2さん
慣れないと一点で追いかけるのって難しいと思うんですけとね。
もしかして400ミリだから難しいのかな?
>α99Aの高画素ゆえのピンのシビアさも感じました。
これは違う。
100mを正面でとると微妙にぶれてたので高画素からなのかと思いきや違うのですかね?
なぜかリレーのコーナーの写真だとブレがなかったんですけど。
>いぬゆずさん
一応、一点で頑張った結果、リレーのコーナーでは何とか追えましたがバトン渡しがだめでした(笑)
とりあえず嫁さんからは合格いただけたんで来年も撮影頑張りたいと思います。
今回は400ミリのF8あたりでとりましたが来年からは
場所取りうまく行けば70400じゃなく70200F2.8で
いけそうだけどF2.8の開放あたりだとまた難易度が
かわるんですかね?
書込番号:20911456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好き氏
>慣れないと一点で追いかけるのって難しいと思うんですけどね。
きっと、小さくフレーミングしてピンボケでもオッケーなんじゃない?
ピンボケ画像をサンプルとしてドヤ顔でアップ出来ちゃうくらいなんだし。
>もしかして400ミリだから難しいのかな?
正面でカメラ停止だと、コナーでカメラを横に振るよりも不安定になるから
その影響かもね。
あと、フレキシブルスポットや拡張フレキシブルスポットは使ってみた?
>F2.8の開放あたりだとまた難易度がかわるんですかね?
それは気にしたことないなぁ
>とりあえず嫁さんからは合格いただけたんで
一番高いハードルがクリアー出来たんだからオッケーでしょ?
書込番号:20911580
0点

運動会が終わりました。
リレーなので 最初の組以外はあんまり集団で走らなかったので 徒競走ほど大変ではありませんでした。
中央1点ではなく AFエリアはゾーンで 真ん中より上 しゃがんで撮る という風になりました
すごく晴れていたのでまたしてもシャッター速度を上げて対応です。
パソコンで色見や明るさの調整はせず 隠しだけ入れたんですけど
隠しすぎてなにがなんだか・・・
>俺の名は。さん
コンデジだからもっと小さいのを想像していました
ズームは20倍くらい必要かもしれないけどでかすぎて コンデジとして普段から使える物とは思えず 断念です
うちのコンデジは1インチ10倍ズームのなんですけど 親がそれなりにきれいに撮ってくれました。
帽子で顔が隠れてたけどピントはずれてないです
ただ写りはやっぱり違うんで
私がまったくカメラを持ってなくて ビデオもなくて お金があったら 運動会用に教えてくれたカメラを買ったかもしれないですね
書込番号:20944429
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
当方、EOS 5D,5D2,5D3と使ってきまして5D4を心待ちにしておりましたが、スペックのわりに価格が高く値下がりを待っている時に、α99 iiの発表があり、かなり気持ちが揺れております。
ただソニーのカメラは初めてで、トランスルーセントミラー等、独自の機能があるようで色々と勉強中でございます。
そこで教えていただきたいのですが、α99 iiのスペックで、「ハイブリッド位相差検出AF対応」という言葉が出て来ますが、これはタムロン、シグマのAマウントレンズでも使える機能なのでしょうか?
具体的レンズとしましては、以下を考えております。.
シグマ 24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定
3点

こんにちは
発売されて店頭展示品でEVFも含めて確認するのが一番なのでは?
せめて発売後に所有者からの意見でないと推測のままです。
書込番号:20254816
5点

ボディのファームとレンズのファームの相性問題とかあったら
ややこしいですね。
店頭のデモ機では動くけど、自機では動かないとか、その逆も。
書込番号:20254831
3点

ハイブリッド位相差AFって、TLMでの専用位相差センサーと像面位相差センサーの両方を使って測距するわけでしょ?
像面位相差がない77IIって、まったく関係なくない?
で、問題は、社外レンズで像面位相差の方が有効に動くかどーかだよねえ
こればかりは、メーカーに確認するしかないよーな…
書込番号:20254832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GED115さん
返信ありがとうございます。
そうですか、A011はα99のAF-Dに対応していないのですか。。。
それではα99m2でもだめな可能性大ですね。
いずれにしてもα99m2が発売してから使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。
書込番号:20254850
4点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。
書込番号:20254886
5点

よくわかりませんが、
シグマやタムロンはレンズに対しファームアップするのですから
ボディがレンズをちゃんと認識して対応しなければ意味がないかと
α99のときのAF-D対応とは違っていればいいのですけどね。
位相差AFには対応しても像面位相差AFに対応するかで…
ちなみに77Uではシグマの50-500はAFレンジコントロールには対応しませんでした。
シグマに確認しましたが、レンズのファームアップでは対応できないとの回答でした。
書込番号:20254938
3点

>けーぞー@自宅さん
>黒シャツRevestさん
返信ありがとうございます。
みなさんのご意見をお聞きして、α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようだと分かりました。
特にレンズメーカが「動作します」と言ってくれるのがベストなのですが、いずれにしても今はまだ何もできないですね。
書込番号:20254949
2点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
勉強中ですが、ソニーカメラのAFの種類にも色々あって、カメラ機種とレンズの組み合わせでの動作の可否を確認するのが大変そうだと感じます。
シグマの50-500は私も現在キヤノン用を使っていますが、そろそろリニューアルして欲しいのですが、そうなるとAマウント用がなくなるのではないかと心配しています。
書込番号:20255024
2点

>まだ死ねない!さん
お金があれば、純正だけ買う、という手段もありますが
まだレンズが出てた99の頃もサードはイマイチでしたから今後新しいレンズが出てもSONYのためだけに対応してくれるかどうかは期待薄ですかね
書込番号:20255106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ死ねない!さん
ご返信ありがとうございます。
シグマの150-600CだったかSだったか忘れましたが
発表時にはAマウント用に発売予定でした。
でも、いつのまにか発売は中止となって…
Aマウントが売れればシグマも考え直しますかね。
タムロンは株の関係上から、
ソニー用のは出さないことはないと思います。
書込番号:20255217
5点

>GED115さん
返信ありがとうございます。
たしかに信頼性からいったら純正に勝るものはないですね。
ただ、現在キヤノンカメラでも使っている150-600mmと同じ焦点距離のレンズを、なんとか使いたいと思っています。
書込番号:20256203
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
シグマもソニーのEマウントには注力するようなので、ぜひα99 II が売れてAマウントのレンズもたくさん出して欲しいですね。
タムロンが株の関係からソニー用のレンズを出しているとは知りませんでした。
ちょっと安心しました。
書込番号:20256247
2点

みなさま、ありがとうございました。
Goodアンサーは三つしかつけられませんでしたが、返信してくださった全員の方に感謝致します。
書込番号:20256287
4点

タムロン SP 150−600mmF/5−6.3 Di VC USD G2を付けてハンドで
撮鉄連射してみました。ボディは、α99M2です
書込番号:20912821
5点

α99UのAFは2つのAFユニットから構成されています。
1.通常のDSLRのAFモジュールに相当するもの・・・これはTLMで30%反射される光を使ってAFします。
中身は、昔のα77UのAFモジュールです。これは他社レンズでも動いてきた実績がある。
ただし、AF総点数は79点と少ないうえに、クロスも少なく15点です。
2.像面位相差AF
399点の像面位相差AFです。(縦線センサーです)
普通の像面位相差AFです。
3.ハイブリッドAF
上記の1と2を組み合わせて1つの合成AFシステムを作り上げます。レーダーに例えると、合成開口レーダーのようなものですが、もっとチンケな物です。
まず、AFモジュールでクロスでない点が64点(79-15=64)あります。これは横線センサーです。
これに像面位相差の縦線センサーを重ね合わせて、縦横になったクロスAF点に合成します。結果として79点のクロスAF点が完成します。
詳細は以下を参照:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html
合成された結果のAFシステムは
399点の幅広く分布したAF点
そのうち、79点はクロスAF
これがハイブリッドAFと呼ばれるものです。
ハイブリッドAFが動く条件は、簡単に言うと「レンズの素性を詳細に測定できたもの」だけです。
結局、詳細な測定は自社レンズにしか許されないので、ソニーレンズのみがハイブリッドAF可能になります。
シグマもタムロンもダメです。レンズを測定させてくれない、もしくはソニーに測定する余裕がないから。
では、タムロンやシグマのレンズはどう動くのか?
不明です。
しかし、過去においてはα77UのAFで動いていたから、今回もα77UのAF部分だけを使って動いてくれることを期待しています。
これはユーザーとしての期待です。確証ではありません。
でも、600mmズームがないので、私はタムロンの新しい150-600Uを買いたいなと思っています。
たぶん、古いAF(つまりα77UのAFモジュール部分だけを使ったAF)モードで動くと期待しているのです。
段々と事例がでてきていますが、どうやらタムロンの新型も動いているようです。
心配なのは、ソニーのスペックにハイブリッドAFが効かないレンズでは、F4以上では高速連写は1枚目だけAFする(2枚目以降はその時のAFに固定される)と書かれていますから、今後のファームアップでスペックに合わせるようにダウングレードされるかもしれません。
ソニーの企画は、写真を撮りませんから、スペックに合わせることを重視する官僚屋です。
私はソニーの企画だけは信用していません。過去の事実の積み重ねで企画不信になっています。彼らは写真を撮らないから、なんだってやる。自分のやってることの意味を理解できないで実行することもある(反対にソニーの技術者は絶大に信用しています)
まあ、こういうところです。
ユルユル行きましょう。
書込番号:20917704
3点

実は私も気になって調べたことがあるのですが、ソニーのレンズでも対応する物は思いの外限られ、
ミノルタ系のレンズは全滅です。
サードパーティーのレンズだと、レンズメーカーが動作確認してくれている物しかダメだと思われます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/ilc/focus/ilca-99m2/ja/index.html?id=cscs_lens
書込番号:20918564
2点

>STAMEM03Sさん
もう議論され尽くしたネタですがミノルタのものはSSMのものだけ保証対象外で動作しますよ
まあ要するにそのあたりのレンズは当時から何も変わってないという証明でもありますが…
書込番号:20919163
2点

勝手にこの場をお借りして申し訳ございません。
GED115 さんありがとうございます。
ソニーの現行モデルでも
『ハイブリッド位相差検出AFには対応していません。』
となっているレンズが多いのですが
ミノルタ時代も含め、
『対応していません』というレンズでも、実際にはハイブリッド位相差で動作すると言うことでしょうか?
であれば、とても嬉しいのですが。
書込番号:20920711
1点

SSMだけというのもうちがいますね。
マクロの50mm(D)、100mm(D)も動きますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCA-99M2&area=jp&lang=jp
こちらでミノルタレンズの対応状況も確認出来ます。
書込番号:20921423
1点

>ニンジャーRSさん
補足ありがとうございます
マクロも動くのでした
そういえばタムロンの旧90マクロもSONYとIDが同じものは動いたとか情報がありました
書込番号:20926131
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
一部の書き込みの中でA992は『感性チューニングされた』、『小気味よく、テンポよく撮れるようになった』とあります。これって具体的に何を指して感性がチューニングされたと言ってるんでしょう?
何によってこの定性的な効果が生まれるんでしょう?
恐らく連射できるようになった、と言うだけの理由では無いんだろうなと思ってますが。
後学のために教えてください。
書込番号:20858393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく "チューニングされた" とか" 改善された"と書く時は
前のモデルの不満とされる点を無くすような方向に持って行った場合が多いですね。
たとえばAF性能であるとか高感度性能であるとか手振れ補正とかの機能について
前のモデルα99よりも、さらに良くしてきたのだと考えます。
書込番号:20858405
3点

速いから良い場合もあれば、速いから悪い場合もありますからね。
エスカレータや観覧車に乗るときのように。
主観ならば人それぞれです。
書込番号:20858417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の言葉は説明に窮したときのごまかし言葉・・・・無視!
書込番号:20858467
19点

「感性チューニング」されたはずのα99Uで撮影された某氏の写真を見てもセンスの向上は全く感じられないので 「感性チューニング」とは単なる"自虐ギャグ"と云うのが一般的な解釈です。
書込番号:20858470 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

もしあの爺さんの感性に合うようにチューニングされていたとしたら、最悪のカメラだな。
書込番号:20858491 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

もう一つ有力な学説として α99Uには
「α99Uはどんなカメラより綺麗にサクサク撮れる。ソニーよ素敵なカメラをありがとー 撮って撮って撮りまくろー」
と狂信的なソニー原理主義者をつけあがらせるための"マンセーチューニング"が施されています。
この"マンセーチューニング"が訛って"感性チューニング"なったと云う説です。
書込番号:20858496 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社機材を小馬鹿にばかりしてる人の感性がチューニングされているんでしょう。
書込番号:20858497
14点

絵のチューニングと操作性のチューニングは別次元ですから。
違いの分かる男になって欲しいものです。
書込番号:20858499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは「感性チューニング」って最初に言い出した輩に向かって云うように...
書込番号:20858506 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

チューニングと言うとぼくの世代は
メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
なんて、冗談はさておき、α99Uは
α99の悪い部分を良くして来た印象。
すべてにおいて速くなってるので、
サクサク撮れるのは事実。
それを感性チューニングと言っているん
だとは思うけどね。
書込番号:20858530 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

速すぎて使いにくい。
応答速度を遅くするメニューが登場したころが「完成」なのかも。
もっとも、使用者が慣れてしまうんでしょうが。。。
速いパソコンもいつのまにか遅いパソコンに成り下がりますからね。(笑)
書込番号:20858540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)
ああ
車のアニメなのに車の描写が最低という
伝説のアニメか(笑)
原作はすばらしかったのになああ♪
テンロク(ボアアップしてるけど)のCR−Xで大排気量車に挑むという図式はイニDと似てるね♪
書込番号:20858868
2点

みなさん
回答ありがとうございます。
全モデルや前使用カメラと比べ操作性が良くなった事を言っているのが大きそうですね。
書込番号:20858902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恋のバッド・チューニングかな・・・。 年齢がバレますね。
ずれてる方がいい?
書込番号:20858915
2点

α9の価格を見ていると、α99Uの価格が安く見えてしまう・・・
感性チューニングかしら?
書込番号:20859018
7点

少なくともSONYは感性チューニングなんて公称していませんが。
善意に解釈すればhotmanさんやクロロ・ルシルフル(団長)さんのレスが正しいと思います。
でも、「感情的には」某傍観者さんのご意見に・・・プッ♪
書込番号:20859856
7点

感性チュウニングww
救急車呼びますか?
書込番号:20859965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α57、α77、α99にあった操作系のモッサリ感とバッファ不足が改善され快適に撮影できるようになったっていう感じでしょうね。
割と最近のデジカメでは当たり前に出来ていた事がようやくTLM機も出来るようになったという事でしょうね。
なので「感性チューニング」というより「完成チューニング」という方が正しいのではないでしょうか。
書込番号:20859978
7点

「感性チューニングされている」 という指摘を最初にここで見かけたとき、
なるほどな、とわたしは思いましたけどね。
α99U を実際に使っている人は、特にシャッターを切ったときの音と感触が
これまでのモデルと明らかに違っていることを体感していると思います。
それを指して 「感性チューニング」 という言葉で表現できる人が果たしてどれだけいるか。
昔 α700 が出たときに、社内のオーディオ部門と連携してシャッター音を作り込んでいった(?)みたいなことが開発者インタビューで書かれていたのを読んだ記憶があります。
なので、α99U のシャッターまわりをそれ風にチューニングすることもおそらく可能なのでしょう。
書込番号:20918675
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。
3点

>RlKAさん
その通りですね。
昔の道徳は人のものを盗ってはいけないというものでした。
今では盗られた方の管理が悪いと言われる時代になりました。
ネットの書き込みも同様にもはや書き込む人のモラルをどうこうできるレベルはとうに過ぎています。
自己責任。まさにその通りだと思います。
書込番号:20863399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
TLMはAマウントの最大の特長ですが、一方でさまざまな弊害をもたらしていると感じます。
レンズの反射による光量損失を減らすべくコーティング技術に、各レンズメーカーがしのぎを削っていますが、そこにあえてハーフミラーを入れているわけです。
私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、気にならない人には全く気にならないかもしれません。
ここを見ていると気にならない人の方が圧倒的に多いのかなと思いますが、気になる人にはとても気になる思います。
書込番号:20863721 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>笑う門にはさん
弊害が写せると分かり易いですね。
撮像素子からの反射は写せるんだったかな?
昔を思えば、ミラーの弊害も沢山ありましたから。。。
書込番号:20863776
8点

>弊害が写せると分かり易いですね。
>撮像素子からの反射〜
Eマウント機では撮像素子からの反射を押さえるためにTLMを入れているかい?
糞みたいな擁護はかえってネガキャンになると何度言ったら解る。
そんなことより、ビデオ撮影とか岡田取りの利点を主張すべき。
弊害は弊害として認めておいて、かつ利点を主張しないとかえって胡散臭いイメージを与える!
書込番号:20863813
12点

>笑う門にはさん
>私はさまざまな場面でその弊害を感じますが、
について教えてください。
「さまざまな場面」って具体的にどんな場面ですか?
私はα77Uとα6500使ってますが、画質や撮影に差を感じたことはありません。
0.3EVというとオートブラケットの調整範囲くらいですね。
昔の露出にシビアなリバーサルフィルムならともかく、デジタルで気になるほどのことって、どんな時にあるんでしょうか?
書込番号:20864057
17点

昨日、届きました。
最初に使った感想は「なんじゃこりゃ〜」と叫んでしまいました。
私にとってはこの上ない幸せで頭がぼーっとしていました。
素晴らしい、素晴らしすぎです。
今まで、500万画素のデジタルカメラからα100→α700→α900
サブでSIGMA DP2→RX1R
と使ってきましたが、これほどの感激はありませんでした。
しかしその半面、α900でもやっていけたのではないか?技量が足りないだけではないのか?α99 II だけでいい写真が撮れる訳ではないと反省しております。
私の不安要素ですが、後になって知ったのですが、
2017.4.18 マップカメラタイムスがインタビュー記事を公開しています。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30558
------------------
マップカメラ
トランスルーセント・ミラーテクノロジー」仕様のカメラでは、常にミラーがイメージセンサー前に存在するため、感度面では若干不利になるというような海外での検証記事を見た記憶があります。この辺りも踏まえて、“α7RII”との画質差についてはいかがでしょうか。
メーカー担当者 福士氏
「トランスルーセント・ミラーテクノロジー」という仕組みについては、理論上不利になる可能性もありますが、透過ミラーの材質や厚み、構造に十分な検討を重ねていますし、“α7RII”とセンサー自体は同じものの、その後ろにある電気回路を最適に設計し直しているため、多少ですが画質は改善しているくらいです。
もちろん Aマウント機にはEマウントレンズの装着はできませんので、同じ条件での比較はできませんが、今のご質問の点については全くご心配頂く必要はなく、安心してお使い頂けると思います。
------------------
この記事を見て安心をしたのですが、まさにこの掲示板でアドバイスを頂きました、正確な情報、そのまんまでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:20865669
18点

>cap38740さん
ご購入おめでとうございます!
リンク先の記事でのメーカー担当者の説明はそのとおりだと思いますが、この機種のユーザーが気にかける感度の問題というのは、トランスルーセントミラーがあることでセンサーに届く光が 0.3EV ないし 0.7EV 分減ってしまうため、全く同じ場所で同じ明るさのレンズを使っていても、α7RII より α99II のほうが ISO 感度が高くなってしまうことではないかと思います。
例えば小学校などの照明設備が古い体育館で SS 1/500秒、F2.8、ISO オートでスポーツを撮ろうとすると、
α7RII = ISO 12800
α99II = ISO 16000 とか ISO 20000
になるので、同じセンサーなのに結果的にカメラから出てくる画は、α7RII のほうが綺麗だったりします。
結局、私の使い方では ISO 1/3 - 2/3 段分の高画質よりも AF 精度の方が重要だったので α7RII を手放して α99II を使っています。α99II は、現時点のαの集大成と呼べるようないいカメラだと思います。使うほどその快適性に感心させられます。
書込番号:20865738
6点

>scuderia+さん
あっ、ありがとうございます。そういうことなんですね。
私は今までα77Uを使っていて、ISO800より高くすることはほとんどなく、ISO800でも稀でしたので私の使い方ですと関係ないということで良いんですよね。
昨日、午後は仕事がなかったので、α99Uを購入してきました。7日まで仕事なのでほとんど触れないと思いますが(涙)。
書込番号:20865816
3点

>cap38740さん
おめでとうございます!うらやましい!
>scuderia+さん
iso12800 、ISO 16000、 ISO 20000 でしかも暗い室内、人物撮影では、個人的には見れた画質とは思えませんが、どんなものなのでしょうか。
書込番号:20865998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>badoldboyさん
その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、絞って被写界深度を稼いだりする表現上のキャパが残されているということになるかと思います。
ただ、それだけ十分に光量が確保できるシチュエーションではあまり不利には感じませんね。
書込番号:20866202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shourinji0703さん
α99II とはいえ、もちろん高ISOでは画質はそれなりに低下しますね。ただ、粒状ノイズはのりますが色味がおかしくなることはほとんどないので、RAW で撮って Lightroom でノイズ処理すれば私の用途(あげた相手にスマホ、タブレットで見てもらうことが多い)では十分に使えています。
クリアな画がほしい時には SS 1/400秒に落としたり、F1.8 のレンズを使って光量を確保しますが、歩留まりは低下します。
「許容できる画質」は個人差や鑑賞方法による差が大きいので断定はできませんが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:20866252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>その場合は、もし TLM 分の減光がなければ ISO640、ISO500 で撮れるというだけでなく、より速いシャッタースピードが使えたり、
それは言い過ぎでしょう。
α99UのTLMはー0.3EVですから
α7RUでISO12800 なら、
α99UでISO16000 あたりになるのでしょう。
いくらなんでもISO640なんかには絶対にならない。ISO12800が何故にISO640になるのかい?
さらに、α99Uは1年後から出たことにより、センサーを微調整したり、後処理回路を良くしたりすると、結果的に画質は同等になる可能性が高い。
まあ、私はα7RUの有効ISOを1万に見積もっているので、普通には高ISOの影響が出ないところで撮ってるから、差は現れない。
限界になると差が出るかもしれないね。
しかし、限界で差が出るかどうかよりも、
シャッターを押すごとに感じる高フィーリングの差の方が大きいよ。
毎回大きく感じる差を無視して、限界で出るか出ないかわからない差を針小棒大に見る気にはならないね。
α7RU は良いカメラです。
ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
こういうフィーリングが良いカメラです。
シャッター一押しごとに、差を味わう。この差が大きいのです。
私にとっては、出るか出ないか不明な限界性能よりも、シャッターを押すごとに毎回感じる差の方が重要です。
そういう意味で、α99Uは撮影に没入できるのです。だから、これをメインに使うことにした。
書込番号:20867076
17点

そのすごく良い写真は
誰にも見せられない写真なんだよね?
書込番号:20867224 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>α7RU は良いカメラです。
>ゆっくりと、しっとりと撮ると、すごく良い写真になります。
だから皆、その「すごく良い写真」とやらを見てみたいんだよな。
>α99Uは、高速AFと高精度AFと高レスポンスで、フィーリング良く、没入してカシャカシャ撮れる。
>こういうフィーリングが良いカメラです。
だから皆、その「フィーリングが良いカメラ」で撮った写真とやらを見てみたいんだよな。
カメラは写真を撮る道具なんだから、数字やスペック、爺さんレベルの感性で語られても、呆れるだけだよな。
書込番号:20867560
15点

またぞろEV0.3の重箱の隅突きが始まりましたね。 もうどっちもいい加減に
しませんか。 デジイチの黎明期なら問題になったかも知れないけれど裏面
照射センサーが載る時代に余り意味があるとは思えないですね。
書込番号:20867897
22点

>cap38740さん
ご購入、ご到着おめでとうございます。
結果だけでは撮影時の楽しさは語れないですからね。
私も後に続きまーす。
その前に、8等身美人の Ryzen7 1700を買ってしまい
ましたがー。。。
書込番号:20869891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>badoldboyさん
念のためですが、私のレスは badoldboy さんの
「ISO800以下の範囲で使っていれば TLM の減光は関係ないか」
というご質問に対して
「もちろん厳密には減光が無ければその分のキャパシティが残るはずだが、そもそも光量が十分に確保されている環境下では決定的な不利は感じない」
という意図を示したかったものです。
構造上、わずかな減光が生じるのは事実ですが、センサー技術の進歩などによってトレードオフで得られるメリットの方が大きくなってきたということだと思います。
私のように照明の良くない場所でシャッタースピードを下げられない人間にとっては時として無視できない場合もありますが、そういう使い方をしているユーザーは少数派ですね。
お手元の α99II、そろそろ存分に楽しまれている頃でしょうか。良き相棒となっていることを願います。
書込番号:20876155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのコーティングでもそれくらい違うそうですから。
撮像素子の反射光がどこに行くのかも気になるところですね。(笑)
書込番号:20876226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、
今は、あまり興味なくなってしまいました。
このカメラ、やっぱり楽しい!
書込番号:20898066
10点

〉〉α99Uを買うまで、僕は沢山のカメラ雑誌を毎月買ってましたが、今は、あまり興味なくなってしまいました。
そうでしょう。
カメラ雑誌は、別の角度から見ると、
滅び行くカメラにしがみついている寄生虫
のようなものです。
昔は、写真発表の場だったが、それはネットに移った。最新情報もネットに移った。
残されたことは、しがみついて、提灯持ちになるだけ。
本人も、プロだから、それを承知でイヤイヤやっている。サラリーマンだから、仕方がない。彼らがわるいのではない。
時代が変わっただけなのだ。
私たちは、ネット住民。
古い雑誌とは生き方が違う。
ただそれたけ。
新しいカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:20903413 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





