α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 29 | 2016年10月15日 13:30 |
![]() |
31 | 7 | 2016年10月8日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α77Uまでは動画撮影時、
絞り開放F3.5未満のレンズはF3.5。
絞り開放F3.5以上のレンズは絞り開放。
という撮影条件制限がありましたが、改善はされたのでしょうか?
書込番号:20280486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様書を見てみる
書込番号:20280520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはかなり批判が多かった制限です。
意外とテーマや疑問にあがってませんね。
情報として表に上がってこないのでしょうか?
また、4K対応になっても制限あるなんて…
もし制限があったら、動画撮る方はこの理由で候補から外れてもいいレベルの問題ですね。
書込番号:20280566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>弘之神さん
少なくとも、下記PVではSAL2479Z2でF9とかF11にしてるみたいなんでできるんじゃないですか
【α99 II -High quality 4K movie | α | Sony】
https://www.youtube.com/watch?v=XkzRH6iQ3Yg
余談ですが、先日予算の都合でいつもと違うプロダクションにムービー製作を依頼したら機材が5D3で、フリッカーが出る、というので
「SS変えればいいじゃん」と何の気なしに申し上げたところ→「SS固定なんです」といわれぶったまげました
5D3がどうの、ではなくて、やはり一眼動画もここ数年で相当に進化しているんだと思いますよ
書込番号:20281167
6点

ありがとうございます。
本当に解決していたら、これは朗報ですね\(^o^)/
書込番号:20281364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはAF動作させるための制限ですよね。なので何も変わっていないはずです。
絞りF11では光量不足でAF機能が動作するわけがないと思います。
MF撮影なら過去の機種でも絞り値は自由に選択できますよ。
動画撮影ではMFじゃないと思った場所にピント位置をもってこれないので、AFが使えないことは問題にはなりません。
書込番号:20282068
11点

>*1 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます。
とあるので、今までとは違った制限になっているようです。
f3.5や開放の制限では無いので、f8くらいまで絞ることも出来そうです。
少しは制限が緩和されたと言うことかも知れません。
しかしフォーカスが1枚目で固定というのと、絞り解放固定というのとどちらが良いのでしょう。
秒12コマが必要な場面でf9より絞ることが無いので、私の場合は制限が無くなったのと同じです。
書込番号:20282083
4点

おお、失礼しました
何かモヤモヤしてましたがAFのことでしたか(汗)
私は倅追い掛け動画や乗り物撮影の時に動画AF使いますが、絞れるというのは結構な変化ですね
書込番号:20282247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
動画撮影時のことですね。
動画はほとんど撮っていないので分かりませんでした。
てっきりα99のテレコン秒10コマやα77Uの秒12コマのことと思っていました。
書込番号:20283226
1点

みんな甘すぎるのでは?
先ず、TLMのAFを使えば、F3.5固定になるでしょう。改善にお金をかけられないから。
希望ですが、TLMを使わずに、像面位相差にして、α7R2と同じになってほしい。動画はなにもしないで単純ポーティングしてほしいです。
なお、12枚連写の絞り云々は、Mモードだと思います。
まさか、α77-2と同じAFで、絞りだけ改善するとは思えない。
基本的には進化無しだとわりきっています。
希望としては、絞りは古定でよいが、その固定値を変更できるように。F2.8, F3.5, F5.6のように。
連写のAF精度とスピード、改善される夢を見たいなー。
ソニー様、お願いします。
書込番号:20283651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
2年後に出る同じ電気屋が作るデジイチフラッグシップには乗ってくるのではと
希望的観測をしていますが、さてどうでしょうか?
書込番号:20288100
1点

スマフォでも4K録画できる時代ですから。。。
書込番号:20288182
1点

>>2年以上前にコンデジのFZ1000が4K動画で実現している内容ですからねえ。
どうも誤解があるようです。
コンデジは昔からコントラストAFですから、動画の絞りは自由に変更できます。
ソニーもNEXシリーズから絞りを自由に変更できますし、フルサイズではα7シリーズは全て絞りを自由に変更できます。
まあ、Aマウントだけが絞り制限があるわけです。
これはTLMを使っているからだと思います。
その代わり、動画のAFは速い。キヤノンが満足にAFできない時代から、動画の高速AFが可能でした。
ニコンは未だに満足に動画AFできないままです。
書込番号:20288303
3点

99markIi..動画撮影時の「絞りの制限」が少しでも改善してるとええなー.
InterBEEにも出てくるだろう。
Eマウントのレンズより Aマウントレンズのほうが4Kだったら良さげなレンズ多かったからね(マウントアダプターでα7S+SHOGUNでの状況ね)
ただSONYがフォトキナで公開した公式サンプルみると
AFを使ってだろうなーって箇所は8秒ほど..開始1:00から1:08ぐらいの民族衣装着て踊ってる女性を望遠で細かくパンして追尾してるシーンぐらいかな..
その直前の85mmZAでF2.8にして、窓辺の女子が振り向くシーン..85ZAで後方ボケが「ピクリとも揺るがない」..MFだとは思うけど
これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
縦線検出のみで..85mmのこの距離感の動画だと 後方ボケに「ゆらぎ」が感じられることあるんだよね..
コントラストでも「ゆらぎ」が大判は出やすいから.. テーク重ねて、いいところ使ったのかも知らんけど..AFが85ZAで、このシーンでできるなら買いだな..
それ以外の公式動画のシーンは、ローリング歪み出さないように..センサー特性を見切ったゆっくりとしたパン、チルト、スライダー撮影..(ジンバルもかな?)..いずれもMFで仕上げてる撮影じゃないかって..「想像」はしてるけどね
したがって、公式サンプル見て思うのは.. A99から大きく動画AFは変わってないんじゃないかって..想定..
「実は、絞りの制限緩和してます」ってのだと いいんだけどね..
そう..
A99のWebサイト...http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/ の[高解像4K動画とプロの要求に応える多彩な動画機能]のところ、商品イメージでクロージルのリグに乗せてる映像..
あえて、フォローフォーカスを「意識づけできるように」入れてる。アームで固定したモニターも上に上げてフォローフォーカスをワンマンオペレーションする位置にしてる
α7RIIの時はhttp://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_4.html の写真見るとわかるけど
フォローフォーカスをあえて、意識させてないし、モニターを下げて「フォローフォーカス使わないですよ」ってアピールしてる。
これを見ると、A99は動画はMF主体で考えてくださいってことかな?
書込番号:20288366
1点

動画にAFを強く求める層と、このカメラの購買層は
一致するのだろうか?
縦位置グリップ装着して、両手を伸ばして背面液晶を見ながら
30分の撮影はかなりキツいと思います。
拷問として使えるレベルではないかと。
書込番号:20288549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品ページに出来ると書いてあるので MFだろうがAFだろうが動画マニュアル設定は出来るのではないですか。
MFでしか出来ないのであれば今までどうり マニュアルフォーカス設定時 と書いてあると思いますが。
動画マニュアル設定なんかはコンデジの90Vでも出来る機能ですよ。
前のような制限はないと思います。
書込番号:20290236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BNホプキンスさん
それにしても情報量が多いですね。
大変そう。
アシスタントが2、3人は欲しいかも。
せめて、音声さんが欲しいかも。
書込番号:20290271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東風西野凪さん
>>これがAFでできるんだったら..A99MarkIIの動画AFの作りはすごいと思う。 像面位相差は縦線検出しか現時点、どのメーカーもできないからね..
動画のお師匠様、いつもありがとうございます。
実は、像面位相差の縦線検出と、α77Uのセンサーを横線検出に使って、2つを合わせて「合成クロスセンサー」になっています。
手持ち技術を、ソフトウエアの力で79点全点クロスに作り上げたようです。
結局、79点AFポイントのうちで(このAFセンサーはα77UのAFセンサーです)
1.元々ある15点のクロスAFは、そのままクロスAFとして使う
2.残りの64点は、AFセンサーの横線AFと、像面位相差の縦線AFを合成して、クロスAFに仕上げる
結果として、79点全点クロスAFが完成する。
プレスリリースに多くの情報が載っています。ハイブリッドAFだけはホームページにもあります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20291177
1点

>orangeさん
BNホプキンスさんが紹介してくださったように、Webページに「F2.8でAF-Cの動画を収録してる様子を示す、背面液晶?( EVFか?)」の写真が掲載されてますね
さらにα77MarkIIまでは記載があった、特徴項目のA,S,Pとかでの絞り制御の記述の「マニュアルフォーカス時」の記述も消えてました。
SONYは「カタログスペック」(Web記載)の記述に全精力をつぎ込むというのは、SONYマーケーの担当氏、本体の企画担当氏も自嘲気味に InterBEEや CP+,各種展示会で話されるぐらいですから、「何らかの理由で、派手な記述は避けてはいるものの」 動画AFで絞りの制御ができるということでしょうかね?
像面位相差が縦線検出、通常の位相差センサー?が横線検出で縦横クロスというのは、理解してますが..
動画の場合、位相差センサー側の検出F値をどうしてるのか?
実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば
まさしく、世界初の技術でしょうし..もっとカタログに「デカデカと世界初!」を歌っていいはずですけどね... そこは不思議ですね..
いずれにしろ 11月11日以降、またInterBEEで実機展示されるでしょうから.. その頃には動画AFの様子が実際に自分の目で確認できるのかな?と考えてはいます。
書込番号:20291304
4点

>実絞りで、コントラスト検出を使わずに..位相差センサー,像面センサーの組み合わせで任意の絞りに制御しながらAFを続けられるというのであれば まさしく、世界初の技術でしょうし
そもそも位相差センサー,像面センサーを組み合わせてAFしているのはソニーだけなんで。
書込番号:20291413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99はもっさりで有名(;´д`)
α77Uは良いものの、電源いれてからが(;´д`)?
α99Uは?
D300Sの宣伝は、スイッチを入れてからシャッターが切れるまで○○秒とか言ってましたね。
これが上がるだけで、かなり撮影が良くなるのですが。
書込番号:20274332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮影中はいつも電源入れたまま
こまめに電源落として節電ですか
一本のバッテリーで1000枚もとれりゃ十分
書込番号:20274392 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カバンからカメラを取り出して、レンズキャップ外して、
WB合わせて、MEして、MFするのに何秒?
結果を確認するために、背面液晶を覗く時間は不要だけど。
書込番号:20274873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
立ち上がりが2秒かかったら、買わないのでしょうか?
私は、立ちあがり時間にはそれほど執着しません。画質優先です。
最近のソニー機の立ちあがり時間は2種類になりますね:
数日間電源をOFFにしていた後の立ち上がり時間は遅い。5秒ほどかかる。
電源OFFが数時間以内なら、立ち上がりは早い。2秒程度です。
おそらく、OSのLINUXで、COLD BOOTとスリープからの復帰になっているのだと想像しています。
私はこれで問題ないです。
α99Uは予約しました。5年ワイド付きで。
これは良いカメラになる予感がします。キビキビとテンポよく撮れる最高画質のカメラになるでしょう。
ソニーの指導者も、今回はカメラがわかる人になったみたい。前回のα77やα99の人災指導者とは大違いですよ。
ソニーカメラに信頼が戻ってきた。
書込番号:20275405
2点

レスポンスはいいに越したことはないですよね。
現状のカメラがとか他社がという事は関係なしに、基本自分で操作するものなので電源をonしたら即電源が入る。
設定を変更したら即反映される。
そういうものが望ましいです。
バッテリーについても、風景撮影で電源onしたまま待ちだと現状のSONY機はどんどん減ります。
外装に太陽光パネルが欲しいくらいですよ。
書込番号:20275625
8点

こんにちは
電源入れて操作が効くまでには多少ありますが、シャッター押せば操作が効く前に切れますよ。
α77IIは気にならないくらいの速さでシャッター切れます。
ファインダーに映って構図決めるまでには操作系ちゃんとするし。
メモリーやバッテリー抜き差しした後に一度電源入れれば良いかと。(これを忘れたときだけ、んもぅ!ってなりますが)
書込番号:20275704
1点

まあ、心にゆとりをということで…
電源オンでの時間は気にしませんね。
電源オンしてから、いろんな設定をする際のレスポンスが良いに越したことはありませんけどね。
また、人それぞれどう感じるかは、主観でもありますから…
ニコンのD500は設定をいろいろ変えたい時に、
MENUボタンを押してから液晶に表示されるまで、
ちょっと時間がかかるかな?と思っています。
個体差なのか、仕様なのかはまだ確認はしていませんが…
書込番号:20275711
1点

時節柄、移動するとき、階段を登るときには、
レンズキャップして、電源を切って、レリーズボタンから
指を離してます。
人とすれ違うときには、上着のボタンを止めて、カバンのチャックや
金具も止めています。
特にカミソリのような目をした東洋人とすれ違うときには。。。
書込番号:20275808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





