α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
195 | 38 | 2019年5月12日 10:50 |
![]() |
5 | 10 | 2019年2月23日 05:01 |
![]() |
77 | 22 | 2019年1月29日 10:03 |
![]() |
10 | 10 | 2018年9月7日 23:40 |
![]() |
11 | 11 | 2018年7月8日 12:04 |
![]() |
39 | 9 | 2018年7月7日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
最安値のお店の在庫が無くなったからかな?
書込番号:22481505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Aマウント撤収かな?
まあいつそうなってもおかしくない状況と思ってるけど(笑)
書込番号:22481506
2点

売るのやめて、持ってた店が現金化したんだろ。
在庫がなくなり、在庫持ってるのがこの店ぐらいになったんだろ。
何を期待してるのか。
もうソニーは、Eマウントで、1マウント宣言したろ。
書込番号:22481519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
御回答ありがとうございました
急激な値上げに過剰に反応してたみたいですね
書込番号:22481847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当だよね
俺が発売日に購入した値段に戻ってる!
すごいね。
1マウント宣言したので、もう買えなくなると思った人達が急いで買い漁ったのかな?
それとも、今後は新規供給が止まるので、在庫の価値が上がるので、値上げしたのかも。
俺は1マウント宣言とは関係無くα99Uをメイン機として使うよ。
感性良くて、高画質写真を撮れるから、これで充分です。
望遠レンズ安くならないかな。買いたい。
書込番号:22482014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直、35万出して新品を
有り難がって買うカメラでは無いと思う
保存するなら良いけど、使わないと勿体無い
中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
99Uボディもそれ以外も、Aレンズも
Aマウント所持者が死蔵してたのを
FEとかにマウント移行してんだろうなぁ
中古は買い取り価格叩かれるから
オークションとかでも品物がダブついてきた
良いカメラなのに…悲しい…(・ω・`*)←
書込番号:22482068 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そういや、ソニストでカメラ薦める方も
Aマウント使った事無い人ばっかに為ってきた
修理窓口の兄ちゃんだけや
α900、2台持ちとか男前なん…( ; ゚Д゚)
FEはバリアングル液晶と縦グリのレリーズ配置
シャッターラグ、ファインダーの視認性が
向上せん限り、無理してAから変える理由がない
書込番号:22482101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1マウント宣言、「AをやめてEに一本化」とは違う意味なのでは?
他社と違って「フルサイズとAPS-Cが同じマウント」とか、マウントが小さいと言われるけど「小型化に強くてシネカメラにも良いんだよ」とかの意味ではないでしょうか。要するに、あちこち参入してきたからソニーの優位性をアピールしたい、と。
最近 SAL70-400G2 を購入した際、久々のレンズ購入だったので取説を読んでいたら、「本機はソニー製αカメラで使用できる、Aマウント 用レンズです。Eマウントカメラでお使いの場合は、別売のマウントアダプ ターをご使用ください。」って書いてあるのね。
で、HP見てみたら、ボディは以下のように表記されていて、
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]
デジタル一眼カメラ“α”[Aマウント]
レンズは
デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント]用レンズ
デジタル一眼カメラ“α”用レンズ ←(Aマウントのこと)
…なんですよ。普通に読めば「A+E=α」ですけどね。
「1マウント宣言」=「Eに1本化宣言」なら、[Eマウント]用レンズとは書かないで、むしろ [Aマウント]用レンズって書くほうが自然かな?まぁAマウントレンズはどちらのボディでも使えるから表記不要とも言えるか。
いずれにせよ、大手量販店でさえAマウントレンズの在庫が極端に少ないのは事実で、Aマウントの現状かくの如し…であるのは紛れもなく。「Aマウント終了宣言」ではないけど「疑わしい言い方」をして、ユーザー側の様子を伺っているのかもしれないけど。
もしもAマウント無くなったら、私はこういうミニバブルみたいな需要喚起とは無縁のメーカーに行きたいかな。…というと、最近はニコンも微妙だし、行き先はライカくらいか。
書込番号:22482918
8点

>光速の豚さん
>中古でも異様に程度良いのがゴロゴロしてる
>Aマウント所持者が死蔵してたのをFEとかにマウント移行してんだろうなぁ
Aマウント使用者が減っているのは事実でしょうけど、FE も中古流通が多くないですか?それこそ「元々のAマウント所有者よりも多いくらい」に。
私は、他社マウント(主にレフ機)のユーザーがブームに乗って買ってみて「やっぱ違ったわ」となったケースも多いんじゃないかと思っています。だから、今は瞬間風速みたいにレフからミラーレスへのシフトで賑やかなようですけど、これがどこまで続くか?と疑問にも思っています。
タムロンやシグマ、Aは捨て置かれたような状況ですけど、EFマウントやFマウントの新製品は淡々と発表が続いてますよね。レンズの開発は数年越しとも聞きますから、あと2年後くらいにはそれらがピタッと止まるのでしょうかね。
書込番号:22482975
5点

>夜の世界の住人さん
Sigma TAMRONはミラーレスと一眼レフの両睨みが
相当しんどいので、電磁絞りレンズに注力し
EF F⇔FE RF Gのフランジバック調整込みで
ラインナップの本数稼ぎたいでしょうね
Aマウントは御呼びじゃない…(・ω・`*)
アダプター経由の標準より望遠寄りは一眼レフ用
超広角〜標準ズームはミラーレス用で棲み分けして
そういう感じは純正問わず見受けられます
そしてミラーレスの動向を見極めて
一眼レフを何れ捨てるのかなと
FEでGMやZEISS揃えてる人は相当酔狂だと思います
なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか
AマウントもKマウントも
シェアが低い事を理由に恵まれない存在ですが
KはPENTAXの生き方で何か救われてる気がします
ミラーレス追い掛けずに
自分達の強味をとことん追求する
意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
中途半端な存在にするには勿体無い
メリットの有る機構ですから
EFやFのユーザーも今後はAユーザーと同じ憤りを
RF Gユーザーに対して感じるかも知れませんね
書込番号:22483048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>意外と一番最後まで一眼レフとして残って
愛されるのはPENTAXかもしれませんし
AもTLM機開発を放棄せずに徐々にでも良いので
何か出して欲しくは有ります
隣の畑状態ですね。
現実は、Pentaxは10年に1回のフルサイズを出しただけ。しかも5年遅れのひと昔前のセンサーを使った低性能カメラです。センサーが安く手に入るから、カメラも安くできる・・・これが周回遅れのセンサーを使う理由です。
ペンタのフルサイズは10年間なにも出なかったから、フルサイズユーザーが枯れてしまっている。だから安くしないと売れない。よって周回遅れもやむを得ない。安上がりにするのが最優先だから。
これがペンタの現実なんです。
一方、Aマウントは最新鋭の4200万画素センサーを使っている。今のところ、このセンサーが最先端であり
ソニーα7RV・RU・α99U・ニコンD850・Z7
で使われているのです。α99Uは最先端カメラの一員なんですよ。ご存知ですか?
なぜ最先端カメラのマウントが没落して、周回遅れのカメラが繁栄するのですか?
隣の畑は美しいよね。
ペンタはAマウント以上に、フルサイズカメラは出ないし、フルサイズレンズも出ない。没落しきっている。
これが現実です。
カメラは没落産業です。
特に一眼レフが没落している。
昨年は40%減った。1年で40%の一眼レフが消えたのです。
今年も減少が続く。
この没落一眼レフしか作れないのがペンタです。
崩落産業にどっぷり首までつかっているのがペンタです。
一方、ミラーレスは昨年も伸びている。
崩壊するカメラ産業の中で、唯一伸びているのがミラーレスであり、その一番がソニーです。
ミラーレスを持たないペンタはビリです。
私は、ペンタが一番最初に撤退すると予想しています。伸びる要素を持っていないから。
2番目がオリンパスです、万年赤字だから、そろそろ切られる時期になるだろう。投資家はカメラが崩壊産業だということを理解しているから、本体からカメラ部門への補填を切りたいのだ。
みんな苦労しています。
ソニーだって、必死で技術を磨いて、沈むカメラ産業で繁栄しているのです。
書込番号:22483142
5点

>光速の豚さん
Aマウントも電磁絞りは開発済み…みたいな話を見かけたことがありますが、採用の可否において政治的な意図を感じるところがあるのならば、なんとも…です。
>なので価値有るうちに手放す方も多いのでしょうか
ふふ、メーカー側だけではなく、ユーザー側も同様ということですかね。機材を「撮影に有用かどうか」ではなく、金儲け(笑)のために転がすことでも考えているのでしょうか。
他の点についても、全て代弁してくださったようで感謝です。
話は変わりますが、
例えば、自動車レースの F1 ってありますよね。日本の企業って不採算を理由にして撤退するんですよ。だけど、フェラーリが F1 を撤退するってなったら大問題なわけですよね。少し前にフェラーリ撤退の話ありましたけど、その理由は日本企業のそれと真逆の別物なわけですよ。
私は、「日本企業って金は稼いでいたとしても、どこか底が浅いんだな」って思いました。
ソニーには、ツァイスとの「マウント100年続ける約束」がありますよね。
…ホントに出来るんかね?と思っています。その理念を理解しているかどうかも怪しいです。日本人の私が言うのも変だけど。
書込番号:22483180
9点

>orangeさん
いずれにしても、物理的にフォーマットの自由度が制限されていたフィルムと違って、その自由度が広がったデジタル化ゆえの変化です。ソニー万歳の意図でもって他のメーカーを悪く言うのはやめましょう。そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。
いわば写真自体がオワコンなのですよ。画素数がどうのと言っているとブルーレイと同じ道を辿りますよ。残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。
書込番号:22483223
18点

>>そのソニーは、むしろフルサイズという言葉を、写真という没落産業の土俵で需要喚起に利用しているだけ、とも言えるでしょう。
そうそう、物事には見る角度で別の解釈をできる。
まずカメラ産業が没落しているのは事実です。
5年で70%から80%の台数が消え去る(コンデジを含むから多くなる)。
まれにみる崩壊産業です。理由はスマホの高性能化です。
ここまではみんなご存知のことですよね。
その崩壊産業の中でソニーだけが延びている。不思議な現象です。
理由は簡単・・・あたらいいジャンルであるフルサイズミラーレスを立ち上げたのです。
幸いに、フルサイズミラーレスは伸び続けている。
その反動で、一眼レフは没落を始めている。この没落業界にほぼ全面依存しているのがニコンであり、半分だけ依存しているのがキヤノンです。これが現状。
だから、キヤノンもニコンも、あわててフルサイズミラーレスを始めた。
これが現在の流れ。
それをどう解釈するかです。
伸びているソニーの理由が
1.何かを利用して、うまく伸びている のか
2.時代の流れを先読みして、うまく立ち回っている のか
どちらにでも解釈できる。
俺はソニーが好きだから、後者のように好意的に解釈する。
ソニーに反感を持つ人は前者のように解釈する。
どちらも解釈可能であり、ともに正しい解釈です。
ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
私はα99Uをメイン機として使っています。良いカメラですよ。むろんミノルタレンズも上手に使えます。
書込番号:22485605
6点

追伸
>夜の世界の住人さん
>>残るのは、趣味としての「味」の世界ですから、今後はソニーに最も不向きな時代が来るかもしれませんね。
そうですよね。以前のソニーならその通りになる可能性があった。
しかし、上でお勧めしたα99Uを使ってソニーも変わったことを理解した。
ソニー機に味が出てきたのです。
α99Uはすばらしく味が出ています。
性能だけではなく、キビキビした操作感や撮影時に感じる感性豊かなカメラの香り。
すべてが熟成されたカメラになっています。
だからお勧めします。
昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
ソニーは脱皮したのです。外部から血を入れたのかもしれませんが、ともかくニコンのD800Eを超える感性豊かなカメラになりました。
書込番号:22485617
9点

皆さんお久しぶりです。
会社に身バレしてしばらく大人しくしてアカウント変えました。
Aマウントについては相変わらず辛口ですね。
マップカメラさんでも、AもEも数万単位で価格が上がってます。
SONYは12月決算で1月から予算が切り替わって工仕価格が改定されたので、2月販売分から卸価格が上がったんです。
書込番号:22486306
1点

>orangeさん
>ソニーファンなら、良い方向に解釈するのがあたりまえ。
>夜の世界の住人さんも、ミノルタ期の流れをくむAマウントを好きになればよいと思います。
なんですかそれは?解釈以前の問題であると気付いていますか?
何度も言いますが、私はαの、特にAマウントが好きなのであって、ソニーは好きでも嫌いでもない。「好きな製品の動向を見て、作っているメーカーを好きにも嫌いにもなる」ということです。私から見ればorangeさんが述べていることはまさに本末転倒。
…これだから「ソニーファンはアレな人が多い」なんて言われるのでしょうねぇ。
それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。
「味」なんてのはそのまた遥か向こうにあるものです。利便性でさらに優れる「99M3」などのカメラが出てきたとき、現在の99M2を敢えて使おうと思いますか??α900にはそういった魅力がありましたよね。
>昔のソニーだけの使用感で、判断するのは止めませんか?
まったく話が通じていない貴方に言われることではありませんね。
書込番号:22487095
15点

>>それと、99M2 がよく出来ているのはもちろん認めますが、特に良いのは「利便性の高さ」。他の部分は「ようやくレフに追いついた」。つまり「はじめの一歩」。
いやー、まさしくその通りですね。
私もα99Uでようやく「Aマウントは他社に追いついた」と思います。
(注:Eマウントはビデオ領域で他社を引き離している)
α900はファインダーが良かったが、写真機としてはD700と交互に使っていた。それでもファインダーの良さで楽しんでいた。
α99は写真機としては失敗作だと思う、ビデオに引っ張られすぎた。ビデオ進出の気概は良いのだが、時機的・技術的に無理があった。
だから私はD800Eをメイン機に使い、α99はサブでした。
α99Uでようやく一人前になれたので、ニコンD850を買う必要がなくなった。
横並びで良いではありませんか。世界レベルの横並びですよ。
ソニーのαもようやく世界レベルのトップと横並びになっている。
使用感では、α900の良さを引き継ぎつつ、進化しているのがα99Uです。むろんファインダーはEVFに代わったが、それでもEVFの良さを利用できている。
俺はα900の後継機がα99Uだと感じて使っている。
書込番号:22490103
4点

>orangeさん
珍しく正直ですね。まぁα99が失敗作とまでは思いませんが。あのカメラだからこそ撮れた写真だって、少ないながらも有ったと思いますので。
逆に言うとα900は利便性が低過ぎましたね。当時の他社機はライブビューを積極的に採用し始めていた。α900は何故かライビュー無し。
しかし、私が問題視するのは「個々の機種がどうであったか」ではないんですよ。α900→α99→α99M2 という流れを見ると分かることは、「機種ごとにコンセプトがコロコロ変わっている」ということです。それも、Aマウントで一機種しかないフルサイズ機なのに、です。
私はAマウント好きですけど、こんな事やってるソニーを好きになれと言われても困ります。「味」の域に到達なんて出来るわけがない。
今後はα99M2の流れをキープしつつ発展させてくれると良いですね。動画や先進機能は根本から新設計のEマウントに敵うわけないんですから、あっちに任せておけば良いのです。
付け加えておきますが、
ソニーのカメラ全般に言える事ですけど、「高い利便性」も結構ですがそれだけに頼っていると、いつかスマホにやられちゃうと思いますよ。
書込番号:22490390
7点

>夜の世界の住人さん
お久しぶりですね!
最後の数行、気に障ったな!!
ニコンやキヤノンが不便でも感性に訴えかける真面目なカメラづくりをして、ソニーがお気軽ギアだけチョコチョコ作ってる、とでも言いたげに聞こえるね。
もちろんヨルセカさんがそう思ってるとは考えてないけど。
むしろプリキャプチャーなどお手軽さをこれ見よがしに喧伝して惨敗したのはニコ1だったし、
お手軽さの追求はソニーだけじゃなく他メーカーもやってきてる。ソニーが旗手なんだろうけど、ニコンもキヤノンもフジも旧守路線で結果が出ないから、ソニーと同方向へ向かわざるを得ないんだろ?
つまり、ニコンやフジは二流ブランドなわけ。
ライカは一流ブランドだから信念を追求できる。
商売上手で資本力もあるキヤノンは別として、
デジタルガジェット道を突き進むソニーより、
ライカやハーレーやパテックフィリップみたいな一流に辿り着けないニコンやフジのような二流ブランドの方がスマホカルチャー(byGAFA)において先細りし淘汰される、そう思うね。
ソニーはGAFAに負けながら学んで今の復活がある。
ニコンやフジはそのあいだ信者とブランド幻影の宴を楽しんでた。
その結果、ソニーはα9で革命を起こし、フジはgfxで大政奉還を起こせなかった。
ヨルセカさんは2chのニコ示威みたいな異常者ではないのは明白だ。
それでも「2年後ぐらい先、FEレンズ更新もぱったり止まるのでしょうか?」という嫌味・呪詛は看過出来ない!
むしろ、そうした停滞はフジの方こそ起きそう。
また、ニコンの方がソニーよりアイデンティティ喪失で弱い三番手になる確率は高いと思います。
2年前ですかね?街角の寺門に「貴方を苦しめているのは、その手に握りしめているものさしです」とあり、α99-2でスナップしました。
昨年α7-3が発表した瞬間、その一枚を思い出しながら1DXと99-2を売り、7R3と7-3を買いました。
今ですか?満たされています。
おそらく今後も満たされるでしょう。
カメラとは家電でありデジタルガジェットです。
機械であることが将来は二次的になるでしょう。
処女崇拝や黒人差別やLGBT差別が変わるように、
家電屋のカメラが本流で機械屋のカメラは副流、
そのような認識論的転換も起きるやもしれません。
Z持ちのニコ爺を見るに処女崇拝の差別主義者が
娘のできちゃった婚を言い訳で誤魔化しながら
不細工な孫を笑顔であやしてるようで滑稽です。
カメラの未来に話を戻しましょう。
案外ライカやツァイスという名門貴族の方が
温新知故・温故創新でこの状況に対応できるかもね。
(ライカがパナ、ツァイスがソニーと付いてるし)
そしてライカやツァイスと比べればロクなブランド力もない老舗大手メーカーが伝統を強調する状況こそ滑稽に見えます。売上やシェアなど気にならないライカやツァイスと違い、ニコンやフジはソニーと同じぐらいに売上主義・シェア主義が透けて見えますからね。
閑話休題
貴方がAマウントを愛するあまり、Eマウントとというデジタルガジェットとしての可能性の塊を低く見て、他社一眼レフを持ち上げたりEマウントへ批判にもならない呪詛を投げ掛けるなら、同じαユーザーとして残念なことです。
書込番号:22494200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99M2で PlayMemories Mobileを使いたいのですが、α99M2とiPadとは通信が取れて、カメラの映像は、iPadで確認とれるのですが、カメラのシャッターを切っても、データがiPadに転送されません。iPadからシャッターを切れば転送され、iPadで確認できるのですが?。どこか設定が間違っているのでしょうか?。ちなみにα6000ではカメラのシャッターを切れば、データーがiPadで確認できるのですが。iPhone6でも試してみたのですが、α99M2では同じくデーターが転送されません。ソニーサポートに電話してみたのですが、解決できませんでした。データの転送はできるはずなのですが、お教え願えれば幸いです。
2点

iPhone6は移動機でも有るから
ネット環境の無い
屋外で初期設定してみたらどうだろうか?
書込番号:22461557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影したやつ選んで、飛ばさなきゃ。
撮影したはなから、次々飛ぶ設定なんてあったか?
書込番号:22462398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
>シーマン村本さん
カメラじゃなくてスマホ側のシャッター切れば
保存されませんかね?
自分はAndroidスマホですが保存出来ますよ
レビュー後に転送されます
書込番号:22462444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ買さん
言葉足らずでした、カメラ電源onで
アプリ起動し接続
スマホ側でレビュー表示on 2秒
レビュー画面の保存入に
自分は設定してます
これで自分は保存出来てます
iPadとの相性ですかね?
書込番号:22462473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
カメラで撮る → スマホに自動転送 ですよね?
「スマートフォンシンク」というアプリがα6000にはインストールできるのですが、
α99IIはアプリインストールができないので、「非対応」です。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00013
スマホ操作してカメラで撮る → スマホに転送
こちらはみなさんが仰るように(スレ主さんもやっているように)できます。
謎の写真家さん
スレ主さんはちゃんと接続できております。
書込番号:22462777
1点

色々ご指導有難う御座いました。結果α99m2では、カメラ側からシャッターを切ってもデータはIpadには転送されないと言う事の様です。納得しました。皆様有難う御座いました。
書込番号:22462858
1点

だーかーらー、カメラから飛ばせばいいだろ。
そのためのアプリだろ。
書込番号:22463137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4200万画素の写真を撮りしだい次々に送信したら受ける方のメモリーを圧迫するので、仮に可能であってもやらないほうが良いのではないでしょうか?
選んでからの方が良いと思います。
書込番号:22465155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご指導有難う御座いました。α99m2は、ipadからシャッターを切る様にして使っていきます。有難う御座いました。
書込番号:22486944
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α900を未だ使っています この機種を購入していない理由は単に名前が嫌
99ってのが嫌なだけなんですが99Vなら購入したい 因みにSonyから移る気は全く無いです
年に1万枚程度はシャッターを切りますが故障も無く使えています
出るとしても後2年はかかりますかね? 正確な情報など無いのは分かっていますが
他に待ち焦がれてらっしゃる方 いるのかなぁ?って(笑)
もうAマウント新機種終了 なんて事はないですよね?
2点

>jeritamaさん
4年に一回とか
気長に待つしか無いんじゃ無いですかね?
α900→99→99Uまで大体その程度のスパンで
推移してるみたいですので
Eマウントに注力したいだろうSonyが
Aマウントを止めない理由は
@レンズ、ボディ、製法などの特許関連を
MINOLTAから無償譲渡されている為止められない
A@によってKONICA MINOLTAへのパーツ等の
必要な部材を調達する取引及び製造委託工程が存在する
B単なる物好き
色々理由は有るんでしょうが
気長に待っときましょう(*´∇`*)
書込番号:22359063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jeritamaさん
α99U持っておけば取り敢えず
そんなに性能的に不足な所は無いですし
今使われてるα900は素晴らしいファインダーを持った
撮影が楽しい機種ですし
レンズは全く更新されませんがお陰で中古は激安ですし
今の環境を楽しめれば良いと思います(*´∇`*)
逆にAマウントを止めると公式に発表されると
KONICA MINOLTAが止めた時の様に
放出品が大量に出回るでしょうし
何れにせよ
自分の寿命程度は楽しめるんじゃ無いかなと
書込番号:22359106 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う。
ウィキペディアでは
写真家の中でも評判は高く、
このレンズのボケ味に勝るものは無いとされている。
と記されています。
書込番号:22359110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピントはマニュアル、粗生き物しか撮らないし高感度、連射も必要としていない私にとっては900は
良いカメラ 大事に使って気長に待つ事にします 本当にありがとうございました
書込番号:22359124
1点

どうかなあ?
77Vが出ないのを見ると、Aマウントはそろそろ自然消滅させると思うが…
書込番号:22359145
5点

>135mm F2.8 STF 〔4.5〕を使ってみたいから
Nikon Canon ユーザーでも
このレンズの為だけに
Aマウントボディを持つ
写真家がいる間は
Aマウントボディは発売継続されると思う
EマウントでAF可能なSTFが出たので、銀塩のように自然消滅のような。
書込番号:22359162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeritamaさん
一生涯買えないかも
(出ないかも)
書込番号:22359185
2点

>jeritamaさん
99% STFはα7系+LA-EA3ではだめですか?
書込番号:22359233
2点

すでに終了してるけど
マウントを他のに変えないと
書込番号:22359260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

you_naさん
あくまで現状の希望ってだけなんで(笑)
もう出ないならミラーレスにします (99でもミラーレスだけど)
現状正確な情報などあるはずも無くあくまで予想
因みにSTF135と新しいSTFでは別物と考えています
私の優先順位はレンズになるんで色々考えてみます
アドバイス ありがとうございます
書込番号:22359289
0点

infomaxさん
既に終了 とは もう出さない と公式にアナウンスがあったのですか?
それは知りませんでした
書込番号:22359294
0点

もう一回出すか消滅でしょうね。
99A保有者には特典でも付けて
Eに乗り換えとか。
ソニー独自で下取り価格を上げるなど。
書込番号:22359295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeritamaさん
135 STF, Sonar135/1.8, Planar85/1.4,100/2.8 soft, 500/8 Ref用として、α99IIが欲しいんですけど高過ぎて買えません・・。なので、いまはα7RIIと組み合わせています。135STM以外もLA-EA4(AF精度はいまひとつ)でしかAFが利かないレンズばかりなので、LA-EA3経由でMF専用で使っています。
α99IIのトランスルーセントミラー?でしたでしょうか・・、1/3段くらい入射光を反射してしまうのもちょっと気になるところです。ミラーレス(α7, 9系)のAFシステムがさらに進化して、トランスルーセントミラーのメリットがなくなると、α99IIの次期型の発売意義は低くなってしまう気もします・・。
書込番号:22359853
2点

ソニーの関係者がα77III来ますよって言ってからだいぶ時間が経ちますね。
打ち切ってα7000開発に切り替えたのか、今はリソースの配分をα7000(その他APS-C含む)に絞っているのか。
ボクは後者だと思っています。
α7RIIの技術が奢られたα99II。
α7000の技術が奢られたα77IIIが出てきても何らおかしくはありません。
現在はAもEも開発部署は同じだと思いますから普通にあり得る話だと思います。
勿論、α99IIIも普通にあると思いますよ。
恐らくはα9IIかα7RWの頃でしょうね。
書込番号:22359879
6点

>jeritamaさん
はじめまして。
ツアイスさんのSonnar135mmに惚れ込んで、α99II を1台所有しています。
メインで使っているのはEマウントのα7RIIIです。
α99II の後継機、良い意味で「夢」のような話ですね。
出て欲しいという希望はありますが、これだけミラーレス機が各社から出てくると、
ちょっと難しいような気がします。
ソニーさんの次の高画素機は6000万画素と聞いています。
こうなるとレンズの方が付いていけないでしょうし・・・。
いずれにしても、後継機が出るかどうかはSONYさん次第ですね。
書込番号:22359893
3点

(たぶん)公開されていなので正確なところはわからずすみませんが、トランスルーセントミラーによる撮像そしの露光量の変化は-1/3段でなく-1/2段とも言われていますね・・。暗所での撮影においては、大きいと言えば大きいですね・・。
書込番号:22359894
3点

まあ、α99Uは利益が出るほどは売れたから、後継機は4年周期で出るでしょう。
ユーザーもそこそこいるから。
おそらくα7RWの技術を流用してα99Vを作るでしょう。6千万画素か・・・楽しみに待ってるよ!
スレ主様、α99Uはとても良いカメラですよ。
性能が良いのは当然として、何よりも感性が良い。カシャカシャと気分良く撮れるのです。カメラの感性が急に良くなったのです。
ソニーとしては信じられないくらい良くなった!
まるで、どこかのカメラマイスターを引っこ抜いてきたかのようです。そう言えば、首切りをしていたカメラメーカーがあったよね。ウフフ?
ともかく、私はα99Uの感性カメラに満足しています。これをメイン機として使い、α7RUをサブとして使っています。
Aマウントレンズがあるならば。α99Uが高画質への最善の道です。
コストも一番安くて済む。
TLM減光? ああ昔はそのような事を議論していたなー。α99Uでは、全く気にならない。だって、最高画質なんだから。これが何よりの証拠です。
これが6千万画素に進化すれば、ますますしびれる写真が撮れるね。
α99U+135ZAは最高の友です。惚れ込んで使っています。この135ZAは8千万画素くらいまでは大丈夫な気がする。
ともかく、α99Uよ ありがとう。
書込番号:22360254 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

後継機の心配より生き残っていることの方が重要かと
キヤノンの某氏
カメラはこの数年間、(販売台数が)年10%前後のペースで落ちている。(一眼レフとミラーレスを合わせた)レンズ交換式のカメラの世界市場は1000万台近辺だが減少傾向だ。ミラーレスの製品が伸びているが、あくまで一眼レフとの置き換えだ。市場全体でみると上乗せにはなっていない
とおっしゃっています
置き換えられたのがキヤノン機で置き換わったのがソニー機だとすれば
昨今の急激なミラーレス化も納得できます
α99Uスタイルは超特殊なミラーレス形態です
過渡の製品だから像面位相差が発達すれば消えると言われていましたが
α99Uのハイブリッド位相差AFをまだ越えては無いようです
位相差AFはそれだけ厚い積み上げがあったのかと思わされます
他メーカーにはこの方式はありません
つまりは一眼レフの位相差AFと言う得意手を封印されたまま先行ソニーと競うわけです
将来、さらに高感度で高精度なセンサーが開発されれば
α99Uの弱点(高感度)は克服される事になり
その時は後継機でしょう
それまでは雌伏かな
書込番号:22423960
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>soosan77さん
カメラ本体と
レンズ側と
両方AF設定してますか?
設定してるなら
故障の可能性出てきます。
書込番号:21796393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soosan77さん
どっちも持ってましたが、
たしかAF使えたと思います。
カメラ、レンズのAFスイッチ
など、再度チェックしてみて下さい。
また、接点の接触不良の可能性もあるかも。
書込番号:21796407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

soosan77さん こんにちは
このカメラとレンズの組み合わせは使っていませんが 下のホームページ見ると
> デュアルAF、AF-Dモード、AFレンジコントロールはお使いになれません。
とあるのですが この部分は大丈夫ですよね?
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/lenses-correspondence/
後 シグマの場合ファームアップで対応させる場合もあるので 一応メーカに確認するのも良いかもしれません。
書込番号:21796727
0点

過去に一度HSMの故障を経験しました。
普段あまり使ってないレンズで、久しぶりに防湿庫から取り出して装着したらAFが全く反応無く、あれ?って思ってレンズのAF/MF切替SWを何度もスライドさせてみたり、ボディを交換したりしましたが駄目でした。
前兆も無くいきなり壊れるので、ビックリします。
書込番号:21796751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、鮫肌じゃない旧タイプのものを購入しましたがAFできますよ。
レンズ側のスイッチでAF、MF切り替えもできますし。
ハイブリッAFには対応してませんが(笑)
書込番号:21796956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


soosan77さん
メーカーに、電話!
書込番号:21798438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じもの使ってますが問題なく動作していますよ、 他のレンズでAFがOKで有ればレンズ側の問題?
カメラとレンズとの接触不具合かレンズの不具合? 接触不良の場合は何回かはめ直してみると動作する事ありますからね。
書込番号:21798555
2点

だいぶ時間がたっていますが、解決されましたでしょうか?
私はこのレンズをα77-2で使っていますが、2011年にα77とα65でAFが動作しない不具合があったようです。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2011/10/14/1109/
シグマのカスタマーサポートに連絡すれば、工賃も送料も無料でアップデートしてくれます。補償期間は関係ありません、不具合なので。
もしまだ解決されていないようであれば、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。上記のリンク先に問い合わせ先も記載されていますので。
書込番号:21929783
1点

箱にα77対応になってないとAF動かないよ。
対応じゃないのも流通していたので、動かないのはシグマに送ってCPU交換が必要になります。
たしかシリアルで調べられたはず。
書込番号:22091737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、AF速度、動き物への食い付き具合とかは如何なものでしょうか?
おもに、動き回る子供の撮影です。
宜しくお願いします(>_<)
書込番号:21929453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のああやさん
そのテレプラス
かなり古い製品です。
超音波モーターレンズは
古いテレコンには
AFが未対応が考えられます。
テレプラスでも
DGXとかレンズに合わせて改良されてきました。
書込番号:21929531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のああやさん
このテレプラスは10年以上前のものですよね。古すぎでしょう。ソニーユーザーではないので、詳細は分かりませんが、場合によっては信号のやり取りに対応していない可能性だってあります。
ケンコーならMC4DGX1.4倍の方が新しいですが、すでに製造中止になっているので流通在庫か中古を探すしかありません。
さらにケンコーのソニー用テレプラスは、ソニー純正レンズとトキナーのレンズでしか作動を保証していません。自己責任で使用が可能なものはあると思いますが、AFスピードの低下や画質の経過がありますので、トリミングで対応した方が間違いないと思います。
書込番号:21930133
1点

>謎の写真家さん
有り難うございます。
筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?
書込番号:21930139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のああやさん
テレプラス1.5X SHQとMC4DGXを持っていました。SHQを持っていて、後からMC4DGXを買ったのですが、SHQはマスターレンズ単体の時に比べ合焦が遅くなるのに対し、MC4DGXは速度低下が無いように感じ、明らかに高速でした(ボディはα900等)。
書込番号:21930774
1点

クロップすれば画質低下もAF遅くもなりませんが?
AF微調整はしっかりと。
書込番号:21930782
0点

>のああやさん
>筐体は黒で、接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?
α99Uを見ればわかりますが、マウント部に接点が8個あります。接点が5個しかないということは、何らかの電気信号が通じないという事でしょうから、5つの方が古いと思います。
ただ、SHQという型番自体が現状のケンコーのホームページには旧製品の欄にも記載がないくらいのものです。MFで遊ぶつもりならまだ使いようもあるでしょうが、AFで動くお子さんを撮影するのは無理があると思います。
ちなみにキヤノンユーザーですが、SHQより新しいMC4とPRO300 ×1.4DGXを所有しています。A009ではなく、ほかのレンズを使った場合ですが、AFスピードの低下を感じました。
ピント合わせの都合上などで大きく表示できた方が都合の良い面はあると思いますが、現在のような高画素機の使用を考えていない古いテレコンでは画質の劣化は感じると思います。先にも書き込みましたが、トリミングで対応すべきだと思います。
書込番号:21931093
0点

のああやさん こんにちは
>接点は5つと8つのものがありますが、どちらも古いのでしょうか?
ニコンの話で参考になるかは分かりませんが ニコンの場合 端子が少ない場合 レンズ内モーターのレンズが駆動出来ず ボディ内モーターのみでAFが出来るレンズになっていて もしかしたら ソニーも同じ仕様の可能性があります。
書込番号:21931258
0点

>のああやさん
ケンコーのテレプラスですが、α-7xiが出たときに、パワーズーム用の接点が増えたと記憶しています。私が持っていたSHQは、パワーズームに対応していたもので、接点8個ありました。接点の数は、MC4 DGXは8個、SSMに対応しているSAL14TCも8個です。最も古い型(α-7700i世代?のテレプラス)が5個なのではないでしょうか。
また、SSMへの対応ですが、私がSHQを所有していたときにはSSMのレンズを持っていなかったので、試していませんが、今手持ちのMC4 DGXで試すとSSM/SAMのレンズは絞り値が表示されないので、SSMレンズにはSHQも使えないと思います。
書込番号:21935041
0点

>のああやさん
先ほど、MC4DGXはSSMレンズとの組み合わせで絞りが表示されない、と投稿しましたが、α700+SAL1650+MC4DGX、α700+SAL1855+MC4DGXの組み合わせでは確かに表示されませんでしたが、α99 IIと+SLA1650+MC4DGX、α99 IIとSAL1855+MC4DGXならば、供に絞りが表示され、オートフォーカスも動作し普通に使えました。訂正します。
書込番号:21935425
1点

>のああやさん
>>α99Uにて、このテレコンとタムロンのF2.8 200mm(A009)のレンズを組み合わせて撮影しようかと思いますが、
200mmF2.8+kennko-1.4xですか。
別レンズですが同じような組み合わせでテストしてみました。
ミノルタ200mmF2.8APO TELE + ケンコーMC4DGX 1.4xです。 280mmF4になります。
α99Uでテストしますと、なかなかAFは速いです。
雨なので近くの花で我慢しました。
これなら使えそう。むろん静止物では結論は出せないが。
最初は拡張フレキシブルスポットで撮りましたが、雄蕊に合焦させるために中央重点で撮りなおしました。
参考までにアップします。(PMHで確認したが、フレキシブルスポットや中央重点は表示されないようです)
JPEGで撮ったままです。
書込番号:21949259
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お世話になります。
シャッターボタン前後に装備されている絞りとシャッタースピード調整のダイヤルなのですが、これらは操作を未設定に出来ないのでしょうか?
持ち歩いてたら、知らぬ間にどこかに触れて設定が変わってたりと、不便なので…
書込番号:21926797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のああやさん
無効というか、ロックをかけることなら出来ますよ
MENU→(撮影設定2)→[ダイヤルロック]→「入」に設定
撮影画面でFn(ファンクション)ボタンを長押しして、前ダイヤル/後ダイヤルをロック
解除は再度Fn(ファンクション)ボタンを長押しです
http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229138.html
書込番号:21926810 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影会前に確認数秒で終了
注力の問題ね
書込番号:21926832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>案山子どっと込むさん
教えて下さり、無事に設定出来ました(^^)
77Uから鞍替えし、機能に目から鱗状態です。
どうもありがとうございました。
書込番号:21927084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のああやさん
お役に立てたようで何よりです
最近は荒れたスレが多いので、こうして素直にお礼の言葉を頂けるだけでも嬉しいですね
では良いカメライフを
書込番号:21928031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも、有り難うございました(^^)
また不明点がたくさんあるので、御教授頂ければ幸いですm(_ _)m
書込番号:21936169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99-2からα7-3になってロックが無いなぁと思ってたのですが、
案山子どっと込むさんの書き込みがヒントになって探せて良かったです。
機種違い(+マウント違い)で申し訳ないですが、α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。
これでストロボ時にずれてしまう事がなくなりました。
案山子どっと込むさんに感謝です。
しかしながら、こういう項目名はA/E問わず統一してほしいものです(´・ω・)。
書込番号:21940642
3点

>hattin89さん
何やらお役に立てたようで
α7Vだとマルチセレクターもロックできるので、機能名称が違いますね
なおα7RVとα9も同じ仕様です
もしご存知ない方は以下を
http://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001228114.html
自分は取説熟読する派なので、機能にはやたら詳しくなれました、写真の腕はさておき( 笑)
おかげさまで多くの方々にレビューを参考にして頂くことが出来ました
http://s.kakaku.com/review/K0001036274/ReviewCD=1116529/SortRule=UpHold/
ありがとうございました
書込番号:21940913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>α7-3の場合は
MENU→(撮影設定2)→[操作部のロック]→「ダイヤル+ホイール」で設定。
えー! そんな機能があるのだ。
と言うことは、α7RUにもあるのかも・・・
メニュー ==> 歯車の8番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック ここを 入 にする
Fn長押しでロックを設定・解除できるのは同じですね。
α99Uも設定の最後だから、同じような場所ですね。
それにFn長押しは同じです。
ずいぶん昔からロック機能はあったのですね。
もしやと思って α7 を見ました。
同じような場所で
メニュー ==> 歯車の6番(最後) ==> ダイヤル/ホイールロック ここを 入 にする
Fn長押しは同じ。
ふえー、α7シリーズは最初から入ってるのだ。
これは凄いね、ソニーの設計者。
書込番号:21948222
1点

おいおい、もしかしたらロック7機能はソニーの設計では標準なのかも。
古い2013年のRX10を見ると、同じようなところにあった。
歯車の最後(4番) ==> ダイヤル/ホイールロック これを 入にする
Fnも同じでした。
うーむ、こんな時から、しかも別シリーズにも入ってる。
凄いなー。
でもね、さすがに2011年のNEX-5Nには見つけられなかった。
このあたりが境界線かな。
書込番号:21948288
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





