α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2018年4月8日 07:38 |
![]() |
359 | 51 | 2018年3月3日 10:55 |
![]() |
22 | 12 | 2018年2月11日 02:10 |
![]() |
42 | 17 | 2018年2月8日 05:37 |
![]() |
145 | 36 | 2018年2月1日 15:36 |
![]() |
53 | 31 | 2018年1月1日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

電氣釜56號さん
メーカーに、電話!
書込番号:21699489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
全ての機能を使ったわけではないのですが、クロップモード18Mと連写モードは絡まないので、42Mで12コマ/秒で撮れるはずです。
液晶に表示された設定をスマホなどで撮って載せて頂ければ誰かがレスしてもらえるかと。
私はレスが遅くなります…。
書込番号:21699672
3点

APS-Cモードになっているだけだと思います。
この機種は42MPで12連写が問題なくできますよ。
書込番号:21699812
10点

>何故18M?
>確かフルサイズは36Mの筈なのに何故か18M設定だから粒子が出た。(-_-;)ゞ
とも書かれていますが、そもそも何のレンズを使っていますか!?
36Mとは16:9で撮っているつもり・・・とゆーことでしょーか!?
普段16:9で撮っているとき(風景?)と、連写したいときとでレンズを交換していませんか!?!?
例えば、連写が欲しい時とゆーのは往々にして望遠が欲しい時だったりするので、その時だけタムロン18-270つけてるとか!?!?
書込番号:21700127
3点

皆様沢山のアドバイス有難う御座居ました。
使っている玉はTAMRON B018ですが四隅にケラレが出ましたので純正55-300嵌めて対応使用を思案中であります。
書込番号:21700182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B018もSONY55-300もAPS-Cレンズです!!
キヤノンやなんかと違ってα99IIはAPS-Cレンズでも問題なく使用可能ですが、その際の撮影サイズは最大で18Mで合ってます!!!
連写のせいではありません!
B018もAPS-Cモードでご利用ください!
また、それらのレンズ運用を続けながら、フルサイズ用のレンズ入手もご計画ください!!
書込番号:21700225
6点

DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300はフルサイズ用のレンズではないので自動的にクロップされて1800万画素になります。4200万画素で撮りたいならフルサイズ対応レンズを購入してください。
書込番号:21700232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

社外APSCレンズでも42Mで12コマ/秒はできますよ。
ケラレるのはAPSCレンズだから。
(手動でAPSCモードを解除すれば)
社外レンズだとハイブリッドAFが使えなく、純正でもその明るさだとAFに制限がかかりますけど。
詳しくはHPなど見てください。
55ー300にしてもAPSCであることには変わらない。
フルサイズ対応レンズを…
書込番号:21700312
1点

TAMRONのA010がフルサイズ対応なので嵌め替えてみます。
皆様有難う御座居ました。(^^ゞ
書込番号:21700491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7UだとAPS-Cモードの設定としては入、切、オートの設定があるのでAPS-C用レンズ使用でフルサイズの画素数で撮るにはこれを『切』にすれば良いのですが、たぶんα99Uにも同様の設定項目があるんじゃないかな?と思いますがいかがでしょう?
書込番号:21700492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビギナーさん、α99IIも入、オート、切です。
ボタンカスタマイズまたはファンクションメニューに登録できますよ。
書込番号:21700601
1点

電氣釜56號さん
おう。
書込番号:21700913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は連写用にタムロンの150-600G2を買いました。
これはなかなかよさそうです。
そろそろ温かくなってきたので、鳥を撮りにゆこうかな。
スレ主様もフルサイズのタムロンを買いましょう。
書込番号:21701655
2点

apscレンズでとにかく42百万画素で撮る
方法は無くはないです。
apscモードoffでイメージサークルを
全画素超解像ズーム1,5倍拡大すればOK。
本来の42百万画素画質ではないですが。
書込番号:21735766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99ユーザーです。
なのですが、最近はニコン(D4S&D500)ばかり使っていて、α99があまり活躍してないです。
α99の不満は、電源がすぐに入らないことと、連写時のパラパラ感です。
α9は近くの店舗に展示があって、良い感触だったのですが、α99iiがなくてどんな感触なのか試せません。
ソニーのレンズ資産もそこそこあるのですが、すべてAマウントであり、α9がよいとしても移行はなかなか難しいです。
なのでα99iiがイマイチならいっそニコンだけにしようかなと思っている次第です。
ニコン機またはとα9と比べてα99ii、どうでしょうか?
書込番号:21586136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんのような方にはSONY純正のアダプター(LA-EA4)をお薦めします。
書込番号:21586180
3点

>ヤッチマッタマンさん
ありがとうございます。
ちなみにLA-EA4とLA-EA3ではどちらがオススメでしょうか?
書込番号:21586203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナスチグマートさん
こんにちは。
99は持っていませんが、同じAマウントユーザです。
以前、99に狙いを定めて店舗で数回触ってみました。
ところが、思いとは反対で連写性能がよくないなぁと
思いました。今、77iiを使っていますが77iiの性能が
いいやと感じ、フルサイズへの憧れは持ちつつ次期
製品を待とうと決めました。
後継が発表され、店舗で数回触りました。
連写性能、追従性、EVFの視界精度ともに格段に向上して
いる思います。
ただ、その後9,7Riiiと発表されミラーレス機もここまで
すごくなったんだと実機を触って体感でき、追従性では
もしかすると、99ii以上かもしれませんねぇ!
特に、7Riiiの瞳AFの凄さは感動ものです。
自分の撮影スタイルからして、9や7Riiiのような突出した
能力機より、ハイレベルでこの99iiの方がバランスが
整ってると思い貯金をしているところです。
最後に、ニコン機もこれまでいろいろ触ってきましたが
D850は、かなり魅力的なカメラで使ってみたいなぁとも
感じています。ただ、現レンズ資産との2マウント運用資金面
での難しさで悶々としております。
書込番号:21586315
8点

こんにちは
パラパラ感よりもOVFかEVFかの好みな面もありますよね。
α99購入後、α900と比べても私はEVFのほうが合ってましたから。
α99IIで連写時に被写体がいきなり動くときの反応の遅れを軽減するには連写Hiの8コマ/秒のほうが良いと別スレで教わりましたが、それでもパラパラ感が出る連写Hi+の12コマ/秒を使ってます。
お持ちのレンズがわかりませんが、アダプタはレンズ内にモーターがあるならEA3でないとAF性能がかなり落ちます。
今からEA4を選ぶ理由はあまり無いかと。
また、電源がすぐに起動しないのは電池をいったん抜くと発生、メモリーの認識もあるので、電池またはメモリーを抜いたら使う前に一度電池入れればすぐに起動しますよ。
Nikon機、α9との比較ではありませんが…。
書込番号:21586327
3点

AF可能なEA4、MFで使うEA3という違い。
書込番号:21586347
4点

モーター内蔵レンズならLAEA3
そうでなければ4
ニコンよりよいです
書込番号:21586389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

99m2のapscクロップはD500並みだと思ってますが、今後の展開はおそらくゼロです
控えめに言っても99m2はかなりのカメラですが、あれだけのものを放置できるのはさすがSONYとしか
Aをどうしても使いたいのでなければ値下がりする前に売り払っておいた方が良いのでは
それを元にD5にするか、D850を追加するかでしょう
書込番号:21586410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ちなみにLA-EA4とLA-EA3ではどちらがオススメでしょうか?
LA-EA4です。
LA-EA4のAFモジュールはα99用のものだったと思いますが?、、、(ソースは失念しました)
書込番号:21586423
4点

この際、ニコンオンリーにしてもいいと思います。Aマウントは、ソニー自体が力を入れてないのがわかるマウントです。それでしたら、Aマウント資産を出来るだけ高く売っておいて、次をどうするか見極めてはいかがでしょうか?
書込番号:21586459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アナスチグマートさん
ソニーEマウンと、ソニーAマウント
ユーザーです。
所有のレンズは全てAマウントです。
Eマウントボディには、LA-EA4を使用してます。
LA-EA4は、デジタルカメラの宿命
ゴミ問題を解決してます。
私 大工の棟梁してます。
雨じまいの良い窓を作るのは、
「一枠出す」と言う事です。
出窓は雨じまいが良く、窓ガラスに打ち付けられた暴風雨は、室内に新入する事無く、屋外に落ちます。
LA-EA4は、Eマウント面より、外側に
完全密封型のトランスルーセントミラーがあり、
コレがダストプロテクターになってます。
床と天井では床のほうが、ホコリが溜まりやすい。
Aマウントボディでは、隙間のあるルーセントミラーが45°で床になっている。
LA-EA4は、隙間の無いルーセントミラーが更に急勾配になって天井になってる。
この構造のお陰で
もう2年くらい 何1000回
レンズ交換しても、ゴミつきません。
LA-E4は、そんなに重くないレンズでも
カメラの重心が 三脚穴付近に来るので
三脚仕様時の風が吹いた時の
ブレが低減しました。
LA-EA4は、動体撮影はそんなに良くなかったので
動体撮影では、Aマウントボディを使う用にしてます。
高校女子駅伝を撮る時に
書込番号:21586618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

またしてもAマウントユーザーがニコンに流れるのか???
書込番号:21586646
5点

スレ主さんはD4sという名機を所有されてるのでα99Uは、アウトof眼中で良いと思います。
行くならD850かニコンミラーレスを待つのがベストな気がします。
αAのレンズはお気に入りの1本残して、断捨離を
書込番号:21586770
9点

>アナスチグマートさん
α99Uは良かったですが、自分はAマウントを
やめてキヤノンに移行しました。
所有当時α99Uでサーキット撮影しましたが、
流し撮り可能でした。ってか、充分実用範囲でした。
ただ、仕事で撮影だったので1DXUばかり使って
しまいましたけど(^_^;)。
とりあえず、機能は良いです。将来性は不安ですが。
書込番号:21586866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>りょうマーチさん
>infomaxさん
>GED115さん
>ヤッチマッタマンさん
>大河丈さん
>謎の写真家さん
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>おりこーさん
皆さん、ありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
先ほどたまたま立ち寄った店にa99iiがあったので試してきました。
確かにa99iiはa99より性能が格段によくなっていると感じました。
ただパラパラ感はあまり改善されておらず、この点ではa9のほうがいい感触でした。
a9はパラパラ感が全くない点がすごいです。
ただa9とD4Sを比べると、D4Sのほうが安心して使える印象を受けます。
a99iiが最後のAマウント機となるのか、不安もあります。
ニコン機やa9と比べてa99iiはここがイイよ!という点があればぜひ教えてください。
書込番号:21587101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン機、α9、α99U、全てに良い点も悪い点もあるので、あなたがどちらの側から見るかによって答えが変わって来ます。
絶対評価を掲示板などに求めるのがそもそもの間違い。
書込番号:21587168 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どりらの機種も一流ですから使い易い方だと思いますが、これからの発展性を考えたら
ここでは取りあえずSONYと云うことになるのだと思います。
α99とU型とでは、かなり、差があります。もちろん、α99iiのほうが上です。もちろん、
SONYですからミラーレス機ではありますが、まるで、同じシリーズにある製品とは考え難い
くらいの差があります。
私も、99Uにしたかったのですが、ここ、2/3年の間にAマウントレンズをすべてEマウント
に換えてしまいました。
7RM2を手にした時は、レンズはEFマウントを中心にEマウント、時にはAマウントレンズを
廉く購入した時や、旧MinoltaやTAMRONのレンズを使うときにはLA-EA4をつかっています
が、これらも最新の7RM3では更に使い易く楽しんでいます。
しかし、99Uを手にした時は呪詛の声を上げたほどです。7RM2など問題にならないくらい
の良く出来たカメラだったからです。
ミラーレス機の宿命なのか、SONYの急ぎすぎなのか分かりませんが、SONYが両マウント
で行くのか、行かないのか・・・その、辺りがSONYの評価に影響しているのでしょうね・・・。
Aマウント機の重量・サイズ・デザインなど、やはり、SONYはこれまでの一眼タイプとは違っ
て、独自のものです。
Eマウントもこのサイズでよくここまでの機能を詰め込んだものだと何時も驚いていますが
やはりカメラとしての良さはAマウントだと思います。Aマウントレンズはそこそこに大きくなり
ますが、Eタイプのようなキチキチ感がありませんね・・・・。
NIKONの両機種共に、伝統的なカメラ造りで安定感があります。レンズも素晴らしい・・・・
しかし、フルサイズで揃えていったら、その重量はかなりのものになりますね・・・・。
印象をさっと述べただけですから、ここから、NIKONとSONYの差などを感じずに、選んで
下さい。
みなさんが仰るように、手に取って使い易い方を選ぶのが賢明です。
書込番号:21587401
7点

>アナスチグマートさん
>ヤッチマッタマンさんの言われる事に同意です
Aマウントの何を気に入ってるのか?
それによってNikonにするかFEにするか
決められた方が良いと思います
自分はAマウントと同じような
85プラナーと135ゾナーが無いので
他マウントには行けないだけです
レンズ気に入ってるからって事ですね
105/1.4が有るからとか
85GM、100STFが有るとかが
マウント代える理由に為らないので
例えα99UがAマウント機の最後としても
別に自分は今が満足できれば何も困らないです
仮にα9と99Uが同程度の動体撮影能力が有るなら
高画素の99Uの方が都合がいい人も居れば
連写が効いてEVFが優秀、より高精度なAFならα9とか
自分が99Uが良いのは私の都合ですし
何を必要とされるかは
スレ主ご本人ですからヾ(゚▽゚*)
書込番号:21587412 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヤッチマッタマンさん
>光速の豚さん
>故に我思うさん
コメントありがとうございます。
皆さんのご意見とても参考になりました。
まだ結論は出せませんが、レンズはまだとっておこうと思います。
書込番号:21587605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親父のα8700iを使い始め、α9xi、α7、α7-D、α900、α55、α77、α77U、α99Uと使い続けてきました。
その間、m4/3のオリ機とかも使っていますが、
こころの中にいつもNikonがありました。
フィルムの頃だとF5、デジタルに移ってD2x、D4とその官能的なカメラに憧れていました。
今だとD5ですが、不思議とD800とかD850は欲しいと思いません。
しかし、そんな心と裏腹にずっとαを使い続けています。
我ながら不思議に思っています、
自分の年で、そんなスキルもないのにNikonの一桁機は分不相応なのかと思うところもありますが、
多分ミノルタ、ソニーに騙されていたのか、
ソニーは今に凄いカメラ出してくると騙し続けているのに信じ続けている自分がいます。
嘘も一生続ければ本物になるように、騙され続けて一生を迎えるのでしょう(爆
まだまだα900は使い続けており、OVFを覗くことは楽しみですが、
かといってα99UのEVFは、ザンネンかとは言えず、むしろ便利です。
Nikon一桁機で撮影出来て99Uで撮影できないものはないでしょう、
それくらい完成されたカメラになっていますが、レンズが更新されていないという現実に歯がゆい思いです。
それとNikon機の信頼度には敵わないですね。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
団長さん、Aマウントから去られてしまったのですね。
ザンネンです、
でも、今のAマウントから将来性は望めない現実がありますよね。
自分は、ソニーが正式にAマウントをディスコンしても使えるうちは使って行こうかなって思っています。
それは、他に誰も使ってないシステムで撮影することが好きだからです。
撮り鉄に行っても99Uはほぼ見ないです ^ ^;
最近、よくEマウントは見るようになりましたね。
そうそう、昨年撮り鉄でα99で撮影していた20代の方がおられましたが、
彼の愛車は、AE86型カローラレビンと同じエンジン4A-GEを乗せたスプリンターセダンでした。
彼が生まれる前に製造されていましたね。
自分の車も古いですよ〜(笑
何か通じるものを感じました ^ ^;
書込番号:21587616
6点

D4S/D500 vs α99/α99II vs α9。こういう話題はお手持ちのレンズがどんな感じで、今後拡張したい焦点域 etc がどんなものか、それで何をどう撮ろうとされてるのかあたりまで含めて具体的に書いて頂ければそれなりに実のある遣り取りになると思います。でないと、雲を掴むような一般的(極私的?)比較論に陥りますんで。取り敢えず収束されたようなのでもう余計なことでしたらすみません。
書込番号:21587719
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

>sophies-choiceさん
ソニー一眼レフのフランジバックはキヤノン機よりも長いので、基本的にマウントアダプターは使えないと思います。
補正レンズがあるものなら使えるかも知れませんが、私は見たことがないです。
キヤノンのレンズを使うなら、ソニーのミラーレスにシグマMC-11を使うのが良さそうです。
書込番号:21571849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ソニーのアルファマウントのフランジバックは、キャノンのEFマウントのフランジバックよりも長いので、マウントアダプターも使えずで、アルファのカメラ機に、EFマウントのレンズを使用する方はいないかと思います。
フランジバック
https://matome.naver.jp/odai/2140963381141809101/2141554084542539203
書込番号:21571862
0点

>sophies-choiceさん
フランジバックの関係で、マウントアダプターが作れません。
キャノンEFは電磁絞り
ソニーAは、機械伝達での絞り
絞りを動かす事ができません。
でも
たった1つだけ
ソニーAボディで
キャノンEFレンズが使える方法が有ります。
キャノンEFのボディキャップをくり貫いて
ソニーAのボディキャップに移植するのです。
針穴を空ければ
EFピンホールレンズになります。
原理は木陰で、葉っぱの隙間から漏れた光が、地面に、日食の様子が地面に映る。
と言うものです。
昔の家屋は 木の雨戸だった
小さなフシ穴から漏れた光が
暗い部屋の白壁に外の様子が映し出されていた。
(天地左右 反対になって)
そう!どんなカメラでも
カメラの中では、天地左右 反対に映ってるのです。
(センサーのゴミ取りの位置の参照となる)
書込番号:21572031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sophies-choiceさん
みなさんがおっしゃっている
通り使えないと思います。
自分はEFレンズをアダプターを
介してEマウントカメラで使っていますが、
ソニーツァイスとキヤノンLレンズとを
撮り比べたり出来て楽しいですよ。
あ、現在はもうAマウントレンズほぼ残って
ませんけどね。
書込番号:21572101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M42のレンズをα99、α900、EOS5Dで使いまわしたことならあります!その場合は手振れ補正&EVFのα99が一番使いやすかったです!
が、EFレンズだと、他の方のゆーとーりα99MkIIで運用するのはむつかしーです!
EFレンズをソニーで使う人は、α9やα7R-IIIとかで活用する人が多い感じです!
書込番号:21573413
1点

アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね
書込番号:21573474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sophies-choiceさん
>>アナスチグマートさん、アドバイス有難うございます!EFレンズを数本所有してるのですが、NIKONとSONYの画質に興味が湧いてしまい、悩んでおります。が、未だ早いですね
大丈夫ですよ。
ソニーのもう一つのカメラなら、多くの方々がキヤノンレンズを使っています。
(注:ソニーはカメラが2系統あります: Aマウント(このカメラです)と Eマウントです。
Eマウント機では、キヤノン用のアダプターもいくつか販売されています。
こちらでは、キヤノンユーザーも多いですよ、ご安心ください。
こちらに質問するとよいと思います。
そうそう、持ってるレンズの種類を書いてくださいね。
レンズによって、アダプターが得意とするものが違うようですから、質問を出せばいろいろと経験者が教えてくれます。
カメラは、このα99Uと同じ4200万画素センサーを使っているEマウント機が2つあります。
α7RU と α7RV です。
古いほうのα7RUは2年以上前に出たものですから、かなり安くなっています。
新しいほうは昨年マイナーチェンジで出しなおしたもので、AFが速くなっており5D4並みのAFになっていますし、連写も秒10枚できます(4200万画素で秒10枚連写です)。タッチセンサーもついています。
瞳にAFする「瞳AF」は両機ともにありますが、最新のα7RV が感激するほど速くなっているようです。こういう機能はキヤノンにはないでしょうから、皆様驚かれているようです。
旧のα7RUでもAFはDSLRと比較すれば少し遅めですが、風景やポートレートには十分な速さです。無音撮影もありますので、発表会や音楽会に便利です。(新型のα7RVは無音連写もできます、秒10枚での無音連写です。旧のα7RUは無音撮影は1枚撮影のみで無音連写はできませんが、これでも十分便利です)
私はα99Uとα7RUを使っていますが、画質は同じで、ともに極上ですね。
ソニーの4200万画素センサーは、裏面照射型と銅配線なので(キヤノンはまだ作っていない新型)高画質です。
高感度に強くなった
ダイナミックレンジが広くなった
彩度もよくなった
用途と予算に合わせて、α7RUかα7RVを選んで、そちらに質問することをお勧めします。
あっちで待っています。
書込番号:21585830
3点

追伸
秒20枚連写機のα9でも、キヤノンレンズを使っている人もいます。
連写に興味があれば、世界最速のα9もよいかと思います。
キヤノンのプロ機では、10年たっても秒20枚連写は無理でしょうから、新しい世界をのぞいてみるのも面白いかと。
書込番号:21585835
1点

あっと、ビデオを書き忘れた。
α7RUやα7RVのビデオは、プロ機並みの高画質です。(もちろん、このα99Uでも高画質です)
私はα7RUでよく録画しています。
4K30pで記録方式はXAVC-S 100Mbpsであり、多くの動画編集ソフトで扱えます。(ソニーはビデオの本流ですから、フォーマットはどこでもサポートされている)。
ソニーのビデオの特徴は、
高画質である
圧縮技術が良いので、4Kでもビットレートが100Mbpsと低くでき、ファイルが小さくなるので保管に便利
(ハイビジョンでは1080pでXAVC-S 50Mbpsです)
フルサイズモードとAPS-Cモードの両方で撮影できます。
(注:ソニー機では、フルサイズ機でもAPS-Cレンズを装着できますし、自動でAPS-Cモードになります
また、フルサイズレンズでも、強制的にAPS-Cに切り替えて撮影もできます)
Log撮影ができるし、後処理のグレーディングも無料サポートされるソフトがある。
AF/MFどちらの撮影も優しくできます。MF撮影中でも、ファインダー内で画面拡大ができますので、撮りながらMFし直すことが簡単ですから、パンするときに便利です。
EVFはビデオ撮影には向いていますね。DSLRでは、ビデオ撮影中はファインダーは真っ暗で何も見えなくなりますからね。この辺りはソニー機が良いです。
Log撮影はα7RUはSLOG2だけですが、α7RVはSLOG2とSLOG3が使えます。SLOG3はLogカーブがより急になっており、ダイナミックレンジが広がっています。
Log撮影中は、背面液晶でのモニターでグレーディングするLUT(Look Up Table)をかけれる機種はα7RVとα99Uだけであり、旧のα7RUはLUT無しで灰色がかった画面のまま撮影します。
ソニーのビデオ性能は突出してよいです。4200万画素センサーで、写真もビデオも一皮むけた高画質になりましたね。
一押しです。
書込番号:21585861
4点

sophies-choiceさん こんにちは
キヤノンのレンズの場合 電磁絞りの為 マウントアダプターに絞り機構が必要になりますし フランジバックも合わないので 補正レンズが必要などあったとしても 画質操作性が悪くなるため やめた方が良いように思いますし
ソニーの場合でしたら キヤノンレンズ付けるのに適した Eマウントのα7シリーズの方が良いように思います。
書込番号:21586009
0点

このスレを読んで驚いたことがある。
Aマウントユーザーは世の中を知らないね・・・ということ。
もちろん、α99Uがあれば、世の中を知らなくても生きてゆけるし不自由しない。
私のメイン機もα99Uである。
しかし、スレ主様がキヤノンレンズを使いたいと質問しているのに、正解を言わずに、単純にα99Uにはこのレンズは使えないよ・・・これだけしか言わない。
もしかしたら、他のソニーカメラ(つまりEマウント機)では、キヤノンレンズが自由に使えることを知らないのかな?
うーん、Aユーザーは池の中に閉じこもっているなー。
もっと広い世の中を見ようよ。
α7RVは、α99Uと同じように良いそうだよ。
しかもキヤノンレンズを自由に使える(アダプターが売られている)。
それでも、我が愛機はα99Uだがね。他のカメラを知りながら、α99Uを使っています。
書込番号:21588244
4点

ORANGEさん、分かり易いアドバイスを頂き、有難うございます....Canon以外の画質に興味が湧いてしまいましたが、一からレンズを集めるエネルギーが、今は有りません。Canon純正レンズと、シグマARTの画質が違うように、レンズの楽しみ方も多種多様です。嫁にSONYを持たせ、違った画質を楽しめたら、と思っていますので、チャレンジしてみます。有難うございました。
書込番号:21588458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 IIユーザー で動画撮影されている方、教えてください。
α99 II を使用している者です。
動画撮影を頼まれました。スキルアップにと思っています。
簡単に思っていたのですが、あれれぇ?です。
α99 II ビデオ撮影では、AFはF値3.5に固定されるのですよね?
動画撮影では、MFで動画撮影ってされるのですか?
AFがメインですか?
連続撮影は29分ですよね。長時間撮影とかはどうされているのですか?
コツとか、メリット・デメリットなどを教えてください。
お願いいたします。
0点

ムック本熟読して
予行演習
書込番号:21542182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
AFを使うならF3.5固定でレンズ開放がそれより暗い場合、開放固定です。
録画スタート前にMFにすると、MEにもなります。
AFとMFを併用するならP・A・Sのどっかのモードで録画開始後にMFにできます。
AF/MF切り替えを「押している間」か「再押しでの切り替え」を事前に設定して下さい。
録画中にもAF枠を変えられますが追尾はできません。
AF感度の変更ができ、AF速度も変更ができます。
29分50秒で止まります。
再度録画できますが、内部温度上昇のアイコンが出るときもあり、さらにしばらくすると強制停止します。
停止までの時間はまちまちです。
フル充電のバッテリーで三回目の途中でバッテリーがなくなる感じです。
(AFや手振れ補正の使い具合で前後します)
便利機能としてはウォブリングが起きない(専用位相差AFのみ)。
一部レンズについているフォーカスホールドボタンをカスタマイズしておく。
(AF/MF切り替え、ISO、フォーカスロックなど)
AFかMFかはデフォーカスしやすいシチュエーションなら(AF併用の)MF、広角だと液晶やEVFでジャスピンは難しいので(MF併用の)AFメインが使いやすいです。
フォーカスポイントはデフォーカスしないように広目ですがそれでも抜けるときあります。
静かな動画だと絞りの音が入るので絞りは固定です。
フルサイズとAPSーCのクロップモードがあります。
ストラップの金具がカチャカチャするから金具(三画環)にテープ巻くか外す。
三脚使うなら発熱を抑えるために手振れ補正はオフにして液晶を浮かせて液晶裏のボディを良く冷まして下さい。
グリップをしっかり握ると親指辺りが温かくなり放熱を妨げる場合も。
電池はなるべく新しいのをお勧めします。
古いと温度上昇の原因となる場合も。
また、ピクチャープロファイルを使うかクリエイティブスタイルを使うか…です。
ピクチャープロファイルは正直、良くわからず、グレーディングしてみても下手なんで試行錯誤中です。
クリエイティブスタイルだとダイナミックレンジオプティマイザー(DRO)が使えます。
メモリーは100Mbpsで録るならUHSーIのスピードクラス3が必須で、64GB未満だとファイルが分割され、ソニーの純正ソフト「プレイメモリーズホーム」で結合できます。
取説とだいぶ被りますが、まずはこのくらいかな?
事前にいろいろやって試して下さい。
疑問点あればまたどうぞ。
まだ始めて間もない初心者ですが…。
書込番号:21542268
14点

何を撮るのか明確でないですが、あまり99IIでの責任ある重たい動画撮影はオススメしません
空調の効いたホテルの貴賓室、手ブレAFオフにて13分くらいで止まりました(おい)
事前テストを念入りにされることをお勧めしますよ
書込番号:21543506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
α99 ii にムック本は、発行されていません。
>りょうマーチさん
大変詳しくアドバイスありがとうございます。
りょうマーチ様、お言葉に甘えて質問させてください。
α99 II 動画撮影のメリットを教えて下さい。
やはり、フルサイズ、高品質なレンズが使用できるのは違いますか?
マニュアルフォーカスでの動画撮影って難しく感じます。
どうすればいいのかわかりません。
写真撮影なら自分でピント合わせシャッターを切る。
時間軸のある動画撮影でマニュアルフォーカスって…
>ソニ吉さん
ありがとうございます。
クチコミで知っていたのですが、実際に録画して私もびっくりしてしまって。
まったく動画撮影は念頭においていなかったので???
ユーザーの皆様はどうされているのかなぁと思いまして、聞いてみた次第です。
フルサイズ、4K、100Mbps って相当な壁があるようですね。
テスト撮影していたら、とっても綺麗な動画が撮影出来ている………
書込番号:21547656
1点

>cap38740さん
私が99IIでの動画撮影にビックリしたのは去年のこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20729495/#20729542
申し上げておきますと、通常の撮影環境にてフルサイズで動画撮ったから画質が良い、なんてことはほぼありません
私が垣間見ているプロの世界だとα6500やFS7等を用いたAPS-Cとニアイコールな"super35mm"か、
一部の方がバカにするm4/3での撮影がほとんどで、フルサイズでの撮影なんてほぼ見たことがありません
私の場合いまは7R3がメインの私、それなりに動画は撮りますがフルサイズで無ければダメなときであればフルを使いますが、そうでなければ"super35mm"です
ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?
なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?
書込番号:21547782
1点

>ソニ吉さん
プロの方にアドバイスを頂き本当にうれしいです。
動画撮影に関してはズブの素人ですので全くわかりません
>ちなみにフルサイズで無ければダメなとき、って、どんなだとお思いですか?
まったく、わかりません。
ですが、CMOS 1/2.5型・CMOS 1型の違いは分かります。
>なにを撮るのかわかってませんが、フルサイズで撮らないとダメな撮影なんでしょうか?
会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。
昨年から個人のビデオカメラで撮影するようになりました。
BD・DVD、オーサリングは私が行うので、なんなら私が撮影をしたいと思いまして。
媒体はBDなので、4K動画をダウングレードしてHDに変換します。
α99 II で動画撮影できたらなぁと思っていまして。
FDR-AX100の購入も考えているのですが………
書込番号:21550798
1点

>会社での行事の様子を結婚式場で撮影されているプロの業者にお願いして撮影をしてもらっていました。
撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?
重要であればサブカメラも必須かと思いますが、放熱性に問題のある機種を複数同時に使ってもバックアップになりませんので(^^;
書込番号:21550814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私にとってのα99IIでの動画撮影のメリットはいくつかあり、
その前提にはディズニーリゾートでのキャラクターを録る趣味があります。
ハンディカムだとほかの人たちとおなじような絵になるからつまらない。
フリッカーに対しての対策がわからない(最近のハンディカムを使っていないので)
周りに居るダンサーにピントを取られたくない、ぼかしたい。
両岸に客が居てその間をパレードが通るが被写界深度が深いハンディカムは対岸の客も判ってしまい、背景がゴチャゴチャしてしまう。
背景はいつも同じで造られたものだから背景を残す必要が無いからぼかしたい。
写真のような絵(ボケ具合)のまま動いてくれれば良い。
暗部ノイズを減らしたい。
ライティングができない、公演時間が決まっているから日差しなどの工夫もできないから直射受けるときの影を潰したくない。
持ち込む機材に限界があるから、スチルと動画を一台で済ませたい(4K60Pやサイレントシャッターが必要になったら二台も有り)。
MFやるならハンディカムより一眼、換算600mmもハンディカムより一眼のほうが絵が良い。
手振れは酷いですが、観賞するのは私自身ですから気にしない。
(YouTube見ると私の一眼動画より酷い手振れのハンディタイプ動画の常連多々)
m4/3で明るいレンズも良いのですが、マウント増やすのは論外。
α99IIだとフルサイズとSuper35mmですからね。
ローリングシャッター歪みはゆっくり動かせば気にならないし。
TLMに賛否ありますが、私の用途だと動画の感度って3200すら使いませんからTLMのデメリットは無いですし、まれに高感度使うときはMFでTLM外せば良いし。
Eマウントボディより持ちやすいです。(右手で保持して左手でズームやサイレントコントローラーの操作もあります)
ファインダーでMFやるのでキヤノン、ニコンではできない。
液晶モニターを使ってはいけないときもあるので閉じれる。(ファインダーから目を離して勝手にモニターに切り替わるのはダメ)
逆に3軸チルト液晶による超ローアングル動画も夜のパレードで録りましたし。
レンズにあるフォーカスホールドボタンのカスタマイズが役に立ってます。
ずっとソニーユーザーなので他社製品をあまりリサーチしていない面があり、α99IIにある利点に対して欠点は少ないと思い込んでますからw
デメリットは温度上昇による強制停止。
Aマウントの今後。
広角時にAFが合わないときがあること。(合焦マークになっているが明らかにピントが合っていないからMFでアシスト)
グレーディングが難しい(笑)
こんなところでしょうか。
高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。
例えば高品位の部類に入るであろう24ー70のツァイスですが、フレアやゴーストが酷いので正直、使いたくないです。
かといって動画用にレンズを増やす気はないし。
ハンディタイプだと録ること自体がつまらないです。
車の3ペダルMTのように録っていて楽しいからやめられません。
書込番号:21550849
5点

フルサイズでの動画撮影がダメだなどと言うつもりは全くありませんが、やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています
基本的にわざわざビデオでなく一眼カメラで動画を撮ろう、というのは格別な意図がない限りよした方が良いです、ビデオカメラのほうが圧倒的にラクです
4Kで撮るのはクロップも効くしぜんぜん有りかと思いますが、型落ちのハンディカムAX55でも買っておいた方が良いと思いますよ
長回し効くし、手持ちでもガンガン行けます
※個人的には今さらAX100買うくらいなら、お話にならないくらい機能・性能アップしたAX700を買った方が良いのでは、なんて思います
フルサイズのセンサーは暗所に強いとかそれはそれでメリットもありますが、基本的に写真と同じで
フルサイズ > super35mm > m4/3 > CMOS1型 > その他1インチ以下センサー
という具合にセンサーに比例してボケかたがぜんぜん違います
私見ですが、会社行事の撮影であれば(よほど低照度でもなければ)フルサイズでの撮影なんてピンが浅くなって面倒なだけなのではないでしょうか
ピントチェック用の外部モニタなどお持ちでは無いですよね?背面液晶でピント合ってたと思っていても、けっこうピンが来てなかったりしますよ
そもそもフルサイズのカメラってやっぱり諸々デカくて重いし(笑)
特に撮影機材が99II(の内部記録)なのであれば長回しも難しいでしょう、失敗が許される撮影であれば止めませんがほかにいくらでも良い機材があると思います、99IIでの動画撮影は先ずはいろいろと試してみることをお勧めいたします
書込番号:21550850
3点

アドバイスありがとうございます。
自分でもいろいろ試してみていて遅くなりました。
>ありがとう、世界さん
>撮影機器が原因で撮影失敗であっても、特に問題ないですか?
本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。
予備で映していたiPhoneが採用になり、情けなくて泣きそうな思いをしました。
使っていないって駄目だなぁとつくづく思いまして、質問させて頂きました。
サブ機って本当に必要だと思います。
>ソニ吉さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の様に目的に合わせてビデオカメラを購入して使うことにします。
>やるには相応のスキルと機材が必要なんだと思っています
本当にそう思います。
>りょうマーチさん
素敵です。私も少しでも使いこなせるようになりたいものです。
動画テクニックを垣間見たようで、マニュアルフォーカス動画撮影にガンガンチャレンジしてみます。
Super35mm 設定で動画撮影 ガンガン遊んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21556695
1点

スレ主様
>>本当に、先日友達に頼まれてピアノ演奏会のビデオ撮影をしたのですが、α99 IIの設定を間違えて
スロー&クイックになっていまして。
あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)
昔はビデオを1カメで撮影し、要所要所をα7系で4K録画していました。
最近は、ずぼらでカメラの4Kだけでも良いかなと思っています。ただし、電池だけはしっかり準備しないと。
実際ここ数か月で、α7RUだけで撮ったことが2回あります。問題なかったです。
今度はα99Uで撮ろうかな。F3.5で構わない場面の撮影で。
舞台なら、F3.5でも行けそうですね。フルサイズがダメならSuper35mm で撮ればよいことだし。
どちらかといえば、Super35mm のほうが楽ですね。
一方でフルサイズではローリングひずみがかなり小さくなるので動き物に強くなる。α99UのAFは高速だから、意外と良いかもしれませんね。
書込番号:21559240
4点

こんばんは
MFでってことなら…
液晶モニターよりファインダーのほうがMFのピントが判りやすいです。
(三脚前提なので外部モニターはあるか聞かれるのです。)
Super35mmにするとわずかに像がぼんやりしますが、他のスレで似たような現象があるとのことで、故障ではなさそう。
ピント拡大は静止画のようには見えず、かなりぼやけてますので、前後に振ってだいたいこのくらい…って感じなので宛てにはできず。
広角でピーキングは私には使いこなせず、前後に振ってもずっと黄色いのが出ていて帰宅後にテレビに映したらボケボケでした。
お子さんが居るなら公園などで十分にお試し下さい。
そういえば…レンズは何をお使いですか?
社外でしたら手振れ補正はマニュアルも使ってみて下さい。
私のシグマ3本はマニュアルでないとしっかり働いてくれません。
書込番号:21559329
1点

>orangeさん
>あらー? テスト撮影してプレーバックしないのですか?
>私は必ずやりますよ、重要な時には。 何が起きるかわからないから。(外付けマイクの線が緩んでいるなんてこともあるかも)
orange師匠 恥ずかしくてとっても悔しかったです。
事前にテストはしたのですがスロー&クイックが何か分かっていませんでした。
>りょうマーチさん
>レンズは何をお使いですか?
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
16-300mm F/3.5-6.3 Di II PZD MACRO (Model B016)
です。
>高品位だとか高画質というより持っている機材を使っているだけです。
ついつい、欲しい、欲しい、となるのですが、使う人は自分一人、しっかりと使いこなせるようになりたいと思います。
本当に撮影して見比べていたらだんだんと違いが分かってきました。
センサーサイズの違いによる被写界深度違い、写真では理解しているつもりでしたが、動画ですとより一層感じ方が違うと感じました。
α99 IIの動画撮影の魅力が少しですがわかってきました。
皆様、私の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21571361
0点

こんにちは
純正レンズなら手振れ補正はオートで良いのですが、
16ー300は事前に確認して下さい。
私の社外のはシグマ10ー20F3.5とシグマ20F1.8ですが、
手振れ補正はマニュアルでの焦点距離入力をしないと上手く働きません。
高倍率なので端から端までの距離は難しいので、どの数値が良いとも言えず…。
書込番号:21572385
0点

私の場合、動画はビデオカメラか、最近は、RX10M4で撮っています。
α99Uでも撮りましたが、やっぱり、難しいですね。
とりあえず、手持ちでAFで撮った作例を紹介しておきます。
https://youtu.be/ZhIjzTmLkZo
https://youtu.be/sgjWIOVMYEM
書込番号:21578933
2点

ついでに、手持ちで撮ったRX10M4の動画も載せておきますね。
このカメラは、基本的にセンサーがAX700と同じです。ただ、長時間、撮るなら、やはり、ビデオカメラのAX700の方が優れています。
でも、AX55が今は、最安値ですので、お得かと思います。4Kで最強の空間手ぶれ補正が使えるので、歩き撮りでも十分対応できます。
https://youtu.be/2y2rvIpuS48
https://youtu.be/AURDkRVd-Cc
書込番号:21579945
2点

>candypapa2000さん
動画ありがとうございます水族館の動画は息を呑むほど美しいですね。
感動しました。
candypapa2000様程の腕前の方でも難しいと思わせるほどなのですね。
用途や目的の違いがわかりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21580401
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
はじめまして。
早速ですが、実際の使用されている方にお聞きしたいのですが、タイトル通りα99から買い換える価値はあると感じますか?
背景情報として
現在99を使っています。
絵作りはすごく気に入ってるのですが、afと高感度、レスポンスはいまいちだと思っています。
この3点に明らかな改善はありますか?
特にafは遅い上に測距点も少ないので諦めて中央一点、cos誤差上等で使ってます。
今までは子供もそれほど動かず、動きものにも興味ないのでなんとかなっていたのですが、子供が成長してそうもいかなくなってきました。
高感度弱いのでSS稼ぎづらいのも…。
保有機材は
α99
sigma 50 1.4(旧)
sigma 35 1.4 art
2470za
1635za
8514za
13518za
α7ii
sel70200 f4
他にオールドレンズや雑多なeマウントレンズあり
α7iiでは、laea3でAマウントレンズ使ったり、オールドレンズ使ったりですが、この際機材全部一度処分してα9買ってシステム組み直すのもアリなのかとも少し考えてます。
ダラダラと長くなりましたがよろしくお願いします。
ちなみに他社への移行は全く考えてないです。
書込番号:21532604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF、レスポンスは特に別次元で良いですし、高感度も99(無印)と比べたら良くなっています。
なぜ「高感度」にだけそういうエクスキューズを付けたのかと言えば、Eマウント機のような
高感度性能に匹敵する進化を遂げてはいるのですが、ほんのわずかにEマウント機には
及ばないのも事実なので、そう書かせてもらいました。
ただ、99U導入によりお手持ちのレンズ資産が生き返るのも事実なので、「afと高感度、
レスポンス」のどれもが「改善」というか「別次元によくなった」本機はおすすめですよ。
書込番号:21532625
7点

>いでゆきさん
今まで コレッ!!と思う
写真が撮れて無いのなら
機材を代えて、試すのも良いでしょう。
今まで コレッ!!と思う
写真が撮れてるなら
機材を代えるのは、不安に思うし
お金も勿体なく思います。
その コレッ!!を決めるは
自分です。
書込番号:21532647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>h1deak1さん
ありがとうございます。
別次元なんて聞くと、すぐにでも買い換えたくなっちゃいますね。
高感度に関しては、α7iiと99との比較である程度覚悟しています。
dxoのスコア見ても1/3段の損失っていうのは実感としてしっくり来ますし。
>謎の写真家さん
ぶっちゃけ今の機材でも、コレッっていう写真は撮れてるんですよね。
画質に関しては大伸ばしもしない僕の使い方では、もうこれ以上ってないなあとも思います。
ただ、低ISOでそれほど動きがない場合っていう条件付きなんですよね。
99iiならその条件付きの領域がかなり広がるんじゃないかと期待しているわけです。
書込番号:21532668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

85ZA開放AFでは99なら無理な写真 |
135ZAも同様 99ユーザー程この差が分かりやすいかも |
じゃあ99が駄目なのかと言うとそうでもない |
チャンと被写界深度を身体で覚えればAFポイント無くても撮れん事はない |
>いでゆきさん
勿論其だけのレンズお持ちでしたら
買い替える価値は有ります
AFエリア、精度、速度全て99Uが上です
カメラとしての完成度も
瞳AFで追える範囲の写真なら
こんな楽なカメラは無いです(Aマウント比)
ただし、前提条件を充たさないと使えない
顔認識や瞳AFだけでは撮れる写真もかぎられますし
ソコは万能薬や天下無敵とはお思いにならない方が良いでしょう
Eマウントにアダプタ経由で85や135を使われるのは
無駄とも云えますし悩みどころですね
α9凄く便利で良いカメラですけど、レンズ買い直しですからね
俺は85Planarに拘ってAマウント使ってますが
99UのJpegに関しては
コントラスト低い、DROの効きが強い
等々癖が違いますしソコは好みが別れるかも知れません
自分は99のJpegの方が好みです
ファイルサイズの大きさも(笑)
ちなみに添付の写真は99Uは瞳AFですが
99はAF-Dのゾーンと端のAFポイントの併用です
2/3程度絞って深度を理解できれば
MF使わんでも99で撮れん事はないんです
書込番号:21532669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今ならα9
書込番号:21532698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
なんかコレッっていう写真撮れてるって、読み直すと偉そうだったので追記しますが、あくまでヘタクソな素人の自己満足での感想ですので…。
>光速の豚さん
作例付きで、色々と情報下さり助かります。
やはりjpegの絵作り違うんですね。
基本的にはLRでいじるんですけど、99の絵作り好きなんで少し残念です。
α9の方が絵作りの傾向似てると感じるのもひかれているポイントではあるんですけどおっしゃるように、85と135がla-eaだとafきかなくなるのはネックですね。
書込番号:21532704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いでゆきさん
7m2があるなら思い切って7R3でも良いような気がしますが99m2は今安いですからね
Aレンズ全部処分して7R3とレンズを揃えるより99m2でしょうか
書込番号:21532778
2点

>光速の豚さん
一枚目が大好きです( *´艸`)
センサーのゴミの付着は如何でしょう?
TLM機はレフ機にくらべセンサーダストが粘着質というか…落ちにくい印象です。
書込番号:21532794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
α99からα99II変えて大満足の私です。
正直、α99をサブ機に取っておくことすらしませんでした。
高画素ゆえなのか等倍にするとα99よりブレがあるものが多くなりました。
手持ちスローシャターも含めて下手になった感じがしてます。
もともと同じ写真仲間よりシャッターは遅めだったので。
純正70ー200Gと24ー70Zをメインに使い、α99で動体を開放で歩留まり悪かったのがα99IIにして格段に良くなりました。
瞳AFを最優先に考えるならα7RIIIかα9でしょうが、Eマウントレンズに替えられないならα99IIが良いと思います。
(あとサイレントシャッターとSDへの書き込みスピード)
AFや高感度向上のほかに、WBのホワイト優先、フリッカー軽減、スマホ転送なども役に立ってます。
ファインダーのレスポンスも上がっていると感じてます。
GPSがなくなったこと、シャッター音が少し大きくなりましたが。
書込番号:21533818
3点

いでゆきさん
さわってみたんかな?
書込番号:21533887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いでゆきさん
はじめまして。
α99IIは良いカメラです。
私はNikonさんのD800から引っ越してきました。
1度、α99を使っていた経験があり、
その縁でα99IIに興味を持ってしまい今日に至っています。
かなりのレンズ資産をお持ちのようですから、
α99IIへ行かれても、Eマウントのα9へ進まれても、
幸せになれると思います。
やっぱりSONYさんのカメラは新鮮味があって良いです。
書込番号:21534160
3点

ハイ、背中を押しますね、私は99二台持ちで楽しんでましたが99IIが出た時に一台99IIに買い換えました、99IIの使い安さと全般的(詳細は皆さんがコメントされてますの書きませんが)な性能向上でもう一台も99IIに買い換えました、かなり高額な出費となりましたが買い換えて満足な写真趣味を楽しんでますよ。
書込番号:21534179
4点

>infomaxさん
レンズ資産ないなら迷わずそっちでしょうねえ
>GED115さん
7riiiも考えないではなかったですけど、eマウントならα9ですかね。
>りょうマーチさん
やはり歩留まり良くなりましたか。
ブレに関しては等配観賞は余りせず、プリントでどうか派なので大丈夫かなと思ってます。
>nightbearさん
田舎なんでα9とα99ii置いてあるところまで一時間ぐらいかかるんです。
今週末触りにいく予定ですが。
>雪野 繭さん
nikonから移行って珍しい気がしますね。
Aマウントレンズは、家族を撮り続けてくれた機材ということで思い入れもあります。α9にするにしても結局手放せずにアダプタで使う気がします。
じゃあ素直に99iiいけって話ですかね。
>himanajijiiさん
背中ドンありがとうございます。
2台持ちですか。羨ましい。
99はデザインもこっちのが好きだし、色々と思い入れのあるカメラなんで残しておきたい気持ちもあるんですけど多分手放しちゃいますね。
書込番号:21534368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いでゆきさん
激しく動くものを撮らないならどっちでもいいかと
高画素が要らないなら別ですがレンズ的には7R3のほうが良いのでは
7m3がでるのを待って買い替えでも良いと思います
書込番号:21534390
0点

>松永弾正さん
導入当初に連写多用した為に
大量にゴミは付きました(笑)
補償一年未満で
一回ソニストに預けるのが懸命ですね
自分もTLM機は外部の塵埃の侵入は少ない気がしますが
面倒な汚れが内部で付着している気がします
あんまり絞らずに風景撮らなきゃ良いんです(笑)
>いでゆきさん
もう99Uのお気持ちが固まりつつ有りますか?
決して後悔はしない素晴らしいカメラですよヾ(゚▽゚*)
書込番号:21534394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今まで使った感触からすると、
99II = 99 + 77II + α
な感じです!
撮影テンポ、とゆー意味ではα700にやっと戻ってきたよーな気もしています!
99は77よりは反応早いですが、77IIに負けてましたから!!
77IIと99IIで動く人や動物を撮るときは、私はだいたいゾーンAF使ってます!(99だと無理!?)
135ZAでバシバシ撮るのが好きなので、SEL135GMでも出ない限り、a9はないかなー!と思ってる派です!!
余談!
>実際の使用されている方にお聞きしたいのですが
このサイトで言っても無駄なセリフNo.1 !!w
このスレにもソニーのカメラなんか見たこともないのが混じってますからそのつもりで読みましょー!!?
書込番号:21534873
7点

>いでゆきさん
99m2,7r2,7r3のユーザーです。
専ら、子供撮りばかりですが、
歩留まりで比較すると、7r3>99m2>>>>>7r2の順です。
(7r3の使用レンズは2470GM、55Z、100STF)
(99m2の使用レンズは2470Z、70200G、85ZA、135ZA)
((注)AマウントもU型ならば評価が変わる可能性があります!)
7r3が一番良くなっている理由ですが、
・99m2よりも瞳AFが良くなっていること
・最新のGMレンズを使用していること
の2点があげられます。
7r3+2470GMと99m2+2470Z(T型)ならば、はっきりと7r3がいいです。
85GMを借りて試した時も、7r3+85GMと99m2+85ZAなら、
7r3の方がAFも早く快適でした。写りには大きな差は感じませんでしたが。
99m2は良いボディだと思うのですが、
レンズ側の速度がボトルネックと感じています。
子供を撮る場合、
「一瞬だけ見せる自然な表情を如何に捉えられるか」
だと思うので、スレ主さんの状況であれば、
Eマウント移行を推したいと思います。
α9と7r3のAF性能は歴然とした差があって、
7r3との比較ですら、上記のようになりますので、
α9ならばより快適だと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:21537717
2点

αAマウントOBですが、Eマウント行かれるならα9よりα7RVの方が良さそうな気がします。
差額でレンズ一本くらい追加できますしね。
Aマウントで行かれるなら24F20ZAお勧めします。私の一番好きなレンズです。他マウントに移行したあとも、こいつだけは懐かしいです。
書込番号:21537982
1点

>光速の豚さん
やはりAマウントレンズ使いたいし、それなら99iiがベストかなと固まりつつあったのですが…。
>めぞん一撮さん
77ii使ったことがないのですが、感触は良さげですね。参考になります。
私も今までに所有したレンズの中で一番凄みを感じるのは135ZAですねえ。
>RlKAさん
7riiiの歩留まりそんなにいいですか!
やっぱ大分α9からの技術的なフィードバックがあるんですかね。
99iiで決心しかけてたんですが、7riiiもデモ機いじり倒して見ます。
>いぬゆずさん
やはり7riii推しですか。
画素数的には2400万もあればトリミング考えても必要充分なので、af精度とレスポンスで秤にかけてみます。
ただ、精度が良いという情報頂いたので優位性が20fpsにしかないなら、7riiiですね。
書込番号:21538153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いでゆきさん
AF速度や暗所AFは99m2だと思いますが、
瞳AFのレスポンスは7r3の方があきらかに速く、
子供撮りでの歩留まりの高さに直結している感じです。
後、手振れ補正が1段増えて5.5段(99m2は4.5段)となっていて、
TLM減光分を含めると1段半くらいの差でしょうか。
今までならばカメラを仕舞っていた夜でも
使いやすくなった感触があります。
グリップは99m2がはっきりと良いですが、
グリップエクステンション(GP-X1EM)で大分差は縮まります。
店頭では触れないかもしれませんが、試せそうならば是非お試しください。
99m2はAマウントネイティブなのが最大のメリットで、
こちらを選んでも後悔はしないと思います。
私も導入したことを後悔していません。
それでも、子供撮りが主目的ならば、
Eマウント機(α9、7r3)が優れていると思います。
書込番号:21538554
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今、北海道に旅行に来ています。
昨日十勝川展望台から星景写真+朝日を撮ろうと4時起きで現地に向かいました。
この機種に限ったことではないと思いますが、OVFでは問題なかったのですが、MFでフォーカスを合わせようとファインダーを除くとノイズなのか星なのかわからずなかなかフォーカスできません。
無限遠にすればよいのでしょうが、いっぱいにまわして少し戻す必要がありますよね。
皆さん、何か良い方法はないでしょうか?
2点

星のMFは、何段階でします。
1.ISOを高くする。 1万か2万
2.拡大1段で明るい星にMFする。
3.次に拡大2段で微調整する
4.ISOを元に戻す。ISO1600や800かな?
Mモードで、シャッターを指定し、絞りを指定する。
ISO低いままでMFしても星は見えない。
書込番号:21459783
9点

>-18℃さん
出来るだけ遠くの電灯を見てフォーカスを合わせ、そのままの状態でレンズを空に向けて撮影するというのはいかがでしょうか。
書込番号:21459786
0点

>-18℃さん
広角レンズでしょうか?
α99 Uで有れば
MFにして、ピント拡大で
100mくらい先の外灯でも、ピントの合わせ易いもので、ピント位置を決めれば良いです。
広角レンズで有れば
100m先も、∞も同じです。
ポイントはこの距離域では、後ろに深く、被写界深度が来る。
前ピンなら救われるけど
後ピンなら救われないのです。
書込番号:21459807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーユーザーではないですけど、私なら
1.背面液晶で、ISO感度を最高にまで上げて、拡大して、明るい星でMFする。
2.昼間のうちにできるだけ遠景でピントを合わせて、AFをカットして、テープでピントリングを固定してしまう。
3.事前に無限遠が出たところで、ピントリングに分かりやすい印をつけて、それを頼りにピント合わせする。
のどれかですね。どれも経験済みです。
書込番号:21459820
1点

>orangeさん
なるほどISOをあげるのですか、撮影時と同じ800くらいでフォーカスしていました。そして拡大MFかあ思いつきませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:21459846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご存知の事だと思いますが、私の場合も。
@ISOを最大に
AF値を開放に
B僅かな光源をみつけ液晶を最大拡大画面に
CMFでピント合わせ
DISOとF値を適切な数値に戻してリモコンでパシャっと
地方へ星撮りに行くと、星以外に光源が無い事も少なくないため
ピント合わせには苦労しますよね。
でもこちらの機種はNikonやCannonに負けないくらいピント合わせがしやすいと実感しています。
書込番号:21459862
2点

>量子の風さん
>謎の写真家さん
レンズはタムロンの15ー30F2.8です。
結局展望台から見える夜景の明るめの光源で合わせたのですが、今1つでした。拡大MFで合わせれば良かったのでしょうね。
一応、AF微調整で調整してましたがMFでも影響するのでしたっけ?
書込番号:21459870
0点

>遮光器土偶さん
やっぱり1番が良さそうです。
書込番号:21459878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-18℃さん
こちらの機種の使用は分かっていませんが、拡大MFで合わせた方が良いと思います。
因みに私はm4/3ボディ+Borgの飛行機撮りでMFを使いますが、拡大してMFをしないと合わない事が多いです。
書込番号:21459881
1点

>Smile^ - ^さん
やっぱりISO最大なのですね。
F値は撮影時も解放の2.8にしておりました。
書込番号:21459887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>-18℃さん
ISOを最大にするとノイズで像が乱れてピントの山が掴みにくくなると思うので、適切なISOを選択された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21459904
2点

-18℃さん、
MFは当然としてもピントリングを単に無限遠にするのでは上手くいかないと思います。ピント拡大にして出来るだけ遠い点光源的なものにピント拡大で合わせます。http://helpguide.sony.net/ilc/1630/v1/ja/contents/TP0001229316.html
書込番号:21459952
0点

因みに、私はまだ使用していませんが、最近発売されたパナのボディでは、「星空AF」という機能でAFが出来るようです。
興味がある方は、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
をご覧ください。
書込番号:21459970
0点

>-18℃さん
撮影地は氷点下ですよね?
内容とは無関係ですが、α99Uで寒冷地撮影と言うことで、低温下での電池切れやフリーズはなかったですか?
書込番号:21460480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も星を撮りますが
LVで最高ISOまで上げるとザラザラノイズで何も見えませんよ?????
>スレ主さん
三脚固定前提ですが
LVにしてピント拡大機能を使い、明るい星に拡大範囲を合わせその星が一番小さくなるようにMFすれば良いだけです。
MFするときは予めピントリングを無限遠側最大まで回して少し戻した状態にしとくと目安になる星を見つけやすいです。
ISO感度は撮影設定時のままでOK(カメラ側が勝手にゲインを上げてくれます)
>結局展望台から見える夜景の明るめの光源で合わせたのですが、今1つでした。拡大MFで合わせれば良かったのでしょうね。
>一応、AF微調整で調整してましたがMFでも影響するのでしたっけ?
「赤道儀無しのISO800で星」という事なら露光時間が20〜30秒レベルでしょうか?
それなら星が動いて「点」には写りませんよ???
後、AF微調整してもそれはAFだけに適用されるだけでMFには影響ありません。
書込番号:21460646
3点

>量子の風さん
実はISO800くらいでもファインダーでノイズが出たのでこれ以上あげてもと思い試しもしませんでした。
99mk2での星座撮影は初めてなのですが、77mk2ではそんなに苦労した記憶がありませんでした。いろいろ試してみます。
>弘之神さん
この日はマイナス12度程度で10ー20秒くらいの露光を続けたこともあり、2時間弱でバッテリーを2本使いました。
フリーズはありませんでした。
>しぼりたてメロンさん
ISO上限だとノイズで見えなくなりますか。現地での想像通りではあります。
簡易赤道儀は持ってはいるのですが今回は持参せずで、露出は色々と試しましたが10秒前後でした。
拡大MFが一番ということですね。
野鳥撮影では結構使うのになぜ現地で思いつかな方のか不思議です。
書込番号:21460713
1点

断片的に素人の知識集めるより、星空撮影の教則本読んだ方が手っ取り早いですよ。
書込番号:21460956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-18℃さん こんにちは
古典的な方法ですが MFの状態で 明るいうちに無限の位置でピントリングテープで止めて 固定してしまうというやり方もあります。
書込番号:21460961
0点

バリアングルLVがお勧めです。
ピント合わせが目的なら、とにかく大雑把に明るい星の方向にレンズを向け、明るい点でモニターに映るようにしましょう。
で、拡大しましょう。
その上で感度が足りなければ上げて、あとはピントリングを回すだけ。
おっしゃる通り「無限遠」はリングを回しきる手前にあるので、一度お構いなく通り過ぎてから戻すと分かりやすいと思います。
ゆっくりと何度でも行き来して、一番光点が小さくシャープになるポイントを探しましょう。
EVFでも良いのですが、星撮るときはカメラが上向くので姿勢が辛いですよね?そういう時にバリアングルは無敵です(笑)。縦構図も難なくこなせますので。
ああ、この点はバリアングルが懐かしい。
書込番号:21461687
1点

電池は私の経験では「早く消耗する」というより「低温で放電しなくなる」印象ですので、オチたら入れ替える、予備電池はポケットに入れて保温しておくという対策を取りました。
一見オチた電池もポケットで暖まると復活します。
書込番号:21461697
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





