α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2017年12月9日 23:55 |
![]() |
3 | 6 | 2017年12月3日 14:59 |
![]() |
13 | 8 | 2017年10月23日 20:08 |
![]() |
5 | 6 | 2017年9月10日 11:00 |
![]() |
805 | 190 | 2017年9月10日 00:20 |
![]() |
78 | 28 | 2017年8月2日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
みなさんはじめまして
α99iiを購入して楽しく撮影をしているのですが、
撮影後のPC取り込みの際、サムネイルが表示されなくて困っています。
Windows7の時はMicrosoft カメラ コーデック でサムネイルは問題なく表示されていました。
今日α99iiのためにPCを買い替えてSONYのRAWドライバーもインストールしたのですが
それでもピクチャーフォルダーに入ってる画像のサムネイルが表示されません。
ちなみにWindows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
現像する際にファイルを開いて画像の確認をしてからの処理をするのが結構手間で
どなたか解決策を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
PC環境
CPU corei7 3.6GHz
メモリー 16GB
64Bit
0点

>チェロぴきさん
>ちなみにWindows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
との事ですが、何かえれーメッセージは出ていましたでしょうか。
尚、SONYのRAWドライバーをアンインストールして、それからカメラコーディックックをインストールという事は行われたでしょうか。
まが、SONYのRAWドライバーをインストールしてからPCの再起動を行われましたでしょうか。
書込番号:21418773
0点

「えれーメッセージ」は「エラーメッセージ」でした。
「まが」は「また」でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21418801
0点

チェロぴきさん こんばんは
>Windows10ではMicrosoft カメラ コーデックが何故かインストールできません。
Windows10ではMicrosoft カメラ コーデック対応していませんし Windows10の場合 カメラ コーデックはWindows10の中に入ったようで キヤノンやニコンなどRAW画像対応しているものもあれば パナソニックのように対応していないものなど どのカメラが対応していているかわからない状態です。
書込番号:21418807
0点

量子の風さん
さっそくの返信ありがとうございます。
このアプリはお使いのPCでは実行できません。
発行元にお問い合わせください。
上記のエラーがでてきます。
SONYのドライバーインストール後にも再起動を行いましたが
状況かわらずです;;
10には既にMicrosoft カメラ コーデックのような物があるらしく
インストールもできません。
フォトビューワーが10でも使えるようになる!みたいなHPから
レジストリを追加すれば可能とあったので、それも試みましたがダメでした。
わたしのいつもの現像作業として取り込んだピクチァーフォルダーから
サムネイルで現像する画像を選択してからフォトショで現像という
流れ作業でおこなってきたのでIDCからはどうもなれなくて・・・
マイクロソフトの画像表示ソフトのフォトでもフォトビューワーでも
こだわりがあるわけではなく普通にサムネイル表示してくれれば良いのですが
なかなか苦戦しています><
書込番号:21418838
0点

>チェロぴきさん
Sony RAW Driverというのが有ります。
RAWデータ(拡張子:ARW/SR2 *1)をWindowsで表示するためのドライバーソフトウェアで、エクスプローラーやフォトギャラリーで閲覧できるようになります。
Sony RAW Driver ダウンロード(Windows)
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
書込番号:21418839
0点

>もとラボマン 2さん
そのようなんですよね><
いままでα99ではこんなことなかったので
α99iiを購入してパソコンもパワーアップしたのですが
ちょっとてこずってますw
>ひめPAPAさん
こちらのドライバーは一番最初にインストールしたのですが、
それでも表示されませんでした。
今夜色々やってみてダメだったら明日サポセンに電話しようと思ったのですが、
日曜日・・・みなさんのお力をお借りして
今日中になんとかしたいものです。
書込番号:21418884
0点

>チェロぴきさん
http://www.sony.jp/support/ichigan/download/raw_driver/
を見ると、
>上記のOSが工場出荷時にプリインストールされている必要があります。OSをアップグレードしたり、マルチブートで複数種のOSを同時に起動できる環境では動作保証をしておりません。
と書いてありますが、Windows10に開発者用のパッケージの様なものを何らかの形でインストールされていないでしょうか。
また、Windows10を仮想OSとして使用しているという事は無いでしょうか。
尚、エラーメッセージの内容からしても、もとラボマン2さんが指摘されている通り、Microsoft カメラ コーデックのインストールは出来なくて正解で、問題は、SonyのRAWドライバーが正常に機能しないという事だけのようですね。
書込番号:21418905
0点

>チェロぴきさん
私が考えていた、「Windows10に開発者用のパッケージの様なもの」というのは、
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11219
の中の「Windows 10 Fall Creators Update」の事でした。
尚、問題の根は深そうなので、Sonyのサポートセンターに確認した方が良いかもしれないですね。
書込番号:21419019
0点

>チェロぴきさん
>それでもピクチャーフォルダーに入ってる画像のサムネイルが表示されません。
人によってPCの使い方は色々なので確認したいと思います。
エクスプローラーでピクチャフォルダーに保存してあるRAWファイルのサムネイルを
表示したいということですよね。
何かファイルが有ることは確認できますか?
RAWファイルもJPEGファイルも表示されませんか?
エクスプローラーの表示は大アイコンになっていますか?
差し支えなければエクスプローラーでピクチャフォルダーを開いた状態のキャプチャー画面が
有れば何かヒントがつかめるかも知れません。
(プライバシー満載で公開できない場合が多いと思いますので注意して下さい(^_^;)
書込番号:21419052
0点

>量子の風さん
自分で組んで作成したパソコンですが
普通のOSを入れただけなので仮想になってたりしてることはないとおもうんですよね;
>ひめPAPAさん
おっしゃる通りサムネイルを表示させたいだけなんです
α99で撮影したARWはサムネイルが表示されますが、
α99iiで撮影したものだけが添付画像のように表示されます。
表示も大の設定になっています。
書込番号:21419078
0点

>ひめPAPAさん
>量子の風さん
>もとラボマン 2さん
大変失礼しました。
RAWドライバーをインストールしてたつもりが
IDCの方をずっとインストールしていたみたいです。
穴があったら入りたい・・・
無事解決し画像も表示されました。
ダウンロードHPのWINDOWSはこちらみたいな表記の仕方がややこしい
ちゃんと読まないでぴょんぴょん進む自分がいけないのですが・・・
みなさん返信していただきありがとうございました。
書込番号:21419103
2点

>チェロぴきさん
>普通のOSを入れただけなので仮想になってたりしてることはないとおもうんですよね;
OSには問題はなさそうですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21419108
0点

>チェロぴきさん
>無事解決し画像も表示されました。
それは良かったですね。
RAWドライバーのインストール自体の確認を促せなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:21419117
0点

>チェロぴきさん
良かったです(^^)
確認不足は、私も得意です(^_^;)
書込番号:21419250
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
カメラの電源ON時の起動速度についてですが、
SDカードのフォーマット直後はとても早いのですが写真がある程度溜まっている状況だと起動が遅くなります。
SDカードはTS64GSDU3Xを使用しています。
SDカードの問題なのか本機種がこういう仕様なのか不明ですが同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいますか?
1点

SDにデータが残っているためチェックに時間がかかるためではないですかね。
気になりなるなら別のSDでチェックするのが良いと思いますね。
書込番号:21339496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shizhitouさん
メーカーに、電話!
書込番号:21340789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
データの量で考えたことはないのですが…
電源オフ中にメモリの抜き差した後は少し時間がかかる感じはします。
それよりも電池の抜き差した後はかなり(気持ち5秒近く)かかってます。
メモリはサンディスクのRead95Mのを16〜64Gまででフォーマットされたのであればあまり変わらない感じです。
書込番号:21340949
0点

>fuku社長さん
>nightbearさん
>りょうマーチさん
アドバイス、ありがとうございます。
メーカー回答は以下の通りでした。
起動時間として1秒〜2秒は仕様範囲内(しかし使用範囲に定めている具体的な時間は情報なし)
起動時はメモリカードのチェックもするのでその影響で遅くなる可能性は否定できないが、
残容量によって起動時間が伸びる事象が正というわけでもない
バッテリーの抜き差し後は起動時間は遅くなるが、その後正常に戻る(りゅうマーチさんの情報と一致)
別メディア(128GBを予定)で調べた結果をまた報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:21341239
1点

shizhitouさん
おう。
書込番号:21341683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何十ギガも溜め込んでると遅く感じる事は良く有ります。
性能の良いSDにするとだいぶ良くなった気がしますが、溜め込まないのが一番かも。
シャッターを押した後の記録する時が一番ストレスを感じる気もします。
書込番号:21403428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
先日晴れて99II購入して週末使ってみての疑問です。
77IIだとEVFを見ながらWBのモード(太陽光・日陰等)切替をしていくと色味が如実に変わっていくのでWB設定の違いが分かりやすかったのですが、
99IIだと どのモードにしても変わっていかないような感じなのです。
どこかで何か根本的な設定ミスをしてしまっているのでしょうか?。
1点

変わりますよ。何をみてるんだろ。
書込番号:21226255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

反映する
取説見ながら設定を良く確認
書込番号:21226489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太刀風さん
メーカーに、電話!
書込番号:21226850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございます。
>俺の名は。 さん
この機種にはEVF(電子ビューファインダー)というのが採用されてまして、それをのぞいた時の色味の話でした。
>りょうマーチさん、infomaxさん
設定を確認したら「反映しない」になっていました。
デフォルトがどちらか不明ですが中古なので前ユーザーの設定だったのかもしれません。
助かりました。
>nightbearさん
また今度何かあった時のためにメーカーサポートの電話番号を教えてください。
書込番号:21227285
2点

こんにちは
デフォルトは「反映する」です。
ソニーEVF一眼は5台買いましたが、確か全て反映するでした。
ほかにもいろいろ変更された設定がありそうですね。
一度、設定初期化してみては?
初期化されないのはAF微調整の数値です。(全てを試したのではないので)
故障でなくてなによりです。
書込番号:21227381
1点

>太刀風さん
あっ言葉足らずですいません。
持ってますから。
どういう設定で見てるのかな。って事でした。
反映しないだったんですね。
書込番号:21227492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太刀風さん
うっ、、、
書込番号:21301847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99IIの中古品を購入検討しているのですが、RAW現像ソフトなどはCD-ROMか何かに入っているのでしょうか?。
私が見た限り、どの物件もCDの付属が無いので前ユーザーが皆 手放す時に手元に残しているのか、もしかしてそもそも無いのかとおもいまして。
付属ディスクというものがあるならシンプルに付いている物件を探す所ですが、
元々 現物ディスクの付属が無く ソニーのサイトからダウンロードするようなシステムになっている場合、
ダウンロードするのに必要な付属品(本体の取説や別紙のパスコード等)は何なのか教えてください。
0点

SONYさんのサイトからダウンロード…(^^)/
書込番号:21177276
1点

最近のSONYは付属品としてのソフトウェアを同梱していません。
ネットからダウンロードしてください。
書込番号:21177305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太刀風さん
ダウンロードにパスコードや本体の認証などは無く、制限はありませんよ。
書込番号:21177315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
取説にアドレスは乗っていますが、そんなの見なくても普通に検索してたどり着けます。
すなわち、ソニーユーザーでなくてもダウンロード可能です。
書込番号:21177316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ソニーのアプリは2種類から構成されます:
1.PlayMemoriesHome PMH
カメラから映像を取り込む作業と、写真と動画の管理と表示。動画は表示のみならず継ぎ貼りも可能です。
特に、2K動画は、カメラ内部ではファイル名が長たらしいファイル名になっていますが、これを複数個結合して1つのファイルにしてくれます。
4K動画は、いつも同じ名前であり、4GBを超えるファイルも可能です。
私は、取り込みだけはPMHを使います。メモリーカードをカメラから引き出してUSBリーダーから取り込みます、
USBカードから取り込むと、90MB/sと速く取り込めます。(Win10のタスクマネージャで書き込みHDDを計測)
2.IDC (ImageDataConverter)
写真のRAW現像プログラムです。
そこそこ現像できますし、カメラと連動した現像も可能です。
しかし、編集機能は市販のRAW現像プログラム(PhotoShopやSilkyPIX)よりは劣ります。テキスト入れもできなかったと思う。
二つともに、だれでもダウンロードできます。
そもそも、最近のソニー機は、カメラにはCDは添付されていません。
カメラの電源を入れると、液晶にここからダウンロードしなさいという表示が出てきます。
かなり先進的ですね。(アップルのノートブックには内臓DVDがないと聞くが、似たようなもの)
PMHをインストールすると、カメラを接続せよというメッセージが出ます。
カメラを接続すると、そのカメラの機能がアクティベイトされます。
PMHは、デジタル一眼やコンデジやファミリービデオなど、多くのソニー機で使われますから、カメラ接続で機能を選択する手順になっているようです。
手が込んだ編集をしないのなら、PMH+IDCですべてカバーできます。
色合いなどはソニー機に合わせてくれるので、手軽で良いかも。
PMHからIDCを呼べます。
IDCからは他社の現像プログラムも呼べますから、古いPhotoShopを使うことも可能です。
IDCで写真を表示しておいて、(あらかじめ登録した)PhotoShopをクリックすると、ファイル渡しでPhotoShopが呼ばれます。この時の中継に使われるファイルは、TIFFなので150MB程度になりますから、中間ファイルは半導体のCディスクではなく、HDDのDやEに指定しなおすことをお勧めします。
IDCへのPhotoShopの登録は簡単にできます。64ビットも選べます。
書込番号:21184518
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
質問します。上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
確かに、専用のフラッシュじゃないといけない撮影もあるでしょう、だからと言って内臓フラッシュを省いていいとは思えません。
フラッシュを持ち歩いていない方を結構お見掛けします。天候がいいとどうしても億劫になります。でも逆光でもフラッシュをを使いますし内臓であれば、持っていない時には重宝すると思いますが。フラッシュを購入しましたが重い。かさばる。内臓ほどにちっさいフラッシュが欲しい。 皆様のご意見をお聞かせください
14点

>cap38740さん
はじめまして。
上級カメラに必要な性能を確保するにはそれなりのものがいるからではないでしょうか。sと、上級カメラには大口径レンズをつける方も多く、内蔵の小さなものだと高さが足りずケラれるからでは?
書込番号:21130670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔のミノルタα-9(フイルムカメラ、SONY製じゃない)に付いてましたが当時のニコン・キヤノンのフラッグシップ機の牙城は崩せませんでした。ペンタプリズムの位置も自由に出来ないからデザインも過去悪くなるし、実用上付いていてもガイドナンバーは小さいしあまり役に立たないからではないでしょうか?
書込番号:21130672
3点

上級っぽくみせるためではないでしょうか。
書込番号:21130675
19点

ほとんどのプロが
内蔵を使うことが少ないからかな?
内蔵は 精々 補助光 か トリガー くらいにしか考えないから。
ニコンでも D810までは内蔵してるけど D850は内蔵しない様子。
まあ それはファインダー倍率上げるためかも知れないけど。
α99系は α900の系図として捉えると 内蔵しないのも頷ける。
それと 販売面でも 高価格商品を買う人は アクセサリーも買うからでしょう。
書込番号:21130687
6点

役にたたないから要らない…
書込番号:21130701 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

業務使用の場合内蔵では力不足だから
プロは外付けをつけっぱなしにします
(その1日に1度でも光らせる時は
たとえ光らせないときでも外したりしない
風景写真専門ではなから光らせない方を除く)
で、セミプロはプロとおんなじ機種を使いたがるから
プロでもぶらぶらしながら撮るときは
中級機とか便利なカメラを使っているようです
アマチュアと一番違うところは
1台の機種ですべてをこなす必要のないところでしょうね
書込番号:21130704
13点

ニコキャノのレフ機の場合はポップアップ式の内蔵スピードライト部分はペンタプリズムのすぐ上です。
上級機にとっては内蔵スピードライトを装備しないデメリットより、「ガイドナンバー&照射角」に制約があるスピードライト装着のために「ペンタプリズム&コンデンサ」を下方へ下げるデメリットの方が大きいですし、スピードライトのチャージ用電源を本体駆動用電源と共用するデメリットの方が大きいからです。
しかしソニーですから旧来の価値観にとらわれず、優れていることであれば製品化するんじゃないでしょうか。
書込番号:21130732
6点

cap38740さん こんにちは
この問題は フィルムカメラ時代から問題視されていたことですすが その時も結論は出ていません。
でもフィルムカメラ時代は ISO感度デジタルよりは低いので 内蔵ストロボの場合光量も少なく 効果が弱いので 付けない事が多かったと思います。
しかし デジタルになり ISO感度上げる事が出来 内蔵ストロボも使いやすくなったので 付けても良いように思います。
でも オリンパスの場合 E-M10 Mark IIの場合い 内蔵ストロボ付き E-M5 Mark II内蔵ストロボ無しを比べてみると 防塵防滴にはストロボ無しの方が設計しやすいのかもしれないですね。
書込番号:21130738
9点

こんにちは
レンズは何を使ってますか?
内蔵フラッシュだとケラれるからごく一部のレンズしか使えないですよ。
逆光時はシャッタースピードが上がらなくなるし、短いレンズでもフードでケラれるし、絞ると届かないし。
フラッシュチャージのために電力不安定になるなら要らないです。
(内蔵フラッシュと連写はやらないでしょうが)
α99IIは関係ないですが、OVF機だと大きなペンタプリズムが邪魔です。
ワイヤレスフラッシュのコントローラーとしてしか使えないかな。
と、私が思うとこです。
書込番号:21130748
8点

トリガーとして使うのであればまだしも
内蔵ストロボは、多くは緊急用にしかならんからね。
あらかじめストロボの撮影が必要とあるならば
内蔵ストロボが付いていても外付けを私は使います。
上位機種を求める多くの方は何を望んでその機種を買うのですかね?
上位機種とて記録として撮ることもあるけれど。
作品としてさらに良いものをと求める方が多いのでは?
その時にストロボを使用する場合、内蔵と外付けのどちらを使いますかね・・・
書込番号:21130757
4点

可動液晶と同じで、付いて無い事を有り難がるユーザーが多いからでは?
>実用上付いていてもガイドナンバーは小さいしあまり役に立たないからではないでしょうか?
それなら、代わりに外付けストロボに関するスレが上級機ユーザーの間で盛り上がりそうだが
そうでも無いんだよな。
内蔵ストロボは使えないって言ってる人は、外付けストロボも使いこなせて無い気がする。
>オリンパスの場合 E-M10 Mark IIの場合い 内蔵ストロボ付き E-M5 Mark II内蔵ストロボ無しを比べてみると 防塵防滴にはストロボ無しの方が設計しやすいのかもしれないですね。
それは、防塵防滴とは関係無く、単に内蔵ストロボ標準装備の他社エントリー一眼レフ機に対する対抗措置では?
書込番号:21130771
14点

cap38740さん
メーカーに、電話!
書込番号:21130810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラメーカーにしてみれば、プロからには色々と売りたいから外付けで優秀なものを売りたいんじゃないかな。
ストロボ縛りで違うメーカーに目移りしづらいし。
他メーカーも同じ考えみたいだから、メーカーに好都合な慣習は、敢えて変える必要もないし。
スタジオ用とか屋外用とか、それぞれ必要なスペックが違うから技術的な問題が大きいかな。
書込番号:21130812
3点

>cap38740さん
横レス失礼します。
>横道坊主さん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>> ストロボ
ストロボは、米国のストロボリサーチ社が発売したエレクトリック・フラッシュの商標名だと思いますけど・・・
それ以外の会社で作られたエレクトリック・フラッシュは、「フラッシュ」もしくは「スピードライト」(ニコンでは)の名称ではないでしょうか。
書込番号:21130836
3点

撮影のほぼ半分は外付けを装着していますが、周りで撮ってる方たちは外付け無いし内蔵すら出すのを見たことがないです。日中は明るいから必要ないと思ってるのでしょうね。
日中シンクロのパキッとした感じはストロボじゃないと出せないんですけどね。
ただ、微細な調整が出来ない内蔵はむしろ苦労しますね。
片や上級=フルサイズ、ペンタが大きくストロボのスペースを確保できなかったのかもしれませんね。
EVFなら問題ないでしょうし、ニコンD500に内蔵が無いのは上級の演出でしかないとは思いますが。
書込番号:21130844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、cap38740さん
>上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
フルサイズだと安いモデルでもほとんど付いていません。
例外はニコンとライカ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=1
そのニコンD810の説明書をコピーしました。
ケラレてしまうレンズばっかり。
標準ズームで制限なしは24−85oだけみたい。
ダブルズームで5万円なんてカメラを買う方なら、使うレンズはキットレンズだけってことも多いから役に立つだろうけど、フルサイズユーザーが一番安いキットレンズしか使わないって、まずないと思う。
それでいざ使ったら、ケラレてかえって悪い結果になったなんてなったら、これがクレームになってしまう。
クレーマーに「説明書に書いてある」なんて言っても納得しないですから。
>でも逆光でもフラッシュをを使いますし
内蔵ストロボはハイスピードシンクロ出来ません。
光ったとしても多くの場合光量不足になります。
>フラッシュを購入しましたが重い。かさばる。
上級カメラ自体が重くてかさばります。
重くてかさばるのが嫌な人は、軽くて小さいカメラを使っている。
カメラは重くてかさばってもいいけど、フラッシュはダメってなんで?
>内臓ほどにちっさいフラッシュが欲しい。
内蔵ほどではないが、充電器程度のサイズのHVL-F20Mがありますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/
今回初めて外付けストロボを購入したのでしょうか。
私は初めて使ったとき、「こんなにすごいのか」と驚きました。
バウンスでの自然な写り、ハイスピードシンクロでの人物撮影で帽子の影を消せる、赤目にならない。
実際にやってみたら想像以上の結果でした。
カメラを買ったら次に買うのは、レンズよりも、上級モデルよりも、まず外付けストロボと三脚。
画質アップに最も効果のあるアイテムです。
どちらも嫌われ物アクセサリーなんだけど、食わず嫌いはいけませんね。
書込番号:21130845
8点

外付けフラッシュの需要を上げる為じゃないですかね。
個人的に内蔵フラッシュを使うことはほとんどなくなったけど、外付けフラッシュを持たずに内蔵フラッシュの無いα7Uを持ち出す時には、もしもの緊急使用の可能性を考えるとやはり若干の不安がありますね。
仮に最低限のものだとしても無いよりはあった方が良いですね。
書込番号:21130881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いらないですよね。
特別な目的がない限り、直当てなんて、しないからです。
(内臓の場合、基本、直当てしかできない)
直当てって、どうやっても良い光ではないので、まともに撮れないですよね。
ファッションとかで演出的にわざとそうする場合もありますし、報道写真など記録が優先される場合は直当てしますけど。
それでも、光量も足りないし、細かいコントロールもできないですので、原則、外付けを使うでしょう。
中途半端で使わない内臓を付けるより、その分、GPSつけるとか、小さくするとかした方が有益です。
書込番号:21130932
5点

>質問します。上級カメラにはなぜ、内臓フラッシュがないのでしょうか?
普通に考えれば信頼性の確保でしょう。上級機はプロの使用に耐える設計のはずですから信頼性が重要です。内蔵ストロボが故障してカメラが使えないなんてことになったら二度と使って貰えません。
プロではありませんが、私も故障因子は少ない方が良いと思っていますね。
書込番号:21131022
1点

>おかめ@桓武平氏さん
他の板にもストロボ、フラッシュの言い方を言っているけど・・・
いくつかのHPより、すべてかどうかは調べていませんが
キヤノン
商品名、スピードライト
説明書き等ではストロボの表記あり
ニコンは
商品名、説明書きスピードライト
ソニー
商品名、説明書き共にフラッシュ
ニッシン
商品名、スピードライト
説明書き、ストロボ
シグマ
商品名、説明書き共にフラッシュ
さて、どうします?
書込番号:21131025
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
この度憧れのフルサイズデビュー致しました・・・それは置いといて
主に被写体は野鳥で、α99II買う前はα77IIで野鳥撮りしてました
ここでα77かα77IIからα99IIへ買い替え、もしくは買い増しした方に質問したいのですが
まず1つめの質問
フルサイズになり、APS-Cに比べダイナミックレンジ幅が広くなったせいか、見える情報量が増えたせいか
ファインダーやライブビューでMFする時にピントの山が掴みにくい
例えるなら77IIなどだと白と黒みたいな感じでピントの山がはっきりしてるが、99IIだと白、灰色、黒
といった色の幅が広がった感じでビミョーにピントの山がはっきりしない
別の例えだと大げさですが、昔懐かしのドット絵と写真みたいな
そんな風に見えませんか?
その前に視度調整ちゃんとしろバカとか、それはおまえの気のせい、俺は77IIに比べこういう風に見えるなどお答え頂きたいです
2つめの質問というか、感想
鳥撮りなので少しでも望遠よりに写したいのでAPS-Cモードで撮ってますが
フルサイズモードに比べてAPS-CモードだとAFエリアが広がって良いんですが、APS-Cモードだと
中央一点などのAFポイント枠も広がっちゃいますね
このおかげでちょい距離アリめの小鳥さんなどは、AFポイント枠内にスッポリ入っちゃう場合
小鳥さんがAFポイント枠より小さいためかピンズレがちょくちょくあって困りますわ
拡大表示してMFで撮れドアホとか、そうそう俺もそれは思った、気にすんな、もっと近寄れなどお答え頂きたいです
ちなみにレンズは70-400G2です
AF微調整済みというか、しようとしたら+-0で丁度よかったです
豆腐メンタルなんでキツい言い方は堪忍してくださいな
土曜日に99IIで撮ったアオバズクの写真貼り付けます(MFでピント合わせました)
5点

ごめん、昔はα77Uを良く使っていましたが、今は使いません。α99Uばかりです。α77Uは寝ています。
AFエリアを小さくしたい場合には、フレキシブルスポットのSが良いのでは?
これで中央で撮れば、元々のクロス点を使えるし、外側でもα77UのAF点ならば、合成でクロスになりますので、意外と外でもクロスAFです。
書込番号:21068258
8点

>orangeさん
基本的にAFエリアは中央かフレキシブルスポットのド真ん中で撮ってます
オイラが言うAFポイント枠っていうのは合焦した時の緑の四角い枠のことです
分かりにくくてすいません
で、それより小さい小鳥さん撮る時だとちょくちょくピンが甘いんですよ
枠からハミ出るぐらい小鳥さんに近づけと言われればそれまでなんですが
77IIの時は合焦した時の緑の四角い枠も小さくてよかったんですがね・・・・
orangeさんのいうフレキシブルスポットのSの「S」はなんですか?
取説の読み逃しがあるかも知れないので教えて頂けたら幸いです
書込番号:21068591
1点

こんばんは
フレキシブルスポットってα7とかのEマウントのときの設定だったかと。
EマウントはAFエリアの大きさを選べるので。そのときのS。
ローカル1点のエリアより小さいってことでしょうが、400mmでそれならもっと長いのにして被写体を大きくするしかないかと。
で、α99IIのAPSCモードのときのEVFのみえかたは、私のも仰るように少し滲んだように見えます。
まぁ、それでもα77IIよりみやすかったような…。
(α99II入手前にα77IIは手放したので直接比較したわけではないのですが)
フリッカー低減をONにすると粗くなります。
フルサイズモードのときのクロップ(拡大)なので、AFポイントも拡大表示されているのだと思います。
AFモジュールはα77IIと一緒と価格コムのどっかのスレで言われてましたが、像面位相差と合わせたクロスのため、α77IIと大きさが違うのかなと思います。
小さな被写体へのピント精度はわかりませんが、そうでない場合、α77IIよりピント精度ははるかに良くなったと私は体感してます。
(私のα77IIはピント精度が思うように良くならず、手放したので故障していたのかも)
推論と主観ばかりですが…。
書込番号:21068781
1点

>りょうマーチさん
>フレキシブルスポットってα7とかのEマウントのときの設定だったかと。
EマウントはAFエリアの大きさを選べるので。そのときのS。
今とりあえず7RIIの取説を見てみましたが、EマウントはフレキシブルスポットのAFポイントの大きさを変えられるんですね
99IIはそういう機能ないですね・・・
>ローカル1点のエリアより小さいってことでしょうが、400mmでそれならもっと長いのにして被写体を大きくするしかないかと。
野鳥故に近づけ無い時が多々ですからね(泣)
>で、α99IIのAPSCモードのときのEVFのみえかたは、私のも仰るように少し滲んだように見えます。
まぁ、それでもα77IIよりみやすかったような…。
その滲んだ感じがMFで拡大表示した時のピントの追い込みしにくさに出てますわ
>フルサイズモードのときのクロップ(拡大)なので、AFポイントも拡大表示されているのだと思います。
AFモジュールはα77IIと一緒と価格コムのどっかのスレで言われてましたが、像面位相差と合わせたクロスのため、α77IIと大きさが違うのかなと思います。
小さな被写体へのピント精度はわかりませんが、そうでない場合、α77IIよりピント精度ははるかに良くなったと私は体感してます。
(私のα77IIはピント精度が思うように良くならず、手放したので故障していたのかも)
ピント精度は今のところ良くない感じなんですわ
まあ持ち出したのがまだ一度で、木陰の暗い中のアオバズクの撮影のせいだったと思いますが
来週末にでも晴天の中で野鳥撮影できると99IIの本領が試せると思います
>推論と主観ばかりですが…。
いえいえ、貴重な書き込みありがとうございます
書込番号:21068868
1点

α99Uを買うときにα77Uとα99のどちらを残すか悩みましたが、バッテリーグリップが流用できるのと、α77UのAFがいまいちに感じたのと、同じ画角で撮りたかったので、α99を残しました。
α77Uよりα99Uの方が全ての面で良くなったと感じています。
EVFの見え方もα99Uの方がキレイだと思います。
ただ、撮った写真をカメラで拡大してみるとにじんで見えるのに、パソコンや、印刷ではキレイに感じることもあります。
α99Uが4200万画素で秒12コマ撮れるのに、α99の秒10コマで画角が大きくなってしまうのと、AF精度が今一、露出がうまく行かなくなったので、売却して1台体制が不便でした。
AFの精度もα77Uやα99よりも30%以上あがったと思います。
陸上競技を撮っていて、ほとんどAFが合うようになりました。
EVFの見え方も気になりません。
APS-CモードのAFエリアの拡大は私の気になるので、4200万画素を生かせてトリミングで対応しています。
朝日を大きく撮る時や、投てき種目の時にはAPS-Cモードを使います。
レンズは70200GUを使っているので、デジタルズームも使います。SAL20TCも持っているのですが、脱着がめんどくさいので使わなくなりました。
トリミングと変わらないと思ったのと、テレコンだと暗くなるからです。
でもやっぱり400mm以上のレンズが欲しくてα9と100400を買ってしまいました。
フルサイズのセンサーを体験してしまうと、APS-Cのセンサーでは満足できないようになるかも知れませんね。
書込番号:21069162
4点

>ぴっかりおやじさん
>α99Uを買うときにα77Uとα99のどちらを残すか悩みましたが、バッテリーグリップが流用できるのと、α77UのAFがいまいちに感じたのと、同じ画角で撮りたかったので、α99を残しました。
少し脱線しますが、99IIをヨドバシで買ったのでポイント分でバッテリーグリップとバッテリーとその他買いました
ビデオ雲台で鳥撮りしてますが99II+70-400G2+バッテリーグリップだとカメラ側が重くなりすぎてカウンターバランス取れなくなって
ビデオ雲台からジンバル雲台に変えましたわ
>ただ、撮った写真をカメラで拡大してみるとにじんで見えるのに、パソコンや、印刷ではキレイに感じることもあります。
この辺が拡大表示でピント合わせのしにくさに現れてるんですわ
仕上げると先に上げたアオバズクの写真みたいにそう悪くは見えなくなってますね
>AFの精度もα77Uやα99よりも30%以上あがったと思います。
陸上競技を撮っていて、ほとんどAFが合うようになりました。
EVFの見え方も気になりません。
まだ条件の悪い時しか撮ってないのでそこまでの良い体感はありませんが、8コマ連写時のファインダーのブラックアウトは
かなり良くなってますね
>APS-CモードのAFエリアの拡大は私の気になるので、4200万画素を生かせてトリミングで対応しています。
朝日を大きく撮る時や、投てき種目の時にはAPS-Cモードを使います。
鳥撮りで飛びモノ狙う時は画角が広がるフルサイズモードが生きてくると思いますわ
>フルサイズのセンサーを体験してしまうと、APS-Cのセンサーでは満足できないようになるかも知れませんね。
77IIから99IIに変えたのは主に更なる高感度耐性とAPS-Cモードでも1800万画素で撮れるということに惹かれました
99IIはほんと悪い評価をほとんど見ないので早く使いこなしたいですわ
書込番号:21069380
4点

ファインダー倍率と
APS-Cモードでの
画素数の差が影響してたり
してるのかな?
α99U覗いたこと無いので
見当違いならごめんなさいね。
書込番号:21069759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やつほーさん
素人考えなんですが
打倒OVF(実際は目指せOVF)を目指した感があり、8コマ連射まではOVF並の見え方まで頑張りましたね
ファインダーの見え方も今までのデジタルチックな見た目より少しはナチュラルに見えるように頑張ったように
感じます
そのおかげか弊害かピント拡大時に今までのデジタルチックなハッキリした見え方ではなく
ナチュラル感な見え方が滲みのように見えてしまうのでないかとみなさんの書き込みを見て思うようになってきました
もしソニーの開発の人が見てたら
ファームウェアアップデートでピント拡大時に今までの見え方とは別に画素数を落とすなり、色の階調を落としたピントの山が
掴みやすいモードを選択できるようにして欲しいですわ
まあソニーのやり方だとそういう追加要素では、ファームウェアアップデートはほとんどせずに次の機種に搭載ってパターン
でしょうが(泣)
書込番号:21070608
1点

>マスク☆マンさん
ピントの山がつかみにくくなったということは感じませんがギラギラした感じが強くなったように思います
EVFの画素数はXGA OLED Tru-Finderとかいう使い回しのやつで,99m2も77m2も同じじゃなかったですか
確かコーティングだけ新しかったはずですよ
書込番号:21070871
1点

アオバズク雛、可愛いですね〜
77II、99IIを併用し70400G2で鳥撮りをしていますが
MFはガチャガチャうるさいバックに小さい被写体だと77IIに比べ99IIの方が
ヤマがつかみにくかったり一瞬被写体を見失う事が多いという感覚があったことを記憶していますが
慣れてしまったんでしょうかMFを多用しないからか現在あまり気にはなりません。
逆にピント拡大機能などを使用ししっかりとMFで合わす場合は99IIに断然分があるかと思います。
あと私も鳥撮りの際はほぼAPS-Cモードで撮ってますが
中央一点時の大きくなったAFポイント枠に被写体すっぽりww
わかります(笑)
これについてですが私の感覚ではファインダーやライブビュー上では
被写体を捉えてないような感覚に陥りますが
い撮影してみるとしっかりと合ってることが多いです。
あくまでも主観になっちゃいますが。
あまり適切な答えになっていないかもしれませんがほとんどのシーンで
99IIの方が77II よりも圧倒的に優っていると思いますよ。
書込番号:21070958
3点

>GED115さん
77IIに比べてギラギラ感というか、明るさをオートにしてると実際より明るく・・ちょっと眩しいぐらい明るいと感じますわ
>EVFの画素数はXGA OLED Tru-Finderとかいう使い回しのやつで,99m2も77m2も同じじゃなかったですか
確かコーティングだけ新しかったはずですよ
そうなんですか・・・と資料見たら総ドット数まったく一緒ですね
使い回しというより77IIより少しはチューンナップしてくれてると思いますが同じなんですかねぇ・・・
>マフやんさん
>アオバズク雛、可愛いですね〜
猿みたい顔ですが、動きは雛らしく可愛い仕草をしてくれて癒やされますわ
>MFはガチャガチャうるさいバックに小さい被写体だと77IIに比べ99IIの方が
ヤマがつかみにくかったり一瞬被写体を見失う事が多いという感覚があったことを記憶していますが
慣れてしまったんでしょうかMFを多用しないからか現在あまり気にはなりません。
逆にピント拡大機能などを使用ししっかりとMFで合わす場合は99IIに断然分があるかと思います。
やっぱ慣れですかね
まだ一度しか撮影に行ってないので慣れてないせいもあるかもです
>あと私も鳥撮りの際はほぼAPS-Cモードで撮ってますが
中央一点時の大きくなったAFポイント枠に被写体すっぽりww
わかります(笑)
これについてですが私の感覚ではファインダーやライブビュー上では
被写体を捉えてないような感覚に陥りますが
い撮影してみるとしっかりと合ってることが多いです。
あくまでも主観になっちゃいますが。
やはり枠内にスッポリ入っちゃう場合ありますよね(笑)
おいらの場合は被写体捉えてるのに、後で撮った画像見るとピントが甘い
AF枠外の小鳥さんの足元や後ろにピントが引っ張られてる感じなんですわ
もちろん手持ちじゃなくて三脚使用でフォーカスポイントは動いてない状態でですよ
昨夜は新聞紙を壁に貼ってAFの精度を見てもパチピンなんですよね・・・・
念のためにAF微調整は+-0でオッケー、視度調整もやり直しました
今週末の鳥撮りで99IIの真価を確かめます
>あまり適切な答えになっていないかもしれませんがほとんどのシーンで
99IIの方が77II よりも圧倒的に優っていると思いますよ。
いえいえ、なんだかんだと99IIは正常進化してるみたいなんで週末が楽しみでしかたありません
書込番号:21071084
2点

>マスク☆マンさん
はじめまして〜
こんばんは〜!
マスク☆マンさんの方が撮影が上手い方なので、参考にはならないかもしれません。
私が鈍感なせいか、α77Uとα99Uの使用感は全く分かりません(笑)
@確かにMFでのピント調整は難しいですね〜、私も苦労しています。
レンズによっても感覚が違う時があります。
A確かに望遠側で400mmの場合APS-Cモードで撮りたくなりますね。
被写体まで遠い場合、ピントが合いにくいと思います。
小鳥で止まり物ならAF-Cではなく、AF-Sでいいのでは??
AF-Cは、ピントを常に合わせにいくので、ピントが安定しないような気がします。
AF-Sならピントの精度が上がるので、止まり物ならAF-Sでの撮影をおすすめします。
被写体まで2〜3mであれば、AFに困らないと思いますが、被写体まで10m〜50mであればジャスピンにするほうが難しいかも
しれませんね〜。
私の場合は、止まり物の鳥を撮る時は、三脚使用、ぶれないように雲台はネジを固定しISO100、MFでピントを合わせレリーズを
使用して撮影しています。
AFで撮影して、あとで確認するとピンぼけだとがっかりするので、毎回MFで撮影しています。
余談ですが
超望遠レンズを使用する際、シャッターボタンを押す時のブレが著明に出ます。
ピント拡大した状態で、軽くカメラ本体を触ると分かると思いますが、かなりブレます。
レリーズ撮影をおすすめします。
私の場合は、ダイヤルモードで動体撮影と止まり物は使い分けをしています。
参考にはならないかもしれませんが
鳥撮りブログです
↓↓
http://blog.livedoor.jp/batta001-tenzan77/archives/23774443.html
書込番号:21071190
2点

>ばった。さん
>マスク☆マンさんの方が撮影が上手い方なので、参考にはならないかもしれません。
よく言いますわ〜、以前に低速シャッターで撮ったカワセミのホバリングの写真をアップしてたじゃないですか
アレのSSが1/30って・・・・この人おかしいと思いましたよ(褒め言葉です)
>@確かにMFでのピント調整は難しいですね〜、私も苦労しています。
レンズによっても感覚が違う時があります。
週末以降おうちの中でですが、そこらじゅうのモノをMFでピント拡大して練習してます
少しは感覚わかってきたかな?という感じです
>A確かに望遠側で400mmの場合APS-Cモードで撮りたくなりますね。
被写体まで遠い場合、ピントが合いにくいと思います。
小鳥で止まり物ならAF-Cではなく、AF-Sでいいのでは??
AF-Cは、ピントを常に合わせにいくので、ピントが安定しないような気がします。
AF-Sならピントの精度が上がるので、止まり物ならAF-Sでの撮影をおすすめします。
基本的に止まりモノはAF-Sで連射で3、4枚写して、またシャッターボタン押し直して連射で3、4枚という感じで撮ってます
今回はそれでも歩留まりがよくないんでAF-Cでも撮ったりしましたが成果いまいちですわ
あと小鳥さんがゆっくりしてくれて余裕ある時はMFで撮るようにしてます
77IIの前に77を使ってたので低ISO低SSで撮るスキルが身についてます(笑)
三脚はGITZOの4型で雲台はBENROのS8(今はjobu DesignのJR3というジンバル雲台)、レリーズで撮るという方法で撮ってますよ
おいらも止まりモノと飛びモノはダイヤルのメモリーで分けてますよ
考えることは同じですね
写真は少し前のおいらのカメラ機材です
ブログ拝見しました
カワセミいいですね、一時期ハマってました
おいらのシャープネス、コントラスト、明瞭度ガン上げのブログ写真とは違いナチュラルに撮ってらっしゃいますね
いつも控えめにしようとするんですけど、気がついたらやり過ぎな写真に仕上がってしまいます(汗)
書込番号:21071337
1点

こんばんは
AF微調整は使いたい距離や焦点距離の50倍(でしたっけ?)とか、α99IIの口コミのどっかにアドバイスがあったような気がします。
また、ピントの件ですが、12連写モードとそれ以外では違うので、場面にあったほうを使うのもありかと思います。
12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
12連写モード以外は常にハイブリッドAFです。
(どちらも専用位相差のポイント使用時)
EVFのみえかたも変わるので、どちらが使いやすいか…。
書込番号:21071504
2点

>りょうマーチさん
>AF微調整は使いたい距離や焦点距離の50倍(でしたっけ?)とか、α99IIの口コミのどっかにアドバイスがあったような気がします。
ほほう、そういう距離でのAF微調整の目安があるんですね
一応、土曜日の鳥撮りの時のアオバズクでテレ端のAF微調整を試そうとしましたが+/-0でオッケーでした
>EVFのみえかたも変わるので、どちらが使いやすいか…。
12連射は77IIの時も制約が色々あって使わなかった機能ですね
99IIも12連射にしちゃうとEVFの見え方が77II同様ダメですね
8連射だとOVF並の見えやすさというか、動態の追いやすさで普段は8連射にしてますわ
書込番号:21071518
1点

??
8連写の方がいいの?mid?
HI+がサードパーティのレンズだと制約があって、AF追従しないから、つかいにくいけど。
HI+だとパラパラも無く、見え方が77-2よりも遥かにいい。
サードレンズをつけると、HIにして、パラパラになる。
midもパラパラ。
使い方私も間違ってますか?
書込番号:21072133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私のレスを訂正します。
誤>12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
正:絞りをF4以上に絞ったとき、12連写モードは最初の1コマ目だけはハイブリッド、その後は像面位相差AFです。
絞りがF4未満(手持ちレンズはF3.5)のときは、常にハイブリッドAFです。
失礼しました。
俺の名は。さん
私も12連写モードが見やすいので、像面位相差でいけるときは12連写モードです。
α99IIを使い始めたころは12連写モードのみえかたに違和感があったのですが、今は12連写モードのほうが使いやすいときが多いです。
書込番号:21072449
2点

>マスク☆マンさん
撮影に対する考え方は、全く一緒でしたね^^;
AF微調整も家で行った時は-6だったのに対し、現地で被写体まで距離で合わせた時は+4でした〜。
全然違うじゃないかと思いましたよ。
やはり、近距離でのAF微調整はやってはいけませんね。
AF微調整がしっかり行えてから、交尾など連射する際のピントはバッチリでしたよ。
りょうマーチさんが言うように適正距離がありますね^^;
>俺の名は。さん
表示タイムラグを限りなく低減するAF・AE追従 最高約8コマ/秒(*)の高速ライブビュー連写
8コマでは、ブラックアウトがありますが、その分タイムラグが少ないようです。
12コマは、一見良さそうに見えますが、ライムラグが大きいようですね。
専用位相差>像面位相差AFであるため
70400G2での撮影の場合、F4以上の設定になるので、8コマでハイブリッドAFでタイムラグ少なめの撮影のほうが精度が高いようですね。
12コマでは、像面位相差AFとなるのでピントの精度は下がり、ライムラグが大きいとなります。
書込番号:21072891
2点

>俺の名は。さん
8コマが飛びモノ撮る時に被写体を追いやすいですよ
ばった。さんが12コマのを分かり易く書いてくれてますわ
>使い方私も間違ってますか?
何をもって使い方の正誤を決められてるのかわかりませんが、使い手が使いやすいように使えばいいと思いますよ
例えば一枚の写真を人に見せるとしましょう、それが単射で撮ったか連射で撮ったかどうでもいいことですよね
自分が気持ち良い満足ゆく写真が撮れたらいいと思いますよ
>りょうマーチさん
>α99IIを使い始めたころは12連写モードのみえかたに違和感があったのですが、今は12連写モードのほうが使いやすいときが多いです。
ほほう・・まだ1、2度しか撮影に出てないので、もう少しじっくり12連射を試してみないといけませんね
こういう生の声っていいですね
>ばった。さん
>撮影に対する考え方は、全く一緒でしたね^^;
77や77IIを使うと、いかにブレずに低ISOで撮るかっていうスキルが身につきますよね(笑)
ここぞという時は99IIになってもISO100やISO200で撮るクセは治らなさそうですわ
今のところ所有のレンズで、AF微調整で+/-2以上の値にしないとジャスピンにならないレンズはないので
おいらの77や77II、99IIは当たりなボディなんでしょうか(汗)
おいらの中では12コマは鳥撮りだと置きピンで撮るようなシーン(飛び出しなど)で使うのが良さそうな気がしますわ
書込番号:21073148
1点

>ばった。さん
SS 1/6 カワセミのホバリング凄すぎます・・・なんでこんなのが撮れるんですか(汗)
SS 1/6 と言えばおいらが止まりモノの鳥さん撮る時の限界SSみたいなもんですよ
それを飛びモノで・・・・
一枚目の写真
やはりこのぐらいの距離からでないとカワセミは警戒してしまいますか
こっちの公園とかに居るやつだと比較的警戒心薄いのか近づいて撮れますよ(天然モノ)
写真は77IIで撮ったやつです(トリミングしてます)
書込番号:21073181
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





