α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

α99II をメイン、RX100M3 をサブで使っています。
α99II の万能ぶりにはたいへん満足していますがレンズを含めると少し嵩張るため、出張先のちょっとしたスナップや風景撮りには RX100M3 を使っています。

RX100M3 も非常に優秀ですが、以下のようなときに不足を感じます。
・もっと広角で撮りたいときがある(理想は換算16mmくらいから)
・魚眼で撮りたいときがある(建造物など)

身軽さとある程度の対応力を両立したい場合、α99II と良い補完関係になってくれるサブ機のおすすめがありましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:21049055

ナイスクチコミ!4


返信する
OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 06:34(1年以上前)

>scuderia+さん
マニアックなサブ機お探しですね。
1つめの希望は、ニコンのアレが出ていればね、ってことでしょうが。

>魚眼
オリかパナの小さいボディ(PL3位まで?)に普段は14-42EZ付けて、ナンチャッテですが魚眼はボディキャップ型のレンズ(BCL-0980がギリギリ許容できませんかね。

>換算16mm
換算18mmならオリに比較的小さいレンズ(ED9-18)がありますが、14-42EZとどちらを常用にするか、でしょうか。

書込番号:21049103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/07/17 06:40(1年以上前)

>scuderia+さん

中古OMD E-M1が良いと思いますよ。

私はサブのつもりがメインです。

書込番号:21049108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/17 06:56(1年以上前)

メイン機と一緒に持ち運ぶのであれば、同じメーカーが便利ですよね。レンズ、アクセサリ、GPS類の互換性が高ければなおさらです。
メイン機よりも優れていることがあると愛着が湧きますし、使用頻度も高くなりますね。 出張中のカバンに潜ませて、、、というニーズで、EM-1 mk2にLEICA 15mm/f17(換算30mm)を選びました。飲み会、ご当地の食べ物、風景など、万能選手です。
またオリンパスの単焦点(プライムシリーズ)は、値段と大きさの割に、よく写ります。全般的に。

小型軽量に慣れてしまい、結局ズームレンズや便利ズームまで揃えてしまいましてメイン機に昇格しました。
そして元サブ機(現メイン機)のサブとしてTG-5を購入しました。海やプールでも使えるし、さらに小型軽量だし、GPS搭載で出張中の「グルメ情報」の記録に最適かな?と思っています。

書込番号:21049124

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/07/17 07:11(1年以上前)

おはようございます

>scuderia+さん

RX100M3をお持ちでしたら、こういう手もあるかと思いますよ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=17600731/

α6500にSEL1015やSEL16F28にコンバータ、ってのはダメですかね

書込番号:21049143

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 07:15(1年以上前)

>OM->αさん

コメントありがとうございます。
ニコンの DL は魅力的だったのですが、参入タイミングが遅すぎたのでしょうかね。。。残念です。
マイクロフォーサーズのコンンパクトさは素晴らしいです。
マイクロフォーサーズ機(広角域 or 魚眼) + RX100M3(標準域)の2台なら出張用バッグに入れても許容範囲かもしれません。

>太郎。 MARKUさん

コメントありがとうございます。
EM-1 の中古はかなり値ごろ感が出ているんですね。
ちょっとサイズが気になりますが、RX100M3 でもファインダーに助けられる場面があるので、ファインダーつきは魅力的です。

書込番号:21049148

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/07/17 07:17(1年以上前)

複数台持っていても、この機種がサブ機という考えは持っていません。

使用目的、撮影目的でその時使う機材がメイン機になります。

つまり、コンデジでも、ミラーレスでも一眼レフでも
その時に主に使うものがメイン機で、それ以外がサブ機・・・
例えば、動画中心ならミラーレスがメイン機。一眼レフで静止画がサブ機に・・・

考えの違いだけですけどね・・・

書込番号:21049149

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 08:01(1年以上前)

サブ1号機はRX1Rでした(過去形)。
宴会で飲みすぎで置き忘れてしまいました。良い子だったのに・・・迷子になってしまった。

サブ2号機はRX6000です。適当にレンズを選んでいます。
お散歩なら16−70F4ZAです。
時々単焦点広角を付けます。
シグマの社長のインタビューがAlphaRumorsにありましたが、シグマもEのAPS-Cは作り続けるそうです。
昔のシグマの単焦点広角を買っていますが、新しいのが出たら買おうと思います。

RX100シリーズも良いですよね。
昔サブ機でしたが、だいぶ前に水没しました。旅行で活躍してくれたのに。
RX100Vがあれば、EM-1はいらないのでは?
動画などはRX100は良いですよ。

書込番号:21049212

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45219件Goodアンサー獲得:7618件

2017/07/17 08:01(1年以上前)

scuderia+さん こんにちは

魚眼レンズとなると ある程度絞れれてしまうと思いますが Eマウントのα4桁シリーズに20o+フィッシュアイコンバーターやウルトラワイドコンバーターの組み合わせはどうでしょうか?

書込番号:21049213

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 08:09(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

たしかに同じメーカーの製品であればいろいろと便利ですね。
そういう意味では、ソニーが RX100 シリーズの広角版を出してくれればベストでもあります。
(数が出なそうなので難しいとは思いますが)

>ソニ吉さん

M3 以降にもフィルターやコンバータを(自己責任で)つけられるのですね。
画質を割り切れば、DW-6 を使うのが最も低コストかもしれません。
α6500 は、、、ちょっと本気すぎますね(値段が)。
α6000 でも十分かもしれませんが、E-M10 II が5軸手ぶれ補正つきでコスパがいいので悩ましいところです。

>okiomaさん

RX100M3 はとても画質が良く、これを購入してから SAL2470Z の出番が減りました。
その分、α99II は中望遠の単焦点や広角、マクロに専念させることができます。
そういう意味では、標準域では RX100M3 が私のメイン機ですね。

書込番号:21049227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/17 08:17(1年以上前)

>scuderia+さん

EM-1 mark2の軽さ、手ぶれ補正機能は素晴らしいですよ。
ですがmark3発表の噂がありますので「待ち」をお勧めします。mark3が良きなっているかもしれませんし、mark2が値下げされるかもしれませんし。

書込番号:21049237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/07/17 08:25(1年以上前)

別機種

>scuderia+さん

メインも、サブも
α7 + LA-EA4です。

フルサイズでも、小型計量なので
サブ機みたいに、コンパクトにまとめたい時は
タムロン24-135mm F3.5-5.6をつけて
こんな 小型計量なカメラバッグに
小型フラッシュ
小型ブロアを押し込んで
旅行や、登山にも遂行させてます。

135mmレンズで、最短撮影距離0.4mはちょとしたマクロもカバーします。

本気で撮る時は
重いレンズを持って行き

メイン サブの要素は
レンズ側で持たせてます。

書込番号:21049252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/07/17 08:25(1年以上前)

>蠍座の蟹さん

えっ!もうEM1mark3の噂あるんですか?
EM10じゃなくてですか?

恐れ入りますが情報源教えて頂きたいです。

書込番号:21049253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/07/17 08:32(1年以上前)

>scuderia+さん

ぼくは撮影には2台で行きますが、その時の
被写体や場所などによりどちらをメインにするか
変えています(それによって持ち出すレンズも
変わる)。
α99Uをメインと固定するならば、
小さいカメラが良いですかね。でも、魚眼や
広角で使いたいのですか…

以前は初代α7をサブでアダプターで使って
ましたね。レンズはAマウントので行けますから。
でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。

うーん、ぼくの結論としてはスレ主様の
感じですと、ぼくならAマウントの
レンズが使える機種が良さげと思います。

では。

書込番号:21049264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/07/17 08:55(1年以上前)

>scuderia+さん

サブ機とはそもそも何でしょう?もし壊れた時のためなら同じ機種が良いと思いますし、スレ主さんの用途なら私の場合はスマホですね。
私は素人なんでカメラ持って行ってて途中壊れてしまったら諦めて帰ります。2台持ち歩いたりはしないですね。

書込番号:21049316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/07/17 08:59(1年以上前)

>scuderia+さん

>> α99II と良い補完関係になってくれるサブ機

α99 IIをメインでお使いでしたら、

サブは、α9かα7RIIとかになるかと思います。

追加されるレンズは、もっと広角レンズと魚眼レンズがあるとOKかと思います。

書込番号:21049322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/07/17 09:00(1年以上前)

>orangeさん

RX1Rが迷子に?
私なら卒倒して一年は落ち込んでしまいますね。

書込番号:21049325

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 09:06(1年以上前)

>orangeさん

フルサイズに移行する前は α6000 と Touit 2.8/12 の組み合わせを好んで使っていました。
SEL1670Z もサイズと画質のバランスが非常に良く、お気に入りでした。
(のちに α7RII の購入資金にするために手放してしまいましたが)
ただ、出張バッグにしのばせるには、レンズを含めてもう少しコンパクトだとありがたいところです。

>> RX100Vがあれば、EM-1はいらないのでは?
RX100M3 では 24mm より広い画角や魚眼の描写が得られないので、質問した次第です。

>もとラボマン 2さん

Eマウント APS-C 機 + SEL16F28 + コンバータですね。
コンバータを含めると結構な大きさ(長さ)になってしまうのが少し気になりますが、画質とサイズのバランスは良いですね。

>謎の写真家さん

サイズ感のわかる写真つきでご紹介いただきありがとうございます。参考になります。
α99II の前は、NEX-5T→α6000→α7S→α7RII と使っていました。
ソニーのミラーレスはフルサイズでもコンパクトですが、レンズを含めるとちょっと嵩張りますね。
1泊2日くらいの着替えも入れた出張バッグに一緒に入れて行けることが希望なので、もう少しコンパクト寄りが望ましいです。

書込番号:21049332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/07/17 09:47(1年以上前)

>scuderia+さん
私は パナソニックのGM1を使っています。
おそらくもう中古でしか手に入らないかも知れませんが、GM1・GM1S(ファインダーなし)、GM5(ファインダーあり)などは小さくてサブ機にいいのでは?と思います。

http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
使えるレンズもいっぱい種類ありますし。

書込番号:21049414

ナイスクチコミ!5


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 10:36(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん

Aマウントレンズの資産を活かすには、Eマウントボディですね。

>> でも結局大きさはあまり変わらなかったです(^_^;)。

そうなんですよね。
LA-EA も MC-11 も厚みがけっこうあるので(フランジバック差を埋めるためには当然ですが)、つけるとバッグから取り出しづらくなってしまうのが悩みでした。

>コメントキングさん

>> サブ機とはそもそも何でしょう?

人によって定義が異なるようですので回答が難しいのですが、α99II は高性能・高機能ですがレンズを含めるとそれなりのサイズ・重量になるため、荷物をコンパクトにしたいときやカメラを使うかどうか微妙なときは RX100M3 を持ち出しています。
対して、小学校や保育園のイベントなど、ここぞというときは α99II です。
また、小学生の娘のバレーボールを撮るときは α99II で静止画、RX100M3 で動画なので両方ともメイン用途です。
ただ、壊れたら私もたぶん諦めます。仕事で撮っているわけではないので。

スマホも十分に高性能ですが、あの特有の電子音が個人的に好きではなく、積極的に撮影に使うことはありません。
夜景や室内での撮影ではやはりコンデジ以上のセンサーがあると安心ですし。

>おかめ@桓武平氏さん

価格.com の中には、α99II と α9、α7RII を併用している方もいらっしゃるようですが、私には経済的にちょっと想像がつきません。
以前に α7RII を所有していた時には SEL55F18Z や SEL1635Z を好んで使っていましたが、最近の Eマウントレンズの価格を見ていると、もう自分の手が届く範囲ではなくなってしまったようにも思います。

書込番号:21049514

ナイスクチコミ!2


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/07/17 11:08(1年以上前)

>SakanaTarouさん

パナソニック機はコンパクトで、「レンズ交換可能なコンデジ」感覚が良いですね。
OM-D のメカメカしさと好対照でこれも悩ましい限りです。
マイクロフォーサーズのレンズ沼は深そうですね。。。

書込番号:21049583

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ131

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

F値の選択の仕方について

2017/05/27 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

撮影の時に選択しているF値は、どの値が一番多いですか?
私は、F値4が多いです。 F値2.8以下はちょっと使いづらく感じています。
風景はF値7.1 か F値11 F値11以上絞る事はあまりありませんでした。

ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。
どうか撮影秘話やアドバイスを教えてください、お願い致します。

未熟ながら、F値の意味や効果については存じているつもりですのでご容赦下さい。

書込番号:20920918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/05/27 03:00(1年以上前)

>cap38740さん

国際宇宙ステーション待ちで、まだ起きてました。

風景撮影でのAモードですと
ぼくのF値は被写体やその明るさ、背景のボケさせ
具合などによるので特に決まってないです。
開放も使いますし、11以上に絞るのもザラに
有ります。まぁ、同じ構図でFを変えて何ショットか
したり、迷ったら色々試したりはしますけどね。

被写体の立体感や色を出すために、例えば逆光で露出を
マイナス補正したりもしますし、F値や露出など
設定には正解は無い気もしますね^_^


書込番号:20920932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:348件

2017/05/27 03:12(1年以上前)

主として、ニコンユーザーです。

私の場合は、
28mm〜85mmレンズはF2、F2.8くらいが多いです。
開放で使う時もあります。

200mm〜はF4、F5.6くらいが多いです。

マイクロレンズ(接写)使用時はF8、F11とか結構絞ります。

決まりはありませんので好みのF値で良いと思います。

書込番号:20920937

ナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/27 03:22(1年以上前)

色々使って下さいな、折角の99U(買われたのかな?)
絞りは自分が表現したい事に合わせて加減します
なので、決まっていません

書込番号:20920940

ナイスクチコミ!14


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 04:15(1年以上前)

cap38740さん、

どんな画になるように撮りたいのかで決める、ということです。これは一定する話しではありません。よって、F値自体も一定になりません。すでに幾人かの方達が書き込みされている通りです。

いっぽう、どのような画になるように撮りたいのか自体が非常にははっきりと定まってない場合もありますよね。そういうときには何通りか撮っておいてあとで選ぶ、となりましょう。

同じ構図条件にたいして極端に絞る、普通にする、極端に開けるetcの比較、というのは、練習としても時々はなさったら良いかなと思います。どこにピントを合わすか、あかるさどうするか、etcも別の変数になります。ので、いつもいつもそんなことやってるのもなかなか大変で現実的じゃありませんけれど。

書込番号:20920964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 05:39(1年以上前)

フルサイズ機の24mm画角でパンフォーカス狙うなら
個人的にはF8〜F11も絞れば充分かなと思っております(ガッツリ等倍鑑賞しなければ、が前提ですが・・・)

広角での描写性能はレンズの特性がありますし
絞りは各個人が許容出来る範囲内で調節する、に限ると思いますけど・・・。


絞り過ぎれば小絞りボケがでますが、「多少の眠たさは画像編集で何とかなる」という解釈もありますよ・・・汗

書込番号:20920999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/27 06:00(1年以上前)

詩文の場合、時間(余裕)があって、初めて撮影するようなシチュエーションの場合は、
絞りを数段変えながら撮っておきます。

この時同時に、ピントを置く位置や露出なんかも変えながらの撮影をしておきます。
こうしておくと、後々の参考になったり、失敗を防げることが多々あります。

書込番号:20921010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/05/27 06:44(1年以上前)

>cap38740さん

レンズの焦点距離
及び絞りによるレンズ固有の描写特性
主被写体との距離及び表現として意図する被写界深度
感度を考慮して必要なSSを確保する

自分は様々な理由で固有の絞り値を決めて撮る事は有りません
撮影者の意図に添って適切な表現は色々違うと思いますので
スタンダードは有っても
自分にとっての最適解はスレ主さんが見つけられるしかないと思います

私は2段以上絞る事は殆ど有りません
焦点距離で変わりますので一概には言えませんが
開放F値F1.4ならF2.8まで
F2.8ならF5.6まで
F5.6なら開放かF8.0まで
手持ちでブレないSSを確保して
出来るだけ低いiso感度で露出を白トビしない程度に確保して画像を得ることに専念します
勿論、流し撮りなど意図的に最低感度でSSを落としてF32に絞る場合も有りますが

自分はスマホと違う
大きいフォーマットのカメラを使う理由が
ピントの合っていないアウトフォーカス部分に有る表現と思っていますので万人にお薦めはしません
なので私の写真はボケボケで何が写っているか分からないと良く言われます(笑)

書込番号:20921049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 06:48(1年以上前)

背景に点光源の丸いボケを期待するかどうかで変わります。
その点光源を構図上のどこに配置するかも。。。

周辺減光はソフトウェアで補正できるので、こちらを気にすることはないかなあ。
無いより有ったほうが写真らしいような。。。

書込番号:20921051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19839件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/27 07:22(1年以上前)

>cap38740さん

どう被写体を表現させるかで、撮影者が思っているF値の数値でいいかと思います。

場合によっては「開放絞り、開放絞り側から2段絞り、F8〜11、最小絞り側から2段絞り」かと思います。
最近のレンズに絞り環が付いていないので、最小絞りがわかりずらいのが難点です。

書込番号:20921082

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 07:22(1年以上前)

自分の場合、人を撮ってるので、まずF値を決めます。ほぼ開放ですが。


一般論として、レンズは開放F値から2段絞りぐらいが最高の性能を発揮
すると言われています。

スタジオで撮ってる方は、F5.6〜11が多い。(ピンを外したくないという保険
的な意味合いもあります。)

背景を意図的にコントロールする場合はF22まで絞ることもあります。回折は
その場合気にしません。


色々試して、自分なりの写真表現を楽しんでください。

書込番号:20921084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/05/27 07:27(1年以上前)

撮る物やレンズその他諸々で違うと思うけど…

4-8の間位が多いかにゃ…

書込番号:20921090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/05/27 07:37(1年以上前)

 皆さんがすでにご指摘の通りケース・バイ・ケースでしょう。

 ボケを優先したいなら、開放付近を使いますし、シャッタースピードを抑えたいなら、小絞りボケを受け入れてでもF16とかF22を使ったりします(まあ、普通はND使って使ってシャッタースピード抑えますけどね)。もちろん余裕があれば絞りを変えたカットを何枚か撮ることもあります。

>ここと言う時にどのF値を選択するか悩みながら撮っています。

 悩めばいいと思います。他の方の意見は参考にはなっても、ご自身のケースにぴったり当てはまるかどうかは分かりません。絞りを変えて色々撮ってみるのが一番だと思います。ご自身が経験を積んで、答えを見つけるのが一番身につくと思います。

書込番号:20921103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 07:41(1年以上前)

数少ない、、、
絞り込みボタンを押しても暗くならない
ファインダーを備えたカメラもあったりします。
ぜひ、プッシュしてみてください。
私もそんなカメラを強くプッシュしますから。

書込番号:20921109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/05/27 07:44(1年以上前)

背景をぼかしたい。

旅行などで人物、背景ともピントを出来るだけ合わせたい。



でも、室内のスポーツ撮影は絞りがどうこう言えない場合が多いかと。
被写体の動きをある程度止めるためにシャッタースピードを上げなくてはいけませんので
単純にISOを上げればノイズが気になりますからね・・・
ですから絞りを出来るだけ開けたいとか・・・
ただ、例えばF1.4とか明るいレンズですとピントの合う範囲が狭くなりますからね・・・

星空を撮影するときは、絞りを開けたいですからね。


すべてではありませんが、
レンズによっては絞り開放では描写が甘い物もありますからね・・・


また、被写体までの距離と焦点距離によってもピントの合う範囲は変わってきますからね・・・
センサーサイスでも変わりますからね。
被写界深度って言う言葉は知っていますよね?

結局は、また撮影者が何をどう表現したいかで変わってくるかと。




書込番号:20921118

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/27 07:51(1年以上前)

私がα900を常用していた頃、キヤノンのフラグシップ機使いのプロから、被写体をぼかしたい場合、初心者は、F値はレンズの開放値〜+3くらいの範囲で。遠くまでくっきり写したい場合はF11〜16、あるいはもっと絞って撮りなさい。慣れてきたら、それらの値以外で自由に試して見なさい。などと教わりました。

なので、フルフレームカメラの場合、私はレンズの開放値〜F11を基本にしていました。その後、購入した135mmSTFレンズ(http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL135F28/)を使う時には、F4.5を基本にしていました。
このレンズのとろけるようなボケは素晴らしいので、まだお手元になければ是非ともご購入なさるよう、お薦めします。

書込番号:20921131

ナイスクチコミ!4


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/05/27 08:06(1年以上前)

すみません。訂正させてください。

「被写体をぼかしたい場合」と書きましたが、
「背景をぼかしたい場合」と改めさせていただきたいです。

書込番号:20921154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/27 08:40(1年以上前)

ボカすのは背景だけでなく、前景ってこともあります。
レリーズする前に大体のことがわかるカメラなのだから
試してみましょう。

書込番号:20921194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/05/27 09:07(1年以上前)

作品意図によって使い分けるから都度違う

書込番号:20921229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/05/27 10:21(1年以上前)

機種不明

ExposurePlot での分析例

cap38740さん、

基本考え方は皆さんの書き込みの通りながら、一般論だけでもアレですかね、ということで ExposurePlot という PC ソフトを使って自分の場合の統計を調べてみました。

http://www.vandel.nl/

私は Raw で撮って選んだコマだけ現像するのですが、添付しましたのはその現像結果のJPGファイルのこれまた一部、8000コマほどの統計です。撮影対象は仕事場(主に広角 ... 16mmの大部分はこれ、低照度、よって高ISO)、スナップ(標準焦点距離域)、趣味の風景撮影(広角から望遠まで)が混ざっていて、それらを仕分ける整理はここではしていません。

添付プロットの焦点距離で630mmなんてのがありますが、これはトリムした画像についてはExposurePlot が忖度して換算してくれてしまっているため(と思われます)です。持っているレンズは 16mm - 400mm です。

いずれにせよ、こういうデータの他人をごらんにあってもあまり参考にはならないような気がしますが、ご自分の撮り方を改めて見直すうえで ExposurePlot は少し役立つかも知れません。


書込番号:20921377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2017/05/27 10:46(1年以上前)

何をどう撮るかによると思いますが…(^^;
私は開放からF16くらいまでは普通に使いますよ\(^o^)/
ま〜人それぞれで良いんじゃないかしら。

書込番号:20921424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ841

返信130

お気に入りに追加

解決済
標準

運動会の設定について。

2017/05/11 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

こんにちは。よろしくお願いします。

皆さんは運動会の時にはどのような設定にしますか?
主にAF関係で。

今までソニー以外のカメラでした。
観客との距離が近いのでそちらや 手前のロープや 先行してるほかの子にピントが合ってしまうといった失敗をした事が何度もあります。

混戦してると難しいですね。年々多少はスピードアップもしているようです。

因みに被写体は小学5年生です U字のトラックを走りますが最後の直線の側面は貴賓席にて立ち入り禁止です。

よろしくお願いします。

書込番号:20884111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/11 17:03(1年以上前)

ママになりましたさん

こんにちは
そちらのカメラですとAF追従スピードはばっちりで問題ないでしょう。
ただ、仰る通り混戦してたりだと近い方にピント持っていかれる可能性はあります。
なので、一番大切なのは場所取りです。貴賓席に入れたらって思ってしまいますね。
それとAFは中央一点で絞りもある程度絞った方がいいんじゃないでしょうか。
後はひたすら練習練習です。重いカメラですので慣れる意味も含めて練習です。
高倍率コンデジで気軽に撮るのも楽そうですがお気に入りのカメラで撮るのも良いですね。
頑張って下さいね〜



書込番号:20884251

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/11 17:06(1年以上前)

>ママになりましたさん

一般的には 
オートフォーカスは中央一点、AF-Cで。
常に自分のお子さんをオートフォーカスの一点で捉え続けるように追う。
というのが基本かと思います。

書込番号:20884258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/11 17:12(1年以上前)

追加です。
シャッタースピード優先AE(S)で シャッタースピードは 1/1000(または1/500)くらいで。

書込番号:20884269

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/11 17:30(1年以上前)

関連質問ですが、
メニューのカメラ1の12ページ目にある、顔検出はどうなんでしょうか?
複数人登録でき、優先順位も指定できる。

ここで登録しておくと、カメラが我が子を探してくれる・・・なんて便利なことにならないですか?
カメラがどこまで賢くなってるのか?・・・賢くなってほしいですね。

書込番号:20884303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 17:51(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、自分の経験で言いますと

自分ならAFポイントは任意の一点
中央以外が信用出来るのであれば、頭が繰る位置にAFポイントを置きます。
中央以外はあまり信用できないボディなら中央AFピントにし胸を狙います。

AIサーボ(AF-C)
撮影ポイントに入ったところで1秒ほど連写
それを繰り返します。

絞りは解放または1段絞って
ISO感度は、晴天なら100〜400
それ以外の時は、シャッター速度が1/1000秒以上になる様
適宜変更します。

本番(要諦された被写体)が走る前に
練習と設定の確認の為、他の人を被写体に試し撮りをして置きます。

書込番号:20884340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1897件Goodアンサー獲得:66件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 光速の豚 

2017/05/11 18:23(1年以上前)

>ママになりましたさん
いやぁ〜運動会シーズンって感じですなぁ!(*゚ω゚)ノ

メーカーさんが喜びそうな模範解答なら

先ずお子さんの顔を個人顔登録(マニュアルp118)
AF-Cに設定し瞳認識AFonで追いかける
瞳AFを押しやすいボタンに割り当ててみましょう(p54)
顔を認識すれば人の重なりの無い場面ならイケるでしょう
それ以外のシーンでは
中央押しロックオンAF(p54)で自動で追い掛けます
AF速度は通常の望遠ズーム等なら高速で良いと思います

問題はAFが追従する感度を上手く調整しないといけない
どの位置(角度)で撮るのか?
向かって来る横並びなのか
斜めなのなのか、真横なのか
色々な条件で最適な追従感度が有ると思いますが
それは探るしかないでしょう
無理ならデフォルトのままで
本番は一度きりだと無理は禁物です

慌てずにスタート地点で顔登録が出来ているかを
確認して本番に備えると言う感じでしょうか?
くれぐれも他のお子さん等も
出来るだけ沢山撮って練習した上で本番に挑んでください
いきなり撮れるもんじゃ無いです(笑)

設定はSS優先で通常ならSS1/1000以上
絞りは一段絞れるならよし
お子さん以外を出来るだけボカしたいなら開放で
iso1600までで撮れると画質的にも良いでしょうか?

書込番号:20884392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:4件

2017/05/11 18:26(1年以上前)

>ママになりましたさん
orenngeさんに一票です
この機種の顔検出は使えますが、自分は優先検出はしたことがありませんので、お子さんの顔を登録して
家族の方と並べて写真を撮られてみて優先顔検出が有効か試されたらいかがでしょうか、いけるなら後は
AF-Cモードで追い続けるだけです、手前側のロープ等が気になる場合はAF-レンジコントロールでAFの動作範囲を
限定するのも手です(被写体とロープが近い場合は不可)
APS-CモードONでAFポイントを撮影面いっぱいに表示するのも有効だと思います
事前に検証、練習をお勧めします。

書込番号:20884401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/11 18:42(1年以上前)

すみません。
本気で、顔検出ってみなさんいっているんですか??
徒競走で??

書込番号:20884441

ナイスクチコミ!20


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2017/05/11 18:51(1年以上前)

まず、今まで使用していた設定で、
それに対し問題なかったかで、また設定も変わるかと

このカメラに限らず
基本はAF-Cで測距点は中央1点、もしくはフレキシブルスポット
被写体を測距点に入れて追従し続けるのが大変なら、拡張フレキシブルスポットやゾーンで。

AF被写体追従感度の調整も腕や状況次第。


露出に関して、
被写体をある程度止めるのであればシャッタースピードは1/500を確保。
出来れば1/1000くらいまで上げたいですね。

私なら絞り優先で、シャッタースピードはISOで制御。
絞りは8前後。
もしくはマニュアルで絞りを8、シャッタースピードを最低でも1/500から1/1000までに固定し、ISOはオートにするかと。


顔認識やロックオン等に関しては、どこまで使えるかは状況次第ですのでなんともです。


ご参考までに、







書込番号:20884459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/11 19:01(1年以上前)

>ママになりましたさん
このカメラは持っていませんが、AF-C1点が基本でしょうね。
シャッタースピードは1/500秒より短くしますね。
私は1/500秒固定ですけど。

書込番号:20884483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/05/11 19:42(1年以上前)

失敗したくないなら、コンデジに買い換える。
フルサイズの一眼レフは、ボケがとても綺麗に出せる。
ピントが合ってるもの以外はボケます。
ピントが混戦であいにくいのは仕方がない。
被写界深度が浅い。ピントが合う場所が薄いから、綺麗な写真が撮れる。

コンデジの望遠が大きいカメラがいい。
あなたの腕では手に負えない。

コンデジの小さなセンサーは、被写界深度が厚く、五人並べば、五人みんなにピントが合ってます。

大型のショベルカーで、小さな花壇を掘ろうとしてる。
あなたに腕があったら、一発で掘れる。
なかったら、シャベルかスコップで掘ったほうがいい。そのほうが容易い。

書込番号:20884558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/05/11 20:30(1年以上前)

こんばんは

レンズは純正ですか?
AFレンジコントロールが使えるような撮影距離が一定ならぜひ。

瞳AFは捕らえられないと抜けてしまい、捕捉し直すのに時間がかかるから、正面から撮るときだけにしたほうが良いと思います。


ロックオン追従は真ん中のエリアに限らず、シャッターボタンを使えば拡張フレキシブルで任意の場所から追従できますが、服装が似ていると追従しなくなるかも。


書込番号:20884700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/05/11 20:51(1年以上前)

多くの皆さんに すぐに返事がいただけて嬉しく思います。ありがとうございます。
思ったよりたくさんの人から返事が来たので個別の返事でなくてすみません。

運動会は今月末なので 急いでカメラに慣れないといけませんね。


早速顔登録してみました。ピント追っかけ機能みたいのはスタート地点からしたほうがいいですね、

今年はU字のカーブ入ったあたりにいようかな

今日確認したところ種目は徒競走ではなくリレーでした。 トラック半周ですが どっち向きに走るのかまだわかりません。貴賓席側じゃない事を祈ります。

並走する相手はいないかもしれないので 気をつけるのは観客です。頑張ります。

シャッター速度はあんまり早いと良くないんですか?いつも1000は超えてました


確かに一眼タイプのカメラはピントを外すとアウトなんですけど ビタっと合った時の写真はとても綺麗なもんです。それが撮りたいです。走ってる写真で失敗しても踊りの時にいい写真が撮れます



>俺の名は。さん
ビデオは大概誰か撮ってくれるんで去年もビデオから一生懸命写真作成しました。


おかげで おたまに玉入れの玉を入れて走ってる最中にポロリした瞬間をコンデジとビデオで多方向から撮れました

それはそれでよかったです。今年も映像は他の人に頼みます

書込番号:20884755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2017/05/11 21:02(1年以上前)

>りょうマーチさん

レンズは純正です
服装は皆一緒で 帽子が赤いか白いかの違いでしかないです。

私自身は 長い靴下を履かせて その靴下の違いで見分けるくらいですね。

書込番号:20884789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/05/11 21:21(1年以上前)

>シャッター速度はあんまり早いと良くないんですか?いつも1000は超えてました

いえ、1/500か1/1000で十分だけど、もっと速いぶんにはかまいません。

>早速顔登録してみました。ピント追っかけ機能みたいのはスタート地点からしたほうがいいですね、

えーと、顔登録してもいいですが、
顔検出とか、瞳検出とか、ピント追っかけ機能、みたいのに頼らずに、自分のちからで自分のお子さんを測距点で捉え続けるのが基本ですので。
リレーなら、充分可能だと思いますよ。

場所取りがキモですが。

書込番号:20884851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/11 21:24(1年以上前)

他人のお子さんで練習して、
自分の子供で本領発揮とか、できるといいですね。

書込番号:20884862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2017/05/11 21:50(1年以上前)

ママになりましたさんのカメラはズルいぐらい良いカメラなんでしっかり練習して場所どりが良ければ鬼に金棒ですよ。
逆にどんだけいいカメラでどんだけ練習しても場所どりが悪ければプロでも難しいので場所どり頑張りましょう。
運動会は被写体と距離あるし追いかけるのは難しくないと思います。
お子さんを認識できる場所でしっかりカメラを構えられて、できれば良い構図になりやすい場所です。
リレーならコーナーとかいいんじゃないでしょうか。

書込番号:20884961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 21:55(1年以上前)

ママになりましたさん

シャッター速度に関しては、速い方が良いと思います。

正面・横からになる位置よりも、斜め前位が一番撮り易くて、画的にもいいような気がします。
そのような位置から撮影できると良いですね。

帽子をかぶっているのでしたら、天気が良い場合は、
帽子のひさしでかをが暗くなるかもしれませんので
少しプラス補正する方が良いかもしれません。
この辺りも状況によって変わりますので、
当日本番前にテストしておく方が良いと思います。

書込番号:20884982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/05/11 22:36(1年以上前)

>SakanaTarouさん

去年は本当場所取りに失敗しました。Uの開けた所から望遠でねらったら、立ってる観客が近過ぎて。
ゴチャゴチャしてしまいました。


同級生の兄弟を 自分の席で撮ったの方がうまくいったなー 動く必要なかったなーって反省です。

>けーぞー@自宅さん
まったくその通りです。今年は今までで最高になりますように がんばります。

>タッケヤンさん
そうですね、やはりコーナー入り口がいいでしょうかね コーナー真ん中がいいですかねぇ

後半は先行している他の子が被ってくるのでアウトですね。


>hotmanさん
斜め前からとなるとコーナー真ん中にいた方がいいでしょうか

たしかに太陽がキツイ時はひさしで目が隠れることも多いですね 走ってて帽子が前に来て完全に隠れてしまうこともあります。

陰っただけなら うまく撮れてればそれはそれでカッコいい感じかもしれません。女の子だけど。

どちらかというと眩しいことが多かったので シャッタースピードを早くして 白飛びしないようにしてました。

書込番号:20885134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/11 22:54(1年以上前)

ママになりましたさん、コーナーを狙うのはいいかもしれませんね。

多少ですがスピードが落ち撮影しやすくなるのと
直線で走っているよりも変化があるので良い表情が撮れる可能性があります。
ただ他の子が前に被ると全く見えなくなる可能性もありますので
コーナーだけでなく他も狙える位置である方がいいでしょうね。

露出については設定は非常に難しいと思いますが、
撮影した写真でお子さんの顔が判らないと、他の部分が良くとも
結果として成功とはいえないような気がします。
事前によくテストして、どの様か結果になるかを確認しておく方が良いと思います。

書込番号:20885191

ナイスクチコミ!1


この後に110件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン、シグマのレンズの使用について

2016/10/01 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:10件

当方、EOS 5D,5D2,5D3と使ってきまして5D4を心待ちにしておりましたが、スペックのわりに価格が高く値下がりを待っている時に、α99 iiの発表があり、かなり気持ちが揺れております。
ただソニーのカメラは初めてで、トランスルーセントミラー等、独自の機能があるようで色々と勉強中でございます。

そこで教えていただきたいのですが、α99 iiのスペックで、「ハイブリッド位相差検出AF対応」という言葉が出て来ますが、これはタムロン、シグマのAマウントレンズでも使える機能なのでしょうか?

具体的レンズとしましては、以下を考えております。.
シグマ 24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定

書込番号:20254205

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2016/10/01 13:22(1年以上前)

α99iiではありませんが、α77iiになりますが
α77iiでの使用では、タムロンのA011は問題なく、α77iiの79点の位相差afポイントすべて使えますね。

afレンジコントロールも問題なく使えましたので…
一応、参考までに

書込番号:20254474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 13:34(1年以上前)

組み合わせに、レンズのファームウェアは影響あるのでしょうか?
問題が発生したときにはそのファームの更新とかサービスあるのでしょうか?

サードパーティの場合には、
新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いような気がします。
5軸手ぶれ補正や各種カメラボディ内補正に強い関心、期待があるなら、待つのが良いです。

書込番号:20254502

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:24(1年以上前)

>☆武志★さん

返信ありがとうございます。
α77iiよりもタムロンのA011のソニー用の方が発売が後のようですので、カメラに合わせて対応しているということですね。

書込番号:20254772

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 15:35(1年以上前)

>まだ死ねない!さん
別のスレに書きましたが、A011は99のAF-Dに対応してないのでたぶん99m2でも動かないと思いますよ
LAEA3で動いても確定ではない気もしますし発売後自分のカメラを持ってまわって展示品を試しまくるくらいしかできないですね

書込番号:20254799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:38(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

返信ありがとうございます。
シグマではUSB DOCK、タムロンではTAP-in Consoleに対応しているレンズならば、ファームの更新での対応も可能かもしれません。
仰るように、新しいボディの発売日以降にリリースされた新しいレンズが良いのでしょうね。
実際には「TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A022) [ソニー用] 発売日未定」が一番欲しいのですが、ソニー用が出るのがA011の時には8カ月後でしたので、 早く出て欲しいと思っております。

書込番号:20254813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/01 15:38(1年以上前)

こんにちは

発売されて店頭展示品でEVFも含めて確認するのが一番なのでは?

せめて発売後に所有者からの意見でないと推測のままです。

書込番号:20254816

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/10/01 15:43(1年以上前)

ボディのファームとレンズのファームの相性問題とかあったら
ややこしいですね。
店頭のデモ機では動くけど、自機では動かないとか、その逆も。

書込番号:20254831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/10/01 15:44(1年以上前)

ハイブリッド位相差AFって、TLMでの専用位相差センサーと像面位相差センサーの両方を使って測距するわけでしょ?
像面位相差がない77IIって、まったく関係なくない?

で、問題は、社外レンズで像面位相差の方が有効に動くかどーかだよねえ
こればかりは、メーカーに確認するしかないよーな…

書込番号:20254832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 15:49(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
そうですか、A011はα99のAF-Dに対応していないのですか。。。
それではα99m2でもだめな可能性大ですね。
いずれにしてもα99m2が発売してから使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:01(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。
α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようですね。

書込番号:20254886

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 16:16(1年以上前)

よくわかりませんが、
シグマやタムロンはレンズに対しファームアップするのですから
ボディがレンズをちゃんと認識して対応しなければ意味がないかと

α99のときのAF-D対応とは違っていればいいのですけどね。
位相差AFには対応しても像面位相差AFに対応するかで…

ちなみに77Uではシグマの50-500はAFレンジコントロールには対応しませんでした。
シグマに確認しましたが、レンズのファームアップでは対応できないとの回答でした。

書込番号:20254938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:18(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>黒シャツRevestさん

返信ありがとうございます。
みなさんのご意見をお聞きして、α99m2が発売してから、所有者さんからの意見やレンズメーカへの確認、使用レンズとの動作を確認するしかないようだと分かりました。
特にレンズメーカが「動作します」と言ってくれるのがベストなのですが、いずれにしても今はまだ何もできないですね。

書込番号:20254949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 16:54(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
勉強中ですが、ソニーカメラのAFの種類にも色々あって、カメラ機種とレンズの組み合わせでの動作の可否を確認するのが大変そうだと感じます。
シグマの50-500は私も現在キヤノン用を使っていますが、そろそろリニューアルして欲しいのですが、そうなるとAマウント用がなくなるのではないかと心配しています。

書込番号:20255024

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/10/01 17:17(1年以上前)

>まだ死ねない!さん
お金があれば、純正だけ買う、という手段もありますが
まだレンズが出てた99の頃もサードはイマイチでしたから今後新しいレンズが出てもSONYのためだけに対応してくれるかどうかは期待薄ですかね

書込番号:20255106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2016/10/01 17:56(1年以上前)

まだ死ねない!さん

ご返信ありがとうございます。

シグマの150-600CだったかSだったか忘れましたが
発表時にはAマウント用に発売予定でした。
でも、いつのまにか発売は中止となって…
Aマウントが売れればシグマも考え直しますかね。

タムロンは株の関係上から、
ソニー用のは出さないことはないと思います。

書込番号:20255217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 22:54(1年以上前)

>GED115さん

返信ありがとうございます。
たしかに信頼性からいったら純正に勝るものはないですね。
ただ、現在キヤノンカメラでも使っている150-600mmと同じ焦点距離のレンズを、なんとか使いたいと思っています。

書込番号:20256203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:02(1年以上前)

>okiomaさん

返信ありがとうございます。
シグマもソニーのEマウントには注力するようなので、ぜひα99 II が売れてAマウントのレンズもたくさん出して欲しいですね。
タムロンが株の関係からソニー用のレンズを出しているとは知りませんでした。
ちょっと安心しました。

書込番号:20256247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2016/10/01 23:11(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
Goodアンサーは三つしかつけられませんでしたが、返信してくださった全員の方に感謝致します。

書込番号:20256287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/23 15:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もっと前から連射ですがこの辺から載せます

タムロン SP 150−600mmF/5−6.3 Di VC USD G2を付けてハンドで
撮鉄連射してみました。ボディは、α99M2です

書込番号:20912821

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 17:22(1年以上前)

α99UのAFは2つのAFユニットから構成されています。
1.通常のDSLRのAFモジュールに相当するもの・・・これはTLMで30%反射される光を使ってAFします。
  中身は、昔のα77UのAFモジュールです。これは他社レンズでも動いてきた実績がある。
  ただし、AF総点数は79点と少ないうえに、クロスも少なく15点です。
2.像面位相差AF
  399点の像面位相差AFです。(縦線センサーです)
  普通の像面位相差AFです。
3.ハイブリッドAF
  上記の1と2を組み合わせて1つの合成AFシステムを作り上げます。レーダーに例えると、合成開口レーダーのようなものですが、もっとチンケな物です。
  まず、AFモジュールでクロスでない点が64点(79-15=64)あります。これは横線センサーです。
  これに像面位相差の縦線センサーを重ね合わせて、縦横になったクロスAF点に合成します。結果として79点のクロスAF点が完成します。
  詳細は以下を参照:
     http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_1.html

合成された結果のAFシステムは
  399点の幅広く分布したAF点
  そのうち、79点はクロスAF
これがハイブリッドAFと呼ばれるものです。

ハイブリッドAFが動く条件は、簡単に言うと「レンズの素性を詳細に測定できたもの」だけです。
結局、詳細な測定は自社レンズにしか許されないので、ソニーレンズのみがハイブリッドAF可能になります。
シグマもタムロンもダメです。レンズを測定させてくれない、もしくはソニーに測定する余裕がないから。

では、タムロンやシグマのレンズはどう動くのか?
不明です。
しかし、過去においてはα77UのAFで動いていたから、今回もα77UのAF部分だけを使って動いてくれることを期待しています。
これはユーザーとしての期待です。確証ではありません。
でも、600mmズームがないので、私はタムロンの新しい150-600Uを買いたいなと思っています。
たぶん、古いAF(つまりα77UのAFモジュール部分だけを使ったAF)モードで動くと期待しているのです。

段々と事例がでてきていますが、どうやらタムロンの新型も動いているようです。

心配なのは、ソニーのスペックにハイブリッドAFが効かないレンズでは、F4以上では高速連写は1枚目だけAFする(2枚目以降はその時のAFに固定される)と書かれていますから、今後のファームアップでスペックに合わせるようにダウングレードされるかもしれません。
ソニーの企画は、写真を撮りませんから、スペックに合わせることを重視する官僚屋です。
私はソニーの企画だけは信用していません。過去の事実の積み重ねで企画不信になっています。彼らは写真を撮らないから、なんだってやる。自分のやってることの意味を理解できないで実行することもある(反対にソニーの技術者は絶大に信用しています)

まあ、こういうところです。
ユルユル行きましょう。

書込番号:20917704

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ195

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 感性チューニング

2017/05/01 07:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

一部の書き込みの中でA992は『感性チューニングされた』、『小気味よく、テンポよく撮れるようになった』とあります。これって具体的に何を指して感性がチューニングされたと言ってるんでしょう?
何によってこの定性的な効果が生まれるんでしょう?
恐らく連射できるようになった、と言うだけの理由では無いんだろうなと思ってますが。
後学のために教えてください。

書込番号:20858393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/01 07:35(1年以上前)

よく "チューニングされた" とか" 改善された"と書く時は
前のモデルの不満とされる点を無くすような方向に持って行った場合が多いですね。

たとえばAF性能であるとか高感度性能であるとか手振れ補正とかの機能について
前のモデルα99よりも、さらに良くしてきたのだと考えます。

書込番号:20858405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 07:41(1年以上前)

速いから良い場合もあれば、速いから悪い場合もありますからね。
エスカレータや観覧車に乗るときのように。
主観ならば人それぞれです。

書込番号:20858417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/05/01 08:15(1年以上前)

この手の言葉は説明に窮したときのごまかし言葉・・・・無視!

書込番号:20858467

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/05/01 08:17(1年以上前)

「感性チューニング」されたはずのα99Uで撮影された某氏の写真を見てもセンスの向上は全く感じられないので 「感性チューニング」とは単なる"自虐ギャグ"と云うのが一般的な解釈です。

書込番号:20858470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2017/05/01 08:29(1年以上前)

もしあの爺さんの感性に合うようにチューニングされていたとしたら、最悪のカメラだな。

書込番号:20858491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/05/01 08:32(1年以上前)

もう一つ有力な学説として α99Uには 
「α99Uはどんなカメラより綺麗にサクサク撮れる。ソニーよ素敵なカメラをありがとー 撮って撮って撮りまくろー」
と狂信的なソニー原理主義者をつけあがらせるための"マンセーチューニング"が施されています。
この"マンセーチューニング"が訛って"感性チューニング"なったと云う説です。

書込番号:20858496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


鷹介さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:20件

2017/05/01 08:33(1年以上前)

他社機材を小馬鹿にばかりしてる人の感性がチューニングされているんでしょう。

書込番号:20858497

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 08:33(1年以上前)

絵のチューニングと操作性のチューニングは別次元ですから。
違いの分かる男になって欲しいものです。

書込番号:20858499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2017/05/01 08:37(1年以上前)

それは「感性チューニング」って最初に言い出した輩に向かって云うように...

書込番号:20858506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/05/01 08:58(1年以上前)

チューニングと言うとぼくの世代は
メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)

なんて、冗談はさておき、α99Uは
α99の悪い部分を良くして来た印象。
すべてにおいて速くなってるので、
サクサク撮れるのは事実。
それを感性チューニングと言っているん
だとは思うけどね。

書込番号:20858530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/01 09:02(1年以上前)

速すぎて使いにくい。
応答速度を遅くするメニューが登場したころが「完成」なのかも。
もっとも、使用者が慣れてしまうんでしょうが。。。

速いパソコンもいつのまにか遅いパソコンに成り下がりますからね。(笑)

書込番号:20858540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/05/01 12:29(1年以上前)

>メカドックかなぁ( ̄∇ ̄)

ああ
車のアニメなのに車の描写が最低という
伝説のアニメか(笑)

原作はすばらしかったのになああ♪

テンロク(ボアアップしてるけど)のCR−Xで大排気量車に挑むという図式はイニDと似てるね♪

書込番号:20858868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/05/01 12:41(1年以上前)

みなさん
回答ありがとうございます。
全モデルや前使用カメラと比べ操作性が良くなった事を言っているのが大きそうですね。

書込番号:20858902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/05/01 12:46(1年以上前)

 恋のバッド・チューニングかな・・・。 年齢がバレますね。

 ずれてる方がいい?

書込番号:20858915

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2017/05/01 13:32(1年以上前)

α9の価格を見ていると、α99Uの価格が安く見えてしまう・・・
感性チューニングかしら?

書込番号:20859018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2017/05/01 20:26(1年以上前)

少なくともSONYは感性チューニングなんて公称していませんが。
善意に解釈すればhotmanさんやクロロ・ルシルフル(団長)さんのレスが正しいと思います。

でも、「感情的には」某傍観者さんのご意見に・・・プッ♪

書込番号:20859856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2017/05/01 21:06(1年以上前)

感性チュウニングww
救急車呼びますか?

書込番号:20859965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:72件

2017/05/01 21:11(1年以上前)

α57、α77、α99にあった操作系のモッサリ感とバッファ不足が改善され快適に撮影できるようになったっていう感じでしょうね。
割と最近のデジカメでは当たり前に出来ていた事がようやくTLM機も出来るようになったという事でしょうね。

なので「感性チューニング」というより「完成チューニング」という方が正しいのではないでしょうか。

書込番号:20859978

ナイスクチコミ!7


DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/05/25 23:39(1年以上前)

「感性チューニングされている」 という指摘を最初にここで見かけたとき、
なるほどな、とわたしは思いましたけどね。

α99U を実際に使っている人は、特にシャッターを切ったときの音と感触が
これまでのモデルと明らかに違っていることを体感していると思います。
それを指して 「感性チューニング」 という言葉で表現できる人が果たしてどれだけいるか。

昔 α700 が出たときに、社内のオーディオ部門と連携してシャッター音を作り込んでいった(?)みたいなことが開発者インタビューで書かれていたのを読んだ記憶があります。
なので、α99U のシャッターまわりをそれ風にチューニングすることもおそらく可能なのでしょう。

書込番号:20918675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ507

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 cap38740さん
クチコミ投稿数:138件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

α99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。

書込番号:20851155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/28 07:35(1年以上前)

α99Uのユーザーでは無いのですが、悩むなら購入してください。
私も先日α7RUを購入しました。
気持ちは十分分かります。
高額な買い物ですからね…
購入しないで、後悔するよりも購入して後悔した方が自分の為にもなりますよ!
思い切って購入してください!

書込番号:20851172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/28 07:36(1年以上前)

古い価値観の高齢のカメラマン、フォトグラファの意見は
参考にならないことのほうが多いかも。
ドーン。

書込番号:20851173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/28 07:48(1年以上前)

最新のα9一択です。 ドーン

書込番号:20851193

ナイスクチコミ!8


写狂庵さん
クチコミ投稿数:59件

2017/04/28 07:51(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/SortID=20234688/#tab をもう一度頼む、ということかの。そのスレをもう一度読み直すだけで十分と思うがの。それで依然として納得できないのなら、当時の遣り取りのなかの考え方のどこかに取り違えがあった、ということじゃろ。

書込番号:20851197

ナイスクチコミ!6


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2017/04/28 08:09(1年以上前)

>cap38740さん
操作性抜群ですよ!
ジョイスティックがすごく使いやすいです o(^-^)o
α7rはα99iiに比べて、AFポイント移動の時にワンアクション多いです!

書込番号:20851229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/28 08:12(1年以上前)

>cap38740さん
>>α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。

両方使っています。
写真撮るならα99Uに決めました。
撮影時の、レスポンスやフィーリングが全く違います。
α99Uは感性チューニングされている。
  高画素高画質は同じ
  高速AFは圧倒的にα99Uが良い
  撮影フィーリングはα7RUには無い。ソニーはα99Uで初めてものにした
こういう理由で、α7RUは旅行カメラになりました。α7RU+24−70F4ZAの小型軽量が旅行カメラに最適です。
普段はα99Uで撮っています。初めて、他社の高級機の撮影フィーリングを味わえるようになった。

もちろん、ソニーという会社はEマウントで行くことに決めています。これは正しいことです、カメラとビデオの融合が将来カメラになるから。
しかし、私はα99Uで行くことに決めました。Eマウントは凍結しました(旅行とビデオで使うことにした)。
α99Uは十分良いカメラです。8年使おうと思う名機です。α9が出ましたが、私はα99Uで撮ります。
  これはα900以来の名機です。Eにはまだ名機は無い(α7RUは名機に近いが、撮影フィーリングがまだ完成していない)。
Aマウント機の熟成品であり、Aの「上がりのカメラ」です。
もし、Aレンズをお持ちでしたら、迷わずα99Uです。
  α99U+135ZAでその良さを堪能中です。

ソニーよ、素敵なカメラをありがとう。
  長く待った甲斐がありました。
  撮って 撮って 撮りまくるぞう!
迷いは無い。我が感性に答えてくれる十分なカメラだ。

書込番号:20851233

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/28 08:24(1年以上前)

おはようございます。
参考になるか、わかりませんが、私は、α7R2からα99Uに変更して満足しています。
レスポンスやAFスピードなどは、比べる対象ではないと思うくらい違うと思います。
ただ、私は、Aマウントレンズに使いたいのがあったこと。そのサイズが大きいので
7シリーズでは、使いにくかったのが理由ですので、トータルで考えたらいかがでしょうか。
動き物を撮影しないのであれば、7R2でも結果は変わらないと思います。
動画もEマウントが良いと言われてますが、素人には変わらないと思いますし。
手に取った感覚で決めていいかと思います。
雑誌の評価なんて、あてにしないほうがいいと思いますよ。

最近、FEマウントもレンズが揃ってきつつあるので、悩みますよね。
私もサブで7R2からα72に変更したので、GMのSTFレンズを購入してしまいまして、少々悩み始めました、笑。
でも99Uは、今までのαでオールマイティに使える最高のカメラだと思います。

書込番号:20851259

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/04/28 08:39(1年以上前)

>orangeさん

α99Uは、もう過去のカメラですよ。 まあ私も過去のE-M1を使っていますが。

書込番号:20851291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2017/04/28 08:48(1年以上前)

>cap38740さん

レンズはあるのかしら?
あるなら〜買っちゃいなさいよ\(^o^)/

書込番号:20851303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/28 08:52(1年以上前)

>cap38740さん
ーーα99 II がどうしても欲しくなり、資金繰りに手持ちのカメラを手放しました。
いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。
α7R IIが目移りしています。α99 II VS α7R II
α99 II ユーザー様どうか背中を押してください。ーー

99が欲しくなって手持ちを処分したのでしょ! 初心貫徹 ! 男だろ !
99を買うべし !
さぁ ! 処分したカメラの思いが、こもった、資金を握りしめて ! 99を買うのです !
以上 。


でした。


書込番号:20851310

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/28 09:08(1年以上前)

>cap38740さん


マウントの将来性 =α7RU
撮影フィーリング =α99U
清水の舞台 =α9

雑誌の記事は参考にはなるけど、
あてにはならないから、カメラ屋さんで
実機を触るのがいいかも。

書込番号:20851333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/28 09:18(1年以上前)

α99使ってて、花や景色満足、鳥さんチョト不満でした、99II追加購入、鳥さんでも満足しています、
価格もかなり下がってきたので買い時でもあるのではないですかね、 ぜひおすすめしますよ、
欠点としては、交換レンズや99との2台での移動は重くなる事ですかね。 (^_-)-----☆

書込番号:20851355

ナイスクチコミ!7


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2017/04/28 11:11(1年以上前)

α99Uを使ってますが、レンズに関してはサードも含めEマウントは面白い。

動体迄特化した使い方ならα99Uだと思いますが、そこが必要なければ
全てのレンズ(オールドから最新)がここに集まる!と言っても過言では無い
α7系の方が楽しめる気もします。

でも単純に何をメインに撮るのか、何の性能を重視するかは書いた方が良いかと思いますよ。

どちらも一般的に撮る分には何の問題もないカメラです。
その範囲内で有れば、レンズラインナップだけ今後に関係して来ますから、
そこはしっかり調べて納得すればお好みで。

うちはα99の時に1年だけサブでα7Uを使っていました。
α99U購入時にα99を処分して引き続きサブは7Uにしようかと思いましたが、
使い込んだα99の買い取り額が二束三文だったのも有り購入資金補填でα7Uを
売却しAマウント1本化となりました。

売った直後はやっちまったかなと思いましたが、やっぱり正直Aマウントの方が
撮りやすくストレスが有りません。

今は心底これで正解だと思ってます。

と言うわけで個人的にはα99Uにオススメ1票入れます。


書込番号:20851486

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/28 11:42(1年以上前)

用途と使いたいレンズ次第ではないですか?

バリバリ動体撮る用途があるとかAマウントレンズ資産を使いたいなら皆さんα99Uをオススメするでしょうし、α99Uまでのレスポンスじゃなくても撮れる用途でAマウントには無いレンズを使用したければα7RUをオススメすることになるでしょうから。

書込番号:20851523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/04/28 12:37(1年以上前)

 花とか風景ばっかりな私なんて,α99無印で十分満足してしまってますから,α99IIが買えるのならさっさと買っていろいろ撮って楽しみましょう,と考えます。

 それでα9とかもっと新しいのが良いなと思うようになったら,そのときは99IIを売って資金に替えれば良いのです。

書込番号:20851628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2017/04/28 12:40(1年以上前)

α7RIIは上位機種にα9があり、今後新製品がどんどん出てくる事が予想されるので、新機種が出るたびに早まったと後悔するかも。α99IIは最上位機種であり、今後数年は新機種が出る事は考えられないので、数年は安心して使えます。
Aマウント沼にようこそ。

書込番号:20851641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/28 13:18(1年以上前)

α7RUもα99Uも使っています。
α7RUを約一年使って、今年の1月にα99Uを購入しました。
で、今のところα7RUは、家で出番待ちです。
設定を変更する際の使い勝手は、α99Uの方が使いやすいから、どちらか一方となると、α99Uになります。画質については、α99Uにつけているレンズが1世代前のレンズなので、比較はできないので、コメントできません。
で、悩んでいるなら、両方とも買うか、両方ともやめるかにすることをお勧めします。
きっと、α7RUを買えば、ずっとα99Uが気になるでしょうし、α99Uを買っても、何かあるごとに雑誌の記事が気になって、やっぱり買わない方が良かったかなと後悔するでしょうから。
一番いいのは、雑誌の記事など信用しないで、自分で欲しいものを買うことです。
雑誌の記事がどうしても気になるなら、ソニーをやめて、キヤノンの最新鋭機にしといた方がいいです。べた褒めで、あれこれ欠点を掲載する記事は、まずないでしょうから。

書込番号:20851716

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/04/28 14:12(1年以上前)

>cap38740さん
>>いざ購入段階に入り、カメラ雑誌でのα99 II評価があまり良くありません。

そうかい?
まあ、ソニーは雑誌へのお布施をしてないからねー。だから扱いが外様大名のような扱いになる。
キヤノンは江戸城の殿様扱い、ニコンは親藩扱いでしょう。日ごろのお布施が効いてるから。

君はお布施雑誌を参考にするの?
私は昔D700やD800Eを使っていたが、α99UはD800Eよりも良くなっている。4年間の進歩はある。
もし、D800E(あるいはそのマイナーチェンジモデルD810)を良く言ってる雑誌があれば、α99Uは確実にそれよりも良い。悪く言ってる雑誌は見たことがないがね。(壊れそうになった会社を悪く言う雑誌社はいないよ)

外様大名はあらさがしばかりされる。元気が良い暴れ者だから、目の敵。
殿様はヨイショばかりされる。
その差ですよ。何しろ雑誌も苦しいからね。ユーザーは紙の本は買わなくなってきたから。
キヤノンとニコンが命綱だよ。雑誌は先細りだから、彼らも必死。
そんな命綱でつながれたものは無視。

吾らはネット時代に生きている。ニコンは雑誌時代に生きている。
生き方の差です。
ネットに生きるものはネットを信用すべし。命綱付の雑誌は捨てろ!

書込番号:20851788

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/28 16:20(1年以上前)

こんにちは

どっちのカメラもお互いの代替にはならないと思います。

α99II使ってますが、今の私の用途にα7RIIは要らないので選択肢にも上がりません。
サイレントシャッターが必要になったら考えますが。


用途と求める機能を明確にされてはいかがですか?

書込番号:20851987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/04/28 16:30(1年以上前)

私も、α7R2からα99Uに変更して満足しています。

Eマウントグループでは外付けストロボでのAF補助光が使えず不便を感じていました。

α99UはAF補助光が使えて精度、速度とも大変満足しています。

書込番号:20852004

ナイスクチコミ!4


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング