α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 16 | 2017年2月14日 20:06 |
![]() |
96 | 18 | 2017年2月7日 22:29 |
![]() |
4 | 2 | 2017年2月5日 22:29 |
![]() |
14 | 5 | 2017年1月30日 00:15 |
![]() |
83 | 11 | 2017年1月9日 11:33 |
![]() |
88 | 27 | 2017年1月7日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お世話になります。
私はαAマウントユーザーで、この機種の購入を迷っている者です。
細かい点ではありますが、それゆえに調べても分からないことがあります。
それは、外付けフラッシュ装着時に電子ファインダーの『設定効果反映 ON/OFF』が、強制的にOFFになるのでしょうか?ということです。すでに所有なさっている方々、いかがでしょうか?
簡潔、乱文ながら、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
2点

こんにちは
今992に60MつけてみましたがファインダーにてVIEW表示がでてないことと、実際に露出補正、ホワイトバランス、クリエイティブ、エフェクトなどちゃんと反映されています。
これで言っている意味はあってますかね?
書込番号:20651652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜の世界の住人さん
昨日、一昨日と
大阪オートメッセでストロボ使用で撮影して参りました
99Uに58AM装備です、設定効果は反映されてました
ストロボの電源を間違えて切ったら暗いですし、付けると若干明るくなります
これで宜しかったでしょうか?
おまけの画像です
書込番号:20651882
9点

>夜の世界の住人さん
写真の通り、無効にはなりません。
(液晶とEVFは同様でした。)
また、本体はADI調光でフラッシュはオートでDROは4です。
on、offで液晶撮りました(笑)
反映されてそうです。
これで大丈夫ですか?
書込番号:20651956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フラッシュ付けて設定効果反映といっても、
フラッシュ光を反映しているわけではないんですよね。
99とは挙動が変わったのなら嬉しいです。
書込番号:20652113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんの書き込みを見ると、フラッシュをONにするとファインダーに
写っているすべてがフラッシュの影響下と仮定して反映がONになって
明るくなるってことでしょうか。
私が所有している77-2と同じ挙動ですね。
私も少し困っていましたので、99-2の挙動に興味があります。
光速の豚さんの写真のような状況で、フラッシュの影響の及ばない背景が、
どのくらいの明るさになるのか知りたいのに、フラッシュをONにすると
現有機ではわからなくなってしまうんですよ。
フラッシュの影響下であるモデルさんに着目すると、反映はONということが
できるでしょうけれども。
77-2ではこの挙動が変えることができないですが、99-2はどうでしょう。
ちなみに、プレビューボタンを押すと反映されますが、リズムが狂います。
書込番号:20652262
3点

>hoopsiiさん
カクタスV6ii ソニー用でも初代99ならそうなります。
調子狂います。
メニューはそのままなのに。
昼間、フラッシュ使うならばV6初代を使う、
夜間、フラッシュ使うならばV6iiを使う、という方針に
しています。
書込番号:20652538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hoopsiiさん
そうなんですよ、良いのか悪いのか
状況によっては非常に扱いづらい方もおられるのでは?
ディフューザー使用やバウンスすると
撮像とは当たり前に明るさは変わってしまうので
自分は露出補正で対応しました
で1枚確認して落ち着いて撮ると…コレならOVFと変わらんなぁ(笑)
調光の癖を読まないといけませんね
上げた写真はフォーカスポイント連動スポット測光Lですが
コレなら失敗は少なかったです
ところがマルチにしてると調光が全て暗めなので難儀しました
慣れないといけませんね
マニュアル調光で対応は…
自分の画像の用途では無理ですね
明るさの状況が変わりすぎる
TTLより早く調光出来れば達人でしょうが(笑)
書込番号:20652702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
「カクタスの新しいのでは、このような挙動になってsonyを使うプロからの
評判がいいんですよ」ってイメージビジョンの社長さんが言っていたので、
上記のように使いにくい場合もあるので、選択できるようにできないか
って話した記憶があります。
>光速の豚さん
確かに使いにくい場面がありますね。
フラッシュがONでも通常はフラッシュOFFで反映ONのときの表示、
レリーズ半押しで現在のフラッシュON−反映ONの表示になれば
使いやすいかも、と思います。
私自身はフラッシュの調光はあまり信用していないので、
中華でマニュアル一本です。発光量、感度、被写体からの距離と絞りを
固定すればそんなに露出は狂わないので。LRで調整前提ですが。
77-2ですが参考まで。服の色や光沢等、この状況だと露出がどこに
引っ張られるか分からないので、フルマニュアル有利です。(AF除く)
>夜の世界の住人さん
話の脱線すみません。
書込番号:20653826
2点

>hoopsiiさん
情報ありがとうございます。
カクタスの場合には電源のOnが2通りありますので、
ややこしいですからね。
書込番号:20653945
1点

>けーぞー@自宅さん
誤解があると申し訳ないので。
「選択できるようにできないか」といったのは私で、要望を
伝えただけです。念のため。
書込番号:20655965
0点

>hoopsiiさん
大丈夫のはずです。
Tx <=> Off <=> Rx というスイッチですから。
書込番号:20655979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとトラブルがありまして返信が遅れました。申し訳ありません。
皆様ありがとうございます。最初の話が言葉足らずだったかもしれません。私自身はマルチインターフェースシューのフラッシュを一台も持っておらず、先ごろ売却したα99ではフラッシュを数回程度しか使っていなかったのですが、けーぞー@自宅さんが以前に「被写体と背景の明るさのバランスが崩れる」ような話をなさっていたので…。
たとえば、逆光の中で、正面から被写体に補助光としてフラッシュを当てる場合に、「背景の明るさが分かり易いか?露出補正を行った場合にその変化が反映されるか?」という感じです。hoopsさんのお話が、内容的に近い気が致します。…が、皆さん同様に感じていらっしゃるようですね。
私の使い方で言いますと、「設定効果反映 ON で使用中に、フラッシュを取り付けてもファインダーの挙動は変わらず、環境光の露出変化を忠実に表示して欲しい」という事になりますか…。その方が使い勝手が良いと思うんですけどね。
あの、まさかこれ、MENU 設定の「露出補正の効果>環境光のみ / 環境光+フラッシュ」という項目は関係無いですよね??
書込番号:20656749
2点

取り付ける、電源をオンにする、調光をマニュアルにする、、、
などで「設定効果反映:オン/オフ」の挙動が変わることもあります。
細部に渡って条件を指定されるといいでしょう。
書込番号:20656891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私なりにいじってみての結果なんですが、ストロボをONにしているとファインダーとモニターは測光モードに対してカメラが適正露出と判断した明るさに露出補正を反映した絵になるようです。
調光補正は反映しませんので、ストロボの光が届かない遠景も明るくなります。
ストロボTTL、M変わらずなので、ストロボ光が弱い設定になっていても変わりません。
露出補正を自然光、自然光+ストロボ光にしても変わらず。
設定効果反映ON、OFF変わらず(DROなどは反映)。
なので、逆光時に被写体と背景の輝度差が解るようには反映しません。
α99では後幕シンクロしたときにプレビューOFFにも関わらずEVFがシャッター後に復帰したときに、ストロボ光が被写体に当たっていたのが見えたので、簡単な調光補正を撮りながらできたのですが、α99IIでは見えなくなったので、プレビューするしかない…。
といった感じです。
設定ずれか勘違いなどで間違ったとこあったら申し訳ない…。
書込番号:20657098
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。なかなか複雑というか、分かりやすくしようとして逆に分かり難くなっている動作というか(苦笑)
「この動作についてはα99からあまり変わっていない。しかしOVF以下というわけでも無い。」…ということで納得する事にします。
グッドアンサーは、画像で分かりやすく示してくれたお二人と、細かく再検証してくださった りょうマーチさん に差し上げます。また機会ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:20657623
1点

こんばんは
フォーカスシフトと距離エンコーダーを使えば、
ストロボ光の調光補正も反映できそうな感じがするので、
向き不向きのシチュエーションがあるでしょうが
どこかのメーカーさんがやってくれるかも・・・ですね。
書込番号:20658397
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在所有カメラはソニーα7U、キャノン80D、パナソニックGM1です。
所有レンズは、ソニーFE16-35mmF4、キャノンは、EF-S18-135F3.5-5.6 IS USM、EF70-300F4-5.6mmISUUSM、
EF50mmF1.8、EF40mmF2.8、シグマ35mmF1.4、パナはLEICA30mmF1.7、12-32mmF3.5-5.6です。
主な被写体は、家族写真と風景、建物撮影等で動きものは運動会等の学校行事くらいであまりとりません。
80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ、歩留まりもよいのですが、ハッとする写真はα7Uの方が多いため
運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。
また、もともと35mm前後の画角が好きなことと、FE16-35mmF4よりもマウントアダプタMC-11を活用してシグマ35mmF1.4を使う方がハッとする写真が多く取れるので、α7U+シグマ35mmの組み合わせの出番が最も多いです。
最近気になっているのは、上記組み合わせはアダプタを介しているためか、AFが遅かったり、測光がうまくいかなかったり、歩留まりが低いことです。動きものはあまりとらないからとEマウントを選択しましたが、先日の
学校行事では撮影にもたもたして困ることが多かったです(腕の問題も大きいかもしれませんが・・・)。
娘が中高一貫校に合格し、今後入学式等撮影が楽しみなので、上記不満を解消するためカメラの入れ替えを検討しています。
以下、ご質問についてご意見を頂けるとたいへん助かります。
@α99Uの評判がたいへんよいので、シグマ35mmをAマウントに変更してα99U+シグマ35mmF1.4の組み合わせとした場合、歩留まりはかなり改善するものでしょうか?また、Aマウントは1本もないので、そのほかにも追加する必要があるのですが、Aマウントは重いレンズが多いことが気になっています。軽い部類のレンズでお勧めのレンズはありますでしょうか?(たとえば28-75mmF2.8はどうでしょうか?)
AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?
B最近α7URのキャッシュバックが始まりました。α7Uをα7URに入れ替えが現在最もお得に思えるのですが、α7UR+シグマ35mmF1.4,又はα7UR+16-35F4とした場合、従来よりも大幅に画質は変わるものでしょうか?
Cカメラの入れ替えではなく、マウントアダプターを介しないbatis2/25を購入した場合、上記懸念は解消されるでしょうか?
その他にカメラに求める内容を補足すると以下のとおりです。
@5DmarkWは4K動画のファイルが多きすぎて使いづらいのではと思っており、ソニーは4K動画を軽量の60fpsで保存できることにとても魅力を感じています。しかし、別途4Kビデオカメラを購入すればよいとも思っており、決定的な要素ではないです。
A妻はソニーの美肌モードを気に入っており、キャノンにはないのでソニーがよいと言っています。
B予算は30〜50万程度を考えています。
長文でたいへん恐縮ですが、ご意見を頂ければ幸いです。
1点

ソニーのEマウントとAマウントは全く別のマウントと考えるべきです。
予算が無限に有るのなら複数マウントでも問題ないですが、
現実的にはマウントをできるだけ1つに統一すべきです。
自分ならキヤノンは全て処分して、
FE 70-300mmかFE 70-200mm F4とFE 55mm F1.8を追加します。
16-35mm、55mm、70-200(300)mmの3本が有れば大抵はこなせます。
このα7 IIに付けるレンズに合わせてm4/3で補完するか、
m4/3も処分してソニーのAPS-Cミラーレスを1台導入するのも手です。
その場合は手持ちのFEレンズが1.5倍の画角で流用できます。
(動画撮影もAPS-Cの方が被写界深度の関係から簡単かもしれないです)
α7 IIは静止画に関しては高感度以外はほぼ完成された領域の描写なので、
今は割高なα7R IIは不要な気がします。
それよりもレンズの拡充の方が先かと思います。
Aマウントの資産が無いのなら、現段階でα99系列に手を出すのはお薦めしません。
自分はα7sですが、α7シリーズは各レンズの母艦みたいな用途なので、
35mmはライカのMとかRのMF単焦点を使っています。
特にMのレンズだと純正レンズよりコンパクトなシステムになるので便利です。
他のマウントが気になったらキリが無いので、
まずはEマウントをある程度使いこなしてみてからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:20636898
12点

>80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ、歩留まりもよいのですが、ハッとする写真はα7Uの方が多いため運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。
私が思うに、もし入れ替えるなら80Dの代わりにα99Uが妥当ではないでしょうか?高速レスポンス&高速連写、バリアングル液晶、5軸手ぶれ補正、APSCクロップでも全画面撮影と至れり尽くせりですから。純正28〜75mmF2.8と旧70〜300mmG(6万円弱)と中古の85mmF1.4ZA(8万円弱)あたりを全部買っても、キャノン35mmF1.4Uより安いです。
画質は、当然ながらローパス有り24MP機より向上します。
シグマ35mmARTはハイブリッドAF非対応になりますが、シグマでAF調整してもらえばα7Uでアダプター使用よりは快適に使えるようになるかと思います。まずグリップ感や操作性が全然違います。ただしAFエリアが狭くなるのは残念。
>AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?
じっさいに5DWとα99Uを併用しているユーザーはきわめて少ないでしょうね。ただ運動会などを撮るのにはどちらでも不自由はしないかと
動体はOVFのほうが撮りやすいって人も多いですが、EVFだと曇りの日や屋内でズームのテレ側F5.6使ってもファインダーが明るく見えるなどのメリットもあります。好みと予算次第でお決めになっては如何でしょう。
>Cカメラの入れ替えではなく、マウントアダプターを介しないbatis2/25を購入した場合、上記懸念は解消されるでしょうか?
FE35mmF1.4は買う気にならないから、あえてbatisということでしょうか。もちろん歩留まりは上がるでしょうけど、Eマウントボディーの使い勝手はもう数年待たないと根本的にダメな気もします。
しかしお金を節約したいなら、ソニーEとキャノンEFの併用でしばらく我慢するのもアリですね。個人的に娘さんや奥さんの撮影には、シグマ35mmART売ってFE35mmF1.4買うほうがbatisよりは良さげです。
またα99Uには美肌モードはありません。
書込番号:20636979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>0906mokaさん
全然関係ない話ですが、息子の通う中学校の入学式では一眼レフでの撮影禁止にされました。
シャッター音がうるさいから、静かな中で式を行いたいとの理由でした。
こういう事例もありますのでお気を付け下さい。
機種選びに関しては、あまりコロコロ機種を変えたり、マウントアダプターを使ったり、どうなんでしょうね。
予算も潤沢なようですが、レンズ代もかかりますよ。
奥さんのご意見も重要でしょうから、ソニーにしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:20637020
4点

α7Ii以外売り飛ばしてFEレンズを購入
これで解決
書込番号:20637026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>80D+USMレンズの組み合わせはレスポンスよく撮影ができ歩留まりもよい。
使い勝手は一眼レフが好みと思われる。
>ハッとする写真はα7Uの方が多い
APS-Cよりフルサイズの方が画質面で有利なので普通です。
>FE16-35mmF4よりもマウントアダプタMC-11を活用してシグマ35mmF1.4を使う方がハッとする写真が多く撮れる
ズームレンズより単焦点レンズの方が写り良いのは普通です。
>アダプタを介しているためか、AFが遅かったり、測光がうまくいかなかったり、歩留まりが低いことです。
アダプタは所詮アダプタ。
ネイティヴには敵わなくて当然です。
上記のスレ主さまの現状を察して普通に考えるとキヤノンのフルサイズ一眼レフボディ追加ですかね^_^;
書込番号:20637105 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EFレンズ資産をそのままで、運動会系の撮影の歩留まり(ちなみに現時点でどれほどか分からないが)を上げたいのなら、Canonの上位機種ボディに行くのが近道です。
α99IIも大変よろしいが、レンズは純正に切り替えないと動きモノでのボディのAFの力を引き出すのは難しい。つまり、ご予算との真剣な相談が必要。望遠系の軽めのレンズとしては SAL70300G2が挙げられます。これは良く写るレンズ。
。。。というのとは違って、とくに動きの激しいものでもない撮影で歩留まりを上げる、というのがお題でしたら、機材選びよりはまずは練習・修練が先かも知れません。
書込番号:20637228
6点

EとAを両方使っています。
α7、α7S、α7RU、α99を併用していたときに、最新のα99Uを購入しました。
結果は?
撮影は全てと言ってよいくらいα99Uを持ちだします。
旅行は小型軽量のα7RU+24-70F4ZAです。
α99Uは万能選手です。
スレ主様の全方位に対応します。
ポートレートは美しく仕上がり、風景も高解像度になりクッキリと美しく、運動会も高解像度のままで高速AFの秒12枚連写が出来ます(キヤノンの5D4は秒7枚連写しかできません)。さらに遠方を撮りたいときには、APS-Cモードに変更して秒12枚連写が出来ます。この時でも写真サイズは1800万画素ありますから、充分に使えます。こういう事が可能なのもα99Uが4200万画素の高画素機だからです。
この4200万画素センサーが素晴らしく良くできていて、他のセンサーより一歩抜きんでています。美しい写写真になります。
4K動画も30pが奇麗です(現在、4K動画は30pが主流であり、4K60pは将来のカメラです)
こんな四拍子揃ったカメラはありません。
さらに、α99U用のレンズ(Aマウントレンズ)は、大部分はα7R2 でLA-EA3アダプターで結構高速にAFします。私はAレンズをα7RUで使っていますが、ポートレートや風景では十分実用になります。(α7Uとα7RUの2機種がアダプターAFが速くなっている)。
今のα7Uは散歩や旅行用にキープしてください。Aレンズを共用できるのもα7Uの強みです。
このようにEはAレンズを流用できるので、レンズをそろえるのが楽になります。
将来的に、学校で音が出る一眼レフを使えなくなったら、無音撮影の機種に変更すれば良いだけです。無音撮影のフルサイズは世界でα7S/α7SU・α7RUの3機種のみです。キヤノンやニコンにはありません。
その意味でも、α7Uキープでα99U+24-70F2.8ZA2がお勧めです。レンズを安くあげるためには、24-70F2.8ZA(初代)の中古でもOKです。私は初代を使っていますが、新しい24-70F2.8ZAU型に変えようとは思いません。古いほうでも充分にきれいに写るからです(U型はレンズのコーティング修正のみだと思います)
。
良いお写真をお愉しみください。
書込番号:20637300
7点

>0906mokaさん
キヤノンとパナソニックは売却され、α7RIIに集約された方が無難かと思います!!
ミラーレス一眼でも運動会レベルの撮影は可能かと思います。
書込番号:20637305
3点

追伸
>>@α99Uの評判がたいへんよいので、シグマ35mmをAマウントに変更してα99U+シグマ35mmF1.4の組み合わせとした場合、歩留まりはかなり改善するものでしょうか?
う−ん、50%程度は改善しますが、劇的改善ではありません。
シグマを売って、ソニーの純正レンズに変更することをお勧めします。そうすると、新しいハイブリッドAFが使えるようになるので、劇的に改善します。(シグマレンズでは、残念ながらハイブリッドAFは使えず、従来の位相差AFです。これでも速いですが、ハイブリッドAFだと一段と速くなる)
ソニーのハイブリッドAFは、α7U+MC-11よりは、圧倒的に高速AFになります。精度も高いです。
α99UのAF速度と精度は60万円のプロ機に追いついたと思うほどです。
マップカメラがカシャパでα99Uをレビューしています。参考に。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=30299&catid=277
書込番号:20637314
7点

・ザックリゆーと80Dのレスポンスで7RIIの画質の写真が撮れるのが99IIです!
・5D4の4k動画は1.8倍なんたらで、ほとんどフォーサーズ状態になってしまうのに、キヤノンは機構上APS-Cのレンズは付けることもできないので、レンズに苦労する様です!
あと、当然ですがファインダーで撮影はできません!
→5D4に4k動画を望むより、5D4買った場合は一緒にGM1をGX7IIにでも交換したほーが4kには良いかも!?
・5D4では、7IIや99IIみたいに、明るいレンズで手ぶれ補正・・・とかは期待しないでください!
・3軸クルクル液晶は便利です!
・スレ主さんの要求事項からするお勧め機種はα99IIだと思います!
・でもα7系やEOS5D4とちがって、α99IIIとかがはたして出るかは博打です!
書込番号:20637503
6点

>0906mokaさん
>ハッとする写真はα7Uの方が多いため運動会等望遠を使う場合以外は、もっぱらα7Uをメインにしています。
フルサイズだからという思いが目を曇らせていませんか??
それとも、写真はカメラが撮ってくれるものと思ってませんか??
ちゃんと機材を使いこなせば、どのカメラでもちゃんと撮れる様になると思います。
>その他にカメラに求める内容を補足すると以下のとおりです。
>@5DmarkWは4K動画のファイルが多きすぎて使いづらいのではと思っており、ソニーは4K動画を軽量の60fpsで保存できること
>にとても魅力を感じています。しかし、別途4Kビデオカメラを購入すればよいとも思っており、決定的な要素ではないです。
ビデオ機能を求められつなら、まだパナソニックの一択だと思います。
それよりも、なぜ1眼レフにビデオ機能を求めるのかなぁ、構造上とても不得意なのに。
やはりミラーレスから選ばれるのが良いと思います。
写真の良さは、ご自身の腕を磨くことがベストだと思います。
書込番号:20637579
1点

>0906mokaさん
初めまして、
α7Uの代替えで、α99Uか5DWで迷い、5DWを購入した者です。
>AEFレンズの所有が多いので、5DmarkWの購入も検討しています。1DX譲りのAF性能とはどの程度なのか体験してみたい気もしていますが、α99Uと比較した場合どうなのでしょうか?
どの位のレベルのお話をされているのか分かりませんが、私が比較した限りでは、少なくともGレンズとLレンズを使用する分には大差ないと思います。(レンズにもよりますが。)
TAMRON 35mmF1.8は、SONY用、CANON用両方持っていますが、どっちもどっちでした。
ただCANONは、サードパーティには冷たい会社なので、SIGMA 35mmF1.4をメインで考えられるなら、5DWはお勧めできません。
私も、TAMRON 35mmF1.8(SIGMA 35mmF1.4から買い換え)で使えない機能が幾つかあるので、EF35mmF1.4Uとの併用を考えている所です。
AFエリアが狭くなるのもα99Uと一緒ですし、SIGMA 35mmF1.4で使えなくなる機能をよくご確認されて、納得できるなら他のEFレンズの資産が生かせますけど。
α99Uは、カメラ自体は良いカメラですが、純正レンズが増えそうも有りませんので、純正で必要なレンズが全てあれば勧めです。ただし、SIGMA 35mmF1.4は、35Gに買え替えた方が宜しいかと。Aレンズは、中古で購入するとバーゲン価格ですし。
α7RUは敢えてお勧めしません。それよりSEL35F14Zを購入されて、α7RVを待たれた方が宜しいかと。
何方かが良く仰っていますけど、カメラの性能よりもレンズの方が結果に対する影響が大きいと思いますので、SAL35F14G、SEL35F14Z、EF35mm F1.4L (II )USMを比較されて、気に入ったレンズのBODYを購入するというのは如何でしょうか?
GM1+LEICA15mmF1.7 や 80D+SIGMA 35mmF1.4でも、ハッとするような写真が撮れるような気がするのですが。
どちらも良いレンズですよねー
書込番号:20637837
7点

スレ主さんと同じく子供を主な被写体にしている者です。α99iiでの子供撮りは快適そのものですが、α99iiを選んだのは「Aレンズ資産がある程度あったから」というのが大きく、ゼロからの出発はけっこうリスクが高いと思います。高いお金出したけど先がなかった。。。という可能性はけっこうあると思います。
Aレンズならα7iiでも使えるかというと、EAマウントアダプタも、純正レンズならMC11よりはマシですがスレ主さんが今お悩みのような歩留まり改善の期待はかけてはいけないと思います。瞳AF使えませんし。
子供撮りにあたって私の忌憚なき意見をいうなら「たぶん80dと今のレンズで充分いい写真はとれる」のではないかと。追加するにしても5DないしEFマウントの明るいズームに進んだ方が将来性があるのではないかと思ってしまいます。いかがでしょう。
書込番号:20637840
5点

子供の立場で考えれば、お父さんには学校に来てほしくないってのが本心でしょ
わかってあげたらどうでしょうか?
書込番号:20638215
5点

>>0906mokaさん
シグマの35mmF1.4とSEL35F14Z作例など比較してシグマが好印象で選んだのならCanonに一本化するのがいいのではないかと思います。
α99U+シグマ35mmの組み合わせは7Uより改善されると思いますが99Uの売りのハイブリッド位相差AFが使えません。またα99Uはボディが大きいのでレンズの重さが負担になりにくいです。
優先順位をもう一度はっきりさせた方がいいと思います。
AF、どの35mmレンズを使いたいか(シグマ、ソニーA、Eマウント、タムロン、Canon)、大きさ、美肌効果
優先順位がはっきりすれば答えも出てくるのではないでしょうか?
書込番号:20638349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すいません。自分の書き込みを改めて読み返したら「α99IIいいよ、でも80Dで十分だ」と若干偉そうな感じになっていると気づいたので捕捉させてください。
子供撮りという点において、α7II&80Dにはなくα99II&α7RIIには存在する明らかなメリットにコンティニュアス瞳AFがあります。これは本当に便利な機能で、撮影者の気も知らず走り回る子供にも追従してくれるため歩留まりは確実に上がると思います。選択肢の一つに挙げていらっしゃる「α7RIIへの買い替え」は、ありだと思います。マウントの将来性も今のところありそうですし、サイレント撮影がつくのも見逃せません。α7RIIでの35mmレンズでの子供撮りでの不満点としては、手頃な35mm相当の単焦点レンズがないことがあります。極端に高価で重いF1.4か暗いF2.8しかなく、APS-C用の24mmが一番使いやすい…。また、連射後にバッファー処理するまで写真を参照できないので何とかならんのかな〜、と思います。
α99IIは当然バッファーの問題も解決していますし、子供の目線までカメラを下げてティルトさせたモニターでコンティニュアス瞳AF効かせて連射、というような撮影法はα99IIしかできないというのも事実です。SAL35F14Gは中古なら比較的お得にゲットでき、非SSMながらも子供撮りでは大きな問題を感じていません。。Sigma 35mmがどうかはよくわかりませんが、どのみちマウント変更になるなら純正となりましょうか。
オマエ結局どっちなんだよ、と言われそうですが、α99II出るまでAマウントを含み損のように抱えた数年間はとてもストレスフルだったので他の人に味わってほしくないというのがあります。「将来性に関するリスクやAレンズ揃えるコストさえ厭わなければα99II超オススメします!でも私がスレ主様ならどっちも嫌なのでCanonかEマウントにしといたほうが無難では」というのが本音であります。
スレ主様の良いカメラライフを願っております。
書込番号:20638447
5点

>こすぎおおすぎさん
>子供の立場で考えれば、お父さんには学校に来てほしくないってのが本心でしょ
本当にそうなのでしょうか。
うちの子供達は学校に来てもらえて嬉しいみたいですよ。
一番上は中学生ですけど参観日とか来なくていいとか言いますけど、これは私達の仕事に気を使ってのことです。
行ってあげたら何だかんだ言っても嬉しいみたいですよ。
流石に中学校の参観日に行って写真撮ったりはしないですけどね。
運動会などの行事ではもちろん写真撮りますけど、恥ずかしいとかは無いみたいです。
家族で過ごしていて写真撮られるのも抵抗ないみたいですしね。
幼いのでしょうか。
>わかってあげたらどうでしょうか?
うーん、人それぞれ色々でしょうけど、我が家に限ってはわかっていないのはこすぎおおすぎさんのような気がしますけど。
まあ、我が家基準は通用しないかもしれませんので、一般的にはそうなのでしょうかね。
書込番号:20638576
7点

短期間にたくさんの回答を頂きありがとうございます。
たいへん参考になりました。
毎回思うのですがベストアンサーが3名までしか選べないのはきついです。せめて5人にしてほしいです。
私が思ったとおりやはりα99Uは素晴らしいカメラのようですね。
先日東京出張の際に実際に手にとって操作してみたのですが、ファーストインプレッションもよかったです。
Aマウントの将来性に不安はありますが、その分中古でお得にレンズも揃えられるという見方もできるのですね。
唯一美肌モードがないことだけが悔やまれます。
美肌モードさえあればたぶん物欲の衝動を抑えられなかったように思います。
(妻は40代なのですが、美肌モードだと10歳は若返るとのことで80Dでの撮影を嫌がります。うちの妻が特殊なのでしょうか??)
頂いた内容をもとに自分なりに以下の通り整理してみました。
○5DmarkWを購入した場合
メリット:AFが素晴らしいらしい。自分の技量のなさをカメラのせいにはできなくなる。レンズが揃っている。
24-70F2.8レンズキッドで購入した場合、あがりのカメラになりそうな予感
デメリット:α99Uと同様、美肌モードがない。短焦点だと手ぶれ補正がない場合が多い。動画がいまいち。
○α7RUにした場合
メリット:美肌モードがある。学校行事でサイレントシャッターが便利。未体験の4,200万画素。4K動画が使いやすそう。
AFも自分の用途では必要十分となる可能性大。
デメリット:今後他のカメラが欲しくなるかもしれない。自分の下手さをカメラを言い訳にする可能性がある。
FE35mmF1.4の購入も確かに検討の価値があるかもしれません。シグマ35mmF1.4が最初すごく衝撃的だったので、
これを手放す選択は考えられなかったのですが、純正も評判のレンズのようですね。
いずれにしてもご指摘のとおり、機材入れ替えよりも、もっと腕を上げることが先決のような気がしてきました。
α7U+シグマ35mmはMF(DMF)で取ることが多いのですが、AFでももっと手際よく、歩留まりよく取れるよう練習すべきですし、
いろいろな被写体で研究するのもよいのかもしれません。
お金を貯めながら精進したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20639127
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
パワーセーブモードは77Uなどと同じですよね
設定した時間操作をしないと液晶の表示等が消えるはずですよね
自分の固体は10秒で設定しても、液晶が消灯するなどの変化がありません
皆様の固体はどうでしょうか?
0点

自己スレですが、リモコンの設定が入りだとセーブモードが動作しないようです
ただし切でも設定時間10秒では動作しないようです
書込番号:20633549
0点

パワーセーブが働かないのは、
1.リモコン設定の時
2.ファインダーが何かをセンスして、目を付けているとカメラが誤解しているとき
今まではこの2つでパワーセーブが作動しませんでした。
特に項目2は問題で、肩からカメラをかけて移動すると、カメラは「ご主人様がファインダーをのぞき込んでいる」と誤解して、一生懸命働き続けます・・・そして電池を使い続けます。余分なことをする召使だ、おバカなファインダーコントロールは。
まあ、忠実なしもべだから、大目に見てやるか。
書込番号:20633699
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
お世話になります。
ダイヤル操作による感度設定をデフォルトの
段数基準?から細かい数値設定に変えたいのですが
メニューに見当たりません。
例えばデフォルトだと1600→3200ですが
ダイヤル操作でなければ1600→2000→
と設定出来ます。
これをダイヤル操作で行いたいのです。
ご存知のかたよろしくお願いします。
書込番号:20612167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハタ坊@30代さん
ん?意味がイマイチ分からないけど、
前のダイヤルだと細かく、後ろのダイヤルだと
段になってませんか?
こういうことですかね?
書込番号:20612178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
それが知りたかったのです(笑)
まだ操作系が未知の部分が
多いので。
確認したら仰る通りでした。
ありがとうございます!
書込番号:20612205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハタ坊@30代さん
お、やはりそうでしたか( ̄∀ ̄)。
解決出来て良かったです。
書込番号:20612210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説に書いてあるけど
書込番号:20612352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
必要な時読むだけなのですが
昨日の今日でしたし、先人に聞いた方が
素早く解決するかなと思いまして(^_^;)
聴かぬは〜の恥と言うほどではないですが
そんなニュアンスです。
書込番号:20614679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
sony storeで11月20に注文して、まだ入荷連絡がなく心待ちにしております。
ところで皆様に質問です。最近は携帯でmicrosdが使えるためか、SDカードよりもmicrosdの方が価格がかなり安くなっているように思います。接点が増えるために不具合の可能性は多くなるとは思いますが、128Gの値段でも3000円近く安くなっていることを考えるとアダプター使用でmicroSD運用の魅力はかなりあるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
すでに実際に運用されている方でおすすめのカードあれば教えてください。
又アダプター使用で運用されている方いらっしゃいましたら、使用感・注意点等教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

カードは、高画素機では書き込み速度が重要になります。
SDだと、Sandisk Extreme ProがWrite90MB/sで、128GBで6千円あたり。あれ?今見たら7千円に値上がりしてる。数ヶ月前に6千円チョイで2枚買ったのに。
α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?
http://kakaku.com/item/K0000724136/
7千円でも安くなった方です。1年前は倍近くしていたから。
これよりも3千円安い?
無理でしょう。
信頼性と書き込み性能と容量を全て満足することは難しいと思います。
多くの人は、過去の実績から上記128GBメモリーの2枚挿しをしています。これを凌ぐ性能と信頼性があるというなら、ご自由に。
私はアダプターは使いません。35万円機で2千円をケチってメモリーエラーになると困るから。
ちなみにMicroSDカードのSandisk Extreme Proは128GBは無くて64GBまでですね。
書込番号:20543270
10点

ロックのツマミがとれたことあるんで、おいらの場合は
MicroSDに変換アダプタです。
これならツマミがとれても変換アダプタを交換するだけです。
SDカードでツマミがとれると、書き込み不可のカードの出来上がりです。(T_T)
書込番号:20543322
7点

交換するときメモリー落として泣きを見そう
かといってアダプターいっぱい買うとなんだかな
書込番号:20543449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Amazonで、信頼性の高いメーカー「SANDISK・東芝・Transcend」の128GBのSDカードとマイクロSDカードを見ると、それほど価格差は無いみたいです。(SANDISK extreme Proの正規品だけは飛び抜けて高いですけど)
因みにマイクロSDカードは書き込み速度の表記のない物が多いです。
>接点が増えるために不具合の可能性は多くなるとは思いますが
価格よりこれが一番重要なポイントでは?
書込番号:20543452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?
ふつうは円安だから値上がりするよな〜と考える。
信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。
書込番号:20543479 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

昔は小さいものが高価だつたのですが、時代も変わりましたね。アダプターを使うと物理的破損をして取り出せなくなる可能性が出てくるのでやめた方が良いですね。価格に拘るなら安いSDを求める方が合理的です。あきばおーなどでは週末特価でノーブランドからサンディスクなどのバルクが手に入ります。
地方民には縁がないかもしれませんが…
書込番号:20543991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>某傍観者さん
>>信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。
アッハッハ
某傍観者さんもソニー中心に回っているのでしょ?
だって、どうやって悪口を言おうかと、鵜の目鷹の目でソニーサイトを探し続けてるから。
やはり、ソニーは中心なんだ。
書込番号:20545416
12点

皆様回答ありがとうございました。
確かに書き込み速度のことはあまり考えていませんでした。
4K動画とか使用時にも影響しそうですね。
とりあえず、到着したら持っているメモリーカードでとりまくってみます。
書込番号:20545827
2点

>mamedasさん
77m2や99m2は最速でも70M/s程度で頭打ちです
最近話題になってましたが5D4でも同じくらいだそうですので(あちらはCFがあるのでそっちはもっと速いですが)カメラにおいてUHS-1の規格の限界なのかもしれません
なのでSDはUHS-1対応で最低限そのくらいは出るものが汎用性も高くて良いかと
それでも圧縮RAWで撮ってる限りでは特に不足は感じなくなりました
書込番号:20546036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orangeさん
>某傍観者さん
>α99Uでこれの2枚挿しが流行ってるから、値上がりしたのかしら?
>信者にとっては世界がソニー中心に回っているようだ。
マジレスするとな。
この手の半導体ってある一定のロッドを超えたら製造単価が作れば作るほど安くなるんだよ。
GoProやドローン、ドラレコ、スマホの需要で今の主力はMicroSDに移ってる。
そして、MicroSDはSDに比べて作成技術は必要だけれど、工場で作る時には基盤にチップを半田付けする必要があるSDよりも工数が少ない。工数が少ない程コストはカットできるし、不良率も減る。
製品の不良率は工数x工程の不良率だから、工程の不良率が高くても工数が少ないと製品の不良率は減る事も多い。
あと、実装面積が小さい程レアメタルや貴重な材料を使用する面積が減る。面積が減れば材料費が抑えられるからその分安く作れる。
PCのCPUのダイサイズが小さくなるのは高価なシリコンウェハ1枚で作成できる枚数が増える為。
APSのセンサとフルサイズのセンサで価格が大きく違うのはこの逆だ。で、ダイサイズが大きい程不良率も高くなるから歩留まりも悪くなる。
基本的にはアダプタ付けた方が接点で抵抗が大きくなるから細かいエラーが出やすかったりして速度は落ちる。
基本的にこの手のメモリはエラーありきの設計だから実際は体感できる程速度が落ちることは無いよ。
気になるならデッサン用の柔い鉛筆削って出た黒い粉をトレぺの上で細かくなるまで撫でて端子に刷り込んでおけば?
ショートだけ気をつけてな。
MicroSDは裸で持ち歩くと紛失もさることながら、折れる事もある。
でも元々SD自体がプラの側の構造が壊れやすく、簡単な歪みでデータロックスイッチが外れて紛失する構造なうえに
端子部分のプラが非常に薄く簡単に破損する設計だからそもそも裸で財布とかに入れておける強度は無いから。
俺ならガワが壊れてSD使えなくなって面倒な事になるよりはMicroSDを使うようにした方が良いと思うよ。
ガワが壊れて認識しなくなったSDカードをデータ救済の為にMicroSDアダプターに自作した配線ハンダしたダミーのMicroSDカードさして、それとSDハンダしてデータ吸出しって何回やった事か。
速度もそうだけれど、信頼性考えるとSDよりもCFとかXQDなんだよな。
プロ用のSDで高信頼性の回路作った所で、SD規格のままのあのガワじゃぁどうにもならない。
MicroSDのように一体型の1枚板でSD作ればもっと信頼性上がると思うけれど、書き込み禁止スイッチは付けれないだろうな。
書込番号:20547106
6点

sandiskのグローバルサイト見てみたら、microSDではExtreem pro 128GB Extreem PLUS 128GB のラインアップがありました。plusは読み込み95m書き込み90mとのこと。Extreem proは最上位のようです。色々心配事さんの書かれているように、私もメインストリームはmicroSDに移っているので、たとえば撮影後の写真をすぐにタブレット等で確認するといった用途を考えるとmicroSDにアダプター使用もかなり魅力的に思えたもので。まだ実機届かないのですが届いたら色々試してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:20553563
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
マルチセレクター(ジョイスティックが一般的?)の感触が個人的に良くなっていると思います。
(77無印ではスティック感がなかった。99無印は自分的には柔らかすぎた。)
さて、本題ですが、マルチセレクターの下の入力が3回に1回ほど反応しません。
右も怪しい(10回に1回ほど無反応)のですが、上と左は問題ありません。
同じような状態の人はいますか?
基本的にダイヤルで操作しているので撮影には支障はないのですが、折角なので。。。
3点

>Mr-Porfyさん
違う所に書いたけれど、
マルチセレクターがこちらの意図通りに反応してくれない感じはあるよね。
α77Uに慣れてるからだと思いたいけれど、α77Uの方がしっかり反応してた気がする。
書込番号:20426037
5点

やっぱりココより2chの方が情報早いwww
親指で上下左右に押し込む感じで操作すると良いらしい。
確かに誤動作は少なくなりそうだね。
書込番号:20426074
2点

どっかの動画で、押し込む様にすると良いとか言っている人がいた。
メニュー操作がしずらい
と。フロントのマルチナンチャラは何に設定するのが一番使いやすいのでしょか?。
書込番号:20426079
1点

>Mr-Porfyさん
私は右だけ反応悪いですね
上下左も同じ感覚でやってますがこちらは問題なく、右だけ動かないことが多々有り、強めに押し込みながらだとちゃんと動きます
書込番号:20426087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様な不具合でした。下方向がダメでした。買ってすぐ気が付いたので、交換してもらいました。
交換したのは、快調です。
書込番号:20426216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>色々心配人さん
確かに、押し込むように操作すると入力できます。
ただ上と左に関してはスティックを倒す操作でも反応するので、やはり鈍いのかもしれません。
情報ありがとうございました。
>38794aabさん
上手くできるようになってきました。コツがいるようです。
情報ありがとうございます。
私はデフォルトのフォーカスモードのままです。むしろ、いい案があれば教えてほしいです笑
>ろろたさん
同じ症状かもしれませんね。
サポートの窓口に電話したところ、送るしかないとのことでした。
今後対応が変わるかもしれません。
余談ですが、サポートセンターの方の手元にa99m2は渡って無いそうです。
売れているからだと思ってプラスに受け取っております。
書込番号:20426248
2点

>あ・く・あさん
店頭で確認できたのですね。交換後は快調とのことで何よりです。
とりあえず自分は手元にカメラがないと不安なので(謎)、しばらくは様子を見ることにします。
書込番号:20426272
1点

>Mr-Porfyさん
人間の親指の動き方って関節で決まるから、その人の手の大きさや持ち方によって
押しづらい方向ってばらつきが出ると思う。
そう考えるとα77Uの方が優秀だったと言えるけれど。
今触り比べて感じたのはデザインの関係か
一番指がひっかからないとならない場所が何故かスティックの引っかかりになるふちが切れてて力が上手にかからない事かな?
77Uの方はなだらかな皿状だけれど、俺が下方向や右方向を押す時に親指の爪の縁になる指の腹がしかっりと当たるんだよね。
α99Uの方は縁の所に縁の突起があるけれど1,3,6,9時方向だけ切れてるから引っかからずに滑ってしまって
ストロークが深く感じるのだと思う。
これ、道具のデザインとしては突起の仕様は逆だよね。
使い勝手考えると力がかかる方向こそ縁を高くして指を引っ掛けないと。
チョットこういう細部の設計下手かな?
このスティックだと人によって持ち方の若干の違いで押しづらいボタン出てくる感じの設計だね。
形状だけα77Uの物と変えてもらえないかな^^;
書込番号:20426421
5点

ソニーストアの店員さんの話によると誤作動防止のために、半押し状態で操作するのだそうです。最初慣れるまでは違和感があるかもとおっしゃっていました。
書込番号:20426430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のも、設定をするときに、何度も空振りしました。
水平に倒すとミスする。斜め下に押し込むようにするとOKでした。
まあ、設定はゆっくりッするから問題ないけど、フレキシブルスポットの移動は現場で早く行いたいですよね。
斜め押しに慣れるか。
交換で治るの?
まあ、今は写真を撮ることが優先するから、交換するにしても1か月後だね。
そのうちに慣れちゃうかも。
書込番号:20426459
3点

縦位置グリップの触感と違うのかな。
書込番号:20426466 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77IIではゾーンフォーカスのエリアが知らないうちにずれていることが多発して
いましたので、99IIのマルチセレクターに期待しています。
「水平方向に倒す」のではなく、「斜め方向に押し下げる」ことが分かってからは
使い易く感じます。
書込番号:20428409
7点

>色々心配人さん
このスティック形状って、AFポイントを8方向に移動させるのに
使いやすいようにできてるので、その分単純な縦横操作だと
違和感があるかもね。
書込番号:20433552
5点

>三河のトトロさん
ポインタは土日撮影に使ってたら「慣れた」
この辺は人の慣れの速度の方が早いから、
2台持ちした時に機種間で違和感覚えるような仕様の変更なら多少不具合があっても古いままの方が
インターフェイスとしては使い勝手が良いのかもね。
問題はメニューを触ってたり、ピント拡大で設定してる時に勝手に解除されること。
最初はシャッターボタン触れてるのかな?と思ったけれど、
シャッターボタンに指をかけてなくてもなる事があるから何かの不具合かもしれない。
内部の人に16mm以下の魚眼にならない超広角レンズと基本解像度が鬼高いGMクラスのテレコンと希望で伝えておいて。
テレコンは汎用性考えて70-300Gでも使える仕様ならΣの150-600mmに対抗出来そうだからα99Uの使い勝手が一気に上がると思う。
書込番号:20435622
2点

>色々心配人さん
私はスマフォ転送で「この日の画像」を選んだ時に一部が転送されず、
確認したらその日とった写真の3枚だけ日付が1日ずれてずれてました。
16mm以上の広角欲しいよね。1635Z持ってますが持ち出す時は16mmが
欲しい時だけなので、16mmの単焦点があれば用は足りることが多い。
書込番号:20436110
2点

goodアンサー遅れてしまい申し訳ありません。
自分の出した結果論は
”慣れることによって操作の違和感は無くなる”でした。
この機種を手にして、同じような疑問を持った人が参考になるように選んだつもりです。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:20533215
3点

>三河のトトロさん
1635ZT型探してるけど中古でバルサム切れの玉があまりにも多くて。
何らかの製造技術上の欠陥かなと思う所もあるからサムヤンの15mmで様子見ようかと思ってる。
どうしてか、同じ時期に出してる70-200Gもバルサム切れの玉をちょこちょこ見る。
発売時期が半年くらいしか変わらない、丁度SONYがAマウント始めた初期の辺りのレンズだから、
レンズを安定して作るだけの技術力が無い時期のレンズかなと思うと無理してでもU型買わないと危ないかなとか思っちゃう。
1635は解像度の評価が他社に比べて良くないからフィルター使えない事を我慢してタムロン15-30が妥当かなと。
総合力では悪くないみたいだけれど、高画素機で使うなら解像度欲しいから1型2型共性能不足に感じる。
αAマウントのフルサイズ広角がほぼ16-35の1択なのはSONYの怠慢だよ。
中古で出回ってるレンズが10年そこらでバルサム切れ何本も市場で見つかるようなら今売ってる新品買っても不安になる。
同じ店で置いてある2本のレンズが両方ともバルサムに問題抱えてるってここ10年のレンズでは結構レアだと思うよ。
ミノルタの高級レンズでバルサム切れってそこまで見ないし。
それこそFEなんかで同じ焦点距離何本も出す暇あるならAの広角単焦点でしっかり星を撮れる物を用意するのが先だと思う。
書込番号:20533682
3点

私は運が良いのかな。
私のAの16-35F2.8ZAは調子が良いし画質も良い。風景に向いたレンズです。画質は24-70ZAよりも良いです。
7年前のレンズですね。
Aの大三元で、一番アップデートが必要なのは標準レンズ24-70F2.8ZAだと思います。基本設計がα700の時だから8年前であり、ソニーでは古いほうです。
これをGMみたいに解像度を上げて、かつZeissの彩度を保つこと。
解像度と彩度の両方を達成できない場合には、アップデート不要です。Zeiss は彩度が重要なんです。
今は、彩度を必要とするときにはZeiss24-70をα99Uで使い、解像度を必要とするときには24-70GMをα7RUで使うことで、使い分けられる。
両方解像度だけになったら意味がない。
ただね、α99のレンズは比較的新しいから、古いと言っても十分現役で通用しますし、画質も良い。
7年から10年前のレンズは、C/Nでも十分現役です。
ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。
出荷日を見ると:
16-35F2.8ZA 2009年1月 ==> 2型 2015年6月
24-70F2.8ZA 2008年2月 ==> 2型 2015年6月
70-200F2.8G 2006年8月 ==> 2型 2013年11月
私は初期型の画質に満足しています。特に買い替える必要も感じない。
これで充分高解像になっていますから。
GMと併用できるレンズです。
書込番号:20534001
4点

あら、タイプミス:
誤:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの42100万画素でこれらのレンズが生き返ります。
正:ソニーのレンズも設計が新しいので、今でも高画質ですね。特にα99Uの4200万画素でこれらのレンズが生き返ります。
手が滑って2と1を一緒に押してしまったようです。訂正します。
書込番号:20534007
1点

>色々心配人さん
バルサム切れし易さについては他社比較はしたことがないのでわからないけど、
90年代後半から各社がてんてこ舞になった事がある。
同じメーカーでも出るレンズと出ないレンズがあって、その原因が特定されたのが
2010年頃だと思う。
問題が出たのは異種ガラスを接着したユニットを持つレンズで、SAL1635Zは
後群ユニットがこれに当たる。レンズの接着は紫外線硬化型の接着剤に変更され、
レンズの心出しをした後に紫外線当ててハイ出来上がりっていう工法ですが、この
接着剤が硬化後にやたらに強力だった。
異種レンズは熱膨張係数が異なるのに接着剤が全く伸びない材料だったので
バルサム切れになってしまうっていう落ちだった。
接着剤が変更されたので、それ以降のレンズでは問題はないはず。
私の持っているSAL1635Zも極めて状態は良いですよ。
確かめたわけじゃないけど、この頃のレンズはどこのメーカーでも大同小異だと思う。
あとは使い方次第。
書込番号:20535935
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





