α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

α99 II ILCA-99M2 ボディ

  • 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
  • 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
  • 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。
α99 II ILCA-99M2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥207,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:770g α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

  • α99 II ILCA-99M2 ボディの価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの中古価格比較
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの買取価格
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのスペック・仕様
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの純正オプション
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのレビュー
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのクチコミ
  • α99 II ILCA-99M2 ボディの画像・動画
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのピックアップリスト
  • α99 II ILCA-99M2 ボディのオークション

α99 II ILCA-99M2 ボディ のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
62

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影には向いているでしょうか

2017/01/03 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 koiyokaさん
クチコミ投稿数:74件

ILCA-99M2とT*24mm F2 ZA SSMを注文し、一眼レフデビューの予定です。
今まではSIGMAのDP1 Merrilを使っていたのですが、より本格的に写真を勉強したいと思って思い切って投資しました。
届くまでの間に色々と情報を集めていると、ズームレンズを使っている方が多いようで、
単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

で、24ミリの単焦点は個人的に非常に欲しかったので購入しましたが、
2本目に持つならばどのようなレンズが良いでしょうか。
個人的には35ミリのシグマ 35mm F1.4 DG HSMを今は考えています。

書込番号:20535993

ナイスクチコミ!3


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/03 18:32(1年以上前)

>koiyokaさん
24mmは絞ると素晴らしいと評判ですね
私はズームでそのあたりの焦点距離は賄ってしまいました(単純に動くのが嫌いなだけですw

風景撮るとなると広角側は24mmが最高峰ではないでしょうか
超広角側だと,16-35z,LAOWAの15mmやサムヤンの14mm,タムロンの15-30あたりですね
望遠でもよければ100マクロや135zやSTFが良いと思います

書込番号:20536048

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/01/03 18:43(1年以上前)

>>単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

24ミリでの写りが素晴らしいレンズを好まれたのですから、24ミリの焦点距離に拘った単焦点レンズで良かったと思います。描写の方でズームの24ミリとは違うものがあります。
次に買われるレンズは、24ミリと被らない焦点距離的に50ミリかなと思いますが、レンズは揃っていない状況のようですので、欲しいレンズを買って行かれたらと思います。35ミリでは24ミリと被る部分があるかもしれませんが、シグマの描写の魅力があるかもしれないです。

書込番号:20536084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2017/01/03 18:46(1年以上前)

私も以前24ZAをα7RUで使用していました。確かに写りは素晴らしいものがあります。しかし風景写真を撮られるのであればSAL1635F2.8のほうがいいような気がしますね。風景を撮影する場合、単焦点レンズでは構図を意識すると前後する必要があります、しかし現場によっては後ろにも前にも行けない状況があり、思うような構図が取れない場合があります。ですので私はこちらをおするめします。16mmから35mmのがあれば広くとってあとでトリミングすることも可能です。お金に都合がつかれるのなら1635がいいと思います。
ちなみに私はこのSAL1635以外はほぼ単焦点です。SAL50F1.4 SAL85F1.4 SAL135F1.8 望遠側は70300Gです。
このレンズをα99Uとα77Uで運用します。

書込番号:20536095

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/01/03 18:50(1年以上前)

機種不明

>koiyokaさん

ぼくはT*24mm F2 ZA SSMと
シグマアート35ミリは使ってます。
でも風景の撮影だとどうしてもズームレンズの
2470ZAUの方を持ち出してしまいますね。
単焦点の方がいいのは分かっていますが(^_^;)

単焦点だと24ミリのあと35ミリだと近いので
50ミリあたりでもいいかもです。
とりあえず24ミリを使ってから考えても
遅くないとは思いますけどね。早くレンズ欲しい
のは分かりますけどね(^ω^)

書込番号:20536106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2017/01/03 19:11(1年以上前)

まず焦点距離で向いているかどうかは、
撮影者がどう撮りたいかであって
向いているかは人それぞれの考えのもとで決まるかと。

次に必要なのもまた、人それぞれ
何が欲しいか分からないのであれば、
まず、持っている機材で沢山撮ることではないでしようか?

もしくは、ズームレンズで必要な焦点距離を見定めるのもよいですし、
単焦点の35mmでも50mmでも・・・
レンタルをして画角を確認するのもよいかも・・・

ご参考までに、

書込番号:20536162

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2017/01/03 19:14(1年以上前)

そうそう、
書き忘れました。

α99Uは一眼レフではありませんので・・・

書込番号:20536169

ナイスクチコミ!11


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/03 20:34(1年以上前)

風景写真は24mmと28mm、35mmが標準だから買い増しは35mmで良いと
思います。

風景写真の醍醐味として北海道の広大な風景を収めるには17mmクラス
を使うと一味違った画が撮れます。

50mmは平凡な絵作りになるので使いませんね。


書込番号:20536376

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/03 21:17(1年以上前)

>koiyokaさん
>>単焦点を選択したのはよくなかったのかなと思えてきました。

いえいえ、画質はズームよりも単焦点が良くなります。ズームは便利になるだけ。
スレ主様が購入された Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z は高画質なれんずのようですね。
昔のα99のサイトでもこのレンズで撮ってる人が多くいましたよ。
レンズサイトの評価を参考にすればいかがでしょうか?
  http://review.kakaku.com/review/K0000140663/#tab

個々の評価では、風景に最高と評価している人もいますね。
先ずは、このレンズで撮って 撮って 撮りまくってください。
単焦点もまた楽し。
私は、ここ1か月ほどはα99+135mmF1.8ZAの単焦点一本で撮っています。
α99Uで単焦点を極めようと数か月間は単焦点1本勝負でゆくつもりです。
スレ主様も単焦点一本勝負で行きましょう。

書込番号:20536509

ナイスクチコミ!8


スレ主 koiyokaさん
クチコミ投稿数:74件

2017/01/03 21:31(1年以上前)

自分は電柱などの人工物を入れた空を撮りたかったので、広めに撮れるであろう24ミリを最初に手に取ろうと思いました。
その中でも描写にすぐれているという評価のSAL24F20Zをまずは選びました。

今まではDP1の28ミリ固定だったので、それと比較するとレンズを交換することができる分表現の幅がだいぶ広がりますよね。
とりあえず24ミリを使ってみて、どのような表現がしたいかを感じたうえで次のレンズを選びたいと思います。

2470ZA2もしくはSAL1635Z2が買えればとは思いますが、どちらも20万円以上する高価なレンズなので、
よく考えて選びたいと思います。

また、新品レンズでなく、手に入れやすい中古のレンズも試してみたいと考えています。
中古のカメラ屋さんに行くことは今までほとんどありませんでしたが、なんだかワクワクしてきました。

これから少しづつ練習して、とっておきの作品や、後で見直して思い出に浸れるような写真を撮れるようになりたいと思っています。
皆様、アドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:20536560

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/03 23:45(1年以上前)

まあ
画質を突き詰めれば単焦点なので

DP1M使ってたならdp0Qも面白いと思う
dpシリーズって高性能な単買うくらいの値段で買えちゃう♪

そして、画角は好みなので…
好きな画角は自分で判断するしかない

画角がかわることによるパースペクティブの変化を
体に刷り込むのが大事

書込番号:20537050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/04 11:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
>DP1M使ってたならdp0Qも面白いと思う
>dpシリーズって高性能な単買うくらいの値段で買えちゃう♪


sd Quattro Hがかなり気になってる。
屋外の静物撮りならかなり強力なサブ機になりそうな予感。
ミラーレスでミラーボックス残した機種として前面の保護フィルターでセンサーを密閉したのはデカい。
αAもTLM動かないのだから密閉すればいいのに。

書込番号:20537978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/04 20:09(1年以上前)

気の合う被写体ご一緒するとしみじみEVFで良かったと思います。
気の合うって、まばたきのタイミングが合うという意味です。

撮影テンポは変わりませんから。
最近はレリーズにフェイントかけるようになりました。

書込番号:20539296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2017/01/04 21:09(1年以上前)

>koiyokaさん

24F20ZAは凄く使いやすくて楽しいレンズです。是非お楽しみ下さい。
寄れるのも武器ですよ。

2本目はご予算にもよりますし、被写体にもよりますね。
フルサイズ用の便利ズームが24−70ZAくらいしかなく、少々割高感があるのが難でしょうか・・・。

個人的にはソニーの100mmかタムロンの90mmマクロお勧めしたいところですが、用途は限られますからねぇ・・・。
私は24ZAと50F1.4Z、タム90mm、70−300mmGでほぼ事足りてました。

…今はニコンにマウント変更したので寄り付くな・・・と怒られそうですが(笑)。
okiomaさんは凄く公正に評価され(元々αAマウントとニコンの併用されてました)、αでも素晴らしい作例を沢山撮られてた方なのに、このような石持って追われるような扱いは非常に残念です・・・。

書込番号:20539542

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/04 22:39(1年以上前)

スレ主さんはレンズは何が良いかと聞いています。
なのにナンで正月から関係ないことでもめますかね?
もう他社のカメラのこととか、余計なことは書かないで欲しいです。

あなた方の姿勢が改まらない限り、
自分の立てたスレでは無視し続けますので、そのつもりで。

さて、スレ主さんへの返答ですが、
まずはカメラが届いてから24mmで撮ってみて、
不満があったら買い足す感じでいいのではないでしょうか?

書込番号:20539890

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/05 07:22(1年以上前)

2本目買われるなら、24〜70mmZAがオススメです。風景、旅先やイベントでのスナップ、ポートレートと何でも使えますから。ただし中古は当たり外れがあるので解像度のチェックなど念入りにしたほうが良いですよ。写りがやや緩くなるテレ端開放の周辺部で。
シグマARTも良いのでしょうが、お出かけついでに持ち運べるレンズの数って通常5〜7本くらいかと思います。いろいろ優先順位やサイズ感を想定して買い足していかないと留守番率の高いレンズってどうしても出てきます。

書込番号:20540545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/05 07:35(1年以上前)

>色々心配人さん

sd QHは様子見してます
クアトロセンサーは画素補間してるのでベイヤー素子的になってしまった
等倍でも鑑賞画質というフォベオンの売りがなくなった…

リサイズして等倍での解像感出そうとすると
メリルセンサーより画像サイズが小さくなるという(´・ω・`)

なのでレンズで選んでdp0にするかなてとこ
むしろDP3Mに興味がわいている今日このごろ(笑)

書込番号:20540562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件

2017/01/05 09:08(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

あーやっぱりあの方式でも合成解像になっちゃうんだ。
3層って光の波長によって減衰率が違うから赤が奥でも問題ないだろう的な所から来てると思うけれど、
結局センサー周辺まで行くと井戸が深い3層では増感できないというのがあってISO上げれないんだよな。
深さをそのままに深さの比率を変えるには入口広くするしか無い訳で。
同じセンサーサイズで入口広くするには結局画素数落とすしかない。
画素数落とせば3層の4倍の画素数あるベイヤーの方が解像度上がるから3層のデメリットだけが残る。
苦肉の策であのような3層配列になったと思う。

フィルムカメラの感覚で使うなら最高に良さそうなのにな。

書込番号:20540694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/06 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

SAL24F20Z 江の島シーキャンドル

SAL24F20Z 江の島シーキャンドル

>koiyokaさん

別のボディの例で恐縮です。
LensID: Carl Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM (SAL24F20Z)
今の季節のイルミネーションでもお勧めです。
手振れ補正もついてきますので三脚いらずです。
油断は大敵ですが。。。


書込番号:20545305

ナイスクチコミ!3


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/06 22:02(1年以上前)

すでに解決済みになっているし、スレ違いだし、他でやったら如何?

書込番号:20545319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWの現像が出来ません

2016/11/25 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

RAWの現像が出来なくて困っています。
ちなみにMacでの現像です。
本日、商品が到着し早速試し撮りをしたのですが、Lightroom、写真、Capture One Express 9 (for Sony)どれで現像しようとしても読み込まれません。「このファイルフォーマットはサポートされておりません」と出ます。アプリの「写真」はかろうじてプレビューのみ表示されますが、クリックするとビックリマークが出てしまいます。JPEGは読み込みが出来るのですが。。。本当に困っています。どなたか解決策が分かる方いらっしゃいますか??しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)

書込番号:20425857

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/11/25 14:56(1年以上前)

いずれのソフトもまだ対応していません。
対応するまで待ちましょう。

書込番号:20425889

ナイスクチコミ!6


B Yさん
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:39件

2016/11/25 15:01(1年以上前)

RAWデータは機種によって中身が異なるので、ソフト側のアップデートを待って対応するしか無いかと思います。

ただ、場合によっては最新版の購入が必要になる場合が有ります。

社外ソフトは対応が遅れ気味のため、SONY純正のIDCであれば最新版が対応している、もしくは対応が早いかも知れません。

書込番号:20425898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/11/25 15:04(1年以上前)

対応するまで我慢〜\(^o^)/

書込番号:20425904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ぞんけさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/25 15:21(1年以上前)

Image Data Converterで読み込めました!
ありがとうございました!

書込番号:20425938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2016/11/25 15:24(1年以上前)

>ぞんけさん

BYさんのおっしゃっている通り、他メーカーソフトの対応には少々時間がかかります。

それまでは、パソコンにRAWファイルをコピーして対応を待つか、ソニーのIDC(Image Data Converter)をインストールして、現像するかになります。
尚、IDCはα99Uに対応しています。
http://www.sony.jp/support/software/idc/?s_pid=cs_ILCA-99M2

書込番号:20425946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/25 15:28(1年以上前)

機種不明

ExifToolGUI(α99II → α7RII)

ExifToolGUIを使って、
”ILCA-99M2” → ”ILCE-7RM2”
Lightroom, DXO OpticsPro, Capture One, ACDSee 全て利用可能。

詳細はこちらをご覧下さい。
http://jp-forum.net/bbs/thread-955-1-1.html

書込番号:20425956

ナイスクチコミ!10


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2016/11/27 04:21(1年以上前)

補正値も違うから
素直にIDCで現像した方が良さそうな
それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそうな気がします

書込番号:20430911

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/27 08:47(1年以上前)

IDCからPHOTOSHOPを呼べますよ。
受け渡しはTIFFになります。これは1枚220MBになりますから、設定でワークエリアを指定してください。

書込番号:20431202

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2016/11/27 09:33(1年以上前)

> それに残ったARW(RAW)に後々禍根が残りそう

CaptureOne の場合、現像時の諸々設定は別ファイルに書き出され、RAWファイルはそのまま改変なく温存されます。ので、RAWが壊れる、etc のことはありません。

ただし、どの RAW の "Model" を手直ししたか後で分からなくなると困るかと思います。元RAWファイルは別途確保しておいたほうが良い、ということは言えましょう。

書込番号:20431317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/27 12:29(1年以上前)

プログラマは Read Only でファイルをオープンするコードを書くはずだから大丈夫でしょう。
むしろ、ネットにアップされた画像のことを言っておられるのでは?

書込番号:20431835

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 19:03(1年以上前)

>ぞんけさん
〉〉しかもSDカードがなぜか一杯と表示され、カメラ内でフォーマットすると使えるようになったり、たまたまかもしれませんが、なんか不具合が多くてつらい状況です(T_T)

スレ主様、久々のカメラ初買い、おめでとうございます。
α99-2は、素敵なカメラです。
ソニーのαがはじまっていらい、二回目の傑作カメラです。
10年間で最高のα機になりました。

スレ主様の困っていることは、実はカメラでは普通のことなんです。
新カメラのメモリーは、必ず新カメラで、フォーット
します。
確実に安定するからです。pcのまま使うことは危険だということを、経験から知っているからです。

また、新カメラは、RAW現像出来ないのが普通です。多くのカメラがそうでしたから、今回も待ちます。
1−2ヵ月で現像出来るようになります。
どうしても現像したいときには、IDCからフォットショップを呼んでRAW現像する裏技を使ってきました。
今回も使えました。

α99-2は10年に一度の傑作機です。
にっこりと微笑んで使いましょう。
実に撮影が楽しくなるカメラです。

書込番号:20533321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


GKOMさん
クチコミ投稿数:1484件Goodアンサー獲得:15件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2017/01/02 20:43(1年以上前)

Lightroom6は最新版で対応してますよ、5と4はアップデートしても未対応のままですので要注意。

書込番号:20533564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/01/02 21:24(1年以上前)

DNG Converterを使えばLR4や5でも読み込めますよ
面倒なので私はアップグレード版のLR6を買ってしまいましたが
https://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=106&platform=Windows
林檎版があるのかどうかは知りませんw

書込番号:20533678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/02 21:36(1年以上前)

LRが対応するといよりも

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/using/supported-cameras.html
Camera Raw

なのかな?

https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html#Sony
カメラ RAW 画像ファイル名の拡張子  必要な Camera Raw プラグインの最小バージョン 必要な Lightroom の最小バージョン
Sony Alpha a99 II (ILCA-99M2) ARW 9.8 6.8

書込番号:20533712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン付きでハイブリットAF

2016/12/26 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

1月下旬発送予定のものです。

問題ないとは思うのですが、テレコン付きでソニー328SSMはハイブリットAf効きますよね?

ついででもしミノルタ製の328SSMハイブリットAFは効かないことをどなたかご確認ください。

書込番号:20516239

ナイスクチコミ!2


返信する
GDEH75さん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:8件 amazon 

2016/12/26 19:18(1年以上前)

1型ってことですかね?
328はないので申し訳ないのですが70200G1型で利くので利くかと思います。
2型と言うことでしたらこちらも328ではなく申し訳ないのですが、ゴーヨンで利くので利くかと思います。

書込番号:20516288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


喜壽さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/27 08:48(1年以上前)

>A3ノビさん

ソニーのサンニッパとソニーのテレコンであれば、ハイブリッドは有効になります。

ミノルタ時代のサンニッパは持ってませんが、ソニーの技術者よりミノルタレンズはハイブリットにならないと言われました。

参考になりますかなね?

書込番号:20517543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/27 09:43(1年以上前)

>GDEH75さん
書き忘れました、はい1型です。
大丈夫そうですね。ありがとうございます。
おー、54もお持ちなんですね。

>喜壽さん
ありがとうございます。

書込番号:20517643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/27 12:47(1年以上前)

>A3ノビさん
ミノルタレンズの中古を物色していて、300F4や400F4.5を見つけて、業者に問い合わせたら

> SONY相談センターに確認しまたら使用できないと回答を頂きました。
> 理由としましてはSAL20TCを製作した段階で以前のMINOLTAレンズとの装着を想
定して作られてはいないとの事でした。

と言う回答が返ってきました。

ミノルタレンズに関してはテレコン自体が対応していないと思います。
もしかすると動くのかも知れませんが、SONYでは「自己責任で」ということでしょう。

私もいろいろ見ていて、ソニーレンズであれば、SAL20TCテレコン付けてもハイブリッドAFが効くようなので、驚いていました。

α99Uはまだ届いていませんが・・・。

書込番号:20517947

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5 写真集 

2016/12/27 13:36(1年以上前)

>ぴっかりおやじさん
そもそもミノルタレンズはダメでしたね。
失礼しました。

書込番号:20518049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2016/12/30 04:47(1年以上前)

昨日届きました。
70200G2+SAL20TCでハイブリッドAFはしっかり動いていました。
感覚ですが、「速くなった」と感じました。
後は昼間の鳥などを捕って試してみます。

書込番号:20524680

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/31 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

70-400GU フルサイズモード

70-400GU APS-Cモード

タムロン16-300(B016)

DT55-300

マルチセレクターですが、指の腹で押すような感じで動かすとうまくいくのですが、ちょっとコツがいりますね。

ハイブリッド対応のフルサイズ用の70-400GUのレンズでフルサイズモード、APS-Cモード、APS-C用のDT55-300、ハイブリッド非対応のAPS-C用のレンズタのムロンの16-300(B016)で試し撮りしてみての感想ですが、ハイブリッド非対応でも結構使えるのですが、ただ、B016の場合、望遠端はレンズが暗いので、AF-Cは、8連写までしか使えません。DT55-300は、APS-C用ですが、ハイブリッド対応なので望遠端でもAF-Cで12連写が使えます。

77Uでは、12連写の場合、シャッタースピード優先はできなかったですが、今度は、ちゃんと使えます。

AFの追従性や精度は、ハイブリッド非対応でも77Uより良くなっています。

あと、77Uでは、レンズによってAF微調整してたのですが、今回は、まだ何にもしていないのですが、とりあえず、大丈夫みたいです。

書込番号:20527887

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ50

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

で、AFは?

2016/12/26 03:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

クチコミ投稿数:31件

まだ、買う踏ん切りがつきません。で、AF性能は、あがりましたか?使ってみた感想が知りたいです。宜しくお願いします。

書込番号:20514810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/12/26 06:04(1年以上前)

ぐ〜んと上がりましたよ

書込番号:20514857

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/26 06:39(1年以上前)

>alpha-10さん

良い情報有難うございます。

α6500のAF もよかったです。

書込番号:20514885

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/12/26 06:41(1年以上前)

他のに浮気したの後悔するぐらい進化

書込番号:20514887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/12/26 07:43(1年以上前)

確かにAFはすごくよくなった。
昔使っていたD800Eを超えたように思える(ひいき目もあるから)。

それだけではない。
AFを含めた撮影テンポが良くなった。
撮影のフィーリングがハイになった。これが最高に良い。明確にD800Eを超えている。
大三元をつかうと、こういう感覚になる。

画質は今までで最高です。
単純に画素が上がっただけではなく、彩度の質が向上している。こういうカメラは初めてです。たぶん4200万画素センサーが新しい境地を拓いたのだと思います。

買って損はしません。自信を持ってお勧めします。

書込番号:20514960

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/12/26 08:14(1年以上前)

>orangeさん

良い情報有難うございます。

現在D800Eですが、三年後に入れ替えるかも。

書込番号:20515005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/12/26 21:45(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。あとは、実際に触ってみます。長かった冬の時代から開放されそうです。

書込番号:20516667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ379

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

それでレンズは?

2016/11/17 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

すみません。

α99Uの発売が近いのですが、
新しいレンズの発表はないのですか?
標準レンズが20万しかないのは、
ちょっとユーザーにとって痛いですよね?
以前のスレッドで、
「α900と同時に24-120f4出せば良かった」
とのコメントがあって、
大いに同意を持てました。
が、α99Uが出るなか
24-105、24-120のf4通しか、
せめて便利な28-300か24-240…
これらは開発されていないのでしょうか?
それどころか85と135の
リニューアルすらありませんよね?

こんなんで大丈夫でしょうか?
大三元の70200U型は26万こえてて逆光弱いみたいですし…
とこんなんで、やっぱりEマウントで行こうかと思っている今日この頃です。

書込番号:20400662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/17 00:56(1年以上前)

大丈夫ではないでしょうねw
こないだソニーのサービスステーションに修理をお願いした際に,99m2でたら600ズームや24-120/4みたいな便利ズームがほしいですねって話をしたら,コンパクトや小型を求めてらっしゃる方が多いですからねーとはぐらかされたくらいですから恐らく何の予定も無いのでは
ただリニューアルはするというコメントは出てましたから85や135はそのうち新しくなるのでしょう
せめてタムロンの新しいやつをOEMで出して欲しいですね
まあそうこう言ってる間にたぶんデジカメ業界自体が冷え切りそうですが…

書込番号:20400676

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2016/11/17 01:01(1年以上前)

嫌なら買わなければ良いでしょ?あなたもしつこいわね〜嫌われるわよ\(^o^)/

言いたいことあるなら、こんな所に書き込まないで、直接SONYに言いなさい。

書込番号:20400687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2016/11/17 02:05(1年以上前)

レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません
写ればイイだけならコンデジでも十分だと思いますし
そりゃまぁ何でも無い時にちょこっと撮るだけなら、あってもイイかな程度で、それが無ければ困るなんて話にはならないと
思いますがね
それよりもプラナー1.2とかGM200−2.0とかが出る方が嬉しいな(買えるかどうかは別にして)
背景を主役の舞台に変えれるのはウデではなくレンズで決まります
ボケりゃイイってもんではなく、光と形、距離を選んで変えますが、そんな撮り方してないんだったらナンでもイイんじゃない

書込番号:20400741

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/11/17 06:48(1年以上前)

5〜6万円くらいまでの24〜85ミリF3.5/4.5的な常用ズームはあるべきだと思うけどな♪
その時々でデカいなりに小さくまとめたい時はあると思うけどね。
そのシステム変更が出来るのが魅力だし。

フルサイズなどと仰々しく扱われてるけど、元々は軽量化と汎用性を狙った古いフォーマットだしね。

書込番号:20400911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 08:08(1年以上前)

今更、はじめてシリーズを充実させてもなあ。
キットレンズが24ー70/2.8で+24万円してもなあ。
今あるレンズで我慢する?かな。

書込番号:20401052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/11/17 08:25(1年以上前)

んだねー
EでGM出すなら、Aでコストパフォーマンス重視な便利ズームを出さない言い訳はないよねえ
Aのフルサイズの魅力は単焦点レンズなんだろーけどね、いつも単焦点や大三元レンズで撮るからいらんってのは強引すぎる

24-105F4と、そのキットは欲しいとこだけど、それやっちゃうとソニーとして、Aマウントのブランド価値が下がるでも思っとるんかな?
カメラ部門はマーケティングが下手なのか、Aが繁栄しすぎては困るのか
いや、やっぱ、Aは生かさず殺さず、とりあえず最低限の延命措置としての99IIなのかも
メインストリームはE、α9か…

書込番号:20401087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/17 08:27(1年以上前)

まあ、昔からソニーのレンズの戦略は特にアホだからなああ…

ゴーヨンなんて動体の苦手なソニーにあまり必要とされてないレンズだすなら
24−105/4の方がどれだけシェア拡大に貢献しただろうか???

それを格安でキット販売したらα900は倍以上簡単に売れたんじゃないかなあ?
他社ユーザーからも一目も二目も置かれていたカメラだから
気軽に高画質を楽しめる格安キットがあれば
試しにセカンドマウントとして買ってくれる他社ユーザーは結構いたと思うよ

当時のライバルのD700、5D2には当然キットが用意されていたのになぜ???


24−70はF2.8通しにすること優先で
画角の使いやすさには妥協したレンズだし
24−85〜120あたりは何かしら欲しいよね
個人的にはフィルムのMF機時代と違ってF値通しはデメリットが多いと思ってるので
24−85〜120/2.8−4
の方がF4通しよりいいと思うけどね

標準ズームは中古もOKな人ならミノルタ時代からの24−105はあるけど
それほど評判のいいレンズじゃないからなああ
個人的にはα900の標準ズームは24−85Nが一番よく使う
あとは28−80(フィリピン製のね)、28−105かな
あ、24−50も結構いい

書込番号:20401092

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 08:35(1年以上前)

ボディが新しくなると、レンズの魅力再発見ならいいですね。
Lレンズではなく、Lサイズ限定のレンズは寂しい。

まだ全レンズを揃えてないから強くお願いできないげど、
なんちゃって評論家気取りもできないけど。

ボディ手振れ補正と協調動作できる光学手振れ補正が数本
あっても面白いかと。
もう試作は済んでいるんだろうけど。

書込番号:20401104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/11/17 08:48(1年以上前)

>レンズ交換式の、しかも旛艦機を使う人は、わざわざ表現力の乏しいF4通しのズームなんて欲しがりません

確かに撮影オタクより機材オタクが多そうな旗艦機ユーザーなら有りえる.。
撮影オタクが多い中級機ユーザーは、機動力優先でF4通しが多そうだが、。
風景写真の人気写真家の米さんもメーカー関連の撮影では、2.8通しを使ってるが、自身の写真集ではF4通しを多用してる。
「高級機材を使って撮ってる」つう優越感なんて、本気撮りの際には邪魔にしかならないからなあ。

書込番号:20401128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/17 08:56(1年以上前)

根本的に開放F値の明るさと画質は無関係だからなああ
(注:ISOの話はおいといて)

絞ってしかとらない風景写真ならF2.8通しなんてデメリットが大きい
まあ理論的にはであって、製品としてはF2.8通しの方が
高画質にふってるから結果的には現実問題F2.8通しの方が高画質ではあるけど
F8とかまで絞ると差は軽微…

一眼レフだとファインダー明るいてメリットがあるんだけど
EVFだと関係ないし、TLM機だからこそ暗いF値のレンズは活かせるとも言えるよ♪

書込番号:20401145

ナイスクチコミ!7


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/17 09:24(1年以上前)

そんなわけで来そうですね
http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/

まああれがないこれがないなんて言ってるよりスパッとどっちかに決めたほうが良いんじゃないかと思いますが…
77m3の噂もちらっと出てるらしいですね
α3000のような機種でAでできることが全てでてきれば今頃私はEユーザーだったのかなぁ…w

書込番号:20401208

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 09:36(1年以上前)

皆様は、まだAレンズを4200万画素で撮ったことがないから、レンズが無いと言うのですね。

でもね、Aレンズをα7RUの4200万画素で使ってみると・・・あら! 驚き! こんなに良いレンズなんだ!
とAレンズの良さを再発見します。
私は手持ちAレンズを10本ほど試しましたが、全て良かった。

レンズは既に有る。
24-70F2.8ZAはGMには少しだけ負けるが、それでも十分高画質になります。α99から見れば、α99Uで一段画質が向上します。これで十分な高画質になりますね。
十分と言うのは、自分の表現力を使いきれるレベルになると言う意味です。
こういう素晴らしいレンズが、Aには既に20本ほどは有る。
全て5千万画素対応の素晴らしいレンズ達です。以下のレンズはテストしましたが、とても良かったです:
  16-35F2.8ZA 24-70F2.8ZA 70-200F2.8G 70-300G 70-400G
  50mmF1,4ZA 85mmF1.4ZA 135mmF1.8ZA 135STF 500REF 200mmF2.8APO
テストしていない良いレンズも多いから、だいたい20本近くの素晴らしいレンズが揃っていることになる。
既にAレンズを持っている人は、α99Uが最高のカメラになります。

一方で、EマウントはGMレンズで1億画素を目指していますから、そこまで進みたい人はEが良いです。これから購入する若い人にはEをお勧めします。
目の育った熟年にはAをお勧めします。EでGMが揃うのを待ってる時間がないでしょうから。α99UでAの高画質はとても良くなりますよ、C・Nを超えます。こう言うレンズが20本もあれば、墓場に行くまで撮り続けられるでしょう。
私は団塊の世代なので、5千万画素対応の手持ちのレンズを使いきるという幸せを味わいます。24mmDistagonも追加するつもり。
幸運にも、Aマウントは、レンズとカメラが揃った 熟成されたマウント になったのです。いやー、ミノルタからソニーへと続く、過去のレンズへの投資が今になって生き返るのです。
ソニーのAは熟成点に到達したので、あとはメンテナンスの投資だろうね、これで十分なレベルに達したから。あとは4年後にα99VをEからポーティングしてくれるだけで十分です。
  赤い鳥は足元にいたのです。何と言う幸せ!

高速レスポンスでキビキビした撮影ができる。望遠も十分なレンズがある。そして撮影結果も高画質になる。自分の表現力には十分な高画質です。これ以上の表現力を持つカメラが出てきても、腕がついていかないと思うほどの表現力に到達するのです、今回のα99Uで。


ソニーよ、こんな熟成された素敵なシステムをありがとう。Aマウント冥利に尽きます。
この熟成された素晴らしいシステムで
  撮って、 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20401231

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/17 09:43(1年以上前)

2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?

書込番号:20401248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/17 09:45(1年以上前)

つか
今問題にしているのはどちらかといえば高画質のレンズがあるかどうかではなく
気軽に使いやすい標準ズームや便利ズームがあるかないかやろ?

Aマウントに高画質なレンズがある程度そろってることなんて多くの人が知ってるわw

書込番号:20401256

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/17 09:48(1年以上前)

>2.8通しっていっても、絞って使うんですよね?

人によるやろ?
個人的にはF2.8で使わないなら
24−70/2.8なんて使いにくい中途半端なレンズは使わないよ
F2.8であることしかメリットのないレンズや

書込番号:20401262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/11/17 10:33(1年以上前)

α7IIにLA-EA4でAマウントレンズを使おうと思ってF2.8の標準レンズをと思ったけど純正は結構高かったので結局タムロンの28-75mmF2.8にしたかな。ソニーにはZeiss銘のお高いレンズなら沢山あるけど(重いのが)、軽量で扱い易い標準域のレンズはAPS-Cではあるけどフルサイズ対応には無いんだよね*_*;。オレン爺さん、お金があるならZeiss買ってますってば*_*;。

ソニーがミノルタからαを引継いだものの、得意の電子デバイス技術でボディは難なく作れるものの、レンズは一から(ミノルタから移籍した社員が居たとはいえ)遣りだしたから、カメラ業界に於けるレンズ・ビジネスのやり方に合わせられなかったのかもね。ソニーの独自性を志向したのかもだけど(APS-C用では初めてレンズとして撒き餌レンズ出してるのにね)、今ほどフルサイズ機に注力する時代では無かった(センサーも高かったし)というのもあるけど、フルサイズ、APS-Cを総合的に見た戦略が無かったんだろうね。結局自前マウントのEマウント出して、今はそっちを主流にリソース割いてるからまず新規レンズは出ないと思いますね、リニューアルがせいぜいでしょうか。
その分他社からフルサイズ用のMFレンズなどが出てるからね、お高いけど^o^/。あ〜Loxia欲しい〜^o^/。

書込番号:20401345

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 10:43(1年以上前)

F4なら、シグマにありますね:
  24-105mm F4 DG HSM [ソニー用]
  http://kakaku.com/item/K0000793585/

これで充分なのではありませんか?
私は、昔のミノルタの24-105を持ってるが、これはAPS-Cなら使えるが、フルサイズで撮ると周辺が暗くなるので困る。
小型軽量で旅に出るときは、Eマウントがあるから苦労しない。小型軽量はEに任せるほうが良いですよ。

それよりも、Aマウントで、最高画質を味わえるレンズが揃ってることに感謝します。
数か月前まではAは親に見捨てられた捨て子になるのか? と落胆していたのが、今や最高の高画質マウントに返り咲いたから、α99Uに感謝しています。
素敵なカメラだ。このカメラ1台で、マウント全体がかさ上げされた。熟成された高画質マウントになったのです。
これは名機になる予感がする。α900はミノルタとソニーの合作の名機、α99Uは新生ソニー(カメラ会社)の名機だ。
嬉しいねー、名機で撮れる。
私には、4年前のD800E以上の感激を得られるカメラになるだろう。α900と同じ感激をもう一度味わえるのかな?
  ありがとう、ソニー。


書込番号:20401369

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 10:57(1年以上前)

みんな大丈夫だよー。

α99Uの4200万画素センサーは、一段レベルアップしたセンサーですから。
2400万画素の、α900・α99・α7・α7Uからは一段と進んでいます。
だから、安心して。カメラ+良いレンズが助けてくれます。タムロンのレンズでも同じように一段良くなります。タムロンは良い会社だからね。

α99Uで撮れば、タムロン・シグマを含めて、多くの良いレンズで今撮ってる写真から一段アップします。
心配するのは、これを生かし切る腕がご自分にあるかどうかです。
私の腕は、今はα99U+Zeissが限界みたい。これを超える努力をしますが、1億画素では猫に小判になりそうです。こういうふうに、自分の腕の到達点も知らせてくれる初めてのカメラです。
  撮って、 撮って 撮りまくろう!

書込番号:20401392

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 11:05(1年以上前)

おーい、大変だよー。
  ソニーが85mmF1.4ZAをディスコンした。

噂に出てる:
  http://www.sonyalpharumors.com/sony-removes-zeiss-85mm-f1-4-mount-mount-list-updated-lens-coming/


これの意味するところは、EのGMを開発した余勢で、GMをAにもポーティングするのかな?
良いね、モーターだけでもSSM化すればよくなるから。さらにGMの技術が入れば、鬼に金棒だ。
名前は?  ZeissではなくGMになるの?
やはり、Zeiss 24-70F2.8ZAVが良いなー。 
Aは Zeissで統一して、EはGMで統一する。

書込番号:20401403

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/17 11:16(1年以上前)

安いのだと、今はシグマの24〜105mmF4があるぞ。ボケは非G的ではあるが。
ウン億円を投資してまでラインアップを広げはしないが、その代わりシェアが落ちてもマウントは潰さないっていう上層部との約束なのかも。でもFEもやっと軌道に乗ったことだからぼちぼちAにも注力しろよとは思う。

書込番号:20401430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ230

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

α99iiにあわせたパソコンスペック

2016/11/16 06:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

僕はα7sで、撮影時はRAW+JPG保存しています。
家に帰ってからJPGをフォトショで加工、もしくは一部をIDCでRAW現像しています。

現状はi5の2.5Ghz、メモリ8G,Geforce960Mのパソコンを使っているのですが、
α99iiだとちょっと物足りないのかなと考えたりしています。

α99iiを購入すると同時にパソコンも買い換えたほうが良いのかなと思ったのですが、
4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;

書込番号:20397836

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 06:38(1年以上前)

あ、ノートパソコンで考えてます(^_^;)

書込番号:20397854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/11/16 06:44(1年以上前)

メモリーを最大にすれば取りあえず対応できそう

書込番号:20397864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/16 07:09(1年以上前)

7sならば1240万画素ですか?
それの3から4倍の時間がかかるのかな?

書込番号:20397901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/16 07:45(1年以上前)

当方はRawファイルも公開してます。
試すのはまだ待つ必要があるかな?
OSは何ですか?
これから買うなら、インテル第7世代のCPUがいいかも。
ノートでもGPUや外部ディスプレイがあったほうが
いいかも。

書込番号:20397959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/11/16 07:46(1年以上前)

α99 II ILCA-99M2 ざっくりで約40万
PCがざっくりで約20万
合計60万・・・・・。

羨ましい・・・。(あるところにはあるんだ!)

4240万画素(有効画素) なのでハードの容量もかなり喰われるんじゃないですか?
連写撮影:12コマ/秒って半端ない連射性能だし。

書込番号:20397962

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/16 08:17(1年以上前)

パソコン、パーツを先に新調すると、
現像アプリが対応してないこともありますから。
あーだ、CUDAと格闘中です。

書込番号:20398030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/11/16 08:19(1年以上前)

>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらい

これ言っちゃうとダメかもしれないですけれど・・・
出来うる限り高性能なものが良いかと。
その場合ですとデスクトップ機の方が、コスト的には
安く付く可能性が有りますが。

ググれば、sample rawを公開されているサイトが見つかりますので、
現在の環境でテストして見てはどうでしょう?

書込番号:20398034

ナイスクチコミ!6


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/11/16 08:33(1年以上前)

HDDなんて4Tで1万切ってますから誤差のようなもんですね

もう4年ほど前に組んだPCですが

i7 3770
メモリ16G
TOSHIBAのSSD 480MB/sくらい

で,ネットに転がっていたRAWファイルくらいならストレスなくIDCで編集できてるのでLRが対応すれば楽に処理できるんじゃないかと思ってます

GPUは今の環境だとたぶんあんまり関係ない(LR5なので)ですがケチったのでGTX 660です

目下の悩みはSDですねぇ…
レキサーの1000xにするかSANDISKにするか…

書込番号:20398068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/11/16 08:40(1年以上前)

メモリを増やすために、
現在挿してあるメモリを捨てるなら
もったいないですね。

現像アプリやレタッチアプリが対応するGPUがいいですね。
GPUを外部増設できるノートパソコンもありますが。。。

書込番号:20398083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2016/11/16 08:45(1年以上前)

>okamisanさん

ノートですと、精神的ストレスは個人差ありますが、処理はきついかと思います。

最低でもクワッドコアのCPU(Core i7)にしないとダメだと思います。

書込番号:20398096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 08:48(1年以上前)

ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。

今なら  core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。

内蔵のGPUでも十分な性能で、むしろ、4k動画の編集なら、QSVを使った超高速エンコーディングができるので便利です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800540/SortID=19641421/

書込番号:20398101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/11/16 10:22(1年以上前)

>okamisanさん

Windowsならマウスコンピューターが画像処理向けのノートPC出していますね。

新しいMacBook Proとか。

書込番号:20398298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 11:45(1年以上前)

ありがとうございます。

一つ間違えてました、グラフィックはGeforceの660Mでした(^_^;)

書込番号:20398454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 12:53(1年以上前)

どの程度、真面目に写真を現像するのでしょうか?

正しい色を出そうとすると、最低IPS液晶の4Kディスプレイが望ましい。
CPUは3GHzあれば何でも良いが、2Core4Thred以上が良い。
メモリーは16GB、動画編集なら32GB。
HDDはとりあえず1TBか2TBあればよい。
SDにしなくても良い。むしろ大容量が望ましい。

ちなみに私は
i7-4790K (古いタイプだが4GHz、4Core8Thred)、メモリー32GB、HDD3TB(2重書きミラー)+4TB、GPUがR9-380-4GB でスイスイ使えています。 HDDのバックアップはNASの11TBです。
これだと、動画編集もOK。

ノートは安い液晶で良いから、外付けで良いディスプレイを付けると良いでしょう。USB3対応を確認。
安くあげるには、昨年製の10万円のノート+外付け液晶6万円程度かな?
これにメモリー交換16GB 8,200円  http://kakaku.com/item/K0000563061/
HDD交換  2TB 11,000円 (SMR方式なので安い)  http://review.kakaku.com/review/K0000874961/#tab
バックアップ用のUSB HDD  1TB で1万円 (USB3にすること、USB2は遅すぎる)
4K液晶は適当に選んで。EIZOとNECが良い。 私はNECを1台と安いDellを2台使ってる。
  Dellは今は5万円になってるが充分使えてる、昔は10万円で買った  http://kakaku.com/item/K0000776065/

最大のボトルネックはノートブックの4K表示でしょうね。できないのが多い。
組み立てなら、6千円のグラフィックボードでも4K出るのにねー。
まあ、頑張ってください。

書込番号:20398607

Goodアンサーナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α99 II ILCA-99M2 ボディのオーナーα99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 13:35(1年以上前)

>candypapa2000さん
>>ノートよりデスクトップの方が安くて拡張性があると思いますけど。
今なら  core i7 6700KのBTOのPCがいいと思います。

たしかに、BTOの方が写真向きですね。ノートブックは4Kディスプレイの壁がきつすぎる。
例えばマウスコンピュータの114,800円の物は、このままで写真編集と動画編集コンピュータとしても使えますね。
  http://www.mouse-jp.co.jp/
  Corei7-7600、 GTX1060(3GB)、 SSD(240GB)+HDD(2TB)、 Win10
これに4Kディスプレイで完成だ。何もしなくても良い。メモリーだけ32GBにアップすれば完璧だ。

書込番号:20398692

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/11/16 15:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

1920×1080

2560x1440

某社のノートPCを使っています。
ノートパソコンいろいろ使ってますが、4Kなどとおっしゃるかたもいらっしゃいますが
ノートの4K辞めといた方がいいです。使いにくくなるソフトが沢山でてきます。
2560x1440で13.3型使ったことがありますが、アイコンが小さすぎて200%とかにしても
ソフトによっては使い物になりませんでした。
20インチオーバーならまだしも、16インチ程度だと1920×1080で十分だと思います。
2560x1440でもギリギリ使えるくらいじゃないのかな。
どうしても4K必要なら外部モニタの方がいいと思います。

参考にIDCで現像してみました。
データはけーぞー@自宅さんのサイトから拝借しました。
ありがとうございます。

i7-6500U CPU 2.5GHz 12GBメモリ SSHD 1Gです。今年6月くらいに購入、HDD→SSHDに交換しました。
低電圧タイプですが、個人的感想でいえば、第5世代までは本当に遅かったです
第6世代になってやっと普通です。
できればUのつかない通常タイプの第6世代CPUをお勧めします

IDC   24万画素  42万画素
表示時間 2秒以下   6秒
現像時間 約6秒    約12秒
DxO
現像時間 約30秒    約50秒

LightroomやSilkypix6も試したかったけど、どちらも駄目でした
デスクトップの方が快適だと思うけど、ノートパソコンを選ぶというのであれば、
液晶の良し悪しが激しいのでしっかりした機種見極めて選んだ方がいいと思います。
僕個人はCtrlキーとFnキーの位置も重要だったりします。

書込番号:20398960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


lhkjackyさん
クチコミ投稿数:36件

2016/11/16 15:48(1年以上前)

ノートパソコンすると、
ASUS(エイスース)の 4K対応15.6型ノートPC IPS液晶 ZENBOOK Pro」がいいと思います。

CPUは「Intel Core i7-6700HQ」で、外部GPU「NVIDIA GeForce GTX 960M」を搭載、高負荷な作業にも耐えられる高い処理能力を持っています。また、16GBのDDR4メモリ と 512GBのSSDを積んでいて、液晶は4K (3,840 x 2,160ピクセル)のIPS液晶を採用、タッチ操作には非対応ですが映像処理などにも適した機種と思います。

http://jp-forum.net/bbs/thread-931-1-1.html

書込番号:20398977

ナイスクチコミ!3


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/11/16 16:05(1年以上前)

ハイスペックに越したことはないですけど、必要以上にあげても速度変わんないですよ。

例えば、よくある現像ソフトは、メモリを最大でも2G程度しか使いません。ハードにキャッシュを作るからです。ですので、8Gもあればじゅうぶんです。

CPUは速い方が良いですけど、6coreだ8coreだ、までは必要ないです。宝の持ち腐れになります。

画素数と重さも比例しません。
例えば、Lightroomの場合、2400万画素の5D3のデータも5000万画素の5Dsのデータも変わらず、編集、書き出しができます。
逆にメーカー純正の現像ソフトの場合、スペックをいくらあげても、5Dsのデータは重いままです。ソフトの出来が違うんです。(ソニーの純正ソフトはどうか知りません)

書込番号:20399017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 16:36(1年以上前)

orangeさん

mouseのcore i7 6700KのBTOならこちらの方が4K編集には、向いています。

http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1608LM-iHS310X2-SH2&_ga=1.14143731.593098025.1479279589

何故なら、外部GPUを使うとQSVが使えなくなり、切り替えソフトもありますが、面倒なので、内蔵のGPUで十分な性能がでます。特にEdius pro8を使うと4Kのエンコーディングだけでなく、編集時もQSVを使用するので、4Kでのタイムラインでのリアルタイム再生が非常にスムーズです。メモリーは、16Gで大丈夫ですが、32Gあったほうが、よりベターです。

Premierユーザーは、高性能な外部GPU付きが必要になり高価になりますね。

写真しかしないのであれば、もう少し、グレードが低いので大丈夫ですが、でも、この組み合わせでも、ノートよりはるかに高性能で値段もそんなに高く無いと思います。

BTOならfaithとかTwoTopとかドスパラとかPC工房などがあります。mouseのこの機種は、ケースが小さいので拡張性が悪いです。orangeさんが推奨していたのはミニタワー型なのでいいのですが、内蔵GPUのみのタイプはないようですね。ミニタワー型で5インチベイは、着脱式のHDケースにすれば、便利です。

書込番号:20399081

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 α99 II ILCA-99M2 ボディの満足度5

2016/11/16 16:44(1年以上前)

>4200万画素を心地よく編集できるパソコンのスペックってどれくらいでしょうか・・・^^;

予算内で最大スペックと言う事になるかと・・・
ノートなら、ブートドライブがSSDで、メモリーは搭載可能な最大量。
CPUのそれなりに・・・・
バックアップに外付けのHDDでしょうか。

長く使おうと思えば、それなりのハイスペックを選んだ方が、長く使えるし、心地よく編集できると思います。
コストや、拡張性を考えるとデスクトップ機がお勧めなんですけどね。

書込番号:20399099

ナイスクチコミ!4


この後に34件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α99 II ILCA-99M2 ボディ」のクチコミ掲示板に
α99 II ILCA-99M2 ボディを新規書き込みα99 II ILCA-99M2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α99 II ILCA-99M2 ボディ
SONY

α99 II ILCA-99M2 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

α99 II ILCA-99M2 ボディをお気に入り製品に追加する <532

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング