α99 II ILCA-99M2 ボディ
- 35mmフルサイズ裏面照射型の有効約4240万画素CMOSセンサーを搭載した、Aマウントの最上位機種(※発売時点)。
- 世界最多399点(※発売時点)像面位相差AFセンサーや新開発の「ハイブリッド位相差検出AFシステム」により、被写体を素早く正確に捉える。
- 動画撮影時は高ビットレート100MbpsのXAVC S(4K)フォーマットに対応し、高精細かつ圧縮ノイズの影響を抑えた映像表現を実現する。

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
371 | 69 | 2017年12月29日 18:57 |
![]() |
149 | 47 | 2016年10月16日 21:39 |
![]() |
28 | 8 | 2016年9月30日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
現在、Aマウントユーザーです。
Eマウント移行も考えましたが、AFとかカメラとしての使いやすさ、耐久性でa99を使っています。
a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
で、
Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
そのときは、アダプターでEマウントボディを使えばいいじゃん?などと思っています。
なので、Aマウントカメラの消滅は気にしていないのですが、、、これ間違ってます?
書込番号:20329497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その前にボディが持ちますかね・・・
SONYはウォークマン以外すぐ壊れるというイメージがあります(笑)
という冗談はさておき。
Aマウントボディならではの特長というものがあれば生き残る、
なければ無くなる、それだけでしょう(偉そうですが)
でも所詮マウントはマウント。
いざとなればアダプターがあるぞ!というぐらいの気持ちで良いんですよ。
書込番号:20329521
5点

私もAマウントユーザーですが、
もはや優位性という意味では薄れている気がします。
今ぱっと思いつく現在優位であろうポイントです。
・AF制度
・ホールド感
・望遠の安定性
・ボディーの耐久性
去年まではこれにボティ内手振れ補正などがあり
やっぱり小型のミラーレスでは勝てない部分でしたがそれが今は。
ただ、OVFを放棄した時点でどちらもミラーレス。
実際Eマウントも少し大きくなっている気がしますし、レンズはもちろん。
Aマウントも今回α77サイズにサイズダウンしてるので、そういう意味ではAはのうちなくなります。
それこそAFに特化のトランスルーミラーセントのみが優位ポイントになるのかな?
質問に対して反れましたが、
私も同じ考えです。Aマウントを続け終焉を迎えたらEマウントに移り、
マウントアダプタで対応考えていますが、レンズがデカくなるので少しずつEマントレンズに切り替えると思います。
望遠レンズを考えたり、ボティ―の耐久性を考えるとなんやかんやで残る気はしますが。
私がEマウントの最大のメリットは、マウントフリーであることなので、
この部分ではAマウントは勝てません。α7R2は最強と思ってます。
書込番号:20329546
9点

LA-EAシリーズって今開発してんですかね?
何時迄販売してくれるんだろ…
まあ絞りが真面に使えないとか…
レンズデータが記録されないとか…
AF使えないとかを我慢すれば何とかなるかもですが。
書込番号:20329555
3点

>Jennifer Chenさん
LAEAは、Aマウントレンズが、発売されている内は続くでしょう。
新規開発は、解りません。
トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。
書込番号:20329595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジ亀オンチさん
いちNikonユーザーさんが言ってるいざとなればの事にふと思ったことを書きました…
Aマウントボディがもし無くなった場合レンズの生産なんてしないんじゃない。
でEマウントレンズがもう一寸揃ってEマウントが安定してくればLA-EAシリーズなんて要らないんじゃない。
だって元々は少ないEマウントレンズをAマウントレンズで補う為に出してた様な物だし…(⌒‐⌒)
書込番号:20329619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AユーザーはみんなEへの移行を考えて使ってるもんだと思ってましたが…
まあ99m2でもうしばらく続くのでは
77m2の要望を受けて6300や6500が出てきたようですから
今後のフルサイズ対応の望遠レンズがどっちから出るか、に注目したいですね
書込番号:20329629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ憶測だけれどキャノンのフルサイズミラーレスが既存のマウントを採用する
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
という話が出てて、EOS-M系でないどちらかと言えばペンタックスやシグマと同じような発想で作るのかなと。
Aマウントの消滅という話でマウントアダプタの話をする人も居るけれどAPS設計のマウントでフルサイズではお話になりならない。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
去年の話だけれど、シグマの社長の記事があってその中で注目したいのが
・Eマウントはマウント径があまり大きくないため、ソニーFEシステム用のARTレンズを造るのは少々難しい。ソニーがどうして、(Eマウントを)このようにしたのかは分からない。おそらく、Eマウントは当初APS-C用で、その後フルサイズ用にも使用したのが理由だろう。
という記事。
最近になってシグマがFEに参入という話があるけれど、FEでArtを出そうとなると専用設計になる上に今のArtより一回り大きくなると予想できる。
やっぱりAが消えたらEに移行って言うのも難しい感じがするんだよ。
それを解ってる人が多いからこそのα99Uの予約数だと思う。
既存ミラー機用のマウントアダプタのままミラーレスにする時のデメリットは
・本体が小型化出来ない
・マウント遊びができない
だけだったりする。
本体の小型化については
・フルサイズ用に大きなレンズを付ければホールド性が必要になり必然的にある程度の大きさになる。
・本体をいくら薄型にしてもグリップはある程度確保しないとならない。
と言う事もありフルサイズならレンズ互換性を切り捨ててまでのメリットは少ない。
寧ろフルサイズミラーレスは今後中判ミラーレスの動き次第では中途半端な規格になりかねず、
現段階では既存のマウントのままミラーレスのノウハウを確保しておきながら
デジタル中判のフォーマットで使えるマウントをじっくり開発する方が安定したマウント運営ができる。
キャノンが新しいマウントを作らないでEFミラーレスを出すなら流石だと思う。
キャノン内のFEユーザー程度の切り捨てでどうこうなるほど大きな割合でもないし、
マウント遊びしてる人間をターゲットにするより自社のお得意さんをしっかりと掴まえてる方が盤石だと解ってるのだろう。
ペンタックスもそういう考えあるのかもしれない。
それに比べてSONYは。
一番の落としどころは、
さっさとデジタル中判のマウントを作ってAもEもマウント運用する事だろうね。
小型機を望むならEマウントで高速機を望むならAマウント。
高画質機を望むなら中判フォーマットで運用させればいい。
APSのEマウントのままフルサイズ作って大柄になる大口径を出した時点でSONYは痛恨のミスをした。
他社はそれを見て自社の方向を模索してる。
そんな時期かな。
書込番号:20329643
18点

>Aマウントボディの販売が終了する時は、Eマウントボディに対しての優位性がなくなった時なのではないでしょうか?
ではなく売れなくなったらと言う商業的な位置づけかもしれません
でもたとえAマウント機が終了しても
既存のカメラやレンズが直ぐ使えなくなる訳ではありません
まあ10年くらいのスパンで見れば良いんじゃないですか
10年もすると大多数のカメラはレンズ交換しないかもしれません
書込番号:20329658
5点

日本で人気なくても、ヨーロッパでは人気あるので
まったく問題ないでしょう。
書込番号:20330303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんときゃそんとき。
B型なので…なるようになりますo(^o^)o
書込番号:20330391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

年に一回以上、海外に出かける人もいますからね。
いっそのこと、日本以外の国際保証の方が歓迎されたりして?
書込番号:20330411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Babyloniaさん こんにちは
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=60252/?lid=myp_notice_prdnews
上の情報を見ると Aマウント機まだ必要としている人も多いようですので Aマウントまだ大丈夫な気がします。
書込番号:20330585
4点

>Babyloniaさん
> Aマウントの消滅に悲観的になる必要は無い?
どうでしょう?
おのおのの環境や事情によりいろいろな考え方があると思います。
ちなみに私は個人的に必要なAマウントレンズはほぼ揃っています。
今のところ、それぞれのレンズのリニューアルや新規のレンズの発売をそれほど必要としていません。
私の場合は、
その1
まず、Aマウントが消滅するとは考えない。というか、どのマウントだって消滅の可能性はあるし、10年後は?、20年後は?、50年後は?長い眼で見ればいずれは消滅するでしょう。つまり、マウント消滅のことを心配するよりも、今、自分の好きなマウント(自分の場合は当然Aマウントですが)を楽しむことを考えます。
その2
とりあえずα99Uが発売されたのでこれを購入する。(自分は予約済み)それで向こう4年間くらいは十分楽しめると思う。さらにはサブ機としてα99もあるので、当分新しいボディが発売されなくても運用には困りません。α99Uの出来次第ではありますが、おそらく4年以上、この体制で問題ないような気がします。というか、α99Uを買い増しする可能性が高そうです。
>a99mk2の発表で、あと10年は、Aマウントカメラが使えるな〜と思っています。
4年以上問題ないと書きましたが、実のところほとんど同感です^^
その3
スレ主さん同様、Aのボディが発売されなくなったとしたら、アダプターを使用してEのカメラで使用する。これはまあ渋々ですが、私の場合、Aマウントレンズを手放すことはしたくないので、他メーカーへの移行は考えていません。でも、この決断をするのはα99Uがある以上かなり先のこととなりますね。
とまあ、個人的にはα99Uの発売によって、このお題に関してはなんの心配もしていないといったところです。
書込番号:20330610
8点

フィルムカメラに回帰する。
流石にそんな流行の兆しは無いですよね。
だったら安心です。
藤沢にするでいる私が言うのも何ですが、大船に乗ったつもり、
大型撮像素子に乗ったつもりで大丈夫でしょう。
書込番号:20330626 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中国や韓国が喜んで買うから消滅はしないと思うが。
むしろ買って貰ったほうが将来性あるんじゃないの(笑)
書込番号:20330822
1点

無くなる事はそうそう無いと思いますが新レンズが出たりと発展していくとも思えない。
α99Uは相当数売れるでしょうけど単に長いこと新ボディが出てなかったので乗り換えが集中してるだけ。
個人的には現状ではこんな感じで見てます。
α99U欲しいんですがもうちょっと先行き明るい何かが無いと貧乏人の私には40万近くするカメラ購入には踏み切れないんですよね。
書込番号:20330858 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://www.youtube.com/watch?v=YUtcm6YFjcM
A99 Mark II and more - Sony Interview in Photokina 2016
4:30くらいからとか見ても全然OKだと思いますよん。
むしろ、追い風じゃないのかな?
書込番号:20331035
3点

>Babyloniaさん
私もものすごく同じ考え方を持っています。
Aマウントについて、SONYはどのように考えているのか。
ただおそらく、SONY自身も明確な答えは持っていないと思います。
未来予測ができるのであれば、毎期増収増益は間違いないでしょうから。
ただ、どこのメーカーも、未来予測できるエスパー的な社員は要していないのが現実で^^;
完全な単独買い替え型耐久消費財と違い、カメラはボディとレンズの寿命が相違することが、我々を悩ます原因ですね^^
カメラを趣味に持った以上、自分がこれだと信じる以外、幸せは訪れないのではないかと!
書込番号:20331068
6点

詰まるところ新規の顧客を開拓できるように見えない。よって既存支持者だけが頼りな問題なんでしょう。どこまで支えて行けそうですかね?
書込番号:20331291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年でSONY Aマウントも10年ですか。10周年記念としてα99IIを出すとか粋ですよね。
10年前を考えれば、今の状況は天国ですよ。
この前SAL2470Zの写りに驚き、SAL1635Zが欲しくなりました。SAL135F18Zも手に入れれば大体コンプリートですので、
そのあとに、SAL300F28G、SAL500F40Gに手を出すとか出さないとか(笑)
書込番号:20331303
7点

地球の人口が70億を超えた時代に、日本は1億人でしかも減少傾向です。
ヨーロッパや日本を除いたアジアやアフリカを制するカメラ、マウントが
世界を制するのではないでしょうか?
日本だけを見えていては判断を誤ると思います。
これは謝っても済むことではありません。
書込番号:20331309
6点

Aマウントの消滅の可能性は、当然考慮しなければいけない。
カメラ業界は崩壊してるのだから。
5年程度で販売台数が75%減になる。これは市場崩壊です。
当然、この市場に見切りをつけて撤退するところが出てくる。
Aが消えるのは6番目の撤退でしょう。
M4/3のオリが消えて、パナが消えて、売り上げ減のペンタが消えて、資金不足のフジが消えて、ギブアップするシグマが消えて、その次にAの番になる。
まあ、M4/3が消え去るまでは、ゆーぜんと過ごしましょう。それまではAの撤退は無い。
撤退するとすれば、M4/3が消え去ってから2-3年後でしょう。
書込番号:20331361
5点

Aマウントが将来終了するんじゃないかというお話が出るのは
きっと新設計のAマウントレンズがしばらく出て来ないことが
起因していると思います。
今後、Aマウントレンズが順次リフレッシュされていけば消滅することは当分
ないですし消滅したら他のマウントに行けば良いことなので心配することは
ないですよ。
一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に
マウントを消滅させることです。
書込番号:20331385
8点

そもそも消滅の定義は?
カメラやレンズの販売終了?メーカーの消滅宣言?
新規開発終了発表?
ただ、ソニーは数年後のカメラ部門の分社化を公言したわけですから、その時に利益が出ていないとなんらかの動きはあると思います。
書込番号:20331625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新設計のレンズって?
レンズを毎年買い換えるようなユーザーには
そもそもマウントの縛りはないんじゃないかなあ。
1980年代のレンズを大切に使いたい人なら、
それで5軸手振れ補正が効くのは嬉しいよね。(笑)
棚からぼたもち、防湿庫から新設計のレンズって
みたいなものかなあ。(笑)
書込番号:20331758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一番心配なのは使おうとしているユーザーがいるのにメーカーが一方的に マウントを消滅させることです。
それはマウント消滅でなくても、モデルのディスコンやモデルチェンジでも有り得る事です。
カメラは歴史の中でそれを繰り返して来たわけで。
それを言い出したら、商品開発が成り立たないのではないでしょうか?
個人的にはサポート打ち切りかな。
書込番号:20331919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EマウントレンズをAマウントボディで使用できるアダプターとかがあれば、いいんですけどね。
Aマウントユーザー拡大の為にも。
技術的に無理なんですかね、、、
書込番号:20332064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント消滅でキャノンがフルサイズミラーレスを新マウントで作らないって話で思った。
キャノンは現状最高画素機の5Dsに対応させてレンズの刷新をしてるけれど、
フルサイズでレンズ側の限界がやぱり60MP行くか行かないかなのでは?と思う。
ツアイスでも60MP余裕っていうアナウンスしたレンズは無いよね。
現状の24MPのAPS機で解像できるレンズってどれだけある?
しかも、APSのイメージサークル通せる中央だけの解像能でだよ?
大きなレンズの周辺で60MP解像出来るレンズで中判用より小さく作るのは無理があるんじゃないかな?
APS-Cの24MPを2.3倍したら55.2MP。ここが現実的な限界だと思う。
だから、次のα7RVが出ても60MPを超える場合は等倍ならコンデジ画質を覚悟する必要が出てくるのかなと。
結果的に今出てる本体と突貫で計画に突っ込んだGMが商品化終わった辺りでFEシリーズは一旦休止。
Aマウントレンズの刷新と中判ミラーレスの開発に取り掛かるってのがSONYのシナリオかな。
中判ミラーレスレンズで高級レンズを出せばFEでも使えるからFEはそこで対応して
ミラーボックスに色々機構を埋め込めるAマウントは電子化してそのまま多機能汎用機に。
APS-Eは小型特化機として。
というのが一番スマートな落としどころになると思う。
FEで必要なシネマ用途のレンズ全体での解像能は中判レンズを使えば中心の美味しい所を使えるから要件クリアー出来る。
多分キャノンは実験機のような感じでEFのフルサイズミラーレスを出して様子を見ながら
一気に中判ミラーレスを出してコマーシャルやスタジオ用、引き延ばし用途でフジのシェア取を牽制しつつ、
FEマウントの需要を刈り取る計画だと思う。
小型ミラーレスはM5で大分完成してきたし。
新しいマウントを立ち上げる訳でもなく、
Eマウントと同じ口径フランジバックのEOS-Mで絵がどうにかしてしまうフルサイズを作らないという姿勢は
真偽はどうであれFEに対してはネガティブなマーケティングになる。
少なくても「キャノンはフルサイズミラーレスでも画質を妥協しませんでした」という売り文句は使える。
むしろ悲観的に考えないとならないのは、
現状で色々な条件が重なってたまたま波の乗れてるFEだと思う。
大丈夫。Aマウントが健在であればFEは実験機として生き残れる。
書込番号:20332106
5点

上の俺の書き込みをFEの板で書いたら袋叩きだと思うけれど
これのFEとAの逆を散々何年間もやり続けたのが「orenge」なんだよな。
一体どの面下げてα99Uを褒めてるのかと思う。
売り上げ貢献するらしいからこのレスではこれ以上言わないけれど、
ポリシーや愛着がない人ほどアッサリと手のひら返してマウント移行するよね。
確かに軍資金とか機材資産の問題もあるけれど、
それ以上に写真撮影する為の道具へのこだわりとか思想が曖昧だからほいほう移行するんだと思う。
色々考えた上で今の機材を使ってれば移行する時に色々悩むからね。
それもあってキャノンに移行できなかった。
EOS-M5も5DWも完成度だけ見たら悪くないし使いたいレンズがキャノンシグマ見ても沢山ある。
ニコンにでも同じ。
結果的に4年先延ばしした感じもあるけれど、
ユーザーが安心してレンズ増やすにはSONYがしっかりとレンズを出してどんな形であれAを継続する姿勢を見せないとならないと思う。
書込番号:20332191
19点

うーむ、ますますEマウントは健在だな。
3年前に出したミラーレスフルサイズα7・α7R・α7Sの三兄弟を筆頭に、第二世代も整って6機種になった。
次にはα9が出てきそうである。噂では7200万画素か?
他社は、脳内カメラしか存在しない。
その脳内カメラもクルクルと内容が変わって、フラフラしてる。
先月まではキヤノンのMマウントにフルサイズを入れればソニーはお終いだと言ってたが、それが不可能だとようやくわかって、今度は現行DSLRマウントをそのまま使うと言い出した。
どうぞご自由に。
そうすると、結局、現行のDSLRはミラーレスに乗っ取れれるのだろうね。DSLRには未来が無いから。ビデオで半分の実力に落ちてしまうから。(ファインダーが真っ暗になって、自慢の高速AFが死んでしまう)
DSLRに残るのは連写機だけ。
EOSは、自らDSLRが悪かったことを認めて、ミラーレスに方針転換するのだろうね。
とうぜんの流れです。
今のミラーアップ方式には未来はないから、連写しか残らない。
結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
世界のレンズメーカーは、既にEマウントに付いている。ZeissはEではAFするレンズを出してきた。Zeiss始まって以来の力の入れようですね。
Eマウントはオープンだから、安心してレンズ開発をできる。
EOSマウント(EFマウント)は互換レンズ排除マウントだから、レンズメーカーは飛びつかないだろうね。
さらに、DSLR用のレンズはミラーレスではAF制御に苦労する。
こんな中途半端なレンズで、純正Eマウント(ソニーもZeissもタムロンもシグマも純正なのです、Eはオープンだから)と競合して、勝てるわけがない。
自分一人旅で、性能の限界があるEOSマウント(EFマウント)ミラーレスを歩んでください。
ソニーは、レンズメーカーと手をたずさえて、世界一高性能レンズが集合した、王道マウントを歩みます。
いよいよ、Eは盤石になってきた。
1億画素を目指すのはソニーだけになった。GMレンズは1億画素対応だから。
キヤノンは1億画素を目指せない。センサーもレンズも1億画素対応不可能だから。だって、デュアルピクセルで1億画素にするためには、2億画素の井戸を作る必要がある。ここにデュアルピクセルの欠点が出る。1億画素は10年は到達不可能だね)。
ソニーは来年7200万画素を出すのか?
明確な差が付き始めましたね。
技術は嘘を言わない、いや言えない。
技術の差が、素直に出始めた。1億画素という壁を前にして。乗り越えられるメーカーと立ち止まるメーカーに分かれるね。
書込番号:20332243
7点

ここはα99Uのサイトだから、α99Uにも述べます。
これは良いカメラですね。
α7RUの高画質を引き継いで、Aマウント特有の高速撮影ができるようにした。
さらに、なんと秒12枚連写にしてしまった、4200万画素でだ。
脅威の画像処理性能です。
4200万画素x12枚 = 5億400万画素を1秒間に処理できる。
他社のフラグシップ機の、約倍ですね:
1DXU 2000万画素x14枚 = 2億8000万画素を処理
D5 2000万画素x12枚 = 2億4000万画素を処理
5D4 3000万画素x7枚 = 2億1000万画素を処理
すごい処理性能になった。前置きのLSIを置くという新しい方式を開発したから。やるねー。
このLSIのおかげで、ISO100から400で解像度が上がるという事にもなるらしい。
主要なAレンズは既に5千万画素対応していることを確認した(α7RU+LA-EA3のテストで)。
Aレンズで、高速撮影しながら(1枚写真を次々にすばやく撮る事)、超高画質を楽しめる。夢のような時代になった。
10本のAレンズを売らずに持ってて良かった。(大三元、50、85、135、STF、200、70-300、70-400、500Ref)
これからは、α99Uで撮って、撮って、撮りまくるぞー!
ソニーよありがとう。
書込番号:20332301
8点

>Babyloniaさん
テレコンで画質が落ちないなら可能じゃないかな。
実際はAマウントのミラーボックスが固定ユニットだからリコーのGRのように脱着可能にしてセンサー毎
AマウントとEマウントを取り換えできるカメラの方がSONYにとってはつくりやすそう。
書込番号:20332421
4点

>トランスルーセントミラーが、無くても、AFの進化が有れば、Aマウントボディーは、消える運命に、有ると思います。
当然その時にはレフ機も消えるのでしょうが、トランスルーセントミラーには私的に可能性を感じています。
透過ミラーの材質に一層の進歩が有ればデジタルカメラの主流になり得る技術と思いますし、ソニーもそれを目指していると思います、
A99Uは1DX2やD5が画素数を落として達成したスペックを、42メガの裏面照射型のセンサーを採用することで非常にレベルの高い万能機として登場しました、
これでAFが1DX2やD5に近い物に仕上がって居れば革命的なカメラとなりますので、固唾を呑んで発売後のレビューを待っています(=^・^=)。
書込番号:20333721
7点

仮に日本から撤退しても、ヨーロッパでは不動の地位を築いたまま
かもしれませんよ。
逆に値下がりしたりして?
書込番号:20334471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ
移行や互換を考えてもまず完全電子マウント化が必要でしょう
完全電子マウントであればEF(EF−S、EF−M)や
4/3(m4/3)のように障害はすくなくなり移行や共存もしやすい
そこに手を付ければ
まだやる気があると見える
書込番号:20334552
6点

有線である必要はどこにもないですが。。。
書込番号:20334563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
電子化は必須だね。
互換性がどうのって言ってる人も居るけれど
ニコンやペンタが電磁対応した事を考えればそんな事を言ってる人の為に電子化をためらうようでは本当に消える。
そもそもEマウント出した時点で電磁対応のハイブリッド仕様にしておくべきだった。
α99系とα77系を両対応で残してエントリーは電磁化、レンズ刷新でよかったと思う。
そうすればレンズの構成が同じでU型出しても電磁化対応っていう意味で売れると思う。
>けーぞー@自宅さん
どこの誰が有線でって書いてある?
ととろさん情報が正しければレンズの転送がシリアルだから端子増やさなくても速度さえ間に合えば電磁情報送れると思うけれど。
電源がSSMと共用で容量が間に合うかどうかというのもあるけれど。
キャノン方式の後付けパワーズームを無線で操作なら本体のどっかにポクっと付ける外付けコントローラーとか便利そう。
動画で三脚据え付けでも便利だし。
内部から操作ならレンジコントロールのボタンカスタムに項目入れれば済む話だし。
そもそも手で構えてればパワーズームって要らない機能だから無くても良いのか。
書込番号:20337735
2点

レンズもインテリジェントになるべきか?
その典型が光学手振れ補正だったんだけどな。
書込番号:20337758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>いずれにしても
完全電子マウントで無いAマウントに将来は無いと思いますよ
でもねー、
見方を変えれば別の意見もあります。
ビデオでファインダーが死ぬOVFに将来はないと思います。
自慢のファインダーが亡くなり、高速AFも機能しなくなる。一番の売りが消え去るのですよ、ビデオ撮影では。
そのために、ビデオ撮影では低機能機に格下げされてしまう。こういうDSLRに将来はないでしょう。
今後は、写真とビデオの両方を使うのが普通になってゆく。
写真のみは連写機だけになる。
幸いにして、α99Uは高速連写をできるし、ビデオファインダーも生き続ける。
両方の機能を持った高性能な複合機に進化したのですね。
書込番号:20341165
9点

動画を切る勇気の無い一眼カメラは早く滅びるかもね。
書込番号:20341331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Eマウントユーザです。Aマウントの将来は、ユーザが決めると思います。ユーザが買えばなくなりません。Eマウントで開発された技術が投入されるでしょう。
ただ、いずれにしても一眼レフの未来は暗いとは思います。ミラーレスは量子を動かすだけですが、一眼レフはミラーという巨大な重量物を動作させなければなりません。ミラーの動作はそろそろ限界にぶちあたるハズ。それを超えたら、ミラーはただのお荷物です。だから、私はニコンやキャノンの方が危ういと思いますね。
カメラは衰退産業ですから、ユーザを説得出来てきちんとシェアをとれないと危ないです。
書込番号:21457385
3点

今のAマウント機はミラーは動かないけどね…
書込番号:21457415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Aマウントは一眼レフじゃないでしょ。私はα55買いまして、だめだった。当時のファインダーは見えが。あれなら確かに一眼レフの方がいいです。
Aマウントの弱点は高感度だと思いますが、その辺は技術進化でクリアされることでしょう。最もD850だってα7RIIIだってISO400以上は使い物にならないなんてのたまう方もおられますが。私はASA100フィルム同等の粒状がクリアできればいいですから、α7RIIならISO25600もOKですが。
書込番号:21457893
1点

最近のAlphaRumorsに、キヤノンレンズで「瞳AF」をテストしていました、α7RVですが。
良く瞳にAFしていますね。これって、キヤノン機では不可能なことですよね。
https://www.sonyalpharumors.com/new-a7riii-tests-brotographer-marc-galer-jeff-remans-gordon-laing-hannah-saba-dmitry-brodsky/
こういう瞳AFのように、画像解析してAFする方式は、キヤノン・ニコンのDSLR方式では不可能ですね。
だって、AFしているモードでは、AFは30%の光しかもらえず、しかも画面の中心部しか光をもらえない(ミラーが小さいので、全部は反射できない)
しかもAFモジュールは位相差に特化しているので、瞳AFで必要となる詳細な画像解析は出来ないでしょう。
つまり、DSLR構造は、AFだけに特化された構造であり、今後の画像解析によるAFには落第だということです。
確かに、DSLR構造は、レンジファインダーに対しては利点があったので繁栄できた。
次の時代には、ミラーレス方式がDSLRに対しての利点が出てきて、カメラの繁栄がミラーレスに移動する順番です。
栄枯盛衰、新しい機能に適合したものが生き残る。
ミラーレスに比べて、
動画AFで決定的に弱くなる、AFモジュールが使えなくなるから(特にニコン機では顕著に弱くなっている、D850でも周回遅れだ)
瞳AFのような高性能な画像解析機能に弱くなる。C/Nはα7RVのような瞳AFは不可能。
連写も、最高速度が制限されて速くできない。α9のような秒20枚連写は不可能。
いま実現されている機能でも、これだけ構造的な欠点が見えてきた。
これらは、DSLRが故の構造的な欠点であるので、改善不可能である。
キヤノンもニコンもDSLR放棄を考え始めているのでしょう。ニコンは遅れているから、またここで後塵を拝するだろうね。(大丈夫かな?ニコン。まあ、4年後に合流すればよいのか)
カメラ業界が崩壊している中で、こういう欠点を抱えたままでは生きていけないだろうな。
団塊のユーザーが引退する時が、DSLRが斜陽になるときだよ。
もうその時期が始まったのだ。団塊世代は70の坂を超えたよ。これからは重いDSLRは斜陽になる。
最大のDSLRユーザー層が消え去るのだから。
いずれ、C/NのDSLRは消えるでしょう。
レンズを抱えた連写機だけが残る。
若い世代は、レンズの制約なく、新機能で選ぶ。
構造欠陥を抱えたDSLRは選ばれないだろうね。
これはカメラ業界に構造的な変化が起きていることを示す。
20年前に、レンジファインダーからDSLRに移ったのと同じ構造的変化が、今進行しつつある。
今度の変化は、DSLRの構造的欠点を乗り越えたミラーレスが担う。
そういえば、Aマウント機はほぼミラーレス構造だね。
30%の光で位相差AFモジュールを使いながら、70%の光でメインセンサーで映像解析している。
原理的には、α7RVと同じ程度に瞳AFを改良できるはず。
ファームアップ、来ないかな。
書込番号:21458349
5点

巨人軍と同じぐらい長いかもですよ。
書込番号:21458391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sonyも舵の取り方が難しいけど
最高スペックを狙わない
中堅フルのAマウント機の堅実な長期モデル1台出せば
そこそこ(じわじわ)売れると思いますよ
EVFでも構わなく動態性能を追い続けない
完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い
書込番号:21458439
2点

>gda_hisashiさん
>>完全電子マウントで無いAマウントはE+マウントアダプターでは使い難い
えー?
すみませんが、あなたは使ったことがないでしょう?
私は、昔から使っています。
昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
ところが、2年前に発売されたα7RUからAFがはやくなってきた。
普通のソニーレンズでは、風景やポートレートでは十分使えるAFスピードになった。私は実際に使っていますから。
それとね、
α99Uがあとから出たので、今ではLA-EA3を使い必要もなくなった。
α99Uは高速AFと4200万画素の高画質と秒12枚連写の高速連写とSLog3という動画機能も付いているし、背面液晶はSLOG3を元に戻すカラーグレーディング用のLUT(LookUpTable)も付いている。
悪いけど、Aマウントのα99Uにはキヤノン機よりもずっと高級な機能が付いているのです。
私は、これを使い続けます。メイン機にして。
α7RUはサブ機に格下げです。
そもそも、5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
あり得ないね。
焦ったキヤノンやニコンユーザーがあおっているだけでしょう。
心配しなくても、もっと先に消える可能性が高いマウントがたくさんあります。
今年度のソニーは、過去最高の利益が出ると言っています。どこかのExtraOrdinaryLossのマウントとは全く違います。
さらに、万年赤字の某M4/3マウントとも違います。 <==ここが一番危ないのでは? 万年赤字だから
最高の黒字の企業のカメラが消えるなんて、冗談もほどほどになさっては?
没落しつつあるカメラや赤字のカメラの心配をする方が先ですよ。
α99Uは良いカメラです。
アップしたように、ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い
α99Uは長く使い続けられる名機です。
良いねー。
書込番号:21459619
8点

『5D4よりも高機能なカメラがあるマウントが消失する?
α99Uは良いカメラです。
ある雑誌の評価では、α99Uは
5D4よりも高画質であるし
5D4よりもAF性能が良いし
5D4よりも連写が良いし
5D4よりもLiveViewが良い』
オレンジさん。
残念ながら、
スペックが良ければ皆が喜んで買うわけではない(泣)
発売から一年、価格コム売れ筋ランキングでは、
キヤノン5D4は2位、
オレンジさんの愛機α99twoは…残念ですが…124位(泣)
α99twoよ、現実を受け止め邁進せよ!
書込番号:21459697
9点

5D4、D850、α99U、7R3、いずれもカメラも高性能で画質の差は、レンズとの組み合わせもあり、多少の差はあるとは、思いますが、結局、使う側のスキルが写真としての品質や画質の差になってくると思います。
ただ、専用位相差のレフ機やα99Uの場合、レンズとのAF微調整がちゃんとできていれば、問題無いですが、これがちゃんとできてないと、瞳フォーカスができたとしても、ちゃんと精度は、確保されないですが、その点、像面位相差の7R3やα9のフォーカス精度は、素晴らしいですね。
α6000の頃から比較すると、今のEマウントカメラの像面位相差AFは、速度や追従性は、勿論のこと、AF精度が、凄く良くなっていますね。
書込番号:21460894
3点

>昔は使いにくかった・・・マウントアダプター「LA-EA3」経由のAFが遅かったから。
性能ではありませんブサイクだから
SONYがいかに使えると言っても見た目は重要です
inボデイしたE機ベースハリボテで良いので出て欲しいです
α99も良いカメラなんですが
やはり撮影時ハーフミラーが残る件が
いくら問題無いと言っても心理的には抵抗残る
sonyに2ライン供給する力は未知数ですが
Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
書込番号:21460933
4点

>>Aマウントの中身Eマウントα9出ても売れるかと思います
うん、良いね。
Aレンズで秒20枚連写できるのか。 良いね。
中身な完全にEでも良いです。
レンズだけAがそのままで使えればよい。
Aは開発要員が少ないから、無理せずにE二すり寄る方が良いよ。
α99UラインだけTLMで高速AFを作り続ければよい。
あとはEそのままでレンズマウントだけを取り換えるだけでもOKにしますよ。(むろんファームウエアは修正する)。
それでα55後継機やα77U後継機が出ると良いのにね。
APS-Cで15万円で秒15枚連写機がAマウントで出れば、C/Nも真っ青になるよ。
書込番号:21462566
6点

1年前を振り返って
昨年10月に、キヤノンのミラーレスのうわさに関して、私はこのスレで、キヤノンのミラーレスに関してこう書きました:
>>結局、ソニーのEマウント式が3年先行していたし、正しい道だったとキヤノンも認めるのだろうね。DSLRをミラーレスに替えてくる。うまく来年秋に出せたとしても4年遅れになる。絶望的な遅れだね。しかも内容は中途半端。年がたてばたつほど、差は開く。Eレンズが充実するから。
1年前に今にも出るようなことを言ってたキヤノンのミラーレス・・・1年たっても出ない。
来年も出ないのでは?
だって、ソニーのミラーレスが、次々と新機能を開発しまくってるので、いまだしても2年遅れの機能になる。
もう少し頑張って追いつこう・・・いつまでたっても追いつけない・・・いつまでたっても出せない。
今年ですでに、フルサイズミラーレスはソニーに4年遅れた。来年出たとしても5年遅れで出すことになる。
うーん、下手すれば、10年遅れでミラーレスが出てくるのではありませんか。
しかも、訳知りのキヤノンユーザーは、キヤノン機は6千万画素以上は作れないと述べている。
それはそうですよ。キヤノン機は高画素に決定的に弱くなった・・・ヂュアルピクセルのせいです。
1ピクセルを2つの井戸に分割して2個つくらなくてはならない。これが高画素では致命傷になる。
ソニーは次のセンサーを7200万画素か6400万画素で作れるでしょう。裏面照射の技術もあるし、高画素は作りやすい。
キヤノンは逆に作りにくい:
裏面照射技術を上級機では実用化できていない・・・センサー技術の遅れ
ヂュアルピクセルのために、7200万画素を作るには、倍の1億4400万個の微小センサーを作る必要がある。
これでは、配線が邪魔になって、暗闇性能がさらに低下する。今でも暗闇に弱いキヤノンなのに、さらに弱くなる。
このように、問題点が山積していて、高画素は作れない状態になっている。
逆に、Eマウントは、GMレンズで1億画素対応している。レンズは大丈夫。
ソニーのレンズ設計技術は、コンピュータ化して最新鋭になったからねー。頼もしいよ。
ソニーはいずれ1億画素センサーを作るだろうね。35oで今の中版カメラとと同じ性能になる。コストパフォーマンスは5倍から10倍になりそう。
さらに、7200万画素でセンサーシフト撮影をすれば、その解像度や彩度は軽く中版カメラを超えてしまう。超絶の超超高画質になる。誰も見たことがないほどの超超高画質を自分で使えるようになる・・・48万円で(定価は52万8千円)。
うん、ますます面白くなってきそうです。
崩壊するカメラ業界ですが、確実に次の芽は出ているね。大木に育ちそうな芽が。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:21463565
7点

あれ…
CANONの新ミラーレスって元々今年発売じゃなくて、2018年位に発売って予想じゃなかったっけ…
書込番号:21463571
7点

こんなスレが立つほどにAマウントの状況やユーザーの心理がひしひしと伝わってくるよね。
まあ現実はUKで終わって、オセアニアで終わって、次はどこって感じかな。
それにしても、ソニーってユーザーに恵まれてないよね。これはEマウントユーザーも全く同じだけど、あの爺さんを筆頭に数学やスペックで判断するようなレベルのが目立つからね。
こんなのがどれだけソニーのイメージを下げているんだろ。
書込番号:21465513 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今年6D2でイメージ下げて7R3でキヤノンから写ってくる人結構いる印象だしスペック上等なんじゃないですかね
書込番号:21465520
7点

>freakishさん
オー、フリちゃん お久しぶり。
元気にしてるかい? 写真撮ってるかい?
俺はα99Uでルンルン気分で撮ってるよ。
なにしろこのカメラは、すべてのキヤノン機よりも高画質だし、応答性もトップに追いついたので、感性豊かに撮れるのです。
フリちゃんも一度使てみたら? 君の6Dとは一段進化してると実感するでしょう。
なにしろ、このカメラは、現行5D4より進んでいて、4年後に出る5D5対抗機だからね。
俺たちは4年先のカメラを使ってるのさ。
キヤノンも良いのだけど、進化スピードがモッサリしすぎていて、面白くないね。田舎のカメラみたい。
都会型のソニー機を使ってみなさいな。これはこれで面白いよ。
書込番号:21466483
7点

未来のカメラはかくあるべき。
DiMAGDE7の登場から一貫した路線だと思っています。
書込番号:21466801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=advanced-amateur
http://www.sony.com.au/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras
UKとオーストラリアでAマウント終わったのですか?。
Aマウントの行く末はゆっくりフェードアウトでしょうね。
今時点で未完成のシステム構成のEマウントに移行も時期尚早だし
(私の場合ね。)
現実今のAマウントでは困ってないからしばらくは様子をうかがってます。
書込番号:21467836
3点

オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
UKはずーと売っているでしょう。
ソニーUKのホームページにはありますよ。
ソニーサイトではカメラは3種類に分類されていますから、カジュアルやアマチュアのサイトにはα99Uは出てきません。
α99Uはエキスパートのページに出てきます。
ソニーUKのカメラサイトは3つに分類されている
https://www.sony.co.uk/electronics/cameras
エキスパートのページにはα99Uがある
https://www.sony.co.uk/electronics/interchangeable-lens-camera-products/t/interchangeable-lens-cameras?bestfor=expert-capability
良く調べずに亡くなったということはおやめになったら。
書込番号:21467887
3点

追伸
私はα99Uをメイン機として使い、α7RUをサブ機として使っている。
α99Uはとても素晴らしいカメラですよ。
Aレンズが生き返った名機です。どこのカメラにも負けない高画質になった。
ソニーとしては、α99Uがあまりにも素晴らしいので、Eでもこれと同レベルにしないといけないから、α7RVにアップグレードした。
そもそも、α99Uのように5D4よりも高画質なカメラが無くなるという人の意図がわからない。
この世界一レベルの高性能機(D850と良い勝負です)は、このまま売り続ければ8年間はトップレベル機として売れるよ。
私は、安心して使っている。
ソニーは結構安泰ですよ。
真っ先に消えるのは「万年赤字の」オリであり、カメラ性能が低いパナであり、体力不足のペンタだと思っています。
この3社が消えない限り、ソニーのAは安泰です。
まあ消滅御三家のユーザー様は心配でしょうが、カメラ崩壊の世だから、なるようになるさ。
安心できるα99Uで、撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:21467916
5点

>オーストラリアはだいぶ前にAを販売停止にした。
オーストラリアでは高級カメラの販売量が少ないので、ソニーオーストラリアもAとEを両方維持できなくなってEに集約したのでしょう。仕方がない、弱小販売店だから。
オーストラリアはこれで良いのではないの。オーストラリアは微々たる販売量だから影響ない。
ちゃんと調べてから書き込もうね。
書込番号:21467941
8点

うん?
Alpharumors情報ですが、オーストラリアは1年以上前にAマウントを止めたと言う情報が出ていました。
今でも売ってるのですか?
ふーん?
書込番号:21468065
2点

噂を確認もせずに書き込み
まぁこれに始まった事では無いけどね。
嘘つきのorangeさん
書込番号:21468325
13点

まあまあ、お手柔らかに。
Aマウント機は良いカメラですよね。
私はメイン機として使い続けます。α99Uもレンズもとても良いからね。
たとえば、Eのα7RU+24-70F2.8GMで撮るのも良いが、Aのα99U+24-70F2.8ZAで撮るのがさらに面白く楽しい。
これは感性豊かなカメラだからね。(おそらくα7RVで同様に感性豊かになってると思うが、α99Uがあれば充分である)
そうそう、オーストラリアがAマウントを売らなくなったという記事は、2年前の10月でした。
検索するとすぐに出てくる:
https://www.sonyalpharumors.com/sony-australia-will-not-sell-any-a-mount-cameralens-anymore/
この記事によると、オーストラリアとニュージーランドは、Aマウントカメラとレンズを売らなくしたそうです。
その後、α99Uが出たので、方針変更でもしたのかしら?
まあ、こんな良いカメラを売らないのはお馬鹿さんだよね。
そういえば2年ほど前にオーストラリアでは、ソニー使いのプロが、ソニーのサポートのバカさ加減に嫌気がさしてニコンに鞍替えしたというYouTubeの投稿が有名になってましたからね。
オーストラリアはチョットなソニー販売かもしれませんね。
書込番号:21468433
2点

へんな言い訳しなくていいよ嘘つきorangeさん
2年前の噂と
今のhttp://www.sony.com.au
の情報とでは
どっちが正しいのかな?
orangeさんにはわからないでしょうね。
書込番号:21468498
9点

>ふにふに%さん
Aマウントカメラって何か販売されてますか?
Aマウントのレンズは販売されてますがそれには理由があるような気がしますが…
書込番号:21468633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99Uは販売されてましたね。
α99Uの前は何売ってたんですかね?(笑)
書込番号:21468668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーいた
爺たっしゃで
年おわる
そして来年
最悪つづく
書込番号:21469025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONY使いがアンナのばっかじゃないんだけどね…
個性強過ぎなのが転がってるからね…
書込番号:21469034
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
今はZ2だけじゃないですか?
ソニーストアで買えるのは。
書込番号:20283781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商標が、Zeissになっているので II型です。
書込番号:20283794
6点

写真をそのまま信じるならSAL2470Zは小数点の打ち方がヨーロッパ式のカンマ、SAL2470Z2は一般的なピリオドとなっていて公式HP等で載っているのはピリオドに見えますからSAL2470Z2だと思います。
書込番号:20283809
2点

みなさんのおっしゃる通り
24-70U型ですね。
もう売ってしまいましたが、
T型とU型の写真がありましたので
載せます。左側が綺麗なので(笑)
U型です。
見にくいですが、トトロさんの
おっしゃっている部分の
文字が違いますね。
書込番号:20283862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
私はあえて初期型買った人間ですから新旧よく見てましたから。
単焦点ですが、35GとSTFのMinolta製をただいま物色中です。
お金に糸目つけなけりゃいっぱいあるんですがね。
書込番号:20283960
4点

>三河のトトロさん
やっぱり鉛レンズの方がいいってことですか?35GとSTF
書込番号:20283984
4点

>静的陰解法さん
・私がMinoltaの人間だったから
・SONYのコーティング色が好きになれないから
というくだらん理由です。
すみません。
書込番号:20284107
5点

皆様、わかりやすい回答、ありがとうございます。
あの箇所で見分けるのですね。
早く、α99IIの実物を見てみたいものです。
書込番号:20284108
1点

>三河のトトロさん
差し支えなければ、あえてI型を買った理由を教えてもらえますか?
今、I型かII型か迷ってます。
書込番号:20284115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
なるほど、だから詳しいんですね!
ぼくは24-70はU型。70-200Gは
写りから、あえてT型にしました。
MINOLTA製を物色中ですか!
安くて良いのあるといいですね。
確かにお金を気にしなければ
いいんですけどね^ ^
書込番号:20284122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三河のトトロさん
ミノルタ製の方はピントリングがいいですよね。
SONYの方のピントリングは全て同じローレットだと最近気がつきました。
書込番号:20284140
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
書込番号:20284194
5点

>のっぽサンタさん
個人的な意見ですよ。レンズの味が薄くなったなと思ったんです。
比較の上での話ですから、片方の単体だけを見たら差は認識は
出来ないと思います。元々の次元が高いのですからね。
私が買った時は初期型とII型はそれほど価格差は無かったですが、
両方を比較して決められる環境があるなら試して見られることをお勧めします。
書込番号:20284203
5点

>三河のトトロさん
返答、ありがとうございます。
I型の中古がスゴく安いのですが、お世話になっていたソニーストアーの人がII型の中身は全然違うと言っていたので、どっちかな〜って悩んでました。
でも本体も欲しいので、どれか一つしか買えません。これも悩み。
書込番号:20284239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のっぽサンタさん
公開されているレンズ構成図が同じなので、光学的にはコーティングだけで
II型にしたと言われてますが、全レンズ玉再設計です。
動体追尾速度や防塵防滴処理なども追加されていますし、予算と画が気にいるなら
II型の方がオススメですよ。
書込番号:20284265
6点

>静的陰解法さん
>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
同感です。
私も80200G(正確にはG無し、黒い初期型、光学系は同じ?はず)を売却して70200Gしました。
70200Gの写りに満足していますが、80200Gのしっとりした雰囲気に少しだけ未練があります。
最短撮影距離が長く、AF時の音がうるさいので買い替えて良かったんだ、と自分に言い聞かせています(笑)
>三河のトトロさん
同じ頃私は初期型を我慢してU型が発売と同時に購入しました。初期型は所有しなかったので比較は出来ないのですが、SAL2470Z2はずいぶんとヌケが良い印象です。この感覚はSAL70400G2に似ていると感じるのですが、コーティングの変更の影響が大きいのでしょうか。
書込番号:20284293
5点

>nekodaisukiさん
2470Z2と70400G2ではコーティング剤が違うので一概には言えません。
ナノARコートは透過率を高めるのでレンズ面反射によるコントラスト低下には
非常に有効です。対しフレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど
増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
2470ZとZ2でのコーティング変更はZeissのコーティング剤の成分変更で
何を変えたのかは開示されず特性表だけです。
特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
遠景の彩度低下はこのゴーストの影響が支配的で、これが抑えられているのが
抜けの良いと感じられいるのではないでしょうか。
書込番号:20284391
10点

>三河のトトロさん
早速の詳しい解説をありがとうございます。
やはりZEISSとGレンズのU型はコーティング剤が違ったんですね。
SAL70400G2は初期型からの買い替えなのでコントラストの向上は実感していました。
また70200G2はゴーストの増大が話題になっていましたが、70400G2のほうは感じません。
初期型に続き、U型も大のお気に入りのレンズになっています。
>特性表からするとゴーストはかなり抑えられています。ゴーストというと
強い逆光時に出るものと思われがちですが、実際にはどんな条件でも出ています。
SAL2470Z2ですが、わざと強い逆光にして試し撮りをすると初期型ほどではないもののゴーストは出ます。特に逆光に強いFEの2470Zと比べると差が顕著だったのですが、コーティングの変更に寄る対逆光性能の向上というのは、もっと別なところのことを言っているのですね。大変参考になりました。α99Uでの使用が楽しみです。
書込番号:20284454
4点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。II型ですか。ますます遠ざかりますね。
でも、いつかは手に入れたいレンズです。
書込番号:20284535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>静的陰解法さん
残念ながら80-200は使ったこと
無くて…
70-200G2はU型のゴーストで騒いだのは
私です(^^;;。予約して買ったのにひどかった
ので70-200Gを買い直しました。買い直して
良かったと思っています。
24-70はT型とU型と撮り比べて
ゴーストが出にくかったので
U型を残しました。
画質はT型、U型ともそこまで
変わってない気がしています。
書込番号:20284540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rio_さん
話を脱線させてすいませんでした。α99II、私も早く見たいです。
書込番号:20284550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのお話を見てると、U型は気になりますが、
予算的な問題が・・・。
ソニーストアが近くにないので、ヨドバシとかで話を聞いてみますか・・・。
書込番号:20284692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nekodaisukiさん
あ、1型と光学系は同じですよね。
70200Gもいいんですが、なんかあっさりした写りでちょっと後悔しています。
解像度が70200Gの方がいいことがα700上でもわかったので、70200Gを選びました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
70200Gと2470Zを2本買える財力が羨ましいです。
私はこの前の結婚式に対応するためにやっと2470Zの1型を買うことができました。
2470Zは、ウェディングドレスを写し出す湿度と解像度がたまらなく極上で、人撮りには最高のレンズだと思います。
書込番号:20284713
4点

2型でしょう。生産終了している1型をパッケージの写真にする理由はどこにもありません。
ちなみに1635ZAはミノルタの1735Gの派生型で、85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。
書込番号:20284782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋の使者さん
1635ZAはミノルタの1735Gの派生型って本当なんですか?写りも17-35Gっぽいのかな?そうすると2470Zとかなり描写は違いそうですね。
書込番号:20284935
1点

>85ZAはミノルタ85Gリミテッドの派生型らしいですね。
よく言われることですが、勘違いです。
85Gの後群レンズを改めたものです。
書込番号:20284942
7点

>三河のトトロさん
確か85Gの無塩化の為に補正レンズを入れたとは聞いていますが、あとツァイス対応のために収差遊びができなくなったと残念がっていました。
書込番号:20284958
2点

>Rio_さん
やはり新しい製品はお値段が高い
ですからね。価格に性能が見合うか、
また、好みの写りかどうかで(作例等で判断)
決められれば良いかと思います。
>静的陰解法さん
いえいえ、独身が長かったので
多少貯えがあるだけです。でも、いまは
なかなか思ったように買えません(^^;;
24-70T型は風景メインの自分としては
太陽などを入れた逆光時のゴーストが
唯一の不満でした。U型では少し改善
されていますから自分としてはU型に
する価値がありました(70-200Gとは
逆の結果でした)。
ブライダルでは24-70のT型もU型も見分けが
付かないくらい良い画が出ると思いますよ^ ^
お互い大事に使いたいですね。
書込番号:20284999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三河のトトロさん
玉が再設計の結果同じような構成になるってあり得る話?
元々の設計がギリギリまで詰めてるとしても再設計の結果で同じレンズ群でDxO上の数値が誤差程度しか上がらないのは真実だとしても訴求力が無いのでは?
α99Uを予約するに当たって色々調べたら、何かFEとAでレンズの味付けのコンセプト自体が違う感じがするんだ。
何て言うか、FEはレンズ全体的に能力を出して味付けアッサリなのに対して、Aは癖を残して写真の色気を出す画質に持ってってる感じの設計かなと。
だから、写真を知ってる人はFEレンズよりもAレンズを好むように設定してるとか。
85G-LTD中古であるって情報聞いたけど高くて買えない値段だったし、85mmと24mmどうしよう。15mmの超広角は諦めぎみ。
トトロさんIRIXの15mmのようなレンズでAマウント用の作ってw
レンズ買うお金どっかからひねり出さないと。
書込番号:20285041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
そうですね、お互い大事にしましょう。
結婚式2週間前にサブカメラマンを頼まれて急いで手配した2470Z1ですが、撮影後メーカーに点検してもらったところ鏡筒管のガタがあるということで入院させました。本当は購入店に返金要求出来たのですが、あまりの写りのよさと、一緒に結婚式を戦い抜いた戦友のような気がして、愛着が湧き、修理を続行させました。
大事にしていきたいと思います。
書込番号:20285100
4点

>Rio_さん
このレンズだけは、実践で使わないと良さがわからないと思います。
一見ではSAL2875と描写の区別が付きませんが、湿度と繊細さ、柔らかく先鋭な解像度と色のりが目を引きます。ヨドバシの店員に聞いたところでわからないでしょう。予算が許すならば購入をおすすめいたします。
書込番号:20285130
3点

>色々心配人さん
FEが全体的に描写能力を、、、と言っても結局それって解像度とかコントラストとか
歪曲とか周辺光量とか計測器で測れるものでしょ?
立体感とかヌケ感とかDxoでは評価されないし、今時の一般ユーザーもピクセル等倍で
全部位見たりとかするので味付けが仇になったりする。
レンズの味ってそんなものじゃ表せないですよ。
http://web.archive.org/web/20040205085109/http://ca.konicaminolta.jp/interview/020405/itv/index.shtml
ここが参考になると思う。
でもFEって急造しないといけなかったから、味付けまで拘っちゃいられない。
収差抑え込んだ蒸留水レンズを作ったって事です。SEL90M28買って最初の画像で
そう思いましたね。だからすぐ売っちゃった。
書込番号:20285270
10点

>三河のトトロさん
詳しい説明ありがとうございます。
70200Gから70200G2に替えて、フレアがT型よりもでやすく感じていたのですが、「光量が増えた」というのであれば納得です。
>フレア対策を強化しておかないと実光量が1/3段ほど増えるのでフレアの発生やフレアによるコントラスト低下を起こしやすくなります。
70200G2は雨の中の陸上競技撮影に持ち出すので、防塵防滴も魅力で買い換えました。
写り自体はT型の方が良いように思ったのですが、知人に売却しました。
2470Zは購入してからしばらく立ってU型が出たので買い換えは出来ませんでした。
1年くらいして1635Zが中古ででていたので、思わず衝動買いしました。
両方とも景色中心ですので、防塵防滴はあまり必要ないので、2型の購入は出費も考えて計画していません。
2470Zや1635Zの朝日夕日のマジックアワーなどの描写は素晴らしくα99との相性は抜群だと思っています。
きっとα99Uでも素晴らしい絵を出してくれると思っています。
α99Uの標準レンズは2470Z2ですね。
書込番号:20285422
2点

静的陰解法さん
nekodaisukiさん
>>70200Gもいいんですが、80200Gのあのウェット感もたまらないですよ!
手放して少し後悔しています。
私はSonyがAmountを引継ぐとのニュースを聴いたときからMinoltaレンズを
買い集め、全て手元に残して使っていますが、やはりAPO HS 80200Gは
良いですね。 不足を感じないのでそれ以降の新型に全く移行していません。
偶々全くの新同品(白ペンキの剥がれも一切なし)を手に入れることが出来た
こともあるのですが、姿かたちも美しいですね。
もともとAFは早いし、ボディー更新のたびにさらに早くなっていてこちらでも
不便ありません。
AF駆動音が気になる被写体をあまり撮らないのですが、半端ない駆動トルクが
手振れの原因にならないかちょっと気にしていましたが、99IIには五軸手振れ
補正も搭載されるので、まだまだ愛用する積りです。
99IIの裏面照射センサーでさらに暗所での活躍場所が広がりそうで期待して
います。
書込番号:20285874
4点

>三河のトトロさん
やっぱりここにたどり着くのか。
すごく当たり前に答えは出てるんだけれど時代かな?
数値が重視されれるところはあるよね。
αAをα99Uが出る寸前まで諦めてたからキャノンの35mmBRレンズも試してみたんだよ。
本当に言う通り。蒸留水のようなレンズで、ヌケは良いしボケの要素もあるんだけれどあっさりし過ぎて。
使いやすいのかもしれないけれど、収差を制御してこそ感性だと思うんだよね。
絵画と違ってオートで映してレンズも本体も収差を勝手に制御して無い事の様に写した写真が評価されるなら、
それは記録以外の何物でもない。
何か今の風潮だとそういうレンズがもてはやされてる気もあるよね。
タムロンもいいレンズ作ってるのにサードだとΣ絶対主義のような。
高画素化で解像度が必要になった事で評価の基準がそこに集中したのも原因かもしれない。
俺も最近までそっちのサイドに引きずられてたから。
中古の店で85G-LTDをα900で覗いてチョット戻りつつあるけれど、
レンズの味とかって解像度だけじゃないよね。
でも等倍で見れちゃうとな。特にα77Uだと解像できるレンズと出来ないレンズがはっきりわかるから。
書込番号:20286044
4点

αの24〜70mmZAが横綱ズームであるなら、Σの24〜105mmF4アートはさしずめ大関であろう。価格も倍ほど違う。それはそれとして、もし築地仁氏によるレンズ交換なしのスナップ写真集、一年間或るカメラにただ一本のレンズで撮り歩いたときの画像のみまとめた集成的アルバムを見られるのであれば・・・むしろΣ&D810とかが望ましい気がする(焦点域やF値の違いなどは棚にあげたとしても)。いわば、「東京カメラ部 X RX100」ギャラリーのフルサイズ版みたいな。デジタル提供として100枚で2000円くらいなら喜んで購入したい\(^o^)/。なんなら毎年か隔年でテーマを変えて出して欲しいくらいだ。
そういや Σの24〜105mmF4を買って最初に試したとき、解像度の良さに感嘆しつつも少し「あれ?」って首をかしげた記憶があるけれど、売ろうと思ったことは無い。
書込番号:20286390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100ミリで次の望遠ズームに連係させるか、
70ミリで連係させるか、難しいところですね。
書込番号:20286999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、24-70I型をα7U+LA-EA3で使うと、ちょっと薄暗い場所だと使い物にならなくなりますが
α99Uでも、位相差AFセンサーだけの測距点では同じような事になりそうですね。
U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
書込番号:20287633
1点

>t-hiraiさん
いや、最悪でもAF補助光があるから大丈夫だよ。補助光付きのフラッシュをつければいい。
あと、AマウントならLA-EA4じゃないの?
書込番号:20287660
1点

AF補助光にも色々種類があって、、、
後から心霊現象?って噂にならないのがいいですね。
披露宴用に「寿」って描くものがあってもいいと思います。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20287806
1点

>静的陰解法さん
LA-EA4は、AFエリアがあまりにも狭すぎたので(^_^;)
SIGMA 35mm artでは、AF-Sならα99並みに合ってくれるのですけどね。
AF補助光はどうしても好きになれないのですよね、
それに、α99Uに期待している隅っこの方の測距点では、
たぶん、AF補助光が届かない気がします。
とりあえずは、先行展示にT型持って行ってみるしかないですね。
書込番号:20287886
1点

>>U型で改善されるなら、その為に買い替えても良さそうだけど、どうなるかな?
はいはい、EV-4までのAFが可能になっていると詳しく説明されています。
α7RUと同じように、中央AFを使うようです。
(専用位相差AFセンサーらしい)
説明書から抜粋:
EV-4の低輝度環境にも対応する高精度なAF
輝度は、EV-4(中央のフォーカスポイント、専用位相差検出AFセンサー、中央を使用)からの検出を実現。低輝度下でもスムーズ、正確なピント合わせができます。
参照:
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201610/16-1007/?s_tc=aff_999_0_10_170686&utm_medium=aff&utm_source=001
書込番号:20291188
3点

>orangeさん
あっ、いえ、SAL2470ZのU型の話ですよ(^_^;)
位相差AFセンサーだけの測距点でU型のが使い物になるなら、
U型に買い替えるという事です。
書込番号:20291988
1点

皆さんの、お持ちのレンズが羨ましい。
私の手持ちのフルサイズ標準ズームは、SAL28-75F2.8とMINOLTA24-85F3.5-4.5しかも(旧)。
本音は、24-105F4通しのレンズキットが出たらうれしいですが、おサイフが・・・
書込番号:20293459
2点

>Barasubさん
80-200G、ほんと値崩れしないですよね。というより値段が上がってますよね。
いつかは70200Gよりも高くなる?そんな気配も見せてますよね。
コニミノは何故この光学系を廃止したのか、理解に苦しみますよね。
書込番号:20302635
1点

>t-hiraiさん
元々、そんなに端っこにAFセンサーがない頃に設計されたレンズですので、
2型で改善されてるといいですね。
書込番号:20302647
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
α99 II の性能にフル対応するレンズはどれでしょうね。
メーカーHPを読むとすべてのAマウントレンズでフルに性能が使えるわけではないようです。
以下、メーカーHPからの抜粋です。
79点(*1)専用位相差AFセンサーと、世界最多(*2)399点(*3)像面位相差AFセンサーが同時に駆動するハイブリッド位相差検出AFシステムを新開発。
広範囲・高密度に配置された2つのAFセンサーを動作させることでAFの速度、精度、追従性が大幅に向上。
さらに有効約4240万画素の高解像度でAF・AE追従(*4)最高約12コマ/秒(*5)の高速連写も可能です。
*1 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります
*2 35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとして。2016年9月広報発表時点。ソニー調べ
*3 撮影モード、レンズにより対応する測距点数は異なります。最大323点のフォーカスエリアを選択可能です。動画時は動作しません
*4 ドライブモード 連続撮影(Hi+)時に、ハイブリッド位相差検出AF対応時はF9以上、ハイブリッド位相差検出AF非対応時はF4以上に絞った場合、フォーカスは1枚目で固定されます
*5 連続撮影モード「Hi+」時
抜粋ここまで。
ちなみにα99のAF(デュアルAF)に対応しているソニー製AマウントレンズはメーカーHPによると下記です。
その他のソニー製レンズやミノルタ製・コニカミノルタ製レンズは非対応です。
α99 II でも制限は同じでしょうか。
以下、α99の対応ソニー製レンズ
(本体ソフトウェアがVer.1.02以上の場合)
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
28-75mm F2.8 SAM
50mm F1.4
300mm F2.8 G SSM II
70-400mm F4-5.6 G SSM
500mm F4 G SSM
Distagon T *24mm F2 ZA SSM
Planar T* 85mm F1.4 ZA
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA
Vario-Sonnar T*16-35mm F2.8 ZA SSM
35mm F1.4 G
70-200mm F2.8 G
70-300mm F4.5-5.6 G SSM
300mm F2.8 G SSM
50mm F2.8 Macro
85mm F2.8 SAM
100mm F2.8 Macro
70-400mm F4-5.6 G SSM II
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM
70-200mm F2.8 G SSM II
3点

上記のソニー製Aマウントレンズのリストから3本漏れていました。
以下もα99のAF(デュアルAF)に対応しています。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM II
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II
書込番号:20249502
2点

そうですね。
もしかしたら使えるレンズが限られるのかも知れません。
うかれていました。
私の持っているレンズは全てα99のAF-Dに対応しているので、α99Aの新開発AFに対応している可能性が高そうです。
ミノルタレンズは使えるレベルで、フルに使えるのは新しいレンズだけかも知れませんね。
それはそれでしかたが無いと思います。
書込番号:20249508
5点

思いきって…接点を1つ増やしてもよかったかも。
で、それで電磁絞り対応にして、新しいレンズはその方向で…。
従来品にも対応…でも、面白かったな。
ミカンさん情報だと…ソニーαA10周年でミノルタが30年?くらいなら…思いきって『αは変わります!』的な一大キャンペーンでも納得できたなo(^o^)o
それは、ソニーはAマウントを続けるぞ宣言な訳だしo(^o^)o
書込番号:20249608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α99IIが海外で発表になってのタイミングで、ヨドバシ.comでの
Planar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Zの売価がガクンとはね上がったんですよね。
フルサイズ単焦点 標準レンズであると共に、
・防塵防滴仕様
・SSM
この2点、特に後者のSSMはα99IIのAF性能をフルに発揮させるのに必須だったりして。
…となると、
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
とかのSSM化リニューアルもあるのではないかと、現行品を買う踏ん切りがつきません。
Aマウントレンズのモデルチェンジは今後、α99IIをきっかけにあるんですかね。楽しみです。
書込番号:20249724
2点

需要と供給のバランスなのかなあ。
解像度の高いレンズの価値が上がるのは自然なのかも。
ミノルタの50、100マクロもそれなりなんだけど。
書込番号:20249753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
135/1.8なら77m2でも相当な速さで動いてましたんでAF-D使える99m2ならSSMでなくとも使えそうですけどね
99m2発表前は中古10万きって投げ売られてるのも見ましたんで買うタイミングを逃しましたね
まあ新品はまだ値上げしてないようですが
書込番号:20249874
1点

ちゃんとαを続ける意思表示としてレンズを数本発表したら対応するものを買えば良いよ。
α99U買ってもレンズ出なければマウント移行出来る軍資金をひもじい思いしててでも貯めないとならないから。
α99Uは今あるレンズを使いきる為の物として買うけど、今後も続ける意思表示が見えなければここで終わりだよ。
書込番号:20251699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日最寄のキタムラ行ったら10万どころか7万だったwww
書込番号:20251728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





